JPH10335322A - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPH10335322A
JPH10335322A JP9144878A JP14487897A JPH10335322A JP H10335322 A JPH10335322 A JP H10335322A JP 9144878 A JP9144878 A JP 9144878A JP 14487897 A JP14487897 A JP 14487897A JP H10335322 A JPH10335322 A JP H10335322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fluorine
pressure
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9144878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178375B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Endo
和彦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14487897A priority Critical patent/JP3178375B2/ja
Priority to US09/085,783 priority patent/US6121162A/en
Priority to GB9811678A priority patent/GB2325938A/en
Priority to CN98103501A priority patent/CN1208247A/zh
Priority to KR10-1998-0020611A priority patent/KR100368100B1/ko
Publication of JPH10335322A publication Critical patent/JPH10335322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178375B2 publication Critical patent/JP3178375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3127Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31629Deposition of halogen doped silicon oxide, e.g. fluorine doped silicon oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フッ素含有絶縁膜のフッ素含有量を制御する
手法を提供する。絶縁膜堆積中にフッ素濃度を局所的に
変化させることで、膜剥がれを防止する。またフッ素濃
度を最適化させることにより吸湿性を低下させる。 【解決手段】 フッ素含有絶縁膜中のフッ素含有量を制
御するために、原料ガスの解離を利用する。複数のフッ
素原子が結合した化合物を原料に用いて、プラズマ励起
化学的気相成長により、絶縁膜を堆積する際に、気相成
長時の圧力を制御し、プラズマ中の原料ガスの解離度を
制御する。解離が進行するにつれて、フッ素含有量の少
ないラジカルがプラズマ中で支配的なラジカルとなるこ
とを利用して、絶縁膜中のフッ素含有量を制御する。こ
れにより、フッ素含有量を低下させ、もしくは該絶縁膜
が他の膜と接する面のフッ素含有量を局所的に低下させ
て、吸湿性を低減させ、また剥がれ等を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フッ素を含んだ薄
膜の形成方法に関する。この発明により多層配線層を有
する半導体装置の配線層間を絶縁する低誘電率の良好な
フッ素添加絶縁膜が得られる。
【0002】
【従来の技術】半導体超高集積回路(LSI)の集積度
の上昇により、多層配線をいかに信頼性よく形成するか
は、LSI製造上の重要な課題となっている。現在配線
の交差個所や重なりを防ぐために配線間に絶縁膜を挿入
することで配線を多層化する技術が一般的である。この
層間絶縁膜としては従来、耐熱性や電気的絶縁性に優れ
た二酸化珪素、窒化珪素、燐珪酸ガラスなどが用いら
れ、かつそれら絶縁膜は配線などの凹凸を埋め込む目的
から化学気相成長(以下CVD)により堆積されてい
た。
【0003】ところが、LSIの設計ルールの微少化に
伴い、LSIを構成するトランジスタなどの個々の素子
による信号遅延に比べ、配線間の寄生容量が原因となる
配線遅延の増大が深刻となっている。すなわち、素子を
微細化して動作速度を向上しても、配線遅延のためにL
SI全体の動作速度はいっこうに改善しないわけであ
る。こうした技術的背景に沿ってLSI技術で広く使用
される絶縁膜である窒化珪素膜(比誘電率:εr〜
7)、二酸化珪素膜(比誘電率:εr〜3.9)などに
替わる比誘電率εrの小さい層間絶縁膜の開発は急務と
なっている。
【0004】低誘電率材料としては、一般にシリコン系
の絶縁材料とポリマー系の絶縁材料に大きく分かれる。
前者は長年培われた技術をそのまま適用できるが、比誘
電率を充分に下げることが困難である。後者は比誘電率
を低くすることはできるが、新材料であるところから現
在のプロセスとの整合性に欠ける点で問題がある。近
年、前者のシリコン系の絶縁膜では、二酸化珪素膜にフ
ッ素を導入して比誘電率を下げる試みがなされ、比誘電
率3程度のフッ素添加酸化珪素膜が得られている。また
ポリマー系の材料では、CVDで堆積できる非晶質フッ
化炭素膜が耐熱性と低い誘電率を併せ持つ材料として注
目されている。非晶質フッ化炭素膜においては、フッ素
を添加することで、約2程度の比誘電率が得られてい
る。このように、シリコン系及びポリマー系の絶縁材料
共に、膜中にフッ素を含有させる事が、比誘電率の低下
には有効である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、多
層配線間の絶縁膜として、フッ素を含有した絶縁膜、た
とえばフッ素添加酸化珪素膜(SiOF)や非晶質フッ
化炭素膜の検討が行われている、これらのフッ素含有絶
縁膜では、比誘電率はフッ素の含有量によって制御が可
能であり、フッ素含有量を増大させると、比誘電率が低
下する。配線間の寄生容量を低下させようとするならば
膜中のフッ素含有量を増大させる必要がある。フッ素添
加酸化珪素膜のCVDでは原料ガスとしてシリコンの水
素化物(たとえばシラン:SiH4 )とシリコンのフッ
化物が用いられ、その供給比を変えることでフッ素含有
量制御がなされる。非晶質フッ化炭素膜の場合には原料
ガスには炭素の水素化物(たとえばメタン:CH4 )と
炭素のフッ化物(たとえば四フッ化炭素:CF4 )を用
い、それら供給比を変えることでフッ素含有量制御がな
される。しかし、これらの方法、すなわち原料ガスの一
部に水素化物を用いる方法では以下の問題が生じる。
【0006】フッ素添加酸化珪素膜の場合の問題点は、
1994年のドライプロセスシンポジウム予稿集133
ページで宮島らによって以下のように述べられている。
フッ素添加酸化珪素膜はシラン(SiH4 )とSiF4
ならびに酸素ガスを原料として、シランとSiF4 の原
料ガスの導入量を変化させることでフッ素の含有量を制
御して堆積される。フッ素を数十パーセント添加すると
比誘電率は3.5程度に下がるが、同時に吸湿性が生
じ、膜中に取り込まれた水分がフッ素と反応して膜の加
水分解が生じる。この加水分解によってこの膜と接した
異種材料膜との界面では剥がれなどが生じる。
【0007】非晶質フッ化炭素膜の場合の問題にもフッ
化炭素ガスと、炭化水素ガスを混合することによりフッ
素の含有量を変化させると、比誘電率を4程度から2程
度の間で制御可能であるが、反応生成物であるフッ酸が
膜中にも取り込まれるようで、100℃程度に加熱する
とフッ酸が発生する。誘電率を下げるべくフッ素濃度の
高い場合には非晶質フッ化炭素膜上にアルミニュームな
どを形成するとしばしばこれを腐食して黒色に変化する
などの現象が見られる。
【0008】反応生成物にフッ酸が生じることによる問
題は膜中にフッ酸が取り込まれるといった問題ばかりで
はなく、下地の表面にフッ酸と反応性の高いもの、例え
ばアルミニュームなどがあるとこれを侵すといった問題
もあり、下地材料が限られる結果、プロセス自由度を著
しく狭いものとする。
【0009】以上のようにフッ素添加酸化珪素膜ならび
に非晶質フッ化炭素膜共に、原料ガスの一部に水素化物
を用いると反応生成物として生じるフッ酸に起因すると
考えられるさまざまな問題が生じる。特に本来の目的で
ある比誘電率を下げるべく膜中のフッ素含有量を増加す
ると問題が顕著になる。
【0010】フッ素を含んだ絶縁膜での問題は反応生成
物のフッ酸に起因するものだけではなく、フッ素濃度が
高まることに付随した以下の問題が生じる。
【0011】たとえば、非晶質フッ化炭素膜の場合につ
いてはジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス第
78巻1370ページに記載されている。膜中のフッ素
量を増大させすぎると、耐熱性の劣化、硬度の低下、及
び他の材料との密着性の低下が生じる。すなわち、絶縁
膜堆積後の高温プロセスでは絶縁性が劣化したり、比誘
電率の上昇が生じ、平坦化のための研磨プロセスでは膜
の剥がれが生じるなどの問題が発生する。
【0012】事情はフッ素添加酸化珪素膜の場合も同様
であるが、加えてこの酸化膜系ではフッ素濃度が増すと
吸湿性が著しくなり、吸湿した結果膜自身の分解さえ生
じるようになる。
【0013】このような状況を打開する手段としては非
晶質フッ化炭素膜の密着性向上には、当該絶縁膜が他の
膜あるいは下地基板と接する面のフッ素含有量を局所的
に低下させるなどの手段がとられている。しかし、フッ
素含有量を前記したようなフッ素系ガスと水素系ガスの
混合比を変化させることで行う方法では、反応生成物で
あるフッ酸によって生じる問題を完全に解決することは
できず、膜中に取り込まれたフッ酸が絶縁耐性の劣化、
当該絶縁膜と接した金属や他の絶縁膜の腐食などをおこ
すことを完全に防止することはできない。
【0014】本発明の目的は、反応生成物にフッ酸の発
生がない、フッ素添加絶縁膜の形成方法、ならびにこの
形成方法にあって自在にフッ素添加絶縁膜のフッ素含有
量を制御する形成方法を提供することにある。これによ
りフッ素添加絶縁膜はLSI技術の中に確実に取り込ま
れ、特に比誘電率の低い層間絶縁膜への本格的適用が可
能となる。
【0015】
【課題を解決するための手段】課題で述べた反応生成物
であるフッ酸の発生は、フッ酸添加絶縁膜を形成する場
合に水素あるいは水素原子を含まない原料ガス(水素あ
るいは水素原子を含んだ化合物原料を明細書中では水素
化物と呼ぶことにした)を減圧下でプラズマ解離するこ
とで堆積を行うことで達成される。ここでの問題はフッ
素含有量の制御であるが、これについては堆積中の圧力
を変化させることで制御が可能であることがわかった。
たとえば堆積中の圧力を膜堆積初期段階では低く、その
後一旦上昇させ、再び低下させるならば低誘電率のフッ
素含有量の大きな絶縁膜をフッ素含有量の低い絶縁膜で
サンドウイッチすることができ、異種材料との密着性な
どを大幅に向上したり、かつ耐熱性などを向上すること
ができた。
【0016】こうした堆積中の圧力を制御する手段とし
ては堆積中の圧力を、原料ガスの流入量により変化させ
ることでも、あるいは堆積装置の排気速度により変化さ
せることもできたが、どちらの手段を用いても同様なフ
ッ素添加絶縁膜のフッ素含有量制御が可能であった。
【0017】上記した手段は低誘電率であることで期待
されている非晶質フッ化炭素膜ならびにフッ素添加二酸
化珪素膜の両者に対して有効な形成方法であることが実
証され、特に前記した異種材料層との密着性などを向上
するには非晶質フッ化炭素膜の場合には堆積中圧力が1
mTorr以下で形成すること、フッ素添加二酸化珪素
膜の場合には堆積中圧力は5mTorr以下であること
が好ましいことを実証した。
【0018】なお、水素化物を含まない原料としては非
晶質フッ化炭素膜の場合にはCxy (x、y:自然
数)で表される、自然界で化学的に安定に存在するすべ
ての原料が主なものであり、またフッ素添加酸化珪素膜
の場合には同様にSixy (x、y:自然数)で表さ
れる、化学的に安定なすべての原料と、酸素、オゾンあ
るいは一酸化窒素等の酸化剤の組み合わせが代表的なも
のである。さらにプラズマ解離とあるがプラズマ発生手
段としてはヘリコン波の場合について以下において詳し
く説明をおこなうが、プラズマ源としては解離度の高い
ものが望ましいものの、電子サイクロトロン共鳴式、誘
導結合型、容量結合型等プラズマ源を用いることがで
き、基本的に放電形式を問うものではない。
【0019】(作用)フッ素添加絶縁膜の形成に際して
原料ガスに水素化物を加えずに行うことで反応生成物に
はフッ酸が生じることはない。従って、課題で述べた反
応生成物であるフッ酸の起こすさまざまな問題を回避す
ることができ、膜形成時に発生する課題は解決される。
残る問題はフッ素含有の本来の目的である低誘電率化の
ためのフッ素含有量増加に伴う吸湿性や異種材料との密
着性の低下にある。水素化物を加えずにたとえばCF4
のみを原料に非晶質フッ化炭素膜を形成した場合にはフ
ッ素含有量を変化させることは容易ではなく、とりわけ
低濃度のフッ素含有膜を得ることは困難である。これは
CF4 を通常の数10mTorr程度の減圧化でプラズ
マ分解してもCF2 やCF3 といったフッ素原子が多数
ついた反応種が生成、これが膜に取り込まれるためフッ
素濃度の低い膜が得られないわけである。このため課題
の最後の方で述べたように非晶質フッ化炭素膜の密着性
等の向上のために、当該絶縁膜が他の膜あるいは基板と
接する面のフッ素含有量を局所的に低下させるなどの手
段をとることは難しかった。
【0020】このフッ素濃度の制御、とりわけ前記した
ような他の膜あるいは下地基板に接する面の低濃度のフ
ッ素含有層を形成するに有効な手段が数mTorr以下
の低圧でのプラズマ堆積手段である。たとえばCF4
スを1mTorr以下でプラズマ解離させるならばCや
CFといった低次の反応種が多数生成し、結果的にフッ
素濃度の低いフッ素含有絶縁膜の堆積が可能となるから
である。低圧でプラズマの解離度が上昇する理由は、低
圧にするほどプラズマ中の電子温度が上昇し、電子衝突
によるラジカルの解離が進行するからである。
【0021】SiF4 を原料に用いた場合にも、プラズ
マ解離の圧力を低下するに従って化合物中のフッ素原子
が解離し、SiF3 、SiF2 さらにはSiFといった
より低フッ素濃度のラジカルが形成されるようになる。
これらの低フッ素濃度のラジカルから成膜が進行するこ
とにより、膜中のフッ素含有量、とりわけ低濃度のフッ
素含有膜の生成が可能となる。それにより、水素化物を
原料に加えることなしに膜中のフッ素濃度を自由に制
御、従って誘電率、密着性、吸湿性等を自由に制御する
ことが可能となり、異種材料との界面等に比誘電率は大
きいが、密着性が高く、吸湿性もない膜を配することが
可能となる。なお、フッ素含有量の変化は、フッ素添加
による屈折率が変化、また膜の赤外吸収スペクトルの変
化などから読みとることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的な実施例に
則して説明する。
【0023】
【実施例1】本実施例ではC48 ガスのみを原料とし
た非晶質フッ化炭素膜の成膜について述べる。
【0024】まず、図1に本発明で用いたヘリコン波励
起化学的気相成長装置の概略模式図を示す。装置は真空
漕内に石英ペルジャー101が装着され、高周波電源1
02から発生した高周波は石英ペルジャーに巻かれたア
ンテナ103に印加される。また試料107は放電部直
下の支持台108に装着され、バイアス高周波109が
印加できる。なお、基板サイズとしては6インチ直径の
ものを用いたが、この装置では8インチ直径のものまで
成膜が可能となっている。また装置には原料気体を導入
するための気体導入部106と、ガス排気部110があ
り、排気部にはガスのコンダクタンスを調整するオリフ
ィス111が設けられている。なお、後述のように、プ
ラズマ源としては解離度の高いものが望ましく、電子サ
イクロトロン共鳴式、誘導結合型、容量結合型等プラズ
マ源を用いることができ、放電形式を問うものではない
ことはすでに述べた。本発明でのヘリコン波励起の採用
は電子サイクロトロン共鳴式などの高密度プラズマ発生
源に共通のことであるが、数ミリトール以下の低真空で
も安定にプラズマを発生することができることが特徴で
ある。
【0025】まず、水素化物の導入がないため、当然の
事ながらフッ酸はない。従って、課題に記載したフッ酸
発生に伴う多くの問題は生じないことはことわるまでも
ないであろう。
【0026】水素化物を添加せずにC48 のみからの
非晶質フッ化炭素膜の成膜を行う場合の問題はフッ素含
有量の制御が難しいことにある。特に通常の数10mT
orrの圧力でプラズマをたてて成膜した場合にはフッ
素含有量の高いものしか得られない問題があることはす
でに述べた。この発明はフッ素含有量の制御を低圧での
プラズマ解離によって実現した。
【0027】そこで成膜時の圧力を変化させ、非晶質フ
ッ化炭素膜中フッ素含有量の変化についての実験結果を
以下に示す。原料ガスはC48 とし、ヘリコン波プラ
ズマ励起化学気相成長方法により成膜を行った。圧力の
変化は、プラズマをたてて非晶質フッ化炭素膜の成膜を
行う真空チェンバーのガスの排気速度をN2 換算で10
00l/sec一定として、供給する原料ガスの流量を
変化させることにより行った。図2は原料ガスの流量5
sccmから150sccmに変化させて圧力を0.5
mTorrから15mTorrまで変化させて成膜した
非晶質フッ化炭素膜中のフッ素と炭素の含有比(F/C
比)を示している。成膜温度はいずれの膜も100℃、
プラズマ電力は2kWとした。圧力0.5mTorrの
時に膜中フッ素/炭素含有元素比が0.53程度にな
る。これはC4 8 ガスが解離して、より低分子量のC
FあるいはC、C2 とったラジカルに解離したためと考
えられる。一方圧力が高い場合F/C比が上昇するの
は、CF、CF2 あるいはそれ以上の高分子量のラジカ
ルによる成膜が主体になるためと考えられる。このよう
に、成膜時の圧力を変化させると、膜中のフッ素含有量
が変化することがわかった。
【0028】図3は図2と同様に供給原料の流量を変え
ることで圧力を変化させた場合の非晶質フッ化炭素膜の
比誘電率および屈折率の変化を示している。この様に流
量を増加させ圧力が高いところでは、非晶質フッ化炭素
膜の比誘電率は2.2と極めて小さいものが得られ、層
間絶縁膜として好ましい特性のものが得られる。一方で
原料ガスの流量を減らして圧力の低い条件では比誘電率
は2.5と大きくなるがフッ素含有量が減少して他の材
料との密着性などの点で好ましい特性のものが得られ
る。特に1mTorr以下でプラズマ解離させて成膜し
たものではそれに接する異種材料膜との密着性の向上は
顕著であった。
【0029】このように圧力変化によるフッ素含有量の
変化の原因はラジカル種とその濃度の圧力依存であると
すでに述べたが、ラジカル種とその濃度の相対変化につ
いてはプラズマ発光分析を用いて調べた。発光分析の方
法は、L.D.B.Kissらが、ジャーナル・オブ・
アプライド・フィジックス、第71巻3186ページで
報告しているアクチノメトリーという手法を用いた。図
4はC48 をプラズマ解離した場合のCF2 とFの圧
力依存性を示したものである。この図から圧力が下がる
とCF2 は急激に減少するのに対して、逆に単体原子の
Fは増加していることがわかる。すなわち圧力が低い状
態ではプラズマ解離種はより低分子量のものとなること
をあらわしており、圧力の低い状態ではC単体やFと結
合していても分子量の小さい解離種が増加していること
を示唆する結果である。炭素とは解離したフッ素につい
ては膜に取り込まれることなく排気系より排出されると
考えれば、出来上がる非晶質フッ化炭素膜のフッ素含有
量も圧力の低いとき程、少なくなることを合理的に説明
できる。
【0030】以上、C48 を原料ガスとした場合につ
いて説明したが、原料ガスとしてはこれに限るものでは
ない。たとえば、一般式CxFy(x、y:自然数)で
表され、自然界で化学的に安定なフッ化炭素ガス系すべ
てに適用でき、たとえばCF4 、C26 、C38
24 、C66 などを使用することができる。F/
Cの比が2以下の原料ガスを用いればC4 8 の場合よ
りもさらにフッ素濃度の小さい非晶質フッ化炭素膜も得
られることは言うまでもない。
【0031】また、以上の説明では排気速度を一定とし
て原料ガスの流入量を変化させて圧力制御する例を示し
たが、原料ガスの流量を一定として、ガスの排気速度を
変化させる方法で圧力を制御した場合にも圧力に依存し
てフッ素含有量及び比誘電率制御を行うことができた。
【0032】以上、水素化物を含まない原料ガスを用い
ることで、反応生成物にフッ酸の発生がなく、かつプラ
ズマを発生させる圧力を変化させることにより、フッ化
炭素ガスの解離度を変化させて、結果的に膜中のフッ素
含有量を変化させることができた。
【0033】
【実施例2】本実施例ではシラン(SiH4 )ガス等の
水素化物を添加せずに行うフッ素添加酸化珪素膜の成膜
について述べる。
【0034】用いた装置は図1で示した非晶質フッ化炭
素膜の成膜に用いたものと同じである。非晶質フッ化炭
素膜成膜の場合と同様に、プラズマ源としては解離度の
高いものが望ましく、電子サイクロトロン共鳴式、誘導
結合型、容量結合型等プラズマ源を用いることができ、
放電形式を問うものではない。
【0035】まず、この場合にも水素化物の導入がない
ため、当然の事ながらフッ酸発生に伴う多くの問題は生
じないことはことわるまでもないであろう。
【0036】しかし、この場合にも水素化物を添加せず
にたとえばSiF4 と酸素(O2 )からフッ素添加酸化
珪素膜の成膜を行う場合の問題はフッ素含有量の制御が
難しいことにある。特に通常の数10mTorrの圧力
でプラズマをたてて成膜した場合にはフッ素含有量の高
いものしか得られない問題があることは非晶質フッ化炭
素膜の場合と同様である。フッ素添加酸化珪素膜成膜の
場合においてもフッ素含有量の制御は低圧でのプラズマ
解離によって実現した。
【0037】そこで成膜時の圧力変化による、比誘電率
の変化について述べる。原料ガスをSiF4 とO2
し、SiH4 等の水素化物を添加していない。
【0038】圧力を変化させるためには、SiF4 とO
2 の各流量を一定とし、ガスの排気速度をN2 換算で1
000l/sec一定として、総流量を変化させること
により行った。成膜温度はいずれの膜も200℃であ
る。プラズマ電力は2kWとした。図5はSiF4 とO
2 酸素の流量比を1:2として総流量10sccmから
100sccmに変化させて圧力1mTorrから10
mTorrまで変化させて成膜した膜の膜中フッ素含有
量を示している。図5より圧力が高い場合にはフッ素含
有量は10パーセントを越えるが、低圧ではフッ素含有
量を数パーセントまで低下できることがわかった。特
に、圧力1mTorrの時には膜中フッ素含有量は3%
にまで下げることができた。これは非晶質フッ化炭素膜
成膜の場合と同様に低圧ではSiF4 ガスはSiあるい
はSiFといった低分子量のものに解離したためと考え
られる。図6は圧力を変化させた場合の比誘電率および
屈折率の変化を示している。非晶質フッ化炭素膜の場合
と同様に圧力が高いところでは、比誘電率および屈折率
が共に低い値を示し、圧力を低くするとどちらの値も大
きくなり、吸湿性等の問題のないフッ素添加酸化珪素膜
が得られることがわかる。このように流量変化により、
膜の比誘電率は通常の2酸化珪素の値に近い3.8から
3まで変化した。
【0039】次にガス流量を一定として、ガスの排気速
度を変化させることにより圧力を制御して成膜した。排
気速度による圧力制御の場合も、流量による制御の場合
と同様に、排気速度を上昇させて、成膜時圧力を低圧に
するほどガスの解離が高まり、同様のフッ素含有量及び
比誘電率制御を行うことができた。
【0040】以上フッ素含有酸化珪素膜の場合も、圧力
を変化させることにより、SiF4ガスの解離度が変化
し、結果的に膜中のフッ素含有量及び比誘電率ともに変
化させることができた。なお、SiF4 を原料ガスに用
いた場合について述べてきたが、原料ガスとしてはSi
x y (x、y:共に自然数)で表され、自然界で化学
的に安定に存在するものに代表される水素を含まないも
のが広く適用できることは断るまでもない。
【0041】
【実施例3】このように水素化物の添加を行わずとも成
膜時の圧力を制御することにより、非晶質フッ化炭素膜
ならびにフッ素添加酸化珪素膜中でのフッ素含有量が制
御できることがわかった。そこでこれらの手法を用いて
LSI用多層配線用途の絶縁膜形成を試みた。
【0042】まず、非晶質炭素膜の場合についてフッ素
含有量制御により、下地膜との密着性を改善させた例に
ついて述べる。下地としてシリコンウエハー上にSiH
4 及びO2 を原料に用いて、プラズマによる化学的気相
成長で膜厚200nm形成した酸化珪素膜を用いた。な
おこの酸化珪素膜は発明者の出願による特願平8−32
1694号に記載されているように、非晶質フッ化炭素
膜と接する面の組成を通常の二酸化珪素膜よりもシリコ
ン過剰としている。
【0043】この上に非晶質フッ化炭素膜を形成するわ
けであるが、C48 を原料として流量150scc
m、圧力15mTorr、電力2kWで、ヘリコン液プ
ラズマによりF/C比0.74の非晶質炭素膜を基板温
度100℃で300nm堆積させたものでは、成膜直後
に膜剥がれが生じた。一方、流量5sccm、圧力0.
5mTorrでF/C比0.53の膜を最初に約30n
m程度成膜してから、圧力を15mTorrまで上昇さ
せて、F/C比0.74の膜を連続的に堆積させること
により、剥がれを防止することができた。このようにフ
ッ素含有量に深さ方向分布を設けて剥がれを抑制するの
は、発明者らの出願による特開平8−83842号公報
により周知の技術であるが、本願発明では、水素化物を
添加することなく、単に成膜時の圧力変化により深さ方
向を設けることができた。なお、従来の方法であるC4
8 ガス50SCCMにCH4 ガスを50SCCM添加
して圧力10mTorrで成膜した、F/C比0.5の
非晶質フッ化炭素膜においても二酸化珪素膜上での剥が
れはなかったものの、水素化物を添加した膜の場合には
100℃以上に加熱すると膜中からフッ酸が気相中に脱
離する事がわかった。一方、本願発明の非晶質フッ化炭
素膜では、いずれの圧力で成膜した膜でもフッ酸の脱離
は見られなかった。水素化物との混合により形成した膜
では、この100℃で熱処理後、下地酸化珪素膜に腐食
が見られ、特に下地にアルミニウム等の金属配線が露出
していた場合には顕著なアルミニウムの腐食が見られ
た。一方、フッ化物のみで成膜した本願の場合にはこう
した腐食はいっさい見られなかった。
【0044】もちろん、密着層としてはCH4 のみを用
いたフッ素の含有されていない非晶質炭素膜を用いても
良い。しかし、この場合の比誘電率が3以上である。一
方、本願のものでは比誘電率として3未満のものを形成
できるため、層間絶縁膜として適用するには都合がよ
い。なお、当然のことではあるが低圧でフッ素含有量の
少ない膜を堆積し、圧力を上昇して比誘電率の低いフッ
素含有量の大きな膜を堆積、さらに放電開始時の圧力に
低下するなどして再びフッ素含有量の少ない層を30n
m程度形成するならば、この上にさらに形成する非晶質
炭素膜、酸化珪素膜、窒化チタン膜やアルミニウム膜等
の異種材料膜との密着性も向上する。
【0045】実際、密着度をスコッチテープによる剥が
れ試験によって調べたところ、酸化珪素膜、窒化チタン
膜、アルミニウム膜等の異種材料膜と接する非晶質フッ
化炭素膜としては、圧力が1mTorrより低い条件で
形成するならば剥がれが生じない構造を再現性良く得ら
れることがわかった。なお、剥がれ試験は、異種材料膜
上に0.5ミクロンの非晶質フッ化炭素膜を形成し、こ
れを1mm×1mmの島状パターンで格子縞上に残し、
これにスコッチテープを貼って剥がした際に、試験片1
00個のうち、剥がれの生じていない試験片の割合を付
着力のメジャーとした。この評価によれば圧力1.5m
Torrで堆積させた膜の場合、約50%の付着力であ
ったが、圧力1mTorr以下では、付着力100%で
あった。
【0046】次に非晶質フッ化炭素膜上部にさらに、二
酸化珪素膜を堆積させ、しかも二酸化珪素膜に化学的機
械研磨を施した場合について説明する。上部に堆積させ
る二酸化珪素膜には、下地と同様に少なくとも非晶質フ
ッ化炭素膜と接する面をシリコン過剰とした膜を用いて
いる。また、非晶質フッ化炭素膜は下地の異種材料層と
接する面には成膜圧力を0.5mTorrとした30n
m厚程度のフッ素含有量の小さい膜を形成、その上に圧
力を15mTorrとして300nm厚で成膜した比誘
電率の一段と低いフッ素含有量の大きな膜、さらにその
上に再び下地層と接する部分に形成した条件でのフッ素
含有量の低い膜を30nm形成したものを用いた。ここ
では上記した三層構造よりなる非晶質フッ化炭素膜の上
にさらに公知のプラズマ気相成長により、二酸化珪素膜
を2ミクロン堆積させ、平坦化を想定してシリカスラリ
ーを用いた化学機械研磨を行い、密着性評価を行った。
研磨圧7psiで二酸化珪素膜に化学的機械研磨を施
し、約1ミクロン研磨した。上記したように三層構造と
した場合には剥がれはいっさい見られなかったが、フッ
素含有量の少ない膜がない場合や、たとえあったとして
もその成膜条件が1mTorrを越える圧力であった場
合には下地との界面やあるいは上部界面で剥がれが見ら
れた。
【0047】このように、化学的機械研磨などの機械圧
を受ける行程を経る場合は、非晶質炭素膜の成膜時の圧
力を1mTorr以下にして、フッ素含有量を低下させ
た密着層の存在が特に必要であることがわかった。断る
までもないが層間絶縁膜の比誘電率が2.5を切る値ま
で下げる必要がない場合には1mTorr以下の圧力で
全膜厚を形成すればよい。
【0048】次に、SiOF膜に関しての実施例3につ
いて述べる。まず下地の酸化珪素膜上にSiF4 及びO
2 を原料にして、基板温度200℃、電力2kWで、圧
力10mTorrで成膜し、フッ素含有率20%のSi
OF膜を300nm堆積させたところ、成膜直後に膜が
剥がれ、かつ膜の吸湿性が出現した。そこで、圧力1m
Torrでフッ素含有率3%の膜を最初に約30nm程
度成膜してから、続いて放電を切らないで圧力を10m
Torrに変えてフッ素含有率20%の膜を連続的に堆
積させることにより、はがれを防止することができた。
また、膜の吸湿性に関しても、再び圧力1mTorrに
変えてフッ素含有量3%の膜をギャップ層として30n
m堆積させることにより改善することができた。また、
上記キャップ層を形成しておくことでその上に酸化珪素
膜、アルミニウムあるいは窒化チタン膜等の異種材料層
を堆積させた場合にその界面での密着性も向上した。こ
のフッ素含有率3%の膜を厚く(300nm程度)形成
し、異種材料層との間の剥がれや、水に浸すなどの吸湿
性実験を行ったが、これらの点ではフッ素含有のない酸
化珪素膜となんら変わったものはなかった。ただし、こ
のフッ素含有率3%の膜をフッ素添加のない酸化珪素膜
に置き換えると、今度はフッ素含有量20パーセントの
フッ素添加酸化珪素膜のと界面での密着性に問題が起き
る。
【0049】なお、このフッ素含有量の低い密着性や吸
湿性の改善に有効なフッ素添加酸化珪素膜については圧
力5mTorr以下で成膜してフッ素添加量15パーセ
ント以下におさえればよいことが確認された。赤外吸収
分光法で調べると圧力5mTorrより高い条件で成膜
した膜ではSiF2 結合が膜中に存在するのに対して、
5mTorr以下で成膜した膜中にはSiF結合のみが
観測され、SiF2 結合は検出されなかった。このこと
から吸湿性の原因はSiF2 結合に由来すると考えら
れ、5mTorr以下ではプラズマ中の成膜種がSiF
2 からSiFやそれ以外の低分子量のものが主体となっ
たことを裏付けるものと考えられる。
【0050】なお、非晶質フッ化炭素膜、フッ素添加酸
化珪素膜のどちらの場合についても言えることである
が、いままでは高濃度のフッ素添加絶縁膜の両面に低濃
度のフッ素添加絶縁膜を形成した3層構造の場合につい
て述べてきたが、積層構造についてはこれに限るもので
はない。例えばダマシン構造と呼ばれる絶縁膜に溝を作
り、この溝に配線金属を埋め込む場合には絶縁膜の厚さ
方向、途中までの深さの溝をエッチングで形成する必要
がある。この場合に高濃度のフッ素添加絶縁膜の途中に
厚い低濃度のフッ素添加絶縁膜を挿入した5層の積層膜
を形成しておくことが望ましい。溝のエッチングにあた
っては膜厚方向の中央部に位置する低濃度のフッ素添加
絶縁膜での急激なエッチング速度の低下がおこり、所定
の深さの溝を制御性良く形成することが可能となる。
【0051】以上の実施例ではフッ素添加酸化珪素膜及
び非晶質フッ化炭素膜を例にとって説明したが、本発明
の一つはプラズマの解離度を成膜中圧力により制御する
ことでフッ素含有量を制御できることを示したものであ
り、絶縁材料の種類を問うものではない。絶縁膜とし
て、SiF4 とN2 もしくはNF3 を原料ガスに用いた
フッ素含有窒化珪素膜、N2 もしくはNF3 、BF3
原料に用いた、プラズマ励起化学的気相成長によるフッ
素含有窒化硼素膜、さらにそれにSiF4 を添加したフ
ッ素含有珪素化硼素膜などがある。このような比誘電率
の低いフッ素添加絶縁膜が異種材料膜と接する少なくと
も界面近傍に低圧力下でプラズマ堆積したフッ素含有量
の低い層を設けることにより、この界面での密着性を格
段に向上し、かつ界面での反応性も防止して安定な積層
構造を実現することができる。また、ダマシン配線の説
明で用いたようにフッ素添加絶縁膜にあっては成膜途中
で成膜圧力を変化させればフッ素添加量の変化したもの
よりなるどのような積層構造絶縁膜も形成可能であるの
で積層構造として目的に応じたものを形成すればよい。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明によれば
水素化物を含まない原料を用いることで、種々の不都合
を生じる反応生成物、すなわちフッ酸発生のないフッ素
添加絶縁膜の形成が可能となった。さらに水素化物を添
加してないがために困難であったフッ素含有量の制御を
堆積条件のうち圧力を変化させることにより実現し、と
りわけ異種材料層との間に挿入することでその界面安定
性を向上するに有効な低濃度フッ素含有層の堆積が、低
圧力下でのプラズマ解離によって実現できることを示し
た。
【0053】この結果、特に低い比誘電率を実現できる
がためにLSIの層間絶縁膜として注目されているフッ
素添加絶縁膜の異種材料層となす界面での密着性や、界
面での反応性、あるいは膜自身の吸湿性等の問題を解決
することができた。また、この発明により、化学機械研
磨(CMP)等の他のLSI製造プロセスにも充分に耐
えるフッ素添加絶縁膜技術が確立した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明で使用したヘリコン波プラズマ励起化
学的気相成長装置概略図である。
【図2】非晶質フッ化炭素膜中の膜中フッ素含有量の圧
力依存性を示す図である。
【図3】非晶質フッ化炭素膜の比誘電率の圧力依存性を
示す図である。
【図4】発光分析によるプラズマ中のCF2 及びFラジ
カル濃度の圧力依存性を示す図である。
【図5】フッ素添加二酸化珪素膜のフッ素含有量の圧力
依存性を示す図である。
【図6】フッ素添加二酸化珪素膜の比誘電率の圧力依存
性を示す図である。
【符号の説明】
101 石英管 102 高周波電源 103 アンテナ 104 コイル 105 永久磁石 106 原料ガス導入部 107 基板 108 支持台 109 バイアス電源 110 ガス排気部 111 オリフィス

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素あるいは水素原子を含まない原料ガス
    を減圧下でプラズマ解離することでフッ素添加絶縁膜の
    堆積を行うことを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】堆積中の圧力を変化させることを特徴とす
    る請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】堆積中の圧力を膜堆積初期段階では低く、
    その後一旦上昇させ、再び低下させることを特徴とする
    請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】堆積中の圧力を、原料ガスの流入量により
    変化させることを特徴とする請求項2あるいは請求項3
    に記載の絶縁膜の形成方法。
  5. 【請求項5】堆積中の圧力を、堆積装置の排気速度によ
    り変化させることを特徴とする請求項2あるいは請求項
    3に記載の絶縁膜の形成方法。
  6. 【請求項6】フッ素添加絶縁膜が非晶質フッ化炭素膜で
    ある請求項1、請求項2、請求項3、請求項4あるいは
    請求項5に記載の絶縁膜の形成方法。
  7. 【請求項7】フッ素添加絶縁膜がフッ素添加酸化珪素膜
    である請求項1、請求項2、請求項3、請求項4あるい
    は請求項5に記載の絶縁膜の形成方法。
  8. 【請求項8】少なくとも一時的に堆積中圧力が1mTo
    rr以下であることを特徴とした請求項6記載の絶縁膜
    の形成方法。
  9. 【請求項9】少なくとも一時的に成膜時の圧力が5mT
    orr以下であることを特徴とする請求項7記載の絶縁
    膜の形成方法。
JP14487897A 1997-06-03 1997-06-03 絶縁膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3178375B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14487897A JP3178375B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 絶縁膜の形成方法
US09/085,783 US6121162A (en) 1997-06-03 1998-05-28 Method of forming a fluorine-added insulating film
GB9811678A GB2325938A (en) 1997-06-03 1998-05-29 Method of forming a fluorine containing insulating film
CN98103501A CN1208247A (zh) 1997-06-03 1998-06-02 生成加氟绝缘薄膜的方法
KR10-1998-0020611A KR100368100B1 (ko) 1997-06-03 1998-06-03 불소첨가절연막의형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14487897A JP3178375B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335322A true JPH10335322A (ja) 1998-12-18
JP3178375B2 JP3178375B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=15372490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14487897A Expired - Fee Related JP3178375B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 絶縁膜の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6121162A (ja)
JP (1) JP3178375B2 (ja)
KR (1) KR100368100B1 (ja)
CN (1) CN1208247A (ja)
GB (1) GB2325938A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030440A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 傾斜材料およびその合成、加工方法
US6852651B2 (en) 2000-12-19 2005-02-08 Canon Sales Co., Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012531741A (ja) * 2009-06-26 2012-12-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
JP2016154253A (ja) * 2010-06-18 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7685426B2 (en) * 1996-05-07 2010-03-23 Digimarc Corporation Managing and indexing content on a network with image bookmarks and digital watermarks
US5989998A (en) * 1996-08-29 1999-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming interlayer insulating film
KR100223298B1 (ko) * 1997-02-12 1999-10-15 서평원 광대역 종합 정보 통신망의 터미널 정합 장치
DE69834660T2 (de) * 1997-12-27 2007-05-03 Tokyo Electron Ltd. Borhältiger fluorkohlenstoff-film und herstellungsmethode
EP1947685A3 (en) * 1998-01-10 2008-08-27 Tokyo Electron Limited Semiconductor device having fluorine-added carbon dielectric film and method of fabricating the same
JP2000164716A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4515550B2 (ja) * 1999-03-18 2010-08-04 東芝モバイルディスプレイ株式会社 薄膜形成方法
US6410457B1 (en) * 1999-09-01 2002-06-25 Applied Materials, Inc. Method for improving barrier layer adhesion to HDP-FSG thin films
JP2001135630A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
US6440878B1 (en) * 2000-04-03 2002-08-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to enhance the adhesion of silicon nitride to low-k fluorinated amorphous carbon using a silicon carbide adhesion promoter layer
US6303519B1 (en) * 2000-07-20 2001-10-16 United Microelectronics Corp. Method of making low K fluorinated silicon oxide
JP3574383B2 (ja) * 2000-07-31 2004-10-06 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3504940B2 (ja) * 2002-05-17 2004-03-08 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005054220A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc フッ化物薄膜の形成方法及びその形成装置
WO2005017991A1 (ja) 2003-08-15 2005-02-24 Tokyo Electron Limited 半導体装置、半導体装置の製造方法及びプラズマcvd用ガス
CN101556948B (zh) * 2003-08-15 2012-09-19 东京毅力科创株式会社 半导体装置、半导体装置的制造方法及等离子体cvd用气体
JP5542364B2 (ja) * 2008-04-25 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
CN102315116B (zh) * 2010-06-30 2013-07-31 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种在晶圆上淀积掺氟氧化硅薄膜的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737379A (en) * 1982-09-24 1988-04-12 Energy Conversion Devices, Inc. Plasma deposited coatings, and low temperature plasma method of making same
GB2174877B (en) * 1985-03-23 1989-03-15 Canon Kk Thermal recording head
US4863809A (en) * 1988-03-10 1989-09-05 Magnetic Peripherals, Inc. Surface treatment for sliders and carbon coated magnetic media
US5156919A (en) * 1990-04-03 1992-10-20 Segate Technology, Inc. Fluorocarbon coated magnesium alloy carriage and method of coating a magnesium alloy shaped part
JP2697315B2 (ja) * 1991-01-23 1998-01-14 日本電気株式会社 フッ素含有シリコン酸化膜の形成方法
JP2699695B2 (ja) * 1991-06-07 1998-01-19 日本電気株式会社 化学気相成長法
CA2072384A1 (en) * 1991-08-29 1993-03-01 Clifford L. Spiro Carbon fluoride compositions
JP3688726B2 (ja) * 1992-07-17 2005-08-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2723051B2 (ja) * 1994-08-30 1998-03-09 日本電気株式会社 半導体装置
CA2157257C (en) * 1994-09-12 1999-08-10 Kazuhiko Endo Semiconductor device with amorphous carbon layer and method of fabricating the same
JP2748864B2 (ja) * 1994-09-12 1998-05-13 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法及び非晶質炭素膜の製造方法及びプラズマcvd装置
JP2751851B2 (ja) * 1995-02-09 1998-05-18 日本電気株式会社 フッ素化非晶質炭素膜の製造方法
JP3195171B2 (ja) * 1994-09-16 2001-08-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH0897199A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Toshiba Corp 絶縁膜の形成方法
TW302525B (ja) * 1995-02-28 1997-04-11 Hitachi Ltd
JP3061255B2 (ja) * 1995-08-18 2000-07-10 キヤノン販売株式会社 成膜方法
JPH1079384A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Sony Corp 絶縁膜の形成方法
JPH10163192A (ja) * 1996-10-03 1998-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030440A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 傾斜材料およびその合成、加工方法
US6852651B2 (en) 2000-12-19 2005-02-08 Canon Sales Co., Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012531741A (ja) * 2009-06-26 2012-12-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
JP2016154253A (ja) * 2010-06-18 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9685561B2 (en) 2010-06-18 2017-06-20 Semiconductor Energy Laboratories Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3178375B2 (ja) 2001-06-18
KR100368100B1 (ko) 2003-03-17
GB9811678D0 (en) 1998-07-29
CN1208247A (zh) 1999-02-17
US6121162A (en) 2000-09-19
KR19990006652A (ko) 1999-01-25
GB2325938A (en) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3178375B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4090740B2 (ja) 集積回路の作製方法および集積回路
JP3600507B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7488693B2 (en) Method for producing silicon oxide film
TWI450379B (zh) 層間絕緣膜及配線構造與此等之製造方法
US5753564A (en) Method for forming a thin film of a silicon oxide on a silicon substrate, by BCR plasma
TW518693B (en) In situ deposition and integration of silicon nitride in a high density plasma reactor
JP3515074B2 (ja) 低κ誘電性無機/有機ハイブリッドフィルム及びその製造方法
EP0599730B1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
EP1523034A2 (en) Method of manufacturing silicon carbide film
KR20010075563A (ko) 실리콘 카바이드 증착 방법 및 배리어 층과 패시베이션층으로써의 용도
TWI482219B (zh) 使用含氮前驅物的介電阻絕物的沉積方法
JP2001326224A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1174257A (ja) フッ素含有酸化ケイ素薄膜及びその製造方法
TW557478B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH08153784A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990072395A (ko) 저유전율불소화비정질탄소유전체및그제조방법
JP2012510726A (ja) 酸素含有前駆体を用いる誘電体バリアの堆積
JP3532830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003059923A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3173426B2 (ja) シリカ絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3934343B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10163192A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6593650B2 (en) Plasma induced depletion of fluorine from surfaces of fluorinated low-k dielectric materials
JPH06333919A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees