JP2001049198A - 光ディスク用接着剤 - Google Patents

光ディスク用接着剤

Info

Publication number
JP2001049198A
JP2001049198A JP11224215A JP22421599A JP2001049198A JP 2001049198 A JP2001049198 A JP 2001049198A JP 11224215 A JP11224215 A JP 11224215A JP 22421599 A JP22421599 A JP 22421599A JP 2001049198 A JP2001049198 A JP 2001049198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
adhesive
manufactured
disks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11224215A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Takehata
雄一 竹端
Takayoshi Tanabe
隆喜 田辺
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Original Assignee
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, Japan Fine Coatings Co Ltd filed Critical JSR Corp
Priority to JP11224215A priority Critical patent/JP2001049198A/ja
Publication of JP2001049198A publication Critical patent/JP2001049198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 次の成分(A)及び(B):(A)40
0nm〜450nmにおいてモル吸光係数が50(l/mol
cm)以上となる点を有する光重合開始剤、及び(B)4
00〜450nmにおいてモル吸光係数が1(l/mol c
m)以下である光重合開始剤、を含有する光ディスク用
接着剤並びにこれを用いる情報記録担体の製造法。 【効果】 2枚のディスクを貼り合わせて情報記録担体
を製造する方法において、2枚のディスクに挟んだ後、
該ディスクの外周端部及び/又は内周端部から光を照射
することにより硬化させることが可能であり、得られた
貼り合わせディスクは優れた深部硬化性、光照射端面硬
化性を有しているので、光ディスクの製造において従来
の接着剤と比較して極めて有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク用接着剤
及びこれを用いた情報記録担体の製造法に関し、更に詳
細には情報記録層の透明性や情報記録担体の製造法に関
係なく、2枚のディスクを短時間で効率良く貼り合わせ
ることのできる光ディスク用接着剤及びこれを用いた情
報記録担体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】DVD
に代表される情報記録担体は、通常、少なくとも一方に
情報記録層を有する2枚のディスクを、接着剤を用いて
貼り合わせることにより製造されている。2枚のディス
クのうち一方が光透過性である場合には、接着剤として
通常ラジカル重合性光硬化性樹脂組成物が用いられ、当
該ラジカル重合性光硬化性樹脂組成物を2枚のディスク
で挟み、次いで光透過性ディスク側から当該ディスク平
面に垂直方向に光を照射して当該組成物を硬化させ、接
着させる方法が採られている。
【0003】一方、2枚のディスクがともに光透過性で
ない場合、あるいは光透過性が極めて小さい場合には、
通常接着剤として、ホットメルト型接着剤やカチオン重
合開始剤により重合する遅硬性光硬化性組成物が用いら
れている。
【0004】しかし、このようなホットメルト型接着剤
を用いた場合には、加熱・冷却・固化の過程にともな
う、基板の熱変形や、基板と接着剤の熱膨張率の違いに
より生じる歪みなどが無視できなく、安定した品質の情
報記録担体を高い生産効率で製造することに問題があっ
た。また、貼り合わせたディスクをそのホットメルト接
着剤の溶融温度近くまで加熱すると接着剤が融け出し、
ディスク形状を損なうと言った重大な問題を有してい
る。一方、遅硬性のカチオン重合性光硬化性樹脂を用い
る場合においても、遅硬性カチオン重合性光開始剤の硬
化反応の完了には通常数分から10分間程度の時間が必
要であり、情報記録担体の単位時間当たりの生産性はラ
ジカル重合性光硬化性樹脂組成物を利用した場合の数十
分の1である。また、数分間から10分間もの間、2枚
のディスクを完全に固定しておかなければ一定の品質の
ものは得られず、特殊な固定装置が必要であるという問
題もある。
【0005】かかる観点から、2枚のディスクが光透過
性か非透過性かにかかわらず、高品質な情報記録担体を
短時間で効率良く製造する方法が要望されている。
【0006】これに対し、本発明者らは、接着剤として
硬化速度の高いラジカル重合性光硬化性樹脂組成物を用
い、光の照射を2枚のディスクの外周端部及び/又は内
周端部から行えば、速やかで、かつ一定の硬度に硬化す
るため、一定かつ高品質の情報記録担体が工業的に極め
て有利に製造できることを見出し、先に特許出願した
(特願平10−281309号)。
【0007】このような製造法によれば、光の照射をデ
ィスクの外周端部又は内周端部から行うため、速やかに
硬化させるためには光硬化性樹脂組成物に優れた深部硬
化性(内部硬化性)が要求される。そこで、深部硬化性
に優れた光硬化性樹脂組成物を用いたところ、光照射端
面に粘性が生じることが判明した。
【0008】従って、本発明の目的は優れた深部硬化性
を有し、かつ光照射端面の粘性の生じない光ディスク用
接着剤を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、光重合開始
剤として400nm〜450nmにおけるモル吸光係数が大
きい開始剤と小さい開始剤とを組み合わせて用いれば、
優れた深部硬化性を有し、かつ光照射端面の粘性のな
い、光ディスク用接着剤が得られ、当該接着剤を用いれ
ば前述のような方法により2枚のディスクが光不透過性
であっても、高品質な情報記録担体が短時間で効率良く
製造できることを見出し、本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明は、次の成分(A)及び
(B)、(A)400nm〜450nmにおいてモル吸光係
数が50(l/mol cm)以上となる点を有する光重合開
始剤、(B)400nm〜450nmにおいてモル吸光係数
が1(l/mol cm)以下である光重合開始剤を含有する
光ディスク用接着剤を提供するものである。
【0011】また、本発明は、少なくとも一方に情報記
録層を有する2枚のディスクを貼り合わせて情報記録担
体を製造する方法において、上記の光ディスク用接着剤
を2枚のディスクで挟んだ後、該ディスクの外周端部及
び/又は内周端部から光を照射し、硬化接着させること
を特徴とする情報記録担体の製造法、及びこの方法によ
り得られた情報記録担体を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明光ディスク用接着剤に用い
られる成分(A)は、400nm〜450nmにおいてアセ
トニトリル中でのモル吸光係数が50(l/mol cm)以
上となる点を有する光重合開始剤であり、好ましくは当
該波長においてモル吸光係数が100(l/mol cm)以
上となる点を有するものである。なお、成分(A)は紫
外部領域の光を吸収するものである。このような性質を
有する成分(A)の例としては、ビス(2,4,6−ト
リメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィ
ンオキシド、チオキサントン、ジエチルチオキサント
ン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオ
キサントン等が挙げられる。市販品としては、IRGA
CURE 819(以上、チバスペシャルティケミカル
ズ(株)製)、Lucirin TPO、LR8893
(以上、BASF社製)、KAYACURE ITX、
DETX(以上、日本化薬(株)製)等が挙げられる。
このうち、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニ
ルホスフィンオキシドが特に好ましい。
【0013】一方、成分(B)は、400nm〜450nm
においてアセトニトリル中でのモル吸光係数が1(l/
mol cm)以下である光重合開始剤であり、好ましくは当
該波長においてモル吸光係数が0.5(l/mol cm)以
下のものである。なお、成分(B)は紫外部領域の光を
吸収するものである。このような性質を有する成分
(B)の例としては、1−[4−(2−ヒドロキシエト
キシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−プ
ロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−
フェニル−ケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフ
ェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル
−1−フェニル−プロパン−1−オン、オリゴ[2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニ
ル)フェニル]プロパノン]等が挙げられる。市販品と
しては、IRGACURE 2959,184、65
1、DAROCURE 1173(以上、チバスペシャ
ルティケミカルズ(株)製)、ESACURE KIP
−100F、KIP150(以上、LAMBERTI社
製)等が挙げられる。このうち、1−[4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−プロパン−1−オンが特に好ましい。
【0014】成分(A)は、本発明光ディスク用接着剤
中に0.001〜1重量%、特に0.01〜0.5重量
%配合するのが、深部硬化性の点から好ましい。また、
成分(B)は、本発明ディスク用接着剤中に0.1〜2
0重量%、特に0.5〜10重量%配合するのが、光照
射端部の粘性防止の点から好ましい。
【0015】このように本発明においては、成分(A)
と成分(B)の両者を組み合わせて用いることにより、
光硬化性樹脂組成物の深部硬化性と光照射端面粘性防止
効果とが得られるものである。これらの成分のうち成分
(A)が特に深部硬化性に寄与しており、成分(B)が
光照射端面粘性防止効果に寄与していると考えられる。
【0016】本発明光ディスク用接着剤における上記成
分(A)及び(B)以外の成分は、本発明の効果を損な
わず、ラジカル重合性光硬化性樹脂組成物に配合される
成分であれば特に限定されないが、ラジカル重合性オリ
ゴマー、反応性希釈剤及び添加剤が挙げられる。
【0017】ここでラジカル重合性オリゴマーとして
は、ウレタン(メタ)アクリレート類(C)等が挙げら
れ、ウレタン(メタ)アクリレート(C)は、ポリオー
ル化合物、ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有
(メタ)アクリレート化合物を反応させて得られる。
【0018】用いられるポリオール化合物としては、ポ
リエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリ
カーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオー
ル、分子中に2個以上の水酸基を有する脂肪族炭化水
素、分子中に2個以上の水酸基を有する脂環式炭化水
素、分子中に2個以上の水酸基を有する不飽和炭化水素
等が用いられる。これらのポリオールは単独で用いるこ
とも、2種類以上併用することもできる。
【0019】上記ポリエーテルポリオールとしては、脂
肪族ポリエーテルポリオール、脂環式ポリエーテルポリ
オール、芳香族ポリエーテルポリオールを挙げることが
できる。
【0020】ここで、脂肪族ポリエーテルポリオールと
しては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘ
キサメチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコー
ル、ポリデカメチレングリコール、ペンタエリスリトー
ル、ジペンタエリスリトール、トリメチロールプロパ
ン、及びトリメチロールプロパンのエチレンオキサイド
付加トリオール、トリメチロールプロパンのプロピレン
オキサイド付加トリオール、トリメチロールプロパンの
エチレンオキサイドとプロピレンオキサイド付加トリオ
ール、ペンタエリスリトールのエチレンオキサイド付加
テトラオール、ジペンタエリスリトールのエチレンオキ
サイド付加ヘキサオール等のアルキレンオキサイド付加
ポリオール等の多価アルコール、あるいは2種類以上の
イオン重合性環状化合物を開環重合させて得られるポリ
エーテルポリオール等が挙げられる。
【0021】脂環式ポリエーテルポリオールとしては、
例えば水添ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加
ジオール、水添ビスフェノールFのアルキレンオキシド
付加ジオール、1,4−シクロヘキサンジオールのアル
キレンオキシド付加ジオール等が挙げられる。
【0022】芳香族ポリエーテルポリオールとしては、
例えばビスフェノールAのアルキレンオキシド付加ジオ
ール、ビスフェノールFのアルキレンオキシド付加ジオ
ール、ハイドロキノンのアルキレンオキシド付加ジオー
ル、ナフトハイドロキノンのアルキレンオキシド付加ジ
オール、アントラハイドロキノンのアルキレンオキシド
付加ジオール等が挙げられる。
【0023】上記ポリエーテルポリオールの市販品とし
ては、例えば脂肪族ポリエーテルポリオールとしては、
PTMG650、PTMG1000、PTMG2000
(以上、三菱化学(株)製)、PPG1000、EXC
ENOL1020、EXCENOL2020、EXCE
NOL3020、EXCENOL4020(以上、旭硝
子(株)製)、PEG1000、ユニセーフDC110
0、ユニセーフDC1800、ユニセーフDCB110
0、ユニセーフDCB1800(以上、日本油脂(株)
製)、PPTG1000、PPTG2000、PPTG
4000、PTG400、PTG650、PTG200
0、PTG3000、PTGL1000、PTGL20
00(以上、保土谷化学工業(株)製)、Z−3001
−4、Z−3001−5、PBG2000、PBG20
00B(以上、第一工業製薬(株)製)、TMP30、
PNT4グリコール、EDA P4、 EDA P8
(以上、日本乳化剤(株)製)、クオドロール(旭電化
(株)製)が挙げられる。芳香族ポリエーテルポリオー
ルとしてはユニオールDA400、DA700、DA1
000、DB400(以上、日本油脂(株)製)等を挙
げることができる。
【0024】また、上記ポリエステルポリオールは、多
価アルコールと多塩基酸とを反応させて得られる。ここ
で、多価アルコールとしては、エチレングリコール、ポ
リエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサ
ンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
1,2−ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3−メ
チル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、グリセ
リン、トリメチロールプロパン、トリメチロールプロパ
ンのエチレンオキシド付加体、トリメチロールプロパン
のプロピレンオキシド付加体、トリメチロールプロパン
のエチレンオキシドとプロピレンオキシドの付加体、ソ
ルビトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール、アルキレンオキシド付加ポリオール等が挙げら
れる。また、多塩基酸としては、例えばフタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、等を挙げることができる。これら
のポリエステルポリオールの市販品としては、クラポー
ルP1010、クラポールP2010、PMIPA、P
KA−A、PKA−A2、PNA−2000(以上、
(株)クラレ製)等を使用することができる。
【0025】また、上記ポリカーボネートポリオールと
しては、例えば式(1)で示されるポリカーボネートジ
オールが挙げられる。
【0026】
【化1】
【0027】(式中、R1 は炭素数2〜20のアルキレ
ン基、(ポリ)エチレングリコール残基、(ポリ)プロ
ピレングリコール残基、(ポリ)テトラメチレングリコ
ール残基を表し、mは1〜30の整数である。)
【0028】R1 の具体例としては、次の化合物から両
末端水酸基を除いた残基、すなわち1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、1,7−ヘプタンジオール、1,8
−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリ
コール、テトラプロピレングリコール等から水酸基を除
いた残基が挙げられる。該ポリカーボネートポリオール
としては、市販品として、DN−980、DN−98
1、DN−982、DN−983(以上、日本ポリウレ
タン工業(株)製)、PC−8000(PPG社製)、
PNOC1000、PNOC2000、PMC100、
PMC2000(以上、(株)クラレ製)、プラクセル
CD−205、CD−208、CD−210、CD−
220、CD−205PL、CD−208PL、CD−
210PL、CD−220PL、CD−205HL、C
D−208HL、CD−210HL、CD−220H
L、CD−210T、CD−221T(以上、ダイセル
化学工業(株)製)等を使用することができる。
【0029】上記ポリカプロラクトンポリオールとして
は、εーカプロラクトンを例えば、エチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ポリブチ
レングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−ブタンジオール等のジオールに付加反応さ
せて得られるポリカプロラクトンジオールが挙げられ
る。これらの市販品としては、プラクセル 205、2
05AL、212、212AL、220、220AL
(以上、ダイセル化学工業(株)製)等を使用すること
ができる。
【0030】分子中に2個以上の水酸基を有する脂肪族
炭化水素としては、エチレングリコール、プロピレング
リコール、テトラメチレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オク
タンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチル
グリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メ
チル−1,8−オクタンジオール、ヒドロキシ末端水添
ポリブタジエン、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等が挙げられ
る。
【0031】分子中に2個以上の水酸基を有する脂環式
炭化水素としては、例えば1,4−シクロヘキサンジオ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−
ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、ジシクロペ
ンタジエンのジメチロール化合物、トリシクロデカンジ
メタノール等が挙げられる。
【0032】分子中に2個以上の水酸基を有する不飽和
炭化水素としては、例えばヒドロキシ末端ポリブタジエ
ン、ヒドロキシ末端ポリイソプレン等が挙げられる。
【0033】更にまた、上記以外のポリオールとして
は、例えばβ−メチル−δ−バレロラクトンジオール、
ひまし油変性ジオール、ポリジメチルシロキサンの末端
ジオール化合物、ポリジメチルシロキサンカルビトール
変性ジオール等が挙げられる。
【0034】これらのポリオール化合物の好ましい数平
均分子量は50〜15000、特に好ましくは100〜
8000である。
【0035】また、上記ポリイソシアネート化合物とし
てはジイソシアネート化合物が好ましく、例えば2,4
−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソ
シアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、
1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタ
レンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネー
ト、p−フェニレンジイソシアネート、3,3´−ジメ
チル−4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、
4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3
´−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4´−
ビフェニレンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,2,
4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ビス
(2−イソシアネートエチル)フマレート、6−イソプ
ロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、4−ジフ
ェニルプロパンジイソシアネート、リジンジイソシアネ
ート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キ
シリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジ
イソシアネート等が挙げられる。これらのうち、特に
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジ
イソシアネート等が好ましい。これらのジイソシアネー
トは単独または2種類以上を組み合わせて用いることが
できる。
【0036】水酸基含有(メタ)アクリレートはエステ
ル残基に水酸基を有する(メタ)アクリレートであり、
例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−
3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルホスフェー
ト、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタ(メタ)アクリレート、あるいは下
記構造式(2)で表される(メタ)アクリレート等が挙
げられ、
【0037】
【化2】
【0038】〔式中、R2 は水素原子又はメチル基を示
し、nは1〜15、好ましくは1〜4の整数を示す〕、
更にアルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエ
ーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジ
ル基含有化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応によ
り得られる化合物も挙げることができる。これらのう
ち、特に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0039】ウレタン(メタ)アクリレートの合成方法
は特に制限されないが、例えば次の(i)〜(iii )の
方法に従って行われる。 (i)(b)ポリイソシアネート及び(c)水酸基含有
(メタ)アクリレートを反応させ、次いで(a)ポリオ
ールの順に反応させる方法。 (ii)(a)ポリオール、(b)ポリイソシアネート、
(c)水酸基含有(メタ)アクリレートを一括に仕込ん
で反応させる方法。 (iii )(a)ポリオール及び(b)ポリイソシアネー
トを反応させ、次いで(c)水酸基含有(メタ)アクリ
レートを反応させる方法。
【0040】ウレタン(メタ)アクリレートの合成にお
いては通常、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフ
テン酸亜鉛、ジラウリル酸ジ−n−ブチルスズ、トリエ
チルアミン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オ
クタン、1,4−ジアザ−2−メチルビシクロ〔2.
2.2〕オクタン等のウレタン化触媒を、反応物の総量
100重量部に対して0.01〜1重量部用いて反応を
行うのが好ましい。この反応における反応温度は、通常
0〜90℃、好ましくは10〜80℃である。
【0041】ウレタン(メタ)アクリレートの好ましい
数平均分子量は、400〜40000であり、特に60
0〜20000であることが好ましい。
【0042】これらのウレタン(メタ)アクリレート
(C)は、本発明光ディスク用接着剤中に5〜90重量
%、特に10〜80重量%配合するのが好ましい。
【0043】本発明に用いることのできる反応性希釈剤
としては、一分子中に(メタ)アクリロイル基を少なく
とも一個有する(メタ)アクリレート化合物が挙げられ
る。これらの成分としては、(メタ)アクリロイル基を
一つだけ有する単官能化合物と二つ以上有する多官能化
合物の何れの化合物を用いてもよく、適当な比率で併用
してもよい。
【0044】上記単官能化合物としては、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート等の(D)ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレートが光ディスクの耐湿熱性向上の点から
好ましく用いられる。又その他の単官能化合物として、
例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロ
ピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)
アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペン
チル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリ
レート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メ
タ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イ
ソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、
デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アク
リレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、オクタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル
(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メ
タ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、メトキシエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、エト
キシエトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポ
リエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシ
ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジシ
クロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジシクロペ
ンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル
(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)ア
クリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボル
ニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アク
リレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−
アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリロイルモルホリン、2−(メタ)ア
クリロイルオキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルフタル酸、2−(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロフタル
酸、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒ
ドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル
コハク酸、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、
テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサ
フルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオ
ロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロ
デシル(メタ)アクリレート、モノ〔2−(メタ)アク
リロイルオキシエチル〕ホスフェート、モノ〔2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル〕ジフェニルホスフェー
ト、モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル〕
ホスフェート、下記式(3)〜(5)で表される化合物
を挙げることができる。
【0045】
【化3】
【0046】〔式中、R3 は炭素数2〜6のアルキレン
基又はヒドロキシアルキレン基を示し、R4 は水素原子
又はメチル基を示し、R5 は水素原子または炭素数1〜
12のアルキル基を示し、pは0〜20の整数を示
す。〕
【0047】
【化4】
【0048】〔式中、R6 は水素原子又はメチル基を示
し、R7 は炭素数2〜8のアルキレン基を示し、qは0
〜8の整数を示す。〕
【0049】
【化5】
【0050】〔式中、R8 は水素原子又はメチル基を示
し、R9 は炭素数2〜8のアルキレン基を示し、rは0
〜8の整数を示し、R10及びR11は水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基を示す。〕
【0051】これらの市販品としては、アロニックス
M101、M102、M110、M111、M113、
M114、M117、M120、M152、M154、
M5300、M5400、M5500、M5600(以
上、東亞合成(株)製)、KAYARAD TC−11
0S、R−128H、R629、R644(以上、日本
化薬(株)製)、IPAA、AIB、SBAA、TB
A、IAAA、HEXA、CHA、NOAA、IOA
A、INAA、LA、TDA、MSAA、CAA、HD
AA、LTA、STA、ISAA−1、ODAA、ND
AA、IBXA、ADAA、TCDA、2−MTA、D
MA、ビスコート #150、#150D、#155、
#158、#160、#190、#190D、#19
2、#193、#220、#320、#2311HP、
#2000、#2100、#2150、#2180、M
TG(以上、大阪有機化学工業(株)製)、NKエステ
ル M−20G、M−40G、M−90G、M−230
G、CB−1、SA、S、AMP−10G、AMP−2
0G、AMP−60G、AMP−90G、A−SA、N
LA(以上、新中村化学工業(株)製)、ACMO
((株)興人製)、ライトアクリレート IA−A、L
−A、S−A、BO−A、EC−A、MTG−A、DP
M−A、PO−A、P−200A、THF−A、IB−
XA、HOA−MS、HOA−MPL、HOA−MP
E、HOA−HH、IO−A、BZ−A、NP−EA、
NP−10EA、HOB−A、FA−108、エポキシ
エステルM−600A、ライトエステルP−M(以上、
共栄社化学(株)製)、FA−511、FA−512
A、FA−513A(以上、日立化成工業(株)製)、
AR−100、MR−100、MR−200、MR−2
60(以上、大八化学(株)製)、JAMP−100、
JAMP−514、JPA−514(以上、城北化学
(株)製)等が挙げられる。
【0052】また、上記多官能化合物としては、例えば
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタン
ジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオ
キシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パンポリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリオキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンポリオキシエチル(メタ)
アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレートジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレ
ート、エチレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メ
タ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノー
ルFジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加
ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレン
オキシド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレー
ト、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレ
ート、ビスフェノールAジエポキシジ(メタ)アクリレ
ート、ビスフェノールFジエポキシジ(メタ)アクリレ
ート、ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕
ホスフェート、ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシ
プロピル〕ホスフェート、トリス〔2−(メタ)アクリ
ロイルオキシエチル〕ホスフェート等の(E)多官能
(メタ)アクリレートが挙げられる。単官能(メタ)ア
クリレートは成分(B)と併用することにより、光照射
端部の粘性防止に効果がある。
【0053】これらの市販品としては、SA−100
2、SA−2006、SA−2007、SA−410
0、 SA−5001、SA−6000、SA−760
0、SA−8000、SA−9000(以上、三菱化学
(株)製)、ビスコート #195、#195D、#2
14HP、#215、#215D、#230、#230
D、#260、#295、#295D、#300、#3
10HP、#310HG、#312、#335HP、#
335D、#360、GPT、#400、V#540、
#700、GPT(以上、大阪有機化学工業(株)
製)、KAYARADMANDA、R−526、NPG
DA、PEG400DA、R−167、HX−220、
HX−620、R−551、R−712、R−604、
R−684、GPO−303、TMPTA、THE−3
30、TPA−320、TPA−330、PET−3
0、RP−1040、T−1420、DPHA、D−3
10、D−330、DPCA−20、DPCA−30、
DPCA−60、DPCA−120(以上、日本化薬
(株)製)、アロニックス M−210、M−208、
M−215、M−220、M−225、M−233、M
−240、M−245、M−260、M−270、M−
305、M−309、M−310、M−315、M−3
20、M−350、M−360、M−400、M−40
8、M−450(以上、東亞合成(株)製)、SR−2
12、SR−213、SR−355(以上、サートマー
社製)、SP−1506、SP−1507、SP−15
09、SP−1519−1、SP−1563、SP−2
500、VR60、VR77、VR90(以上、昭和高
分子(株)製)、ライトエステルP−2M(以上、共栄
社化学(株)製)、ビスコート3PA(大阪有機化学工
業(株)製)、EB−169、EB−179、EB−3
603、R−DX63182(以上、ダイセルUCB
(株)製)等が挙げられる。
【0054】反応性希釈剤としては、(メタ)アクリル
基を含む化合物以外のラジカル重合性化合物を含むこと
ができる。このような化合物としては、N−ビニルピロ
リドン、N−ビニルカプロラクタム、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、スチレン、ジビニルベンゼン、不飽和
ポリエステル等を挙げることができる。上記不飽和ポリ
エステルはラジカル重合性不飽和二重結合を有するジカ
ルボン酸とアルコール類のエステルであり、ラジカル重
合性不飽和二重結合を有するジカルボン酸としては無水
マレイン酸、イタコン酸、フマル酸を挙げることがで
き、アルコール類としては、メタノール、エタノール、
n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコー
ル、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアル
コール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、2−
エチルヘキシルアルコール等の一価アルコール;エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール等の(ポリ)エチレングリコール類;プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレ
ングリコール等の(ポリ)プロピレングリコール類;
1,6−ヘキサンジオール等の二価アルコール;グリセ
リン、トリメチロールプロパン等の三価アルコール等が
挙げられる。
【0055】これらの反応性希釈剤のうち、前述の
(D)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと
(E)多官能(メタ)アクリレートを組み合わせて用い
るのが特に好ましい。
【0056】反応性希釈剤は、本発明光ディスク用接着
剤中に10〜95重量%、特に20〜90重量%配合す
るのが好ましい。このうち前記成分(D)は、10〜9
5重量%、特に20〜90重量%配合するのが好まし
い。また成分(E)は0.1〜50重量%、特に0.5
〜40重量%配合するのが好ましい。
【0057】また、添加剤としては、エポキシ樹脂、ポ
リアミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリブタ
ジエン、クロロプレン、ポリエーテル、ポリエステル、
ペンタジエン誘導体、SBS(スチレン/ブタジエン/
スチレンブロック共重合体)、SBSの水添物、SIS
(スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重合
体)、石油樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、フッ素系
オリゴマー、シリコーン系オリゴマー、ポリスルフィド
系オリゴマー等を配合することができる。
【0058】更に上記以外の各種塗料添加剤、例えば酸
化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、老化防止剤、シラ
ンカップリング剤、消泡剤、レベリング剤、帯電防止
剤、界面活性剤、保存安定剤、熱重合禁止剤、可塑剤、
濡れ性改良剤等を必要に応じて配合することもできる。
例えば、酸化防止剤としては、Irganox 24
5、259、565、1010、1035、1076、
1081、1098、1222、1330(以上、チバ
スペシャルティケミカルズ(株)製)等が挙げられる。
【0059】紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール
系、トリアジン系の紫外線吸収剤が挙げられ、市販品と
しては、Tinuvin P、234、320、32
6、327、328、213、400(以上、チバスペ
シャルティケミカルズ(株)製)、Sumisorb
110、130、140、220、250、300、3
20、340、350、400(以上、住友化学工業
(株)製)等が挙げられる。
【0060】光安定剤としては、Tinuvin 14
4、292、622LD(以上、チバスペシャルティケ
ミカルズ(株)製)サノールLS440、LS770
(以上、三共(株)製)、Sumisorb TM−0
61(住友化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0061】老化防止剤としてはフェノール系老化防止
剤、アリルアミン系老化防止剤、ケトンアミン系老化防
止剤等が挙げられ、それらの市販品としてはAntig
ene W、S、P、3C 、6C、RD−G、FR、
AW(以上、住友化学工業(株)製)等が挙げられる。
シランカップリング剤としては、γ−メルカプトプロピ
ルメチルモノメトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メルカプトプロピルモノエトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルジエトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β−メルカ
プトエチルモノエトキシシラン、β−メルカプトエチル
トリエトキシシラン、β−メルカプトエチルトリエトキ
シシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチ
ル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシル
プロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシルプロ
ピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロ
ロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロイルオキシプ
ロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらの市
販品としては、サイラエースS310、S311、S3
20、S321、S330、S510、S520、S5
30、S610、S620、S710、S810(以
上、チッソ(株)製)、SH6062、AY43−06
2、SH6020、SZ6023、SZ6030、SH
6040、SH6076、SZ6083(以上、東レ・
ダウコーニング・シリコーン(株)製)、KBM40
3、KBM503、KBM602、KBM603、KB
M803、KBE903(以上、信越シリコーン(株)
製)等が挙げられる。
【0062】消泡剤としては、フローレンAC−20
2、AC−300、AC−303、AC−326F、A
C−900、AC−1190、AC−2000(以上、
共栄社油脂(株)製)を例とするSi原子やF原子を含
まない有機共重合体、フローレンAC−901、AC−
950、AC−1140、AO−3、AO−4OH(以
上、共栄社油脂(株)製)、FS1265、SH20
0、SH5500、SC5540、SC5570、F−
1、SD5590(以上、東レ・ダウコーニング・シリ
コーン(株)製)等のシリコン系消泡剤、メガファック
F−142D、F−144D、F−178K、F−17
9、F−815(以上、大日本インキ化学工業(株)
製)等のフッ素原子含有消泡剤等が挙げられる。
【0063】レベリング剤としては、ポリフローNo.
7、No.38、No.50E、S、75、No.7
5、No.77、No.90、No.95、No.30
0、No.460、ATF、KL−245(以上、共栄
社油脂(株)製)等が挙げられる。
【0064】光ディスク用接着剤としては、常温で液状
であるものが好ましいが、塗布性の点から2〜8,00
0mPa ・s が好ましく、特に10〜6,000mPa ・s
が好ましい。
【0065】本発明光ディスク用接着剤は、2枚のディ
スクを貼り合わせる情報記録担体の製造法であればいか
なる方法にも用いられるが、前記の如く優れた深部硬化
性と光照射部位粘性防止効果を有するので、少なくとも
一方に情報記録層を有する2枚のディスクを貼り合わせ
て情報記録担体を製造する方法であって、光ディスク用
接着剤を2枚のディスクで挟んだ後、該ディスクの外周
端部及び/又は内周端部から光を照射して、硬化接着さ
せる方法(以下、本発明方法という)に用いるのが好ま
しい。
【0066】本発明方法に用いる2枚のディスクは、そ
の一方又は両方が情報記録層を有するディスクである。
かかる情報記録層を有するディスクは、公知慣用のプラ
スチック製基板の片面に記録情報に対応する凹凸を設
け、そこに光反射皮膜層を積層したものである。あるい
は、プラスチック基板上に色素を含有する記録層に光反
射皮膜層を積層した書き込み可能な光情報記録担体であ
る。ここでプラスチック製基板のプラスチックとしては
例えばアクリル、ポリカーボネート、アモルファスポリ
オレフィン樹脂などの熱可塑性合成樹脂が挙げられる。
【0067】この皮膜としては、記録情報の読み取りに
採用される可視光線を高率で反射して的確に前記凹凸を
確認できるものが好ましく、例えばアルミニウム、ニッ
ケル、銀、金或いは窒化珪素、炭化珪素などが挙げられ
る。
【0068】本発明方法で用いるディスクは、所定の大
きさ・形状・厚みとなる、例えば音・映像等の再生情報
に対応する溝が彫刻されたスタンパに、前記基板となる
素材を注型してから、そこに光反射性の皮膜を積層する
ことにより得ることができる。この積層は、一般的に
は、溝が設けられた前記基板の溝面に、前記金属を所定
厚みとなる様に蒸着させ金属薄膜を形成すること(ピッ
ト形成)により行うことができる。この様にして前記溝
と皮膜とが一体化した情報記録層が形成される。また書
き込み可能な光情報記録担体の場合には、基板に物理的
な凹凸を設ける代わりに、シアニン系やフタロシアニン
系色素等の有機色素化合物を含有する記録層を形成し、
この記録層の上に前述した方法と同様の方法によって金
属薄膜からなる反射層が形成される。
【0069】本発明方法においては、2枚のディスクの
情報記録層にそれぞれ個別の或いは連続した情報が記録
されたものが好ましい。
【0070】本発明方法において光ディスク用接着剤を
2枚のディスクで挟むには、当該接着剤を一方又は両方
のディスクの片面に塗布し、当該塗布面を貼り合わせれ
ばよい。接着剤の塗布法は特に限定されず、例えばスピ
ンコーター、ロールコーター、スクリーン印刷法等によ
り行われる。塗布膜の厚みとしては1〜200μmが好
ましく、特に10〜100μmが好ましい。
【0071】次に、挟みこんだ2枚のディスクの外周端
部及び/又は内周端部から紫外線を照射して(図1参
照)硬化接着を行う。外周端部から照射するのが、装置
サイズの観点から好ましいが、装置形状によってはこの
限りではない。光源としては高圧水銀灯、メタルハライ
ドランプ、キセノン灯、紫外線レーザー等が用いられ、
特に320nm〜450nmの波長のランプ、もしくはレー
ザーを用いることが好ましく、特に高圧水銀灯、メタル
ハライドランプが好ましい。
【0072】光照射は、1箇所から行ってもよいが、2
箇所以上から行うのが好ましく、特に2〜8箇所の外周
端部から行うのが効率的である。更に、照射に際し、2
枚のディスクは回転させるのが、均一かつ効率的に硬化
させるうえでより好ましい(図1参照)。
【0073】光照射のより好ましい具体例としては、2
枚のディスクを回転させながら当該ディスクの外周端部
の2箇所以上から光ビームを照射する方法が挙げられ
る。
【0074】本発明方法により得られる情報記録担体と
しては、特にDVD(デジタル ビデオ(又はバーサタ
イル)ディスク)、MO(光磁気ディスク)、PD(相
変化光ディスク)等の光ディスクに代表される高密度情
報記録担体が挙げられる。
【0075】
【実施例】以下に本発明に関して実施例を挙げて説明す
るが、本発明はこれら実施例により何ら制限されるもの
ではない。
【0076】合成例1 攪拌機、温度計を備えた1リットルのセパラブルフラス
コに、イソホロンジイソシアネート209g、3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエンを0.2g、
ジラウリル酸ジ−n−ブチルスズ0.8gを仕込み攪拌
し、乾燥空気雰囲気下で冷水浴で10℃に冷却した後、
内容物が10〜35℃に保たれるよう2−ヒドロキシエ
チルアクリレート109gを1時間かけて少量づつ添加
し反応させた。その後、水酸価109.7mgKOH/g
のポリテトラメチレングリコール(商品名:PTMG1
000、三菱化学(株)製)480g添加し、40〜6
0℃で5時間攪拌を継続し反応させた。その後、反応物
を取り出し数平均分子量が1650のウレタンアクリレ
ート(C1)を得た。
【0077】合成例2 合成例1のポリテトラメチレングリコールの代わりに水
酸基価111.7mgKOH/gのポリエステルジオール
(商品名:クラポールP1010、クラレ(株)製)4
72g使用した以外は、合成例1と同様の操作を行い、
数平均分子量1530のウレタンアクリレート(C2)
を得た。
【0078】実施例及び比較例 <光ディスク用接着剤の調製>攪拌機を備えた反応容器
に、表1に示す組成の各成分を加えた後、攪拌混合し
て、実施例1〜2、及び比較例1〜2の接着剤を調製し
た。表1における各成分は以下の通りである。
【0079】(A)成分 A1:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホ
スフィンオキシド(市販品:Lucirin TPO、
BASF社製、400nmにおけるモル吸光係数約490
(l/mol cm)) A2:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フ
ェニルホスフィンオキシド(市販品:IRGACURE
819、チバスペシャルティケミカルズ(株)製、40
0nmにおけるモル吸光係数約660(l/mol cm))
【0080】(B)成分 B1:1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニ
ル]−2−ヒドロキシ2−メチル−1−プロパン−1−
オン(市販品:IRGACURE2959、チバスペシ
ャルティケミカルズ(株)製、400nmにおけるモル吸
光係数ほぼ0(l/mol cm)) B2:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケ
トン(市販品:IRGACURE184、チバスペシャ
ルティケミカルズ(株)製、400nmにおけるモル吸光
係数ほぼ0(l/mol cm))
【0081】(D)成分 D1:4−ヒドロキシブチルアクリレート(市販品:4
−HBA、大阪有機化学工業(株)製) D2:2−ヒドロキシエチルアクリレート(市販品:H
EA、大阪有機化学工業(株)製)
【0082】(E)成分 E1:ペンタエリスリトールテトラアクリレート(市販
品:KAYARADDPHA、日本化薬(株)製) E2:トリメチロールプロパントリアクリレート(市販
品:ビスコート295、大阪有機化学工業(株)製)
【0083】次に、上記のようにして調製された接着剤
(実施例1〜2及び比較例1〜2)を用いて、各接着剤
の、深部硬化性及び光照射端面硬化性を以下のようにし
て評価した。 深部硬化性 PC基板にスパッタリングして作製したアルミニウム基
板2枚を用いて、塗膜厚が約50μmになるようにスピ
ンコーターにて貼り合わせ、側面から図1に示すような
装置で回転させながら、光源として高圧水銀ランプを用
い、光量3000mJ/cm2 の光を照射して2枚の基板を
接着した。その後貼り合わせディスクを剥離させた時、
内部に未硬化の液状部分が見られた場合を深部硬化性不
良と判定し、表1で×と表記した。また、液状部分が見
られない場合を深部硬化性良好と判定し表1で○と表記
した。
【0084】光照射端面硬化性 のように貼り合わせたディスクの光照射端面部を触っ
た時、タック(粘性)がある場合を光照射端面硬化性不
良と判定し、表1で×と表記した。また、タックがない
場合を光照射端面硬化性良好と判定し表1で○と表記し
た。
【0085】上記の評価を行った結果について、実施
例、比較例の結果を表1に示す。この結果から、実施例
1、2はいずれも深部硬化性及び光照射端面硬化性が優
れていることが判る。(A)成分を含まない比較例1は
深部硬化性が不良であった。(B)成分を含まない比較
例2は光照射端面硬化性が不良であった。
【0086】
【表1】
【0087】
【発明の効果】本発明の光ディスク用接着剤は、2枚の
ディスクを貼り合わせて情報記録担体を製造する方法に
おいて、2枚のディスクに挟んだ後、該ディスクの外周
端部及び/又は内周端部から光を照射することにより硬
化させることが可能であり、得られた貼り合わせディス
クは優れた深部硬化性、光照射端面硬化性を有している
ので、光ディスクの製造において従来の接着剤と比較し
て極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】2枚のディスクの外周端部から紫外線照射する
方法の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田辺 隆喜 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4J011 QA03 QA04 QA08 QA09 QA12 QA13 QA17 QA18 QA19 QA22 QA23 QA24 QA25 QA32 QA33 QA34 QA37 QA38 QA39 QA42 QA45 QA46 QB12 QB13 QB16 QB24 SA64 SA84 TA02 TA08 UA01 VA01 WA06 4J027 AC02 AC03 AC04 AC06 AE02 AG02 AG03 AG04 AG05 AG06 AG09 AG12 AG23 AG24 AG27 AJ08 BA02 BA04 BA05 BA07 BA08 BA10 BA11 BA12 BA13 BA15 BA16 BA18 BA19 BA20 BA21 BA23 BA24 BA26 BA27 CA02 CA04 CA06 CA07 CA08 CA10 CB10 CC05 CD09 4J040 FA131 FA132 FA141 FA142 FA151 FA152 FA161 FA162 FA171 FA172 FA211 FA212 FA261 FA262 FA291 FA292 GA02 HB19 HD19 HD27 JB08 KA13 KA24 LA01 LA11 NA17 NA21 PA32 5D029 RA30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)及び(B)、(A)40
    0nm〜450nmにおいてモル吸光係数が50(l/mol
    cm)以上となる点を有する光重合開始剤、(B)400
    nm〜450nmにおいてモル吸光係数が1(l/mol cm)
    以下である光重合開始剤を含有する光ディスク用接着
    剤。
  2. 【請求項2】 成分(A)の含有量が0.001〜1重
    量%、成分(B)の含有量が0.1〜20重量%である
    請求項1記載の光ディスク用接着剤。
  3. 【請求項3】 成分(A)が、2,4,6−トリメチル
    ベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドである請求項
    1又は2記載の光ディスク用接着剤。
  4. 【請求項4】 成分(B)が、1−[4−(2−ヒドロ
    キシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチ
    ル−1−プロパン−1−オンである請求項1〜3のいず
    れか1項記載の光ディスク用接着剤。
  5. 【請求項5】 更に下記成分(C)、成分(D)及び成
    分(E) (C)ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物及
    び水酸基含有(メタ)アクリレート化合物を反応させて
    得られるウレタン(メタ)アクリレート、(D)ヒドロ
    キシアルキル(メタ)アクリレート、(E)多官能(メ
    タ)アクリレートを含有するものである、請求項1〜4
    のいずれか1項記載の光ディスク用接着剤。
  6. 【請求項6】 少なくとも一方に情報記録層を有する2
    枚のディスクを貼り合わせて情報記録担体を製造する方
    法において、請求項1〜5のいずれか1項記載の光ディ
    スク用接着剤を2枚のディスクで挟んだ後、該ディスク
    の外周端部及び/又は内周端部から光を照射し、硬化接
    着させることを特徴とする情報記録担体の製造法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の製造方法により製造され
    た情報記録担体。
JP11224215A 1999-08-06 1999-08-06 光ディスク用接着剤 Pending JP2001049198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224215A JP2001049198A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 光ディスク用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224215A JP2001049198A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 光ディスク用接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001049198A true JP2001049198A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16810328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11224215A Pending JP2001049198A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 光ディスク用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001049198A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265885A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
WO2003096329A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Sony Corporation Disque optique et son procede de production
WO2004048490A1 (ja) * 2002-11-26 2004-06-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
WO2005014748A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 接着剤組成物及びそれを用いた光ディスク
JP2005132962A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Soken Chem & Eng Co Ltd (メタ)アクリル系重合体の製造方法
WO2006075712A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Kaneka Corporation 活性エネルギー線硬化型硬化性組成物および該硬化物
JP2006282722A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Jsr Corp 液状硬化性組成物及び硬化膜
JP2010215774A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toagosei Co Ltd 硬化型組成物及びウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
US7976922B2 (en) 2006-12-12 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium
WO2012096330A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 協立化学産業株式会社 多官能アクリレート化合物を含む活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2013001832A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Jsr Corp 光硬化性組成物、硬化膜およびその製造方法
WO2014132928A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 富士フイルム株式会社 透明樹脂層形成用組成物、透明樹脂層、固体撮像素子およびオプトエレクトロニクスデバイス
JP2017057329A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 セメダイン株式会社 接着方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641108B2 (ja) * 2001-03-15 2011-03-02 日本化薬株式会社 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP2002265885A (ja) * 2001-03-15 2002-09-18 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
WO2003096329A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Sony Corporation Disque optique et son procede de production
WO2004048490A1 (ja) * 2002-11-26 2004-06-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
WO2005014748A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 接着剤組成物及びそれを用いた光ディスク
JP2005132962A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Soken Chem & Eng Co Ltd (メタ)アクリル系重合体の製造方法
WO2006075712A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Kaneka Corporation 活性エネルギー線硬化型硬化性組成物および該硬化物
JP2006282722A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Jsr Corp 液状硬化性組成物及び硬化膜
US7976922B2 (en) 2006-12-12 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium
JP2010215774A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toagosei Co Ltd 硬化型組成物及びウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
WO2012096330A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 協立化学産業株式会社 多官能アクリレート化合物を含む活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2012144641A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 多官能アクリレート化合物を含む活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
CN103314023A (zh) * 2011-01-12 2013-09-18 协立化学产业株式会社 含有多官能丙烯酸酯化合物的活性能量射线固化性树脂组合物
KR20140045915A (ko) * 2011-01-12 2014-04-17 교리쯔 가가꾸 산교 가부시키가이샤 다관능 아크릴레이트 화합물을 포함하는 활성 에너지선 경화성 수지 조성물
KR101686700B1 (ko) 2011-01-12 2016-12-14 교리쯔 가가꾸 산교 가부시키가이샤 다관능 아크릴레이트 화합물을 포함하는 활성 에너지선 경화성 수지 조성물
JP2013001832A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Jsr Corp 光硬化性組成物、硬化膜およびその製造方法
WO2014132928A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 富士フイルム株式会社 透明樹脂層形成用組成物、透明樹脂層、固体撮像素子およびオプトエレクトロニクスデバイス
JP2017057329A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 セメダイン株式会社 接着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6337118B1 (en) Adhesive for optical disks
JPH11100419A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JPH10287718A (ja) 光硬化型樹脂組成物
KR100539141B1 (ko) 광경화성 수지 조성물
JP2000113530A (ja) 情報記録担体の製造方法および情報記録担体
EP1112330B1 (en) Adhesive for optical disks
JP2001049198A (ja) 光ディスク用接着剤
JP2000063446A (ja) 光硬化型樹脂組成物
EP2131360A1 (en) Ultraviolet-curable composition for optical disk intermediate layer and optical disk
EP1309666B1 (en) Adhesive composition for optical disks
JP4982923B2 (ja) 光ディスク用接着剤組成物
JP2004303404A (ja) 光学記録媒体用粘接着剤組成物、および光学記録媒体の製造方法
JP2002501556A (ja) 光硬化性樹脂組成物
TWI382414B (zh) 光學記錄媒體
US7976922B2 (en) Optical recording medium
JP2009170065A (ja) 多層光記録媒体の製造方法およびそれにより得られる多層光記録媒体
JPH10130586A (ja) 接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JP2000219713A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2009016001A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2008117468A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2000198824A (ja) 光硬化性樹脂組成物および硬化物
KR20040030398A (ko) 광학디스크용 접착제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110