JP2003059923A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003059923A
JP2003059923A JP2001247936A JP2001247936A JP2003059923A JP 2003059923 A JP2003059923 A JP 2003059923A JP 2001247936 A JP2001247936 A JP 2001247936A JP 2001247936 A JP2001247936 A JP 2001247936A JP 2003059923 A JP2003059923 A JP 2003059923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
barrier insulating
copper
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001247936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745257B2 (ja
Inventor
Yoshimi Shiotani
喜美 塩谷
Hiroko Nishimoto
裕子 西本
Kazuo Maeda
和夫 前田
Tomomi Suzuki
智美 鈴木
Hiroshi Ikakura
博志 猪鹿倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Process Laboratory Co Ltd, Canon Marketing Japan Inc filed Critical Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001247936A priority Critical patent/JP3745257B2/ja
Priority to US10/176,588 priority patent/US6815824B2/en
Priority to TW091113931A priority patent/TW546694B/zh
Priority to EP02014072A priority patent/EP1284500A3/en
Priority to KR10-2002-0040664A priority patent/KR100484322B1/ko
Publication of JP2003059923A publication Critical patent/JP2003059923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745257B2 publication Critical patent/JP3745257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅膜を主とする配線を被覆する、リーク電流
が小さく、かつ銅に対する拡散防止能力が十分に高い、
低い比誘電率を有するバリア絶縁膜を有する半導体装置
を提供する。 【解決手段】 バリア絶縁膜34aは、シリコン、酸
素、窒素及び水素を含むか、或いはシリコン、酸素、窒
素、水素及び炭素を含む第1のバリア絶縁膜34aa
と、シリコン、酸素及び水素を含むか、或いはシリコ
ン、酸素、水素及び炭素を含む第2のバリア絶縁膜34
abとから少なくとも構成される2層以上の積層構造を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、より詳しくは、基板上の銅膜或いは
銅膜を主とする配線を被覆してバリア絶縁膜が形成され
ている半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置の高集積度
化、高密度化とともに、データ転送速度の高速化が要求
されている。このため、銅膜或いは銅膜を主とする配線
を用いるとともに、銅の拡散阻止能力を有し、かつ低い
比誘電率を有するバリア絶縁膜が望まれている。
【0003】バリア絶縁膜として、テトラメチルシラン
(SiH(CH3)4)とCH4を含む成膜ガスを用いたプラズマ
CVD法により形成されたシリコン酸化膜や、プラズマ
CVD法により形成されたシリコン窒化膜が用いられて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
シリコン酸化膜は比誘電率は低いが、炭素量が多く、そ
のためにリーク電流を十分に抑制することが難しいとい
う問題がある。さらに、銅に対する拡散防止能力も十分
でないという問題もある。また、後者のシリコン窒化膜
はリーク電流は小さく、かつ銅に対する拡散防止能力は
十分に高いが、比誘電率が高いという問題がある。
【0005】本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて
創作されたものであり、銅膜或いは銅膜を主とする配線
を被覆する、リーク電流が小さく、かつ銅に対する拡散
防止能力が十分に高い、低い比誘電率を有するバリア絶
縁膜を有する半導体装置及びその製造方法を提供するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、半導体装置に係り、基板上
の銅膜或いは銅膜を主とする配線を被覆するバリア絶縁
膜を有する半導体装置において、前記バリア絶縁膜は、
シリコン、酸素、窒素及び水素を含むか、或いはシリコ
ン、酸素、窒素、水素及び炭素を含む第1のバリア絶縁
膜と、シリコン、酸素及び水素を含むか、或いはシリコ
ン、酸素、水素及び炭素を含む第2のバリア絶縁膜とか
ら少なくとも構成されることを特徴とし、請求項2記載
の発明は、請求項1記載の半導体装置に係り、前記バリ
ア絶縁膜上に低誘電率を有する絶縁膜を有することを特
徴とし、請求項3記載の発明は、請求項2記載の半導体
装置に係り、前記バリア絶縁膜と前記低誘電率を有する
絶縁膜とは層間絶縁膜を構成し、前記低誘電率を有する
絶縁膜上に銅膜或いは銅膜を主とする配線が形成されて
いることを特徴としている。
【0007】請求項4記載の発明は、半導体装置の製造
方法に係り、第1の成膜ガスをプラズマ化し、反応させ
てシリコン、酸素及び水素を含むか、或いはシリコン、
酸素、水素及び炭素を含む第1のバリア絶縁膜を形成す
る工程と、第2の成膜ガスをプラズマ化し、反応させて
シリコン、酸素、窒素及び水素を含むか、或いはシリコ
ン、酸素、窒素、水素及び炭素を含む第2のバリア絶縁
膜を形成する工程とを有し、前記第1のバリア絶縁膜と
前記第2のバリア絶縁膜とから少なくとも構成される2
層以上の積層構造を有する、基板上の銅膜或いは銅膜を
主とする配線を被覆するバリア絶縁膜を形成することを
特徴とし、請求項5記載の発明は、請求項4記載の半導
体装置の製造方法に係り、前記第1のバリア絶縁膜は、
シリコン、酸素、窒素及び水素を含む絶縁膜であり、前
記第1の成膜ガスは、シランと、N2O又はH2Oのうち
少なくとも何れか一と、N 2又はNH3のうち少なくとも
何れか一とを含むことを特徴とし、請求項6記載の発明
は、請求項4記載の半導体装置の製造方法に係り、前記
第1のバリア絶縁膜は、シリコン、酸素、窒素、水素及
び炭素を含む絶縁膜であり、前記第1の成膜ガスは、シ
ロキサン又はメチルシラン(SiHn(CH3)4-n:n=0,
1,2,3)のうち少なくとも何れか一と、N2O、H2
O又はCO2のうち少なくとも何れか一と、N2又はNH
3のうち少なくとも何れか一とを含むことを特徴とし、
請求項7記載の発明は、請求項4記載の半導体装置の製
造方法に係り、前記第1のバリア絶縁膜は、シリコン、
酸素、窒素、水素及び炭素を含む絶縁膜であり、前記第
1の成膜ガスは、シロキサン又はメチルシラン(SiHn(C
H3)4-n:n=0,1,2,3)のうち少なくとも何れか
一と、N2又はNH3のうち少なくとも何れか一とを含む
ことを特徴とし、請求項8記載の発明は、請求項4乃至
7の何れか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、前
記第2のバリア絶縁膜はシリコン、酸素及び水素を含む
絶縁膜であり、前記第2の成膜ガスは、シランと、N2
O又はH2Oのうち少なくとも何れか一とを含むことを
特徴とし、請求項9記載の発明は、請求項4乃至7の何
れか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、前記第2
のバリア絶縁膜は、シリコン、酸素、水素及び炭素を含
む絶縁膜であり、前記第2の成膜ガスは、シロキサン又
はメチルシラン(SiHn(CH3)4-n:n=0,1,2,3)
のうち少なくとも何れか一と、N2O、H2O又はCO2
のうち少なくとも何れか一とを含むことを特徴とし、請
求項10記載の発明は、請求項6、7又は9記載の半導
体装置の製造方法に係り、前記シロキサンは、ヘキサメ
チルジシロキサン(HMDSO:(CH3)3Si-O-Si(C
H3)3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMC
TS:((CH3)2)4Si 4O4
【0008】
【化3】
【0009】)、又はテトラメチルシクロテトラシロキ
サン(TMCTS:(CH3H)4Si4O4
【0010】
【化4】
【0011】)のうち何れか一であることを特徴と
し、。請求項11記載の発明は、請求項6、7又は9記
載の半導体装置の製造方法に係り、前記メチルシラン
(SiHn(CH3)4-n:n=0,1,2,3)は、モノメチル
シラン(SiH3(CH3))、ジメチルシラン(SiH2(C
H3)2)、トリメチルシラン(SiH(CH3)3)、又はテトラ
メチルシラン(Si(CH3)4)のうち何れか一であることを
特徴とし、請求項12記載の発明は、請求項4乃至11
の何れか一に記載の半導体装置の製造方法に係り、前記
バリア絶縁膜を形成する前に、前記銅膜の表面をNH3
ガスのプラズマに曝して、前記銅膜表面の酸化膜を除去
することを特徴とし、請求項13記載の発明は、請求項
4乃至12の何れか一に記載の半導体装置の製造方法に
係り、前記バリア絶縁膜上に、さらに低誘電率を有する
絶縁膜を形成することを特徴とする。
【0012】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の半導体装置の製造方法に係り、前記低誘電率を有する
絶縁膜上に銅膜或いは銅膜を主とする配線を形成するこ
とを特徴としている。次に、以上の構成により奏される
作用について説明する。シリコン、酸素、窒素及び水素
を含むか、或いはシリコン、酸素、窒素、水素及び炭素
を含む絶縁膜は、窒素を含むため、緻密でリーク電流が
小さく、かつ銅に対する拡散阻止能力が十分に高いが、
比誘電率が高い。また、プラズマCVD法により形成さ
れたSiO2膜に対するエッチング選択比は大きい。一
方で、シリコン、酸素及び水素を含むか、或いはシリコ
ン、酸素、水素及び炭素を含む絶縁膜は、比誘電率は低
いが、緻密性が比較的低く、リーク電流が大きい。かつ
銅に対する拡散阻止能力に対して十分な信頼をおけな
い。
【0013】本願発明では、銅膜或いは銅膜を主とする
配線を被覆するバリア絶縁膜は、シリコン、酸素、窒素
及び水素を含むか、或いはシリコン、酸素、窒素、水素
及び炭素を含む第1のバリア絶縁膜と、シリコン、酸素
及び水素を含むか、或いはシリコン、酸素、水素及び炭
素を含む第2のバリア絶縁膜とから少なくとも構成され
る2層以上の多層構造を有している。第1及び第2のバ
リア絶縁膜のうちいずれが銅膜或いは銅膜を主とする配
線に接する層であってもよい。
【0014】即ち、リーク電流が小さく、かつ銅に対す
る拡散阻止能力が十分に高いという機能を害さないよう
に、比較的に高い比誘電率を有する第1のバリア絶縁膜
の膜厚を薄い膜厚に設定し、比誘電率が低い第2のバリ
ア絶縁膜の膜厚をバリア絶縁膜全体の膜厚として必要な
十分に厚い膜厚に設定する。これにより、このような第
1及び第2のバリア絶縁膜から少なくとも構成されるバ
リア絶縁膜は、低い比誘電率を有し、かつリーク電流が
小さく、銅に対する拡散阻止能力も十分に高いという性
能を有することになる。
【0015】上記第1のバリア絶縁膜は、シリコン、酸
素、窒素及び水素を含む絶縁膜であり、シラン(SiH
4)と、N2O又はH2Oのうち少なくとも何れか一と、
2又はNH3のうち少なくとも何れか一とを含む第1の
成膜ガスをプラズマ化し、反応させて形成することがで
きる。また、上記第1のバリア絶縁膜は、シリコン、酸
素、窒素、水素及び炭素を含む絶縁膜であり、シロキサ
ン又はメチルシラン(SiHn(CH3)4-n:n=0,1,2,
3)のうち少なくとも何れか一と、N2O、H2O又はC
2のうち少なくとも何れか一と、N2又はNH3のうち
少なくとも何れか一とを含む第1の成膜ガスをプラズマ
化し、反応させて形成することができる。
【0016】上記の第2のバリア絶縁膜はシリコン、酸
素及び水素を含む絶縁膜であり、シランと、N2O又は
2Oのうち少なくとも何れか一とを含む第2の成膜ガ
スをプラズマ化し、反応させて形成することができる。
また、第2のバリア絶縁膜はシリコン、酸素、水素及び
炭素を含む絶縁膜であり、シロキサン又はメチルシラン
(SiHn(CH3)4-n:n=0,1,2,3)のうち少なくと
も何れか一と、N2O、H2O又はCO2のうち少なくと
も何れか一とを含む第2の成膜ガスをプラズマ化し、反
応させて形成することができる。
【0017】さらに、上記バリア絶縁膜上に低誘電率を
有する絶縁膜を形成してもよい。この場合、さらに低誘
電率を有する絶縁膜上に銅膜或いは銅膜を主とする新た
な配線を形成し、バリア絶縁膜と低誘電率を有する絶縁
膜とを層間絶縁膜として用いることもできる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明の実施の形態に係
る半導体装置の製造方法に用いられる平行平板型のプラ
ズマ成膜装置101の構成を示す側面図である。
【0019】このプラズマ成膜装置101は、プラズマ
ガスにより被成膜基板21上に絶縁膜を形成する場所で
ある成膜部101Aと、成膜ガスを構成する複数のガス
の供給源を有する成膜ガス供給部101Bとから構成さ
れている。成膜部101Aは、図1に示すように、減圧
可能なチャンバ1を備え、チャンバ1は排気配管4を通
して排気装置6と接続されている。排気配管4の途中に
はチャンバ1と排気装置6の間の導通/非導通を制御す
る開閉バルブ5が設けられている。チャンバ1にはチャ
ンバ1内の圧力を監視する不図示の真空計などの圧力計
測手段が設けられている。
【0020】チャンバ1内には対向する一対の上部電極
2と下部電極3とが備えられ、上部電極2に周波数1
3.56MHzの高周波電力を供給する高周波電力供給
電源(RF電源)7が接続され、下部電極3に周波数3
80kHzの低周波電力を供給する低周波電力供給電源
8が接続されている。これらの電源7、8から上部電極
2及び下部電極3に電力を供給して、成膜ガスをプラズ
マ化する。上部電極2、下部電極3及び電源7、8が成
膜ガスをプラズマ化するプラズマ生成手段を構成する。
【0021】上部電極2は成膜ガスの分散具を兼ねてい
る。上部電極2には複数の貫通孔が形成され、下部電極
3との対向面における貫通孔の開口部が成膜ガスの放出
口(導入口)となる。この成膜ガス等の放出口は成膜ガ
ス供給部101Bと配管9aで接続されている。また、
場合により、上部電極2には図示しないヒータが備えら
れることもある。成膜中に上部電極2を温度凡そ100
℃程度に加熱することにより、成膜ガス等の反応生成物
からなるパーティクルが上部電極2に付着するのを防止
するためである。
【0022】下部電極3は被成膜基板21の保持台を兼
ね、また、保持台上の被成膜基板21を加熱するヒータ
12を備えている。成膜ガス供給部101Bには、シロ
キサンの供給源と、メチルシラン(SiHn(CH3)4-n :n=
0,1,2,3)の供給源と、シラン(SiH4)の供
給源と、酸素含有ガスであるN2O、H2O又はCO2
供給源と、アンモニア(NH3)の供給源と、窒素
(N2)の供給源とが設けられている。
【0023】これらのガスは適宜分岐配管9b乃至9g
及びこれらすべての分岐配管9b乃至9gが接続された
配管9aを通して成膜部101Aのチャンバ1内に供給
される。分岐配管9b乃至9gの途中に流量調整手段1
1a乃至11fや、分岐配管9b乃至9gの導通/非導
通を制御する開閉手段10b乃至10mが設置され、配
管9aの途中に配管9aの閉鎖/導通を行う開閉手段1
0aが設置されている。
【0024】また、N2ガスを流通させて分岐配管9b
乃至9f内の残留ガスをパージするため、N2ガスの供
給源と接続された分岐配管9gとその他の分岐配管9b
乃至9fの間の導通/非導通を制御する開閉手段10
n、10p乃至10sが設置されている。なお、N2
スは分岐配管9b乃至9f内のほかに、配管9a内及び
チャンバ1内の残留ガスをパージする。他に、希釈ガス
として用いることもある。
【0025】以上のような成膜装置101によれば、シ
ロキサン、メチルシラン及びシランの供給源と、酸素含
有ガスの供給源と、アンモニア又は窒素の供給源とを備
え、さらに成膜ガスをプラズマ化するプラズマ生成手段
2、3、7、8を備えている。これにより、下記の実施
の形態に示すように、Si、O、H及び窒素(N)を含
むか、又はSi、O、H、N及びCを含む、銅に対する
拡散阻止能力が高く、リーク電流が小さい第1のバリア
絶縁膜と、シリコン(Si)、酸素(O)及び水素
(H)を含むか、又はSi、O、H及び炭素(C)を含
む、低い誘電率を有する第2のバリア絶縁膜とからなる
2層のバリア絶縁膜をプラズマCVD法により形成する
ことができる。
【0026】そして、プラズマ生成手段として、例えば
平行平板型の上部電極2及び下部電極3によりプラズマ
を生成する手段があり、上部電極2に高い周波数の電力
を供給する電源7が接続され、下部電極3に低い周波数
の電力を供給する電源8が接続されている。従って、こ
れら高低2つの周波数の電力をそれぞれ各電極2、3に
印加してプラズマを生成することができる。特に、この
ようにして生成した絶縁膜は緻密であり、低誘電率を有
する。
【0027】下部電極3及び上部電極2への電力印加の
組み合わせは、以下の通りである。第1に、上部電極2
に1MHz以上の高周波電力を印加し、かつ下部電極3
に周波数100kHz以上、1MHz未満の低周波電力
を印加する。第2に、下部電極3に低周波電力を印加せ
ずに、上部電極2に1MHz以上の高周波電力を印加す
る。第3に、上部電極2に高周波電力を印加せずに、下
部電極3に低周波電力を印加する。
【0028】次に、本発明が適用される成膜ガスである
シロキサン、メチルシラン、酸素含有ガスについては、
代表例として以下に示すものを用いることができる。 (i)シロキサン ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO:(CH3)3Si-O-S
i(CH3)3) オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS:
((CH3)2)4Si4O4
【0029】
【化5】)、
【0030】テトラメチルシクロテトラシロキサン(T
MCTS:(CH3H)4Si4O4
【0031】
【化6】)
【0032】(ii)メチルシラン(SiHn(CH3)4-n:n=
0,1,2,3) モノメチルシラン(SiH3(CH3)) ジメチルシラン(SiH2(CH3)2) トリメチルシラン(SiH(CH3)3) テトラメチルシラン(Si(CH3)4) (iii)酸素含有ガス 一酸化窒素(N2O) 水(H2O) 炭酸ガス(CO2) 次に、本願発明者の行なった実験について説明する。
【0033】成膜前のプラズマ表面処理と、成膜と、成
膜後のアニールとを行ない、実験用の試料を作成した。
プラズマ表面処理条件、成膜条件、アニール条件は以下
の通りである。下記の成膜条件1、1aに基づき、プラ
ズマ励起CVD法(PECVD法)によりSi基板上及
び銅膜上にSi、O、H、N及びCを含む第1のバリア
絶縁膜を成膜した。また、下記の成膜条件2に基づき、
プラズマ励起CVD法(PECVD法)によりSi基板
上及び銅膜上にSi、O、H及びCを含む第2のバリア
絶縁膜を成膜した。
【0034】なお、成膜においては、ガス導入から成膜
開始(プラズマ励起)までのチャンバ内のガスの置換に必
要な時間(安定化期間)を1分30秒間とり、上部電極
2への反応生成物の付着を防止するため上部電極2を1
00℃で加熱している。まず、実験用試料に基づき、第
1のバリア絶縁膜(調査用絶縁膜)の調査結果について
説明する。
【0035】プラズマ表面処理条件 処理ガス NH3流量:400 sccm ガス圧力(パラメータ):4 Torr プラズマ励起条件 下部電極:低周波電力(周波数380kHz):0W 上部電極:高周波電力(周波数13.56MHz):4
00W(0.963W/cm2) 基板加熱条件:375℃ 成膜条件1 第1の成膜ガス HMDSO流量:50 sccm N2O流量:200 sccm NH3流量(パラメータ):0、50、100、20
0、400、600、750 sccm ガス圧力(パラメータ):1 Torr プラズマ励起条件 下部電極:低周波電力(周波数380kHz):150
W(0.36W/cm2) 上部電極:高周波電力(周波数13.56MHz):0
W 基板加熱条件:375℃ アニール条件 基板加熱:450℃ 時間:4時間 (a)調査用絶縁膜の比誘電率及び屈折率 図2は、第1の成膜ガスのうちのNH3流量とSi基板
上に形成した膜の比誘電率及び屈折率との関係を示す図
である。左側の縦軸は線形目盛りで表した調査用絶縁膜
の比誘電率を示し、右側の縦軸は線形目盛りで表した調
査用絶縁膜の屈折率を示す。横軸は線形目盛りで表した
第1の成膜ガスのNH3流量(sccm)を示す。
【0036】調査用絶縁膜は、上記成膜条件1のパラメ
ータのうち、上部電極2への高周波電力の印加を行なわ
ず、第1の成膜ガスのNH3流量0、50、100、2
00、400、600、750sccmの7条件でそれぞれ
Si基板上に成膜した。比誘電率は、調査用絶縁膜表面
に水銀プローブを接触させ、水銀プローブとSi基板と
の間に直流バイアス電圧を印加し、さらに周波数1MH
zの信号電圧を重畳して、C−V測定法により測定し
た。測定された比誘電率を、図2中、●印で示す。ま
た、屈折率は、エリプソメータで6338オングストロ
ームのHe−Neレーザを用いて測定した。測定された
屈折率を、図2中、○印で示す。
【0037】図2によれば、比誘電率はNH3流量の増
加とともに増加し、NH3流量0sccmのとき、4.2程
度であった比誘電率が、NH3流量750sccmのとき、
5.2程度となった。後に説明する図7に示す窒素を含
まない調査用絶縁膜の場合と比べて、比誘電率は大き
い。屈折率はNH3流量の増加とともに漸増する。NH3
流量0sccmのとき、1.67程度であったものが、NH
3流量750sccmのとき、1.72程度となった。図7
に示す窒素を含まない調査用絶縁膜(NH3流量0sccm
の場合に相当)の場合と比較して屈折率は大きい。この
場合には、屈折率が大きいということは、即ち、緻密で
あることを示している。
【0038】(b)調査用絶縁膜のリーク電流 図3は、アニール前後における、調査用絶縁膜に印加し
た電界強度とその調査用絶縁膜のリーク電流の関係を示
す図である。縦軸は線形目盛りで表した調査用絶縁膜の
リーク電流(A/cm2)を示し、横軸は線形目盛りで
表した電界強度(MV/cm)を示す。第1の成膜ガス
のNH3流量0、200、600sccmをパラメータとし
ている。
【0039】調査用絶縁膜を銅膜の上に形成した。成膜
直後であって上記したアニール前に、及び上記したアニ
ール後に、銅膜を接地して、調査用絶縁膜表面に水銀プ
ローブを接触させ、水銀プローブに負の電圧を印加し
て、リーク電流を測定し、水銀プローブの面積からリー
ク電流密度を計算した。横軸の電界強度はそのときの負
の電圧に基づく電界強度である。電界強度の負の符号は
銅膜から水銀プローブの方向へ向かう電界であることを
示している。
【0040】図3によれば、第1の成膜ガスのNH3
量600sccmの試料以外では、NH3流量に対する依存
性は小さい。NH3流量600sccmの試料以外、電界強
度が負の方向に大きくなるとともに増大し、−5MV/
cmのとき、リーク電流密度は10-6〜10-5A/cm
2であった。後に説明する、図5に示す窒素を含む他の
調査用絶縁膜や、図8に示す窒素を含まない調査用絶縁
膜のそれと比べて一桁程度小さい。
【0041】なお、NH3流量が600sccmの場合にお
いて、電界強度−5MV/cmのときのリーク電流密度
の急激な増加が見られた。これは、絶縁膜の絶縁破壊を
示すが、同図の他の試料の絶縁破壊特性と併せて考えて
みても、銅の拡散による絶縁破壊とは考えにくい。絶縁
膜の欠陥等による特異なものと考えられる。 (c)調査用絶縁膜の銅に対する拡散阻止能力 図4は、調査用絶縁膜の銅膜に対する拡散阻止能力につ
いて調査した結果を示すグラフである。第1の成膜ガス
のNH3流量0、50、100、200、400、60
0をパラメータとしている。
【0042】縦軸は線形目盛りで表した銅の濃度(cm
-3)を示し、横軸は線形目盛りで表した調査用絶縁膜の
表面から銅膜の方向に測った距離d(nm)を示す。調査
用絶縁膜を銅膜の上に形成した。図4中、点線がその境
界面を示す。その調査用絶縁膜の銅に対する拡散阻止能
力は、上記説明したアニール後に調査用絶縁膜中の銅の
濃度を測定することにより行なった。
【0043】図4によれば、調査用絶縁膜中に銅が拡散
している試料は皆無であり、予想通り、調査用絶縁膜は
十分に高い銅に対する拡散阻止能力を有することが判明
した。次に、実験用試料に基づき、他の第1のバリア絶
縁膜(調査用絶縁膜)の調査結果について説明する。プ
ラスマ表面処理条件とアニール条件は上記と同じとし、
成膜条件を以下の通りとした。成膜条件1と比較して成
膜ガスにN2Oを添加していない。
【0044】成膜条件1a 第1の成膜ガス HMDSO流量:50 sccm NH3流量(パラメータ):0、50、100、20
0、400、600sccm ガス圧力(パラメータ):1 Torr プラズマ励起条件 下部電極:低周波電力(周波数380kHz):150
W(0.36W/cm2) 上部電極:高周波電力(周波数13.56MHz):0
W 基板加熱条件:375℃ (a)調査用絶縁膜のリーク電流 図5は、アニール後における、調査用絶縁膜に印加した
電界強度とその調査用絶縁膜のリーク電流密度の関係を
示す図である。縦軸は線形目盛りで表した調査用絶縁膜
のリーク電流密度(A/cm2)を示し、横軸は線形目
盛りで表した電界強度(MV/cm)を示す。第1の成
膜ガスのNH3流量をパラメータとしている。
【0045】調査用絶縁膜を銅膜の上に形成した。上記
したアニール条件でアニールした後に、銅膜を接地し
て、調査用絶縁膜表面に水銀プローブを接触させ、水銀
プローブに負の電圧を印加して、リーク電流を測定し、
水銀プローブの面積からリーク電流密度を計算した。横
軸の電界強度はそのときの負の電圧に基づく電界強度で
ある。電界強度の負の符号は銅膜から水銀プローブの方
向へ向かう電界であることを示している。
【0046】図5によれば、第1の成膜ガスのNH3
量が0sccmでは、銅の拡散による絶縁破壊に至ったもの
と考えられる。それ以外のNH3を含む成膜ガスで形成
した絶縁膜は破壊に至ったものはなかった。なお、リー
ク電流の値に関しては、NH3流量に対する依存性は小
さい。電界強度が負の方向に大きくなるとともに増大
し、−5MV/cmのとき、リーク電流密度は10-4
10-2A/cm2であった。後に説明する窒素を含まな
い第2のバリア絶縁膜のそれと比べてほぼ同程度であっ
た。
【0047】(b)調査用絶縁膜の銅に対する拡散阻止
能力 図6は、アニール後における、調査用絶縁膜の銅膜に対
する拡散阻止能力について調査した結果を示すグラフで
ある。第1の成膜ガスのNH3流量をパラメータとして
いる。縦軸は線形目盛りで表した銅の濃度(cm-3)を
示し、横軸は線形目盛りで表した調査用絶縁膜の表面か
ら銅膜の方向に測った距離d(nm)を示す。
【0048】調査用絶縁膜を銅膜の上に形成した。図6
中、縦に引いた点線がその境界面を示す。調査用絶縁膜
の銅に対する拡散阻止能力は、上記説明したアニール後
に調査用絶縁膜中の銅の濃度を測定することにより行な
った。図6によれば、NH3流量が0sccm、即ち、NH3
を加えない場合に、調査用絶縁膜中に銅が拡散している
のが判明した。
【0049】次に、実験用試料に基づき、第2のバリア
絶縁膜(調査用絶縁膜)の調査結果について説明する。
プラスマ表面処理条件とアニール条件は上記と同じと
し、成膜条件を以下の通りとした。 成膜条件2 第2の成膜ガス HMDSO流量:50 sccm N2O流量(パラメータ):0、50、200、40
0、800 sccm ガス圧力(パラメータ):1 Torr プラズマ励起条件 下部電極:低周波電力(周波数380kHz):150
W(0.36W/cm2) 上部電極:高周波電力(周波数13.56MHz):0
W 基板加熱条件:375℃ (a)調査用絶縁膜の比誘電率及び屈折率 図7は、第2の成膜ガスのうちのN2O流量とSi基板
上に形成した膜の比誘電率及び屈折率の関係を示す図で
ある。左側の縦軸は線形目盛りで表した調査用絶縁膜の
比誘電率を示し、右側の縦軸は線形目盛りで表した調査
用絶縁膜の屈折率を示す。横軸は線形目盛りで表した第
2の成膜ガスのN2O流量(sccm)を示す。
【0050】調査用絶縁膜は、上記成膜条件2のパラメ
ータのうち、上部電極2への高周波電力の印加を行なわ
ず、N2O流量0、50、200、400、800sccm
の5条件でSi基板上に成膜した。比誘電率は、調査用
絶縁膜表面に水銀プローブを接触させ、水銀プローブと
Si基板との間に直流バイアスを印加し、さらに周波数
1MHzの信号を重畳して、C−V測定法により測定し
た。測定された比誘電率を、図7中、●印で示す。ま
た、屈折率は、エリプソメータで6338オングストロ
ームのHe−Neレーザを用いて測定した。測定された
屈折率を、図7中、○印で示す。
【0051】図7によれば、比誘電率はN2O流量の増
加とともに漸増し、N2O流量0sccmのとき、3.9程
度であった比誘電率が、N2O流量800sccmのとき、
4.1となった。屈折率はN2O流量0sccmから50scc
mにかけて急激に減少し、以降N2O流量の増加とともに
漸減する。N2O流量0sccmのとき、1.76程度であ
ったものが、N2O流量50sccmのとき、1.68にな
り、N2O流量800sccmのとき、1.62程度となっ
た。第1のバリア絶縁膜の調査結果に説明しているよう
に、窒素を含む第1のバリア絶縁膜の方が緻密であるこ
とを示している。
【0052】(b)調査用絶縁膜のリーク電流 図8は、アニール前後における、調査用絶縁膜に印加し
た電界強度とその調査用絶縁膜のリーク電流密度の関係
を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した調査用絶縁
膜のリーク電流密度(A/cm2)を示し、横軸は線形
目盛りで表した電界強度(MV/cm)を示す。第2の
成膜ガスのN2O流量0、200、800sccmをパラメ
ータとしている。
【0053】調査用絶縁膜を銅膜の上に形成した。成膜
直後であって上記したアニール前に、及び上記したアニ
ール後に、銅膜を接地して、調査用絶縁膜表面に水銀プ
ローブを接触させ、水銀プローブに負の電圧を印加し
て、リーク電流を測定し、水銀プローブの面積からリー
ク電流密度を計算した。横軸の電界強度はそのときの負
の電圧に基づく電界強度である。電界強度の負の符号は
銅膜から水銀プローブの方向へ向かう電界であることを
示している。
【0054】図8によれば、第2の成膜ガスのNO2
量が0sccmの試料では低電界で電流が急増しているが、
これは、アニール後に銅の拡散による絶縁破壊が生じた
ものと考えられる。それ以外のNO2を含む成膜ガスで
形成した絶縁膜は破壊に至ったものはなかった。なお、
第2の成膜ガスのN2O流量が0sccm以外では、N2O流
量に対する依存性は小さい。電界強度が負の方向に大き
くなるとともに増大し、−5MV/cmのとき、リーク
電流密度は10-5〜10-4A/cm2であった。上記図
3で説明した窒素を含む第1のバリア絶縁膜のそれと比
べて一桁程度大きい。
【0055】(c)調査用絶縁膜の銅に対する拡散阻止
能力 図9は、アニール前後における、調査用絶縁膜の銅膜に
対する拡散阻止能力について調査した結果を示すグラフ
である。第2の成膜ガスのN2O流量をパラメータとし
ている。縦軸は線形目盛りで表した銅の濃度(cm-3
を示し、横軸は線形目盛りで表した調査用絶縁膜の表面
から銅膜の方向に測った距離d(nm)を示す。
【0056】調査用絶縁膜を銅膜の上に形成した。図9
中、点線がその境界面を示す。調査用絶縁膜の銅に対す
る拡散阻止能力は、成膜直後であって上記説明したアニ
ール前に、及び上記説明したアニール後に調査用絶縁膜
中の銅の濃度を測定することにより行なった。図9によ
れば、N2O流量が0sccm、即ち、N2Oを加えない場合
に、調査用絶縁膜中に銅が拡散しているのが判明した。
なお、N2Oを加えた試料では銅の拡散は観察できなか
った。
【0057】以上のように、この発明の第1の実施の形
態によれば、Si、O、H、N及びCを含む絶縁膜は、
窒素を含むことにより比誘電率は比較的高いが、緻密
で、リーク電流が小さいことがわかった。また、Si、
O、H及びCを含む絶縁膜は、緻密性は比較的低く、リ
ーク電流が比較的大きいが、低い誘電率を有する。
【0058】銅に対する拡散防止能力に関しては、成膜
条件1a、1で形成した絶縁膜と、成膜条件2で形成し
た絶縁膜とは共に優れており、明確な差は出なかった。
総合的に評価して、Si、O、H、N及びCを含む絶縁
膜は、緻密性が優れているため、第1のバリア絶縁膜と
しての適性を有し、Si、O、H及びCを含む絶縁膜
は、第2のバリア絶縁膜としての適性を有する。
【0059】これにより、バリア絶縁膜として、上記第
1及び第2のバリア絶縁膜から少なくとも構成される2
層以上の積層構造を用い、リーク電流が小さく、かつ銅
に対する拡散阻止能力が十分に高いという機能を害さな
いように、比較的に高い比誘電率を有する第1のバリア
絶縁膜の膜厚を薄い膜厚に設定し、比誘電率が低い第2
のバリア絶縁膜の膜厚をバリア絶縁膜全体の膜厚として
必要な十分に厚い膜厚に設定することで、バリア絶縁膜
全体では、低い比誘電率を有し、かつリーク電流が小さ
く、銅に対する拡散防止能力も十分に高くなる。
【0060】以上、第1の実施の形態によりこの発明を
詳細に説明したが、この発明の範囲は上記実施の形態に
具体的に示した例に限られるものではなく、この発明の
要旨を逸脱しない範囲の上記実施の形態の変更はこの発
明の範囲に含まれる。例えば、上記第1の実施の形態で
は、Si、O、H、N及びCを含む絶縁膜を形成するた
めの第1の成膜ガスとして、HMDSO+N2O+NH3
や、HMDSO+NH3を用いているが、シリコン含有
ガスとして、HMDSOの代わりに、(i)項に記載の
他のシロキサン、例えばOMCTS又はTMCTSを用
いることができる。また、シロキサンの代わりに、(i
i)項に記載のメチルシランのうち何れか一を用いるこ
とができる。また、酸素含有ガスとして、N2Oの代わ
りに、(iii)項に記載のH2O又はCO2を用いること
ができる。窒素含有ガスとして、NH3の代わりに、N2
を用いることができる。即ち、第1の成膜ガスとして、
これらのガスから選択されたシリコン含有ガスと、酸素
含有ガスと、窒素含有ガスとの種々の組み合わせや、シ
リコン含有ガスと、窒素含有ガスとの種々の組み合わせ
が可能である。
【0061】また、Si、O、H及びCを含む絶縁膜を
形成するための第2の成膜ガスとして、HMDSO+N
2Oを用いているが、シリコン含有ガスとして、HMD
SOの代わりに、(i)項に記載の他のシロキサン、例
えばOMCTS又はTMCTSを用いることができる。
また、シロキサンの代わりに、(ii)項に記載のメチル
シランのうち何れか一を用いることができる。また、酸
素含有ガスとして、N 2Oの代わりに、(iii)項に記載
のH2O又はCO2を用いることができる。従って、第2
の成膜ガスとして、これらのガスから選ばれたシリコン
含有ガスと酸素含有ガスとの組み合わせが可能である。
【0062】また、第1のバリア絶縁膜として、Si、
O、H、N及びCを含む絶縁膜を調査してその適性が得
られたが、Si、O、H及びNを含む絶縁膜でもその適
性を有する。この場合には、HMDSOの代わりに、シ
ラン(SiH4)を用い、酸素含有ガスとしてN2O又は
2Oのうち何れか一を用い、窒素含有ガスとしてN 2
はNH3のうち何れか一を用いることができる。
【0063】また、第2のバリア絶縁膜として、Si、
O、H及びCを含む絶縁膜を調査してその適性が得られ
たが、Si、O及びHを含む絶縁膜でもその適性を有す
る。この場合には、HMDSOの代わりに、シラン(S
iH4)を用い、酸素含有ガスとしてN2O又はH2Oの
うち何れか一を用いることができる。 (第2の実施の形態)図10(a)は、第2の実施の形
態である半導体装置の製造方法について示す断面図であ
る。図10(b)は、図10(a)のI-I線に沿う断
面図である。
【0064】図10(a)、(b)において、バリア絶
縁膜34a、34cを含む層間絶縁膜34のうち、銅膜
を主とする下部配線を被覆するバリア絶縁膜34aと、
銅膜を主とする上部配線を被覆するバリア絶縁膜38a
とにこの発明の製造方法を適用している。まず、半導体
基板31上に、膜厚約1μmのSiO2膜又はSiOC
H膜からなる配線埋込絶縁膜32を形成する。なお、S
iOCH膜は膜中にSi,O,C,Hを含む絶縁膜であ
る。
【0065】次いで、配線埋込絶縁膜32をエッチング
して配線溝を形成した後、配線溝の内面に銅拡散防止膜
としてTaN膜33aを形成する。続いて、TaN膜3
3a表面に図示しない銅シード層をスパッタ法により形
成した後、メッキ法により銅膜を埋め込む。CMP法
(Chemical Mechanical Polishing 法)により、配線溝
から突出した銅膜及びTaN膜33aを研磨して表面を
平坦化する。これにより、銅膜33b及びTaN膜33
aからなる下部配線が形成される。以上が被成膜基板2
1を構成する。
【0066】次いで、配線層間絶縁膜34のうち銅膜3
3bと接するバリア絶縁膜34aをプラズマCVD法に
より形成する。以下にその詳細を説明する。まず、バリ
ア絶縁膜34aを形成する前に、被成膜基板21の表面
をプラズマ処理する。処理ガス条件は第1の実施の形態
に示す条件と同じとする。このため、被成膜基板21を
成膜装置101のチャンバ1内に導入し、基板保持具3
に保持する。続いて、被成膜基板21を加熱し、温度3
75℃に保持する。処理ガスをチャンバ1に導入し、ガ
ス圧力を1Torrに保持する。続いて、上部電極に高周波
電力400W(0.963W/cm2)を印加する。下
部電極3には低周波電力を印加しない。これにより、処
理ガスがプラズマ化する。この状態を所定の時間保持し
て、銅膜33bの表面の自然酸化膜を除去する。
【0067】次に、バリア絶縁膜34aを形成するた
め、引き続き、基板温度375℃に保持する。HMDS
Oを流量凡そ50sccmで、N2Oを流量凡そ200sccm
で、NH3ガスを流量凡そ50sccmで、図1に示すプラ
ズマ成膜装置101のチャンバ1内に導入し、圧力を1
Torrに保持する。次いで、下部電極3に周波数380k
Hzの低周波電力約150W(0.36W/cm)を印
加する。上部電極2には高周波電力を印加しない。
【0068】これにより、HMDSOとN2OとNH3
がプラズマ化する。この状態を10秒間保持して、S
i、O、H、N及びCを含む膜厚20nmのPE-CVD SiO
2膜からなる第1のバリア絶縁膜34aaを形成する。
次に、基板温度375℃に保持したまま、HMDSOを
流量凡そ50sccmで、N2Oを流量凡そ200sccmで、
圧力を1Torrに保持する。
【0069】次いで、下部電極3に周波数380kHz
の低周波電力約150W(0.36W/cm)を印加す
る。上部電極2には高周波電力を印加しない。これによ
り、HMDSOとN2Oとがプラズマ化する。この状態
を10秒間保持して、Si、O、H及びCを含む膜厚2
0nmのPE-CVD SiO2膜からなる第2のバリア絶縁膜3
4abを形成する。
【0070】以上により、第1のバリア絶縁膜34aa
と第2のバリア絶縁膜34abからなるバリア絶縁膜3
4aが形成される。次に、通常の良く知られた低誘電率
を有する絶縁膜の形成方法により、バリア絶縁膜34a
上に絶縁膜34b及びバリア絶縁膜34cを順次形成
し、配線層間絶縁膜34を形成する。
【0071】次いで、配線層間絶縁膜34上にSiO2
膜又はSiOCH膜32を形成したときと同じ方法によ
り膜厚約1μmのSiO2膜又はSiOCH膜からなる
配線埋込絶縁膜35を形成する。次に、よく知られたデ
ュアルダマシン法により銅膜を主とする接続導体36
と、銅膜を主とする上部配線37とを形成する。なお、
図中、符号36a、37aはTaN膜であり、符号36
b、37bは銅膜である。
【0072】次いで、バリア絶縁膜34aa及び34a
bと同じ成膜条件でそれぞれ、全面に第1のバリア絶縁
膜38aaと第2のバリア絶縁膜38abからなるバリ
ア絶縁膜38aを形成する。これにより、半導体装置が
完成する。以上のように、この第2の実施の形態によれ
ば、成膜ガスの構成ガスのうち、NH3を前半導入し、
後半停止することにより、容易に、全体としてリーク電
流が小さく、銅に対する拡散阻止能力が十分に高く、か
つ低い比誘電率を有する2層のバリア絶縁膜34、38
を形成することができる。
【0073】これにより、特に、このバリア絶縁膜3
4、38を層間絶縁膜の一部として銅配線33、37間
に介在させた場合に、信頼性の高い、高速の信号伝達が
可能な半導体装置を得ることが可能となる。以上、第2
の実施の形態によりこの発明を詳細に説明したが、この
発明の範囲は上記実施の形態に具体的に示した例に限ら
れるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の
上記実施の形態の変更はこの発明の範囲に含まれる。
【0074】例えば、第2の実施の形態では、バリア絶
縁膜34、38は窒素を含む第1のバリア絶縁膜34a
a、38aaと窒素を含まない第2のバリア絶縁膜34
ab、38abとからなる2層の積層構造を有するが、
窒素を含む第1のバリア絶縁膜34aa、38aaと窒
素を含まない第2のバリア絶縁膜34ab、38abと
を少なくとも含めば、3層以上の積層構造を用いてもよ
い。
【0075】また、窒素を含む第1のバリア絶縁膜34
aa、38aaを銅配線と接するように形成し、窒素を
含まない第2のバリア絶縁膜34ab、34abを第1
のバリア絶縁膜上に形成しているが、逆でもよい。
【0076】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、銅膜を
被覆するバリア絶縁膜として、緻密性が高いため銅に対
する拡散阻止能力等に十分な信頼をおけるが比較的比誘
電率の高い窒素を含む第1のバリア絶縁膜と、緻密性が
多少劣るため銅に対する拡散阻止能力等に十分な信頼を
おけないが比誘電率の低い窒素を含まない第2のバリア
絶縁膜とを少なくとも有する2層以上の積層構造を用い
ている。
【0077】この2層の積層構造により、それぞれが相
補いあって、全体として、リーク電流が小さく、銅に対
する拡散阻止能力が十分に高く、かつ低い比誘電率を有
するバリア絶縁膜を形成することができる。特に、この
バリア絶縁膜を層間絶縁膜の一部として銅配線間に介在
させた場合に、信頼性の高い、高速の信号伝達が可能な
半導体装置を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である半導体装置の製造方
法に用いられるプラズマ成膜装置の構成を示す側面図で
ある。
【図2】本発明の第1の実施の形態である第1のバリア
絶縁膜の成膜ガスのうちNH3流量に対する比誘電率及
び屈折率の関係を示すグラフである。
【図3】本発明の第1の実施の形態である第1のバリア
絶縁膜のリーク電流密度について示すグラフである。
【図4】本発明の第1の実施の形態である第1のバリア
絶縁膜の銅に対する拡散阻止能力について示すグラフで
ある。
【図5】本発明の第1の実施の形態である他の第1のバ
リア絶縁膜のリーク電流密度について示すグラフであ
る。
【図6】本発明の第1の実施の形態である他の第1のバ
リア絶縁膜の銅に対する拡散阻止能力について示すグラ
フである。
【図7】本発明の第1の実施の形態である第2のバリア
絶縁膜の成膜ガスのうちN2O流量に対する比誘電率及
び屈折率の関係を示すグラフである。
【図8】本発明の第1の実施の形態である第2のバリア
絶縁膜のリーク電流密度について示すグラフである。
【図9】本発明の第1の実施の形態である第2のバリア
絶縁膜の銅に対する拡散阻止能力について示すグラフで
ある。
【図10】(a)、(b)は、本発明の第2の実施の形
態である半導体装置及びその製造方法について示す断面
図である。
【符号の説明】
1 チャンバ 2 上部電極 3 下部電極 4 排気配管 5 バルブ 6 排気装置 7 高周波電力供給電源(RF電源) 8 低周波電力供給電源 9a 配管 9b〜9g 分岐配管 10a〜10n,10p〜10s 開閉手段 11a〜11f 流量調整手段 12 ヒータ 21 被堆積基板 31 基板 32 下部配線埋込絶縁膜(SiO2膜又はSiOCH
膜) 33 下部配線 33a、36a、37a TaN膜 33b、36b、37b 銅膜 34 配線層間絶縁膜 34a、34c、38a バリア絶縁膜 34aa、38aa 第1のバリア絶縁膜 34ab、38ab 第2のバリア絶縁膜 34b 低誘電率を有する絶縁膜 35 上部配線埋込絶縁膜(SiO2膜又はSiOCH
膜) 36 接続導体 37 上部配線 101A 成膜部 101B 成膜ガス供給部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年6月24日(2002.6.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】図8によれば、第2の成膜ガスのN2O流
量が0sccmの試料では低電界で電流が急増しているが、
これは、アニール後に銅の拡散による絶縁破壊が生じた
ものと考えられる。それ以外のN2Oを含む成膜ガスで
形成した絶縁膜は破壊に至ったものはなかった。なお、
第2の成膜ガスのN2O流量が0sccm以外では、N2O流
量に対する依存性は小さい。電界強度が負の方向に大き
くなるとともに増大し、−5MV/cmのとき、リーク
電流密度は10-5〜10-4A/cm2であった。上記図
3で説明した窒素を含む第1のバリア絶縁膜のそれと比
べて一桁程度大きい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】次いで、バリア絶縁膜34aa及び34a
bと同じ成膜条件でそれぞれ、全面に第1のバリア絶縁
膜38aaと第2のバリア絶縁膜38abからなるバリ
ア絶縁膜38aを形成する。これにより、半導体装置が
完成する。以上のように、この第2の実施の形態によれ
ば、成膜ガスの構成ガスのうち、NH3を前半導入し、
後半停止することにより、容易に、全体としてリーク電
流が小さく、銅に対する拡散阻止能力が十分に高く、か
つ低い比誘電率を有する2層のバリア絶縁膜34a、3
8aを形成することができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】これにより、特に、このバリア絶縁膜34
a、38aを層間絶縁膜の一部として銅配線33、37
間に介在させた場合に、信頼性の高い、高速の信号伝達
が可能な半導体装置を得ることが可能となる。以上、第
2の実施の形態によりこの発明を詳細に説明したが、こ
の発明の範囲は上記実施の形態に具体的に示した例に限
られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲
の上記実施の形態の変更はこの発明の範囲に含まれる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】例えば、第2の実施の形態では、バリア絶
縁膜34a、38aは窒素を含む第1のバリア絶縁膜3
4aa、38aaと窒素を含まない第2のバリア絶縁膜
34ab、38abとからなる2層の積層構造を有する
が、窒素を含む第1のバリア絶縁膜34aa、38aa
と窒素を含まない第2のバリア絶縁膜34ab、38a
bとを少なくとも含めば、3層以上の積層構造を用いて
もよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/90 A (72)発明者 西本 裕子 東京都港区港南2−13−29 株式会社半導 体プロセス研究所内 (72)発明者 前田 和夫 東京都港区港南2−13−29 株式会社半導 体プロセス研究所内 (72)発明者 鈴木 智美 東京都港区三田3−11−28 キヤノン販売 株式会社内 (72)発明者 猪鹿倉 博志 東京都港区三田3−11−28 キヤノン販売 株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH11 HH21 HH32 JJ11 JJ21 JJ32 KK11 KK21 KK32 MM01 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 PP27 QQ09 QQ37 QQ48 QQ74 QQ94 RR04 RR23 SS02 SS03 SS15 VV12 XX24 XX28 5F058 BA05 BD01 BD04 BD06 BD10 BD15 BD16 BF07 BF23 BF27 BF29 BF30 BH01 BJ02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の銅膜或いは銅膜を主とする配線
    を被覆するバリア絶縁膜を有する半導体装置において、 前記バリア絶縁膜は、シリコン、酸素、窒素及び水素を
    含むか、或いはシリコン、酸素、窒素、水素及び炭素を
    含む第1のバリア絶縁膜と、シリコン、酸素及び水素を
    含むか、或いはシリコン、酸素、水素及び炭素を含む第
    2のバリア絶縁膜とから少なくとも構成される2層以上
    の積層構造を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記バリア絶縁膜上に低誘電率を有する
    絶縁膜を有することを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記バリア絶縁膜と前記低誘電率を有す
    る絶縁膜とは層間絶縁膜を構成し、前記低誘電率を有す
    る絶縁膜上に銅膜或いは銅膜を主とする配線が形成され
    ていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1の成膜ガスをプラズマ化し、反応さ
    せてシリコン、酸素及び水素を含むか、或いはシリコ
    ン、酸素、水素及び炭素を含む第1のバリア絶縁膜を形
    成する工程と、 第2の成膜ガスをプラズマ化し、反応させてシリコン、
    酸素、窒素及び水素を含むか、或いはシリコン、酸素、
    窒素、水素及び炭素を含む第2のバリア絶縁膜を形成す
    る工程とを有し、 前記第1のバリア絶縁膜と前記第2のバリア絶縁膜とか
    ら少なくとも構成される2層以上の積層構造を有する、
    基板上の銅膜或いは銅膜を主とする配線を被覆するバリ
    ア絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のバリア絶縁膜は、シリコン、
    酸素、窒素及び水素を含む絶縁膜であり、前記第1の成
    膜ガスは、シラン(SiH4)と、N2O又はH2Oのう
    ち少なくとも何れか一と、N2又はNH3のうち少なくと
    も何れか一とを含むことを特徴とする請求項4記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1のバリア絶縁膜は、シリコン、
    酸素、窒素、水素及び炭素を含む絶縁膜であり、前記第
    1の成膜ガスは、シロキサン又はメチルシラン(SiHn(C
    H3)4-n:n=0,1,2,3)のうち少なくとも何れか
    一と、N2O、H2O又はCO2のうち少なくとも何れか
    一と、N2又はNH3のうち少なくとも何れか一とを含む
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第1のバリア絶縁膜は、シリコン、
    酸素、窒素、水素及び炭素を含む絶縁膜であり、前記第
    1の成膜ガスは、シロキサン又はメチルシラン(SiHn(C
    H3)4-n:n=0,1,2,3)のうち少なくとも何れか
    一と、N2又はNH3のうち少なくとも何れか一とを含む
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第2のバリア絶縁膜は、シリコン、
    酸素及び水素を含む絶縁膜であり、前記第2の成膜ガス
    は、シラン(SiH4)と、N2O又はH2Oのうち少な
    くとも何れか一とを含むことを特徴とする請求項4乃至
    7の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 第2のバリア絶縁膜は、シリコン、酸
    素、水素及び炭素を含む絶縁膜であり、前記第2の成膜
    ガスは、シロキサン又はメチルシラン(SiHn(CH3)4-n
    n=0,1,2,3)のうち少なくとも何れか一と、N
    2O、H2O又はCO2のうち少なくとも何れか一とを含
    むことを特徴とする請求項4乃至7の何れか一に記載の
    半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記シロキサンは、ヘキサメチルジシ
    ロキサン(HMDSO:(CH3)3Si-O-Si(CH3)3)、オク
    タメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS:((CH3)
    2)4Si4O4 【化1】 )、又はテトラメチルシクロテトラシロキサン(TMC
    TS:(CH3H)4Si4O4 【化2】 )のうち何れか一であることを特徴とする請求項6、7
    又は9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記メチルシラン(SiHn(CH3)4-n:n
    =0,1,2,3)は、モノメチルシラン(SiH3(C
    H3))、ジメチルシラン(SiH2(CH3)2)、トリメチルシ
    ラン(SiH(CH3)3)、又はテトラメチルシラン(Si(CH3)
    4)のうち何れか一であることを特徴とする請求項6、
    7又は9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記バリア絶縁膜を形成する前に、前
    記銅膜の表面をNH3ガスのプラズマに曝して、前記銅
    膜表面の酸化膜を除去することを特徴とする請求項4乃
    至11の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記バリア絶縁膜上に、さらに低誘電
    率を有する絶縁膜を形成することを特徴とする請求項4
    乃至12の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記低誘電率を有する絶縁膜上に銅膜
    或いは銅膜を主とする配線を形成することを特徴とする
    請求項13記載の半導体装置の製造方法。
JP2001247936A 2001-08-17 2001-08-17 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3745257B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247936A JP3745257B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 半導体装置及びその製造方法
US10/176,588 US6815824B2 (en) 2001-08-17 2002-06-24 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW091113931A TW546694B (en) 2001-08-17 2002-06-25 Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP02014072A EP1284500A3 (en) 2001-08-17 2002-07-01 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR10-2002-0040664A KR100484322B1 (ko) 2001-08-17 2002-07-12 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247936A JP3745257B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003059923A true JP2003059923A (ja) 2003-02-28
JP3745257B2 JP3745257B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=19077174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247936A Expired - Lifetime JP3745257B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6815824B2 (ja)
EP (1) EP1284500A3 (ja)
JP (1) JP3745257B2 (ja)
KR (1) KR100484322B1 (ja)
TW (1) TW546694B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054487A (ja) * 2005-10-13 2006-02-23 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JP2006165597A (ja) * 2006-02-10 2006-06-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006523954A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 超小型電子相互接続構造の多層キャップ障壁
US7777343B2 (en) 2003-03-25 2010-08-17 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8012871B2 (en) 2002-10-17 2011-09-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040623A2 (en) * 2002-10-31 2004-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. An improved barrier layer for a copper metallization layer including a low k dielectric
DE10250889B4 (de) 2002-10-31 2006-12-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verbesserte SiC-Barrierenschicht für eine Kupfermetallisierungsschicht mit einem Dielektrikum mit kleinem ε und Verfahren zur Herstellung derselben
JP4034197B2 (ja) * 2003-01-31 2008-01-16 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7276441B1 (en) * 2003-04-15 2007-10-02 Lsi Logic Corporation Dielectric barrier layer for increasing electromigration lifetimes in copper interconnect structures
JPWO2005013356A1 (ja) * 2003-07-18 2007-09-27 日本電気株式会社 溝配線を有する半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4938222B2 (ja) * 2004-02-03 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2005294333A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Semiconductor Process Laboratory Co Ltd 成膜方法及び半導体装置
US7285842B2 (en) * 2004-04-27 2007-10-23 Polyset Company, Inc. Siloxane epoxy polymers as metal diffusion barriers to reduce electromigration
JP5096669B2 (ja) 2005-07-06 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
DE102005035740A1 (de) * 2005-07-29 2007-02-08 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer isolierenden Barrierenschicht für eine Kupfermetallisierungsschicht
JP5196467B2 (ja) * 2007-05-30 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
FR2926397B1 (fr) * 2008-01-16 2010-02-12 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films dielectriques permeables
FR2926294B1 (fr) * 2008-01-16 2010-08-13 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de cavites d'air dans des microstructures
JP4423379B2 (ja) * 2008-03-25 2010-03-03 合同会社先端配線材料研究所 銅配線、半導体装置および銅配線の形成方法
JP5554951B2 (ja) * 2008-09-11 2014-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10147747B2 (en) * 2014-08-21 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
KR102399345B1 (ko) 2014-11-12 2022-05-19 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US10546826B2 (en) * 2018-07-02 2020-01-28 Intel IP Corporation Device containing and method of providing carbon covered copper layer
JP6807420B2 (ja) * 2019-02-21 2021-01-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2020155591A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040046A (en) * 1990-10-09 1991-08-13 Micron Technology, Inc. Process for forming highly conformal dielectric coatings in the manufacture of integrated circuits and product produced thereby
EP0519079B1 (en) * 1991-01-08 1999-03-03 Fujitsu Limited Process for forming silicon oxide film
JP2684942B2 (ja) * 1992-11-30 1997-12-03 日本電気株式会社 化学気相成長法と化学気相成長装置および多層配線の製造方法
JP2912174B2 (ja) 1994-12-27 1999-06-28 日本電気株式会社 ライブラリ群及びそれを用いた半導体集積回路
EP0720223B1 (en) 1994-12-30 2003-03-26 STMicroelectronics S.r.l. Process for the production of a semiconductor device having better interface adhesion between dielectric layers
US5942328A (en) * 1996-02-29 1999-08-24 International Business Machines Corporation Low dielectric constant amorphous fluorinated carbon and method of preparation
US6287990B1 (en) * 1998-02-11 2001-09-11 Applied Materials, Inc. CVD plasma assisted low dielectric constant films
US6159871A (en) 1998-05-29 2000-12-12 Dow Corning Corporation Method for producing hydrogenated silicon oxycarbide films having low dielectric constant
US6147009A (en) * 1998-06-29 2000-11-14 International Business Machines Corporation Hydrogenated oxidized silicon carbon material
JP3365554B2 (ja) 2000-02-07 2003-01-14 キヤノン販売株式会社 半導体装置の製造方法
US6417092B1 (en) * 2000-04-05 2002-07-09 Novellus Systems, Inc. Low dielectric constant etch stop films
JP3532830B2 (ja) 2000-05-24 2004-05-31 キヤノン販売株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6726996B2 (en) * 2001-05-16 2004-04-27 International Business Machines Corporation Laminated diffusion barrier

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8012871B2 (en) 2002-10-17 2011-09-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20120015514A1 (en) * 2003-03-25 2012-01-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9818639B2 (en) 2003-03-25 2017-11-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8617981B2 (en) 2003-03-25 2013-12-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8810034B2 (en) 2003-03-25 2014-08-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8431480B2 (en) 2003-03-25 2013-04-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10121693B2 (en) 2003-03-25 2018-11-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8053893B2 (en) 2003-03-25 2011-11-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9659867B2 (en) 2003-03-25 2017-05-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10304726B2 (en) 2003-03-25 2019-05-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9490213B2 (en) 2003-03-25 2016-11-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7777343B2 (en) 2003-03-25 2010-08-17 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20140312499A1 (en) * 2003-03-25 2014-10-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9064870B2 (en) 2003-03-25 2015-06-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006523954A (ja) * 2003-04-17 2006-10-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 超小型電子相互接続構造の多層キャップ障壁
JP4521349B2 (ja) * 2005-10-13 2010-08-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置
JP2006054487A (ja) * 2005-10-13 2006-02-23 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JP2006165597A (ja) * 2006-02-10 2006-06-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4535505B2 (ja) * 2006-02-10 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3745257B2 (ja) 2006-02-15
US20030042613A1 (en) 2003-03-06
EP1284500A2 (en) 2003-02-19
US6815824B2 (en) 2004-11-09
TW546694B (en) 2003-08-11
KR100484322B1 (ko) 2005-04-20
KR20030015838A (ko) 2003-02-25
EP1284500A3 (en) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003059923A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3545364B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3926588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3419745B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6911405B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3600507B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3701626B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3532830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005294333A (ja) 成膜方法及び半導体装置
JP3934343B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3749162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2004038782A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002305242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004015034A (ja) 成膜方法、成膜装置及び成膜装置のクリーニング方法
JP2004200713A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07183225A (ja) 薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3745257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term