JPH10223900A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10223900A
JPH10223900A JP9149161A JP14916197A JPH10223900A JP H10223900 A JPH10223900 A JP H10223900A JP 9149161 A JP9149161 A JP 9149161A JP 14916197 A JP14916197 A JP 14916197A JP H10223900 A JPH10223900 A JP H10223900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
forming
metal
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9149161A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Akasaka
泰志 赤坂
Kazuaki Nakajima
一明 中嶋
Kiyotaka Miyano
清孝 宮野
Kyoichi Suguro
恭一 須黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9149161A priority Critical patent/JPH10223900A/ja
Priority to US08/982,416 priority patent/US6162741A/en
Publication of JPH10223900A publication Critical patent/JPH10223900A/ja
Priority to US09/708,043 priority patent/US6893980B1/en
Priority to US11/047,975 priority patent/US7232751B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート配線等を形成する際に金属膜の表面状
態の劣化等を防止する。 【解決手段】 半導体基板11上にゲート絶縁膜15を
形成する工程と、ゲート絶縁膜15上に金属膜18を有
するゲート配線構成用の配線膜を形成する工程と、金属
膜18を該金属膜が酸化されやすい雰囲気にさらす工程
と、金属膜18を酸化されやすい雰囲気にさらす工程で
金属膜18の表面に形成された酸化膜を還元性雰囲気中
で還元する工程と、還元工程で還元された金属膜18の
表面に保護膜20を形成する工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及び半
導体装置の製造方法、特に半導体集積回路等において用
いる配線等の形成に係る半導体装置及び半導体装置の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高集積化及び高
速化にはめざましいものがあるが、MOSFETを集積
回路の能動素子として用いる場合、ゲート配線の低抵抗
化は高速化のために重要である。
【0003】ゲート配線の低抵抗化の一つの方法とし
て、多結晶シリコンゲートの代わりにMo、W等の高融
点金属の珪化物或いはこれを多結晶シリコンと積層した
ものを用いる場合がある。高融点金属の珪化物は、高温
の熱処理や薬品等に対して安定であり、多結晶シリコン
を用いたプロセスとの互換性が高いという利点を有して
いる。
【0004】しかしながら、ゲート配線に金属珪化物を
用いる場合、ゲートの高さを300〜400nmとして
も10Ω/sq程度の層抵抗のものしか実現することが
できない。層抵抗を低くするためにゲートの高さを高く
した場合、ゲート加工の際のエッチングで寸法変換差が
大きくなったり、ゲート酸化膜とゲート材との間のエッ
チング選択比が十分でないために、ゲート酸化膜でエッ
チングが止まらず、シリコン基板をエッチングしてしま
う等の不具合が生じる。
【0005】より一層の高速化をはかるため、例えば1
Ω/sq程度の層抵抗を例えば400nm以下のゲート
の高さで実現するため、ゲートに金属を用いることが考
えられるが、高温の熱処理や薬品に対して金属珪化物ほ
ど安定ではないため、多結晶を用いたプロセスとの互換
性が低くなる。
【0006】金属をゲートとして用いる場合、耐熱性や
耐薬品性を補う方法として、ゲートの上面及び側面を保
護膜で覆う方法が考えられる。保護膜の条件としては、
耐熱性や耐薬品性についてはもちろんであるが、ゲート
側部に用いる場合には、ソース・ドレインとの絶縁性を
確保することも重要である。保護膜としては、高温の酸
化工程におけるバリア性やフッ酸を含む薬品に対する安
定性等を考慮すると、シリコン窒化膜が最も適したもの
の一つとしてあげられる。シリコン窒化膜の堆積方法と
しては、プラズマCVD法や減圧CVD法等があげられ
る。減圧CVD法で堆積した膜は、一般にプラズマCV
D法で堆積した膜に比べて緻密で膜中の水素含有量が低
い。一方、減圧CVD法では後述するように、十分な堆
積を得るためには650℃〜800℃の高温を要する。
【0007】一方、ゲート金属として例えばWについて
考えると、Wは低い酸素濃度でも容易に酸化されてWO
3 が形成される。また、減圧CVDを用いてシリコン窒
化膜を形成するには650〜800℃の高温を必要とす
る。したがって、W膜が形成されたシリコンウエハを反
応室内に導入してプロセス温度まで昇温する段階で、酸
素濃度が十分に低くなるように雰囲気を制御しなけれ
ば、W表面が酸化されてしまう。
【0008】SiNの堆積以前に形成されたW酸化物は
750℃近傍で相転移して斜方晶から正方晶へと変化
し、その際にモフォロジー荒れが生じる。このモフォロ
ジー荒れが生じると、保護膜を形成してももはや平滑な
表面を得ることができないため、フォトリソグラフィ法
による微細パターンの形成やエッチングが困難になり、
良好な形状に加工することが困難になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、ゲート配
線等にW等の酸化され易い金属を用い、耐熱性や耐薬品
性を向上させる目的でゲート配線等の表面にシリコン窒
化膜等の保護膜を形成する場合、保護膜を形成するのた
めの昇温過程でW等の金属膜の表面に酸化膜が形成され
る。この酸化膜は昇温の過程で結晶構造が変化するた
め、モフォロジー荒れが生じて金属膜の表面状態が劣化
し、その後に保護膜を形成しても良好な表面状態を得る
ことができない。本発明の目的は、金属膜の表面状態の
劣化等を防止することが可能な半導体装置及び半導体装
置の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明における半導体装
置の製造方法は、半導体基板の主表面側に形成された金
属膜(特に高融点金属膜)を該金属膜が酸化されやすい
雰囲気にさらす工程と、前記金属膜を酸化されやすい雰
囲気にさらす工程で前記金属膜の表面に形成された酸化
膜を還元性雰囲気中で還元する工程と、前記還元工程で
還元された前記金属膜の表面に保護膜を形成する工程と
を有する。
【0011】この製造方法によれば、金属膜の表面に形
成された酸化膜を還元した後に保護膜を形成するので、
金属膜の表面状態を劣化させることなく保護膜を形成す
ることができる。
【0012】前記金属膜には、例えばタングステン膜が
用いられる。この場合、前記金属膜を酸化されやすい雰
囲気にさらす工程を550℃以下の温度で行うことによ
り、酸化による急激な堆積膨脹によってタングステン酸
化膜の表面が割れながら酸化が進行するといった現象を
防止することができる。また、前記酸化膜を還元性雰囲
気中で還元する工程を750℃以下の温度で行うことに
より、結晶構造の変化による表面のモフォロジー荒れを
防止することができる。
【0013】また、前記金属膜は、例えばゲート配線
(ゲート電極も含む、以下同様)構成用の膜の少なくと
も一部を構成する膜として通常用いることができる。こ
の場合、前記ゲート配線構成用の膜は、例えば、シリコ
ン膜、このシリコン膜上の反応防止層及びこの反応防止
層上のタングステン膜によって構成される。
【0014】また、前記保護膜としてはシリコン窒化膜
を用いることができる。また、前記還元性雰囲気は、例
えば、アンモニア、ジクロルシラン、シラン又は水素の
なかから選択される少なくとも1種類以上のガスによっ
て構成することができる。
【0015】また、本発明における半導体装置の製造方
法は、半導体基板の主表面側に少なくともシリコン膜と
金属膜(特に高融点金属膜)とを形成する工程と、前記
シリコン膜と前記金属膜とが形成された半導体基板をシ
リコンは酸化するが前記金属膜は酸化しないガス雰囲気
中で処理することにより前記シリコン膜の表面に選択的
に酸化膜を形成する工程とを有する。
【0016】また、本発明における半導体装置の製造方
法は、半導体基板の主表面側に少なくともシリコン膜と
金属膜(特に高融点金属膜)とを形成する工程と、前記
金属膜を該金属膜が酸化されやすい雰囲気にさらす工程
と、前記金属膜を酸化されやすい雰囲気にさらす工程で
前記金属膜の表面に形成された酸化膜を還元性雰囲気中
で還元する工程と、前記還元工程の後に前記シリコン膜
と前記金属膜とが形成された半導体基板をシリコンは酸
化するが前記金属膜は酸化しないガス雰囲気中で処理す
ることにより前記シリコン膜の表面に選択的に酸化膜を
形成する工程とを有する。
【0017】例えば、前記半導体基板の主表面側に少な
くともシリコン膜と金属膜とを形成する工程は、半導体
基板上のゲート酸化膜上に少なくともシリコン膜とこの
シリコン膜よりも上層側の金属膜とが積層されたゲート
配線構成用の積層膜を形成する工程であり、前記シリコ
ン膜の表面に選択的に酸化膜を形成する工程で前記半導
体基板の表面にもさらに酸化膜を形成するものである。
【0018】これらの製造方法によれば、金属膜の表面
には酸化膜が形成されず、シリコン膜の表面に選択的に
酸化膜が形成されるので、金属膜の表面に酸化膜が形成
されることによる金属膜の表面状態の劣化等を防止する
ことができる。また、ゲート配線として用いた場合に
は、シリコン膜の表面及び半導体基板の表面に選択的に
形成された酸化膜によってゲート配線側端部の電界集中
を緩和することができ、信頼性の高い半導体装置を得る
ことができる。
【0019】前記金属膜には例えばタングステン膜が用
いられ、前記積層膜をゲート配線構成用の膜として用い
た場合には、例えばシリコン膜、このシリコン膜上の反
応防止層及びこの反応防止層上のタングステン膜によっ
て構成される。
【0020】前記シリコンは酸化するが金属膜は酸化し
ないガス雰囲気は、例えば、水蒸気及び水素ガスを含む
雰囲気によって構成することができる。この場合、水蒸
気が酸化性のガスとして機能し、水素ガスが還元性のガ
スとして機能する。
【0021】また、前記シリコンは酸化するが金属膜は
酸化しないガス雰囲気は、例えば、COとCO2 を含む
雰囲気によって構成することもできる。この場合、CO
2 が酸化性のガスとして機能し、COが還元性のガスと
して機能する。
【0022】また、本発明における半導体装置の製造方
法は、半導体基板の主表面側に形成された金属膜(特に
高融点金属膜)を該金属膜が酸化されやすい雰囲気にさ
らす工程と、前記金属膜を酸化されやすい雰囲気にさら
す工程で前記金属膜の表面に形成された酸化膜の表面に
前記金属膜を構成する金属が相転移を起こす温度よりも
低い温度で第1の保護膜を形成する工程と、前記第1の
保護膜が形成された半導体基板を前記金属膜を構成する
金属が相転移を起こす温度よりも高い温度下にさらす工
程とを有する。
【0023】また、本発明における半導体装置の製造方
法は、半導体基板の主表面側に形成された金属膜(特に
高融点金属膜)を該金属膜が酸化されやすい雰囲気にさ
らす工程と、前記金属膜を酸化されやすい雰囲気にさら
す工程で前記金属膜の表面に形成された酸化膜の表面に
前記金属膜を構成する金属が相転移を起こす温度よりも
低い温度で第1の保護膜を形成する工程と、前記第1の
保護膜の表面に前記金属膜を構成する金属が相転移を起
こす温度よりも高い温度で第2の保護膜を形成する工程
とを有する。
【0024】これらの製造方法によれば、金属膜を構成
する金属が相転移を起こす温度よりも低い温度で形成さ
れた第1の保護膜によって金属酸化膜が保護されている
ので、金属膜を構成する金属が相転移を起こす温度より
も高い温度で第2の保護膜の形成等を行っても表面状態
の劣化等を抑えることができる。また、金属膜上に形成
された金属酸化膜(例えばタングステン酸化膜)によっ
て耐薬品性等を向上させることも可能となる。
【0025】前記金属膜には例えばタングステン膜が用
いられる。タングステン膜を用いた場合、タングステン
膜の表面に形成されるタングステン酸化膜の相転移温度
は750℃程度であるため、これよりも低い温度で第1
の保護膜を形成し、これよりも高い温度で第2の保護膜
を形成する。
【0026】また、前記金属膜は例えば、ゲート配線構
成用又はゲート配線以外の配線構成用の膜の少なくとも
一部を構成する膜であり、ゲート配線構成用の少なくと
も一部を構成する膜として用いた場合には、例えばシリ
コン膜、このシリコン膜上の反応防止層及びこの反応防
止層上のタングステン膜によって構成される。
【0027】前記第1の保護膜としては例えばシリコン
窒化膜が用いられる。シリコン窒化膜は例えば減圧CV
D法やプラズマCVD法によって形成される。また、前
記第2の保護膜としてもシリコン窒化膜を用いることが
好ましい。
【0028】また、本発明における半導体装置は、半導
体基板の主表面側に形成された金属膜(特に高融点金属
膜)と、この金属膜の表面に形成され該金属膜を構成す
る金属の酸化物からなる酸化膜と、この酸化膜の表面に
形成された保護膜とを有する。前記金属膜には例えばタ
ングステン膜を用いることができ、前記保護膜には例え
ばシリコン窒化膜を用いることができる。
【0029】このような構成によれば、金属膜上に形成
された金属酸化膜(例えばタングステン酸化膜)によっ
て耐薬品性等を向上させることが可能となるとともに、
金属酸化膜上に形成された保護膜によって金属酸化膜の
表面状態の劣化等を抑えることが可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。まず、本発明の第1実施形
態について、図1(a)〜図2(e)を参照して説明す
る。
【0031】まず、p型シリコン基板11に熱酸化法に
よって厚さ600nm程度の素子分離膜12及び厚さ1
0nm程度の酸化膜13を形成する。つづいて、トラン
ジスタのしきい値を合わせるために、必要に応じて不純
物のイオン注入を行い、不純物層14を形成する(図1
(a))。
【0032】つぎに、先に形成した酸化膜13を希フッ
酸等で剥離し、熱酸化法によって新たに厚さ5nm程度
のゲート酸化膜15を形成する。ここでゲート酸化膜を
新たに形成するのは、イオン注入の際に形成された酸化
膜中の欠陥を除去するとともに、犠牲酸化を行って表面
を清浄化し、信頼性の高いゲート酸化膜を形成するため
である。続いて、減圧CVD法により厚さ100nm程
度の多結晶シリコン膜を形成し、これに加速電圧40k
eV、ドーズ量3×1015/cm2 程度でAsのイオン
注入を行い、多結晶シリコン膜16中にn型不純物を導
入する。このように、多結晶シリコン膜16を後述する
高融点金属膜と積層して用いることで、しきい値制御等
の面で、多結晶シリコン単層或いはポリサイドゲートで
行われてきた方法の多くを踏襲することができる(図1
(b))。
【0033】つぎに、反応性スパッタ法により厚さ5n
m程度のタングステン窒化膜(WNx )17を形成し、
その上にスパッタ法により厚さ100nm程度のタング
ステン膜18を形成する(図1(c))。
【0034】WNx 膜17は後のアニール工程やSiN
の堆積工程等の熱工程で分解し、窒素の一部は多結晶シ
リコン膜16との界面に再分布し、W、Si及びNを含
む厚さ1nm以下のアモルファス層19が形成される。
このアモルファス層19が形成されることにより、Wが
多結晶シリコン中に拡散するのが抑制され、ゲート酸化
膜が損なわれることを防止することができる。すなわ
ち、このアモルファス層19は反応防止層として機能す
ることになる。また、最初に形成したWNx 膜は、窒素
が離脱してW膜18と一体化する(図2(d))。
【0035】つぎに、減圧CVD法によりW膜18上
に、保護膜となる厚さ100nm程度のシリコン窒化膜
20を堆積する(図2(e))。この工程について、図
3を参照して詳細に説明する。
【0036】まず、上記のようにしてW膜等が形成され
たシリコンウエハを反応管内に導入する。このとき、巻
き込まれた酸素によって、W膜の表面にWO3 等のタン
グステン酸化物が形成される(ステップ1)。Wが酸化
されてWO3 が形成されるときには、3倍程度の体積膨
脹を伴う。特に550℃以上の温度で反応管に導入した
場合には、体積膨脹が急激であるため、図4に示すよう
に、WO3 表面が割れながら酸化が進行する。このよう
な場合には、その後にWO3 を還元しても再び平滑な面
を得ることはできないので、シリコン基板の反応管への
導入は550℃以下の温度で行うことが重要である。ま
た、反応管への導入後も、酸化の進行を防ぐために、で
きるだけ早く酸素分圧を下げる必要がある。そのため、
反応室への導入後、昇温を行う前に、反応室内を1mTor
r 以下まで真空排気する(ステップ2)。
【0037】つぎに、窒素雰囲気中で昇温を行い(ステ
ップ3)、750℃よりも低い温度(本例では700
℃)において還元性ガスを同一の反応室内に導入し、W
膜の表面に形成されているWO3 を還元する(ステップ
4)。還元性ガスとしては、アンモニア(NH3 )、ジ
クロルシラン(SiH2 Cl2 )、シラン(SiH4
のようなSiNの堆積に用いるガスや、H2 ガス等が好
適である。750℃よりも低い温度でこの工程を行う理
由は、WO3 は750℃近傍の温度で結晶構造が変化し
てこのときに表面荒れが生じ、この後に還元をしても平
滑な表面を得ることができなくなるためである。なお、
図3に示した例では、ステップ3とステップ4とに分け
ているが、温度が750℃に達する以前に還元が終了し
ていれば、昇温を行いながら還元を行ってもよい。すな
わち、ステップ3とステップ4とを一つのステップにま
とめることも可能である。
【0038】つぎに、窒素雰囲気中で昇温を行い(ステ
ップ5)、SiN膜を堆積する温度(本例では780
℃)にし、ウエハの温度が十分に均一になるようにする
(ステップ6)。そして、NH3 及びSiH2 Cl2
反応室内に導入し、SiN膜の堆積を行う(ステップ
7)。
【0039】その後、プロセスガスを十分に排気すると
ともに、ロードアウト温度まで降温を行い(ステップ
8、ステップ9)、窒素ガスによって反応室内を常圧に
戻し、ウエハを取り出す(ステップ10)。
【0040】このようにして、図2(e)に示すよう
に、ポリシリコン膜16、アモルファス層19及びタン
グステン膜18からなるゲート配線構成用の積層膜上
に、シリコン窒化膜20が形成される。その後、通常の
方法を用いて、SiN/W/WSiN/多結晶Siを所
望の形状にパターニングしてゲート電極を形成し、ゲー
ト電極をマスクとして不純物をイオン注入してソース・
ドレインを形成し、CVD法によりSiO2 膜を堆積
し、コンタクト孔を形成し、Al配線を形成する等の工
程により、MOSFETを完成させる。
【0041】つぎに、本発明の第2実施形態について、
図5(a)〜図6(e)を参照して説明する。なお、本
実施形態では、途中の工程までは先に説明した第1実施
形態と同様の工程を採用することも可能であり、したが
って、図1及び図2に示した第1実施形態の構成要素に
対応する構成要素には同一の番号を付している。
【0042】例えば第1実施形態で説明した方法によ
り、シリコン基板11上に素子分離酸化膜12、ゲート
酸化膜15、多結晶シリコン膜16、アモルファス層を
用いた反応防止層19、タングステン膜18及びシリコ
ン窒化膜を用いた保護膜20を形成し、続いてSiN/
W/WSiN/多結晶Siを所望の形状にパターニング
してゲート電極を形成する。なお、保護膜20は、第1
実施形態で説明した方法によってSiN膜を形成する
他、常圧CVD法やプラズマCVD法等の低温の堆積法
を用いてSiO2 膜を形成してもよい。また、保護膜2
0には、その後の工程を考慮して、十分な耐熱性や耐薬
品性を有する他の絶縁膜や導電性の膜を用いてもよい
(図5(a))。
【0043】つぎに、H2 /N2 /H2 Oの混合雰囲気
中で熱処理を行うことにより、W膜18及び反応防止層
19は酸化せず、多結晶シリコン膜16及びシリコン基
板11のみを選択的に酸化し、酸化膜21を形成する。
このようにして酸化膜21を形成するのは、ゲート酸化
膜の両端を厚くすることにより、ゲート端での電界集中
を緩和するためである(図5(b))。以下、本工程に
ついて、図7を参照して詳細に説明する。
【0044】まず、図5(a)の構成を有するウエハを
反応管内に導入するが、その際に巻き込まれた酸素によ
ってゲート電極を構成するW膜18の側表面にWO3
のタングステン酸化物が形成される。このときに体積膨
脹が生じること等の事情は、第1実施形態で説明した通
りである(ステップ1)。その後、昇温を行う前に一旦
反応室内を1mTorr 以下まで真空排気し、反応室内の酸
化種を排除する(ステップ2)。
【0045】つぎに、窒素雰囲気中で昇温を行い(ステ
ップ3)、750℃よりも低い温度(本例では700
℃)において還元性ガス(例えばH2 ガス)を反応室内
に導入し、W膜の側表面に形成されているWO3 を還元
する(ステップ4)。750℃よりも低い温度でこの工
程を行う理由は、第1実施形態で説明した通りである。
なお、図7に示した例では、ステップ3とステップ4と
に分けているが、温度が750℃に達する以前に還元が
終了していれば、昇温を行いながら還元を行ってもよ
い。すなわち、第1実施形態と同様、ステップ3とステ
ップ4とを一つのステップにまとめることも可能であ
る。なお、水素とともに窒素を導入し、水素の分圧が4
%未満となるようにすれば、水素の爆発限界以下となる
ため、通常の不燃性ガスと同様に扱うことができ、安全
にプロセスを行うことができ、また装置も安価なものと
なる。また、圧力を大気圧よりも若干負圧に保つことに
より、仮に水素が燃焼することがあっても、反応管が破
壊することを防止することができる。
【0046】つぎに、窒素雰囲気中で昇温を行い(ステ
ップ5)、シリコンを酸化する温度(本例では800
℃)にし、ウエハの温度が十分に均一になるようにする
(ステップ6)。続いて、H2 Oガス及びH2 ガスを導
入し、これらの分圧比P(H2O)/P(H2 )が一定
値になるように制御しながら酸化を行うと、Wを酸化せ
ずにSiのみを選択的に酸化することができる。熱力学
的な計算によると、分圧比P(H2 O)/P(H2 )が
0.37以下の状態で、このようなシリコンの選択的酸
化が起こる。なお、このステップでも窒素を加えること
により、前述したように、水素の爆発等を防止して、安
全なプロセスを行うことができる(ステップ7)。
【0047】その後、プロセスガスを十分に排気すると
ともに、ロードアウト温度まで降温を行い(ステップ
8、ステップ9)、窒素ガスによって反応室内を常圧に
戻し、ウエハを取り出す(ステップ10)。
【0048】つぎに、ゲート電極をマスクとして、加速
電圧20keV、ドーズ量1×1014/cm2 程度でA
sのイオン注入を行い、ドレイン端での電界集中を緩和
するいわゆるLDD領域22を形成する(図5
(c))。
【0049】つぎに、減圧CVD法で厚さ100nm程
度のシリコン窒化膜23を堆積する。このシリコン窒化
膜23は、LDD構造のゲート側壁を形成するためのも
のであるが、同時にゲート側表面の保護膜として機能す
るものである。このシリコン窒化膜23を形成する工程
は、第1実施形態と同様、図3に示した工程にしたがっ
て行うことができる。すなわち、ウエハを反応室に導入
した際にW表面に形成されたWO3 膜を750℃以下の
温度でNH3 等の還元性ガス雰囲気中で還元した後、7
80℃まで昇温し、同一の反応室内にSiH2 Cl2
びNH3 を導入してSiN膜23を形成する。このよう
にして、Wの側表面を平滑に保ったままSiN膜23を
堆積することができる(図6(d))。
【0050】つぎに、RIEによりSiN膜23をエッ
チバックしてゲート側壁23aを形成し、続いて、ゲー
ト及びゲート側壁をマスクとして、加速電圧40ke
V、ドーズ量3×1015/cm2 程度でAsのイオン注
入を行い、ソース・ドレイン24を形成する(図6
(e))。その後、通常の方法を用いて、CVD法によ
りSiO2 膜を堆積し、コンタクト孔を形成し、Al配
線を形成する等の工程により、MOSFETを完成させ
る。
【0051】つぎに、本発明の第3実施形態について、
図8(a)〜図11(j)を参照して説明する。まず、
p型のシリコン基板31に熱酸化によって厚さ600n
m程度の素子分離32及び10nm程度の酸化膜33を
形成する。続いて、トランジスタのしきい値を合わせる
目的で、必要に応じてイオン注入を行い、不純物層34
を形成する(図8(a))。
【0052】つぎに、酸化膜33を希弗酸等で剥離し、
厚さ5nm程度のゲート酸化膜35を形成する。ここで
ゲート酸化膜を新たに形成し直すのは、イオン注入の際
に形成された酸化膜中の欠陥を除去するとともに、犠牲
酸化を行って表面を清浄化し、信頼性の高いゲート酸化
膜35を形成するためである。つぎに、減圧CVD法に
より、多結晶シリコン膜36を100nmの厚さで形成
し、40KeV、3×1015cm-2程度でAsのイオン
注入を行い、多結晶シリコン膜36中にn型不純物を導
入する。このように、多結晶シリコンを高融点金属と積
層して用いることにより、しきい値制御等の面で、多結
晶シリコン単層或いはポリサイドゲートで行ってきた方
法の多くを踏襲することができる(図8(b))。
【0053】つぎに、反応性スパッタ法により厚さ5n
m程度のタングステン窒化膜(WNx )37を形成し、
その上にスパッタ法によりタングステン(W)38を厚
さ100nm形成する(図8(c))。
【0054】WNx 膜37は、後のアニールやSiNの
堆積などの熱工程で分解し、窒素の一部は多結晶シリコ
ン膜36との界面に再分布し、W、Si及びNを含む厚
さ1nm以下のアモルファス層39が形成される。この
アモルファス層39が形成されることにより、Wが多結
晶Si中に拡散することが抑制され、ゲート酸化膜を損
なうことを防止することができる。最初に形成したWN
x 膜は窒素が脱離してW膜38と一体化する(図9
(d))。
【0055】つぎに、減圧CVD法によりW膜38上に
厚さ約10nmのシリコン窒化膜等からなる第1の保護
膜41を700℃で堆積する。このとき、W膜38表面
には、ロードイン時の酸化等により薄いW酸化膜40が
形成される。このW酸化膜40は、均一な形状に保つこ
とができる場合は、薬品による溶解を防ぐための保護膜
として機能する。また、W膜38とSiN膜41との間
の密着力を強化する働きもある。ただし、W酸化物の形
成時にWに比べて3倍程度の堆積膨張を伴いストレスを
生じるので、その厚さの上限は上下の膜構造によって発
生するストレスを考慮した上で決定すべきである。ま
た、Wに比べ抵抗が高いため、W膜の膜厚に対しW酸化
膜の膜厚が厚くなると抵抗の上昇を招く。このような事
情を考慮すると、W酸化膜40の膜厚の上限は好ましく
は10nm以下である(図9(e))。
【0056】つぎに、厚さ約100nmのシリコン窒化
膜等からなる第2の保護膜42を減圧CVD法を用い
て、例えば780℃程度の温度で堆積する(図9
(f))。このシリコン窒化膜42を堆積する工程につ
いて、図12を参照して詳細に説明する。
【0057】まず、W膜38を堆積したウエハを反応管
内に導入するが、その際に巻き込まれた酸素によりW膜
38の表面にはWO3 などのW酸化膜40が形成される
(ステップ1)。
【0058】Wが酸化されてWO3 を形成するときに
は、3倍程度の体積膨張を伴う。特に、550℃以上で
反応管内に導入した場合、堆積膨張が急激であるため、
図4に示すように、WO3 の表面が割れながら酸化が進
行する。この様な場合には、後にWO3 を還元しても再
び平滑な表面を得ることができないので、反応管内への
導入は550℃を越えない程度の温度で行うことが必要
である。また、反応管内に導入する以前にW膜38表面
が酸化雰囲気にさらされるような工程が行われている場
合は、W膜38表面にW酸化物がすでに形成されてい
る。例えば、O2 プラズマなどによるアッシングでレジ
ストを除去する工程などはこれに相当する。また、導入
後も酸化の進行を防ぐため、できるだけ早く酸素分圧を
低下させることが必要である。このため、反応室への導
入後、昇温を行う前に一旦反応室内を真空排気する(ス
テップ2)。
【0059】つぎに、シリコン窒化膜42を堆積する温
度、例えば780℃まで昇温を行うが、750℃に達す
る以前(例えば700℃)にSiH2 Cl2 とNH3
導入してシリコン窒化膜41を薄く堆積し、表面形状の
変化を防止する。750℃以下の温度でこの工程を行う
理由は、WO3 は750℃付近で結晶構造が変化すると
きに表面荒れを生じ、これ以後に表面形状の変化を防止
する保護膜を形成したとしても、平滑な表面を保持する
ことができないからである。このシリコン窒化膜41の
厚さは好ましくは10nm程度であるが、条件によって
は堆積速度などが変ってくるので、条件によって適宜膜
厚を選択すればよい(ステップ3、4、5)。
【0060】750℃以下の温度でW膜38の表面にシ
リコン窒化膜41を堆積した後、第2の保護膜を構成す
るSiNを堆積する温度、例えば780℃まで昇温し、
ウエハの温度が十分に均一になるようにする(ステップ
6、7)。
【0061】ウエハの温度が十分に均一になった後、S
iH2 Cl2 とNH3 を導入し、厚さ約100nmのS
iN膜42を堆積する(ステップ8)。このように、第
1の薄い保護膜41と第2の保護膜42とを分けて形成
するのは、以下のような理由からである。
【0062】第1の保護膜41の形成は比較的低温での
堆積であるので堆積速度が遅い。したがって、第1の保
護膜41だけで必要とする膜厚を得ようとすると、保護
膜形成に要する時間が非常に長くなってしまう。そこ
で、表面形状を保護(維持)するのに十分な膜厚で第1
の保護膜41を堆積した後、所望の膜厚に対して不足す
る膜厚部分に対しては、より高温で第2の保護膜42を
堆積することで堆積速度を速くし、プロセスに要する時
間を短縮するようにしている。すなわち、第1の保護膜
41の目的とするところは、W膜38表面に形成された
WO3 等のW酸化物の結晶状態が変化する等の理由によ
って平滑な表面が保てなくなる以前に表面を被覆し、平
滑な表面を保つことにある。
【0063】第2の保護膜42を堆積した後、プロセス
ガスを十分に排気した後にロードアウト温度まで降温
し、窒素ガスで反応室内を常圧に戻し、ウエハを取り出
す(ステップ9、10、11)。
【0064】なお、この第1の保護膜41は、減圧CV
D法で堆積したシリコン窒化膜でもよいし、プラズマC
VD法で形成したシリコン窒化膜でもよい。一般に、プ
ラズマCVD法により厚い膜厚のシリコン窒化膜を形成
すると、膜中に含有された水素が後の熱工程で離脱し、
その結果、シリコン基板やゲート電極を構成する多結晶
シリコン中のB(ホウ素)の拡散を促進したり、シリコ
ン窒化膜と下層の膜との間に気泡が発生したりするとい
った問題が生じると考えられる。しかし、上述のように
10nm程度の膜厚であれば、プラズマCVD法を用い
た場合にも特にこのような問題が生じることはない。ま
た、プラズマCVD法で堆積した場合でも、水素の含有
量が比較的少なく、例えば100nm以上の膜厚を堆積
しても上述のような問題が生じなければ、保護膜の堆積
を2段階に分ける必要は必ずしもなく、1段階の堆積で
保護膜を形成することも可能である。プラズマCVDの
堆積温度は一般に300℃〜400℃であり、堆積速度
は減圧CVDに比べて速いからである。
【0065】つぎに、通常の方法を用い、SiN/W/
WSiN/多結晶シリコンを所望の形状にパターニング
し、ゲート電極を形成する(図10(g))。つぎに、
2 /N2 /H2 Oの混合雰囲気中で熱処理を行うこと
により、W膜38及び反応防止膜39は酸化せず、多結
晶シリコン膜36及びシリコン基板31のみを選択的に
酸化し、酸化膜43を形成する。これは、ゲート酸化膜
の両端を厚くすることによりゲート端の電界集中を緩和
するためである。つぎに、ゲート電極をマスクとして、
20KeV、1×1014cm-2程度でAsのイオン注入
を行ない、ドレイン端での電界集中を緩和するためのい
わゆるLDD領域44を形成する(図10(h))。
【0066】つぎに、ゲート側壁を形成するために、減
圧CVD法でSiN膜等からなる保護膜を堆積する。こ
の場合も上述のように図12に示したような手順に従
い、まず750℃以下の温度(例えば700℃)でシリ
コン窒化膜等からなる第1の薄い保護膜45を形成し、
その後780℃まで昇温し、同一の反応室を用いてシリ
コン窒化膜等からなる第2の保護膜46を100nm程
度堆積する。このようにすることで、W膜38の側壁表
面に形成されたW酸化膜47が平滑に保たれたまま、保
護膜を均一に堆積することができる(図11(i))。
【0067】つぎに、反応性イオンエッチングを用いて
保護膜をエッチバッグすることによりゲート側壁を形成
する。引き続き、通常の工程により、ゲート電極及びゲ
ート側壁をマスクとして、40KeV、3×1015cm
-2程度でAsのイオン注入を行い、ソース・ドレイン4
8を形成する(図11(j))。
【0068】つぎに、CVD法によりSiO2 を堆積
し、コンタクト孔を形成した後、Al等で配線を形成す
ることにより、MOSトランジスタが完成する。なお、
上記各実施形態ではNMOSトランジスタについて説明
したが、不純物の導電型を変えることでPMOSトラン
ジスタも同様の方法で製造することができる。
【0069】つぎに、本発明の第4実施形態について、
図13(a)〜図16(h)を参照して説明する。ま
ず、半導体基板51上に素子分離52及びMISFET
53等の素子や配線を形成する。続いて、シリコン酸化
膜等からなる層間絶縁膜54を堆積し、CMP法等を用
いてこれを平坦化する。MISFETを形成する方法は
上述の実施形態で説明した方法でもよいし、その他の方
法でもよい(図13(a))。
【0070】つぎに、層間絶縁膜54に素子や配線など
と上層の配線とを接続するためのコンタクト孔を形成す
る(図13(b))。つぎに、上下層の配線間或いは素
子間の金属の拡散などを防止するために、TiN(チタ
ン窒化物)等からなる厚さ30nm程度の拡散防止層5
5をスパッタ法やCVD法等を用いて形成する(図14
(c))。
【0071】つぎに、コンタクト孔を充填し、さらに配
線として必要な膜厚(好ましくは250nm程度)が層
間絶縁膜54上に堆積されるように、CVD法を用いて
W膜56を堆積する(図14(d))。
【0072】つぎに、W膜56上に保護膜を形成する
が、第3実施形態と同様、図12に示した方法にしたが
って行う。まず、半導体基板を減圧CVD炉の中に55
0℃以下の温度で導入するが、この時にW膜56の表面
にはW酸化膜57が形成される。このW酸化膜57は第
3実施形態においても説明したように、薬品に対する保
護膜として優れている。続いて、図12のステップ5に
示すように、第1の保護膜となるシリコン窒化膜58を
750℃以下(例えば700℃)の温度で厚さ10nm
程度形成し、引き続き同一チャンバ内で780℃まで昇
温し、第2の保護膜となるシリコン窒化膜59を厚さ1
00nm程度堆積する。このようにすることで、平坦な
形状のままW膜56上に保護膜が形成できるだけでな
く、W酸化膜57を薬品に対する保護膜の一部として使
うことができる(図15(e))。
【0073】つぎに、W膜56及び保護膜等をパターニ
ングし、配線60を形成する(図15(f))。つぎ
に、配線60の側壁部分に、図12に示した方法と同様
の方法を用いて、W酸化膜61並びに第1の保護膜とな
るシリコン窒化膜62及び第2の保護膜となるシリコン
窒化膜63を形成する(図16(g))。
【0074】つぎに、これらの保護膜を反応性イオンエ
ッチング等の異方性エッチングを用いてエッチバックす
ることで側壁残しを行う(図16(h))。つぎに、さ
らに層間絶縁膜を堆積し、図13以降に説明した工程と
同様の工程を繰り返すことにより、多層配線を形成する
ことができる。
【0075】なお、多層配線を形成する場合、配線がシ
リコン窒化膜で被覆されており、かつ層間絶縁膜が主と
してシリコン酸化膜で形成されているため、図17に示
すように、コンタクト孔と配線との間に寸法余裕を設け
ることなく、コンタクト孔を形成することができる。す
なわち、シリコン窒化膜を残してシリコン酸化膜を選択
的にエッチングできる条件でエッチングを行えば、配線
を露出させることなくコンタクト孔を形成することがで
きる。したがって、配線間隔を小さくすることができ
る。
【0076】上記各実施形態で示した製造工程により、
シート抵抗が1Ω/sq程度の低抵抗のゲート配線等を
形成することができ、しかもその周囲に安定した保護膜
を形成することができる。
【0077】なお、上記各実施形態では金属膜としてW
を用いた場合について説明したが、他の金属でも温度や
酸素分圧によって様々な酸化物の組成や結晶構造をと
る。したがって、W以外の他の金属、特に他の高融点金
属を用いた場合にも本発明を適用することは可能であ
る。例えば、Taの場合、350℃以下の温度でTa6
O、500℃以下の温度でTa4 O、350℃〜120
0℃の温度範囲でTa2 Oが存在することが知られてい
る。このような場合も、温度によって体積変化が生じた
り、表面状態の劣化が生じるので、問題になる温度より
も低い温度で還元を行う、或いは第1の保護膜の形成を
行うことにより、平滑な表面状態を得ることができる。
【0078】また、上記各実施形態では保護膜に主とし
てシリコン窒化膜を用いた場合について説明したが、金
属膜に対する耐熱性や耐薬品性が得られるものであれば
他の膜を用いてもよい。その他、本発明はその趣旨を逸
脱しない範囲内において種々変形して実施可能である。
【0079】
【発明の効果】請求項1〜6に係る発明では、金属膜の
表面に形成された酸化膜を還元した後に保護膜を形成す
るので、金属膜の表面状態を劣化させることなく保護膜
を形成することが可能となる。
【0080】請求項7〜11に係る発明では、金属膜の
表面には酸化膜が形成されず、シリコン膜の表面に選択
的に酸化膜が形成されるので、金属膜の表面に酸化膜が
形成されることによる金属膜の表面状態の劣化等を防止
することが可能となる。また、ゲート配線として用いた
場合には、シリコン膜の表面及び半導体基板の表面に選
択的に形成された酸化膜によってゲート配線側端部の電
界集中を緩和することができ、信頼性の高い半導体装置
を得ることができる。
【0081】請求項12〜20に係る発明では、金属膜
を構成する金属が相転移を起こす温度よりも低い温度で
形成された第1の保護膜によって金属酸化膜が保護され
ているので、金属膜を構成する金属が相転移を起こす温
度よりも高い温度で第2の保護膜の形成等を行っても表
面状態の劣化等を抑えることが可能となる。また、金属
膜上に形成された金属酸化膜によって耐薬品性等を向上
させることも可能となる。
【0082】請求項21〜23に係る発明では、金属膜
上に形成された金属酸化膜によって耐薬品性等を向上さ
せることが可能となるとともに、金属酸化膜上に形成さ
れた保護膜によって金属酸化膜の表面状態の劣化等を抑
えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る製造工程の一部を
示した図。
【図2】本発明の第1実施形態に係る製造工程の一部を
示した図。
【図3】本発明の第1実施形態に係る製造工程の一部に
ついて、さらにその詳細を示した図。
【図4】タングステンが一定温度以上で急激に酸化され
るときの状態を示した図。
【図5】本発明の第2実施形態に係る製造工程の一部を
示した図。
【図6】本発明の第2実施形態に係る製造工程の一部を
示した図。
【図7】本発明の第2実施形態に係る製造工程の一部に
ついて、さらにその詳細を示した図。
【図8】本発明の第3実施形態に係る製造工程の一部を
示した図。
【図9】本発明の第3実施形態に係る製造工程の一部を
示した図。
【図10】本発明の第3実施形態に係る製造工程の一部
を示した図。
【図11】本発明の第3実施形態に係る製造工程の一部
を示した図。
【図12】本発明の第3実施形態に係る製造工程の一部
について、さらにその詳細を示した図。
【図13】本発明の第4実施形態に係る製造工程の一部
を示した図。
【図14】本発明の第4実施形態に係る製造工程の一部
を示した図。
【図15】本発明の第4実施形態に係る製造工程の一部
を示した図。
【図16】本発明の第4実施形態に係る製造工程の一部
を示した図。
【図17】本発明の第4実施形態の多層配線への適用例
を示した図。
【符号の説明】
11、31、51…シリコン基板(半導体基板) 15、35…ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜) 16、36…ポリシリコン膜 18、38、56…タングステン膜(金属膜) 19、39…アモルファス層(反応防止層) 20…シリコン窒化膜(保護膜) 21…選択的に形成された酸化膜 23…シリコン窒化膜(保護膜) 40、47、57、61…タングステン酸化膜(金属酸
化膜) 41、45、58、62…シリコン窒化膜(第1の保護
膜) 42、46、59、63…シリコン窒化膜(第2の保護
膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須黒 恭一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面側に形成された金属
    膜を該金属膜が酸化されやすい雰囲気にさらす工程と、 前記金属膜を酸化されやすい雰囲気にさらす工程で前記
    金属膜の表面に形成された酸化膜を還元性雰囲気中で還
    元する工程と、 前記還元工程で還元された前記金属膜の表面に保護膜を
    形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記金属膜はタングステン膜であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記金属膜はゲート配線構成用の膜の少
    なくとも一部を構成する膜であることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記保護膜はシリコン窒化膜であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する
    工程と、 前記ゲート絶縁膜上に少なくとも金属膜を有するゲート
    配線構成用の配線膜を形成する工程と、 前記金属膜を該金属膜が酸化されやすい雰囲気にさらす
    工程と、 前記金属膜を酸化されやすい雰囲気にさらす工程で前記
    金属膜の表面に形成された酸化膜を還元性雰囲気中で還
    元する工程と、 前記還元工程で還元された前記金属膜の表面に保護膜を
    形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する
    工程と、 前記ゲート絶縁膜上に少なくとも金属膜を有するゲート
    配線構成用の配線膜を形成する工程と、 前記配線膜をパターニングしてゲート配線を形成する工
    程と、 前記ゲート配線を構成する前記金属膜を該金属膜が酸化
    されやすい雰囲気にさらす工程と、 前記金属膜を酸化されやすい雰囲気にさらす工程で前記
    金属膜の表面に形成された酸化膜を還元性雰囲気中で還
    元する工程と、 前記還元工程で前記金属膜の表面の酸化膜が還元された
    前記ゲート配線の周囲に保護膜を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板の主表面側に少なくともシリ
    コン膜と金属膜とを形成する工程と、 前記シリコン膜と前記金属膜とが形成された半導体基板
    をシリコンは酸化するが前記金属膜は酸化しないガス雰
    囲気中で処理することにより前記シリコン膜の表面に選
    択的に酸化膜を形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板の主表面側に少なくともシリ
    コン膜と金属膜とを形成する工程と、 前記金属膜を該金属膜が酸化されやすい雰囲気にさらす
    工程と、 前記金属膜を酸化されやすい雰囲気にさらす工程で前記
    金属膜の表面に形成された酸化膜を還元性雰囲気中で還
    元する工程と、 前記還元工程の後に前記シリコン膜と前記金属膜とが形
    成された半導体基板をシリコンは酸化するが前記金属膜
    は酸化しないガス雰囲気中で処理することにより前記シ
    リコン膜の表面に選択的に酸化膜を形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体基板の主表面側に少なくとも
    シリコン膜と金属膜とを形成する工程は、半導体基板上
    のゲート酸化膜上に少なくともシリコン膜とこのシリコ
    ン膜よりも上層側の金属膜とが積層されたゲート配線構
    成用の積層膜を形成する工程であり、前記シリコン膜の
    表面に選択的に酸化膜を形成する工程で前記半導体基板
    の表面にもさらに酸化膜を形成することを特徴とする請
    求項7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記金属膜はタングステン膜であるこ
    とを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 半導体基板上にゲート酸化膜を形成す
    る工程と、 前記ゲート酸化膜上に少なくともシリコン膜とこのシリ
    コン膜よりも上層側の金属膜とが積層された積層膜を形
    成する工程と、 前記積層膜をパターニングしてゲート配線を形成する工
    程と、 前記ゲート配線を構成する前記金属膜を該金属膜が酸化
    されやすい雰囲気にさらす工程と、 前記金属膜を酸化されやすい雰囲気にさらす工程で前記
    ゲート配線を構成する前記金属膜の表面に形成された酸
    化膜を還元性雰囲気中で還元する工程と、 前記還元工程の後に前記積層膜が形成された半導体基板
    をシリコンは酸化するが前記金属膜は酸化しないガス雰
    囲気中で処理することにより前記シリコン膜及び前記半
    導体基板の表面に選択的に酸化膜を形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板の主表面側に形成された金
    属膜を該金属膜が酸化されやすい雰囲気にさらす工程
    と、 前記金属膜を酸化されやすい雰囲気にさらす工程で前記
    金属膜の表面に形成された酸化膜の表面に前記金属膜を
    構成する金属が相転移を起こす温度よりも低い温度で第
    1の保護膜を形成する工程と、 前記第1の保護膜が形成された半導体基板を前記金属膜
    を構成する金属が相転移を起こす温度よりも高い温度下
    にさらす工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板の主表面側に形成された金
    属膜を該金属膜が酸化されやすい雰囲気にさらす工程
    と、 前記金属膜を酸化されやすい雰囲気にさらす工程で前記
    金属膜の表面に形成された酸化膜の表面に前記金属膜を
    構成する金属が相転移を起こす温度よりも低い温度で第
    1の保護膜を形成する工程と、 前記第1の保護膜の表面に前記金属膜を構成する金属が
    相転移を起こす温度よりも高い温度で第2の保護膜を形
    成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記金属膜はタングステン膜であるこ
    とを特徴とする請求項12又は13に記載の半導体装置
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記金属膜はゲート配線構成用又はゲ
    ート配線以外の配線構成用の膜の少なくとも一部を構成
    する膜であることを特徴とする請求項12又は13に記
    載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の保護膜はシリコン窒化膜で
    あることを特徴とする請求項12又は13に記載の半導
    体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記ゲート絶縁膜上に少なくとも金属膜を有するゲート
    配線構成用の配線膜を形成する工程と、 前記金属膜を該金属膜が酸化されやすい雰囲気にさらす
    工程と、 前記金属膜を酸化されやすい雰囲気にさらす工程で前記
    金属膜の表面に形成された酸化膜の表面に前記金属膜を
    構成する金属が相転移を起こす温度よりも低い温度で第
    1の保護膜を形成する工程と、 前記第1の保護膜の表面に前記金属膜を構成する金属が
    相転移を起こす温度よりも高い温度で第2の保護膜を形
    成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記ゲート絶縁膜上に少なくとも金属膜を有するゲート
    配線構成用の配線膜を形成する工程と、 前記配線膜をパターニングしてゲート配線を形成する工
    程と、 前記ゲート配線を構成する前記金属膜を該金属膜が酸化
    されやすい雰囲気にさらす工程と、 前記金属膜を酸化されやすい雰囲気にさらす工程で前記
    金属膜の表面に形成された酸化膜を有するゲート配線の
    周囲に前記金属膜を構成する金属が相転移を起こす温度
    よりも低い温度で第1の保護膜を形成する工程と、 前記第1の保護膜の表面に前記金属膜を構成する金属が
    相転移を起こす温度よりも高い温度で第2の保護膜を形
    成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  19. 【請求項19】 半導体基板の主面側に少なくとも金属
    膜を有するゲート配線以外の配線構成用の配線膜を形成
    する工程と、 前記金属膜を該金属膜が酸化されやすい雰囲気にさらす
    工程と、 前記金属膜を酸化されやすい雰囲気にさらす工程で前記
    金属膜の表面に形成された酸化膜の表面に前記金属膜を
    構成する金属が相転移を起こす温度よりも低い温度で第
    1の保護膜を形成する工程と、 前記第1の保護膜の表面に前記金属膜を構成する金属が
    相転移を起こす温度よりも高い温度で第2の保護膜を形
    成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  20. 【請求項20】 半導体基板の主面側に少なくとも金属
    膜を有するゲート配線以外の配線構成用の配線膜を形成
    する工程と、 前記配線膜をパターニングしてゲート配線以外の配線を
    形成する工程と、 前記ゲート配線以外の配線を構成する前記金属膜を該金
    属膜が酸化されやすい雰囲気にさらす工程と、 前記金属膜を酸化されやすい雰囲気にさらす工程で前記
    金属膜の表面に形成された酸化膜を有するゲート配線以
    外の配線の周囲に前記金属膜を構成する金属が相転移を
    起こす温度よりも低い温度で第1の保護膜を形成する工
    程と、前記第1の保護膜の表面に前記金属膜を構成する
    金属が相転移を起こす温度よりも高い温度で第2の保護
    膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  21. 【請求項21】 半導体基板の主表面側に形成された金
    属膜と、この金属膜の表面に形成され該金属膜を構成す
    る金属の酸化物からなる酸化膜と、この酸化膜の表面に
    形成された保護膜とを有することを特徴とする半導体装
    置。
  22. 【請求項22】 前記金属膜はタングステン膜であるこ
    とを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】 前記保護膜はシリコン窒化膜であるこ
    とを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
JP9149161A 1996-12-03 1997-06-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Abandoned JPH10223900A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149161A JPH10223900A (ja) 1996-12-03 1997-06-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US08/982,416 US6162741A (en) 1996-12-03 1997-12-02 Semiconductor device and manufacturing method therefor
US09/708,043 US6893980B1 (en) 1996-12-03 2000-11-08 Semiconductor device and manufacturing method therefor
US11/047,975 US7232751B2 (en) 1996-12-03 2005-02-02 Semiconductor device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32293496 1996-12-03
JP8-322934 1996-12-03
JP9149161A JPH10223900A (ja) 1996-12-03 1997-06-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061047A Division JP4585205B2 (ja) 1996-12-03 2004-03-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223900A true JPH10223900A (ja) 1998-08-21

Family

ID=26479138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9149161A Abandoned JPH10223900A (ja) 1996-12-03 1997-06-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6162741A (ja)
JP (1) JPH10223900A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267551A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004006929A (ja) * 2003-07-04 2004-01-08 Hitachi Ltd 半導体装置
US7049187B2 (en) 2001-03-12 2006-05-23 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of polymetal gate electrode
KR100585011B1 (ko) * 2000-06-30 2006-05-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트전극 형성 방법
US7053459B2 (en) 2001-03-12 2006-05-30 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same
KR100632619B1 (ko) * 2000-06-30 2006-10-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR100646984B1 (ko) * 2000-06-30 2006-11-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
CN1331200C (zh) * 2000-01-19 2007-08-08 飞思卡尔半导体公司 半导体器件及传导结构形成工艺
JP2008258210A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及び記憶媒体
KR100940267B1 (ko) 2007-11-30 2010-02-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 전극 형성방법
WO2011027481A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012094879A (ja) * 2000-04-27 2012-05-17 Applied Materials Inc シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法及び装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893980B1 (en) * 1996-12-03 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method therefor
JPH10335652A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US7034353B2 (en) * 1998-02-27 2006-04-25 Micron Technology, Inc. Methods for enhancing capacitors having roughened features to increase charge-storage capacity
US6682970B1 (en) 1998-02-27 2004-01-27 Micron Technology, Inc. Capacitor/antifuse structure having a barrier-layer electrode and improved barrier layer
US6150706A (en) 1998-02-27 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Capacitor/antifuse structure having a barrier-layer electrode and improved barrier layer
JPH11330468A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP3478141B2 (ja) * 1998-09-14 2003-12-15 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの熱処理方法及びシリコンウエーハ
DE19901210A1 (de) * 1999-01-14 2000-07-27 Siemens Ag Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2000349285A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
KR100511897B1 (ko) * 1999-06-24 2005-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR100357225B1 (ko) * 2000-02-29 2002-10-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 배선 제조방법
JP2002151686A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6458714B1 (en) * 2000-11-22 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Method of selective oxidation in semiconductor manufacture
DE10120523A1 (de) * 2001-04-26 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Minimierung der Wolframoxidausdampfung bei der selektiven Seitenwandoxidation von Wolfram-Silizium-Gates
DE10214126A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-23 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine Mehrzahl von ungefähr gleich hohen und gleich beabstandeten Gatestapeln auf einem Halbleitersubstrat
JP4373085B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、剥離方法及び転写方法
US20040135218A1 (en) * 2003-01-13 2004-07-15 Zhizhang Chen MOS transistor with high k gate dielectric
JP2004221459A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
KR100616498B1 (ko) * 2003-07-26 2006-08-25 주식회사 하이닉스반도체 폴리/텅스텐 게이트 전극을 갖는 반도체 소자의 제조방법
US7351656B2 (en) * 2005-01-21 2008-04-01 Kabushiki Kaihsa Toshiba Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
JP4607645B2 (ja) 2005-04-04 2011-01-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100739964B1 (ko) * 2005-04-22 2007-07-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2009272565A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
US20100176482A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 International Business Machine Corporation Low cost fabrication of double box back gate silicon-on-insulator wafers with subsequent self aligned shallow trench isolation
US8889565B2 (en) * 2009-02-13 2014-11-18 Asm International N.V. Selective removal of oxygen from metal-containing materials
US9127340B2 (en) * 2009-02-13 2015-09-08 Asm International N.V. Selective oxidation process
US8587063B2 (en) * 2009-11-06 2013-11-19 International Business Machines Corporation Hybrid double box back gate silicon-on-insulator wafers with enhanced mobility channels
KR101829003B1 (ko) * 2011-03-18 2018-02-13 삼성전자주식회사 개선된 피모오스 성능을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
JP6237046B2 (ja) * 2013-09-25 2017-11-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928992B2 (ja) * 1975-02-14 1984-07-17 日本電信電話株式会社 Mosトランジスタおよびその製造方法
JPS59132136A (ja) * 1983-01-19 1984-07-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0794731A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5907188A (en) * 1995-08-25 1999-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with conductive oxidation preventing film and method for manufacturing the same

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1331200C (zh) * 2000-01-19 2007-08-08 飞思卡尔半导体公司 半导体器件及传导结构形成工艺
JP4592864B2 (ja) * 2000-03-16 2010-12-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2001267551A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012094879A (ja) * 2000-04-27 2012-05-17 Applied Materials Inc シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法及び装置
KR100585011B1 (ko) * 2000-06-30 2006-05-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트전극 형성 방법
KR100632619B1 (ko) * 2000-06-30 2006-10-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR100646984B1 (ko) * 2000-06-30 2006-11-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
US7053459B2 (en) 2001-03-12 2006-05-30 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same
US7144766B2 (en) 2001-03-12 2006-12-05 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device having polymetal gate electrode
US7300833B2 (en) 2001-03-12 2007-11-27 Renesas Technology Corp. Process for producing semiconductor integrated circuit device
US7375013B2 (en) 2001-03-12 2008-05-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
JP2008211212A (ja) * 2001-03-12 2008-09-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US7632744B2 (en) 2001-03-12 2009-12-15 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US7049187B2 (en) 2001-03-12 2006-05-23 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of polymetal gate electrode
JP2004006929A (ja) * 2003-07-04 2004-01-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008258210A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及び記憶媒体
KR100940267B1 (ko) 2007-11-30 2010-02-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 전극 형성방법
WO2011027481A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011054878A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6162741A (en) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10223900A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR0179677B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3781666B2 (ja) ゲート電極の形成方法及びゲート電極構造
US5434096A (en) Method to prevent silicide bubble in the VLSI process
US5003375A (en) MIS type semiconductor integrated circuit device having a refractory metal gate electrode and refractory metal silicide film covering the gate electrode
JP3350246B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3676185B2 (ja) 半導体装置
JPH07235542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100755121B1 (ko) 전극구조체의 형성방법 및 반도체장치의 제조방법
JPH0794731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6812113B1 (en) Process for achieving intermetallic and/or intrametallic air isolation in an integrated circuit, and integrated circuit obtained
US7232751B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JPH10270380A (ja) 半導体装置
JPH10209156A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JPH07202189A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4585205B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001244459A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP2000216241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3538679B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP3976577B2 (ja) ゲート電極の製造方法
KR100313943B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JPS609160A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001015754A (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
JP2548313B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040528