JP2807301B2 - 強誘電性液晶質Si含有ポリマーの調製方法と、その電気光学的部材における用途 - Google Patents

強誘電性液晶質Si含有ポリマーの調製方法と、その電気光学的部材における用途

Info

Publication number
JP2807301B2
JP2807301B2 JP1507731A JP50773189A JP2807301B2 JP 2807301 B2 JP2807301 B2 JP 2807301B2 JP 1507731 A JP1507731 A JP 1507731A JP 50773189 A JP50773189 A JP 50773189A JP 2807301 B2 JP2807301 B2 JP 2807301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
diyl
mmol
ferroelectric liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1507731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04501431A (ja
Inventor
シェロウスキー,ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04501431A publication Critical patent/JPH04501431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807301B2 publication Critical patent/JP2807301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/40Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals
    • C09K19/406Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals containing silicon
    • C09K19/408Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen

Description

【発明の詳細な説明】 液晶は、最近、ディスプレー又はスイッチ装置に関す
るある種の要求特性(例えば、扁平構造、低重量)に加
えて、ある種の電気光学的特性(例えば、低アドレス電
圧(addressing voltage))が要求される様々な工業分
野に導入されて来ている。これらの装置は、一般に、ネ
マチック、コレステリック及び/又はスメクチック液晶
相に影響を及ぼす誘電整列作用に基づいており、装置の
光透過率又は反射能は、適用電圧に依存する。
液晶ディスプレーは、2つの支持体プレート、好まし
くは、透明な電極を、一般的に1軸又は2軸延伸でコー
トしてある2つのガラスプレートを含み、その間に液晶
層が配置されている。その他の部材としては、偏光子、
着色フィルター、保護コーティング、反射防止コーティ
ング、拡散防止コーティングなどが一般的である。
今日でも、ネマチック又はスメクチック液晶相は、主
要な液晶として用いられているが、ここ数年の間に、特
にスメクチックC液晶相の重要性が増して来ている。
強誘電性液晶は、スイッチ時間が短いという長所を有し
ており、ネマチック又はコレステリック液晶相を用いる
場合に必要な、例えば薄層トランジスタのような電気素
子の助けを借りずとも、高分解能ディスプレースクリー
ンの操作を容易にしてくれる。
上記の全ての用途には、低分子量液晶化合物、即ち20
00g/mol未満、好ましくは800g/ml未満の分子量を有する
化合物、特にポリマー、コポリマー、重縮合物又は共重
縮合物ではない化合物が必要であった。低粘度ゆえに、
一般的に低分子量液晶は、スイッチ時間が短いという長
所を有しており;この事は、特に、スイッチ時間がマイ
クロ秒の範囲で、従来のネマチック液晶相より10〜1000
倍速くスイッチする強誘電性液晶に当てはまる。
しかしながら、強誘電性液晶を用いる場合、機械荷重
(激しい揺れ、衝撃、圧力、熱変形、屈曲など)に関し
て配向が非常に敏感であるという問題が生じ、それによ
って、ディスプレーの像の質に不可逆的な損傷を与える
ことがある。一般的に、この高い感受性が原因で、軟質
強誘電性LCディスプレーの建設がより困難になり、更
に、従来のディスプレー、即ちガラスとか硬質プラスチ
ックプレートに適合するディスプレーの製造コストがよ
り高くなる。
低変形能とより良い感受性ゆえに、ポリマー液晶を用
いることは、都合が良く;それらを用いて、軟質強誘電
性ディスプレーを製造することができる。スイッチの速
いポリマー強誘電性液晶を得るためには、連続法でディ
スプレーフィルムを製造すると特に都合が良い。従っ
て、本発明は、新しいポリマー強誘電性液晶の調製に関
するものである。
新しい化合物(原文のまま)は、下式(I): 〔式中zは、ポリマー中において少なくとも2つの置換
基zが式(II)の基であるという条件の下で、CH3又は
式(II) (CH2(−B)−M1(−A1(−M2(−A2(−M3(−
A3−R1 (II) で表される基であり、nは5〜500、Bは下記の式 (式中、R6,R7,及びR8は同じか又は異なり、H,CH3,OC
H3,F,Cl,又はBrであり、その場合少なくとも1つの基
R6,R7,又はR8はHでなければならない。次にXはH,F,Cl
又はBrであり、R9はH又はC1〜C10アルキルである)で
表される基であり、R1は、1つ又は2つの非隣接−CH2
基を、−O−,−S−,−CO−,−CO−O−,−O−CO
−又は−O−CO−O−によって置換することができ、そ
してまたHをFによって置換することもできる1〜16個
の炭素原子を有する直鎖または枝分かれ(不斉炭素原子
を有するか、又は有しない)アルキルか、又は2〜16個
の炭素原紙を有するアルケニルであるか、あるいはまた
下記のラジカル (式中、R2,R3,R4及びR5はH、又は1つの−CH2−基を
−O−,−C−O−O−,又は−O−CO−によって置換
することもできる1〜16個の炭素原子を有する直鎖また
は枝分かれアルキル、又は2〜16個の炭素原子を有する
アルケニルか、あるいはR2とR3又はR3とR4は同じか、又
は(原文のまま)3〜8個の炭素原子を有する環状アル
キルである)の内の1つであり、aは2〜20、好ましく
は6〜12であり、b,c,d,e,f及びgは、e+f+gが2
又は3であるという条件の下で0又は1であり、A1,A2
及びA3は同じか又は異なり、1又は2個のHをF,Cl,及
び/又はCNによって置換することができる1,4−フェニ
レン、1又は2個のHをF,Cl,CN及び/又はCH3によって
置換することができるトランス−1,4−シクロヘキシレ
ン、ピラジン−2,5−ジイル、ピリダジン−3,6−ジイ
ル、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイ
ル、(1,3,4)−チアジアゾール−2,5−ジイル、1,3−
ジオキサン−2,5−ジイル又は1,3−ジチアン−2,5−ジ
イルであり、M2とM3は同じ又は異なるCO−O,O−CO,CO−
S,S−CO,CH2−O又はO−CH2であり、M1又はCH2−CH2であり、そして、Gは1つ又は2つの非隣
接−CH2基を、−O−,−S−,−O−CO,−CO−O−,
−S−CO−又は−CO−S−によって置換することもでき
る1〜16個の炭素原子を有する直鎖または枝分かれアル
キル、又は2〜16個の炭素原子を有するアルケニルであ
る〕のポリマーである。
好ましい式(I)の強誘電性液晶質ポリマーは、基
(−A1(M2(−A2(−M3(−A3
が: である該ポリマーである。
特に好ましい式(I)の強誘電性液晶質ポリマーは、
Bが請求項1において定義したものであり、YがHまた
はCH3であり、R1が1つ又は2つの非隣接−CH2基を、−
O−,−S−,−CO−,−CO−O−,−O−CO−又は−
O−CO−O−によって置換することができ、そしてまた
HをFまたはラジカル によって置換することもできる2〜16個の炭素原子を有
する直鎖または枝分かれ(不斉炭素原子を有するか又は
有しない)アルキルか又はアルケニルであり、aが6〜
12で、基(−A1(−M2(−A2(−M3
(−A3−が下記の構造: を有する該ポリマーである。
同様に、特に好ましい式(I)の強誘電性液晶質ポリ
マーは、各zが式(II)の基である該ポリマーである。
上記のSi含有ポリマーは、一般式(III) CH2=CH(−CH2a-2(−B)−M1(−A1(−M2(−A2(−
M3(−A3−R1 (III) で表される化合物と式(IV) (式中、nは5〜500、yは、少なくとも2つのy基が
Hであるという条件の下で、HまたはCH3である)で表
されるポリ水素メチルシロキサンの付加反応によって得
られる。
本発明のSi含有ポリマーは、特に、電気光学的部材に
おける用途に向いている。
実施例 1 A)一般的手順 (I)ジシクロヘキシルカーボジイミドを用いるエステ
ル化のための一般的手順 純粋なCH2Cl210ml中、適当なアルコール1mmolに、4
−ジメチルアミノピリジン(DMAP)15mol%とカルボン
酸1mmolを、かき混ぜて水分を除きながら加えた。その
混合物を0℃まで冷やし、ジシクロヘキシルカーボジイ
ミド(原文のまま)(DCC)を加える。次に、0℃にお
いて30分間、室温において18時間、混合物をかき混ぜ
る。沈殿した物質をろ別し、CH2Cl2相を水で洗い、MgSO
4を用いて乾燥させて溶媒を除く。
(II)テトラヒドロピラニルエーテル(THPエーテル)
を開裂させるための一般的手順 エタノール40ml中、THPエーテル5mmolとPPTS(ピリジ
ニウム−p−トルエンスルホネート)0.5mmol溶液を、5
5℃(油浴温度)において、3時間かき混ぜる。溶媒を
除去し、残留物をH2Oで洗う。
(III)末端アルケンとポリ水素メチルシロキサン(PHM
S)の付加反応のための一般的手順 100ml三口フラスコの中に、適当なアルケン1.1molを
計り取る。次に、LiAlH4と共に加熱したトルエン40mlを
フラスコの中へ蒸留する。混合物を冷やした後、新鮮な
再結晶させたPHMSのSiH 1mmolを加える。反応混合物をN
2でフラッシュし、水分を除きながら沸とうするまで加
熱する。次に、純粋なイソプロパノール中、H2PtCl2・6
H2O 10-4mmolを注入し、混合物を100℃において、40時
間かき混ぜる。反応混合物を冷やした後、勢い良くかき
混ぜながらMeOH 70mlを滴下して加えることによって、
生成物を沈殿させた。ポリマーをろ別しトルエン30ml中
に溶かして、8回再結晶させ、真空中で乾燥させる。
B)下式のモノマーの調製 4−ブトキシフェニル4−テトラヒドロピラン−2−イ
ルオキシベンゾエート(3) 一般的手順(I)に従って、(2)7g(32mmol)に、
4−ブトキシフェノール5.23g(38mmol)、DMAP0.7g、
及びDCC6.5g(38mmol)を加える。粗生成物をカラムク
ロマトグラフィー(溶出液CH2Cl2)によって精製する。
白色オイルが単離される。収量:8.36g(72%)。
4−ブトキシフェニル 4−ヒドロキシベンゾエート
(4) 一般的手順(II)に従って、エタノール180ml中、
(3)8.36g(23mmol)に、PPTS573mg(2.3mmol)を加
え、混合物を55℃において(油浴温度)、6時間かき混
ぜる。エタノールを蒸留によって除去し、エーテルを残
留物に加え、その溶液をH2Oで洗ってから、MgSO4で乾燥
させて溶媒を除く。
収量:6.08g(93%)、融点:153℃。
メチル(R)−(+)−6−ヒドロキシ−3−メチルヘ
キサエート(10) メタノール26ml中に(R)−(+)−メチルシトロネ
レート(9)9.42g(51mmol)(原文のまま)を溶か
し、−30℃において1時間、O32.45g(51mmol)で、溶
液を飽和させる。次に、かき混ぜながら、NaBH43.12g
(82mmol)を少しずつ加える。2時間続く高発熱反応の
間、温度を−20℃〜+10℃に保つ。その後、冷やすのを
止めて混合物の温度を室温まで上げる。多量のメタノー
ルを蒸留によって除去し、残留物にCHCl380mlを加え
る。氷100gと濃HCl50mlの溶液を勢い良くかき混ぜなが
ら、0℃において、その混合物を加える。クロロホルム
相をNa2CO3で1回洗い、H2Oで3回洗う。次に、MgSO4
乾燥させて蒸発させる。粗生成物をバルブチューブで蒸
留する。収量:5.12g(68%)、▲[α]20 D▼=+9.3゜
(クロロホルム中でC=1)、沸点:85℃。
脱水 下記の様にして調製するトシレート(1mmol)をHMPT1
0ml中に入れ、(Bn4N)(CO2 -を加える。混合物
を160℃において2時間、加熱する。混合物を冷やした
後、水で処理し、生成物をエーテルで抽出して、蒸留す
る。
(3R)−3−メチルヘキセン酸(5) 一般的手順(I)に従って、(11)2.5g(10mmol)
を、エタノール20ml中KOH1.15g(20mmol)と共に、80℃
において3時間かき混ぜる。透明な反応混合物が、真空
中でエタノールから遊離する。氷水を加えて、エーテル
層を加える。0℃において、勢い良くかき混ぜながら、
1NHCl20mlをこの混合物に滴下して加える。有機相を分
離してH2Oで洗い、MgSO4で乾燥させて蒸発させる。更に
精製せずに、粘稠な残留物を反応させる。
(3R)−3−メチルヘキセノイルオキシ4−ブトキシフ
ェニルベンゾエート(6) 一般的手順(I)に従って、(4)2.6g(9.1mmol)
を、(5)2.09g(9.1mmol)、DMAP167mg、及びDCC1.87
g(9.1mmol)と反応させる。精製は、カラムクロマトグ
ラフィー(溶出液E/PE 1:1)によって行う。無色のオ
イル状液体が単離する。収量:3.01g(67%)。
シロキサンとの付加反応に関しては、一般的手順を参
照。
実施例2 J.A.C.S.98,p.567(1976)におけるメイヤーらの方法
に従って、(1S,2S)−(+)−1−フェニル−2−ア
ミノ−1,3−プロパンジオールと式CH3CH2C(OC2H5
のオルトエステルを反応させて、下式 のオキサゾリン化合物を得る。次に、得られたオキサゾ
リン化合物を下式 の対応するメトキシ化合物に、水素化/メチルヨウ化ナ
トリウムを用いて転化させる。更に、得られた化合物を
LDAを用いて金属化し、−98℃において、式H2C=CH(−
CH2−I.の化合物と付加反応させて、下式 の化合物を収率25%で得た。
この化合物2.13gを4NH2SO4と共に3.5時間還流した。
還流後に、下式 の化合物を1.16g得た。
この酸を、ジシクロヘキシルカーボジイミドの存在
下、CH2Cl2中において下式 の化合物を用いてエステル化し、下式 の化合物を、収率83%で得た。
シロキサンとの付加反応に関しては、一般的手順を参
照。
実施例3 に関する合成実施例。
9−デセニル4−トルエンスルホネート(A) 水分を除いた純粋なCHCl380ml中、9−デセノール10g
(70mmol)と4−トルエンスルホニルクロリド14.7g(7
7mmol)溶液に、ピリジン10ml(140mmol)を滴下して加
える。0℃において、その混合物を30分間かき混ぜ、次
に室温において20時間かき混ぜる。冷やした希釈HCl溶
液を用いて、反応混合物を酸性化し;CHCl3相を分離し
て、中性になるまでH2Oで洗い、MgSO4を用いて乾燥させ
て溶媒を除く;収量16.9g(78%)。
メチル4−(9−デセニルオキシ)ベンゾエート(B) アセトン100ml中、A15.8g(50mmol)、メチル4−ヒ
ドロキシベンゾエート7.6g(50mmol)、及びK2CO36.9g
溶液を24時間還流する。冷やした混合物にCH2Cl2100ml
を加えて、0.1N NaOH水溶液を用いて2回抽出する。有
機相をMgSO4を用いて乾燥させ、溶媒を除く;収量10.6g
(73%)。
4−(9−デセニルオキシ)安息香酸(C) B10.0g(34.5mmol)をエタノールに溶かし、KOH3.9g
(70mmol)を加える。反応混合物を3時間還流する。冷
やした反応混合物をHCl濃厚水溶液を用いて酸性化し、
沈殿した物質をろ別する:収量9.0g(95%)。
4′−ヒドロキシビフェニル4−4−(9−デセニルオ
キシ)ベンゾエート(原文のまま)(D) CH2Cl2(純粋)200mlとトリエチルアミン8.3ml(60mm
ol)中、4,4′−ジヒドロキシビフェニル7.4g(40mmo
l)溶液に、20℃において、トリメチルクロロシラン7.5
ml(56mmol)を滴下して加え、混合物を1時間かき混ぜ
る。次に、C8.3g(30mmol)、DCCI6.2g(30mmol)、及
びDMAP600ml(5mmol)を加えて、混合物を24時間かき混
ぜる。生成した沈殿をろ別し、溶媒を除き、HClを用い
て弱酸性にしたエタノールから、残留物を再結晶させ
る; 収量5.8g(44%)。
4′−(1−メチルヘプチルオキシ)ビフェニルR−
(+)−4−4−(9−デセニルオキシ)ベンゾエート
(原文のまま)(E) 純粋なテトラヒドロフラン80ml中、D2.2g(5mmol)、
S−2−オクタノール800mg(5mmol)、及びトリフェニ
ルホスフィン1.4g(5mmol)溶液に、0℃において、エ
チルアゾジカルボキシレート870mg(5mmol)を、かき混
ぜ水分を除きながら滴下して加えた。混合物を室温にお
いて48時間かき混ぜる。次に、溶媒を除き、残留物をエ
タノールから再結晶させ、カラムクロマトグラフィーに
よって精製する;収量1.45g(52%);▲[α]25 D▼:
+1.2(C=0.012/CHCl3)。
ビフェニル2S,3S−(+)−4−4−(9−デセニル
オキシ)ベンゾイルオキシ−4′−(2−クロロ−3−
メチルペンタノエート(原文のまま)(F) D2.2g(5mmol)、2S,3S−2−クロロ−3−メチルペ
ンタン酸750mg(5mmol)、及びジメチルアミノピリジン
(DMAP)100mg(0.75mmol)の溶液に、0℃において、
ジシクロヘキシルカーボジイミド(DCCI)1.3g(5mmo
l)を加える。混合物を24時間室温において、かき混ぜ
る。沈殿を吸引ろ過し、溶媒を除いて、残留物をカラム
クロマトグラフィーによって精製する; 収量1.35g(47%);▲[α]25 D▼:+2.7(C=0.015
/CHCl3)。
EとFと様々な分子量のポリ水素メチルシロキサンの
重付加は、一般的作業手順に従って行う。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 283/12 C09K 19/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下式(I) 〔式中zは、ポリマー中において少なくとも2つの置換
    基zが式(II)の基であるという条件の下で、CH3又は
    式(II) (CH2(−B)−M1(−A1(−M2(−A2(−M3(−A3
    −R1 (II) で表される基であり、nは5〜500、Bは下記の式 (式中、R6,R7,及びR8は同じか又は異なり、H,CH3,OC
    H3,F,Cl,又はBrであり、その場合少なくとも1つの基
    R6,R7,又はR8はHでなければならない。次にXはH,F,Cl
    又はBrであり、R9はHまたはC1〜C10アルキルである)
    で表されるモノキラル基であり、R1は、1つ又は2つの
    非隣接−CH2基を、−O−,−S−,−CO−,−CO−O
    −,−O−CO−又は−O−CO−O−によって置換するこ
    とができ、そしてまたHをFによって置換することもで
    きる1〜16個の炭素原子を有する直鎖または技分かれ
    (不斉炭素原子を有するか、又は有しない)アルキル
    か、又は2〜16個の炭素原子を有するアルケニルである
    か、あるいはまた下記のラジカル (式中、R2,R3,R4,及びR5はH、又は1つの−CH2−基を
    −O−,−CO−O−,又は−O−CO−によって置換する
    こともできる1〜16個の炭素原子を有する道鏡または技
    分かれアルキル、又は2〜16個の炭素原子を有するアル
    ケニルか、あるいはR2とR3又はR4とR5は共に3〜8個の
    炭素原子を有する環状アルキルである)の内の1つであ
    り、aは2〜20、好ましくは6〜12であり、b,c,d,e,f
    及びgは、e+f+gが2又は3であるという条件の下
    で0又は1であり、A1,A2及びA3は同じか又は異なり、
    1又は2個のHをF,Cl,及び/又はCNによって置換する
    ことができる1,4−フェニレン、1又は2個のHをF,Cl,
    CN及び/又はCH3によって置換することができるトラン
    ス−1,4−シクロヘキシレン、ピラジン−2,5−ジイル、
    ピリダジン−3,6−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、ピ
    リミジン−2,5−ジイル、(1,3,4)−チアジアゾール−
    2,5−ジイル、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル又は1,3−
    ジチアン−2,5−ジイルであり、M2とM3は同じ又は異な
    るCO−O,O−CO,CO−S,S−CO,CH2−O又はO−CH2であ
    り、M1又はCH2−CH2であり、そして、Gは1つ又は2つの非隣
    接−CH2基を、−O−,−S−,−O−CO,−CO−O−,
    −S−CO−又は−CO−S−によって置換することもでき
    る1〜16個の炭素原子を有する直鎖または枝分かれアル
    キル又は2〜16個の炭素原子を有するアルケニルであ
    る、しかし式(II)において、b=0で、R1が、メソゲ
    ニック基に直接結合していないか、あるいは1つ又は2
    つの原子を介して架橋している不斉炭素原子を有するキ
    ラルアルキルか、又は1〜16個の炭素原子を有するアキ
    ラルアルキルのどちらかである液晶質ポリマーを除く〕
    の強誘電性液晶質ポリマー。
JP1507731A 1988-08-13 1989-06-29 強誘電性液晶質Si含有ポリマーの調製方法と、その電気光学的部材における用途 Expired - Lifetime JP2807301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3827601A DE3827601A1 (de) 1988-08-13 1988-08-13 Ferroelektrische fluessigkristalline si-enthaltende polymere
DE3827601.1 1988-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04501431A JPH04501431A (ja) 1992-03-12
JP2807301B2 true JP2807301B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=6360847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1507731A Expired - Lifetime JP2807301B2 (ja) 1988-08-13 1989-06-29 強誘電性液晶質Si含有ポリマーの調製方法と、その電気光学的部材における用途

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0428542B1 (ja)
JP (1) JP2807301B2 (ja)
KR (1) KR900701876A (ja)
AT (1) ATE111117T1 (ja)
DE (3) DE3827601A1 (ja)
WO (1) WO1990001505A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4023028A1 (de) * 1990-07-20 1992-01-23 Hoechst Ag Ferroelektrische fluessigkristalline si-enthaltende copolymere, ein verfahren zu ihrer herstellung, mischungen dieser copolymere mit niedermolekularen fluessigkristallen und die verwendung in elektrooptischen bauteilen
DE4126996A1 (de) * 1991-08-16 1993-03-25 Basf Ag Optisch aktive phenoxi-propionsaeureester

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2944591A1 (de) * 1979-11-05 1981-05-14 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Fluessigkristalline phasen aufweisende zusammensetzungen
JPS5679193A (en) * 1979-12-03 1981-06-29 Kobe Steel Ltd Lubricant for pressing metallic material
DE3119459A1 (de) * 1981-05-15 1982-12-09 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH, 8000 München Fluessig-kristalline eigenschaften aufweisende, vernetzte organopolysiloxane
US4868250A (en) * 1986-01-24 1989-09-19 Hoechst Celanese Corp. Polysiloxane polymers exhibiting nonlinear optical response
GB8615527D0 (en) * 1986-06-25 1986-07-30 Secr Defence Liquid crystal polymers
JP2543700B2 (ja) * 1987-05-14 1996-10-16 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 液晶性オルガノポリシロキサンおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0428542B1 (de) 1994-09-07
DE3990852D2 (en) 1991-06-06
ATE111117T1 (de) 1994-09-15
DE3827601A1 (de) 1990-02-15
JPH04501431A (ja) 1992-03-12
WO1990001505A1 (de) 1990-02-22
KR900701876A (ko) 1990-12-04
DE58908330D1 (de) 1994-10-13
EP0428542A1 (de) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100388405B1 (ko) 광 가교결합성액정
KR100342339B1 (ko) 중합가능한키랄화합물및이의용도
US5788880A (en) Liquid-crystalline organosiloxanes containing chiral dianhydrohexitol derivatives
US6335462B1 (en) Polymerizable oligomesogenes
JP3973707B2 (ja) 光重合性液晶
US6673267B2 (en) Phenylacetylene compound, liquid crystal composition, polymer, optically anisotropic product, and liquid crystal or optical element
JP2002308832A (ja) 重合性液晶化合物および光学フィルム
JP2786917B2 (ja) 強誘電性液晶ポリマー、製造方法および電気光学的要素への使用
US6830788B2 (en) Polymerizable compounds and optical compensators
JPH0334987A (ja) シリル化された安息香酸誘導体、その製法、新規化合物を含有する液晶表示装置
JP2002265421A (ja) 液晶性(メタ)アクリレート化合物、該化合物を含有する液晶組成物およびこれらを用いた光学フィルム
JP5140991B2 (ja) 重合性液晶化合物
JPH08245520A (ja) 光架橋性ナフタレン誘導体
US6040411A (en) Low glass temperature organosiloxanes
US7351452B2 (en) Liquid crystalline compounds containing a biphenyl core
JP4169429B2 (ja) 重合性光学活性化合物
JP5556991B2 (ja) 重合性化合物及び当該化合物の製造中間体
JP2807301B2 (ja) 強誘電性液晶質Si含有ポリマーの調製方法と、その電気光学的部材における用途
JPH0725866A (ja) カイラル化合物
JP2786920B2 (ja) 新規の強誘電性液晶ポリマー,それらの製造方法と電気光学的部品への使用
JP2830361B2 (ja) 光学活性化合物及びこれを用いた強誘電性液晶組成物
JP4524827B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物
JP4803626B2 (ja) 重合性液晶化合物
JP2001206884A (ja) テトラヒドロチオフェン誘導体、およびそれらの液晶混合物における使用
JP2003231666A (ja) フマル酸ジエステルおよびその液晶性ポリマー