JPH08333320A - 光架橋性液晶染料 - Google Patents

光架橋性液晶染料

Info

Publication number
JPH08333320A
JPH08333320A JP8139942A JP13994296A JPH08333320A JP H08333320 A JPH08333320 A JP H08333320A JP 8139942 A JP8139942 A JP 8139942A JP 13994296 A JP13994296 A JP 13994296A JP H08333320 A JPH08333320 A JP H08333320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coo
diyl
ooc
group
phenylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8139942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4144910B2 (ja
Inventor
Stephen Kelly
ステファン・ケリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH08333320A publication Critical patent/JPH08333320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144910B2 publication Critical patent/JP4144910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/106Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/24Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing nitrogen-to-nitrogen bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/24Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C09K19/26Azoxy compounds

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な化学的及び熱安定性、並びに通常の溶
剤への良好な溶解性、並びに電界及び電磁線照射に対す
る良好な安定性を有し、かつ発色団を有する光架橋性液
晶化合物を提供すること。 【解決手段】 一般式(I): 【化23】 (式中、A1 及びA2 は、それぞれ、架橋性の中間相性
基を表し;そしてA3 は、二色性基を表す)で示される
化合物、及び少なくとも1つの成分が式(I)の化合物
である少なくとも2つの成分から成る架橋性液晶混合
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発色団を有する光
架橋性液晶化合物、その化合物を含む液晶混合物及び光
学成分として架橋状態でのそれらの使用に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】光架橋
性液晶は、適切な量の光重合開始剤を添加されている
が、基質上で、又は適切に配向している層によるセル中
で又は磁界中で配向させることができ、次いで、この状
態で適切な波長の光の照射によって架橋させることがで
きる。このようにして製造した構造は、高温下でさえ保
持することができる。こうして、例えば導波管、光学グ
リッド及び光学フィルターのような光学成分、圧電セル
並びに非線形光学(NLO)特性を有するセル等を製造
することができる。このような光学成分は、例えば周波
数二倍器(SHG)又はカラーフィルターにおいて使用
することができる。
【0003】更なる特性、例えば複屈折、屈折率、透過
性等は、適用分野によって異なる要件を満たさなくては
ならない。例えば、光学フィルター用の材料は、フィル
ター表面に対して垂直方向に強い吸収性を有していなく
てはならない。
【0004】光架橋性液晶は、良好な化学的及び熱安定
性、並びに通常の溶剤への良好な溶解性、並びに電界及
び電磁線照射に対する良好な安定性を持たなければなら
ない。更に、約25℃〜約100℃、特に約25℃〜約
80℃の温度範囲における適切な中間相を有するべきで
ある。更に、上述の用途に対して望ましい波長範囲にお
いて強い吸収性を有さなくてはならない。
【0005】液晶は、通常、数種の成分の混合物として
用いられるので、互いに混和性のよい成分であることが
重要である。
【0006】液晶混合物は、周波数二倍器のために又は
特定の波長で強い吸収性を有する光学フィルターとして
用いられるが、これは二色性染料を含み、この二色性染
料の大部分はそれ自体液晶ではない。そのような染料を
含む混合物は、種々の原理に基づくことができる。こう
して、例えば染料を液晶と混合することができるが、こ
の場合、相転移温度は、激しく低下し、そのためごく限
られた量の染料だけしか加えることができない。更に、
光架橋性液晶の混合物に染料を加える方法もあるが、こ
の場合、非架橋性成分(染料)が緩み、こうして吸収性
が経時的に減少し、更に光架橋性液晶中のそのような染
料の溶解性は、通常相分離及び/又は凝集形成によって
限られている。
【0007】したがって、特にSHG用に、発色団の高
濃度だけでなく、良好な配向安定性によっても特徴付け
られる混合物を製造する必要がある。
【0008】発色団を網目状組織へ組み込むことによっ
て、相分離又は凝集形成を起こさずに、そして光架橋性
液晶の長期安定性に影響を及ぼさずに、高濃度の活性付
加物が得られる。更に、発色団は、電界中で重合前ポリ
マーの光学軸に対し垂直に配向できる。これが、高いS
HG効率につながる。
【0009】
【課題を解決する手段】本発明は、単一成分又は液晶混
合物の成分として、すぐれた方法で適切な化合物を提供
する。これらの化合物は、一般式(I):
【0010】
【化11】
【0011】(式中、A1 及びA2 は、それぞれ架橋性
の中間相形成性基を表し;そしてA3 は、二色性基を表
す)で示される化合物である。
【0012】本発明の式(I)の化合物又はそれらの混
合物は、しばしば中間相を有しているために、架橋前に
電界又は磁界を印加することにより配向させることがで
きる。単一相はこの方法で製造することができる。
【0013】好ましくは、中間相形成性基A1 及びA2
は、それぞれ、一般式(II):
【0014】
【化12】
【0015】(式中、環C及びDは、それぞれ独立し
て、1,4−フェニレン(これは、場合により、ハロゲ
ン、メチル及び/又はシアノで置換されていてもよ
い)、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5
−ジイル、トランス−1,4−シクロヘキシレン又はト
ランス−1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを表し;
1 は、−CH2 CH2 −、−CH2 O−、−COO
−、−OOC−、−(CH2)4 −又は−(CH2)3 O−
を表し;Z2 は、単結合、−CH2 CH2 −、−CH2
O−、−OCH2 −、−COO−、−OOC−、−(C
2)4 −、−O(CH2)3 −又は−(CH2)3 O−を表
し;Z3 は、−(CY2)m −、−O(CY2)m −、−
(CY2)m O−、−(CY2)m COO−、−(CY2)m
OOC−、−(Si〔(CH3)2 〕O)m−、−OCH
2(Si〔(CH3)2 〕O)m−、−Si〔(CH3)2 〕C
2 O−又は−NHCH2(Si〔(CH3)2 〕O)m−又
は−Si〔(CH3)2 〕CH2 NH−を表し;Yは、水
素又はフッ素を表し;nは、0又は1を表し;mは、1
〜16の整数を表し;そしてR1 は、例えばエチレン、
アクリレート、メタクリレート、2−クロロアクリレー
ト、2−フェニルアクリレート、アクリロイルフェニレ
ン、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−クロロア
クリルアミド、2−フェニルアクリルアミド、エポキ
シ、イタコン酸エステル、ビニルエーテル、ビニルエス
テル、スチレン誘導体、シロキサン、エチレンイミン誘
導体、マレイン酸誘導体、フマル酸誘導体又はケイ皮酸
誘導体(これらは、場合により、メチル、メトキシ、シ
アノ及び/又はハロゲンで置換されていてもよい)のよ
うな架橋基を表す)で示される基を表す。
【0016】二つの中間相形成性基A1 及びA2 が同義
である式(I)の化合物が、特に好ましい。環C及びD
が、それぞれ独立して、1,4−フェニレン(これは、
非置換又はフッ素で置換されている)、ピリジン−2,
5−ジイル又はピリミジン−2,5−ジイルを表す式
(II)の基A1 及びA2 は、特に好ましい。式(II)の
基中のZ1 は、好ましくは−CH2 O−、−COO−又
は−OOC−を表し;Z2 は、好ましくは単結合、−C
2 CH2 −、−CH2 O−、−OCH2 −、−COO
−又は−OOC−を表し;Z3 は、好ましくは−(CY
2)m −、−(CY2)m O−、−(CY2)m COO−又は
−(CY2)m OOC−を表し;そしてYは、好ましくは
水素を表す。
【0017】架橋性基R1 は、好ましくはアクリレー
ト、メタクリレート、2−クロロアクリレート、2−フ
ェニルアクリレート、アクリロイルフェニレン、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、2−フェニルアクリルア
ミド、エポキシ、ビニルエーテル、ビニルエステル、ス
チレン誘導体、マレイン酸誘導体又はフマル酸誘導体を
表す。これらは、磁界中で式(I)の化合物の配向後、
光化学的に架橋できる基である。アクリレート、メタク
リレート、ビニルエーテル及びエポキシは、特に好まし
いR1 基である。
【0018】二色性基A3 は、一般式(III):
【0019】
【化13】
【0020】(式中、環E及びHは、それぞれ独立し
て、1,4−フェニレン(これは、場合により、ハロゲ
ン、メチル及び/又はシアノで置換されていてもよ
い)、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5
−ジイル、トランス−1,4−シクロヘキシレン又はト
ランス−1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを表し;
環Fは、1,4−フェニレン(これは、場合により、ハ
ロゲン、メチル及び/又はシアノで置換されていてもよ
い)、ピリジン−2,5−ジイル又はピリミジン−2,
5−ジイルを表し;環Gは、1,4−フェニレン(これ
は、場合により、ハロゲン、メチル、ジメチルアミノ、
アミノ、ニトロ及び/又はシアノでモノ置換又は多置換
されていてもよい)、ピリジン−2,5−ジイル、ピリ
ミジン−2,5−ジイル、1,4−ナフチレン、2,6
−ナフチレン、2,5−ピラゾールジイル、2,5−チ
アゾールジイル、2,5−ベンゾチアゾールジイル、
2,5−イミダゾールジイル、2,5−ピロールジイル
又は2,5−チオフェンジイルを表し;Z4 は、−CH
2 CH2 −、−CH2 O−、−COO−、−OOC−、
−(CH2)4 −、−(CH2)3 O−、−COO(CH2)
p −又は−COO(CH2)p O−を表し;Z5 及びZ7
は、それぞれ独立して、単結合、−CH2 CH2 −、−
CH2 O−、−OCH2 −、−COO−、−OOC−、
−(CH2)4 −、−O(CH2)3−又は−(CH2)3
−を表し;Z6 は、−N=N−、−N(O)=N−、−
CH=CH−又は−CH=N−を表し;n及びqは、そ
れぞれ0又は1を表し;pは、1〜16の整数を表し;
rは、0、1又は2を表し;そしてR2 は、水素、ハロ
ゲン、シアノ、−CH=CHNO2 −、−CH=CHC
N、−CH=C(CN)2、ニトロ、ジアルキルアミノ若
しくはシクロブチルアミノ基、又はアルキル、アルコキ
シ若しくはアルカノイルオキシ基(これらは、場合によ
り、メトキシ、シアノ及び/又はハロゲンで置換されて
いてもよい)を表すが、ただし、r=0の場合、R2
は、一般式(IV):
【0021】
【化14】
【0022】(式中、環Iは、1,4−フェニレン(こ
れは、場合により、ハロゲン、メチル及び/又はシアノ
で置換されていてもよい)、ピリジン−2,5−ジイ
ル、ピリミジン−2,5−ジイル、トランス−1,4−
シクロヘキシレン又はトランス−1,3−ジオキサン−
2,5−ジイルを表し;Z8 は、−CH2 CH2 −、−
CH2 O−、−COO−、−OOC−、−(CH2)4
−、−(CH2)3 O−、−COO(CH2)p −又は−C
OO(CH2)p O−を表し;Z9 は、単結合、−COO
(CH2)p N(CH3)−、−COO(CH2)p NH−、
−CH2 O−、−OCH2 −、−COO−、−OOC−
又は−NH−を表し;sは、0又は1を表し;pは、1
〜16の整数を表し;そしてR3 、R4 、R5 及びR6
は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、−C
H=CHNO2 、−CH=CHCN、−CH=C(C
N)2、ニトロ、ヒドロキシ、ジアルキルアミノ若しくは
シクロブチルアミノ基、又はアルキル、アルコキシ若し
くはアルカノイルオキシ基(これらは、場合により、メ
チル、メトキシ、シアノ及び/又はハロゲンで置換され
ていてもよい)を表す)で示される置換されたアントラ
キノン基を表す)で示される基を表すのが好ましい。
【0023】二色性基A3 は、また、一般式(IV):
【0024】
【化15】
【0025】(式中、環Iは、1,4−フェニレン(こ
れは、場合により、ハロゲン、メチル及び/又はシアノ
で置換されていてもよい)、ピリジン−2,5−ジイ
ル、ピリミジン−2,5−ジイル、トランス−1,4−
シクロヘキシレン又はトランス−1,3−ジオキサン−
2,5−ジイルを表し;Z8 は、−CH2 CH2 −、−
CH2 O−、−COO−、−OOC−、−(CH2)4
−、−(CH2)3 O−、−COO(CH2)p −又は−C
OO(CH2)p O−を表し;Z9 は、単結合、−COO
(CH2)p N(CH3)−、−COO(CH2)p NH−、
−CH2 O−、−OCH2 −、−COO−、−OOC−
又は−NH−を表し;sは、0又は1を表し;pは、1
〜16の整数を表し;そしてR3 、R4 、R5 及びR6
は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、−C
H=CHNO2 、−CH=CHCN、−CH=C(C
N)2、ニトロ、ヒドロキシ、ジアルキルアミノ若しくは
シクロブチルアミノ基、又はアルキル、アルコキシ若し
くはアルカノイルオキシ基(これらは、場合により、メ
チル、メトキシ、シアノ及び/又はハロゲンで置換され
ていてもよい)を表す)で示される残基を表すのが好ま
しい。
【0026】上記で用いられている用語を、以下で説明
する。
【0027】「ハロゲン」とは、フッ素、塩素又は臭
素、特にフッ素を表す。
【0028】「場合により、ハロゲン、メチル及び/又
はシアノで置換されていてもよい1,4−フェニレン」
とは、本発明の範囲において、1,4−フェニレン又は
置換された1,4−フェニレン、例えば2−又は3−フ
ルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−
1,4−フェニレン、2,6−又は3,5−ジフルオロ
−1,4−フェニレン、2−又は3−クロロ−1,4−
フェニレン、2,3−ジクロロ−1,4−フェニレン、
2,6−又は3,5−ジクロロ−1,4−フェニレン、
2−又は3−ブロモ−1,4−フェニレン、2−又は3
−メチル−1,4−フェニレン、2−又は3−シアノ−
1,4−フェニレン等を包含する。
【0029】「場合により、ハロゲン、メチル、ジメチ
ルアミノ、アミノ、ニトロ及び/又はシアノで置換され
ていてもよい1,4−フェニレン」とは、本発明の範囲
において、上記で列挙した環に加えて、2−又は3−ニ
トロ−1,4−フェニレン、2−又は3−ジアルキルア
ミノ−1,4−フェニレン等を包含する。
【0030】「ジアルキルアミノ」基とは、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ及びジイソプ
ロピルアミノ基を包含する。
【0031】「アルキル、アルコキシ又はアルカノイル
オキシ基(これらは、場合により、メトキシ、シアノ及
び/又はハロゲンで置換されていてもよい)」とは、本
発明の範囲において、アルキル基は直鎖又は分岐であっ
てよく、好ましくは1〜12個の炭素原子を有する基を
包含する。この基は、メトキシ、シアノ及び/又はフッ
素、塩素又は臭素で、モノ置換又は多置換されていてよ
い。メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、メ
トキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブトキシ、アシル
オキシ、プロパノイルオキシ、ブタノイルオキシ等は、
特に好ましい基である。
【0032】本発明による化合物の中間相型は、中間相
形成性の側鎖A1 及びA2 の環を変えることで影響させ
ることができる。こうして、トランス−1,4−シクロ
ヘキシレン又はトランス−1,3−ジオキサン−2,5
−ジイル等の飽和環がネマチック傾向を促進するのに対
して、フェニレン等の芳香環は、スメクチック相を形成
する傾向にある。中間相形成性基A1 及びA2 が、式
(II)において、n=0である、例えば式(II−a):
【0033】
【化16】
【0034】(式中、環C1 は、場合により、フッ素で
置換されていてもよいフェニレンを表し;Z11は、−C
2 CH2 −、−CH2 O−、−COO−、−OOC
−、−(CH2)4 −又は−(CH2)3 O−を表し;Z31
は、−(CH2)m'−、−(CH2)m'O−、−(CH2)m'
COO−又は−(CH2)m'OOC−を表し;m’は、4
〜12の整数を表し;そしてR11は、アクリレート、メ
タクリレート、ビニルエーテル又はエポキシを表す)で
示される基を表すのが好ましい。
【0035】二色性基A3 は、一般式(III −a)又は
(IV−a):
【0036】
【化17】
【0037】(式中、環E1 及びH1 は、場合により、
フッ素で置換されていてもよい1,4−フェニレンを表
し;Z41は、−COO(CH2)p'−又は−COO(CH
2)p'O−を表し;Z51及びZ71は、それぞれ独立して、
単結合、−CH2 CH2 −、−CH2 O−、−COO−
又は−OOC−を表し;n及びqは、0又は1を表し;
rは、1を表し;p’は、4〜12の整数を表し;R21
は、ニトロまたはジメチルアミノを表し;環I1 は、フ
ェニレン(これは、場合により、フッ素で置換されてい
てもよい)又はトランス−1,4−シクロヘキシレンを
表し;Z81は、−COO(CH2)p'−又は−COO(C
2)p'O−を表し;Z91は、単結合、−COO(CH2)
p N(CH3)−又は−COO(CH2)p NH−を表し;
sは、0又は1を表し;そしてR3 、R4 、R5 、R6
及びpは、前述のものと同義である)で示される基を表
すのが好ましい。
【0038】一般式(I−a):
【0039】
【化18】
【0040】(式中、rは、1を表し;R21は、ニトロ
を表し;Z41は、−COO(CH2)p'O−を表し;そし
てその他の記号は、前述のものと同義である)で示され
ている化合物は、非常に好ましい。式(I−a)におい
て、qが0を表す化合物は特に好ましい。
【0041】A1 及びA2 が同義である式(I)の化合
物は、合成的に非常に容易に入手可能であり、例えば、
反応スキーム1及び2に記述の方法と同様に製造するこ
とができる。こうして、二色性アルコール(2)及び
(6)は、ビス〔2,5−ビス〔4−(ω−アクリロイ
ルオキシアルキルオキシ)〕フェニルカルボキシ〕安息
香酸(1)及び(7)とそれぞれ反応させることができ
る。このエステル化は、例えばジクロロメタン又は別の
適切な溶媒、例えばクロロホルム中で、N,N′−ジシ
クロヘキシルカルボジイミド及び4−(ジメチルアミ
ノ)ピリジンの存在下で行うことができる。この二色性
アルコールは、公知であり、又は例えば4−ヒドロキシ
ベンズアルデヒド(3)及び発色団を含む安息香酸
(4)のエステル化生成物、及びホウ水素化ナトリウム
でアルデヒド(5)を還元することにより調製すること
ができる。
【0042】A1 及びA2 が異なる式(I)の化合物
は、不斉の2−〔4−(ω−アクリロイルオキシアルキ
ルオキシ)フェニルカルボキシ〕−5−〔4−(ω−ア
クリロイルオキシアルキルオキシ)フェニルカルボキ
シ〕安息香酸から出発して製造することができる。これ
らは、例えば4−(ω−アクリロイルオキシアルキルオ
キシ)安息香酸と2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒ
ドとのモノエステル化によってモノエステルへ、次いで
別の4−(ω−アクリロイルオキシアルキルオキシ)安
息香酸とのエステル化によってジエステルへと調製する
ことができる。ジョーンズ試薬による酸化により、対応
する不斉の2−〔4−(ω−アクリロイルオキシアルキ
ルオキシ)フェニルカルボキシ〕−5−〔4−(ω−ア
クリロイルオキシアルキルオキシ)フェニルカルボキ
シ〕安息香酸を得た。出発物質は公知であり、一部は市
販されている。
【0043】反応スキーム中の記号は、前述の意味を有
する。
【0044】
【化19】
【0045】
【化20】
【0046】少量のBHT(2,6−ジ−tert−ブチル
−4−メチル−フェノール/“ブチルヒドロキシトルエ
ン”)を、望まない熱性架橋を阻止するため、各工程中
で混合した。
【0047】式(I)の化合物は、単一化合物として、
又は互いにその化合物の混合物、及び/又は他の液晶成
分との混合物の形で使用することができる。
【0048】本発明による液晶混合物は、少なくとも2
つの成分を含み、その内の少なくとも1つの成分は式
(I)の化合物である。第2の成分及びその他の成分
は、式(I)の更なる化合物又は光架橋性基を有するそ
の他の公知液晶化合物であり得るる。1つ以上のキラル
成分が、混合物中に存在することもできる。
【0049】式(I)の化合物の良好な溶解性、そして
それらの良好な相互混和性を考慮すると、本発明による
混合物中の式(I)の化合物の含量は、高くすることが
でき、100重量%にまですることができる。
【0050】本発明による混合物は、1つ以上の式
(I)の化合物に加え、一般式(V)、(VI)、(VI
I)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)及び(XII):
【0051】
【化21】
【0052】
【化22】
【0053】(上記式中、Xは、水素、フッ素、塩素、
臭素又はメチルを表し;m′は、4〜12の整数を表
し;tは、2〜12の整数を表し;Zは、−OCH2
又は−OOC−を表し;Aは、1,4−フェニレン又は
2−若しくは3−フルオロ−1,4−フェニレンを表
し;Sは、−(CH2)m'−又は−(CH2)m'O−を表
し;そしてRは、アクリレート、メタクリレート、ビニ
ルエーテル又はエポキシを表す)で示される化合物の群
からの1つ以上の化合物を含むことが好ましい。
【0054】式(I)の化合物及びこれらの化合物を含
む液晶混合物の製造を、以下の実施例によって、より詳
細に記述する。Cは、液晶相を表し、Sは、スメクチッ
ク相を表し、Nは、ネマチック相を表し、そしてIは、
等方性相を表す。
【0055】
【実施例】
実施例1 ジクロロメタン25ml中の2,5−ビス〔4−(6−ア
クリロイルオキシヘキシルオキシ)フェニルカルボキ
シ〕安息香酸0.5g、6−〔4−(4−ニトロフェニ
ルアゾ)フェノキシ〕ヘキサノール0.25g及び4−
ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.04gの溶液
に、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)0.2gを、室温で撹拌しながら加えた。この反応
混合物を室温で一晩撹拌し、水100ml中に注ぎ、次い
でそれぞれジクロロメタン50mlで3回抽出した。この
有機相を合わせ、それぞれ水100mlで2回洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を濃縮した。
残渣をヘキサン/エチルアセテート(容量1:1)によ
るシリカゲルクロマトグラフィーに付して精製し、薄層
クロマトグラフィーにより純品であった画分をアセトン
から2回再結晶することにより、6−〔4−(4−ニト
ロフェニルアゾ)フェノキシ〕ヘキシル 2,5−ビス
〔4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)フェ
ニルカルボキシ〕ベンゾアート0.4gを得た。m.p.
(C-N) 72 ℃, cl.p. (N-I) 127 ℃
【0056】以下の化合物は同様の方法で調製すること
ができた。
【0057】2−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)フ
ェノキシ〕エチル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロ
イルオキシヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベン
ゾアート。m.p. (C-N) 122℃, cl.p. (N-I) 162 ℃ 3−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)フェノキシ〕プ
ロピル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイルオキシ
ヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。
4−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)フェノキシ〕ブ
チル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイルオキシヘ
キシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。m.
p. (C-N) 113℃, cl.p. (N-I) 142 ℃ 5−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)フェノキシ〕ペ
ンチル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイルオキシ
ヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。
m.p. (C-N) 98 ℃, cl.p. (N-I) 104 ℃ 7−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)フェノキシ〕ヘ
プチル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイルオキシ
ヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。
8−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)フェノキシ〕オ
クチル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイルオキシ
ヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。
m.p. (C-N) 86 ℃, cl.p. (N-I) 119 ℃ 9−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)フェノキシ〕ノ
ニル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイルオキシヘ
キシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。1
0−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)フェノキシ〕デ
シル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイルオキシヘ
キシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。1
1−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)フェノキシ〕ウ
ンデシル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイルオキ
シヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアー
ト。12−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)フェノキ
シ〕ドデシル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイル
オキシヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾア
ート。
【0058】2−〔4−(4−ジメチルアミノフェニル
アゾ)フェノキシ〕エチル 2,5−ビス〔4−(6−
アクリロイルオキシヘキシルオキシ)フェニルカルボキ
シ〕ベンゾアート。m.p. (C-N) 124℃, cl.p. (N-I) 16
6 ℃ 3−〔4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)フェノ
キシ〕プロピル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイ
ルオキシヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾ
アート。4−〔4−(4−ジメチルアミノフェニルア
ゾ)フェノキシ〕ブチル 2,5−ビス〔4−(6−ア
クリロイルオキシヘキシルオキシ)フェニルカルボキ
シ〕ベンゾアート。m.p. (C-N) 100℃, cl.p. (N-I) 14
9 ℃ 5−〔4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)フェノ
キシ〕ペンチル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイ
ルオキシヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾ
アート。m.p. (C-N) 80 ℃, cl.p. (N-I) 113 ℃ 6−〔4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)フェノ
キシ〕ヘキシル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイ
ルオキシヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾ
アート。m.p. (C-N) 90 ℃, cl.p. (N-I) 137 ℃ 7−〔4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)フェノ
キシ〕ヘプチル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイ
ルオキシヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾ
アート。8−〔4−(4−ジメチルアミノフェニルア
ゾ)フェノキシ〕オクチル 2,5−ビス〔4−(6−
アクリロイルオキシヘキシルオキシ)フェニルカルボキ
シ〕ベンゾアート。m.p. (C-N) 98 ℃, cl.p. (N-I) 13
1 ℃ 9−〔4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)フェノ
キシ〕ノニル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイル
オキシヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾア
ート。10−〔4−(4−ジメチルアミノフェニルア
ゾ)フェノキシ〕デシル 2,5−ビス〔4−(6−ア
クリロイルオキシヘキシルオキシ)フェニルカルボキ
シ〕ベンゾアート。11−〔4−(4−ジメチルアミノ
フェニルアゾ)フェノキシ〕ウンデシル2,5−ビス
〔4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)フェ
ニルカルボキシ〕ベンゾアート。12−〔4−(4−ジ
メチルアミノフェニルアゾ)フェノキシ〕ドデシル
2,5−ビス〔4−(6−アクリロイルオキシヘキシル
オキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。
【0059】6−〔4−(4−ニトロフェニルアゾキ
シ)フェノキシ〕ヘキシル 2,5−ビス〔4−(3−
アクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニルカルボキ
シ〕ベンゾアート。6−〔4−(4−ニトロフェニルア
ゾキシ)フェノキシ〕ヘキシル 2,5−ビス〔4−
(4−アクリロイルオキシブチルオキシ)フェニルカル
ボキシ〕ベンゾアート。6−〔4−(4−ニトロフェニ
ルアゾキシ)フェノキシ〕ヘキシル 2,5−ビス〔4
−(5−アクリロイルオキシペンチルオキシ)フェニル
カルボキシ〕ベンゾアート。6−〔4−(4−ニトロフ
ェニルアゾキシ)フェノキシ〕ヘキシル 2,5−ビス
〔4−(7−アクリロイルオキシヘプチルオキシ)フェ
ニルカルボキシ〕ベンゾアート。6−〔4−(4−ニト
ロフェニルアゾキシ)フェノキシ〕ヘキシル 2,5−
ビス〔4−(8−アクリロイルオキシオクチルオキシ)
フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。6−〔4−(4−
ニトロフェニルアゾキシ)フェノキシ〕ヘキシル 2,
5−ビス〔4−(9−アクリロイルオキシノニルオキ
シ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。6−〔4−
(4−ニトロフェニルアゾキシ)フェノキシ〕ヘキシル
2,5−ビス〔4−(10−アクリロイルオキシデシ
ルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。6−
〔4−(4−ニトロフェニルアゾキシ)フェノキシ〕ヘ
キシル 2,5−ビス〔4−(11−アクリロイルオキ
シウンデシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアー
ト。m.p. (C-SA) 65℃, SA-N 98 ℃, cl.p. (N-I) 121
℃ 6−〔4−(4−ニトロフェニルアゾキシ)フェノキ
シ〕ヘキシル 2,5−ビス〔4−(12−アクリロイ
ルオキシドデシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾ
アート。
【0060】6−〔4−(4−ジメチルアミノフェニル
アゾキシ)フェノキシ〕ヘキシル2,5−ビス〔4−
(3−アクリロイルオキシプロピルオキシ)フェニルカ
ルボキシ〕ベンゾアート。6−〔4−(4−ジメチルア
ミノフェニルアゾキシ)フェノキシ〕ヘキシル2,5−
ビス〔4−(4−アクリロイルオキシブチルオキシ)フ
ェニルカルボキシ〕ベンゾアート。6−〔4−(4−ジ
メチルアミノフェニルアゾキシ)フェノキシ〕ヘキシル
2,5−ビス〔4−(5−アクリロイルオキシペンチル
オキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。6−〔4
−(4−ジメチルアミノフェニルアゾキシ)フェノキ
シ〕ヘキシル2,5−ビス〔4−(7−アクリロイルオ
キシヘプチルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアー
ト。6−〔4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾキ
シ)フェノキシ〕ヘキシル2,5−ビス〔4−(8−ア
クリロイルオキシオクチルオキシ)フェニルカルボキ
シ〕ベンゾアート。6−〔4−(4−ジメチルアミノフ
ェニルアゾキシ)フェノキシ〕ヘキシル2,5−ビス
〔4−(9−アクリロイルオキシノニルオキシ)フェニ
ルカルボキシ〕ベンゾアート。6−〔4−(4−ジメチ
ルアミノフェニルアゾキシ)フェノキシ〕ヘキシル2,
5−ビス〔4−(10−アクリロイルオキシデシルオキ
シ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。6−〔4−
(4−ジメチルアミノフェニルアゾキシ)フェノキシ〕
ヘキシル2,5−ビス〔4−(11−アクリロイルオキ
シウンデシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアー
ト。6−〔4−(4−ジメチルアミノフェニルアゾキ
シ)フェノキシ〕ヘキシル2,5−ビス〔4−(12−
アクリロイルオキシドデシルオキシ)フェニルカルボキ
シ〕ベンゾアート。
【0061】実施例2 ジクロロメタン20ml中の2,5−ビス〔4−(6−ア
クリロイルオキシヘキシルオキシ)フェニルカルボキ
シ〕安息香酸0.6g、(4−〔4−(4−ニトロフェ
ニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フェニル)メタノール
0.4g及び4−ジメチルアミノピリジン0.04gの
溶液に、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド
0.2gを、室温で撹拌しながら加えた。反応混合物を
室温で一晩撹拌し、水100ml中に注ぎ、次いでそれぞ
れジクロロメタン50mlで3回抽出した。有機相を合わ
せ、それぞれ水100mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をヘキサ
ン/エチルアセテート(容量1:1)によるシリカゲル
クロマトグラフィーで精製し、薄層クロマトグラフィー
により純品であった画分をアセトンから2回再結晶する
ことにより、(4−〔4(4−ニトロフェニルアゾ)ベ
ンゾイルオキシ〕フェニル)メチル 2,5−ビス〔4
−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)フェニル
カルボキシ〕ベンゾアート0.4gを得た。
【0062】出発物質として使用した(4−〔4−(4
−ニトロフェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フェニル)
メタノールは、以下のように調製した。
【0063】(a)ホウ水素化ナトリウム0.13g及
び水15mlの混合物を、ジオキサン100ml中の4−
〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕
ベンズアルデヒド0.8g溶液に、0℃で滴下して処理
した。反応混合物を0℃で60分間、次いで室温で10
分間撹拌し、ジクロロメタン100ml中に注ぎ、それぞ
れ水100mlで2回洗浄した。水性相を合わせ、それぞ
れジクロロメタン50mlで2回抽出した。有機相を合わ
せ、それぞれ水100mlで2回洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、懸濁液をろ過し、ろ液を濃縮した。残渣
を、更なる精製を行わずに、次工程で使用した。
【0064】(b)ジクロロメタン20ml中の4−(4
−ニトロフェニルアゾ)安息香酸1.0g、4−ヒドロ
キシベンズアルデヒド0.3g及び4−ジメチルアミノ
ピリジン0.04gの溶液に、N,N′−ジシクロヘキ
シルカルボジイミド0.6gを、室温で撹拌しながら加
えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水100ml中に
注ぎ、次いでそれぞれジクロロメタン50mlで3回抽出
した。有機相を合わせ、それぞれ水100mlで2回洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、ろ液を濃縮
した。残渣をヘキサン/エチルアセテート(容量1:
1)によるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製
し、薄層クロマトグラフィーにより純品であった画分を
エタノールから2回再結晶することにより、4−〔4−
(4−ニトロフェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕ベンズ
アルデヒド0.9gを得た。
【0065】以下の化合物は、同様の方法で調製するこ
とができた。
【0066】(4−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)
ベンゾイルオキシ〕フェニル)メチル 2,5−ビス
〔4−(7−アクリロイルオキシヘプチルオキシ)フェ
ニルカルボキシ〕ベンゾアート。(4−〔4−(4−ニ
トロフェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フェニル)メチ
ル 2,5−ビス〔4−(8−アクリロイルオキシオク
チルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。(4
−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)ベンゾイルオキ
シ〕フェニル)メチル 2,5−ビス〔4−(9−アク
リロイルオキシノニルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベ
ンゾアート。(4−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)
ベンゾイルオキシ〕フェニル)メチル 2,5−ビス
〔4−(10−アクリロイルオキシデシルオキシ)フェ
ニルカルボキシ〕ベンゾアート。(4−〔4−(4−ニ
トロフェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フェニル)メチ
ル 2,5−ビス〔4−(11−アクリロイルオキシウ
ンデシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。
(4−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)ベンゾイルオ
キシ〕フェニル)メチル 2,5−ビス〔4−(12−
アクリロイルオキシドデシルオキシ)フェニルカルボキ
シ〕ベンゾアート。(4−〔4−(4−ジメチルフェニ
ルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フェニル)メチル 2,5
−ビス〔4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキ
シ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。(4−〔4−
(4−ジメチルフェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フェ
ニル)メチル2,5−ビス〔4−(7−アクリロイルオ
キシヘプチルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアー
ト。(4−〔4−(4−ジメチルフェニルアゾ)ベンゾ
イルオキシ〕フェニル)メチル 2,5−ビス〔4−
(8−アクリロイルオキシオクチルオキシ)フェニルカ
ルボキシ〕ベンゾアート。(4−〔4−(4−ジメチル
フェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フェニル)メチル
2,5−ビス〔4−(9−アクリロイルオキシノニルオ
キシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。(4−〔4
−(4−ジメチルフェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フ
ェニル)メチル 2,5−ビス〔4−(10−アクリロ
イルオキシデシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾ
アート。(4−〔4−(4−ジメチルフェニルアゾ)ベ
ンゾイルオキシ〕フェニル)メチル 2,5−ビス〔4
−(11−アクリロイルオキシウンデシルオキシ)フェ
ニルカルボキシ〕ベンゾアート。(4−〔4−(4−ジ
メチルフェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フェニル)メ
チル 2,5−ビス〔4−(12−アクリロイルオキシ
ドデシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。
【0067】実施例3 2,5−ビス〔4−(アクリロイルオキシヘキシルオキ
シ)フェニルカルボキシ〕安息香酸0.6g、(4−
〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕
フェノキシ)エタノール0.4g及び4−ジメチルアミ
ノ−ピリジン0.04gの溶液を、N,N′−ジシクロ
ヘキシルジカルボジイミド0.2g及びジクロロメタン
20mlと、実施例1と同様の方法で反応させ、(4−
〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕
フェノキシエチル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロ
イルオキシヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベン
ゾアートを得た。
【0068】出発物質としての(4−〔4−(4−ニト
ロフェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フェノキシ)エタ
ノールを以下の様に調製した。
【0069】(a)4−(4−ニトロフェニルアゾ)安
息香酸0.35g、(4−ヒドロキシフェノキシ)エタ
ノール0.2g及び4−ジメチルアミノピリジン0.0
4gの溶液を、N,N′−ジシクロヘキシルジカルボジ
イミド0.4g及びジクロロメタン50mlと、実施例1
と同様の方法で反応させ、(4−〔4−(4−ニトロフ
ェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フェノキシ)エタノー
ル0.4gを得た。
【0070】以下の化合物は、同様の方法で調製するこ
とができた。
【0071】(4−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)
ベンゾイルオキシ〕フェノキシ)エチル 2,5−ビス
〔4−(7−アクリロイルオキシヘプチルオキシ)フェ
ニルカルボキシ〕ベンゾアート。(4−〔4−(4−ニ
トロフェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フェノキシ)エ
チル 2,5−ビス〔4−(8−アクリロイルオキシオ
クチルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。
(4−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)ベンゾイルオ
キシ〕フェノキシ)エチル 2,5−ビス〔4−(9−
アクリロイルオキシノニルオキシ)フェニルカルボキ
シ〕ベンゾアート。(4−〔4−(4−ニトロフェニル
アゾ)ベンゾイルオキシ〕フェノキシ)エチル 2,5
−ビス〔4−(10−アクリロイルオキシデシルオキ
シ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。(4−〔4−
(4−ニトロフェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フェノ
キシ)エチル 2,5−ビス〔4−(11−アクリロイ
ルオキシウンデシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベン
ゾアート。(4−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)ベ
ンゾイルオキシ〕フェノキシ)エチル 2,5−ビス
〔4−(12−アクリロイルオキシドデシルオキシ)フ
ェニルカルボキシ〕ベンゾアート。(4−〔4−(4−
ジメチルフェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フェノキ
シ)エチル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイルオ
キシヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアー
ト。(4−〔4−(4−ジメチルフェニルアゾ)ベンゾ
イルオキシ〕フェノキシ)エチル 2,5−ビス〔4−
(7−アクリロイルオキシヘプチルオキシ)フェニルカ
ルボキシ〕ベンゾアート。(4−〔4−(4−ジメチル
フェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フェノキシ)エチル
2,5−ビス〔4−(8−アクリロイルオキシオクチ
ルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。(4−
〔4−(4−ジメチルフェニルアゾ)ベンゾイルオキ
シ〕フェノキシ)エチル 2,5−ビス〔4−(9−ア
クリロイルオキシノニルオキシ)フェニルカルボキシ〕
ベンゾアート。(4−〔4−(4−ジメチルフェニルア
ゾ)ベンゾイルオキシ〕フェノキシ)エチル 2,5−
ビス〔4−(10−アクリロイルオキシデシルオキシ)
フェニルカルボキシ〕ベンゾアート。(4−〔4−(4
−ジメチルフェニルアゾ)ベンゾイルオキシ〕フェノキ
シ)エチル 2,5−ビス〔4−(11−アクリロイル
オキシウンデシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾ
アート。(4−〔4−(4−ジメチルフェニルアゾ)ベ
ンゾイルオキシ〕フェノキシ)エチル 2,5−ビス
〔4−(12−アクリロイルオキシドデシルオキシ)フ
ェニルカルボキシ〕ベンゾアート。
【0072】実施例4 ペンチル 2,5−ビス〔4−(6−アクリロイルオキ
シヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕ベンゾアート
95重量%及び6−〔4−(4−ニトロフェニルアゾ)
フェノキシ〕ヘキシル 2,5−ビス〔4−(6−アク
リロイルオキシヘキシルオキシ)フェニルカルボキシ〕
ベンゾアート5重量%の混合物を用意し、光重合開始剤
(IRGACURE、チバガイギー)1重量%で処理し、アニソ
ール(20重量%)中に溶解し、次いでガラス板上で
2,000回転/分回転させた。ガラス板は、あらかじ
めポリ〔メタクリロイルオキシエチル3−(E)−〔4
−シアノ−4′−ビフェニル〕アクリレート〕で被覆
し、直線偏光で照射した。これにより、所定の構造を、
(PPN)層のマスクにより、写真平板的に刻んだ。新
しい層(PPN層上)を加熱ブロック上で90℃で乾燥
し、90℃で真空下、真空オーブン中でキセノン光を照
射した。刻まれた原形構造が残り、新しい網目組織によ
って忠実に複写された。明確な二色吸収(燈色)を確認
した。この層は、構造的吸収フィルターとして使用する
ことができる。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、 A1 及びA2 は、それぞれ、架橋性の中間相性基を表
    し;そしてA3 は、二色性基を表す)で示される化合
    物。
  2. 【請求項2】 中間相性基A1 及びA2 が、一般式(I
    I): 【化2】 (式中、 環C及びDは、それぞれ独立して、1,4−フェニレン
    (これは、場合により、ハロゲン、メチル及び/又はシ
    アノで置換されていてもよい)、ピリジン−2,5−ジ
    イル、ピリミジン−2,5−ジイル、トランス−1,4
    −シクロヘキシレン又はトランス−1,3−ジオキサン
    −2,5−ジイルを表し;Z1 は、−CH2 CH2 −、
    −CH2 O−、−COO−、−OOC−、−(CH2)4
    −又は−(CH2)3 O−を表し;Z2 は、単結合、−C
    2 CH2 −、−CH2 O−、−OCH2 −、−COO
    −、−OOC−、−(CH2)4 −、−O(CH2)3 −又
    は−(CH2)3 O−を表し;Z3 は、−(CY2)m −、
    −O(CY2)m −、−(CY2)m O−、−(CY2)m
    OO−、−(CY2)m OOC−、−(Si〔(CH3)
    2 〕O)m−、−OCH2(Si〔(CH3)2 〕O)m−、−
    Si〔(CH3)2 〕CH2 O−又は−NHCH 2(Si
    〔(CH3)2 〕O)m−又は−Si〔(CH3)2 〕CH2
    NH−を表し;Yは、水素又はフッ素を表し;nは、0
    又は1を表し;mは、1〜16の整数を表し;そしてR
    1 は、エチレン、アクリレート、メタクリレート、2−
    クロロアクリレート、2−フェニルアクリレート、アク
    リロイルフェニレン、アクリルアミド、メタクリルアミ
    ド、2−クロロアクリルアミド、2−フェニルアクリル
    アミド、エポキシ、イタコン酸エステル、ビニルエーテ
    ル、ビニルエステル、スチレン誘導体、シロキサン、エ
    チレンイミン誘導体、マレイン酸誘導体、フマル酸誘導
    体又はケイ皮酸誘導体(これらは、場合により、メチ
    ル、メトキシ、シアノ及び/又はハロゲンで置換されて
    いてもよい)のような架橋性基を表す)で示される請求
    項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 中間相性基A1 とA2 が、同義である請
    求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 二色性基A3 が、一般式(III): 【化3】 (式中、 環E及びHは、それぞれ独立して、1,4−フェニレン
    (これは、場合により、ハロゲン、メチル及び/又はシ
    アノで置換されていてもよい)、ピリジン−2,5−ジ
    イル、ピリミジン−2,5−ジイル、トランス−1,4
    −シクロヘキシレン又はトランス−1,3−ジオキサン
    −2,5−ジイルを表し;環Fは、1,4−フェニレン
    (これは、場合により、ハロゲン、メチル及び/又はシ
    アノで置換されていてもよい)、ピリジン−2,5−ジ
    イル又はピリミジン−2,5−ジイルを表し;環Gは、
    1,4−フェニレン(これは、場合により、ハロゲン、
    メチル、ジメチルアミノ、アミノ、ニトロ及び/又はシ
    アノで、モノ置換又は多置換されていてもよい)、ピリ
    ジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、
    1,4−ナフチレン、2,6−ナフチレン、2,5−ピ
    ラゾールジイル、2,5−チアゾールジイル、2,5−
    ベンゾチアゾールジイル、2,5−イミダゾールジイ
    ル、2,5−ピロールジイル又は2,5−チオフェンジ
    イルを表し;Z4 は、−CH2 CH2 −、−CH2
    −、−COO−、−OOC−、−(CH2)4 −、−(C
    2)3 O−、−COO(CH2)p −又は−COO(CH
    2)p O−を表し;Z5 及びZ7 は、それぞれ独立して、
    単結合、−CH2 CH2 −、−CH2 O−、−OCH2
    −、−COO−、−OOC−、−(CH2)4 −、−O
    (CH2)3−又は−(CH2)3 O−を表し;Z6 は、−
    N=N−、−N(O)=N−、−CH=CH−又は−C
    H=N−を表し;n及びqは、それぞれ0又は1を表
    し;pは、1〜16の整数を表し;rは、0、1又は2
    を表し;そしてR2 は、水素、ハロゲン、シアノ、−C
    H=CHNO2 、−CH=CHCN、−CH=C(C
    N)2、ニトロ、ジアルキルアミノ若しくはシクロブチル
    アミノ基、又はアルキル、アルコキシ若しくはアルカノ
    イルオキシ基(これらは、場合により、メトキシ、シア
    ノ及び/又はハロゲンで置換されていてもよい)を表す
    が、ただし、r=0の場合、R2 は、一般式(IV): 【化4】 (式中、 環Iは、1,4−フェニレン(これは、場合により、ハ
    ロゲン、メチル及び/又はシアノで置換されていてもよ
    い)、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5
    −ジイル、トランス−1,4−シクロヘキシレン又はト
    ランス−1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを表し;
    8 は、−CH2 CH2 −、−CH2 O−、−COO
    −、−OOC−、−(CH2)4 −、−(CH2)3 O−、
    −COO(CH2)p −又は−COO(CH2)p O−を表
    し;Z9 は、単結合、−COO(CH2)p N(CH3)
    −、−COO(CH2)p NH−、−CH2 O−、−OC
    2 −、−COO−、−OOC−又は−NH−を表し;
    sは、0又は1を表し;pは、1〜16の整数を表し;
    そしてR3 、R4 、R5 及びR6 は、それぞれ独立し
    て、水素、ハロゲン、シアノ、−CH=CHNO2 、−
    CH=CHCN、−CH=C(CN)2、ニトロ、ヒドロ
    キシ、ジアルキルアミノ若しくはシクロブチルアミノ
    基、又はアルキル、アルコキシ若しくはアルカノイルオ
    キシ基(これらは、場合により、メチル、メトキシ、シ
    アノ及び/又はハロゲンで置換されていてもよい)を表
    す)で示される置換されたアントラキノン基を表す)で
    示される請求項1、2又は3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 二色性基A3 が、一般式(IV): 【化5】 (式中、 環Iは、1,4−フェニレン(これは、場合により、ハ
    ロゲン、メチル及び/又はシアノで置換されていてもよ
    い)、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5
    −ジイル、トランス−1,4−シクロヘキシレン又はト
    ランス1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを表し;Z
    8 は、−CH2 CH2 −、−CH2 O−、−COO−、
    −OOC−、−(CH2)4 −、−(CH2)3 O−、−C
    OO(CH2)p −又は−COO(CH2)p O−を表し;
    9 は、単結合、−COO(CH2)p N(CH3)−、−
    COO(CH2)p NH−、−CH2 O−、−OCH2
    −、−COO−、−OOC−又は−NH−を表し;s
    は、0又は1を表し;pは、1〜16の整数を表し;そ
    してR3 、R4 、R5 及びR6 は、それぞれ独立して、
    水素、ハロゲン、シアノ、−CH=CHNO2 、−CH
    =CHCN、−CH=C(CN)2、ニトロ、ヒドロキ
    シ、ジアルキルアミノ若しくはシクロブチルアミノ基、
    又はアルキル、アルコキシ若しくはアルカノイルオキシ
    基(これらは、場合により、メチル、メトキシ、シアノ
    及び/又はハロゲンで置換されていてもよい)を表す)
    で示される基を表す請求項1、2又は3記載の化合物。
  6. 【請求項6】 A1 及びA2 基が、一般式(II−a): 【化6】 (式中、 環C1 は、場合により、フッ素で置換されていてもよい
    フェニレンを表し;Z11は、−CH2 CH2 −、−CH
    2 O−、−COO−、−OOC−、−(CH2)4 −又は
    −(CH2)3 O−を表し;Z31は、−(CH2)m'−、−
    (CH2)m'O−、−(CH2)m'COO−又は−(CH2)
    m'OOC−を表し;m’は、4〜12の整数を表し;そ
    してR11は、アクリレート、メタクリレート、ビニルエ
    ーテル又はエポキシを表す)で示される基を表す、請求
    項4又は5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 二色性基A3 が、一般式(III −a)又
    は(IV−a): 【化7】 (式中、 環E1 及びH1 は、場合により、フッ素で置換されてい
    てもよい1,4−フェニレンを表し;Z41は、−COO
    (CH2)p'−又は−COO(CH2)p'O−を表し;Z51
    及びZ71は、それぞれ独立して、単結合、−CH2 CH
    2 −、−CH2 O−、−COO−又は−OOC−を表
    し;n及びqは、0又は1を表し;rは、1を表し;
    p’は、4〜12の整数を表し;R21は、ニトロ又はジ
    メチルアミノを表し;環I1 は、フェニレン(これは、
    場合により、フッ素で置換されていてもよい)又はトラ
    ンス−1,4−シクロヘキシレンを表し;Z81は、−C
    OO(CH2)p'−又は−COO(CH2)p'O−を表し;
    91は、単結合、−COO(CH2)p N(CH3)−又は
    −COO(CH2)p NH−を表し;sは、0又は1を表
    し;そしてR3 、R4 、R5 、R6 及びpは、前記と同
    義である)で示される基を表す請求項1〜6のいずれか
    1項記載の化合物。
  8. 【請求項8】 一般式(I−a): 【化8】 (式中、 m’は、4〜12の数を表し;環E1 及びN1 は、場合
    により、フッ素で置換されていてもよい1,4−フェニ
    レンを表し;Z41は、−COO(CH2)p'−又は−CO
    O(CH2)p'O−を表し;Z51及びZ71は、それぞれ独
    立して、単結合、−CH2 CH2 −、−CH2 O−、−
    COO−又は−OOC−を表し;n及びqは、0又は1
    を表し;rは、1を表し;そしてR21は、ニトロを表
    す)で示される化合物。
  9. 【請求項9】 qが、0を表す請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 少なくとも1つの成分が、請求項1記
    載の式(I)の化合物である少なくとも2つの成分から
    成る架橋性液晶混合物。
  11. 【請求項11】 1つ以上の式(I)の化合物に加え、
    式(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、
    (X)、(XI)及び(XII): 【化9】 【化10】 (式中、 Xは、水素、フッ素、塩素、臭素又はメチルを表し;
    m’は、4〜12の整数を表し;tは、2〜12の整数
    を表し;Zは、−OCH2 −又は−OOC−を表し;A
    は、1,4−フェニレン又は2−若しくは3−フルオロ
    −1,4−フェニレンを表し;Sは、−(CH2)m'−又
    は−(CH2)m'O−を表し;そしてRは、アクリレー
    ト、メタクリレート、ビニルエーテル又はエポキシを表
    す)で示される化合物の群からの1つ以上の化合物を含
    むことを特徴とする、請求項10記載の架橋性液晶混合
    物。
  12. 【請求項12】 光学成分のための、架橋状態での請求
    項1〜9のいずれか1項記載の化合物の用途。
  13. 【請求項13】 光学成分のための、架橋状態での請求
    項10又は11記載の架橋性液晶混合物の用途。
JP13994296A 1995-06-07 1996-06-03 光架橋性液晶染料 Expired - Lifetime JP4144910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01663/95-7 1995-06-07
CH166395 1995-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333320A true JPH08333320A (ja) 1996-12-17
JP4144910B2 JP4144910B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=4215721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13994296A Expired - Lifetime JP4144910B2 (ja) 1995-06-07 1996-06-03 光架橋性液晶染料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5707544A (ja)
EP (1) EP0748852B1 (ja)
JP (1) JP4144910B2 (ja)
KR (1) KR100384912B1 (ja)
CN (1) CN1136288C (ja)
DE (1) DE59608409D1 (ja)
HK (1) HK1011039A1 (ja)
SG (1) SG63652A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522410A (ja) * 1998-08-07 2002-07-23 ロリク アーゲー 液晶化合物
JP2004535483A (ja) * 2001-05-08 2004-11-25 ロリク アーゲー 二色性混合物
JP4834226B2 (ja) * 1999-03-17 2011-12-14 ロリク アーゲー 液晶化合物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411922B1 (ko) 1995-02-17 2004-05-10 메르크 파텐트 게엠베하 중합체성필름
GB9522362D0 (en) * 1995-11-01 1996-01-03 Secr Defence Liquid crystal polymers
GB9522361D0 (en) * 1995-11-01 1996-01-03 Secr Defence Liquid crystal polymers
EP0968255B1 (en) * 1997-03-21 2003-05-28 MERCK PATENT GmbH Pigment flakes
CN1213989C (zh) 1997-05-22 2005-08-10 罗列克股份公司 新的可聚合的液晶化合物
JP2001133630A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 異方性膜及び液晶表示素子
GB9930557D0 (en) * 1999-12-23 2000-02-16 Rolic Ag Optically active materials
US7199167B2 (en) * 2001-06-29 2007-04-03 University Of Hull Light emitting polymer
US6830831B2 (en) * 2001-06-29 2004-12-14 University Of Hull Light emitter for a display
US7118787B2 (en) * 2001-06-29 2006-10-10 University Of Hull Liquid crystal alignment layer
US6867243B2 (en) * 2001-06-29 2005-03-15 University Of Hull Light emitting polymer
CN100426018C (zh) * 2005-10-26 2008-10-15 北京科技大学 一种反射式圆偏振光偏振片的制备方法
US8173045B2 (en) 2008-05-28 2012-05-08 University Of Washington Diels-Alder crosslinkable dendritic nonlinear optic chromophores and polymer composites
JP2011148762A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Jnc Corp 重合性液晶化合物、重合性液晶組成物および異方性ポリマー
CN107109227B (zh) * 2014-09-30 2021-05-04 光学转变公司 紫外光吸收剂
CN113631686A (zh) 2019-04-08 2021-11-09 罗利克技术有限公司 液晶化合物
CN111718724B (zh) * 2020-05-27 2022-04-05 国科广化(南雄)新材料研究院有限公司 一种反应型偶氮苯主侧链液晶化合物及其制备方法与应用
KR102464435B1 (ko) * 2020-09-22 2022-11-07 의료법인 성광의료재단 D-글루타티온을 포함하는 염증 질환의 예방 또는 치료용 조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389285A (en) * 1989-12-11 1995-02-14 Hercules Incorporated Liquid crystal coupled dichroic dyes
DE4135080A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Roehm Gmbh Verbesserte fluessigkristalline farbstoffcopolymere
US5578419A (en) * 1991-12-12 1996-11-26 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Dyes for color filters, and photosensitive resist resin composition containing the same
US5567349A (en) * 1994-03-30 1996-10-22 Hoffmann-La Roche Inc. Photo cross-linkable liquid crystals
EP0699731B1 (de) * 1994-08-31 2000-10-04 Rolic AG Optisch aktive smektische photovernetzbare Flüssigkristalle
US5593617A (en) * 1994-09-12 1997-01-14 Hoffmann-Laroche Inc. Photochemically polymerizable liquid crystals

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522410A (ja) * 1998-08-07 2002-07-23 ロリク アーゲー 液晶化合物
JP4834226B2 (ja) * 1999-03-17 2011-12-14 ロリク アーゲー 液晶化合物
JP2004535483A (ja) * 2001-05-08 2004-11-25 ロリク アーゲー 二色性混合物
JP4778192B2 (ja) * 2001-05-08 2011-09-21 ロリク アーゲー 二色性混合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1136288C (zh) 2004-01-28
CN1143665A (zh) 1997-02-26
EP0748852B1 (de) 2001-12-12
US5707544A (en) 1998-01-13
DE59608409D1 (de) 2002-01-24
EP0748852A3 (de) 1998-04-29
KR970001509A (ko) 1997-01-24
JP4144910B2 (ja) 2008-09-03
HK1011039A1 (en) 1999-07-02
EP0748852A2 (de) 1996-12-18
SG63652A1 (en) 1999-03-30
KR100384912B1 (ko) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144910B2 (ja) 光架橋性液晶染料
JP3973707B2 (ja) 光重合性液晶
JP3866307B2 (ja) 光架橋性液晶
JP4023852B2 (ja) 光架橋性液晶1,4−フェニレン誘導体
KR100381517B1 (ko) 광학활성의스멕틱광-교차결합가능한액정
JP4369533B2 (ja) 液晶配向層を製造するためのクマリン及びキノリノン誘導体
JP4205195B2 (ja) 光架橋性シラン誘導体
KR20010071986A (ko) 가교결합 가능한 액정 화합물
JPH0753961A (ja) 液晶性のコポリマー
JP3901238B2 (ja) 光架橋性ナフタレン誘導体
KR20020062767A (ko) 광학 활성 물질
US20020006479A1 (en) Phenylacetylene compound, liquid crystal composition, polymer, optically anisotropic product, and liquid crystal or optical element
GB2063288A (en) Liquid crystalline mixtures
KR100737963B1 (ko) 액정상을 나타내는 중합성 조성물 및 이것을 이용한광학이방체
US5700393A (en) Liquid crystalline compounds
KR100391860B1 (ko) 광가교결합성액정1,4-디옥산-2,3-디일유도체
WO2018034216A1 (ja) 化合物、組成物、硬化物、光学異方体、反射膜
US5709817A (en) Chiral compounds containing a tetrahydropyran ring
CN114026074A (zh) 新的具有喹喔啉-腙核的可聚合液晶
JP2807301B2 (ja) 強誘電性液晶質Si含有ポリマーの調製方法と、その電気光学的部材における用途
JP4053782B2 (ja) フェニルアセチレン構造及び重合性基を有する化合物、液晶性組成物、重合物、光学異方体及び光学又は液晶素子
Tsai et al. Liquid crystalline side chain polymers consisting of acrylate and 2 (S)-[2 (S)-methylbutoxy] propionate
Tsai et al. Fast switching ferroelectric liquid crystal side chain polymer
JP2003327561A (ja) 重合性液晶化合物、液晶重合体及びその用途
GB2400604A (en) Dibenzothiophene compounds, dibenzothiophene oxide compounds and methods for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term