JPH1032249A - 半導体素子の配線形成方法 - Google Patents

半導体素子の配線形成方法

Info

Publication number
JPH1032249A
JPH1032249A JP8355619A JP35561996A JPH1032249A JP H1032249 A JPH1032249 A JP H1032249A JP 8355619 A JP8355619 A JP 8355619A JP 35561996 A JP35561996 A JP 35561996A JP H1032249 A JPH1032249 A JP H1032249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
insulating film
forming
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8355619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2916905B2 (ja
Inventor
Sang-Hoon Park
相 ▲ふん▼ 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH1032249A publication Critical patent/JPH1032249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916905B2 publication Critical patent/JP2916905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 上部配線をマスク形成する際に整列不良が発
生すると、タングステンプラグと前記上部配線が互に電
気的に接続されず、製造された半導体素子の不良発生率
が大きくなる課題があった。 【解決手段】 第1の金属配線13が上部に形成された
半導体基板の所定領域に所定厚さの第1絶縁膜12を形
成する工程と、前記第1絶縁膜上に複数の第2絶縁膜1
4パターンを形成する工程と、前記複数の第2絶縁膜パ
ターン間を第1の金属で埋め立てる工程と、前記第1の
金属配線13上部にある前記第2絶縁膜パターンとその
下部の前記第1絶縁膜12を触刻して複数のコンタクト
ホールを形成する工程と、前記コンタクトホールを第2
の金属19で埋め立てる工程と、前記第1の金属や前記
第2の金属のうちの少なくともいずれか一つとコンタク
トされる第2の金属配線を形成する工程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に関し、特に、下部の配線領域と上部の配線を電気的
に連結する半導体素子の配線形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体技術の急速な発達と共に半導体装
置の集積度がさらに増加することによって、より微細化
されたパターンが要求されている。このような要求を満
たすためにレイアウト設定時工程余裕度(proces
s margin)を最少化させる努力が必要であり、
このような努力により行なわれる回路設計による半導体
装置の製造過程では超微細パターン形成のためにそれぞ
れのコンタクトホールおよび配線間の整列に困難が伴う
ことになる。特に、超微細半導体装置を製造するための
装備中の一つである露光装備において、それぞれのパタ
ーンを誤差なく再現性のあるように整列させるのが非常
に難しいことは周知のことである。
【0003】図8は、下部配線3と電気的に接触される
上部配線6が形成された半導体素子の断面図である。図
に示すように、所定厚さの層間絶縁膜2、下部配線3、
平坦化用酸化膜4が順次的に上部に形成された半導体基
板1が提供される。平坦化用酸化膜4に下部配線3との
コンタクのためのコンタクトホール(図示しない)を形
成した後に、前記コンタクトホールを埋め立てる金属プ
ラグ5としてはタングステンが主に使用される。その
後、所定の上部パターン6を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体素子の配
線形成方法は以上のように行なわれていたので、コンタ
クトホールおよびタングステンプラグ形成後に上部配線
をマスク形成する際、整列不良が発生するようになれ
ば、前記タングステンプラグ5と上部配線6が互に電気
的に接続されず電気的な配線接続不良となって素子が動
作しないようになり、この結果、半導体装置の製造時の
不良品発生率が大きくなる課題があった。
【0005】本発明の目的は、マスク間の誤整列により
所定のコンタクトホールおよび金属配線間に発生する配
線誤りをダミーパターンの採用により防止でき、半導体
素子製造時の不良発生率を小さく出来る半導体素子の配
線形成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る半導体素子の配線形成方法は、第1の金属配線が上部
に形成された半導体基板を提供する工程と、前記半導体
基板の所定領域に所定厚さの第1絶縁膜を形成する工程
と、前記第1絶縁膜上に複数の第2絶縁膜パターンを形
成する工程と、前記複数の第2絶縁膜パターンの間の空
間を第1の金属で埋め立てる工程と、前記第1の金属配
線上部にある前記第2絶縁膜パターンとその下部の前記
第1絶縁膜を触刻して複数のコンタクトホールを形成す
る工程と、前記コンタクトホールを第2の金属で埋め立
てる工程と、前記第1の金属や前記第2の金属のうちの
少なくともいずれか一つとコンタクトされる第2の金属
配線を形成する工程とを備えるようにしたものである。
【0007】請求項2記載の発明に係る半導体素子の配
線形成方法は、第1絶縁膜を平坦化膜により構成するよ
うにしたものである。
【0008】請求項3記載の発明に係る半導体素子の配
線形成方法は、平坦化膜として、BPSG,BSG,P
SG,SOG膜のうちの一つ以上が選択的に形成される
ようにしたものである。
【0009】請求項4記載の発明に係る半導体素子の配
線形成方法は、第2絶縁膜パターンを窒化膜により構成
するようにしたものである。
【0010】請求項5記載の発明に係る半導体素子の配
線形成方法は、第2絶縁膜パターンを、300乃至80
0オングストロームの厚さで形成するようにしたもので
ある。
【0011】請求項6記載の発明に係る半導体素子の配
線形成方法は、第1絶縁膜を平坦化膜で構成し、第2絶
縁膜パターンを窒化膜で構成するようにしたものであ
る。
【0012】請求項7記載の発明に係る半導体素子の配
線形成方法は、複数の窒化膜パターンの間隔を0.05
乃至0.2μmにしたものである。
【0013】請求項8記載の発明に係る半導体素子の配
線形成方法は、第1の金属をタングステン、チタニウ
ム、タンタリウムおよびモリブテンで構成される転移金
属のグループから選択するようにしたものである。
【0014】請求項9記載の発明に係る半導体素子の配
線形成方法は、転移金属の膜を500〜3000オング
ストロームの厚さ範囲で形成するようにしたものであ
る。
【0015】請求項10記載の発明に係る半導体素子の
配線形成方法は、第1絶縁膜が形成された半導体基板上
に所定厚さの第1の金属を蒸着する工程と、第2絶縁膜
パターンの表面が露出されるまで、蒸着された前記第1
の金属を触刻する工程を、第1の金属で埋め立てる工程
が備えるようにしたものである。
【0016】請求項11記載の発明に係る半導体素子の
配線形成方法は、第1の金属は、W,Ti,Ta,Mo
で構成される転移金属のグループから選択するようにし
たものである。
【0017】請求項12記載の発明に係る半導体素子の
配線形成方法は、第1の金属が化学的−機械的研磨法で
触刻されるようにしたものである。
【0018】請求項13記載の発明に係る半導体素子の
配線形成方法は、第2の金属をタングステンにしたもの
である。
【0019】請求項14記載の発明に係る半導体素子の
配線形成方法は、第2の金属をチタニウム膜、チタニウ
ム窒化膜およびタングステン膜の3層が積層された構造
にするとともに、各層の厚さをそれぞれ200〜400
オングストローム,500〜700オングストローム,
6000〜8000オングストロームに構成するように
したものである。
【0020】請求項15記載の発明に係る半導体素子の
配線形成方法は、第2の金属をチタニウム膜、チタニウ
ム窒化膜およびタングステン膜の3層が積層された構造
にするとともに、各層の厚さをそれぞれ300オングス
トローム,600オングストローム,および7,000
オングストロームにしたものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1から図7までは、本発明の一実施の形
態の半導体素子の配線形成方法におけるコンタクトホー
ルの形成過程を示す工程断面図である。
【0022】以下、図1から図7を参照して本実施の形
態の半導体素子の配線形成方法の各工程について説明す
る。図1に示す工程では、層間絶縁膜12が上部に所定
厚さで形成された単結晶シリコンの半導体基板11が提
供される。前記層間絶縁膜12上に第1の金属膜が所定
厚さ蒸着され、蒸着された前記第1の金属膜のパターニ
ングを通じて第1の金属配線13が形成される。そし
て、第1の金属配線13を含む層間絶縁膜12全面に第
2絶縁膜14が所定厚さ形成される。前記第2絶縁膜1
4は形成された層の表面を平坦にする平坦化用絶縁膜と
して、BPSG(Borophosphosilica
te Glass)膜、PSG(Phosphosil
icate Glass)膜、BSG(Borosil
icate Glass)膜、SOG(Spin On
Glass)膜の内からで一つまたはそれ以上が選択
的に形成され。
【0023】前記平坦化用絶縁膜が形成された状態で、
第2絶縁膜14上に窒化膜が300乃至800オングス
トロームの厚さ範囲で蒸着され、写真触刻法によりコン
タクトホールが形成された部位とその間に所定幅の窒化
膜パターン15、15′を形成する。前記窒化膜パター
ン中で、第1の金属配線13の上部に置かれた窒化膜パ
ターン15は第1の金属配線13間の上部に形成された
窒化膜パターン15’と0.05乃至0.2μm程度分
離される。
【0024】図2に示す工程では、前記窒化膜パターン
15、15′間を十分に埋め立てできる程度の厚さであ
る、約500乃至1.000オングストロームの厚さの
転移金属膜(例えばW,Ti,Ta,Mo等)16を蒸
着する。
【0025】図3に示す工程では、前記窒化膜パターン
15、15′の表面が露出されるまでエッチバック(e
tchback)してダミーパターン(dummy p
attern)16′を形成するが、化学および機械的
研磨法(CMP:Chemical Mechanic
al Polishing)が窒化膜パターン15、1
5′を露出するために使用されることもある。
【0026】図4に示す工程では、前記ダミーパターン
16′と窒化膜パターン15上に窒化膜パターン15′
を露出させる感光膜マスクパターン17が形成される。
そして、露出している窒化膜パターン15′と平坦化絶
縁膜を非等方性触刻して図5に示すように第1の金属配
線13の表面を露出させるコンタクトホール18を形成
する。
【0027】その後、感光膜マスクパターン17を除い
た後、前記コンタクトホール18を含む全面に前記コン
タクトホール18が十分に埋め立てられる程度にタング
ステン膜が蒸着される。そして、蒸着された前記タング
ステン膜を窒化膜パターン15、15′の表面が露出さ
れるまでエッチバックまたは化学および機械的研磨法で
触刻してタングステンプラグ19を形成する。共に、第
2絶縁膜14との粘着力(adhesive forc
e)を高くし、タングステンプラグ19で孔空(voi
des)の生成を防止するために200乃至4000オ
ングストロームのチタニウム(Ti)膜、500乃至7
00オングストロームのチタニウム窒化膜(TiN),
6000乃至8000オングストロームのタングステン
(W)膜が順次的に形成された3層の積層構造で形成で
きる。好ましくは約300オングストロームのチタニウ
ム(Ti)膜、約600オングストロームのチタニウム
窒化膜(TiN),約7000オングストロームのタン
グステン(W)膜を順次的に形成する。
【0028】このようにタングステンプラグ19が形成
された状態では図6に示すようにタングステンプラグ1
9がダミーパターン16と電気的に連結された状態で存
在するようになる。
【0029】図7に示す工程では、複数の第2の金属配
線20がタングステンプラグ19の形成された基板上に
形成される。
【0030】第2の金属配線20の誤整列が発生しても
第2の金属配線20と第1の金属配線13はダミーパタ
ーン16によって電気的に接続されるので、接続不良は
発生せず素子の動作には問題がなくなる。
【0031】以上説明したように、本実施の形態の半導
体素子の配線形成方法は、第1の金属配線が上部に形成
された半導体基板を提供する工程と、前記半導体基板の
所定領域に所定厚さの第1絶縁膜を形成する工程と、前
記第1絶縁膜上に複数の第2絶縁膜パターンを形成する
工程と、前記複数の第2絶縁膜パターンの間の空間を第
1の金属で埋め立てる工程と、前記第1の金属配線上部
にある前記第2絶縁膜パターンとその下部の前記第1絶
縁膜を触刻して複数のコンタクトホールを形成する工程
と、前記第1の金属や第2の金属のうちの少なくともい
ずれか一つとコンタクトされる第2の金属配線を形成す
る工程とを備えることを特徴とする。
【0032】また、前記第1絶縁膜を平坦化膜にしたこ
とを特徴とする。そして、前記平坦化膜としては、BP
SG,BSG,PSG,SOG膜のうちの一つ以上が選
択的に形成され、前記第2絶縁膜パターンは、窒化膜で
あることを特徴とする。
【0033】また、前記第2絶縁膜パターンは、300
オングストロームから800オングストロームの厚さで
形成されることを特徴とする。
【0034】また、前記第1絶縁膜は平坦化膜であり、
第2絶縁膜パターンは窒化膜であることを特徴とする。
また前記複数の窒化膜パターンの間隔は0.05から
0.2μmであることを特徴とする。
【0035】また、前記第1の金属は、タングステン、
チタニウム、タンタリウムおよびモリブテンで構成され
る転移金属のグループから選択されることを特徴とす
る。
【0036】また、前記転移金属の膜は、500〜30
00オングストロームの厚さ範囲で形成されることを特
徴とする。
【0037】また、前記第1の金属で埋め立てる工程
は、前記第1絶縁膜が形成された半導体基板上に所定厚
さの第1の金属を蒸着する工程と、前記第2絶縁膜パタ
ーンの表面が露出されるまで、蒸着された前記第1の金
属を触刻する工程を備えたことを特徴とする。
【0038】また、前記第1の金属は、W,Ti,T
a,Moで構成される転移金属のグループから選択さ
れ、前記第1の金属は、化学的−機械的研磨法で触刻さ
れることを特徴とする。
【0039】また、前記第2の金属は、タングステンで
あることを特徴とする。
【0040】また、前記第2の金属は、チタニウム膜、
チタニウム窒化膜およびタングステン膜の3層が積層さ
れた構造を有し、各層の厚さはそれぞれ200〜400
オングストローム,500〜700オングストローム,
6000〜8000オングストロームであることを特徴
とする。
【0041】また、前記第2の金属は、チタニウム膜、
チタニウム窒化膜およびタングステン膜の3層が積層さ
れた構造を有し、各層の厚さはそれぞれ300オングス
トローム,600オングストローム,および7000オ
ングストロームであることを特徴とする。
【0042】従って、本実施の形態の半導体素子の配線
形成方法によれば、コンタクトホールの周辺にコンタク
トホールと電気的に接続可能なダミーパターンを形成さ
せることによって、誤整列が発生しても多層配線間の電
気的な接続誤りを予防でき、半導体装置の製造において
不良品の発生率を小さく出来る効果がある。
【0043】
【発明の効果】この発明の半導体素子の配線形成方法に
よれば、第1の金属配線が上部に形成された半導体基板
を提供する工程と、前記半導体基板の所定領域に所定厚
さの第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜上に
複数の第2絶縁膜パターンを形成する工程と、前記複数
の第2絶縁膜パターンの間の空間を第1の金属で埋め立
てる工程と、前記第1の金属配線上部にある前記第2絶
縁膜パターンとその下部の前記第1絶縁膜を触刻して複
数のコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタク
トホールを第2の金属で埋め立てる工程と、前記第1の
金属や前記第2の金属のうちの少なくともいずれか一つ
とコンタクトされる第2の金属配線を形成する工程とを
備えるようにしたので、マスク間の誤整列が発生した場
合でも、コンタクトホールおよび金属配線間の電気的な
接続誤りの発生を生じ難くすることが出来、半導体素子
製造時の不良発生率を小さく出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の半導体素子の配線形
成方法におけるコンタクトホールの形成過程を示す工程
断面図である。
【図2】 本発明の一実施の形態の半導体素子の配線形
成方法におけるコンタクトホールの形成過程を示す工程
断面図である。
【図3】 本発明の一実施の形態の半導体素子の配線形
成方法におけるコンタクトホールの形成過程を示す工程
断面図である。
【図4】 本発明の一実施の形態の半導体素子の配線形
成方法におけるコンタクトホールの形成過程を示す工程
断面図である。
【図5】 本発明の一実施の形態の半導体素子の配線形
成方法におけるコンタクトホールの形成過程を示す工程
断面図である。
【図6】 本発明の一実施の形態の半導体素子の配線形
成方法におけるコンタクトホールの形成過程を示す工程
断面図である。
【図7】 本発明の一実施の形態の半導体素子の配線形
成方法におけるコンタクトホールの形成過程を示す工程
断面図である。
【図8】 従来の半導体素子の配線形成方法を説明する
ための半導体素子の断面図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 12 層間絶縁膜 13 第1の金属配線 14 第2絶縁膜 15、15′窒化膜パターン 16 転移金属膜 16′ダミーパターン 17 感光膜マスクパターン 18 コンタクトホール 19 タングステンプラグ 20 第2の金属配線

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の金属配線が上部に形成された半導
    体基板を提供する工程と、 前記半導体基板の所定領域に所定厚さの第1絶縁膜を形
    成する工程と、 前記第1絶縁膜上に複数の第2絶縁膜パターンを形成す
    る工程と、 前記複数の第2絶縁膜パターンの間の空間を第1の金属
    で埋め立てる工程と、 前記第1の金属配線上部にある前記第2絶縁膜パターン
    とその下部の前記第1絶縁膜を触刻して複数のコンタク
    トホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールを第2の金属で埋め立てる工程
    と、 前記第1の金属や前記第2の金属のうちの少なくともい
    ずれか一つとコンタクトされる第2の金属配線を形成す
    る工程とを備えた半導体素子の配線形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1絶縁膜は、平坦化膜であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体素子の配線形成方
    法。
  3. 【請求項3】 前記平坦化膜として、BPSG,BS
    G,PSG,SOG膜のうちの一つ以上が選択的に形成
    されることを特徴とする請求項2記載の半導体素子の配
    線形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第2絶縁膜パターンは、窒化膜であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の配線形
    成方法。
  5. 【請求項5】 前記第2絶縁膜パターンは、300乃至
    800オングストロームの厚さで形成されることを特徴
    とする請求項4記載の半導体素子の配線形成方法。
  6. 【請求項6】 前記第1絶縁膜は平坦化膜であり、第2
    絶縁膜パターンは窒化膜であることを特徴とする請求項
    1記載の半導体素子の配線形成方法。
  7. 【請求項7】 前記複数の窒化膜パターンの間隔は0.
    05乃至0.2μmであることを特徴とする請求項1記
    載の半導体素子の配線形成方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の金属は、タングステン、チタ
    ニウム、タンタリウムおよびモリブテンで構成される転
    移金属のグループから選択されることを特徴とする請求
    項1記載の半導体素子の配線形成方法。
  9. 【請求項9】 前記転移金属の膜は、500〜3000
    オングストロームの厚さ範囲で形成されることを特徴と
    する請求項8記載の半導体素子の配線形成方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の金属で埋め立てる工程は、
    前記第1絶縁膜が形成された半導体基板上に所定厚さの
    第1の金属を蒸着する工程と、 前記第2絶縁膜パターンの表面が露出されるまで、蒸着
    された前記第1の金属を触刻する工程を備えたことを特
    徴とする請求項1記載の半導体素子の配線形成方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の金属は、W,Ti,Ta,
    Moで構成される転移金属のグループから選択されるこ
    とを特徴とする請求項10記載の半導体素子の配線形成
    方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の金属は、化学的−機械的研
    磨法で触刻されることを特徴とする請求項10記載の半
    導体素子の配線形成方法。
  13. 【請求項13】 前記第2の金属は、タングステンであ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の配線形
    成方法。
  14. 【請求項14】 前記第2の金属は、チタニウム膜、チ
    タニウム窒化膜およびタングステン膜の3層が積層され
    た構造を有し、各層の厚さはそれぞれ200〜400オ
    ングストローム,500〜700オングストローム,6
    000〜8000オングストロームであることを特徴と
    する請求項1記載の半導体素子の配線形成方法。
  15. 【請求項15】 前記第2の金属は、チタニウム膜、チ
    タニウム窒化膜およびタングステン膜の3層が積層され
    た構造を有し、各層の厚さはそれぞれ300オングスト
    ローム,600オングストローム,および7000オン
    グストロームであることを特徴とする請求項1記載の半
    導体素子の配線形成方法。
JP8355619A 1995-12-30 1996-12-24 半導体素子の配線形成方法 Expired - Fee Related JP2916905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P69499 1995-12-30
KR1019950069499A KR0185298B1 (ko) 1995-12-30 1995-12-30 반도체 소자의 콘택홀 매립용 플러그 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032249A true JPH1032249A (ja) 1998-02-03
JP2916905B2 JP2916905B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=19448485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8355619A Expired - Fee Related JP2916905B2 (ja) 1995-12-30 1996-12-24 半導体素子の配線形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5759914A (ja)
JP (1) JP2916905B2 (ja)
KR (1) KR0185298B1 (ja)
DE (1) DE19653614C2 (ja)
GB (1) GB2309824B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347082B1 (ko) * 1998-11-17 2002-08-03 닛본 덴기 가부시끼가이샤 반도체장치의 배선구조
JP2005019988A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822969B2 (ja) * 1996-01-29 1998-11-11 日本電気株式会社 集積回路マスクパターンの検証方法
DE69709870T2 (de) * 1996-07-18 2002-08-22 Advanced Micro Devices Inc Verwendung einer ätzstopschicht in einer integrierten schaltung für die herstellung von versetzt angeordneten leiterbahnen
US5854515A (en) * 1996-07-23 1998-12-29 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit having conductors of enhanced cross-sectional area
US5847462A (en) * 1996-11-14 1998-12-08 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit having conductors of enhanced cross-sectional area with etch stop barrier layer
US6245664B1 (en) * 1998-01-05 2001-06-12 Texas Instruments Incorporated Method and system of interconnecting conductive elements in an integrated circuit
US6221759B1 (en) * 1998-06-19 2001-04-24 Philips Electronics North America Corp. Method for forming aligned vias under trenches in a dual damascene process
JP3428905B2 (ja) * 1998-06-30 2003-07-22 ティーディーケイ株式会社 金属膜形成方法及び薄膜磁気ヘッドのポール形成方法
DE10027932C2 (de) * 2000-05-31 2003-10-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Bildung eines Kontaktlochs in einer Isolierschicht eines elektronischen oder mikroelektronischen Bauelements
JP4553461B2 (ja) * 2000-08-23 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、その設計方法および設計装置
KR100368973B1 (ko) * 2000-12-29 2003-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속배선 형성방법
KR100421280B1 (ko) * 2001-12-04 2004-03-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 다층 금속 배선 형성 방법
KR100434511B1 (ko) * 2002-08-12 2004-06-05 삼성전자주식회사 다마신 배선을 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR100688761B1 (ko) * 2002-12-30 2007-02-28 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체의 금속배선 형성방법
KR100780610B1 (ko) * 2003-11-28 2007-11-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조 방법
KR100655427B1 (ko) * 2004-07-14 2006-12-08 삼성전자주식회사 용이하게 변경할 수 있는 배선 구조체, 상기 배선구조체의 설계 및 변경 방법
KR100675303B1 (ko) * 2006-01-23 2007-01-29 삼성전자주식회사 자기정렬 콘택을 갖는 반도체소자 및 그 형성방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670091A (en) * 1984-08-23 1987-06-02 Fairchild Semiconductor Corporation Process for forming vias on integrated circuits
EP0175604B1 (en) * 1984-08-23 1989-07-19 Fairchild Semiconductor Corporation A process for forming vias on integrated circuits
JP3074713B2 (ja) * 1990-09-18 2000-08-07 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5169802A (en) * 1991-06-17 1992-12-08 Hewlett-Packard Company Internal bridging contact

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347082B1 (ko) * 1998-11-17 2002-08-03 닛본 덴기 가부시끼가이샤 반도체장치의 배선구조
JP2005019988A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2309824A (en) 1997-08-06
GB2309824B (en) 2000-08-09
GB9626978D0 (en) 1997-02-12
US5759914A (en) 1998-06-02
JP2916905B2 (ja) 1999-07-05
DE19653614C2 (de) 2001-10-11
KR0185298B1 (ko) 1999-04-15
DE19653614A1 (de) 1997-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916905B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
US6103629A (en) Self-aligned interconnect using high selectivity metal pillars and a via exclusion mask
JP3186040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040061817A (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
JP2773074B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
KR100197128B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 매립용 플러그 형성방법
KR100230730B1 (ko) 반도체 소자의 다층금속배선 제조방법
KR100548548B1 (ko) 플러그 형성 후에 층간 절연막을 증착하는 다층 금속배선의 형성 방법
JPH0837181A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001203159A (ja) 半導体素子のオーバーレイバーニヤ形成方法
US7884476B2 (en) Semiconductor device
JPH05347360A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JP2969109B1 (ja) 二重波型模様プロセスを使用した半導体装置の製造方法
KR100725086B1 (ko) 다층 배선 형성 공정에서의 패드층 형성방법
KR100313604B1 (ko) 반도체장치의 절연층 평탄화 방법
JP3225289B2 (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
KR100395907B1 (ko) 반도체소자의 배선 형성방법
JP3028279B2 (ja) 半導体素子のビアコンタクト形成方法
KR100524917B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선간 절연막 및 그 형성방법
KR100203299B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2001185613A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020086098A (ko) 다층 배선의 콘택 구조 및 그 형성 방법
JP2000077524A (ja) パターン形成方法
KR20010057681A (ko) 반도체 소자의 비아 홀 형성 방법
JPH0430450A (ja) 多層配線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350