JPH10247384A - 同期型半導体記憶装置 - Google Patents
同期型半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH10247384A JPH10247384A JP9047910A JP4791097A JPH10247384A JP H10247384 A JPH10247384 A JP H10247384A JP 9047910 A JP9047910 A JP 9047910A JP 4791097 A JP4791097 A JP 4791097A JP H10247384 A JPH10247384 A JP H10247384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refresh
- bank
- signal
- address
- activated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
- G11C11/40603—Arbitration, priority and concurrent access to memory cells for read/write or refresh operations
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
- G11C11/40615—Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
- G11C11/40618—Refresh operations over multiple banks or interleaving
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/1063—Control signal output circuits, e.g. status or busy flags, feedback command signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 リフレッシュ動作中にもデータのアクセスが
可能となるSDRAMを提供する。 【解決手段】 スイッチ11,12は、バンクリフレッ
シュ信号φBANKREFが活性化している場合には、
リフレッシュバンク設定信号φREFADDで指定され
るリフレッシュアドレスカウンタ6a,6bが選択され
る。内部バンクアドレスint.BAがリフレッシュバ
ンク設定信号φREFADDとしてスイッチ12を制御
し、内部バンクアドレスint.BAによって指定され
るバンクのリフレッシュアドレスカウンタ6a(あるい
は6b)がリフレッシュクロックφREFCLKによっ
てカウント動作を行う。またリフレッシュアドレスRe
f.Add_A<0:10>及びRef.Add_B<
0:10>のうち、更新される方がスイッチ11によっ
て出力される。
可能となるSDRAMを提供する。 【解決手段】 スイッチ11,12は、バンクリフレッ
シュ信号φBANKREFが活性化している場合には、
リフレッシュバンク設定信号φREFADDで指定され
るリフレッシュアドレスカウンタ6a,6bが選択され
る。内部バンクアドレスint.BAがリフレッシュバ
ンク設定信号φREFADDとしてスイッチ12を制御
し、内部バンクアドレスint.BAによって指定され
るバンクのリフレッシュアドレスカウンタ6a(あるい
は6b)がリフレッシュクロックφREFCLKによっ
てカウント動作を行う。またリフレッシュアドレスRe
f.Add_A<0:10>及びRef.Add_B<
0:10>のうち、更新される方がスイッチ11によっ
て出力される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体記憶装置に
関し、特に同期型ダイナミックRAM(以下「SDRA
M」)のリフレッシュ技術に関するものである。
関し、特に同期型ダイナミックRAM(以下「SDRA
M」)のリフレッシュ技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】主記憶として用いられるダイナミックR
AM(以下「DRAM」)は高速化されてきているもの
の、その動作速度は依然としてマイクロプロセッサ(以
下「MPU」)の動作速度に追随することができない。
このため、DRAMのアクセスタイムおよびサイクルタ
イムがボトルネックとなり、システム全体の性能が低下
するということがよくいわれている。そこで近年、高速
のMPUに用いる主記憶として、クロック信号に同期し
て動作するSDRAMが提案されている。
AM(以下「DRAM」)は高速化されてきているもの
の、その動作速度は依然としてマイクロプロセッサ(以
下「MPU」)の動作速度に追随することができない。
このため、DRAMのアクセスタイムおよびサイクルタ
イムがボトルネックとなり、システム全体の性能が低下
するということがよくいわれている。そこで近年、高速
のMPUに用いる主記憶として、クロック信号に同期し
て動作するSDRAMが提案されている。
【0003】図12はSDRAMの標準的な動作を例示
するタイミングチャートである。8個のデータ入出力端
子DQのそれぞれについて、連続して8ビット(1バイ
ト)のデータがシステムのクロック信号に同期して入出
力される。よってSDRAMに対して8×8=64ビッ
トのデータの書き込み及び読み出しが高速に行われる。
するタイミングチャートである。8個のデータ入出力端
子DQのそれぞれについて、連続して8ビット(1バイ
ト)のデータがシステムのクロック信号に同期して入出
力される。よってSDRAMに対して8×8=64ビッ
トのデータの書き込み及び読み出しが高速に行われる。
【0004】システムクロックである外部からのクロッ
ク信号CLKの立ち上がりエッジで外部からの制御信号
であるチップセレクト信号/CS、ロウアドレスストロ
ーブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/C
AS、ライトイネーブル信号/WE、アドレス信号Ad
d、バンクアドレス信号BA等がSDRAMへ取り込ま
れる。
ク信号CLKの立ち上がりエッジで外部からの制御信号
であるチップセレクト信号/CS、ロウアドレスストロ
ーブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号/C
AS、ライトイネーブル信号/WE、アドレス信号Ad
d、バンクアドレス信号BA等がSDRAMへ取り込ま
れる。
【0005】アドレス信号Addは行アドレス信号Xと
列アドレス信号Yとが時分割で多重化されて構成され
る。クロック信号CLKの立ち上がりエッジにおいて、
チップセレクト信号/CS及びロウアドレスストローブ
信号/RASが活性状態の“L”、コラムアドレススト
ローブ信号/CAS及びライトイネーブル信号/WEが
非活性状態の“H”であれば、そのときのアドレス信号
Addが行アドレス信号Xとして把握される。
列アドレス信号Yとが時分割で多重化されて構成され
る。クロック信号CLKの立ち上がりエッジにおいて、
チップセレクト信号/CS及びロウアドレスストローブ
信号/RASが活性状態の“L”、コラムアドレススト
ローブ信号/CAS及びライトイネーブル信号/WEが
非活性状態の“H”であれば、そのときのアドレス信号
Addが行アドレス信号Xとして把握される。
【0006】その後のクロック信号CLKの立ち上がり
エッジにおいて、チップセレクト信号/CS及びコラム
アドレスストローブ信号/CASが活性状態の“L”に
あり、ロウアドレスストローブ信号/RASが非活性状
態の“H”であれば、そのときのアドレス信号Addが
列アドレスYとして把握される。そしてこの時ライトイ
ネーブル信号/WEが“L”であれば書き込みが、
“H”であれば読み出しが行われる。
エッジにおいて、チップセレクト信号/CS及びコラム
アドレスストローブ信号/CASが活性状態の“L”に
あり、ロウアドレスストローブ信号/RASが非活性状
態の“H”であれば、そのときのアドレス信号Addが
列アドレスYとして把握される。そしてこの時ライトイ
ネーブル信号/WEが“L”であれば書き込みが、
“H”であれば読み出しが行われる。
【0007】図12に即して言えば、時刻t11におい
てクロック信号CLKが立ち上がる際には行アドレス信
号Xaが、時刻t12においてクロック信号CLKが立
ち上がる際には列アドレス信号Ybが、それぞれアドレ
ス信号AddとしてSDRAMへ取り込まれる。
てクロック信号CLKが立ち上がる際には行アドレス信
号Xaが、時刻t12においてクロック信号CLKが立
ち上がる際には列アドレス信号Ybが、それぞれアドレ
ス信号AddとしてSDRAMへ取り込まれる。
【0008】行アドレス信号Xa及び列アドレス信号Y
bに従ってSDRAM内において行および列の選択動作
が実施され、CASレイテンシ(図12においては3ク
ロックサイクル)が経過して時刻t13を迎える。時刻
t12におけるライトイネーブル信号/WEが“H”で
あったので、いずれのデータ入出力端子DQについて
も、時刻t13以降のクロック信号CLKの立ち上がり
に応答して8ビットデータ(例えばb0〜b7)が順次
に読み出される。このとき連続して読み出されるビット
数をバースト長と呼び、図12においてはバースト長=
8である。
bに従ってSDRAM内において行および列の選択動作
が実施され、CASレイテンシ(図12においては3ク
ロックサイクル)が経過して時刻t13を迎える。時刻
t12におけるライトイネーブル信号/WEが“H”で
あったので、いずれのデータ入出力端子DQについて
も、時刻t13以降のクロック信号CLKの立ち上がり
に応答して8ビットデータ(例えばb0〜b7)が順次
に読み出される。このとき連続して読み出されるビット
数をバースト長と呼び、図12においてはバースト長=
8である。
【0009】時刻t14においてプリチャージが行わ
れ、時刻t15,t16においてそれぞれ行アドレス信
号Xc及び列アドレス信号Ydが取り込まれる。時刻t
16においてはライトイネーブル信号/WEが“L”で
あったので、時刻t16以降にデータ入出力端子DQに
与えられるデータd0〜d7が、クロック信号CLKの
立ち上がりに応答して順次に書き込みデータとして採用
される。
れ、時刻t15,t16においてそれぞれ行アドレス信
号Xc及び列アドレス信号Ydが取り込まれる。時刻t
16においてはライトイネーブル信号/WEが“L”で
あったので、時刻t16以降にデータ入出力端子DQに
与えられるデータd0〜d7が、クロック信号CLKの
立ち上がりに応答して順次に書き込みデータとして採用
される。
【0010】SDRAMには、更に複数バンクという概
念が導入されている。これは、内部のメモリアレイを複
数個のバンクに分割して考え、それぞれのバンクの活性
化(ワード線を立ち上げ、センスアンプを動作させ
る)、プリチャージ等をほぼ独立に行うという概念であ
る。
念が導入されている。これは、内部のメモリアレイを複
数個のバンクに分割して考え、それぞれのバンクの活性
化(ワード線を立ち上げ、センスアンプを動作させ
る)、プリチャージ等をほぼ独立に行うという概念であ
る。
【0011】例えば図12に示されたタイミングチャー
トは2つのバンクから構成されるSDRAMのうちの一
方についての動作を示している。具体的には行アドレ
ス、列アドレスの指定、プリチャージが一方のバンクに
対して行われることが、時刻t11,t12,t14,
t15,t16のそれぞれにおいてバンクアドレス信号
BAが“L”を採ることで示されている。
トは2つのバンクから構成されるSDRAMのうちの一
方についての動作を示している。具体的には行アドレ
ス、列アドレスの指定、プリチャージが一方のバンクに
対して行われることが、時刻t11,t12,t14,
t15,t16のそれぞれにおいてバンクアドレス信号
BAが“L”を採ることで示されている。
【0012】一般にSDRAMを含むDRAMに対して
は、アクセス(リード/ライト)を行う前に必ずプリチ
ャージを行わなければならない。これがサイクルタイム
をアクセスタイムのほぼ2倍にしている原因である。と
ころが、DRAM内部を複数個のバンクで構成すると、
一方のバンクBank0でアクセスしている間に他方の
バンクBank1をプリチャージすることができる。よ
って、バンクBank1の為のプリチャージ時間を別途
に設けることなく、バンクBank1へのアクセスを行
うことができる。
は、アクセス(リード/ライト)を行う前に必ずプリチ
ャージを行わなければならない。これがサイクルタイム
をアクセスタイムのほぼ2倍にしている原因である。と
ころが、DRAM内部を複数個のバンクで構成すると、
一方のバンクBank0でアクセスしている間に他方の
バンクBank1をプリチャージすることができる。よ
って、バンクBank1の為のプリチャージ時間を別途
に設けることなく、バンクBank1へのアクセスを行
うことができる。
【0013】このようにして、複数個のバンクに対して
交互にアクセス/プリチャージを行うことにより、プリ
チャージによるロスタイムを削除することが可能にな
る。これは、従来DRAMの外部で行われていたインタ
リーブという方法を、DRAM内部に取り込んだと言う
ことができる。
交互にアクセス/プリチャージを行うことにより、プリ
チャージによるロスタイムを削除することが可能にな
る。これは、従来DRAMの外部で行われていたインタ
リーブという方法を、DRAM内部に取り込んだと言う
ことができる。
【0014】さて、SDRAMにおけるリフレッシュ方
式には、オートリフレッシュとセルフリフレッシュの2
つのモードがある。オートリフレッシュでは、内部リフ
レッシュカウンタでリフレッシュアドレスを発生し、ワ
ード線を立ち上げ、センスアンプを活性化させ、その後
自動的にプリチャージ状態にする。一方、セルフリフレ
ッシュとは、内部のタイマーにより、一定間隔ごとに前
述のオートリフレッシュと同様の動作を自動的に繰り返
して行うものである。
式には、オートリフレッシュとセルフリフレッシュの2
つのモードがある。オートリフレッシュでは、内部リフ
レッシュカウンタでリフレッシュアドレスを発生し、ワ
ード線を立ち上げ、センスアンプを活性化させ、その後
自動的にプリチャージ状態にする。一方、セルフリフレ
ッシュとは、内部のタイマーにより、一定間隔ごとに前
述のオートリフレッシュと同様の動作を自動的に繰り返
して行うものである。
【0015】図13はSDRAMのオートリフレッシュ
の様子を示すタイミングチャートである。クロック信号
CLKの立ち上がりの際に/CS=“L”,/RAS=
“L”,/CAS=“L”,/WE=“H”、クロック
イネーブル信号CKEが“H”を採ればオートリフレッ
シュが行われる。かかるコマンド(以下「オートリフレ
ッシュコマンド」)を1回入れるだけで約100nsの
間に自動的に1行のメモリセルがリフレッシュされる。
4096行に配列されたメモリセルをリフレッシュする
ためには通常4096回オートリフレッシュを繰り返せ
ばよい。
の様子を示すタイミングチャートである。クロック信号
CLKの立ち上がりの際に/CS=“L”,/RAS=
“L”,/CAS=“L”,/WE=“H”、クロック
イネーブル信号CKEが“H”を採ればオートリフレッ
シュが行われる。かかるコマンド(以下「オートリフレ
ッシュコマンド」)を1回入れるだけで約100nsの
間に自動的に1行のメモリセルがリフレッシュされる。
4096行に配列されたメモリセルをリフレッシュする
ためには通常4096回オートリフレッシュを繰り返せ
ばよい。
【0016】図14はSDRAMのセルフリフレッシュ
の様子を示すタイミングチャートである。クロック信号
CLKの立ち上がりの際に/CS=“L”,/RAS=
“L”,/CAS=“L”,/WE=“H”,CKE=
“L”ならばセルフリフレッシュが起動される。セルフ
リフレッシュは起動されてからクロックイネーブル信号
CKEが“L”を採り続ける限り、内部リフレッシュ動
作を継続する。
の様子を示すタイミングチャートである。クロック信号
CLKの立ち上がりの際に/CS=“L”,/RAS=
“L”,/CAS=“L”,/WE=“H”,CKE=
“L”ならばセルフリフレッシュが起動される。セルフ
リフレッシュは起動されてからクロックイネーブル信号
CKEが“L”を採り続ける限り、内部リフレッシュ動
作を継続する。
【0017】図15はSDRAMの制御部の構成の概略
を示すブロック図である。クロックバッファ2は外部か
ら供給されるクロック信号ext.CLKをバッファリ
ングして内部クロックint.CLKを得て、これを各
回路に供給する。
を示すブロック図である。クロックバッファ2は外部か
ら供給されるクロック信号ext.CLKをバッファリ
ングして内部クロックint.CLKを得て、これを各
回路に供給する。
【0018】制御信号バッファ及びコマンドデコーダを
備える回路101は、制御信号の組み合わせに応じて動
作信号φNORMAL、リフレッシュ信号φREF、活
性化信号φACT等を出力する。メモリアレイ制御回路
はリフレッシュ信号φREF及び活性化信号φACTを
受け、図示されないメモリアレイを制御する。
備える回路101は、制御信号の組み合わせに応じて動
作信号φNORMAL、リフレッシュ信号φREF、活
性化信号φACT等を出力する。メモリアレイ制御回路
はリフレッシュ信号φREF及び活性化信号φACTを
受け、図示されないメモリアレイを制御する。
【0019】一方、外部から入力されたアドレス信号A
dd<0:10>及びバンクアドレス信号BAは、それ
ぞれアドレスバッファ3及びバンクアドレスバッファ4
によりバッファリングされ、内部クロックint.CL
Kに同期した内部アドレス信号int.Add<0:1
0>及び内部バンクアドレスint.BAとして出力さ
れる。
dd<0:10>及びバンクアドレス信号BAは、それ
ぞれアドレスバッファ3及びバンクアドレスバッファ4
によりバッファリングされ、内部クロックint.CL
Kに同期した内部アドレス信号int.Add<0:1
0>及び内部バンクアドレスint.BAとして出力さ
れる。
【0020】スイッチ121,122のいずれもが、通
常動作時に活性化する動作信号φNORMALによって
制御され、内部アドレス信号int.A<0:10>及
び内部バンクアドレスint.BAが図示されないメモ
リアレイへと出力される。
常動作時に活性化する動作信号φNORMALによって
制御され、内部アドレス信号int.A<0:10>及
び内部バンクアドレスint.BAが図示されないメモ
リアレイへと出力される。
【0021】リフレッシュ時にはリフレッシュ信号φR
EFが活性化し、その度にリフレッシュアドレスカウン
タ6の出力は更新され、スイッチ123,124を介し
てリフレッシュアドレス信号Ref_Add<0:11
>として得られる。リフレッシュアドレス信号Ref_
Add<0:11>は行アドレスであるリフレッシュ行
信号Ref_Add<0:10>と、バンクを指定する
リフレッシュバンク信号Ref_Add<11>とから
構成される。
EFが活性化し、その度にリフレッシュアドレスカウン
タ6の出力は更新され、スイッチ123,124を介し
てリフレッシュアドレス信号Ref_Add<0:11
>として得られる。リフレッシュアドレス信号Ref_
Add<0:11>は行アドレスであるリフレッシュ行
信号Ref_Add<0:10>と、バンクを指定する
リフレッシュバンク信号Ref_Add<11>とから
構成される。
【0022】図16はリフレッシュアドレスカウンタ6
の構成を示すブロック図である。リフレッシュクロック
φREFCLKの遷移に応じてリフレッシュバンク信号
Ref_Add<11>がバンクアドレスカウンタにお
いてカウントされ、その出力がアドレスカウンタによっ
て逐次1/2ずつ分周されてリフレッシュ行信号Ref
_Add<0>,Ref_Add<1>,…,Ref_
Add<10>が順次に得られて行く。
の構成を示すブロック図である。リフレッシュクロック
φREFCLKの遷移に応じてリフレッシュバンク信号
Ref_Add<11>がバンクアドレスカウンタにお
いてカウントされ、その出力がアドレスカウンタによっ
て逐次1/2ずつ分周されてリフレッシュ行信号Ref
_Add<0>,Ref_Add<1>,…,Ref_
Add<10>が順次に得られて行く。
【0023】セルフリフレッシュ時にはリフレッシュ信
号φREFのみならずセルフリフレッシュ信号φSRE
Fも活性化し、セルフリフレッシュタイマ7により継続
信号φTIMERが発生される。
号φREFのみならずセルフリフレッシュ信号φSRE
Fも活性化し、セルフリフレッシュタイマ7により継続
信号φTIMERが発生される。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】図17は2つのバンク
Bank0,Bank1で構成されたSDRAMにおけ
るセルフリフレッシュの様子を示す概念図である。リフ
レッシュバンク信号Ref_Add<11>によって指
定されたバンク内のリフレッシュ行信号Ref_Add
<0:10>によって指定された行がリフレッシュの対
象となる。
Bank0,Bank1で構成されたSDRAMにおけ
るセルフリフレッシュの様子を示す概念図である。リフ
レッシュバンク信号Ref_Add<11>によって指
定されたバンク内のリフレッシュ行信号Ref_Add
<0:10>によって指定された行がリフレッシュの対
象となる。
【0025】図16からわかるように、リフレッシュア
ドレス信号Ref_Add<0:11>はまずリフレッ
シュバンク信号Ref_Add<11>から更新される
ので、2つのバンクが交互に活性化され、リフレッシュ
される。
ドレス信号Ref_Add<0:11>はまずリフレッ
シュバンク信号Ref_Add<11>から更新される
ので、2つのバンクが交互に活性化され、リフレッシュ
される。
【0026】このように、2個のバンクで構成されるS
DRAMにおいても、リフレッシュアドレスカウンタ6
は両バンクを交互に活性化するようにリフレッシュアド
レス信号Ref_Add<0:11>を発生しているた
め、リフレッシュ動作の期間中はそれぞれのバンクを独
立に動作させることができない。つまりリフレッシュ動
作の期間中にデータのアクセスができないという問題は
解決されていない。よってSDRAMを含むDRAMを
用いたシステムのパフォーマンスは、リフレッシュ動作
のいらないSRAMを用いた場合に比べると低くなると
いう問題点が残っていた。
DRAMにおいても、リフレッシュアドレスカウンタ6
は両バンクを交互に活性化するようにリフレッシュアド
レス信号Ref_Add<0:11>を発生しているた
め、リフレッシュ動作の期間中はそれぞれのバンクを独
立に動作させることができない。つまりリフレッシュ動
作の期間中にデータのアクセスができないという問題は
解決されていない。よってSDRAMを含むDRAMを
用いたシステムのパフォーマンスは、リフレッシュ動作
のいらないSRAMを用いた場合に比べると低くなると
いう問題点が残っていた。
【0027】本発明は、上記のような問題を解決するた
めになされたものであり、リフレッシュ動作中にもデー
タのアクセスが可能となるSDRAMを提供することを
目的とする。
めになされたものであり、リフレッシュ動作中にもデー
タのアクセスが可能となるSDRAMを提供することを
目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
にかかるものは少なくとも一つのバンクを含む複数のバ
ンク群から構成されるメモリアレイを備える同期型半導
体記憶装置であって、(a)前記複数のバンク群の各々に
対応したリフレッシュアドレスカウンタと、(b)リフ
レッシュ動作を指定する場合に活性化される第1の信号
と、前記リフレッシュ動作に含まれる特殊リフレッシュ
動作を指定する場合に活性化される第2の信号とを入力
し、(b−1)前記第2の信号が活性化していない場合
には前記第1の信号が活性化する度に接続関係を異なら
せ、(b-2)前記第2の信号が活性化している場合には外
部から前記複数のバンク群の一つを指定するバンクアド
レスに応じて前記接続関係を決定することにより、前記
リフレッシュアドレスカウンタのいずれか一方にリフレ
ッシュクロックを与える第1のスイッチと、(c)前記リ
フレッシュクロックが与えられた方の前記リフレッシュ
アドレスカウンタの出力を、前記メモリアレイをリフレ
ッシュするリフレッシュアドレスとして採用する第2の
スイッチとを備える。
にかかるものは少なくとも一つのバンクを含む複数のバ
ンク群から構成されるメモリアレイを備える同期型半導
体記憶装置であって、(a)前記複数のバンク群の各々に
対応したリフレッシュアドレスカウンタと、(b)リフ
レッシュ動作を指定する場合に活性化される第1の信号
と、前記リフレッシュ動作に含まれる特殊リフレッシュ
動作を指定する場合に活性化される第2の信号とを入力
し、(b−1)前記第2の信号が活性化していない場合
には前記第1の信号が活性化する度に接続関係を異なら
せ、(b-2)前記第2の信号が活性化している場合には外
部から前記複数のバンク群の一つを指定するバンクアド
レスに応じて前記接続関係を決定することにより、前記
リフレッシュアドレスカウンタのいずれか一方にリフレ
ッシュクロックを与える第1のスイッチと、(c)前記リ
フレッシュクロックが与えられた方の前記リフレッシュ
アドレスカウンタの出力を、前記メモリアレイをリフレ
ッシュするリフレッシュアドレスとして採用する第2の
スイッチとを備える。
【0029】この発明のうち請求項2にかかるものは、
請求項1記載の同期型半導体記憶装置であって、(d)前
記メモリアレイの入出力動作を規定するモードセット動
作の際に、前記バンクアドレスをラッチし、前記第2の
信号が活性化している場合にそのラッチする内容を出力
するラッチ回路を更に備える。
請求項1記載の同期型半導体記憶装置であって、(d)前
記メモリアレイの入出力動作を規定するモードセット動
作の際に、前記バンクアドレスをラッチし、前記第2の
信号が活性化している場合にそのラッチする内容を出力
するラッチ回路を更に備える。
【0030】この発明のうち請求項3にかかるものは、
請求項1記載の同期型半導体記憶装置であって、(d)前
記メモリアレイにプリチャージを施す際に指定される方
の前記バンクについての前記バンクアドレスをラッチ
し、前記第2の信号が活性化している場合にそのラッチ
する内容を出力するラッチ回路を更に備える。
請求項1記載の同期型半導体記憶装置であって、(d)前
記メモリアレイにプリチャージを施す際に指定される方
の前記バンクについての前記バンクアドレスをラッチ
し、前記第2の信号が活性化している場合にそのラッチ
する内容を出力するラッチ回路を更に備える。
【0031】この発明のうち請求項4にかかるものは、
請求項1記載の同期型半導体記憶装置であって、前記複
数のバンク群の各々は複数の前記バンクから構成され、
前記バンクアドレスは前記バンクを示す複数ビットの最
上位ビットである。
請求項1記載の同期型半導体記憶装置であって、前記複
数のバンク群の各々は複数の前記バンクから構成され、
前記バンクアドレスは前記バンクを示す複数ビットの最
上位ビットである。
【0032】この発明のうち請求項5にかかるものは、
請求項1乃至4のいずれか一つに記載の同期型半導体記
憶装置であって、前記特殊リフレッシュ動作において、
リフレッシュ対象となっている前記バンク群に対してア
クセスが要求された場合に、これを無視させるビジー信
号を生成する論理回路を更に備える。
請求項1乃至4のいずれか一つに記載の同期型半導体記
憶装置であって、前記特殊リフレッシュ動作において、
リフレッシュ対象となっている前記バンク群に対してア
クセスが要求された場合に、これを無視させるビジー信
号を生成する論理回路を更に備える。
【0033】
実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1にかかるS
DRAMの制御部の構成を示すブロック図である。ここ
ではSDRAMは2つのバンクで構成されるメモリアレ
イMEMを備えている。そして前述のように、それぞれ
のバンクを独立に動作させることができる。バンクはそ
れぞれ例えば211=2048個の行から構成される。
DRAMの制御部の構成を示すブロック図である。ここ
ではSDRAMは2つのバンクで構成されるメモリアレ
イMEMを備えている。そして前述のように、それぞれ
のバンクを独立に動作させることができる。バンクはそ
れぞれ例えば211=2048個の行から構成される。
【0034】クロックバッファ2は外部から供給される
クロック信号ext.CLKをバッファリングして内部
クロックint.CLKを出力する。アドレスバッファ
3は外部から入力されたアドレス信号Add<0:10
>を内部クロックint.CLKに基づいてバッファリ
ングし、内部アドレス信号int.Add<0:10>
として出力する。バンクアドレスバッファ4は外部から
入力されたバンクアドレス信号BAを内部クロックin
t.CLKに基づいてバッファリングし、内部バンクア
ドレスint.BAとして出力する。
クロック信号ext.CLKをバッファリングして内部
クロックint.CLKを出力する。アドレスバッファ
3は外部から入力されたアドレス信号Add<0:10
>を内部クロックint.CLKに基づいてバッファリ
ングし、内部アドレス信号int.Add<0:10>
として出力する。バンクアドレスバッファ4は外部から
入力されたバンクアドレス信号BAを内部クロックin
t.CLKに基づいてバッファリングし、内部バンクア
ドレスint.BAとして出力する。
【0035】回路1aは制御信号バッファ及びコマンド
デコーダを含んでおり、内部クロックint.CLKに
基づいて動作する。回路1aはチップセレクト信号/C
S、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアド
レスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/
WE、クロックイネーブル信号CKEを外部から、アド
レス信号Add<7:10>をアドレスバッファ3か
ら、それぞれ入力する。回路1aはこれらの信号に基づ
いてリフレッシュ信号φREF、リフレッシュクロック
φREFCLK、セルフリフレッシュ信号φSREF、
活性化信号φACT、読み出し信号φREAD、書き込
み信号φWRITE、プリチャージ信号φPCG、動作
信号φNORMAL、バンクリフレッシュ信号φBAN
KREFを生成する。
デコーダを含んでおり、内部クロックint.CLKに
基づいて動作する。回路1aはチップセレクト信号/C
S、ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアド
レスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/
WE、クロックイネーブル信号CKEを外部から、アド
レス信号Add<7:10>をアドレスバッファ3か
ら、それぞれ入力する。回路1aはこれらの信号に基づ
いてリフレッシュ信号φREF、リフレッシュクロック
φREFCLK、セルフリフレッシュ信号φSREF、
活性化信号φACT、読み出し信号φREAD、書き込
み信号φWRITE、プリチャージ信号φPCG、動作
信号φNORMAL、バンクリフレッシュ信号φBAN
KREFを生成する。
【0036】図2は回路1aの内部構成を例示する回路
図である。チップセレクト信号/CS、ロウアドレスス
トローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号
/CAS、ライトイネーブル信号/WE、クロックイネ
ーブル信号CKEは、それぞれラッチL1〜L5によっ
て内部クロックint.CLKに基づいてバッファリン
グされる。
図である。チップセレクト信号/CS、ロウアドレスス
トローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号
/CAS、ライトイネーブル信号/WE、クロックイネ
ーブル信号CKEは、それぞれラッチL1〜L5によっ
て内部クロックint.CLKに基づいてバッファリン
グされる。
【0037】活性化信号φACTは/CS=“L”,/
RAS=“L”,/CAS=“H”,/WE=“H”の
ときに“H”を採って活性化する。書き込み信号φWR
ITEは/CS=“L”,/RAS=“H”,/CAS
=“L”,/WE=“L”のときに“H”を採って活性
化する。読み出し信号φREADは/CS=“L”,/
RAS=“H”,/CAS=“L”,/WE=“H”の
ときに“H”を採って活性化する。プリチャージ信号φ
PCGは/CS=“L”,/RAS=“L”,/CAS
=“H”,/WE=“L”のときに“H”を採って活性
化する。活性化信号φACT、書き込み信号φWRIT
E、読み出し信号φREAD、プリチャージ信号φPC
Gの少なくともいずれか一つが活性化していれば、動作
信号φNORMALは“H”を採って活性化する。但
し、プリチャージバンク指定信号φPCGBANKが
“L”を採って非活性であることが前提である。
RAS=“L”,/CAS=“H”,/WE=“H”の
ときに“H”を採って活性化する。書き込み信号φWR
ITEは/CS=“L”,/RAS=“H”,/CAS
=“L”,/WE=“L”のときに“H”を採って活性
化する。読み出し信号φREADは/CS=“L”,/
RAS=“H”,/CAS=“L”,/WE=“H”の
ときに“H”を採って活性化する。プリチャージ信号φ
PCGは/CS=“L”,/RAS=“L”,/CAS
=“H”,/WE=“L”のときに“H”を採って活性
化する。活性化信号φACT、書き込み信号φWRIT
E、読み出し信号φREAD、プリチャージ信号φPC
Gの少なくともいずれか一つが活性化していれば、動作
信号φNORMALは“H”を採って活性化する。但
し、プリチャージバンク指定信号φPCGBANKが
“L”を採って非活性であることが前提である。
【0038】このプリチャージバンク指定信号φPCG
BANKは、/CS=“L”,/RAS=“L”,/C
AS=“H”,/WE=“L”、そしてアドレス信号A
dd<10>が“L”のときに“H”を採って活性化す
る。
BANKは、/CS=“L”,/RAS=“L”,/C
AS=“H”,/WE=“L”、そしてアドレス信号A
dd<10>が“L”のときに“H”を採って活性化す
る。
【0039】バンクリフレッシュ信号φBANKREF
は、アドレス信号Add<7:10>が全て“H”であ
り、かつモード信号φMODEが“H”の時に“H”を
採って活性化する。ここでモード信号φMODEはチッ
プセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/
RAS、コラムアドレスストローブ信号/CAS、ライ
トイネーブル信号/WEの全てが“L”を採って活性化
した場合にのみ“H”を採って活性化する。
は、アドレス信号Add<7:10>が全て“H”であ
り、かつモード信号φMODEが“H”の時に“H”を
採って活性化する。ここでモード信号φMODEはチッ
プセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/
RAS、コラムアドレスストローブ信号/CAS、ライ
トイネーブル信号/WEの全てが“L”を採って活性化
した場合にのみ“H”を採って活性化する。
【0040】また、リフレッシュ信号φREFは、従来
の技術においては、/CS=“L”,/RAS=
“L”,/CAS=“L”,/WE=“H”の場合に
“H”を採って活性化したが、本実施の形態においては
更にこれら制御信号の値に拘らず、バンクリフレッシュ
信号φBANKREFが“H”を採れば活性化する。
の技術においては、/CS=“L”,/RAS=
“L”,/CAS=“L”,/WE=“H”の場合に
“H”を採って活性化したが、本実施の形態においては
更にこれら制御信号の値に拘らず、バンクリフレッシュ
信号φBANKREFが“H”を採れば活性化する。
【0041】また、セルフリフレッシュ信号φSREF
は、従来の技術においては、/CS=“L”,/RAS
=“L”,/CAS=“L”,/WE=“H”の場合で
あって、かつクロックイネーブル信号CKEが“L”を
採る場合にのみ“H”を採って活性化した。しかし、本
実施の形態においては、クロックイネーブル信号CKE
が“L”を採り、バンクリフレッシュ信号φBANKR
EFも“H”を採った場合も活性化する。
は、従来の技術においては、/CS=“L”,/RAS
=“L”,/CAS=“L”,/WE=“H”の場合で
あって、かつクロックイネーブル信号CKEが“L”を
採る場合にのみ“H”を採って活性化した。しかし、本
実施の形態においては、クロックイネーブル信号CKE
が“L”を採り、バンクリフレッシュ信号φBANKR
EFも“H”を採った場合も活性化する。
【0042】なお、リフレッシュクロックφREFCL
Kはリフレッシュ信号φREFを遅延回路Dで遅延させ
て得られる。
Kはリフレッシュ信号φREFを遅延回路Dで遅延させ
て得られる。
【0043】図1に戻り、メモリアレイ制御回路5は活
性化信号φACT、書き込み信号φWRITE、読み出
し信号φREAD、プリチャージ信号φPCGを入力
し、これらに基づいてメモリアレイMEMを制御する。
性化信号φACT、書き込み信号φWRITE、読み出
し信号φREAD、プリチャージ信号φPCGを入力
し、これらに基づいてメモリアレイMEMを制御する。
【0044】動作信号φNORMALが活性化している
とき、即ちリフレッシュでない通常の動作が行われる場
合には、アドレスバッファ3から得られた内部アドレス
信号int.Add<0:10>がスイッチ17を介し
てメモリアレイMEMへと与えられる。また、バンクア
ドレスバッファ4からはノード14へ内部バンクアドレ
スint.BAが与えられるが、動作信号φNORMA
Lが活性化しているときにはスイッチ13aがノード1
4,15を接続するので、内部バンクアドレスint.
BAはメモリアレイMEMへと与えられる。
とき、即ちリフレッシュでない通常の動作が行われる場
合には、アドレスバッファ3から得られた内部アドレス
信号int.Add<0:10>がスイッチ17を介し
てメモリアレイMEMへと与えられる。また、バンクア
ドレスバッファ4からはノード14へ内部バンクアドレ
スint.BAが与えられるが、動作信号φNORMA
Lが活性化しているときにはスイッチ13aがノード1
4,15を接続するので、内部バンクアドレスint.
BAはメモリアレイMEMへと与えられる。
【0045】一方、動作信号φNORMALが活性化せ
ず、バンクリフレッシュ信号φBANKREFが活性し
た場合にはノード14,16がスイッチ13aによって
互いに接続され、内部バンクアドレスint.BAはリ
フレッシュバンク設定信号φREFADDとしてスイッ
チ13aから出力される。
ず、バンクリフレッシュ信号φBANKREFが活性し
た場合にはノード14,16がスイッチ13aによって
互いに接続され、内部バンクアドレスint.BAはリ
フレッシュバンク設定信号φREFADDとしてスイッ
チ13aから出力される。
【0046】スイッチ12にはリフレッシュ信号φRE
Fならびにバンクリフレッシュ信号φBANKREF及
びリフレッシュバンク設定信号φREFADDが与えら
れ、後述する制御によってリフレッシュクロックφRE
FCLKがリフレッシュアドレスカウンタ6a,6bの
いずれかに与えられる。またスイッチ11にもリフレッ
シュ信号φREFならびにバンクリフレッシュ信号φB
ANKREF及びリフレッシュバンク設定信号φREF
ADDが与えられ、リフレッシュアドレスカウンタ6a
の出力たるリフレッシュアドレスRef.Add_A<
0:10>及びリフレッシュアドレスカウンタ6bの出
力たるリフレッシュアドレスRef.Add_B<0:
10>のいずれかのうち、リフレッシュクロックφRE
FCLKが与えられた方のリフレッシュアドレスカウン
タに対応するものをメモリアレイMEMへ出力する。
Fならびにバンクリフレッシュ信号φBANKREF及
びリフレッシュバンク設定信号φREFADDが与えら
れ、後述する制御によってリフレッシュクロックφRE
FCLKがリフレッシュアドレスカウンタ6a,6bの
いずれかに与えられる。またスイッチ11にもリフレッ
シュ信号φREFならびにバンクリフレッシュ信号φB
ANKREF及びリフレッシュバンク設定信号φREF
ADDが与えられ、リフレッシュアドレスカウンタ6a
の出力たるリフレッシュアドレスRef.Add_A<
0:10>及びリフレッシュアドレスカウンタ6bの出
力たるリフレッシュアドレスRef.Add_B<0:
10>のいずれかのうち、リフレッシュクロックφRE
FCLKが与えられた方のリフレッシュアドレスカウン
タに対応するものをメモリアレイMEMへ出力する。
【0047】本実施の形態ではこのようにリフレッシュ
アドレスカウンタを各バンクごとに設けて、一方のバン
クをリフレッシュしている間にもう一方のバンクのデー
タへのアクセスを可能にすることを意図している。
アドレスカウンタを各バンクごとに設けて、一方のバン
クをリフレッシュしている間にもう一方のバンクのデー
タへのアクセスを可能にすることを意図している。
【0048】セルフリフレッシュタイマ7にはセルフリ
フレッシュ信号φSREFが与えられ、セルフリフレッ
シュ信号φSREFの活性後、所定時間が経過して継続
信号φTIMERが活性化する。継続信号φTIMER
は回路1aに与えられ、継続信号φTIMERが活性化
することでリフレッシュ信号φREF、セルフリフレッ
シュ信号φSREFが活性化する。これはクロックイネ
ーブル信号CKEが“L”である限り継続する。
フレッシュ信号φSREFが与えられ、セルフリフレッ
シュ信号φSREFの活性後、所定時間が経過して継続
信号φTIMERが活性化する。継続信号φTIMER
は回路1aに与えられ、継続信号φTIMERが活性化
することでリフレッシュ信号φREF、セルフリフレッ
シュ信号φSREFが活性化する。これはクロックイネ
ーブル信号CKEが“L”である限り継続する。
【0049】まず、従来と同様のオートリフレッシュを
行う場合には、図13に示された時刻t17における値
を呈する制御信号によってオートリフレッシュコマンド
を設定する。即ち/CS=“L”,/RAS=“L”,
/CAS=“L”,/WE=“H”,CKE=“H”で
ある。図2から明らかにこの場合にはリフレッシュ信号
φREFが“H”になり、従って所定の時間が経過して
リフレッシュクロックφREFCLKも“H”となる。
行う場合には、図13に示された時刻t17における値
を呈する制御信号によってオートリフレッシュコマンド
を設定する。即ち/CS=“L”,/RAS=“L”,
/CAS=“L”,/WE=“H”,CKE=“H”で
ある。図2から明らかにこの場合にはリフレッシュ信号
φREFが“H”になり、従って所定の時間が経過して
リフレッシュクロックφREFCLKも“H”となる。
【0050】また図2から明らかにモード信号φMOD
Eが“L”であるのでバンクリフレッシュ信号φBAN
KREFも“L”であり、また動作信号φNORMAL
も“L”であるので、スイッチ17,13のいずれも出
力は行われない。またセルフリフレッシュ信号φSRE
Fも非活性である。
Eが“L”であるのでバンクリフレッシュ信号φBAN
KREFも“L”であり、また動作信号φNORMAL
も“L”であるので、スイッチ17,13のいずれも出
力は行われない。またセルフリフレッシュ信号φSRE
Fも非活性である。
【0051】一方、リフレッシュ信号φREFはスイッ
チ11,12に入力される。バンクリフレッシュ信号φ
BANKREFが非活性の場合には、スイッチ12はリ
フレッシュ信号φREFが活性化する毎にリフレッシュ
クロックφREFCLKをリフレッシュアドレスカウン
タ6a,6bへと交互に入力させ、スイッチ11はリフ
レッシュ信号φREFが活性化する毎にリフレッシュア
ドレスカウンタ6a,6bの出力を選択的に出力する。
そして、スイッチ11,12によって選択されるリフレ
ッシュアドレスカウンタ6a,6bは一致する。
チ11,12に入力される。バンクリフレッシュ信号φ
BANKREFが非活性の場合には、スイッチ12はリ
フレッシュ信号φREFが活性化する毎にリフレッシュ
クロックφREFCLKをリフレッシュアドレスカウン
タ6a,6bへと交互に入力させ、スイッチ11はリフ
レッシュ信号φREFが活性化する毎にリフレッシュア
ドレスカウンタ6a,6bの出力を選択的に出力する。
そして、スイッチ11,12によって選択されるリフレ
ッシュアドレスカウンタ6a,6bは一致する。
【0052】つまりリフレッシュ信号φREFが活性化
する毎にバンクBank0,Bank1が交互に選択さ
れ、一方のリフレッシュアドレスカウンタにカウントを
行わせる。リフレッシュアドレスカウンタ6a,6bの
いずれにもバンクアドレスカウンタが含まれておらず、
アドレスカウンタに直接にリフレッシュクロックφRE
FCLKが入力されてカウントアップされる。
する毎にバンクBank0,Bank1が交互に選択さ
れ、一方のリフレッシュアドレスカウンタにカウントを
行わせる。リフレッシュアドレスカウンタ6a,6bの
いずれにもバンクアドレスカウンタが含まれておらず、
アドレスカウンタに直接にリフレッシュクロックφRE
FCLKが入力されてカウントアップされる。
【0053】このようにして更新されたリフレッシュア
ドレスRef.Add_A<0:10>あるいはRe
f.Add_B<0:10>は、内部アドレス信号in
t.Addや内部バンクアドレスint.BAの代わり
にメモリアレイMEMへと与えられる。しかも、リフレ
ッシュバンク設定信号φREFADDもメモリアレイM
EMへと与えられるので、バンクBank0,Bank
1において、リフレッシュ時の行アドレスはそれぞれリ
フレッシュアドレスRef.Add_A<0:10>,
Ref.Add_B<0:10>によって設定される。
そしてリフレッシュアドレスで指定された1行のメモリ
セルがリフレッシュされる。
ドレスRef.Add_A<0:10>あるいはRe
f.Add_B<0:10>は、内部アドレス信号in
t.Addや内部バンクアドレスint.BAの代わり
にメモリアレイMEMへと与えられる。しかも、リフレ
ッシュバンク設定信号φREFADDもメモリアレイM
EMへと与えられるので、バンクBank0,Bank
1において、リフレッシュ時の行アドレスはそれぞれリ
フレッシュアドレスRef.Add_A<0:10>,
Ref.Add_B<0:10>によって設定される。
そしてリフレッシュアドレスで指定された1行のメモリ
セルがリフレッシュされる。
【0054】リフレッシュクロックφREFCLKは、
オートリフレッシュコマンドが入力されるごとにバンク
Bank0,Bank1に対応するリフレッシュアドレ
スカウンタ6a,6bへと交互に入力する。従って、バ
ンクBank0,Bank1が交互にリフレッシュされ
ることとなり、図17で示されるような従来のオートリ
フレッシュを実現することができる。
オートリフレッシュコマンドが入力されるごとにバンク
Bank0,Bank1に対応するリフレッシュアドレ
スカウンタ6a,6bへと交互に入力する。従って、バ
ンクBank0,Bank1が交互にリフレッシュされ
ることとなり、図17で示されるような従来のオートリ
フレッシュを実現することができる。
【0055】更に、従来と同様のセルフリフレッシュを
行う場合には、図14に示された時刻t19における値
を呈する制御信号によってセルフリフレッシュコマンド
を設定する。即ち/CS=“L”,/RAS=“L”,
/CAS=“L”,/WE=“H”,CKE=“L”で
ある。この場合にはリフレッシュ信号φREFのみなら
ずセルフリフレッシュ信号φSREFも活性化する。従
って、オートリフレッシュの場合と同様にして一方のバ
ンクの1行のメモリセルがリフレッシュされると共にセ
ルフリフレッシュタイマ7が一定時間経過後に継続信号
φTIMERを活性化する。
行う場合には、図14に示された時刻t19における値
を呈する制御信号によってセルフリフレッシュコマンド
を設定する。即ち/CS=“L”,/RAS=“L”,
/CAS=“L”,/WE=“H”,CKE=“L”で
ある。この場合にはリフレッシュ信号φREFのみなら
ずセルフリフレッシュ信号φSREFも活性化する。従
って、オートリフレッシュの場合と同様にして一方のバ
ンクの1行のメモリセルがリフレッシュされると共にセ
ルフリフレッシュタイマ7が一定時間経過後に継続信号
φTIMERを活性化する。
【0056】この継続信号φTIMERによりリフレッ
シュ信号φREF及びセルフリフレッシュ信号φSRE
Fの活性化が継続し、次の1行、すなわちもう一方のバ
ンクの1行のメモリセルのリフレッシュが行われる。こ
のような動作を繰り返して、セルフリフレッシュ終了の
コマンド(CKEを“H”にする)が入力されるまでバ
ンクBank0,Bank1が交互にリフレッシュされ
る。
シュ信号φREF及びセルフリフレッシュ信号φSRE
Fの活性化が継続し、次の1行、すなわちもう一方のバ
ンクの1行のメモリセルのリフレッシュが行われる。こ
のような動作を繰り返して、セルフリフレッシュ終了の
コマンド(CKEを“H”にする)が入力されるまでバ
ンクBank0,Bank1が交互にリフレッシュされ
る。
【0057】次に本発明に特有の動作、即ち1バンクの
みをリフレッシュする動作について説明する。1バンク
のみをオートリフレッシュするコマンド(以下「1バン
クオートリフレッシュコマンド」)は、例えば以下のよ
うに制御信号を設定することで与えられる。即ち、/C
S=“L”,/RAS=“L”,/CAS=“L”,/
WE=“L”,CKE=“H”,Add<7>〜<10
>=“H”である。このときモード信号φMODEが活
性化するので、バンクリフレッシュ信号φBANKRE
Fが活性化し、/WE=“L”であるにも拘わらずリフ
レッシュ信号φREFが、従ってリフレッシュクロック
φREFCLKも活性化する。
みをリフレッシュする動作について説明する。1バンク
のみをオートリフレッシュするコマンド(以下「1バン
クオートリフレッシュコマンド」)は、例えば以下のよ
うに制御信号を設定することで与えられる。即ち、/C
S=“L”,/RAS=“L”,/CAS=“L”,/
WE=“L”,CKE=“H”,Add<7>〜<10
>=“H”である。このときモード信号φMODEが活
性化するので、バンクリフレッシュ信号φBANKRE
Fが活性化し、/WE=“L”であるにも拘わらずリフ
レッシュ信号φREFが、従ってリフレッシュクロック
φREFCLKも活性化する。
【0058】スイッチ13aはバンクリフレッシュ信号
φBANKREFが活性化された場合にはノード14,
16を接続する。オートリフレッシュコマンドにおける
制御信号の値の設定は、図13の時刻t17で示される
状態と同様に1サイクルのみ行われるので、バンクリフ
レッシュ信号φBANKREFはオートリフレッシュコ
マンド入力時の1サイクル期間のみ活性化される。
φBANKREFが活性化された場合にはノード14,
16を接続する。オートリフレッシュコマンドにおける
制御信号の値の設定は、図13の時刻t17で示される
状態と同様に1サイクルのみ行われるので、バンクリフ
レッシュ信号φBANKREFはオートリフレッシュコ
マンド入力時の1サイクル期間のみ活性化される。
【0059】スイッチ11,12にはバンクリフレッシ
ュ信号φBANKREFも入力され、これが活性化して
いる場合にはリフレッシュバンク設定信号φREFAD
Dで指定されるリフレッシュアドレスカウンタ6a,6
bが選択される。
ュ信号φBANKREFも入力され、これが活性化して
いる場合にはリフレッシュバンク設定信号φREFAD
Dで指定されるリフレッシュアドレスカウンタ6a,6
bが選択される。
【0060】したがって、1バンクオートリフレッシュ
コマンドが入力された場合、内部バンクアドレスin
t.BAがリフレッシュバンク設定信号φREFADD
としてスイッチ12を制御し、内部バンクアドレスin
t.BAによって指定されるバンクのリフレッシュアド
レスカウンタ6a(あるいは6b)がリフレッシュクロ
ックφREFCLKによってカウント動作を行う。また
リフレッシュアドレスRef.Add_A<0:10>
及びRef.Add_B<0:10>のうち、更新され
る方がスイッチ11によって出力される。
コマンドが入力された場合、内部バンクアドレスin
t.BAがリフレッシュバンク設定信号φREFADD
としてスイッチ12を制御し、内部バンクアドレスin
t.BAによって指定されるバンクのリフレッシュアド
レスカウンタ6a(あるいは6b)がリフレッシュクロ
ックφREFCLKによってカウント動作を行う。また
リフレッシュアドレスRef.Add_A<0:10>
及びRef.Add_B<0:10>のうち、更新され
る方がスイッチ11によって出力される。
【0061】このようにしてリフレッシュアドレスで指
定された1行のメモリセルがリフレッシュされる。よっ
てオートリフレッシュコマンドが入力される毎に2つの
バンクBank0,Bank1を交互にリフレッシュす
るのではなく、リフレッシュさせたいバンクをバンクリ
フレッシュ信号φBANKREFで指定することができ
る。
定された1行のメモリセルがリフレッシュされる。よっ
てオートリフレッシュコマンドが入力される毎に2つの
バンクBank0,Bank1を交互にリフレッシュす
るのではなく、リフレッシュさせたいバンクをバンクリ
フレッシュ信号φBANKREFで指定することができ
る。
【0062】また、1バンクのみをセルフリフレッシュ
するコマンド(以下「1バンクセルフリフレッシュコマ
ンド」)は、例えば以下のように制御信号を設定するこ
とで与えられる。即ち、/CS=“L”,/RAS=
“L”,/CAS=“L”,/WE=“L”,CKE=
“L”,Add<7:10>=“H”である。この場合
には1バンクのみのオートリフレッシュの場合に活性化
するリフレッシュ信号φREF、リフレッシュクロック
φREFCLK、バンクリフレッシュ信号φBANKR
EFに加えて、CKE=“L”であるので/WE=
“L”にも拘わらずセルフリフレッシュ信号φSREF
が活性化する。
するコマンド(以下「1バンクセルフリフレッシュコマ
ンド」)は、例えば以下のように制御信号を設定するこ
とで与えられる。即ち、/CS=“L”,/RAS=
“L”,/CAS=“L”,/WE=“L”,CKE=
“L”,Add<7:10>=“H”である。この場合
には1バンクのみのオートリフレッシュの場合に活性化
するリフレッシュ信号φREF、リフレッシュクロック
φREFCLK、バンクリフレッシュ信号φBANKR
EFに加えて、CKE=“L”であるので/WE=
“L”にも拘わらずセルフリフレッシュ信号φSREF
が活性化する。
【0063】従って、1バンクのみをオートリフレッシ
ュする場合と同じようにして、指定したバンクの1行の
メモリセルがリフレッシュされると共に、セルフリフレ
ッシュ信号φSREFがセルフリフレッシュタイマ7に
入力され、一定時間経過後に継続信号φTIMERが活
性化する。セルフリフレッシュ終了のコマンド(CKE
を“H”にする)が入力されるまで、1バンクセルフリ
フレッシュコマンド入力時のリフレッシュバンク設定信
号φREFADDの値は有効である。従って、指定され
たバンクについて、従来のセルフリフレッシュと同様に
して、セルフリフレッシュ終了のコマンドが入力される
までリフレッシュすることができる。
ュする場合と同じようにして、指定したバンクの1行の
メモリセルがリフレッシュされると共に、セルフリフレ
ッシュ信号φSREFがセルフリフレッシュタイマ7に
入力され、一定時間経過後に継続信号φTIMERが活
性化する。セルフリフレッシュ終了のコマンド(CKE
を“H”にする)が入力されるまで、1バンクセルフリ
フレッシュコマンド入力時のリフレッシュバンク設定信
号φREFADDの値は有効である。従って、指定され
たバンクについて、従来のセルフリフレッシュと同様に
して、セルフリフレッシュ終了のコマンドが入力される
までリフレッシュすることができる。
【0064】図3は、一方のバンクのオートリフレッシ
ュ動作中にもう一方のバンクのデータを読み出す場合を
示すタイミングチャートである。時刻t1において、バ
ンクアドレスBAで指定されるバンクBank0のみに
関してのオートリフレッシュコマンドが入力され、バン
クBank0のみがリフレッシュ動作に入る。一方、時
刻t2,t3においてバンクBank1が指定され、そ
れぞれにおいて活性化信号φACT、読み出し信号φR
EADが活性化して、例えば3クロックサイクルのCA
Sレイテンシが経過した後、時刻t4にバーストデータ
(第2図においてはバースト長=4)が出力される。そ
の後、時刻t5に次のオートリフレッシュコマンドを入
力して、バンクBank0に対するリフレッシュ動作を
開始することができる。
ュ動作中にもう一方のバンクのデータを読み出す場合を
示すタイミングチャートである。時刻t1において、バ
ンクアドレスBAで指定されるバンクBank0のみに
関してのオートリフレッシュコマンドが入力され、バン
クBank0のみがリフレッシュ動作に入る。一方、時
刻t2,t3においてバンクBank1が指定され、そ
れぞれにおいて活性化信号φACT、読み出し信号φR
EADが活性化して、例えば3クロックサイクルのCA
Sレイテンシが経過した後、時刻t4にバーストデータ
(第2図においてはバースト長=4)が出力される。そ
の後、時刻t5に次のオートリフレッシュコマンドを入
力して、バンクBank0に対するリフレッシュ動作を
開始することができる。
【0065】このように、バンクリフレッシュ信号φB
ANKREFという新たな信号を導入し、これに基づい
て選択される複数のリフレッシュアドレスカウンタを設
け、その各々が複数のバンクの各々に対応するので、あ
るバンクのリフレッシュ動作中に他のバンクのデータに
アクセスが可能となるため、リフレッシュ動作を必要と
しないSRAMのような使い方が可能となる。
ANKREFという新たな信号を導入し、これに基づい
て選択される複数のリフレッシュアドレスカウンタを設
け、その各々が複数のバンクの各々に対応するので、あ
るバンクのリフレッシュ動作中に他のバンクのデータに
アクセスが可能となるため、リフレッシュ動作を必要と
しないSRAMのような使い方が可能となる。
【0066】しかも、リフレッシュ信号φREFも併存
させておくことで、従来のリフレッシュ動作をも実現す
ることができる。
させておくことで、従来のリフレッシュ動作をも実現す
ることができる。
【0067】勿論、1バンクのみのリフレッシュを指定
するためには他の信号の活性/非活性を利用することも
できる。
するためには他の信号の活性/非活性を利用することも
できる。
【0068】実施の形態2.図4は本発明の実施の形態
2にかかるSDRAMの制御部の構成を示すブロック図
である。図1に示された実施の形態1にかかるSDRA
Mの制御部の構成との相違点は、回路1aが回路1b
に、スイッチ13aがスイッチ13bに、それぞれ置換
されたことである。
2にかかるSDRAMの制御部の構成を示すブロック図
である。図1に示された実施の形態1にかかるSDRA
Mの制御部の構成との相違点は、回路1aが回路1b
に、スイッチ13aがスイッチ13bに、それぞれ置換
されたことである。
【0069】図5は、回路1aに追加されて回路1bを
構成する回路を示す回路図であり、内部アドレス信号i
nt.Add<7:10>及びモード信号φMODEを
入力してモード設定信号φMODESETを出力する。
勿論、実施の形態1に示された回路1aとは別個、に図
5に示された回路をモードセット回路として設けても良
い。
構成する回路を示す回路図であり、内部アドレス信号i
nt.Add<7:10>及びモード信号φMODEを
入力してモード設定信号φMODESETを出力する。
勿論、実施の形態1に示された回路1aとは別個、に図
5に示された回路をモードセット回路として設けても良
い。
【0070】図2からわかるように、/CS=L,/R
AS=L,/CAS=L,/WE=Lの時にモード信号
φMODEが活性化する。図5に示された複数対のイン
バータの逆並列接続は内部アドレス信号int.Add
<7:10>を保持し、NANDゲートがこれらの全て
が“L”であることを受けてモード設定信号φMODE
SETが“H”に活性化する。そして例えばモード設定
信号φMODESETを契機として内部アドレス信号i
nt.Addの第0乃至第2ビット、第3ビット、第4
乃至第6ビットが、それぞれバースト長、バーストシー
ケンス、CASレイテンシを設定する。
AS=L,/CAS=L,/WE=Lの時にモード信号
φMODEが活性化する。図5に示された複数対のイン
バータの逆並列接続は内部アドレス信号int.Add
<7:10>を保持し、NANDゲートがこれらの全て
が“L”であることを受けてモード設定信号φMODE
SETが“H”に活性化する。そして例えばモード設定
信号φMODESETを契機として内部アドレス信号i
nt.Addの第0乃至第2ビット、第3ビット、第4
乃至第6ビットが、それぞれバースト長、バーストシー
ケンス、CASレイテンシを設定する。
【0071】このようにしてバースト長、バーストシー
ケンス、CASレイテンシを設定するモードセットの際
に、1バンクのみのオートリフレッシュあるいは1バン
クのみのセルフリフレッシュを行う際にどちらのバンク
をリフレッシュするかを設定しておけば、これらのコマ
ンドを入力する度にバンクアドレスBAを指定する必要
がなくなる。つまり本実施の形態において開示される技
術が指向するのは、実施の形態1の技術を更に改善する
ものであり、リフレッシュされるべきバンクを1バンク
のみのリフレッシュコマンド(以下「1バンクリフレッ
シュコマンド」)を入力する時に指定するのではなく、
あらかじめリフレッシュされるべきバンクを設定してお
いて、1バンクのみのリフレッシュ動作中に他のバンク
のデータへのアクセスを可能とするものである。
ケンス、CASレイテンシを設定するモードセットの際
に、1バンクのみのオートリフレッシュあるいは1バン
クのみのセルフリフレッシュを行う際にどちらのバンク
をリフレッシュするかを設定しておけば、これらのコマ
ンドを入力する度にバンクアドレスBAを指定する必要
がなくなる。つまり本実施の形態において開示される技
術が指向するのは、実施の形態1の技術を更に改善する
ものであり、リフレッシュされるべきバンクを1バンク
のみのリフレッシュコマンド(以下「1バンクリフレッ
シュコマンド」)を入力する時に指定するのではなく、
あらかじめリフレッシュされるべきバンクを設定してお
いて、1バンクのみのリフレッシュ動作中に他のバンク
のデータへのアクセスを可能とするものである。
【0072】図6は、スイッチ13bの構成を示す回路
図であり、スイッチ41及びラッチ回路42から構成さ
れている。
図であり、スイッチ41及びラッチ回路42から構成さ
れている。
【0073】スイッチ41は動作信号φNORMALが
活性化されている場合にはノード14,15を互いに接
続する。従って、この場合のスイッチ13bの動作は実
施の形態1におけるスイッチ13aの動作と同じであ
る。一方、モード設定信号φMODESETが活性化し
ていればスイッチ41によってノード14,44が互い
に接続される。ラッチ回路42はノード44に与えられ
た値をラッチして、バンクリフレッシュ信号φBANK
REFの活性化を契機としてノード16に与える。
活性化されている場合にはノード14,15を互いに接
続する。従って、この場合のスイッチ13bの動作は実
施の形態1におけるスイッチ13aの動作と同じであ
る。一方、モード設定信号φMODESETが活性化し
ていればスイッチ41によってノード14,44が互い
に接続される。ラッチ回路42はノード44に与えられ
た値をラッチして、バンクリフレッシュ信号φBANK
REFの活性化を契機としてノード16に与える。
【0074】モードセットを指示するコマンド(以下
「モードセットコマンド」)は以下のように制御信号を
設定することで与えられる。即ち、/CS=L,/RA
S=L,/CAS=L,/WE=Lである。これに従っ
て回路1bにおいてモード信号φMODEが活性化す
る。この際に内部アドレス信号int.Add<7:1
0>の全てを“L”に設定する事によりモード設定信号
φMODESETが活性化し、スイッチ41はノード4
4へと内部バンクアドレスint.BAを伝達する。
「モードセットコマンド」)は以下のように制御信号を
設定することで与えられる。即ち、/CS=L,/RA
S=L,/CAS=L,/WE=Lである。これに従っ
て回路1bにおいてモード信号φMODEが活性化す
る。この際に内部アドレス信号int.Add<7:1
0>の全てを“L”に設定する事によりモード設定信号
φMODESETが活性化し、スイッチ41はノード4
4へと内部バンクアドレスint.BAを伝達する。
【0075】一方、モード設定信号φMODESETは
モードセットコマンドが入力する1サイクル期間しか活
性化されない。従ってラッチ回路42の機能により、一
旦あるモードセットコマンド入力時に内部バンクアドレ
スint.BAを設定すれば、次にモードセットコマン
ドが与えられるまでその設定された値が保持される。
モードセットコマンドが入力する1サイクル期間しか活
性化されない。従ってラッチ回路42の機能により、一
旦あるモードセットコマンド入力時に内部バンクアドレ
スint.BAを設定すれば、次にモードセットコマン
ドが与えられるまでその設定された値が保持される。
【0076】その後、通常のオートリフレッシュコマン
ドやセルフリフレッシュコマンドが入力された場合は、
バンクリフレッシュ信号φBANKREFも“L”であ
り、また動作信号φNORMALも“L”であるのでス
イッチ41及びラッチ42はいずれも機能せず、実施の
形態1に示されるように動作する。
ドやセルフリフレッシュコマンドが入力された場合は、
バンクリフレッシュ信号φBANKREFも“L”であ
り、また動作信号φNORMALも“L”であるのでス
イッチ41及びラッチ42はいずれも機能せず、実施の
形態1に示されるように動作する。
【0077】次に本発明に特有の動作、即ち1バンクの
みのリフレッシュ動作について説明する。1バンクリフ
レッシュコマンドは例えば以下のように制御信号を設定
することで与えられる。即ち、/CS=“L”,/RA
S=“L”,/CAS=“L”,/WE=“L”,Ad
d<7>〜Add<10>=“H”であり、オートリフ
レッシュの場合にはCKE=“H”、セルフリフレッシ
ュの場合にはCKE=“L”に設定される。
みのリフレッシュ動作について説明する。1バンクリフ
レッシュコマンドは例えば以下のように制御信号を設定
することで与えられる。即ち、/CS=“L”,/RA
S=“L”,/CAS=“L”,/WE=“L”,Ad
d<7>〜Add<10>=“H”であり、オートリフ
レッシュの場合にはCKE=“H”、セルフリフレッシ
ュの場合にはCKE=“L”に設定される。
【0078】実施の形態1の場合と同様に、回路1bが
リフレッシュ信号φREF、リフレッシュクロックφR
EFCLK、バンクリフレッシュ信号φBANKREF
を、特にセルフリフレッシュの場合には更にセルフリフ
レッシュ信号φSREFをも活性化させる。そしてバン
クリフレッシュ信号φBANKREFが活性化するので
ラッチ回路42にラッチされていたデータ、すなわち、
モードセットコマンド入力時に設定されたバンクアドレ
スBAがリフレッシュバンク設定信号φREFADDと
して出力する。
リフレッシュ信号φREF、リフレッシュクロックφR
EFCLK、バンクリフレッシュ信号φBANKREF
を、特にセルフリフレッシュの場合には更にセルフリフ
レッシュ信号φSREFをも活性化させる。そしてバン
クリフレッシュ信号φBANKREFが活性化するので
ラッチ回路42にラッチされていたデータ、すなわち、
モードセットコマンド入力時に設定されたバンクアドレ
スBAがリフレッシュバンク設定信号φREFADDと
して出力する。
【0079】このようにして、実施の形態2では、実施
の形態1と同じ効果を得ることができる上、1バンクの
みのリフレッシュコマンドを入力する時に、毎回バンク
アドレスBAを指定する必要はない。
の形態1と同じ効果を得ることができる上、1バンクの
みのリフレッシュコマンドを入力する時に、毎回バンク
アドレスBAを指定する必要はない。
【0080】実施の形態3.例えば、2つのバンクから
構成されるSDRAMにおいては、どちらかのバンクの
データにアクセスし、もう一方のバンクはプリチャージ
されている状態にある場合がある。そこで一方のバンク
を活性化している時に1バンクのみのリフレッシュコマ
ンドを入力した場合、他方の活性化されていないバン
ク、つまりプリチャージされているバンクを選択してリ
フレッシュを行うようにすれば、バンクアドレスを指定
する必要がなく、効率的にリフレッシュを行うことがで
きる。
構成されるSDRAMにおいては、どちらかのバンクの
データにアクセスし、もう一方のバンクはプリチャージ
されている状態にある場合がある。そこで一方のバンク
を活性化している時に1バンクのみのリフレッシュコマ
ンドを入力した場合、他方の活性化されていないバン
ク、つまりプリチャージされているバンクを選択してリ
フレッシュを行うようにすれば、バンクアドレスを指定
する必要がなく、効率的にリフレッシュを行うことがで
きる。
【0081】図7は本発明の実施の形態3にかかるSD
RAMの制御部の構成を示すブロック図である。図1に
示された実施の形態1にかかるSDRAMの制御部の構
成との相違点は、スイッチ13aがスイッチ13cに置
換されたことである。そして実施の形態3におけるSD
RAMの制御方法は、実施の形態2のそれにおけるモー
ド設定信号φMODESETによるスイッチ41の制御
を、プリチャージバンク信号φPCGBANKによるス
イッチの制御に変更したことにある。
RAMの制御部の構成を示すブロック図である。図1に
示された実施の形態1にかかるSDRAMの制御部の構
成との相違点は、スイッチ13aがスイッチ13cに置
換されたことである。そして実施の形態3におけるSD
RAMの制御方法は、実施の形態2のそれにおけるモー
ド設定信号φMODESETによるスイッチ41の制御
を、プリチャージバンク信号φPCGBANKによるス
イッチの制御に変更したことにある。
【0082】図8はスイッチ13cの構成を示す回路図
であり、スイッチ45及びラッチ回路46から構成され
ている。スイッチ45は動作信号φNORMALが活性
化されている場合にはノード14,15を互いに接続す
る。従って、この場合のスイッチ13cの動作は実施の
形態1におけるスイッチ13aの動作と同じである。一
方、回路1aから得られるプリチャージバンク信号φP
CGBANKが活性化していれば、スイッチ45によっ
てノード14,43が互いに接続される。ラッチ回路4
6はノード43に与えられた値をラッチして、バンクリ
フレッシュ信号φBANKREFの活性化を契機として
ノード16に与える。
であり、スイッチ45及びラッチ回路46から構成され
ている。スイッチ45は動作信号φNORMALが活性
化されている場合にはノード14,15を互いに接続す
る。従って、この場合のスイッチ13cの動作は実施の
形態1におけるスイッチ13aの動作と同じである。一
方、回路1aから得られるプリチャージバンク信号φP
CGBANKが活性化していれば、スイッチ45によっ
てノード14,43が互いに接続される。ラッチ回路4
6はノード43に与えられた値をラッチして、バンクリ
フレッシュ信号φBANKREFの活性化を契機として
ノード16に与える。
【0083】一方のバンクがプリチャージされる場合に
は、回路1aから出力されるプリチャージ信号φPCG
が活性化する。プリチャージされるべきバンクを選択し
てリフレッシュを行うために、プリチャージコマンド入
力時のバンクアドレスBAがラッチされる。プリチャー
ジ信号φPCGを受けてメモリアレイ制御回路5はメモ
リアレイMEMを制御する。
は、回路1aから出力されるプリチャージ信号φPCG
が活性化する。プリチャージされるべきバンクを選択し
てリフレッシュを行うために、プリチャージコマンド入
力時のバンクアドレスBAがラッチされる。プリチャー
ジ信号φPCGを受けてメモリアレイ制御回路5はメモ
リアレイMEMを制御する。
【0084】プリチャージバンク信号φPCGBANK
はプリチャージが行われるべきバンクの設定を許可す
る。図2に例示される構成では、プリチャージ信号φP
CGが活性化するような制御信号/CS,/RAS,/
CAS,/WEの設定(それぞれ“L”,“L”,
“H”,“L”を採る)に加え、内部アドレス信号in
t.Add<10>が“L”を採ることによって1バン
クプリチャージコマンドが指示され、プリチャージバン
ク信号φPCGBANKが活性化する。
はプリチャージが行われるべきバンクの設定を許可す
る。図2に例示される構成では、プリチャージ信号φP
CGが活性化するような制御信号/CS,/RAS,/
CAS,/WEの設定(それぞれ“L”,“L”,
“H”,“L”を採る)に加え、内部アドレス信号in
t.Add<10>が“L”を採ることによって1バン
クプリチャージコマンドが指示され、プリチャージバン
ク信号φPCGBANKが活性化する。
【0085】一方、プリチャージバンク信号φPCGB
ANKは1バンクプリチャージコマンドが入力する1サ
イクル期間しか活性化されない。従ってラッチ回路46
の機能により、一旦ある1バンクプリチャージコマンド
が入力された時に内部バンクアドレスint.BAを設
定すれば、次に1バンクプリチャージコマンドが与えら
れるまでその設定された値が保持される。
ANKは1バンクプリチャージコマンドが入力する1サ
イクル期間しか活性化されない。従ってラッチ回路46
の機能により、一旦ある1バンクプリチャージコマンド
が入力された時に内部バンクアドレスint.BAを設
定すれば、次に1バンクプリチャージコマンドが与えら
れるまでその設定された値が保持される。
【0086】内部アドレス信号int.Add<10>
が“H”であれば上記の制御信号の設定によってプリチ
ャージ信号φPCGが活性化しても動作信号φNORM
ALは活性化しているが、内部アドレス信号int.A
dd<10>が“L”であれば動作信号φNORMAL
は非活性となる。従って、プリチャージを行う際には、
内部アドレス信号int.Add<10>を“H”,
“L”にすることにより、それぞれバンクアドレスBA
をスイッチ45がノード15,43へ伝達する事にな
る。
が“H”であれば上記の制御信号の設定によってプリチ
ャージ信号φPCGが活性化しても動作信号φNORM
ALは活性化しているが、内部アドレス信号int.A
dd<10>が“L”であれば動作信号φNORMAL
は非活性となる。従って、プリチャージを行う際には、
内部アドレス信号int.Add<10>を“H”,
“L”にすることにより、それぞれバンクアドレスBA
をスイッチ45がノード15,43へ伝達する事にな
る。
【0087】その後、通常のオートリフレッシュコマン
ドあるいはセルフリフレッシュコマンドが入力された場
合は、実施の形態1あるいは実施の形態2と同様にして
両バンクが交互にリフレッシュされる。
ドあるいはセルフリフレッシュコマンドが入力された場
合は、実施の形態1あるいは実施の形態2と同様にして
両バンクが交互にリフレッシュされる。
【0088】次に本発明に特有の動作、即ち1バンクの
みのリフレッシュ動作について説明する。1バンクリフ
レッシュコマンドは例えば以下のように制御信号を設定
することで与えられる。即ち、/CS=“L”,/RA
S=“L”,/CAS=“L”,/WE=“L”,Ad
d<7>〜Add<10>=“H”であり、オートリフ
レッシュの場合にはCKE=“H”、セルフリフレッシ
ュの場合にはCKE=“L”に設定される。実施の形態
1の場合と同様に、回路1aがリフレッシュ信号φRE
F、リフレッシュクロックφREFCLK、バンクリフ
レッシュ信号φBANKREFを、特にセルフリフレッ
シュの場合には更にセルフリフレッシュ信号φSREF
をも活性化させる。そしてバンクリフレッシュ信号φB
ANKREFが活性化するのでラッチ回路46にラッチ
されていたデータ、すなわち、1バンクプリチャージコ
マンド入力時に設定されたバンクアドレスBAがリフレ
ッシュバンク設定信号φREFADDとして出力する。
みのリフレッシュ動作について説明する。1バンクリフ
レッシュコマンドは例えば以下のように制御信号を設定
することで与えられる。即ち、/CS=“L”,/RA
S=“L”,/CAS=“L”,/WE=“L”,Ad
d<7>〜Add<10>=“H”であり、オートリフ
レッシュの場合にはCKE=“H”、セルフリフレッシ
ュの場合にはCKE=“L”に設定される。実施の形態
1の場合と同様に、回路1aがリフレッシュ信号φRE
F、リフレッシュクロックφREFCLK、バンクリフ
レッシュ信号φBANKREFを、特にセルフリフレッ
シュの場合には更にセルフリフレッシュ信号φSREF
をも活性化させる。そしてバンクリフレッシュ信号φB
ANKREFが活性化するのでラッチ回路46にラッチ
されていたデータ、すなわち、1バンクプリチャージコ
マンド入力時に設定されたバンクアドレスBAがリフレ
ッシュバンク設定信号φREFADDとして出力する。
【0089】このようにして実施の形態3では、1バン
クのみのリフレッシュコマンド入力時にリフレッシュの
対象となるバンクを指定するのではなく、活性化されて
いないバンクを選択してリフレッシュを行うので、実施
の形態1と同じ効果を得ることができる上、1バンクリ
フレッシュコマンド入力時にはプリチャージされている
バンクを選択してリフレッシュすることにより、毎回バ
ンクアドレスを指定する必要がなくなる。
クのみのリフレッシュコマンド入力時にリフレッシュの
対象となるバンクを指定するのではなく、活性化されて
いないバンクを選択してリフレッシュを行うので、実施
の形態1と同じ効果を得ることができる上、1バンクリ
フレッシュコマンド入力時にはプリチャージされている
バンクを選択してリフレッシュすることにより、毎回バ
ンクアドレスを指定する必要がなくなる。
【0090】実施の形態4.実施の形態1乃至3におい
ては、SDRAMを構成するバンクの数に応じてリフレ
ッシュカウンタを設けていた。例えば、4個のバンクか
ら構成されるSDRAMにおいて、これまでの実施例の
ように各バンクごとにリフレッシュアドレスカウンタを
設けるとレイアウト面積が増大すると同時に信号の制御
も複雑になる。
ては、SDRAMを構成するバンクの数に応じてリフレ
ッシュカウンタを設けていた。例えば、4個のバンクか
ら構成されるSDRAMにおいて、これまでの実施例の
ように各バンクごとにリフレッシュアドレスカウンタを
設けるとレイアウト面積が増大すると同時に信号の制御
も複雑になる。
【0091】そこで、2N(N≧2)バンクから構成さ
れるSDRAMにおいては、各バンクに対して独立にリ
フレッシュアドレスカウンタを設けるのではなく、2つ
のリフレッシュアドレスカウンタのみを設け、バンクア
ドレスの最上位のビットに対応して分類され、それぞれ
N個のバンクからなる2つのバンク群のいずれかのみを
リフレッシュすることにより、一群のN個のバンクのリ
フレッシュ期間中に他群のN個のバンクのデータにアク
セスを可能とする。
れるSDRAMにおいては、各バンクに対して独立にリ
フレッシュアドレスカウンタを設けるのではなく、2つ
のリフレッシュアドレスカウンタのみを設け、バンクア
ドレスの最上位のビットに対応して分類され、それぞれ
N個のバンクからなる2つのバンク群のいずれかのみを
リフレッシュすることにより、一群のN個のバンクのリ
フレッシュ期間中に他群のN個のバンクのデータにアク
セスを可能とする。
【0092】図9は4個のバンクBank0,Bank
1,Bank2,Bank3から構成されるSDRAM
を2ビットのバンクアドレスBA<0:1>で指定する
態様を示す概念図である。バンクアドレスBAの上位ビ
ットBA<1>の値が“0”,“1”を採ることに対応
して、それぞれ第1のバンク群Bank0,Bank1
及び第2のバンク群Bank2,Bank3が指定され
る。
1,Bank2,Bank3から構成されるSDRAM
を2ビットのバンクアドレスBA<0:1>で指定する
態様を示す概念図である。バンクアドレスBAの上位ビ
ットBA<1>の値が“0”,“1”を採ることに対応
して、それぞれ第1のバンク群Bank0,Bank1
及び第2のバンク群Bank2,Bank3が指定され
る。
【0093】第1及び第2のバンク群に対してそれぞれ
1つのリフレッシュアドレスカウンタを設ける。これに
より、レイアウト面積の増大を抑えることができると同
時に信号の制御も容易となり、一方のバンク群の2つの
バンクのリフレッシュ動作中に、他方のバンク群の2つ
のバンクへアクセスすることが可能となる。
1つのリフレッシュアドレスカウンタを設ける。これに
より、レイアウト面積の増大を抑えることができると同
時に信号の制御も容易となり、一方のバンク群の2つの
バンクのリフレッシュ動作中に、他方のバンク群の2つ
のバンクへアクセスすることが可能となる。
【0094】図10は本発明の実施の形態4にかかるS
DRAMの制御部の構成を示すブロック図である。図1
に示された実施の形態1にかかるSDRAMの制御部の
構成との相違点は、バンクアドレスバッファ4が一対の
バンクアドレスバッファ4a,4bに置換され、更にス
イッチ13aがバンクアドレスバッファ4a,4bにそ
れぞれ対応するスイッチ13d,13eに置換された点
と、リフレッシュアドレスカウンタ6a,6bをそれぞ
れリフレッシュアドレスカウンタ6c,6dに置換した
点である。但し、メモリアレイは図9に示されるような
4つのバンクで構成されているものとする。
DRAMの制御部の構成を示すブロック図である。図1
に示された実施の形態1にかかるSDRAMの制御部の
構成との相違点は、バンクアドレスバッファ4が一対の
バンクアドレスバッファ4a,4bに置換され、更にス
イッチ13aがバンクアドレスバッファ4a,4bにそ
れぞれ対応するスイッチ13d,13eに置換された点
と、リフレッシュアドレスカウンタ6a,6bをそれぞ
れリフレッシュアドレスカウンタ6c,6dに置換した
点である。但し、メモリアレイは図9に示されるような
4つのバンクで構成されているものとする。
【0095】リフレッシュアドレスカウンタ6cは第1
のバンク群に属する2つのバンクBank0,Bank
1におけるリフレッシュアドレスを出力し、リフレッシ
ュアドレスカウンタ6dは第2のバンク群に属する2つ
のバンクBank2,Bank3におけるリフレッシュ
アドレスを出力する。
のバンク群に属する2つのバンクBank0,Bank
1におけるリフレッシュアドレスを出力し、リフレッシ
ュアドレスカウンタ6dは第2のバンク群に属する2つ
のバンクBank2,Bank3におけるリフレッシュ
アドレスを出力する。
【0096】リフレッシュアドレスカウンタ6c,6d
はいずれも図16に示されるように直列に接続されたバ
ンクアドレスカウンタ及びアドレスカウンタからなる。
バンクアドレスカウンタはリフレッシュクロックφRE
FCLKを入力し、その結果従来の技術と同様にしてリ
フレッシュアドレスが発生する。従って、第1のバンク
群においては2つのバンクBank0,Bank1を交
互に、第2のバンク群においては2つのバンクBank
2,Bank3を交互に、リフレッシュするようにカウ
ントアップがなされる。
はいずれも図16に示されるように直列に接続されたバ
ンクアドレスカウンタ及びアドレスカウンタからなる。
バンクアドレスカウンタはリフレッシュクロックφRE
FCLKを入力し、その結果従来の技術と同様にしてリ
フレッシュアドレスが発生する。従って、第1のバンク
群においては2つのバンクBank0,Bank1を交
互に、第2のバンク群においては2つのバンクBank
2,Bank3を交互に、リフレッシュするようにカウ
ントアップがなされる。
【0097】スイッチ13dはスイッチ17と同様に機
能する。バンクアドレスバッファ4aに入力されたバン
クアドレスBA<0>がノード14aへ内部バンクアド
レスint.BA<0>として伝達されており、動作信
号φNORMALが活性化している場合にはこれをノー
ド15aへ伝達する。
能する。バンクアドレスバッファ4aに入力されたバン
クアドレスBA<0>がノード14aへ内部バンクアド
レスint.BA<0>として伝達されており、動作信
号φNORMALが活性化している場合にはこれをノー
ド15aへ伝達する。
【0098】スイッチ13eは実施の形態1に示された
スイッチ13aと同様に機能する。バンクアドレスバッ
ファ4bに入力されたバンクアドレスBA<1>がノー
ド14bへ内部バンクアドレスint.BA<1>とし
て伝達されており、動作信号φNORMALが活性化し
ている場合にはこれをノード15bへ伝達し、バンクリ
フレッシュ信号φBANKREFが活性化している場合
にはこれをノード16へリフレッシュバンク設定信号φ
REFADDとして伝達する。
スイッチ13aと同様に機能する。バンクアドレスバッ
ファ4bに入力されたバンクアドレスBA<1>がノー
ド14bへ内部バンクアドレスint.BA<1>とし
て伝達されており、動作信号φNORMALが活性化し
ている場合にはこれをノード15bへ伝達し、バンクリ
フレッシュ信号φBANKREFが活性化している場合
にはこれをノード16へリフレッシュバンク設定信号φ
REFADDとして伝達する。
【0099】動作信号φNORMALが活性化している
場合には、内部バンクアドレスint.BA<0:1>
は内部アドレスint.Add<0:10>と共にメモ
リアレイMEMへ与えられ、4つのバンクのいずれかの
1行が指定される。
場合には、内部バンクアドレスint.BA<0:1>
は内部アドレスint.Add<0:10>と共にメモ
リアレイMEMへ与えられ、4つのバンクのいずれかの
1行が指定される。
【0100】通常のオートリフレッシュコマンドが入力
された場合は、リフレッシュ信号φREF及びリフレッ
シュクロックφREFCLKが活性化される。実施の形
態1におけるリフレッシュ信号φREFの機能と同様に
してリフレッシュアドレスカウンタ6c,6dのいずれ
か一方が選択され、その出力たるリフレッシュ行信号R
ef.Add_C<0:10>及びリフレッシュバンク
信号Ref.BA_C、あるいはリフレッシュ行信号R
ef.Add_D<0:10>及びリフレッシュバンク
信号Ref.BA_DがメモリアレイMEMへと与えら
れる。リフレッシュバンク信号Ref.BA_C,Re
f.BA_Dはそれぞれ第1バンク群及び第2バンク群
においてリフレッシュの対象となるバンクを指定し、従
来の技術のリフレッシュバンク信号Ref_Add<1
1>に対応する。従って、指定された1つのバンクにつ
いて1行分のメモリセルがリフレッシュされる。
された場合は、リフレッシュ信号φREF及びリフレッ
シュクロックφREFCLKが活性化される。実施の形
態1におけるリフレッシュ信号φREFの機能と同様に
してリフレッシュアドレスカウンタ6c,6dのいずれ
か一方が選択され、その出力たるリフレッシュ行信号R
ef.Add_C<0:10>及びリフレッシュバンク
信号Ref.BA_C、あるいはリフレッシュ行信号R
ef.Add_D<0:10>及びリフレッシュバンク
信号Ref.BA_DがメモリアレイMEMへと与えら
れる。リフレッシュバンク信号Ref.BA_C,Re
f.BA_Dはそれぞれ第1バンク群及び第2バンク群
においてリフレッシュの対象となるバンクを指定し、従
来の技術のリフレッシュバンク信号Ref_Add<1
1>に対応する。従って、指定された1つのバンクにつ
いて1行分のメモリセルがリフレッシュされる。
【0101】リフレッシュ信号φREFが活性化する毎
に、スイッチ11,12はリフレッシュアドレスカウン
タ6c,6dを交互に選択し、リフレッシュクロックφ
REFCLKは選択された方のリフレッシュアドレスカ
ウンタをカウントアップする。カウントアップされる毎
にリフレッシュバンク信号Ref.BA_C,Ref.
BA_Dの値が遷移するので、4つのバンクはBank
0,Bank2,Bank1,Bank3に選択される
事になる。
に、スイッチ11,12はリフレッシュアドレスカウン
タ6c,6dを交互に選択し、リフレッシュクロックφ
REFCLKは選択された方のリフレッシュアドレスカ
ウンタをカウントアップする。カウントアップされる毎
にリフレッシュバンク信号Ref.BA_C,Ref.
BA_Dの値が遷移するので、4つのバンクはBank
0,Bank2,Bank1,Bank3に選択される
事になる。
【0102】また、通常のセルフリフレッシュコマンド
が入力された場合には、リフレッシュ信号φREF、リ
フレッシュクロックφREFCLKに加えてセルフリフ
レッシュ信号φSREFも活性化する。通常のオートリ
フレッシュの場合と同様にして4つのバンクのうちの1
つのバンクが指定され、そのバンクの1行のメモリセル
のリフレッシュが開始する。セルフリフレッシュ信号φ
SREFの活性化に基づいてセルフリフレッシュタイマ
7によって継続信号φTIMERが活性化し、リフレッ
シュ信号φREF、リフレッシュクロックφREFCL
K及びセルフリフレッシュ信号φSREFの活性化が継
続され、セルフリフレッシュ終了のコマンドが入力され
るまで4つのバンクが順次リフレッシュの対象となりつ
つ1行毎のリフレッシュが繰り返される。
が入力された場合には、リフレッシュ信号φREF、リ
フレッシュクロックφREFCLKに加えてセルフリフ
レッシュ信号φSREFも活性化する。通常のオートリ
フレッシュの場合と同様にして4つのバンクのうちの1
つのバンクが指定され、そのバンクの1行のメモリセル
のリフレッシュが開始する。セルフリフレッシュ信号φ
SREFの活性化に基づいてセルフリフレッシュタイマ
7によって継続信号φTIMERが活性化し、リフレッ
シュ信号φREF、リフレッシュクロックφREFCL
K及びセルフリフレッシュ信号φSREFの活性化が継
続され、セルフリフレッシュ終了のコマンドが入力され
るまで4つのバンクが順次リフレッシュの対象となりつ
つ1行毎のリフレッシュが繰り返される。
【0103】次に本発明に特有の動作、即ち一方の2バ
ンクのみをリフレッシュする動作について説明する。一
方の2バンクのみのオートリフレッシュコマンド(以下
「2バンクオートリフレッシュコマンド」)は例えば以
下の様に制御信号を設定することで与えられる。即ち、
/CS=“L”、/RAS=“L”、/CAS=
“L”、/WE=“L”、CKE=“H”、Add7〜
Add10=“H”である。このときバンクアドレスB
A<1>の値を設定する。
ンクのみをリフレッシュする動作について説明する。一
方の2バンクのみのオートリフレッシュコマンド(以下
「2バンクオートリフレッシュコマンド」)は例えば以
下の様に制御信号を設定することで与えられる。即ち、
/CS=“L”、/RAS=“L”、/CAS=
“L”、/WE=“L”、CKE=“H”、Add7〜
Add10=“H”である。このときバンクアドレスB
A<1>の値を設定する。
【0104】2バンクオートリフレッシュコマンドが入
力された場合は、回路1aの出力するリフレッシュ信号
φREF、リフレッシュクロックφREFCLKのみな
らず、バンクリフレッシュ信号φBANKREFが活性
化する。従って、スイッチ11,12を制御するリフレ
ッシュバンク設定信号φREFADDとしてバンクアド
レスBA<1>の値が採用される。
力された場合は、回路1aの出力するリフレッシュ信号
φREF、リフレッシュクロックφREFCLKのみな
らず、バンクリフレッシュ信号φBANKREFが活性
化する。従って、スイッチ11,12を制御するリフレ
ッシュバンク設定信号φREFADDとしてバンクアド
レスBA<1>の値が採用される。
【0105】スイッチ11,12はバンクリフレッシュ
信号φBANKREFが活性化している場合にはリフレ
ッシュバンク設定信号φREFADDの値に従ってリフ
レッシュアドレスカウンタ6c,6dのいずれか一方が
選択される。
信号φBANKREFが活性化している場合にはリフレ
ッシュバンク設定信号φREFADDの値に従ってリフ
レッシュアドレスカウンタ6c,6dのいずれか一方が
選択される。
【0106】ところがバンクリフレッシュ信号φBAN
KREFは2バンクオートリフレッシュコマンド入力時
の1サイクル期間のみ活性化され、またリフレッシュ信
号φREF、リフレッシュクロックφREFCLKもこ
の1サイクル期間のみ活性化し、リフレッシュアドレス
カウンタ6c,6dの一方をカウントアップする。従っ
て2バンクリフレッシュコマンドが入力された場合に指
定されるバンクアドレスBA<1>を固定することによ
り、リフレッシュの対象として4つのバンクが順次更新
されるのではなく、一方のバンク群に属する2つのバン
クを交互にリフレッシュし、他方のバンク群に属する2
つのバンクにアクセスすることができる。
KREFは2バンクオートリフレッシュコマンド入力時
の1サイクル期間のみ活性化され、またリフレッシュ信
号φREF、リフレッシュクロックφREFCLKもこ
の1サイクル期間のみ活性化し、リフレッシュアドレス
カウンタ6c,6dの一方をカウントアップする。従っ
て2バンクリフレッシュコマンドが入力された場合に指
定されるバンクアドレスBA<1>を固定することによ
り、リフレッシュの対象として4つのバンクが順次更新
されるのではなく、一方のバンク群に属する2つのバン
クを交互にリフレッシュし、他方のバンク群に属する2
つのバンクにアクセスすることができる。
【0107】また、一方の2バンクのみのセルフリフレ
ッシュ(以下「2バンクセルフリフレッシュコマン
ド」)は、例えば以下の様に制御信号を設定することで
与えられる。即ち、/CS=“L”、/RAS=
“L”、/CAS=“L”、/WE=“L”、CKE=
“L”、Add7〜Add10=“H”である。このと
きバンクアドレスBA<1>の値を設定する。
ッシュ(以下「2バンクセルフリフレッシュコマン
ド」)は、例えば以下の様に制御信号を設定することで
与えられる。即ち、/CS=“L”、/RAS=
“L”、/CAS=“L”、/WE=“L”、CKE=
“L”、Add7〜Add10=“H”である。このと
きバンクアドレスBA<1>の値を設定する。
【0108】2バンクセルフリフレッシュコマンドの入
力により、2バンクオートリフレッシュコマンドが入力
された場合に加えて更にセルフリフレッシュ信号φSR
EFも活性化する。そして、オートリフレッシュの場合
と同じようにして指定したバンクの1行のメモリセルが
リフレッシュされる。継続信号φTIMERによってリ
フレッシュが繰り返されるが、セルフリフレッシュ終了
のコマンドが入力されるまでの間、2バンクセルフリフ
レッシュコマンドの入力時におけるリフレッシュバンク
設定信号φREFADDの値は有効であるので、一方の
バンク群に属する2つのバンクにおいて交互にリフレッ
シュが行われる事になる。
力により、2バンクオートリフレッシュコマンドが入力
された場合に加えて更にセルフリフレッシュ信号φSR
EFも活性化する。そして、オートリフレッシュの場合
と同じようにして指定したバンクの1行のメモリセルが
リフレッシュされる。継続信号φTIMERによってリ
フレッシュが繰り返されるが、セルフリフレッシュ終了
のコマンドが入力されるまでの間、2バンクセルフリフ
レッシュコマンドの入力時におけるリフレッシュバンク
設定信号φREFADDの値は有効であるので、一方の
バンク群に属する2つのバンクにおいて交互にリフレッ
シュが行われる事になる。
【0109】以上の様に本実施の形態では、従来のリフ
レッシュ動作と類似する2つのバンクの間の交互のリフ
レッシュを、複数のバンク群の一つにおいて実行する一
方、複数のバンク群の他においてアクセスが可能とな
る。しかも実施の形態1のようにバンク毎にリフレッシ
ュアドレスカウンタを設ける場合と比較すると、チップ
面積を抑えることができる。
レッシュ動作と類似する2つのバンクの間の交互のリフ
レッシュを、複数のバンク群の一つにおいて実行する一
方、複数のバンク群の他においてアクセスが可能とな
る。しかも実施の形態1のようにバンク毎にリフレッシ
ュアドレスカウンタを設ける場合と比較すると、チップ
面積を抑えることができる。
【0110】実施の形態5.実施の形態1乃至4では、
あるバンクのデータにアクセスしている期間中に他のバ
ンクをリフレッシュすることが可能となる例を示した。
しかし、リフレッシュ期間中のバンクがアクセスされる
と正常なリフレッシュ動作及び正常な書き込み・読み出
し動作を行うことができない。そこで、あるバンクがリ
フレッシュされているにも拘らず、そのリフレッシュ中
のバンクがアクセスされた場合にはこれを無効とするこ
とが望ましい。実施の形態5では上記の目的のために、
メモリアレイ制御回路5が活性化信号φACTを受けて
もこれを無視させるためのbusy信号をメモリアレイ
制御回路5へ与える。
あるバンクのデータにアクセスしている期間中に他のバ
ンクをリフレッシュすることが可能となる例を示した。
しかし、リフレッシュ期間中のバンクがアクセスされる
と正常なリフレッシュ動作及び正常な書き込み・読み出
し動作を行うことができない。そこで、あるバンクがリ
フレッシュされているにも拘らず、そのリフレッシュ中
のバンクがアクセスされた場合にはこれを無効とするこ
とが望ましい。実施の形態5では上記の目的のために、
メモリアレイ制御回路5が活性化信号φACTを受けて
もこれを無視させるためのbusy信号をメモリアレイ
制御回路5へ与える。
【0111】図11は本発明の実施の形態5にかかるS
DRAMの制御部の構成を示すブロック図である。本実
施の形態は実施の形態1乃至4のいずれにも適用できる
が、図11には実施の形態1に示されるSDRAMに対
して適用した場合が例示されている。
DRAMの制御部の構成を示すブロック図である。本実
施の形態は実施の形態1乃至4のいずれにも適用できる
が、図11には実施の形態1に示されるSDRAMに対
して適用した場合が例示されている。
【0112】記述のように、1バンクリフレッシュコマ
ンドが入力された場合には、リフレッシュバンク設定信
号φREFADDがリフレッシュされるバンクを決定す
る。その後、リフレッシュされているバンクがアクセス
された場合には、活性化信号φACTが活性化し、リフ
レッシュバンク設定信号φREFADDと同じ値の内部
バンクアドレスint.BAに基づいてメモリアレイ制
御回路5がリフレッシュされているバンクを活性化しよ
うとする。
ンドが入力された場合には、リフレッシュバンク設定信
号φREFADDがリフレッシュされるバンクを決定す
る。その後、リフレッシュされているバンクがアクセス
された場合には、活性化信号φACTが活性化し、リフ
レッシュバンク設定信号φREFADDと同じ値の内部
バンクアドレスint.BAに基づいてメモリアレイ制
御回路5がリフレッシュされているバンクを活性化しよ
うとする。
【0113】このような場合にはリフレッシュ動作を妨
げると同時に正常なデータの書き込み及び読み出し動作
を行うことができない。そこで、リフレッシュ期間中、
すなわちリフレッシュ信号φREFが活性化されている
期間中に、リフレッシュバンク設定信号φREFADD
と内部バンクアドレスint.BA(本実施の形態を実
施の形態4に適用する場合にはint.BA<1>)が
同じバンクアドレスを示す時に活性化するbusy信号
φBUSYを出力するためにEx−NORゲート及びA
NDゲートが設けられている。
げると同時に正常なデータの書き込み及び読み出し動作
を行うことができない。そこで、リフレッシュ期間中、
すなわちリフレッシュ信号φREFが活性化されている
期間中に、リフレッシュバンク設定信号φREFADD
と内部バンクアドレスint.BA(本実施の形態を実
施の形態4に適用する場合にはint.BA<1>)が
同じバンクアドレスを示す時に活性化するbusy信号
φBUSYを出力するためにEx−NORゲート及びA
NDゲートが設けられている。
【0114】メモリアレイ制御回路5はbusy信号φ
BUSYを入力し、これが活性化している場合には活性
化信号φACTの活性化を無視する。これによって、一
方のバンクのみがリフレッシュされている時にリフレッ
シュ中のバンクがアクセスされた場合でも、正常なリフ
レッシュ動作が行われる。
BUSYを入力し、これが活性化している場合には活性
化信号φACTの活性化を無視する。これによって、一
方のバンクのみがリフレッシュされている時にリフレッ
シュ中のバンクがアクセスされた場合でも、正常なリフ
レッシュ動作が行われる。
【0115】勿論busy信号φBUSYを外部に出力
して活性化信号φACTの活性化にも拘らずアクセスで
きなかったということを外部から認識することができ
る。
して活性化信号φACTの活性化にも拘らずアクセスで
きなかったということを外部から認識することができ
る。
【0116】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、複数バ
ンク構成のSDRAMにおいて、あるバンクのデータに
アクセスしている期間中に他のバンクをリフレッシュす
ることが可能となるため、リフレッシュ動作を必要とし
ないSRAMのような使い方が可能となる効果がある。
ンク構成のSDRAMにおいて、あるバンクのデータに
アクセスしている期間中に他のバンクをリフレッシュす
ることが可能となるため、リフレッシュ動作を必要とし
ないSRAMのような使い方が可能となる効果がある。
【0117】この発明のうち請求項1にかかる同期型半
導体装置によれば、リフレッシュ動作は特殊リフレッシ
ュ動作と、そうでない通常リフレッシュ動作の2つにつ
いて行うことができる。通常リフレッシュ動作ではバン
ク群毎に対応するリフレッシュアドレスカウンタが交互
に選択され、その度にリフレッシュアドレスが更新され
るので、異なるバンク群の間を交互にリフレッシュする
ことができる。更に、特殊リフレッシュ動作では指定さ
れたバンク群に対応するリフレッシュアドレスカウンタ
のみが更新されるので、指定されたバンク群において異
なる行のリフレッシュを順次実行することができる。
導体装置によれば、リフレッシュ動作は特殊リフレッシ
ュ動作と、そうでない通常リフレッシュ動作の2つにつ
いて行うことができる。通常リフレッシュ動作ではバン
ク群毎に対応するリフレッシュアドレスカウンタが交互
に選択され、その度にリフレッシュアドレスが更新され
るので、異なるバンク群の間を交互にリフレッシュする
ことができる。更に、特殊リフレッシュ動作では指定さ
れたバンク群に対応するリフレッシュアドレスカウンタ
のみが更新されるので、指定されたバンク群において異
なる行のリフレッシュを順次実行することができる。
【0118】この発明のうち請求項2にかかる同期型半
導体記憶装置によれば、モードセット時に一旦リフレッ
シュすべきバンクを指定しておけば、これがラッチ回路
において保持されているので、特殊リフレッシュ動作に
おいて毎回バンクアドレスを指定する必要がない。
導体記憶装置によれば、モードセット時に一旦リフレッ
シュすべきバンクを指定しておけば、これがラッチ回路
において保持されているので、特殊リフレッシュ動作に
おいて毎回バンクアドレスを指定する必要がない。
【0119】この発明のうち請求項3にかかる同期型半
導体記憶装置によれば、プリチャージされるべきバンク
がリフレッシュすべきバンクとしてラッチ回路に保持さ
れるので、特殊リフレッシュ動作において毎回バンクア
ドレスを指定する必要がない。
導体記憶装置によれば、プリチャージされるべきバンク
がリフレッシュすべきバンクとしてラッチ回路に保持さ
れるので、特殊リフレッシュ動作において毎回バンクア
ドレスを指定する必要がない。
【0120】この発明のうち請求項4にかかる同期型半
導体記憶装置によれば、リフレッシュアドレスカウンタ
をバンク毎に設ける必要はなく、2つで足りる。そして
各バンク群における複数の前記バンクは、従来のリフレ
ッシュ動作によってリフレッシュすることができる。
導体記憶装置によれば、リフレッシュアドレスカウンタ
をバンク毎に設ける必要はなく、2つで足りる。そして
各バンク群における複数の前記バンクは、従来のリフレ
ッシュ動作によってリフレッシュすることができる。
【0121】この発明のうち請求項5にかかる同期型半
導体記憶装置によれば、リフレッシュ期間中のバンクが
アクセスされて正常なリフレッシュ動作及び正常な書き
込み・読み出し動作を行うことができない、という事態
を回避することができる。
導体記憶装置によれば、リフレッシュ期間中のバンクが
アクセスされて正常なリフレッシュ動作及び正常な書き
込み・読み出し動作を行うことができない、という事態
を回避することができる。
【図1】 本発明の実施の形態1にかかるSDRAMの
制御部の構成を示すブロック図である。
制御部の構成を示すブロック図である。
【図2】 回路1aの内部構成を例示する回路図であ
る。
る。
【図3】 本発明の実施の形態1の動作を例示するタイ
ミングチャートである。
ミングチャートである。
【図4】 本発明の実施の形態2にかかるSDRAMの
制御部の構成を示すブロック図である。
制御部の構成を示すブロック図である。
【図5】 回路1aに追加されて回路1bを構成する回
路を示す回路図である。
路を示す回路図である。
【図6】 スイッチ13bの構成を示す回路図である。
【図7】 本発明の実施の形態3にかかるSDRAMの
制御部の構成を示すブロック図である。
制御部の構成を示すブロック図である。
【図8】 スイッチ13cの構成を示す回路図である。
【図9】 4個のバンクから構成されるSDRAMを2
ビットのバンクアドレスBA<0:1>で指定する態様
を示す概念図である。
ビットのバンクアドレスBA<0:1>で指定する態様
を示す概念図である。
【図10】 本発明の実施の形態4にかかるSDRAM
の制御部の構成を示すブロック図である。
の制御部の構成を示すブロック図である。
【図11】 本発明の実施の形態5にかかるSDRAM
の制御部の構成を示すブロック図である。
の制御部の構成を示すブロック図である。
【図12】 従来の技術を示すタイミングチャートであ
る。
る。
【図13】 従来の技術を示すタイミングチャートであ
る。
る。
【図14】 従来の技術を示すタイミングチャートであ
る。
る。
【図15】 従来の技術を示すブロック図である。
【図16】 従来の技術を示すブロック図である。
【図17】 従来のセルフリフレッシュの様子を示す概
念図である。
念図である。
6a〜6d リフレッシュアドレスカウンタ、11,1
2 スイッチ、42,46 ラッチ回路、φREF リ
フレッシュ信号、φBANKREF バンクリフレッシ
ュ信号、φREFCLK リフレッシュクロック。
2 スイッチ、42,46 ラッチ回路、φREF リ
フレッシュ信号、φBANKREF バンクリフレッシ
ュ信号、φREFCLK リフレッシュクロック。
Claims (5)
- 【請求項1】 少なくとも一つのバンクを含む複数のバ
ンク群から構成されるメモリアレイを備える同期型半導
体記憶装置であって、 (a)前記複数のバンク群の各々に対応したリフレッシュ
アドレスカウンタと、 (b)リフレッシュ動作を指定する場合に活性化される第
1の信号と、前記リフレッシュ動作に含まれる特殊リフ
レッシュ動作を指定する場合に活性化される第2の信号
とを入力し、 (b-1)前記第2の信号が活性化していない場合には前記
第1の信号が活性化する度に接続関係を異ならせ、 (b-2)前記第2の信号が活性化している場合には外部か
ら前記複数のバンク群の一つを指定するバンクアドレス
に応じて前記接続関係を決定することにより、前記リフ
レッシュアドレスカウンタのいずれか一方にリフレッシ
ュクロックを与える第1のスイッチと、 (c)前記リフレッシュクロックが与えられた方の前記リ
フレッシュアドレスカウンタの出力を、前記メモリアレ
イをリフレッシュするリフレッシュアドレスとして採用
する第2のスイッチとを備える同期型半導体記憶装置。 - 【請求項2】 (d)前記メモリアレイの入出力動作を規
定するモードセット動作の際に、前記バンクアドレスを
ラッチし、前記第2の信号が活性化している場合にその
ラッチする内容を出力するラッチ回路を更に備える、請
求項1記載の同期型半導体記憶装置。 - 【請求項3】 (d)前記メモリアレイにプリチャージを
施す際に指定される方の前記バンクについての前記バン
クアドレスをラッチし、前記第2の信号が活性化してい
る場合にそのラッチする内容を出力するラッチ回路を更
に備える、請求項1記載の同期型半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記複数のバンク群の各々は複数の前記
バンクから構成され、 前記バンクアドレスは前記バンクを示す複数ビットの最
上位ビットである、請求項1記載の同期型半導体記憶装
置。 - 【請求項5】 前記特殊リフレッシュ動作において、リ
フレッシュ対象となっている前記バンク群に対してアク
セスが要求された場合に、これを無視させるビジー信号
を生成する論理回路を更に備える、請求項1乃至4のい
ずれか一つに記載の同期型半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9047910A JPH10247384A (ja) | 1997-03-03 | 1997-03-03 | 同期型半導体記憶装置 |
US08/900,123 US5796669A (en) | 1997-03-03 | 1997-07-25 | Synchronous semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9047910A JPH10247384A (ja) | 1997-03-03 | 1997-03-03 | 同期型半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10247384A true JPH10247384A (ja) | 1998-09-14 |
Family
ID=12788539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9047910A Pending JPH10247384A (ja) | 1997-03-03 | 1997-03-03 | 同期型半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5796669A (ja) |
JP (1) | JPH10247384A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002082455A1 (fr) * | 2001-03-30 | 2002-10-17 | International Business Machines Corporation | Memoire vive dynamique et procede et rafraichissement de memoire vive dynamique |
KR100394322B1 (ko) * | 2001-05-19 | 2003-08-09 | (주)이엠엘에스아이 | 리프레쉬 동작을 제어할 수 있는 디램 셀을 이용한 에스램호환 메모리 장치 |
KR100429872B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2004-05-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치의 이용 효율을 높이는 메모리 시스템및 상기 반도체 메모리 장치의 리프레쉬 방법 |
KR100443909B1 (ko) * | 2001-05-07 | 2004-08-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치의 부분 어레이 셀프 리플레쉬 동작을수행하기 위한 장치 및 방법 |
US7180809B2 (en) | 2004-12-30 | 2007-02-20 | Hynix Semiconductor Inc. | Refresh control circuit of pseudo SRAM |
JP2007140948A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Elpida Memory Inc | 積層メモリ |
US7263021B2 (en) | 2005-03-31 | 2007-08-28 | Hynix Semiconductor Inc. | Refresh circuit for use in semiconductor memory device and operation method thereof |
JP2007272938A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujitsu Ltd | ダイナミック型半導体メモリおよびそのリフレッシュ制御方法 |
JP2008500644A (ja) * | 2004-05-27 | 2008-01-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 揮発性メモリのために独立したバンクリフレッシュを提供する方法及びシステム |
JP2008500679A (ja) * | 2004-05-27 | 2008-01-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 揮発性メモリについて、指示されたバンクをリフレッシュする方法及びシステム |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6249481B1 (en) * | 1991-10-15 | 2001-06-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
US5999481A (en) * | 1997-08-22 | 1999-12-07 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for controlling the operation of an integrated circuit responsive to out-of-synchronism control signals |
AU1075599A (en) * | 1997-10-10 | 1999-05-03 | Rambus Incorporated | Dram core refresh with reduced spike current |
US6587918B1 (en) * | 1998-11-19 | 2003-07-01 | Micron Technology, Inc. | Method for controlling refresh of a multibank memory device |
US6298413B1 (en) | 1998-11-19 | 2001-10-02 | Micron Technology, Inc. | Apparatus for controlling refresh of a multibank memory device |
JP3797810B2 (ja) | 1998-11-30 | 2006-07-19 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置 |
JP4106811B2 (ja) * | 1999-06-10 | 2008-06-25 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置及び電子装置 |
JP4555416B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2010-09-29 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体集積回路およびその制御方法 |
DE19955601C2 (de) * | 1999-11-18 | 2001-11-29 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Durchführung von Auto-Refresh-Sequenzen an einem DRAM |
TW522399B (en) * | 1999-12-08 | 2003-03-01 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
US6396764B1 (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-28 | Silicon Aquarius, Inc. | Segmented memory architecture and systems and methods using the same |
KR100437608B1 (ko) * | 2001-09-20 | 2004-06-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 데이터를 패킷 단위로 제어하는 램버스 디램 |
US6941416B2 (en) * | 2001-10-04 | 2005-09-06 | Zilog, Inc. | Apparatus and methods for dedicated command port in memory controllers |
US20060239098A1 (en) * | 2002-03-06 | 2006-10-26 | International Business Machines Corporation | Dram architecture enabling refresh and access operations in the same bank |
US6693837B2 (en) * | 2002-04-23 | 2004-02-17 | Micron Technology, Inc. | System and method for quick self-refresh exit with transitional refresh |
US6862238B1 (en) * | 2003-09-25 | 2005-03-01 | Infineon Technologies Ag | Memory system with reduced refresh current |
US6914849B2 (en) * | 2003-10-16 | 2005-07-05 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for reducing power consumption in a memory array with dynamic word line driver/decoders |
US7221613B2 (en) * | 2004-05-26 | 2007-05-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Memory with serial input/output terminals for address and data and method therefor |
US7088632B2 (en) * | 2004-05-26 | 2006-08-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Automatic hidden refresh in a dram and method therefor |
JP2005353204A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
KR100618860B1 (ko) * | 2004-09-09 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치의 리프레쉬시 센싱 노이즈를 감소시킬 수있는 어드레스 코딩 방법 및 이를 구현한 어드레스 디코더 |
US7953921B2 (en) * | 2004-12-28 | 2011-05-31 | Qualcomm Incorporated | Directed auto-refresh synchronization |
US7158434B2 (en) * | 2005-04-29 | 2007-01-02 | Infineon Technologies, Ag | Self-refresh circuit with optimized power consumption |
JP4428319B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2010-03-10 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体記憶装置およびバンク・リフレッシュ方法 |
US20070086261A1 (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-19 | Freebern Margaret C | Directed auto-refresh for a dynamic random access memory |
US7433261B2 (en) * | 2005-10-17 | 2008-10-07 | Infineon Technologies Ag | Directed auto-refresh for a dynamic random access memory |
US7330391B2 (en) * | 2005-10-17 | 2008-02-12 | Infineon Technologies Ag | Memory having directed auto-refresh |
KR100856069B1 (ko) * | 2007-03-29 | 2008-09-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치 및 그의 구동방법 |
KR100909630B1 (ko) * | 2007-11-02 | 2009-07-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 어드레스 카운터 회로 |
JP2012165297A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Tokai Rika Co Ltd | 信号処理回路 |
KR101980162B1 (ko) * | 2012-06-28 | 2019-08-28 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 |
KR102163983B1 (ko) * | 2013-11-07 | 2020-10-12 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
KR20150128087A (ko) * | 2014-05-08 | 2015-11-18 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 리프레쉬 오류를 방지할 수 있는 반도체 장치 및 이를 이용한 메모리 시스템 |
KR20170045795A (ko) * | 2015-10-20 | 2017-04-28 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템 |
US10141041B1 (en) * | 2017-11-01 | 2018-11-27 | Micron Technology, Inc. | Systems and methods for maintaining refresh operations of memory banks using a shared |
KR102464305B1 (ko) * | 2018-05-03 | 2022-11-08 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5384745A (en) * | 1992-04-27 | 1995-01-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Synchronous semiconductor memory device |
KR950014089B1 (ko) * | 1993-11-08 | 1995-11-21 | 현대전자산업주식회사 | 동기식 디램의 히든 셀프 리프레쉬 방법 및 장치 |
JP3220586B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2001-10-22 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH0845269A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-16 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
-
1997
- 1997-03-03 JP JP9047910A patent/JPH10247384A/ja active Pending
- 1997-07-25 US US08/900,123 patent/US5796669A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002082455A1 (fr) * | 2001-03-30 | 2002-10-17 | International Business Machines Corporation | Memoire vive dynamique et procede et rafraichissement de memoire vive dynamique |
US7093067B2 (en) | 2001-03-30 | 2006-08-15 | International Business Machines Corporation | DRAM architecture enabling refresh and access operations in the same bank |
KR100443909B1 (ko) * | 2001-05-07 | 2004-08-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치의 부분 어레이 셀프 리플레쉬 동작을수행하기 위한 장치 및 방법 |
KR100394322B1 (ko) * | 2001-05-19 | 2003-08-09 | (주)이엠엘에스아이 | 리프레쉬 동작을 제어할 수 있는 디램 셀을 이용한 에스램호환 메모리 장치 |
KR100429872B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2004-05-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치의 이용 효율을 높이는 메모리 시스템및 상기 반도체 메모리 장치의 리프레쉬 방법 |
JP2008500644A (ja) * | 2004-05-27 | 2008-01-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 揮発性メモリのために独立したバンクリフレッシュを提供する方法及びシステム |
JP2008500679A (ja) * | 2004-05-27 | 2008-01-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 揮発性メモリについて、指示されたバンクをリフレッシュする方法及びシステム |
JP4699455B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2011-06-08 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 揮発性メモリについて、指示されたバンクをリフレッシュする方法及びシステム |
JP2012009129A (ja) * | 2004-05-27 | 2012-01-12 | Qualcomm Inc | 揮発性メモリのために独立したバンクリフレッシュを提供する方法及びシステム |
US7180809B2 (en) | 2004-12-30 | 2007-02-20 | Hynix Semiconductor Inc. | Refresh control circuit of pseudo SRAM |
US7336555B2 (en) * | 2004-12-30 | 2008-02-26 | Hynix Semiconductor Inc. | Refresh control circuit of pseudo SRAM |
US7263021B2 (en) | 2005-03-31 | 2007-08-28 | Hynix Semiconductor Inc. | Refresh circuit for use in semiconductor memory device and operation method thereof |
JP2007140948A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Elpida Memory Inc | 積層メモリ |
JP2007272938A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujitsu Ltd | ダイナミック型半導体メモリおよびそのリフレッシュ制御方法 |
KR100868713B1 (ko) | 2006-03-30 | 2008-11-13 | 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 다이내믹형 반도체 메모리 및 그 리프레시 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5796669A (en) | 1998-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10247384A (ja) | 同期型半導体記憶装置 | |
KR100618070B1 (ko) | 리프레시를 자동으로 행하는 동적 메모리 회로 | |
JP4000206B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3936087B2 (ja) | 半導体メモリ装置のリフレッシュ方法及び回路 | |
US6754126B2 (en) | Semiconductor memory | |
JP4707204B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7185173B2 (en) | Column address path circuit and method for memory devices having a burst access mode | |
JP4579304B2 (ja) | デバイスのタイミングを補償する装置及び方法 | |
JP3804990B2 (ja) | メモリ装置コマンド信号生成器 | |
JP2003249077A (ja) | 半導体記憶装置及びその制御方法 | |
US6463005B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP3341710B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7263021B2 (en) | Refresh circuit for use in semiconductor memory device and operation method thereof | |
US6847573B2 (en) | Synchronous SRAM-compatible memory device including DRAM array with internal refresh | |
US6912168B2 (en) | Non-contiguous masked refresh for an integrated circuit memory | |
JPH10134569A (ja) | 同期型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ | |
JP2002074948A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2002074943A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2000268566A (ja) | 同期型半導体記憶装置 | |
JP2001266570A (ja) | 同期型半導体記憶装置 | |
JP2004185686A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4817477B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6822920B2 (en) | SRAM-compatible memory device employing DRAM cells | |
KR100449638B1 (ko) | 스토리지 커패시터를 포함하는 셀을 갖는 에스램의리프레쉬장치 및 그 방법 | |
JP4050042B2 (ja) | 記憶装置及びそのアドレス制御方法、システム及びシステムにおける記憶手段の制御方法 |