JPH10318301A - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ

Info

Publication number
JPH10318301A
JPH10318301A JP9143349A JP14334997A JPH10318301A JP H10318301 A JPH10318301 A JP H10318301A JP 9143349 A JP9143349 A JP 9143349A JP 14334997 A JP14334997 A JP 14334997A JP H10318301 A JPH10318301 A JP H10318301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shim plate
disk
friction pad
caliper
shim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9143349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863250B2 (ja
Inventor
Shinji Suzuki
伸二 鈴木
Hideaki Ishii
英昭 石井
Mitsuhiro Doi
三浩 土井
Tadatsugu Tamamasa
忠嗣 玉正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Tokico Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Tokico Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14334997A priority Critical patent/JP3863250B2/ja
Priority to US09/079,858 priority patent/US5975252A/en
Publication of JPH10318301A publication Critical patent/JPH10318301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863250B2 publication Critical patent/JP3863250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0971Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake actuation force, e.g. elements interposed between brake piston and pad
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • F16D55/2265Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
    • F16D55/227Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing by two or more pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩擦パッドに設ける2枚のシム板をディスク
の周方向に対して互いに摺動変位可能となるように構成
し、ブレーキ操作時にディスクの回転力が摩擦パッド等
を介してキャリパに伝わるのを抑制する。 【解決手段】 ディスク1とキャリパ5のアウタ脚部5
Cとの間には、ライニング11および裏金16からなる
摩擦パッド15を配設する。また、裏金16の裏面側に
は内側シム板17を一体的に取付け、内側シム板17と
キャリパ5のアウタ脚部5Cとの間には、外側シム板1
8をディスク1の周方向に対して内側シム板17と摺動
変位可能な状態で配設する。そして、ブレーキ操作時に
は、キャリパ5に押圧される摩擦パッド15がディスク
1に引摺られて周方向に変位すると、摩擦パッド15と
共に内側シム板17が外側シム板18に対して相対的に
摺動変位することにより、キャリパ5に伝わるディスク
1の回転力を低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両等に制
動力を与えるのに好適に用いられるディスクブレーキに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、キャリパと、該キャリパをピン
部材を介して摺動可能に支持し該キャリパがディスクの
軸方向に変位するのを許すトルク受部材と、前記キャリ
パとディスクとの間に設けられ、該キャリパによりディ
スクに押圧される摩擦パッドと、前記キャリパとの間に
位置して該摩擦パッドの裏面側に設けられ、互いに重合
わせるように配設された第1,第2のシム板とからなる
ディスクブレーキは、例えば実開平2−426号公報等
で知られている。
【0003】この種の従来技術によるディスクブレーキ
では、インナ側とアウタ側の各摩擦パッドをディスクに
押圧するため、キャリパがディスクの両側を跨ぐように
配設され、該キャリパは、ディスクのインナ側に配設さ
れるインナ脚部と、該インナ脚部からディスクを跨いで
アウタ側へと延びるブリッジ部と、該ブリッジ部の先端
側に位置してディスクのアウタ側に配設されるアウタ爪
部とを有している。
【0004】そして、キャリパは、インナ脚部が車両の
非回転部分に固定されたトルク受部材としての取付部材
に対して摺動可能に取付けられ、該取付部材によりディ
スクの軸方向に対して変位可能に支持されている。ま
た、摩擦パッドは、ディスクの両面側に位置してキャリ
パのインナ脚部、アウタ爪部との間にそれぞれ設けられ
ている。
【0005】そして、ブレーキ操作時には、キャリパの
インナ脚部内に設けられたピストンが外部からの液圧供
給によってディスク側に摺動し、インナ側の摩擦パッド
をディスクに押圧すると共に、キャリパはピストンから
の反力を受けて全体が取付部材に対しインナ側に摺動変
位し、そのアウタ爪部がアウタ側の摩擦パッドをディス
クに押圧する。これにより、ディスクは各摩擦パッドに
より両面側から制動力を与えられる構成となっている。
【0006】この場合、摩擦パッドはブレーキ操作時に
ディスクの回転力に引摺られるが、その周方向の変位を
取付部材で受け止めている。従来技術では、摩擦パッド
の裏金に1枚もしくは2枚のシム板を取付け、例えばア
ウタ側の摩擦パッドでは、これらの各シム板がブレーキ
操作時にキャリパのアウタ爪部との間に挟持されること
により、制動時にブレーキ鳴きや異音が生じたりするの
を防止すると共に、2枚のシム板を互いに重なるように
取付けることで、例えばゴムをコーティングした内側の
シム板の耐久性や耐劣化性等を向上させるようにしてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、例えばアウタ側の摩擦パッドに取付けられ
る第1,第2のシム板のうち少なくともキャリパのアウ
タ爪部に押圧されるシム板が摩擦パッドの裏面側に一体
的に取付けられる構造となっている。
【0008】そして、ブレーキ操作時には、キャリパの
アウタ爪部が摩擦パッドをシム板を介してディスクに強
く押圧した状態となるため、これらの間でディスクの周
方向に対する摩擦トルクが大きくなり、ディスクの回転
力が摩擦パッドおよびシム板を介してキャリパのアウタ
爪部に伝わり易くなる。
【0009】しかし、キャリパはインナ脚部側が取付部
材により支持されているに過ぎないから、アウタ爪部に
ディスクの回転力が伝わると、キャリパはアウタ爪部側
がディスクの回転方向へと引摺られることにより、取付
部材に対して傾くように曲げ変形し、摩擦パッドをディ
スクに対して平行に押圧すべきキャリパのアウタ爪部が
僅かに傾斜することがある。
【0010】このため、従来技術では、ブレーキ操作時
に摩擦パッドを押圧するアウタ爪部の押圧力(面圧)が
不均一な状態となり、これによりアウタ側の摩擦パッド
が偏摩耗して寿命を低下させたり、制動解除後も引摺り
トルクが大きくなるばかりでなく、キャリパが傾き、パ
ッドを押圧することによりディスクの制動面の周方向の
肉厚変動が大きくなってジャダー等の発生によって車両
の運転性等に影響を与え易くなるという問題がある。
【0011】さらに、従来技術では、ゴム等のコーティ
ングを施したシム板とキャリパとが直接接触するように
構成されているから、ブレーキ操作時にはキャリパと摩
擦パッド(シム板)との間に生じる摩擦トルクがさらに
大きくなり、キャリパはアウタ爪部に伝わるディスクの
回転力によってシリンダがさらに傾き易くなるという問
題がある。
【0012】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明は、ブレーキ操作時にディスクの
回転力が摩擦パッドを介してキャリパに伝わるのを確実
に抑制でき、キャリパにより摩擦パッドを安定した状態
で押圧できると共に、摩擦パッドが偏摩耗するのを確実
に防止でき、ブレーキ性能や寿命を大幅に向上できるよ
うにしたディスクブレーキを提供することを目的として
いる。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために本発明は、ディスクの軸方向に変位可能に設けら
れるキャリパと、該キャリパをディスク軸方向に摺動可
能なようにピン部材を介して支持するトルク受部材と、
前記キャリパとディスクとの間に設けられ、該キャリパ
によりディスクに押圧される摩擦パッドと、前記キャリ
パとの間に位置して該摩擦パッドの裏面側に設けられ、
互いに重合わせるように配設された第1,第2のシム板
とからなるディスクブレーキに適用される。
【0014】そして、請求項1の発明が採用する構成の
特徴は、前記第1,第2のシム板のうち前記摩擦パッド
の裏面に当接される第1のシム板は、前記摩擦パッドに
対して係止される固定用爪部を有し、前記第2のシム板
は前記摩擦パッドの裏側にスライド可能に取付けられ、
第2のシム板と第1のシム板との接触面の摩擦係数が、
第2のシム板とそれと当接するキャリパ間の接触面の摩
擦係数よりも小となる構成としたことにある。
【0015】上記構成により、第1のシム板を固定用爪
部によって摩擦パッドの裏面に取付けることができる。
そして、第2のシム板はキャリパよりも第1のシム板に
対してよりスライドし易くなるから、ブレーキ操作時に
第1のシム板が摩擦パッドと共に周方向に変位するとき
には、第2のシム板がキャリパ側に対して一定の当接位
置を保持した状態で、該第2のシム板に対して第1のシ
ム板を摺動変位させることができ、この摺動によりキャ
リパに伝わるディスクの回転力を低減できると共に、第
2のシム板が第1のシム板に引摺られてキャリパに対し
変位するの防止できる。
【0016】また、請求項2の発明では、前記摩擦パッ
ドの裏金にはディスク周方向に対して接線方向に延びる
凹部を形成し、前記第2のシム板には該シム板がディス
ク周方向に移動可能となるように前記凹部に掛止めされ
るガイド用爪部を形成している。
【0017】これにより、摩擦パッドの裏面側には、第
1のシム板の上から第2のシム板をガイド用爪部により
ディスクの周方向に対してスライド可能に取付けること
ができ、第2のシム板を第1のシム板に対して摺動変位
可能な状態で配設できる。そして、ブレーキ操作時に
は、第2のシム板に当接するキャリパにより摩擦パッド
をディスクに押圧し、この状態で摩擦パッドがディスク
の回転力に引摺られて周方向に変位しようとすると、第
1のシム板が摩擦パッドと共に第2のシム板に対して周
方向に摺動変位することにより、ディスクの回転力の一
部をキャリパ側に伝えることなく逃がすことができる。
この結果、第2のシム板とキャリパとが互いに周方向で
摺動するのを抑制でき、キャリパに伝わるディスクの回
転力を低減させることができる。
【0018】さらに、請求項3の発明では、前記第2の
シム板はディスク周方向に延びる長さ寸法を、前記トル
ク受部材のディスク周方向に形成された入口、出口2箇
所のトルク受部間の長さ寸法に対して僅かに短く形成し
ている。
【0019】これにより、第2のシム板がディスクの周
方向に変位するのを各トルク部間の僅かな範囲に規制で
き、第2のシム板が第1のシム板に引摺られて周方向へ
と大きく変位するのを防止できる。
【0020】また、請求項4の発明では、前記第2のシ
ム板には、前記トルク受部材のディスク周方向に形成さ
れた入口、出口2箇所のトルク受部と対向する位置にそ
れぞれ折曲げ部を設け、該各折曲げ部はディスクの軸方
向で前記摩擦パッドから離れる方向に折曲げる構成とし
ている。
【0021】これにより、第2のシム板がディスクの周
方向に対して僅かに変位した場合でも、その端部側を各
トルク受部に広い接触面積で当接させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って詳細に説明する。
【0023】ここで、図1ないし図7は本発明による第
1の実施例を示している。
【0024】図中、1は自動車の車輪と共に回転するデ
ィスク、2は該ディスク1のインナ側となる位置で車両
の非回転部分に一体的に取付けられるトルク受部材とし
ての取付部材を示し、該取付部材2は、ディスク1の周
方向に離間して、該ディスク1の外周を跨ぐように軸方
向に伸長した一対の腕部3,3と、該各腕部3の基端側
を連結する連結部4とから一体形成されている。
【0025】ここで、各腕部3の基端側(インナ側)お
よび先端側(アウタ側)には、ディスク1の径方向内側
に向けて突設され、ディスク1の入口側、出口側となる
位置で所定の間隔L1 をもって互いに対向するトルク受
部3A,3Aと、後述の摩擦パッド10,15をパッド
スプリング20と共にディスク1の軸方向へ摺動可能に
案内する断面略凹形状のパッドガイド部3B,3Bが形
成されている。
【0026】5は取付部材2により摺動可能に支持され
たキャリパを示し、該キャリパ5は図2および図3に示
す如く、例えばFCD450等の強靭性を有する鉄鋼材
料からなり、ディスク1のインナ側に配設されたインナ
脚部5Aと、該インナ脚部5Aからディスク1のアウタ
側へと延設されたブリッジ部5Bと、該ブリッジ部5B
の先端側に一体形成され、ディスク1のアウタ側に配設
されたアウタ脚部5Cと、インナ脚部5Aの両端から図
2中の左,右にそれぞれ突設された一対の取付部5D,
5Dとから構成されている。
【0027】そして、インナ脚部5Aの内部には、後述
のピストン9が摺動可能に挿嵌されるシリンダ6が形成
されている。また、アウタ脚部5Cは図1に示す如く、
摩擦パッド15の幅方向に対して互いに離間した3個の
アウタ爪部5E,5E,…を有している。さらに、各取
付部5Dには、ボルト7,7等を介して一対の摺動ピン
8,8が一体的に取付けられ、キャリパ5は、該各摺動
ピン8を介してディスク1の軸方向に摺動変位可能な状
態で取付部材2に取付けられている。
【0028】9は摩擦パッド10,15をディスク1に
押圧するためのピストンで、該ピストン9は図3に示す
如く円形のカップ状に形成され、その底部側がインナ脚
部5Aのシリンダ6内に摺動可能に挿嵌されている。そ
して、ピストン9は外部からブレーキ液圧が供給される
ことによりシリンダ6内を摺動し、摩擦パッド10,1
5をディスク1に押圧する構成となっている。
【0029】10はキャリパ5のインナ脚部5Aとディ
スク1との間に配設されるインナ側の摩擦パッドで、該
摩擦パッド10は図2および図3に示す如く、ブレーキ
操作時にディスク1と摩擦接触するライニング11と、
該ライニング11の裏面側に重なるように固着された裏
金12とからなり、後述するアウタ側の摩擦パッド15
とほぼ同様の構成を有している。
【0030】また、裏金12の裏面側には、例えばステ
ンレス等の防錆金属板からなるシム板13が取付けら
れ、該シム板13と裏金12との間には、例えばゴム等
の材料をコーティングされた他のシム板14が配設され
ている。
【0031】そして、摩擦パッド10は、ブレーキ操作
時にピストン9によりシム板13,14を介してディス
ク1に押圧され、このときシム板13は摩擦パッド10
に対するピストン9の面圧を均一化し、シム板14の劣
化を防止している。一方、シム板14は、例えばゴムを
コーティングすることによりブレーキ鳴きを低減させる
ようになっている。
【0032】15はインナ側の摩擦パッド10とほぼ同
様に構成されたアウタ側の摩擦パッドを示し、該摩擦パ
ッド15は図1および図4に示す如く、ディスク1の周
方向に延びる横長の略扇形状に形成され、インナ側と同
様のライニング11と、該ライニング11の裏面側に固
着された後述の裏金16とから構成されている。
【0033】そして、摩擦パッド15は図3に示す如
く、キャリパ5のアウタ脚部5Cとディスク1との間に
配設され、裏金16が後述の内側シム板17および外側
シム板18を介してアウタ脚部5Cの各アウタ爪部5E
に当接すると共に、ブレーキ操作時には各アウタ爪部5
Eによってディスク1に押圧される。
【0034】16は摩擦パッド15の裏面側を構成する
裏金で、該裏金16の両端側には図4に示す如く凸形状
の耳部16A,16Aが突設されている。また、裏金1
6には、外側シム板18を周方向にガイドするため、デ
ィスク1の径方向内側となる内周縁部16Bに左,右に
離間して一対のガイド凹部16C,16Cが形成され、
ディスク1に径方向外側となる外周縁部16Dにはその
周方向中間部に単一のガイド凹部16Eが形成されてい
る。
【0035】そして、各ガイド凹部16Cの底部側とガ
イド凹部16Eの底部側とは、外側シム板18を円滑に
ガイドするため、ガイド凹部16Eの位置での周方向に
対する接線方向に延びるように互いに平行に形成されて
いる。また、前記各ガイド凹部16Cの両側に位置する
側壁部のうち、周方向中間部寄りに位置する一方の側壁
部は、内側シム板17をディスク1の周方向に対して位
置決めするためのストッパ部16C1 ,16C1 とな
り、他方の側壁部は外側シム板18がガイド凹部16C
から外れるのを防止するストッパ部16C2 ,16C2
となっている。
【0036】さらに、裏金16の裏面側には図4に示す
如く、後述の摩耗検知部材19を取付けるため一対の突
起部16F,16Fがほぼ垂直に突設され、該各突起部
16Fは図4に示す如く、裏金16の長さ方向両端側で
互いに左右対称となる位置に配設されることにより、例
えば左,右の車輪にそれぞれ配設されるアウタ側の摩擦
パッド15を共通化することが可能な構成となってい
る。そして、裏金16は図1に示す如く、各耳部16A
がパッドスプリング20を介して各腕部3のパッドガイ
ド部3B内に挿嵌され、これによって摩擦パッド15は
インナ側の摩擦パッド10と共に各パッドガイド部3B
によりディスク1の軸方向に対して摺動可能に支持され
ている。
【0037】17は摩擦パッド15の裏面側に第1のシ
ム板として取付けられた内側シム板を示し、該シム板1
7は図4ないし図7に示す如く、例えば硬質ゴム、樹脂
等の摩擦係数が比較的大きく裏金16よりも軟質な材料
を鋼板(図示せず)等の両面側にコーティングすること
により板状に形成され、全体の外形状は裏金16よりも
やや小さくなっている。そして、内側シム板17は、裏
金16の裏面側に当接し各突起部16F間でディスク1
の周方向に延びるシム本体17Aと、該シム本体17A
の内周縁側に一体形成され左,右に離間した一対の固定
用爪部17B,17Bと、シム本体17Aの外周縁側に
一体形成され左,右に離間した一対の固定用爪部17
C,17Cとからなり、各固定用爪部17B,17Cは
図5および図6に示す如く、シム本体17Aから摩擦パ
ッド15の厚さ方向に屈曲して延びている。
【0038】そして、各固定用爪部17Bは裏金16の
各ガイド凹部16C内に掛止めされ、各ストッパ部16
C1 に当接すると共に、各固定用爪部17Cは裏金16
の外周縁部16Dに掛止めされている。これにより、内
側シム板17は、裏金16との間でディスク1の径方向
および周方向に対して相対変位するのを各固定用爪部1
7B,17Cによって規制され、この状態で裏金16の
裏面側に固定されている。
【0039】18は内側シム板17と重なり合うように
摩擦パッド15の裏面側に設けられた第2のシム板とし
ての外側シム板を示し、該外側シム板18は図1および
図4に示す如く、例えばステンレス等の防錆金属板から
なり、裏金16の裏面側に沿ってディスク1の周方向に
延びる長さ寸法L2 のシム本体18Aと、該シム本体1
8Aの内周縁側に一体形成され左,右に離間した一対の
ガイド用爪部18B,18Bと、シム本体18Aの外周
縁側に一体形成された単一のガイド用爪部18Cとから
構成されている。
【0040】また、シム本体18Aは、内側シム板17
のシム本体17Aとほぼ同様の外形状をもって形成さ
れ、その長さ方向両端側には、図7に示す如く、シム本
体18Aを裏金16とは反対側に向けてほぼ直角に折曲
げることにより折曲げ部18D,18Dが一体形成され
ている。外側シム板18は、内側シム板17に対して摺
動しやすくなっているので、制動時あるいは制動時のふ
り戻しによって外側シム板18の折曲げ部18Dが取付
部材2側のトルク受部3Aに当接することがあり、この
場合には、折曲げ部18Dの平面部によってその当接部
の面圧を下げている。なお、互いに当接するシム本体1
7A,18A間にはこれらを円滑に摺動させるため、例
えばグリス等の潤滑剤を塗布する方が好ましい。
【0041】さらに、各ガイド用爪部18B,18Cは
図5および図6に示す如く、シム本体17Aから摩擦パ
ッド15の厚さ方向に屈曲して延び、裏金16の各ガイ
ド凹部16C,16E内に取付けられている。そして、
この状態で各ガイド用爪部18B,18Cと裏金16の
各ガイド凹部16C,16Eとの間には、ディスク1の
径方向に対して例えば0.1〜1.5mm程度の寸法S
1 をもった隙間が形成され、各ガイド用爪部18B,1
8Cは裏金16の各ガイド凹部16C内でディスク1の
周方向にスライド可能となっている。
【0042】これにより、外側シム板18は各ガイド用
爪部18B,18Cによって案内されつつ裏金16に対
してディスク1の周方向に一定の範囲内でスライドする
ことができ、かつ裏金16に対して径方向に変位するの
を規制されると共に、シム本体18Aは内側シム板17
のシム本体17Aに対し前記潤滑剤等を介して摺動変位
するように構成されている。
【0043】そして、外側シム板18は図3に示す如
く、摩擦パッド15および内側シム板17と共に取付部
材2の各トルク受部3A間に位置してキャリパ5のアウ
タ脚部5Cとディスク1との間に配設され、外側シム板
18の裏面側はアウタ脚部5Cの各アウタ爪部5Eに当
接している。
【0044】この場合、外側シム板18のシム本体18
Aは、内側シム板17のシム本体17Aに対する表面1
8A1 側での摩擦係数μ1 の方が、キャリパ5の各アウ
タ爪部5Eに対する裏面18A2 側での摩擦係数μ2 よ
りも小さくなるように構成され(μ1 <μ2 )、さらに
シム本体17Aに対する摩擦係数μ1 は前記潤滑剤によ
り十分に小さくなっている。
【0045】また、外側シム板18のシム本体18A
は、その長さ寸法L2 が取付部材2の各トルク受部3A
間の間隔L1 よりも、例えば0.1〜1.0mm程度だ
け僅かに小さく形成され(L1 >L2 )、これにより各
トルク受部3Aに対してディスク1の周方向に変位する
のを規制されると共に、この状態で各トルク受部3A側
に当接するときには各折曲げ部18Dを介して安定した
状態で当接する構成となっている。なお、外側シム板1
8が周方向にスライドすることにより折曲げ部18Dを
介してトルク受部3A側に当接したとしても、外側シム
板18が内側シム板17に対して周方向へスライドする
という機能(効果)は失われない。
【0046】19は摩擦パッド15の突起部16Fにか
しめ固定された金属製の摩耗検知部材で、該摩耗検知部
材19は図1に示す如く、先端側が裏金16の裏面側か
ら略U字状に屈曲してディスク1と所定の間隔で対向
し、摩擦パッド15のライニング11が所定の位置まで
摩耗後退したときには、ディスク1に摺接して異音を発
生することにより、摩擦パッド15の摩耗を検知して運
転者に警報する。
【0047】20,20は各腕部3のパッドガイド部3
Bに設けられた一対のパッドスプリングで、該各パッド
スプリング20は図1に示す如く、パッドガイド部3B
と共に裏金16の各耳部16A等を介して摩擦パッド1
0,15をディスク1の軸方向に摺動可能に案内させる
ものである。
【0048】本実施例によるディスクブレーキは上述の
如き構成を有するもので、次にその作動について説明す
る。
【0049】まず、運転者がブレーキ操作を行うと、図
3中のピストン9が外部からの液圧供給によりキャリパ
5のシリンダ6内でディスク1側に摺動し、シム板1
3,14を介してインナ側の摩擦パッド10をディスク
1に押圧する。そして、キャリパ5は全体がピストン9
からの反力によりディスク1のインナ側に向けて摺動変
位し、その各アウタ爪部5Eが外側シム板18と内側シ
ム板17とを介してアウタ側の摩擦パッド15をディス
クに押圧する。これにより、ディスク1は摩擦パッド1
0,15により両面側から制動力を与えられる。
【0050】そして、このときアウタ側の摩擦パッド1
5はディスク1の回転力に引摺られ、図1中に示す取付
部材2の各トルク受部3A間でディスク1の回転方向A
に向けて変位しようとする。この場合、仮りにディスク
1の回転力が摩擦パッド15等を介してキャリパ5のア
ウタ脚部5Cに強く作用すると、キャリパ5は図2に示
す如くインナ側の各取付部5Dだけが摺動ピン8等を介
して取付部材2に支持されているため、アウタ脚部5C
側が図2中の矢示B方向に向けて僅かに傾くように変位
することがある。
【0051】そこで、本実施例では、外側シム板18を
内側シム板17との間でディスク1の周方向に対して摺
動変位可能となるように摩擦パッド15の裏金16に設
け、該外側シム板18の内側シム板17に対する摩擦係
数μ1 をキャリパ5の各アウタ爪部5Eに対する摩擦係
数μ2 よりも小さくする構成としている。
【0052】そして、ブレーキ操作時に摩擦パッド15
がディスク1の回転力に引摺られて周方向に変位しよう
とするときには、内側シム板17と外側シム板18との
間の方が外側シム板18とキャリパ5の各アウタ爪部5
Eとの間よりも摺動し易くなっているため、摩擦パッド
15は内側シム板17と共に外側シム板18に対して相
対的に摺動変位し、外側シム板18はキャリパ5の各ア
ウタ爪部5Eとほぼ一定の位置で当接した状態を保持す
ると共に、これによってキャリパ5の各アウタ爪部5E
に作用するディスク1の回転力は低減される。
【0053】さらに、内側シム板17と外側シム板18
との間は前記潤滑剤により摩擦係数μ1 が小さい状態に
保持されるのに対し、外側シム板18とキャリパ5の各
アウタ爪部5Eとの間にはブレーキ操作の解除時に僅か
な隙間が生じ、この隙間に外部から侵入するダスト等に
より摩擦係数μ2 は大きくなる傾向があるから、ディス
クブレーキを使用するうちに外側シム板18は各アウタ
爪部5Eよりも内側シム板17に対してさらに摺動し易
くなり、各アウタ爪部5Eに作用するディスク1の回転
力は長期間に亘って低減されるようになる。
【0054】かくして、本実施例では、摩擦パッド15
がディスク1の回転力に引摺られて周方向に変位すると
きに、該摩擦パッド15に固定した内側シム板17がキ
ャリパ5の各アウタ爪部5Eと当接する外側シム板18
に対して相対的に摺動変位するようにしたから、この摺
動によりディスク1の回転力の一部を逃がすことがで
き、キャリパ5の各アウタ爪部5Eに摩擦パッド15等
を介して作用するディスク1の回転力を確実に低減させ
ることができる。
【0055】そして、外側シム板18の内側シム板17
に対する表面18A1 側での摩擦係数μ1 を、キャリパ
5の各アウタ爪部5Eに対する裏面18A2 側での摩擦
係数μ2 よりも小さくすることで、ディスク1の回転力
が作用したときに内側シム板17を外側シム板18に対
して円滑に摺動変位させることができ、外側シム板18
とキャリパ5の各アウタ爪部5Eとが摺動してこれらが
早期に摩耗するのを確実に防止することができる。
【0056】従って、本実施例によれば、ブレーキ操作
時にディスク1の回転力が各アウタ爪部5Eに強く作用
することで該キャリパ5がディスク1に対して傾くのを
確実に抑制でき、摩擦パッド15を押圧する各アウタ爪
部5Eの面圧を均一な状態に保持することができる。こ
れにより、摩擦パッド15が偏摩耗するのを確実に防止
でき、その寿命を大幅に延ばすことができると共に、引
摺りトルクやブレーキ鳴きを低減でき、ブレーキ性能を
向上させることができる。
【0057】また、内側シム板17の両面側を硬質ゴ
ム、樹脂等の摩擦係数が比較的大きく、摩擦パッド15
の裏金16よりも軟質な材料によって形成し、外側シム
板18をステンレス等の防錆金属板により形成するよう
にしたから、裏金16や外側シム板18が早期に摩耗し
たり、これらと内側シム板17との間で異音(金属音)
が生じたりするのを確実に防止できると共に、外側シム
板18の耐久性や外観形状を向上させることができる。
【0058】そして、内側シム板17と外側シム板18
との間に潤滑剤を塗布するようにしたから、これらを互
いに円滑に摺動させることができ、内側シム板17をゴ
ム等の摩擦係数が大きい材料によって形成する場合で
も、内側シム板17に対する外側シム板18の表面18
A1 側での摩擦係数μ1 を、キャリパ5に対する裏面A
2 側での摩擦係数μ2 よりも十分に小さく保つことがで
きる。
【0059】また、裏金16のガイド凹部16C,16
Eを底部側が接線方向で互いに平行となるように形成
し、外側シム板18を各ガイド用爪部18B,18Cを
介して裏金16のガイド凹部16C,16E内に取付け
るようにしたから、外側シム板18を各ガイド用爪部1
8B,18Cによりディスク1の周方向に対して円滑に
案内でき、外側シム板18がキャリパ5の各アウタ爪部
5Eと内側シム板17との間でディスク1の径方向に位
置ずれするのを確実に防止することができる。
【0060】さらに、外側シム板18の長さ寸法L2 を
取付部材2の各トルク受部3A間の間隔L1 よりも僅か
に小さく形成し、外側シム板18が各折曲げ部18Dを
介して各トルク受部3側に当接可能となるようにしたか
ら、外側シム板18が取付部材2の各トルク受部3Aに
対してディスク1の周方向に変位するのを確実に規制で
き、内側シム板17が摩擦パッド15と共に各トルク受
部3A間で周方向に変位するときには、該内側シム板1
7を外側シム板18に対して摺動させることができる。
【0061】次に、図8は本発明による第2の実施例を
示し、本実施例では、前記第1の実施例と同一の構成要
素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとす
る。しかし、本実施例の特徴は、内側シム板21と外側
シム板22とを防錆金属板によって形成し、これらにゴ
ム等のコーティングを施す構成としたことにある。
【0062】ここで、内側シム板21は、例えばステン
レス等の防錆金属板により第1の実施例の内側シム板1
7とほぼ同様に形成された金属板部21Aと、例えばゴ
ム、樹脂等の材料を金属板部21Aの表面側にコーティ
ングすることで形成されたコーティング層21Bとから
構成されている。
【0063】また、外側シム板22は、外側シム板18
とほぼ同様の金属板部22Aと、該金属板部22Aの裏
面側に固着形成された例えばゴム、樹脂等の材料からな
るコーティング層22Bとによって構成されている。
【0064】そして、内側シム板21はコーティング層
21Bを介して摩擦パッド15の裏金16に当接し、外
側シム板22はコーティング層22Bを介してキャリパ
5の各アウタ爪部5Eに当接している。
【0065】かくして、このように構成される本実施例
でも、前記第1の実施例とほぼ同様の作用効果を得るこ
とができるが、特に本実施例では、キャリパ5の各アウ
タ爪部5Eに対する外側シム板18の摩擦係数μ2 を、
金属板部21A,22A間での摩擦係数μ1 よりも大き
くすることができ、外側シム板18が各アウタ爪部5E
に対して摺動するのを確実に防止することができる。
【0066】次に、図9および図10は本発明による第
3の実施例を示し、本実施例では、前記第1の実施例と
同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略す
るものとする。しかし、本実施例の特徴は、内側シム板
31の裏面側に潤滑剤を保持するため複数の浅底凹部3
1D,31D,…を形成したことにある。
【0067】ここで、内側シム板31は第1の実施例の
内側シム板17とほぼ同様に、例えばゴム、樹脂等の材
料からなり、シム本体31Aおよび各固定用爪部31
B,31Cから構成されているものの、シム本体31A
の裏面側には円形状の各凹部31Dがほぼ均一に分布す
るように形成され、内側シム板31と外側シム板18と
の間に塗布される前記潤滑剤はその一部が図10に示す
各凹部31D内に溜る構成となっている。
【0068】なお、図11に本実施例の変形例として示
すように、内側シム板31に六角形状またはハニカム形
状の各凹部31D′を形成してもよく、さらには各凹部
を楕円形状に形成するようにしてもよい。
【0069】かくして、このように構成される本実施例
でも、前記第1の実施例とほぼ同様の作用効果を得るこ
とができるが、特に本実施例では、内側シム板31と外
側シム板18との間に塗布される前記潤滑剤を各凹部3
1D(31D′)内に溜めることができるから、内側シ
ム板31と外側シム板18との間を各凹部31D,31
D′からの潤滑剤により潤滑し続けることができ、キャ
リパ5に作用するディスク1に回転力を内側シム板31
と外側シム板18との円滑な摺動によりさらに長期間に
亘って低減させることができる。
【0070】なお、前記第1の実施例では、例えば硬質
ゴム、樹脂等の材料を鋼板等の両面側にコーティングす
ることにより内側シム板17を構成したが、本発明はこ
れに限らず、例えば比較的硬質なゴム、樹脂等を板状に
成形することにより内側シム板17を構成してもよい。
【0071】また、前記第2の実施例では、内側シム板
17および外側シム板18をステンレス板により形成
し、これらの当接面とは反対側の表面にゴム等のコーテ
ィングを施す構成としたが、本発明はこれに限らず、内
側シム板および外側シム板を鋼板等によって形成し、こ
れらの当接面に例えばステンレス、樹脂等の防錆材料に
よるコーティングあるいはメッキを施すと共に、前記当
接面とは反対側の表面にゴム等のコーティングを施す構
成としてもよい。
【0072】さらに、前記各実施例では、インナ側の摩
擦パッド10にシム板13,14を設ける構成とした
が、本発明はこれに限らず、内側シム板17および外側
シム板18をインナ側の摩擦パッド10に設ける構成と
してもよい。
【0073】さらにまた、前記各実施例では、ディスク
ブレーキを自動車に適用するものとして述べたが、本発
明はこれに限らず、例えば二輪車や電車等の車両に適用
してもよい。
【0074】また、前記各実施例は、ツインボア型ディ
スクブレーキを例として述べたが、シングルボア型ディ
スクブレーキであっても良い。
【0075】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1に記載の発
明によれば、第1のシム板には摩擦パッドに対して係止
される固定用爪部を設け、第2のシム板を摩擦パッドの
裏側にスライド可能に取付けると共に、第1,第2のシ
ム板間の摩擦係数を第2のシム板とキャリパとの間の摩
擦係数よりも小さくする構成としたから、ブレーキ操作
時に第1のシム板が摩擦パッドと共に周方向に変位する
ときには、第1のシム板を第2のシム板に対して円滑に
摺動変位させることができ、第2のシム板はキャリパに
対して一定の当接位置を保持できると共に、キャリパに
作用するディスクの回転力を第1,第2のシム板間の摺
動によって確実に低減させることができる。従って、ブ
レーキ操作時にディスクの回転力がキャリパ側に強く作
用することで該キャリパがディスクに対して傾くのを確
実に抑制でき、摩擦パッドを押圧するキャリパ側の面圧
を均一な状態に保持できると共に、摩擦パッドが偏摩耗
するのを確実に防止でき、その寿命を大幅に延ばすこと
ができる。そして、ディスクブレーキの引摺りトルクや
ブレーキ鳴きを低減でき、そのブレーキ性能を向上させ
ることができる。また、例えば鳴き防止のためにゴムを
コーティングした第1のシム板を第2のシム板がカバー
し、その間で摺動するので第1のシム板が摩耗すること
なく第1のシム板の耐久性を向上できる。
【0076】また、請求項2に記載の発明によれば、摩
擦パッドの裏金に凹部を形成し、第2のシム板には該裏
金の凹部に掛止めされるガイド用爪部を形成する構成と
したから、第1のシム板を摩擦パッドと共に第2のシム
板のガイド用爪部により案内しつつ、該第2のシム板に
対して相対的に摺動変位させることができ、キャリパに
対し摩擦パッド等を介して作用するディスクの回転力を
第1,第2のシム板間の摺動により確実に低減させるこ
とができる。
【0077】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
第2のシム板の長さ寸法を、各トルク受部間の長さ寸法
に対して僅かに短く形成する構成としたから、第2のシ
ム板がディスクの周方向に変位するのを各トルク受部間
の僅かな範囲に規制でき、第2のシム板が第1のシム板
に引摺られて周方向へと大きく変位するのを確実に防止
することができる。
【0078】また、請求項4に記載の発明によれば、第
2のシム板に各折曲げ部を設ける構成としたから、第2
のシム板が第1のシム板に引摺られてディスクの周方向
へと僅かに変位した場合でも、その端部側を各トルク受
部に広い接触面積で当接させることができ、各トルク受
部間に位置決めされた第2のシム板に対して第1のシム
板を円滑に摺動変位させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例によるディスクブレーキの正面図
である。
【図2】図1中のディスクブレーキを示す一部破断の平
面図である。
【図3】図2中の矢示III − III方向からみた断面図で
ある。
【図4】図1中の内側シム板および外側シム板を摩擦パ
ッドに組付けた状態を示す正面図である。
【図5】図4中の矢示V−V方向からみた拡大断面図で
ある。
【図6】図4中の矢示VI−VI方向からみた拡大断面図で
ある。
【図7】図4中の内側シム板および外側シム板を示す斜
視図である。
【図8】第2の実施例によるディスクブレーキの各シム
板を摩擦パッドおよびキャリパと共に拡大して示す縦断
面図である。
【図9】第3の実施例によるディスクブレーキの内側シ
ム板を示す斜視図である。
【図10】図8中の内側シム板を外側シム板、摩擦パッ
ドおよびキャリパと共に拡大して示す図7と同様の縦断
面図である。
【図11】第3の実施例の変形例によるディスクブレー
キの内側シム板を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 取付部材(トルク受部材) 3A トルク受部 5 キャリパ 10,15 摩擦パッド 12,16 裏金 16C,16E ガイド凹部(凹部) 17,21,31 内側シム板(第1のシム板) 17B,17C,31B,31C 固定用爪部 18,22 外側シム板(第2のシム板) 18B,18C ガイド用爪部 L1 ,L2 長さ寸法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土井 三浩 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 玉正 忠嗣 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクの軸方向に変位可能に設けられ
    るキャリパと、該キャリパをディスク軸方向に摺動可能
    なようにピン部材を介して支持するトルク受部材と、前
    記キャリパとディスクとの間に設けられ、該キャリパに
    よりディスクに押圧される摩擦パッドと、前記キャリパ
    との間に位置して該摩擦パッドの裏面側に設けられ、互
    いに重合わせるように配設された第1,第2のシム板と
    からなるディスクブレーキにおいて、 前記第1,第2のシム板のうち前記摩擦パッドの裏面に
    当接される第1のシム板は、前記摩擦パッドに対して係
    止される固定用爪部を有し、 前記第2のシム板は前記摩擦パッドの裏側にスライド可
    能に取付けられ、第2のシム板と第1のシム板との接触
    面の摩擦係数が、第2のシム板とそれと当接するキャリ
    パ間の接触面の摩擦係数よりも小となることを特徴とす
    るディスクブレーキ。
  2. 【請求項2】 前記摩擦パッドの裏金にはディスク周方
    向に対して接線方向に延びる凹部を形成し、前記第2の
    シム板には該シム板がディスク周方向に移動可能となる
    ように前記凹部に掛止めされるガイド用爪部を形成して
    なる請求項1に記載のディスクブレーキ。
  3. 【請求項3】 前記第2のシム板はディスク周方向に延
    びる長さ寸法を、前記トルク受部材のディスク周方向に
    形成された入口、出口2箇所のトルク受部間の長さ寸法
    に対して僅かに短く形成してなる請求項1または2に記
    載のディスクブレーキ。
  4. 【請求項4】 前記第2のシム板には、前記トルク受部
    材のディスク周方向に形成された入口、出口2箇所のト
    ルク受部と対向する位置にそれぞれ折曲げ部を設け、該
    各折曲げ部はディスクの軸方向で前記摩擦パッドから離
    れる方向に折曲げる構成としてなる請求項1,2または
    3に記載のディスクブレーキ。
JP14334997A 1997-05-16 1997-05-16 ディスクブレーキ Expired - Lifetime JP3863250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14334997A JP3863250B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 ディスクブレーキ
US09/079,858 US5975252A (en) 1997-05-16 1998-05-15 Disk brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14334997A JP3863250B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10318301A true JPH10318301A (ja) 1998-12-04
JP3863250B2 JP3863250B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=15336732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14334997A Expired - Lifetime JP3863250B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 ディスクブレーキ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5975252A (ja)
JP (1) JP3863250B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040078878A (ko) * 2003-03-06 2004-09-13 니찌아스 카부시키카이샤 잡음방지용 심 및 그 부착구조체
WO2004090367A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Akebono Brake Industry Co., Ltd. フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
JP2006046561A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Advics:Kk ディスクブレーキ用の積層シムと該積層シムを備えるパッドユニット
JP2007085439A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキ
CN100359199C (zh) * 2003-04-03 2008-01-02 曙制动器工业株式会社 浮动卡钳型盘式制动器
JP2009030719A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Hitachi Ltd ディスクブレーキ
JP2017003005A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ用パッド組立体
JP2020524766A (ja) * 2017-09-15 2020-08-20 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG パワートレーン用のトルクリミッタ

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3730383B2 (ja) * 1997-10-08 2006-01-05 日産自動車株式会社 ディスクブレーキ
DE19750274A1 (de) * 1997-11-13 1999-05-20 Bosch Gmbh Robert Elektromechanische Bremse für Kraftfahrzeuge
JP3940432B2 (ja) * 1998-07-21 2007-07-04 ユーサンガスケット株式会社 ディスクブレーキの鳴き防止用シムおよびディスクブレーキ
JP3774068B2 (ja) * 1998-07-29 2006-05-10 日産自動車株式会社 ディスクブレーキ
US6256858B1 (en) * 1999-04-08 2001-07-10 Qualitee Internation Limited Partnership Shim structure for sound dampening brake squeal noise
JP2001193769A (ja) * 1999-12-14 2001-07-17 Continental Teves Ag & Co Ohg 自動車用部分パッド型ディスクブレーキ
DE10038411A1 (de) * 2000-08-07 2002-02-21 Mannesmann Sachs Ag Reibungskupplung
US6283258B1 (en) 2000-08-29 2001-09-04 Ford Global Technologies, Inc. Brake assembly with noise damping
US20060289253A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Kelsey-Hayes Company Monoblock caliper housing for a disc brake assembly
JP2003329067A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Advics:Kk ディスクブレーキ
JP2004257431A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Advics:Kk ディスクブレーキ
JP4277711B2 (ja) * 2004-03-05 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ
FR2869659B1 (fr) * 2004-04-29 2006-07-07 Bosch Gmbh Robert Plaque d'absorption de vibrations pour freins a disque et frein a disque comportant une telle plaque
DE102004054013A1 (de) * 2004-11-09 2006-05-11 Robert Bosch Gmbh Scheibenbremse
JP3998687B2 (ja) * 2005-01-18 2007-10-31 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド組立体
US8863915B2 (en) * 2005-06-25 2014-10-21 Philip Herbert Adams Disc brake pad cushions
US20070045064A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Akebono Corporation (North America) Mass reduction for twin piston calipers
DE102006052178A1 (de) * 2005-11-17 2007-06-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbelag für eine Teilbelag-Scheibenbremse
US7798476B2 (en) * 2006-01-03 2010-09-21 General Electric Company Shock absorber for medical imaging device
US7475759B1 (en) * 2006-06-20 2009-01-13 Robert Bosch, Gmbh Disc brake
FR2905743B1 (fr) * 2006-09-13 2008-12-05 Bosch Gmbh Robert Patin de frein comportant un reservoir de graisse.
ITTO20070678A1 (it) * 2007-09-26 2009-03-27 Fq Innovation Technology S R L Gruppo frenante per autoveicoli, motoveicoli e similari
DE102008013268A1 (de) * 2007-10-09 2009-04-16 Continental Engineering Services Gmbh Bremsbelag für eine Teilbelag-Scheibenbremse
JP5454352B2 (ja) * 2010-05-20 2014-03-26 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ装置
CA2715608A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-24 Torx Friction Corporation Noise-damping disc brake shim system
JP5855398B2 (ja) * 2011-09-13 2016-02-09 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド組立体
JP5855397B2 (ja) * 2011-09-13 2016-02-09 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド組立体
DE102012209335A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verbundkörper für eine Kraftfahrzeugbremse
CA2821897C (en) 2013-07-26 2016-08-16 Ray Arbesman Metal and graphite laminate
JP6284831B2 (ja) * 2014-06-09 2018-02-28 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド組立体
JP6304879B2 (ja) * 2014-06-09 2018-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ、パッドおよび一対のシム
FR3022602B1 (fr) * 2014-06-19 2016-12-02 Bosch Gmbh Robert Patin de frein a disque
US9950495B2 (en) 2014-07-24 2018-04-24 Nugripmetal S.A.R.L. System and method for additive manufacturing of a three-dimensional object
CN104455098A (zh) * 2014-11-14 2015-03-25 洪建栋 降低机动车制动噪音的方法及所用的消音装置
JP6433262B2 (ja) * 2014-11-21 2018-12-05 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用シム組立体
CN104895973B (zh) * 2015-06-28 2018-09-11 盐城市高跃机械有限公司 一种抗震型刹车片结构
JP1547756S (ja) * 2015-10-21 2016-04-11
FR3059744B1 (fr) * 2016-12-01 2020-08-14 Foundation Brakes France Couvercle pour boitier d'actionneur electromecanique de frein a disque avec une structure de type nid d'abeilles
US10066689B2 (en) * 2016-12-21 2018-09-04 Fca Us Llc Noise reduction clip for brake
IT201700013292A1 (it) * 2017-02-07 2018-08-07 Campagnolo Srl Pastiglia per freno a disco di bicicletta
JP7229343B2 (ja) * 2019-04-17 2023-02-27 日立Astemo株式会社 ディスクブレーキおよび積層シム
DE102021212499A1 (de) 2021-11-05 2023-05-11 Hl Mando Corporation Bremsbelaganordnung für ein Scheibenbremssystem und Scheibenbremssystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058938U (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 住友電気工業株式会社 デイスクブレ−キにおけるブレ−キパツドと鳴き防止シムの組立体
JPS6245436U (ja) * 1985-09-06 1987-03-19
JPH0225736U (ja) * 1988-08-05 1990-02-20
JPH0643374U (ja) * 1992-11-11 1994-06-07 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3477551A (en) * 1967-01-28 1969-11-11 Teves Gmbh Alfred Brakeshoe construction for disk brakes
US3885651A (en) * 1973-04-30 1975-05-27 Ferodo Sa Brake assembly
US3918555A (en) * 1974-01-22 1975-11-11 Girling Ltd Apparatus for locating a friction pad assembly to a support member
JPS5361591U (ja) * 1976-10-25 1978-05-25
GB8809966D0 (en) * 1988-04-27 1988-06-02 Lucas Ind Plc Improvements relating to friction pad assemblies
JP2578493Y2 (ja) * 1992-03-17 1998-08-13 トキコ株式会社 ディスクブレーキ
US5282521A (en) * 1992-10-02 1994-02-01 General Motors Corporation Shell disc brake
JPH0727155A (ja) * 1993-05-13 1995-01-27 Toyota Motor Corp ディスクブレーキ装置
US5416962A (en) * 1993-12-08 1995-05-23 Eagle-Picher Industries, Inc. Method of manufacture of vibration damper
US5407034A (en) * 1994-01-31 1995-04-18 Pre Finish Metals Incorporated Noise damped brake pad assembly
US5515950A (en) * 1994-06-08 1996-05-14 Pneumo Abex Corporation Disc brake friction pad assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058938U (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 住友電気工業株式会社 デイスクブレ−キにおけるブレ−キパツドと鳴き防止シムの組立体
JPS6245436U (ja) * 1985-09-06 1987-03-19
JPH0225736U (ja) * 1988-08-05 1990-02-20
JPH0643374U (ja) * 1992-11-11 1994-06-07 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040078878A (ko) * 2003-03-06 2004-09-13 니찌아스 카부시키카이샤 잡음방지용 심 및 그 부착구조체
WO2004090367A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Akebono Brake Industry Co., Ltd. フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
CN100359199C (zh) * 2003-04-03 2008-01-02 曙制动器工业株式会社 浮动卡钳型盘式制动器
JP2006046561A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Advics:Kk ディスクブレーキ用の積層シムと該積層シムを備えるパッドユニット
US7370736B2 (en) 2004-08-06 2008-05-13 Advics Co., Ltd. Laminated shim for disc brake and pad unit having the laminated shim
JP4715124B2 (ja) * 2004-08-06 2011-07-06 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ用の積層シムと該積層シムを備えるパッドユニット
DE102005036972B4 (de) * 2004-08-06 2012-10-25 Advics Co., Ltd. Geschichtete Ausgleichscheibe für eine Scheibenbremse und die geschichtete Ausgleichscheibe aufweisende Einheit
JP2007085439A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキ
JP2009030719A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Hitachi Ltd ディスクブレーキ
JP2017003005A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ用パッド組立体
JP2020524766A (ja) * 2017-09-15 2020-08-20 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG パワートレーン用のトルクリミッタ
US11788582B2 (en) 2017-09-15 2023-10-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torque limiter for a drivetrain

Also Published As

Publication number Publication date
JP3863250B2 (ja) 2006-12-27
US5975252A (en) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10318301A (ja) ディスクブレーキ
US6116384A (en) Disk brake
US7370736B2 (en) Laminated shim for disc brake and pad unit having the laminated shim
US7316301B2 (en) Brake caliper
US6189659B1 (en) Disk brake
JP3774068B2 (ja) ディスクブレーキ
US11204071B2 (en) Disc brake
EP1519069A1 (en) Floating caliper disc brake
JPH10110756A (ja) ディスクブレーキ
JP3533609B2 (ja) ディスクブレーキ用のスプリングを備えた摩擦パッドの組立体
JP3792805B2 (ja) ディスクブレーキ
JP3964180B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4191329B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4077090B2 (ja) ディスクブレーキ
US20080314697A1 (en) Disk Brake
JP7313295B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4004126B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0229894B2 (ja)
JP2587547Y2 (ja) ディスクブレーキ
JP7361653B2 (ja) ディスクブレーキ
WO2023113018A1 (ja) フローティング型ディスクブレーキ装置
JP2003148525A (ja) ディスクブレーキ
JP7356939B2 (ja) ディスクブレーキ
JP3915943B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JP4159371B2 (ja) ディスクブレーキ用パッドクリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141006

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term