JPH10194207A - パッケージ製造装置の折り線形成装置 - Google Patents

パッケージ製造装置の折り線形成装置

Info

Publication number
JPH10194207A
JPH10194207A JP8351302A JP35130296A JPH10194207A JP H10194207 A JPH10194207 A JP H10194207A JP 8351302 A JP8351302 A JP 8351302A JP 35130296 A JP35130296 A JP 35130296A JP H10194207 A JPH10194207 A JP H10194207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
folding
semi
arm
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8351302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840299B2 (ja
Inventor
Palm Magnus
パルム マグナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TETRAPACK KK
Original Assignee
NIPPON TETRAPACK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP35130296A priority Critical patent/JP3840299B2/ja
Application filed by NIPPON TETRAPACK KK filed Critical NIPPON TETRAPACK KK
Priority to DE69725022T priority patent/DE69725022T2/de
Priority to CN97181023A priority patent/CN1122595C/zh
Priority to AU53409/98A priority patent/AU5340998A/en
Priority to US09/331,050 priority patent/US6270451B1/en
Priority to PCT/JP1997/004874 priority patent/WO1998029308A1/ja
Priority to KR10-1999-7005876A priority patent/KR100453192B1/ko
Priority to EP97950422A priority patent/EP1016592B1/en
Publication of JPH10194207A publication Critical patent/JPH10194207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840299B2 publication Critical patent/JP3840299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/16Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/26Folding sheets, blanks or webs
    • B31B50/52Folding sheets, blanks or webs by reciprocating or oscillating members, e.g. fingers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/24Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for shaping or reshaping completed packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/25Surface scoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッケージの端部を折り畳むための折線を正
確に形成すると共に、正確に折線に沿った端部の折り畳
みを行う。 【解決手段】 上部アーム部59及び下部アーム部60
に、それぞれ回動アーム61を設け、バネ74によって
付勢された曲げアーム62を回動アーム61に取り付
け、曲げアーム62の先端に折線付け具63、80を取
り付ける。回動アーム61の回動によって、折線付け具
63、80の接触面75、76、77及び82、83が
セミパッケージの端部に当接して折線を形成する。さら
に回動アーム61が回動することによって、折線に沿っ
た仮折りを行う。折線の形成と仮折りを同時に行うた
め、これらがずれることがなく、その後の折り畳みが正
確となる。バネ74がセミパッケージの反力を吸収する
ため、位置ずれすることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジュースなどの飲
料水、その他の内容物が封入されたパッケージを製造す
る製造装置に組み込まれ、包装容器の端部に折線を付与
するパッケージ製造装置の折り線形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】牛乳、ジュース等の内容物が封入された
パッケージの包材には、パッケージの軽量化、価格の低
廉化の目的で、プラスチックフィルムがラミネートされ
た紙製の包材が使用されている。このパッケージの製造
は、包材を長手方向に供給しながら、縦シールして筒体
とし、この筒体内に内容物を充填し、その後、横断方向
の横シール及び切断を行って内容物が充填された中間体
であるセミパッケージとする。
【0003】このセミパッケージから最終のファイナル
パッケージへの成形に際しては、横シールによって形成
された両端のシール部を端面側に折り曲げた後、シール
部を端面に折り畳むと共に、包材を六角形、八角形等の
多角形の外形として形状を整えている。
【0004】これらの加工におけるセミパッケージ両端
のシール部の折り曲げに際しては、体裁良く折り曲げる
必要上、セミパッケージの端部に予め、折線を形成し、
折線の形成後に形成した折線に沿って折り曲げることが
なされている。このようなセミパッケージへの折線の形
成は、専用の折り線形成装置によって行い、折線形成後
の端部の折り曲げは折り線形成装置とは別個に設けた折
り曲げ機によって行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の装
置では、折り線形成装置が折線の形成のみを行い、これ
に続く折り曲げ機がセミパッケージの端部の折り曲げを
行っているため、折線と折り曲げ箇所とがずれて、折線
に沿って正確に折り曲げることが難しいものとなってい
る。このようなことから、折線を形成すると同時に、端
部を折り曲げることが考えられるが、紙などの厚みのあ
る包材の場合には、折り曲げの際の反力が大きく、反力
によって折り曲げ部分が設計位置からずれ易く、精度良
く折り曲げることができていないと共に、折り曲げを充
分に行うことができず、外観が低下する問題が発生す
る。さらに、製造上の関係でセミパッケージに寸法誤差
が発生している場合には、折り線形成装置が形成する折
線が不正確となり、同様に外観が低下している。
【0006】そこで、本発明は、折線を正確に形成で
き、しかも折り曲げも折線に沿って精度良く行うことが
でき、これによりパッケージの外観を向上させることが
可能なパッケージ製造装置の折り線形成装置を提供する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、包装容器の少なくとも一方の端
部を折り畳むための折り線を形成する折り線形成装置で
あって、対向配置されて回動する一対のアーム手段と、
各アーム手段の端部にそれぞれ設けられてアーム手段の
回動により包装容器の端部を挟持して包装容器の端部に
所定の折線を形成すると共に、折線に沿って包装容器の
端部を仮折りする折線付け具と、この折線付け具と各ア
ーム手段との間にそれぞれ設けられて折線付け具を包装
容器の端部に弾性的に接触させる弾性接触手段と、を備
えていることを特徴とする。
【0008】この折り線形成装置における折線付け具
は、アーム手段の回動により包装容器の端部を挟持して
包装容器の端部に折線を形成する。この端部の挟持状態
で、アーム手段がさらに回動することによって、折線付
け具は包装容器の端部を仮折りする。この仮折りは折線
を形成するために包装容器の端部を挟持したままでなさ
れるため、正確に折線に沿った仮折りとなる。従って、
その後に端部を折り畳んでも、設計どうりの正確な折り
畳みが可能となる。
【0009】これに加えて、折線付け具が包装容器の端
部に弾性的に接触しているため、仮折り時に包装容器の
包材からの反力があっても、この反力を適度に吸収する
ことができ、反力による位置ずれがなく、正確に仮折り
することができる。
【0010】請求項2の発明は、請求項1記載の発明で
あって、前記弾性接触手段が、一端に前記折線付け具が
固定され、中間部分が前記アーム手段の先端に回動自在
に連結された曲げアームと、この曲げアームの他端とア
ーム手段との間に設けられて折線付け具を包装容器の端
部に向かって付勢するバネと、を有していることを特徴
とする。
【0011】曲げアームがバネによって付勢されること
によって、曲げアームに設けた折線付け具が包装容器の
端部に弾性的に接触できる。これにより、包装容器から
の反力を適度に吸収できる。この構造は、曲げアーム及
びバネからなる簡単な構造であるため、弾性接触手段を
小型化できる。
【0012】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
発明であって、前記一対のアーム手段は、包装容器の端
部の幅方向の両側に対向して設けられた二つの回動アー
ムからなる上部アーム部と、この上部アーム部の回動ア
ームと対向する二つの回動アームを有した下部アーム部
とによって構成されていることを特徴とする。
【0013】上部アーム部及び下部アーム部を二つの独
立した回動アームによって構成することにより、折線付
け具が包装容器の端部を四方から挟持できる。このた
め、包装容器が多角形であっても、確実に端部に折線の
形成及び仮折りを行うことができる。
【0014】請求項4の発明は、請求項3記載の発明で
あって、上部下部各々のアーム部の各々の曲げアームが
独立して支持され各々の弾性部材により付勢されている
ことを特徴とする。
【0015】上部アーム部及び下部アーム部を二つの独
立した回動アームによって構成し、各々の曲げアームが
独立して支持した構成としたことで、折り線付け具が包
装容器の端部を四方からより確実に挟持できる。このた
め、包装容器が多角形であっても、より確実に端部に折
り線の形成及び仮折りを行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るパッケージ製
造装置の折り線形成装置の実施形態について図面を用い
て説明する。図1は、この実施形態の折り線形成装置が
組み込まれたパッケージ製造装置1の全体の構成を示す
側面図である。
【0017】このパッケージ製造装置1は、前工程であ
る充填工程の充填機(不図示)により、ジュースやお茶
等の内容物が所定量、充填されたセミパッケージ2(図
2(a)参照)を、内容物に充填状態のままで所定の形
状に成形してファイナルパッケージ5(図2(c)参
照)とし、箱詰め工程あるいは検査工程等の次工程へ送
り出す。
【0018】図1に示すように、基台3上には、前記充
填機側に位置する待機部4と、この待機部4から搬送さ
れたセミパッケージ2を所定の形状に成形して完成品で
ある最終形状のファイナルパッケージ5を形成する成形
部6と、成形部6で形成されたファイナルパッケージ5
を次工程へ送り出す送出部7とが順に配置されている。
さらに、基台3上には、待機部4、成形部6にセミパッ
ケージ2を搬送するセミパッケージ搬送機構8と、成形
部6で所定の形状に成形されたファイナルパッケージ5
を送出部7に搬送するファイナルパッケージ搬送機構9
とが設けられている。
【0019】充填機から待機部4に供給されるセミパッ
ケージ2は、図2(a)で示すように、内容物が充填さ
れることによって筒状となっていると共に、両端部に
は、横方向に伸びるシール部2a、2bが形成されてい
る。
【0020】上記セミパッケージ搬送機構8には、図1
に示すように、待機部4から成形部6にかけてセミパッ
ケージ2の搬送方向(図1の矢印A方向)に向かう複数
本のセミパッケージコンベア(但し、図1には2本のみ
図示)10が配置されている。このセミパッケージコン
ベア10は待機部4の充填機側に配置されたスプロケッ
ト11と、成形部6の送出部7側に配置されたスプロケ
ット12との間にループ状に巻き掛けられており、セミ
パッケージ2の搬送方向に駆動される。同様に、他のセ
ミパッケージコンベア10もスプロケット11、12間
に巻き掛けられている。
【0021】セミパッケージコンベア10が巻き掛けら
れた複数個のスプロケット11は、セミパッケージ2の
搬送方向に対して略直交する方向に沿って配設された待
機部側シャフト13に固定されている。この待機部側シ
ャフト13の一端は、基台3上に固定された搬送モータ
14の駆動軸に連結され、他端は基台3上に固定された
軸受15に回転自在に支持されている。
【0022】セミパッケージコンベア10が巻き掛けら
れた他側の複数個のスプロケット12は、セミパッケー
ジ2の搬送方向に対して略直交する方向に沿って配設さ
れた成形部側シャフト16に固定されている。この成形
部側シャフト16の両端は、軸受17、17に回転自在
に支持されている。そして搬送モータ14の駆動によ
り、複数本のセミパッケージコンベア10がセミパッケ
ージ2の搬送方向に同時に、移動する。
【0023】セミパッケージコンベア10には、側方に
突出する複数のキャリア(不図示)が固定されている。
キャリアは一端がセミパッケージコンベア10に固定さ
れた状態で、隣接するセミパッケージコンベア10にそ
れぞれ向けて、すなわち待機部側シャフト13及び成形
部側シャフト16と同方向に沿ってそれぞれ突設されて
いる。このセミパッケージコンベア10における隣接す
るキャリアの間隔は、セミパッケージ2の長さに対応し
ており、搬送方向の上流側及び下流側で隣接するキャリ
アがセミパッケージ2の両端部のシール部2a、2bを
支持するようになっている。
【0024】成形部6では、図2(b)で示すように、
両端部のシール部2a、2bをそれぞれ両端面側に折曲
させた後、折り線2eに沿って胴部2dを折曲して多角
形とする。これにより、図2(c)で示すような多角形
筒状のファイナルパッケージ5が形成される。このよう
に成形されたファイナルパッケージ5はファイナルパッ
ケージ搬送機構9によって、送出部7に搬送される。
【0025】成形部6は、図3に示すように、基台3上
に立設された支持枠33内の上部及び下部に配置されて
セミパッケージ2を六角柱状に成形する上型34及び下
型35と、支持枠33の両面側、すなわちセミパッケー
ジ2の搬送方向(図示矢印B方向)の両側に配置された
支持板部36に支持されて下型35上の所定の位置にセ
ミパッケージ2を位置決めすると共に、長手方向の両側
のシール部2a、2bをそれぞれ同方向に折り曲げる案
内折曲機構37と、前記支持板部36に支持されてセミ
パッケージ2の長手方向の両側のシール部2a、2bの
直前に折り畳み線(以下「折り線」という)を付ける折
り線形成装置38と、折り線形成装置38により付けら
れた折り線からセミパッケージ2の長手方向の両側を折
り畳む折り畳み機構39と、折り畳まれた部分を接着す
るため、セミパッケージ2の重なり部分の表面を溶融す
る熱風吹き付け手段(不図示)とを有している。
【0026】上記支持枠33は、セミパッケージ2の搬
送方向に対して直交する方向に沿って平行に配置されて
基台3上から立設された一対の垂直枠部41、41と、
これらの垂直枠部41、41の上端面同士を繋ぐ水平枠
部42とによって矩形状に形成されている。この支持枠
33内の基台3側に下型35が配置され、この下型35
に対向して水平枠部42に上型34が配置されている。
【0027】下型35は、図4に示すように、上方に向
けて湾曲した弧状断面の成形面43を有しており、上型
34は下方に向けて湾曲した弧状断面の成形面44を有
している。そして、上型34と下型35との間にセミパ
ッケージ2が挟持されることで、セミパッケージ2の外
径形状が六角断面に成形される。
【0028】下型35は昇降機構45により、上型34
に対して接離するように昇降可能となっている。昇降機
構45は、下型35が載置されると共に、垂直枠部41
に両側部が移動自在に支持された昇降部材46と、この
昇降部材46を昇降させる駆動モータ47とで構成され
ている。
【0029】また、下型35は、セミパッケージ2を成
形する前、すなわち、上型34に向けて上昇していない
状態では、セミパッケージ搬送機構8の下部に位置して
いる。この状態では、成形面43が、セミパッケージ2
のキャリア間に対向する。そして、上型34に向けて上
昇することによりキャリアに支持されたセミパッケージ
2の下部が成形面43に当接し、さらに下型35が上昇
することにより上型34との間でセミパッケージ2の胴
部分(シール部2a、2b間)2dを挟持する。下型3
5がセミパッケージ2を成形面43上に載置した状態で
上昇する際に、セミパッケージ2の長手方向の両側のシ
ール部2a、2bは、案内折曲機構37により基台3側
に向けて折り曲げられると共に、下型35の成形面43
上の正規な位置にセミパッケージ2が位置決めされる。
【0030】案内折曲機構37は、図5及び図6に示す
ように、セミパッケージ2のシール部2a、2bの幅方
向の端部に対応した4つの案内ブロック48、48、4
8、48と、これらの案内ブロック48、48、48、
48を支持板部49、49、49、49にそれぞれ連結
する平行リンク機構50、50、50、50とで構成さ
れている。
【0031】案内ブロック48の内側には、図6に示す
ように、溝部51が形成されている。溝部51は、下部
側が幅広に形成された導入部52となっており、この導
入部52の上部側が上方に向けて次第に狭くなった位置
決め部53となっている。導入部52においては、溝部
51を形成する一方の壁部54の一部が切り欠かれてお
り、この切り欠きによって壁部54上に斜面55が形成
されている。溝部51内には、下型35上に載置された
セミパッケージ2のシール部2a、2bの両側部がそれ
ぞれ導入部52から挿入され、下型35の上昇に伴って
シール部2a、2bの両側部が位置決め部53側に移動
する。
【0032】この場合、図7に示すように、セミパッケ
ージ2が上昇し、導入部52の略中間位置にシール部2
aが挿入されると、シール部2aの幅方向の両側面部2
cが斜面55と摺動し、壁部54の上部に移動する。さ
らに、セミパッケージ2が上昇すると、溝部51の内壁
56にシール部2aの両側部の先端部分がそれぞれ当接
し、セミパッケージ2の上昇と共に、シール部2aが下
方へ折り曲げられる。このときシール部2aの幅方向の
両側部は壁部56に当接している。そして、最終的に位
置決め部53にシール部2aが位置することにより、セ
ミパッケージ2が所定の位置に位置決めされる。
【0033】案内ブロック48を支持板部49に連結す
る平行リンク機構50は、一端が支持板部49に回動自
在に支持され、他端が案内ブロック48に回動自在に支
持された2本の平行リンク57、58によって構成され
ている。また、下部側に位置する平行リンク58の回動
軸は、図示しないモータの駆動軸と連結されている。そ
して、モータの駆動により下部側の平行リンク58が回
動することにより案内ブロック48が支持板部49に対
して平行に移動(この場合、上下方向)する。
【0034】セミパッケージ2が上昇する際には、案内
ブロック48は上部位置に位置しており、シール部2a
が位置決め部53に位置した後に、案内ブロック48が
下方に移動し、シール部2aが溝部51内から抜け出
る。この状態では、セミパッケージ2は、シール部2a
の両側部が下方に略直角に折り曲げられると共に、下型
35上の所定の位置に位置決めされる。
【0035】このような案内折曲機構37では、セミパ
ッケージ2のシール部2a、2bが導入部52から溝部
51内に挿入され、セミパッケージ2が上昇することに
よって、内壁56がシール部2a、2bを下部側に折り
曲げ、さらに位置決め部53がセミパッケージ2を位置
決めする。このため、シール部2a、2bの折り曲げ
と、セミパッケージの位置決めとの双方を溝部51だけ
で行うことができ、セミパッケージの位置決め機構が不
要となり、構造が簡単で、制御も容易となる。又、折り
曲げながら位置決めを行うため、高精度な位置決めがで
きると共に、これらのための広い作動領域が不要とな
る。
【0036】さらに、シール部2a、2b付近の両側面
部2cが摺動する斜面55を溝部51に形成しており、
この斜面55が両側面部2cをシール部2a、2bと同
じ方向に強制的に折り曲げる。このため、両側面部2c
が膨らんだりした変形状態となっていても、これに左右
されることなく、シール部2a、2bを、形状が崩れる
ことなく確実に、しかも容易に折り曲げることができ
る。
【0037】以上のようにしてセミパッケージ2が下型
35の所定位置に位置決めされた後は、折り線形成装置
38によってセミパッケージ2のシール部2aの直前部
分に対して折り線が付けられる。
【0038】折り線形成装置38は、図3に示すよう
に、支持枠33の両側にそれぞれ配置された支持板部3
6にそれぞれ支持されている。この折り線形成装置38
は、図8に示すように、一対のアーム手段を構成する上
部アーム部59と下部アーム部60とによって形成され
ている。
【0039】上部アーム部59は、所定の間隔(セミパ
ッケージ2のシール部2aの幅寸法に略等しい間隔)で
平行に配置された一対の回動アーム61、61と、この
回動アーム61、61の先端部に中間部が回動自在に連
結された曲げアーム62、62と、曲げアーム62、6
2の先端部に固定された折線付け具63、63とで構成
されている。
【0040】一対の回動アーム61、61は、L字状で
一端がそれぞ支軸64に回動自在に支持されている。支
軸64は、支持板部36に固定された一対の支持ブロッ
ク(不図示)に両端が支持されている。また回動アーム
61、61の中間部すなわちL字状に屈曲した角部に
は、同軸的に長孔65、65がそれぞれ形成されてい
る。これらの長孔65、65には、上部側連結ブロック
67の一側から突設された軸部(不図示)が挿入されて
いる。上部側連結ブロック67の他側は、図3に示す可
動ブロック68に固定されている。可動ブロック68に
は、一対の案内軸69、69が挿通されている。一対の
案内軸69、69は、支持板部36両端の垂直板部7
0、70間に平行に掛け渡されている。また、可動ブロ
ック68は、モータ71の駆動により一方の垂直板部7
0に対して接離自在となっている。
【0041】これにより、支持枠33側の垂直板部70
に向けて可動ブロック68がモータ71の駆動力により
移動すると、回動アーム61、61が支軸64を中心に
図8においてE方向に回動し、垂直板部70から離れる
方向へ可動ブロック68が移動すると、回動アーム6
1、61が支軸64を中心に図8においてF方向に回動
する。
【0042】回動アーム61、61の先端部には、曲げ
アーム62、62の中間部が回転軸72、72により回
動自在に連結されている。この曲げアーム62の回動ア
ーム61側の後端側には、プランジャー73が設けられ
ている。プランジャー73の回動アーム61と曲げアー
ム62との間には、圧縮コイルバネ74が配置されてい
る。このため、曲げアーム62の先端部が下方へ位置し
た状態で曲げアーム62は圧縮コイルバネにより常時、
弾性的に付勢されている。
【0043】以上の曲げアーム62及び圧縮コイルバネ
74は折線付け具63をセミパッケージ2方向に弾性的
に付勢する弾性接触手段を構成する。なお、曲げアーム
62の先端部には、下方に向けて折線付け具63が固定
されている。
【0044】折線付け具63は、異なる方向に面した三
つの接触面75、76、77が稜線78、79により連
続して形成されている。これらの接触面75、76、7
7が後述する下部アーム部60の折線付け具80の接触
面82、83との間でセミパッケージ2の外表面を押圧
することで、稜線78、79に当接した部分が折れ目線
となる。
【0045】下部アーム部60は、上部アーム部59と
同構成で向きが異なる。すなわち、下部アーム部60
も、一対の回動アーム61、61と、一対の曲げアーム
62、62と、折線付け具80、80とを有している。
下部アーム部60側の一対の回動アーム61、61は、
上部アーム部59、59の一対の回動アーム61、61
と対向して上向きに配置され、支軸64に回動自在に支
持されている。また、一対の回動アーム61、61も同
様に、角部に長孔65、65が形成されて下部側連結ブ
ロック81の一側から突設された軸部(不図示)が挿入
されている。この下部側連結ブロック81も上記可動ブ
ロック68に他側が固定されている。これにより、一方
の垂直板部70に向けて可動ブロック68が移動すると
回動アーム61が支軸64を中心に、図8においてE方
向へ回動し、他方の垂直板部70に向けて可動ブロック
68が移動すると、その反対側へ移動する。
【0046】下部アーム部60の回動アーム61、61
の先端部には、上部アーム部59と同様に曲げアーム6
2、62の中間部が回動自在に連結されている。この場
合、下部アーム部60の曲げアーム62は、上部アーム
部59の曲げアーム62と対向するように配置されてい
る。また曲げアーム62の後端側にも、上部アーム部5
9の曲げアーム62と同様に、プランジャー73が設け
られると共に、回動アーム61との間に圧縮コイルバネ
74が設けられ、この圧縮コイルバネ74により折り線
付け具80、80が上方へ移動するように付勢されてい
る。曲げアーム62の先端部には、下部側の折線付け具
80、80が固定されている。この下部アーム部60に
おいても、曲げアーム62及び圧縮コイルバネ74が折
線付け具80をセミパッケージ2側に弾性的に付勢する
弾性接触手段を構成する。
【0047】下側の折線付け具80は、二つの接触面8
2、83と、これらの接触面82、83間の稜線84と
が設けられている。そして、上部アーム部59の折線付
け具63と下部アーム部60の折線付け具80との間
に、セミパッケージ2の長手方向の両シール部2a、2
bの各幅方向の両側部近傍が挟み込まれて、折線付け具
63の稜線78、79により折線が形成される。
【0048】このような折り線形成装置38では、上部
側の折線付け具63の接触面75、76、77及び下部
側の折線付け具80の接触面82、83によってシール
部2aを挟み込むことによって、稜線78、79及び8
4に沿った折線をシール部2aに形成すると同時に、回
動アーム61、61、61、61の回動による接触面7
5、76、77及び82、83の押圧によって、シール
部2aを折線に沿って仮折りする。そして、この仮折り
及び後述する折り畳み機構39の押圧具85の押圧によ
って、シール部2aの両側にフラップ90(図12及び
図14参照)を形成する。
【0049】このとき、上部アーム部59と下部アーム
部60とが支軸64を中心に互いに接近する方向に回動
し、折線付け具63及び80の接触面75、76、77
及び82、83がセミパッケージ2に当接してセミパッ
ケージ2から曲げアーム62に反力が加わっても、曲げ
アーム62が圧縮コイルバネ74によって弾性的に付勢
されているため、圧縮コイルバネ74の付勢力に抗して
曲げアーム62が回動することにより、反力を吸収する
ことができる。従って、セミパッケージ2に過度な力が
加わることがなく、反力によってセミパッケージ2が位
置ずれすることがなくなる。
【0050】以上の折り線形成装置38では、一対の回
動アーム61が回動して、折線付け具63、80の接触
面75、76、77及び82、83がシール部2aを挟
み込み、稜線78、79及び84に沿った折線をシール
部2aに形成すると同時に、折線に沿ってシール部2a
を仮折りするため、折線を明確に付けることができる。
又、接触面75、76、77及び82、83が当接した
状態のままで、折線及び仮折りを行うため、これらを位
置ずれすることなく、精度良く、正確に形成することが
できる。
【0051】さらに、折線付け具63、80がセミパッ
ケージ2のシール部2aに当接するように、圧縮コイル
バネ74が上下の曲げアーム62を付勢している。この
構造では、セミパッケージ2からの反力を圧縮コイルバ
ネ74の付勢力で吸収するため、反力によってセミパッ
ケージ2が位置ずれすることがない。このため、さらに
正確に折線を形成することができる。
【0052】なお、以上の説明は、セミパッケージ2の
片側のシール部2aについて説明したが、他側のシール
部2bに対しても、案内折曲機構37による下部側への
折曲と、折線付け機38による折線の形成および仮折り
とが同様になされるものである。
【0053】セミパッケージ2に折線が形成されると、
上下アーム部59、60間が開いて折り畳み機構39に
より折線に沿って折り畳まれる。
【0054】折り畳み機構39は、図10及び図11に
示すように、セミパッケージ2の長手方向(搬送方向)
の両側に配置されて、セミパッケージ2のシール部2
a、2bの幅方向の中間部を押圧してシール部2a、2
bの両側を折線に従ってフラップ状に形成する押圧具8
5と、押圧具85により形成されたシール部2a、2b
の両側のフラップ90を中心に向けて折線に従って折り
曲げる折り具86とで構成されている。
【0055】押圧具85は、折線付け機38により、セ
ミパッケージ2のシール部2a、2bの両側に折線を付
ける際に、フラップ90を除いたセミパッケージ2の両
端面を押圧する。また、押圧具85には、複数箇所に熱
風吹き出し口が設けられており、セミパッケージ2の端
面を押圧する際に端面の所定の位置、すなわち後述する
フラップ90と端面とが重なる部分に熱風を吹き付け
る。
【0056】上記折り具86は、図12に示すように、
回転支持板87と、この回転支持板87の折曲面88に
固定されたパッド部材89とからなる。回転支持板87
は、基台3に対して垂直方向の軸周りに回動自在となっ
ており、セミパッケージ2のシール部2a、2bの両側
部と対向するように配置されている。
【0057】パッド部材89は、図12及び13に示す
ように、セミパッケージ2の両側部に形成されたフラッ
プ90に嵌合するフラップ嵌合凹部91と、このフラッ
プ嵌合凹部91の両側に設けられてセミパッケージ2の
端面(フラップ90が重ならない部分)を押圧する端面
押圧凸部92、93とによって形成されている。この場
合、フラップ嵌合凹部91の内壁91aは、フラップ9
0の外形に倣って形成されており、フラップ90を確実
に内部に収納することができる。
【0058】この折り畳み機構39では、回転支持板8
7がセミパッケージ2の端面側に向けて回動すると、既
に形成されているフラップ90がフラップ嵌合凹部91
に嵌合する。さらに回転支持板87が回動することによ
り、フラップ90がセミパッケージ2の端面上に折り畳
まれる。このとき熱風吹き出し口から、予め熱風が吹き
付けられた部分の表面が溶けているので、フラップ90
が接触すると同時に端面に溶着できる。
【0059】従って、折線形成時の仮折りの際にセミパ
ッケージ2のシール部2a、2bからフラップ90が立
ち上がっていても、フラップ嵌合凹部91がフラップ9
0に嵌合して、内部に収納するため、フラップ90がふ
らつくことがなくなる。これにより、包材の厚みや、包
材の剛性があっても、フラップ90を確実にセミパッケ
ージ2の端面に折り畳むことができると共に、端面に沿
わすことができ、設計どうりの折り畳みが可能となり、
ファイナルパッケージ5の外観が向上する。
【0060】又、この折り畳み機構39では、熱風吹き
出しによってフラップ90と対向したセミパッケージ2
の端面部分が溶けており、これによりフラップ90の折
り畳みと同時に、フラップ90を端面に溶着できるた
め、フラップ90を迅速に、しかも確実に固定するでき
る。
【0061】図14は、以上の成形によるセミパッケー
ジ2の端面の状態変化を示し、(a)の状態で回転支持
板87が回動することによって、(b)のようにフラッ
プ90がセミパッケージ2の端面に折り畳まれ、端面と
接着される。セミパッケージ2のフラップ90が端面に
溶着された後に、さらに上型34と下型35とでセミパ
ッケージ2が六角柱に成形されて完成品としてのファイ
ナルパッケージが形成される。このように成形されたフ
ァイナルパッケージ5はファイナルパッケージ搬送機構
9によって、送出部7に搬送される。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明で
は、アーム手段の回動により折線付け具がセミパッケー
ジの端部を挟持してセミパッケージの端部に折線を形成
すると共に、端部の挟持状態のままでセミパッケージの
端部を仮折りする。従って、折線に沿って正確に仮折り
することができ、端部を正確に折り畳むことができる。
又、折線付け具はセミパッケージの端部に弾性的に接触
しているため、セミパッケージからの反力を吸収するこ
とができ、反力による位置ずれがなく、正確に仮折りす
ることができる。
【0063】請求項2の発明では、曲げアームがバネに
よって付勢されることによって、曲げアームに設けた折
線付け具がセミパッケージの端部に弾性的に接触して、
セミパッケージからの反力を吸収するため、仮折り時の
反力を簡単な構造で吸収することができる。
【0064】請求項3の発明では、上部アーム部及び下
部アーム部を二つの回動アームによって構成することに
より、折線付け具がセミパッケージの端部を四方から挟
持できるため、セミパッケージが多角形であっても、確
実に端部に折線の形成及び仮折りを行うことができる。
【0065】請求項4の発明では、上部アーム部及び下
部アーム部を二つの回動アームによって構成し、各々の
曲げアームを独立した構成としたことで、折線付け具が
セミパッケージの端部を四方から確実に挟持できるた
め、セミパッケージが多角形であっても、より確実に端
部に折線の形成及び仮折りを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パッケージ製造装置の全体側面図である。
【図2】(a)、(b)、(c)はパッケージの製造工
程を示す斜視図である。
【図3】成形部の全体斜視図である。
【図4】成形部の側面図である。
【図5】成形部の上型、下型及び案内折曲機構の正面図
である。
【図6】案内ブロックを作用と共に示す斜視図である。
【図7】案内ブロックを作用と共に示す側面図である。
【図8】折り線形成装置の斜視図である。
【図9】折り線形成装置の側面図である。
【図10】折り線形成装置の配置を示す斜視図である。
【図11】折り線形成装置及び折り畳み機構の斜視図で
ある。
【図12】折り畳み機構の斜視図である。
【図13】折り畳み機構のパッド部材の正面図である。
【図14】(a)及び(b)はセミパッケージの端面の
加工手順を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 パッケージ製造装置 2 セミパッケージ 2a シール部 6 成形部 38 折り線形成装置 59 上部アーム部 60 下部アーム部 61 回動アーム 61 曲げアーム 63 折線付け具 74 圧縮コイルバネ 80 折線付け具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包装容器(2)の少なくとも一方の端部
    (2a)を折り畳むための折り線を形成する折り線形成
    装置(38)であって、 対向配置されて回動する一対のアーム手段(59、6
    0)と、各アーム手段(59、60)の端部にそれぞれ
    設けられてアーム手段(59、60)の回動により成形
    過程にある包装容器(2)の端部(2a)を挟持して包
    装容器(2)の端部(2a)に所定の折線を形成すると
    共に、折線に沿って包装容器(2)の端部(2a)を仮
    折りする折線付け具(63、80)と、この折線付け具
    (63、80)と各アーム手段(59、60)との間に
    それぞれ設けられて折線付け具(63、80)を包装容
    器(2)の端部(2a)に弾性的に接触させる弾性接触
    手段(62、74)と、を備えていることを特徴とする
    パッケージ製造装置(1)の折り線形成装置(38)。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、 前記弾性接触手段(62、74)が、一端に前記折線付
    け具(63、80)が固定され、中間部分が前記アーム
    手段(59、60)の先端に回動自在に連結された曲げ
    アーム(62)と、この曲げアーム(62)の他端とア
    ーム手段(59、60)との間に設けられて折線付け具
    (63、80)を包装容器(2)の端部(2a)に向か
    って付勢するバネ(74)と、を有していることを特徴
    とするパッケージ製造装置(1)の折り線形成装置(3
    8)。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の発明であって、 前記一対のアーム手段(59、60)は、包装容器
    (2)の端部(2a)の幅方向の両側に対向して設けら
    れた二つの回動アーム(61、61)からなる上部アー
    ム部(59)と、この上部アーム部(59)の回動アー
    ム(61、61)と対向する二つの回動アーム(61、
    61)を有した下部アーム部(60)とによって構成さ
    れていることを特徴とするパッケージ製造装置(1)の
    折り線形成装置(38)。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の発明であって、上部下部
    各々のアーム部(59、60)の各々の曲げアーム(6
    2、62、62、62)が独立して支持され各々の弾性
    部材(74、74、74、74)により付勢されている
    ことを特徴とするパッケージ製造装置(1)の折り線形
    成装置(38)。
JP35130296A 1996-12-27 1996-12-27 パッケージ製造装置の折り線形成装置 Expired - Fee Related JP3840299B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35130296A JP3840299B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 パッケージ製造装置の折り線形成装置
CN97181023A CN1122595C (zh) 1996-12-27 1997-12-26 包装盒折叠成型设备
AU53409/98A AU5340998A (en) 1996-12-27 1997-12-26 Packaging manufacturing apparatus
US09/331,050 US6270451B1 (en) 1996-12-27 1997-12-26 Packaging manufacturing apparatus
DE69725022T DE69725022T2 (de) 1996-12-27 1997-12-26 Verpackungsvorrichtung
PCT/JP1997/004874 WO1998029308A1 (fr) 1996-12-27 1997-12-26 Dispositif d'emballage
KR10-1999-7005876A KR100453192B1 (ko) 1996-12-27 1997-12-26 패키지 제조 장치
EP97950422A EP1016592B1 (en) 1996-12-27 1997-12-26 Packaging manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35130296A JP3840299B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 パッケージ製造装置の折り線形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10194207A true JPH10194207A (ja) 1998-07-28
JP3840299B2 JP3840299B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18416391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35130296A Expired - Fee Related JP3840299B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 パッケージ製造装置の折り線形成装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6270451B1 (ja)
EP (1) EP1016592B1 (ja)
JP (1) JP3840299B2 (ja)
KR (1) KR100453192B1 (ja)
CN (1) CN1122595C (ja)
AU (1) AU5340998A (ja)
DE (1) DE69725022T2 (ja)
WO (1) WO1998029308A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7387217B2 (en) 2001-09-12 2008-06-17 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method of molding plastic part to container made of flexible web material, a device therefor, and container having plastic part molded thereto

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060086633A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 The Procter & Gamble Company Web-material package
US7451874B2 (en) * 2004-12-17 2008-11-18 The Procter & Gamble Company Consumer package having a viewing angle dependent appearance
KR100906105B1 (ko) * 2007-12-17 2009-07-07 이익재 포장용 카톤의 자동포장장치
DE102013015638A1 (de) * 2013-09-23 2015-03-26 Sig Technology Ag Vorrichtung zum Herstellen einer Verbundverpackung
CN105619879B (zh) * 2016-01-07 2018-01-05 永发印务(四川)有限公司 纸盒成形机构
IT201600110503A1 (it) * 2016-11-03 2018-05-03 Gd Spa Macchina formatrice e riempitrice di un contenitore per prodotti versabili.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352706U (ja) * 1986-09-20 1988-04-09
JPS63268629A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 岩井通商株式会社 紙材の成形用型
JPH08318926A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Kahou:Kk 紙製皿状容器の製造方法およびその装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB372034A (en) * 1931-03-18 1932-05-05 Walter Everett Molins Improvements in or relating to packing machinery
GB426781A (en) * 1934-10-09 1935-04-09 Verpackungs Automaten Ges Mit Device for folding the projecting portion of a wrapper surrounding a cylindrical article
DE1436005A1 (de) * 1962-06-22 1968-10-31 Jagenberg Werke Ag Vorrichtung zum Herstellen,Fuellen und Schliessen fluessigkeitsdichter Behaelter
US3994119A (en) * 1975-10-20 1976-11-30 Le Roy Enterprises, Inc. Apparatus for sealing food packages
JPS5479793A (en) * 1977-12-06 1979-06-26 Om Seisakusho:Kk Method and device for packaging solid matters
DE2946059C2 (de) * 1979-11-15 1986-07-10 Altstädter Verpackungsvertriebs Gesellschaft mbH, 6102 Pfungstadt Vorrichtung zum Herstellen mit Flüssigkeit gefüllter Packungen
JPS60204435A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 凸版印刷株式会社 包装容器の耳片部折重ね装置
JP2567825B2 (ja) * 1986-09-22 1996-12-25 大日本印刷株式会社 U字状キヤリアを用いた液体包装装置
JP2852106B2 (ja) 1990-07-20 1999-01-27 株式会社日立製作所 電気掃除機及び電動送風機
US5234398A (en) * 1990-06-02 1993-08-10 Elopak Systems Ag Method and apparatus for folding end closure panels
JP3043779B2 (ja) * 1990-06-18 2000-05-22 東燃株式会社 エチレン重合体及びその製造方法
JPH0450225U (ja) * 1990-09-04 1992-04-28
GB2251035A (en) 1990-12-20 1992-06-24 Dunphy Oil And Gas Burners Lim Centrifugal fan
US5538491A (en) * 1994-08-25 1996-07-23 Elopak Systems A. G. High speed four-way carton end closure score line breaker assembly
JP3348755B2 (ja) * 1995-05-10 2002-11-20 凸版印刷株式会社 紙製容器の成形方法及びその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352706U (ja) * 1986-09-20 1988-04-09
JPS63268629A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 岩井通商株式会社 紙材の成形用型
JPH08318926A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Kahou:Kk 紙製皿状容器の製造方法およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7387217B2 (en) 2001-09-12 2008-06-17 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method of molding plastic part to container made of flexible web material, a device therefor, and container having plastic part molded thereto

Also Published As

Publication number Publication date
DE69725022T2 (de) 2004-04-01
KR100453192B1 (ko) 2004-10-15
EP1016592A4 (en) 2001-07-11
AU5340998A (en) 1998-07-31
JP3840299B2 (ja) 2006-11-01
CN1122595C (zh) 2003-10-01
US6270451B1 (en) 2001-08-07
WO1998029308A1 (fr) 1998-07-09
EP1016592A1 (en) 2000-07-05
CN1241977A (zh) 2000-01-19
DE69725022D1 (de) 2003-10-23
EP1016592B1 (en) 2003-09-17
KR20000062368A (ko) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594793B2 (ja) 包装容器の製造方法
JP6143017B2 (ja) 注入可能食品包装装置のための折り畳みユニット
US7955242B2 (en) Folding unit for producing sealed packages of pourable food products
US4614079A (en) Automatic packaging system
JPH1170905A (ja) 流動性食料製品を包装する機械用の高速折たたみユニット
JPH10194207A (ja) パッケージ製造装置の折り線形成装置
EP1215144A1 (en) Device for conveying sealed packages
JPH10194208A (ja) パッケージ製造装置の折り畳み機構
JP3766157B2 (ja) パッケージ製造装置
JPH0472123A (ja) 弾性のある不定形品の包装方法および包装装置
JP7238013B2 (ja) 包装内に受容される袋を製造するためのデバイスおよび方法
JP4635357B2 (ja) 液体包装用紙製容器製函充填機における注出口栓取付装置
JP3769082B2 (ja) チューブ成形装置と包装容器製造機械
JP3356184B2 (ja) 成形充填装置のための容器回転装置
WO2024070913A1 (ja) 搬送装置およびこれを備えたパウチ容器製造システム
JP3187333B2 (ja) 有底カートンの直進搬送装置
JP2865317B2 (ja) 紙容器底部組立装置
JP7277704B2 (ja) 製函装置
JP6111047B2 (ja) コーナーシール装置及びそれを用いたピロー包装機
JPH0788053B2 (ja) 箱状容器の製造装置
JP4647487B2 (ja) 容器底部形成装置
JPH0617684Y2 (ja) 箱体の封緘機
JP2567825B2 (ja) U字状キヤリアを用いた液体包装装置
JPH1159628A (ja) 押圧加熱装置
JPH1177856A (ja) パッケージ製造装置の成形型

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees