JPH10215422A - デジタルagc回路 - Google Patents

デジタルagc回路

Info

Publication number
JPH10215422A
JPH10215422A JP10007076A JP707698A JPH10215422A JP H10215422 A JPH10215422 A JP H10215422A JP 10007076 A JP10007076 A JP 10007076A JP 707698 A JP707698 A JP 707698A JP H10215422 A JPH10215422 A JP H10215422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agc
output
gate pulse
value
average value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10007076A
Other languages
English (en)
Inventor
点 漢 ▲ばえ▼
Jum-Han Bae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10215422A publication Critical patent/JPH10215422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/52Automatic gain control
    • H04N5/53Keyed automatic gain control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アナログAGC ICが必要なく、精密な自
動制御を行なえるデジタルAGC回路を提供する。 【解決手段】 AD変換部、AGCゲートパルス発生部
及びトップ電圧制御部を含む。AD変換部は基準レベル
にクランプされたビデオ信号を所定の基準電圧とトップ
電圧との間でデジタルデータに変換する。AGCゲート
パルス発生部は垂直及び水平同期信号よりビデオ信号の
ペデスタルレベル領域を検出するためのAGCゲートパ
ルスを発生する。トップ電圧制御部はAGCゲートパル
ス発生部で発生されたAGCゲートパルスがイネーブル
の間にAD変換部の出力より抽出したサンプル値と標準
信号に対するシンクチップ値とに基づきAD変換部のト
ップ電圧を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動利得制御回路に
係り、特にAD変換器のトップ電圧を制御することによ
り自動利得制御を行うデジタルAGC回路に関する。
【0002】
【従来の技術】AGC回路とは入力に変更がある場合に
おいても出力が常に一定であるようにその利得を自動的
に調節する回路である。今までのAGC回路にはアナロ
グディバイスが汎用されてきた。このようなアナログデ
ィバイスからなるAGC回路はアナログシステムにおい
ては何ら問題がないものの、デジタルシステムにおいて
は別のアナログAGC ICが必要になるという問題点
がある。なお、より精密に自動利得制御を行えるAGC
回路が常に求められてきた。一方、回路の大部分をデジ
タルに具現して精密な自動利得制御を行うためのAGC
回路は大韓民国特許第95−10063号に公開されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を解決するために成されたものであり、ローパスフィル
ターを除いた全ての回路をデジタル回路から構成し、A
D変換器のトップ電圧を制御することによって精密な自
動利得制御を行うためのデジタルAGC回路を提供する
ことをその目的とする。
【0004】
【発明を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明に係るデジタルAGC回路は、変換部、AGC
ゲートパルス発生部及びトップ電圧制御部を備えてい
る。AD変換部は基準レベルにクランプされたビデオ信
号を所定の基準電圧とトップ電圧との間でデジタルデー
タに変換する。AGCゲートパルス発生部は垂直及び水
平同期信号より前記ビデオ信号のペデスタルレベル領域
を検出するためのAGCゲートパルスを発生する。トッ
プ電圧制御部は前記AGCゲートパルス発生部で発生さ
れたAGCゲートパルスがイネーブルの間に前記AD変
換部の出力より抽出したサンプル値と標準信号に対する
シンクチップ値とに基づき前記AD変換部のトップ電圧
を制御する。
【0005】トップ電圧制御部はAGC比較部、PWM
パルス発生器及びローパスフィルターを含む。AGC比
較部はAGCゲートパルスがイネーブルの間に前記AD
変換部において変換されたデジタルデータより抽出した
所定個のサンプルに対する平均値Mと標準信号に対する
シンクチップ値Kとを比較する。PWMパルス発生器は
前記AGC比較部の出力に相応するPWMパルスを発生
する。ローパスフィルターは前記PWMパルス発生器よ
り出力されたPWMパルスを積分して前記AD変換部の
トップ電圧として用いられる直流電圧に変換する。
【0006】AGC比較部はサンプル平均値部、1/K
値設定部及び乗算器を含む。サンプル平均値部はAGC
ゲートパルスがイネーブルの間に前記AD変換部の出力
より抽出したN個のサンプルに対する平均値Mを計算す
る。1/K値設定部は標準信号に対するシンクチップ値
Kを得てその逆数1/Kを出力する。乗算器は前記サン
プル平均値部より出力された平均値Mと前記1/K値設
定部において設定された1/Kを乗じた値M/Kを前記
PWMパルス発生器に出力する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明に係るデジタルAGC回路の好適な実施の形態のつき
詳細に説明する。図1は本発明に係るデジタルAGC回
路の一実施例を示す。図1に示した装置はAGCゲート
パルス発生部10、AD変換部20及びトップ電圧制御
部30を含む。トップ電圧制御部30はAGC比較部1
2、PWMパルス発生部14及びローパスフィルター1
6を含む。AGC比較部12はサンプル平均値部12
2、1/K値設定部124及び乗算器126を含む。
【0008】AGCゲートパルス発生部10は水平同期
信号及び垂直同期信号から基準レベルにクランプされた
ビデオ信号のペデスタルレベル領域を検出するためのA
GCゲートパルスを発生する。ここで、AGCゲートパ
ルスを発生するに垂直同期信号が必要になるのは垂直同
期区間中にはAGCゲートパルスをイネーブル状態にし
ないためである。
【0009】図5に示したAGCゲートパルスは一個以
上、すなわち複数で発生することもあり得る。AD変換
部20は基準レベルにクランプされたビデオ信号を基準
電圧(通常グラウンド電圧)と初期に設定されたトップ
電圧(以下、基準トップ電圧と称する)との間でAD変
換を行なう。AGC比較部12はAGCゲートパルスが
イネーブルの間にAD変換部20で変換されたデジタル
データ(ビデオ信号のペデスタル領域のデータ)より抽
出したN個のサンプルに対する平均値Mと標準映像信号
に対するシンクチップ値Kとを比較する。
【0010】一般に、標準映像信号(以下、標準信号と
称する)は同期先端(シンクチップ)からホワイトピー
ク(100%ホワイト)までを140IREと示し、シ
ンクのペデスタルレベル(0IRE)を基準としてビデ
オ信号100IREと、シンク信号40IRE、及びカ
ラー信号の基準となるカラーバースト信号40IREと
から成されている。これを図3に示す。図3において
(図5及び図6においても同様)、参照符号32はカラ
ーバースト信号を、34はシンクチップを、36はビデ
オ信号をそれぞれ示している。平均値MはAGCゲート
パルスがイネーブルの間に、AD変換部20の出力であ
るデジタルデータ(映像信号のペデスタル領域のデー
タ)より抽出したN個のサンプルを平均した値である。
ここで、標準信号のシンクチップ値Kはシンクチップか
ら標準信号のペデスタルレベルまでの値、即ち、標準信
号のペデスタル値を意味する。
【0011】図2に基づきAGC比較部12の動作を更
に詳細に説明する。サンプル平均値部122はAGCゲ
ートパルスがイネーブルの間にAD変換部20の出力か
ら抽出したN個のサンプルに対する平均値Mを計算す
る。この際、一個のAGCゲートパルスがイネーブルの
間に、AD変換部20の出力から抽出したN個のサンプ
ルに対する平均値Mを計算でき、さらにN個のAGCゲ
ートパルスがイネーブルの間に、AD変換部20の出力
から各AGCゲートパルスがイネーブルの区間毎に一個
ずつ抽出したN個のサンプルに対する平均値Mを計算す
ることもできる。
【0012】サンプル平均値部122はMビットシフト
レジスター、加算器及び乗算器などを用いれば容易に具
現できる。1/K値設定部124は標準信号に対するシ
ンクチップ値Kを得てその逆数1/Kを出力する。乗算
器126はサンプル平均値部122より出力される平均
値Mと1/K値設定部124で設定された1/Kとを乗
じた値M/KをPWMパルス発生部14に出力する。
【0013】図2に示したAGC比較器12はサンプル
平均値部122と比較器(図示せず)から構成してもよ
い。この際、比較器はサンプル平均値部122から出力
される平均値Mと標準信号に対するシンクチップ値Kの
差を出力する。比較器の出力値が正もしくは負である場
合は、後述される乗算器126の出力値M/Kが1より
大きいもしくは小さい場合に対応する。比較器の出力値
が0であることは前記M/Kが1であることに対応す
る。
【0014】図3に基づき標準信号に対するシンクチッ
プ値Kを得る方法につき説明する。例えば、NTSC放
送方式において、8ビットでアナログ−デジタル変換を
行う場合に標準信号に対するシンクチップ値Kを得る
と、255:140IRE=K:40IREからK=7
2.85になり、計算を簡易化するためにK=72と設
定する。nビットでアナログ−デジタル変換を行う場合
標準信号に対するシンクチップ値KはK=(40IRE
/140IRE)*(2n−1)として与えられる。P
AL/SECAM方式の場合、K=(42IRE/13
7IRE)*(2n−1)として与えられる。
【0015】乗算器126はサンプル平均値部122よ
り出力される平均値Mと1/K値設定部124で設定さ
れた1/Kとを乗じた値M/KをPWMパルス発生器1
4に出力する。PWMパルス発生部14はAGC比較部
12の出力に相応するPWMパルスを発生する。ローパ
スフィルター16はPWMパルス発生器14より出力さ
れるPWM制御信号を積分して、AD変換部20のトッ
プ電圧として用いられる直流電圧に変換する。
【0016】図4(A)及び(B)と図6に基づき自動
利得制御の動作を説明する。まず、乗算器126の出力
値M/Kが1より大きい場合(図4(A))につき説明
する。これはN個のサンプルに対する平均値Mが標準信
号に対するシンクチップ値Kより大きい場合であるた
め、自動利得制御を行うにはM値を減らさなければなら
ない。これは、トップ電圧を基準トップ電圧より増やし
てAD変換部20の利得を減らすことで可能になる。
【0017】乗算器126から1より小さい値M/Kが
入力されたPWMパルス発生器14は初期に設定された
PWMパルスにおいてハイのパルス幅を増やしローパス
フィルター16に供給する。ローパスフィルター16は
ハイのパルス幅の増えたPWM制御信号を積分して基準
トップ電圧より高くなった第1トップ電圧(図6に図
示)をAD変換部20に入力する。ビデオ信号(アナロ
グ信号)のピーク−ピーク値は固定されているため、A
D変換部20において初期に設定されたトップ電圧が第
1トップ電圧に増加すれば、AD変換部20においてA
D変換の行われたデータ値は基準トップ電圧の際に比べ
て更に減少する。そこで、AD変換部20の利得は減少
し、最終的に自動利得制御の行われたデジタルデータが
AD変換部20より出力される。
【0018】続いて、乗算器の出力値M/Kが1より小
さい場合(図4(B))につき説明すれば下記の通りで
ある。これはN個のサンプルに対する平均値Mが標準信
号に対するシンクチップ値Kより小さい場合であるた
め、自動利得制御を行うにはM値を増やさなければなら
ない。これは、トップ電圧を基準トップ電圧より減らし
てAD変換部20の利得を増やすことで可能になる。
【0019】乗算器126から1より小さい値M/Kが
入力されたPWMパルス発生部14は初期に設定された
PWMパルスにおいてハイのパルス幅を増やしローパス
フィルター16に供給する。ローパスフィルター16は
ローのパルス幅が増えたPWM制御信号を積分して基準
トップ電圧より低くなった第2トップ電圧(図6に図
示)をAD変換部20に入力する。
【0020】前記と同様に、AD変換部20で初期に設
定されたトップ電圧が第2トップ電圧に減少するなら
ば、AD変換部20でAD変換の行われたデータ値は、
基準トップ電圧の際に比べて更に増加する。すなわち、
AD変換部20の利得は増え、最終的に自動利得制御の
行われたデジタルデータがAD変換部20より出力され
る。
【0021】乗算器126の出力値M/Kが1の場合
(図示せず)はPWMパルス発生部14で初期に設定さ
れたPWM制御信号の幅はそのまま保たれるのでAD変
換部20に入力されるトップ電圧は初期に設定された基
準トップ電圧と等しくなる。前記過程を繰り返して自動
利得制御が行われる。本発明は前述した実施例に限ら
ず、多くの変形が本発明の思想内で且つ当分野における
通常の知識を有した者に取って可能であることは明らか
である。すなわち、本発明の実施例においては8ビット
でアナログ−デジタル切換を行っているが、10ビッ
ト、12ビット、18ビット、20ビットなど通常nビ
ットでAD変換を行う場合に対しても適用できる。更
に、NTSC放送方式のみならず、PAL、SECAM
など他の放送方式に対しても適用できる。
【0022】
【発明の効果】本発明によると、ローパスフィルターを
除いた全ての回路はデジタルから構成されるが故に別の
アナログAGC ICが必要なく、更に、AD変換部の
トップ電圧を制御して自動利得制御を行うが故に精密な
自動利得制御を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデジタルAGC回路の一実施例の
ブロック図である。
【図2】図1に示したAGC比較部の詳しいブロック図
である。
【図3】標準信号に対するシンクチップ値(K)を得る
ことにつき説明するための波形図である。
【図4】(A),(B)は乗算器の出力値(M/K)と
PWMパルスとの関係を説明するための波形図である。
【図5】ビデオ信号及びAGCゲートパルスの波形図で
ある。
【図6】乗算器の出力値(M/K)とAD変換部のトッ
プ電圧との関係を説明するための波形図である。
【符号の説明】
10 AGCゲートパルス発生部 12 AGC比較部 14 PWMパルス発生部 16 ローパスフィルター 20 AD変換部 30 トップ電圧制御部 122 サンプル平均値部 124 1/K値設定部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準レベルにクランプされたビデオ信号
    を所定の基準電圧とトップ電圧との間でデジタルデータ
    に変換するAD変換部と、 垂直及び水平同期信号から前記ビデオ信号のペデスタル
    レベル領域を検出するためのAGCゲートパルスを発生
    するAGCゲートパルス発生部と、 前記AGCゲートパルス発生部で発生されたAGCゲー
    トパルスがイネーブルの間に前記AD変換部の出力より
    抽出したサンプル値と標準信号に対するシンクチップ値
    とに基づき前記AD変換部のトップ電圧を制御するトッ
    プ電圧制御部とを含むことを特徴とするデジタルAGC
    回路。
  2. 【請求項2】 前記トップ電圧制御部は、 AGCゲートパルスがイネーブルの間に前記AD変換部
    で変換されたデジタルデータより抽出したN個のサンプ
    ルに対する平均値Mと標準信号に対するシンクチップ値
    Kとを比較するためのAGC比較部と、 前記AGC比較部の出力に相応するPWMパルスを発生
    するPWMパルス発生器と、 前記PWMパルス発生器より出力されるPWMパルスを
    積分して、前記AD変換部のトップ電圧として用いられ
    る直流電圧に変換するローパスフィルターとを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載のデジタルAGC回路。
  3. 【請求項3】 前記AGC比較部は、 AGCゲートパルスがイネーブルの間に前記AD変換部
    の出力より抽出したN個のサンプルに対する平均値Mを
    計算するサンプル平均値部と、 標準信号に対するシンクチップ値Kを得てその逆数1/
    Kを出力する1/K値設定部と、 前記サンプル平均値部より出力される平均値Mと前記1
    /K値設定部で設定された1/Kとを乗じた値M/Kを
    前記PWMパルス発生器に出力する乗算器とを含むこと
    を特徴とする請求項2に記載のデジタルAGC回路。
  4. 【請求項4】 前記サンプル平均値部は、 一個のAGCゲートパルスがイネーブルの間に、前記A
    D変換部の出力より抽出したN個のサンプルに対する平
    均値Mを計算することを特徴とする請求項3に記載のデ
    ジタルAGC回路。
  5. 【請求項5】 前記サンプル平均値部は、 N個のAGCゲートパルスがイネーブルの間に、前記A
    D変換部の出力より各AGCゲートパルスがイネーブル
    である区間毎に一個ずつ抽出したN個のサンプルに対す
    る平均値Mを計算することを特徴とする請求項3に記載
    のデジタルAGC回路。
  6. 【請求項6】 前記AGC比較部は、 AGCゲートパルスがイネーブルの間に前記AD変換部
    の出力より抽出したN個のサンプルに対する平均値Mを
    計算するサンプル平均値部と、 前記サンプル平均値部より出力される平均値Mと前記標
    準信号に対するシンクチップ値との差を出力する比較器
    とを含むことを特徴とする請求項2に記載のデジタルA
    GC回路。
  7. 【請求項7】 前記サンプル平均値部は、 一個のAGCゲートパルスがイネーブルの間に前記AD
    変換部の出力より抽出したN個のサンプルに対する平均
    値Mを計算することを特徴とする請求項3に記載のデジ
    タルAGC回路。
  8. 【請求項8】 前記サンプル平均値部は、 N個のAGCゲートパルスがイネーブルの間に、前記A
    D変換部の出力より各AGCゲートパルスがイネーブル
    である区間毎に一個ずつ抽出したN個のサンプルに対す
    る平均値Mを計算することを特徴とする請求項3に記載
    のデジタルAGC回路。
JP10007076A 1997-01-17 1998-01-16 デジタルagc回路 Pending JPH10215422A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1310/1997 1997-01-17
KR1019970001310A KR100207713B1 (ko) 1997-01-17 1997-01-17 아날로그-디지탈 변환기의 top 전압을 이용한 agc 회로

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10215422A true JPH10215422A (ja) 1998-08-11

Family

ID=19494947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10007076A Pending JPH10215422A (ja) 1997-01-17 1998-01-16 デジタルagc回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6195133B1 (ja)
EP (1) EP0854646B1 (ja)
JP (1) JPH10215422A (ja)
KR (1) KR100207713B1 (ja)
DE (1) DE69831621T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1071281B1 (en) * 1998-03-06 2003-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic luminance adjustment device and method
US6369857B1 (en) * 1999-05-13 2002-04-09 Sarnoff Corporation Receiver for analog and digital television signals
DE19933199C1 (de) * 1999-07-15 2001-01-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Erfassung von Helligkeitssignalen einer Mehrzahl lichtempfindlicher Sensorelemente
JP4121369B2 (ja) * 2000-11-27 2008-07-23 トムソン ライセンシング ビデオ信号のバックポーチ期間をクランプする装置
US7277510B1 (en) 2001-05-16 2007-10-02 Maxim Integrated Products, Inc. Adaptation algorithm based on signal statistics for automatic gain control
US7019930B1 (en) 2002-09-16 2006-03-28 Storage Technology Corporation Digital filtering and digital automatic gain control for a variable speed read channel
JP4351857B2 (ja) * 2003-04-07 2009-10-28 新日本無線株式会社 外部出力映像信号処理装置
TWI271102B (en) * 2005-03-04 2007-01-11 Chip Advanced Technology Inc Method for video signal process and method for signal processing apparatus calibration
US7265626B2 (en) * 2005-12-20 2007-09-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fast-setting digital automatic gain control
JP4977573B2 (ja) * 2007-10-11 2012-07-18 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 映像信号処理装置におけるオートゲインコントロール回路
JP5177148B2 (ja) * 2007-12-25 2013-04-03 株式会社村田製作所 プロセッサおよびスイッチング電源装置
US8238571B2 (en) * 2008-07-21 2012-08-07 Nissan North America, Inc. Automatic input sensitivity selector for auxiliary devices
US8760538B2 (en) 2011-01-21 2014-06-24 Exelis, Inc. Adaptive gain control image processing system and method

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210625B2 (ja) 1971-11-10 1977-03-25
JPH0620280B2 (ja) 1981-07-22 1994-03-16 日本電気株式会社 テレビジョン信号用振幅検出回路
JPS6075112A (ja) 1983-09-30 1985-04-27 Sony Corp 映像信号のagc回路
US4680633A (en) * 1985-04-24 1987-07-14 Third Domain, Inc. Circuit and method for producing accurate dc restored video waveform, horizontal sync pulses, and vertical sync pulses
US4628362A (en) * 1985-05-02 1986-12-09 American Dynamics Corporation Combined video AGC and digitizing circuit
JP2553534B2 (ja) * 1986-12-26 1996-11-13 松下電器産業株式会社 テレビジヨン映像信号制御装置
FR2611337B1 (fr) * 1987-02-20 1989-05-26 Thomson Semiconducteurs Dispositif de commande automatique de gain de signaux video
US4827191A (en) * 1987-09-08 1989-05-02 Motorola, Inc. Adaptive range/DC restoration circuit or use with analog to digital convertors
JP2678006B2 (ja) * 1988-03-04 1997-11-17 松下電器産業株式会社 自動利得制御装置
US4989074A (en) * 1988-09-27 1991-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital automatic gain control apparatus
JP2519566B2 (ja) 1990-03-16 1996-07-31 シャープ株式会社 ディジタルagc回路
JPH0420178A (ja) 1990-05-15 1992-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JPH0564102A (ja) 1991-08-31 1993-03-12 Nec Eng Ltd 利得調整装置
JPH05219406A (ja) 1992-02-04 1993-08-27 Sony Corp ビデオ信号のレベル調整回路
US5379075A (en) * 1992-02-04 1995-01-03 Sony Corporation Video signal AGC circuit for adjusting the sync level of a video signal
KR950011658B1 (ko) * 1992-04-22 1995-10-07 삼성전자주식회사 자동이득조정회로
JPH06204767A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動利得制御回路
JPH0799618A (ja) 1993-02-02 1995-04-11 Philips Electron Nv 自動利得制御ビデオ装置
KR100286006B1 (ko) * 1993-03-31 2001-04-16 윤종용 자동이득 조절장치
KR960706223A (ko) * 1994-09-01 1996-11-08 요트.게.아. 롤페즈 트랜스콘덕턴스 증폭기, 가변 이득 스테이지 및 자동 이득 제어 회로(Trans-conductance amplifier having a digitally variable transconductance as well as a variable gain stage and an automatic gain control circuit comprising such a variable gain stage)
CA2157986A1 (en) * 1995-09-11 1997-03-12 Gennum Corporation Sync separator and video signal detector circuits
JP3316351B2 (ja) * 1995-09-27 2002-08-19 シャープ株式会社 Agc装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6195133B1 (en) 2001-02-27
EP0854646A2 (en) 1998-07-22
DE69831621T2 (de) 2006-05-11
KR100207713B1 (ko) 1999-07-15
EP0854646B1 (en) 2005-09-21
EP0854646A3 (en) 1999-10-20
DE69831621D1 (de) 2005-10-27
KR19980066009A (ko) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10215422A (ja) デジタルagc回路
US6002445A (en) A/D conversion with wide dynamic range
JPH11266415A (ja) ビデオ復号回路
US8059205B2 (en) Image signal processing apparatus and image signal processing method for controlling optical black level of image signal
EP1071281B1 (en) Automatic luminance adjustment device and method
JP2001275012A (ja) 映像信号の利得制御回路
JPS6324591B2 (ja)
JP3482860B2 (ja) 輝度調整装置
JPH11261845A (ja) 映像信号処理回路
KR100213011B1 (ko) 직류레벨 재생회로
JPH10164458A (ja) ビデオ信号処理装置
KR100634013B1 (ko) 복수 개의 영상신호 채널 이득조절 장치 및 방법.
KR100291345B1 (ko) 고화질텔레비전의호환클램프신호발생회로
KR100433071B1 (ko) 비디오신호클램핑회로
JP3538082B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH0420178A (ja) 映像信号処理装置
KR19980066010A (ko) 자동 이득 제어회로
JP2957867B2 (ja) アナログ回路の制御装置
JP2000050158A (ja) 映像合成装置
JPH07295533A (ja) 映像信号処理装置
KR20040103134A (ko) 비디오 신호처리 제어장치
JPH10207424A (ja) Agc回路
JPH03102974A (ja) 映像信号処理装置
JPH08191403A (ja) ビデオ信号取り込み装置
JPS60185473A (ja) 映像信号制御装置