JPH10313048A - 一方向導電カプラ層を有する静電チャック - Google Patents

一方向導電カプラ層を有する静電チャック

Info

Publication number
JPH10313048A
JPH10313048A JP10084213A JP8421398A JPH10313048A JP H10313048 A JPH10313048 A JP H10313048A JP 10084213 A JP10084213 A JP 10084213A JP 8421398 A JP8421398 A JP 8421398A JP H10313048 A JPH10313048 A JP H10313048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact surface
electrode
electrical contact
electrostatic chuck
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10084213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150099B2 (ja
Inventor
Arnold Kholodenko
コロデンコ アーノルド
Alexander M Veytser
エム. ヴェイツァー アレキサンダー
Shamouil Shamouilian
シャモウイリアン シャモウイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JPH10313048A publication Critical patent/JPH10313048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150099B2 publication Critical patent/JP4150099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • C23C16/45521Inert gas curtains the gas, other than thermal contact gas, being introduced the rear of the substrate to flow around its periphery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/23Chucks or sockets with magnetic or electrostatic means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全で高い導通電気接続を与える一方、周囲
のチャック構造体への電荷の漏出が低い静電チャック。 【解決手段】 本発明のチャックは静電部材を備え、こ
の静電部材は、(i)電極と、(ii)電気絶縁保持面と、(ii
i)電極に電気量を導くための電気接触面と、を有してい
る。電圧供給ターミナルから接触面へのほぼ一方向にだ
け電荷を導通させて電極に電気量を与えるよう、一方向
導通カプラ層を接触面に接着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板保持のために
用いられる静電チャックに関する。
【0002】
【従来の技術】静電チャックは、基板の処理中にシリコ
ンウエハ等の基板の保持に用いられる。代表的な静電チ
ャックは、チャンバの中で支持体に固定可能なベースに
付けられた静電的な部材を備える。チャックを用いるに
は、基板を静電部材の上に配置し、この静電部材の電極
に電圧を与え、基板に対する電気的バイアスを電極に与
える。プロセスガスをプロセスチャンバに導入し、そし
て一定のプロセスにおいては、プラズマをプロセスガス
から形成する。正反対の静電荷が、静電部材と基板に蓄
積され、その結果、静電力引力が発生し、基板が静電力
によりチャックに保持される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】チャックの静電部材は
典型的には、電極を包囲する絶縁体を備え、この絶縁体
は、電極をプロセスチャンバの電圧供給ターミナルに接
続するコネクタストラップを有している。典型的には、
コネクタストラップはチャックのエッジまで延び、チャ
ンバ内の腐食性の環境に曝露される。コネクタストラッ
プを覆っている絶縁体は、ポリイミドのような絶縁ポリ
マーを備えていることが多く、これは、腐食性の環境
(例えば酸素含有プラズマ)では寿命が限られている。
そのような腐食性のプロセスでは、電気コネクタストラ
ップ上の絶縁体は曝露に急速に消耗し、この消耗が一点
でも絶縁体を貫通すれば、電極とプラズマの間のアーク
発生を引き起こすことになり、全体のチャックの交換を
必要とすることになる。
【0004】この問題の解決策の1つに、1994年1
1月2日出願のYuh-Jia Suによる米国特許出願第08/
333,455号、標題「耐腐食性静電チャック」に説
明されており、そこでは、保護プラグが、コネクタスト
ラップをカバーするために用いられる。しかし、この保
護プラグ被覆も消耗し、汚染物をチャンバの中で形成す
る。もう一つの解決策は、1995年3月24日出願の
Shamouilianらによる米国特許出願第08/410,4
49号に記載されており、そこでは、コネクタストラッ
プがその上にある基板で覆われて腐食性の環境から保護
されるよう、コネクタストラップをホールを介しチャッ
クのベースの中で挿入する。しかし、コネクタストラッ
プは折り曲げられた状態でホールを介してベースの中で
挿入されており、この折り曲がったストラップによって
静電部材上に圧力が作用し、静電部材内に層割れないし
剥離を引き起こすことがある。また、コネクタストラッ
プとベースのホールとの間にギャップがあることによ
り、プロセスガスとプラズマがコネクタストラップに接
触してしまう。
【0005】従来の静電チャックにおいては、チャック
のコネクタストラップがチャンバ内の高電圧のターミナ
ルと電気的に接触する点において更なる問題点が生じ
る。コネクタストラップを電圧ターミナルに接続するた
めの電気コンタクトディスクやこのコンタクトディスク
とターミナルとの間のシールを与えるためのワッシャー
を始めとする、多数の部品を典型的に備えた高電圧コン
タクト組立体を用いて、コンタクト組立体を形成する。
高電圧組立体の部品が適正に組み立てられない場合は、
電荷がこれらの部品から周囲の導電性のベースまで漏れ
ることがある。そのような電荷のリークによって、基板
保持に使われる静電力が変化し、これがチャンバ内で基
板の運動やミスアラインメントを生じさせることがあ
る。また、高電圧部品の組立は困難であり、それは、コ
ネクタストラップをチャックのベースの下に配置した後
に組立可能となるからである。更に、良好な電気的接触
を得るために、電気接触ディスク及びワッシャーの寸法
取りは精密に行われるが、このため、これらの製造は高
価になる。
【0006】もう一つの問題は、比較的薄い電極層に対
してコネクタ組立体により作用する圧力によって生じ
る。良好な電気的接触を実現するため、電圧ターミナル
はコネクタストラップの露出部分にしっかりと押しつけ
られるが、この強力な作用圧力により、電圧供給ターミ
ナルとの接触点では、コネクタストラップの薄い露出接
触部分が摩耗される。また、コネクタストラップに強い
圧力が作用することにより、ストラップがその折り曲げ
部分(bent-over portion)で切れることもある。あるい
は、圧力が弱い場合は電気的接触が良好でなくなり、コ
ネクタストラップのインピーダンスが変化するようにな
り、その結果、静電チャック力が変化しまた非均一とな
ってしまう。
【0007】従って、電極に直接に接続し、そこを流れ
る電荷の漏洩や変動が少なく、損傷や剥離が制限される
ような、電気コンタクト組立体を、静電チャック有して
いることが望ましい。腐食性のガス環境における実質的
な耐腐食性をチャックが有していることが更に望まし
い。また、高電圧接触部は、最小限の部品で作られ最小
限の組み立てでよいにはより望ましい。周囲のチャック
構造体へ電荷を大きく損失させずに、良好な電荷コンダ
クタンスを提供する高電圧接触部を有することが、更に
望ましい。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の静電チャック
は、電極にチャージするための、静電チャックと電圧供
給ターミナル電極との間の信頼性が高く良好な電気的接
続を、プロセスチャンバに提供することにより、これら
の必要性を満たす。このチャックは静電部材を備え、こ
の静電部材は、(i)電極と、(ii)電気絶縁保持面と、(ii
i)電極に電気量(チャージ)を導通させるための電気接
触面と、を有している。電圧供給ターミナルから接触面
へのほぼ一方向にだけ電荷を導通させて電極に電気量を
与えるよう、一方向導通カプラ層を接触面に接着する。
このチャックは、安全で高い導通電気接続を与える一
方、周囲のチャック構造体への電荷の漏出が低い。
【0009】もう一つの特徴としては、本発明は、プロ
セスチャンバ内で基板を保持するための、静電チャック
を組み立てる方法を提供し、これは、チャックに電気量
を与えるため電圧供給ターミナルを有している。この方
法は、電気絶縁保持面及び露出電気接触面を有する電極
を備える静電部材を形成するステップを備える。電圧供
給ターミナルから電極の接触面への一方向にだけ電荷を
導通させて静電部材の電極に電気量を与えるよう、一方
向導通カプラ層を接触面に接着する。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に従った静電チャ
ック20の一態様を例示する。静電チャック20は貫通
穴24を有するベース22を備え、このベース22は、
静電部材25を支持するに適切である。静電部材25
が、(i)電極30と、(ii)基板45を保持するための電
気絶縁保持面40と、(iii)電極30に電気量を導通さ
せるための電気接触面(電気コンタクト面)48とを備
えている。好ましくは、接触面48は、電極30の絶縁
体なしの露出部分を備える。電極の露出接触面48に接
着し且つ電気的に結合される接合面55を備える電気コ
ネクタ50と、電圧供給ターミナル65に電気的に接続
し且つ接合するターミナル表面60は、ベース22の穴
24の中を延びる。一方向導電カプラ層70は、電気の
コネクタ50を通して、電圧供給ターミナル65を静電
部材25の接触面48に電気的に結合し且つ接着し、電
圧供給ターミナル65から静電部材25の電極への単一
方向にだけ電流導通させる。一方向導電カプラ層70に
より、導電層70の面と直交に交差する一方向に、電流
が直接電極へ流れるようになり、これを囲む導電ベース
24に流れる電流損失を最小限にできる。
【0011】使用中は、静電チャック20は、プロセス
チャンバ80内の支持体75に固定される。支持体75
は、支持体75とチャンバの間に配置される絶縁体フラ
ンジ77を備え、支持体75を電気的に絶縁する。プロ
セスチャンバ80は、基板45を処理するために適切な
エンクロージャを成しており、プラズマ生成プロセスガ
スをチャンバに導入するガス流入口82と、ガス副生成
物をチャンバ80から排気するための絞り付き排気部8
4とを典型的に有する。図1の中で示された特定の具体
例であるプロセスチャンバ80は、基板45のプラズマ
処理プラズマのために適しているが、このプラズマとは
チャック20の腐食の主な原因となるものである。しか
し、本発明の範囲から外れることなくチャック20を他
のプロセスチャンバや非プラズマプロセスに用いてもよ
い。
【0012】チャック20が支持体75上に固定されて
いるときは、コネクタ50のターミナル表面60は、支
持体75上で電圧供給ターミナル65に電気的に接続す
る。第1の電圧供給部85は、チャック20の作動のた
め、電圧供給ターミナル65へ電圧を提供する。この電
圧は、静電部材の電極30の動作のため、コネクタ50
と一方向導電カプラ層70を流れる。第1の電圧供給部
は、10MΩの抵抗器を介して高電圧読み出し器に接続
する約1000〜3000ボルトの高電圧DC源を備え
る回路を典型的に有している。回路中の1MΩの抵抗器
は、回路を流れる電流を制限し、また、500pFのキ
ャパシタが、交流フィルタとして具備される。
【0013】第2の電圧供給部90は、プロセスチャン
バ80の中で支持体75の導電性の部分に接続される。
支持体75の導電性の部分は、プロセス電極(典型的に
プラズマをチャンバ80中で形成するためのカソード)
の機能を果たす。第2の電圧供給90は、チャンバ80
内の電気接地面95に対するバイアスを支持体75に与
え、チャンバ80に導入されたプロセスガスからプラズ
マを生成するためのアノードの役目を果たす。第2の電
圧供給90は、絶縁キャパシタと直列のライン電圧のイ
ンピーダンスにプロセスチャンバ80のインピーダンス
を整合するRFインピーダンスを備える。
【0014】チャック20を動作させるには、プロセス
チャンバ80を排気し、所定の準雰囲気圧に維持する。
基板45はチャック20の上に置かれ、チャック20の
電極30は、コネクタ50及び一方向導電カプラ層70
を介して第1の電圧供給部85に電圧又は電流を供給す
ることにより、基板45に対するバイアスが与えられ
る。その後、プロセスガスがガス流入口82を通してチ
ャンバ80内に導入され、第2の電圧供給部90を作動
させてプラズマをプロセスガスから生成する。電極30
に印加された電圧によって、静電荷が電極30に蓄積す
るようになり、チャンバ80の中のプラズマは、反対の
極性の電気量を有する種を提供し、これが基板45に蓄
積する。この正反対の静電荷が蓄積すれば、基板45と
チャック20の電極30との間に静電引力が発生し、基
板45がチャック20に静電力により保持されるように
なる。基板45を均一な温度に維持するために、熱移動
ガスソース100を用いて、絶縁静電部材25の保持面
40のグルーブ105に熱移動ガスを供給する。静電力
により保持されている基板45がグルーブ105を覆っ
てこれをシールし、グルーブ105からの熱移動ガスの
漏出が減じられる。グルーブ105の中の熱移動ガス
は、基板45から熱を取り除き、基板45を基板の処理
の間、一定の温度に維持する。典型的に、グルーブ10
5の中に保持された熱移動ガスが基板45の実質的に全
部を冷却することができるよう、グルーブ105の間
隔、寸法、及び分布が決められる。より典型的には、グ
ルーブ105は、電極30をカバーしている絶縁体層3
5の全体に延びるチャンネルと交差するパターンを形成
する。
【0015】図2に関して、チャックの電極30は、電
圧供給ターミナル65を介して供給された電荷によって
電力が与えられるが、このターミナルは、ベース22と
支持体75の間の界面で支持体75上に配置されること
が好ましい。典型的に、各電圧供給ターミナル65は、
支持体75を貫通する穴175内に配置された直円のピ
ン部材170を有する。ピン部材170は、伝導性のタ
ーミナルチップ180(好ましくは金メッキの銅)で終
わっている。高電圧のリード線(図示せず)が第1の電
圧供給部85からピン部材170へ伸び、導電ターミナ
ルチップ180に電圧を提供する。ベース22と支持体
75の間の界面は、ベース22の穴24を流れるあらゆ
る熱移動ガスのプロセスチャンバ80への漏出を防ぐた
めにシールされている。シールOリング190が、ベー
ス22と支持体75の間の界面に配置され、コネクタ5
0とベース22の穴24の両方に外接するように配置さ
れる。ダウエルピン192は、コネクタ50の回転運動
を防ぐ。ポリマー又はエラストマーのブッシング195
が高電圧コンタクト組立体を囲み、高電圧コンタクト組
立体を電気的に絶縁する。
【0016】少くとも2つの電極30a、30bを有す
る静電部材25を備えたバイポ―ラチャック20の動作
が、図3のに示される例において例示される。電極30
a及び30bがそれぞれ、露出接触面48a、48bを
備えており、これは電極の絶縁体がない部分を露出す
る。接合面55a、55bを備えた2つの電気コネクタ
50a、50bを用いて、電極の露出接触面48a、4
8bを接合面55a、55bに結合する。ターミナル面
60a、60bを用いて、コネクタを電圧供給ターミナ
ル65aに電気的に接続する。2つの一方向導電カプラ
層70a、70bが、電極30の接触面55a、55b
に接着されこれと電気的に結合する。チャック20でバ
イポーラ電極に電力を供給する電圧供給部は、いくつか
の代替構成を有することができる。好ましい構成では、
電圧供給部は、(i)第1のDC電源87aを典型的に有
する第1の電気回路ないし電圧源86aと、(ii)第2の
DC電源87bを有する電圧源86bとを備える。第1
の電源87a(第2の電源87b)は、第1の電極(第
2の電極)に、正(負)の電圧を供給し、電極を正
(負)の電位に維持する。電極30a、30bの正反対
の電位により、プロセスチャンバ80内でプラズマを用
いずとも、正反対の正電荷を電極とチャック20に保持
された基板45とに与え、基板45を静電力でチャック
20に保持する。バイポーラ電極の構成は、基板45に
バイアスを与える荷電キャリアとして作用する荷電プラ
ズマ種が存在しない非プラズマプロセスに対して有利で
ある。
【0017】図2を参照し、先行技術チャックに対して
利点を提供する本発明のチャック20の特徴を説明す
る。コネクタ50を電極30に電気的に結合するために
用いられるチャックの一方向導電カプラ層70は、チャ
ック20の周囲のベース22への高電圧電流の損失なし
に、信頼できる高電圧の接触を提供する。一方向導電カ
プラ層70は、異方的導電材料を備えており、これは、
矢印112によって例示されるような主軸又は高コンダ
クタンス軸を有し、これはターミナル表面60から接合
表面55への直線z軸方向に対してコネクタ50の縦軸
と実質的に並列であり、また、静電部材の露出接触面4
8に実質的に直交する。カプラ層70は、矢印114に
よって例示されるように、コネクタ60のxy断面平面
に平行な(あるいは、電極30の露出接触面の平面に平
行な)二次的な、低コンダクタンスないし不伝導性の平
面を、更に備える。好ましくは、一方向導電カプラ層7
0は、主の高コンダクタンス方向112に少くとも約
0.1ミリオームの高い第1のz軸伝導度と、xy平面
に沿って少くとも約1×108ミリオームの低い第2の
伝導度とを備える(導電度:コンダクティビティー)。
より好ましくは、一方向導電カプラ層70は、約0.1
〜約50ミリオームの高い第1の伝導度を主z軸方向に
有し、約1x108〜約1x1012ミリオームの低い第
2の伝導度をxy低コンダクタンス面に有する。
【0018】一方向導電カプラ層70は、電圧供給ター
ミナル65からチャックの電極30へ必要な電流レベル
を実施するに十分高い電流搬送能力を有している。好ま
しくは、一方向性の導電性材料は、約0.1〜約100
アンペア、更に好ましくは約1〜約50アンペアの電流
搬送能力を備える。約1000〜約5000ボルト/ミ
ル(volts/mil.)の絶縁破壊の強度であれば、高電圧の電
流のスパーク又はアーク発生を防ぐために望ましい。好
ましくは、導電層の絶縁抵抗は、1010オームを超える
るべきである。また、約1〜約20、より典型的に4〜
15の誘電率が望ましい。一般に、一方向導電カプラ層
70の誘電率は、その電気的性質によって決定される。
電界の存在下では、導電層70の単位体積当たり分極ベ
クトル又は電気双極子モーメントが、誘導双極子モーメ
ント、永久双極モーメントのアラインメント又はイオン
電荷の移動(マイグレーション)から生じることが可能
である。異方的導電層70では、電界ベクトルは、電荷
のための電気変位ベクトルと平行でない。このように、
導電層70は電気的により異方的であり、これは誘電率
テンソルとスカラー透磁率によって説明される。
【0019】一方向導電カプラ層70は、高い電圧と電
流を電極30へと方向性をもって導くため、確実で、信
頼性が高く、コンダクタンスの高い接触を提供する。一
方向導電カプラ層70は、コネクタ50の縦軸にほぼ平
行なz方向に対して主又は高コンダクタンス軸112
と、コネクタ60の断面に平行な二次的な低コンダクタ
ンス面114とを有する異方的導電材料を備えているた
め、チャック20の周囲の導電性の部分への電流の損失
は最小あるいは実質的に完全に除去される。また、一方
向導電カプラ層70はコネクタ50(例えばコネクタの
頂層)の部品を形成することができ、あるいは、コネク
タ50全体は、一方向性の導電材料で作製することがで
きる。
【0020】好ましい態様では、コネクタ50の接合面
55を電極30の露出接触面48に直接に接着できる接
着剤を一方向導電カプラ層70が備えている。これによ
り、コネクタ50が一方向性の導電カプラを介して電極
30に直接電気的に接触できるようになり、コネクタ5
0を電極30の表面に直接的にばね負荷又は押圧する必
要を排して、介在層なしに電流の経路が形成される。こ
の組立体により、比較的薄い電極層の摩耗及び損傷が低
減される。また、電極30に与えられる力を低減するこ
とにより、静電部材25の剥離や破壊が排除され、チャ
ックの有用寿命を高める。適切な一方向導電性の接着剤
としては、市販のZ‐LINK(Sheldhal社、
米国ミネソタ州ノースフィールド)が挙げられる。一方
向性導電性接着剤は、0.1〜50ポンド、より典型的
に約1〜10ポンドからの剥離強度を有していることが
好ましい。
【0021】高電圧コンタクト組立体は、接着導電層7
0を介してコネクタ50を電極30に接着することによ
り、加圧成形ステップ1つで作製することができる。静
電部材25は、圧力形成プロセスを用いてポリマー絶縁
体層内で、メタル電極層を加圧ラミネーションして、作
製される。圧力形成プロセスでは、接着剤ベースの一方
向導電カプラ層70もコネクタ50の接合面55に接触
し、これに接着される。これにより、コンタクト組立体
と静電部材の全体を、一つの圧力‐ラミネーションプロ
セスステップにおいて組み立てられることが可能とな
り、製造費用を最小になり、信頼性の高められた電気接
続を静電チャックシステムに形成することができるよう
になる。
【0022】ここで、チャック20の特別な要素及び特
徴の説明をする。チャック20のベース22(一般にペ
デスタルとして知られている)は、静電部材25を支え
るために具備され、その形状とサイズは典型的には、熱
移動を最大にし広い保持面を提供するよう、基板45の
形とサイズに対応するように決められる。例えば、基板
45がディスク状の場合は、ベース22は直円柱状に形
成されることが好ましい。典型的に、ベース22はアル
ミニウム製であり、直径約100mm〜325mm、厚
さ約1.5cm〜2cmの円筒状である。ベース22が
支持体75と基板45を均等に接触することができ、基
板45と支持体75の間の有効な熱の移送を可能にする
よう、プレートの上面と底面は、プレートの表面粗さが
1ミクロン未満となるまで、従来の研磨技術を用いて研
磨される。研磨後、プレートをよく洗浄し、研磨くずを
取り除く。ベース22は、貫通して形成される一つ以上
の穴24を有し、この穴の数は静電部材25の電極への
所望の接触の数に対応する。穴24は、クリアランスが
最小又は実質的にゼロとなるよう、コネクタ50を挿入
するに十分大きいサイズが与えられる。好ましくは、穴
24のサイズについて、コネクタ50が穴24の中にあ
るとき、熱移動ガスが穴から実質的に漏れない程度に小
さく与えられ、適切なクリアランスは約125ミクロン
(5ミル)未満、より好ましくは約5000ミクロン
(20ミル)未満である。
【0023】静電部材25は、一つ以上の電極30を有
する絶縁体35を備える。絶縁体35は典型的には、電
気絶縁ポリマー材料を備え、これは例えば、ポリイミ
ド、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、
ポリカーボネート、ポリスチレン、ナイロン、ポリ塩化
ビニル、ポリプロピレン、ポリエーテルケトン、ポリエ
ーテルスルホン、ポリエチレンテレフタレート、フルオ
ロエチレンプロピレンコポリマー、セルロース、トリア
セテート類、シリコーン及びラバー(polyimide,polyket
one, polyetherketone, polysulfone, polycarbonate,
polystyrene, nylon, polyvinylchloride, polypropyle
ne, polyetherketones, polyethersulfone, polyethyle
ne terephthalate, fluoroethylene propylene copolym
ers, cellulose, tri-acetates, silicone, and rubbe
r)等のポリマー材料が挙げられる。絶縁体は35また、
セラミック材料で形成されてもよく、例えば、酸化アル
ミニウム、窒化アルミニウム、炭化硼素、窒素硼素、ダ
イヤモンド、酸化珪素、炭化珪素、窒化珪素、酸化チタ
ン、炭化チタン、ジルコニウム硼化物、ジルコニウム炭
化物(aluminum oxide, aluminum nitride, boron carbi
de, boron nitride, diamond, silicon oxide, silicon
carbide, silicon nitride, titanium oxide,titanium
carbide, zirconium boride, zirconium carbide)又は
これらと同等の物及びこれらの混合物が挙げられる。ポ
リマーコーティング及びセラミックコーティングは、従
来の製造方法を使って形成されることができる。
【0024】好ましくは、チャック20が高温プロセス
のために用いることができるよう、絶縁体35は50℃
以上の温度(好ましくは100℃以上)に耐性を有して
いる。処理中に基板45に発生した熱がチャック20を
通して消えることができるために、絶縁体35は高い熱
伝導率を有することが好ましく、適切な熱伝導率は少な
くとも約0.10(Watts/m/゜K)である。熱
伝導率の高い粒子フィラー被覆を絶縁体に加えてもよ
く、フィラーの平均粒径は、熱伝導率と腐食抵抗を増大
するため、約10μm未満である。好ましくは、フィラ
ー対絶縁体の体積比が、約10%〜80%、より典型的
に20%〜50%である。加えて、保護コーティング
(図示せず)を絶縁体35の保持面40に形成し、腐食
性のプロセス環境内でチャック20の化学的な劣化を減
らすことができる。
【0025】絶縁体35のサイズは、電極30を囲むに
十分に大きく、電極30を絶縁するために十分に厚く与
えられる。典型的に、絶縁体35の抵抗率は、1011Ω
cm〜約1020Ωcm、誘電率は少なくとも約2(更に
好ましくは少くとも約3)である。絶縁体35の全面厚
さは、絶縁体35を形成するために用いられる絶縁材料
の抵抗率と誘電率に依存する。例えば、絶縁体35が約
3.5の誘電率を持つとき、絶縁体35の厚さは典型的
には約10μm〜約500μm、より好ましくは約10
0μm〜約300μmである。ポリイミド絶縁性の材料
は、典型的に少くとも約3.9ボルト/ミル(100ボ
ルト/ミクロン)、より典型的に少くとも約39ボルト
/ミル(1000ボルト/ミクロン)の絶縁破壊強度を
有する。
【0026】静電部材25の絶縁体35は絶縁保持面4
0を電極の上に形成し、そして、絶縁体35の電極の下
にある部分が剥がされ、静電部材の露出接触面48を形
成する。典型的には、絶縁体35は、図2に例示される
ように2つの層ラミネート構造体を備え、これは下側絶
縁体層35aと上側絶縁体層35bを備え、その間に電
極がはめ込まれる。好ましくは、絶縁層35a、35b
は、約50μm〜約100μmの実質的に等価な厚さを
有する。下側の絶縁体層35aは開口を備え、これによ
り電極50の一部が露出され、接触面48が形成され
る。下側の絶縁体層35aの開口のサイズは、クリアラ
ンスを最小にするよう、コネクタ50の接合面55を挿
入するために十分に大きく与えられる。電極30の露出
接触面48は、約50〜約400平方mm、より好まし
くは約75〜約150平方mmの面積を持つ。上側の絶
縁体層35bは、基板45をその上に受容するために、
電極30をカバーして囲み、絶縁保持面40を形成す
る。
【0027】ラミネート絶縁体35は、一つ以上の電極
30をそこに備える。モノポーラ電極30、そして、バ
イポーラ電極30a、30bは、例えば、銅、ニッケ
ル、クロム、アルミニウム、鉄やこれらの合金等メタル
等の導電材料から作られる。電極30の形とサイズは、
基板45のサイズと形に従って変化する。例えば、基板
45がディスク状の場合は、図中で示されるように、電
極も、基板45と接触して電極の領域を最大にするよ
う、ディスク状である。電極30が絶縁体30の実質的
に全体の領域をおおうことが好ましく、電極の全面積は
典型的には約50〜約500平方cm、更に典型的には
80〜380平方cm。バイポーラ電極の構成に対し、
電極30a、30bの各々の面積は実質的に等しく、チ
ャック20の上面の全領域の約半分を典型的に備える。
従って、各電極の面積は、約50〜約250平方cm、
更に好ましくは100〜200平方cmである。典型的
には、電極30の厚さが、約1μm〜100μm、より
典型的に約1μm〜50μmである。しかし、特定の電
極の構成では、絶縁体35の周辺端110まで延びる熱
移動ガスグルーブ105のチップを効果的に密封するた
めに更に薄い電極を利用することは有利であり、これは
Cameronらによる1995年1月6日出願の米国特許出
願08/369,237号、標題"EROSION RESISTANT E
LECTROSTATIC CHUCK WITH IMPROVED COOLING SYSTEM,"
に開示される如きである。
【0028】モノポーラ電極30、及びバイポーラ電極
130、135は、インターコネクト立体形状を有する
連続状又はパターン状であってよく、この間に形成され
た熱移動ガスグルーブ105が、基板45の加熱又は冷
却のために熱移動ガスを保持するために用いられるよう
にしている。バイポーラ電極30aと30bは、電気絶
縁ボイドを有する外電極円環により囲まれる内側電極リ
ングを有しているリング電極形状(図示せず)を備えて
もよい。典型的には、電極が等静電的なクランプ力を基
板45の上で発生するために、バイポーラ電極30aと
30bは共面上にあり実質的に等しい面積を有してい
る。別の構成では、バイポーラ電極は、放射方向に延び
ている電気絶縁ボイドによって切り離された2つの半円
の電極(図示せず)を備える。適切なバイポーラ電極の
構成は、前述の米国特許出願第08/410,449号
の中で説明される。
【0029】1つの電気のコネクタ50が、モノポーラ
電極30を第1の電圧供給部85に電気的に接続するた
めに用いられる。別個のコネクタが、バイポーラ電極3
0a、30bを第1の電圧源85にそれぞれ接続するた
めに用いられる。電極のこれら両方のタイプについて
は、電気コネクタは実質的に同一であり、繰返しを避け
るため一方について説明されるだけである。コネクタ5
0は、銅又はアルミニウムのような導電性のメタルから
組み立てられることができる。コネクタ50は、電気的
に電極30を電圧供給ターミナル65に接続するに十分
に長い。典型的に、コネクタ50の長さと幅はそれぞ
れ、約1mm〜約20mmである。コネクタ50は、一
方向導電カプラ層70を通して電極30の露出接触面4
8へ電気接続させるための、適切な接合面55を有す
る。コネクタ50はまた、電気的に電圧供給ターミナル
65に接続するためターミナル面60を有する。コネク
タ50のターミナル面60は、高い電圧のアーク発生を
引き起こすことなく電圧供給ターミナル65を支持体7
5に電気的に直接接続するために十分に大きな形状及び
サイズが与えられる。好ましくは、ターミナル面60の
面積は、少くともおよそ高電圧ターミナル65の面積と
同じであり、より好ましくは高電圧ターミナル65と実
質的に等しい面積である。端面60の面積は、典型的に
は約50〜約400平方mmある。ディスク状か方形状
の断面を有するターミナル表面60(半径が5〜12m
mで変動するようにする)であれば、十分な接触面積を
提供する。
【0030】静電部材25を製造する方法を説明する。
好ましくは、静電部材は、モノポーラ電極30か30a
バイポーラ電極30a、30bを有する絶縁体35a、
35bの少なくとも2つの層を備えているラミネートと
して組み立てられる。このラミネートは、導電層と絶縁
体層を備えている多層膜、例えば米国アリゾナ州チャン
ドラーのRogers Corporationから入手可能な「R/FL
EX 1100」等で作製可能であり、これは、電気伝
導性の銅層を厚さ25〜125μmのポリイミド絶縁体
層の上で備える。多層膜の銅層は、エッチング、切削又
は穴開けが施され、電極30が形成される。電極30又
は電極30a、30bを形成するために適切なエッチン
グプロセスは、(i)多層膜の導電層の上に、電極30の
形状に応じたパターンの保護レジスト層を形成するステ
ップと、(ii)従来のエッチングプロセスを用い、レジス
トで保護されている多層膜をエッチングするステップと
を備える。レジスト層は、デュポン社の「RISTO
N」の等のフォトレジスト材料を使って形成されること
ができる。Silicon Processing for the VLSI Era, Vol
ume 1, Process Technology Chapters 12, 13, and 14,
by Stanley Wolf andRichard N Tauber Lattice Pres
s, 1986 の中で説明されたような従来のフォトリソグラ
フの方法を用いて、レジスト層や導電層パターニングが
できる。従来のウェット又はドライのケミカルエッチン
グ方法を用いて多層膜をエッチングすることができ、そ
のことは、Silicon Processing Chapter 16に記載され
ている。適切なウェットケミカルエッチング方法は、電
極層の保護のない部分がエッチングされるまで、塩化第
二鉄、過硫酸ナトリウムや酸又は塩基等のエッチャント
に多層膜を浸す工程を備える。
【0031】導電性の層をエッチングして電極30を形
成した後、第2の絶縁フィルムを導電層に接着し、導電
層が上部の絶縁フィルム内に埋め込まれてラミネート静
電部材25が形成される。開口が第2の絶縁フィルムに
形成され、導電層の一部を露出して、露出接触面48を
形成する。適切な絶縁フィルムとしては、例えば、デュ
ポン社の「KAPTON」ポリアミド膜、鐘淵化学の
「APIQUEO」、宇部興産の「UPILEX」、日
東電工の「NITOMID、三菱樹脂の「SUPERI
OR FILM」等を挙げることができる。絶縁体ラミ
ネート構造体を組み立てる方法は、前記の米国特許出願
第08/199,916号でおよそ説明される。
【0032】図4を参照し、圧力形成プロセスを用い
て、静電部材25の様々な層相互に接着し、同時にコネ
クタ50を一方向性導電性の層30に接着する。接着に
先立ち、電極の露出接触面48とコネクタの接合面55
(これらは共に一方向性導電カプラ層70に接着されて
いる)を、、約30〜45秒間95Fの温度で過硫酸ナ
トリウムエッチングを施し洗浄し、水でリンスする。様
々な絶縁体と電極層がベース80の上に配置される。前
述のZ‐LINK結合材のような、一方向の導電性の材
料のディスク状パッドは、切断され、ベース80の裏か
ら電極30の露出接触面48の上へ配置される。それか
ら、予め作製されているコネクタ50は、穴24を介し
てベース22の中に挿入される。コネクタ50の接合面
55は一方向導電層70状に置かれ、図4の中で示され
るように、コネクタ50のターミナル面60はベース2
2を介して露出され、ベース‐フィルム組立体200が
形成される。
【0033】ベースフィルム組立体200は、約250
゜Fの温度の窒素雰囲気下に約2時間プレベークされ、
残留の湿気が取り除かれる。それから、ベース‐フィル
ム組立体200が、圧力形成装置205に置かれ、この
装置は、絶縁体層35a、35bを強制して相互に接着
させる程度に、また、一方向導電層70をコネクタ50
に接着する程度に十分高い圧力に維持されている。典型
的に、圧力形成装置205は、約500〜30,000
トール(約10〜500psi)、より典型的に約1
0,000〜30,000トール(200〜500ps
i)の圧力に維持される。圧力感知接着剤を用いて絶縁
層(35a、35b)をベース22に接着した場合、接
着剤が過剰に絞られるのを防止するため、低圧であるこ
とが好ましく、この低圧とは典型的に、約500〜1
3,000トール(10〜25psi)である。好まし
くは、粗さ約0.2〜0.3ミクロンRMS未満である
ステンレス鋼プレートを、絶縁体層35a、35bの上
に配置し、均一で一定の圧力をラミネートの上で印加す
る平らな保持面40を提供する。従来の圧力成形プロセ
スは、Allen J. Kling, Curing Techniques for Compos
ites, Advanced Composites, April, 1985の中でおよそ
説明される。
【0034】好ましくは、加圧と同時に、ベース‐フィ
ルム組立体200を加熱し、絶縁フィルム層35a、3
0bの可とう性が高くなり電極30に接着するようにな
る程度に十分高い温度に、また、一方向の導電性の結合
層70がコネクタ50の接合面55に接着する程度に高
い温度にする。代表的な加熱サイクルとしては、(i)約
15分間、約12゜F/分で温度を上昇させ、絶縁フィ
ルムからガスの反応副生成物をデガスし、(ii)絶縁体と
一方向導電材料の硬化温度、典型的に約375〜380
゜Fの温度に、約50〜60分間保持し、そして、(iii)
約12゜F/分で温度を下げる。
【0035】適切な圧力成形装置205は、オートクレ
ーブ、プラテンプレス、又は静水圧プレスを有している
る。より均一な圧力をベース‐フィルム組立体200の
上で印加する点から、オートクレーブが好ましい。代表
的なオートクレーブは、約1〜10フィートの範囲の直
径を有する耐圧スチールチャンバを備える。二酸化炭素
や窒素等の加圧非反応性ガスは、オートクレーブを加圧
するために用いられる。適切なオートクレーブは、「B
ARON AUTOCLAVES」社(カリフォルニア
州サンタフェスプリングス)、「AOV INDUST
RIES」社(カリフォルニア州アナハイム)、そし
て、「MELCO STEEL」社(カリフォルニア州
アツサ)の製品を例示することができる。オートクレー
ブを使う代わりに、プラテンプレスや静水圧プレスを用
いて、絶縁体35a、35bをベース22に適用しても
よい。プラテンプレスが使われる場合は、シリコーン等
の圧力分散シートやステンレス鋼プレートが絶縁体35
a、35bの上に置かれ、ベース‐フィルム組立体20
0へのプラテン圧力が均等に分散される。静水圧プレス
を用いる場合は、適切な静水圧成形バッグ内にベース‐
フィルム組立体200を置いて、静水圧プレスを用いて
バッグに十分な圧力を与える。
【0036】圧力をベース‐フィルム組立体200に作
用させると同時に、図4の中で示されるような真空バッ
グ組立体210を用いて、絶縁層35a、35bとベー
ス80との間にトラップされたエアを脱気し取り除くこ
とが好ましい。また、トラップされたエアを取り除いて
メタル電極30の酸化を防止することは、望ましいこと
である。真空バッグ組立体210は典型的にはステンレ
ス鋼ベースプレート215を備え、これは、フレキシブ
ルなバッグ材料220を用いてシールを与えることが可
能である。このバッグ材料220は典型的には、ナイロ
ン製又はシリコーン製であり、厚さ約25〜100μm
である。真空バッグは、米国カリフォルニア州カーソン
のAIRTECH International Inc.社、米国カリフォルニア
州ノーウォークのBond Line Products社、米国ワシント
ン州オーバーンのZip-Vac社で製造されているものが適
している。真空バッグ220を用いるには、ベース‐フ
ィルム組立体205をバッグ内に配置し、ファブリック
とリリースフィルムの層をベース‐フィルム組立体の上
に重ねて、真空バッグ組立体を形成し、反応物副生成ガ
スの通気を可能にし、また、ベース‐フィルム組立体が
容易に真空バッグから分離できるようにする。図4に示
されるような一連の適切なファブリック及びリリースフ
ィルム225a、225bは:(i)米国デラウエア州ウ
ィルミントンのデュポン社のTEFLONや、米国カリフォル
ニア州カーソンのAIRTECH社のA4000Pリリースフィルム
等のリリースフィルムをベース−フィルム組立体の何れ
かの側に配置し、(ii)熱可塑性シリコーンシート等の圧
力分布適合シート230を、上側のリリースフィルム2
25bの上に配置し、(iii) AIRWEAVE FR EDGE BLEED
(米国カリフォルニア州カーソンのAIRTECH社製)等の
多孔通気性ファブリック(ポーラスブリーダーファブリ
ック)235を適合シート(コンフォーマーシート)2
30の上に配置し、真空バッグ210の脱気を容易に
し、また、プロセスで生じた凝縮物を取り除き、そし
て、(iv)AIRWEAVE SS RESIN ABSORBERやA22C等(米国カ
リフォルニア州カーソンのAIRTECH社製)の通気シート
(ブレサーシート)240をブリーダーファブリック2
35の上に配置し、バッグ210のまわりに均一な真空
圧力を与える。粘着性のシーラントテープ250を用い
て、真空バッグ210をシールする。シールされた真空
バッグ210は、真空システムに接続された真空コネク
タラインを介して、約25水銀柱インチ未満の圧力にな
るまで脱気されるが、この真空ラインは、バッグの中を
通過し、ブレサーシート240の近くまで伸びている。
【0037】本発明の特徴を有する静電チャック20
は、いくつかの利点を有している。コネクタ50を電極
30に電気的に結合する一方向導電カプラ層70は、コ
ネクタ50の縦軸に平行な方向ではコンダクタンスが高
く、コネクタ60の横断面に平行な方向にはコンダクタ
ンスが低い、異方的導電性の材料を提供する。これは、
チャック20の包囲ベース22へ高圧電流が損失するこ
とを低減する、信頼性の高く方向性の高い高電圧接触を
提供する。一方向導電カプラ層70は更に、電圧供給タ
ーミナル65からチャックの電極30へ必要な電流を伝
達する高電流伝達能力を与える。更に、コネクタ50が
直接に電極30に接着していることにより、コネクタ5
0に電極30に対するばね負荷や押圧を与える必要性な
しに、信頼性高く直接的な高電圧の接触を提供する。こ
のように、コネクタ50は、電極に害を与えず静電部材
25の構造的整合性を減じない点で有利である。更に、
コネクタがベース22の中を通過し、またチャック20
上に保持された基板45で覆われ保護されているため、
コネクタ組立体はプロセスチャンバ80内の腐食性の環
境に対して実質的に抵抗性を有している。
【0038】ここまで特定の好ましい態様に関して本発
明を詳細に説明してきたが、他の態様も当業者には明ら
かである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に従った静電チャックを有する
プロセスチャンバの部分的な断面図である。
【図2】図2は、電極の露出接触面と、一方向導電カプ
ラ層と、電圧供給ターミナルの間の電気的接続を示す詳
細な部分的断面図である。
【図3】図3は、本発明に従ったバイポーラ静電チャッ
クの具体例を有するプロセスチャンバの部分的な断面図
である。
【図4】図4は、圧力形成装置において静電チャックを
組み立てるために用いられる真空バッグ成層の概要の側
面断面図である。
【符号の説明】
20…静電チャック、22…ベース、24…穴、25…
静電部材、30…電極、50…コネクタ、70…一方向
導電カプラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アレキサンダー エム. ヴェイツァー アメリカ合衆国, カリフォルニア州, マウンテン ヴュー, ロイド ウェイ 1429 (72)発明者 シャモウイル シャモウイリアン アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サン ノゼ, リトル フォールズ ドラ イヴ 6536

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセスチャンバ内で基板を保持するた
    めの静電チャックであって、前記静電チャックに電荷を
    与えるための電圧供給ターミナルを有し、 前記静電チャックは、絶縁保持面に覆われた電極と、前
    記電極への電気量を導通させるための電気接触面とを有
    し、 前記電気接触面に一方向導電カプラが電気的に結合し、
    前記電圧供給ターミナルから前記電気接触面へのほぼ一
    方向にだけ電荷を導通させて、前記電極へ電気量を導通
    させる静電チャック。
  2. 【請求項2】 前記一方向導電カプラが、前記電気接触
    面と実質的に直交する主導電軸を有する異方導電層を備
    える請求項1に記載の静電チャック。
  3. 【請求項3】 前記一方向導電カプラが、前記電気接触
    面に実質的に垂直な方向に少なくとも約0.1ミリオー
    ムの第1の導電度と、前記電気接触面に平行な面に少な
    くとも約1x108ミリオームの第2の導電度とを有す
    る請求項2に記載の静電チャック。
  4. 【請求項4】 前記一方向導電カプラが、少なくとも約
    25アンペアの電流を導通させる能力を有する請求項3
    に記載の静電チャック。
  5. 【請求項5】 前記一方向導電カプラが前記電気接触面
    に接着される請求項1に記載の静電チャック。
  6. 【請求項6】 プロセスチャンバ内で基板を保持する
    ための静電チャックを作製する方法であって、前記静電
    チャックに電荷を与えるための電圧供給ターミナルを有
    し、 (a)絶縁保持面に覆われた電極と、電気接触面とを備
    える静電部材を形成するステップと、 (b)前記電圧供給ターミナルから前記電気接触面への
    ほぼ一方向にだけ電荷を導通させて前記電極へ電気量を
    導通させる一方向導電カプラを、前記電気接触面に電気
    的に結合するステップとを有する方法。
  7. 【請求項7】 前記ステップ(b)が、異方導電材料を
    前記電気接触面上に形成し、前記電気接触面と実質的に
    直交する主導電軸を有する一方向導電カプラを形成する
    工程を有する請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記ステップ(b)において、前記一方
    向導電カプラが、前記電気接触面に実質的に垂直な方向
    に少なくとも約0.1ミリオームの第1の導電度と、前
    記電気接触面に平行な面に少なくとも約1x108ミリ
    オームの第2の導電度とを有する請求項7に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 前記ステップ(b)において、前記一方
    向導電カプラを前記電気接触面に接着する工程を有する
    請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ステップ(b)において、 (i)前記電気接触面の上に一方向導通材料の層を形成す
    る工程と、 (ii)前記一方向導通材料層の上に、コネクタのジャンク
    ション面を配置する工程と、 (iii)前記一方向導通材料層に圧力を与えながら、前記
    電気接触面と前記ジャンクション面との両方に接着され
    る一方向導電カプラを形成するに十分高い温度に前記一
    方向導通材料層を加熱する工程とを有する請求項6に記
    載の方法。
JP08421398A 1997-03-28 1998-03-30 一方向導電カプラ層を有する静電チャック Expired - Lifetime JP4150099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/829711 1997-03-28
US08/829,711 US5801915A (en) 1994-01-31 1997-03-28 Electrostatic chuck having a unidirectionally conducting coupler layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10313048A true JPH10313048A (ja) 1998-11-24
JP4150099B2 JP4150099B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=25255336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08421398A Expired - Lifetime JP4150099B2 (ja) 1997-03-28 1998-03-30 一方向導電カプラ層を有する静電チャック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5801915A (ja)
EP (1) EP0867933A3 (ja)
JP (1) JP4150099B2 (ja)
KR (1) KR100553480B1 (ja)
TW (1) TW399281B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188321A (ja) * 1998-12-14 2000-07-04 Applied Materials Inc 静電チャックコネクタとそのコンビネ―ション
JP2008277847A (ja) * 2001-06-28 2008-11-13 Lam Res Corp セラミック静電チャックアセンブリ及びその作製方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108189A (en) * 1996-04-26 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having improved gas conduits
JP3790000B2 (ja) * 1997-01-27 2006-06-28 日本碍子株式会社 セラミックス部材と電力供給用コネクターとの接合構造
US6104596A (en) * 1998-04-21 2000-08-15 Applied Materials, Inc. Apparatus for retaining a subtrate in a semiconductor wafer processing system and a method of fabricating same
US6072685A (en) * 1998-05-22 2000-06-06 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having an electrical connector with housing
US6719876B1 (en) * 1999-09-09 2004-04-13 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Internal electrode type plasma processing apparatus and plasma processing method
US6490144B1 (en) * 1999-11-29 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Support for supporting a substrate in a process chamber
US6494958B1 (en) * 2000-06-29 2002-12-17 Applied Materials Inc. Plasma chamber support with coupled electrode
AU2002232844A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-18 Angstron Systems, Inc. System and method for modulated ion-induced atomic layer deposition (mii-ald)
US20020144786A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Angstron Systems, Inc. Substrate temperature control in an ALD reactor
JP4625204B2 (ja) * 2001-07-02 2011-02-02 ウチヤ・サーモスタット株式会社 安全装置付き電源コード
JP3962661B2 (ja) * 2002-08-30 2007-08-22 三菱重工業株式会社 静電チャック支持機構及び支持台装置及びプラズマ処理装置
ATE474862T1 (de) * 2004-11-25 2010-08-15 Prime Polymer Co Ltd Polypropylen und aufbringen des polypropylens auf elektrisches material
KR100716455B1 (ko) * 2005-02-24 2007-05-10 주식회사 에이디피엔지니어링 플라즈마 처리장치
JP3995706B2 (ja) * 2005-04-28 2007-10-24 信越エンジニアリング株式会社 静電チャック装置
SG187387A1 (en) 2007-12-19 2013-02-28 Lam Res Corp Film adhesive for semiconductor vacuum processing apparatus
JP5265700B2 (ja) 2007-12-19 2013-08-14 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理装置用の複合シャワーヘッド電極組立体
US9070760B2 (en) * 2011-03-14 2015-06-30 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
US9076831B2 (en) * 2011-11-04 2015-07-07 Lam Research Corporation Substrate clamping system and method for operating the same
JP2014138164A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック装置
JP6277015B2 (ja) * 2014-02-28 2018-02-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP6424049B2 (ja) * 2014-09-12 2018-11-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
TWI787702B (zh) * 2016-10-03 2022-12-21 美商應用材料股份有限公司 使用pvd釕的方法與裝置
JP7208168B2 (ja) * 2017-06-16 2023-01-18 チュソン エンジニアリング カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び真空回転電気コネクタ
FR3073322B1 (fr) * 2017-11-07 2021-12-03 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'au moins un circuit electronique courbe
US11664262B2 (en) * 2018-04-05 2023-05-30 Lam Research Corporation Electrostatic chucks with coolant gas zones and corresponding groove and monopolar electrostatic clamping electrode patterns
KR102471635B1 (ko) * 2018-05-31 2022-11-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 극도의 균일성의 가열식 기판 지지 조립체
JP6587223B1 (ja) * 2018-07-30 2019-10-09 Toto株式会社 静電チャック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163878A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Yokogawa Medical Syst Ltd 多芯ケーブルの接続方法
JPH08203991A (ja) * 1994-07-15 1996-08-09 Applied Materials Inc 多電極静電チャック

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983401A (en) * 1975-03-13 1976-09-28 Electron Beam Microfabrication Corporation Method and apparatus for target support in electron projection systems
US4184188A (en) * 1978-01-16 1980-01-15 Veeco Instruments Inc. Substrate clamping technique in IC fabrication processes
US4384918A (en) * 1980-09-30 1983-05-24 Fujitsu Limited Method and apparatus for dry etching and electrostatic chucking device used therein
JPS57149734A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Anelva Corp Plasma applying working device
GB2106325A (en) * 1981-09-14 1983-04-07 Philips Electronic Associated Electrostatic chuck
JPS6059104B2 (ja) * 1982-02-03 1985-12-23 株式会社東芝 静電チヤツク板
JPS5929435A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Hitachi Ltd 試料支持装置
US4778326A (en) * 1983-05-24 1988-10-18 Vichem Corporation Method and means for handling semiconductor and similar electronic devices
JPS6060060A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 株式会社日立製作所 鉄道車両の扉開閉装置
GB2147459A (en) * 1983-09-30 1985-05-09 Philips Electronic Associated Electrostatic chuck for semiconductor wafers
JPS6131636U (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 株式会社 徳田製作所 静電チヤツク
JPS6156842A (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 Kokusai Electric Co Ltd 静電吸着板
JPS61192435A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Canon Inc 静電吸着保持装置
JPS6331732A (ja) * 1986-07-26 1988-02-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd 容器類の熱成形方法
JPS6372877A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 Tokuda Seisakusho Ltd 真空処理装置
US4724510A (en) * 1986-12-12 1988-02-09 Tegal Corporation Electrostatic wafer clamp
US4832781A (en) * 1988-01-07 1989-05-23 Varian Associates, Inc. Methods and apparatus for thermal transfer with a semiconductor wafer in vacuum
EP0440615A1 (en) * 1988-02-05 1991-08-14 Raychem Limited Uses of uniaxially electrically conductive articles
DE68909665T2 (de) * 1988-04-26 1994-02-10 Toto Ltd Verfahren zur Herstellung dielektrischer Keramik für elektrostatische Haltevorrichtungen.
JPH01298721A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Tokuda Seisakusho Ltd 真空処理装置
JPH0227748A (ja) * 1988-07-16 1990-01-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置及びその作成方法
JP2665242B2 (ja) * 1988-09-19 1997-10-22 東陶機器株式会社 静電チャック
US5049421A (en) * 1989-01-30 1991-09-17 Dresser Industries, Inc. Transducer glass bonding technique
US5338827A (en) * 1990-01-30 1994-08-16 Trw Inc. Polyimide resins useful at high temperatures
JP3129452B2 (ja) * 1990-03-13 2001-01-29 富士電機株式会社 静電チャック
JPH03286835A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Nippon Plast Co Ltd 成形品の加飾方法
JPH03286834A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Nippon Plast Co Ltd 芯材に表皮体を貼着する方法
FR2661039B1 (fr) * 1990-04-12 1997-04-30 Commissariat Energie Atomique Porte-substrat electrostatique.
US4999507A (en) * 1990-05-10 1991-03-12 At&T Bell Laboratories Apparatus comprising an electrostatic wafer cassette
US5452177A (en) * 1990-06-08 1995-09-19 Varian Associates, Inc. Electrostatic wafer clamp
JPH0478133A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US5255153A (en) * 1990-07-20 1993-10-19 Tokyo Electron Limited Electrostatic chuck and plasma apparatus equipped therewith
JP3101354B2 (ja) * 1990-07-20 2000-10-23 東京エレクトロン株式会社 静電チャック及びこの静電チャックを備えたプラズマ装置
US5055964A (en) * 1990-09-07 1991-10-08 International Business Machines Corporation Electrostatic chuck having tapered electrodes
EP0493089B1 (en) * 1990-12-25 1998-09-16 Ngk Insulators, Ltd. Wafer heating apparatus and method for producing the same
US5166856A (en) * 1991-01-31 1992-11-24 International Business Machines Corporation Electrostatic chuck with diamond coating
US5191506A (en) * 1991-05-02 1993-03-02 International Business Machines Corporation Ceramic electrostatic chuck
US5155652A (en) * 1991-05-02 1992-10-13 International Business Machines Corporation Temperature cycling ceramic electrostatic chuck
US5184398A (en) * 1991-08-30 1993-02-09 Texas Instruments Incorporated In-situ real-time sheet resistance measurement method
JPH0569489A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Araco Corp 凹面シートカバー構造
US5275683A (en) * 1991-10-24 1994-01-04 Tokyo Electron Limited Mount for supporting substrates and plasma processing apparatus using the same
US5207437A (en) * 1991-10-29 1993-05-04 International Business Machines Corporation Ceramic electrostatic wafer chuck
JPH05166757A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Tokyo Electron Ltd 被処理体の温調装置
US5213349A (en) * 1991-12-18 1993-05-25 Elliott Joe C Electrostatic chuck
US5315473A (en) * 1992-01-21 1994-05-24 Applied Materials, Inc. Isolated electrostatic chuck and excitation method
JP2865472B2 (ja) * 1992-02-20 1999-03-08 信越化学工業株式会社 静電チャック
JPH0634283A (ja) * 1992-06-16 1994-02-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 宇宙用熱交換器の製作方法
US5348497A (en) * 1992-08-14 1994-09-20 Applied Materials, Inc. High voltage vaccum feed-through electrical connector
US5460684A (en) * 1992-12-04 1995-10-24 Tokyo Electron Limited Stage having electrostatic chuck and plasma processing apparatus using same
US5382311A (en) * 1992-12-17 1995-01-17 Tokyo Electron Limited Stage having electrostatic chuck and plasma processing apparatus using same
US5625526A (en) * 1993-06-01 1997-04-29 Tokyo Electron Limited Electrostatic chuck
JPH07161803A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Tokyo Electron Ltd アルミニウム部材とポリベンズイミダゾール部材との接合方法、静電チャックの電極構造およびその製造方法
US5548470A (en) * 1994-07-19 1996-08-20 International Business Machines Corporation Characterization, modeling, and design of an electrostatic chuck with improved wafer temperature uniformity
US5528451A (en) * 1994-11-02 1996-06-18 Applied Materials, Inc Erosion resistant electrostatic chuck
US5691876A (en) * 1995-01-31 1997-11-25 Applied Materials, Inc. High temperature polyimide electrostatic chuck
US5671116A (en) * 1995-03-10 1997-09-23 Lam Research Corporation Multilayered electrostatic chuck and method of manufacture thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163878A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Yokogawa Medical Syst Ltd 多芯ケーブルの接続方法
JPH08203991A (ja) * 1994-07-15 1996-08-09 Applied Materials Inc 多電極静電チャック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188321A (ja) * 1998-12-14 2000-07-04 Applied Materials Inc 静電チャックコネクタとそのコンビネ―ション
JP2008277847A (ja) * 2001-06-28 2008-11-13 Lam Res Corp セラミック静電チャックアセンブリ及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100553480B1 (ko) 2006-08-30
TW399281B (en) 2000-07-21
EP0867933A3 (en) 2000-03-15
JP4150099B2 (ja) 2008-09-17
EP0867933A2 (en) 1998-09-30
US5801915A (en) 1998-09-01
KR19980080766A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150099B2 (ja) 一方向導電カプラ層を有する静電チャック
JP3989564B2 (ja) 耐腐食性電気コネクタを備えた静電チャック
US5729423A (en) Puncture resistant electrostatic chuck
JP3616474B2 (ja) 静電チャックの製造プロセス
US5883778A (en) Electrostatic chuck with fluid flow regulator
US5631803A (en) Erosion resistant electrostatic chuck with improved cooling system
US6055150A (en) Multi-electrode electrostatic chuck having fuses in hollow cavities
JP4753460B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
US5528451A (en) Erosion resistant electrostatic chuck
JP3837184B2 (ja) 静電チャックの保護方法
JP4833390B2 (ja) 輪郭面を有する静電チャックを形成する方法
KR100920132B1 (ko) 분리 가능한 링을 갖는 정전척 및 그 제조 방법
WO1999025007A1 (en) Multi-electrode electrostatic chuck having fuses in hollow cavities

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term