JP2003027246A - プラズマ処理方法、半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

プラズマ処理方法、半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2003027246A
JP2003027246A JP2001218311A JP2001218311A JP2003027246A JP 2003027246 A JP2003027246 A JP 2003027246A JP 2001218311 A JP2001218311 A JP 2001218311A JP 2001218311 A JP2001218311 A JP 2001218311A JP 2003027246 A JP2003027246 A JP 2003027246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
high frequency
frequency
power
frequency power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001218311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003027246A5 (ja
JP4035298B2 (ja
Inventor
Hiroaki Niino
博明 新納
Toshiyasu Shirasago
寿康 白砂
Makoto Aoki
誠 青木
Hitoshi Murayama
仁 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001218311A priority Critical patent/JP4035298B2/ja
Priority to US10/195,398 priority patent/US6849123B2/en
Publication of JP2003027246A publication Critical patent/JP2003027246A/ja
Publication of JP2003027246A5 publication Critical patent/JP2003027246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035298B2 publication Critical patent/JP4035298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速な処理速度で大面積の基体を均一にプラ
ズマ処理し、膜厚、膜質共に均一で特性の良好な堆積膜
を形成する。 【解決手段】 電極1114に対して、第1の高周波電
源1116から供給される第1の高周波(周波数f1、
電力P1)と、第2の高周波電源1117から供給され
る第1の高周波より周波数の低い第2の高周波(周波数
f2、電力P2)とが、その周波数を10MHz以上2
50MHz以下、f1に対するf2の比(f2/f1)が
0.1以上0.9以下、電力の総和(P1+P2)に対す
るP2の割合が0.1以上0.9以下となるよう設定
し、基体の処理中にf2を変える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマ処理方
法、半導体装置の製造方法および半導体装置に関するも
のであり、特に半導体デバイスとしての電子写真感光
体、画像入力用ラインセンサ、撮像素子、光起力素子等
に有用な結晶質または非単結晶質の機能性堆積膜を好適
に形成し得るプラズマCVD法による半導体の製造方法
ならびに該方法により作成した半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体デバイス、電子写真感光
体、画像入力用ラインセンサ、撮影デバイス、光起電力
デバイス、その他各種エレクトロニクス素子、光学素子
等の形成に用いる真空処理方法として、真空蒸着法、ス
パッタリング法、イオンプレーティング法、プラズマエ
ッチング法等、多数知られており、そのための装置も実
用に付されている。
【0003】例えばプラズマCVD法、すなわち、原料
ガスを直流または高周波グロー放電により分解し、基体
上に薄膜状の堆積膜を形成する方法は好適な堆積膜形成
手段として実用化されており、例えば水素化アモルファ
スシリコン(以下、「a−Si:H」と表記する)堆積
膜の形成等に利用され、そのための装置も各種提案され
ている。
【0004】このような堆積膜の形成装置および形成方
法は概略以下のようなものである。
【0005】図5は、RF帯の高周波電力を用いたプラ
ズマCVD法(以後「RF−PCVD」と略記する)に
よる堆積膜形成装置、具体的には電子写真感光体の形成
装置の一例を示す模式的な構成図である。図5に示す形
成装置の構成は以下の通りである。
【0006】この装置は大別すると、堆積装置310
0、原料ガス供給装置3200、反応容器3110内を
減圧にするための排気装置(図示せず)から構成されて
いる。堆積装置3100中の反応容器3110内には円
筒状基体3112、基体加熱用ヒータ3113、原料ガ
ス導入管3114が設置され、さらに高周波マッチング
ボックス3115が反応容器3110の一部を構成する
電極3111に接続されている。電極3111は碍子3
120によりアース電位と絶縁され、アース電位に維持
されアノード電極を兼ねた円筒状基体3112との間に
高周波電圧が印加可能となっている。
【0007】原料ガス供給装置3200は、SiH4
2、CH4、B26、PH3等の原料ガスのボンベ32
21〜3225とバルブ3231〜3235、3241
〜3245、3251〜3255およびマスフローコン
トローラ3211〜3215から構成され、各原料ガス
のボンベはバルブ3260を介して反応容器3110内
のガス導入管3114に接続されている。
【0008】この装置を用いた堆積膜の形成は、例えば
以下のように行なうことができる。
【0009】まず、反応容器3110内に円筒状基体3
112を設置し、不図示の排気装置(例えば真空ポン
プ)により反応容器3110内を排気する。続いて、基
体加熱用ヒータ3113により円筒状基体3112の温
度を200℃ないし350℃の所定の温度に制御する。
【0010】堆積膜形成用の原料ガスを反応容器311
0に流入させるには、ガスボンベのバルブ3231〜3
235、反応容器のリークバルブ3117が閉じられて
いることを確認し、また、流入バルブ3241〜324
5、流出バルブ3251〜3255、補助バルブ326
0が開かれていることを確認して、まずメインバルブ3
118を開いて反応容器3110およびガス配管内31
16を排気する。
【0011】次に真空計3119の読みが約0.1Pa
以下になった時点で補助バルブ3260、流出バルブ3
251〜3255を閉じる。
【0012】その後、ガスボンベ3221〜3225よ
り各ガスをバルブ3231〜3235を開いて導入し、
圧力調整器3261〜3265により各ガス圧を0.2
MPaに調整する。次に、流入バルブ3241〜324
5を徐々に開けて、各ガスをマスフローコントローラ3
211〜3215内に導入する。
【0013】以上のようにして成膜の準備が完了した
後、以下の手順で各層の形成を行う。
【0014】円筒状基体3112が所定の温度になった
ところで流出バルブ3251〜3255のうちの必要な
ものおよび補助バルブ3260を徐々に開き、ガスボン
ベ3221〜3225からガス導入管3114を介して
所定のガスを反応容器3110内に導入する。次にマス
フローコントローラ3211〜3215によって各原料
ガスが所定の流量になるように調整する。その際、反応
容器3110内の圧力が所定の値になるように真空計3
119を見ながらメインバルブ3118の開口を調整す
る。内圧が安定したところで、周波数13.56MHz
のRF電源(不図示)を所望の電力に設定して、高周波
マッチングボックス3115、カソード3111を通じ
て反応容器3110内にRF電力を導入し、円筒状基体
3112をアノードとして作用させてグロー放電を生起
させる。この放電エネルギによって反応容器内に導入さ
れた原料ガスが分解され、円筒状基体3112上に所定
のシリコンを主成分とする堆積膜が形成されるところと
なる。所望の膜厚の形成が行われた後、RF電力の供給
を止め、流出バルブを閉じて反応容器へのガスの流入を
止め、堆積膜の形成を終える。
【0015】同様の操作を複数回繰り返すことによっ
て、所望の多層構造の光受容層が形成される。
【0016】それぞれの層を形成する際には必要なガス
以外の流出バルブはすべて閉じられていることは言うま
でもなく、また、それぞれのガスが反応容器3110
内、流出バルブ3251〜3255から反応容器311
0に至る配管内に残留することを避けるために、流出バ
ルブ3251〜3255を閉じ、補助バルブ3260を
開き、さらにメインバルブ3118を全開にして系内を
一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。
【0017】また、膜形成の均一化を図るために、層形
成を行なっている間は、円筒状基体3112を駆動装置
(不図示)によって所定の速度で回転させることも有効
である。
【0018】さらに、上述のガス種およびバルブ操作は
各々の層の作成条件にしたがって変更が加えられること
は言うまでもない。
【0019】このような、RFプラズマCVD法に加
え、VHF帯の高周波電力を用いたプラズマCVD(以
後「VHF−PCVD」と略記する)法が注目を浴びて
おり、これを用いた各種堆積膜の開発も積極的に進めら
れている。
【0020】VHF−PCVD法では膜堆積速度が速
く、また高品質な堆積膜が得られるため、製品の低コス
ト化、高品質化を同時に達成し得るものと期待され、例
えば、特開平6−287760号公報には、a−Si系
電子写真感光体の形成に用いられる装置および方法が開
示されている。また、複数の電子写真用光受容部材を同
時に形成でき、生産性の高い図6(a)および図6
(b)に示すような堆積膜形成装置の開発も進められて
いる。
【0021】図6(a)は堆積膜形成装置の概略断面図、
図6(b)は該装置の概略横断面図である。
【0022】反応容器4111の側面には排気管411
2が一体的に形成され、排気管4112の他端は不図示
の排気装置に接続されている。反応容器4111の中心
部4110を取り囲むように、堆積膜の形成される6本
の円筒状基体4113が配置されている。各円筒状基体
4113は回転軸4121によって保持され、発熱体4
120によって加熱されるようになっている。モータ4
123を駆動すると、減速ギア4122を介して回転軸
4121が回転し、円筒状基体4113がその母線方向
中心軸のまわりを自転するようになっている。
【0023】反応容器4111内には原料ガス供給手段
4118より原料ガスが供給さる。VHF電力は、VH
F電源4116からマッチングボックス4115を経て
電極4114より反応容器4111内に供給される。こ
の際、回転軸4121を通してアース電位に維持された
円筒状基体4113がアノード電極として作用する。
【0024】このような装置を用いた堆積膜形成は概略
以下のような手順により行なうことができる。
【0025】まず、反応容器4111内に円筒状基体4
113を設置し、不図示の排気装置により排気管411
2を通して反応容器4111内を排気する。続いて、発
熱体4120により円筒状基体4113を200℃〜3
00℃程度の所定の温度に加熱・制御する。
【0026】円筒状基体4113が所定の温度となった
ところで、原料ガス供給手段4118を介して、原料ガ
スを反応容器4111内に導入する。原料ガスの流量が
設定流量となり、また、反応容器4111内の圧力が安
定したのを確認した後、高周波電源4116よりマッチ
ングボックス4115を介して電極4114へ所定のV
HF電力を供給する。これにより、反応容器4111内
にVHF電力が導入され、反応容器4111内にグロー
放電が生起し、原料ガスは励起解離して円筒状基体41
13上に堆積膜が形成される。
【0027】所望の膜厚を形成した後、VHF電力の供
給を止め、続いて原料ガスの供給を停止して堆積膜の形
成を終える。同様の操作を複数回繰り返すことによっ
て、所望の多層構造の光受容層が形成される。
【0028】堆積膜の形成中、回転軸4121を介して
円筒状基体4113をモータ4123により所定の速度
で回転させることにより、円筒状基体表面全周に渡って
均一な堆積膜が形成される。
【0029】一方、特開昭62−188783号公報に
は、低周波交流(20Hz〜1MHz)と高周波交流(1
MHz〜100GHz)とを重畳した変調周波電力を電
極に供給することにより、ヒータが不要であって成膜速
度を速くし、基体上にアモルファス半導体層を積層形成
する静電潜像担持体の製造方法が開示されている。
【0030】また、特開平7−130719号公報に
は、少なくとも2つの周波数が合成された合成高周波電
力を電極に印加して合成される周波数の比率を調整する
ことにより、反応ガスプラズマ中の反応性イオンの組成
比を変えることができて加工精度を向上させたプラズマ
処理装置に関する技術が開示されている。
【0031】そして、特開平7−74159号公報に
は、基板側の電極に60MHzの高周波電力と400k
Hzの低周波電力を重ね合わせて供給し、低周波電力の
電力値を変化させることによりセルフバイアス電圧を制
御して、エッチングレートを上げ、かつパーティクル発
生を低減したプラズマ処理方法・装置が開示されてい
る。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】上記方法・装置によ
り、良好なプラズマ処理や堆積膜形成がなされるが、製
造される製品に対する市場の要求レベルは日々高まって
おり、より高品質の製品が生産可能なプラズマ処理・堆
積膜形成方法が求められるようになっている。
【0033】例えば、電子写真感光体の場合、電子写真
装置のプロセススピード向上、装置の小型化、低価格化
等の要求は非常に高く、これらを実現可能な感光体特
性、具体的には帯電能、感度等の向上、あるいは生産時
の良品率向上が不可欠となっている。また、近年その普
及が目覚しいデジタル電子写真装置やカラー電子写真装
置においては、文字原稿のみならず、写真、絵、デザイ
ン画等のコピーも頻繁になされるため、従来以上に感光
体の光メモリー低減が求められるようになり、さらに、
画像濃度ムラ低減のために大面積の基体上に膜厚、膜質
共に均一な膜を形成することが求められている。
【0034】このような感光体特性の向上を目指し、電
子写真感光体の層作成条件や層構成の最適化もなされて
いるが、同時に、電子写真感光体の製造方法・装置の改
善も必要とされている。
【0035】このような状況下において、プラズマ処理
方法、半導体装置の製造方法においても、未だ改善の余
地が残されているのが現状である。
【0036】すでに述べたように、VHF帯あるいはそ
の近傍の周波数の高周波電力を用いてプラズマを生成し
真空処理を施すことにより、真空処理速度の向上、真空
処理特性の向上が達成可能である。しかしながら、この
ような周波数帯の高周波電力を用いた場合、真空処理容
器中での高周波電力の波長が真空処理容器、高周波電
極、基板、あるいは基板ホルダ等と同程度の長さとな
り、真空処理容器中で高周波電力が定在波を形成してし
まう。この定在波によって真空処理容器中では場所ごと
に電力の強弱が生じ、プラズマ特性が異なってしまう。
その結果、基体の面内方向での堆積膜の膜厚は略均一で
あってもその膜質に不均一が生じ、電子写真感光体のよ
うな大面積の被処理基体においては、結果的に特性ムラ
となって現れ、真空処理特性の均一性を広い範囲で得る
ことは難しかった。
【0037】また、電子写真感光体のようにその膜厚が
厚いデバイスの場合、膜堆積に従ってプラズマの状態が
変化してゆくことにより、基体の面内方向での特性分布
が膜厚方向で異なってしまい、膜質の不均一性が発生し
たり、その厚さ方向で膜質そのものが変わってしまう場
合があった。
【0038】このような不均一性は、電子写真感光体の
みならず、光起力デバイス、画像入力用ラインセンサ撮
像デバイス等に用いられる結晶質または非単結晶質の機
能性堆積膜を形成する場合にも大きな問題となる。また
ドライエッチング、スパッタリング等のプラズマ処理プ
ロセスにおいても、放電周波数を上げた場合に同様の処
理ムラが生じ、このままでは実用上大きな問題になって
くる。
【0039】このような問題を解決するための手段とし
て、複数の異なる周波数の高周波電力を反応容器中に同
時に供給することが考えられる。これによって、反応容
器中には各々の周波数に応じた、異なる波長の定在波が
複数形成されることとなるが、これらは同時に供給され
ているので、これら複数の定在波が合成され、結果とし
て明確な定在波が形成されなくなる。
【0040】このような考えに基づけば、異なる複数の
高周波電力の周波数はどのような値であっても定在波抑
制効果は得られる。たとえば、特開昭60−16062
0号公報においては、10MHz以上の高周波電力と1
MHz以下の高周波電力を同一電極に供給する構成が開
示されており、特開平9−321031号公報において
は、UHF帯(300MHz以上1GHz以下)の第1
の高周波電力にそれと2倍以上異なる周波数の第2の高
周波電力を重畳させる構成が開示されている。
【0041】これらの技術を用いることによって、反応
容器中の高周波電力の定在波は抑制され、真空処理の均
一性が向上するものと考えられる。
【0042】しかしながら、本発明者らが上記技術を用
いて均一性に関する実験を行った結果、確かにあるレベ
ルまでは真空処理特性の均一性は向上できるものの、近
年要求されている均一性レベルを得るには至らなかっ
た。すなわち、電界強度的には均一化されているはずの
電力供給方法をもってしても、実際の真空処理において
は、ある程度の不均一性が残ってしまうことが明らかと
なった。
【0043】そこで本発明は、上述のような従来の問題
点を克服し、従来のプラズマプロセスでは達成できなか
った処理速度で大面積の基体を均一にプラズマ処理する
ことが可能な方法を提供することを第1の目的とする。
【0044】また、本発明は、基体の面内方向におい
て、膜厚、膜質共に極めて均一でありその特性も良好な
堆積膜を高速で形成し得るプラズマCVDによる堆積膜
形成方法を提供することを第2の目的とする。
【0045】さらに、本発明は、円筒状基体または平面
状基体の表面上に該基体のいずれの方向に関しても膜
厚、膜質共に均一でしかも特性的に優れた半導体装置を
製造する方法を提供することを第3の目的とする。
【0046】そして、本発明は、円筒状基体または平面
状基体の表面上に該基体のいずれの方向に関しても膜
厚、膜質共に均一でしかも特性的に優れた半導体装置を
提供することを第4の目的とする。
【0047】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のプラズマ処理方法は、減圧可能な反応容器内
に導入したガスを前記反応容器内に設けられた電極に供
給した高周波電力により分解してプラズマを生成して、
被処理物を処理するプラズマ処理方法において、複数の
異なる周波数の前記高周波電力を同一の前記電極に供給
する工程と、前記各高周波電力のうち、少なくとも1つ
の前記高周波電力の周波数を前記処理中に変化させる周
波数変化工程とを含むことを特徴とする。
【0048】また、本発明のプラズマ処理方法は、各高
周波電力のうちの、第1の高周波電力の周波数をf1、
第2の高周波電力の周波数をf2としたとき、f1とf
2との周波数範囲の関係が、 10MHz≦f2<f1≦250MHz…(A) を満たし、かつ、f1とf2との周波数比率が、 0.1≦f2/f1≦0.9…(B) の関係を満たし、周波数変化工程でf2を変化させるも
のであってもよい。
【0049】さらに、本発明のプラズマ処理方法は、
(A)式による周波数範囲における各高周波電力のうち
の、第1の高周波電力の電力をP1とし、第2の高周波
電力の電力をP2としたとき、P1とP2との電力比率
の関係が、 0.1≦P2/(P1+P2)≦0.9…(C) を満たすものであってもよい。
【0050】また、本発明のプラズマ処理方法は、周波
数変化工程で、f2を変化させるとともに、電力比率を
(C)式の範囲内で変化させるものであってもよい。
【0051】本発明の半導体装置の製造方法は、減圧可
能な反応容器内に基体を設置し、前記反応容器内に設け
られた電極に供給した高周波電力により、前記反応容器
内に導入した原料ガスを分解して、前記基体上に複数の
層領域を形成する半導体装置の製造方法において、複数
の異なる周波数の前記高周波電力を同一の前記電極に供
給する工程と、少なくとも1つの前記層領域で、前記各
高周波電力のうち、少なくとも1つの前記高周波電力の
周波数を変化させる周波数変化工程とを含むことを特徴
とする。
【0052】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
各高周波電力のうちの、第1の高周波電力の周波数をf
1、第2の高周波電力の周波数をf2としたとき、f1
とf2との周波数範囲の関係が、 10MHz≦f2<f1≦250MHz…(D) を満たし、かつ、f1とf2との周波数比率が、 0.1≦f2/f1≦0.9…(E) の関係を満たし、周波数変化工程でf2を変化させるも
のであってもよい。
【0053】さらに、本発明の半導体装置の製造方法
は、(D)式による周波数範囲における各高周波電力の
うちの、第1の高周波電力の電力P1とし、第2の高周
波電力の電力をP2としたとき、P1とP2との電力比
率の関係が、 0.1≦P2/(P1+P2)≦0.9…(C) を満たすものであってもよい。
【0054】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
周波数変化工程で、f2を変化させるとともに、電力比
率を(C)式の範囲内で変化させるものであってもよ
い。
【0055】本発明の半導体装置は、基体上に複数の層
領域が形成されている積層構造の半導体装置において、
前記複数の層領域のうちの少なくとも1つの層領域は、
複数の周波数の異なる高周波電力のうち、少なくとも1
つの前記高周波電力の周波数を変化させながら、前記各
高周波電力を同一の電極に供給して発生させたグロー放
電により、前記各層領域の原料となる原料ガスを分解す
ることで形成されたものであることを特徴とする。
【0056】本発明の半導体装置は、基体上に複数の層
領域が形成されている積層構造の半導体装置において、
前記複数の層領域のうちの少なくとも2つの層領域は、
一方の前記層領域を形成するときと他方の前記層領域を
形成するときとで、前記複数の周波数の異なる高周波電
力のうち、少なくとも1つの高周波電力の周波数を変え
て、前記各高周波電力を同一の電極に供給して発生させ
たグロー放電により、前記各層領域の原料となる原料ガ
スを分解することで形成されたものであることを特徴と
する。
【0057】本発明の半導体装置は、基体上に複数の層
領域が形成されている積層構造の半導体装置において、
前記各層領域のうちの少なくとも1つの層領域は、複数
の異なる周波数の高周波電力の周波数比率および電力比
率を変化させながら、前記各高周波電力を同一の電極に
供給して発生させたグロー放電により、前記各層領域の
原料となる原料ガスを分解することで形成されたもので
あることを特徴とする。
【0058】本発明の半導体装置は、基体上に複数の層
領域が形成されている積層構造の半導体装置において、
前記複数の層領域のうちの少なくとも2つの層領域は、
一方の前記層領域を形成するときと他方の前記層領域を
形成するときとで、複数の異なる周波数の高周波電力の
周波数比率および電力比率を変えて、前記各高周波電力
を同一の電極に供給して発生させたグロー放電により、
前記各層領域の原料となる原料ガスを分解することで形
成されたものであることを特徴とする半導体装置。
【0059】また、本発明の半導体装置は、基体上にシ
リコン原子を母体とし水素原子および/またはハロゲン
原子を含有する非単結晶材料で構成された各層領域を有
する電子写真感光体であってもよい。
【0060】本発明者らは、従来の装置および方法にお
ける前述の問題点を鋭意検討した結果、VHF帯ならび
にその近傍の高周波においては、電極の大きさや放電条
件に対してプラズマの分布が敏感であり、真空処理容器
中での高周波電力の波長が真空処理容器、高周波電極、
基板、あるいは基板ホルダ等と同程度の長さとなるため
定在波の影響も出始め、プラズマ特性の分布が不均一に
なりやすく、その結果として処理ムラが発生することが
わかった。
【0061】また、VHF帯の高周波を使用したプラズ
マでは、表皮効果に起因した電極の表面インピーダンス
の問題も顕在化する。すなわち、VHF帯のように周波
数が高くなると、高周波電流は導体表面付近のみを流れ
るようになり、電極表面におけるジュール損が大きくな
って、電力効率が低下するとともに、伝搬経路の長さの
相違によるプラズマ密度の不均一化の問題も生じる。さ
らに、電極の表面インピーダンスは、電極表面の荒さや
汚れ等に左右され、一様な表面インピーダンスを達成す
ることは困難である。そして、上記のようなプラズマ密
度の不均一化は表面処理の不均一化をもたらすことにな
る。
【0062】このような処理ムラを低減して均一性を上
げるべく電極の形状や高周波電力の導入形態などの様々
な改良がなされてきたが、膜厚の均一性と膜質の均一性
を両立すること、ならびに、均一性を維持したまま良好
な膜質の堆積膜を得るのは容易ではなかった。
【0063】特に、電極形状などの装置的な改良で均一
性を得ようとした場合、複数の層領域を有する積層デバ
イスでは、特定の層領域では有効な方法であっても、そ
の他の層領域では充分な効果が得られないことがあり、
層形成条件が異なる複数の層領域を有する場合に均一性
を保つための簡便で効果的な方法が求められていた。
【0064】たとえば、前述の特開昭60−16062
0号公報に具体的に示されている周波数関係、すなわち
10MHz以上の高周波電力(以下“高周波数電力”と
称す)と1MHz以下の高周波電力(以下“低周波数電
力”と称す)を同時に処理容器中に供給した場合、高周
波数電力による電界定在波と低周波数電力による電界定
在波が合成され、高周波電界的には処理容器中での電界
定在波を抑制することは可能である。しかしながら、こ
のように高周波数電力と低周波数電力の周波数が一桁以
上も異なってしまうと、原料ガスの分解の仕方が変わ
り、生成される活性種の種類、比率が異なってしまう。
このため、電界強度的には均一化がなされても、高周波
数電力定在波の腹部分ではその周波数に応じた種類、比
率の活性種が生成され、低周波数電力定在波の腹部分で
は高周波数電力定在波の腹部分とは異なった種類、比率
の活性種が生成されてしまう。その結果、活性種の種
類、比率に空間的な分布が生じてしまい、真空処理特性
に不均一化をもたらしてしまうものと考えられる。
【0065】そこで、これらの課題を解決し、プラズマ
の均一化およびそれに基づくプラズマ処理の均一化を達
成する方法を検討してきた結果、周波数の近接した2つ
の高周波電力を同一電極に供給し、それぞれの高周波電
力の周波数と電力比率を適切に設定したところ、基体面
内方向での膜厚ならびに膜質の均一性が格段に向上する
ことが実験により明らかになった。
【0066】図6に示した装置を用い、高周波電源より
出力された高周波電力を整合回路を通して電極に印加
し、電極と対向する被処理基体との間の高周波電界によ
りプラズマを生起させることにより、被処理基体上にプ
ラズマ処理(a−Si膜の堆積)を行った。
【0067】図6に示した装置の場合、被処理基体であ
る電子写真感光体は通常、長さ350mm程度であるた
めに、必然的に電極長も350〜400mm程度とな
る。
【0068】電極に供給する高周波の周波数を、例えば
13.56MHzから100MHzにするとその波長λ
は例えば大気中では約22mから3mとなる。電極上の
1点から導入された高周波は、電極表面を伝播して反対
側に到達するが、その伝播距離がλ/10以上となる
と、定在波の影響により電極上で電界分布が生じてくる
ようになる。つまり、100MHzにおいては、この高
周波電界の影響から放電空間内の電界ムラを起こし、軸
方向にプラズマ特性の不均一性がみられ、それに対応す
るように堆積膜の特性にも不均一性が観測された。
【0069】そこで、これら電極上の高周波電界ムラに
よる不均一性を解消し、高周波の定在波をプラズマ特性
のムラに反映させないようにするために、周波数は異な
るが比較的近接する2つの高周波を同時に電極に供給し
たところ、それぞれの周波数において発生するはずの局
所ムラが緩和され、その結果、基体のほぼ全域全体にわ
たって膜厚ならびに膜質が均一な堆積膜が得られた。
【0070】その一方で、基体への堆積膜の形成と共
に、反応容器の内壁や電極の表面に膜が堆積する等の要
因により、処理の経過と共にプラズマの均一性を保つた
めの最適条件が変化すること、特に、電子写真感光体の
ような膜厚の厚い堆積膜を形成するデバイスの場合、膜
堆積に従ってその厚さ方向によって基体面内方向の特性
分布状態が異なることも確認された。
【0071】そして、複数の層領域を形成する積層デバ
イスの場合には、層領域によって要求される機能のため
にその組成や膜構造等が異なり、層領域によって均一性
と良好な膜質とを両立する高周波の周波数や電力の最適
条件が異なることも確認された。
【0072】電子写真感光体の例でいえば、通常の場
合、光導電層の材料はa−Siを、表面層の材料として
は硬度と光の透過性を考慮してa−SiCを用いる。こ
の場合、a−Siを形成する際に最適化した周波数、電
力比率でa−SiCまでを連続形成すると、膜厚的には
均一性が保たれてはいても、組成(SiとCの比率)の
均一性が充分とはいえず、その結果、感度ムラや削れム
ラが発生してしまうことがある。また、a−Siとa−
SiCでは構造的に異なるために、a−Siに最適化さ
れた作成条件でa−SiCを作成するとクリーニング不
良や融着が起きやすくなってしまうことがある。
【0073】さらに、層領域中でその組成が変わるよう
な場合にも、組成によって最適条件が異なるために上記
と同様のことが生じることがある。
【0074】そこで、電極表面に伝播する高周波分布を
調整するべく、供給する高周波の周波数ならびに電力比
率を変えて作成した種々の堆積膜の膜厚ならびに膜質、
例えば暗導電率と明導電率に関する均一性を調べたとこ
ろ、高周波電力の周波数を堆積膜の形成中に変化させる
ことによって、膜厚方向に均一な堆積膜が比較的容易に
得られることがわかった。さらに、周波数に加えて高周
波電力の比率を変えることによって、さらに均一性が良
好な堆積膜を得ることができることがわかった。
【0075】また、a−Siとa−SiCのように組成
の異なる堆積膜を積層して形成する場合でも、それぞれ
の堆積膜の組成に応じて周波数や電力比率を変えること
で、組成が異なっていても膜厚、膜質共に均一であり構
造的にも良好な堆積膜が得られることがわかった。
【0076】このようなことから、プラズマ処理の経過
と共にあるいは、膜の組成に応じて電極に供給する高周
波の周波数、電力比率を変えることによって、結果とし
て均質で良好な特性のデバイスを得ることができる。
【0077】本発明において、このような真空処理容器
中への複数の高周波電力の供給は、同一の電極から行う
ことが必要である。異なる周波数の高周波電力を各々別
の電極から供給した場合、電極ごとに高周波電力の周波
数に依存した定在波が生じてしまう。この結果、電極近
傍のプラズマ特性は、この定在波に応じた分布形状をも
ってしまい、生成活性種の種類・比率や、イオンのエネ
ルギが位置によって異なってしまう。
【0078】本発明において、電極に供給する複数の高
周波電力の関係、すなわち、周波数ならびに電力比率は
実際に真空処理特性の均一性を確認しながら決定すれば
よいが、周波数が高い方の高周波電力の周波数をf1、
周波数の低い方の高周波電力の周波数をf2としたとき
に、f1に対するf2の比率(f2/f1)は0.1以上
0.9以下に維持することが必要である。
【0079】f1とf2の差があまりにも小さいと、実
質的に同一周波数の高周波電力を印加した場合と同等と
なってしまい、各々の定在波の節位置、腹位置が近いた
め十分な定在波抑制効果が得られなくなってしまい、そ
の差が大きすぎると、周波数の違いによる生成活性種の
種類、比率の違いが顕著になるため、f2/f1は上記
関係に維持することが必要である。
【0080】本発明においては、電極に供給する高周波
波電力は、周波数が10MHz以上250MHz以下の
高周波電力を少なくとも2つ含むことが本発明の効果を
得る上で必要である。
【0081】上記f2が10MHzより低くなると、高
速な処理速度を得ることが困難になる。より好ましくは
30MHz以上とすることが堆積速度の点で好ましい。
【0082】一方、f1が250MHzよりも高くなる
と、電力の進行方向での減衰が顕著となり、異なる周波
数をもつ高周波電力間での減衰率のずれが顕著となって
しまい、十分な均一化効果が得られなくなってしまう。
【0083】以上のような理由から、 10MHz≦f2<f1≦250MHz 0.1≦f2/f1≦0.9 とすることで、真空処理速度を高く維持しながらも、真
空処理特性の向上、真空処理特性の均一性向上効果を得
ることができる。
【0084】また、電極に供給する高周波電力の電力比
率に関しては、上記周波数に対応した電力をそれぞれ第
1の高周波電力P1、第2の高周波電力P2としたとき
に、電力の総和(P1+P2)に対するP2の比率を
0.1以上0.9以下の範囲とすることが、本発明の効
果を得る上で好ましい。
【0085】第2の高周波電力P2が電力の総和に対し
てこの範囲よりも小さいと、高周波電界は第1の高周波
電力P1に起因する成分が支配的となってしまい定在波
抑制効果がみられない。
【0086】一方、第2の高周波電力P2を大きくする
に従って、第2の高周波電力P2が反応容器中での原料
ガス分解に及ぼす影響が高まり、第2の高周波電力P2
を単独で用いた場合に近くなり、定在波抑制効果が小さ
くなる。
【0087】以上のように2つの高周波電力を組み合わ
せた場合に本発明の効果は十分に得られるが、さらに第
3の高周波電力を組み合わせることも可能である。第3
の高周波電力の範囲としては、第1、第2の高周波電力
が適切な範囲に設定されている限りにおいては特に制限
はないが、以下のようにすることができる。
【0088】第3の高周波電力(周波数f3、電力P3)
が、f1、f2と同様に10MHz以上250MHz以
下の範囲にある場合には、第1の高周波電力(P1、f
1)、第2の高周波電力(P2、f2)を組合わせた場合
と同様のメカニズムが期待できる。このとき、P1〜P
3の中で、電力値の上位2つをP1、P2と再定義すれ
ば、P3は最も電力値が低いことになる。この場合に
は、P3によるマッチング不整合が起こりにくく、かつ
P3による定在波抑制効果が加わるため、P1、P2を
組合わせた際よりもさらにムラが抑制される場合があ
る。
【0089】一方、例えばバイアス効果等を得るため、
f3を10MHz〜250MHzの範囲外にする場合に
も、f1、f2とP1、P2が本発明の範囲に適切に設
定されている限り問題なく使用できる。このように、更
なる電力を供給する場合には、その電力を加えることで
真空処理特性の均一性が損なわれない程度の電力とする
必要がある。
【0090】本発明は、前述したa−Siやa−SiC
以外の薄膜の作成や、ポリシリコン等のエッチング、表
面酸化または表面窒化等の表面改質等にも使用すること
が可能である。例えば、本発明の方法をエッチングに適
用した場合、均一なプラズマによって均一なエッチング
処理が進行するので、下地材料を削ったり被エッチング
材が残ってしまうことのない良質なエッチングが可能と
なる。
【0091】さらに本発明の構成は、電子写真感光体な
らびにその製造の場合により効果的である。電子写真感
光体は、大面積の基体への堆積膜形成が必要であり、さ
らにその全領域にわたって構造欠陥が存在しない必要が
ある。そのため本発明によれば、基体上に膜厚、膜質共
に均一で良好な特性の堆積膜を得ることができるためデ
バイス特性の向上ならびに生産性の向上にともなうコス
ト低減の上できわめて効果的である。
【0092】また、本発明の構成は、電子写真感光体の
みならず光起電力素子用のような大型の基体に対して大
きな効果を発揮するが、基体が大きくなくても、電極の
大きさに対して相対的に短い波長の高周波を使用する場
合には大きな効果を発揮する。
【0093】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。 (第1の実施形態)図1は本発明に適用しうるプラズマ
処理装置の第1の実施形態の模式図である。
【0094】本実施形態のプラズマ処理装置は円筒状基
体に堆積膜を形成する装置であり、大別すると、堆積装
置1100、原料ガス供給装置1200、反応容器11
11内を減圧にするための排気装置(図示せず)から構
成されている。反応容器1111の側面には排気管11
12が一体的に形成され、排気管1112の他端は不図
示の排気装置に接続されている。反応容器1111の中
心部1110を取り囲むように、堆積膜の形成される6
本の円筒状基体1113が配置されている。各円筒状基
体1113は回転軸1121によって保持され、発熱体
1120によって加熱されるようになっている。モータ
1123を駆動すると、減速ギア1122を介して回転
軸1121が回転し、円筒状基体1113がその母線方
向中心軸のまわりを自転するようになっている。
【0095】原料ガス供給装置1200は、SiH4
2、CH4、B26、PH3等の原料ガスのボンベ12
21〜1225とバルブ1231〜1235、1241
〜1245、1251〜1255およびマスフローコン
トローラ1211〜1215から構成され、各原料ガス
のボンベはバルブ1260を介して反応容器1111内
のガス導入管1118に接続されている。
【0096】高周波電力は、例えば周波数の異なる2つ
の高周波電源である、第1の高周波電源1116および
第2の高周波電源1117からマッチングボックス11
15内においてそれぞれの整合回路を経て合成され、電
極1114より反応容器1111内に供給される。
【0097】本実施形態において、電極に供給する複数
の高周波電力の関係、すなわち、周波数ならびに電力比
率は実際に真空処理特性の均一性を確認しながら決定す
ればよいが、第1の高周波電源1116および第2の高
周波電源1117のうち、周波数が高い方の高周波電力
の周波数をf1、周波数の低い方の高周波電力の周波数
をf2としたときに、f1に対するf2の比率(f2/
f1)は0.1以上0.9以下に維持することが必要で
ある。
【0098】f1とf2の差があまりにも小さいと、実
質的に同一周波数の高周波電力を印加した場合と同等と
なってしまい、各々の定在波の節位置、腹位置が近いた
め十分な定在波抑制効果が得られなくなってしまい、そ
の差が大きすぎると、周波数の違いによる生成活性種の
種類、比率の違いが顕著になるため、f2/f1は上記
関係に維持することが必要である。
【0099】また、本実施形態においては、電極に供給
する高周波波電力は、周波数が10MHz以上250M
Hz以下の高周波電力を少なくとも2つ含むことが本発
明の効果を得る上で必要である。
【0100】上記f2が10MHzより低くなると、高
速な処理速度を得ることが困難になる。より好ましくは
30MHz以上とすることが堆積速度の点で好ましい。
【0101】一方、f1が250MHzよりも高くなる
と、電力の進行方向での減衰が顕著となり、異なる周波
数をもつ高周波電力間での減衰率のずれが顕著となって
しまい、十分な均一化効果が得られなくなってしまう。
【0102】以上のような理由から、 10MHz≦f2<f1≦250MHz 0.1≦f2/f1≦0.9 とすることで、真空処理速度を高く維持しながらも、真
空処理特性の向上、真空処理特性の均一性向上効果を得
ることができる。
【0103】また、電極1114に供給する高周波電力
の電力比率に関しては、上記周波数に対応した電力をそ
れぞれ第1の高周波電力P1、第2の高周波電力P2と
したときに、電力の総和(P1+P2)に対するP2の
比率を0.1以上0.9以下の範囲とすることが、本発
明の効果を得る上で好ましい。
【0104】第2の高周波電力P2が電力の総和に対し
てこの範囲よりも小さいと、高周波電界は第1の高周波
電力P1に起因する成分が支配的となってしまい定在波
抑制効果がみられない。
【0105】一方、第2の高周波電力P2を大きくする
に従って、第2の高周波電力P2が反応容器中での原料
ガス分解に及ぼす影響が高まり、第2の高周波電力P2
を単独で用いた場合に近くなり、定在波抑制効果が小さ
くなる。
【0106】なお、本実施形態では、異なる周波数の高
周波電力を出力可能な2つの電源を用いているが、本発
明においては2つ以上の異なる周波数の高周波電力が供
給可能であればよく、高周波電源が3つ以上であっても
よい。すなわち、上述したように2つの高周波電力を組
み合わせた場合に本発明の効果は十分に得られるが、さ
らに第3の高周波電力を組み合わせることも可能であ
る。第3の高周波電力の範囲としては、第1、第2の高
周波電力が適切な範囲に設定されている限りにおいては
特に制限はないが、以下のようにすることができる。
【0107】第3の高周波電力(周波数f3、電力P3)
が、f1、f2と同様に10MHz以上250MHz以
下の範囲にある場合には、第1の高周波電力(P1、f
1)、第2の高周波電力(P2、f2)を組合わせた場合
と同様のメカニズムが期待できる。このとき、P1〜P
3の中で、電力値の上位2つをP1、P2と再定義すれ
ば、P3は最も電力値が低いことになる。この場合に
は、P3によるマッチング不整合が起こりにくく、かつ
P3による定在波抑制効果が加わるため、P1、P2を
組合わせた際よりもさらにムラが抑制される場合があ
る。
【0108】一方、例えばバイアス効果等を得るため、
f3を10MHz〜250MHzの範囲外にする場合に
も、f1、f2とP1、P2が本発明の範囲に適切に設
定されている限り問題なく使用できる。このように、更
なる電力を供給する場合には、その電力を加えることで
真空処理特性の均一性が損なわれない程度の電力とする
必要がある。
【0109】また、あらかじめ複数の周波数を合成した
高周波電力が出力可能な電源を用いた場合には、電源の
数は1つであってもかまわない。いずれにしても、少な
くとも2つの異なる周波数の高周波電力を同一電極に供
給可能な構成であればよい。
【0110】電極1114の形状としては、特に制限は
ないが、真空処理特性の均一化効果をより顕著に得るた
めには、図1に示したような棒状であることが好まし
い。
【0111】電極1114の表面は、膜の密着性を向上
して膜剥れを防止するために粗面化されていることが望
ましく、粗面化の具体的な程度としては、2.5mmを
基準とする10点平均粗さ(Rz)で5μm以上200
μm以下の範囲とすることが好ましい。
【0112】さらに、電極1114の表面をセラミック
ス材で被覆することが効果的である。被覆の具体的手段
としては特に制限はなく、例えばCVD法、溶射等によ
り電極1114の表面をコーティングしてもよいが、コ
スト面、あるいはコーティング対象物の大きさ・形状の
制限を受けにくいことから溶射が好ましい。
【0113】セラミックス材料としては、アルミナ、二
酸化チタン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ジルコ
ン、コージェライト、ジルコン−コージェライト、酸化
珪素、酸化ベリリウムマイカ系セラミックス等が挙げら
れる。
【0114】セラミックス材料の厚さは特に制限はない
が、耐久性および均一性の点、高周波電力吸収量、ある
いは製造コストの面から1μm〜10mmが好ましく、
10μm〜5mmとするのがより好ましい。
【0115】また、電極1114に加熱または冷却手段
を設けることにより、電極1114表面における膜の密
着性をさらに高め、より効果的に膜剥れの防止を達成で
きる。この場合、電極1114を加熱するか、冷却する
かは、堆積する膜材料、堆積条件に応じて適宜決定す
る。加熱手段としては、発熱体であれば特に制限はな
く、具体的にはシース状ヒータの巻付けヒータ、板状ヒ
ータ、セラミックヒータ等の電気抵抗発熱体、ハロゲン
ランプ、赤外線ランプ等の熱輻射ランプ発熱体、液体、
気体等を媒体とした熱交換手段による発熱体等が挙げら
れる。冷却手段としては、吸熱体であれば特に制限はな
い。例えば、液体・気体等を冷却媒体とすることができ
る冷却コイル、冷却板、冷却筒等が挙げられる。
【0116】このような装置で例えば円筒状の電子写真
感光体のための堆積膜を形成するには、概略以下のよう
な手順により行うことができる。
【0117】まず、反応容器1111内に円筒状基体1
113を設置し、不図示の排気装置により排気管111
2を通して反応容器1111内を排気する。続いて、発
熱体1120により円筒状基体1113を200℃〜3
00℃程度の所定の温度に加熱・制御する。
【0118】円筒状基体1113が所定の温度となった
ところで、原料ガス供給手段1118を介して、原料ガ
スを反応容器1111内に導入する。原料ガスの流量が
設定流量となり、また、反応容器1111内の圧力が安
定したのを確認した後、周波数の異なる第1の高周波電
源1116および第2の高周波電源1117よりマッチ
ングボックス1115を介して電極1114へ所定の高
周波電力を供給する。これにより、反応容器1111内
にグロー放電が生起し、原料ガスは励起解離して円筒状
基体1113上に堆積膜が形成される。
【0119】所望膜厚の層領域を形成した後、原料ガス
の種類と各々の流量を所定の値に変え、高周波電力の周
波数比率を変えて次の層領域の形成を行う。
【0120】所望の層構成が形成されたところで電力の
供給を止め、続いて原料ガスの供給を停止して多層構造
の光受容層が形成される。
【0121】堆積膜形成中、回転軸1121を介して円
筒状基体1113をモータ1123により所定の速度で
回転させることにより、円筒状基体表面全周に渡って均
一な堆積膜が形成される。 (第2の実施形態)図2は本発明に適用しうるプラズマ
処理装置の第2の実施形態の模式図である。
【0122】本実施形態のプラズマ処理装置は平板状基
体に堆積膜を形成する装置であり、大別すると、堆積装
置2100、原料ガス供給装置2200、反応容器21
11内を減圧にするための排気装置(図示せず)から構
成されている。反応容器2111の側面には排気管21
12が一体的に形成され、排気管2112の他端は不図
示の排気装置に接続されている。反応容器2111中に
堆積膜の形成される平板状基体2113が配置されてい
る。平板状基体2113は基板ステージによって保持さ
れ、基体ステージに内包された発熱体2120によって
加熱されるようになっている。
【0123】原料ガス供給装置2200は、SiH4
2、CH4、B26、PH3等の原料ガスのボンベ22
21〜2225とバルブ2231〜2235、2241
〜2245、2251〜2255およびマスフローコン
トローラ2211〜2215から構成され、各原料ガス
のボンベはバルブ2260を介して反応容器2111内
のガス導入管2118に接続されている。
【0124】高周波電力は、周波数の異なる2つの高周
波電源である第1の高周波電源2116および第2の高
周波電源2117からマッチングボックス2115内に
おいてそれぞれの整合回路を経て合成され、電極211
4より反応容器2111内に供給される。
【0125】本実施形態においても、電極に供給する複
数の高周波電力の関係、すなわち、周波数ならびに電力
比率は実際に真空処理特性の均一性を確認しながら決定
すればよいが、第1の高周波電源2116および第2の
高周波電源2117の関係が、第1の実施形態で説明し
た関係を満たす。つまり、周波数が高い方の高周波電力
の周波数をf1、周波数の低い方の高周波電力の周波数
をf2としたときに、f1に対するf2の比率(f2/
f1)は0.1以上0.9以下に維持することが必要で
あるとともに、各周波数帯域も、第1の実施形態で説明
した帯域が好適である。すなわち、 10MHz≦f2<f1≦250MHz 0.1≦f2/f1≦0.9 とすることで、真空処理速度を高く維持しながらも、真
空処理特性の向上、真空処理特性の均一性向上効果を得
ることができる。
【0126】また、電極2114に供給する高周波電力
の電力比率に関しても、第1の実施形態で説明したよう
に、上記周波数に対応した電力をそれぞれ第1の高周波
電力P1、第2の高周波電力P2としたときに、電力の
総和(P1+P2)に対するP2の比率を0.1以上
0.9以下の範囲とすることが、本発明の効果を得る上
で好ましい。
【0127】なお、本実施形態も、異なる周波数の高周
波電力を出力可能な2つの電源を用いているが、本発明
においては2つ以上の異なる周波数の高周波電力が供給
可能であればよく、高周波電源が3つ以上であってもよ
い。また、あらかじめ複数の周波数を合成した高周波電
力が出力可能な電源を用いた場合には、電源の数は1つ
であってもかまわない。いずれにしても、少なくとも2
つの異なる周波数の高周波電力を同一電極に供給可能な
構成であればよい。
【0128】電極2114の形状としては、平板状(角
型、円型)あるいは棒状のいずれでも適用可能であり、
棒状の場合は、基体の大きさに応じて複数の電極を配置
することも有効である。
【0129】電極2114の表面は、膜の密着性を向上
して膜剥れを防止するために粗面化されていることが望
ましく、粗面化の具体的な程度としては、2.5mmを
基準とする10点平均粗さ(Rz)で5μm以上200
μm以下の範囲とすることが好ましい。
【0130】さらに、電極2114の表面をセラミック
ス材で被覆することが効果的である。被覆の具体的手段
としては特に制限はなく、例えばCVD法、溶射等によ
り電極2114の表面をコーティングしてもよいが、コ
スト面、あるいはコーティング対象物の大きさ・形状の
制限を受けにくいことから溶射が好ましい。
【0131】セラミックス材料としては、アルミナ、二
酸化チタン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ジルコ
ン、コージェライト、ジルコン−コージェライト、酸化
珪素、酸化ベリリウムマイカ系セラミックス等が挙げら
れる。
【0132】セラミックス材料の厚さは特に制限はない
が、耐久性および均一性の点、高周波電力吸収量、ある
いは製造コストの面から1μm〜10mmが好ましく、
10μm〜5mmとするのがより好ましい。
【0133】また、電極2114に加熱または冷却手段
を設けることにより、電極2114表面における膜の密
着性をさらに高め、より効果的に膜剥れの防止を達成で
きる。この場合、電極2114を加熱するか、冷却する
かは、堆積する膜材料、堆積条件に応じて適宜決定す
る。加熱手段としては、発熱体であれば特に制限はな
く、具体的にはシース状ヒータの巻付けヒータ、板状ヒ
ータ、セラミックヒータ等の電気抵抗発熱体、ハロゲン
ランプ、赤外線ランプ等の熱輻射ランプ発熱体、液体、
気体等を媒体とした熱交換手段による発熱体等が挙げら
れる。冷却手段としては、吸熱体であれば特に制限はな
い。例えば、液体・気体等を冷却媒体とすることができ
る冷却コイル、冷却板、冷却筒等が挙げられる。
【0134】このような装置でプラズマ処理あるいは平
板状の基体上に例えば光起電力素子のための堆積膜を形
成するには、概略以下のような手順により行うことがで
きる。
【0135】まず、反応容器2111内に平板状基体2
113を設置し、不図示の排気装置により排気管211
2を通して反応容器2111内を排気する。続いて、発
熱体2120により基体2113を200℃〜300℃
程度の所定の温度に加熱・制御する。
【0136】基体2113が所定の温度となったところ
で、原料ガス供給手段2118を介して、原料ガスを反
応容器2111内に導入する。原料ガスの流量が設定流
量となり、また、反応容器2111内の圧力が安定した
のを確認した後、周波数の異なる2つの高周波電源であ
る第1の高周波電源2116および第2の高周波電源2
117よりマッチングボックス2115を介して電極2
114へ所定の高周波電力を供給する。これにより、反
応容器2111内にグロー放電が生起し、原料ガスは励
起解離して基体2113上に堆積膜が形成される。
【0137】所望膜厚の層領域を形成した後、原料ガス
の種類と各々の流量を所定の値に変え、高周波電力の周
波数比率を変えて次の堆積膜形成を行う。
【0138】所望の層構成が形成されたところで高周波
電力の供給を止め、続いて原料ガスの供給を停止して多
層構造の半導体装置が形成される。
【0139】上記各実施形態における装置の例では堆積
膜形成について説明したが、堆積膜形成だけでなくエッ
チング等のプラズマ処理にも適用しうるものである。
【0140】また、多層構造のデバイスに限らず、単一
の層領域の形成中あるいはエッチング処理のようなプラ
ズマ処理中に高周波電力の周波数比率を変えることも有
効であるが、その際においても上記周波数および電力比
率の関係を満足するよう設定することが重要である。
【0141】図3は、本発明により作成される電子写真
感光体の層構成を説明するための模式的構成図である。
【0142】図3(a)に示す感光体500は、基体5
01の上に、光受容層502が設けられている。光受容
層502は基体501側から順にa−Si系電荷注入阻
止層505と、a−Si:H、Xからなり光導電性を有
する光導電層503と、a−SiC系系表面層504と
から構成されている。
【0143】図3(b)に示す感光体500は、基体5
01の上に、光受容層502が設けられている。該光受
容層502は基体501側から順にa−Si系電荷注入
阻止層505と、a−Si:H、Xからなり光導電性を
有する光導電層503と、a−SiC系表面層504と
から構成され、光導電層503は第1の層領域5031
と第2の層領域5032とからなっている。
【0144】図3(c)に示す感光体500は、基体5
01の上に、光受容層502が設けられている。該光受
容層502は基体501側から順にa−Si系電荷注入
阻止層505と、アモルファスシリコン(以下「a−S
iN:H、X」と表記する)からなり光導電性を有する
光導電層503と、a−SiC系中間層とa−SiC系
表面層504とから構成されている。 〈基体〉本発明において使用される基体としては、導電
性でも電気絶縁性であってもよい。導電性基体として
は、Al、Cr、Mo、Au、In、Nb、Te、V、
Ti、Pt、Pd、Fe等の金属、およびこれらの合
金、例えばステンレス等が挙げられる。また、ポリエス
テル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースア
セテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルムまたはシー
ト、ガラス、セラミック等の電気絶縁性基体の少なくと
も光受容層を形成する側の表面を導電処理した基体も用
いることができる。
【0145】本発明に於いて使用される基体の形状は平
滑表面あるいは凹凸表面の円筒状または平板状であるこ
とができ、その厚さは、所望通りの半導体装置を形成し
得るように適宜決定するが、可撓性が要求される場合に
は、基体としての機能が充分発揮できる範囲内で可能な
限り薄くすることができる。しかしながら、製造上およ
び取り扱い上、機械的強度等の点から通常は10μm以
上とされる。 〈光導電層〉本発明に於いて、その目的を効果的に達成
するために基体上に形成され、光受容層の一部を構成す
る光導電層はプラズマCVD法によって、所望特性が得
られるように適宜成膜パラメーターの数値条件が設定さ
れて作成される。
【0146】光導電層を形成するには、基本的にはシリ
コン原子(Si)を供給し得るSi供給用の原料ガス
と、水素原子(H)を供給し得るH供給用の原料ガスま
たは/およびハロゲン原子(X)を供給し得るX供給用
の原料ガスを、内部が減圧にし得る反応容器内に所望の
ガス状態で導入して、該反応容器内にグロー放電を生起
させ、あらかじめ所定の位置に設置されてある所定の基
体上にa−Si:H、Xからなる層を形成すればよい。
【0147】また、本発明において光導電層中に水素原
子または/およびハロゲン原子が含有されることが必要
であるが、これはシリコン原子の未結合手を補償し、層
品質の向上、特に光導電性および電荷保持特性を向上さ
せるために必須不可欠であるからである。
【0148】よって水素原子またはハロゲン原子の含有
量、または水素原子とハロゲン原子の和の量は、シリコ
ン原子と水素原子または/およびハロゲン原子の和に対
して10〜40原子%とされるのが望ましい。
【0149】本発明において使用されるSi供給用ガス
となり得る物質としては、SiH4、Si26、Si3
8、Si410等のガス状態の、またはガス化し得る水素
化珪素(シラン類)が有効に使用されるものとして挙げ
られ、さらに層作成時の取り扱い易さ、Si供給効率の
良さ等の点でSiH4、Si26が好ましいものとして
挙げられる。
【0150】そして、形成される光導電層中に水素原子
を構造的に導入し、水素原子の導入割合の制御をいっそ
う容易になるようにはかり、本発明の目的を達成する膜
特性を得るために、これらのガスにさらにH2および/
またはHeあるいは水素原子を含む珪素化合物のガスも
所望量混合して層形成することも好ましい。また、各ガ
スは単独種のみでなく所定の混合比で複数種混合しても
差し支えないものである。
【0151】また本発明において使用されるハロゲン原
子供給用の原料ガスとして有効なのは、たとえばハロゲ
ンガス、ハロゲン化物、ハロゲンをふくむハロゲン間化
合物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状の
またはガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げられ
る。また、さらにはシリコン原子とハロゲン原子とを構
成要素とするガス状のまたはガス化し得る、ハロゲン原
子を含む水素化珪素化合物も有効なものとして挙げるこ
とができる。本発明に於て好適に使用し得るハロゲン化
合物としては、具体的には弗素ガス(F2)、BrF、
ClF、ClF3、BrF3、BrF5、IF3、IF7
のハロゲン間化合物を挙げることができる。ハロゲン原
子を含む珪素化合物、いわゆるハロゲン原子で置換され
たシラン誘導体としては、具体的には、たとえばSiF
4、Si26等の弗化珪素が好ましいものとして挙げる
ことができる。
【0152】光導電層中に含有される水素原子または/
およびハロゲン原子の量を制御するには、例えば基体の
温度、水素原子または/およびハロゲン原子を含有させ
るために使用される原料物質の反応容器内へ導入する
量、放電電力等を制御すればよい。
【0153】本発明において、光導電層には伝導性を制
御する原子を含有することが好ましい。
【0154】光導電層に含有される伝導性を制御する原
子としては、半導体分野における、いわゆる不純物を挙
げることができ、本発明においては、p型伝導特性を与
える周期律表第13族に属する原子(以後「第13族原
子」と略記する)あるいはn型伝導特性を与える周期律
表第15族に属する原子(以後「第15族原子」と略記
する)を用いることができる。
【0155】このような第13族原子としては、具体的
には、硼素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム
(Ga)、インジウム(In)、タリウム(Tl)等が
あり、特にB、Al、Gaが好適である。
【0156】第15族原子としては、具体的にはP(リ
ン)、As(砒素)、Sb(アンチモン)、Bi(ビス
マス)等があり、特にP、Asが好適である。
【0157】光導電層に含有される伝導性を制御する原
子の含有量としては、好ましくは1×10-2〜1×10
4原子ppm、より好ましくは5×10-2〜5×103
子ppm、最適には1×10-1〜1×103原子ppm
とされるのが望ましい。
【0158】伝導性を制御する原子を構造的に導入する
には、層形成の際に、伝導性を制御する原子の原料物質
をガス状態で反応容器中に、光導電層を形成するための
他のガスとともに導入してやればよい。
【0159】伝導性を制御する原子導入用の原料物質と
なり得るものとしては、常温常圧でガス状のまたは、少
なくとも層形成条件下で容易にガス化しうるものが採用
されるのが望ましい。
【0160】そのような第13族原子導入用の原料物質
として具体的には、硼素原子導入用として、B26、B
410、B59、B511、B610、B6H12、B6H1
4等の水素化硼素、BF3、BCl3、BBr3等のハロゲ
ン化硼素等が挙げられる。この他、AlCl3、GaC
3、Ga(CH33、InCl3、TlCl3等も挙げ
ることができる。
【0161】第15族原子導入用の原料物質として、有
効に使用されるのは、燐原子導入用としては、PH3
24等の水素化燐、PH4I、PF3、PF5、PC
3、PCl5、PBr3、PBr5、PI3等のハロゲン
化燐が挙げられる。この他、AsH3、AsF3、AsC
3、AsBr3、AsF5、SbH3、SbF3、Sb
5、SbCl3、SbCl5、BiH3、BiCl3、B
iBr3等も第15族原子導入用の出発物質の有効なも
のとして挙げることができる。
【0162】また、これらの伝導性を制御する原子導入
用の原料物質を必要に応じてH2、He、Ar、Ne等
のガスにより希釈して使用してもよい。
【0163】さらに、光導電層に炭素原子および/また
は酸素原子および/または窒素原子を含有させることも
有効である。炭素原子および/または酸素原子/および
または窒素原子の含有量はシリコン原子、炭素原子、酸
素原子および窒素原子の和に対して好ましくは1×10
-5〜10原子%、より好ましくは1×10-4〜8原子
%、最適には1×10-3〜5原子%が望ましい。炭素原
子および/または酸素原子および/または窒素原子は、
光導電層中に万遍なく均一に含有されてもよいし、光導
電層の層厚方向に含有量が変化するような不均一な分布
をもたせた部分があってもよい。
【0164】本発明において、光導電層の層厚は所望の
電子写真特性が得られることおよび経済的効果等の点か
ら適宜所望にしたがって決定され、好ましくは10〜5
0μm、より好ましくは15〜45μm、最適には20
〜40μmとされるのが望ましい。層厚が10μmより
薄くなると、帯電能や感度等の電子写真特性が実用上不
充分となり、50μmより厚くなると、光導電層の作製
時間が長くなって製造コストが高くなる。
【0165】本発明の目的を達成し、所望の膜特性を有
する光導電層を形成するには、Si供給用のガスと希釈
ガスとの混合比、反応容器内のガス圧、放電電力ならび
に基体温度を適宜設定することが必要である。
【0166】反応容器内の圧力も同様に層設計にしたが
って適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合1×10
-2〜1×103Pa、好ましくは5×10-2〜5×102
Pa、最適には1×10-1〜1×102Paとするのが
好ましい。
【0167】さらに、基体の温度は、層設計にしたがっ
て適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、好ましく
は150〜350℃、より好ましくは180〜330
℃、最適には200〜300℃とするのが望ましい。
【0168】本発明においては、光導電層を形成するた
めの基体温度、ガス圧の望ましい数値範囲として前記し
た範囲が挙げられるが、条件は通常は独立的に別々に決
められるものではなく、所望の特性を有する感光体を形
成すべく相互的かつ有機的関連性に基づいて最適値を決
めるのが望ましい。 〈電荷注入阻止層〉本発明の感光体においては、導電性
基体と光導電層との間に、導電性基体側からの電荷の注
入を阻止する働きのある電荷注入阻止層を設けるのがい
っそう効果的である。すなわち、電荷注入阻止層は光受
容層が一定極性の帯電処理をその自由表面に受けた際、
基体側より光導電層側に電荷が注入されるのを阻止する
機能を有し、逆の極性の帯電処理を受けた際にはそのよ
うな機能は発揮されない、いわゆる極性依存性を有して
いる。そのような機能を付与するために、電荷注入阻止
層には伝導性を制御する原子を多く含有させることも有
効である。
【0169】該層に含有される伝導性を制御する原子
は、該層中に万偏なく均一に分布されてもよいし、ある
いは層厚方向には万偏なく含有されてはいるが、不均一
に分布する状態で含有している部分があってもよい。分
布濃度が不均一な場合には、基体側に多く分布するよう
に含有させるのが好適である。
【0170】しかしながら、いずれの場合にも基体の表
面と平行面内方向においては、均一な分布で万偏なく含
有されることが面内方向における特性の均一化を図る点
からも必要である。
【0171】電荷注入阻止層に含有される伝導性を制御
する原子としては、半導体分野における、いわゆる不純
物を挙げることができ、正帯電用感光体においては、p
型伝導特性を与える周期律表第13族に属する原子(以
後「第13族原子」と略記する)を用いることができ
る。
【0172】このような第13族原子としては、具体的
には、硼素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム
(Ga)、インジウム(In)、タリウム(Tl)等が
あり、特にB、Al、Gaが好適である。
【0173】また、負帯電用感光体においては、n型伝
導特性を与える周期律表第15族に属する原子(以後
「第15族原子」と略記する)を用いることができる。
【0174】第15族原子としては、具体的にはP(リ
ン)、As(砒素)、Sb(アンチモン)、Bi(ビス
マス)等があり、特にP、Asが好適である。
【0175】本発明において電荷注入阻止層中に含有さ
れる伝導性を制御する原子の含有量としては、本発明の
目的が効果的に達成できるように所望にしたがって適宜
決定されるが、好ましくは10〜1×104原子pp
m、より好適には50〜5×103原子ppm、最適に
は1×102〜3×103原子ppmとされるのが望まし
い。
【0176】さらに、電荷注入阻止層には、炭素原子、
窒素原子および酸素原子の少なくとも1種を含有させる
ことによって、該電荷注入阻止層に直接接触して設けら
れる他の層との間の密着性の向上をよりいっそう図るこ
とができる。
【0177】該層に含有される炭素原子または窒素原子
または酸素原子は該層中に万偏なく均一に分布されても
よいし、あるいは層厚方向には万偏なく含有されてはい
るが、不均一に分布する状態で含有している部分があっ
てもよい。しかしながら、いずれの場合にも基体の表面
と平行面内方向においては、均一な分布で万偏なく含有
されることが面内方向における特性の均一化を図る点か
らも必要である。
【0178】本発明における電荷注入阻止層の全層領域
に含有される炭素原子および/または窒素原子および/
または酸素原子の含有量は、本発明の目的が効果的に達
成されるように適宜決定されるが、1種の場合はその量
として、2種以上の場合はその総和として、好ましくは
1×10-3〜30原子%、より好適には5×10-3〜2
0原子%、最適には1×10-2〜10原子%とされるの
が望ましい。
【0179】また、本発明における電荷注入阻止層に含
有される水素原子および/またはハロゲン原子は層内に
存在する未結合手を補償し膜質の向上に効果を奏する。
電荷注入阻止層中の水素原子またはハロゲン原子あるい
は水素原子とハロゲン原子の和の含有量は、好適には1
〜50原子%、より好適には5〜40原子%、最適には
10〜30原子%とするのが望ましい。
【0180】本発明において、電荷注入阻止層の層厚は
所望の電子写真特性が得られること、および経済的効果
等の点から好ましくは0.1〜5μm、より好ましくは
0.3〜4μm、最適には0.5〜3μmとされるのが
望ましい。層厚が0.1μmより薄くなると、基体から
の電荷の注入阻止能が不充分になって充分な帯電能が得
られなくなり、5μmより厚くしても電子写真特性の向
上は期待できず、作製時間の延長による製造コストの増
加を招く。
【0181】本発明の目的を達成し得る特性を有する電
荷注入阻止層を形成するには、光導電層と同様に、Si
供給用のガスと希釈ガスとの混合比、反応容器内のガス
圧、放電電力ならびに基体の温度を適宜設定することが
必要である。
【0182】反応容器内の圧力も同様に層設計にしたが
って適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合1×10
-2〜1×103Pa、好ましくは5×10-2〜5×102
Pa、最適には1×10-1〜1×102Paとするのが
好ましい。
【0183】さらに、基体の温度は、層設計にしたがっ
て適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、好ましく
は150〜350℃、より好ましくは180〜330
℃、最適には200〜300℃とするのが望ましい。
【0184】本発明においては、電荷注入阻止層を形成
するための希釈ガスの混合比、ガス圧、放電電力、基体
温度の望ましい数値範囲として前記した範囲が挙げられ
るが、これらの層作成ファクターは通常は独立的に別々
に決められるものではなく、所望の特性を有する表面層
を形成すべく相互的かつ有機的関連性に基づいて各層作
成ファクターの最適値を決めるのが望ましい。 〈表面層〉本発明においては、上述のようにして基体上
に形成された光導電層の上に、さらにアモルファスシリ
コン系の表面層を形成することが好ましい。この表面層
は自由表面を有し、主に耐湿性、連続繰り返し使用特
性、電気的耐圧性、使用環境特性、耐久性において本発
明の目的を達成するために設けられる。
【0185】また、本発明においては、光受容層を構成
する光導電層と表面層とを形成する非晶質材料の各々が
シリコン原子という共通の構成要素を有しているので、
積層界面において化学的な安定性の確保が十分成されて
いる。
【0186】表面層は、アモルファスシリコン系の材料
であればいれずの材質でも可能であるが、例えば、水素
原子(H)および/またはハロゲン原子(X)を含有
し、さらに炭素原子を含有するアモルファスシリコン
(以下「a−SiC:H、X」と表記する)、水素原子
(H)および/またはハロゲン原子(X)を含有し、さ
らに酸素原子を含有するアモルファスシリコン(以下
「a−SiO:H、X」と表記する)、水素原子(H)
および/またはハロゲン原子(X)を含有し、さらに窒
素原子を含有するアモルファスシリコン(以下「a−S
iN:H、X」と表記する)、水素原子(H)および/
またはハロゲン原子(X)を含有し、さらに炭素原子、
酸素原子、窒素原子の少なくとも1つを含有するアモル
ファスシリコン(以下「a−SiCON:H、X」と表
記する)等の材料が好適に用いられる。
【0187】本発明に於いて、その目的を効果的に達成
するために、表面層は真空堆積膜形成方法によって、所
望特性が得られるように適宜成膜パラメーターの数値条
件が設定されて作成される。具体的には、例えばグロー
放電法(低周波CVD法、高周波CVD法またはマイク
ロ波CVD法等の交流放電CVD法、あるいは直流放電
CVD法等)、スパッタリング法、真空蒸着法、イオン
プレーティング法、光CVD法、熱CVD法などの数々
の薄膜堆積法によって形成することができる。これらの
薄膜堆積法は、製造条件、設備資本投資下の負荷程度、
製造規模、作成される感光体に所望される特性等の要因
によって適宜選択されて採用されるが、感光体の生産性
から光導電層と同等の堆積法によることが好ましい。
【0188】例えば、グロー放電法によってa−Si
C:H、Xよりなる表面層を形成するには、基本的には
シリコン原子(Si)を供給し得るSi供給用の原料ガ
スと、炭素原子(C)を供給し得るC供給用の原料ガス
と、水素原子(H)を供給し得るH供給用の原料ガスま
たは/およびハロゲン原子(X)を供給し得るX供給用
の原料ガスを、内部を減圧にし得る反応容器内に所望の
ガス状態で導入して、該反応容器内にグロー放電を生起
させ、あらかじめ所定の位置に設置された光導電層を形
成した基体上にa−SiC:H、Xからなる層を形成す
ればよい。
【0189】本発明に於いて用いる表面層の材質として
はシリコンを含有するアモルファス材料ならば何れでも
よいが、炭素、窒素、酸素より選ばれた元素を少なくと
も1つ含むシリコン原子との化合物が好ましく、特にa
−SiCを主成分としたものが好ましい。
【0190】表面層をa−SiCを主成分として構成す
る場合の炭素量は、シリコン原子と炭素原子の和に対し
て30%から90%の範囲が好ましい。
【0191】また、本発明において表面層中に水素原子
または/およびハロゲン原子が含有されることが必要で
あるが、これはシリコン原子の未結合手を補償し、層品
質の向上、特に光導電性特性および電荷保持特性を向上
させるために必須不可欠である。水素含有量は、構成原
子の総量に対して通常の場合30〜70原子%、好適に
は35〜65原子%、最適には40〜60原子%とする
のが望ましい。また、弗素原子の含有量として、通常の
場合は0.01〜15原子%、好適には0.1〜10原
子%、最適には0.6〜4原子%とされるのが望まし
い。
【0192】これらの水素および/または弗素含有量の
範囲内で形成される感光体は、実際面に於いて従来にな
い格段に優れたものとして充分適用させ得るものであ
る。すなわち、表面層内に存在する欠陥(主にシリコン
原子や炭素原子のダングリングボンド)は電子写真感光
体としての特性に悪影響を及ぼすことが知られている。
例えば自由表面から電荷の注入による帯電特性の劣化、
使用環境、例えば高い湿度のもとで表面構造が変化する
ことによる帯電特性の変動、さらにコロナ帯電時や光照
射時に光導電層より表面層に電荷が注入され、前記表面
層内の欠陥に電荷がトラップされることにより繰り返し
使用時の残像現象の発生等がこの悪影響として挙げられ
る。
【0193】しかしながら表面層内の水素含有量を30
原子%以上に制御することで表面層内の欠陥が大幅に減
少し、その結果、従来に比べて電気的特性面および高速
連続使用性において飛躍的な向上を図ることができる。
【0194】一方、前記表面層中の水素含有量が70原
子%を越えると表面層の硬度が低下するために、繰り返
し使用に耐えられなくなる。従って、表面層中の水素含
有量を前記の範囲内に制御することが格段に優れた所望
の電子写真特性を得る上で非常に重要な因子の1つであ
る。表面層中の水素含有量は、原料ガスの流量(比)、
基体温度、放電パワー、ガス圧等によって制御し得る。
【0195】また、表面層中の弗素含有量を0.01原
子%以上の範囲に制御することで表面層内のシリコン原
子と炭素原子の結合の発生をより効果的に達成すること
が可能となる。さらに、表面層中の弗素原子の働きとし
て、コロナ等のダメージによるシリコン原子と炭素原子
の結合の切断を効果的に防止することができる。
【0196】一方、表面層中の弗素含有量が15原子%
を超えると表面層内のシリコン原子と炭素原子の結合の
発生の効果およびコロナ等のダメージによるシリコン原
子と炭素原子の結合の切断を防止する効果がほとんど認
められなくなる。さらに、過剰の弗素原子が表面層中の
キャリアの走行性を阻害するため、残留電位や画像メモ
リーが顕著に認められてくる。従って、表面層中の弗素
含有量を前記範囲内に制御することが所望の電子写真特
性を得る上で重要な因子の1つである。表面層中の弗素
含有量は、水素含有量と同様に原料ガスの流量(比)、
基体温度、放電パワー、ガス圧等によって制御し得る。
【0197】本発明の表面層の形成において使用される
シリコン(Si)供給用ガスとなり得る物質としては、
SiH4、Si26、Si38、Si410等のガス状態
の、またはガス化し得る水素化珪素(シラン類)が有効
に使用されるものとして挙げられ、さらに層作成時の取
り扱い易さ、Si供給効率の良さ等の点でSiH4、S
26が好ましいものとして挙げられる。また、これら
のSi供給用の原料ガスを必要に応じてH2、He、A
r、Ne等のガスにより希釈して使用してもよい。
【0198】炭素供給用ガスとなり得る物質としては、
CH4、C22、C26、C38、C410等のガス状態
の、またはガス化し得る炭化水素が有効に使用されるも
のとして挙げられ、さらに層作成時の取り扱い易さ、S
i供給効率の良さ等の点でCH4、C22、C26が好
ましいものとして挙げられる。また、これらのC供給用
の原料ガスを必要に応じてH2、He、Ar、Ne等の
ガスにより希釈して使用してもよい。
【0199】窒素または酸素供給用ガスとなり得る物質
としては、NH3、NO、N2O、NO2、O2、CO、C
2、N2等のガス状態の、またはガス化し得る化合物が
有効に使用されるものとして挙げられる。また、これら
の窒素、酸素供給用の原料ガスを必要に応じてH2、H
e、Ar、Ne等のガスにより希釈して使用してもよ
い。
【0200】また、形成される表面層中に導入される水
素原子の導入割合の制御をいっそう容易になるように図
るために、これらのガスにさらに水素ガスまたは水素原
子を含む珪素化合物のガスも所望量混合して層形成する
ことが好ましい。また、各ガスは単独種のみでなく所定
の混合比で複数種混合しても差し支えないものである。
【0201】ハロゲン原子供給用の原料ガスとして有効
なのは、たとえばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロゲ
ンをふくむハロゲン間化合物、ハロゲンで置換されたシ
ラン誘導体等のガス状のまたはガス化し得るハロゲン化
合物が好ましく挙げられる。また、さらにはシリコン原
子とハロゲン原子とを構成要素とするガス状のまたはガ
ス化し得る、ハロゲン原子を含む水素化珪素化合物も有
効なものとして挙げることができる。本発明に於て好適
に使用し得るハロゲン化合物としては、具体的には弗素
ガス(F2)、BrF、ClF、ClF3、BrF3、B
rF5、IF3、IF7等のハロゲン間化合物を挙げるこ
とができる。ハロゲン原子を含む珪素化合物、いわゆる
ハロゲン原子で置換されたシラン誘導体としては、具体
的には、たとえばSiF4、Si26等の弗化珪素が好
ましいものとして挙げることができる。
【0202】表面層中に含有される水素原子または/お
よびハロゲン原子の量を制御するには、例えば基体の温
度、水素原子または/およびハロゲン原子を含有させる
ために使用される原料物質の反応容器内へ導入する量、
放電電力等を制御すればよい。
【0203】炭素原子および/または酸素原子および/
または窒素原子は、表面層中に万遍なく均一に含有され
てもよいし、表面層の層厚方向に含有量が変化するよう
な不均一な分布をもたせた部分があってもよい。
【0204】本発明に於ける表面層の層厚としては、通
常0.01〜3μm、好適には0.05〜2μm、最適
には0.1〜1μmとされるのが望ましいものである。
層厚が0.01μmよりも薄いと感光体を使用中に摩耗
等の理由により表面層が失われてしまい、3μmを越え
ると残留電位の増加等の電子写真特性の低下がみられ
る。
【0205】本発明による表面層は、その要求される特
性が所望通りに与えられるように注意深く形成される。
すなわち、Si、Cおよび/またはNおよび/または
O、Hおよび/またはXを構成要素とする物質はその形
成条件によって構造的には結晶からアモルファスまでの
形態を取り、電気物性的には導電性から半導体性、絶縁
性までの間の性質を、また、光導電的性質から非光導電
的性質までの間の性質を各々示すので、本発明において
は、目的に応じた所望の特性を有する化合物が形成され
る様に、所望に従ってその形成条件の選択が厳密になさ
れる。
【0206】例えば、表面層を耐圧性の向上を主な目的
として設けるには、使用環境に於いて電気絶縁性的挙動
の顕著な非単結晶材料として作成される。
【0207】また、連続繰り返し使用特性や使用環境特
性の向上を主たる目的として表面層が設けられる場合に
は、上記の電気絶縁性の度合はある程度緩和され、照射
される光に対して有る程度の感度を有する非単結晶材料
として形成される。
【0208】本発明の目的を達成し得る特性を有する表
面層を形成するには、基体の温度、反応容器内のガス圧
を所望にしたがって、適宜設定する必要がある。
【0209】基体温度(Ts)は、層設計にしたがって
適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、好ましくは
150〜350℃、より好ましくは180〜330℃、
最適には200〜300℃とするのが望ましい。
【0210】反応容器内の圧力も同様に層設計にしたが
って適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合1×10
-2〜1×103Pa、好ましくは5×10-2〜5×102
Pa、最適には1×10-1〜1×102Paとするのが
好ましい。
【0211】本発明においては、表面層を形成するため
の基体温度、ガス圧の望ましい数値範囲として前記した
範囲が挙げられるが、条件は通常は独立的に別々に決め
られるものではなく、所望の特性を有する感光体を形成
すべく相互的かつ有機的関連性に基づいて最適値を決め
るのが望ましい。
【0212】表面層と光導電層との間に炭素原子および
/または酸素原子および/または窒素原子の含有量が光
導電層に向かって減少するように変化する領域を設けて
もよい。これにより表面層と光導電層の密着性を向上さ
せ、光キャリアの表面への移動がスムーズになるととも
に光導電層と表面層の界面での光の反射による干渉の影
響をより少なくすることができる。 〈中間層〉本発明の感光体においては、負帯電の場合に
光導電層と表面層との間に表面層側からの電荷の注入を
阻止する働きのある中間層(上部阻止層)を設けるのが
効果的である。
【0213】すなわち、中間層は光受容層が一定極性の
帯電処理をその自由表面に受けた際、表面層側より光導
電層側に電荷が注入されるのを阻止する機能を有し、逆
の極性の帯電処理を受けた際にはそのような機能は発揮
されない、いわゆる極性依存性を有している。そのよう
な機能を付与するために、中間層には伝導性を制御する
原子を多く含有させることが有効である。
【0214】該層に含有される伝導性を制御する原子
は、該層中に万偏なく均一に分布されてもよいし、ある
いは層厚方向には万偏なく含有されてはいるが、不均一
に分布する状態で含有している部分があってもよい。
【0215】しかしながら、いずれの場合にも基体の表
面と平行面内方向においては、均一な分布で万偏なく含
有されることが面内方向における特性の均一化をはかる
点からも必要である。
【0216】中間層に含有される伝導性を制御する原子
としては、半導体分野における、いわゆる不純物を挙げ
ることができ、p型伝導特性を与える周期律表第13族
に属する原子(以後「第13族原子」と略記する)を用
いることができる。
【0217】このような第13族原子としては、具体的
には、硼素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム
(Ga)、インジウム(In)、タリウム(Tl)等が
あり、特にB、Al、Gaが好適である。
【0218】本発明において中間層中に含有される伝導
性を制御する原子の含有量としては、本発明の目的が効
果的に達成できるように所望にしたがって適宜決定され
るが、好ましくは10〜1×104原子ppm、より好
適には50〜5×103原子ppm、最適には1×102
〜3×103原子ppmとされるのが望ましい。
【0219】中間層は、アモルファスシリコン系の材料
であればいれずの材質でも可能であるが、表面層と同様
の材料で構成することが好ましい。
【0220】すなわち、水素原子(H)および/または
ハロゲン原子(X)を含有し、さらに炭素原子を含有す
るアモルファスシリコン(以下「a−SiC:H、X」
と表記する)、水素原子(H)および/またはハロゲン
原子(X)を含有し、さらに酸素原子を含有するアモル
ファスシリコン(以下「a−SiO:H、X」と表記す
る)、水素原子(H)および/またはハロゲン原子
(X)を含有し、さらに窒素原子を含有するa−Si
N:H、X、水素原子(H)および/またはハロゲン原
子(X)を含有し、さらに炭素原子、酸素原子、窒素原
子の少なくとも1つを含有するa−SiCON:H、X
等の材料が好適に用いられる。
【0221】該層に含有される炭素原子または窒素原子
または酸素原子は該層中に万偏なく均一に分布されても
よいし、あるいは層厚方向には万偏なく含有されてはい
るが、不均一に分布する状態で含有している部分があっ
てもよい。しかしながら、いずれの場合にも基体の表面
と平行面内方向においては、均一な分布で万偏なく含有
されることが面内方向における特性の均一化をはかる点
からも必要である。
【0222】本発明における中間層の全層領域に含有さ
れる炭素原子および/または窒素原子および/または酸
素原子の含有量は、本発明の目的が効果的に達成される
ように適宜決定されるが、1種の場合はその量として、
2種以上の場合はその総和として、10%から70%の
範囲とするのが好ましい。
【0223】また、本発明において中間層中に水素原子
または/およびハロゲン原子が含有されることが必要で
あるが、これはシリコン原子の未結合手を補償し、層品
質の向上、特に光導電性特性および電荷保持特性を向上
させるために必須不可欠である。水素含有量は、構成原
子の総量に対して通常の場合30〜70原子%、好適に
は35〜65原子%、最適には40〜60原子%とする
のが望ましい。また、ハロゲン原子の含有量として、通
常の場合は0.01〜15原子%、好適には0.1〜1
0原子%、最適には0.6〜4原子%とされるのが望ま
しい。
【0224】本発明において、中間層の層厚は所望の電
子写真特性が得られること、および経済的効果等の点か
ら好ましくは0.01〜3μm、より好ましくは0.0
3〜2μm、最適には0.05〜1μmとされるのが望
ましい。層厚が0.01μmより薄くなると、表面側か
らの電荷の注入阻止能が不充分になって充分な帯電能が
得られなくなり、3μmより厚くしても電子写真特性の
向上は期待できず、むしろ感度等の特性の低下を招くこ
とがある。
【0225】本発明の目的を達成し得る特性を有する中
間層を形成するには、表面層と同様に、Si供給用のガ
スとCおよび/またはNおよび/またはO供給用のガス
との混合比、反応容器内のガス圧、放電電力ならびに基
体101の温度を適宜設定することが必要である。
【0226】反応容器内の圧力も同様に層設計にしたが
って適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合1×10
-2〜1×103Pa、好ましくは5×10-2〜5×102
Pa、最適には1×10-1〜1×102Paとするのが
好ましい。
【0227】さらに、基体の温度は、層設計にしたがっ
て適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合、好ましく
は150〜350℃、より好ましくは180〜330
℃、最適には200〜300℃とするのが望ましい。
【0228】本発明においては、中間層を形成するため
の希釈ガスの混合比、ガス圧、放電電力、基体温度の望
ましい数値範囲として前記した範囲が挙げられるが、こ
れらの層作成ファクターは通常は独立的に別々に決めら
れるものではなく、所望の特性を有する表面層を形成す
べく相互的かつ有機的関連性に基づいて各層作成ファク
ターの最適値を決めるのが望ましい。
【0229】図4は、本発明により作成される光起電力
素子の層構成を説明するための模式的構成図である。図
4に示す光起電力素子600は、基体601上に、光反
射層602、n型層603と、i型層604、p型層6
05、透明電極層606が順に積層され、透明電極層上
に集電電極607が形成されて構成されている。該光起
電力素子に対して、光は透明電極606側から照射され
る。 〈基体〉基体は導電材料単体で構成されたものでもよ
く、絶縁性材料または導電性材料で構成された基体上に
導電層を形成したものであってもよい。導電性材料とし
ては、例えば、めっき鋼板、NiCr、ステンレス、A
l、Cr、Mo、Au、Nb、Ta、V、Ti、Pt、
Pb、Sn等の金属または、これらの合金があげられ
る。
【0230】絶縁材料としては、ポリエステル、ポリエ
チレン、ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリスチレン、ポリアミド、等の合成樹脂、または、ガ
ラス、セラミックスなどが挙げられる。これらの絶縁性
基体は、少なくともその一方の表面に導電層を形成し、
該導電層を形成した表面上に本発明の半導体層を形成す
る。
【0231】例えばガラスであれば、表面上にNiC
r、Al、Ag、Cr、Mo、Ir、Nb、Ta、V、
Ti、Pt、Pb、In23、ITO、ZnO等の材料
またはその合金からなる導電層を形成し、ポリエステル
フィルム等の合成樹脂シートであれば表面上にNiC
r、Al、Cr、Ag、Pb、Mo、Au、Nb、T
a、V、Ti、Pt等の材料またはその合金からなる導
電層を形成し、ステンレスであればNiCr、Al、A
g、Cr、Mo、Ir、Nb、Ta、V、Ti、Pt、
Pb、In23、ITO、ZnO等の材料またはその合
金からなる導電層を形成する。形成方法としては真空蒸
着法、スパッタリング法、スクリーン印刷法が挙げられ
る。
【0232】基体の表面形状は、平滑あるいは山の高さ
が最大0.1〜1.0μmの凹凸(テクスチャー化)であ
ることが望ましい。例えば、ステンレス基体の表面をテ
クスチャー化する1つの方法として、被処理基体を酸性
溶液をもちいたエッチング処理が挙げられる。基体の厚
さは所望通りの光起電力素子を形成しえるように適宜決
定するが光起電力素子としての柔軟性が要求される場合
には、基体としての機能が十分発揮される範囲で可能な
限り薄くすることができる。しかしながら、基体の製造
上および取り扱い上、機械的強度の点から、通常10μ
mとされる。 〈光反射層〉本発明の光起電力素子における望ましい基
体形態としては、上記基体上に、Ag、Al、Cu、A
lSi、CuMg等の可視光から近赤外で反射率の高い
金属からなる導電層(光反射層)を形成することである。
光反射層は真空蒸着法、スパッタリング法等、水溶液か
らの電解析出法で形成するのが適している。光反射層と
してのこれらの金属の層厚としては10nmから500
0nmが適した層厚として挙げられる。
【0233】本発明の光起電力素子におけるさらに望ま
しい基体形態としては、光反射層上にZnO、Sn
2、In23、ITO、TiO2、CdO、Cd2Sn
4、Bi 23、MoO3、NaxWO3等からなる透明
導電層を形成する。透明導電膜の形成方法としては、真
空蒸着法、スパッタリング法、電解析出法、CVD法、
スプレー法、スピンオン法、ディッピング法等が適した
方法として挙げられる。また、層厚は、該層の屈折率に
より最適な層厚は異なるが、好ましい層厚の範囲として
は50nm〜10μmが挙げられる。さらに、透明導電
層をテクスチャー化するには、例えば、スパッタリング
法においては、該層の形成温度を200℃以上とすれば
よい。また、いずれの形成方法においても、該膜形成後
に弱酸により表面をエッチングするのも、テクスチャー
化の効果を高める点で有効である。 〈ドーピング層(n型層、p型層)〉ドーピング層は非晶
質シリコン系あるいは微結晶シリコン系半導体から構成
される。非晶質シリコン系半導体としては、a−Si:
H、a−SiC:H、a−SiO:H、a−SiN:H、
a−SiCO:H、a−SiON:H、a−SiNC:
H、a−SiCON:H等が挙げられ、微結晶シリコン
系半導体としては、μc−Si:H、μc−SiC:H、
μc−SiO:H、μc−SiN:H、μc−SiCO:
H、μc−SiON:H、μc−SiNC:H、μc−S
iCON:H等が挙げられる。
【0234】ドーピング層に含有される水素原子(H、
D)およびハロゲン原子(X)は未結合手を補償する働
きをし、ドーピング効率を向上させるものであり、その
素含有量は0.1〜30at%が最適値として挙げられ
る。特にドーピング層が微結晶シリコンを含有する場
合、0.01〜10at%が最適量として挙げられる。
【0235】一方、ドーピング層に炭素、酸素、窒素原
子を含有する場合には、その含有量として、0.1pp
m〜20%が好適な範囲として挙げられる。
【0236】ドーピング層には、伝導型をp型またはn
型にするために伝導性を制御する原子を含有させること
が必要であり、その導入量は、1000ppm〜10%
が好ましい範囲として挙げられる。
【0237】光起電力素子に適したp型層またはn型層
を形成する場合、堆積室内の基体温度は100〜400
℃、内圧は0.05〜15Paとするのが好適である。
【0238】原料ガスとしては、シリコン原子を含有し
ガス化し得る化合物、例えば、SiH4、Si26、S
iF4、SiFH3、SiF22、SiF3H、SiH
3D、SiFD3、SiF22、SiD3H、Si233
等が挙げられ、これらに価電子制御をするための不純
物、たとえばn型用にはB26やBF3などのホウ素化
合物、p型用にはPH3等のリン化合物等を添加して用
いることができる。また、前記ガス化し得る化合物をH
2、He、Ne、Ar、Xe、Kr等のガスで適宜希釈
して堆積室に導入してもよい。特に微結晶半導体やa−
SiC:H等の光吸収が少ないかバンドギャップが広い
層を堆積する場合は、水素ガスで2〜100倍に原料ガ
スを希釈し、比較的高いパワーを導入するのが好まし
い。
【0239】〈i型層〉光起電力素子に於いて、i型層
は照射光に対してキャリアを発生輸送する重要な層であ
り、非晶質シリコン系あるいは微結晶シリコン系半導体
から構成される。非晶質シリコン系半導体としては、a
−Si:H、a−SiC:H、a−SiO:H、a−Si
N:H、a−SiCO:H、a−SiON:H、a−Si
NC:H、a−SiCON:H等が挙げられる。微結晶シ
リコン系半導体としては、μc−Si:H、μc−Si
C:H、μc−SiO:H、μc−SiN:H、μc−S
iCO:H、μc−SiON:H、μc−SiNC:H、
μc−SiCON:H等が挙げられる。i型層として
は、僅かp型、僅かn型の層も使用できる。
【0240】また、該i型層中にドナーとなる価電子制
御剤とアクセブターとなる価電子制御剤とが同時にドー
ピングされているものが好ましい。
【0241】i型層に含有される水素原子(H、D)ま
たはハロゲン原子(X)は、i型層の未結合手を補償す
る働きをし、i型層でのキャリアの移動度と寿命の積を
向上させるものである。またp型層/i型層の各界面の
界面準位を補償する働きをし、光起電力素子の光起電
力、光電流そして光応答性を向上させる効果のあるもの
である。i型層に含有される水素原子または/およびハ
ロゲン原子は1〜40原子%が最適な含有量として挙げ
られる。特に、p型層/i型層の各界面側で水素原子ま
たは/およびハロゲン原子の含有量が多く分布している
ものが好ましい分布形態として挙げられ、該界面近傍で
の水素原子または/およびハロゲン原子の含有量はバル
ク内の含有量の1.1〜2倍の範囲が好ましい範囲とし
て挙げられる。さらにシリコン原子の含有量に対応して
水素原子または/およびハロゲン原子の含有量が変化し
ていることが好ましいものである。シリコン原子の含有
量が最小のところでの水素原子または/ハロゲン原子の
含有量は1〜10原子%が好ましい範囲で、水素原子ま
たは/およびハロゲン原子の含有量の最大の領域の0.
3〜0.8倍が好ましい範囲である。
【0242】i型層の層厚は、光起電力素子の構造およ
びi型層のバンドギャップに大きく依存するが、0.0
5〜1μmが最適な層厚として挙げられる。
【0243】光起電力素子に適したi型層を形成する場
合、堆積室内の基体温度は100〜400℃、内圧は
0.05〜15Paとするのが好適である。
【0244】原料ガスとしては、シリコン原子を含有し
ガス化し得る化合物、例えば、SiH4、Si26、S
iF4、SiFH3、SiF22、SiF3H、SiH
3D、SiFD3、SiF22、SiD3H、Si233
等が挙げられる。これらに価電子制御をするための不純
物、たとえばB26やBF3などのホウ素化合物やPH3
等のリン化合物を添加して用いることができる。また、
前記ガス化し得る化合物をH2、He、Ne、Ar、X
e、Kr等のガスで適宜希釈して堆積室に導入してもよ
い。特に微結晶半導体やa−SiC:H等の光吸収が少
ないかバンドギャップが広い層を堆積する場合は、水素
ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈し、比較的高いパ
ワーを導入するのが好ましい。
【0245】〈透明電極層〉透明電極の材質としては、
インジウム酸化物(In23)、スズ酸化物(SnO2)、
ITO(In23−SnO3)が適した材料であり、これ
らの材料にフッ素を含有させてもよい。透明電極の堆積
にはスパッタリング法または真空蒸着法が最適な堆積方
法である。
【0246】例えば、スパッタリング法で堆積する場
合、金属ターゲット、あるいは酸化物ターゲット等のタ
ーゲットを適宜組みあわせて用いられ、基体温度は、2
0℃〜600℃が好ましい温度範囲として挙げられる。
また透明電極をスパッタリング法で堆積する場合のスパ
ッタリング用のガスとして、Arガス等の不活性ガスが
挙げれる。透明電極の堆積速度は、放電空間内の圧力や
放電圧力に依存し、最適な堆積速度としては、0.01
〜10nm/secの範囲である。
【0247】透明電極の層厚は、反射防止膜の条件を満
たすような条件に堆積するのが好ましいものである。具
体的な該透明電極の層厚としては50〜500nmが好
ましい範囲として挙げられる。
【0248】〈集電電極〉光起電力層であるi型層によ
り多くの光を入射させ、発生したキャリアを効率よく電
極に集めるためには、集電電極の形(光の入射方向から
見た形)、および材質は重要である。通常、集電電極の
形は櫛型が使用され、その線幅、線数などは、光起電力
素子の光入射方向からみた形状および大きさ、集電電極
の材質などによって決定される。線幅は通常、0.1m
m〜5mm程度である。集電電極の材質としては、F
e、Cr、Ni、Au、Ti、Pd、Ag、Al、C
u、AlSi、C(グラファイト)等が用いられ、通常、
比抵抗の小さい、Ag、Cu、Al、Cr、Cなどの金
属、あるいはこれらの合金が適している。集電電極の層
構造としては単一の層からなるものであってもよいし、
さらには複数の層からなるものであってもよい。これら
の金属は、真空蒸着法、スパッタリング法、メッキ法、
印刷法等で形成するのが好ましい。層厚としては10n
m〜0.5mmが適している。
【0249】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらにより何ら制限されるもので
はない。
【0250】(第1の実施例)図1に示す構成の装置を
用い、第1の高周波電源1116および第2の高周波電
源1117により、周波数の異なる2つの高周波電力
(f1、f2)を電極1114に供給し、直径80mm、
長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダー上に、
表1に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層か
らなる電子写真感光体を作製した。その際、光導電層の
形成中にf2をかえて正帯電用の電子写真感光体を作製
した。
【0251】
【表1】
【0252】(第1の比較例)第1の実施例において、
光導電層形成中のf2を一定(60MHz)にした以外は
第1の実施例と同様にして、正帯電用の電子写真感光体
を作製した。
【0253】このようにして作製した感光体を、キヤノ
ン製複写機IR−5000に設置して特性評価を行なっ
た。評価項目は、「帯電能」、「感度」、「ゴースト」
とし、さらにそれぞれに関して母線方向のムラを測定し
た。
【0254】その際、プロセススピード265mm/s
ec、前露光(波長660nmのLED)光量4lx・
s、帯電器の電流値1000μAの条件にて帯電器位置
にセットした表面電位計(TREK社Model34
4)の電位センサにより非露光状態での電子写真感光体
の表面電位を測定し、それを帯電能とした。
【0255】そして、非露光状態において表面電位が4
50V(暗電位)になるように帯電器の電流値を調整し
た後、像露光(波長655nmのレーザ)を照射する。
そして、表面電位が50V(明電位)となるように光源
の出力を調整し、そのときの露光量を感度とした。
【0256】また、上記のようにして非露光状態で暗電
位になる条件で帯電させた後に一旦露光して上記明電位
状態にし、続けて非露光状態として上記帯電条件にて再
び帯電させたときの表面電位と露光する前の表面電位と
の差を光メモリーとした。
【0257】これらの項目について感光体の母線方向全
域にわたって測定し、平均値に対する最大値と最小値の
差の割合を母線方向むらとして評価した。
【0258】また、感光体の表面温度を60℃にコント
ロールして融着が発生し易い条件としたうえで、現像器
位置における暗部電位が450Vになるように帯電器を
調整し、原稿台にベタ白原稿を置き、明部電位が50V
になるように露光量を調整してベタ白画像を作成した。
このようにして10万枚の連続通紙耐久を行い、現像剤
の融着によって発生する黒ポチを画像により観察した。
【0259】評価結果を表11に示す。表11におい
て、融着以外の項目は、第1の比較例の結果を基準と
し、15%以上の良化を◎、5%以上15%未満の良化
を○、5%未満の良化を△で示した。また、融着に関し
ては第1の比較例の結果を基準とし、画像で比較して黒
ポチの数が1/2以下を◎、黒ポチの数が1/2までを
○、黒ポチの数が同等ものを△、黒ポチの数が多いもの
を×で示した。
【0260】表11から明らかなように、いずれの項目
においても第1の実施例と第1の比較例の間に明確な差
が認められた。また、第1の実施例で作製された電子写
真感光体を用いて形成された画像は、ゴーストや画像濃
度むら、画像流れ等のない極めて良好なものであった。
【0261】(第2の実施例)図1に示す構成の装置を
用い、第1の高周波電源1116および第2の高周波電
源1117により、周波数の異なる2つの高周波電力
(f1、f2)を電極1114に供給し、直径80mm、
長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダー上に、
表2に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、中間層、
表面層からなる電子写真感光体を作製した。その際、各
層毎にf2をかえて層形成をし、負帯電用の電子写真感
光体を作製した。
【0262】
【表2】
【0263】(第2の比較例)第2の実施例において、
全ての層を通じてf2を一定(60MHz)とした以外は
第2の実施例と同様にして、負帯電用の電子写真感光体
を作製した。
【0264】このようにして作製した感光体について、
負帯電用に改造したキヤノン製複写機IR−5000を
用いて、第2の比較例を基準として第1の実施例と同様
の評価を行った結果を表11に示す。
【0265】表11から明らかなように、いずれの項目
においても第2の実施例と第2の比較例の間に明確な差
が認められた。また、第2の実施例で作製された電子写
真感光体を用いて形成された画像は、ゴーストや画像濃
度むら、画像流れ等のない極めて良好なものであった。
【0266】(第3の実施例)図1に示す構成の装置を
用い、第1の高周波電源1116および第2の高周波電
源1117による、周波数の異なる2つの高周波電力
(f1、f2)に加えて、不図示の高周波電源より300
kHz(f3)の高周波電力を電極1114に供給し、直
径80mm、長さ358mmの円筒状アルミニウムシリ
ンダー上に、表3に示す条件で電荷注入阻止層、光導電
層、中間層、表面層からなる電子写真感光体を作製し
た。その際、各層毎にf2ならびに電力比率(P2/P
1+P2)をかえて層形成を行い、負帯電用の電子写真感
光体を作製した。
【0267】
【表3】
【0268】(第3の比較例)第3の実施例において、
全ての層を通じてf2を一定(35MHz)にし、電力比
率(P2/P1+P2)を一定(0.3)にした以外は第3
の実施例と同様にして、負帯電用の電子写真感光体を作
製した。
【0269】このようにして作製した感光体について、
負帯電用に改造したキヤノン製複写機IR−5000を
用い、第3の比較例を基準として第1の実施例と同様の
評価を行った結果を表11に示す。
【0270】表11から明らかなように、いずれの項目
においても第3の実施例と第3の比較例の間に明確な差
が認められた。また、第3の実施例で作製された電子写
真感光体を用いて形成された画像は、ゴーストや画像濃
度むら、画像流れ等のない極めて良好なものであった。
【0271】(第4の実施例)図1に示す構成の装置を
用い、第1の高周波電源1116および第2の高周波電
源1117による、周波数の異なる2つの高周波電力
(f1、f2)を電極1114に供給し、直径108m
m、長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダー上
に、表4に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面
層からなる電子写真感光体を作製した。その際、各層で
f2をかえて層形成し、正帯電用の電子写真感光体を作
製した。
【0272】
【表4】
【0273】(第4の比較例)第4の実施例において、
全ての層を通じてf2を105MHzとした以外は第4
の実施例と同様にして、正帯電用の電子写真感光体を作
製した。
【0274】このようにして作製した感光体を、キヤノ
ン製複写機GP−605に設置して特性評価を行なっ
た。
【0275】その際、プロセススピード300mm/s
ec、前露光(波長700nmのLED)光量4lx・
s、帯電器の電流値1000μAの条件にて電子写真装
置の帯電器位置にセットした表面電位計(TREK社M
odel344)の電位センサにより非露光状態での感
光体の表面電位を測定し、それを帯電能とした。
【0276】そして、非露光状態において表面電位が4
00V(暗電位)になるように帯電器の電流値を調整し
た後、像露光(波長680nmのレーザ)を照射する。
そして、表面電位が50V(明電位)となるように光源
の出力を調整し、そのときの露光量を感度とした。
【0277】さらに、非露光状態で暗電位になる条件で
帯電させた後に一旦露光して上記明電位状態にし、続け
て非露光状態として上記帯電条件にて再び帯電させたと
きの表面電位と露光する前の表面電位との差を光メモリ
ーとした。
【0278】これらの項目について感光体の母線方向全
域にわたって測定し、平均値に対する最大値と最小値の
差の割合を母線方向むらとして評価した。
【0279】また、感光体の表面温度を60℃にコント
ロールして融着が発生し易い条件としたうえで、現像器
位置における暗部電位が400Vになるように帯電器を
調整し、原稿台にベタ白原稿を置き、明部電位が50V
になるように露光量を調整してベタ白画像を作成した。
このようにして10万枚の連続通紙耐久を行い、現像剤
の融着によって発生する黒ポチを画像により観察した。
【0280】評価結果を表11に示す。表11におい
て、融着以外の項目は、第1の比較例の結果を基準と
し、15%以上の良化を◎、5%以上15%未満の良化
を○、5%未満の良化を△で示した。また、融着に関し
ては第1の比較例の結果を基準とし、画像で比較して黒
ポチの数が1/2以下を◎、黒ポチの数が1/2までを
○、黒ポチの数が同等ものを△、黒ポチの数が多いもの
を×で示した。
【0281】表11から明らかなように、いずれの項目
においても第4の実施例と第4の比較例の間に明確な差
が認められた。また、第4の実施例で作製された電子写
真感光体を用いて形成された画像は、ゴーストや画像濃
度むら、画像流れ等のない極めて良好なものであった。
【0282】(第5の実施例)図1に示す構成の装置を
用い、第1の高周波電源1116および第2の高周波電
源1117による、周波数の異なる2つの高周波電力
(f1、f2)を電極1114に供給し、直径108m
m、長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダー上
に、表5に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面
層からなる電子写真感光体を作製した。その際、各層毎
にf2ならびに電力比率(P2/P1+P2)をかえて層
形成をし、正帯電用の電子写真感光体を作製した。
【0283】
【表5】
【0284】(第5の比較例)第5の実施例において、
全ての層を通じてf2を105MHz、電力比率(P2
/P1+P2)を0.3とした以外は第5の実施例と同様
にして、正帯電用の電子写真感光体を作製した。
【0285】このようにして作製した感光体について、
第5の比較例を基準として第4の実施例と同様の評価を
行った結果を表11に示す。
【0286】表11から明らかなように、いずれの項目
においても第5の実施例と第5の比較例の間に明確な差
が認められた。また、第5の実施例で作製された電子写
真感光体を用いて形成された画像は、ゴーストや画像濃
度むら、画像流れ等のない極めて良好なものであった。
【0287】(第6の実施例)図1に示す構成の装置を
用い、第1の高周波電源1116および第2の高周波電
源1117による、周波数の異なる2つの高周波電力
(f1、f2)を電極1114に供給し、直径108m
m、長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダー上
に、表6に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面
層からなる電子写真感光体を作製した。その際、各層で
f2ならびに電力比率(P2/P1+P2)をかえて層形
成をし、正帯電用の電子写真感光体を作製した。
【0288】
【表6】
【0289】(第6の比較例)第6の実施例において、
全ての層を通じてf2を60MHz、電力比率(P2/
P1+P2)を0.3とした以外は第6の実施例と同様に
して、正帯電用の電子写真感光体を作製した。
【0290】このようにして作製した感光体について、
第6の比較例を基準として第4の実施例と同様の評価を
行った結果を表11に示す。表11から明らかなよう
に、いずれの項目においても第6の実施例と第6の比較
例の間に明確な差が認められた。また、第6の実施例で
作製された電子写真感光体を用いて形成された画像は、
ゴーストや画像濃度むら、画像流れ等のない極めて良好
なものであった。
【0291】(第7の実施例)図1に示す構成の装置を
用い、第1の高周波電源1116および第2の高周波電
源1117による、周波数の異なる2つの高周波電力
(f1、f2)を電極1114に供給し、直径108m
m、長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダー上
に、表7に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面
層からなる電子写真感光体を作製した。その際、各層で
f2ならびに電力比率(P2/P1+P2)をかえて層形
成をし、正帯電用の電子写真感光体を作製した。
【0292】
【表7】
【0293】(第7の比較例)第7の実施例において、
全ての層を通じてf2を60MHz、電力比率(P2/
P1+P2)を0.3とした以外は第7の実施例と同様に
して、正帯電用の電子写真感光体を作製した。
【0294】このようにして作製した感光体について、
第7の比較例を基準として第4の実施例と同様の評価を
行った結果を表11に示す。
【0295】表11から明らかなように、いずれの項目
においても第7の実施例と第7の比較例の間に明確な差
が認められた。また、第7の実施例で作製された電子写
真感光体を用いて形成された画像は、ゴーストや画像濃
度むら、画像流れ等のない極めて良好なものであった。
【0296】(第8の実施例)図1に示す構成の装置を
用い、第1の高周波電源1116および第2の高周波電
源1117による、周波数の異なる2つの高周波電力
(f1、f2)に加えて不図示の高周波電源より500k
Hz(f3)の高周波電力を電極1114に供給し、直径
108mm、長さ358mmの円筒状アルミニウムシリ
ンダー上に、表8に示す条件で電荷注入阻止層、光導電
層、表面層からなる電子写真感光体を作製した。その
際、各層領域毎にf2ならびに電力比率(P2/P1+P
2)をかえて層形成をし、正帯電用の電子写真感光体を
作製した。
【0297】
【表8】
【0298】(第8の比較例)第8の実施例において、
全ての層を通じてf2を60MHz、電力比率(P2/
P1+P2)を0.3とした以外は第8の実施例と同様に
して、正帯電用の電子写真感光体を作製した。
【0299】このようにして作製した感光体について、
第8の比較例を基準として第4の実施例と同様の評価を
行った結果を表11に示す。
【0300】表11から明らかなように、いずれの項目
においても第8の実施例と第8の比較例の間に明確な差
が認められた。また、第8の実施例で作製された電子写
真感光体を用いて形成された画像は、ゴーストや画像濃
度むら、画像流れ等のない極めて良好なものであった。
【0301】(第9の実施例)図1に示す構成の装置を
用い、第1の高周波電源1116および第2の高周波電
源1117による、周波数の異なる2つの高周波電力
(f1、f2)を電極1114に供給し、直径30mm、
長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダー上に、
表9に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、中間層、
表面層からなる電子写真感光体を作製した。その際、各
層毎にf2ならびに電力比率(P2/P1+P2)をかえ
て層形成をし、負帯電用の電子写真感光体を作製した。
【0302】
【表9】
【0303】(第9の比較例)第9の実施例において、
全ての層を通じてf2を120MHz、電力比率(P2
/P1+P2)を0.4とした以外は第9の実施例と同様
にして、負帯電用の電子写真感光体を作製した。
【0304】このようにして作製した感光体を、本テス
ト用に改造したキヤノン製複写機GP−215に設置し
て特性評価を行なった。
【0305】その際、プロセススピード200mm/s
ec、前露光(波長680nmのLED)光量4lx・
s、帯電器の電流値1000μAの条件にて電子写真装
置の帯電器位置にセットした表面電位計(TREK社M
odel344)の電位センサにより非露光状態での感
光体の表面電位を測定し、それを帯電能とした。
【0306】そして、非露光状態において表面電位が4
00V(暗電位)になるように帯電器の電流値を調整し
た後、像露光(波長660nmのレーザ)を照射する。
そして、表面電位が50V(明電位)となるように光源
の出力を調整し、そのときの露光量を感度とした。
【0307】さらに、非露光状態で暗電位になる条件で
帯電させた後に一旦露光して上記明電位状態にし、続け
て非露光状態として上記帯電条件にて再び帯電させたと
きの表面電位と露光する前の表面電位との差を光メモリ
ーとした。
【0308】これらの項目について感光体の母線方向全
域にわたって測定し、平均値に対する最大値と最小値の
差を母線方向むらとして評価した。
【0309】また、感光体の表面温度を60℃にコント
ロールして融着が発生し易い条件としたうえで、現像器
位置における暗部電位が400Vになるように帯電器を
調整し、原稿台にベタ白原稿を置き、明部電位が50V
になるように露光量を調整してベタ白画像を作成した。
このようにして10万枚の連続通紙耐久を行い、現像剤
の融着によって発生する黒ポチを画像により観察した。
【0310】評価結果を表11に示す。表11におい
て、融着以外の項目は、第1の比較例の結果を基準と
し、15%以上の良化を◎、5%以上15%未満の良化
を○、5%未満の良化を△で示した。また、融着に関し
ては第1の比較例の結果を基準とし、画像で比較して黒
ポチの数が1/2以下を◎、黒ポチの数が1/2までを
○、黒ポチの数が同等ものを△、黒ポチの数が多いもの
を×で示した。
【0311】表11から明らかなように、いずれの項目
においても第9の実施例と第9の比較例の間に明確な差
が認められた。また、第9の実施例で作製された電子写
真感光体を用いて形成された画像は、ゴーストや画像濃
度むら、画像流れ等のない極めて良好なものであった。
【0312】(第10の実施例)図1に示す構成の装置
を用い、第1の高周波電源1116および第2の高周波
電源1117による、周波数の異なる2つの高周波電力
(f1、f2)を電極1114に供給し、直径80mm、
長さ358mmの円筒状アルミニウムシリンダー上に、
表10に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層
からなる電子写真感光体を作製した。その際、各層毎に
f2ならびに電力比率(P2/P1+P2)をかえて層形
成をし、負帯電用の電子写真感光体を作製した。
【0313】
【表10】
【0314】(第10の比較例)第10の実施例におい
て、全ての層を通じてf2を60Mz、電力比率(P2
/P1+P2)を0.4とした以外は第10の実施例と同
様にして、負帯電用の電子写真感光体を作製した。
【0315】このようにして作製した感光体について、
第10の比較例を基準として第10の実施例と同様の評
価を行った結果を表11に示す。
【0316】表11から明らかなように、いずれの項目
においても第10の実施例と第10の比較例の間に明確
な差が認められた。また、第10の実施例で作製された
電子写真感光体を用いて形成された画像は、ゴーストや
画像濃度むら、画像流れ等のない極めて良好なものであ
った。
【0317】
【表11】
【0318】(第11の実施例)図2に示す構成の装置
を用い、図4の構成をした太陽電池セルを作製した。
【0319】まず、厚さ0.5mm、300×300m
mのステンレス板をアセトンとイソプロピルアルコール
に浸漬して超音波洗浄を行った後、温風乾燥させた。D
Cマグネトロンスパッタ法を用い、形成温度300℃で
テクスチャリング構造を有する膜厚0.8μmのAgを
堆積させ、続いて形成温度300℃でテクスチャリング
構造を有する膜厚4μmのZnOの透明導電膜を堆積し
た。
【0320】次に、図2に示す構成の装置を用い、第1
の高周波電源2116および第2の高周波電源2117
による、周波数の異なる2つの高周波電力(f1、f2)
を電極2114に供給し、表12に示す条件でZnO透
明導電膜上にpin各層を形成した。その際、各層毎に
f2ならびに2つの高周波電力の電力比率をかえて層形
成をした。
【0321】続いて、抵抗加熱を用いた真空蒸着法によ
り、透明電極としてITOを約600Å堆積し、さら
に、電子ビームを用いた真空蒸着法により、集電電極と
してAuを約8000Å堆積して光起電力素子を作製し
た。
【0322】また、全ての層を通じてf2を70MH
z、電力比率(P2/P1+P2)を0.3とした以外は
同条件にて光起電力素子を作製した。
【0323】このようにして得られた光起電力素子につ
いて、AM1.5の光を照射したときの解放電圧の前記
基板内における分布状態を調べたところ、本発明のごと
く各層で高周波電力の周波数、電力比率を変えたことに
よって、周波数、電力比率が一定の場合に比べて解放電
圧の基板面内での最大値と最小値の差が10%低減され
ることが確認された。
【0324】
【表12】
【0325】(第12の実施例)図2に示す構成の装置
を用い、第1の高周波電源2116および第2の高周波
電源2117による、周波数の異なる2つの高周波電力
(f1、f2)を電極2114に供給し、以下の条件で基
板ステージ上に設置した直径200mmのSiウェハ上
に形成したSiO2膜のエッチング処理を行い、そのエ
ッチングレートの分布状態を基板全面にわたって調べ
た。
【0326】この際、エッチング途中でガス種を変え、
それに応じて高周波電力の周波数f2を変えてエッチン
グ処理を行った。
【0327】C38:100[mL/min(norma
l)]→CF4:100[mL/min(normal)] O2:20[mL/min(normal)] 内圧:2[Pa] 周波数f1:100MHz、周波数f2:70MHz→
60MHz 総電力:800[W]、電力比率(P2/P1+P2):
0.5 また、ガス流量等は同条件で処理中のf2を一定(70
MHz)にして同様のエッチング処理を行った。
【0328】その結果、エッチング処理中にガス種等の
処理条件を変えた場合でも、高周波電力の周波数f2を
変えることによって、周波数f2を一定にした時に比べ
て基板面内のエッチングレートの最大と最小との差が2
0%低減され、基板内においてより均一にエッチング処
理されていることが確認された。
【0329】
【発明の効果】本発明によれば、複数の異なる周波数の
前記高周波電力を同一の電極し、各高周波電力のうち、
少なくとも1つの高周波電力の周波数を処理中に変化さ
せることで、高速な処理速度で大面積の基体を均一にプ
ラズマ処理し、膜厚、膜質共に極めて均一な堆積膜を高
速で形成することが可能となる。
【0330】特に、基体上に複数の層領域を積層した半
導体装置において、基体のいずれの方向に関しても膜
厚、膜質共に均一でしかも特性的に優れた半導体装置を
製造することが可能となり、製品品質の向上、良品率向
上による生産コスト低下が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる真空処理装置の一例で、プラズ
マCVD法による電子写真感光体の製造装置の模式的な
構成図である。
【図2】本発明に係わる真空処理装置の一例で、プラズ
マCVD法による平行平板型のプラズマ処理装置の模式
的な構成図である。
【図3】本発明に係わる積層型半導体装置の一例で、電
子写真感光体の層構成を示す模式的な構成図である。
【図4】本発明に係わる積層型半導体装置の一例で、光
起電力素子の層構成を示す模式的な構成図である。
【図5】従来のRF帯の周波数を用いたプラズマCVD
法による電子写真感光体製造装置の模式的な構成図であ
る。
【図6】従来のVHF帯の周波数を用いたプラズマCV
D法による電子写真感光体製造装置の一例の模式的な構
成図である。
【符号の説明】
1100 堆積装置 1111 反応容器 1112 排気管 1113 円筒状基体 1114 電極 1115 マッチングボックス 1116 第1の高周波電源 1117 第2の高周波電源 1118 原料ガス導入管 1119 原料ガス配管 1120 発熱体 1121 回転軸 1122 減速ギア 1119 モーター 1200 原料ガス供給装置 1211〜1215 マスフローコントローラ 1221〜1225 原料ガスボンベ 1231〜1235 原料ガスボンベバルブ 1241〜1245 ガス流入バルブ 1251〜1255 ガス流出バルブ 1261〜1265 圧力調整器 1260 原料ガス供給バルブ 2100 堆積装置 2111 反応容器 2112 排気管 2113 平板状基体 2114 電極 2115 マッチングボックス 2116 第1の高周波電源 2117 第2の高周波電源 2118 原料ガス導入管 2119 原料ガス配管 2120 発熱体 2200 原料ガス供給装置 2211〜2215 マスフローコントローラ 2221〜2225 原料ガスボンベ 2231〜2235 原料ガスボンベバルブ 2241〜2245 ガス流入バルブ 2251〜2255 ガス流出バルブ 2261〜2265 圧力調整器 2260 原料ガス供給バルブ 3100 堆積装置 3110 反応空間 3111 電極兼反応容器 3112 円筒状基体 3113 ヒータ 3114 原料ガス導入管 3115 マッチングボックス 3116 原料ガス配管 3117 リークバルブ 3118 メイン排気バルブ 3119 圧力計 3120 絶縁リング 3200 原料ガス供給装置 3211〜3215 マスフローコントローラ 3221〜3225 原料ガスボンベ 3231〜3235 原料ガスボンベバルブ 3241〜3245 ガス流入バルブ 3251〜3255 ガス流出バルブ 3261〜3265 圧力調整器 3260 原料ガス供給バルブ 4110 反応空間 4111 反応容器 4112 排気管 4113 円筒状基体 4114 電極 4115 マッチングボックス 4116 高周波電源 4118 原料ガス導入管 4120 発熱体 4121 回転軸 4122 減速ギア 4119 モータ 500 電子写真感光体 501 基体 502 光受容層 503 光導電層 504 表面層 505 電荷注入阻止層 505 中間層 510 自由表面 600 光起電力素子 601 基体 602 光反射層 603 n型層 604 i型層 605 p型層 606 透明電極層 607 集電電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 村山 仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H068 DA24 EA24 EA36 4K030 AA06 AA10 AA17 BA30 BA37 BB12 CA04 FA03 JA18 KA30 LA15 LA17 5F045 AA08 AB04 AB06 AC01 AC02 AC08 AC09 AC11 AC12 AC16 AC17 AD05 AD06 AD07 AE11 AE13 AE15 AE17 AE19 AE21 BB02 BB08 BB16 CA16 DP04 DP13 DP28 EB02 EH04 EH19

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減圧可能な反応容器内に導入したガスを
    前記反応容器内に設けられた電極に供給した高周波電力
    により分解してプラズマを生成して、被処理物を処理す
    るプラズマ処理方法において、 複数の異なる周波数の前記高周波電力を同一の前記電極
    に供給する工程と、 前記各高周波電力のうち、少なくとも1つの前記高周波
    電力の周波数を前記処理中に変化させる周波数変化工程
    とを含むことを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. 【請求項2】 前記各高周波電力のうちの、第1の高周
    波電力の周波数をf1、第2の高周波電力の周波数をf
    2としたとき、前記f1と前記f2との周波数範囲の関
    係が、 10MHz≦f2<f1≦250MHz…(A) を満たし、かつ、前記f1と前記f2との周波数比率
    が、 0.1≦f2/f1≦0.9…(B) の関係を満たし、前記周波数変化工程で前記f2を変化
    させる請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 【請求項3】 前記(A)式による前記周波数範囲にお
    ける前記各高周波電力のうちの、前記第1の高周波電力
    の電力をP1とし、前記第2の高周波電力の電力をP2
    としたとき、前記P1と前記P2との電力比率の関係
    が、 0.1≦P2/(P1+P2)≦0.9…(C) を満たす請求項2に記載のプラズマ処理方法。
  4. 【請求項4】 前記周波数変化工程で、前記f2を変化
    させるとともに、前記電力比率を(C)式の範囲内で変
    化させる請求項3に記載のプラズマ処理方法。
  5. 【請求項5】 減圧可能な反応容器内に基体を設置し、
    前記反応容器内に設けられた電極に供給した高周波電力
    により、前記反応容器内に導入した原料ガスを分解し
    て、前記基体上に複数の層領域を形成する半導体装置の
    製造方法において、 複数の異なる周波数の前記高周波電力を同一の前記電極
    に供給する工程と、 少なくとも1つの前記層領域で、前記各高周波電力のう
    ち、少なくとも1つの前記高周波電力の周波数を変化さ
    せる周波数変化工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記各高周波電力のうちの、第1の高周
    波電力の周波数をf1、第2の高周波電力の周波数をf
    2としたとき、前記f1と前記f2との周波数範囲の関
    係が、 10MHz≦f2<f1≦250MHz…(D) を満たし、かつ、前記f1と前記f2との周波数比率
    が、 0.1≦f2/f1≦0.9…(E) の関係を満たし、前記周波数変化工程で前記f2を変化
    させる請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記(D)式による前記周波数範囲にお
    ける前記各高周波電力のうちの、前記第1の高周波電力
    の電力をP1とし、前記第2の高周波電力の電力をP2
    としたとき、前記P1と前記P2との電力比率の関係
    が、 0.1≦P2/(P1+P2)≦0.9…(C) を満たす請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記周波数変化工程で、前記f2を変化
    させるとともに、前記電力比率を(C)式の範囲内で変
    化させる請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 基体上に複数の層領域が形成されている
    積層構造の半導体装置において、前記複数の層領域のう
    ちの少なくとも1つの層領域は、複数の周波数の異なる
    高周波電力のうち、少なくとも1つの前記高周波電力の
    周波数を変化させながら、前記各高周波電力を同一の電
    極に供給して発生させたグロー放電により、前記各層領
    域の原料となる原料ガスを分解することで形成されたも
    のであることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 基体上に複数の層領域が形成されてい
    る積層構造の半導体装置において、 前記複数の層領域のうちの少なくとも2つの層領域は、
    一方の前記層領域を形成するときと他方の前記層領域を
    形成するときとで、前記複数の周波数の異なる高周波電
    力のうち、少なくとも1つの高周波電力の周波数を変え
    て、前記各高周波電力を同一の電極に供給して発生させ
    たグロー放電により、前記各層領域の原料となる原料ガ
    スを分解することで形成されたものであることを特徴と
    する半導体装置。
  11. 【請求項11】 基体上に複数の層領域が形成されてい
    る積層構造の半導体装置において、 前記各層領域のうちの少なくとも1つの層領域は、複数
    の異なる周波数の高周波電力の周波数比率および電力比
    率を変化させながら、前記各高周波電力を同一の電極に
    供給して発生させたグロー放電により、前記各層領域の
    原料となる原料ガスを分解することで形成されたもので
    あることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 基体上に複数の層領域が形成されてい
    る積層構造の半導体装置において、 前記複数の層領域のうちの少なくとも2つの層領域は、
    一方の前記層領域を形成するときと他方の前記層領域を
    形成するときとで、複数の異なる周波数の高周波電力の
    周波数比率および電力比率を変えて、前記各高周波電力
    を同一の電極に供給して発生させたグロー放電により、
    前記各層領域の原料となる原料ガスを分解することで形
    成されたものであることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記半導体装置が、前記基体上にシリ
    コン原子を母体とし水素原子および/またはハロゲン原
    子を含有する非単結晶材料で構成された前記各層領域を
    有する電子写真感光体である請求項9乃至12に記載の
    半導体装置。
JP2001218311A 2001-07-18 2001-07-18 プラズマ処理方法、半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP4035298B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218311A JP4035298B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 プラズマ処理方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
US10/195,398 US6849123B2 (en) 2001-07-18 2002-07-16 Plasma processing method and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218311A JP4035298B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 プラズマ処理方法、半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003027246A true JP2003027246A (ja) 2003-01-29
JP2003027246A5 JP2003027246A5 (ja) 2007-01-11
JP4035298B2 JP4035298B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=19052505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218311A Expired - Fee Related JP4035298B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 プラズマ処理方法、半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6849123B2 (ja)
JP (1) JP4035298B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252067A (ja) * 2007-01-30 2008-10-16 Applied Materials Inc 複数のvhf源を用いるイオン分布均一性制御器を備えたプラズマリアクタ
US7905646B2 (en) 2007-01-09 2011-03-15 Hitachi Displays, Ltd. Lighting unit and display equipment provided therewith
US20120020967A1 (en) * 2008-01-03 2012-01-26 The Scripps Research Institute VEGF antibodies comprising modular recognition domains

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1321963B1 (en) * 2001-12-20 2007-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Plasma processing method and plasma processing apparatus
US6925616B2 (en) * 2002-10-04 2005-08-02 Sun Microsystems, Inc. Method to test power distribution system
EP1561840A4 (en) * 2002-10-09 2009-05-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd METHOD FOR PRODUCING A METAL OXIDE FILM AND MICROWAVE POWER SOURCE FOR USE IN THIS METHOD
US7238393B2 (en) * 2003-02-13 2007-07-03 Asm Japan K.K. Method of forming silicon carbide films
US7842355B2 (en) * 2005-11-01 2010-11-30 Applied Materials, Inc. System and method for modulation of power and power related functions of PECVD discharge sources to achieve new film properties
US7410593B2 (en) * 2006-02-22 2008-08-12 Macronix International Co., Ltd. Plasma etching methods using nitrogen memory species for sustaining glow discharge
DE102006032568A1 (de) * 2006-07-12 2008-01-17 Stein, Ralf Verfahren zur plasmagestützten chemischen Gasphasenabscheidung an der Innenwand eines Hohlkörpers
JP5058909B2 (ja) * 2007-08-17 2012-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマcvd装置及び薄膜トランジスタの作製方法
US8247315B2 (en) * 2008-03-17 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US10840082B2 (en) * 2018-08-09 2020-11-17 Lam Research Corporation Method to clean SnO2 film from chamber
EP4143363A1 (en) * 2020-06-08 2023-03-08 Okinawa Institute of Science and Technology School Corporation Rapid hybrid chemical vapor deposition for perovskite solar modules
KR20220012474A (ko) * 2020-07-22 2022-02-04 주식회사 원익아이피에스 박막 증착 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188783A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 静電潜像担持体の製造方法
JPH0897199A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Toshiba Corp 絶縁膜の形成方法
JPH0982495A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp プラズマ生成装置およびプラズマ生成方法
JP2002327276A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ化学蒸着装置における高周波プラズマの大面積均一化方法及び装置
JP2003027238A (ja) * 2001-07-09 2003-01-29 Canon Inc 堆積膜形成方法
JP3897582B2 (ja) * 2000-12-12 2007-03-28 キヤノン株式会社 真空処理方法、真空処理装置、半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0149089B1 (en) 1984-01-06 1989-11-23 Tegal Corporation Single electrode, multiple frequency plasma apparatus
US4579618A (en) * 1984-01-06 1986-04-01 Tegal Corporation Plasma reactor apparatus
US5569502A (en) * 1992-09-11 1996-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus and method for forming a film
JP3236111B2 (ja) 1993-03-31 2001-12-10 キヤノン株式会社 プラズマ処理装置及び処理方法
JP3339597B2 (ja) 1993-09-03 2002-10-28 アネルバ株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JPH07130719A (ja) 1993-11-05 1995-05-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
KR100302167B1 (ko) * 1993-11-05 2001-11-22 히가시 데쓰로 플라즈마처리장치및플라즈마처리방법
EP0653501B1 (en) * 1993-11-11 1998-02-04 Nissin Electric Company, Limited Plasma-CVD method and apparatus
TW312815B (ja) * 1995-12-15 1997-08-11 Hitachi Ltd
US6065425A (en) * 1996-03-25 2000-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Plasma process apparatus and plasma process method
JP3267174B2 (ja) 1996-03-29 2002-03-18 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置
US6001521A (en) * 1997-10-29 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US20020056415A1 (en) * 1999-01-29 2002-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for production of solar cells
US6703265B2 (en) * 2000-08-02 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6599818B2 (en) * 2000-10-10 2003-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method, heat treatment apparatus, and heat treatment method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188783A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 静電潜像担持体の製造方法
JPH0897199A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Toshiba Corp 絶縁膜の形成方法
JPH0982495A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp プラズマ生成装置およびプラズマ生成方法
JP3897582B2 (ja) * 2000-12-12 2007-03-28 キヤノン株式会社 真空処理方法、真空処理装置、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2002327276A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ化学蒸着装置における高周波プラズマの大面積均一化方法及び装置
JP2003027238A (ja) * 2001-07-09 2003-01-29 Canon Inc 堆積膜形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7905646B2 (en) 2007-01-09 2011-03-15 Hitachi Displays, Ltd. Lighting unit and display equipment provided therewith
JP2008252067A (ja) * 2007-01-30 2008-10-16 Applied Materials Inc 複数のvhf源を用いるイオン分布均一性制御器を備えたプラズマリアクタ
US20120020967A1 (en) * 2008-01-03 2012-01-26 The Scripps Research Institute VEGF antibodies comprising modular recognition domains

Also Published As

Publication number Publication date
US6849123B2 (en) 2005-02-01
US20030143821A1 (en) 2003-07-31
JP4035298B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897582B2 (ja) 真空処理方法、真空処理装置、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3073327B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP4035298B2 (ja) プラズマ処理方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
US6410102B1 (en) Plasma process method
JP3745095B2 (ja) 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法
JP4562163B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP3181165B2 (ja) 光受容部材
JPH06266139A (ja) 電子写真用光受容部材
US5945241A (en) Light receiving member for electrophotography and fabrication process thereof
JP4110053B2 (ja) 電子写真用感光体製造方法、及び電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真装置
JP3459700B2 (ja) 光受容部材および光受容部材の製造方法
JPH05134439A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による光受容部材形成方法
JP3320228B2 (ja) 電子写真用光受容部材の製造方法
JP2003313668A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000252220A (ja) 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
JP2000171995A (ja) 電子写真用光受容部材
JP3210935B2 (ja) 光受容部材
JP3323681B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3412957B2 (ja) 光受容部材の製造方法
JP2003107765A (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体の作製方法
JP2001330971A (ja) 光受容部材の製造方法
JP2003107768A (ja) 負帯電用電子写真感光体
JP2003122037A (ja) 負帯電用電子写真感光体及び電子写真装置
JPH05119501A (ja) 光受容部材形成方法
JPS58108542A (ja) 光導電部材及びそれを用いる像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees