JPH10287718A - 光硬化型樹脂組成物 - Google Patents

光硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10287718A
JPH10287718A JP10048676A JP4867698A JPH10287718A JP H10287718 A JPH10287718 A JP H10287718A JP 10048676 A JP10048676 A JP 10048676A JP 4867698 A JP4867698 A JP 4867698A JP H10287718 A JPH10287718 A JP H10287718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
compound
group
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10048676A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Takase
英明 高瀬
Ryoji Furuta
良治 古田
Toshihiko Takahashi
俊彦 高橋
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Original Assignee
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, Japan Fine Coatings Co Ltd filed Critical JSR Corp
Priority to JP10048676A priority Critical patent/JPH10287718A/ja
Publication of JPH10287718A publication Critical patent/JPH10287718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】速硬化性に優れ、得られる硬化物が高湿熱下で
も高い接着性を示し、かつ金属腐食性のない光硬化型樹
脂組成物の提供。 【解決手段】(A)ポリエステルポリオールおよびポリ
カーボネートポリオールからなる群から選ばれる少なく
とも一種のポリオール化合物、ポリイソシアネート化合
物ならびに水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反
応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート、
(B)一分子中に(メタ)アクリロイル基を少なくとも
一個有するリン酸エステル、(C)多官能(メタ)アク
リレート化合物、ならびに(D)光重合開始剤を含有す
る光硬化型樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光硬化型樹脂組成
物に関し、特に光ディスク等の製造において接着剤とし
て有用である組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューター装置技術、コンピ
ューターソフトウエア技術、通信技術等をはじめとする
情報技術の発展により、より多くの情報を高速に伝達す
ることが可能となってきている。これに伴いより多くの
情報を高密度に記録することができる記録媒体が望まれ
開発が進められつつある。このような高密度記録媒体と
してDVD(デジタルビデオディスクまたはデジタルバ
ーサタイルディスクと称する)が次世代の汎用の記録媒
体として開発されている。DVDは従来のCD(コンパ
クトディスク)と異なり、2枚のディスクを張り合わせ
て製造されるために張り合わせのための接着剤が必要と
なり、ホットメルト接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気硬化
型接着剤等を用いる試みがなされている。しかし、ホッ
トメルト接着剤では熱安定性や耐候性が十分ではなく高
温環境下で軟化するため接着強度が低下して張り合わせ
たディスクが剥がれたり変形したりする問題がある。ま
た、該接着剤は透明性が高くないため、接着剤層を通し
て記録を読みとる方式では使用が困難である。このよう
な方式のDVDとしては、記録面にアルミニウムのよう
な光反射率が高い物質の薄膜をスパッタリングなどの蒸
着方法でポリカーボネートのような透明な樹脂からなる
ディスク上に形成した第一のディスクと、金あるいは窒
化珪素の薄膜などのような光を一部は透過し一部は反射
するような半透過膜を記録面にスパッタリングなどの蒸
着方法で透明な樹脂からなるディスク上に形成した第二
のディスクとを互いの記録面を内側にして接着剤で張り
合わせた構造のディスクが挙げられる。このようなDV
Dでは第二のディスクの記録面とは反対側から記録を読
みとるための光を入射させ第二のディスクと第一のディ
スクの両方の記録を読みとるように設計されている。し
かしながら、接着剤の透明性が低いと第一のディスクを
読みとることが困難である。熱硬化型接着剤では硬化す
るときの熱によりディスクを構成する基材が変形した
り、硬化に要する時間が長い等の問題がある。嫌気型硬
化型接着剤も硬化に時間がかかるため生産性が低いとい
う問題がある。このような問題を解決する方法として光
硬化型の接着剤が提案されている。例えば、特開昭61
−142545号公報および特開平6−89462号公
報にはウレタンアクリレートを主成分とする紫外線硬化
性樹脂接着剤が開示されている。しかし、この接着剤は
光硬化性、硬化により得られる硬化物の耐熱性、耐湿性
や被着体である樹脂、反射膜、半透過膜との接着性の点
で十分に満足する性能が得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、前記した従来技術の問題点を克服し、速硬化性
に優れ、得られる硬化物が高湿熱下でも高い接着性を示
し、かつ金属を腐食しにくい光硬化型樹脂組成物を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来技術
の問題点を鋭意研究した結果、以下に示す特定の光硬化
型樹脂組成物により前記課題を解決できることを見出し
た。本発明は、(A)ポリエステルポリオールおよびポ
リカーボネートポリオールからなる群から選ばれる少な
くとも一種のポリオール化合物、ポリイソシアネート化
合物ならびに水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を
反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートオリ
ゴマー(以下、「ウレタン(メタ)アクリレート
(A)」という)、(B)一分子中に(メタ)アクリロ
イル基を少なくとも一個有するリン酸エステル(以下、
「(メタ)アクリロイル基含有リン酸エステル(B)」
という)、(C)多官能(メタ)アクリレート化合物、
ならびに、(D)光重合開始剤を含有する光硬化型樹脂
組成物を提供する。以下、本発明の光硬化型樹脂組成物
について詳述する。
【0005】
【発明の実施の形態】
〔ウレタン(メタ)アクリレート(A)〕成分(A)の
ウレタン(メタ)アクリレートは、前記のとおり、ポリ
エステルポリオールおよびポリカーボネートポリオール
からなる群から選ばれる少なくとも一種のポリオール化
合物、ポリイソシアネート化合物ならびに水酸基含有
(メタ)アクリレート化合物を縮合させて得られるウレ
タン結合を有するオリゴマーである。
【0006】ポリオール化合物 前記のポリエステルポリオールとしては、例えばエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,4−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−
ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオー
ル、トリメチロールプロパン等の多価アルコールと、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フ
マール酸、アジピン酸、セバシン酸等の二塩基酸とを反
応させて得られるポリエステルポリオール;ならびにε
−カプロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン等
と上記の多価アルコールとを反応させて得られるポリエ
ステルポリオールを挙げることができる。これらは、一
種単独でまたは二種以上組み合わせて用いてもよい。
【0007】これらの市販品としては、クラポールA−
1010、1510、2010、L−1010、201
0、3010、F−1010、2010、3010、P
NA−2000、2010、P−510、1010、1
510、2010、3010、4010、PMIPA−
2000、PKA−A、PKA−A2、MPD/IP
A、MPD/TPA、CPM−1000(以上、クラレ
(株)製)、ニッポラン4002、4009、401
0、4032、4040、4042、4060、407
0、141、143、150、5018、5019、5
035(以上、日本ポリウレタン(株)製)、アデカ
ニューエースF15−20、F7−37、F18−6
2、F15−22、F7−68、F7−67、Y4−6
0、F13−35、F9−30、Y9−10、Y6−2
2、Y52−13、Y52−51、Y52−21、L4
−71、V14−90、YG−108、YG−214、
F1212−29、YG−226、Y96−20、YG
−240、YT−101、YT−650、YT−65
1、YT−603、YT−400(以上、旭電化(株)
製)、プラクセル205、205AL、212、212
AL、220、220AL、303、305、308、
312、320(以上、ダイセル化学(株)製)、TO
NE0301、0305、0310(以上、ユニオンカ
ーバイド(株)製)等を使用することができる。これら
の中では、クラポールA−1010、1510、201
0、L−1010、2010、P−1010、151
0、2010、アデカ ニューエースYG−108、Y
G−226、YG−240およびYG−214が好まし
い。
【0008】上記ポリカーボネートポリオールとして
は、例えば式(1):
【0009】
【化1】
【0010】〔式中、R1は炭素原子数が、通常、2〜
20、好ましくは4〜15のアルキレン基、または(ポ
リ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコー
ルもしくは(ポリ)テトラメチレングリコールから2個
の水酸基を除いた残基を表し、複数のR1は互いに同一
でも異なっていてもよく、mは、通常、1〜30の整
数、好ましくは3〜20の整数である)で示される化合
物が挙げられる。R1の具体例としては、1,4−ブタ
ンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,7−ヘプタ
ンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナ
ンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリプロピレングリコールまたはテトラプロピレングリ
コールから2個の水酸基を除いた残基が挙げられる。
【0011】ポリカーボネートジオールの市販品として
は、ニッポラン−980、981、982、983(以
上、日本ポリウレタン(株)製)、PC−8000(P
PG(株)製)、PNOC1000、PNOC200
0、PMC−100,2000(以上、クラレ(株)
製)、プラクセルCD−205、CD−208、CD−
210、CD−220、CD−205PL、CD−20
8PL、CD−210PL、CD−220PL、CD−
205HL、CD−208HL、CD−210HL、C
D−220HL、CD−210T、CD−221T(以
上、ダイセル化学(株)製)等を使用することができ
る。これらの中では、PNOC1000、2000、ニ
ッポラン−982、983、プラクセルCD−205H
L、CD−210HLおよびCD−220HLが好まし
い。
【0012】これらのポリオール化合物の分子量は、末
端基法による測定で得られる数平均分子量で、通常、2
00〜20,000でよく、得られる接着剤の硬度また
は取扱い性の点で300〜10,000の範囲が好まし
く、特に200〜5,000の範囲が好ましい。
【0013】ポリイソシアネート化合物 前記ポリイソシアネート化合物のうち、ジイソシアネー
ト化合物としては、例えば2,4−トリレンジイソシア
ネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−
キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイ
ソシアネート、1,5−ナフタリンジイソシアネート、
m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイ
ソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレン
ジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシア
ネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネー
ト、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、メチレン
ビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、2,2,
4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,
4−ヘキサメチレンジイソシアネートおよびノルボルナ
ンジイソシアネートメチルが挙げられ、また、トリイソ
シアネート化合物としては、例えばリジントリイソシア
ネートが挙げられる。これらの中では、イソシアネート
基の反応性、選択性や得られるオリゴマーの特性の点で
2,4−トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、水添キシリレンジイソシアネートおよびノ
ルボルナンジイソシアネートメチルが好ましい。これら
は、一種単独でまたは二種以上組み合わせて用いてもよ
い。
【0014】ポリイソシアネート化合物の使用割合は、
前記ポリオール化合物に含まれる水酸基1当量に対し
て、ポリイソシアネート化合物に含まれるイソシアネー
ト基が、通常、1〜4当量、好ましくは1.1〜3当量
に相当する量である。
【0015】水酸基含有(メタ)アクリレート化合物 水酸基含有(メタ)アクリレート化合物としては、例え
ば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニル
オキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタン
ジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリロイルホスフェート(ここで、ア
ルキルは、例えばメチル、エチルまたはプロピルであ
る)、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレ
ート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレ
ート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタ(メタ)アクリレート;下記構造式
(2):
【0016】
【化2】 〔式中、R2は水素原子またはメチル基を示し、Lは、
通常、1〜15の整数、好ましくは1〜4の整数を示
す〕
【0017】で表される化合物;ならびにアルキルグリ
シジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジ
ル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有化合物と
(メタ)アクリル酸との付加反応生成物を挙げることが
できる。これらのうち、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートお
よび2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ま
しい。水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の使用割
合は、前記ポリオール化合物に含まれる水酸基1当量に
対して、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の水酸
基が通常、0.1〜2当量、好ましくは0.1〜1.5
当量に相当する量である。
【0018】ウレタン(メタ)アクリレート(A)を合
成する方法は、特に制限されず、例えば次の(I)〜(III)
の方法が挙げられる。 (I)ポリイソシアネート化合物と水酸基含有(メタ)ア
クリレート化合物とを反応させ、次いでポリオール化合
物を反応させる方法。 (II)ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物およ
び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を一括に仕込
んで反応させる方法。 (III)ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物と
を反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレート化
合物を反応させる方法。 これらの中では、目的とするオリゴマーの合成確率また
は合成のしやすさの点で、(I)および(III)の方法が好ま
しい。前記反応における反応温度は、通常、10〜90
℃でよく、30〜80℃が好ましい。上記(I)〜(III)の
反応の際には、ウレタン化触媒、例えばナフテン酸銅、
ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ジラウリル酸ジ
−n−ブチル錫、トリエチルアミン、1,4−ジアザビ
シクロ〔2.2.2〕オクタンまたは1,4−ジアザ−
2−メチルビシクロ〔2.2.2〕オクタンを用いるの
が好ましい。その使用量は、いわゆる触媒量でよく、好
ましくは反応成分の総量100重量部に対して、0.0
1〜1重量部である。
【0019】このようにして得られるウレタン(メタ)
アクリレート(A)の数平均分子量は、通常、200〜
30,000でよく、得られる硬化物の力学物性または
取扱い性の点で400〜20,000の範囲が好まし
く、特に600〜10,000の範囲が好ましい。
【0020】成分(A)の配合量は、本樹脂組成物の全
重量に対し、通常、1〜94重量%、好ましくは5〜8
0重量%、優れた接着性を付与する点で10〜70重量
%が特に好ましい。成分(A)の量が少なすぎると、基
板と十分な接着性が得られず、逆に多すぎると組成物の
粘度が高くなり、取り扱う上で問題を生ずる場合があ
る。
【0021】〔(メタ)アクリロイル基含有リン酸エス
テル(B)〕成分(B)の(メタ)アクリロイル基含有
リン酸エステルは、一分子中に(メタ)アクリロイル基
を少なくとも一個、好ましくは1〜3個有するリン酸エ
ステルである。(メタ)アクリロイル基含有リン酸エス
テル(B)としては、例えば一般式(3):
【0022】
【化3】 〔式中、R2は前記と同じ意味であり、Yは一価の有機
基である。Yの分子量は通常1000以下、好ましくは
500以下である。Yの例としてアルキル基、アリル
基、アミノ基、水酸基、エーテル結合、ウレタン結合ま
たはエチレン性不飽和基などが挙げられる。Yの好まし
い例としてはウレタン結合(すなわち、−NHCOO
−)を少なくとも一個有し、かつ(メタ)アクリロイル
基を末端に有する一価有機基、−OCa2a+1基(ここ
で、aは、通常、0〜10の整数、好ましくは0〜5の
整数である)または−OC65基であり、Yが複数の場
合には互いに同一でも異なってもよく、nは、通常、1
〜10の整数、好ましくは1〜5の整数であり、qは、
通常、1〜10の整数、好ましくは1〜5の整数であ
り、rは1〜3の整数である〕で表わされる化合物が挙
げられる。
【0023】上記のウレタン結合を少なくとも一個有
し、かつ(メタ)アクリロイル基を末端に有する一価有
機基としては、例えば式(4):
【0024】
【化4】 (式中、n、qおよびR2は前記と同じ意味であり、A
はジイソシアネート化合物から2個の−NCO基を除い
た残基を示す)で表される基が挙げられる。
【0025】一般式(3)で示される(メタ)アクリロ
イル基含有リン酸エステル(B)としては、例えばモノ
〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェー
ト、ジ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホス
フェート、ジフェニル−2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチルホスフェート、モノ〔2−(メタ)アクリロイ
ルオキシポリプロピルオキシ〕ホスフェート、ジ〔2−
(メタ)アクリロイルオキシポリプロピルオキシ〕ホス
フェート、トリス(メタ)アクリロイルオキシエチルホ
スフェート、ならびに下記式:
【0026】
【化5】 で示される化合物が挙げられる。好ましい例として、ジ
〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェー
ト、ジフェニル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルホスフェートおよびトリス(メタ)アクリロイルオキ
シエチルホスフェートが挙げられる。これらは、一種単
独でまたは二種以上組み合わせて用いてもよい。
【0027】式(4)で示される一価有機基を含む(メ
タ)アクリロイル基含有リン酸エステル(B)を得るに
は、例えば一般式(3)の化合物〔ただし、Yとしてリ
ン原子に結合している−OH基を少なくとも1個含む、
以下、「(メタ)アクリロイル基含有酸性リン酸エステ
ル」という〕、ジイソシアネート化合物および水酸基含
有(メタ)アクリレート化合物を縮合させる方法が採ら
れる。
【0028】ここで、ジイソシアネート化合物には、例
えば成分(A)で例示したものと同様のものが挙げら
れ、好ましくは2,4−トリレンジイソシアネートおよ
びイソホロンジイソシアネートである。ジイソシアネー
ト化合物の使用割合は、(メタ)アクリロイル基含有酸
性リン酸エステル中のリン原子に結合するOH基1当量
に対して、ジイソシアネート化合物に含まれるイソシア
ネート基が、通常、1〜4当量、好ましくは1.1〜3
当量に相当する量である。
【0029】また、水酸基含有(メタ)アクリレート化
合物には、例えば成分(A)で例示したものと同様のも
のが挙げられ、好ましくは2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートおよび2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートである。水酸基含有(メタ)アクリレ
ート化合物の使用割合は、(メタ)アクリロイル基含有
酸性リン酸エステル中のリン原子に結合するOH基1当
量に対して、通常、0.1〜3当量、好ましくは0.5
〜2.0当量の相当する量である。
【0030】式(4)の基を有する(メタ)アクリロイ
ル基含有リン酸エステル(B)の合成方法は、特に制限
されないが、例えば次の(i)〜(iii)の方法: (i)ジイソシアネート化合物および水酸基含有(メ
タ)アクリレート化合物を反応させ、次いで、前記(メ
タ)アクリロイル基含有酸性リン酸エステルを反応させ
る方法、(ii)(i)の3成分を一括に仕込んで反応さ
せる方法、または(iii)前記(メタ)アクリロイル基
含有酸性リン酸エステルおよびジイソシアネート化合物
を反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを
反応させる方法が挙げられる。これらの中では、(i)
の方法が好ましい。(i)〜(iii)の反応の際には、ト
リエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.
2〕オクタン、1,4−ジアザ−2−メチルビシクロ
〔2.2.2〕オクタン等のアミン系ウレタン化触媒
を、反応成分の総量100重量部に対して、0.01〜
1重量部用いるのが好ましい。また、この反応における
反応温度は、通常、10〜90℃でよく、好ましくは3
0〜80℃である。
【0031】成分(B)として好ましい例として、ジ
〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェー
ト、ジフェニル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルホスフェート、トリス(メタ)アクリロイルオキシエ
チルホスフェートが挙げられる。市販品としては、例え
ばライトエステルP−M、P−2M(以上、共栄社化学
(株)製)、ビスコート3PA(大阪有機化学(株)
製)、EB−169、EB−170、EB−3603、
R−DX63182(以上、ダイセルUCB(株)
製)、AR−100、MR−100、MR−200、M
R−260(以上、大八化学(株)製)、JAMP−1
00、JAMP−514、JPA−514(以上、城北
化学(株)製)等をあげることができる。これらのう
ち、ライトエステルP−2M、AR−100、MR−2
60、JPA−514、ビスコート3PAが好ましく、
特にビスコート3PAが好ましい。成分(B)の分子量
は好ましくは150〜2000、より好ましくは200
〜1500である。また成分(B)は組成物の他の成分
と混合する前には含有されるフリーの酸基が少量である
ことが好ましい。成分(B)の酸価は、好ましくは50
以下、より好ましくは25以下、特に好ましくは10以
下である。ここで、酸価とは樹脂100gを中和化するK
OHのmg数を示す。過度の酸価を有する場合、イソシア
ネート化合物、エポキシ化合物などで処理してリン酸基
を還元し成分(B)を得ることができる。また、単純に
酸基をエステル化しても良い。好適な反応物質として
は、例えば、モノイソシアネート類、アクリレート基含有
イソシアネート化合物、グリシジルアクリレート、ビス
フェニルジグリシジルエーテル、プロペンオキサイド、
シクロへキセンオキサイドおよびこれらの誘導体などが
挙げられる。
【0032】本発明の組成物において、(メタ)アクリ
ロイル含有リン酸エステル(B)の配合量は、通常、
0.1〜30重量%でよく、好ましくは0.1〜20重
量%、特に好ましくは0.5〜10重量%である。成分
(B)の配合量が少なすぎると、特に金属との接着性が
充分には得られず、逆に多すぎると得られる硬化物の吸
水性が増大したり、高湿熱下での接着性が低下して、光
ディスクの使用上、問題を生ずる場合がある。
【0033】〔多官能(メタ)アクリレート(C)〕成
分(C)の多官能(メタ)アクリレートは、ウレタン
(メタ)アクリレート(A)および(メタ)アクリロイ
ル基含有リン酸エステル(B)を除く、複数の官能基を
有する(メタ)アクリレート化合物である。多官能(メ
タ)アクリレート(C)は、本発明の組成物の粘度、硬
化速度、得られる硬化物の硬度などを調整するために含
有される。多官能(メタ)アクリレート(C)の具体例
としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9
−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチル
グリコールジアクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ペンタエスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオ
キシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリオキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパンポリオキシエチル(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンポリオキシプロピル(メ
タ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2
−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アク
リレート、エチレンオキサイド付加ビスフェノールAジ
(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド付加ビルフ
ェノールFジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサ
イド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プ
ロピレンオキサイド付加ビスフェノールFジ(メタ)ア
クリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)
アクリレート、ビスフェノールAエポキシジ(メタ)ア
クリレート、ビスフェノールFエポキシジ(メタ)アク
リレート等が挙げられる。これらは、一種単独でまたは
二種以上組み合わせて用いてもよい。
【0034】成分(C)には、市販品、例えばユピマー
UV SA1002、SA2007(以上、三菱化学
(株)製)、ビスコート#195、#215、#23
0、#260、#295、#300、#310、#31
2、#360、#400、#700(以上、大阪有機化
学(株)製)、KAYARAD MANDA、DPH
A、NPGDA、R−604、DPCA20、−30、
−60、−120、HX−620、D−310、D−3
30(以上、日本化薬(株)製)、アロニックスM−2
10、M−215、M−220、M−270、M−31
0、M−315、M−325、M−350、M−36
0、M−400、M−450、M−6100、M−65
00、M−7100、M−8030、M−8530(以
上、東亜合成(株)製)、3EG−A、BP−4EA、
BP−4PA、PE−3A、TMP−A、PE−4A
(以上、共栄社化学(株)製)、VR−77、VR−6
0、VR−90(以上、昭和高分子(株)製)、SR−
355(サートマー(株)製)等を使用できる。これら
のうち、KAYARAD MANDA、R−604、ビ
スコート#300、#295、VR−77、VR−90
およびTMP−A、PE−3Aが好ましい。
【0035】多官能(メタ)アクリレート(C)の分子
量は、通常、100〜3,000でよく、200〜2,
000が好ましい。
【0036】本発明の組成物において、成分(C)の配
合量は、通常、5〜85重量%、好ましくは10〜80
重量%、特に好ましくは15〜70重量%である。成分
(C)の配合量が少なすぎると、得られる硬化物が柔ら
かくなり、基板同士を張り合わせたときに基板間でずれ
を生じやすく、逆に多すぎると硬化物が硬くなり、充分
な接着性が得られない場合がある。
【0037】〔光重合開始剤(D)〕成分(D)の光重
合開始剤としては、従来公知の光硬化型樹脂組成物に通
常使用されるものを特に制限なく使用でき、例えば1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジ
メトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、
フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アント
ラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メ
チルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,
4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ
ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピル
エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチ
ルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−
ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オ
ン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イ
ソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサント
ン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]
−2−モルホリノ−プロパノン−1、2,4,6−トリ
メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2−
ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノ
フェニル)−ブタノン−1およびビス(2,6−ジメト
キシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホ
スフィンオキシドが挙げられる。
【0038】光重合開始剤(D)の市販品としては、ル
シリンTPO、ルシリンLR8728、LR8893
(以上、BASF(株)製)、イルガキュア184、2
61、369、500、651、907、CGI−40
3、819、1700、1800、1850、ダロキュ
ア953、1116、1173、1664、2273、
2959、4265、ZL1 3331(以上、チバス
ペシャルティーケミカルズ(株)製)、Uvecryl
P36(UCB社製)、VICURE55(アクゾ社
製)、ESACURE KIP100F、KIP150
(LAMBERTI社製)、KAYACURE IT
X、QTX、DETX、BMS(以上、日本化薬(株)
製)等が挙げられる。これらの光重合開始剤のうち、特
にルシリンTPO、イルガキュア184、369、65
1、907、CGI−、700、1800、1850、
KAYACURE ITX、DETXルシリンTPO、
LR8728、LR8893、ESACURE KIP
100F、KIP150が好ましい。これらは、一種単
独でまたは二種以上組み合わせて用いてもよい。
【0039】本発明の組成物において、成分(D)の配
合量は、通常、0.1〜15重量%、好ましくは0.5
〜10重量%、特に好ましくは1〜5重量%である。
【0040】〔その他の成分〕本発明の組成物には、上
記成分(A)〜成分(D)のほかに、必要に応じて光重
合促進剤、単官能(メタ)アクリレート、ビニル化合
物、各種添加剤等を配合することができる。光重合促進
剤としては、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N−
メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジ
メチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メ
チル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチ
ルアミノ安息香酸イソアミル等が挙げられる。これらの
市販品としては、ユベクリルP102、103、10
4、105(以上、UCB(株)製)、KAYACUR
E DMBI、EPA(以上、日本化薬(株)製)等が
挙げられる。光重合促進剤は、組成物中に、通常、0〜
10重量%、好ましくは0〜5重量%配合することがで
きる。単官能アクリレートとしては、例えば2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソ
ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アク
リレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル
(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)
アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メ
タ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソ
デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アク
リレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレ
ート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロ
フルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メ
タ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール
(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリ
レート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アク
リレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレー
ト、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシク
ロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシ
クロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ト
リシクロデカニル(メタ)アクリレート、イソボルニル
(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレー
ト、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−
3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリロイルモルホリン、N,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、
2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフ
タル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフタ
ル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラ
ヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイル
オキシエチルコハク酸、下記式(5)〜(7)で表わさ
れる化合物等を挙げることができる。
【0041】
【化6】 〔式中、R2は前記と同じ意味であり、R3は炭素原子数
2〜6のアルキレン基であり、R4は水素原子または炭
素原子数1〜12のアルキル基であり、bは0〜12の
整数である〕。
【0042】
【化7】 〔式中、R2は前記と同じ意味であり、R5は炭素原子数
2〜8のアルキレン基であり、dは0〜8の整数であ
る〕。
【0043】
【化8】 〔式中、R2およびR5は前記と同じ意味であり、eは0
〜8の整数であり、R6は独立に水素原子、炭素原子数
1〜6のアルキル基または−R7−Bで表される基(こ
こで、R7は炭素原子数1〜6のアルキレン基であり、
Bは(メタ)アクリロイルオキシ基を表す)である〕。
これらは、一種単独でまたは二種以上組み合わせて用い
てもよい。
【0044】これらの市販品としては、アロニックス
M101、M102、M110、M111、M113、
M114、M117、M120、M152、M154、
M5300、M5400、M5500、M5600(以
上、東亞合成(株)製)、KAYARAD TC−11
0S、R−128H、 R629、 R644(以上、日
本化薬(株)製)、IPAA、AIB、SBAA、TB
A、IAAA、HEXA、CHA、NOAA、IOA
A、INAA、LA、TDA、MSAA、CAA、HD
AA、LTA、STA、ISAA−1、ODAA、ND
AA、IBXA、ADAA、TCDA、2−MTA、D
MA、ビスコート #150、#150D、#155、
#158、#160、#190、#190D、#19
2、#193、#220、#320、#2311HP、
#2000、#2100、#2150、#2180、M
TG(以上、大阪有機化学工業(株)製)、NKエステ
ル M−20G、M−40G、M−90G、M−230
G、CB−1、SA、S、AMP−10G、AMP−2
0G、AMP−60G、AMP−90G、A−SA、N
LA(以上、新中村化学工業(株)製)、ACMO、N
IPAM、DMAPAA、DMAA、DEAA((株)
興人製)、ライトアクリレート IA−A、L−A、S
−A、BO−A、EC−A、MTG−A、DPM−A、
PO−A、P−200A、THF−A、IB−XA、H
OA−MS、HOA−MPL、HOA−MPE、HOA
−HH、IO−A、BZ−A、NP−EA、NP−10
EA、HOB−A、FA−108、エポキシエステルM
−600A(以上、共栄社化学(株)製)、FA−51
1、FA−512A、FA−513A(以上、日立化成
工業(株)製)等が挙げられる。これらのうち、IBX
A、ビスコート#192、M110、TO−1317、
FA−511A、FA−512A、FA−513A、A
CMO、M101、DMAA、DEAA、ビスコート#
150、ビスコート#150Dが好ましい。
【0045】また、ビニル化合物としては、N−ビニル
カプロラクタムおよびN−ビニルピロリドンが挙げられ
る。
【0046】各種添加剤としては、シランカップリング
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、老化防止
剤、重合禁止剤、保存安定剤、可塑剤等が挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えばN−(2−アミ
ノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメ
チルメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノ
エチル)−3−アミノプリピルトリメトキシシラン、3
−アミノプリピルトリエトキシシラン、3−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロ
ロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピ
ルトリメトキシシラン、3−メタクロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン等が挙げられる。これらの市販品として
は、サイラエースS310、S311、S320、S3
21、S330、S510、S520、S530、S6
10、S620、S710、S810(以上、チッソ
(株)製)、SH6020、SZ6023、SZ603
0、SH6040、SH6062、SH6076、SZ
6083(以上、東レ・ダウ コーニング・シリコーン
(株)製)、KBM403、KBM503、KBM60
3、KBM602、KBM803、KBE903(以
上、信越シリコーン(株)製)等が挙げられる。酸化防
止剤としては、フェノール系酸化防止剤、有機イオウ系
酸化防止剤などが挙げられ、それらの市販品としては、
イルガノックス1010、1035、1076、122
2(以上、チバガイギー(株)製)等が挙げられる。紫
外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤が挙げられ、それらの市販品としては、Tinuvi
n P、234、320、326、327、328、2
13(以上、チバガイギー(株)製)、Sumisor
b 110、130、140、220、250、30
0、320、340、350、400(以上、住友化学
(株)製)等が挙げられる。光安定剤としては、ヒンダ
ードアミン系光安定剤が挙げられ、この市販品として
は、Tinuvin 292、144、622LD(以
上、チバガイギー(株)製)、サノールLS−700、
765、292、2626、1114、744(以上、
三共(株)製)等が挙げられる。老化防止剤としては、
フェノール系老化防止剤、アリルアミン系老化防止剤、
ケトンアミン系老化防止剤などが挙げられ、それらの市
販品としては、Antigen W、S、P、3C、6
C、RD−G、FR、AW(以上、住友化学(株)製)
等が挙げられる。これらの添加剤の使用量は、本発明の
組成物の目的を阻害しない範囲で必要に応じて決められ
ればよい。
【0047】 〔組成物および硬化物の調製〕本発明の組
成物は、前記各成分を常法により混合して製造すること
ができる。得られる組成物の25℃における粘度は、通
常、20〜20,000mPa・sでよく、作業性また
はディスク基板への塗布性の点で50〜10,000m
Pa・sが好ましく、特に100〜2,000mPa・
sが好ましい。
【0048】また、得られる硬化物のガラス転移温度
が、通常、10〜150℃、好ましくは30〜120℃
の温度内になるように、各成分を配合することが好まし
い。ガラス転移温度が低すぎると、硬化物が柔らかくな
り、張り合わせたときに基板間にずれを生じ、逆に高す
ぎると、充分な接着力が得られず、かつ基板に反りが発
生する。なお、前記のガラス転移温度は、動的粘弾性測
定装置による振動周波数10Hzでの損失正接(tan
δ)の最高値を示す温度で定義される。
【0049】本発明の組成物は、通常の光硬化型樹脂組
成物の場合と同様に紫外線、可視光線、電子線などの照
射により硬化させることができる。例えば、該組成物を
膜厚50μmになるように基板に塗布し、主波長365
nmの紫外線(光源:メタルハライドランプ)を10〜
2000mJ/cm2照射することにより、容易に硬化
させることができる。 (透明性)また、得られる硬化物は、透明性に優れるこ
とが望ましく、例えば100μm厚の硬化物の500〜
600nmでの光線透過率が、通常、90%以上になる
のが好ましい。光線透過率が90%未満であると、ディ
スクの外観が悪化するだけでなく、レーザーの読み取り
に問題を生ずる場合がある。したがって、組成物の配合
時には、硬化物の光線透過率が上記範囲を満足するよう
に各成分を配合することが好ましい。 (屈折率)さらに、得られる硬化物の25℃での屈折率
が、通常、1.50〜1.60の範囲内になるように、
各成分を配合することが好ましい。この範囲外である
と、レーザーの読み取り時にエラーを発生する等の問題
を生ずる場合がある。
【0050】有用性 本発明の組成物はポリカーボネート(PC)、ポリメタ
クリル酸メチル(PMMA)、ノルボルネン系樹脂等の
透明樹脂;金、アルミニウム等の金属;ガラス等の無機
材料等に良好な接着力を示し、光ディスク用接着剤とし
て好適である。本発明の組成物は、例えば、金属、金属
酸化物、酸化珪素、窒化珪素、炭化珪素など無機物から
なる反射膜、半透明膜、誘電体膜、光磁気記録膜、相変
化膜等の情報記録膜や、有機色素、有機フォトクロミッ
ク化合物等の有機化合物などからなる情報記録薄膜が透
明樹脂に積層されたディスク基板を情報記録薄膜が内側
になるように2枚接着してなる光ディスク、或いは上記
情報記録薄膜が透明樹脂に積層されたディスク基板と透
明樹脂からなるディスク基板とを情報記録薄膜が内側に
なるように接着してなる光ディスク、或いは上記情報記
録薄膜が透明樹脂に積層されたディスク基板と記録能を
持たない無機物または有機物からなる薄膜が透明樹脂に
積層されたディスク基板とを情報記録薄膜が内側になる
ように接着してなる光ディスクなどの製造において2枚
のディスクを貼り合せる際の接着剤として有用である。
特にDVD(デジタルビデオディスクまたはデジタルバ
ーサタイルディスクと称する)の製造の際、2枚のディ
スクを貼り合せる接着剤として有用である。
【0051】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 〔ウレタンアクリレート(A)の合成〕合成例1 撹拌機を備えた反応容器に、イソホロンジイソシアネー
ト23.0g、PNOC1000(商品名、クラレ
(株)製ポリカーボネートジオール)69.0g、およ
び重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−メチルフ
ェノール0.02gを仕込んだ。これを水浴中で20℃
以下に冷却した後、次いでジラウリル酸ジ−n−ブチル
錫0.08gを添加して反応を開始させ、温度を20〜
35℃に保ちながら2時間反応させた。次いで、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレートを8.0g添加し、40〜
60℃で5時間撹拌を継続した後、反応を終了させ、数
平均分子量が3,000のウレタンアクリレート(A−
1)を得た。
【0052】合成例2 合成例1において、PNOC1000の代わりにクラポ
ールP1010(商品名、クラレ(株)製ポリエステル
ジオール)69.0gを使用した以外は、合成例1と同
様の操作を行い、数平均分子量が3,000のウレタン
アクリレート(A−2)を得た。
【0053】〔メタクリロイル基含有リン酸エステル
(B)の合成〕合成例3 撹拌機を備えた反応容器に、イソホロンジイソシアネー
ト50.1g、および重合禁止剤として2,6−ジ−t
−ブチル−メチルフェノール0.02gを仕込み、さら
にジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.08gを仕込ん
だ。これを水浴中で30℃以下に冷却しながら、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート26.2gを滴下し反応さ
せた。次いで、モノ(2−メタクリロイルオキシエチ
ル)ホスフェート23.7gおよびトリエチルアミン
0.1gを添加し、40〜60℃で5時間撹拌を継続し
た後、反応を終了させ、下記式:
【0054】
【化9】 で示される化合物を得た。この化合物をメタクリロイル
基含有リン酸エステル(B−1)と称し、実施例2に供
した。
【0055】〔実施例1〕 (1)組成物の調製 撹拌機を備えた容器に、ウレタンアクリレート(A−
1)30.0g、イソボルニルアクリレート29.0
g、フェノキシエチルアクリレート15.0g、ビスフ
ェノールAエポキシジアクリレート20.0g、アクリ
ロイル基含有リン酸エステルとしてトリスアクリロイル
オキシエチルホスフェート2.0g、光重合開始剤とし
て1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3.0
g、およびシランカップリング剤として3−メルカプト
プロピルトリメトキシシラン1.0gを加え、50〜6
0℃で撹拌混合し、本発明の組成物を得た。該組成物の
粘度は600mPa・sであった。
【0056】(2)硬化物の調製および評価 上記で得られた組成物を用いて、以下の測定を行った。 接着性試験 PC基板、アルミニウムをスパッタリングしたPC基
板、金をスパッタリングしたPC基板および石英ガラス
基板のそれぞれに、膜厚50μmになるように前記組成
物を塗布し、光量50mJ/cm2の紫外線(光源:メ
タルハライドランプ)を窒素雰囲気下で照射して、硬化
試験片を得た。該硬化試験片の碁盤目セロテープ剥離試
験をJIS D0202に準拠して実施し、基板から剥
がれずに残った硬化物の碁盤目数を数えた。その結果を
表1に示す。なお、剥離試験実施前の碁盤目の数は10
0である。 高湿熱下の接着性 アルミニウムをスパッタリングしたPC基板を用いて
と同様の操作で作製した硬化試験片を、温度70℃、湿
度95%の恒湿恒温槽に96時間保存した後、試験片の
水分を拭き取り、前記と同様の碁盤目セロテープ剥離試
験を実施した。その結果を表1に示す。 アルミニウム腐食性 アルミニウムをスパッタリングしたPC基板を用いて
と同様の操作で作製した硬化試験片を、温度70℃、湿
度95%の恒湿恒温槽に96時間保存した後、該試験片
の500nmの光線透過率を分光光度計〔(株)日立製
作所製〕にて測定し、腐食によるアルミニウムの溶解に
伴う透過率の増加をアルミニウム腐食性として評価し
た。その結果を表1に示す。なお、保存前の試験片の透
過率は、アルミニウム層が存在するため、0%である。 吸水率 と同様の操作で作製した硬化試験片(基板:石英ガラ
ス)を用いて、硬化物の吸水率をJIS K7209に
準拠して測定した。その結果を表1に示す。 ガラス転移点 と同様の操作で作製した硬化試験片(基板:石英ガラ
ス)を用いて、硬化物のガラス転移点を強制共振振動型
動的粘弾性測定装置((株)オリエンテック製)にて測
定した。振動周波数を10Hzとし、損失正接(tan
δ)の最高値を示す温度を測定した。その結果を表1に
示す。 透明性 1mm厚のスライドガラス二枚の間に本組成物を滴らし
て、スペーサーを用いて膜厚が1mmとなるように調整
した。これに光量50mJ/cm2の紫外線を照射し
て、硬化試験片を得た。この試験片の500nmおよび
600nmにおける光線透過率を、上記と同じ分光光度
計を用いて測定した。その結果を表1に示す。
【0057】〔実施例2〕実施例1−(1)において、
トリスアクリロイルオキシエチルホスフェート2.0g
の代わりにメタクリロイル基含有リン酸エステル(B−
1)2.0gを用いた以外は、実施例1−(1)と同様
の操作で本発明の組成物を得た。該組成物の粘度は60
0mPa・sであった。該組成物の評価を実施例1−
(2)と同様の操作で行った。その結果を表1に示す。
【0058】〔実施例3〕撹拌機を備えた容器に、ウレ
タンアクリレート(A−2)30.0g、ジシクロペン
テニルアクリレート29.0g、フェノキシエチルアク
リレート15.0g、ヒドロキシピバリン酸グリコール
ジアクリレート20.0g、アクリロイル基含有リン酸
エステルとしてトリスアクリロイルオキシエチルホスフ
ェート2.0g、光重合開始剤として2,4,6−トリ
メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド3.0
g、およびシランカップリング剤として3−メタクロイ
ルオキシプロピルトリメトキシシラン1.0gを加え、
50〜60℃で撹拌混合し、本発明の組成物を得た。該
組成物の粘度は700mPa・sであった。該組成物の
評価を実施例1−(2)と同様の操作で行った。その結
果を表1に示す。
【0059】〔実施例4〕実施例3において、トリスア
クリロイルオキシエチルホスフェート2.0gの代わり
にジ(2−アクリロイルオキシエチル)ホスフェートを
3.0g用い、3−メタクロイルオキシプロピルトリメ
トシシランを除いた以外は、実施例3と同様の操作で本
発明の組成物を得た。該組成物の粘度は700mPa・
sであった。該組成物の評価を実施例1−(2)と同様
の操作で行った。その結果を表1に示す。
【0060】〔実施例5〕実施例1−(1)において、
ウレタンアクリレート(A−1)の量を15.0gに変
更し、さらにウレタンアクリレート(A−2)15.0
gを配合した以外は、実施例1と同様の操作で本発明の
組成物を得た。該組成物の粘度は700mPa・sであ
った。該組成物の評価を実施例1−(2)と同様の操作
で行った。その結果を表1に示す。
【0061】〔比較例1〕撹拌機を備えた容器に、イソ
ボルニルアクリレート34.0g、フェノキシエチルア
クリレート20.0g、ビスフェノールAエポキシジア
クリレート40.0g、アクリロイル基含有リン酸エス
テルとしてトリスアクリロイルオキシエチルホスフェー
ト2.0g、光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン3.0g、シランカップリング
剤として3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
1.0gを加え、50〜60℃で撹拌混合し、光硬化型
樹脂組成物を得た。該組成物の粘度は800mPa・s
であった。該組成物の評価を実施例1−(2)と同様の
操作で行った。その結果を表1に示す。
【0062】〔比較例2〕実施例1−(1)において、
トリスアクリロイルオキシエチルホスフェートを配合せ
ず、ビスフェノールAエポキシジアクリレートの量を2
0.0gから22.0gに変更した以外は、実施例1と
同様の操作で光硬化型樹脂組成物を得た。該組成物の粘
度は650mPa・sであった。該組成物の評価を実施
例1−(2)と同様の操作で行った。その結果を表1に
示す。
【0063】
【表1】
【0064】1)基板:アルミニウムをスパッタリング
したPC 2)基板:アルミニウムをスパッタリングしたPC 3)基板:石英ガラス
【0065】
【発明の効果】本発明の光硬化型樹脂組成物は、紫外
線、可視光線、電子線などの露光に対して従来にない速
い硬化性を有し、その硬化物はポリカーボネート等のプ
ラスチック;アルミニウム、金等の金属;ならびにガラ
ス等の無機化合物の基板に対して高い接着性を示す。ま
た、該硬化物は、幅広い温度範囲において良好な接着力
を示し、高湿熱下でも安定的な接着力を有し、かつ、従
来と同様の吸水率を有するにもかかわらず金属を腐食す
ることが少ない。したがって、プラスチック、金属、無
機化合物等との高い接着性が要求される、例えば光ディ
スク用接着剤、特にデジタル・ビデオ・ディスク等の張
り合わせ型光ディスクを製造する際の接着剤として有用
である。
【0066】以下、本発明の好ましい態様を列挙する。 1)ウレタン(メタ)アクリレート(A)が、全組成物
中に1〜94重量%配合されたものである光硬化型樹脂
組成物。 2)(メタ)アクリロイル基含有リン酸エステル(B)
が、全組成物中に0.1〜30重量%配合されたもので
ある光硬化型樹脂組成物。 3)多官能(メタ)アクリレート(C)が、全組成物中
に5〜85重量%配合されたものである光硬化型樹脂組
成物。 4)ウレタン(メタ)アクリレート(A)が、ポリイソ
シアネート化合物と水酸基含有(メタ)アクリレート化
合物とを反応させ、次いでポリオール化合物を反応させ
て合成したものである光硬化型樹脂組成物。 5)ウレタン(メタ)アクリレート(A)が、ポリオー
ル化合物とポリイソシアネート化合物とを反応させ、次
いで水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反応させ
て合成したものである光硬化型樹脂組成物。 6)ウレタン(メタ)アクリレート(A)の数平均分子
量が、200〜30,000である光硬化型樹脂組成
物。
フロントページの続き (72)発明者 高橋 俊彦 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリエステルポリオールおよびポリ
    カーボネートポリオールからなる群から選ばれる少なく
    とも一種のポリオール化合物、ポリイソシアネート化合
    物ならびに水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反
    応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート、
    (B)一分子中に(メタ)アクリロイル基を少なくとも
    一個有するリン酸エステル、(C)多官能(メタ)アク
    リレート化合物、ならびに、(D)光重合開始剤を含有
    する光硬化型樹脂組成物。
JP10048676A 1997-02-13 1998-02-13 光硬化型樹脂組成物 Pending JPH10287718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048676A JPH10287718A (ja) 1997-02-13 1998-02-13 光硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-44839 1997-02-13
JP4483997 1997-02-13
JP10048676A JPH10287718A (ja) 1997-02-13 1998-02-13 光硬化型樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10287718A true JPH10287718A (ja) 1998-10-27

Family

ID=26384804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10048676A Pending JPH10287718A (ja) 1997-02-13 1998-02-13 光硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10287718A (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100419A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Jsr Corp 放射線硬化性樹脂組成物
WO2002014386A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Sony Chemicals Corp. Composition de resine photopolymerisable pour supports d'enregistrement optiques, et supports d'enregistrement optiques
JP2002114949A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2002155245A (ja) * 2000-09-08 2002-05-28 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2002265886A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2002265885A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
US6472451B2 (en) * 1998-03-27 2002-10-29 Dsm N.V. Radiation curable adhesive for digital versatile disc
JP2002348499A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Dainippon Ink & Chem Inc エネルギー線硬化型塗装剤用樹脂組成物および塗装物
JP2003164531A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Hiroo Iwata 薬理活性物質の放出を温度でコントロールできるバルーンカテーテル
WO2005014748A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 接着剤組成物及びそれを用いた光ディスク
WO2005054317A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Dsm Ip Assets B.V. Photocurable composition and optical part
WO2006082776A1 (ja) * 2005-02-01 2006-08-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 反応性ポリウレタン化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物
JP2006257208A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤、回路接続用接着剤、接続体及び半導体装置
WO2007046292A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ポリウレタン化合物、それを含む感光性樹脂組成物及びその硬化物とそれを有するフィルム
JP2007211253A (ja) * 2007-05-07 2007-08-23 Sony Chemical & Information Device Corp 光学的記録媒体用の光重合性樹脂組成物及び光学的記録媒体
JP2008250260A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板用接着剤および偏光板
US7579066B2 (en) 2004-11-04 2009-08-25 Showa Denko K.K. Ethylenically unsaturated group-containing isocyanate compound and process for producing the same, and reactive monomer, reactive (meth) acrylate polymer and its use
WO2009107537A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2010275545A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Toagosei Co Ltd 光硬化型接着剤組成物
JPWO2009128530A1 (ja) * 2008-04-17 2011-08-04 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、回路接続用接着剤、接続体、及び半導体装置
JP2011157419A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性樹脂組成物
JP2011157557A (ja) * 2011-03-22 2011-08-18 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤、回路接続用接着剤、接続体及び半導体装置
JP2012148465A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Jsr Corp 積層体、タッチパネルおよび組成物
JP2012256064A (ja) * 2012-08-09 2012-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板用接着剤、偏光板および液晶表示装置
JP2013087155A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Aica Kogyo Co Ltd ガラス改質用樹脂組成物
US8518303B2 (en) 2005-03-16 2013-08-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition, circuit connecting material, connection structure of circuit member, and semiconductor device
JP2014058627A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Aica Kogyo Co Ltd ガラス改質用無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物
WO2014208518A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 大日本印刷株式会社 樹脂組成物
WO2015098308A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
JP2017210607A (ja) * 2016-05-19 2017-11-30 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性接着剤組成物およびこれを用いてなるアクリル系樹脂部材用接着剤組成物
WO2017208959A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 三菱瓦斯化学株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法、硬化性組成物、硬化物および硬化物の製造方法
JP2018021186A (ja) * 2016-07-20 2018-02-08 三洋化成工業株式会社 硬化性樹脂組成物
WO2018105441A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層体
JP2019157093A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート
JP2023516189A (ja) * 2020-07-22 2023-04-18 エルジー・ケム・リミテッド 光硬化型組成物、その硬化物を含むコーティング層および半導体工程用基材

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100419A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Jsr Corp 放射線硬化性樹脂組成物
US6472451B2 (en) * 1998-03-27 2002-10-29 Dsm N.V. Radiation curable adhesive for digital versatile disc
WO2002014386A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Sony Chemicals Corp. Composition de resine photopolymerisable pour supports d'enregistrement optiques, et supports d'enregistrement optiques
US6855389B2 (en) 2000-08-11 2005-02-15 Sony Chemicals Corp. Photopolymerizable resin compositions for optical recording media and optical recording media
JP2002155245A (ja) * 2000-09-08 2002-05-28 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP4716625B2 (ja) * 2000-09-08 2011-07-06 日本化薬株式会社 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2002114949A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2002265886A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2002265885A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP4641108B2 (ja) * 2001-03-15 2011-03-02 日本化薬株式会社 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2002348499A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Dainippon Ink & Chem Inc エネルギー線硬化型塗装剤用樹脂組成物および塗装物
JP2003164531A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Hiroo Iwata 薬理活性物質の放出を温度でコントロールできるバルーンカテーテル
WO2005014748A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 接着剤組成物及びそれを用いた光ディスク
WO2005054317A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Dsm Ip Assets B.V. Photocurable composition and optical part
US7579066B2 (en) 2004-11-04 2009-08-25 Showa Denko K.K. Ethylenically unsaturated group-containing isocyanate compound and process for producing the same, and reactive monomer, reactive (meth) acrylate polymer and its use
WO2006082776A1 (ja) * 2005-02-01 2006-08-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 反応性ポリウレタン化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物
JP2006257208A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤、回路接続用接着剤、接続体及び半導体装置
US8518303B2 (en) 2005-03-16 2013-08-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition, circuit connecting material, connection structure of circuit member, and semiconductor device
US8696942B2 (en) 2005-03-16 2014-04-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive composition, circuit connecting material, connection structure of circuit member, and semiconductor device
WO2007046292A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ポリウレタン化合物、それを含む感光性樹脂組成物及びその硬化物とそれを有するフィルム
JP2008250260A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板用接着剤および偏光板
JP2007211253A (ja) * 2007-05-07 2007-08-23 Sony Chemical & Information Device Corp 光学的記録媒体用の光重合性樹脂組成物及び光学的記録媒体
JPWO2009107537A1 (ja) * 2008-02-29 2011-06-30 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2009107537A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP5552419B2 (ja) * 2008-02-29 2014-07-16 株式会社カネカ 硬化性組成物
JPWO2009128530A1 (ja) * 2008-04-17 2011-08-04 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、回路接続用接着剤、接続体、及び半導体装置
JP2014122353A (ja) * 2008-04-17 2014-07-03 Hitachi Chemical Co Ltd 接着剤組成物、回路接続用接着剤及び接続体
JP2010275545A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Toagosei Co Ltd 光硬化型接着剤組成物
JP2011157419A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性樹脂組成物
JP2012148465A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Jsr Corp 積層体、タッチパネルおよび組成物
JP2011157557A (ja) * 2011-03-22 2011-08-18 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤、回路接続用接着剤、接続体及び半導体装置
JP2013087155A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Aica Kogyo Co Ltd ガラス改質用樹脂組成物
JP2012256064A (ja) * 2012-08-09 2012-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板用接着剤、偏光板および液晶表示装置
JP2014058627A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Aica Kogyo Co Ltd ガラス改質用無溶剤紫外線硬化型樹脂組成物
WO2014208518A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 大日本印刷株式会社 樹脂組成物
JP5704289B1 (ja) * 2013-06-24 2015-04-22 大日本印刷株式会社 樹脂組成物
US10005937B2 (en) 2013-06-24 2018-06-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Resin composition
JP5822052B1 (ja) * 2013-12-25 2015-11-24 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
WO2015098308A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、粘着フィルムの製造方法
JP2017210607A (ja) * 2016-05-19 2017-11-30 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性接着剤組成物およびこれを用いてなるアクリル系樹脂部材用接着剤組成物
WO2017208959A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 三菱瓦斯化学株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法、硬化性組成物、硬化物および硬化物の製造方法
JPWO2017208959A1 (ja) * 2016-06-01 2019-04-04 三菱瓦斯化学株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法、硬化性組成物、硬化物および硬化物の製造方法
US10975191B2 (en) 2016-06-01 2021-04-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Urethane (meth)acrylate, method for manufacturing urethane (meth)acrylate, curable composition, cured article, and method for manufacturing cured article
JP2018021186A (ja) * 2016-07-20 2018-02-08 三洋化成工業株式会社 硬化性樹脂組成物
WO2018105441A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層体
JPWO2018105441A1 (ja) * 2016-12-08 2019-11-07 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層体
JP2019157093A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート
JP2023516189A (ja) * 2020-07-22 2023-04-18 エルジー・ケム・リミテッド 光硬化型組成物、その硬化物を含むコーティング層および半導体工程用基材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10287718A (ja) 光硬化型樹脂組成物
KR100539141B1 (ko) 광경화성 수지 조성물
US6337118B1 (en) Adhesive for optical disks
US6440519B1 (en) Photocurable adhesive for optical disk
JPH11100419A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
KR100838132B1 (ko) 액상 경화성 수지 조성물
EP1112330B1 (en) Adhesive for optical disks
JP2007023147A (ja) 光学材料用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2000063446A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JP2000113530A (ja) 情報記録担体の製造方法および情報記録担体
EP1309666B1 (en) Adhesive composition for optical disks
JP2004299263A (ja) 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP2001049198A (ja) 光ディスク用接着剤
JP2006124549A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光ディスク用接着剤
JP4982923B2 (ja) 光ディスク用接着剤組成物
JP2002501556A (ja) 光硬化性樹脂組成物
EP2112660A1 (en) Ultraviolet-curable composition for optical disk and optical disk using the same
JPWO2005019282A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物およびその硬化物
TWI495696B (zh) 藍光光碟、其所用之紫外線硬化型樹脂組成物及硬化物
JPH108018A (ja) 接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JPH10130586A (ja) 接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JP2009230800A (ja) 接着剤用放射線硬化性樹脂組成物
JP2006299184A (ja) 活性エネルギー線硬化型化合物
JP2000219713A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2000198824A (ja) 光硬化性樹脂組成物および硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403