JPH10333360A - 正帯電性荷電制御剤及び静電荷像現像用トナー - Google Patents

正帯電性荷電制御剤及び静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH10333360A
JPH10333360A JP15790097A JP15790097A JPH10333360A JP H10333360 A JPH10333360 A JP H10333360A JP 15790097 A JP15790097 A JP 15790097A JP 15790097 A JP15790097 A JP 15790097A JP H10333360 A JPH10333360 A JP H10333360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
metal complex
charge control
control agent
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15790097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735792B2 (ja
Inventor
Toru Tsuruhara
徹 鶴原
Kazuaki Sugata
一明 須方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orient Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Orient Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orient Chemical Industries Ltd filed Critical Orient Chemical Industries Ltd
Priority to JP15790097A priority Critical patent/JP3735792B2/ja
Priority to DE69817258T priority patent/DE69817258T2/de
Priority to EP98109771A priority patent/EP0881545B1/en
Priority to US09/087,754 priority patent/US5981130A/en
Publication of JPH10333360A publication Critical patent/JPH10333360A/ja
Priority to US09/371,240 priority patent/US6060615A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3735792B2 publication Critical patent/JP3735792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/33Polycyclic acids
    • C07C63/337Polycyclic acids with carboxyl groups bound to condensed ring systems
    • C07C63/34Polycyclic acids with carboxyl groups bound to condensed ring systems containing two condensed rings
    • C07C63/38Polycyclic acids with carboxyl groups bound to condensed ring systems containing two condensed rings containing two carboxyl groups both bound to carbon atoms of the condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/14Monocyclic dicarboxylic acids
    • C07C63/15Monocyclic dicarboxylic acids all carboxyl groups bound to carbon atoms of the six-membered aromatic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09766Organic compounds comprising fluorine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09783Organo-metallic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた正帯電性荷電制御特性を示す安定な新
規化学構造の金属錯塩又は金属錯体を有効成分とし、熱
時安定性及び耐久性に優れ、トナーに用いられた場合の
トナーの定着性やオフセット特性に悪影響を与えず、カ
ラートナー用として最適な正帯電性荷電制御剤;その金
属錯塩又は金属錯体を荷電制御剤として含有する静電荷
像現像用トナー。 【解決手段】 少なくとも1つのペルフルオロアルキル
基を有する芳香族ジカルボン酸の金属錯塩又は金属錯体
からなる荷電制御剤であって、前記金属錯塩又は金属錯
体の中心原子が3価の金属である正帯電性荷電制御剤、
この正帯電性荷電制御剤、着色剤及びトナー用樹脂を備
えてなる静電荷像現像用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真等に用い
られる静電荷像現像用トナー、及び、その静電荷像現像
用トナー等に用いられる正帯電性荷電制御剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電子写
真法を利用した複写機、プリンター等においては、無機
又は有機光導電材料を含有する感光層を備えた感光体上
に形成された静電潜像を現像するために、着色剤及び定
着用の樹脂等からなる種々の乾式又は湿式トナーが用い
られている。乾式トナーを用いる現像方法としては、ト
ナーとキャリヤとが混合されてなる二成分系現像剤を用
いる方法と、キャリヤと混合せずにトナー単独で用いら
れる一成分系現像剤を用いる方法がある。
【0003】二成分系現像剤を用いる方法としては、ト
ナーとキャリヤとを混合摩擦することにより、互いに異
なる極性に帯電させ、帯電したトナーにより反対極性を
有する静電潜像を可視化するもの等を挙げることがで
き、トナー及びキャリヤの種類により、磁気ブラシ現像
法、カスケード現像法等が利用される。
【0004】一成分系現像方法には、トナー粒子を噴霧
状態にして用いるパウダークラウド法、トナー粒子を直
接的に静電潜像面に接触させて現像する接触現像法、磁
性を有する導電性トナーを静電潜像面に接触させる誘導
現像法等がある。
【0005】前述のように種々の現像方法に用いられる
トナーの帯電性は、静電潜像を現像するこのシステムに
おいては特に重要な因子である。そこでトナーの帯電性
を適切に制御又は安定化するため、トナー中に各種の正
帯電性又は負帯電性を示す荷電制御剤が添加される。
【0006】近年、当業界においては、複写機やレーザ
ープリンターなどの現像システムにおける静電荷潜像形
成のための光導電材料として、低コスト、フリーメンテ
ナンスで而も高感度の有機光導電性感光体の使用量が急
激に伸びている。この有機光導電性感光体上に形成され
る静電荷潜像の現像には、良好な正帯電性トナーを用い
ることが望まれている。また、従来のセレン感光体を用
いた場合でも、反転現像する場合には正帯電性トナーの
使用が必要である。
【0007】従来実用化されている荷電制御剤のうち、
正帯電性のものとしては、ニグロシン系染料やトリアリ
ールメタン系染料のような塩基性染料等を挙げることが
できる。しかしながら、染料構造の荷電制御剤の多く
は、一般に構造が複雑で安定性に乏しく、例えば、機械
的な摩擦や衝撃、温度や湿度条件の変化、電気的衝撃、
光照射等により、分解又は変化して所期の荷電制御性が
失われ易い。また、染料は有色であるため、最近要望の
強いカラートナー用としての汎用性に欠ける。
【0008】このような問題を解決し得る正帯電性荷電
制御剤としては、例えば特開昭57−119364号、
特開昭58−98742号、特開平3−1162号、特
開平5−100491号、特開平6−11904号等に
記載されている四級アンモニウム塩、イミニウム塩及び
ピリジニウム塩等の分子内に窒素原子のカチオンを有す
る化合物、特開昭58−186752号に記載されてい
るp−ハロフェニルカルボン酸等を挙げることができ
る。
【0009】ここに挙げた正帯電性荷電制御剤は、淡色
のものが多く、カラートナー用として使用できる利点を
有するが、熱安定性、環境安定性、樹脂に対する均一分
散性、或は荷電制御特性に不十分なものもあり、更なる
研究の余地があった。
【0010】本発明は、従来技術に存した上記のような
課題に鑑み行われたものであって、その目的とするとこ
ろは、優れた正帯電性荷電制御特性を示す安定な新規化
学構造の金属錯塩又は金属錯体を有効成分とし、熱時安
定性及び耐久性(多数回繰返し使用された場合の荷電制
御又は増強特性の安定性)に優れ、トナーに用いられた
場合のトナーの定着性やオフセット特性に悪影響を与え
ず、カラートナー用として最適な正帯電性荷電制御剤;
並びにその金属錯塩又は金属錯体を荷電制御剤として含
有する静電荷像現像用トナーを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者は、少な
くとも1つのペルフルオロアルキル基を芳香族環に置換
基として有する芳香族ジカルボン酸の金属錯塩又は金属
錯体が、優れた正帯電性の荷電制御性を示し、耐熱性及
び耐久性に優れること、並びに、無色又は淡色であって
カラートナー用荷電制御剤として最適であることを見出
し、本発明の完成に至った。
【0012】上記目的を達成する本発明の正帯電性荷電
制御剤は、少なくとも1つのペルフルオロアルキル基を
有する芳香族ジカルボン酸の金属錯塩又は金属錯体から
なる荷電制御剤であって、前記金属錯塩又は金属錯体の
中心原子が3価の金属であることを特徴とする。(請求
項1) この芳香族ジカルボン酸の金属錯塩又は金属錯体は、例
えば下記式[I] 又は[II]で表わされるもののよ
うに、芳香核置換基として少なくとも1つのペルフルオ
ロアルキル基を有する。
【0013】本発明の静電荷像現像用トナーは、着色剤
及びトナー用樹脂を備えると共に、少なくとも1つのペ
ルフルオロアルキル基を有する芳香族ジカルボン酸の金
属錯塩又は金属錯体を荷電制御剤として含んでなり、前
記金属錯塩又は金属錯体の中心原子が3価の金属である
ことを特徴とする。(請求項5) 本発明の正帯電性荷電制御剤及び静電荷像現像用トナー
は、上記芳香族ジカルボン酸の金属錯塩又は金属錯体が
次式[I] 又は[II]で表わされるものであること
が好ましい。(請求項2、6)
【0014】
【化9】
【0015】
【化10】 〔式[I] 及び[II]中、Aは
【0016】
【化11】 又は
【0017】
【化12】 を示し、Mは3価の金属を示し、X+は、H+、アルカリ
金属のカチオン、NH+ 4、有機アミンに基づくカチオン
又は第4級有機アンモニウムイオンを示す。
【0018】前記式中のR1、R2、R3及びR4は、それ
ぞれ独立して、水素(H)又は直鎖若しくは分岐鎖のペ
ルフルオロアルキル基を示す。但し、R1乃至R4の全て
が水素(H)の場合を除く。
【0019】前記式中のR5、R6、R7、R8、R9及び
10は、それぞれ独立して、水素(H)又は直鎖若しく
は分岐鎖のペルフルオロアルキル基を示す。但し、R5
乃至R10の全てが水素(H)の場合を除く。〕 また、本発明の正帯電性荷電制御剤及び静電荷像現像用
トナーは、上記の3価の金属が、Al、Fe、及びCr
からなる群から選ばれた金属であることが好ましい。
(請求項3、7) 更に、本発明の正帯電性荷電制御剤及び静電荷像現像用
トナーは、上記ペルフルオロアルキル基の炭素数が、1
乃至8の整数であることが好ましい。(請求項4、8)
【0020】
【発明の実施の形態】本発明における芳香族ジカルボン
酸の金属錯塩又は金属錯体において配位子が配位する中
心原子は、3価の金属である。その具体例としては、A
l、Fe、Cr、Ni、Co、Ti、Mn、Mo等を挙
げることができる。好ましいものとしては、Al、Fe
及びCrを、更に好ましいものとしてはAlを挙げるこ
とができる。
【0021】本発明における芳香族ジカルボン酸が芳香
核置換基として有するペルフルオロアルキル基は、直鎖
であっても分岐鎖であってもよい。このペルフルオロア
ルキル基の炭素数は、好ましくは1乃至8、更に好まし
くは1乃至4である。
【0022】本発明におけるペルフルオロアルキル基の
具体例としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオ
ロエチル基、n−ヘプタフルオロプロピル基、iso−
ヘプタフルオロプロピル基、n−ノナフルオロブチル
基、iso−ノナフルオロブチル基、sec−ノナフル
オロブチル基、tert−ノナフルオロブチル基、n−
トリデカフルオロヘキシル基、n−ヘプタデカフルオロ
オクチル基、及びtert−ヘプタデカフルオロオクチ
ル基等を挙げることができる。
【0023】本発明における芳香族ジカルボン酸の具体
例としては、3−トリフルオロメチルフタル酸、4−ト
リフルオロメチルフタル酸、2−ペンタフルオロエチル
フタル酸、3−ペンタフルオロエチルフタル酸、4−ペ
ンタフルオロエチルフタル酸、3−iso−ヘプタフル
オロプロピルフタル酸、3−tert−ノナフルオロブ
チルフタル酸、3−n−トリデカフルオロヘキシルフタ
ル酸、4−トリフルオロメチル−3−tert−ノナフ
ルオロブチルフタル酸、3,4−ジ−トリフルオロメチ
ルフタル酸、3−トリフルオロメチル−5−ペンタフル
オロエチルフタル酸、3,5−ジ−トリフルオロメチル
フタル酸、3,5−ジ−tert−ノナフルオロブチル
フタル酸、3−tert−ノナフルオロブチル−5−i
so−ヘプタフルオロプロピルフタル酸、3−iso−
ヘプタデカフルオロオクチルフタル酸、及び3−ter
t−ヘプタデカフルオロオクチルフタル酸等のペルフル
オロアルキル置換フタル酸;並びに、6−トリフルオロ
メチル−2,3−ナフタレンジカルボン酸、6−ペンタ
フルオロエチル−2,3−ナフタレンジカルボン酸、6
−tert−ノナフルオロブチル−2,3−ナフタレン
ジカルボン酸、6−n−ヘプタフルオロプロピル−2,
3−ナフタレンジカルボン酸、6−tert−ノナフル
オロブチル−2,3−ナフタレンジカルボン酸、6−t
ert−ヘプタデカフルオロオクチル−2,3−ナフタ
レンジカルボン酸、5,7−ジ−トリフルオロメチル−
2,3−ナフタレンジカルボン酸、5,7−ジ−ter
t−ノナフルオロブチル−2,3−ナフタレンジカルボ
ン酸、5−トリフルオロメチル−7−n−ヘプタフルオ
ロプロピル−2,3−ナフタレンジカルボン酸、6−ト
リフルオロメチル−1,2−ナフタレンジカルボン酸、
6−ペンタフルオロエチル−1,2−ナフタレンジカル
ボン酸、7−ペンタフルオロエチル−1,2−ナフタレ
ンジカルボン酸、7−n−トリデカフルオロヘキシル−
1,2−ナフタレンジカルボン酸、7−iso−ヘプタ
フルオロプロピル−1,2−ナフタレンジカルボン酸、
5,7−ジ−トリフルオロメチル−1,2−ナフタレン
ジカルボン酸、及び5−トリフルオロメチル−7−n−
ヘプタフルオロプロピル−1,2−ナフタレンジカルボ
ン酸等のペルフルオロアルキル置換ナフタレンジカルボ
ン酸等を挙げることができる。
【0024】本発明における芳香族ジカルボン酸の金属
錯塩又は金属錯体は、公知の方法でキレート化すること
により得ることができる。例えば,、前記のようなペル
フルオロアルキル芳香族ジカルボン酸を十分なアリカリ
を加えて溶解させ、これに金属付与剤を、金属:ペルフ
ルオロアルキル芳香族ジカルボン酸のモル比が1:2又
は2:3になるように加えてその混合物を加熱し、生成
した沈殿物を瀘取して洗浄することにより得ることがで
きる。
【0025】本発明における芳香族ジカルボン酸の金属
錯塩又は金属錯体の製造に用いることができる金属付与
剤としては、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ポ
リ塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム等のアルミニウ
ム化合物;塩化第二鉄、硫酸第二鉄、硝酸第二鉄等の鉄
化合物;硫酸クロム、塩化クロム、酢酸クロム、蟻酸ク
ロム等のクロム化合物等を例示することができる。
【0026】上記式[I] で示される芳香族ジカルボ
ン酸の金属錯塩における対イオン(X+)の例として
は、H+、アルカリ金属(Na、K等)に基づくカチオ
ン、NH+ 4、有機アミン(脂肪族第1級アミン、脂肪族
第2級アミン、脂肪族第3級アミン等)に基づくカチオ
ン及び第4級有機アンモニウムイオンを挙げることがで
きる。
【0027】本発明における芳香族ジカルボン酸の金属
錯塩又は金属錯体としては、例えば下記化合物を挙げる
ことができる。
【0028】化合物例1
【0029】
【化13】 化合物例2
【0030】
【化14】 化合物例3
【0031】
【化15】 化合物例4
【0032】
【化16】 化合物例5
【0033】
【化17】 化合物例6
【0034】
【化18】 化合物例7
【0035】
【化19】 化合物例8
【0036】
【化20】 化合物例9
【0037】
【化21】 化合物例10
【0038】
【化22】 化合物例11
【0039】
【化23】 化合物例12
【0040】
【化24】 化合物例13
【0041】
【化25】 化合物例14
【0042】
【化26】 化合物例15
【0043】
【化27】 化合物例16
【0044】
【化28】 化合物例17
【0045】
【化29】 本発明における荷電制御剤としては、トナー用樹脂に対
する分散性の良好な、上記式[I ]又は[II]で表
わされる芳香族ジカルボン酸の金属錯塩又は金属錯体が
好ましい。
【0046】次に、本発明の静電荷像現像用トナーは、
本発明の荷電制御剤を、トナーの荷電制御に適する量含
むものであればよい。荷電制御剤の好ましい配合量は、
樹脂100重量部に対し0.1乃至10重量部、より好
ましくは、樹脂100重量部に対し0.5乃至5重量部
である。本発明の静電荷像現像用トナーは、この荷電制
御剤としての芳香族ジカルボン酸の金属錯塩又は金属錯
体を1種含むものであってもよく、複数種を含んでいて
もよい。また本発明の荷電制御剤は、所期の目的の範囲
内で、従来から使用されている淡色の四級アンモニウム
塩等の他の正帯電性荷電制御剤を同時に含んでいてもよ
い。
【0047】本発明のトナーに用いられる樹脂として
は、トナー用樹脂(結着樹脂)として知られる次のよう
な樹脂を例示することができる。すなわち、スチレン樹
脂、スチレン−アクリル樹脂、スチレン−ブタジエン樹
脂、スチレン−マレイン酸樹脂、スチレン−ビニルメチ
ルエーテル樹脂、スチレン−メタアクリル酸エステル共
重合体、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリプロピレン樹脂、及びパラフィンワックス等
である。これらの樹脂は、単独で又は数種をブレンドし
て用いることができる。
【0048】本発明のトナーには、着色剤として種々の
染料や顔料を用いることができる。用い得る着色剤の具
体例は次のとおりである。すなわち、キノフタロンイエ
ロー、イソインドリノンイエロー、ペリノンオレンジ、
ペリレンマルーン、ローダミン6Gレーキ、キナクリド
ンレッド、ローズベンガル、銅フタロシアニンブルー、
銅フタロシアニングリーン及びジケトピロロピロール系
顔料等の有機顔料;カーボンブラック、チタンホワイ
ト、チタンイエロー、群青、コバルトブルー及びべんが
ら等の無機顔料;アゾ染料、キノフタロン系染料、アン
トラキノン系染料、フタロシアニン系染料、インドフェ
ノール系染料及びインドアニリン系染料等の各種の油溶
性染料や分散染料;ロジン、ロジン変性フェノール、ロ
ジン変性マレイン酸等の樹脂により変性されたトリアリ
ールメタン系染料及びキサンテン系染料等が挙げられ
る。
【0049】本発明の静電荷像現像用トナーには、上記
のような着色剤を、単独で又は2種以上配合して使用す
ることができる。有彩色のモノカラートナーには、着色
剤として、同系色の染料と顔料、例えばキノフタロン系
の染料と顔料、キサンテン系又はローダミン系の染料と
顔料、フタロシアニン系の染料と顔料を、適宜配合して
用いることができる。
【0050】また、トナーの品質を向上させる上で、例
えば導電性粒子、流動性改良剤及び画像剥離防止剤等の
添加剤をトナーに内添又は外添させることもできる。
【0051】本発明の静電荷像現像用トナーは、例えば
次のように製造することができる。すなわち、上記のよ
うなトナー用樹脂、着色剤及び本発明の荷電制御剤、並
びに必要に応じて磁性材料、流動化剤等を、ボールミル
その他の混合機により十分混合した後、加熱ロール、ニ
ーダー、エクストルーダー等の熱混練機を用いて溶融混
練する。溶融混練されたものを冷却固化させた後、粉砕
及び分級することにより、例えば平均粒径1乃至15μ
mのトナーを得ることができる。
【0052】また、結着樹脂溶液中に他の材料を分散し
た後、噴霧乾燥することによりトナーを製造する方法
や、結着樹脂を構成すべき単量体に、所定材料を混合し
て乳化懸濁液とし、その後重合させてトナーを得る重合
法等を応用することもできる。
【0053】本発明の静電荷像現像用トナーを2成分現
像剤として用いる場合には、本発明のトナーをキャリヤ
粉と混合して用い、2成分磁気ブラシ現像法等により現
像することができる。
【0054】キャリヤとしては、公知のものが全て使用
可能である。例示するならば、粒径50乃至200μm
程度の鉄粉、ニッケル粉、フェライト粉及びガラスビー
ズ等、並びに、これらの表面をアクリル酸エステル共重
合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸エステル共重合体、シリコーン樹脂、
ポリアミド樹脂、フッ化エチレン系樹脂等でコーティン
グしたもの等を挙げることができる。
【0055】本発明の静電荷像現像用トナーを1成分現
像剤として用いる場合には、上記のようにしてトナーを
製造する際に、例えば鉄粉、ニッケル粉及びフェライト
粉等の強磁性材料製の微粉体を適量添加分散させて用い
ることができる。
【0056】一方、本発明の正帯電性荷電制御剤を、正
帯電性の静電塗装用樹脂粉体塗料に添加することによ
り、その粉体塗料の電荷を制御又は増強することができ
る。本発明の正帯電性荷電制御剤を含有する静電塗装用
樹脂粉体塗料は、耐熱性に優れ、正帯電量増強特性が良
好なので、高い塗着効率を示し、粉体塗料の回収・再使
用を行う必要性が極めて小さくなる。このような粉体塗
料を用いる塗装は、コロナ印荷方式、摩擦帯電方式、ハ
イブリッド方式等の、一般の静電粉体塗装法により行う
ことができる。
【0057】また、本発明の正帯電性荷電制御剤である
ペルフルオロアルキル基を有する芳香族ジカルボン酸の
金属錯塩又は金属錯体を、例えばキャリヤ及びトナーを
搬送するための円筒状スリーブ又はドクターブレード等
の搬送部材の表面に、ディッピング、スプレー法、刷毛
塗り法などによりコーティングすることによって、静電
荷像現像用トナーに負電荷を付与することのできる摩擦
帯電付与部材を得ることができる。
【0058】この摩擦帯電付与部材に用いる芳香族ジカ
ルボン酸の金属錯塩又は金属錯体は、トナーに対し安定
的に負電荷を付与し、連続複写後にも初期画像と同等の
高品質のトナー画像を提供することができる。また、こ
の摩擦帯電付与部材は少量の補助的な負電荷付与剤(例
えば四級アンモニウム塩タイプのもの等)を同時に含ん
でもよい。
【0059】
【発明の効果】本発明の正帯電性荷電制御剤、特に式
[I ]又は[II]で表わされる芳香族ジカルボン酸
の金属錯塩又は金属錯体を有効成分とする正帯電性荷電
制御剤は、樹脂に対する分散性が良好で、優れた荷電制
御特性を有すると共に、熱時安定性及び耐久性に優れ、
トナーに用いられた場合のトナーの定着性やオフセット
特性に悪影響を及ぼさない。本発明の正帯電性荷電制御
剤を、例えば、ポリエステル樹脂等の弱負帯電性樹脂と
共にトナーに用いても、そのトナーは安定で良好な正帯
電特性を示す。また、本発明の正帯電性荷電制御剤は無
色又は淡色であるため、種々のトナーや静電樹脂粉体に
用いられた場合に、色調障害を起こし難く、カラートナ
ー用として最適である。更に、本発明の正帯電性荷電制
御剤は、トナーに負電荷を付与する摩擦帯電付与部材に
も好適に用いることができる。
【0060】本発明の静電荷像現像用トナーは、帯電安
定性、耐環境性、保存安定性、熱時安定性及び耐久性に
優れると共に、定着性及びオフセット特性が良好であ
る。また、荷電制御剤として含有する金属錯塩又は金属
錯体が無色又は淡色であるため、トナー画像の色調障害
が生じ難い。
【0061】
【実施例】次に、本発明の荷電制御剤を含有する静電荷
像現像用トナーに関する実施例1乃至8を挙げて本発明
を具体的に説明するが、勿論本発明はこれらのみに限定
されるものではない。なお以下の記述において、重量部
を部と略す。
【0062】実施例1 スチレン−アクリル共重合樹脂(三洋化成社製 商品
名:ハイマー SMB600)・・・・100部 カーボンブラック(コロンビアカーボン社製 商品名:
RAVEN1250)・・・・8部 荷電制御剤(化合物例2)・・・・1部 上記配合物をボールミルで均一に予備混合し、プレミッ
クスを調製した後、加熱ロールを用いて溶融混練し、冷
却後、振動ミルで粗粉砕し、得られた粗砕物を分級機付
のエアージェットミルを用いて微粉砕することにより、
粒径5乃至15μmの正帯電性黒色トナーを得た。
【0063】得られたトナー3部に対して鉄粉キャリヤ
(パウダーテック社製 商品名:TEFV200/30
0)97部を混合して現像剤を調製した。本現像剤の初
期ブローオフ帯電量は、+24.3μC/gであった。
トナーリサイクル装置が組み込まれた複写機を用いて1
0000枚複写後のブローオフ帯電量を測定したとこ
ろ、+23.8μC/gと非常に安定であった。
【0064】また本トナーを用い、市販の複写機にてト
ナー画像を形成したところ、カブリのない細線再現性の
良好な良質の黒色画像が得られた。連続複写20000
枚後においても、良好な黒色の画像が得られ、画像濃度
の低下及びオフセット現象は認められなかった。
【0065】実施例2 実施例1で用いた荷電制御剤である化合物例2を化合物
例1に代えたこと以外は実施例1と同様に処理してトナ
ー及び現像剤を調製し、それを評価したところ、この現
象剤の初期ブローオフ荷電量は+23.7μC/gであ
った。また、実施例1の場合と同様に繰返し実写したと
ころ、帯電安定性及び持続性が良好で、オフセット現象
も認められず、画像の濃度低下やカブリ等のない良質な
画像が得られた。
【0066】実施例3 実施例1で用いた荷電制御剤である化合物例2を化合物
例4に代えたこと以外は実施例1と同様に処理してトナ
ー及び現像剤を調製し、それを評価したところ、この現
象剤の初期ブローオフ荷電量は+16.8μC/gであ
った。また、実施例1の場合と同様に繰返し実写したと
ころ、帯電安定性及び持続性が良好で、オフセット現象
も認められず、画像の濃度低下やカブリ等のない良質な
画像が得られた。
【0067】実施例4 実施例1で用いた荷電制御剤である化合物例2を化合物
例1及び化合物例2の混合物に代えたこと以外は実施例
1と同様にしてトナー及び現像剤を調製し、それを評価
したところ、この現象剤の初期ブローオフ荷電量は+2
3.0μC/gであった。また、実施例1の場合と同様
に繰返し実写したところ、帯電安定性及び持続性が良好
で、オフセット現象も認められず、画像の濃度低下やカ
ブリ等のない良質な画像が得られた。
【0068】比較例1 実施例1における荷電制御剤としての化合物例2を下記
式[III ]で表される化合物に代えたこと以外は実
施例1と同様に処理して黒色トナーを得た。
【0069】
【化30】 このトナーを用いて実施例1と同様に現像剤を調製し、
この現像剤の初期ブローオフ帯電量を測定したところ、
所期の正帯電量を得られず、またこのトナーを用いてト
ナー画像を形成したところ、かぶりが大きかった。
【0070】比較例2 実施例1における荷電制御剤としての化合物例2を下記
式[IV]の化合物に代えたこと以外は実施例1と同様
に処理して黒色トナーを得た。
【0071】
【化31】 このトナーを用いて実施例1と同様に現像剤を調製し、
この現像剤の初期ブローオフ帯電量を測定したところ、
所期の正帯電量を得られず、またこのトナーを用いてト
ナー画像を形成したところ、かぶりが大きかった。
【0072】比較例3 実施例1における荷電制御剤としての化合物例2を下記
式[V ]の化合物に代えたこと以外は実施例1と同様
に処理して黒色トナーを得た。
【0073】
【化32】 このトナーを用いて実施例1と同様に現像剤を調製し、
この現像剤の初期ブローオフ帯電量を測定したところ、
所期の正帯電量を得られず、またこのトナーを用いてト
ナー画像を形成したところ、かぶりが大きかった。
【0074】実施例4 スチレン−アクリル共重合樹脂(三洋化成社製 商品
名:ハイマー SMB600)・・・・100部 銅フタロシアニン顔料・・・・6部 荷電制御剤(化合物例2)・・・・2部 上記配合物を実施例1と同様に処理して青色トナーを得
た。
【0075】実施例1と同様に現像剤を調製し、初期ブ
ローオフ帯電量を測定したところ、+19.9μC/g
であった。トナーリサイクル装置が組み込まれた複写機
を用いてこの現像剤の10000枚複写後のブローオフ
帯電量を測定したところ、+19.5μC/gと非常に
安定であった。
【0076】また本トナーを用い、市販の複写機にてト
ナー画像を形成したところ、カブリのない細線再現性の
良好な良質の青色画像が得られた。連続複写20000
枚後においても、良好な青色の画像が得られ、画像濃度
の低下及びオフセット現象は認められなかった。
【0077】実施例5 実施例4で用いた荷電制御剤である化合物例2を化合物
例4に代えたこと以外は実施例4と同様に処理してトナ
ー及び現像剤を調製し、それを評価したところ、この現
象剤の初期ブローオフ荷電量は+16.7μC/gであ
った。また、実施例4の場合と同様に繰返し実写したと
ころ、帯電安定性及び持続性が良好で、オフセット現象
も認められず、画像の濃度低下やカブリ等のない良質な
画像が得られた。
【0078】実施例6 実施例4で用いた荷電制御剤である化合物例2を化合物
例2及び化合物例4の混合物に代えたこと以外は実施例
4と同様に処理してトナー及び現像剤を調製し、それを
評価したところ、この現象剤の初期ブローオフ荷電量は
+20.0μC/gであった。また、実施例4の場合と
同様に繰返し実写したところ、帯電安定性及び持続性が
良好で、オフセット現象も認められず、画像の濃度低下
やカブリ等のない良質な画像が得られた。
【0079】比較例4 実施例4における荷電制御剤としての化合物例2を下記
式[VI]で表される化合物に代えたこと以外は実施例
4と同様に処理して青色トナーを得た。
【0080】
【化33】 このトナーを用いて実施例4と同様に現像剤を調製し、
この現像剤の初期ブローオフ帯電量を測定したところ、
所期の正帯電量を得られず、またこのトナーを用いてト
ナー画像を形成したところ、かぶりが大きかった。
【0081】実施例7 スチレン系樹脂(エッソ石油化学社製 商品名:ビコラ
スチック D−125)・・・・100部 低重合ポリプロピレン(三洋化成社製 商品名:ビスコ
ール 550P)・・・・10部 フタロシアニングリーン顔料・・・・7部 荷電制御剤(化合物例6)・・・・3部 上記配合物を実施例1と同様に処理して緑色トナーを得
た。
【0082】実施例1と同様に現像剤を調製し、初期ブ
ローオフ帯電量を測定したところ、+23.1μC/g
であった。トナーリサイクル装置が組み込まれた複写機
を用いてこの現像剤の10000枚複写後のブローオフ
帯電量を測定したところ、+22.8μC/gと非常に
安定であった。
【0083】また本トナーを用い、市販の複写機にてト
ナー画像を形成したところ、カブリのない細線再現性の
良好な良質の緑色画像が得られた。連続複写20000
枚後においても、良好な緑色の画像が得られ、画像濃度
の低下及びオフセット現象は認められなかった。
【0084】実施例8 実施例7で用いた荷電制御剤である化合物例6を化合物
例1に代えたこと以外は実施例7と同様に処理してトナ
ー及び現像剤を調製し、それを評価したところ、この現
象剤の初期ブローオフ荷電量は+22.4μC/gであ
った。また、実施例7の場合と同様に繰返し実写したと
ころ、帯電安定性及び持続性が良好で、オフセット現象
も認められず、画像の濃度低下やカブリ等のない良質な
画像が得られた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1つのペルフルオロアルキル基
    を有する芳香族ジカルボン酸の金属錯塩又は金属錯体か
    らなる荷電制御剤であって、前記金属錯塩又は金属錯体
    の中心原子が3価の金属であることを特徴とする正帯電
    性荷電制御剤。
  2. 【請求項2】上記芳香族ジカルボン酸の金属錯塩又は金
    属錯体が次式[I] 又は[II]で表わされるもので
    ある正帯電性荷電制御剤。 【化1】 【化2】 〔式[I] 及び[II]中、Aは 【化3】 又は 【化4】 を示し、Mは3価の金属を示し、X+は、H+、アルカリ
    金属のカチオン、NH+ 4、有機アミンに基づくカチオン
    又は第4級有機アンモニウムイオンを示す。前記式中の
    1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素又は
    直鎖若しくは分岐鎖のペルフルオロアルキル基を示す。
    但し、R1乃至R4の全てが水素の場合を除く。前記式中
    のR5、R6、R7、R8、R9及びR10は、それぞれ独立
    して、水素又は直鎖若しくは分岐鎖のペルフルオロアル
    キル基を示す。但し、R5乃至R10の全てが水素の場合
    を除く。〕
  3. 【請求項3】上記の3価の金属が、Al、Fe、及びC
    rからなる群から選ばれた金属である請求項1又は2の
    記載の正帯電性荷電制御剤。
  4. 【請求項4】上記ペルフルオロアルキル基の炭素数が1
    乃至8の整数である請求項1、2又は3記載の正帯電性
    荷電制御剤。
  5. 【請求項5】着色剤及びトナー用樹脂を備えると共に、
    少なくとも1つのペルフルオロアルキル基を有する芳香
    族ジカルボン酸の金属錯塩又は金属錯体を荷電制御剤と
    して含んでなり、前記金属錯塩又は金属錯体の中心原子
    が3価の金属であることを特徴とする静電荷像現像用ト
    ナー。
  6. 【請求項6】上記荷電制御剤が、次式[I] 又は[I
    I]で表わされる芳香族ジカルボン酸の金属錯塩又は金
    属錯体である請求項5記載の静電荷像現像用トナー。 【化5】 【化6】 〔式[I] 及び[II]中、Aは 【化7】 又は 【化8】 を示し、Mは3価の金属を示し、X+は、H+、アルカリ
    金属のカチオン、NH+ 4、有機アミンに基づくカチオン
    又は第4級有機アンモニウムイオンを示す。前記式中の
    1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立して、水素又は
    直鎖若しくは分岐鎖のペルフルオロアルキル基を示す。
    但し、R1乃至R4の全てが水素の場合を除く。前記式中
    のR5、R6、R7、R8、R9及びR10は、それぞれ独立
    して、水素又は直鎖若しくは分岐鎖のペルフルオロアル
    キル基を示す。但し、R5乃至R10の全てが水素の場合
    を除く。〕
  7. 【請求項7】上記の3価の金属が、Al、Fe及びCr
    からなる群から選ばれた金属である請求項5又は6記載
    の静電荷像現像用トナー。
  8. 【請求項8】上記ペルフルオロアルキル基の炭素数が1
    乃至8の整数である請求項5、6又は7記載の静電荷像
    現像用トナー。
JP15790097A 1997-05-30 1997-05-30 正帯電性荷電制御剤及び静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP3735792B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15790097A JP3735792B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 正帯電性荷電制御剤及び静電荷像現像用トナー
DE69817258T DE69817258T2 (de) 1997-05-30 1998-05-28 Positiv aufladbares Ladungssteuerungsmittel und Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder
EP98109771A EP0881545B1 (en) 1997-05-30 1998-05-28 Positively-chargeable charge control agent and toner for developing electrostatic images
US09/087,754 US5981130A (en) 1997-05-30 1998-05-29 Positively-chargeable charge control agent and toner for developing electrostatic images
US09/371,240 US6060615A (en) 1997-05-30 1999-08-10 Positively-chargeable charge control agent and toner for developing electrostatic images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15790097A JP3735792B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 正帯電性荷電制御剤及び静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10333360A true JPH10333360A (ja) 1998-12-18
JP3735792B2 JP3735792B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=15659888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15790097A Expired - Fee Related JP3735792B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 正帯電性荷電制御剤及び静電荷像現像用トナー

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5981130A (ja)
EP (1) EP0881545B1 (ja)
JP (1) JP3735792B2 (ja)
DE (1) DE69817258T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796235B2 (ja) * 2001-03-27 2011-10-19 上野製薬株式会社 ビナフトール誘導体金属塩およびその製法
KR100953332B1 (ko) * 2002-12-31 2010-04-20 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치의 제조 방법
JP4298472B2 (ja) * 2003-11-05 2009-07-22 オリヱント化学工業株式会社 静電荷像現像用トナー
JP4856948B2 (ja) 2005-12-27 2012-01-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用トナー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338390A (en) * 1980-12-04 1982-07-06 Xerox Corporation Quarternary ammonium sulfate or sulfonate charge control agents for electrophotographic developers compatible with viton fuser
JPS597384B2 (ja) * 1980-12-27 1984-02-17 オリエント化学工業株式会社 静電荷像現像用トナ−
US4391890A (en) * 1981-12-03 1983-07-05 Xerox Corporation Developer compositions containing alkyl pyridinium toluene sulfonates
US4411975A (en) * 1982-04-12 1983-10-25 Xerox Corporation Para-halo phenyl carboxylic acid charge enhancing additives
DE3837345A1 (de) * 1988-11-03 1990-05-10 Hoechst Ag Verwendung farbloser hochgradig fluorierter ammonium- und immoniumverbindungen als ladungssteuermittel fuer elektrophotographische aufzeichnungsverfahren
JP2942588B2 (ja) * 1989-11-02 1999-08-30 株式会社リコー 静電荷像現像用負帯電性トナー
JPH0653080A (ja) * 1991-08-27 1994-02-25 Marcon Electron Co Ltd 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH05100491A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用正帯電性乾式トナー
US5232808A (en) * 1991-12-20 1993-08-03 Eastman Kodak Company Electrostatographic toner and developer containing a fluorinated β-diketone metal complex charge-control agent
JP3264025B2 (ja) * 1992-03-11 2002-03-11 三菱化学株式会社 電子写真用トナー
US5300387A (en) * 1992-06-05 1994-04-05 Xerox Corporation Toner compositions with negative charge enhancing additives
US5300389A (en) * 1992-11-19 1994-04-05 Xerox Corporation Toner compositions with halogenated aluminum salicylic acid complex charge enhancing additives

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735792B2 (ja) 2006-01-18
DE69817258D1 (de) 2003-09-25
US5981130A (en) 1999-11-09
EP0881545B1 (en) 2003-08-20
US6060615A (en) 2000-05-09
EP0881545A1 (en) 1998-12-02
DE69817258T2 (de) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63208865A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3936441B2 (ja) 荷電制御剤及びその関連技術
JP3100776B2 (ja) 荷電制御剤及び静電荷像現像用正帯電性トナー
JPH07234544A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3735792B2 (ja) 正帯電性荷電制御剤及び静電荷像現像用トナー
JP3210407B2 (ja) 荷電制御剤及び静電荷像現像用正帯電性トナー
JP3633722B2 (ja) 正帯電性荷電制御剤及び静電荷像現像用トナー
JPH08160668A (ja) 荷電制御剤及び静電荷像現像用トナー
JP3898260B2 (ja) 荷電制御剤及び静電荷像現像用トナー
JPS61128256A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPS61147260A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2814510B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPS61143769A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61212851A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61162054A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH11102084A (ja) 現像方法
JPH05257324A (ja) 電子写真用トナー
JPS61176942A (ja) 静電荷像現像用正摩擦帯電性トナー
JPS61217063A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61149967A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2000103979A (ja) 荷電制御剤及び静電荷像現像用トナー
JPS61137162A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS61162053A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0566614A (ja) 静電潜像現像用キヤリア
JPS62215963A (ja) 静電荷像現像用トナ−

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees