JPH10240340A - 工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置 - Google Patents

工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置

Info

Publication number
JPH10240340A
JPH10240340A JP4261297A JP4261297A JPH10240340A JP H10240340 A JPH10240340 A JP H10240340A JP 4261297 A JP4261297 A JP 4261297A JP 4261297 A JP4261297 A JP 4261297A JP H10240340 A JPH10240340 A JP H10240340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
screen
program
information
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4261297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044169B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Nishiyama
清隆 西山
Takahiro Shibata
隆浩 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP4261297A priority Critical patent/JP4044169B2/ja
Priority to US09/028,997 priority patent/US6236399B1/en
Priority to EP02077879A priority patent/EP1260890B1/en
Priority to DE69833982T priority patent/DE69833982T2/de
Priority to PCT/JP1998/000785 priority patent/WO1998038552A1/en
Priority to TW087102789A priority patent/TW400256B/zh
Priority to EP02077877A priority patent/EP1260889B1/en
Priority to DE69834848T priority patent/DE69834848T2/de
Priority to EP98905660A priority patent/EP0970408B1/en
Priority to DE69824710T priority patent/DE69824710T2/de
Publication of JPH10240340A publication Critical patent/JPH10240340A/ja
Priority to US09/749,673 priority patent/US6795095B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4044169B2 publication Critical patent/JP4044169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32162Tasks or control icons are linked to form a job
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35192From design derive sequence of bending so that bending is possible
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36025Link, connect icons together to form program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36076Select icon and display corresponding instructions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36142Using window display, selection of function calls in a window
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36143Use of icon to represent a function, part of program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36147Limit number of windows displayed simultaneously
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36203Bending of workpiece, also for long slender workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45143Press-brake, bending machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S715/00Data processing: presentation processing of document, operator interface processing, and screen saver display processing
    • Y10S715/961Operator interface with visual structure or function dictated by intended use
    • Y10S715/965Operator interface with visual structure or function dictated by intended use for process control and configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熟練していない現場のオペレータであっても
画面上から次に何の操作を行えばよいかが容易に分かる
と共に、一画面上にて1モード当たりのほとんどの情報
の入力設定が容易に行えるマルチウィンドウ方式のNC
装置を得る。 【解決手段】 マルチウィンドウ方式のNC装置10
は、工程流れアイコン表示指令部29とアイコン対応プ
ログラム組合せ部32とアイコン対応プログラム画面指
令部とを備えて、作業工程の流れに沿った情報設定画面
を表示させるアイコン群を表示し、いずれかのアイコン
が押されると、このアイコンに関連するプログラムの情
報設定画面を画面に表示して入力を受け付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工作機の工程流れ
に沿った情報設定画面を複数表示する工程の流れに沿っ
た情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチ
ウィンドウ方式のNC装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にほとんどの工作機械(ベンデン
グ、パンチプレス、レーザ、放電加工等)には、NC装
置が設けられる。このNC装置を操作して、現場側にお
いてどこをどのように加工するかを決めた加工プログラ
ムを作成し、この加工プログラム(NCプログラムとも
いう)に従って加工機を制御させる。このため、NC装
置には各種操作キーが複数設けられている。
【0003】例えば、図21に示すベンディングマシン
に用いられるNC装置は、原点モードキー3aと手動モ
ードキー3bと記憶モードキー3cと運転モードキー3
dとプレイバックモードキー3eとデータ入出力モード
キー3fと保守モードキー3gとからなるモードキー部
3と、F1キー、F2キー…とからなるファンクション
キー部4等を備えている。
【0004】また、表示部5には形状入力ソフトウエア
ボタンと曲げ順序入力ソフトウエアボタンと角度入力ソ
フトウエアボタンとダイレクト入力ソフトウエアボタン
等からなるボタンが画面に表示される。これらのボタン
は各ファンクションキーに対応させられれ、例えばF1
は形状入力ソフトウエアボタンに対応する。また、画面
にはタッチパネル6が貼り付けられている。
【0005】このようなNC装置を用いて新規の製品を
得る場合は、オペレータは以下に説明する操作工程の流
れで製品を得る。
【0006】新規の製品を得る場合は、初めにオペレー
タは記憶モードキー3cを押す。この記憶モードキー3
cの選択に伴ってNC装置2は、予め記憶されている複
数の加工スケジュール(NCプログラム、納期、製作
数、材料、パンチ、ダイ等の情報からなる)からなるデ
ータ一覧表を画面に表示する。
【0007】次に、オペレータはタッチパネル6を操作
してこのデータ一覧表から所望のものを選択すると共
に、F1を押して形状入力ソフトウエアキーを選択す
る。
【0008】NC装置2は形状入力ソフトウェアキーの
選択に伴って予め記憶されている選択された加工スケジ
ュールに係わるワーク金型情報を画面に表示する。
【0009】次に、オペレータは画面のワーク金型情報
から所望のワーク及び金型(ダイ、パンチ)を選択す
る。
【0010】NC装置2は、ワーク及び金型の選択に伴
って、選択された加工スケジュールの製品をどの順序で
加工させるかを決めさせる展開図を画面に表示する。こ
の展開図は予め記憶されているとする。
【0011】次に、オペレータは、この展開図上でどの
順番で加工させるかを入力する。例えば、展開図上の線
をなぞって決定する。NC装置2は展開図上で決定され
た加工順に基づいて実際にベンディングマシン1を制御
するためのプログラムを作成する。
【0012】次に、オペレータは金型取り付けの設定を
行う。この金型取り付け設定は、原点モードキー3aを
押す。NC装置2は原点モードキー3aが押されると、
金型取り付け金具の現在値を決めさせる画面を表示し、
この画面にて入力された現在値をATCに送出して加工
を行わせていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のN
C装置は、加工する製品に応じてどのような手順でキー
及びボタンを操作していけばよいかが決まっているのに
も係わらずNC装置に設けられたキー及びボタンは手順
に沿って配列されていない。
【0014】このため経験が浅いオペレータにとって
は、どの順序でキー及びボタンを操作してよいかが容易
に分からないという問題点があった。
【0015】例えば従来のベンデングマシンのNC装置
においては、新しい製品を得る場合は記憶モードキーを
選択して所定の情報を入力した後に、隣りのキーを選択
しないで離れた位置にある原点モードキーを選択した
り、いずれかのファンクションキー(F1キー、F2キ
ー、……)を選択しなければならない。
【0016】また、例えキー及びボタンの操作順序が分
かったとしても、画面はキー及びボタンの操作毎に切り
替わる。
【0017】つまり、従来のNC装置は、一つのモード
に係わる各種情報を設定するためには、複数の画面を時
系列的に表示して設定させているので作業効率が低下す
るという問題点があった。
【0018】本発明は以上の問題点を解決するためにな
されたもので、熟練していない現場のオペレータであっ
ても画面上から次に何の操作を行えばよいかが容易に分
かると共に、一画面上にて1モード当たりのほとんどの
情報の入力設定が容易に行えるマルチウィンドウ方式の
NC装置を得ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1は、工作機の作
業工程の情報設定のためのアイコンを作業工程毎に複数
設け、これらを作業工程の順に従って配列して表示する
工程と、製品を工作するための各種プログラム及び製品
の製作画像データを読み込む工程と、複数のアイコンが
表示された後に、各種プログラム、製作画像データが読
み込まれたとき、予め設定されているアイコンの組合せ
条件に基づいて、各アイコンに関連するプログラムの情
報設定画面プログラム、製作画像データを組み合わせる
工程と、表示しているアイコンが選択されたとき、アイ
コンに対応する情報設定画面プログラムの画面及び製作
画像データの画面をアイコンとは異なる領域に表示させ
る工程とを有することを要旨とする。
【0020】請求項2は、複数のアイコンの表示は、シ
ステムの起動に伴って表示することを要旨とする。
【0021】請求項3は、起動時におけるプログラムの
画面は、製品のNCプログラム、納期、数、工具の種類
からなる複数の加工スケジュールであることを要旨とす
る。
【0022】請求項4は、製作画像データは、立体又は
展開図で表示されていることを要旨とする。
【0023】請求項5のマルチウィンドウ方式のNC装
置は、複数の画面を同時に表示部に開き、表示部にタッ
チパネルを重ねたマルチウィンドウ方式のNC装置であ
って、工作機の作業工程の情報設定のためのアイコンを
作業工程毎に複数設け、これらを作業工程の順に従って
配列して記憶したメモリと、起動に伴って、メモリのア
イコン群を読み表示させる工程流れアイコン表示指令部
と、アイコン群の読み込みに伴って、予め設定されてい
るアイコンの組合せ条件に基づいて、各アイコンに関連
するプログラムの情報設定画面プログラム、製作画像デ
ータを組み合わせるアイコン対応プログラム組合せ部
と、アイコンに対応する情報設定画面プログラムの画面
及び製作画像データの画面をアイコンとは異なる領域に
表示させる表示指令部とを備えたことを要旨とする。
【0024】請求項6は、表示指令部は、起動時に、製
品のNCプログラム、納期、数、工具の種類からなる複
数の加工スケジュールを、アイコン群とは異なる領域に
表示させることを要旨とする。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本発明のマルチウィンドウ
方式のNC装置の概略構成図である。図2は本発明のマ
ルチウィンドウ方式のNC装置の外観図である。
【0026】図1のマルチウィンドウ方式のNC装置1
0は、各工程における各種情報設定画面を工作機械の作
業順に従って選択させると共に、画面をマルチウィンド
ウ表示し、この画面にて複数種類の情報を一度に入力可
能としている。このため図2に示すように、従来のよう
にモードキーやファンクションキー等は設けられていな
い。
【0027】また、このようなマルチウィンドウ方式の
NC装置10は、図3に示すように、親局11、CAD
パソコン12、自動プログラミング装置13等が接続さ
れたLAN14に接続されている場合が多い。
【0028】このようなシステムにおいては、サーバで
ある親局11が加工スケジュール(NCプログラム、納
期、製作数、材料、パンチ、ダイ、リピート品等の情報
からなる)の製品に対応するCADデータ(立体姿勢
図、展開図)とをNC装置10のハードディスク15に
転送している。
【0029】また、マルチウィンドウ方式のNC装置1
0は、図1に示すように、LCD18上にタッチパネル
19が重ねられている。このタッチパネル19はパネル
コントローラ22によって制御される。このパネルコン
トローラ22は、タッチパネル19を駆動し、タッチパ
ネル19の押下位置を示す位置データをコンピュータ本
体部23に送出する。また、LCD18はLCDコント
ローラ21によって制御される。
【0030】コンピュータ本体部23は、LCD18上
に複数の画面を同時に開くマルチウィンドウ制御部24
と、ディスク15に記憶されている各種情報を内部のメ
インメモリ27に取り込み、この取り込んだプログラム
を管理しながらメインメモリ27のプログラムの画面を
表示させるプログラム管理部25と、プログラム管理部
25からの指示に基づいて起動するグラフィックアクセ
ラレータ26(以下GUIという)とを備えている。
【0031】また、コンピュータ本体部23は、工程流
れアイコン表示指令部29と、操作キー表示指令部30
と、スケジュール選択画面表示指令部31と、アイコン
対応プログラム組合せ部32と、アイコン対応プログラ
ム画面指令部33と、アイコンとプログラムとの組合せ
条件を記憶したファイル34と、各工程において過去に
製作した製品のプログラム情報が格納されたファイル3
5と、アイコン対応プログラム画面指令部33によって
作成されたアイコンに対応する所定のプログラムが記憶
されるファイル36と、データ転送制御部38とを備え
ている。
【0032】<各部の詳細説明>工程流れアイコン表示
指令部29は、起動スイッチ(図示せず)の投入又はス
ケジュールアイコンの選択若しくは工程流れアイコンの
表示要求に伴って、各工程における各種情報設定画面を
表示させるアイコンを、工作機械の作業順に従って配列
(先頭はスケジュールアイコン)したアイコン群をLC
Dに表示させると共に、先頭のアイコンを点灯させる。
【0033】例えば、ベンデングマシン用のNC装置に
おいては、図3に示すアイコン群Aiを表示する。
【0034】このアイコン群Aiの表示に伴って、工程
流れアイコン表示指令部29は、アイコン対応プログラ
ム組合せ部32、スケジュール選択画面表示指令部3
1、アイコン対応プログラム画面指令部33を起動して
いる。
【0035】また、工程流れアイコン表示指令部29は
後述する操作キー表示指令部30からアイコンが選択さ
れたことが知らせられると、その選択されたアイコン名
をアイコン対応プログラム画面指令部33に知らせる。
【0036】さらに、操作キー表示指令部30から後述
するアイコン前キー又は後キーが選択されると、現在点
灯しているアイコンの前又は後のアイコンを点灯させ
て、点灯させたアイコン名(以下アイコンパラメータa
iという)をアイコン対応プログラム画面指令部33に
知らせる。
【0037】操作キー表示指令部30は、ボタンキー、
機能キー、項目前キー、項目次キー等を画面に表示さ
せ、これらのキーの押下をスケジュール選択画面表示指
令部31又は工程流れアイコン表示指令部29に知らせ
る。
【0038】これらのキーは、例えば図3に示すよう
に、ボタンキーは一覧ボタンBa1、作業情報ボタンB
a2、製品図情報ボタンBa3等からなっている。
【0039】スケジュール選択画面表示指令部31は、
メインメモリ27に記憶された本日の加工スケジュール
Hiと、この加工スケジュールHiに対応するCADデ
ータの図面にして同時に表示させる。
【0040】図3においては、4個の加工スケジュール
H1、H2、H3、H4が表示され、これらの加工スケ
ジュールの製品の立体姿勢図Ca1、Ca2、Ca3、
Ca4が表示されている。
【0041】アイコン対応プログラム組合せ部32は、
起動に伴って組合せ条件を記憶しているファイル34の
アイコンパラメータaiを読み、このアイコンパラメー
タに対応する組合せ条件biに基づいて、アイコンパラ
メータaiと、このアイコンパラメータaiに関連する
全てのプログラム情報Pi(情報入力設定画面のプログ
ラムともいう)とを対応させてファイル36に記憶す
る。
【0042】このとき、アイコン対応プログラム組合せ
部32は加工スケジュールのNCプログラムの製品が新
規品かリピート品かを判定している。そして、新規品の
場合は前述のように組合せ条件biに基づいたアイコン
対応プログラムをファイル36に記憶させる。
【0043】また、リピート品の場合は、過去の情報を
記憶しているファイル35より、既に決定された製品
(NCプログラム名で記憶されている)の工作順序、工
具、金型等の工作に係わるプログラム名piを取り出し
てファイル36にアイコンパラメータaiに対応させて
記憶する。
【0044】アイコン対応プログラム画面指令部33
は、選択されたアイコンパラメータaiに対応するプロ
グラム情報名をプログラム管理部25に設定し、設定し
たプログラム情報piのプログラム画面をLCDに表示
させる。
【0045】また、転送制御部38は、親局と通信を行
って親局から加工スケジュール、CADデータをディス
ク15に記憶したり、転送指示に基づくデータを所定の
形式にして親局に転送する。また、工作機本体からの制
御情報をディスク15に記憶する。
【0046】メインメモリ27に記憶されるプログラム
は、ベンデングにおいては、曲げ順指定画像表示処理と
金型選択入力画面表示処理と金型配置入力画面表示処理
と曲げシュミレーション表示処理と段取り入力画面表示
処理と加工、試し曲げ表示処理と検査画面表示処理と実
績画面入力表示処理等の情報設定画面プログラムが記憶
される。
【0047】また、レーザにおいては、加工条件情報入
力画面表示と材料、クランプ設定画面表示処理等の情報
設定画面プログラムが記憶される。
【0048】さらに、パンチングにおいては、金型情報
画面と材料、クランプ設定画面表示処理と加工画面、仕
分け画面等の情報設定画面プログラムが記憶される。
【0049】また、メインメモリ27には、アイコン群
Aiの各アイコンの画像データも記憶されている。
【0050】<動作説明>上記のように構成されたマル
チウィンドウ方式のNC装置について以下に動作を説明
する。また、本説明では加工スケジュールHi及びCA
Dデータは既にディスク15に格納されているとする。
【0051】初めにアイコン表示に関して図5のフロー
チャートを用いて説明する。工程流れアイコン表示指令
部29は、システムONかどうか、スケジュールアイコ
ンの選択があるかどうか又はアイコン群Aiの表示要求
があるかどうか若しくはアイコン前キー、次キーの押下
があるかどうかを監視している(S1、S2、S3、S
4)。次に、ステップS1において、システムONと判
定したときは、アイコン対応プログラム組合せ部32を
起動させ(S5)、アイコン対応のプログラム情報の組
合せの作成終了かどうかを判断する(S6)。このアイ
コン対応プログラム組合せ部32の処理については図を
用いて後述する。
【0052】ステップS5で組合せが終了したと判断し
たときは、工程流れアイコン群Aiをプログラム管理部
25により表示させる(S7)。
【0053】ステップS7における工程流れアイコン群
Aiは、ベンデングマシンにおいては、メインメモリ2
7にスケジュールアイコン画像、曲げ順金型指定アイコ
ン画像、段取りアイコン画像、検査アイコン画像、…の
順記憶すると、図4に示すようにスケジュールアイコン
Aa1、曲げ順、金型指定アイコンAa2、段取りアイ
コンAa3、検査アイコンAa4、…の順に表示され
る。
【0054】また、レーザにおいては、メインメモリ2
7にスケジュールアイコン画像、加工条件アイコン画
像、材料指定アイコン画像、加工アイコン画像、検査ア
イコン画像、仕分けアイコン画像、実績アイコン画像…
の順記憶すると、図6に示すように、スケジュールアイ
コンAL1、加工条件アイコンAL2、材料指定アイコ
ンAL3、加工アイコンAL4、検査アイコンAL5、
仕分けアイコンAL6、実績アイコンAL7、…の順に
表示される。
【0055】さらに、パンチングプレスにおいては、メ
インメモリ27にパンチングのスケジュールアイコン画
像、クランプ材料アイコン画像、加工アイコン画像、仕
分けアイコン画像、検査アイコン画像、実績アイコン画
像、…の順に記憶すると、図7に示すように、パンチン
グのスケジュールアイコンAP1、クランプ材料アイコ
ンAP2、加工アイコンAP3、仕分けアイコンAP
4、検査アイコンAL5、実績アイコンAL6、…の順
に表示される。
【0056】そして、工程流れアイコン表示指令部29
は、アイコン対応プログラム画面指令部33に、スケジ
ュールアイコンの選択があったことを知らせる(S8)
と共に、スケジュール選択画面表示指令部31を起動さ
せる(S9)。
【0057】前述のステップS8において、アイコン対
応プログラム画面指令部33は、ファイル36からスケ
ジュールアイコンAiに対応するプログラム情報piの
格納アドレスをスケジュール選択画面表示指令部31に
知らせる。
【0058】スケジュール選択画面表示指令部31は、
知らせられた格納アドレスのプログラム情報pi(複
数)をファイル36から読み、これらのプログラム情報
のプログラム画面(情報設定画面)をプログラム管理部
25によって表示させる。
【0059】このスケジュール選択画面表示指令部31
によって表示されるプログラムの画面は、加工スケジュ
ール(NCプログラム、納期、製作数、材料、パンチ、
ダイ、リピート品等の情報からなる)画面と、各加工ス
ケジュールの各NCプログラムに基づく製品の立体姿勢
図画面(展開図でもよい)である。この立体姿勢図又は
展開図の表示はプログラム管理部25がメモリ27に記
憶されているCADデータをGUIに渡すことによって
実現している。
【0060】前述の立体姿勢図は、例えば、ベンデング
マシンにおいては、図4に示す加工スケジュールHa
1、Ha2、Ha3、Ha4と、加工スケジュールHa
1、Ha2、Ha3、Ha4毎の製品の立体姿勢図Ca
1、Ca2、Ca3、Ca4である。
【0061】また、レーザにおいては、図6に示すよう
に、加工スケジュールHL1、HL2、HL3、HL4
と、加工スケジュールHL1、HL2、HL3、HL4
毎の製品の立体姿勢図CL1、CL2、CL3、CL4
である。
【0062】さらに、パンチングにおいては、図7に示
すように、加工スケジュールHp1、Hp2、Hp3、
Hp4と、加工スケジュールHp1、Hp2、Hp3、
Hp4毎の製品の立体姿勢図Cp1、Cp2、Cp3、
Cp4である。
【0063】次に、工程流れアイコン表示指令部29
は、スケジュール選択画面表示の終了かどうかを判断し
(S10)、スケジュール選択画面表示が終了したとき
は、直ちにスケジュールアイコンA1を点灯させる(S
11)。
【0064】ベンデングにおいては、図4のスケジュー
ルアイコンAb1、レーザにおいては図6のスケジュー
ルアイコンAL1、パンチングにおいては図7のスケジ
ュールアイコンAp1が点灯させられる。
【0065】また、ステップS2において、スケジュー
ルアイコンA1が選択されたときは、処理をステップS
8に戻してスケジュール選択画面表示指令部31を起動
させて、スケジュールアイコンA1に対応するスケジュ
ールHiと立体姿勢図Ciとを表示させる。このとき、
スケジュール選択画面表示指令部31は、工程流れアイ
コン表示指令部29及び操作キー表示指令部30を起動
させてアイコン群Aiと機能キー、ボタンキー、前次の
項目キーを表示させる。
【0066】すなわち、ベンデングにおいては図4のス
ケジュール選択のマルチウィンドウ画面、レーザにおい
ては図6のスケジュール選択のマルチウィンドウ画面、
パンチングにおいては、図7のスケジュール選択のマル
チウィンドウ画面を表示させる。
【0067】また、ステップS3で他の処理部からアイ
コン群の表示要求がある場合は、工程流れアイコン表示
指令部29は、工程流れアイコンAiを表示させて(S
12)、本処理を終了する。つまり、他のプログラム画
面においても工程流れアイコンAiを表示することを可
能にしている。
【0068】さらに、ステップS4で前キー又は次キー
の押下と判定したときは、現在点灯しているアイコンを
消灯させる(S13)。
【0069】そして、点灯していたアイコンの次のアイ
コン又は前のアイコンを点灯させ(S14)、ステップ
S14で点灯させたアイコンの種類をアイコン対応プロ
グラム指令部に知らせる(S15)。
【0070】アイコン対応プログラム指令部33は、プ
ログラム管理部25に知らせられたアイコンに対応する
プログラムをファイル36から検索して知らせる。
【0071】プログラム管理部25は知らせられたプロ
グラム情報に対応するプログラムを起動させ、このプロ
グラムの画面を表示させる。このプログラムの画面につ
いては図を用いて後述する。
【0072】前述のステップS13からステップS14
の処理は 例えば、図4のベンデングマシンのスケジュ
ール選択画面を表示しているとき、次キーが押される
と、スケジュールアイコンAb1を消灯して、曲げ順金
型指定アイコンAa2を点灯させる。
【0073】次に、スケジュール選択画面表示指令部の
処理を図8のフローチャートに従って説明する。
【0074】スケジュール選択画面表示指令部31は、
システムONに伴って、プログラム管理部25により、
ハードディスク15から本日分の加工スケジュールHi
を全てメインメモリ27にリードさせ(S21)、この
内4ヶの加工スケジュールHiをLCD18上に表示さ
せる(S22)と共に、本日分の加工スケジュールHi
の全件数を表示させる(S23)。図4においては、全
部で10件と表示している。
【0075】次に、スケジュール選択画面表示指令部3
1は、表示した4件の加工スケジュールに対応するCA
Dデータ名をファイル36から読み、このCADデータ
名をプログラム管理部25に知らせ(S24)、これら
のCADデータを画像にして表示させる(S25)。プ
ログラム管理部25は、メインメモリ27に記憶されて
いるCADデータ名に対応するCADデータをGUIを
用いて画面に立体姿勢図を表示させる。
【0076】例えば、ベンデングにおいては、図4に示
す立体姿勢図Ca1、Ca2、Ca3、Ca4が表示さ
れる。レーザにおいては、図6に示す立体姿勢図CL
1、CL2、CL3、CL4が表示される。また、パン
チングにおいては、図7に示す立体姿勢図Cp1、Cp
2、Cp3、Cp4が表示される。
【0077】前述の加工スケジュールHi、立体姿勢図
Ciを表示した後に、スケジュール選択画面表示指令部
31は加工スケジュールの選択があるかどうかを判定す
る(S26)。ステップS26で加工スケジュールの選
択があると判定したときは、選択された加工スケジュー
ルHiaを他の加工スケジュールとは異なる状態で表示
させる(S27)。図4においては、加工スケジュール
Ha3が選択された加工スケジュールHiaである。
【0078】そして、選択された加工スケジュールHi
aのプログラム名を表示して本処理を終了する。
【0079】また、ステップS26で加工スケジュール
の選択がないと判断したときは、立体姿勢図の選択かど
うかを判断する(S29)。ステップS29で立体姿勢
図の選択があると判断したときは、選択された姿勢図を
拡大表示して(S30)、本処理を終了する。
【0080】次に、アイコン対応プログラム組合せ部3
2の処理を図9のプログラムブロック図を用いて説明す
る。
【0081】アイコン対応プログラム組合せ部32は、
新規リピート品判定手段40と、検索手段41と、組合
せ手段42とを備えている。
【0082】新規リピート品判定手段40は、メインメ
モリ27の加工スケジュールHi(H1、H2、H3、
H4、…)を順に読み込み、読み込んだ加工スケジュー
ルの製品が新規品かリピート品かを判定し、リピート品
の場合は、検索手段41を起動させて、その製品名(N
Cプログラム名)を知らせる。
【0083】また、新規品の場合は組合せ手段42を起
動させて、読み込んだ加工スケジュールの格納アドレス
を知らせる。
【0084】検索手段41は、リピート品の製品名が知
らせられると、ファイル35からこの製品に対応する工
作情報のプログラム情報piを引当て、ファイル36の
アイコン情報aiに対応させて格納する。
【0085】この工作情報のプログラム情報piは、ベ
ンデングマシンにおいては、曲げ順、金型、シュミレー
ション画像データ等からなる。
【0086】また、組合せ手段42は、システムonに
伴って、メインメモリ27の加工スケジュールHiを読
み、ファイル34に予め設定されている組合せ条件に従
ってアイコンパラメータaiと、このアイコンパラメー
タaiに対応するプログラム情報piとを対応させてフ
ァイル36に格納する。
【0087】また、組合せ手段42は、新規品と判断さ
れた製品の加工スケジュールHiを読み、この製品を製
作するためのプログラム情報(工程における情報入力画
面)画像をアイコンパラメータaiと対応させてファイ
ル36に記憶する。
【0088】また、スケジュール選択画面表示指令部3
1は、ステップS30にて立体姿勢図Ciが押されて、
拡大表示したときは、図10に示すように全体が良く見
えるように自動的に数秒間回転させている。
【0089】次に上記のような構成をベンデングマシ
ン、レーザ、パンチングプレスのNC装置に適用し、ス
ケジュールアイコンA1以外のアイコンが選択されたと
きの例を以下に説明する。
【0090】<ベンディングマシンのNC装置>例え
ば、図4のスケジュール選択画面を表示しえいるとき、
曲げ順金型指定のアイコンAb2が押されると、図1に
示すアイコン対応プログラム画面指令部33がこのアイ
コンに対応するプログラム情報piである曲げ順指定の
情報設定画面のプログラムを引き当て、プログラム管理
部25に知らせる。
【0091】プログラム管理部25は、メインメモリ2
7の曲げ順指定のプログラムのプログラム画面を表示さ
せる。
【0092】この曲げ順指定のプログラムは、例えば、
図11に示すように、指定された製品(NCプログラム
名)の制御パラメータ設定画面B1と、展開図画面B2
と、シュミレーション画面B3、B4とを同時に表示さ
せる。
【0093】この図11に示す曲げ順指定の情報設定画
面は、7工程の内の6工程目を表示している。すなわ
ち、曲げ順指定のプログラムは、指定されたNCプログ
ラムの製品を折り曲げするには何工程からなるかを決
め、初めの折り曲げの情報設定画面から順に表示できる
ようにしている。折り曲げの工程を切り換えるには画面
の工程B11というのを押すことによって切り替わる。
【0094】また、展開図画面B2においては、図11
に示すように、指でなぞられた線を緑色で表示している
と共に、なぞられた順番を示す番号を線の近傍に緑色で
表示することによって折り曲げ順序を知らせている。
【0095】また、赤線で次の工程の折り曲げ箇所を知
らせ、かつインジケータに突き当てる辺を2つの矢印で
示している。また、折り曲げ過程のシュミレーション画
像B4と折り曲げ後のシュミレーション画像B3とを表
示している。
【0096】次に、図11の画面にて金型選択ボタンを
押すと、曲げ順金型指定プログラムは、図12に示す金
型選択の情報設定画面を表示する。
【0097】この図12の画面においては、製品を折り
曲げるための代表的な工具の断面画像とダイの断面画像
とからなる画面B15と、金型の選択情報画面B16
と、左側のダイの断面画像に類似するダイの断面画像群
B17と、工具の断面画像群B18とが表示されてい
る。つまり、一曲げ毎に金型を設定することが可能とな
っている。
【0098】この図12において、金型情報の設定が終
わったときは、曲げ順金型指定プログラムは、金型配置
プログラムを起動させて図13に示す金型配置の情報設
定画面を表示する。
【0099】図13においては、金型配置の段取り工程
B20と、図12の画面において選択した工具の断面画
像B21と、パンチ及びホルダ並びにダイ等の金型情報
画面B22と、金型配置シュミレーション画面B23等
が表示されている。
【0100】この金型配置シュミレーション画面B23
は、選択した金型(工具、ダイ)を自由に配置すること
ができる画面である。例えば、金型配置シュミレーショ
ン画面B23の縦線B23aを指で左右に振ることによ
って、ダイB23b及び工具B23cが移動する。
【0101】また、曲げ順、金型選択、金型配置が終了
すると、図14に示す曲げシュミレーション画面を表示
することが可能である。
【0102】この図14の曲げシュミレーション画面
は、図示しないスクロールボタンにより、曲げの連続シ
ュミレーション及びコマ送りが可能である。また、図示
しない拡大ボタンにより、クリティカルな部分を拡大す
ることが可能である。さらに、回転機能を用いてダイの
裏側から干渉のチェックが可能である。
【0103】次に、段取りアイコンが押されたときに起
動する段取り処理について説明する。段取りアイコンが
押されると、図1に示すアイコン対応プログラム画面指
令部33がこのアイコンに対応するプログラム情報pi
が示す段取り処理の情報設定画面のプログラムを引き当
て、プログラム管理部25に知らせる。
【0104】プログラム管理部25は、メインメモリ2
7の段取り処理のプログラム画面を表示させる。
【0105】この段取り処理の情報設定画面は、図15
に示すように、原点復帰を行わせる原点復帰設定画面B
25と金型のレイアウトの全長を示す金型レイアウト画
面B26と金型の詳細情報画面B27等を表示する。そ
して、この金型レイアウト画面B26上において、金型
をさわると左側に金型の断面形状を表示する。
【0106】また、金型の詳細情報画面B27において
は、左側に金型のNO、角度、先端R等の情報を表示
し、右側には押された金型の長さを示す画面を表示して
いる。従って、これらの情報を見て、どこにどんな金型
を付けるかが分かる。
【0107】次に、加工アイコンが押されたときに起動
する加工処理について説明する。加工アイコンが押され
ると、図1に示すアイコン対応プログラム画面指令部3
3がこのアイコンに対応するプログラム情報piが示す
加工処理の情報設定画面のプログラムを引き当て、プロ
グラム管理部25に知らせる。
【0108】プログラム管理部25は、メインメモリ2
7の加工処理のプログラム画面を表示させる。
【0109】この加工処理の情報設定画面は、図16に
示すように、曲げ加工のシュミレーション画面B28
と、この曲げ加工のシュミレーション画面B28のシュ
ミレーションで必要な曲げデータ画面B29等が表示さ
れる。
【0110】すなわち、曲げ加工のシュミレーション画
面B28にて曲げデータに基づくシュミレーションをさ
せ、このときの曲げ方を見て曲げデータを補正させるこ
とを可能にしている。この曲げデータはL1が右突当前
後位置、L2が左突当位置、D1が右軸D値、D2が左
軸D値、CCが圧力比、YLが左突当左右位置、YRが
右突当左右位置、Zが突当上下位置となっている。
【0111】従って、新規品の場合は、シュミレーショ
ン画面B28を確認しながら補正ダイヤルで適正な角度
まで追い込むことが可能となる。
【0112】次に検査アイコンが押されたときに起動す
る検査処理について説明する。検査アイコンが押される
と、図1に示すアイコン対応プログラム画面指令部33
がこのアイコンに対応するプログラム情報piが示す検
査処理の情報設定画面のプログラムを引き当て、プログ
ラム管理部25に知らせる。
【0113】プログラム管理部25は、メインメモリ2
7の検査処理のプログラム画面を表示させる。
【0114】この検査処理の情報設定画面は、図17に
示すように、検査ポイントを入力するための立体姿勢図
画面B30と、検査値の判定結果を知らせる判定画面B
31と測定検査項目の結果画面B33等からなってい
る。
【0115】また、立体姿勢図画面B30を拡大させた
画面B34を表示し、ネットワークノギスを用いて各測
定ポイントを測定した結果を表示する機能を備えてい
る。
【0116】次に実績アイコンが押されたとき、又は検
査処理が終了したときに起動する実績登録処理について
説明する。実績アイコンが押されると、図1に示すアイ
コン対応プログラム画面指令部33がこのアイコンに対
応するプログラム情報piが示す実績登録処理の情報設
定画面のプログラムを引き当て、プログラム管理部25
に知らせる。
【0117】プログラム管理部25は、メインメモリ2
7の実績登録処理のプログラム画面を表示させる。
【0118】この実績登録処理の画面は図18に示すよ
うに、加工時間と段取り時間と作業時間の合計と加工実
績数等を表示している。
【0119】つまり、加工スケジュールのワークを選択
してからの各工程の画面毎に行った作業時間、加工時間
等を集計して表示したり、実加工で行った枚数も自動的
にカウントしたりしている。そして、これらのデータを
親局に転送して登録する。
【0120】<レーザの例>レーザ加工機のNC装置に
本発明を適用した場合を説明する。本説明では加工条件
アイコンを例にして説明する。すなわち、加工条件アイ
コンには以下に説明するプログラムが対応させられてメ
インメモリに記憶されている。
【0121】加工アイコンが押されると、加工条件情報
プログラムは図19の加工条件設定画面を表示する。こ
の画面は、材料名称、材料情報、材質等の材料情報設定
画面と、Eコードに対応したレーザの加工条件等からな
るレーザ情報画面等を表示している。
【0122】<パンチング>をパンチングのNC装置に
本発明を適用した場合を説明する。本説明では金型アイ
コンを例にして説明する。すなわち、金型アイコンには
以下に説明するプログラムが対応させられてメインメモ
リに記憶されている。
【0123】金型アイコンが押されると、金型情報プロ
グラムは図20の使用金型一覧表画面を表示する。そし
て、この画面をタレット画面に変更する機能を備える。
【0124】図20のタレット画面では、装着している
金型、挿入している金型、交換する金型、抜き取りする
金型、使用している金型をそれぞれことなる色で表示し
ている。
【0125】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、作業工程
の順に従ったアイコン群を表示し、いずれかのアイコン
が選択されたとき、このアイコンの工程に関連する情報
設定画面を同時に表示して入力を受付する。
【0126】このため、熟練していない現場のオペレー
タであっても画面上から次に何の操作を行えばよいかが
容易に分かると共に、一画面上にて1モード当たりのほ
とんどの情報の入力設定が容易に行えるという効果が得
られている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のマルチウィンドウ方式のNC装
置の概略構成図である。
【図2】本実施の形態のマルチウィンドウ方式のNC装
置の外観図である。
【図3】本実施の形態のマルチウィンドウ方式のシステ
ム構成図である。
【図4】ベンディングのスケジュール選択画面を説明す
る説明図である。
【図5】アイコン表示処理を説明するフローチャートで
ある。
【図6】レーザのスケジュール選択画面を説明する説明
図である。
【図7】パンチングのスケジュール選択画面を説明する
説明図である。
【図8】スケジュール選択処理を説明するフローチャー
トである。
【図9】アイコン対応プログラム組合せ部のプログラム
ブロック図である。
【図10】スケジュール選択画面におけるシュミレーシ
ョン画面を説明する説明図である。
【図11】曲げ順画面を説明する説明図である。
【図12】金型指定画面を説明する説明図である。
【図13】金型配置画面を説明する説明図である。
【図14】シュミレーション画面を説明する説明図であ
る。
【図15】段取りの画面を説明する説明図である。
【図16】加工試し曲げ画面を説明する説明図である。
【図17】検査画面を説明する説明図である。
【図18】実績表示画面の説明図である。
【図19】レーザにおける表示画面を説明する説明図で
ある。
【図20】パンチングプレスにおける表示画面を説明す
る説明図である。
【図21】従来のNC装置の外観図である。
【符号の説明】
10 NC装置 11 親局 18 LCD 19 タッチパネル 22 パネルコントローラ 24 マルチウィンドウ制御部 27 メインメモリ 25 プログラム管理部 29 工程流れアイコン表示指令部 30 操作キー表示指令部 31 スケジュール選択画面表示指令部 32 アイコン対応プログラム組合せ部 33 アイコン対応プログラム画面指令部 34 ファイル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工作機の作業工程の情報設定のためのア
    イコンを前記作業工程毎に複数設け、これらを前記作業
    工程の順に従って配列して表示する工程と、 製品を工作するための各種プログラム及び前記製品の製
    作画像データを読み込む工程と、 前記複数のアイコンが表示された後に、前記各種プログ
    ラム、製作画像データが読み込まれたとき、予め設定さ
    れている前記アイコンの組合せ条件に基づいて、各アイ
    コンに関連するプログラムの情報設定画面プログラム、
    製作画像データを組み合わせる工程と、 前記表示しているアイコンが選択されたとき、前記アイ
    コンに対応する情報設定画面プログラムの画面及び製作
    画像データの画面を前記アイコンとは異なる領域に表示
    させる工程とを有することを特徴とする工程の流れに沿
    った情報設定画面の表示方法。
  2. 【請求項2】 前記複数のアイコンの表示は、システム
    の起動に伴って表示することを特徴とする請求項1記載
    の工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法。
  3. 【請求項3】 前記起動時におけるプログラムの画面
    は、製品のNCプログラム、納期、数、工具の種類から
    なる複数の加工スケジュールであることを特徴とする請
    求項1又は2記載の工程流れに沿った情報設定画面の表
    示方法。
  4. 【請求項4】 前記製作画像データは、立体又は展開図
    で表示されていることを特徴とする請求項1、2又は3
    記載の工程流れに沿った情報設定画面の表示方法。
  5. 【請求項5】 複数の画面を同時に表示部に開き、該表
    示部にタッチパネルを重ねたマルチウィンドウ方式のN
    C装置であって、 工作機の作業工程の情報設定のためのアイコンを前記作
    業工程毎に複数設け、これらを前記作業工程の順に従っ
    て配列して記憶したメモリと、 起動に伴って、前記メモリのアイコン群を読み表示させ
    る工程流れアイコン表示指令部と、 前記アイコン群の読み込みに伴って、予め設定されてい
    る前記アイコンの組合せ条件に基づいて、各アイコンに
    関連するプログラムの情報設定画面プログラム、製作画
    像データを組み合わせるアイコン対応プログラム組合せ
    部と、 前記アイコンに対応する情報設定画面プログラムの画面
    及び製作画像データの画面を前記アイコンとは異なる領
    域に表示させる表示指令部とを有することを特徴とする
    マルチウィンドウ方式のNC装置。
  6. 【請求項6】 前記表示指令部は、前記起動時に、製品
    のNCプログラム、納期、数、工具の種類からなる複数
    の加工スケジュールを、前記アイコン群とは異なる領域
    に表示させることを特徴とする請求項5記載のマルチウ
    ィンドウ方式のNC装置。
JP4261297A 1997-02-26 1997-02-26 工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置 Expired - Fee Related JP4044169B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261297A JP4044169B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置
US09/028,997 US6236399B1 (en) 1997-02-26 1998-02-25 Display method for information setting screen along process flow and a multi-window type NC apparatus having such function
DE69824710T DE69824710T2 (de) 1997-02-26 1998-02-26 Mehrfenster-nc-vorrichtung und anzeigeverfahren
PCT/JP1998/000785 WO1998038552A1 (en) 1997-02-26 1998-02-26 Multi-window type nc apparatus and display method
TW087102789A TW400256B (en) 1997-02-26 1998-02-26 Display method for information setting screen along process flow and a multi-window type NC apparatus having such function
EP02077877A EP1260889B1 (en) 1997-02-26 1998-02-26 Method for determining bending order in a machine tool
EP02077879A EP1260890B1 (en) 1997-02-26 1998-02-26 Method for determining disposition of dies in a machine tool
EP98905660A EP0970408B1 (en) 1997-02-26 1998-02-26 A multi-window type nc apparatus and display method
DE69833982T DE69833982T2 (de) 1997-02-26 1998-02-26 Verfahren zur Bestimmung der Biegereihenfolge in einer Werkzeugmaschine
DE69834848T DE69834848T2 (de) 1997-02-26 1998-02-26 Verfahren zur Bestimmung der Formenposition in einer Werkzeugmaschine
US09/749,673 US6795095B2 (en) 1997-02-26 2000-12-28 Method for determining bending order and disposition of dies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4261297A JP4044169B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006158A Division JP4547389B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 作業工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10240340A true JPH10240340A (ja) 1998-09-11
JP4044169B2 JP4044169B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=12640859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4261297A Expired - Fee Related JP4044169B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6236399B1 (ja)
EP (3) EP0970408B1 (ja)
JP (1) JP4044169B2 (ja)
DE (3) DE69833982T2 (ja)
TW (1) TW400256B (ja)
WO (1) WO1998038552A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187964A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ファナック株式会社 生産プロセスの改善を行う数値制御装置
JP6250237B1 (ja) * 2016-11-16 2017-12-20 三菱電機株式会社 作業状況見える化装置
JP2023038155A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 Dmg森精機株式会社 表示制御装置、工作機械および表示制御プログラム

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH693972A5 (de) * 1998-05-12 2004-05-14 Mitsubishi Electric Corp Numerisches Steuergeraet fuer eine Funkenerosionsmaschine.
US6674449B1 (en) * 1998-11-25 2004-01-06 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Multiple modality interface for imaging systems
DE19900117A1 (de) * 1999-01-05 2000-07-06 Walter Ag Virtuelles Teach-In-System
US6442442B1 (en) * 1999-09-30 2002-08-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. System level data flow programming interface for a multi-axis industrial control system
JP4235340B2 (ja) * 2000-04-04 2009-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US6738049B2 (en) * 2000-05-08 2004-05-18 Aquila Technologies Group, Inc. Image based touchscreen device
JP2002041115A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 工程管理システムおよび工程管理プログラム記憶媒体
AT412176B (de) * 2001-06-26 2004-10-25 Keba Ag Tragbare vorrichtung zumindest zur visualisierung von prozessdaten einer maschine, eines roboters oder eines technischen prozesses
DE10144710A1 (de) * 2001-09-11 2003-03-27 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung von Konturtaschen
EP1460499A1 (de) * 2003-03-17 2004-09-22 Trumpf Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Bedienungsoberfläche einer Werkzeugmaschine
US7461354B2 (en) * 2003-03-18 2008-12-02 International Business Machines Corporation System and method for consolidating associated buttons into easily accessible groups
TWI238087B (en) * 2003-10-31 2005-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd An roll compacting technology generating system and method
JP4185876B2 (ja) * 2004-03-25 2008-11-26 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP3925557B2 (ja) * 2005-02-28 2007-06-06 オムロン株式会社 パラメータ設定装置
US20090222246A1 (en) * 2005-06-28 2009-09-03 Do Linh N High-Level, Graphical Programming Language and Tool for Well Management Programming
TW200725209A (en) * 2005-12-16 2007-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for generating standard operation procedure
US7945612B2 (en) * 2006-03-28 2011-05-17 Microsoft Corporation Aggregating user presence across multiple endpoints
US20070239869A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Microsoft Corporation User interface for user presence aggregated across multiple endpoints
JP4953683B2 (ja) * 2006-04-21 2012-06-13 株式会社東芝 表示制御装置、画像処理装置、表示制御方法
US9241038B2 (en) * 2006-05-23 2016-01-19 Microsoft Technology Licensing, Llc User presence aggregation at a server
USD609714S1 (en) * 2007-03-22 2010-02-09 Fujifilm Corporation Electronic camera
US7949422B1 (en) * 2007-06-22 2011-05-24 Vermont Machine Tool Corporation Machine tool control system
EP2026154A1 (de) * 2007-08-09 2009-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Bedieneinrichtung zur Bedienung einer Werkzeugmaschine, Produktionsmaschine und/oder einer als Roboter ausgebildeten Maschine
EP2238521B1 (de) * 2008-01-31 2012-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur visualisierung einer automatisierungstechnischen anlage mit einem werkstück
EP2196881A1 (de) * 2008-12-04 2010-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Bedieneinrichtung zur Bedienung einer Maschine aus der Automatisierungstechnik
DE102009037962B4 (de) * 2009-08-18 2013-07-18 Netstal-Maschinen Ag Verfahren und Steuereinrichtung zur Einstellung eines Verfahrensablaufs bei einer Kunststoff verarbeitenden Maschine
CN103238124A (zh) * 2010-12-02 2013-08-07 三菱电机株式会社 数控装置
DE102011082988B4 (de) * 2011-09-19 2014-08-28 Elb-Schliff Werkzeugmaschinen Gmbh Steuereinrichtung für Werkzeugmaschine
WO2013088499A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 三菱電機株式会社 位置決め装置、及びplcシステム
KR102086167B1 (ko) * 2012-10-18 2020-03-06 두산공작기계 주식회사 공작 기계용 비쥬얼 정보를 이용한 터렛 공구 관리 방법
KR20140084448A (ko) * 2012-12-26 2014-07-07 두산인프라코어 주식회사 수치제어 복합가공기의 운용 프로그램 및 공구선정 방법
EP2827303B1 (en) * 2013-07-18 2017-11-15 Dassault Systèmes A computer-implemented method for determining one exploded path of an exploded view of an assembly of three-dimensional modeled objects.
USD743437S1 (en) * 2013-10-25 2015-11-17 Microsoft Corporation Display screen with icon
JP5929950B2 (ja) * 2014-03-13 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 作業計画表示システム
JP6329419B2 (ja) * 2014-04-14 2018-05-23 中村留精密工業株式会社 複数の主軸を備えた複合旋盤の機械状態表示装置
US20150328769A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Yaskawa America, Inc. Method, apparatus, and medium for teaching industrial robot
USD774056S1 (en) * 2015-10-12 2016-12-13 Yahoo! Inc. Display screen with graphical user interface
DE102017105377A1 (de) 2016-03-17 2017-09-21 Jtekt Corporation Steuerkonsole für Werkzeugmaschinen und Verwaltungssystem für Werkzeugmaschinen
CN109689291B (zh) * 2016-09-09 2021-08-24 株式会社牧野铣床制作所 机床的电子手册和机床
DE102018005612B4 (de) * 2017-07-19 2024-05-16 Fanuc Corporation Führungsanzeigeverfahren
JP7201528B2 (ja) * 2019-04-26 2023-01-10 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械及びプレス機械の動作設定方法
EP3839678B1 (en) 2019-07-23 2024-05-22 Yamazaki Mazak Corporation Machine tool, input assistance method for machine tool, and program for machine tool
USD941333S1 (en) * 2020-08-26 2022-01-18 Intel Corporation Display screen with animated graphical user interface

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136750A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 製造工程計画を生成するための方法及びシステム
JPH03154105A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Toshiba Mach Co Ltd Ncプログラム作成装置
JPH05324037A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Mori Seiki Co Ltd リモート操作パネル付nc装置
JPH07160773A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Omron Corp 生産計画装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972512A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 Fanuc Ltd カラ−デイスプレイ装置を備えた数値制御装置
JPS59140513A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Fanuc Ltd Nc用カラ−グラフイツク表示装置
US4648028A (en) * 1984-08-31 1987-03-03 General Electric Co. Color enhanced display for a numerical control system
JPS63670A (ja) * 1986-06-05 1988-01-05 Hitachi Ltd マルチウィンドウ機能を有するワークステーションのマルチウィンドウ制御方法および装置
US5239477A (en) * 1987-07-24 1993-08-24 Fanuc Ltd. Conversational-type programming apparatus classifying by color regions to be machined
EP0378649B1 (de) * 1988-06-30 1995-03-08 TRAUB Aktiengesellschaft Vorrichtung zum eingeben von steuerdaten in eine cnc-werkzeugmaschine
JPH02259809A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Fanuc Ltd Ncデータ描画方式
JPH0340003A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
US5307282A (en) * 1989-09-22 1994-04-26 Hewlett-Packard Company Method of computer-aided prediction of collisions between objects including fabrication tools and parts to be fabricated
JP2993158B2 (ja) * 1990-04-05 1999-12-20 三菱電機株式会社 数値制御装置
JPH0829469B2 (ja) * 1990-07-03 1996-03-27 株式会社小松製作所 Nc加工制御装置
JP2827612B2 (ja) 1991-10-07 1998-11-25 富士通株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル装置におけるオブジェクトの表示方法。
US5353390A (en) * 1991-11-21 1994-10-04 Xerox Corporation Construction of elements for three-dimensional objects
JPH05143148A (ja) 1991-11-25 1993-06-11 Fanuc Ltd 金型加工用dncシステム
JPH05324038A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Okuma Mach Works Ltd ガイド情報の表示機能を有する数値制御装置
EP0766153A1 (en) * 1992-12-28 1997-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Numerically controlled machine tool and method
US5453933A (en) * 1993-09-08 1995-09-26 Hurco Companies, Inc. CNC control system
US5576946A (en) * 1993-09-30 1996-11-19 Fluid Air, Inc. Icon based process design and control system
KR100201020B1 (ko) * 1994-03-11 1999-06-15 모리시타 요이찌 컴퓨터시뮬레이션부착 nc제어미세가공방법과 이 방법에 사용하는 장치
US5465215A (en) * 1994-07-07 1995-11-07 Cincinnati Milacron Inc. Numerical control method and apparatus
JPH08335106A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Okuma Mach Works Ltd マルチウインドウ表示機能を有する数値制御装置
US6243619B1 (en) 1996-05-10 2001-06-05 Amada Company, Ltd. Control method and apparatus for plate material processing machine
EP0902920A1 (en) * 1996-06-07 1999-03-24 Amada Company Limited Control method and apparatus for plate material processing machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136750A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 製造工程計画を生成するための方法及びシステム
JPH03154105A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Toshiba Mach Co Ltd Ncプログラム作成装置
JPH05324037A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Mori Seiki Co Ltd リモート操作パネル付nc装置
JPH07160773A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Omron Corp 生産計画装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187964A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ファナック株式会社 生産プロセスの改善を行う数値制御装置
JP6250237B1 (ja) * 2016-11-16 2017-12-20 三菱電機株式会社 作業状況見える化装置
WO2018092212A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 三菱電機株式会社 作業状況見える化装置
JP2023038155A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 Dmg森精機株式会社 表示制御装置、工作機械および表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998038552A1 (en) 1998-09-03
US6236399B1 (en) 2001-05-22
EP1260889A1 (en) 2002-11-27
JP4044169B2 (ja) 2008-02-06
DE69834848D1 (de) 2006-07-20
US20010012021A1 (en) 2001-08-09
DE69833982D1 (de) 2006-05-18
DE69824710D1 (de) 2004-07-29
EP1260890B1 (en) 2006-06-07
DE69834848T2 (de) 2007-02-15
US6795095B2 (en) 2004-09-21
DE69833982T2 (de) 2007-01-04
EP1260889B1 (en) 2006-03-29
EP0970408B1 (en) 2004-06-23
EP0970408A1 (en) 2000-01-12
TW400256B (en) 2000-08-01
DE69824710T2 (de) 2005-07-21
EP1260890A1 (en) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10240340A (ja) 工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置
JP4547389B2 (ja) 作業工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置
JPH04132583A (ja) ミシンの縫製データ作成装置
JP6943830B2 (ja) 制御装置、通信端末、及び制御システム
JP2771544B2 (ja) 金型・曲げ順の工程表示確認装置
JP2002166335A (ja) 工具交換機能付工作機械用数値制御装置の操作盤
JP3208096B2 (ja) バーコードによる自動工作加工システム
JP2869105B2 (ja) ワーク加工データ編集方法
JPH07121417B2 (ja) 折曲加工システム
JPH06202721A (ja) 数値制御情報作成装置
JPH03219305A (ja) 多数個取り指定方式
JP3079973U (ja) 機械モニター画面の構成
EP0578828A1 (en) Screen display method for cnc
JP3175718B2 (ja) 数値制御データ生成装置および数値制御データ生成方法
JP3437218B2 (ja) 自動プログラミング装置における加工データの確認編集方法および装置
JPH0347980B2 (ja)
JPH07120181B2 (ja) 表示方式
EP0454855A1 (en) Working method of cnc
JP2698426B2 (ja) レーザ加工装置
JPH0391812A (ja) 数値制御装置の表示方式
JPH02253309A (ja) Icカードによる加工データの管理方法
JP3882730B2 (ja) 板材加工機用ncデータ生成装置
JPH11143516A (ja) 対話型工作機械制御装置
JPH02236603A (ja) 加工図形の入力装置
JPH06262439A (ja) 放電加工機および放電加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees