JP6304879B2 - ディスクブレーキ、パッドおよび一対のシム - Google Patents

ディスクブレーキ、パッドおよび一対のシム Download PDF

Info

Publication number
JP6304879B2
JP6304879B2 JP2014118783A JP2014118783A JP6304879B2 JP 6304879 B2 JP6304879 B2 JP 6304879B2 JP 2014118783 A JP2014118783 A JP 2014118783A JP 2014118783 A JP2014118783 A JP 2014118783A JP 6304879 B2 JP6304879 B2 JP 6304879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
plate
shim
disk
tangential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014118783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232347A5 (ja
JP2015232347A (ja
Inventor
貴仁 長田
貴仁 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014118783A priority Critical patent/JP6304879B2/ja
Priority to US14/730,701 priority patent/US9664244B2/en
Priority to DE102015210377.3A priority patent/DE102015210377A1/de
Priority to CN201510309209.0A priority patent/CN105134827B/zh
Publication of JP2015232347A publication Critical patent/JP2015232347A/ja
Publication of JP2015232347A5 publication Critical patent/JP2015232347A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304879B2 publication Critical patent/JP6304879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0971Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake actuation force, e.g. elements interposed between brake piston and pad
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • F16D55/2265Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、車両を制動するためのディスクブレーキ、これに用いられるパッドおよび一対のシムに関する。
ディスクブレーキ用のパッドにシムを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−46561号公報
交換作業等、パッドを単独で取り扱う作業では、パッドにシムを備えていると、パッドからシムが脱落しないように注意して作業を行う必要がある。このため、パッドからシムが脱落し易い構造であると、作業効率が低下してしまう可能性がある。
本発明の目的は、パッドからのシムの脱落を抑制できるディスクブレーキ、これに用いられるパッドおよび一対のシムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のディスクブレーキは、第1のシムに、パッドのプレートの外周縁部に張り出して当該外周縁部に係止される第1のフックが形成され、第2のシムには、前記第1のフックの前記ディスク径方向外側に第2のフックが形成され、前記第2のフックが、前記プレートのうちの、前記第1のフックが接触しない箇所に係止される構成とした。
本発明によれば、パッドからのシムの脱落を抑制できるディスクブレーキ、これに用いられるパッドおよび一対のシムを提供することができる。
第1実施形態のディスクブレーキを示す断面図。 第1実施形態のディスクブレーキを示す斜視図。 第1実施形態のディスクブレーキのパッドを示す正面図。 第1実施形態のディスクブレーキのパッドを示す背面図。 第1実施形態のディスクブレーキのパッドを示す斜視図。 第1実施形態のディスクブレーキのパッドを示す部分断面図。 第2実施形態のディスクブレーキのパッドを示す部分正面図。 第3実施形態のディスクブレーキのパッドを示す部分断面図。
「第1実施形態」
本発明に係る第1実施形態について図1〜図6を参照して以下に説明する。第1実施形態のディスクブレーキ10は、自動車等の車両用のもの、具体的には四輪自動車用のものである。ディスクブレーキ10は、図示略の車輪とともに回転する図1に示すディスク11の回転を止めることで車両を制動する。
ディスクブレーキ10は、支持部材12と、一対のパッド13,14と、押圧機構15とを備えている。支持部材12は、図2に示すようにディスク11の外周側を跨いで配置されて車両の非回転部に固定される。図1に示す一対のパッド13,14は、支持部材12に支持されてディスク11の両面11a,11bに対向配置される。押圧機構15は、一対のパッド13,14を挟持してディスク11の両面11a,11bに押圧する。
以下においては、互いに90°異なる三つのディスク軸線方向X、ディスク接線方向Y、ディスク径方向Zを用いて説明する。ディスク軸線方向Xは、ディスク11の中心軸線と平行な方向である。ディスク接線方向Yは、ディスク11の中心軸線とパッド13,14のそれぞれの中心とを含む面とディスク11の外周面との交点位置での接線と平行な方向である。ディスク径方向Zは、ディスク11の中心軸線に直交してパッド13あるいはパッド14の中心を通る径方向線と平行な方向である。ディスク径方向Zにおいてディスク11の中心軸線側を内側、ディスク11の中心軸線とは反対側を外側とする。
図2に示すように、支持部材12は、キャリア17と、キャリア17に取り付けられる一対のパッドガイド18,18とからなっている。キャリア17は、ディスク11の外周側を跨ぐように配置されて車両の非回転部に取り付けられる。キャリア17は、インナ側配置部20と、アウタ側配置部21と、一対の連結部22,22とを有する一体成形品である。インナ側配置部20は、ディスク11に対してそのインナ側(車幅方向内側)の面11aに対向するように配置される。アウタ側配置部21は、ディスク11に対してそのアウタ側(車幅方向外側)の面11bに対向するようにインナ側配置部20から離間して配置される。一対の連結部22,22は、互いにディスク接線方向Yに離間して配置されており、いずれもディスク11の外周側をディスク軸線方向Xに跨いだ状態でインナ側配置部20とアウタ側配置部21とを連結している。
インナ側配置部20は、ディスク接線方向Yに沿って延在する取付ベース部24を有している。また、インナ側配置部20は、図2に一方を図1に他方を示すように、一対のインナ側パッド支持部26,26を有している。一対のインナ側パッド支持部26,26は、取付ベース部24のディスク接線方向Yの両端部からディスク径方向Zの外方に延出している。一対のインナ側パッド支持部26,26の取付ベース部24に対し反対側の端部が連結部22,22に連結されている。図2に一方のみを図示するが、インナ側配置部20には、取付ベース部24のディスク接線方向Yの両端の二カ所に取付穴27が形成されている。キャリア17は、これら取付穴27にねじ止めされる締結具(ボルト)によって車両の非回転部に固定される。
アウタ側配置部21は、ディスク接線方向Yに沿って延在する図1に示すアウタビーム部30を有している。また、アウタ側配置部21は、図1に一方を図2に他方を示すように、一対のアウタ側パッド支持部31,31を有している。一対のアウタ側パッド支持部31,31は、アウタビーム部30のディスク接線方向Yの両端部からディスク径方向Zの外方に延出している。一対のアウタ側パッド支持部31,31のアウタビーム部30に対し反対側の端部が連結部22,22に連結されている。
一対の連結部22,22、一対のインナ側パッド支持部26,26および一対のアウタ側パッド支持部31,31には、一対のパッドガイド18,18が装着されている。つまり、図2に示すように、一方のパッドガイド18が、ディスク接線方向Yのいずれも同じ一側にある連結部22、インナ側パッド支持部26およびアウタ側パッド支持部31に対して取り付けられている。また、図1に示すように、他方のパッドガイド18が、ディスク接線方向Yのいずれも同じ逆側にある連結部22、インナ側パッド支持部26およびアウタ側パッド支持部31に対して取り付けられている。
図1に示す一対のパッド13,14は、支持部材12にディスク軸線方向Xに移動可能に支持されている。一方のパッド13は、ディスク11のインナ側(車幅方向内側)に配置されている。このインナ側のパッド13は、図2に示す一対のパッドガイド18,18を介して、図2に一方を図1に他方を示す一対のインナ側パッド支持部26,26にディスク接線方向Yの両端部が支持されている。
図1に示すように、他方のパッド14は、ディスク11のアウタ側(車幅方向外側)に配置されている。このパッド14は、図2に示す一対のパッドガイド18,18を介して、図2に一方を図1に他方を示す一対のアウタ側パッド支持部31,31にディスク接線方向Yの両端部が支持されている。
図1に示すように、インナ側のパッド13はライニング33とプレート34とからなっている。ライニング33は、面33aにおいてディスク11に接触することになり、その面33aとは反対の面33bにプレート34が設けられている。プレート34のライニング33側の面34aと、ライニング33のプレート34側の面33bとは固着されている。よって、インナ側のパッド13は、ライニング33とプレート34とが一体化されて構成されている。インナ側のパッド13は、プレート34のライニング33とは反対の面34bが押圧機構15に接触することになる。インナ側のパッド13は、プレート34のディスク接線方向Yの両端部が支持部材12に支持されており、押圧機構15により押圧されることによって、ライニング33の面33aにおいてディスク11に接触する。
アウタ側のパッド14は、インナ側のパッド13と共通部品であるパッド本体35を有している。パッド本体35も、面33aにおいてディスク11に接触することになり、その面33aとは反対の面33bにプレート34が設けられている。プレート34のライニング33側の面34aと、ライニング33のプレート34側の面33bとは固着されている。よって、アウタ側のパッド14のパッド本体35は、ライニング33とプレート34とが一体化されて構成されている。パッド本体35も、プレート34のディスク接線方向Yの両端部が支持部材12に支持されている。
アウタ側のパッド14は、パッド本体35と、第1のシム36と、第2のシム37とを備えている。第1のシム36は、パッド本体35のプレート34のライニング33に接触する面34aとは反対の面34bに設けられている。第1のシム36は面36aにおいてプレート34の面34bに接触しており、第1のシム36の面36aとは反対の面36bに、第2のシム37が設けられている。第2のシム37は面37aにおいて第1のシム36の面36bに接触し、面37aとは反対側の面37bが押圧機構15に接触する。アウタ側のパッド14は、第2のシム37の面37bが押圧機構15で押圧されることによって、パッド本体35の面33aにおいてディスク11に接触する。
押圧機構15は、図2に示すように、ディスク11の外周側をディスク軸線方向Xに跨いで配置されて支持部材12にディスク軸線方向Xに移動可能に取り付けられている。押圧機構15は、キャリパボディ41と、キャリパボディ41のディスク接線方向Yの両端部に取り付けられる一対のボルト42,42と、一対のボルト42,42でキャリパボディ41に取り付けられる一対のスライドピン43,43と、一対のスライドピン43,43を覆う一対のピンブーツ44,44とを有している。
一対のスライドピン43,43は、キャリア17の一対の連結部22,22にディスク軸線方向Xに沿って形成された図示略の支持穴にディスク軸線方向Xに摺動可能となるように嵌合されることになる。これにより、スライドピン43,43に固定されたキャリパボディ41が、スライドピン43,43と一体にディスク軸線方向Xに移動可能となる。一対のピンブーツ44,44は、一対のスライドピン43,43の移動による図示略の支持穴からの突出量の変化に応じて伸縮する。これにより、一対のピンブーツ44,44は、スライドピン43,43のキャリア17から露出する部分を常時被覆する。
押圧機構15は、図1に示すように、ピストン48と、ピストンシール49と、ピストンブーツ50と、押圧プレート51とを有している。ピストン48は、キャリパボディ41のインナ側(車幅方向内側)に摺動可能に設けられており、押圧機構15におけるディスク軸線方向Xの一側に設けられている。ピストンシール49は、キャリパボディ41とピストン48との隙間をシールしている。ピストンブーツ50は、キャリパボディ41とピストン48とに連結されてピストン48のキャリパボディ41から露出する部分を覆っている。
キャリパボディ41は、シリンダ部56と、ブリッジ部57と、爪部58とを有している。シリンダ部56には、ピストン48が摺動可能に嵌合されるボア55が形成されている。ブリッジ部57は、このシリンダ部56のディスク径方向Zの外側位置から、ディスク11の外周を跨いでディスク軸線方向Xに延出している。爪部58は、ブリッジ部57のシリンダ部56に対し反対側からディスク径方向Zの内方に延出してシリンダ部56に対向している。言い換えれば、ブリッジ部57がシリンダ部56と爪部58とを連結している。また、キャリパボディ41は、図2に示すように、一対の延出部59,59を有している。一対の延出部59,59は、シリンダ部56からディスク接線方向Yの両側へ延出しており、先端側に上記したスライドピン43,43が一対のボルト42,42で取り付けられている。キャリパボディ41は、シリンダ部56とブリッジ部57と爪部58と一対の延出部59,59とが鋳造により形成される一体成形品である。
図1に示すように、ボア55は、爪部58側に開口するようにディスク軸線方向Xに沿ってシリンダ部56に形成されている。これにより、シリンダ部56は、爪部58に対し反対側の底部61と、底部61の外周縁部から筒状をなして爪部58側に延出する筒状部62とを有している。つまり、シリンダ部56は、有底筒状をなしている。ボア55の内周面には、ディスク軸線方向Xの中間位置に円環状のピストンシール溝63が形成されている。また、ボア55の内周面には、爪部58側の端部に円環状のブーツ支持溝64が形成されている。ピストンシール溝63にピストンシール49が嵌合され、これにより、ピストンシール49がシリンダ部56に支持されている。シリンダ部56の底部61には、ディスク軸線方向Xに貫通する貫通孔65が形成されている。貫通孔65は車両への組み付け時に取り外されるキャップ66で閉塞されている。
ピストン48は、底部71と底部71の外周縁部から円筒状をなして延出する円筒状部72とを有する有底筒状に形成されている。円筒状部72の底部71とは反対側の外周部には、円環状のブーツ支持溝73が形成されている。ピストン48は、底部71がボア55の奥側(底部61側)に位置する姿勢でボア55およびピストンシール49に嵌合されている。ピストンシール49は、シリンダ部56とピストン48との隙間をシールする。ピストンブーツ50は、一端側がシリンダ部56のブーツ支持溝64に嵌合されてシリンダ部56に連結されており、他端側がピストン48のブーツ支持溝73に嵌合されてピストン48に連結されている。
押圧プレート51は、ピストン48に取り付けられている。押圧プレート51は、円筒状部72の底部71に対し反対側の端面を覆うカバー板部75と、カバー板部75から延出して円筒状部72の内周面に係止される一対の係止爪76,76とを有している。
シリンダ部56に支持された状態で、ピストン48は、円筒状部72の底部71に対し反対側の端面が爪部58に対向する。ピストン48は、シリンダ部56内でディスク軸線方向Xに摺動する。ピストン48は、インナ側のパッド13のディスク11に対し反対側に対向しており、押圧プレート51を介してインナ側のパッド13を押圧する。
爪部58には、ディスク径方向Zの内側の端部からディスク径方向Zの外方に凹むリセス78が形成されている。リセス78は、ボア55内を加工する工具を通過させる部分である。よって、リセス78は、ボア55つまりピストン48の中心に対しディスク接線方向Yおよびディスク径方向Zの両方向の位置を合わせている。爪部58は、ブリッジ部57側の基部79と、図1に一方のみを図示するが、基部79のディスク接線方向Yの両側からディスク径方向Zの内方に突出する一対の突出部80とを有している。爪部58は、アウタ側のパッド14のディスク11に対し反対側に対向しており、アウタ側のパッド14をシリンダ部56側の端面で押圧する。
押圧機構15は、シリンダ部56のボア55内に貫通孔65からブレーキ液が導入されると、ピストン48がディスク軸線方向Xに沿ってディスク11側に前進する。すると、ピストン48が、押圧プレート51のカバー板部75を介してインナ側のパッド13のプレート34をディスク11に向かって押圧する。これにより、パッド13は、図2に示すパッドガイド18,18を介してキャリア17の図2に一方を図1に他方を示す一対のインナ側パッド支持部26,26上をディスク軸線方向Xに沿って移動する。この移動により、パッド13は、ライニング33の面33aをディスク11の面11aに接触させる。
また、この押圧の反力で、押圧機構15が図2に示す一対のスライドピン43,43を介してキャリア17に対しディスク軸線方向Xのインナ側に移動し、図1に示す爪部58のディスク11側の端面でアウタ側のパッド14をディスク11に向かって押圧する。これにより、パッド14は、図2に示すパッドガイド18,18を介して、キャリア17の図2に一方を図1に他方を示す一対のアウタ側パッド支持部31,31上をディスク軸線方向Xに沿って移動する。この移動により、パッド14は、図1に示すライニング33の面33aをディスク11の面11bに接触させる。
以上のようにして、押圧機構15は、ピストン48の作動により、ピストン48と爪部58とで一対のパッド13,14を両側から挟持してディスク11の両面11a,11bに押圧する。その結果、押圧機構15は、ディスク11に摩擦抵抗を付与して、制動力を発生させる。その際に、パッド13の制動トルクを支持部材12がパッドガイド18を介してキャリア17のインナ側配置部20で受けることになり、パッド14の制動トルクを支持部材12がパッドガイド18を介してキャリア17のアウタ側配置部21で受けることになる。
図3に示すように、パッド本体35は、ディスク接線方向Yの中央を通りディスク接線方向Yに直交する面を中心とする鏡面対象形状をなしている。パッド本体35のプレート34は、主板部83と一対の凸状部84,84とを有している。プレート34には、その主板部83にライニング33が接合されている。一対の凸状部84,84は、主板部83のディスク接線方向Yの両端部のディスク径方向Zの中間位置からディスク接線方向Yの外方に突出している。パッド本体35は、一対の凸状部84,84が図2に示す支持部材12に支持される。
図3,図4に示すように、主板部83のディスク径方向Zの外方側の端面83aは、ディスク接線方向の中央側ほどディスク径方向Zの外方側に位置するように膨出する形状をなしている。プレート34の外周縁部34Aのうち、主板部83の端面83aを含むディスク径方向Zの外方側の端縁部83Aには、ディスク径方向Zの内方側に凹む切欠部86が形成されている。切欠部86は、端縁部83Aのディスク接線方向Yの中央であってプレート34のディスク接線方向Yの中央に形成されている。切欠部86はディスク径方向Zに沿う一対の壁面86a,86aと、これら壁面86a,86aの間でディスク接線方向Yに沿う底面86bとを有している。これら壁面86a,86aおよび底面86bはディスク軸線方向Xにも沿っている。よって、切欠部86の壁面86a,86aはディスク接線方向Yに直交しており、切欠部86の底面86bはディスク径方向Zに直交している。
プレート34の外周縁部34Aのうち、主板部83のディスク径方向Zの内方側の端面83bを含むディスク径方向Zの内方側の端縁部83Bには、ディスク径方向Zの外方側に凹む一対の段部89,89が形成されている。一対の段部89,89は、端縁部83Bのディスク接線方向Yの両端部に形成されている。段部89,89は、それぞれが、ディスク径方向Zに沿う壁面89aと、ディスク接線方向Yに沿う段面89bとを有している。一対の段部89,89において、一対の壁面89a,89aが近接側に配置されており、一対の段面89b,89bが離間側に配置されている。これら壁面89a,89aおよび段面89b,89bはディスク軸線方向Xに沿っている。よって、一対の壁面89a,89aは、ディスク接線方向Yに直交しており、一対の段面89b,89bは、ディスク径方向Zに対して直交している。一対の段面89b,89bは、同一平面に配置されている。
主板部83の一対の段部89,89よりもディスク接線方向Yの両外側の一対の側面83c,83cは、一対の凸状部84,84よりもディスク径方向Zの内側に配置されている。一対の側面83c,83cは、ディスク径方向Zの外側ほど互いのディスク接線方向Yの距離を大きくするようにディスク径方向Zに対して傾斜している。
一対の凸状部84,84のディスク接線方向Yの両端の一対の端面(当接面)84a,84aは、プレート34のディスク接線方向Yの両端に位置している。一対の端面84a,84aは、ディスク径方向Zに沿い且つディスク軸線方向Xに沿っている。言い換えれば、一対の端面84a,84aは、ディスク接線方向Yに対して直交している。一対の凸状部84,84には、端面84a,84aよりもディスク径方向Zの外側に一対の段部91,91が形成されている。一対の段部91,91は端面84a,84aよりもディスク接線方向Yの内方側に段状に凹んでいる。
アウタ側のパッド14のパッド本体35は、一対の凸状部84,84が、一対のパッドガイド18,18のアウタ側の部分を介して、図2に一方を図1に他方を図示する一対のアウタ側パッド支持部31,31に、ディスク軸線方向Xに摺動可能となるように支持される。パッド本体35は、制動時にディスク11の回転によってディスク接線方向Yに移動させられると、端面84a,84aのうち移動方向下流側の端面84aがパッドガイド18に当接してパッドガイド18およびアウタ側パッド支持部31に受け止められる。これにより、パッド本体35は、それ以上のディスク接線方向Yの移動が規制される。
また、このパッド本体35と共通部品であるインナ側のパッド13は、一対の凸状部84,84が、一対のパッドガイド18,18のインナ側の部分を介して、図2に一方を図1に他方を図示する一対のインナ側パッド支持部26,26に、ディスク軸線方向Xに摺動可能となるように支持される。インナ側のパッド13は、制動時にディスク11の回転によってディスク接線方向Yに移動させられると、端面84a,84aのうち移動方向下流側の端面84aがパッドガイド18に当接してパッドガイド18およびインナ側パッド支持部26に受け止められる。これにより、インナ側のパッド13は、それ以上のディスク接線方向Yの移動が規制される。
ライニング33には、図3,図5に示すように、ディスク接線方向Yの両端部のプレート34とは反対側に一対の面取り92,92が形成されている。また、ライニング33には、ディスク接線方向Yの中央にディスク径方向Zに沿う溝93が形成されている。
アウタ側のパッド14のパッド本体35には、図5に示すように、互いに重なり合った状態でプレート34の面34b側つまりプレート34のライニング33に対し反対側に係止される第1のシム36および第2のシム37が設けられている。第1のシム36および第2のシム37は、金属製の板材が打ち抜かれ、曲げ加工されて形成されるもので、互いのすべての接触が金属面同士の接触となっている。
第1のシム36は、ディスク接線方向Yの中央を通りディスク接線方向Yに直交する面を中心とする鏡面対象形状をなしている。第1のシム36は、カバー板部95を有している。カバー板部95は、平板状をなしており、パッド本体35のプレート34の面34bを覆っている。第1のシム36の上記した面36aおよび面36bは、主にこのカバー板部95に形成されている。カバー板部95はディスク軸線方向Xに対して直交しており、言い換えれば、ディスク接線方向Yに平行をなし且つディスク径方向Zに平行をなしている。
また、第1のシム36は、外側フック96(第1のフック)を有している。外側フック96は、カバー板部95のディスク径方向Zの外方側の端縁部のディスク接線方向Yの中央からディスク径方向Zの外方に延出した後、ディスク軸線方向Xのパッド本体35側に延出している。外側フック96は、基板部97と、中間板部98と、先端板部99とを有している。基板部97は、平板状をなしており、カバー板部95からこれと同一平面をなしてディスク径方向Zの外方に延出している。中間板部98は、基板部97のカバー板部95とは反対側の端縁部から湾曲しつつディスク軸線方向Xのパッド本体35側に延出している。先端板部99は、平板状をなしており、中間板部98の基板部97とは反対側の端縁部からディスク軸線方向Xの基板部97に対し反対側に延出している。先端板部99は、基板部97に対し反対側ほどディスク径方向Zの内側に位置するように傾斜している。外側フック96は、ディスク接線方向Yにおける第1のシム36の中央位置に設けられている。基板部97、中間板部98および先端板部99は、いずれもディスク接線方向Yに沿っており、ディスク接線方向Yの位置が一定となっている。
第1のシム36は、一対の内側フック105,105を有している。一対の内側フック105,105は、カバー板部95のディスク接線方向Yの両側のディスク径方向Zの内側位置からディスク接線方向Yの両側に延出した後、ディスク軸線方向Xのパッド本体35側に延出している。一対の内側フック105,105は、それぞれが、基板部106と、中間板部107と、先端板部108とを有している。基板部106は、平板状をなしており、カバー板部95からこれと同一平面をなしてディスク接線方向Yの外側に延出している。中間板部107は、基板部106のカバー板部95とは反対側の端縁部から、ディスク軸線方向Xのパッド本体35とは反対側に突出した後、パッド本体35側に折り返すように湾曲している。先端板部108は、平板状をなしており、中間板部107の基板部106とは反対側からディスク軸線方向Xに沿って基板部106とは反対側に延出している。
第1のシム36は、外側フック96が、プレート34の外周縁部34Aのうちの主板部83の端縁部83Aに張り出してこの端縁部83Aに係止される。また、第1のシム36は、内側フック105,105が、プレート34の外周縁部34Aのうちのディスク接線方向Yの両側の側面83c,83cを有する側縁部83C,83Cに張り出して、これら側縁部83C,83Cに係止される。外側フック96は、ディスク接線方向Yの幅寸法が、図4に示すプレート34の端縁部83Aに形成された切欠部86のディスク接線方向Yの幅寸法W2つまり壁面86a,86a間の距離よりも狭くされていて、図5に示すように切欠部86の範囲内に係止される。
第1のシム36は、図6に示すように、外側フック96がプレート34の切欠部86の底面86bに接触して係止されることになり、図3に示すように、一対の内側フック105,105がプレート34のディスク接線方向Yの両側面83c,83cに接触して係止される。このようにパッド本体35に取り付けられた状態の第1のシム36は、その外側フック96が、アウタ側のパッド14におけるディスク接線方向Yの中央位置に設けられることになる。
第1のシム36がパッド本体35に取り付けられた状態で、外側フック96は、図6に二点鎖線で示す自然状態に対して図6に実線で示すようにディスク径方向Zの外側に弾性変形させられた状態となる。この状態で、外側フック96は、先端板部99の中間板部98とは反対側の端部のディスク径方向Zの内側の先端角縁部99aにおいて、プレート34の切欠部86の底面86bのディスク軸線方向Xの中間位置に線接触で当接する。
図4に示すように、第2のシム37は、ディスク接線方向Yの中央を通りディスク接線方向Yに直交する面を中心とする鏡面対象形状をなしている。第2のシム37は、カバー板部115を有している。カバー板部115は、平板状をなしており、図5に示すように第1のシム36のプレート34とは反対側の面36bを覆っている。第2のシム37の上記した面37aおよび面37bは、主にこのカバー板部115に形成されている。カバー板部115はディスク軸線方向Xに対して直交しており、言い換えれば、ディスク接線方向Yに平行をなし且つディスク径方向Zに平行をなしている。
また、第2のシム37は、外側フック116(第2のフック)を有している。外側フック116は、カバー板部115のディスク径方向Zの外方側の端縁部のディスク接線方向Yの中央からディスク径方向Zの外方に延出した後、ディスク軸線方向Xのパッド本体35側に延出している。
外側フック116は、基板部117と、湾曲板部118と、中間板部119と、湾曲板部120と、先端板部121とを有している。基板部117は、平板状をなしており、カバー板部115からこれと同一平面をなしてディスク径方向Zの外方に延出している。図6に示すように湾曲板部118は、基板部117のカバー板部115とは反対側の端縁部から湾曲しつつディスク軸線方向Xのパッド本体35側に延出している。中間板部119は、平板状をなしており、湾曲板部118の基板部117とは反対側の端縁部からディスク軸線方向Xに沿って基板部117に対し反対側に延出している。湾曲板部120は、中間板部119の湾曲板部118とは反対側の端縁部から湾曲しつつディスク軸線方向Xに沿って基板部117に対し反対側に延出している。湾曲板部120は、基板部117に対し反対側ほどディスク径方向Zの内方に位置するように湾曲している。先端板部121は、平板状をなしており、湾曲板部120の中間板部119とは反対側の端縁部からディスク軸線方向Xに沿って基板部117に対し反対側に延出している。先端板部121は、基板部117に対し反対側ほどディスク径方向Zの内側に位置するように傾斜して延出している。
外側フック116は、図4に示すようにディスク接線方向Yにおける第2のシム37の中央位置に設けられている。図5に示すように、基板部117、湾曲板部118、中間板部119、湾曲板部120および先端板部121は、いずれもディスク接線方向Yに沿っており、ディスク接線方向Yの位置が一定となっている。
第2のシム37は、一対の内側フック125,125を有している。一対の内側フック125,125は、カバー板部115のディスク径方向Zの内側のディスク接線方向Yの両側位置からディスク径方向Zの内方に延出した後、ディスク軸線方向Xのパッド本体35側に延出している。一対の内側フック125,125は、それぞれが、基板部126と、中間板部127と、図3に示す先端板部128とを有している。図5に示す基板部126は、平板状をなしており、カバー板部115からこれと同一平面をなしてディスク径方向Zの内方に延出している。中間板部127は、基板部126のカバー板部115とは反対側の端縁部からディスク軸線方向Xのパッド本体35とは反対側に突出した後、パッド本体35側に折り返すように湾曲している。図5に示す先端板部128は、図5に示す中間板部127の基板部126とは反対側の端縁部からディスク軸線方向Xに沿って基板部126に対し反対側に延出している。
第2のシム37は、一対の摺動規制部135,135を有している。一対の摺動規制部135,135は、カバー板部115のディスク径方向Zの中間位置のディスク接線方向Yの両側位置からディスク接線方向Yに沿ってカバー板部115とは反対側に延出した後、ディスク軸線方向Xに沿ってパッド本体35とは反対側に突出している。一対の摺動規制部135,135は、それぞれが、基板部136と、規制板部137とを有している。基板部136は、平板状をなしており、カバー板部115からこれと同一平面をなしてディスク接線方向Yの外方に延出している。規制板部137は、平板状をなしており、基板部136のカバー板部115とは反対側の端縁部からディスク軸線方向Xのパッド本体35に対し反対側に突出している。このように第2のシム37のディスク接線方向Yの両側に設けられた一対の摺動規制部135,135は、図2に示す支持部材12に当接して第2のシム37のディスク接線方向Yの摺動を規制する。
図5に示すように、第2のシム37は、外側フック116が、プレート34の外周縁部34Aのうちの主板部83の端縁部83Aに張り出してこの端縁部83Aに係止される。また、第2のシム37は、内側フック125,125がプレート34の外周縁部34Aのうちのディスク径方向Zの内側の段部89,89に張り出して、段部89,89に係止される。
第2のシム37の外側フック116は、第1のシム36の外側フック96に対向する箇所、つまり、外側フック96とディスク接線方向Yの位置を重ね合わせてディスク径方向Zに対向する箇所(外側フック96のディスク径方向外側)に形成されている。外側フック116は、図4に示すディスク接線方向Yの幅寸法W1が、プレート34の切欠部86のディスク接線方向Yの幅寸法W2つまり壁面86a,86a間の距離よりも狭くされて、切欠部86の範囲内に係止される。図5に示す第1のシム36の外側フック96のディスク接線方向Yの幅寸法は、外側フック116のディスク接線方向Yの幅寸法W1と同等になっている。
第2のシム37は、図6に示すように、外側フック116がプレート34の切欠部86に接触して係止されることになり、図3に示すように、一対の内側フック125,125がプレート34の段部89,89の段面89b,89bに接触して係止される。このようにパッド本体35に取り付けられた状態の第2のシム37は、その外側フック116が、アウタ側のパッド14におけるディスク接線方向Yの中央位置に設けられることになる。
第2のシム37の外側フック116は、図6に示すように、第1のシム36の外側フック96をディスク軸線方向Xに跨いで形成されている。第2のシム37がパッド本体35に取り付けられた状態で、外側フック116は、図6に二点鎖線で示す自然状態に対して図6に実線で示すようにディスク径方向Zの外側に弾性変形させられた状態となる。このとき、外側フック116は、プレート34の切欠部86の底面86b側かつライニング33側の角縁部86c(角部)に、先端板部121のディスク径方向Zの内側の面121aが線接触で当接する。このとき、先端板部121はディスク軸線方向Xの基板部117に対し反対側ほどディスク径方向Zの内側に位置するように傾斜しており、その結果、外側フック116がプレート34に係止される。先端板部121は、カバー板部115がディスク軸線方向Xに沿ってプレート34から離れる方向に移動しようとすると、これに抵抗する力が大きくなる。これにより、外側フック116は、第2のシム37のプレート34からの外れを規制するようになっている。第2のシム37の外側フック116は、プレート34のうちの、第1のシム36の外側フック96が接触しない箇所である角縁部86cに接触して係止される。
図4に示すように、第2のシム37の一対の摺動規制部135,135は、一対の規制板部137,137の基板部136,136とは反対側の端面137a,137aが、パッド本体35のディスク接線方向Yの両側の端面84a,84aと平行をなしている。摺動規制部135,135間の幅寸法W3つまり端面137a,137a間の寸法W3は、パッド本体35の端面84a,84aの幅寸法W4と、外側フック116の幅寸法W1と、切欠部86の幅寸法W2と、に対し、以下の関係を満たすように設定されている。
(W2−W1)≧(W4−W3)
パッド本体35は、ディスク接線方向Yの端面84a,84aが、図2に示す支持部材12にディスク接線方向Yにおいて当接して、ディスク接線方向Yの両側へのそれ以上の移動が規制されることになる。図4に示す第2のシム37は、摺動規制部135,135のディスク接線方向Yの端面137a,137aが、図2に示す支持部材12にディスク接線方向Yにおいて当接して、ディスク接線方向Yの両側へのそれ以上の移動が規制されることになる。図4に示すディスク接線方向Yの同じ一側の端面84aおよび端面137aを当接させる支持部材12の当接位置は、ディスク接線方向Yの位置を合わせている。また、ディスク接線方向Yの同じ逆側の端面84aおよび端面137aを当接させる支持部材12の当接位置は、ディスク接線方向Yの位置を合わせている。
制動時には、図1に示すディスク11の回転中に、押圧機構15のキャリパボディ41の爪部58がアウタ側のパッド14の第2のシム37に当接し、第1のシム36を介してパッド本体35をディスク11に押圧する。すると、回転するディスク11に接触したパッド本体35はディスク11とともにディスク11の回転方向の出口側に移動する。このように移動するパッド本体35は、ディスク11の回転方向の出口側の図4に示す端面84aが、図2に示す支持部材12のパッドガイド18に当接して、パッドガイド18およびキャリア17のアウタ側配置部21に受け止められる。これにより、キャリア17がディスク11の回転方向の出口側のアウタ側配置部21でアウタ側のパッド14の制動トルクを受けることになる。このとき、図4に示す第2のシム37が、パッド本体35とともにディスク11の回転方向の出口側に移動することがある。しかしながら、上記の寸法関係を満たしていることから、第2のシム37がディスク11の回転方向の出口側に移動しても、ディスク11の回転方向の出口側の端面137aが、支持部材12に当接することで、外側フック116の切欠部86の壁面86aへの当接を規制する。
図5に示すように、パッド本体35のプレート34には、凸状部84,84の位置に、面34bからライニング33とは反対方向に突出する突起部141,141が形成されている。これら突起部141,141の一方に、ライニング33が摩耗してディスク軸線方向Xにおけるディスク11とプレート34との距離が所定値に到達するとディスク11に接触して警報音を発生する接触式センサ142が取り付けられる。接触式センサ142は、突起部141が加締められることによりプレート34に固定される固定部143と、固定部143からディスク軸線方向Xにおけるライニング33とは反対側に延出した後、折り返して凸状部84の段部91を通って面34aよりもライニング33側に延出するセンサ部144とを有している。
図6に示すように、第2のシム37の外側フック116のディスク軸線方向Xにおける先端部位置となる先端板部121のディスク径方向Zの外側の先端角縁部121bは、接触式センサ142の先端部位置となるセンサ部144の先端縁部144aよりもプレート34側にある。つまり、ディスク軸線方向Xにおける先端角縁部121bの位置は、外側フック96の先端部位置となる先端角縁部99bから接触式センサ142の先端部位置となる先端縁部144aまでの範囲内にある。
特許文献1に記載された積層シムを備えるパッドユニットは、パッドの裏板にパッド側シムのフックを係止し、このフックに押圧部材側シムのフックを係止する構造になっている。このため、パッドの交換作業等、パッドを単独で取り扱う作業では、特に押圧部材側シムがパッド側シムから外れ易く、その脱落に注意して作業を行う必要があり、作業効率が低下してしまう可能性がある。
これに対して、本実施形態のディスクブレーキ10は、パッド14において、第1のシム36の外側フック96が、プレート34の外周縁部34Aのうちの主板部83の端縁部83Aに張り出してこの端縁部83Aに係止されるため、外側フック96のプレート34に対する外れ方向の抵抗を上げることができ、外側フック96のプレート34からの外れを抑制できる。また、第2のシム37の外側フック116が、プレート34のうちの、外側フック96が接触しない箇所に係止されるため、外側フック116のプレート34に対する外れ方向の抵抗を上げることができ、外側フック116のプレート34からの外れを抑制できる。したがって、パッド14からの第1のシム36および第2のシム37の脱落を抑制できる。よって、パッド14を取り扱う際の作業性を向上させることができる。
また、外側フック96と外側フック116とを対向させて配置しているため、外側フック96と外側フック116の係合構造をまとめることができ、これらが配置されるプレート34の切欠部86を共用化することができる。したがって、低コスト化が図れる。
また、外側フック116が、プレート34のライニング33側の角縁部86cに係止されるため、外側フック116のプレート34に対する外れ方向の抵抗をさらに上げることができ、パッド14からの外れをさらに抑制できる。したがって、パッド14からの第2のシム37の脱落をさらに抑制できる。また、外側フック116は、先端板部121の面121aがプレート34のライニング33側の角縁部86cに係止されることから、プレート34に対して線接触となる。よって、プレート34の面方向における外側フック116の摺動抵抗を下げることができる。よって、プレート34の面方向の第2のシム37の摺動性を高めることができ、制動時の異音の発生を抑制できる。
また、ディスク軸線方向Xにおける外側フック116の先端部位置である先端角縁部121bは、接触式センサ142の先端部位置である先端縁部144aよりもプレート34側にあるため、接触式センサ142が警報音を発生する前に外側フック116がディスク11に接触してしまうことを抑制できる。したがって、第2のシム37の破損を抑制できる。
また、外側フック116が、ディスク11の接線方向におけるパッド14の中央位置に設けられることから、ディスク接線方向Yの両方向に良好に摺動できるようになる。よって、第2のシム37がディスク接線方向Yの両方向に良好に摺動できるようになる。したがって、ディスク11の回転方向によらずに制動時の異音の発生を抑制できる。
また、外側フック116のディスク接線方向Yの幅寸法W1がプレート34の外周縁部34Aに形成された切欠部86の幅寸法W2よりも狭くされているため、切欠部86の範囲内で外側フック116が良好に摺動できる。よって、第2のシム37の摺動性を高めることができ、制動時の異音の発生を抑制できる。
摺動規制部135,135間の幅寸法W3は、ディスク接線方向Yにおいて支持部材12に当接するパッド14のディスク接線方向Yの両側の端面84a,84a間の幅寸法W4と、外側フック116の幅寸法W1と、切欠部86の幅寸法W2と、に対し、(W2−W1)≧(W4−W3)の関係となっている。これにより、制動時には外側フック116が切欠部86の壁面86aに当接する前に摺動規制部135が支持部材12に当接することになり、外側フック116が切欠部86の壁面86aに当接することを抑制できる。よって、外側フック116に負荷がかかることを抑制できる。
第1のシム36と第2のシム37とは金属面同士が接触するため、第1のシム36の外側フック96に第2のシム37の外側フック116を係止すると、第2のシム37がより外れ易い。このため、第2のシム37の外側フック116をプレート34のうちの外側フック96が接触しない箇所に係止することによる第2のシム37のパッド14からの脱落抑制効果が高い。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態を主に図7に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第2実施形態においては、第1のシム36とは一部異なる第1のシム236が用いられており、第2のシム37とは一部異なる第2のシム237が用いられている。第1のシム236は、第1のシム36の外側フック96に対し、ディスク接線方向Yにおいて二つの分割部297,297に分割されてディスク接線方向Yに離間して配置される外側フック296(第1のフック)を有する点が、第1実施形態に対して相違している。外側フック296の二つの分割部297,297は、ディスク接線方向Yに見た形状が外側フック96と同形状になっている。
第2のシム237は、外側フック316(第2のフック)が、外側フック116に対し先端板部121より幅が狭い先端板部321を有する点が、第1実施形態に対して相違している。外側フック316は、ディスク接線方向Yに見た形状が外側フック116と同様になっている。外側フック316の先端板部321の幅は、外側フック296の分割部297,297間の隙間の幅よりも狭くなっており、外側フック316の先端板部321は、分割部297,297の間に配置されている。
このような第2実施形態によれば、外側フック316が、外側フック296の分割された二つの分割部297,297の間に配置されるため、外側フック296と外側フック316との干渉を抑制できる。よって、外側フック296および外側フック316の形状的な自由度が高くなる。
「第3実施形態」
次に、第3実施形態を主に図8に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第3実施形態においては、第2のシム37とは一部異なる第2のシム337が用いられている。この第2のシム337は、第2のシム37の外側フック116に対し一部異なる外側フック416(第2のフック)を有している。この外側フック416は、外側フック116と同様の基板部117、湾曲板部118、中間板部119、湾曲板部120および先端板部121に加えて、湾曲板部417と、湾曲板部418とを有している。湾曲板部417は、先端板部121の湾曲板部120に対し反対側の端縁部から湾曲しつつディスク径方向Zの内方側かつディスク軸線方向Xのプレート34側に折り返す形状をなしている。湾曲板部418は、この湾曲板部417の先端板部121とは反対側の端縁部から湾曲しつつディスク径方向Zの内方側かつディスク軸線方向Xのプレート34とは反対側に折り返す形状をなしている。そして、外側フック416は、外側フック96をディスク軸線方向Xに跨いで形成されており、湾曲板部418が、プレート34のライニング33側の面34aに当接し係止されている。
このような第3実施形態によれば、外側フック416が、プレート34のライニング33側の面34aに係止されるため、外側フック416のプレート34に対する外れ方向の抵抗をさらに上げることができ、外側フック416のプレート34からの外れをさらに抑制できる。
尚、上記実施形態では、第1のシム36の外側フック96(第1のフック)と第2のシム37の外側フック116(第2のフック)がアウタ側のパッド14におけるディスク接線方向Yの中央位置に設けられるとして説明したが、それに限定されるものではない。例えば、第1及び第2のフックの組を二つ設け、上記ディスク接線方向Yの中央位置を対称として左右にそれぞれ一組ずつ配置してもよい。また、第1のシム36は金属製であるとして説明したが、その表面にゴムが貼付されたものであってもよい。
以上に述べた本実施形態は、ディスクの外周側を跨いで配置される支持部材と、前記支持部材に支持されて前記ディスクの両面に対向配置される一対のパッドと、前記一対のパッドを前記ディスクに押圧する押圧機構と、を備え、前記パッドは、前記ディスクに接触するライニングと、前記ライニングの前記ディスクとは反対の面に設けられるプレートと、前記プレートの前記ライニングとは反対の面に設けられる第1のシムと、前記第1のシムの前記プレートとは反対の面に設けられる第2のシムと、を備え、前記第1のシムには、前記プレートの外周縁部に張り出して当該外周縁部に係止される第1のフックが形成され、前記第2のシムには、前記第1のフックに対向する箇所(ディスク径方向外側)に第2のフックが形成され、前記第2のフックは、前記プレートのうちの、前記第1のフックが接触しない箇所に係止される。
このように、第1のシムの第1のフックが、プレートの外周縁部に張り出して当該外周縁部に係止されるため、第1のフックのプレートに対する外れ方向の抵抗を上げることができ、第1のフックのプレートからの外れを抑制できる。また、第2のシムの第2のフックが、プレートのうちの、第1のフックが接触しない箇所に係止されるため、第2のフックのプレートに対する外れ方向の抵抗を上げることができ、第2のフックのプレートからの外れを抑制できる。つまり、第1のフックを第2のフックに係止する場合のこれらの間の摩擦係数よりも、第1のフックをプレートの外周縁部に係止する場合のこれらの間の摩擦係数の方が高くなることにより、第2のフックのプレートからの外れを抑制できる。したがって、パッドからの第1のシムおよび第2のシムの脱落を抑制できる。また、第1のフックと第2のフックとを対向させて配置することで、第1のフックと第2のフックの係合構造をまとめることができ、部分的に共用化を図ることができる。したがって、低コスト化が図れる。
また、前記第2のフックは、前記第1のフックを跨いで形成されており、前記プレートの前記ライニング側の角部に係止される。これにより、第2のフックのプレートに対する外れ方向の抵抗をさらに上げることができ、プレートからの外れをさらに抑制できる。したがって、パッドからの第2のシムの脱落をさらに抑制できる。また、第2のフックは、プレートのライニング側の角部に係止されることから、プレートに対して線接触となる。よって、プレートの面方向における第2のフックの摺動抵抗を下げることができる。よって、プレートの面方向の第2のシムの摺動性を高めることができ、制動時の異音の発生を抑制できる。
前記第2のフックは、前記第1のフックを跨いで形成されており、前記プレートの前記ライニング側の面に係止される。これにより、第2のフックのプレートに対する外れ方向の抵抗をさらに上げることができ、プレートからの外れをさらに抑制できる。
前記第1のフックは、二つの分割部に分割され、前記第2のフックは、前記二つの分割部の間に配置される。これにより、第2のフックが、第1のフックの分割された二つの分割部の間に配置されるため、第1のフックと第2のフックとの干渉を抑制できる。よって、第1のフックおよび第2のフックの形状的な自由度が高くなる。
前記ライニングが摩耗して前記ディスクの軸線方向における前記ディスクと前記プレートとの距離が所定値に到達すると前記ディスクに接触して警報音を発生する接触式センサが前記プレートに設けられ、前記ディスクの軸線方向における前記第2のフックの先端部位置は、前記接触式センサの先端部位置よりも前記プレート側にある。これにより、接触式センサが警報音を発生する前に第2のフックがディスクに接触してしまうことを抑制できる。したがって、第2のシムの破損を抑制できる。
前記第2のフックは、前記ディスクの接線方向における前記パッドの中央位置に設けられる。これにより、ディスクの接線方向の両方向に良好に摺動できるようになる。よって、第2のシムがディスクの接線方向の両方向に良好に摺動できるようになる。したがって、ディスクの回転方向によらずに制動時の異音の発生を抑制できる。
前記ディスクの接線方向における前記パッドの中央位置に設けられる前記第2のフックは、前記接線方向の幅寸法W1が前記プレートの外周縁部に形成された切欠部の前記接線方向の幅寸法W2よりも狭くされて、前記切欠部の範囲内に係止される。これにより、切欠部の範囲内で第2のフックが良好に摺動できる。よって、第2のシムの摺動性を高めることができ、制動時の異音の発生を抑制できる。
前記第2のシムには、前記ディスクの接線方向において前記支持部材に当接して摺動を規制する摺動規制部が前記接線方向の両側に設けられ、前記摺動規制部間の幅寸法W3は、前記ディスクの接線方向において前記支持部材に当接する前記パッドの前記接線方向両側の当接面間の幅寸法W4と、前記第2のフックの前記幅寸法W1と、前記切欠部の前記幅寸法W2と、に対し、(W2−W1)≧(W4−W3)の関係となる。これにより、第2のフックが切欠部の壁面に当接する前に摺動規制部が支持部材に当接することになり、第2のフックが切欠部の壁面に当接することを抑制できる。よって、第2のフックに負荷がかかることを抑制できる。
前記第1のシムと前記第2のシムとは金属面同士が接触する。これにより、第1のシムから第2のシムがより外れ易いことから、第2のシムの第2のフックをプレートのうちの第1のフックが接触しない箇所に係止することによる第2のシムのパッドからの脱落抑制効果が高い。
10 ディスクブレーキ
11 ディスク
12 支持部材
13,14 パッド
15 押圧機構
33 ライニング
34 プレート
34A 外周縁部
34a 面(プレートのライニング側の面)
36,236 第1のシム
37,237,337 第2のシム
84a 端面(当接面)
86 切欠部
86c 角縁部(角部)
96,296 外側フック(第1のフック)
116,316,416 外側フック(第2のフック)
135 摺動規制部
142 接触式センサ
297 分割部

Claims (6)

  1. ディスクの外周側を跨いで配置される支持部材と、
    前記支持部材に支持されて前記ディスクの両面に対向配置される一対のパッドと、
    前記一対のパッドを前記ディスクに押圧する押圧機構と、を備え、
    前記パッドは、
    前記ディスクに接触するライニングと、
    前記ライニングの前記ディスクとは反対の面に設けられるプレートと、
    前記プレートの前記ライニングとは反対の面に設けられる第1のシムと、
    前記第1のシムの前記プレートとは反対の面に設けられる第2のシムと、を備え、
    前記第1のシムには、前記プレートの外周縁部に張り出して当該外周縁部に係止される第1のフックが形成され、
    前記第2のシムには、前記第1のフックの前記ディスク径方向外側に第2のフックが形成され、
    前記第2のフックは、前記第1のフックを跨いで形成されており、前記第1のフックが前記プレートに当接する位置よりも前記ライニング側で前記プレートの外周縁部に当接して、前記第2のシムを前記プレートの前記ライニング側の角部又は面に係止する、ディスクブレーキであって、
    前記第2のフックは、前記ディスクの接線方向における前記パッドの中央位置に設けられ、
    前記ディスクの接線方向における前記パッドの中央位置に設けられる前記第2のフックは、前記接線方向の幅寸法W1が前記プレートの外周縁部に形成された切欠部の前記接線方向の幅寸法W2よりも狭くされて、前記切欠部の範囲内に係止され、
    前記第2のシムには、前記ディスクの接線方向において前記支持部材に当接して摺動を規制する摺動規制部が前記接線方向の両側に設けられ、
    前記摺動規制部間の幅寸法W3は、
    前記ディスクの接線方向において前記支持部材に当接する前記パッドの前記接線方向両側の当接面間の幅寸法W4と、
    前記第2のフックの前記幅寸法W1と、
    前記切欠部の前記幅寸法W2と、に対し、
    (W2−W1)≧(W4−W3)の関係となる、ディスクブレーキ。
  2. 前記第1のフックは、二つの分割部に分割され、
    前記第2のフックは、前記二つの分割部の間に配置される、請求項1記載のディスクブレーキ。
  3. 前記ライニングが摩耗して前記ディスクの軸線方向における前記ディスクと前記プレートとの距離が所定値に到達すると前記ディスクに接触して警報音を発生する接触式センサが前記プレートに設けられ、
    前記ディスクの軸線方向における前記第2のフックの先端部位置は、前記接触式センサの先端部位置よりも前記プレート側にある、請求項1または2記載のディスクブレーキ。
  4. 前記第1のシムと前記第2のシムとは金属面同士が接触する、請求項1乃至のいずれか一項記載のディスクブレーキ。
  5. ディスクに接触するライニングと、
    前記ライニングの前記ディスクとは反対の面に設けられるプレートと、
    前記プレートの前記ライニングとは反対の面に設けられる第1のシムと、
    前記第1のシムの前記プレートとは反対の面に設けられる第2のシムと、を備え、
    前記第1のシムには、前記プレートの外周縁部に張り出して当該外周縁部に係止される第1のフックが形成され、
    前記第2のシムには、前記第1のフックの前記ディスク径方向外側に第2のフックが形成され、
    前記第2のフックは、前記第1のフックを跨いで形成されており、前記第1のフックが前記プレートに当接する位置よりも前記ライニング側で前記プレートの外周縁部に当接して、前記第2のシムを前記プレートの前記ライニング側の角部又は面に係止する、パッドであって、
    前記第2のフックは、前記ディスクの接線方向における前記パッドの中央位置に設けられ、
    前記ディスクの接線方向における前記パッドの中央位置に設けられる前記第2のフックは、前記接線方向の幅寸法W1が前記プレートの外周縁部に形成された切欠部の前記接線方向の幅寸法W2よりも狭くされて、前記切欠部の範囲内に係止され、
    前記第2のシムには、前記ディスクの接線方向において支持部材に当接して摺動を規制する摺動規制部が前記接線方向の両側に設けられ、
    前記摺動規制部間の幅寸法W3は、
    前記ディスクの接線方向において前記支持部材に当接する前記パッドの前記接線方向両側の当接面間の幅寸法W4と、
    前記第2のフックの前記幅寸法W1と、
    前記切欠部の前記幅寸法W2と、に対し、
    (W2−W1)≧(W4−W3)の関係となる、パッド。
  6. ディスクに接触するライニングの前記ディスクとは反対の面に設けられるプレートを覆う一対のシムにおいて、
    当該一対のシムは、
    前記プレートの前記ライニングとは反対の面に設けられる第1のシムと、前記第1のシムの前記プレートとは反対の面に設けられる第2のシムと、からなり、
    前記第1のシムには、前記プレートの外周縁部に張り出して当該外周縁部に係止される第1のフックが形成され、
    前記第2のシムには、前記第1のフックの前記ディスク径方向外側に第2のフックが形成され、
    前記第2のフックは、前記第1のフックを跨いで形成されており、前記第1のフックが前記プレートに当接する位置よりも前記ライニング側で前記プレートの外周縁部に当接して、前記第2のシムを前記プレートの前記ライニング側の角部又は面に係止する、一対のシムであって、
    前記第2のフックは、前記ディスクの接線方向におけるパッドの中央位置に設けられ、
    前記ディスクの接線方向における前記パッドの中央位置に設けられる前記第2のフックは、前記接線方向の幅寸法W1が前記プレートの外周縁部に形成された切欠部の前記接線方向の幅寸法W2よりも狭くされて、前記切欠部の範囲内に係止され、
    前記第2のシムには、前記ディスクの接線方向において支持部材に当接して摺動を規制する摺動規制部が前記接線方向の両側に設けられ、
    前記摺動規制部間の幅寸法W3は、
    前記ディスクの接線方向において前記支持部材に当接する前記パッドの前記接線方向両側の当接面間の幅寸法W4と、
    前記第2のフックの前記幅寸法W1と、
    前記切欠部の前記幅寸法W2と、に対し、
    (W2−W1)≧(W4−W3)の関係となる、一対のシム。
JP2014118783A 2014-06-09 2014-06-09 ディスクブレーキ、パッドおよび一対のシム Active JP6304879B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118783A JP6304879B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 ディスクブレーキ、パッドおよび一対のシム
US14/730,701 US9664244B2 (en) 2014-06-09 2015-06-04 Disk brake, pad, and pair of shims
DE102015210377.3A DE102015210377A1 (de) 2014-06-09 2015-06-05 Scheibenbremse, Bremsbacke und Paar von Zwischenelementen
CN201510309209.0A CN105134827B (zh) 2014-06-09 2015-06-08 盘式制动器、衬块以及一对垫片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118783A JP6304879B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 ディスクブレーキ、パッドおよび一対のシム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015232347A JP2015232347A (ja) 2015-12-24
JP2015232347A5 JP2015232347A5 (ja) 2017-03-23
JP6304879B2 true JP6304879B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54549072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118783A Active JP6304879B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 ディスクブレーキ、パッドおよび一対のシム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9664244B2 (ja)
JP (1) JP6304879B2 (ja)
CN (1) CN105134827B (ja)
DE (1) DE102015210377A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6284831B2 (ja) * 2014-06-09 2018-02-28 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド組立体
JP6433262B2 (ja) * 2014-11-21 2018-12-05 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用シム組立体
JP6640333B2 (ja) * 2016-04-18 2020-02-05 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
GB201607866D0 (en) * 2016-05-05 2016-06-22 Trw Ltd Hydraulic disc brake assembly and pad assembly for same
IT201700013292A1 (it) * 2017-02-07 2018-08-07 Campagnolo Srl Pastiglia per freno a disco di bicicletta
JP6699612B2 (ja) * 2017-03-27 2020-05-27 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ装置用シム
JP6965118B2 (ja) * 2017-11-21 2021-11-10 曙ブレーキ工業株式会社 フローティング型ディスクブレーキ及びその組立方法
DE112019007224T5 (de) * 2019-04-17 2021-12-30 Hitachi Astemo, Ltd. Scheibenbremse und laminierte Distanzscheibe
US11746840B2 (en) * 2021-05-28 2023-09-05 ZF Active Safety US Inc. Retention system for shim on backplate of brake pad assembly

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121794U (ja) * 1974-05-23 1976-02-17
JP2521861Y2 (ja) * 1990-03-02 1997-01-08 曙ブレーキ工業株式会社 デイスクブレーキ用シムの取付機構
JPH10184744A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスクブレーキ
DE19702401B4 (de) * 1997-01-24 2014-03-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbelag für eine Teilbelagscheibenbremse
JP3863250B2 (ja) * 1997-05-16 2006-12-27 株式会社日立製作所 ディスクブレーキ
JP4077090B2 (ja) * 1998-11-05 2008-04-16 株式会社日立製作所 ディスクブレーキ
JP4715124B2 (ja) * 2004-08-06 2011-07-06 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ用の積層シムと該積層シムを備えるパッドユニット
JP3998687B2 (ja) * 2005-01-18 2007-10-31 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド組立体
JP2007085439A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキ
US7726450B2 (en) * 2007-02-12 2010-06-01 Anstro Manufacturing, Inc. Shim and a subassembly including a shim and backing plate
JP5454352B2 (ja) * 2010-05-20 2014-03-26 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ装置
JP5806872B2 (ja) * 2011-07-28 2015-11-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP5855398B2 (ja) * 2011-09-13 2016-02-09 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド組立体
JP5855397B2 (ja) * 2011-09-13 2016-02-09 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッド組立体

Also Published As

Publication number Publication date
CN105134827B (zh) 2018-11-02
CN105134827A (zh) 2015-12-09
US20150354646A1 (en) 2015-12-10
JP2015232347A (ja) 2015-12-24
US9664244B2 (en) 2017-05-30
DE102015210377A1 (de) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304879B2 (ja) ディスクブレーキ、パッドおよび一対のシム
JP4715124B2 (ja) ディスクブレーキ用の積層シムと該積層シムを備えるパッドユニット
JP5855398B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
JP6433262B2 (ja) ディスクブレーキ用シム組立体
JP5855397B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
JP7271722B2 (ja) ディスクブレーキおよびカバー部品
EP3680504B1 (en) Vehicular disc brake
JP5894821B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6122750B2 (ja) ディスクブレーキ
WO2023062843A1 (ja) ディスクブレーキおよびカバー部品
JP6921024B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7229343B2 (ja) ディスクブレーキおよび積層シム
JP6838210B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6253190B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7376430B2 (ja) ディスクブレーキおよびカバー部品
JP2013113420A (ja) ディスクブレーキ
JP2019207000A (ja) ディスクブレーキ
WO2023089860A1 (ja) ディスクブレーキおよびプレート
JP7213994B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7313295B2 (ja) ディスクブレーキ
TW201835467A (zh) 碟式制動器
JP7356939B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2015068427A (ja) ディスクブレーキ
JP2021173304A (ja) ディスクブレーキ
JP2006170251A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6304879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250