JP2020155591A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020155591A
JP2020155591A JP2019052785A JP2019052785A JP2020155591A JP 2020155591 A JP2020155591 A JP 2020155591A JP 2019052785 A JP2019052785 A JP 2019052785A JP 2019052785 A JP2019052785 A JP 2019052785A JP 2020155591 A JP2020155591 A JP 2020155591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
semiconductor
semiconductor device
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019052785A
Other languages
English (en)
Inventor
博文 馬場
Hirobumi Baba
博文 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019052785A priority Critical patent/JP2020155591A/ja
Priority to US16/571,585 priority patent/US11101388B2/en
Publication of JP2020155591A publication Critical patent/JP2020155591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors

Abstract

【課題】信頼性の向上が可能な半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置100は、第1の面P1と第2の面P2とを有し、第1の面から第2の面に達する貫通孔10bを有する半導体層10と、半導体層の第2の面の側に設けられた絶縁層12と、絶縁層の中に設けられた第1の導電層14と、半導体層の第1の面の側及び貫通孔の中に設けられた酸化シリコン層16と、半導体層の第1の面の側及び貫通孔の中に設けられ、半導体層との間に酸化シリコン層を挟む窒化シリコン層18と、半導体層の第1の面の側及び貫通孔の中に設けられ、半導体層との間に、酸化シリコン層及び窒化シリコン層とを挟み、第1の導電層に電気的に接続された第2の導電層20と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体チップの表面に形成された素子に対し、半導体チップの裏面側から電気的な接続を得るために、シリコン貫通電極(Through Silicon Via、TSV)が用いられる。TSVを用いることにより、例えば、半導体チップを回路基板に実装する際に要する実装面積が縮小できる。したがって、回路基板の小型化が実現できる。
TSVを用いるために、例えば、半導体チップのシリコン層に設けられる貫通孔や、TSVとシリコン層とを絶縁するための絶縁層等の新たな構造が追加される。新たな構造の追加により、半導体チップの信頼性が劣化しないことが要請される。
特許第6276151号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性の向上が可能な半導体装置を提供することにある。
本発明の一態様の半導体装置は、第1の面と第2の面とを有し、前記第1の面から前記第2の面に達する貫通孔を有する半導体層と、前記半導体層の前記第2の面の側に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の中に設けられた第1の導電層と、前記半導体層の前記第1の面の側及び前記貫通孔の中に設けられた酸化シリコン層と、前記半導体層の前記第1の面の側及び前記貫通孔の中に設けられ、前記半導体層との間に前記酸化シリコン層を挟む窒化シリコン層と、前記半導体層の前記第1の面の側及び前記貫通孔の中に設けられ、前記半導体層との間に、前記酸化シリコン層及び前記窒化シリコン層とを挟み、前記第1の導電層に電気的に接続された第2の導電層と、を備える。
実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の一部の拡大模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図。 比較形態の半導体装置の一部の拡大模式断面図。 比較形態の半導体装置の信頼性試験の不良個所の走査型電子顕微鏡写真図。
本明細書中、同一又は類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する場合がある。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
本明細書中の半導体装置を構成する部材の化学組成の定性分析及び定量分析は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectroscopy:SIMS)、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy:EDX)により行うことが可能である。また、半導体装置を構成する部材の厚さ、部材間の距離等の測定には、例えば、走査型電子顕微鏡(Scannning Electron Microscope:SEM)、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)を用いることが可能である。また、半導体装置を構成する部材の厚さの大小関係の測定には、例えば、3次元アトムプローブを用いることが可能である。
実施形態の半導体装置は、第1の面と第2の面とを有し、第1の面から第2の面に達する貫通孔を有する半導体層と、半導体層の第2の面の側に設けられた絶縁層と、絶縁層の中に設けられた第1の導電層と、半導体層の第1の面の側及び貫通孔の中に設けられた酸化シリコン層と、半導体層の第1の面の側及び貫通孔の中に設けられ、半導体層との間に酸化シリコン層を挟む窒化シリコン層と、半導体層の第1の面の側及び貫通孔の中に設けられ、半導体層との間に、酸化シリコン層及び窒化シリコン層とを挟み、第1の導電層に電気的に接続された第2の導電層と、を備える。
図1は、実施形態の半導体装置の模式断面図である。実施形態の半導体装置は、TSV構造を有する光センサ100である。半導体層の一方の面の側に設けられたセンサ領域に、半導体層の他方の面の側から電気的な接続を得るためにTSV構造が設けられる。
図2は、実施形態の半導体装置の一部の拡大模式断面図である。図2は、光センサ100のTSV構造(図1中、点線の枠で囲まれる領域)の断面図である。
光センサ100は、シリコン層10(半導体層)、絶縁層12、パッド層14(第1の導電層)、酸化シリコン層16、窒化シリコン層18、配線層20(第2の導電層)、保護樹脂層22(第1の樹脂層)、ガラス基板24(透明基板)、接着層26(第2の樹脂層)、カラーフィルタ28、はんだボール30、及び、空洞32を有する。シリコン層10は、フォトダイオード10aと貫通孔10bを有する。
シリコン層10は、第1の面(P1)と第2の面(P2)を有する。シリコン層10は半導体層の一例である。
シリコン層10の第1の面P1の側には、フォトダイオード10aが形成される。フォトダイオード10aは、シリコン層10の中に形成されたpn接合を含む。
シリコン層10には、第1の面P1から第2の面P2に貫通する貫通孔10bが設けられる。貫通孔10bを用いてTSV構造が形成される。
シリコン層10は、例えば、単結晶シリコンである。シリコン層10の厚さは、例えば、50μm以上100μm以下である。
フォトダイオード10aとガラス基板24との間には、カラーフィルタ28が設けられる。カラーフィルタ28は、例えば、樹脂で形成される。フォトダイオード10aとカラーフィルタ28は、光センサ100のセンサ領域を構成する。
絶縁層12は、シリコン層10とガラス基板24との間に設けられる。絶縁層12中には、例えば、センサ領域に接続される図示しない多層配線層が形成される。絶縁層12は、例えば、酸化シリコンである。
パッド層14は、絶縁層12の中に設けられる。パッド層14は、例えば、センサ領域に接続される図示しない多層配線層に接続される。
パッド層14は、例えば、金属である。パッド層14は、例えば、アルミニウム合金である。
酸化シリコン層16は、シリコン層10の第1の面P1の側、及び、貫通孔10bの中に設けられる。酸化シリコン層16は、シリコン層10の上に形成される。酸化シリコン層16は、例えば、シリコン層10に接する。酸化シリコン層16は、シリコン層10と配線層20との間を電気的に絶縁する機能を有する。
酸化シリコン層16は、例えば、プラズマ成膜装置を用いて形成される膜である。酸化シリコン層16は、例えば、250℃以下の成膜温度で形成された膜である。酸化シリコン層16の厚さ(図2中のd1)は、例えば、2μm以上5μm以下である。
窒化シリコン層18は、シリコン層10の第1の面P1の側、及び、貫通孔10bの中に設けられる。窒化シリコン層18は、シリコン層10との間に酸化シリコン層16を挟む。窒化シリコン層18は、酸化シリコン層16の上に形成される。窒化シリコン層18は、例えば、酸化シリコン層16に接する。窒化シリコン層18は、水分の通過を阻止する機能を有する。
窒化シリコン層18は、例えば、プラズマ成膜装置を用いて形成される膜である。窒化シリコン層18は、例えば、250℃以下の成膜温度で形成された膜である。窒化シリコン層18の厚さ(図2中のd2)は、例えば、酸化シリコン層16の厚さよりも薄い。窒化シリコン層18の厚さは、例えば、0.1μm以上1μm以下である。
保護樹脂層22が窒化シリコン層18と接する部分の窒化シリコン層18の厚さ(図2中のd3)は、例えば、配線層20が窒化シリコン層18に接する部分の窒化シリコン層18の厚さ(図2中のd2)よりも薄い。
配線層20は、シリコン層10の第1の面P1の側、及び、貫通孔10bの中に設けられる。配線層20は、シリコン層10との間に、酸化シリコン層16、及び、窒化シリコン層18を挟む。配線層20は、例えば、窒化シリコン層18の上に形成される。配線層20は、例えば、窒化シリコン層18に接する。
配線層20は、パッド層14に電気的に接続される。配線層20は、TSV構造を構成する。
配線層20は、例えば、金属である。配線層20は、例えば、銅(Cu)、金(Ag)、及び、銀(Ag)から選ばれる少なくとも一つの金属元素を含む。配線層20は、例えば、銅(Cu)である。配線層20は、例えば、電解めっき法を用いて形成される銅(Cu)である。
配線層20の厚さ(図2中のd4)は、例えば、5μm以上20μm以下である。
保護樹脂層22は、シリコン層10の第1の面P1の側に設けられる。保護樹脂層22は、シリコン層10との間に、酸化シリコン層16、窒化シリコン層18、及び、配線層20を挟む。保護樹脂層22は配線層20の上に形成される。
保護樹脂層22は、配線層20を保護する機能を有する。保護樹脂層22は、樹脂である。保護樹脂層22は、例えば、ソルダーレジストである。
はんだボール30は、保護樹脂層22の開口部に設けられる。はんだボール30は、配線層20に接する。はんだボール30は、光センサ100を回路基板に実装する機能を有する。
ガラス基板24は、シリコン層10の第2の面P2の側に設けられる。ガラス基板24は、シリコン層10との間に絶縁層12を挟む。ガラス基板24は透明基板の一例である。
ガラス基板24と、フォトダイオード10aとの間には空洞32が設けられる。ガラス基板24は、光センサ100の外部からの光を透過し、透過した光がカラーフィルタ28を介してフォトダイオード10aに照射されるようにする。
ガラス基板24の厚さは、例えば、250μm以上450μm以下である。
接着層26は、ガラス基板24と絶縁層12との間に設けられる。接着層26は、ガラス基板24と絶縁層12とを接着する機能を有する。例えば、ガラス基板24と絶縁層12との間で、接着層26の設けられない部分が空洞32となる。
接着層26は、例えば、樹脂の接着剤である。接着層26の厚さは、例えば、30μm以上80μm以下である。
次に、実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。実施形態の半導体装置の製造方法は、TSV構造を有する光センサ100の製造方法である。
図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図11、図12は、実施形態の半導体装置の製造方法を示す模式断面図である。図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図11、図12は、光センサ100のTSV構造の断面図である。
最初に、シリコン層10に公知の製造方法を用いて、フォトダイオード10aを形成する。さらに、シリコン層10の上に、絶縁層12、パッド層14、図示しないトランジスタや多層配線層、カラーフィルタ28等を形成する。その後、接着層26を用いて、ガラス基板24を絶縁層12に接着する。
次に、シリコン層10の第1の面P1側、すなわちガラス基板24の反対側から、シリコン層10を所望の厚さまで研削する。その後、シリコン層10の第1の面P1側に、公知のリソグラフィ法を用いてパターニングされたレジスト層50を形成する(図3)。
次に、レジスト層50をマスクに反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)を行い、シリコン層10及び絶縁層12に貫通孔10bを形成する(図4)。貫通孔10bは、パッド層14に達する。貫通孔10bの直径は、例えば、50μm以上100μm以下である。
次に、レジスト層50を剥離した後、シリコン層10の上、及び、貫通孔10bの中に酸化シリコン層16を形成する。酸化シリコン層16は、例えば、プラズマ成膜装置を用いて形成する。酸化シリコン層16は、例えば、250℃以下の成膜温度で形成する。
次に、酸化シリコン層16の上、及び、貫通孔10bの中に窒化シリコン層18を形成する(図5)。窒化シリコン層18は、例えば、プラズマ成膜装置を用いて形成する。酸化シリコン層16は、例えば、250℃以下の成膜温度で形成する。
次に、窒化シリコン層18の上に、公知のリソグラフィ法を用いてパターニングされたレジスト層51を形成する(図6)。レジスト層51は、貫通孔10bの内部に開口部を有するように形成される。
次に、レジスト層51をマスクに、貫通孔10bの底に形成された窒化シリコン層18及び酸化シリコン層16を、例えば、RIEにより除去する(図7)。貫通孔10bの底に、パッド層14が露出する。
次に、レジスト層51を剥離する(図8)。
次に、窒化シリコン層18の上に、図示しないチタン膜と銅膜を、例えば、スパッタ法により形成する。チタン膜と銅膜は、配線層20を電解めっき法で形成する際のシード膜となる。次に、チタン膜と銅膜の上に、パターニングされたレジスト層52を形成する(図9)。
次に、レジスト層52に覆われていないチタン膜と銅膜の上に、配線層20を電解めっき法により形成する(図10)。
次に、レジスト層52を剥離する(図11)。
次に、レジスト層52に覆われていたチタン膜と銅膜をウェットエッチングにより除去する(図12)。このウェットエッチングの際に、窒化シリコン層18の表面の一部が除去される。
その後、パターニングされた保護樹脂層22を形成する。次に、保護樹脂層22から露出した配線層20の上に、はんだボール30を形成する。
以上の製造方法により、図1に示す光センサ100が形成される。
以下、実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
半導体チップの表面に形成された素子に対し、半導体チップの裏面側から電気的な接続を得るために、シリコン貫通電極が用いられる。TSVを用いることにより、例えば、半導体チップを回路基板に実装する際に要する実装面積が縮小できる。したがって、回路基板の小型化が実現できる。
TSVを用いるために、例えば、半導体チップのシリコン層に設けられる貫通孔や、TSVとシリコン層とを絶縁するための絶縁層等の新たな構造が追加される。新たな構造の追加により、半導体チップの信頼性が劣化しないことが要請される。
図13は、比較形態の半導体装置の一部の拡大模式断面図である。比較形態の半導体装置は、光センサである。図13は、比較形態の光センサのTSV構造の断面図である。図13は、図2に対応する断面図である。
比較形態の光センサは、窒化シリコン層18を備えない点以外は、実施形態の光センサ100と同様である。
図14は、比較形態の半導体装置の信頼性試験の不良個所のSEM写真である。図14は、図13のAA’断面に相当する。
図14は、比較形態の光センサの高温高湿保存試験(THS試験)の不良個所を示している。図14に示すように、シリコン層10と配線層20との間の酸化シリコン層16にクラックが生じている。
クラックは、酸化シリコン層16が水分を吸収して膨潤することで発生したと推測できる。例えば、配線層20の下の酸化シリコン層16は、配線層20が水分の通過を阻止するため、膨潤が小さいと考えられる。一方、配線層20がない部分では酸化シリコン層16が吸収する水分量が比較的大きくなり膨潤が大きくなると考えられる。酸化シリコン層16の膨潤の程度の差が生じることで、大きな応力が発生し、クラックが発生すると考えられる。
比較形態の光センサでは、実施形態の光センサ100と同様に、ガラス基板24と絶縁層12を接着する樹脂の接着層26が、酸化シリコン層16の形成前に形成されている。接着層26の樹脂の耐熱温度は、例えば、250℃以下と低い。このため、酸化シリコン層16は、例えば、250℃以下の成膜温度で形成される。酸化シリコン層16は、200℃以下の成膜温度で形成されることが好ましい。
250℃以下の成膜温度で形成される酸化シリコン層16は、例えば、250℃より高い温度で形成される酸化シリコン層に比較して、稠密度が低く、吸湿性が高い。このため、光センサの高温高湿保存試験に対する耐性が低くなる。
実施形態の光センサ100は、酸化シリコン層16の上に、水分の阻止能が高い窒化シリコン層18を備える。酸化シリコン層16の上に、窒化シリコン層18を設けることにより、水分の透過が抑制され、酸化シリコン層16の膨潤が抑制される。したがって、高温高湿保存試験に対する耐性が高くなる。よって、光センサ100の信頼性が向上する。
窒化シリコン層18の厚さ(図2中のd2)は酸化シリコン層16の厚さ(図2中のd1)よりも薄いことが好ましい。窒化シリコン層18の厚さが厚くなりすぎると、成膜時間が長くなり、製造コストが増大する。
窒化シリコン層18の厚さは、0.1μm以上1μm以下であることが好ましい。上記範囲を下回ると、水分の阻止能が不足するおそれがある。上記範囲を上回ると、製造コストが増大する。
酸化シリコン層16の厚さ(図2中のd1)は、2μm以上5μm以下であることが好ましい。上記範囲を下回ると、シリコン層10と配線層20との間の絶縁耐性が不足するおそれがある。上記範囲を上回ると、製造コストが増大する。
保護樹脂層22が窒化シリコン層18と接する部分の窒化シリコン層18の厚さ(図2中のd3)は、例えば、配線層20が窒化シリコン層18に接する部分の厚さ(図2中のd2)よりも薄いことが好ましい。言い換えれば、配線層20が窒化シリコン層18に接する部分の厚さは、保護樹脂層22が窒化シリコン層18と接する部分の窒化シリコン層18の厚さよりも厚いことが好ましい。配線層20の下の窒化シリコン層18を厚くすることで、例えば、配線層20に含まれる銅(Cu)のシリコン層10への拡散を抑制できる。
以上、実施形態の半導体装置によれば、窒化シリコン層18を備えることで、信頼性の向上が可能な半導体装置を実現できる。
実施形態では、半導体層がシリコン層10である場合を例に説明したが、シリコン以外の半導体で形成される半導体層を用いることも可能である。
実施形態では、ガラス基板24とフォトダイオード10aとの間に空洞32が設けられる場合を、例に説明したが、ガラス基板24とフォトダイオード10aとの間に空洞32を設けない構成とすることも可能である。
また、実施形態では、半導体装置が光センサである場合を例に説明したが、光センサ以外の半導体装置にも本発明を適用することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 シリコン層(半導体層)
10a フォトダイオード
10b 貫通孔
12 絶縁層
14 パッド層(第1の導電層)
16 酸化シリコン層
18 窒化シリコン層
20 配線層(第2の導電層)
22 保護樹脂層(第1の樹脂層)
24 ガラス基板(透明基板)
26 接着層(第2の樹脂層)
28 カラーフィルタ
32 空洞
100 光センサ(半導体装置)
P1 第1の面
P2 第2の面

Claims (9)

  1. 第1の面と第2の面とを有し、前記第1の面から前記第2の面に達する貫通孔を有する半導体層と、
    前記半導体層の前記第2の面の側に設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層の中に設けられた第1の導電層と、
    前記半導体層の前記第1の面の側及び前記貫通孔の中に設けられた酸化シリコン層と、
    前記半導体層の前記第1の面の側及び前記貫通孔の中に設けられ、前記半導体層との間に前記酸化シリコン層を挟む窒化シリコン層と、
    前記半導体層の前記第1の面の側及び前記貫通孔の中に設けられ、前記半導体層との間に、前記酸化シリコン層及び前記窒化シリコン層とを挟み、前記第1の導電層に電気的に接続された第2の導電層と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第2の導電層は銅(Cu)を含む請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記窒化シリコン層の厚さは前記酸化シリコン層の厚さよりも薄い請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記酸化シリコン層は250℃以下の温度で形成された層である請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記半導体層との間に、前記酸化シリコン層、前記窒化シリコン層、及び、前記第2の導電層とを挟む第1の樹脂層と、を更にそなえる請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記第1の樹脂層が前記窒化シリコン層と接する部分の前記窒化シリコン層の厚さは、前記第2の導電層が前記窒化シリコン層に接する部分の前記窒化シリコン層の厚さよりも薄い請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記半導体層の前記第2の面の側に設けられた透明基板と、前記透明基板と前記絶縁層との間に設けられた第2の樹脂層と、を更に備える請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層の前記第2の面に設けられたフォトダイオードを、更に備え、前記透明基板と前記フォトダイオードの間には空洞が存在する請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記透明基板と前記フォトダイオードの間に設けられたカラーフィルタを、更に備える請求項8記載の半導体装置。



JP2019052785A 2019-03-20 2019-03-20 半導体装置 Pending JP2020155591A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052785A JP2020155591A (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体装置
US16/571,585 US11101388B2 (en) 2019-03-20 2019-09-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052785A JP2020155591A (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020155591A true JP2020155591A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72514770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052785A Pending JP2020155591A (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11101388B2 (ja)
JP (1) JP2020155591A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311584A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009016406A (ja) * 2007-06-30 2009-01-22 Zycube:Kk 貫通導電体を有する半導体装置およびその製造方法
JP2010161215A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011009645A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011071239A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013140916A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Toppan Printing Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013207067A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jsr Corp 半導体装置、及びその製造方法
JP2015135938A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP2018088487A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3745257B2 (ja) 2001-08-17 2006-02-15 キヤノン販売株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003068850A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Tokyo Electron Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7192891B2 (en) * 2003-08-01 2007-03-20 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method for forming a silicon oxide layer using spin-on glass
JP6276151B2 (ja) 2014-09-17 2018-02-07 東芝メモリ株式会社 半導体装置
TWI692859B (zh) * 2015-05-15 2020-05-01 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及其製造方法、以及電子機器
KR102450580B1 (ko) * 2017-12-22 2022-10-07 삼성전자주식회사 금속 배선 하부의 절연층 구조를 갖는 반도체 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311584A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009016406A (ja) * 2007-06-30 2009-01-22 Zycube:Kk 貫通導電体を有する半導体装置およびその製造方法
JP2010161215A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011009645A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011071239A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013140916A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Toppan Printing Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013207067A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jsr Corp 半導体装置、及びその製造方法
JP2015135938A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP2018088487A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200303566A1 (en) 2020-09-24
US11101388B2 (en) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107112297B (zh) 配线电路基板、半导体装置、配线电路基板的制造方法、半导体装置的制造方法
US8319115B2 (en) Wiring board and manufacturing method thereof
US8926714B2 (en) Heat dissipating substrate and method of manufacturing the same
TWI221664B (en) Structure of chip package and process thereof
JP4799542B2 (ja) 半導体パッケージ
US9338886B2 (en) Substrate for mounting semiconductor, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5178569B2 (ja) 固体撮像装置
US9924596B2 (en) Structural body and method for manufacturing same
JP2005235860A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8129835B2 (en) Package substrate having semiconductor component embedded therein and fabrication method thereof
US10978417B2 (en) Wiring structure and method for manufacturing the same
JP2018085412A (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
JP2020155591A (ja) 半導体装置
US10418296B2 (en) Semiconductor chip package structure and packaging method therefor
TWI764189B (zh) 包括內埋式半導體裝置的基板結構及其製造方法
JP2009064914A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007036164A (ja) 薄膜電子部品の製造方法
JP2005260079A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20240047321A1 (en) Integrated fan-out package and method of making same
US20170170099A1 (en) Interposer structure and manufacturing method thereof
JP2009218469A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020088105A (ja) パッケージ基板及び電子機器
JP4957835B2 (ja) 薄膜電子部品及び薄膜電子部品の製造方法
JP2022170149A (ja) 多層配線基板、複合配線基板、パッケージ化デバイス、及び多層配線基板の製造方法
JP4364848B2 (ja) 薄膜電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230110