WO2023113018A1 - フローティング型ディスクブレーキ装置 - Google Patents

フローティング型ディスクブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023113018A1
WO2023113018A1 PCT/JP2022/046443 JP2022046443W WO2023113018A1 WO 2023113018 A1 WO2023113018 A1 WO 2023113018A1 JP 2022046443 W JP2022046443 W JP 2022046443W WO 2023113018 A1 WO2023113018 A1 WO 2023113018A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake device
disc brake
floating type
type disc
axially
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/046443
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達也 鈴木
Original Assignee
曙ブレーキ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 曙ブレーキ工業株式会社 filed Critical 曙ブレーキ工業株式会社
Publication of WO2023113018A1 publication Critical patent/WO2023113018A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof

Definitions

  • the present invention relates to a floating type disc brake device.
  • Disc brake devices are widely used to brake automobiles and motorcycles.
  • a piston presses a pair of pads arranged on both sides in the axial direction of a rotor that rotates with the wheel against both sides in the axial direction of the rotor.
  • various structures have been conventionally known. Since it is advantageous in terms of weight reduction and cost reduction, it has been widely used.
  • a floating type disc brake device consists of a support fixed to the vehicle body, a caliper body supported axially movably with respect to the support, and an inner pad and an outer pad supported axially movably with respect to the support. and
  • the axial direction means the axial direction of the rotor unless otherwise specified.
  • the caliper body has a cylinder and includes an inner body portion arranged axially inside the rotor, and an outer body portion axially pressing the outer pad.
  • a piston that axially presses the inner pad during braking is fitted inside a cylinder provided in the inner body portion.
  • pressurized oil is sent from the master cylinder to the cylinder, and the piston presses the inner pad against the axial side of the rotor. Then, as a reaction to this pressing force, the caliper body moves axially inward with respect to the support. As a result, the outer body portion presses the outer pad against the axial side surface of the rotor. As a result, the rotor is strongly clamped from both sides in the axial direction by the inner pad and the outer pad, and braking is performed.
  • a disc brake device that has a structure in which the outer body part that constitutes the caliper body directly presses the outer pad during braking has the following problems to be improved.
  • the outer body portion has a cantilever beam structure that is connected to the inner body portion only at the radially outer portion. Therefore, as shown exaggeratedly in FIG. 25, the pad pressing portion 100a of the outer body portion 100 that presses the outer pad 101 is elastically deformed to be lifted axially outward and radially outward during braking. . Therefore, the amount of elastic deformation of the pad pressing portion 100a is greater at the radially inner portion than at the radially outer portion. Therefore, when adopting a structure in which the pad pressing portion of the outer body portion is brought into full contact with the outer pad, the surface pressure of the contact portion between the outer body portion and the outer pad is localized at the radially outer portion (peripheral edge portion) of the outer pad. can be higher. As a result, uneven wear may occur in the outer pad, and squealing may occur during braking.
  • the present invention is made to solve the above-described problems, and prevents the surface pressure of the contact portion between the outer body portion of the caliper body and the outer pad from locally increasing at the radially outer portion of the outer pad.
  • a floating type disc brake device includes an inner pad, an outer pad, a support, and a caliper body.
  • the inner pad is arranged axially inside the rotor.
  • the outer pad is arranged axially outside of the rotor.
  • the support is fixed to the vehicle body and axially movably supports the inner pad and the outer pad.
  • the caliper body is supported axially movably with respect to the support.
  • the outer pad has a protruding portion protruding axially inward over substantially the entire portion axially facing the substrate portion.
  • the projecting portion has a radially inner half portion of the substrate portion axially larger than the area of the portion axially facing the radially outer half portion of the substrate portion on the axial inner surface (tip surface). It has an axially protruding contact projection, the area of which is larger than that of the opposing portion.
  • the outer body portion causes only the tip surface of the contact protrusion to abut against the axial outer side surface (back surface) of the base plate portion.
  • the outer body portion is arranged on both circumferentially outer sides of the projecting portion so as to be axially outward of the support when wear of the inner pad and the outer pad progresses. It may have a pair of relief recesses recessed toward the outside in the axial direction for entry of the part.
  • the axial height of the contact protrusion can be made constant.
  • the contact protrusion may have a strip-shaped radial protrusion extending in the radial direction.
  • the radial projection can be arranged on or near the central axis of the cylinder.
  • a plurality of the radial protrusions may be provided in a manner separated from each other in the circumferential direction, and the plurality of radial protrusions may be arranged parallel to each other. .
  • the protruding portion is formed on the outer peripheral edge portion of the axial inner side surface that is radially outward from the portion axially facing the substrate portion,
  • a reinforcing rib may be provided, and the radially outer end of the radial projection may be connected to the reinforcing rib.
  • the contact protrusion may have a strip-shaped circumferential protrusion extending in the circumferential direction.
  • the circumferential convex portion can be arranged so as to intersect the radial convex portion.
  • a plurality of circumferential projections may be provided while being radially separated from each other.
  • the circumferential convex portion is positioned at least one of a radial position intersecting the central axis of the cylinder and a position radially inward from the central axis of the cylinder. can be placed in
  • the circumferential convex portion may be curved so as to protrude radially outward. In the floating type disc brake device according to one aspect of the present invention, the circumferential convex portion may extend linearly in the circumferential direction.
  • the circumferential dimension of the outer body portion can be made larger than the circumferential dimension of the support.
  • a floating disc brake device that can prevent the surface pressure of the contact portion between the outer body portion of the caliper body and the outer pad from locally increasing at the radially outer portion of the outer pad.
  • FIG. 1 is a front view of a disc brake device according to a first embodiment, viewed from the outside in the axial direction.
  • FIG. 2 is a rear view of the disc brake device according to the first embodiment, viewed from the inner side in the axial direction.
  • FIG. 3 is a plan view of the disc brake device according to the first embodiment as seen from the radially outer side.
  • FIG. 4 is a bottom view of the disc brake device according to the first embodiment as seen from the radially inner side.
  • FIG. 5 is a side view of the disc brake device according to the first embodiment as viewed from the right side of FIG. 1.
  • FIG. FIG. 6 is a perspective view of the disc brake device according to the first embodiment, viewed from the axially outer side and the radially outer side.
  • FIG. 7 is a perspective view of the disc brake device according to the first embodiment as seen from the axially inner side and the radially outer side.
  • FIG. 8 is a perspective view of the disc brake device according to the first embodiment, viewed from the axially outer side and the radially inner side.
  • FIG. 9 is a perspective view of the disc brake device according to the first embodiment, viewed from the inner side in the axial direction and the inner side in the radial direction.
  • FIG. 10 is a perspective view of the disc brake device according to the first embodiment with the caliper body taken out and viewed from the outside in the axial direction and the outside in the radial direction.
  • FIG. 11 is a perspective view of the disc brake device according to the first embodiment, with the caliper body taken out and viewed from the axially inner side and the radially outer side.
  • FIG. 12 is a perspective view of the disc brake device according to the first embodiment, with the caliper body taken out and viewed from the axially outer side and the radially inner side.
  • FIG. 13 is a perspective view of a caliper body taken out from the disc brake device according to the first embodiment and viewed from the inner side in the axial direction and the inner side in the radial direction.
  • FIG. 14 is a view of the outer body portion of the caliper body taken out from the disc brake device according to the first example of the embodiment and viewed from the outside in the axial direction.
  • FIG. 15 is a view of the outer body portion of the caliper body taken out from the disc brake device according to the first example of the embodiment and viewed from the inner side in the axial direction.
  • FIG. 16 is a view of the outer body portion of the caliper body and the outer pad taken out from the disc brake device according to the first example of the embodiment and viewed from the inner side in the axial direction.
  • FIG. 17 is a partial perspective view of the disc brake device according to the first embodiment, with the outer body portion of the caliper body and the outer pad taken out and viewed from the inner side in the axial direction.
  • FIG. 18 is a view of the disk brake device according to the first embodiment, with the support and pad clips taken out and viewed from the outside in the axial direction.
  • FIG. 19 is a view seen from the right side of FIG. 18.
  • FIG. FIG. 20 is a perspective view of the disc brake device according to the first embodiment, with the support and pad clips taken out and viewed from the outside in the axial direction and the outside in the radial direction.
  • FIG. 21 is a partial perspective view of the assembled state of the inner pad and the outer pad to the support, viewed from the axially inner side and the radially outer side, regarding the first example of the embodiment.
  • FIG. 22 is a diagram of an outer pad removed from the disc brake device according to the first embodiment and viewed from the outside in the axial direction.
  • FIG. 23 is a diagram corresponding to FIG. 15, showing a second example of the embodiment.
  • FIG. 24 is a diagram corresponding to FIG. 15, showing a third example of the embodiment.
  • FIG. 25 is a schematic diagram of the caliper body viewed from the outside in the circumferential direction, for explaining the problems of the conventional structure.
  • FIG. Unless otherwise specified, the terms "axial direction”, “radial direction”, and “circumferential direction” throughout this specification and claims refer to the axial direction and radial direction of a disk-shaped rotor that rotates with the wheel. and circumferential direction.
  • the widthwise outer side of the vehicle body is referred to as the axially outer side
  • the widthwise central side of the vehicle body is referred to as the axially inner side.
  • the circumferential center side of the disc brake device is referred to as the circumferential inner side, and the circumferential both sides of the disc brake device are referred to as the circumferential outer side.
  • the "incoming side” means the side where the rotor enters the caliper body, and the “outgoing side” means the side where the rotor exits the caliper body.
  • a disc brake device 1 of this example is a floating type disc brake device and includes a support 2 , a caliper body 3 , an inner pad 4 and an outer pad 5 .
  • the support 2 is a casting made of a ferrous alloy such as cast iron, and is fixed to the vehicle body.
  • the support 2 axially movably supports the caliper body 3 and axially movably supports the inner pad 4 and the outer pad 5 .
  • the support 2 includes a pair of guides 9 arranged at both outer ends in the circumferential direction, and a rotor 8 (not shown in FIGS. 18 to 20, see FIG. 3).
  • the rotor 8 has an inner side circumferential connecting portion 10 arranged axially inside the rotor 8 and extending in the circumferential direction, and an outer side circumferential connecting portion 11 arranged axially outside the rotor 8 and extending in the circumferential direction.
  • the support 2 is fixed to a suspension system that constitutes the vehicle body using a pair of mounting holes 12 provided at both circumferentially outer ends of the inner side circumferential connecting portion 10 .
  • the outer side circumferential connecting portion 11 can be omitted from the support 2 when implementing the present invention.
  • Each of the pair of guide portions 9 has an inverted U shape when viewed in the circumferential direction, and is arranged so as to straddle the rotor 8 from the outside in the radial direction.
  • Each of the pair of guide portions 9 includes an inner guide portion 13 for axially movably supporting the inner pad 4 and an outer guide portion 14 for axially movably supporting the outer pad 5.
  • a caliper guide portion 15 is provided, which axially connects the radially outer ends of the inner guide portion 13 and the outer guide portion 14 .
  • the inner guide portion 13 is arranged axially inward of the rotor 8 and extends radially. A radially inner end of the inner guide portion 13 is connected to a circumferentially outer end of the inner side circumferential connecting portion 10 .
  • the inner guide portion 13 has an inner side guide groove 16 recessed outward in the circumferential direction on the radially inner portion of the inner side surface in the circumferential direction.
  • the inner-side guide recessed groove 16 can be engaged with a later-described ear portion 50a provided on the inner pad 4 .
  • the outer guide portion 14 is arranged axially outside the rotor 8 and extends radially.
  • a radially inner end portion of the outer guide portion 14 is connected to a circumferentially outer end portion of the outer side circumferential connecting portion 11 .
  • the outer guide portion 14 has an outer guide recessed groove 17 recessed outward in the circumferential direction on the radially inner portion of the inner circumferential surface.
  • the outer-side guide recessed groove 17 can be engaged with an ear portion 50b provided on the outer pad 5, which will be described later.
  • the axial outer surface of the outer guide portion 14 protrudes axially outward beyond the axial outer surface of the outer-side circumferential connecting portion 11 .
  • the caliper guide portion 15 is arranged radially outward of the rotor 8 and extends in the axial direction.
  • a support hole 18 extending in the axial direction is formed inside the caliper guide portion 15 .
  • the support hole 18 opens on the inner side surface of the caliper guide portion 15 in the axial direction.
  • a front half of a slide pin 19 to be described later is slidably inserted into the support hole 18 .
  • An axially inner end portion of the caliper guide portion 15 is arranged to protrude further inwardly in the axial direction than the inner guide portion 13 .
  • the caliper body 3 is axially movably supported with respect to the support 2 using a pair of slide pins 19 .
  • the caliper body 3 of this example has a split structure rather than an integral structure. That is, as shown in FIGS. 10 to 13, the caliper body 3 includes an inner body portion 20 and an outer body portion 21 which are constructed separately from each other. , 22b.
  • the plurality of connecting members 22a and 22b are spaced apart in the circumferential direction.
  • a pair of connecting members 22a arranged on both outer sides in the circumferential direction axially connect the ends of the inner body portion 20 and the outer body portion 21 on both outer sides in the circumferential direction.
  • the remaining connecting member 22b connects the circumferentially inner (center-side) portions of the inner body portion 20 and the outer body portion 21 in the axial direction.
  • the number of connecting members is not particularly limited.
  • the caliper body may be of unitary construction.
  • the inner body portion 20 and the outer body portion 21 can be made of different materials or can be made of the same material.
  • both the inner body portion 20 and the outer body portion 21 are made of an aluminum-based alloy, but they can also be made of an iron-based alloy or other materials.
  • one of the inner body portion 20 and the outer body portion 21 can be made of an aluminum alloy, and the other of the inner body portion 20 and the outer body portion 21 can be made of a ferrous alloy or other material.
  • the inner body portion 20 is arranged axially inward of the rotor 8 .
  • the inner body portion 20 has a pair of cylinders 23 , a pair of circumferential arm portions 24 , a pair of radial projecting portions 25 and belt-like ribs 27 .
  • the number of cylinders provided in the inner body portion is not particularly limited, and may be one, or may be three or more.
  • a pair of cylinders 23 are provided in the inner portion (middle portion) of the inner body portion 20 in the circumferential direction.
  • the pair of cylinders 23 are arranged side by side in the circumferential direction with their central axes O parallel to the central axis of the rotor 8 .
  • the cylinder 23 has a substantially cylindrical shape and opens only axially outward.
  • a piston (not shown) is fitted inside the cylinder 23 so as to be axially movable.
  • a pair of circumferential arm portions 24 are provided on both circumferentially outer portions of the inner body portion 20 .
  • the pair of circumferential arm portions 24 are arranged on both outer sides of the pair of cylinders 23 in the circumferential direction.
  • the circumferential arm portion 24 extends outward in the circumferential direction from the outer peripheral surface of the cylinder 23 .
  • the circumferential arm portion 24 has an insertion hole for axially inserting the connecting member 22a at its circumferentially outer end (tip), and has a slide pin 19 at its circumferentially intermediate portion. It has a fixing hole 26 for fixing the proximal end.
  • the circumferentially outer end of the circumferential arm 24 is offset axially outwardly relative to the circumferentially inner end or intermediate portion of the circumferential arm 24 . Therefore, the circumferential arm portion 24 has a substantially L shape when viewed in the radial direction.
  • the axially outer surface of the circumferentially outer end of the circumferential arm portion 24 is a flat surface.
  • the pair of radial projecting portions 25 are arranged in the inner portion (intermediate portion) of the inner body portion 20 in the circumferential direction while being separated from each other in the circumferential direction.
  • the pair of radial projecting portions 25 are arranged radially outward of the axially outer portions of the pair of cylinders 23 .
  • the radial projecting portion 25 has a flat plate shape and extends radially outward from the outer peripheral surface of the cylinder 23 .
  • the radial projecting portion 25 has an insertion hole for axially inserting the connecting member 22b.
  • the axially outer surface of the radial projecting portion 25 is a flat surface and is positioned on the same imaginary plane as the axially outer surface of the circumferentially outer end portion of the circumferential arm portion 24 .
  • the belt-like rib 27 is a thick portion (protruded axially inward) that is thicker than other portions, and is provided on the inner side surface of the inner body portion 20 in the axial direction. Therefore, the inner body portion 20 has an increased thickness and improved rigidity at the portion where the strip-shaped rib 27 is provided.
  • the strip-shaped rib 27 extends in the circumferential direction and covers the bottoms 23a of the pair of cylinders 23 from the inner side in the axial direction so as to traverse in the circumferential direction. Both circumferentially outer ends of the strip-shaped rib 27 extend circumferentially outwardly from the bottom portion 23a of the cylinder 23 and are positioned at circumferentially outer ends of the axially inner surface of the inner body portion 20. . For this reason, the belt-like rib 27 is provided over substantially the entire circumferential length of the inner side surface in the axial direction of the inner body portion 20 .
  • the outer body portion 21 includes a substantially bow-shaped axial cover portion 28 arranged axially outside the outer pad 5 and a partially cylindrical radial cover portion 29 arranged radially outside the rotor 8 . have.
  • the outer body portion 21 has a substantially L-shaped cross-sectional shape with respect to an imaginary plane including the central axis of the rotor 8 .
  • the axial direction covering portion 28 and the radial direction covering portion 29 are configured integrally.
  • the axial covering portion 28 is configured in a substantially arcuate flat plate shape, and directly presses the outer pad 5 in the axial direction during braking.
  • the axial cover portion 28 is a portion that can be visually recognized from the outside when the disc brake device 1 is attached to the vehicle body, and the design surface is formed by the axial outer surface.
  • the circumferential dimension of the axial direction covering portion 28 is made larger than the circumferential dimension of the support 2 , and both circumferential direction outer portions of the axial direction covering portion 28 are positioned further outward than the pair of guide portions 9 in the circumferential direction. is made to protrude.
  • the axial covering portion 28 covers the pair of guide portions 9 from the outside in the axial direction. In other words, the pair of guide portions 9 are made invisible from the outside.
  • the circumferential dimension of the axial cover portion 28 larger than the circumferential dimension of the support 2, the design surface formed by the axial outer surface of the axial cover portion 28 can be obtained. is largely ensured.
  • the circumferential dimension of the axial direction covering portion 28 is larger than the circumferential dimension of each of the radial direction covering portion 29 and the inner body portion 20 .
  • substantially triangular plate-shaped wing portions 30 are provided at both circumferentially outer ends of the axial direction covering portion 28 and project outwardly in the circumferential direction from the radial direction covering portion 29 and the inner body portion 20 .
  • the axial covering portion 28 has a flat reference surface 31 on its axially inner side surface.
  • the axial covering portion 28 has a protruding portion 32 protruding axially inward from the reference surface 31 on the inner circumferential portion of the axial inner surface.
  • the projecting portion 32 is provided on substantially the entire portion of the axial inner surface of the axial cover portion 28 that axially faces a later-described substrate portion 49b that constitutes the outer pad 5.
  • the projecting portion 32 has a shape that substantially matches the substrate portion 49 b of the outer pad 5 .
  • An axially inner surface (tip surface) of the overhanging portion 32 is provided with an abutment convex portion (rib) 33 that protrudes axially inward.
  • rib convex portion
  • the axial height of the contact protrusion 33 from the reference surface 31 (the amount of protrusion from the reference surface 31) is constant, for example, about several millimeters.
  • the axial height of the contact protrusion can also be changed according to at least one of the radial position and the circumferential position of the contact protrusion.
  • the tip surface of the contact projection 33 is made into a smooth surface (machined surface) by machining. The reason for this is that the tip surface of the contact projection 33 can uniformly contact the contact surface 54 (see FIG. 22) of the substrate portion 49b of the outer pad 5, and the contact becomes uneven. This is to prevent the pressing force on the outer pad 5 from becoming unstable and causing brake squeal.
  • the processing time can be shortened compared to the case where the axial inner surface of the overhanging portion 32 is brought into full contact with the substrate portion 49b of the outer pad 5 without providing the contact convex portion 33. can.
  • the contact convex portion 33 has a larger area of the portion axially facing the radially inner half portion of the substrate portion 49b than the area of the portion axially facing the radially outer half portion of the substrate portion 49b. It has a shape For this reason, in this example, the shape of the contact protrusion 33 is formed into a substantially lattice shape by combining a plurality of radial protrusions 34a, 34b and a plurality of circumferential protrusions 35a, 35b.
  • the area of the tip surface of the abutting projection 33 is set to the radially outer side of the imaginary circle C passing through the central axis O of each of the two cylinders 23 and centered on the central axis of the rotor 8 .
  • the portion existing in the radial direction is made larger than the portion existing in the radial direction.
  • the contact protrusion 33 has two radial protrusions 34a and 34b.
  • Each of the radial projections 34a and 34b extends linearly in the radial direction and has a strip shape.
  • the width dimension of the radial protrusions 34a, 34b is constant over the entire length of the radial protrusions 34a, 34b.
  • the two radial protrusions 34a and 34b are arranged parallel to each other while being spaced apart in the circumferential direction, and are arranged in the vicinity of the center axis O of each cylinder 23 in the circumferential direction.
  • one or more radial protrusions can be provided, and the width dimension of the radial protrusions can be varied according to the radial position.
  • the contact protrusion 33 has two circumferential protrusions 35a and 35b.
  • Each of the circumferential projections 35a and 35b extends in the circumferential direction and has a strip shape.
  • the circumferential projection 35a arranged on the radially outer side has an arcuate shape that is curved so that the radially outer side is convex, and the width dimension is the full length.
  • the circumferential projection 35a is arranged at a radially intermediate portion of the axial inner surface of the projecting portion 32, and intersects the radially intermediate portions of the two radially projecting portions 34a and 34b.
  • the circumferential projection 35a circumferentially crosses the radial intermediate portions of the two radial projections 34a and 34b.
  • the circumferential projections 35 a are arranged at radial positions that intersect with the respective central axes O of the cylinders 23 . Therefore, the circumferential convex portion 35a is arranged on the virtual circle C. As shown in FIG. Both circumferentially outer ends of the circumferential projection 35a do not reach the circumferentially outer ends of the axial inner surfaces of the projecting portions 32 .
  • the circumferential projection 35b arranged radially inward has a linear shape, and the width dimension differs depending on the circumferential position.
  • the circumferential convex portion 35b is arranged at the inner peripheral edge portion (the radially inner end portion) of the axial inner surface of the protruding portion 32, which is located radially inward from the central axis O of each cylinder 23. .
  • the circumferential projection 35b is connected to the radially inner ends of the two radial projections 34a and 34b.
  • the width dimensions of both circumferentially outer ends of the circumferential projections 34a and 34b located circumferentially outward of the radial projections 34a and 34b are circumferentially inward of the radial projections 34a and 34b. It is larger than the width dimension of the existing circumferential inner portion.
  • Both circumferentially outer end portions of the circumferentially projected portion 35b are located circumferentially inwardly of the circumferentially both outermost end portions of the circumferentially projected portion 35a, It does not reach the outer end in the direction.
  • the radially outer circumferential projection 35 a is the radially intermediate portion of the axially inner side surface of the projecting portion 32 .
  • the radially inner circumferential convex portion 35b is arranged on the inner peripheral edge of the axially inner side surface of the projecting portion 32 .
  • the area of the tip surface of the abutting convex portion 33 is larger than the portion existing radially outward across the virtual circle C by approximately the area of the tip surface of the radially inner circumferential convex portion 35b. It is large in the part existing in the direction inside.
  • the protruding portion 32 has a reinforcing rib 36 on the outer peripheral edge portion of the axial inner side surface of the axial cover portion 28, which is radially outward from the portion facing the substrate portion 49b of the outer pad 5 in the axial direction. are doing.
  • the reinforcing rib 36 reinforces the space between the outer peripheral edge portion of the axial inner surface of the axial covering portion 28 and the axially outer end portion of the radial inner surface of the radial covering portion 29 .
  • the reinforcing rib 36 extends in the circumferential direction and is configured in a belt shape.
  • the reinforcing rib 36 has an arc shape that is curved so that the radially outer side is convex, and the width dimension is constant over the entire length.
  • Both circumferentially outer ends of the reinforcing ribs 36 reach the circumferentially outer ends of the axially inner surface of the protruding portion 32 .
  • the radially outer end portions of the two radial protrusions 34 a and 34 b forming the contact protrusion 33 are connected to the circumferential intermediate portion of the reinforcing rib 36 .
  • the reinforcing rib 36 is provided at a position radially outwardly deviated from the portion of the outer pad 5 axially facing the substrate portion 49b, it does not come into contact with the axially outer side surface of the substrate portion 49b even during braking. do not have.
  • a reinforcing rib 36 and a circumferential convex portion 35a are formed on the axial inner surface of the overhanging portion 32 to form a pair of radially extending portions.
  • a substantially rectangular non-contact portion 53a surrounded on all sides by the directional protrusions 34a and 34b is formed, and a pair of circumferential protrusions 35a and 35b and a pair of radial protrusions 34a and 34b form a non-contact portion 53a.
  • a substantially rectangular non-contact portion 53b surrounded on four sides is formed. In other words, two non-contact portions 53 a and 53 b are formed inside the contact protrusion 33 .
  • the axial covering portion 28 has a pair of relief recesses 37 recessed axially outward from the reference surface 31 on both circumferentially outer portions of the overhanging portion 32 of the axial inner surface.
  • the escape recess 37 is provided in a portion of the axial inner side surface of the axial cover portion 28 that axially faces the pair of outer guide portions 14 that constitute the support 2 and the vicinity thereof.
  • the relief recesses 37 are provided in a portion axially facing the outer guide portion 14 and a portion axially facing a portion located near the inner side of the outer guide portion 14 in the circumferential direction. .
  • Each of the escape recesses 37 has a deep recess 37a on the inner side in the circumferential direction, and a shallow recess 37b having a shallower depth in the axial direction than the deep recess 37a on the outer side in the circumferential direction of the deep recess 37a.
  • the axially outer portion of the outer guide portion 14 and The axially outer portions of the pad clips 7a and 7b attached to the circumferential inner surface of the outer guide portion 14 can enter.
  • the axially outer portion of the outer guide portion 14 can be inserted into the shallow recess 37b, and the axially outer portions of the pad clips 7a and 7b can be inserted into the deep recess 37a. be able to. With such a configuration, interference between the pair of outer guide portions 14 and pad clips 7a and 7b and the outer body portion 21 is prevented.
  • the axial covering portion 28 has through holes 38 into which the axially outer ends of the pad clips 7a and 7b can be inserted.
  • the pad clips 7a and 7b used in this example have a configuration in which the curled portion 52 protrudes significantly outward in the axial direction compared to the other portions of the pad clips 7a and 7b. Therefore, in this example, in order to prevent interference between the bottom surface of the deep recess 37a and the curled portion 52, the axial covering portion 28 is formed with a through hole 38 into which only the curled portion 52 can be inserted. This suppresses a decrease in rigidity of the outer body portion 21 compared to the case where the axial depth of the entire deep recess 37a is increased.
  • the through-holes 38 are open only to the axially outer side surface and the axially inner side surface of the axial cover portion 28, and are not open to other portions (for example, the radial cover portion 29).
  • the through hole 38 is formed in a portion of the axial covering portion 28 that axially faces the inner space of the outer side guide groove 17 located near the inner side of the outer guide portion 14 in the circumferential direction.
  • the axial covering portion 28 has a first recessed groove 39 connected to the axially outer opening of the through hole 38 on its axially outer surface.
  • Each of the first grooves 39 extends in the circumferential direction, and the inner end in the circumferential direction is connected to the outer opening in the axial direction of the through hole 38 . For this reason, the axial covering portion 28 has two first grooves 39 .
  • the width dimension of the first recessed groove 39 is substantially constant over the entire length of the first recessed groove 39, and is substantially the same as the radial dimension of the axially outer opening of the through-hole 38.
  • a first recessed groove 39 is provided so as to be connected to the axially outer opening of the through hole 38 , and the width dimension of the first recessed groove 39 is set to the axially outer opening of the through hole 38 . It is assumed to be almost the same as the radial dimension in Therefore, the through hole 38 and the first concave groove 39 can be smoothly connected, and the axial outer opening of the through hole 38 can be made inconspicuous from the outside.
  • designability can be enhanced by incorporating the axial outer opening of the through hole 38 as part of the design of the design surface.
  • the axial covering portion 28 has a second recessed groove 40 on its axially outer surface, which connects the axially outer openings of the through holes 38 .
  • the second groove 40 extends in the circumferential direction and is curved so that the radially outer side is convex.
  • the width dimension of the second groove 40 is substantially constant over the entire length of the second groove 40 and substantially the same as the radial dimension of the axially outer opening of the through hole 38 . Therefore, the pair of first grooves 39 arranged on both outer sides in the circumferential direction are smoothly continuous in the circumferential direction via the pair of through holes 38 and the second grooves 40 .
  • the axial covering portion 28 has an annular fan-shaped display portion 41 that can be used to display a logo or the like in the circumferentially intermediate portion of the axial outer surface.
  • the display portion 41 has a flat surface shape and is arranged radially outside the pair of through holes 38 and the second groove 40 .
  • the circumferential dimension of the display portion 41 can also be sufficiently increased. Since the display portion 41 is surrounded by the groove portions 42 on both the outer sides in the circumferential direction and the outer side in the radial direction, the display portion 41 is visually recognized as floating outward in the axial direction.
  • the radial covering portion 29 has a partially cylindrical shape and extends axially inward from the outer peripheral edge portion of the axial covering portion 28 .
  • the radial direction covering portion 29 covers the pair of guide portions 9 constituting the support 2, a portion of the rotor 8 in the circumferential direction, and both the inner and outer pads 4 and 5 from the radial outside.
  • the circumferential dimension of the radial cover portion 29 is the same as the circumferential dimension of the inner body portion 20 .
  • the radial covering portion 29 has mounting holes (screw holes) 43 for fixing the distal end portions of the connecting members 22a and 22b at a plurality of locations (four locations in the illustrated example) in the circumferential direction.
  • the plurality of mounting holes 43 are arranged at the same pitch in the circumferential direction as the plurality of insertion holes provided in the inner body portion 20 .
  • the mounting hole 43 opens to the axial inner surface of the radial cover portion 29 .
  • the radial direction covering portion 29 has a central window 44 which is open on both sides in the radial direction on the inner side in the axial direction of the central portion in the circumferential direction.
  • the central window 44 has an axially elongated slit shape.
  • the central window 44 also opens to the axial inner surface of the radial cover portion 29 .
  • the central window 44 can be used to visually confirm the state of wear of the inner pad 4 and the outer pad 5 .
  • the outer body portion 21 consisting of the axial cover portion 28 and the radial cover portion 29 is fixed to the axially outer side of the inner body portion 20 using connecting members 22a and 22b, respectively, which are bolts.
  • the distal end portion of the connecting member 22a axially inserted through the insertion hole provided in the circumferential arm portion 24 of the inner body portion 20 is attached to the radially outer portion of the radial covering portion 29 of the outer body portion 21.
  • the distal end portion of the connecting member 22b screwed into the provided mounting hole 43 and axially inserted through the insertion hole provided in the radial projecting portion 25 of the inner body portion 20 is inserted into the outer body portion 21 in the radial direction.
  • the outer body portion 21 is connected to the axially outer side of the inner body portion 20 using the connecting members 22a and 22b. Therefore, the outer body portion 21 has a cantilever structure that is connected to the inner body portion 20 only at the radially outer portion.
  • a pair of openings 45 are formed between the axially outer side surface of the inner body section 20 and the axially inner side surface of the outer body section 21 while the inner body section 20 and the outer body section 21 are connected.
  • the pair of openings 45 are separated from each other in the circumferential direction and arranged on both outer sides in the circumferential direction of the pair of radial projections 25 .
  • Each of the openings 45 has a substantially rectangular shape when viewed in the radial direction.
  • the caliper body 3 is supported by the support 2 so as to be movable in the axial direction.
  • the proximal end portion of the slide pin 19 is fixed to the fixing hole 26 provided in the circumferential intermediate portion of the circumferential arm portion 24 that constitutes the inner body portion 20, and the front half portion of the slide pin 19 is It is inserted inside a support hole 18 formed in a caliper guide portion 15 that constitutes the support 2 so that relative displacement (sliding) in the axial direction is possible.
  • a boot 46 covers a portion of the outer peripheral surface of the slide pin 19 located between the support hole 18 and the fixing hole 26 .
  • the inner pad 4 includes a lining 47a and a back plate 48a, and is supported between the pair of inner guide portions 13 constituting the support 2 so as to be movable in the axial direction. It is
  • the back plate 48a has a rectangular plate-shaped base portion 49a that supports the back surface (axial inner side surface) of the lining 47a, and convex ear portions 50a that protrude outward from the base portion 49a in the circumferential direction. are doing.
  • the substrate portion 49a has a shape that substantially matches the lining 47a.
  • the ear portions 50 a constituting the inner pad 4 are inserted into the inner guide grooves 16 provided in the inner guide portions 13 . are engaged with each other.
  • the outer pad 5 includes a lining 47b and a back plate 48b, and is supported between the pair of outer guide portions 14 that constitute the support 2 so as to be movable in the axial direction.
  • the back plate 48b has a rectangular plate-shaped base portion 49b that supports the back surface of the lining 47b, and convex ear portions 50b that protrude outward from the base portion 49b in the circumferential direction.
  • the substrate portion 49b has a shape that substantially matches the lining 47b.
  • the ear portions 50 b forming the outer pad 5 are aligned with the outer side guide grooves 17 provided in the outer guide portions 14 . are engaged with each other.
  • Pad clips 6a and 6b are interposed between the circumferentially outer side surfaces of the back plate 48a constituting the inner pad 4 and the circumferentially inner side surfaces of the pair of inner guide portions 13, respectively.
  • pad clips 7a and 7b are interposed between the circumferentially outer side surfaces of the back plate 48b constituting the outer pad 5 and the circumferentially inner side surfaces of the pair of outer guide portions 14, respectively. This enables smooth axial movement of the inner pad 4 and the outer pad 5 .
  • the pad clips 6a, 6b, 7a, and 7b are made by pressing a metal plate having elasticity and corrosion resistance, such as a stainless steel plate. As shown in FIG. 21, each of the pad clips 6a, 6b, 7a, and 7b has a return spring 51 that biases the inner pad 4 and the outer pad 5 away from the rotor 8 when the braking force is released. is installed.
  • a pair of arranged pad clips 6b and 7b have shapes symmetrical with respect to the axial direction.
  • the pair of pad clips 6a and 6b arranged to face each other in the circumferential direction and the pair of pad clips 7a and 7b arranged to face each other in the circumferential direction each have a symmetrical shape with respect to the circumferential direction. ing.
  • the pad clips 6a and 6b which are arranged axially inward of the rotor 8, elastically press the inner pad 4 inward in the circumferential direction, and push the ears 50a constituting the inner pad 4 radially outward. and press elastically.
  • the pad clips 7a and 7b which are arranged axially outside the rotor 8, elastically press the outer pad 5 inward in the circumferential direction, and push the ears 50b forming the outer pad 5 radially outward. Press elastically.
  • the pad clips 7a and 7b when the pad clips 7a and 7b are attached to the inner side surface of the outer guide portion 14 in the circumferential direction, the outer portions of the pad clips 7a and 7b in the axial direction are axially separated from the outer guide portion 14. It is arranged so as to protrude outward.
  • the curled portion 52 having a partially cylindrical shape for elastically pressing the ear portion 50b radially outward is more flexible than the other portions of the pad clips 7a and 7b. It protrudes greatly outward in the axial direction, and is arranged so as to protrude most outward in the axial direction from the outer guide portion 14 .
  • the curled portions 52 forming the pad clips 7a and 7b will be removed from the outer body portion during braking. 21 is likely to interfere with the axial cover portion 28 .
  • a through hole 38 is provided in a portion of the axial covering portion 28 that axially faces the inner space of the outer guide groove 17 , and the curled portion 52 is inserted into the through hole 38 . Therefore, interference between the curled portion 52 and the axial cover portion 28 can be prevented.
  • the outer pad 5 is pressed against the axial outer surface of the rotor 8 .
  • the rotor 8 is strongly clamped from both sides in the axial direction by the inner pad 4 and the outer pad 5, and braking is performed.
  • the surface pressure of the contact portion between the outer body portion 21 of the caliper body 3 and the outer pad 5 is locally increased at the radially outer portion of the outer pad 5. can be prevented.
  • the axial inner side surface (tip surface) of the overhanging portion 32 provided in the outer body portion 21 is not brought into full contact with the axial outer side surface of the substrate portion 49b of the outer pad 5, but is extended. Only the tip surface of the contact projection 33 formed on the axially inner side surface of the projecting portion 32 is brought into contact with the axially outer side surface of the base plate portion 49b. Moreover, in this example, by devising the shape and formation position of the contact convex portion 33, the area of the radially inner half of the substrate portion 49b is larger than the area of the portion axially facing the radially outer half of the substrate portion 49b. The area of the portion axially facing the portion is increased.
  • the radially extending radial projections 34a and 34b constituting the contact projection 33 are arranged in the vicinity of the center axis O of each cylinder 23 in the circumferential direction, and the contact projections 34a and 34b Circumferential projections 35a that form the projections 33 and extend in the circumferential direction are arranged at radial positions that intersect with the central axes O of the cylinders 23, respectively. Therefore, the surface pressure of the contact portion between the outer body portion 21 and the outer pad 5 can be sufficiently ensured at the intermediate portion in the radial direction of the outer pad 5 . Therefore, it is possible to increase the contact area between the rotor 8 and the lining 47b of the outer pad 5, so that the uneven surface pressure of the outer pad 5 against the rotor 8 can be reduced.
  • the contact projection 33 is provided. It is possible to secure the surface pressure at the radially inner portion (inner peripheral edge portion) of the outer pad 5 where the surface pressure is likely to be the lowest if it is assumed that there is no surface pressure.
  • the flexural rigidity of the axial covering portion 28 of the outer body portion 21 can be increased by the radially extending radial protrusions 34 a and 34 b forming the contact protrusion 33 . Therefore, it is possible to suppress elastic deformation of the axial covering portion 28 as shown in FIG. Therefore, from this aspect as well, it is possible to prevent the surface pressure of the contact portion between the outer body portion 21 and the outer pad 5 from locally increasing at the radially outer portion of the outer pad 5 .
  • the contact convex portion 33a is composed of three radial convex portions 34a, 34b, 34c and two circumferential convex portions 35a, 35b. That is, the contact convex portion 33a has a configuration in which one band-shaped radial direction convex portion 34c extending in the radial direction is added to the contact convex portion 33 of the structure of the first example of the embodiment.
  • the radial projection 34c is arranged in the circumferential center of the axial inner surface of the projecting portion 32, and is arranged parallel to the remaining two radial projections 34a and 34b.
  • four substantially rectangular non-contact portions 53c, 53d, 53e, and 53f are formed inside the contact convex portion 33b.
  • the contact convex portion 33a has one more radial convex portion 34a extending in the radial direction than the structure of the first example of the embodiment.
  • the bending rigidity of the axial cover portion 28 of the outer body portion 21 can be further increased. Therefore, the amount of elastic deformation of the axial cover portion 28 can be reduced, and the surface pressure of the contact portion between the outer body portion 21 and the outer pad 5 can be prevented from locally increasing at the radially outer portion of the outer pad 5 . can be prevented more effectively.
  • Other configurations and effects are the same as those of the first embodiment.
  • the contact protrusion 33b is composed of two radial protrusions 34a and 34b and two circumferential protrusions 35c and 35d.
  • the width dimension of the direction convex portions 35c and 35d at the intermediate portions in the circumferential direction is different from that of the structure of the first example of the embodiment.
  • the circumferential intermediate portions of the two circumferential protrusions 35c and 35d are connected in the radial direction. there is Therefore, only one non-contact portion 53a is formed inside the contact convex portion 33a.
  • a rectangular convex portion having the same shape as the non-contact portion 53b of the structure of the first embodiment is newly formed at the position of the non-contact portion 53b.
  • the contact area between the contact convex portion 33b and the radially inner half portion of the substrate portion 49b can be increased more than in the structure of the first example of the embodiment. Therefore, it is possible to more effectively prevent the surface pressure of the contact portion between the outer body portion 21 of the caliper body 3 and the outer pad 5 from locally increasing at the radially outer portion of the outer pad 5 .
  • Other configurations and effects are the same as those of the first embodiment.
  • the contact convex portion is composed of the radial direction convex portion and the circumferential direction convex portion has been described. It can be composed only of radial projections or only circumferential projections, or can be composed of projections having other shapes.
  • the number of cylinders may be one or three or more. good.
  • the outer pad (5) has a base plate (49b) supporting a lining (47b) and a back plate (48b) having ears (50b),
  • the caliper body (3) has an inner body portion (20) which has a cylinder (23) and is arranged axially inside the rotor (8), and presses the outer pad (5) during braking.
  • the outer body portion (21) has a protruding portion (32) protruding axially inward over substantially the entire portion axially facing the substrate portion (49b),
  • the projecting portion (32) has an axially inner surface which is larger than the area of the portion axially facing the radially outer half portion of the substrate portion (49b).
  • the outer body portion (21) contacts only the tip surfaces of the contact protrusions (33, 33a, 33b) against the axial outer surface of the base plate portion (49b) during braking,
  • a floating type disc brake device (1) (1).
  • the floating type disc brake device (1) according to [1] above, The outer body portion (21) is provided on both circumferentially outer sides of the protruding portion (32) to provide support in the axial direction of the support (2) when wear of the inner pad (4) and the outer pad (5) progresses.
  • a floating type disc brake device (1) having a pair of relief recesses (37) recessed axially outward for entry of an outer portion.
  • a floating type disc brake device (1) according to any one of [1] to [2] above, A floating type disc brake device (1), wherein the contact protrusions (33, 33a, 33b) have a constant axial height.
  • the floating type disc brake device (1) according to any one of [4] to [5] above, A plurality of the radial projections (34a, 34b, 34c) are provided so as to be spaced apart from each other in the circumferential direction, The plurality of radial projections (34a, 34b, 34c) are arranged parallel to each other, A floating type disc brake device (1).
  • the protruding portion (32) has a reinforcing rib (36) on the outer peripheral edge portion of the axial inner surface, which is radially outwardly deviated from the portion axially facing the base plate portion (49b).
  • a floating type disc brake device (1) [8] The floating type disc brake device (1) according to any one of [1] to [7] above, A floating type disc brake device (1), wherein the contact protrusions (33, 33a, 33b) have band-shaped circumferential protrusions (35a, 35b) extending in the circumferential direction.
  • the disc brake device of the present invention it is possible to prevent the surface pressure of the contact portion between the outer body portion of the caliper body and the outer pad from locally increasing at the radially outer portion of the outer pad. realizable.
  • Reference Signs List 1 disc brake device 2 support 3 caliper body 4 inner pad 5 outer pad 6a, 6b pad clip 7a, 7b pad clip 8 rotor 9 guide portion 10 inner side circumferential connecting portion 11 outer side circumferential connecting portion 12 mounting hole 13 inner guide portion 14 outer guide portion 15 caliper guide portion 16 inner guide groove 17 outer guide groove 18 support hole 19 slide pin 20 inner body portion 21 outer body portion 22a, 22b connecting member 23 cylinder 24 circumferential arm portion 25 radial extension Part 26 Fixing hole 27 Band-shaped rib 28 Axial direction cover part 29 Radial direction cover part 30 Wing part 31 Reference surface 32 Overhang part 33, 33a, 33b Contact convex part 34a, 34b, 34c Radial direction convex part 35a, 35b Circumferential direction Projection 36 Reinforcing rib 37 Relief recess 37a Deep recess 37b Shallow recess 38 Through hole 39 First recess 40 Second recess 41 Display 42 Groove 43 Mounting hole 44 Center window 45 Opening 46 Boot 47a, 47b Lining 48

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

フローティング型ディスクブレーキ装置(1)を、インナパッド(4)と、アウタパッド(5)と、サポート(2)と、キャリパボディ(3)とを備えるものとする。キャリパボディ(3)を構成するアウタボディ部(21)のうち、アウタパッド(5)の基板部(49b)と軸方向に対向する部分のほぼ全体に張出部(32)を設ける。張出部(32)の軸方向内側面に、基板部(49b)の径方向外側半部と軸方向に対向する部分の面積よりも、基板部(49b)の径方向内側半部と軸方向に対向する部分の面積の方が大きくなった当接凸部(33)を形成する。そして、制動時に、基板部(49b)の軸方向外側面に対して当接凸部(33)の先端面のみを当接させる。

Description

フローティング型ディスクブレーキ装置
 本発明は、フローティング型ディスクブレーキ装置に関する。
 自動車や自動二輪車の制動を行うために、ディスクブレーキ装置が広く使用されている。ディスクブレーキ装置による制動時には、車輪とともに回転するロータの軸方向両側に配置された1対のパッドを、ピストンによりロータの軸方向両側面に押し付ける。このようなディスクブレーキ装置として、従来から各種構造のものが知られているが、たとえば日本国実開平7-38771号公報(特許文献1)に記載されたようなフローティング型のディスクブレーキ装置は、軽量化やコストの低減の面で有利であることから、従来から広く使用されている。
 フローティング型のディスクブレーキ装置は、車体に固定されるサポートと、サポートに対して軸方向に移動可能に支持されたキャリパボディと、サポートに対し軸方向の移動を可能に支持されたインナパッド及びアウタパッドとを備える。なお、軸方向とは、特に断らない限り、ロータの軸方向をいう。
 キャリパボディは、シリンダを有し、かつ、ロータの軸方向内側に配置されるインナボディ部と、アウタパッドを軸方向に押圧するアウタボディ部とを備える。インナボディ部に備えられたシリンダの内側には、制動時にインナパッドを軸方向に押圧するピストンが嵌装されている。
 制動を行う際には、マスタシリンダからシリンダへと圧油を送り込み、ピストンによりインナパッドを、ロータの軸方向側面に押し付ける。すると、この押し付け力の反作用として、キャリパボディが、サポートに対して軸方向内側へと移動する。これにより、アウタボディ部が、アウタパッドをロータの軸方向側面に押し付ける。この結果、ロータが、インナパッドとアウタパッドとにより軸方向両側から強く挟持されて、制動が行われる。
日本国実開平7-38771号公報
 制動時に、キャリパボディを構成するアウタボディ部により、アウタパッドを直接押圧する構成を有するディスクブレーキ装置には、次のような改良すべき課題がある。
 すなわち、アウタボディ部は、インナボディ部に対して、径方向外側部でのみつながった片持ち梁構造を有している。このため、図25に誇張して示すように、アウタボディ部100のうちで、アウタパッド101を押圧するパッド押圧部100aには、制動時に、軸方向外側かつ径方向外側に持ち上がるような弾性変形を生じる。このため、パッド押圧部100aの弾性変形量は、径方向外側部よりも径方向内側部で大きくなる。したがって、アウタパッドに対してアウタボディ部のパッド押圧部を全面当たりさせる構造を採用した場合、アウタボディ部とアウタパッドとの当接部の面圧が、アウタパッドの径方向外側部(外周縁部)で局所的に高くなる可能性がある。この結果、アウタパッドに偏摩耗が生じたり、制動時に鳴きが発生したりする可能性がある。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、キャリパボディのアウタボディ部とアウタパッドとの当接部の面圧が、アウタパッドの径方向外側部で局所的に高くなることを防止できる、フローティング型ディスクブレーキ装置を提供することを目的とする。
 本発明の一態様にかかるフローティング型ディスクブレーキ装置は、インナパッドと、アウタパッドと、サポートと、キャリパボディとを備える。
 前記インナパッドは、ロータの軸方向内側に配置されている。
 前記アウタパッドは、前記ロータの軸方向外側に配置されている。
 前記サポートは、車体に固定され、前記インナパッド及び前記アウタパッドのそれぞれを軸方向に移動可能に支持する。
 前記キャリパボディは、前記サポートに対して軸方向に関する移動を可能に支持されている。
 前記アウタパッドは、前記基板部と軸方向に対向する部分のほぼ全体に、軸方向内側に向けて張り出した張出部を有している。
 前記張出部は、軸方向内側面(先端面)に、前記基板部の径方向外側半部と軸方向に対向する部分の面積よりも、前記基板部の径方向内側半部と軸方向に対向する部分の面積の方が大きい、軸方向に盛り上がった当接凸部を有している。
 前記アウタボディ部は、制動時に、前記基板部の軸方向外側面(裏面)に対して、前記当接凸部の先端面のみを当接させる。
 本発明の一態様にかかるフローティング型ディスクブレーキ装置では、前記アウタボディ部を、前記張出部の周方向両外側部に、前記インナパッド及び前記アウタパッドの摩耗が進行した際に前記サポートの軸方向外側部を進入させるための、軸方向外側に向けて凹んだ1対の逃げ凹部を有するものとすることができる。
 本発明の一態様にかかるフローティング型ディスクブレーキ装置では、前記当接凸部の軸方向高さを、一定にすることができる。
 本発明の一態様にかかるフローティング型ディスクブレーキ装置では、前記当接凸部を、径方向に伸長した帯状の径方向凸部を有するものとすることができる。
 この場合には、前記径方向凸部を、前記シリンダの中心軸線上又はその近傍に配置することができる。
 本発明の一態様にかかるフローティング型ディスクブレーキ装置では、前記径方向凸部を、周方向に互いに離隔して複数本備え、複数本の前記径方向凸部を、互いに平行に配置することもできる。
 本発明の一態様にかかるフローティング型ディスクブレーキ装置では、前記張出部を、軸方向内側面のうちで、前記基板部と軸方向に対向する部分から径方向外側に外れた外周縁部に、補強リブを有するものとし、前記径方向凸部の径方向外側の端部を、前記補強リブにつなげることができる。
 本発明の一態様にかかるフローティング型ディスクブレーキ装置では、前記当接凸部を、周方向に伸長した帯状の周方向凸部を有するものとすることができる。
 この場合には、前記周方向凸部を、前記径方向凸部と交差するように配置することができる。
 本発明の一態様にかかるフローティング型ディスクブレーキ装置では、前記周方向凸部を、径方向に互いに離隔して複数本備えることができる。
 本発明の一態様にかかるフローティング型ディスクブレーキ装置では、前記周方向凸部を、前記シリンダの中心軸線と交差する径方向位置及び前記シリンダの中心軸線よりも径方向内側に外れた位置の少なくとも一方に配置することができる。
 本発明の一態様にかかるフローティング型ディスクブレーキ装置では、前記周方向凸部を、径方向外側が凸になるように湾曲したものとすることができる。
 本発明の一態様にかかるフローティング型ディスクブレーキ装置では、前記周方向凸部を、周方向に直線状に伸長したものとすることもできる。
 本発明の一態様にかかるフローティング型ディスクブレーキ装置では、前記アウタボディ部の周方向寸法を、前記サポートの周方向寸法よりも大きくすることができる。
 本発明によれば、キャリパボディのアウタボディ部とアウタパッドとの当接部の面圧が、アウタパッドの径方向外側部で局所的に高くなることを防止できる、フローティング型ディスクブレーキ装置を実現できる。
図1は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置を、軸方向外側から見た正面図である。 図2は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置を、軸方向内側から見た背面図である。 図3は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置を、径方向外側から見た平面図である。 図4は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置を、径方向内側から見た底面図である。 図5は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置を、図1の右側から見た側面図である。 図6は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置を、軸方向外側かつ径方向外側から見た斜視図である。 図7は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置を、軸方向内側かつ径方向外側から見た斜視図である。 図8は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置を、軸方向外側かつ径方向内側から見た斜視図である。 図9は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置を、軸方向内側かつ径方向内側から見た斜視図である。 図10は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置からキャリパボディを取り出して、軸方向外側かつ径方向外側から見た斜視図である。 図11は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置からキャリパボディを取り出して、軸方向内側かつ径方向外側から見た斜視図である。 図12は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置からキャリパボディを取り出して、軸方向外側かつ径方向内側から見た斜視図である。 図13は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置からキャリパボディを取り出して、軸方向内側かつ径方向内側から見た斜視図である。 図14は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置からキャリパボディのアウタボディ部を取り出して、軸方向外側から見た図である。 図15は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置からキャリパボディのアウタボディ部を取り出して、軸方向内側から見た図である。 図16は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置からキャリパボディのアウタボディ部及びアウタパッドを取り出して、軸方向内側から見た図である。 図17は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置からキャリパボディのアウタボディ部及びアウタパッドを取り出して、軸方向内側から見た部分透視図である。 図18は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置からサポート及びパッドクリップを取り出して、軸方向外側から見た図である。 図19は、図18の右側から見た図である。 図20は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置からサポート及びパッドクリップを取り出して、軸方向外側かつ径方向外側から見た斜視図である。 図21は、実施の形態の第1例に関して、インナパッド及びアウタパッドのサポートへの組み付け状態を、軸方向内側かつ径方向外側から見た部分斜視図である。 図22は、実施の形態の第1例にかかるディスクブレーキ装置からアウタパッドを取り出して、軸方向外側から見た図である。 図23は、実施の形態の第2例を示す、図15に相当する図である。 図24は、実施の形態の第3例を示す、図15に相当する図である。 図25は、従来構造の問題点を説明するために示す、キャリパボディを周方向外側から見た模式図である。
[実施の形態の第1例]
 実施の形態の第1例について、図1~図22を用いて説明する。
 なお、本明細書及び特許請求の範囲全体で、「軸方向」、「径方向」及び「周方向」とは、特に断らない限り、車輪とともに回転する円板状のロータの軸方向、径方向及び周方向をいう。加えて、ディスクブレーキ装置を車体に取り付けた状態で、車体の幅方向外側を軸方向外側といい、車体の幅方向中央側を軸方向内側という。加えて、ディスクブレーキ装置の周方向中央側を周方向内側といい、ディスクブレーキ装置の周方向両側を周方向外側という。さらに、回入側とは、キャリパボディに対してロータが入り込む側をいい、回出側とは、キャリパボディからロータが抜け出て行く側をいう。
〔ディスクブレーキ装置の構造説明〕
 本例のディスクブレーキ装置1は、フローティング型のディスクブレーキ装置であり、サポート2と、キャリパボディ3と、インナパッド4と、アウタパッド5とを備える。
〈サポート〉
 サポート2は、鋳鉄などの鉄系合金製の鋳造品であり、車体に固定される。サポート2は、キャリパボディ3を軸方向に移動可能に支持するとともに、インナパッド4及びアウタパッド5のそれぞれを軸方向に移動可能に支持する。
 図18~図20に示すように、サポート2は、周方向両外側の端部に配置された1対のガイド部9と、ロータ8(図18~図20には図示省略、図3参照)よりも軸方向内側に配置され、周方向に伸長したインナ側周方向連結部10と、ロータ8よりも軸方向外側に配置され、周方向に伸長したアウタ側周方向連結部11とを有する。サポート2は、インナ側周方向連結部10の周方向両外側の端部に備えられた1対の取付孔12を利用して、車体を構成する懸架装置に固定される。なお、本発明を実施する場合には、サポート2からアウタ側周方向連結部11を省略することもできる。
 1対のガイド部9のそれぞれは、周方向視で逆U字形状を有しており、ロータ8を径方向外側から跨ぐように配置される。1対のガイド部9のそれぞれは、インナパッド4を軸方向に移動可能に支持するためのインナガイド部13と、アウタパッド5を軸方向に移動可能に支持するためのアウタガイド部14と、これらインナガイド部13及びアウタガイド部14のそれぞれの径方向外側の端部を軸方向に連結したキャリパガイド部15とを備える。
 インナガイド部13は、ロータ8よりも軸方向内側に配置されており、径方向に伸長している。インナガイド部13の径方向内側の端部は、インナ側周方向連結部10の周方向外側の端部に連結されている。インナガイド部13は、周方向内側面の径方向内側部に、周方向外側に向けて凹んだインナ側ガイド凹溝16を有している。インナ側ガイド凹溝16は、インナパッド4に備えられた後述する耳部50aと係合可能である。
 アウタガイド部14は、ロータ8よりも軸方向外側に配置されており、径方向に伸長している。アウタガイド部14の径方向内側の端部は、アウタ側周方向連結部11の周方向外側の端部に連結されている。アウタガイド部14は、周方向内側面の径方向内側部に、周方向外側に向けて凹んだアウタ側ガイド凹溝17を有している。アウタ側ガイド凹溝17は、アウタパッド5に備えられた後述する耳部50bと係合可能である。図19に示すように、アウタガイド部14の軸方向外側面は、アウタ側周方向連結部11の軸方向外側面よりも軸方向外側に突出している。
 キャリパガイド部15は、ロータ8の径方向外側に配置されており、軸方向に伸長している。キャリパガイド部15の内部には、軸方向に伸長した支持孔18が形成されている。支持孔18は、キャリパガイド部15の軸方向内側面に開口している。支持孔18には、後述するスライドピン19の先半部が摺動可能に挿入される。キャリパガイド部15の軸方向内側の端部は、インナガイド部13よりも軸方向内側に突出して配置される。
〈キャリパボディ〉
 キャリパボディ3は、1対のスライドピン19を利用して、サポート2に対し軸方向に移動可能に支持されている。
 本例のキャリパボディ3は、一体構造ではなく、分割構造を有している。すなわち、キャリパボディ3は、図10~図13に示すように、互いに別体に構成されたインナボディ部20とアウタボディ部21とを、複数本(図示の例では合計4本)の連結部材22a、22bによって軸方向に連結することにより構成されている。複数本の連結部材22a、22bは、周方向に離隔して配置されている。複数本の連結部材22a、22bのうち、周方向両外側に配置された1対の連結部材22aは、インナボディ部20とアウタボディ部21との周方向両外側の端部同士を軸方向に連結しており、残りの連結部材22bは、インナボディ部20とアウタボディ部21との周方向内側(中央寄り)部分同士を軸方向に連結している。なお、本発明を実施する場合に、連結部材の数は、特に限定されない。加えて、本発明を実施する場合に、キャリパボディは、一体構造であっても良い。
 インナボディ部20とアウタボディ部21とは、異なる材料製とすることもできるし、同じ材料製とすることもできる。本例では、インナボディ部20及びアウタボディ部21をいずれも、アルミニウム系合金製としているが、鉄系合金製又はその他の材料製とすることもできる。さらに、インナボディ部20とアウタボディ部21との一方を、アルミニウム合金製とし、インナボディ部20とアウタボディ部21との他方を、鉄系合金製又はその他の材料製とすることもできる。
《インナボディ部》
 インナボディ部20は、ロータ8よりも軸方向内側に配置されている。インナボディ部20は、1対のシリンダ23と、1対の周方向腕部24と、1対の径方向張出部25と、帯状リブ27とを有している。なお、本発明を実施する場合に、インナボディ部に設けるシリンダの数は、特に限定されず、1つだけ設けても良いし、3つ以上設けても良い。
 1対のシリンダ23は、インナボディ部20の周方向内側部(中間部)に備えられている。1対のシリンダ23は、それぞれの中心軸Oをロータ8の中心軸と平行にした状態で、周方向に並んで配置されている。シリンダ23は、略円筒形状を有しており、軸方向外側にのみ開口している。シリンダ23の内側には、図示しないピストンが軸方向に移動可能に嵌装されている。
 1対の周方向腕部24は、インナボディ部20の周方向両外側部に備えられている。1対の周方向腕部24は、1対のシリンダ23の周方向両外側に配置されている。周方向腕部24は、シリンダ23の外周面から周方向外側に向けて伸長している。
 周方向腕部24は、周方向外側の端部(先端部)に、連結部材22aを軸方向に挿通するための挿通孔を有しており、かつ、周方向中間部に、スライドピン19の基端部を固定するための固定孔26を有している。周方向腕部24の周方向外側の端部は、周方向腕部24の周方向内側の端部乃至中間部に比べて、軸方向外側にオフセットされている。このため、周方向腕部24は、径方向視で略L字形状を有している。周方向腕部24の周方向外側の端部の軸方向外側面は、平坦面である。
 1対の径方向張出部25は、周方向に互いに離隔した状態で、インナボディ部20の周方向内側部(中間部)に配置されている。1対の径方向張出部25は、1対のシリンダ23の軸方向外側部の径方向外側に配置されている。径方向張出部25は、平板状に構成されており、シリンダ23の外周面から径方向外側に向けて伸長している。径方向張出部25は、連結部材22bを軸方向に挿通するための挿通孔を有している。径方向張出部25の軸方向外側面は、平坦面であり、周方向腕部24の周方向外側の端部の軸方向外側面と同一の仮想平面上に位置している。
 帯状リブ27は、他の部分に比べて肉厚が大きくなった(軸方向内側に向けて盛り上がった)厚肉部であり、インナボディ部20の軸方向内側面に備えられている。このため、インナボディ部20は、帯状リブ27が設けられた部分で、肉厚が増大し、剛性が向上している。
 帯状リブ27は、周方向に伸長しており、1対のシリンダ23のそれぞれの底部23aを、周方向に横切るようにして、軸方向内側から覆っている。帯状リブ27の周方向両外側の端部は、シリンダ23の底部23aよりも周方向外側に伸長しており、インナボディ部20の軸方向内側面の周方向外側の端部に位置している。このため、帯状リブ27は、インナボディ部20の軸方向内側面の周方向のほぼ全長にわたり備えられている。
《アウタボディ部》
 アウタボディ部21は、アウタパッド5よりも軸方向外側に配置された、略弓形状の軸方向覆い部28と、ロータ8の径方向外側に配置された、部分円筒形状の径方向覆い部29とを有している。アウタボディ部21は、ロータ8の中心軸を含む仮想平面に関して、略L字形の断面形状を有している。軸方向覆い部28と径方向覆い部29とは、一体に構成されている。
 軸方向覆い部28は、略弓形の平板状に構成されており、制動時に、アウタパッド5を軸方向に直接押圧する。軸方向覆い部28は、ディスクブレーキ装置1を車体に取り付けた状態で外部から視認可能になる部分であり、軸方向外側面によって意匠面が構成される。
 本例では、軸方向覆い部28の周方向寸法を、サポート2の周方向寸法よりも大きくして、軸方向覆い部28の周方向両外側部を1対のガイド部9よりも周方向外側に突出させている。そして、軸方向覆い部28により、1対のガイド部9を軸方向外側から覆っている。別の言い方をすれば、1対のガイド部9が、外部から視認できないようにしている。本例の場合には、このように軸方向覆い部28の周方向寸法を、サポート2の周方向寸法よりも大きくすることで、軸方向覆い部28の軸方向外側面により構成される意匠面を大きく確保している。
 本例では、軸方向覆い部28の周方向寸法を、径方向覆い部29及びインナボディ部20のそれぞれの周方向寸法よりも大きくしている。このために、軸方向覆い部28の周方向両外側の端部に、径方向覆い部29及びインナボディ部20よりも周方向外側に張り出した、略三角板状の翼部30を有している。
 図15に示すように、軸方向覆い部28は、軸方向内側面に、平坦面状の基準面31を有する。軸方向覆い部28は、軸方向内側面の周方向内側部に、基準面31よりも軸方向内側に向けて張り出した張出部32を有する。図17に示すように、張出部32は、軸方向覆い部28の軸方向内側面のうちで、アウタパッド5を構成する後述の基板部49bと軸方向に対向する部分のほぼ全体に備えられている。このため、張出部32は、アウタパッド5の基板部49bとほぼ合致する形状を有している。
 張出部32の軸方向内側面(先端面)には、軸方向内側に盛り上がった当接凸部(リブ)33が設けられている。本例では、アウタボディ部21のうちで当接凸部33のみが、制動時にアウタパッド5の基板部49bの軸方向外側面(裏面)に当接する。
 本例では、当接凸部33の基準面31からの軸方向高さ(基準面31からの突出量)は一定であり、たとえば数mm程度である。ただし、本発明を実施する場合には、当接凸部の軸方向高さを、当接凸部の径方向位置及び周方向位置の少なくとも一方に応じて変化させることもできる。加えて、当接凸部33の先端面は、機械加工により平滑な面(機械加工面)としている。この理由は、当接凸部33の先端面がアウタパッド5の基板部49bの当接面54(図22参照)に対して一様に接触することを可能とし、接触が不均一となることでアウタパッド5への押圧力が不安定になり、ブレーキ鳴きを引き起こすことを防止するためである。加えて、当接凸部33を設けずに、張出部32の軸方向内側面を、アウタパッド5の基板部49bに対して全面当たりさせる場合に比べて、加工時間の短縮化を図ることもできる。
 当接凸部33は、基板部49bの径方向外側半部と軸方向に対向する部分の面積よりも、基板部49bの径方向内側半部と軸方向に対向する部分の面積の方が大きくなる形状を有している。このために本例では、当接凸部33の形状を、複数本の径方向凸部34a、34bと複数本の周方向凸部35a、35bとを組み合わせて略格子形状としている。これにより、当接凸部33の先端面の面積を、2つのシリンダ23のそれぞれの中心軸線Oを通過し、かつ、ロータ8の中心軸を中心とする仮想円Cを挟んで、径方向外側に存在する部分よりも、径方向内側に存在する部分で大きくしている。
 当接凸部33は、2本の径方向凸部34a、34bを有している。径方向凸部34a、34bのそれぞれは、径方向に直線状に伸長しており、帯状に構成されている。径方向凸部34a、34bの幅寸法は、径方向凸部34a、34bの全長にわたり一定である。2本の径方向凸部34a、34bは、周方向に離隔して互いに平行に配置されており、シリンダ23のそれぞれの中心軸線Oの周方向内側近傍に配置されている。なお、本発明を実施する場合には、径方向凸部を1本又は3本以上備えることもできるし、径方向凸部の幅寸法を、径方向位置に応じて異ならせることもできる。
 当接凸部33は、2本の周方向凸部35a、35bを有している。周方向凸部35a、35bのそれぞれは、周方向に伸長しており、帯状に構成されている。なお、本発明を実施する場合には、周方向凸部を1本又は3本以上備えることもできる
 2本の周方向凸部35a、35bのうち、径方向外側に配置された周方向凸部35aは、径方向外側が凸となるように湾曲した円弧形状を有しており、幅寸法が全長にわたり一定である。周方向凸部35aは、張出部32の軸方向内側面の径方向中間部に配置されており、2本の径方向凸部34a、34bのそれぞれの径方向中間部と交差している。別の言い方をすれば、周方向凸部35aは、2本の径方向凸部34a、34bのそれぞれの径方向中間部を周方向に横切っている。加えて、周方向凸部35aは、シリンダ23のそれぞれの中心軸線Oと交差する径方向位置に配置されている。このため、周方向凸部35aは、前記仮想円C上に配置されている。周方向凸部35aの周方向両外側の端部は、張出部32の軸方向内側面の周方向外側の端部までは達していない。
 2本の周方向凸部35a、35bのうち、径方向内側に配置された周方向凸部35bは、直線形状を有しており、幅寸法が周方向位置に応じて異なっている。周方向凸部35bは、シリンダ23のそれぞれの中心軸線Oよりも径方向内側に外れた、張出部32の軸方向内側面の内周縁部(径方向内側の端部)に配置されている。周方向凸部35bは、2本の径方向凸部34a、34bのそれぞれの径方向内側の端部につながっている。加えて、周方向凸部35bは、径方向凸部34a、34bよりも周方向外側に存在する周方向両外側の端部の幅寸法が、径方向凸部34a、34bよりも周方向内側に存在する周方向内側部の幅寸法よりも大きい。周方向凸部35bの周方向両外側の端部は、周方向凸部35aの周方向両外側の端部よりも周方向内側に位置しており、張出部32の軸方向内側面の周方向外側の端部までは達していない。
 本例では、当接凸部33を構成する2本の周方向凸部35a、35bのうち、径方向外側の周方向凸部35aを、張出部32の軸方向内側面の径方向中間部に位置する前記仮想円C上に配置し、かつ、径方向内側の周方向凸部35bを、張出部32の軸方向内側面の内周縁部に配置している。これにより、当接凸部33の先端面の面積は、おおよそ径方向内側の周方向凸部35bの先端面の面積分だけ、前記仮想円Cを挟んで径方向外側に存在する部分よりも径方向内側に存在する部分で大きくなっている。
 張出部32は、軸方向覆い部28の軸方向内側面のうちで、アウタパッド5の基板部49bと軸方向に対向する部分から径方向外側に外れた外周縁部に、補強リブ36を有している。補強リブ36は、軸方向覆い部28の軸方向内側面の外周縁部と径方向覆い部29の径方向内側面の軸方向外側の端部との間を補強している。
 補強リブ36は、周方向に伸長しており、帯状に構成されている。補強リブ36は、径方向外側が凸となるように湾曲した円弧形状を有しており、幅寸法が全長にわたり一定である。補強リブ36の周方向両外側の端部は、張出部32の軸方向内側面の周方向外側の端部にまで達している。補強リブ36の周方向中間部には、当接凸部33を構成する2本の径方向凸部34a、34bの径方向外側の端部がつながっている。補強リブ36は、アウタパッド5の基板部49bと軸方向に対向する部分から径方向外側に外れた位置に設けられているため、制動時にも、基板部49bの軸方向外側面に当接することはない。
 本例では、張出部32の軸方向内側面に当接凸部33を形成することで、張出部32の軸方向内側面に、補強リブ36と周方向凸部35aと1対の径方向凸部34a、34bとにより四方を囲まれた略矩形状の非接触部53aが形成されるとともに、1対の周方向凸部35a、35bと1対の径方向凸部34a、34bとにより四方を囲まれた略矩形状の非接触部53bが形成されている。別の言い方をすれば、当接凸部33の内側に、2つの非接触部53a、53bが形成されている。
 軸方向覆い部28は、軸方向内側面のうちの張出部32の周方向両外側部に、基準面31よりも軸方向外側に向けて凹んだ、1対の逃げ凹部37を有する。逃げ凹部37は、軸方向覆い部28の軸方向内側面のうちで、サポート2を構成する1対のアウタガイド部14及びその近傍部分と軸方向に対向する部分に備えられている。具体的には、逃げ凹部37は、アウタガイド部14と軸方向に対向する部分、及び、アウタガイド部14よりも周方向内側近傍に位置する部分と軸方向に対向する部分に備えられている。
 逃げ凹部37のそれぞれは、周方向内側部に深凹部37aを有しており、深凹部37aの周方向外側に、深凹部37aよりも軸方向深さの浅い浅凹部37bを有している。
 逃げ凹部37の内側には、インナパッド4及びアウタパッド5の摩耗が進行し、キャリパボディ3がサポート2に対して軸方向内側に移動した際に、アウタガイド部14の軸方向外側部、及び、アウタガイド部14の周方向内側面に装着されるパッドクリップ7a、7bの軸方向外側部をそれぞれ進入させることができる。具体的には、浅凹部37bの内側には、アウタガイド部14の軸方向外側部を進入させることができ、深凹部37aの内側には、パッドクリップ7a、7bの軸方向外側部を進入させることができる。このような構成により、1対のアウタガイド部14及びパッドクリップ7a、7bと、アウタボディ部21との干渉を防止する。
 軸方向覆い部28は、パッドクリップ7a、7bの軸方向外側の端部を挿入可能な貫通孔38を有する。本例で使用するパッドクリップ7a、7bは、後述するように、カール部52が、パッドクリップ7a、7bのその他の部分に比べて軸方向外側に大きく張り出した構成を有している。このため本例では、深凹部37aの底面とカール部52との干渉を防止するために、軸方向覆い部28に、カール部52のみを挿入可能とする貫通孔38を形成している。これにより、深凹部37a全体の軸方向深さを大きくする場合に比べて、アウタボディ部21の剛性の低下を抑制している。
 貫通孔38は、軸方向覆い部28の軸方向外側面及び軸方向内側面にのみ開口しており、その他の部分(たとえば径方向覆い部29)には開口していない。貫通孔38は、軸方向覆い部28のうちで、アウタガイド部14の周方向内側近傍に位置する、アウタ側ガイド凹溝17の内部空間と軸方向に対向する部分に形成されている。
 軸方向覆い部28は、軸方向外側面に、貫通孔38の軸方向外側の開口部につながった第1の凹溝39を有している。第1の凹溝39のそれぞれは、周方向に伸長しており、周方向内側の端部が、貫通孔38の軸方向外側の開口部につながっている。このため、軸方向覆い部28は、2つの第1の凹溝39を有している。
 第1の凹溝39の幅寸法は、第1の凹溝39の全長にわたりほぼ一定であり、貫通孔38の軸方向外側の開口部における径方向寸法とほぼ同じである。本例では、貫通孔38の軸方向外側の開口部につながるように第1の凹溝39を設け、かつ、第1の凹溝39の幅寸法を、貫通孔38の軸方向外側の開口部における径方向寸法とほぼ同じとしている。このため、貫通孔38と第1の凹溝39とをなめらかに連続させることができ、貫通孔38の軸方向外側の開口部が外部から目立たないようにすることができる。加えて、貫通孔38の軸方向外側の開口部を、意匠面のデザインの一部として取り込むことで意匠性を高めることができる。
 軸方向覆い部28は、軸方向外側面に、貫通孔38の軸方向外側の開口部同士をつなぐ第2の凹溝40を有している。第2の凹溝40は、周方向に伸長しており、径方向外側が凸となるように湾曲している。第2の凹溝40の幅寸法は、第2の凹溝40の全長にわたりほぼ一定であり、貫通孔38の軸方向外側の開口部における径方向寸法とほぼ同じである。このため、周方向両外側に配置された1対の第1の凹溝39は、1対の貫通孔38及び第2の凹溝40を介して、周方向になめらかに連続している。
 軸方向覆い部28は、軸方向外側面の周方向中間部に、ロゴ等を表示するのに利用可能な、環状扇形状の表示部41を備える。表示部41は、平坦面状に構成されており、1対の貫通孔38及び第2の凹溝40の径方向外側に配置されている。本例では、軸方向覆い部28の周方向寸法をサポート2の周方向寸法よりも大きくしているため、表示部41の周方向寸法についても十分に大きくできる。表示部41は、周方向両外側及び径方向外側を溝部42によって囲まれているため、軸方向外側に浮き上がって視認される。
 径方向覆い部29は、部分円筒形状を有しており、軸方向覆い部28の外周縁部から軸方向内側に向けて伸長している。径方向覆い部29は、サポート2を構成する1対のガイド部9、ロータ8の周方向一部及びインナ、アウタ両パッド4、5のそれぞれを、径方向外側から覆う。径方向覆い部29の周方向寸法は、インナボディ部20の周方向寸法と同じである。
 径方向覆い部29は、周方向複数箇所(図示の例では4箇所)に、連結部材22a、22bの先端部を固定するための取付孔(ねじ孔)43を有している。複数の取付孔43は、インナボディ部20に備えられた複数の挿通孔と、円周方向に関して同じピッチで配置されている。取付孔43は、径方向覆い部29の軸方向内側面に開口している。
 径方向覆い部29は、周方向中央部の軸方向内側部に、径方向両側にそれぞれ開口した中央窓44を有している。中央窓44は、軸方向に細長いスリット形状を有している。中央窓44は、径方向覆い部29の軸方向内側面にも開口している。中央窓44は、インナパッド4及びアウタパッド5の摩耗の状況を目視で確認するのに利用することができる。
 軸方向覆い部28と径方向覆い部29とからなるアウタボディ部21は、それぞれがボルトである連結部材22a、22bを利用して、インナボディ部20の軸方向外側に固定されている。具体的には、インナボディ部20の周方向腕部24に備えられた挿通孔を軸方向に挿通した連結部材22aの先端部を、アウタボディ部21の径方向覆い部29の周方向外側部に備えられた取付孔43に螺合し、かつ、インナボディ部20の径方向張出部25に備えられた挿通孔を軸方向に挿通した連結部材22bの先端部を、アウタボディ部21の径方向覆い部29の周方向内側部に備えられた取付孔43に螺合する。これにより、インナボディ部20の軸方向外側にアウタボディ部21を、連結部材22a、22bを利用して連結している。このため、アウタボディ部21は、インナボディ部20に対して径方向外側部でのみ連結された片持ち梁構造である。
 インナボディ部20とアウタボディ部21とを連結した状態で、インナボディ部20の軸方向外側面とアウタボディ部21の軸方向内側面との間には、1対の開口部45が形成される。1対の開口部45は、周方向に互いに離隔しており、1対の径方向張出部25の周方向両外側に配置されている。開口部45のそれぞれは、径方向視で略矩形状に構成されている。ディスクブレーキ装置1の組立状態で、サポート2を構成するキャリパガイド部15の軸方向内側部が開口部45から露出する。
 キャリパボディ3は、サポート2に対し軸方向に関する移動を可能に支持されている。このために、インナボディ部20を構成する周方向腕部24の周方向中間部に備えられた固定孔26に、スライドピン19の基端部を固定し、スライドピン19の先半部を、サポート2を構成するキャリパガイド部15に形成した支持孔18の内側に、軸方向に関する相対変位(摺動)を可能に挿入している。加えて、スライドピン19の外周面のうち、支持孔18と固定孔26との間に位置する部分を、ブーツ46により覆っている。
〈インナパッド及びアウタパッド〉
 図21に示すように、インナパッド4は、ライニング47aと、裏板48aとを備えており、サポート2を構成する1対のインナガイド部13同士の間に、軸方向に関する移動を可能に支持されている。
 裏板48aは、ライニング47aの裏面(軸方向内側面)を支持した矩形板状の基板部49aと、基板部49aから周方向両外側に向けてそれぞれ突出した凸状の耳部50aとを有している。基板部49aは、ライニング47aとほぼ合致した形状を有している。
 インナパッド4を1対のインナガイド部13に対して軸方向に移動可能に支持するために、インナパッド4を構成する耳部50aを、インナガイド部13に備えられたインナ側ガイド凹溝16に対して凹凸係合させている。
 アウタパッド5は、ライニング47bと、裏板48bとを備えており、サポート2を構成する1対のアウタガイド部14同士の間に、軸方向に関する移動を可能に支持されている。
 裏板48bは、ライニング47bの裏面を支持した矩形板状の基板部49bと、基板部49bから周方向両外側に向けてそれぞれ突出した凸状の耳部50bとを有している。基板部49bは、ライニング47bとほぼ合致した形状を有している。
 アウタパッド5を1対のアウタガイド部14に対して軸方向に移動可能に支持するために、アウタパッド5を構成する耳部50bを、アウタガイド部14に備えられたアウタ側ガイド凹溝17に対して凹凸係合させている。
〈パッドクリップ〉
 インナパッド4を構成する裏板48aの周方向両外側面と1対のインナガイド部13のそれぞれの周方向内側面との間には、パッドクリップ6a、6bを介在させている。加えて、アウタパッド5を構成する裏板48bの周方向両外側面と1対のアウタガイド部14のそれぞれの周方向内側面との間には、パッドクリップ7a、7bを介在させている。これにより、インナパッド4及びアウタパッド5の円滑な軸方向移動を可能としている。
 パッドクリップ6a、6b、7a、7bは、ステンレス鋼板などの弾性及び耐食性を有する金属板にプレス加工を施すことで造られている。図21に示すように、パッドクリップ6a、6b、7a、7bのそれぞれには、制動力を解除した際に、インナパッド4及びアウタパッド5をロータ8から離れる方向に付勢する、戻しばね51が装着されている。
 4個のパッドクリップ6a、6b、7a、7bのうち、回入側(図18の右側)に配置された1対のパッドクリップ6a、7a同士、及び、回出側(図18の左側)に配置された1対のパッドクリップ6b、7b同士は、それぞれ軸方向に関して対称な形状を有している。加えて、周方向に対向配置された1対のパッドクリップ6a、6b同士、及び、周方向に対向配置された1対のパッドクリップ7a、7b同士は、それぞれ周方向に関して対称な形状を有している。
 ロータ8よりも軸方向内側に配置されたパッドクリップ6a、6bは、インナパッド4を、周方向内側に向けて弾性的に押圧するとともに、インナパッド4を構成する耳部50aを径方向外側に向けて弾性的に押圧する。
 ロータ8よりも軸方向外側に配置されたパッドクリップ7a、7bは、アウタパッド5を、周方向内側に向けて弾性的に押圧するとともに、アウタパッド5を構成する耳部50bを径方向外側に向けて弾性的に押圧する。加えて、図19に示すように、パッドクリップ7a、7bを、アウタガイド部14の周方向内側面に装着した状態で、パッドクリップ7a、7bの軸方向外側部は、アウタガイド部14から軸方向外側に突出して配置される。特に、パッドクリップ7a、7bのうちで、耳部50bを径方向外側に向けて弾性的に押圧するための部分円筒形状を有するカール部52は、パッドクリップ7a、7bのその他の部分に比べて軸方向外側に大きく張り出しており、アウタガイド部14から軸方向外側に最も突出して配置される。
 このため、インナパッド4及びアウタパッド5の摩耗が進行して、キャリパボディ3がサポート2に対して軸方向内側に移動すると、制動時に、パッドクリップ7a、7bを構成するカール部52が、アウタボディ部21を構成する軸方向覆い部28と干渉しやすくなる。本例では、軸方向覆い部28のうちで、アウタ側ガイド凹溝17の内部空間と軸方向に対向する部分に貫通孔38を備えており、カール部52を貫通孔38の内側に挿入させることができるため、カール部52と軸方向覆い部28との干渉を防止できる。
〔ディスクブレーキ装置の動作説明〕
 本例のディスクブレーキ装置1により制動を行うには、キャリパボディ3のシリンダ23にマスタシリンダから圧油を送り込む。これにより、図示しないピストンを軸方向外側に向けて押し出す。そして、ピストンによりインナパッド4を、ロータ8の軸方向内側面に押し付け、キャリパボディ3をサポート2に対して軸方向内側に移動させる。これにより、キャリパボディ3を構成する軸方向覆い部28に備えられた張出部32の当接凸部33を、アウタパッド5を構成する裏板48bの裏面に押し付ける。これにより、アウタパッド5をロータ8の軸方向外側面に押し付ける。この結果、ロータ8が、インナパッド4及びアウタパッド5により軸方向両側から強く挟持されて制動が行われる。
 制動解除時には、キャリパボディ3のシリンダ23から圧油を排出する。これにより、ピストンに外嵌した図示しないピストンシールの弾性復元力によって、ピストンをシリンダ23の奥側(軸方向内側)へと引き戻し(ロールバックし)、インナパッド4とロータ8の軸方向内側面との間のクリアランスを確保する。この結果、キャリパボディ3がサポート2に対して軸方向外側へとわずかに移動し、アウタパッド5とロータ8の軸方向外側面との間にもクリアランスが確保される。
 以上のような本例のディスクブレーキ装置1によれば、キャリパボディ3のアウタボディ部21とアウタパッド5との当接部の面圧が、アウタパッド5の径方向外側部で局所的に高くなることを防止できる。
 すなわち、本例では、アウタパッド5の基板部49bの軸方向外側面に対して、アウタボディ部21に備えられた張出部32の軸方向内側面(先端面)を全面当たりさせるのではなく、張出部32の軸方向内側面に形成した当接凸部33の先端面のみを、基板部49bの軸方向外側面に当接させる。しかも本例では、当接凸部33の形状及び形成位置を工夫することで、基板部49bの径方向外側半部と軸方向に対向する部分の面積よりも、基板部49bの径方向内側半部と軸方向に対向する部分の面積を大きくしている。
 このため、制動時に、アウタボディ部21の軸方向覆い部28が、前記図25に示したように、軸方向外側かつ径方向外側に弾性変形した場合にも、当接凸部33の先端面と基板部49bの軸方向外側面の径方向内側半部との接触面積を十分に確保することができる。したがって、アウタボディ部21とアウタパッド5との当接部の面圧が、アウタパッド5の径方向外側部で局所的に高くなることを防止できる。この結果、ロータ8に対するアウタパッド5の面圧の偏りを低減できるため、アウタパッド5のライニング47bに偏摩耗が生じたり、制動時に鳴きが発生したりすることを抑制できる。
 加えて、本例では、当接凸部33を構成する径方向に伸長した径方向凸部34a、34bを、シリンダ23のそれぞれの中心軸線Oの周方向内側近傍に配置し、かつ、当接凸部33を構成する周方向に伸長した周方向凸部35aを、シリンダ23のそれぞれの中心軸線Oと交差する径方向位置に配置している。このため、アウタボディ部21とアウタパッド5との当接部の面圧を、アウタパッド5の径方向中間部において十分に確保することができる。したがって、ロータ8とアウタパッド5のライニング47bとの接触面積を大きくすることが可能になり、ロータ8に対するアウタパッド5の面圧の偏りを低減できる。
 加えて、当接凸部33を構成する周方向に伸長した周方向凸部35bを、張出部32の軸方向内側面の内周縁部に配置しているため、当接凸部33を設けないと仮定した場合に、面圧が最も低くなりやすいアウタパッド5の径方向内側部(内周縁部)における面圧を確保することができる。
 加えて、当接凸部33を構成する径方向に伸長した径方向凸部34a、34bにより、アウタボディ部21の軸方向覆い部28の曲げ剛性を高めることもできる。このため、軸方向覆い部28が、前記図25に示したように弾性変形することを抑制できる。したがって、この面からも、アウタボディ部21とアウタパッド5との当接部の面圧が、アウタパッド5の径方向外側部で局所的に高くなることを防止できる。
 加えて、本例では、アウタボディ部21のうちで、軸方向覆い部28の軸方向内側面の外周縁部と径方向覆い部29の径方向内側面の軸方向外側の端部との間を、補強リブ36により補強している。このため、補強リブ36によっても、軸方向覆い部28が、前記図25に示したように弾性変形することを抑制できる。さらに、補強リブ36と径方向凸部34a、34bの径方向外側の端部とをつないでいるため、補強リブ36と径方向凸部34とをつながない場合に比べて、剛性の向上効果を高めることができる。したがって、この面からも、アウタボディ部21とアウタパッド5との当接部の面圧が、アウタパッド5の径方向外側部で局所的に高くなることを防止できる。
[実施の形態の第2例]
 実施の形態の第2例について、図23を用いて説明する。
 本例では、アウタボディ部21の張出部32の軸方向内側面に設ける当接凸部33aの形状のみを、実施の形態の第1例の構造から変更している。
 すなわち、本例では、当接凸部33aを、3本の径方向凸部34a、34b、34cと、2本の周方向凸部35a、35bとから構成している。つまり、当接凸部33aは、実施の形態の第1例の構造の当接凸部33に対して、径方向に伸長した帯状の径方向凸部34cを1本追加した構成を有する。径方向凸部34cは、張出部32の軸方向内側面の周方向中央部に配置されており、残り2本の径方向凸部34a、34bと平行に配置されている。本例では、当接凸部33bの内側に、それぞれが略矩形状の4つの非接触部53c、53d、53e、53fが形成されている。
 以上のような構成を有する本例では、当接凸部33aが、径方向に伸長した径方向凸部34aを、実施の形態の第1例の構造に比べて1本多く備えているため、アウタボディ部21の軸方向覆い部28の曲げ剛性をより高めることができる。このため、軸方向覆い部28の弾性変形量を低減することができ、アウタボディ部21とアウタパッド5との当接部の面圧が、アウタパッド5の径方向外側部で局所的に高くなることをより有効に防止できる。
 その他の構成及び作用効果については、実施の形態の第1例と同じである。
[実施の形態の第3例]
 実施の形態の第3例について、図24を用いて説明する。
 本例では、アウタボディ部21の張出部32の軸方向内側面に設ける当接凸部33bの形状のみを、実施の形態の第1例の構造から変更している。
 すなわち、本例の場合にも、当接凸部33bを、2本の径方向凸部34a、34bと、2本の周方向凸部35c、35dとから構成しているが、2本の周方向凸部35c、35dの周方向中間部における幅寸法が、実施の形態の第1例の構造とは異なる。本例では、2本の周方向凸部35c、35dの周方向中間部の幅寸法を大きくすることで、2本の周方向凸部35c、35dの周方向中間部同士を径方向につなげている。このため、当接凸部33aの内側には、1つの非接触部53aのみが形成されている。別の言い方をすれば、本例では、実施の形態の第1例の構造の非接触部53bの位置に、該非接触部53bと同形状の矩形凸部を新たに形成している。
 以上のような本例では、当接凸部33bと、基板部49bの径方向内側半部との接触面積を、実施の形態の第1例の構造よりも増やすことができる。このため、キャリパボディ3のアウタボディ部21とアウタパッド5との当接部の面圧が、アウタパッド5の径方向外側部で局所的に高くなることをより効果的に防止できる。
 その他の構成及び作用効果については、実施の形態の第1例と同じである。
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、発明の技術思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。また、実施の形態の各例の構造は、矛盾を生じない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。
 実施の形態の各例の構造では、当接凸部を、径方向凸部と周方向凸部とから構成した場合について説明したが、本発明を実施する場合には、当接凸部を、径方向凸部のみ、又は、周方向凸部のみから構成することもできるし、その他の形状を有する凸部から構成することもできる。
 実施の形態の各例の構造では、インナボディ部に、シリンダを2つ有する構造を示したが、本発明を実施する場合には、シリンダの数は、1つでも良いし、3つ以上でも良い。
 ここで、上述した本発明に係るフローティング型ディスクブレーキ装置の実施の形態の特徴をそれぞれ以下に簡潔に纏めて列記する。
[1]
 ロータ(8)の軸方向内側に配置されたインナパッド(4)と、
 前記ロータ(8)の軸方向外側に配置されたアウタパッド(5)と、
 車体に固定され、前記インナパッド(4)及び前記アウタパッド(5)のそれぞれを軸方向に移動可能に支持するサポート(2)と、
 前記サポート(2)に対して軸方向に関する移動を可能に支持されたキャリパボディ(3)と、を備え、
 前記アウタパッド(5)は、ライニング(47b)を支持した基板部(49b)と、耳部(50b)とを有する裏板(48b)を有し、
 前記キャリパボディ(3)は、シリンダ(23)を有し、かつ、前記ロータ(8)よりも軸方向内側に配置されたインナボディ部(20)と、制動時に前記アウタパッド(5)を押圧するアウタボディ部(21)とを有し、
 前記アウタボディ部(21)は、前記基板部(49b)と軸方向に対向する部分のほぼ全体に、軸方向内側に向けて張り出した張出部(32)を有し、
 前記張出部(32)は、軸方向内側面に、前記基板部(49b)の径方向外側半部と軸方向に対向する部分の面積よりも、前記基板部(49b)の径方向内側半部と軸方向に対向する部分の面積の方が大きい、軸方向に盛り上がった当接凸部(33,33a,33b)を有し、
 前記アウタボディ部(21)は、制動時に、前記基板部(49b)の軸方向外側面に対して前記当接凸部(33,33a,33b)の先端面のみを当接させる、
 フローティング型ディスクブレーキ装置(1)。
[2]
 上記[1]に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置(1)であって、
 前記アウタボディ部(21)は、前記張出部(32)の周方向両外側部に、前記インナパッド(4)及び前記アウタパッド(5)の摩耗が進行した際に前記サポート(2)の軸方向外側部を進入させるための、軸方向外側に向けて凹んだ1対の逃げ凹部(37)を有する、フローティング型ディスクブレーキ装置(1)。
[3]
 上記[1]~[2]のうちのいずれか1つに記載のフローティング型ディスクブレーキ装置(1)であって、
 前記当接凸部(33,33a,33b)の軸方向高さは、一定である、フローティング型ディスクブレーキ装置(1)。
[4]
 上記[1]~[3]のうちのいずれか1つに記載のフローティング型ディスクブレーキ装置(1)であって、
 前記当接凸部(33,33a,33b)は、径方向に伸長した帯状の径方向凸部(34a、34b、34c)を有する、フローティング型ディスクブレーキ装置(1)。
[5]
 上記[4]に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置(1)であって、
 前記径方向凸部(34a,34b,34c)は、前記シリンダ(23)の中心軸線(O)上又はその近傍に配置されている、フローティング型ディスクブレーキ装置(1)。
[6]
 上記[4]~[5]のうちのいずれか1つに記載のフローティング型ディスクブレーキ装置(1)であって、
 前記径方向凸部(34a,34b,34c)は、周方向に互いに離隔して複数本備えられており、
 複数本の前記径方向凸部(34a,34b,34c)は、互いに平行に配置されている、
 フローティング型ディスクブレーキ装置(1)。
[7]
 上記[4]~[6]のうちのいずれか1つに記載のフローティング型ディスクブレーキ装置(1)であって、
 前記張出部(32)は、軸方向内側面のうちで、前記基板部(49b)と軸方向に対向する部分から径方向外側に外れた外周縁部に、補強リブ(36)を有しており、
 前記径方向凸部(34a,34b,34c)の径方向外側の端部は、前記補強リブ(36)につながっている、
 フローティング型ディスクブレーキ装置(1)。
[8]
 上記[1]~[7]のうちのいずれか1つに記載のフローティング型ディスクブレーキ装置(1)であって、
 前記当接凸部(33,33a,33b)は、周方向に伸長した帯状の周方向凸部(35a,35b)を有する、フローティング型ディスクブレーキ装置(1)。
[9]
 上記[4]~[7]のうちのいずれかを引用する上記[8]に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置(1)であって、
 前記周方向凸部(35a,35b)は、前記径方向凸部(34a,34b,34c)と交差するように配置されている、フローティング型ディスクブレーキ装置(1)。
[10]
 上記[8]~[9]のうちのいずれか1つに記載のフローティング型ディスクブレーキ装置(1)であって、
 前記周方向凸部(35a,35b)は、径方向に互いに離隔して複数本備えられている、フローティング型ディスクブレーキ装置(1)。
[11]
 上記[8]~[10]のうちのいずれか1つに記載のフローティング型ディスクブレーキ装置(1)であって、
 前記周方向凸部(35a,35b)は、前記シリンダ(23)の中心軸線(O)と交差する径方向位置に配置されている、フローティング型ディスクブレーキ装置(1)。
[12]
 上記[8]~[10]のうちのいずれか1つに記載のフローティング型ディスクブレーキ装置(1)であって、
 前記周方向凸部(35a,35b)は、前記シリンダ(23)の中心軸線(O)よりも径方向内側に外れた位置に配置されている、フローティング型ディスクブレーキ装置(1)。
[13]
 上記[8]~[12]のうちのいずれか1つに記載のフローティング型ディスクブレーキ装置(1)であって、
 前記周方向凸部(35a,35b)は、径方向外側が凸になるように湾曲している、フローティング型ディスクブレーキ装置(1)。
[14]
 上記[1]~[13]のうちのいずれか1つに記載のフローティング型ディスクブレーキ装置(1)であって、
 前記アウタボディ部(21)の周方向寸法は、前記サポート(2)の周方向寸法よりも大きい、フローティング型ディスクブレーキ装置(1)。
 なお、本出願は、2021年12月17日出願の日本特許出願(特願2021-205029)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
 本発明のディスクブレーキ装置によれば、キャリパボディのアウタボディ部とアウタパッドとの当接部の面圧が、アウタパッドの径方向外側部で局所的に高くなることを防止できる、フローティング型ディスクブレーキ装置を実現できる。
  1  ディスクブレーキ装置
  2  サポート
  3  キャリパボディ
  4  インナパッド
  5  アウタパッド
  6a、6b パッドクリップ
  7a、7b パッドクリップ
  8  ロータ
  9  ガイド部
 10  インナ側周方向連結部
 11  アウタ側周方向連結部
 12  取付孔
 13  インナガイド部
 14  アウタガイド部
 15  キャリパガイド部
 16  インナ側ガイド凹溝
 17  アウタ側ガイド凹溝
 18  支持孔
 19  スライドピン
 20  インナボディ部
 21  アウタボディ部
 22a、22b 連結部材
 23  シリンダ
 24  周方向腕部
 25  径方向張出部
 26  固定孔
 27  帯状リブ
 28  軸方向覆い部
 29  径方向覆い部
 30  翼部
 31  基準面
 32  張出部
 33、33a、33b 当接凸部
 34a、34b、34c 径方向凸部
 35a、35b 周方向凸部
 36  補強リブ
 37  逃げ凹部
  37a 深凹部
  37b 浅凹部
 38  貫通孔
 39  第1の凹溝
 40  第2の凹溝
 41  表示部
 42  溝部
 43  取付孔
 44  中央窓
 45  開口部
 46  ブーツ
 47a、47b ライニング
 48a、48b 裏板
 49a、49b 基板部
 50a、50b 耳部
 51  戻しばね
 52  カール部
 53a~53f 非接触部
 54  当接面
 100  アウタボディ部
  100a パッド押圧部
 101  アウタパッド

Claims (14)

  1.  ロータの軸方向内側に配置されたインナパッドと、
     前記ロータの軸方向外側に配置されたアウタパッドと、
     車体に固定され、前記インナパッド及び前記アウタパッドのそれぞれを軸方向に移動可能に支持するサポートと、
     前記サポートに対して軸方向に関する移動を可能に支持されたキャリパボディと、を備え、
     前記アウタパッドは、ライニングを支持した基板部と、耳部とを有する裏板を有し、
     前記キャリパボディは、シリンダを有し、かつ、前記ロータよりも軸方向内側に配置されたインナボディ部と、制動時に前記アウタパッドを押圧するアウタボディ部とを有し、
     前記アウタボディ部は、前記基板部と軸方向に対向する部分のほぼ全体に、軸方向内側に向けて張り出した張出部を有し、
     前記張出部は、軸方向内側面に、前記基板部の径方向外側半部と軸方向に対向する部分の面積よりも、前記基板部の径方向内側半部と軸方向に対向する部分の面積の方が大きい、軸方向に盛り上がった当接凸部を有し、
     前記アウタボディ部は、制動時に、前記基板部の軸方向外側面に対して前記当接凸部の先端面のみを当接させる、
     フローティング型ディスクブレーキ装置。
  2.  請求項1に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置であって、
     前記アウタボディ部は、前記張出部の周方向両外側部に、前記インナパッド及び前記アウタパッドの摩耗が進行した際に前記サポートの軸方向外側部を進入させるための、軸方向外側に向けて凹んだ1対の逃げ凹部を有する、フローティング型ディスクブレーキ装置。
  3.  請求項1~2のうちのいずれか1項に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置であって、
     前記当接凸部の軸方向高さは、一定である、フローティング型ディスクブレーキ装置。
  4.  請求項1~3のうちのいずれか1項に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置であって、
     前記当接凸部は、径方向に伸長した帯状の径方向凸部を有する、フローティング型ディスクブレーキ装置。
  5.  請求項4に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置であって、
     前記径方向凸部は、前記シリンダの中心軸線上又はその近傍に配置されている、フローティング型ディスクブレーキ装置。
  6.  請求項4~5のうちのいずれか1項に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置であって、
     前記径方向凸部は、周方向に互いに離隔して複数本備えられており、
     複数本の前記径方向凸部は、互いに平行に配置されている、
     フローティング型ディスクブレーキ装置。
  7.  請求項4~6のうちのいずれか1項に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置であって、
     前記張出部は、軸方向内側面のうちで、前記基板部と軸方向に対向する部分から径方向外側に外れた外周縁部に、補強リブを有しており、
     前記径方向凸部の径方向外側の端部は、前記補強リブにつながっている、
     フローティング型ディスクブレーキ装置。
  8.  請求項1~7のうちのいずれか1項に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置であって、
     前記当接凸部は、周方向に伸長した帯状の周方向凸部を有する、フローティング型ディスクブレーキ装置。
  9.  請求項4~7のうちのいずれか1項を引用する請求項8に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置であって、
     前記周方向凸部は、前記径方向凸部と交差するように配置されている、フローティング型ディスクブレーキ装置。
  10.  請求項8~9のうちのいずれか1項に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置であって、
     前記周方向凸部は、径方向に互いに離隔して複数本備えられている、フローティング型ディスクブレーキ装置。
  11.  請求項8~10のうちのいずれか1項に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置であって、
     前記周方向凸部は、前記シリンダの中心軸線と交差する径方向位置に配置されている、フローティング型ディスクブレーキ装置。
  12.  請求項8~10のうちのいずれか1項に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置であって、
     前記周方向凸部は、前記シリンダの中心軸線よりも径方向内側に外れた位置に配置されている、フローティング型ディスクブレーキ装置。
  13.  請求項8~12のうちのいずれか1項に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置であって、
     前記周方向凸部は、径方向外側が凸になるように湾曲している、フローティング型ディスクブレーキ装置。
  14.  請求項1~13のうちのいずれか1項に記載のフローティング型ディスクブレーキ装置であって、
     前記アウタボディ部の周方向寸法は、前記サポートの周方向寸法よりも大きい、フローティング型ディスクブレーキ装置。
PCT/JP2022/046443 2021-12-17 2022-12-16 フローティング型ディスクブレーキ装置 WO2023113018A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-205029 2021-12-17
JP2021205029A JP2023090195A (ja) 2021-12-17 2021-12-17 フローティング型ディスクブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023113018A1 true WO2023113018A1 (ja) 2023-06-22

Family

ID=86774458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/046443 WO2023113018A1 (ja) 2021-12-17 2022-12-16 フローティング型ディスクブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023090195A (ja)
WO (1) WO2023113018A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51163382U (ja) * 1975-06-20 1976-12-25
JPS5440383U (ja) * 1977-08-24 1979-03-17
JPS557464U (ja) * 1978-06-28 1980-01-18
JPS60126735U (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 曙ブレーキ工業株式会社 デイスクブレ−キ
JP2017089871A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置
JP2018528362A (ja) * 2015-06-15 2018-09-27 クノール−ブレミゼ ジュステーメ フューア ヌッツファーツォィゲ ゲーエムベーハーKNORR−BREMSE System fuer Nutzfahrzeuge GmbH 商用車用のディスクブレーキおよびブレーキパッドセット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51163382U (ja) * 1975-06-20 1976-12-25
JPS5440383U (ja) * 1977-08-24 1979-03-17
JPS557464U (ja) * 1978-06-28 1980-01-18
JPS60126735U (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 曙ブレーキ工業株式会社 デイスクブレ−キ
JP2018528362A (ja) * 2015-06-15 2018-09-27 クノール−ブレミゼ ジュステーメ フューア ヌッツファーツォィゲ ゲーエムベーハーKNORR−BREMSE System fuer Nutzfahrzeuge GmbH 商用車用のディスクブレーキおよびブレーキパッドセット
JP2017089871A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023090195A (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975252A (en) Disk brake
US7481304B2 (en) Pad assembly for disc brake
US7370736B2 (en) Laminated shim for disc brake and pad unit having the laminated shim
US20060054425A1 (en) Floating caliper-type disc brake
EP2757280B1 (en) Disc-brake pad assembly
US7458447B2 (en) Disc brake assembly
US20230341014A1 (en) Brake assembly
US8714319B2 (en) Disk brake
CN111094783B (zh) 对置活塞型盘式制动器用卡钳
US11204071B2 (en) Disc brake
WO2023113018A1 (ja) フローティング型ディスクブレーキ装置
JPH10110756A (ja) ディスクブレーキ
JP2014167323A (ja) ディスクブレーキ
US11885383B2 (en) Disc brake pad
JP2023090194A (ja) フローティング型ディスクブレーキ装置
WO2023113017A1 (ja) フローティング型ディスクブレーキ装置
US20230010464A1 (en) Pad clip for disc brake apparatus and disc brake apparatus
JP7356939B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7361653B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7313295B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH07751Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの摩擦パッドとシム板の組付け構造
JP7213994B2 (ja) ディスクブレーキ
WO2021039414A1 (ja) ディスクブレーキ
JPH0224980Y2 (ja)
JP2023014870A (ja) ピストンブーツ及びディスクブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22907540

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1