JPH0897199A - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0897199A
JPH0897199A JP6227602A JP22760294A JPH0897199A JP H0897199 A JPH0897199 A JP H0897199A JP 6227602 A JP6227602 A JP 6227602A JP 22760294 A JP22760294 A JP 22760294A JP H0897199 A JPH0897199 A JP H0897199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
frequency power
frequency
high frequency
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6227602A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nishiyama
幸男 西山
Haruo Okano
晴雄 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6227602A priority Critical patent/JPH0897199A/ja
Publication of JPH0897199A publication Critical patent/JPH0897199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】半導体装置を構成する配線を電気的に隔離する
F含有絶縁膜の形成方法であって、2種以上の高周波電
源を印加し、この内第1の高周波電源の周波数を30M
Hz以上とするプラズマ化学気相成長法により形成する
ことにより、プラズマ中に発生するFラジカル、Fイオ
ンの数を増加させる。このFラジカル、Fイオンがプラ
ズマ中に存在する水素や炭素と反応し、この反応物はプ
ラズマ化学気相成長装置から排気される。これにより水
素や炭素が非処理基板に達して、製造後に大気中のH2
Oと反応することによる絶縁膜の吸湿率の上昇が防がれ
る。 【効果】従来のプラズマ化学気相成長法で形成されたF
含有SiO2 膜に比べて、低い誘電率を維持しつつ膜の
吸湿率を減少させる事ができ、配線の信頼性やMOSト
ランジスタの特性の劣化を防止する事が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプラズマ化学気相成長装
置を用いたFを含む絶縁膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置においてAl等の金属
配線を電気的に隔離するための層間絶縁膜として、平行
平板型のプラズマ化学気相成長法で形成されたSiO2
膜やSiON膜が用いられる。特に高速動作速度が要求
されるロジックデバイスでは、層間絶縁膜として低誘電
率であるF含有SiO2 膜が検討されている。
【0003】その一つとしてテトラエトキシシラン(T
EOS)などの有機シランソ−ス、O2 およびF系のガ
スを用い、F含有SiO2 膜を形成する方法が検討され
ている。このF含有SiO2 膜は、Fを含まないSiO
2 膜に比べ低い誘電率を有するため、配線間容量の増大
を抑えられ、デバイスの高速化が達成される。
【0004】ところが、このF含有SiO2 膜を、製造
後に大気中に放置した場合、大気中の水分を膜が吸湿し
てしまう。Fを含まないSiO2 膜においても吸湿は起
こるが、その吸湿率はF含有SiO2 膜の方が高く、さ
らに、SiO2 膜中のF濃度を増加させると誘電率を低
減することはできるが、上述の吸湿率は増加する。
【0005】一方、2周波励起プラズマ化学気相成長法
により、F含有SiO2 膜を形成する方法が検討されて
いる。これは、基板の対向電極に350kHzと13.
56MHzの2つの高周波電力を導入し、プラズマを励
起して、F含有SiO2 膜を形成する方法である。この
方法によれば、F濃度約2at%まで、Fを含まないプ
ラズマ化学気相成長法によるSiO2 膜と同程度の吸湿
性を得ることができ、13.56MHz高周波電力のみ
でF含有SiO2 膜を形成した場合に比べて、吸湿性が
減少する効果がある。しかし、この方法においてもF濃
度を増加すると、吸湿性が増加する問題点がある。
【0006】この吸湿したH2 O、および吸湿により形
成されるSiOH等は、誘電率が高いため、これらを含
むSiO2 膜の誘電率増加を招く。この誘電率の増加は
上述したようにデバイスの高速化の障害となる。又、吸
湿したH2 OはAl配線等の腐食の原因となり、又吸湿
したH2 Oから遊離したHは、熱工程でMOSFET等
のゲ−ト領域に拡散し、ホットエレクトロン耐性を劣化
させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来のプラズマ気相成長法で形成されたF含有SiO2
は、F濃度上昇に伴い吸湿率が増大する問題がある。吸
湿したH2 Oは、配線の信頼性やMOSトランジスタの
特性劣化の原因となる。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、低誘電率であり吸湿率の低いFを含む絶縁膜を形
成することが可能な平行平板型プラズマ気相成長法を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、半導体装置を構成する配線を電気的に隔離
するFを含む絶縁膜をプラズマ化学気相成長法により形
成する方法であって、2種以上の高周波電力を印加し、
この内第1の高周波電力の周波数を30MHz以上と
し、第2の高周波電力の周波数を第1の高周波電力の周
波数よりも低いものとすることを特徴とする絶縁膜の形
成方法を提供するものである。
【0010】
【作用】上記構成をとることにより、本発明は以下の作
用を有する。プラズマ化学気相成長装置に接続する第1
の高周波電力の周波数を30MHz以上としてプラズマ
を生成し、プラズマ中に発生するFラジカル、Fイオン
の数を増加させる。このFラジカル、Fイオンがプラズ
マ中に存在する水素や炭素と反応し、この反応物はプラ
ズマ化学気相成長装置から排気される。これにより水素
や炭素が被処理基板に達して、製造後に大気中のH2
と反応することによる絶縁膜の吸湿率の上昇が防がれ
る。
【0011】そして、第2の高周波電力の印加によりF
ラジカル、Fイオンを被処理基板に引き込むことで絶縁
膜中のF濃度を高める。さらに好ましくは、第2の高周
波電力の周波数を1MHz以下とすることで被処理基板
に引き込む作用を顕著なものとできる。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例について図を用いて説
明する。図1は本実施例で用いるプラズマCVD(Ch
emical VapourDeposition)装
置を示す。チャンバ11には真空ポンプ12が備えられ
ている。また、電極13は6インチの大きさで、半導体
基板21が設置されてヒ−タ−で加熱でき、又、接地さ
れている。対向電極15には2つの可変周波数の高周波
電源16、17がそれぞれマッチングネットワ−ク1
8、19を介して備え付けられている。さらに、対向電
極15には、TEOS、O2 、CF4 のガスが接続され
ており、分散ノズルで均一に放電領域に供給できるよう
になっている。
【0013】図2は本実施例を適用した半導体装置の配
線部分の工程別断面図である。まず、図2(a)に示す
ように、Si基板21上に熱酸化法等によりSiO2
22を形成する。
【0014】続いて、基板21の表面にAl膜を堆積
し、図2(b)に示すように配線形状にエッチング加工
し、Al配線23を形成する。続いて、図2(c)に示
すように、層間絶縁膜であるF含有SiO2 膜24を上
記のプラズマCVD装置を用いて成膜することにより配
線の電気的絶縁を行う。 ここで、F含有SiO2 膜2
4を次の条件(1)で、成膜を行った場合の膜特性を以
下に示す。
【0015】 条件(1)第一の高周波電力:周波数50MHz、パワ
−150W 第二の高周波電力:周波数350kHz、パワ−150
W ガス流量TEOS:50sccm、 O2 :500sccm CF4 :0〜2400sccm 成膜圧力:5torr 基板温度:400℃ 電極間:5mm 条件(1)で得られるF含有SiO2 膜24はCF4 の
流量を増加させる事でF濃度は増加する。Auger分
析でこのSiO2 膜24のF濃度を測定したところ、C
4 が1200sccmで5at%、2400sccmで10a
t%のF濃度であることが分かった。F濃度は、成膜ガ
ス流量を上記の条件に限ることなく、TEOS,CF4
の流量、および流量比を変えることにより制御できる。
【0016】このSiO2 膜24の誘電率を測定した結
果、F濃度5at%の場合は比誘電率3.4、F濃度1
0at%の場合は比誘電率3.0になり、従来の報告と
同様であった。
【0017】次に、図3にSiO2 膜24のF濃度と吸
湿率の関係について示す。ここで吸湿率は一定期間大気
放置後(25℃、湿度50%)に、赤外吸収スペクトル
法で観測されるOH基の吸収で評価した。リファレンス
として、13.56MHzで100Wと350kHzで
150Wの2周波で成膜した場合と、13.56MHz
150Wで成膜した場合の2種の値を同時に示してあ
る。本実施例の40MHzと350kHzの2周波で成
膜したSiO2 膜24は、F5at%まで吸湿せず、さ
らにその上の濃度では、13.56MHzと350kH
zで成膜した膜に比べて、吸湿率が十分減少している。
【0018】この低い吸湿率を確保することで、SiO
2 膜24自身の誘電率の上昇を抑えることが可能とな
り、同時に配線23の信頼性を向上できる。また図2に
示す配線に限らず、MOSトランジスタ等の層間絶縁膜
として用いた場合にもホットエレクトロン耐性等の劣化
を防ぐことが可能となる。
【0019】ここで、条件(2)のもと、第一の高周波
電源16の周波数を13.56MHz〜40MHzと変
化し他を条件(1)のもとで行った場合に、SiO2
24の吸湿率について図4(a)に示す。第一の高周波
電源16の周波数を30MHz以上にして成膜した膜の
吸湿率を、先に説明した赤外吸収スペクトル法で測定し
たところ吸湿率が急激に減少することが明らかになっ
た。また、更に検討をおこなった結果、次の条件(2)
の示す範囲で吸湿率が減少する事が解った。
【0020】 条件(2)第1の高周波電源の周波数:30MHz〜 第2の高周波電源の周波数:1MHz〜10kHz 成膜温度:350〜600℃ 成膜圧力:10mTorr〜50Torr 電極間隔:1〜15mm この理由を解明するため、膜中の不純物を調べたとこ
ろ、大気中のH2 Oを膜中にとりこむ炭素や水素等の不
純物が従来に比べ減少していることが解った。図4
(b)は、条件(1)でCF4 を1200sccmとしてF
5at%の膜を得る場合、第1の高周波電源の周波数の
変化に対する不純物の値を示している。ここで第1の高
周波電源を30MHz以上とすることで、炭素不純物に
ついては30MHz未満の場合に対して半減し、水素不
純物については、10%以下に低減することが可能とな
る。この結果、上述の効果が得られると考えられる。
【0021】このように膜中の炭素や水素が、減少する
理由について明らかにするために、プラズマの状態を調
べた結果、以下のことが判明した。まず、第1の高周波
電源の周波数を30MHz以上にすることで、プラズマ
中のFラジカルおよびFイオンが大幅に増加する。この
増加したFラジカルやFイオンがプラズマ中の水素や炭
素と反応し、反応物は図1の真空ポンプにより排気され
る。このため基板に到達する水素や炭素を減少させる効
果が大きくなり不純物濃度が抑えられたと思われる。さ
らに第2の電源として周波数350kHzの電源を用い
高電界が発生するシ−スに基板21表面をさらすこと
で、基板21表面の電界を大きく変動させ、増加したF
ラジカル、Fイオンを大量に基板21表面に引き込む。
このようにして引き込まれたFイオン、Fラジカルが基
板21表面の水素や炭素と反応し、気化することで図1
の真空ポンプにより排気され、膜中の不純物濃度が低減
される。これらの効果によりF含有SiO2 膜中の水素
や炭素を大幅に減少させることできる。引き込む作用
は、第1の高周波電力の周波数よりも低いものとするこ
とで十分得られるが、1MHz以下に設定すればさらに
顕著に現れることがわかった。
【0022】第1の高周波電力の印加周波数を変化さ
せ、他を条件(1)に設定して得られた膜の弗化水素酸
にたいするウエットエッチングレ−トについて調べた。
この結果、図5に示すように、第1の高周波電力の周波
数を30MHz以上にすることによりウエットエッチン
グレ−トは半減し、この結果からも不純物濃度の低い良
質の膜が得られる事が明らかになった。
【0023】本発明においては、CF4 ガスを用いた実
施例を説明しているが、CF4 の変わりに、C26
38 、NF3 、F2 、HF、などの弗素を含んだガ
スをもちいても吸湿率が減少する効果がある。さらにT
EOSガスの変わりにSiH4 、Si26 、Si3
8 、SiF4 、SiH22 などのシラン系のガス、ま
た、FSi(OC253 などの有機シランガスを用
いても吸湿率が減少する効果がある。
【0024】また、吸湿性が減少する効果は電極間隔依
存性があることが分かった。図6に条件(1)のもとで
F濃度5at%の時の電極間隔に対する吸湿率について
示している。電極間隔15mm以下にすると吸湿率が減
少する効果があり、特に10mm以下にすることで吸湿
率はさらに減少する。これは、第2の高周波電源により
発生するシ−ス領域中に基板21表面がさらされるに十
分な間隔が上述のものであることを示す。つまり、シ−
ス幅が対向電極15と基板21の間隔に等しければよ
く、シ−ス幅は第2の高周波電源の周波数、ガス種、及
び圧力等に依存する。
【0025】また、成膜圧力は、10mTorr〜50
Torrの領域で行っているが、特に、成膜速度を速く
するためと、安定したプラズマを得るために1Torr
〜10Torrが良い。
【0026】また成膜温度は、熱的影響による配線形状
の変形から装置に導通が起こる等の弊害を考慮して設定
する。この温度は配線材料によるが、特にAl配線につ
いては350℃〜450℃が好ましい。
【0027】また高周波電力の印加方法の変形例とし
て、基板の電極13に第1の高周波電源を接続し、対抗
電極15に第2の高周波電源を接続することも可能であ
る。この場合には、上述のように基板21と対向電極1
5の間隔は第2の高周波電源のシ−スによる電位の変化
が最も高く得られるようなものとする事で最良の実施態
様となる。逆に、基板の電極13に第2の高周波電源を
接続し、対抗電極15に第1の高周波電源を接続する場
合や、基板の電極13に第1、第2の高周波電源を接続
る場合には上記のように電極間隔は上記ほどは問題にな
らず、広い範囲の電極間隔で実施可能である。
【0028】さらに、チャンバ−11中に導入するガス
に例えばNH3 等を含有させることで、Fを含むSiO
N膜を形成してもよく、その場合も上述した作用により
同様に吸湿率が減少する効果がある。
【0029】
【発明の効果】本発明の方法を用いれば、従来のプラズ
マ化学気相成長法で形成されたF含有SiO2 膜に比べ
て、低い誘電率を維持しつつ膜の吸湿率を減少させる事
ができ、配線の信頼性やMOSトランジスタの特性の劣
化を防止する事が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例において用いられたプラズ
マCVD装置の構成図。
【図2】 本発明の一実施例を適用した半導体装置の製
造方法を示す工程別断面図。
【図3】 本発明の一実施例のを説明するための特性
図。
【図4】 第1の高周波電源の周波数と成膜されるF含
有SiO2 膜の吸湿性、不純物濃度の関係を示す特性
図。
【図5】 第1の高周波電源の周波数と成膜されるF含
有SiO2 膜のウエットエッチングレ−トの関係につい
て示す図。
【図6】 電極間隔と成膜されるF含有SiO2 膜の吸
湿性の関係について示す図。
【符号の説明】
11・・・成膜チャンバ−、12・・・真空ポンプ、1
3・・・電極、21・・・Si基板、15・・・対向電
極、 16・17・・・高周波電源 18・19・・・マッチングネットワ−ク、22・・・
熱酸化膜、23・・・Al配線、F含有SiO2 膜24

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体装置を構成する配線を電気的に隔離
    するFを含む絶縁膜をプラズマ化学気相成長法により形
    成する方法であって、2種以上の高周波電力を印加し、
    第1の高周波電力の周波数を30MHz以上とし、第2
    の高周波電力の周波数を第1の高周波電力の周波数より
    も低いものとすることを特徴とする絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】第2の高周波電力の周波数を1MHz以下
    とすることを特徴とする請求項1記載の絶縁膜の形成方
    法。
  3. 【請求項3】前記第2の高周波電力は被処理基板に対向
    して設けられた対向電極に印加され、この対向電極と基
    板との間隔は10mm以下であることを特徴とする請求
    項2記載のF含有絶縁膜の形成方法。
JP6227602A 1994-09-22 1994-09-22 絶縁膜の形成方法 Pending JPH0897199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227602A JPH0897199A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227602A JPH0897199A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 絶縁膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0897199A true JPH0897199A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16863515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6227602A Pending JPH0897199A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0897199A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121162A (en) * 1997-06-03 2000-09-19 Nec Corporation Method of forming a fluorine-added insulating film
JP2003027246A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Canon Inc プラズマ処理方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
US7879185B2 (en) * 2003-12-18 2011-02-01 Applied Materials, Inc. Dual frequency RF match
US8334657B2 (en) 2005-08-05 2012-12-18 Applied Materials, Inc. RF matching network of a vacuum processing chamber and corresponding configuration methods
JP2012256905A (ja) * 2007-08-17 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマcvd装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204925A (ja) * 1990-08-07 1991-09-06 Tadahiro Omi プラズマプロセス用装置および方法
JPH05315268A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマcvd装置
JPH06236853A (ja) * 1993-01-07 1994-08-23 Ramtron Internatl Corp 窒化物薄膜の成長方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204925A (ja) * 1990-08-07 1991-09-06 Tadahiro Omi プラズマプロセス用装置および方法
JPH05315268A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマcvd装置
JPH06236853A (ja) * 1993-01-07 1994-08-23 Ramtron Internatl Corp 窒化物薄膜の成長方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121162A (en) * 1997-06-03 2000-09-19 Nec Corporation Method of forming a fluorine-added insulating film
JP2003027246A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Canon Inc プラズマ処理方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
US7879185B2 (en) * 2003-12-18 2011-02-01 Applied Materials, Inc. Dual frequency RF match
US8334657B2 (en) 2005-08-05 2012-12-18 Applied Materials, Inc. RF matching network of a vacuum processing chamber and corresponding configuration methods
JP2012256905A (ja) * 2007-08-17 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマcvd装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2699695B2 (ja) 化学気相成長法
EP0572704B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device including method of reforming an insulating film formed by low temperature CVD
US5635425A (en) In-situ N2 plasma treatment for PE TEOS oxide deposition
US6413887B1 (en) Method for producing silicon nitride series film
US6737357B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US5281557A (en) Soluble oxides for integrated circuit fabrication formed by the incomplete dissociation of the precursor gas
EP0481706A1 (en) Method of producing CVD silicon oxynitride film
JPH0897199A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP3282769B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5700736A (en) Method for making semiconductor device
WO1997007537A1 (fr) Procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteurs
US6734119B2 (en) Electro-optical apparatus and method for fabricating a film, semiconductor device and memory device at near atmospheric pressure
JPH07161705A (ja) 半導体装置の多層配線層間絶縁膜の形成方法
JP3283344B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0878408A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4167645B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05291415A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3195171B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07254590A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3340429B2 (ja) 半導体装置
CN115985840A (zh) 改善沟槽填充能力的方法及其应用
JP2002009038A (ja) 半導体基板の処理方法
JP3038473B2 (ja) 絶縁膜形成方法
JP3340406B2 (ja) 半導体装置の作製方法