JP2017187964A - 生産プロセスの改善を行う数値制御装置 - Google Patents

生産プロセスの改善を行う数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017187964A
JP2017187964A JP2016077131A JP2016077131A JP2017187964A JP 2017187964 A JP2017187964 A JP 2017187964A JP 2016077131 A JP2016077131 A JP 2016077131A JP 2016077131 A JP2016077131 A JP 2016077131A JP 2017187964 A JP2017187964 A JP 2017187964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
work process
menu
work
manager
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016077131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6356722B2 (ja
Inventor
理恵 太田
Rie Ota
理恵 太田
久保 守
Mamoru Kubo
守 久保
耕一 村田
Koichi Murata
耕一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2016077131A priority Critical patent/JP6356722B2/ja
Priority to DE102017003157.6A priority patent/DE102017003157A1/de
Priority to US15/477,641 priority patent/US20170293282A1/en
Priority to CN201710227032.9A priority patent/CN107272602A/zh
Publication of JP2017187964A publication Critical patent/JP2017187964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356722B2 publication Critical patent/JP6356722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details, by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35287Verify, check program by drawing, display part, testpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36129Menu keys, function of keys soft defined
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36142Using window display, selection of function calls in a window

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】アプリケーションの登録と管理の機能を備え、必要な作業が状況により変わるような場合にも対応可能な数値制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明の数値制御装置1は、作業工程に対してアプリケーションを登録して動作状況を管理すると共に、作業工程の内で現在の作業工程を管理するアプリケーションマネージャと、アプリケーションマネージャから取得したアプリケーションの動作状況に基づく画面の表示制御を行うメニュー表示アプリケーションと、を備え、アプリケーションマネージャは、作業工程開始時にアプリケーションに対して作業工程開始通知を出力し、アプリケーションからのユーザ入力要求通知があるとメニュー表示アプリケーションに対してアプリケーションを強調表示するように指令し、現在の作業工程に登録されているすべてのアプリケーションが終了すると次に行うべき作業工程へと作業を移行することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、数値制御装置に関し、特に生産プロセスの改善を行う数値制御装置に関する。
加工現場では、PDCAサイクルなどの品質改善サイクルの考え方にのっとって、加工作業が行われる場合がある。PDCAサイクルとは、事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つであり、Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)の4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善することを特徴とする。この考え方において、加工現場のユーザは、加工準備から加工、計測にいたる一連の作業を行い、さらに問題点の洗い出しと更なる改善へとアプローチを行う。これにより加工品の品質の改善を円滑に行うことができる。
また、近年では数値制御のための本来の機能だけではなく、加工全般を支援するアプリケーションを数値制御装置に組み込むことが多くなっている。そのため、各アプリケーションに簡単にアクセスできるようメニュー表示が取り入れられている。従来技術におけるメニュー表示機能を備えた数値制御装置として、例えば特許文献1には、各アプリケーションのメニュー項目(アイコン)がカテゴリで分けられ、加工工程の各場面において使用するべきメニュー項目(アイコン)がユーザに把握できるように工夫された数値制御装置が開示されている。
特許第4547389号公報
品質改善サイクルを加工現場の作業に適用した場合、ユーザはサイクルにのっとって、作業を行う。その場合、ユーザがサイクルの順番を意識して作業を行う必要がある。しかしながら、ある作業を行った結果や状況によって作業内容が変わる場合がある。例えば、加工現場の作業中に加工機などの保守部品の交換時期が来た場合には、加工スケジュールの見直しを行い、作業を中断して保守部品を交換するための時間を確保する必要がある。このように、普段とは異なる作業が発生した場合には、作業になれていないユーザは順番に沿って作業をすることが難しい場合がある。
特許文献1に開示される技術では、作業工程の順に従ったアイコン群を表示し、いずれかのアイコンが選択されたとき、このアイコンの工程に関連する情報設定画面を同時に表示することにより作業工程の順に従って作業が行うことができるよう工夫されている。しかしながら、特許文献1に開示される技術では、決められた作業の流れを行う場合には適用できるが、必要な作業が加工などの状況により変わった場合には対応することができなくなる。
そこで本発明の目的は、アプリケーションの登録と管理の機能を備え、必要な作業が状況により変わるような場合にも対応可能な数値制御装置を提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、少なくとも1つ以上の作業工程を管理し、該作業工程の流れに沿ったアプリケーションのアイコンの表示制御を行う数値制御装置において、前記作業工程に対して少なくとも1つのアプリケーションを登録し、該登録されたアプリケーションの動作状況を管理すると共に、前記作業工程の内で現在行われている作業工程を管理するアプリケーションマネージャと、前記アプリケーションマネージャから取得した前記アプリケーションの動作状況に基づく画面の表示制御を行うメニュー表示アプリケーションと、を備え、前記アプリケーションマネージャは、前記現在行われている作業工程に登録されているアプリケーションに対して作業工程が開始されたことを示す通知を出力し、前記アプリケーションからのユーザ入力要求通知に基づいて、前記メニュー表示アプリケーションに対して前記ユーザ入力要求通知を行ったアプリケーションを強調表示するように指令し、前記現在行われている作業工程に登録されているすべてのアプリケーションからの動作終了通知を受けると前記現在行われている作業工程が終了したと判断し、前記作業工程の内で前記現在行われている作業工程の次に行うべき作業工程へと作業工程を移行する、ことを特徴とする数値制御装置である。
本発明によれば、ユーザが品質改善サイクルに従い、必要な作業が状況により変わるような場合でもアプリケーションを使用する適切な場面を把握することが可能となり、ユーザが品質改善のプロセスに基づいて作業を行うことができる。
本発明の数値制御装置の表示装置に表示されるメニュー画面のイメージを示す図である。 本発明の一実施形態による数値制御装置のハードウェアの概略構成図である。 本発明の一実施形態による数値制御装置上でのアプリケーションの実行状況を概略的に示した図である。 タグ型言語(XML)を用いた場合のメニュー定義ファイルの例を示す図である。 本発明の実施例における作業工程に基づく数値制御装置の動作の流れを示す図である。 本発明の実施例におけるメニュー定義ファイルを示す図である。 本発明の実施例におけるメニュー画面の表示例を示す図である。 本発明の実施例におけるメニュー画面において加工スケジュール設定アプリケーションが強調表示された状態を示す図である。 本発明の実施例におけるメニュー画面において自動運転アプリケーションが強調表示された状態を示す図である。 本発明の実施例におけるメニュー画面において改善の作業工程に属する加工スケジュール設定アプリケーションが強調表示された状態を示す図である。 本発明の一実施形態によるアプリケーションマネージャ上で実行される処理の流れを示す概略的なフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
本発明では、数値制御装置に係る作業が複数の作業工程(例えば、計画工程,加工工程,改善工程の3工程)から成ることを前提とし、数値制御装置に対してユーザが現在行っている作業工程を管理する機能を設けると共に、それぞれの作業工程で必要な動作を行うアプリケーションを複数登録して作業工程ごとに表示できる機能を設ける。
図1は、本発明の数値制御装置の表示装置に表示されるメニュー画面のイメージを例示する図である。図1のメニュー画面200において、符号202のPLANNING,MACHINING,IMPROVEMENT,UTILITYなどは作業工程(カテゴリ)を表しており、メニュー画面200では各作業工程に登録されているアプリケーションのメニュー項目が作業項目でカテゴリ分けされて表示される。図1のメニュー画面では、各メニュー項目はアイコン204とキャプション206で構成されており、ユーザがキーボードやマウスなどの入力装置を操作してメニュー項目を選択することで、それぞれのアプリケーションの動作画面を表示装置に表示して当該アプリケーションに対するユーザの操作を受け付けることができるようになっている。
本発明の数値制御装置は、各作業工程が開始されるときに、当該作業工程に登録されているアプリケーションに対して作業工程の開始を通知する。通知を受けたアプリケーションがユーザによる操作や入力が必要としている場合には、数値制御装置の表示装置に表示されるメニュー画面において当該アプリケーションを選択するアイコンが選択候補として強調されて表示される。
その後、本発明の数値制御装置は、作業工程の開始を通知されたアプリケーションが当該作業工程において必要となる処理の実行が完了した際に出力する処理完了通知を受け取り、現在の作業工程に登録されているすべてのアプリケーションからの処理完了通知を受け取ったら、次の作業工程のアプリケーションに作業工程の開始を通知する。そして、本発明の数値制御装置は、上記の流れを繰り返し行うことで作業工程を進めていく。
以下では、本発明の数値制御装置の構成について説明する。
図2は、本実施形態の数値制御装置のハードウェアの概略構成図である。数値制御装置1はプロセッサ10を中心に構成されている。プロセッサ10はROM11に格納されたシステム・プログラムに従って数値制御装置1全体を制御する。このROM11にはEPROMあるいはEEPROMが使用される。また、このシステム・プログラムには、後述するアプリケーションマネージャのプログラムや、メニュー表示アプリケーションのプログラムなどが含まれている。
RAM12にはDRAM等が使用され、一時的な計算データ、各種フラグ、表示データ、入出力信号等が格納される。不揮発性メモリ13には図示されていないバッテリによってバックアップされたCMOSやSRAMが使用され、電源切断後も保持すべきパラメータ、加工プログラム、工具補正データ等が記憶される。また、不揮発性メモリ13には、メニュー定義ファイルや、各種アプリケーションの実行プログラムなども格納されている。
LCD/MDIユニット18は、数値制御装置1の前面あるいは機械操作盤と同じ位置に配置され、データ及び図形の表示、データ入力、数値制御装置1の運転に使用される。グラフィック制御回路19は数値データ及び図形データ等のディジタル信号を表示用のラスタ信号に変換し、表示装置20に送り、表示装置20はこれらの数値及び図形を表示する。表示装置20には主に液晶表示装置が使用される。
入力装置21は数値キー、シンボリックキー、文字キー及び機能キーを備えたキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、加工プログラムやメニュー定義ファイルの作成、編集及び数値制御装置の運転に使用される。
表示装置20にメニュー画面が表示されている場合には、入力装置21として表示装置に重ねて設けられているタッチパネルを介してメニュー項目を選択することができる。タッチパネルを操作することにより選択される機能は、表示装置に表示されるメニュー画面に対応して変化する。
軸制御回路14はプロセッサ10からの軸の移動指令を受けて、軸の移動指令をサーボアンプ15に出力する。サーボアンプ15はこの移動指令を増幅し、工作機械23に結合されたサーボモータを駆動し、工作機械23の工具とワークの相対運動を制御する。なお、図では1軸分のみ示したが、軸制御回路14及びサーボアンプ15はサーボモータの軸数に対応した数だけ設けられる。
PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)16はプロセッサ10からバス17経由でM(補助)機能信号、S(スピンドル速度制御)機能信号、T(工具選択)機能信号等を受け取る。そして、これらの信号をシーケンス・プログラムで処理して、出力信号を出力し、工作機械23内の空圧機器、油圧機器、電磁アクチュエイタ等を制御する。また、工作機械23内の機械操作盤のボタン信号、スイッチ信号及びリミットスイッチ等の信号を受けて、シーケンス処理を行い、バス17を経由してプロセッサ10に必要な入力信号を転送する。
なお、図2ではスピンドルモータ制御回路及びスピンドルモータ用アンプ等は省略してある。
図3は、本実施形態による数値制御装置1上でのアプリケーションの実行状況を概略的に示した図である。以下では、より具体的な本発明の数値制御装置1の動作を図3に基づいて説明する。
●<手順1>アプリケーションマネージャにメニュー項目を登録
数値制御装置1では、OSなどにより用意されたプログラムを動作させる場である実行環境100の上でアプリケーションマネージャ102やメニュー表示アプリケーション104、各種アプリケーションが動作する。アプリケーションマネージャ102は、作業工程において使用される各アプリケーション106の登録と管理を行うアプリケーションである。アプリケーションマネージャ102は、数値制御装置1が起動した後にOSの設定などにより自動的に実行環境100に呼び出され、その動作を開始する。アプリケーションマネージャ102は動作開始時にメニュー項目を定義するメニュー定義ファイル30を読み込む。
図4は、タグ型言語(XML)を用いた場合のメニュー定義ファイル30の定義の例を示している。図4の例では、メニュー定義ファイル30にはアプリケーションのメニュー情報が複数記載されており、また、各アプリケーションのメニュー情報は、アプリケーションを一意に識別可能な識別ID、アプリケーションが属するべき作業工程のカテゴリ(例えば計画、加工、改善など)、メニュー画面に表示されるアプリケーションの名称、アプリケーションの実行ファイルが置かれているファイルパスを含む。また、場合により、各アプリケーションのメニュー情報は、アプリケーションのアイコンファイルが置かれているファイルパスや、アプリケーション実行時のカレントフォルダのパスなどを含むようにしてもよい。
アプリケーションマネージャ102は、メニュー定義ファイル30を読み込むと、当該メニュー定義ファイル30に記載されている各アプリケーションのメニュー情報に基づいて、それぞれのアプリケーションがそれぞれのカテゴリ(作業工程)に属するものとして登録して管理する。アプリケーションマネージャ102は、実行環境100上で動作しているメニュー画面を表示しているメニュー表示アプリケーション104やアプリケーション106との間でアプリケーション間通信を行い、各アプリケーションへの通知や各アプリケーションからの情報の取得を行う。アプリケーション間通信の方法に関しては、ウィンドウメッセージ、共有メモリなどの既知の方法を利用するようにすればよい。
●<手順2>メニュー項目の表示
メニュー表示アプリケーション104は、アプリケーションマネージャ102からすべてのアプリケーション106のメニュー情報を取得する。メニュー情報には、アプリケーションの識別ID、キャプション、属する作業工程のカテゴリ、メニュー項目の表示を強調するかを示すフラグを含む。また、場合により、アイコンのファイルパスなどを含めるようにしてもよい。
メニュー表示アプリケーション104は、属する作業工程のカテゴリごとにキャプションと、場合によりアイコンからなるメニュー項目の表示を構成し、表示装置20に対してメニュー画面200として表示する。メニュー項目の表示を強調するかを示すフラグがONの場合はメニュー項目のキャプションやアイコンの色を変更したり、表示を大きくしたりするなどの強調表示を行う。
メニュー画面200においてメニュー項目が選択された場合、メニュー表示アプリケーション104はアプリケーションマネージャ102に選択されたメニュー項目のアプリケーションの識別IDを通知し、アプリケーションマネージャ102にアプリケーション106の起動を依頼する。なお、識別IDに対応するアプリケーションが既に起動している場合には、当該アプリケーションをユーザが操作可能(アクティブ化)となるように依頼する。
●<手順3>作業工程の管理
アプリケーションマネージャ102はメモリ上に、現在の作業工程が計画、加工、改善などのいずれの工程であるかと、各アプリケーション106に対し、処理を行ったかどうかのフラグを保持している。アプリケーションマネージャ102は、現在の作業工程が変わったとき、現在の作業工程に属するアプリケーション106を(必要であれば当該アプリケーションを起動した上で)作業工程の開始を通知する。アプリケーション106は、作業工程の開始の通知を受けて処理を実行する。また、アプリケーション106は処理実行後、アプリケーションマネージャ102に対して、処理終了の通知を行う。アプリケーションマネージャ102は、現在の作業工程に属する処理を実行するすべてのアプリケーション106から処理終了を通知されたら、現在の作業工程を次の作業工程に変更する。
●<手順4>ユーザの入力が必要な場合
アプリケーション106が処理を実行する際にユーザの入力が必要な場合、アプリケーションマネージャ102に対し、ユーザ入力の要求通知を行う。アプリケーションマネージャ102は、ユーザ入力の要求が通知された場合、通知元のアプリケーション106のメニュー情報のメニュー項目を強調するかを示すフラグをONに変更し、メニュー表示アプリケーション104に対し、メニュー項目の更新の要求を通知する。メニュー表示アプリケーション104は、メニュー項目の更新要求通知を受けると、アプリケーションマネージャ102からメニュー情報を再取得し、再取得したメニュー情報に基づいてメニュー項目をメニュー画面200に表示する。アプリケーションマネージャ102は、アプリケーション106からユーザ入力終了の通知や処理終了の通知を受けた際、メニュー情報のメニュー項目を強調するフラグをOFFに変更し、メニュー表示アプリケーション104に対し、メニュー項目の更新の要求を通知する。メニュー表示アプリケーション104は、メニュー項目の更新要求通知を受けると、アプリケーションマネージャ102からメニュー情報を再取得し、再取得したメニュー情報に基づいてメニュー項目をメニュー画面200に表示する。
次に、上記した手順に基づく実際のメニューの表示例を図5〜図10に基づいて示す。図5は、本実施例における作業工程に基づく数値制御装置の動作の流れを示している。
アプリケーションマネージャ102が、図6に例示されるメニュー定義ファイル30を読み込むと、作業工程:計画(Planning)に対して加工スケジュール設定アプリケーションが、作業工程:加工(Machining)に対して自動運転アプリケーションが、作業工程:改善(Improvement)に対して計測アプリケーション、保守アプリケーションが、それぞれ登録される。そして、メニュー表示アプリケーション104はアプリケーションマネージャ102から登録されたアプリケーションのメニュー情報を取得し、取得したメニュー情報に基づいて、図7に示されるメニュー画面200を表示装置に表示する。
アプリケーションマネージャ102は内部処理で、現在の作業工程を作業工程:計画(Planning)とし、作業工程:計画(Planning)の作業工程に属するすべてのアプリケーションの処理を行ったかどうかを示すフラグをOFFにする。そして、作業工程:計画(Planning)の作業工程に属するアプリケーションである加工スケジュール設定アプリケーションに対して作業工程の開始を通知する。
作業工程の開始を通知された加工スケジュール設定アプリケーションは、例えばネットワークを介して接続されたスケジュール管理サーバや親機となるパソコンなどから加工スケジュール情報を取得する。加工スケジュール情報が取得できない場合には、アプリケーションマネージャ102に対してユーザ入力の要求を行い、図8に示すように、メニュー項目を強調することで、ユーザに加工スケジュール情報を設定することを促す(図5(1))。加工スケジュール設定アプリケーションは、加工スケジュールを取得乃至設定されると(図5(2))、数値制御装置1の各部から取得される情報に基づいて運転状態を確認する。そして、加工に係る運転が開始されたことを確認すると処理の終了をアプリケーションマネージャ102に対して通知する(加工スケジュール設定アプリケーションの「アプリケーションの処理を行ったかどうかを示すフラグ」をONする)。
この時点で、作業工程:計画(Planning)に登録されているアプリケーションの処理がすべて終了した(すべてのアプリケーションについて、「アプリケーションを行ったかどうかを示すフラグ」がONになった)ので、アプリケーションマネージャ102は作業工程:計画(Planning)が終了したと判断し、内部処理で現在の作業工程を作業工程:加工(Machining)に変更する。そして、作業工程:加工(Machining)の作業工程に属するすべてのアプリケーションの処理を行ったかどうかを示すフラグをOFFにし、作業工程:加工(Machining)に属するすべてのアプリケーションに工程の開始を通知する。
作業工程:加工(Machining)の作業工程に属する自動運転アプリケーションは、ユーザの確認が必要な場合には、アプリケーションマネージャ102に対してユーザ入力の要求を行い、図9に示すように、メニュー項目を強調することで、ユーザに必要事項の確認を促す(図5(3))。自動運転アプリケーションは数値制御装置1の各部から取得される情報に基づいて運転状態を確認し(図5(4))、運転が停止状態であれば、処理の終了をアプリケーションマネージャ102に通知する(自動運転アプリケーションの「アプリケーションの処理を行ったかどうかを示すフラグ」をONする)。
この時点で、作業工程:加工(Machining)に登録されているアプリケーションの処理がすべて終了した(すべてのアプリケーションについて、「アプリケーションを行ったかどうかを示すフラグ」がONになった)ので、アプリケーションマネージャ102は作業工程:加工(Machining)が終了したと判断し、内部処理で現在の作業工程を作業工程:改善(Improvement)に変更する。そして、作業工程:改善(Improvement)の作業工程に属するすべてのアプリケーション(計測アプリケーション、保守アプリケーション)の処理を行ったかどうかを示すフラグをOFFにし、作業工程:改善(Improvement)に属するすべてのアプリケーションに工程の開始を通知する。
作業工程:改善(Improvement)に属する計測アプリケーションは計測に用いられる各装置を制御して加工品を計測し(図5(5))、計測が完了したら、加工品の計測結果が保持されているマクロ変数を確認して(図5(6))、計測結果をユーザが確認する必要があれば(例えば、計測結果が予め設定されている目標計測値から大きくずれている場合など)、アプリケーションマネージャ102にユーザ入力の要求を行い、図10(a)に示すように、計測アプリケーションのメニュー項目を強調することで、ユーザに必要事項の確認を促す(図5(5))。ユーザの確認が終われば、処理の終了をアプリケーションマネージャ102に通知する(計測アプリケーションの「アプリケーションの処理を行ったかどうかを示すフラグ」をONする)。
作業工程:改善(Improvement)に属する保守アプリケーションは、PMC信号などを監視して、寿命が切れそうな機械部品があるかを確認し、保守が必要な場合には、アプリケーションマネージャ102にユーザ入力の要求を行い、図10(b)に示すように、保守アプリケーションのメニュー項目を強調することで、ユーザに必要事項の確認を促す。保守状態が正常となれば処理の終了をアプリケーションマネージャ102に通知する(保守アプリケーションの「アプリケーションの処理を行ったかどうかを示すフラグ」をONする)。
アプリケーションマネージャ102は、作業工程:改善(Improvement)に登録されているアプリケーションの処理がすべて終了した(すべてのアプリケーションについて、「アプリケーションを行ったかどうかを示すフラグ」がONになった)時点で、アプリケーションマネージャ102は作業工程:改善(Improvement)が終了したと判断し、内部処理で現在の作業工程を作業工程:計画(Planning)に変更する。
以上の手順を繰り返すことにより、数値制御装置1は作業工程を進捗させる。
図11は、アプリケーションマネージャ102の動作を示すフローチャートである。
●[ステップSA01]アプリケーションマネージャ102は、メニュー定義ファイル30を読み込み、読み込んだメニュー定義ファイル30に記述されている内容に基づいて、各作業工程に対してアプリケーションを登録する。
●[ステップSA02]アプリケーションマネージャ102は、メニュー表示アプリケーション104に対して各作業工程に登録されたアプリケーションのメニュー情報を出力してメニュー画面200を表示装置に表示するように指令する。
●[ステップSA03]アプリケーションマネージャ102は、現在の作業工程に属するすべてのアプリケーションの処理を行ったかどうかを示すフラグをOFFにする。
●[ステップSA04]アプリケーションマネージャ102は、現在の作業工程に属するすべてのアプリケーションに対して作業工程の開始を通知する。
●[ステップSA05]アプリケーションマネージャ102は、現在の作業工程に登録されているアプリケーションの「アプリケーションを行ったかどうかを示すフラグ」がONになったか否かを判定する。すべてのフラグがONになっている場合にはステップSA08へと処理を移行し、一部でもONになっていない場合にはステップSA06へと処理を移行する。
●[ステップSA06]アプリケーションマネージャ102は、アプリケーションからのユーザ入力要求があるか否かを判定する。アプリケーションからのユーザ入力要求がある場合にはステップSA07へと処理を移行し、無い場合にはステップSA05へと処理を移行する。
●[ステップSA07]アプリケーションマネージャ102は、アプリケーションからのユーザ入力要求に基づいて、メニュー表示アプリケーションに対して該当するアプリケーションの表示を強調表示するように指令し、ステップSA05へと処理を移行する。
●[ステップSA08]アプリケーションマネージャ102は、次の作業工程に属するすべてのアプリケーションの処理を行ったかどうかを示すフラグをOFFにした上で作業工程を次の作業工程へと進め、ステップSA04へと処理を移行する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態の例にのみ限定されるものでなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
1 数値制御装置
10 プロセッサ
11 ROM
12 RAM
13 不揮発性メモリ
14 軸制御回路
15 サーボアンプ
16 PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)
17 バス
18 LCD/MDIユニット
19 グラフィック制御回路
20 表示装置
21 入力装置
23 工作機械
30 メニュー定義ファイル
100 実行環境
102 アプリケーションマネージャ
104 メニュー表示アプリケーション
106 アプリケーション
200 メニュー画面
204 アイコン
206 キャプション

Claims (1)

  1. 少なくとも1つ以上の作業工程を管理し、該作業工程の流れに沿ったアプリケーションのアイコンの表示制御を行う数値制御装置において、
    前記作業工程に対して少なくとも1つのアプリケーションを登録し、該登録されたアプリケーションの動作状況を管理すると共に、前記作業工程の内で現在行われている作業工程を管理するアプリケーションマネージャと、
    前記アプリケーションマネージャから取得した前記アプリケーションの動作状況に基づく画面の表示制御を行うメニュー表示アプリケーションと、
    を備え、
    前記アプリケーションマネージャは、
    前記現在行われている作業工程に登録されているアプリケーションに対して作業工程が開始されたことを示す通知を出力し、
    前記アプリケーションからのユーザ入力要求通知に基づいて、前記メニュー表示アプリケーションに対して前記ユーザ入力要求通知を行ったアプリケーションを強調表示するように指令し、
    前記現在行われている作業工程に登録されているすべてのアプリケーションからの動作終了通知を受けると前記現在行われている作業工程が終了したと判断し、前記作業工程の内で前記現在行われている作業工程の次に行うべき作業工程へと作業工程を移行する、
    ことを特徴とする数値制御装置。
JP2016077131A 2016-04-07 2016-04-07 生産プロセスの改善を行う数値制御装置 Active JP6356722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077131A JP6356722B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 生産プロセスの改善を行う数値制御装置
DE102017003157.6A DE102017003157A1 (de) 2016-04-07 2017-03-31 Numerische Steuerung
US15/477,641 US20170293282A1 (en) 2016-04-07 2017-04-03 Numerical controller
CN201710227032.9A CN107272602A (zh) 2016-04-07 2017-04-07 数值控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077131A JP6356722B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 生産プロセスの改善を行う数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187964A true JP2017187964A (ja) 2017-10-12
JP6356722B2 JP6356722B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=59930057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077131A Active JP6356722B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 生産プロセスの改善を行う数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170293282A1 (ja)
JP (1) JP6356722B2 (ja)
CN (1) CN107272602A (ja)
DE (1) DE102017003157A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026479A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 ファナック株式会社 アプリケーション実行用制御システム
JP2023038155A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 Dmg森精機株式会社 表示制御装置、工作機械および表示制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437905A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Daikin Ind Ltd 数値制御装置における操作誘導方法およびその装置
JPH10240340A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Amada Co Ltd 工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置
JP2003022110A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Hitachi Via Mechanics Ltd 工作機の操作方法および操作装置
JP2006293736A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Okamoto Machine Tool Works Ltd Nc研削装置の数値制御装置および加工条件の設定方法
JP2014180722A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576946A (en) * 1993-09-30 1996-11-19 Fluid Air, Inc. Icon based process design and control system
DE10308816A1 (de) * 2003-02-27 2004-05-19 Siemens Ag Ikone und Schrittikonendarstellung zur graphischen Visualisierung von aufgabenorientierten Schritten
JP4547389B2 (ja) 2007-01-15 2010-09-22 株式会社アマダ 作業工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置
US8370863B2 (en) * 2010-05-21 2013-02-05 Nokia Corporation Method and apparatus for integrating applications on demand to display and manipulate a semantic resource
US20150153725A1 (en) * 2011-11-11 2015-06-04 Ecs Solutions Inc. System and method for batch control processing
US10310957B2 (en) * 2016-05-12 2019-06-04 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd Indicating an application status based on a device state

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437905A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Daikin Ind Ltd 数値制御装置における操作誘導方法およびその装置
JPH10240340A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Amada Co Ltd 工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置
JP2003022110A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Hitachi Via Mechanics Ltd 工作機の操作方法および操作装置
JP2006293736A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Okamoto Machine Tool Works Ltd Nc研削装置の数値制御装置および加工条件の設定方法
JP2014180722A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026479A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 ファナック株式会社 アプリケーション実行用制御システム
JP7381244B2 (ja) 2019-08-05 2023-11-15 ファナック株式会社 アプリケーション実行用制御システム
JP2023038155A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 Dmg森精機株式会社 表示制御装置、工作機械および表示制御プログラム
JP7269417B2 (ja) 2021-09-06 2023-05-08 Dmg森精機株式会社 表示制御装置、工作機械および表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017003157A1 (de) 2017-10-12
US20170293282A1 (en) 2017-10-12
JP6356722B2 (ja) 2018-07-11
CN107272602A (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1762322A2 (en) Machining condition setting method for electrical discharge machines
US20130173031A1 (en) Computer numerical control machine and control method
KR101660620B1 (ko) 시퀀스 프로그램 설계 지원 장치
JP6356722B2 (ja) 生産プロセスの改善を行う数値制御装置
CN110874085B (zh) 数值控制装置
JP2003202910A (ja) 数値制御工作機械用パラメータ設定装置
CN108375967B (zh) 控制装置
US8269645B2 (en) Rule based display systems and methods
JP2015005121A (ja) Ncプログラムに追従した画面表示切替機能を有する数値制御装置
KR101772355B1 (ko) 작화 소프트웨어를 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 매체
JP2019028519A (ja) パラメータ設定支援装置
KR20100122951A (ko) 조업 지원 장치, 조업 지원 방법 및 기록 매체
JPH03219305A (ja) 多数個取り指定方式
JP3079973U (ja) 機械モニター画面の構成
JP2016049578A (ja) 加工情報の管理機能を有するワイヤカット放電加工機
US20090265652A1 (en) Machine tool and software magnifier operating method thereof
JP5681461B2 (ja) エンジニアリング装置およびエンジニアリング方法
JP3437218B2 (ja) 自動プログラミング装置における加工データの確認編集方法および装置
JPH07282003A (ja) 編集メニュー表示装置及び方法
JP2005018282A (ja) 生産設備制御装置、生産設備制御方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20210099931A (ko) 공작기계 모니터 화면의 그래픽 기반 이미지 애니메이션 제어 방법
JPH0391812A (ja) 数値制御装置の表示方式
JP2010146329A (ja) 複数のファンクションキーを有する数値制御装置
JP2007272326A (ja) 情報設定支援システムおよびその方法
JPH04259008A (ja) Nc装置の電源オフ方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150