JPH10188458A - ディスク種別判別方法及びその装置 - Google Patents

ディスク種別判別方法及びその装置

Info

Publication number
JPH10188458A
JPH10188458A JP9261891A JP26189197A JPH10188458A JP H10188458 A JPH10188458 A JP H10188458A JP 9261891 A JP9261891 A JP 9261891A JP 26189197 A JP26189197 A JP 26189197A JP H10188458 A JPH10188458 A JP H10188458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discriminating
disk
disc type
disc
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9261891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tsuchiya
繁夫 土谷
Tatsuo Shimizu
立郎 清水
Hiroshi Nakane
博 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9261891A priority Critical patent/JPH10188458A/ja
Priority to EP97118855A priority patent/EP0840303A3/en
Priority to DE69727161T priority patent/DE69727161T2/de
Priority to EP02002479A priority patent/EP1211676B1/en
Priority to US08/961,099 priority patent/US6111832A/en
Publication of JPH10188458A publication Critical patent/JPH10188458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/125Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of carrier data format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクの装置へのセットからそのディスク
の認識までの短時間でしかもその時間が略一定であるデ
ィスク種別判別法及びその装置を提供するにある。 【解決手段】 光ディスクは、反射層及びその反射層上
に形成された透明基板を有し、その反射層の物理的特性
及びその透明基板の厚さによって種々のタイプがある。
このようなディスクを判別する際には、ディスクに光ビ
ームを集光する対物レンズがそのディスクに向けて移動
される。移動に伴いディスクからの反射光ビームを検出
する検出器から検出信号が発生される。始めにディスク
表面の鏡面反射に伴うピークが現れ、次に反射層のから
の反射に伴うピークが現れる。両ピークが出現する時間
の期間から光ディスクの透明基板に関係するディスクの
種別が判別される。検出器からの検出信号は、反射層の
数及びその反射率に関連してその高周波成分の特性及び
反射レベルが異なっている。このことから、反射面の物
理的特性が判明し、その光ディスクの種別が判別され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ディスク装置
に装着されるディスクの種別を判別する方法及びその装
置に係り、特に、その反射層上に透明基板が形成された
構造を有するディスクの種別を判別する方法及びその装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CD−ROMフォーマットの多様
化及びDVDの登場により、光ディスクとして種々のタ
イプが出現し、また、将来、種々のタイプのディスクが
開発され、登場する可能性がある。例えば、通常のCD
では、音楽用等のCDがあり、CD−ROMフォーマッ
トでは、読取専用のCD−ROM、書き込み可能なCD
R、異なる波長でも読取能なCDR2、消去可能なCD
−E等がある。また、DVDでは、1層ディスク、2層
ディスク、書き込み可能なDVD−R、書き込み及び読
取のいずれも可能なDVD−Rがある。これらのDVD
ディスク装置では、DVDディスクのみならず、CDで
あってもその再生が可能なことが要請されている。
【0003】DVDディスクのみならず、CDであって
もその再生が可能なディスク装置に関しては、種々の提
案があり、その開発が進められている。このようなディ
スク装置の開発に伴い、装着されたディスクがいずれの
ディスクであるかを短時間に判別し、そのディスクに応
じて装置の各部がセットされることが要請されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ディスクの判別方法、
即ち、ディスクの認識方法としては、再生対象が1層の
DVDディスクであるとの仮定の基にディスクを再生し
てデータの読み込みが不可能な際に、そのディスクは、
CDであると仮定して再生してみる方法がある。このよ
うな方法によれば、最悪の場合、1層のDVDではな
い、次に、2層のDVDではない、更に、通常のCDで
はない、更にまた、通常のCDではなく、通常のCDよ
りも反射率の低いCDであるとの4つのステップを経て
初めてデータの読取に成功する可能性がある。このよう
なディスクの認識方法によれば、幸運な場合には、1回
のステップでデータの読取に成功するが、最悪の場合に
は、上述のように4回のステップでデータの読取に成功
することとなる。このことは、ユーザにとって、装置に
ディスクをセットし、装置がディスクを認識するまでの
時間、いわゆる、イニシャライズ時間及びレディ時間の
合計時間が常に一定でなく、長くなったり、短くなった
りすることとなる。従って、ユーザに、装置が故障した
のではないか等の不安感或いは不信感を与えることとな
り、装置の使い勝手が悪い印象を与えることとなる。
【0005】この発明の目的は、上述した事情に鑑みな
されたものであってディスクの装置へのセットからその
ディスクの認識までの短時間でしかもその時間が略一定
であるディスク種別判別法及びその装置を提供するにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、反射
層及びその反射層上に形成された透明基板を有する判別
対象としてのディスクに光ビームを集光する光軸を有す
る集光手段と、光軸に沿って集光手段を移動させる移動
手段と、前記集光手段の移動に伴う、前記透明基板の表
面からの反射ビームの検出及び前記反射層からの反射ビ
ームの検出に応答して前記ディスクの種別を判別する判
別手段と、を具備することを特徴とするディスク種別判
別装置が提供される。
【0007】また、この発明によれば、反射層及びその
反射層上に形成された透明基板を有する判別対象として
のディスクに光ビームを集光する工程と、光軸に沿って
集光点を移動させる工程と、前記集光点の移動に伴う、
前記透明基板の表面からの反射ビームの検出及び前記反
射層からの反射ビームの検出に応答して前記ディスクの
種別を判別する工程と、を具備することを特徴とするデ
ィスク種別判別方法が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
一実施例に係るディスク判別装置を説明する。図1は、
光ディスクをドライブするディスクドライブ部のブロッ
クを示し、図2は、図1に示した光デスクの構造を示し
ている。
【0009】既に知られるように光ディスク10は、種
々の構造があるが、図2に示すように、例えば、透明基
盤14上に記録層、即ち、光反射層16が形成された構
造体18が一対用意され、この一対の構造体18が記録
層16がその内部に封じ込まれるように接着層20を介
して張り合わされる高密度で情報が記録されている高密
度記録タイプの光ディスクが出現している。このような
構造の光ディスク10では、その中心にスピンドルモー
タ12のスピンドルが挿入される中心孔22が設けら
れ、その中心孔22の周囲には、この光ディスク10を
その回転時に押さえる為のクランピング領域24が設け
られている。
【0010】このクランピング領域24から光ディスク
10の外周端までが光ディスク10に情報を記録するこ
とができる情報記録領域25に定められている。図2に
示す光ディスクでは、その両面に情報記録領域25を有
することとなる。各情報記録領域25は、その外周領域
が通常は情報が記録されないリードアウト領域26に、
また、クランピング領域24に接するその内周領域が同
様に、通常は情報が記録されないリードイン領域27に
定められ、更に、このリードアウト領域26とリードイ
ン領域27の間がデータ記録領域28に定められてい
る。情報記録領域25の記録層16には、通常、データ
が記録される領域としてトラックがスパイラル状に連続
して形成され、その連続するトラックは、複数のセクタ
に分割され、このセクタを基準にデータが記録されてい
る。情報記録領域25のデータ記録領域28は、実際の
データ記録領域であって、管理データ、主画像データ、
副画像データ及び音声データが同様にピット等の物理的
状態変化として記録されている。読み出し専用の光ディ
スク10では、透明基板14にピット列が予めスタンパ
ーで形成され、このピット列が形成された透明基板14
の面に反射層が蒸着により形成され、その反射層が記録
層14として形成されることとなる。また、この読み出
し専用の光ディスク10では、通常、トラックとしての
グルーブが特に設けられず、ピット列がトラックとして
定められている。
【0011】通常、このような高密度記録タイプの光デ
ィスク10(以下単にDVDディスクと称する。)で
は、従来のCD、或いは、CDROM等の光ディスクの
透明基板が1.2mmの厚さを有するに対してその透明基
板14は、その半分の0.6mmの厚さを有している。ま
た、CDは、高密度記録タイプであるDVDディスク1
0に対して2倍以上も大きなトラックピッチに定められ
ている。また、CDには、通常のCDの他、データの記
録が可能であるとともにその記録したデータを消去でき
るCD−Eがある。CD−Eは、通常のCDに比べてそ
の反射率が低い特性を有している。更に、DVDには、
反射層14が一層のタイプと、反射層14が2層のタイ
プとがある。
【0012】このようにディスクには、種々のタイプが
あるが、この発明では、基本的には、次のような方法で
これらのタイプを判別している。CDとDVDの判別で
は、透明基板14の厚みの相違を基準にしている。即
ち、ある対物レンズ、好ましくは、DVD用の対物レン
ズをその光軸に沿って移動させてその焦点でディスクを
検索してその焦点が透明基板14に達してから反射層1
4に達するまでの時間を基準にCD及びDVDのいずれ
のタイプであるかが判別される。また、DVDであって
このDVDが1層及び2層の反射層14のいずれを有し
ているかは、同様の検索過程において、反射層14から
の反射が1回のみであるか、或いは、2回の反射がある
かで判別される。更に、通常のCDであるか、或いは、
消去可能なCD−Eであるかは、反射層14で反射され
た光ビームの強度を基準値と比較することによって判別
される。CD−Eでは、反射率が低いことから基準値に
比べて低い反射強度が検出され、通常のCDでは、基準
値に比べて高い反射強度が検出されることとなる。この
判別方法については、図14から図17を参照してより
詳細に説明する。
【0013】このような光ディスク10からデータを再
生する光ディスク再生装置においては、光ディスク10
が装填されて光ディスクをドライブするディスクドライ
ブ部30で光ディスク10の種別が判別され、その後、
この光ディスク10が光ビームで検索される。即ち、図
14から図17を参照して後に説明するディスク判別方
法においては、図1に示すように、光ディスク10は、
モータ駆動回路11によって駆動されるスピンドルモー
タ12上に載置された後、光ディスク10の種別が判別
される。この判別方法においては、このモータ駆動回路
11は、作動されず、光ディスク10が停止或いは、ほ
ぼ停止された状態に維持され、この停止状態でそのディ
スクの種別が判別される。光ディスク10の判別が終了
後、即座に、このスピンドルモータ12によって光ディ
スク10の回転が開始されてフォーカス及びトラッキン
グ制御された対物レンズ34、35からの光ビームによ
って光ディスク10が検索される。
【0014】図1に示すように光ディスク10の下方に
は、この光ディスク10に光ビーム、即ち、レーザビー
ムを集光する光ヘッド、即ち、光ピックアップ32が設
けられている。この光ピックアップ32については、詳
述するが、この光ピックアップは、CD、或いは、CD
ROM用の開口数が小さな対物レンズ35及び図2を参
照して説明したDVD光ディスク用の開口数が大きな対
物レンズ34を備えている。また、この対物レンズ3
4、35を切り換える為の駆動信号を発生する対物レン
ズ切換駆動回路39が設けられている。この対物レンズ
切換回路39は、検索されるべき光ディスク10の種
別、即ち、従来のCDのタイプか、或いは、DVDタイ
プかが特定されると、作動して特定されたタイプの光デ
ィスク10に対応して対物レンズ切換駆動回路39から
の駆動信号によって対物レンズ34、35の一方が選択
されてレーザビーム光路内に配置される。
【0015】この光ヘッド32は、情報記録領域25、
特に、データ記録領域28を検索する為にその光ディス
ク10の半径方向に移動可能にガイド機構に載置され、
駆動回路37からの駆動信号によって駆動されるフィー
ドモータ33で光ディスク10の半径方向に移動され
る。光ディスク1装置では、後に詳述するように対物レ
ンズ34、35がその光軸に沿って移動可能に保持さ
れ、フォ―カス駆動回路36からの駆動信号に応答して
その光軸方向に移動され、常にフォ―カス状態に対物レ
ンズ34、35が維持され、微小ビームスポットが記録
層16上に形成される。また、この対物レンズ34、3
5は、後に詳述するように光ディスク10の半径方向に
沿って微動可能に保持され、トラック駆動回路38から
の駆動信号に応答して微動され、常にトラッキング状態
に維持されて光ディスク10の記録層16上のトラック
が光ビームで追跡される。
【0016】光ヘッド32では、光ディスク10から反
射された光ビームが検出され、検出されたこの検出信号
は、光ヘッド32からヘッドアンプ40を介してサーボ
処理回路44に供給されている。サーボ処理回路44で
は、検出信号からフォ―カス信号、トラッキング信号及
びモータ制御信号を生成し、これらの信号を夫々駆動回
路36、38、11に供給している。従って、対物レン
ズ34、35がフォ―カス状態及びトラッキング状態に
維持され、また、スピンドルモータ12が所定の回転数
で回転され、光ビームによって記録層16上のトラック
が光ビームで、例えば、線速一定で追跡される。システ
ムCPU部50からアクセス信号としての制御信号がD
/A47を介してサーボ処理回路44に供給されると、
サーボ処理回路44から移動信号が駆動回路37に供給
され、光ヘッド32が光ディスク10の半径方向に沿っ
て移動され、記録層16の所定のセクタがアクセスさ
れ、再生信号がヘッドアンプ40で増幅されてディスク
ドライブ部30から出力される。この出力された再生信
号は、D/A47を介してシステムCPU50に供給さ
れるととともに検波の為の検波回路46及びD/A47
を介してシステムCPU50に供給される。即ち、図3
に示すように対物レンズ34からの光ビームは、4つの
検出領域を有する検出器99に導かれ、検出領域で検出
信号として検出される。この検出信号は、ヘッドアンプ
40内の加算器52で加算され、加算信号SBADは、
D/Aを介してシステムCPU50に供給される。ま
た、検波回路46は、ハイパスフィルター56、ピーク
検波回路58、ボトム検波回路57及び減算回路59か
ら構成され、加算信号SBADは、ハイパスフィルター
56において高周波検波され、その高周波検波された成
分が夫々にピーク検波回路58及びボトム検波回路57
に入力される。従って、ボトム検波回路57において高
周波成分のボトムが検波されて直流分に相当するボトム
検波信号がこのボトム検波回路57から出力され、ま
た、ピーク検波回路58において高周波成分のピークが
検波されて交流分に相当するピーク検波信号がピーク検
波回路58から出力される。減算回路59において、ピ
ーク検波信号からボトム検波信号が減算されて直流分を
含まないピーク検波信号RFRPが減算回路59からD
/Aを介してシステムCPU50に出力される。
【0017】図1に示す光ピックアップ32及びそのガ
イド機構の詳細を図4から図11を参照して説明する。
【0018】既に説明したスピンドルモータ12は、図
4に示すようにベース71に固定され、また、このスピ
ンドルモータ12によって回転される光ディスク10
は、チャッキング手段(図示せず)により保持される。
また、光ディスク10の下方には、その半径方向に平行
に配置された一対のガイドレール73がベース71に固
定されてる。このガイドレール73には、このガイドレ
ール73上を走行するキャリッジ72が載置され、この
キャリッジ72上には、図5に示される対物レンズアク
チュエータが設けられている。
【0019】図5に示されるレンズアクチュエータで
は、浮上及び回転可能なレンズホルダ75とレンズホル
ダ75が受け入れられたレンズホルダ支持体74とから
構成されている。レンズホルダ支持体74には、キャリ
ッジ34に固定され、レーザビーム光路の為の開口部7
8を有するアクチュエータべース76が設けられ、この
アクチュエータベース76の中心部には、軸77が固定
されている。また、この支持体74には、軸77の回り
の円周に沿って円弧状ヨ―ク79がアクチュエータベー
ス76に固定されている。この円弧状ヨ―ク79には、
互いに対向する組が同一の着磁方向で着磁された2組の
円弧状永久磁石81、82が軸7の回りに対称に配置さ
れている。この一方の組の永久磁石81は、図6に示さ
れるように軸77に沿った方向にN及びS極が配置され
るように着磁され、他方の組の永久磁石82は、図5に
示されるように円弧状ヨ―ク79の円弧に沿って着磁さ
れている。
【0020】レンズホルダ75は、図7に示すように略
円筒形に形成され、その上面には、CD等のタイプの対
物レンズ35及び高密度記録タイプ、即ち、DVD用の
対物レンズ34が設けられ、各対物レンズ34、35下
には、レーザビームの通過が可能なように空胴が設けら
れている。この対物レンズ34、35は、その光軸がレ
ンズホルダ75の中心の回りの同一円周上に配置される
ようにレンズホルダ75に固定されている。また、その
レンズホルダ75の中心には、軸77が挿通される軸受
け83が固定され、この軸受け83によってレンズホル
ダ75は、回転可能に、且つ、上下動可能に軸77に支
持される。このレンズホルダ75の周囲には、この軸7
7に関して対称となるように磁性体84が埋め込まれ、
また、この磁性体84上には、同様にこの軸77に関し
て対称に配置される4つの磁気コイル85、86が固定
されている。
【0021】光ピックアップ32及びこの光ピックアッ
プ32に関連する光学系の光学ユニット90が図8に示
されている。光ディスク10に集束されるレーザビーム
を発生する半導体レーザ94等を含む光学ユニット90
は、可動体としてのキャリッジ72の内部空問に収納固
定されている。光学ユニット90の半導体レーザ94よ
り発せられたレーザビームは、光学ユニット90内のコ
リメータレンズ91によってコリメートされてビームス
プリッタ93で反射されて光学ユニット90外に導かれ
る。この光学ユニット90からのレーザビームは、キャ
リッジ72上に固定された光ピックアップ32の対物レ
ンズ34、35のいずれかに導かれ、この対物レンズ3
4、35によって光ディスク10の記録トラック上にレ
ーザビームが集光される。また、光ディスク1から反射
されたレーザビームは、再びその一方の対物レンズ3
4、35を経由して光学ユニット90に戻される。光学
ユニット90内では、レーザビームは、ビームスプリッ
タ93を通過してビームスプリッタ95で2系に分けら
れて夫々集光レンズ96、97で集光され、光学ユニッ
ト5内に設けられた第1のフォトディテクタ98及び第
2のフォトディテクタ99で検出される。このフォトデ
ィテクタ98、99からの検出信号により、情報信号,
フオーカスエラー信号,トラックエラー信号等が生成さ
れる。このフォーカスエラー信号を用いることにより選
択された一方の対物レンズ34、35のフォーカス方向
の位置ズレが検出され、この位置ズレを補正するように
後に説明するようにコイル85、86の一方にに電流が
供給される。また、トラックエラー信号を用いることに
より対物レンズ34、35のトラック方向の位置ズレが
検出され、この位置ズレを補正するよっにコイル85、
86の他方に電流が供給される。このようにして光ディ
スク10の記録トラック上に情報が記録され、また、光
ディスク10の記録トラック上から情報が読み取られ
る。
【0022】上述した光ピックアップ32の動作の詳細
について次に説明する。
【0023】始めに、レンズホルダ75がレンズホルダ
支持体74内でいわゆる磁気バネによって磁気浮上され
る理由について説明する。既に説明したように図9に示
すようにレンズホルダ支持体74には、2組の永久磁石
81、82がレンズホルダ支持体74の軸77の回りに
対称に配置され、この永久磁石81、82の夫々に磁性
体84が間隙を空けて対向されている。即ち、軸77の
回りに対称に磁性体84が配置され、この磁性体84が
レンズホルダ75に固定されている。従って、永久磁石
81、82に磁性体84が吸引されて永久磁石81、8
2と磁性体84とは、図10(A)及び10(B)に示
すようなある安定な状態である中立位置に維持され、そ
の結果、レンズホルダ75がレンズホルダ支持体74内
で磁気浮上される。ここで、レンズホルダ75に外乱が
与えられて図10(C)に示すように磁性体84が中立
位置から上方に偏位された場合には、磁性体84には、
上方に向かう力よりも磁性体84を中立位置に戻すよう
な下方に向かう力が大きく、その結果、磁性体84は、
中立位置に戻されることとなる。同様に、レンズホルダ
75に外乱が与えられて図10(E)に示すように磁性
体84が中立位置から下方に偏位された場合には、磁性
体84には、下方に向かう力よりも磁性体84を中立位
置に戻すような上方に向かう力が大きく、その結果、磁
性体84は、中立位置に戻されることとなる。また、レ
ンズホルダ75に外乱が与えられて図10(D)に示す
ように磁性体84が中立位置から円周方向に沿って右方
向に偏倚される場合には、磁性体84には、右方向に向
かう力よりも磁性体84を中立位置に戻すような左方向
に向かう力が大きく、その結果、磁性体84は、中立位
置に戻されることとなる。同様に、レンズホルダ75に
外乱が与えられて図10(F)に示すように磁性体84
が中立位置から円周方向に沿って左方向に偏倚される場
合には、磁性体84には、左方向に向かう力よりも磁性
体84を中立位置に戻すような右方向に向かう力が大き
く、その結果、磁性体84は、中立位置に戻されること
となる。
【0024】尚、磁性体84は、軸対称な位置に取り付
けられているので、次に説明するように前記レンズホル
ダ85を回転させて対物レンズを切り換えると、磁気吸
引により定められている中立位置における元の第1の対
物レンズ34の位置が、新たな第2の対物レンズ35の
中立位置にー致する為、光学ユニット90と第1の対物
レンズ34で調整された状態でそのまま第2の対物レン
ズ35を使用することができる。
【0025】次に、対物レンズ34、35を選択する為
の対物レンズ34、35の切換動作について説明する。
図8及び図11(A)に示すように開口数が大きな対物
レンズ34がレーザビームの光路中に配置されている状
態において、周方向着磁された永久磁石82にコイル8
5が対向され、軸方向着磁された永久磁石81にコイル
85が対向されているものとする。この状態は、既に説
明した中立状態に相当し安定にレンズホルダ75がその
ままの位置に保たれることとなる。このような安定状態
において、図12に示すように時点t1において矢印P
0 で示すように正方向の電流がコイル85に供給される
と、コイル85の軸75に平行な軸方向部分85A、8
5Bには、永久磁石82によって生じる磁界に相互作用
する電流が供給されてコイル85には、周方向の回転力
を生じさせる力FRが発生され、レンズホルダ75が回
転を始める。時点t1から時点t2の間にコイル85に
は、レンズホルダ75を十分に回転させる起動力が与え
られる。コイル85が回転を始めてコイル85の退出側
のコイル部分85Bが永久磁石82のS極に対向される
時点t2にコイル85に供給される電流が図12に示す
ように反転される。この反転によってコイル85の退出
側のコイル部分85Bと永久磁石82のS極との間でこ
のコイル85を永久磁石82から退ける回転力FRが生
じ、このコイル85に与えられる。その結果、コイル8
5は、永久磁石81の前面に向かって回転される。回転
の途中の時点t3でコイル85への電流供給が停止さ
れ、時点t3以降は、慣性でレンズホルダ75が回転さ
れ、コイル85は、一時的に永久磁石81の中立点を通
過するが、図10を参照して既に説明した原理により、
コイル86、85が安定な中立位置に復帰される。この
ようにレンズホルダ75の回転により、図11(B)に
示すようにコイル86が永久磁石82に対向され、コイ
ル85が永久磁石81に対向され、開口数が大きな対物
レンズ34に代えて開口数が小さな対物レンズ35がレ
ーザビームの光路中に配置され、実質的に対物レンズが
切り換えられる。
【0026】尚、レンズホルダ75が回転されて対物レ
ンズ34、35が切り換えられる場合は、回転軸77と
回転軸受け83との間のクリアランスが10ミクロン以
下に設定されれば、第1の対物レンズ34と第2の対物
レンズ35との取り付け位置ズレは無視することができ
る。
【0027】更に、図5に示される光ピックアップ32
のフォ―カス動作及びトラッキング動作について説明す
る。
【0028】図8及び図11(A)に示すように開口数
が大きな対物レンズ34がレーザビームの光路中に配置
されている状態においては、フォ―カス制御用に軸方向
に着磁された永久磁石81に対向されるコイル86がフ
ォ―カス制御用コイルとして作用し、トラッキング制御
用に周方向に沿って着磁された永久磁石82に対向され
たコイル85がトラッキング制御用コイルとして作用す
る。即ち、図13に示すようにフォ―カスエラー信号に
応答してフォ―カスコイル駆動電流Fiがコイル86に
供給されると、このコイル86の周方向部分86A、8
6Bと永久磁石81によって生じる磁界との間で相互作
用が生じ、電流Fiの向きに応じてコイル86に上向
き、或いは、下向きの力が作用してレンズホルダ75が
軸方向に沿って上下動され、対物レンズ34が合焦状態
に維持される。また、トラッキングスエラー信号に応答
してトラッキングコイル駆動電流Tiがコイル85に供
給されると、このコイル85の軸方向部分85A、85
Bと永久磁石82によって生じる磁界との間で相互作用
が生じ、電流Tiの向きに応じてコイル85に右向き、
或いは、左向きの力が作用してレンズホルダ75が周方
向に沿って回動され、対物レンズ34が合トラック状態
に維持される。
【0029】既に説明したように対物レンズ35に切り
換えられた後においては、図11(B)に示すように開
口数が小さな対物レンズ35がレーザビームの光路中に
配置される。この状態においては、フォ―カス制御用に
軸方向に着磁された永久磁石81に対向されるコイル8
5がフォ―カス制御用コイルとして作用し、トラッキン
グ制御用に周方向に沿って着磁された永久磁石82に対
向されたコイル86がトラッキング制御用コイルとして
作用する。即ち、フォ―カスエラー信号に応答してフォ
―カスコイル駆動電流Fiがコイル85に供給される
と、このコイル85の周方向部分85C、85Dと永久
磁石81によって生じる磁界との間で相互作用が生じ、
電流Fiの向きに応じてコイル85に上向き、或いは、
下向きの力が作用してレンズホルダ75が軸方向に沿っ
て上下動され、対物レンズ34が合焦状態に維持され
る。また、トラッキングスエラー信号に応答してトラッ
キングコイル駆動電流Tiがコイル86に供給される
と、このコイル86の軸方向部分86C、86Dと永久
磁石82によって生じる磁界との間で相互作用が生じ、
電流Tiの向きに応じてコイル86に右向き、或いは、
左向きの力が作用してレンズホルダ75が周方向に沿っ
て回動され、対物レンズ34が合トラック状態に維持さ
れる。
【0030】上述のようにこの発明に対物レンズ駆動装
置は、外部から力を加えずにトラッキング動作を行うコ
イルで対物レンズ34、35が切り換えられていること
から、無理な力が作用し、光軸を傾ける事が無く、安定
した信号を再生することができる。コイ81、ル82が
対物レンズ34、35の切り換え時にその役割を、トラ
ッキング動作用からフォーカス動作用に、またはその逆
に切り換える構成であるため、コイルの利用効率が向上
し、駆動感度が向上される。
【0031】さらに、同一のコイルで対物レンズ34、
35のいずれかが駆動され、しかも、そのコイルの役割
がトラッキング動作であったり、フォーカス動作であっ
たりするため、いずれかのコイル81、82に電流を流
し、その時の対物レンズ34、35の移動方向を検出す
ることにより、新たな検出装置を設けることなく、どち
らの対物レンズが使用されているかを確認することがで
きる。また、対物レンズが対向されている光ディスク1
0がDVDタイプであるか、或いは、一般的なCD
(compact Disk)タイプであるかを確認することができ
る。
【0032】対物レンズ駆動装置を初期化して所定の対
物レンズを光路上に配置して、その後、光ディスクのタ
イプに応じた対物レンズを選定する動作について図14
のフローチャートを参照して説明する。
【0033】尚、以下の動作説明において開口数の大き
な対物レンズ34は、DVDタイプの光ディスク10の
為のレンズであることから、単にDVDレンズ34と称
し、また、開口数の小さな対物レンズ35は、一般的な
CD(compact Disk)為のレンズであることから、単に
CDレンズ35と称する場合がある。また、以下の動作
説明において、DVDレンズ34を主レンズとしてディ
スク装置の動作開始時の初期化の際に、常にこのDVD
レンズ34が光ディスク10のタイプがいずれであって
も選定され、その後、光ディスクのタイプに応じていず
れかのレンズ34、35が選定されるものとする。
【0034】図1にキー操作及び表示部4を介して光デ
ィスク装置の電源がオンされた後、或いは、光ディスク
装置の電源がオンされた後ユーザがキー操作及び表示部
4を介してスタートを指示した後、図14のフローがス
テップS1に示されるように開始される。このフローの
開始時のステップS1からフォーカスオンのステップS
9までは、スピンドルモータ12を駆動するモータ駆動
回路11は、不作動に維持され、光ディスクは、回転さ
れないままに維持される。好ましくは、モータ駆動回路
11は、外部からの外乱で光ディスク10が微動回転し
ないようにスピンドルモータ12をロックするようにし
ても良い。このように光ディスク10が非回転に維持さ
れる理由は、光ディスク10が回転されている際には、
その光ディスク10の偏心等によってその表面が上下に
微動され、ステップS2からステップS9の間のディス
ク判別動作が不正確になる虞があるからである。光ディ
スク10が精度良く作られ、偏心等によってその表面が
上下に微動されないのであれば、ステップS1からフォ
ーカスオンのステップS9までの間、光ディスク10が
回転されても良い。
【0035】光ディスク10の判別動作が開始されたス
テップS1に続いてステップS2に示すレンズイニシャ
ル位置検出が実行される。このレンズイニシャル位置検
出においては、図12に示す切換信号がコイル86に供
給されてステップS3に示すようにDVDレンズ34
か、或いは、CDレンズ35であるかが確認される。こ
のイニシャル位置検出において、コイル86がフォ―カ
ス制御用永久磁81に対向され、DVDレンズ34がレ
ーザビーム光路に配置されている場合には、図12に示
すような切換信号がコイル86に供給されても単にレン
ズホルダ75が上下動されるにすぎず次のステップS4
が実行される。これに対して、コイル86がトラッキン
グ制御用永久磁82に対向され、CDレンズ35がレー
ザビーム光路に配置されている場合には、図12に示す
ような切換信号がコイル86に供給されると、ステップ
S5に示すようにレンズホルダ75が既に説明したよう
に回転されてDVDレンズ34がレーザビーム光路中に
配置される。換言すれば、ステップS2に示されるレン
ズイニシャル位置検出動作は、DVDレンズ34をイニ
シャル動作でレーザビーム光路に配置する動作に対応し
ている。
【0036】DVDレンズ34がレーザビーム光路中に
配置された後においては、ステップS4に示すようにD
VDレンズ34をホームポジションからディスク10に
向けて前進させる電流がコイル86に供給されて、レン
ズホルダ75、即ち、DVDレンズ34がステップS7
に示すようにホームポジションから前進される。この前
進動作に応答して図3の加算器52から加算信号SBA
Dが発生される。この加算信号SBADを基に後に説明
するように光ディスク10が高密度記録(DVD)タイ
プか、或いは、一般的な記録密度のCDタイプであるか
等が、ステップS9で確認される。ステップS9で光デ
ィスク10が高密度記録(DVD)タイプであることが
確認されると、このDVDタイプに対応したDVDレン
ズがレーザ光路上にあるとしてフォ―カス動作がステッ
プS11に示すように開始される。これに対して、ステ
ップS9で光ディスク10がCDタイプであることが確
認されると、ステップS12に示すように切換信号がコ
イル86に供給されてDVDレンズ34からCDレンズ
35に切り換えられてCDレンズ35がレーザ光路上に
配置される。その後、CDタイプの光ディスク10に対
応したCDレンズ35のフォ―カス動作がステップS1
1に示すように開始される。このフォ―カス動作が開始
されるステップS11に先だって既に述べたようにスピ
ンドルモータ駆動回路11が付勢されてスピンドルモー
タ12の駆動が開始され、光ディスク10の回転が開始
される。光ディスク10が回転された状態でステップS
11におけるフォ―カス動作が実行される。
【0037】上述したフローでは、原則としてDVDレ
ンズ34が初期化時にレーザビーム光路中に配置される
場合を想定しているが、明らかなようにCDレンズ35
が原則としてレーザビーム光路中に配置されるようなフ
ローであっても良い。
【0038】上述したフローに沿った実際の回路動作を
図15を参照して説明する。図15には、レンズ初期化
信号及びディスク判別信号に応答して回路系が切り換え
られる概略のブロック図が示されている。図15に示さ
れる回路では、フォ―カスエラー信号発生回路102、
フォ―カスサーボ回路115、コイル85、86の一方
及びこのコイルに対応したドライブ回路116、118
のいずれかでフォ―カスサーボループが構成され、トラ
ッキングエラー信号発生回路121、トラックサーボ回
路117、コイル85、86の一方及びこのコイルに対
応したドライブ回路116、118のいずれかでトラッ
キングサーボループが構成される。図15に示す回路で
は、フォ―カスサーボ115及びトラックサーボ回路1
17とドライブ回路116及びドライブ回路118との
間にサーボループ切換回路120が配置されている。こ
の回路120は、CPU50からの判別信号に応答して
適切なサーボループが形成されるように結線が切り換え
られる。即ち、コイル85がフォ―カスコイルと作用す
る際には、CPU50からの信号によってサーボループ
切換回路120が切り換えられ、コイル85に接続され
たドライブ回路116がフォ―カスサーボ回路115に
接続され、また、コイル86に接続されたドライブ回路
118がトラッキングサーボ回路117に接続される。
また、コイル85がトラッキングコイルと作用する際に
は、同様にCPU50からの信号によってサーボループ
切換回路120が切り換えられ、コイル85に接続され
たドライブ回路116がトラッキングサーボ回路117
に接続され、また、コイル86に接続されたドライブ回
路118がフォーカシング回路115に接続される。
【0039】レンズの初期化によってDVDレンズ34
が光路中に配置されるが、このDVDレンズ34によっ
てステップS9に示すディスク10の判別動作が実行さ
れる。ディスク判別動作においては、CPU50からの
判別動作開始指令に応じて対物レンズ34がフォ―カス
用コイル85によって図16に示すようにそのホームポ
ジションPHからディスク10に向けて一定速度で前進
される。ここで、対物レンズ34がホームポジションP
Hに位置している場合には、ディスク10からの反射ビ
ームが実質的に殆どないことから加算信号SBAD及び
ピーク検波信号のレベルは、オフセット電圧レベルに維
持される。対物レンズ34の前進に伴いその焦点が前進
されてその焦点がディスク10の透明基板14の表面に
一致されると、その時点t0 でディスク10の透明基板
14の表面での鏡面反射によって反射ビームが生じ、図
17(A)から(E )に示すように加算信号SBADが
鏡面反射に対応するピークレベルに達する。このときデ
ィスク10の透明基板14の表面には、ピットがなく、
平坦であることから、加算信号SBADには、高周波成
分が生ぜず、直流成分のみであるのでピーク検波信号R
FRPは、依然オフセット電圧レベルに維持される。こ
の加算信号SBADが鏡面反射に対応するピークレベル
であり、ピーク検波信号RFRPがオフセット電圧レベ
ルであることからシステムCPU50は、この時点t0
で対物レンズ34の焦点がディスク10の透明基板14
の表面に達したことを認識することとなる。この時点t
0を基準にして加算信号SBADからディスク10がD
VDか或いはCDかが判別される。
【0040】更に、対物レンズ34が前進されると、対
物レンズ34の焦点は、透明基板14中に進入される
が、未だ反射層16に達していないため、加算信号SB
AD及びピーク検波信号のレベルは、オフセット電圧レ
ベルに維持される。図16(A)に示すように対物レン
ズ34の焦点がDVDディスク10の反射層16に一致
して対物レンズ34がDVDディスク10の合焦位置P
1に位置されると、図17(A)に示すように加算信号
SBADが反射層16の反射率に対応したピークレベル
に達する。この時点t1では、反射層16上に形成され
たピットによって光ビームが変調されて光ビームが反射
されることから、加算信号SBAD中には、高周波成分
が混入し、ピーク検波信号RFRPがピークレベルに達
する。時点t0から時点t1間の期間TDVDは、透明基板
14の厚さが0.6mmであるDVDディスク10に固有
であることから、対物レンズ34で検索されるディスク
10は、DVDディスクである旨がCPU50で認識さ
れる。図16(B)に示すようにDVDディスク10が
2つの反射層16−1、16−2を有する場合には、反
射層16−1、16−2の夫々にピットが形成されてい
ることから、対物レンズ34の移動に伴いピーク検波信
号RFRPが2度ピークレベルに達する。即ち、図17
(B)に示すようにピーク検波信号RFRPの信号波形
に2つのピークが時点t1の前後に現れることとなる。
従って、2つのピークを有するピーク検波信号RFRP
の信号波形からCPU50は、このDVDディスク10
が2つの反射層14を有する旨を認識することとなる。
【0041】時点t1において、加算信号SBADにピ
ークが現れず、図17(C)に示すようにその時点t1
から期間Tdeltaだけ経過してピークが現れる場合に
は、対物レンズ34で検索されるディスク10は、CD
ディスクである旨がCPU50で認識される。即ち、C
Dディスク10は、1.2mmの厚さを有する透明基板1
4を有することから、対物レンズ34が位置P3に達し
て初めて合焦状態に至ることとなる。従って、時点t2
で初めて加算信号SBADにピークが現れ、常に時点t
1から期間Tdeltaだけ遅れてピークが検出されることと
なる。通常のCD或いはCD−Rでは、図17(C)に
示すように加算信号SBADのピークは、レベルMと大
きく、これに対して図17(D)に示すようにCD−E
は、レベルNと小さい、また、ピーク検波信号RFRP
のピークレベルに関しても同様に通常のCD或いはCD
−Rの方が大きく、CD−Eの方がより小さくなる。こ
のことから、レベルM及びNの中間のレベルを基準値と
して予めROM54に格納しておくことによってCPU
50は、通常のCD或いはCD−RとCD−Eとを区別
することができる。
【0042】あるディスク10が対物レンズ34によっ
て検索されて図17(E)に示すような加算信号SBA
D及びピーク検波信号RFRPの波形が得られた場合に
は、次のようにしてディスクの種別が判別される。加算
信号SBADにピークが現れるまでの期間Tmが期間
(TDVD+Tdelta)/2を基準にして判別される。ここ
で、 Tm<(TDVD+Tdelta)/2 であれば、DVDであり、Tm>(TDVD+Tdelta)/
2であれば、CDである。
【0043】また、DVDであってピーク検波信号RF
RPに1つのピークのみが現れる場合には、反射層が一
層のDVDであり、ピーク検波信号RFRPに2つのピ
ークが現れる場合には、反射層が二層のDVDであるこ
ととなる。CDであると判別した場合において、加算信
号SBADのピークがレベル(M+N)/2より大きけ
れば、CD或いはCD−Rであり、加算信号SBADの
ピークがレベル(M+N)/2より小さければ、CD−
Eであることとなる。
【0044】上述した図3から図17を参照して説明し
た実施例においては、加算信号SBAD及びピーク検波
信号RFRPを利用して光ディスク10の種別を判別し
ているが、図18から図21を参照して説明する他の実
施例のようにフォーカスエラー信号を参照して光ディス
ク10を判別しても良い。また、上記実施例において
は、光ディスク10の判別の後に対物レンズ34,35
を切り替えているが、この他の実施例に開示されるよう
に対物レンズがDVD及びCDにも利用可能な単一のレ
ンズであってDVD用及びCD用の半導体レーザが用意
され、光ディスク10の判別に応答して光源が切り替え
られても良い。更に、上記実施例においては、光ディス
ク10の判別の際に対物レンズ34、35が光ディスク
10に対して前進されているが、フォーカスエラー信号
を参照して光ディスク10を判別するには、対物レンズ
が光ディスク10に最も近接した位置から後退されてフ
ォーカスエラー信号を得て光ディスク10を判別するこ
とが好ましい。
【0045】図18は、この他の実施例に係る光学系並
びにその周辺回路のブロックが示されている。図18に
おいて光ディスク10は、簡略化して示され、DVD用
の光ディスク10の反射面16D及びCD用の光ディス
ク10の反射面16Cが同時に描かれている。いずれの
光ディスク10も透明基板12を備えているがその当面
基板12は、図18においては、説明の都合上省略され
ている。既に説明したようにDVD用の光ディスク10
とCD用の光ディスク10は、その透明基板12の厚さ
が異なっている。従って、DVD用の光ディスク10及
びCD用の光ディスク10がそれぞれ装置に装着された
際には、図18に示すようにその記録面16D、16C
が配置されることとなる。即ち、DVD用の記録面16
Dは、CD用の記録面16Cよりもより対物レンズ13
4に近い位置に配置される。
【0046】対物レンズ134は、DVD及びCDにも
利用可能な単一のレンズに設計され、その為にそのレン
ズ面が複合レンズ曲面に形成されても良い。対物レンズ
134がフォーカス位置に配置された際には、DVD用
のレーザビーム136DがDVD用の記録面16Dにフ
ォーカスされ、CD用レーザビーム136CがCD用の
記録面16Cにフォーカスされる。この対物レンズ13
4は、その光軸に沿って移動可能にフォーカス用コイル
138によってサスペンドされている。この対物レンズ
134の光軸方向の移動を制限するストッパ142、1
44が光ディスク10の側及び光源の側に設けられてい
る。このストッパ142、144によって対物レンズ1
34が光ディスク10に最も近づく近接位置及び光ディ
スク10から最も離れたリモート位置が定められ、この
間で対物レンズ134が移動される。対物レンズ134
は、既に説明した実施例と同様にフォーカスコイル13
8のみならず、トラッキングコイル140によっても駆
動可能に支持され、既に述べたようにこのフォーカスコ
イル138及びトラッキングコイル140は、対物レン
ズ駆動回路116,118によって駆動され、対物レン
ズは、フォーカス方向に並びにトラッキング方向に移動
され、フォーカス状態及びトラッキング状態に維持され
る。
【0047】図18に示す光学系では、DVD用のレー
ザビーム136D、例えば、650nmの波長を有するレ
ーザビームを発生するDVD用の半導体レーザ146及
びCD用レーザビーム136C、例えば、780nmの波
長を有するレーザビームを発生するCD用の半導体レー
ザ148が設けられ、このDVD用及びCD用の半導体
レーザ146、148は、光ディスク10の種別に応じ
て選択的にレーザ駆動回路150によって駆動される。
即ち、光ディスク10の種別がDVDであることが、判
別されると、システムCPUからの種別信号によってレ
ーザ駆動回路150がDVD用の半導体レーザ146を
駆動する条件に切り替えられてDVD用の半導体レーザ
146が駆動されてDVD用のレーザビーム136Dが
この半導体レーザ146から発生される。また、光ディ
スク10の種別がCDであることが、判別されると、シ
ステムCPUからの種別信号によってレーザ駆動回路1
50がCD用の半導体レーザ148を駆動する条件に切
り替えられてDVD用の半導体レーザ148が駆動され
てCD用のレーザビーム136Cがこの半導体レーザ1
46から発生される。
【0048】DVD用のレーザビーム136Dは、コリ
メータレンズ151を介してハーフプリズム152に入
射され、このハーフプリズム152を通過して対物レン
ズ134に向けられる。同様にCD用のレーザビーム1
36Cは、コリメータレンズ153を介してハーフプリ
ズム152に入射され、このハーフプリズム152で反
射されて対物レンズ134に向けられる。両レーザビー
ム136D、136Cは、ダイクロイックプリズム15
4及び1/4波長板156を通過して対物レンズ134
に入射され、対物レンズ134によってそれぞれ対応す
る反射面16C、16Dに収束される。反射面16C、
16Dから反射されたレーザビーム136D、136C
は、再び1/4波長板156を通過することによってそ
の偏光面が回転されてダイクロイックプリズム154に
よって反射される。反射されたレーザビーム136D、
136Cは、収束レンズ158で集光されてハーフプリ
ズム160に入射される。DVD用のレーザビーム13
6Dは、ハーフプリズム160を通過してDVD用の検
出器99Dで検出され、CD用のレーザビーム136C
は、ハーフプリズム160で反射されてCD用の検出器
99Cで検出される。このDVD用及びCD用の検出器
99D、99Cは、選択的に駆動される半導体レーザ1
46、148に対応して選択的に有効とされ、このDV
D用及びCD用の検出器99D、99Cのいずれからの
検出信号に従って、加算回路52から加算信号が発生さ
れ、フォーカスエラー信号発生回路102からフォーカ
スエラー信号が発生され、トラッキングエラー信号発生
回路121からトラッキングエラー信号が発生される。
これら加算信号、フォーカスエラー信号及びトラッキン
グエラー信号は、D/A変換回路47を介してシステム
CPU50に供給され、既に述べた実施例と同様にフォ
ーカスサーボ、トラッキングサーボ及び再生信号の処理
が実行される。
【0049】図18に示す光学系においては、図17に
示したように加算信号SBAD及びピーク検波信号RF
RPによって光ディスク10の種別を判別しても良く、
図19及び図20に示すようにフォーカス信号から光デ
ィスク10の種別を判別しても良い。
【0050】図19は、対物レンズ134が光ディスク
10から最も離れたリモート位置から光ディスク10に
向かって前進する際の各部の信号波形を示し、図20
は、対物レンズ134が光ディスク10に最も近接した
近接位置から光ディスク10から後退する際の各部の信
号波形を示している。図20に示すように対物レンズ1
34が後退されて光ディスク10を判別する方法は、図
19に示すように対物レンズ134が前進されて光ディ
スク10を判別する方法よりも好ましいが、始めに図1
9に示す方法について説明する。
【0051】図19に示す方法においては、図1にキー
操作及び表示部4を介して光ディスク装置の電源がオン
された後、或いは、光ディスク装置の電源がオンされた
後ユーザがキー操作及び表示部4を介してスタートを指
示した後、図21のフローがステップS21に示される
ように開始される。既に説明した実施例と同様に、この
フローの開始時のステップS1からフォーカスオンのス
テップS9までは、スピンドルモータ12を駆動するモ
ータ駆動回路11は、不作動に維持され、光ディスク
は、回転されないままに維持される。好ましくは、モー
タ駆動回路11は、外部からの外乱で光ディスク10が
微動回転しないようにスピンドルモータ12をロックす
るようにしても良い。図21に示す光ディスク10の判
別動作がステップS1で開始されると、ステップS22
に示すよう時点t3において図19(a)に示すように
駆動電圧が低下されて対物レンズ134がストッパ14
4に当接するリモート位置、即ち、イニシャル位置にま
で後退される。従って、時点t3においてフォーカスコ
イル138が変位されてリモート位置にまで後退された
状態に維持される。このリモート位置に位置された後に
ステップS23においてDVD用の半導体レーザ146
が駆動されているかが確認される。CD用半導体レーザ
148が駆動されている場合には、ステップS25に示
すようにCD用半導体レーザ148の駆動が消勢さえ、
CD用半導体レーザ148に代えてDVD用の半導体レ
ーザ146が駆動される。このDVD用の半導体レーザ
146の駆動によってDVD用レーザビーム136Dが
反射層16D或いは16Cに向けて照射され、その反射
ビームがDVD用検出器99Dで検出される。この時点
までにフォーカスエラー信号発生回路102が作動状態
に維持され、DVD用検出器99Dからの検出信号がこ
のフォーカスエラー信号発生回路102に供給され、フ
ォーカスエラー信号の発生が可能となる。
【0052】このように光ディスク10の種別を判別す
る準備が整った後に、ステップS27に示すように時点
t4で対物レンズ134が前進を開始される。即ち、図
19(A)に示すようにフォーカスコイル138への駆
動電流が増加され、フォーカスコイル138の変位が開
始される。フォーカスコイル138は、停止状態にあっ
た状態から急に駆動が開始されることから一時的にフォ
ーカスコイル138に固有の共振周波数f0で図19
(B)の矢印Rvで示すように共振され、この共振が所
定の期間、例えば、時点t4から時点t5まで続くこと
となる。この共振に伴い、図19(C)に矢印Nsに示
すようにフォーカスエラー信号に共振に伴う一種のノイ
ズが現れることとなる。
【0053】対物レンズ134の前進に伴い、図19
(A)に示すように時点t5の時点においてその焦点が
ディスク10の透明基板14の表面に一致すると、その
フォーカスエラー信号には、対物レンズ134が透明基
板14の表面に焦点合わせされたとしてS字カーブSf
1が現れることとなる。図19(B)には、フォーカス
コイルが変位した面が透明基板14の表面に対応する場
合、その面を第1基準面として図示している。更に、対
物レンズ134が前進すると、その焦点が反射層16
D、16Cのいずれかに一致される。焦点がディスク1
0の反射層16D、16Cのいずれかに一致すると、図
19(C)の時点t6で示すようにそのフォーカスエラ
ー信号には、対物レンズ134が反射層16D、16C
のいずれかに焦点合わせされたとして同様にS字カーブ
Sf2が現れることとなる。図19(B)には、フォー
カスコイルが変位した面が反射層16D、16Cのいず
れかに対応する場合の面を第2基準面として図示してい
る。
【0054】既に、図17を参照して説明したように時
点t5からt6までの期間Tmは、図17(B)におけ
る期間TDVD或いは(TDVD+Tdelta)に対応すること
となる。即ち、DVDディスク10のように透明基板1
4が0.6mmと薄いディスクでは、時点t5からt6ま
での期間Tmが所定の期間(TDVD+Tdelta)/2より
短く、また、CDディスク10のように透明基板14が
1.2mmと比較的厚いディスクでは、時点t5からt6
までの期間Tmが所定の期間(TDVD+Tdelta)/2よ
り長くなることとなる。この原理により、ステップS2
9において、光ディスク10が高密度記録(DVD)タ
イプか、或いは、一般的な記録密度のCDタイプである
か等が確認される。ステップS29で光ディスク10が
高密度記録(DVD)タイプであることが確認される
と、このDVDタイプに対応したDVD用の半導体レー
ザ146が駆動されているとしてフォ―カス動作がステ
ップS31に示すように開始される。これに対して、ス
テップS29で光ディスク10がCDタイプであること
が確認されると、ステップS32に示すように切換信号
がレーザ駆動回路150にシステムCPU50から与え
られてDVD用半導体レーザ146が消勢され、CD用
半導体レーザ148が駆動されてCD用のレーザビーム
136Cが光学系に向けて発生される。その後、CDタ
イプの光ディスク10に対応したフォ―カス動作がステ
ップS31に示すように開始される。このフォ―カス動
作が開始されるステップS31に先だって既に述べたよ
うにスピンドルモータ駆動回路11が付勢されてスピン
ドルモータ12の駆動が開始され、光ディスク10の回
転が開始される。光ディスク10が回転された状態でス
テップS31におけるフォ―カス動作が実行される。
【0055】上述したフローでは、原則としてDVD用
半導体レーザ146が初期化時に駆動される場合を想定
しているが、明らかなようにCD用半導体レーザ148
が初期化時に駆動されるようなフローが実施されても良
い。
【0056】図19に示した判別方法においては、フォ
ーカスエラー信号にノイズNsが現れ、このノイズNs
とS字カーブSf1とが混在する場合が生じる。特に、
対物レンズ134が後退してストッパ144に当接され
る後退位置において、その対物レンズ134の焦点位置
と光ディスク10の基板表面との距離が近接している場
合、また、共振が減衰に時間が掛かる場合には、ノイズ
NsとS字カーブSf1とが混在する可能性が大きい。
このようなことを考慮すると、図20に示すように対物
レンズ134は、前進させてストッパ142に当接さ
せ、近接位置に配置した後対物レンズ134を後退させ
て判別動作が開始されることが好ましい。次に、この判
別動作を図20を参照して説明する。
【0057】図20で示す判別方法においては、図21
に示す光ディスク10の判別動作がステップS1で開始
されると、ステップS22に示すよう時点t3において
図20(A)に示すように駆動電圧が上昇されて対物レ
ンズ134がストッパ142に当接する近接位置、即
ち、イニシャル位置にまで前進される。従って、時点t
3においてフォーカスコイル138が変位されて近接位
置にまで前進された状態に維持される。この近接位置に
位置された後にステップS23においてDVD用の半導
体レーザ146が駆動されているかが確認される。CD
用半導体レーザ148が駆動されている場合には、既に
説明したようにステップS25に示すようにCD用半導
体レーザ148の駆動が消勢さえ、CD用半導体レーザ
148に代えてDVD用の半導体レーザ146が駆動さ
れる。このDVD用の半導体レーザ146の駆動によっ
てDVD用レーザビーム136Dが反射層16D或いは
16Cに向けて照射され、その反射ビームがDVD用検
出器99Dで検出される。
【0058】このように光ディスク10の種別を判別す
る準備が整った後に、ステップS27に示すように時点
t4で対物レンズ134が後退を開始される。即ち、図
20(A)に示すようにフォーカスコイル138への駆
動電流が減少され、フォーカスコイル138の変位が開
始される。フォーカスコイル138は、停止状態にあっ
た状態から急に駆動が開始されることから一時的にフォ
ーカスコイル138に固有の共振周波数f0で図20
(B)の矢印Rvで示すように共振され、この共振が所
定の期間、例えば、時点t4からある減衰時間の間続く
こととなる。この減衰は、対物レンズ134が反射層1
6D、16Cのいずれかに焦点合わせされてS字カーブ
Sf2が現れるまでに消失される。この減衰時間の経過
後にフォーカスエラー信号発生回路102が作動状態に
切り替えられ、DVD用検出器99Dからの検出信号が
このフォーカスエラー信号発生回路102に供給され、
フォーカスエラー信号の発生が可能となる。このように
減衰時間の経過後にフォーカスエラー信号発生回路10
2が有効とされることから、図20(C)に示すように
この共振に伴ノイズNsは、フォーカスエラー信号に現
れないこととなる。
【0059】対物レンズ134の後退に伴い、図20
(A)に示すように時点t7の時点においてその焦点が
反射層16D、16Cのいずれかに一致される。焦点が
ディスク10の反射層16D、16Cのいずれかに一致
すると、図20(C)の時点t6で示すようにそのフォ
ーカスエラー信号には、対物レンズ134が反射層16
D、16Cのいずれかに焦点合わせされたとしてS字カ
ーブSf2が現れることとなる。その後、更に対物レン
ズ134が後退されると、その焦点がディスク10の透
明基板14の表面に一致される。焦点がディスク10の
透明基板14の表面に一致すると、そのフォーカスエラ
ー信号には、対物レンズ134が透明基板14の表面に
焦点合わせされたとしてS字カーブSf1が現れること
となる。
【0060】既に、図17を参照して説明したように時
点t7からt8までの期間Tmは、図17(B)におけ
る期間TDVD或いは(TDVD+Tdelta)に対応すること
となる。即ち、DVDディスク10のように透明基板1
4が0.6mmと薄いディスクでは、時点t7からt8ま
での期間Tmが所定の期間(TDVD+Tdelta)/2より
短く、また、CDディスク10のように透明基板14が
1.2mmと比較的厚いディスクでは、時点t5からt6
までの期間Tmが所定の期間(TDVD+Tdelta)/2よ
り長くなることとなる。この原理により、ステップS2
9において、光ディスク10が高密度記録(DVD)タ
イプか、或いは、一般的な記録密度のCDタイプである
か等が確認される。ステップS29で光ディスク10が
高密度記録(DVD)タイプであることが確認される
と、このDVDタイプに対応したDVD用の半導体レー
ザ146が駆動されているとしてフォ―カス動作がステ
ップS31に示すように開始される。これに対して、ス
テップS29で光ディスク10がCDタイプであること
が確認されると、ステップS32に示すように切換信号
がレーザ駆動回路150にシステムCPU50から与え
られてDVD用半導体レーザ146が消勢され、CD用
半導体レーザ148が駆動されてCD用のレーザビーム
136Cが光学系に向けて発生される。その後、CDタ
イプの光ディスク10に対応したフォ―カス動作がステ
ップS31に示すように開始される。このフォ―カス動
作が開始されるステップS31に先だって既に述べたよ
うにスピンドルモータ駆動回路11が付勢されてスピン
ドルモータ12の駆動が開始され、光ディスク10の回
転が開始される。光ディスク10が回転された状態でス
テップS31におけるフォ―カス動作が実行される。
【0061】以上のように対物レンズ134を前進させ
るよりも後退させる方法の方がより、対物レンズ134
の共振が収まる減衰時間内にフォーカス信号のS字カー
ブが現れる虞がなく、確実にディスクの判別が可能であ
る。
【0062】以上のように上述したディスク種別判別装
置では、対物レンズをその光軸に沿って移動させてディ
スクを検索し、その時に検出される信号波形からディス
クの種別を判別している。従って、ある一定時間内に常
にディスクの種別を判別することができ、ユーザに安心
感を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のディスク種別判定装置を組み込んだ
ディスクドライブ装置の詳細を示すブロック図である。
【図2】図1に示した光ディスクの構造を概略的に示す
斜視図である。
【図3】図1に示されたディスク種別判定装置の一実施
例を示すブロック図である。
【図4】図1に示された対物レンズを切換及び駆動する
対物レンズ駆動装置を概略的に示す平面図である。
【図5】図4に示された対物レンズ駆動装置の光ピック
アップを示す斜視図である。
【図6】図5に示す光ピックアップのレンズ駆動装置の
内部構造を示す断面図である。
【図7】図5に示す光ピックアップのレンズホルダを示
す斜視図である。
【図8】図5に示す光ピックアップ及びこの光ピックア
ップに関連する光学系を示す概略図である。
【図9】図5に示す光ピックアップにおいてレンズホル
ダが磁気浮上される原理を説明する為の概念図である。
【図10】図9に示される配置でレンズホルダを磁気浮
上させる磁気バネの原理を説明する斜視図である。
【図11】対物レンズ駆動装置における対物レンズ切換
動作を示す平面図である。
【図12】図11に示す磁気回路に対物レンズ切換動作
をさせる為の信号を示す波形図である。
【図13】図5に示す光ピックアップにおいて対物レン
ズの切換動作の為の磁気回路を示す斜視図である。
【図14】図5に示した対物レンズ駆動装置における対
物レンズのタイプを識別し、また、光ディスクのタイプ
を識別する動作を示すフローチャートである。
【図15】図5に示した対物レンズ駆動装置における対
物レンズのタイプを識別し、また、図1に示される光デ
ィスク装置に装填された光ディスクの種別を識別する回
路を示すブロック図である。
【図16】異なる種別のディスクに対する対物レンズの
状態を示す説明図である。
【図17】異なる種別のディスクに対する図3に示した
回路における信号波形図を示している。
【図18】図1に示されたディスク種別判定装置の他の
実施例を示すブロック図である。
【図19】図18に示された装置における光ディスクの
判別方法の一例を説明する為の各部の波形図を示すグラ
フである。
【図20】図18に示された装置における光ディスクの
判別方法の他の例を説明する為の各部の波形図を示すグ
ラフである。
【図21】図18に示した対物レンズ駆動装置における
対物レンズのタイプを識別し、また、光ディスクのタイ
プを識別する動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10… 光ディスク 14 … 透明基盤 16 … 光反射層 28 … データ記録領域 30 … ディスクドライブ部 32 … 光ピックアップ 34、35 … 対物レンズ 36 … フォ―カス駆動回路 37 … 駆動回路 39 … 対物レンズ切換駆動回路 44 … サーボ処理回路 46 … 検波回路 50 … システムCPU 71 … ガイドレール 72 … キャリッジ 73 … 対物レンズアクチュエータ 81、82 … 永久磁石 84 … 磁性体 85、86 … コイル 102 … フォ―カスエラー信号発生器 105 … スイッチ 108 … スイチング回路 146 … DVD用半導体レーザ 148 … CD用半導体レーザ 150 … レーザ駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中根 博 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射層及びその反射層上に形成された透明
    基板を有する判別対象としてのディスクに光ビームを集
    光する光軸を有する集光手段と、 光軸に沿って集光手段を移動させる移動手段と、 前記集光手段の移動に伴う、前記透明基板の表面からの
    反射ビームの検出及び前記反射層からの反射ビームの検
    出に応答して前記ディスクの種別を判別する判別手段
    と、 を具備することを特徴とするディスク種別判別装置。
  2. 【請求項2】前記判別手段は、 反射光ビームを検出してその光強度に対応する検出信号
    を発生する手段と、 検出信号に含まれる高周波成分を検波して検波信号を発
    生する検波手段と、 を具備することを特徴とする請求項1に記載のディスク
    種別判別装置。
  3. 【請求項3】前記判別手段は、検出信号に含まれる2つ
    のピークの間の期間から透明基板の厚さに依存するディ
    スク種別を判別する判別手段を含むことを特徴とする請
    求項1に記載のディスク種別判別装置。
  4. 【請求項4】前記判別手段は、検波信号に含まれるピー
    クの数から反射層の層数を判別する判別手段を含むこと
    を特徴とする請求項2に記載のディスク種別判別装置。
  5. 【請求項5】前記判別手段は、検出信号に含まれるピー
    クのレベルから反射層の特性を特定してディスク種別を
    判別する判別手段を含むことを特徴とする請求項2に記
    載のディスク種別判別装置。
  6. 【請求項6】前記判別手段は、 反射光ビームを検出してその光強度に対応する検出信号
    を発生する手段と、 検出信号から前記集光手段のフォーカス状態に対応する
    第1及び第2のフォーカスエラー信号を発生するフォー
    カスエラー発生手段と、 を具備することを特徴とする請求項1に記載のディスク
    種別判別装置。
  7. 【請求項7】前記移動手段は、前記集光手段をディスク
    に近接した位置から後退させてフォーカスエラー検出手
    段からディスクの反射層及びその表面から反射された光
    ビームに応答して第1及び第2のフォーカスエラー信号
    を発生させることを特徴とする請求項6に記載のディス
    ク種別判別装置。
  8. 【請求項8】前記判別手段は、第1及び第2のフォーカ
    スエラー信号の発生間隔から前記ディスクの種別を判別
    することを特徴とする請求項6又は7に記載のディスク
    種別判別装置。
  9. 【請求項9】前記ディスクを回転させる回転手段と、 前記判別手段が前記ディスクの種別を判別する間、前記
    回転手段を消勢して前記ディスクの回転を中止し、前記
    判別手段による前記ディスクの種別を判別後、前記回転
    手段を附勢して前記ディスクを回転させる前記回転手段
    を制御する制御手段と、 更に具備するとを特徴とする請求項1に記載のディスク
    種別判別装置。
  10. 【請求項10】反射層及びその反射層上に形成された透
    明基板を有する判別対象としてのディスクに光ビームを
    集光する工程と、 光軸に沿って集光点を移動させる工程と、 前記集光点の移動に伴う、前記透明基板の表面からの反
    射ビームの検出及び前記反射層からの反射ビームの検出
    に応答して前記ディスクの種別を判別する工程と、 を具備することを特徴とするディスク種別判別方法。
  11. 【請求項11】前記判別工程は、 反射光ビームを検出してその光強度に対応する検出信号
    を発生する工程と、 検出信号に含まれる高周波成分を検波して検波信号を発
    生する検波工程と、 を具備することを特徴とする請求項10に記載のディス
    ク種別判別方法。
  12. 【請求項12】前記判別工程は、検出信号に含まれる2
    つのピークの間の期間から透明基板の厚さに依存するデ
    ィスク種別を判別する判別工程を含むことを特徴とする
    請求項11に記載のディスク種別判別方法。
  13. 【請求項13】前記判別工程は、検波信号に含まれるピ
    ークの数から反射層の層数を判別する判別工程を含むこ
    とを特徴とする請求項12に記載のディスク種別判別方
    法。
  14. 【請求項14】前記判別工程は、検出信号に含まれるピ
    ークのレベルから反射層の特性を特定してディスク種別
    を判別する判別工程を含むことを特徴とする請求項12
    に記載のディスク種別判別方法。
  15. 【請求項15】前記判別工程は、 反射光ビームを検出してその光強度に対応する検出信号
    を発生する工程と、 検出信号から前記集光工程でのフォーカス状態に対応す
    る第1及び第2のフォーカスエラー信号を発生するフォ
    ーカスエラー発生工程と、 を具備することを特徴とする請求項10に記載のディス
    ク種別判別方法。
  16. 【請求項16】前記移動工程は、前記集光手段をディス
    クに近接した位置から後退させてフォーカスエラー発生
    工程において、前記ディスクの反射層及びその表面から
    反射された光ビームに応答して第1及び第2のフォーカ
    スエラー信号を発生させることを特徴とする請求項15
    に記載のディスク種別判別方法。
  17. 【請求項17】前記判別工程は、第1及び第2のフォー
    カスエラー信号の発生間隔から前記ディスクの種別を判
    別することを特徴とする請求項15又は16に記載のデ
    ィスク種別判別方法。
  18. 【請求項18】前記判別工程においては、前記ディスク
    の種別を判別する間、前記ディスクの回転を中止し、前
    記判別工程において、前記ディスクの種別が判別された
    後、前記ディスクを回転させるとを特徴とする請求項1
    0に記載のディスク種別判別装置。
JP9261891A 1996-10-31 1997-09-26 ディスク種別判別方法及びその装置 Pending JPH10188458A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261891A JPH10188458A (ja) 1996-10-31 1997-09-26 ディスク種別判別方法及びその装置
EP97118855A EP0840303A3 (en) 1996-10-31 1997-10-29 Disk discrimination method and device
DE69727161T DE69727161T2 (de) 1996-10-31 1997-10-29 Plattenunterscheidungsverfahren und -vorrichtung
EP02002479A EP1211676B1 (en) 1996-10-31 1997-10-29 Disk discrimination method and device
US08/961,099 US6111832A (en) 1996-10-31 1997-10-30 Disk discrimination method and device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29050496 1996-10-31
JP8-290504 1996-10-31
JP9261891A JPH10188458A (ja) 1996-10-31 1997-09-26 ディスク種別判別方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10188458A true JPH10188458A (ja) 1998-07-21

Family

ID=26545289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9261891A Pending JPH10188458A (ja) 1996-10-31 1997-09-26 ディスク種別判別方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6111832A (ja)
EP (2) EP1211676B1 (ja)
JP (1) JPH10188458A (ja)
DE (1) DE69727161T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787341B2 (en) 2006-03-30 2010-08-31 Toshiba Samsung Storage Technology Corporation Optical disk device and method for determining disk type
US7961574B2 (en) 2005-03-30 2011-06-14 Pioneer Corporation Kind identifying apparatus, kind identifying method, and identifying program

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW388871B (en) 1997-05-30 2000-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd An optical disk apparatus
JP2000100059A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク装置
US6629089B1 (en) * 2000-09-29 2003-09-30 Cirrus Logic, Inc. Artificial neural network voice coil motor controller
JP2002203324A (ja) * 2000-10-25 2002-07-19 Sony Computer Entertainment Inc フォーカス制御装置、フォーカス制御方法
JP3765235B2 (ja) * 2001-02-16 2006-04-12 日本電気株式会社 光ディスク装置
US6745167B2 (en) * 2001-03-27 2004-06-01 Lite-On It Corporation Fuzzy-neuro method for discriminating optical disk type
US6490237B1 (en) 2001-05-14 2002-12-03 Cirrus Logic, Inc. Fuzzy inference system and method for optical disc discrimination
US7102981B2 (en) * 2001-12-05 2006-09-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
US6718124B2 (en) * 2001-12-18 2004-04-06 Thomson Licensing S.A. System and method for playing DVD bitstream from non-DVD optical storage medium
JP2003317269A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp フォーカス制御装置
KR100464413B1 (ko) * 2002-04-30 2005-01-03 삼성전자주식회사 광기록매체의 종류 판별방법 및 장치
KR100517497B1 (ko) * 2002-07-16 2005-09-28 삼성전자주식회사 광 디스크 멀티 체인저 동작 장치 및 방법
CN1331139C (zh) 2002-08-26 2007-08-08 松下电器产业株式会社 光盘装置、光盘种类辨别方法及球面像差调整方法
EP1463053A3 (en) * 2003-03-25 2006-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for recognizing optical discs, optical disc drive, and method and apparatus for distinguishing data storage layers
ATE421754T1 (de) * 2003-09-02 2009-02-15 Koninkl Philips Electronics Nv Plattenlaufwerkvorrichtung und verfahren zum erkennen von cd und dvd
JP2005190592A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp 光ディスク装置
KR100532612B1 (ko) 2004-06-18 2005-12-01 삼성전자주식회사 광디스크 판별 오류시 재생모드 변경방법 및 장치
JP2009151843A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Funai Electric Co Ltd 光ディスクの判別方法及び光ディスク装置
JP4947004B2 (ja) * 2008-08-04 2012-06-06 ティアック株式会社 光ディスク装置及びこれを備える光ディスク処理システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289451A (en) * 1984-11-29 1994-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproduction apparatus including means for detecting the type of recording medium
US5136569A (en) * 1990-09-28 1992-08-04 International Business Machines Corporation Optical disk recorder for diverse media types and having a predetermined initialization or start-up procedure
JP2986587B2 (ja) * 1991-08-21 1999-12-06 松下電器産業株式会社 光学的情報記録/再生装置
JPH0737259A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Ricoh Co Ltd 光ディスク装置の構成方法
DE69620495T2 (de) * 1995-02-02 2002-10-10 Pioneer Electronic Corp Optisches Abtastgerät und Identifizierungsgerät zum Identifizieren des Typs eines optischen Aufzeichnungsmediums
EP1111603B1 (en) * 1995-02-20 2005-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Objective lens driving device and optical information recording/regenerating device
JP2995003B2 (ja) * 1995-05-08 1999-12-27 三洋電機株式会社 光学式再生装置
US5966354A (en) * 1995-11-10 1999-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Drive apparatus for objective lens
JPH09219056A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Hitachi Ltd ディスク再生方法およびその装置
JPH09326161A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Kenwood Corp 光ディスク装置
DE69709011T2 (de) * 1996-09-25 2002-05-02 Victor Company Of Japan Vorrichtung zur Bestimmung des Typs einer Platte, Wiedergabegerät für optische Platte und Vorrichtung zur Detektion eines Spurverfolgungsfehlersignals
US5859822A (en) * 1996-12-13 1999-01-12 Hitachi, Ltd. Optical disc player capable of reproducing a plurality of different types of optical discs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7961574B2 (en) 2005-03-30 2011-06-14 Pioneer Corporation Kind identifying apparatus, kind identifying method, and identifying program
US7787341B2 (en) 2006-03-30 2010-08-31 Toshiba Samsung Storage Technology Corporation Optical disk device and method for determining disk type

Also Published As

Publication number Publication date
US6111832A (en) 2000-08-29
EP0840303A2 (en) 1998-05-06
EP0840303A3 (en) 1999-07-14
EP1211676B1 (en) 2004-01-07
DE69727161D1 (de) 2004-02-12
DE69727161T2 (de) 2004-09-02
EP1211676A1 (en) 2002-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1211676B1 (en) Disk discrimination method and device
JP3672498B2 (ja) 対物レンズ移動制御方法および装置
EP0543295B1 (en) Optical disk player
EP0773538B1 (en) Objective lens driving apparatus
KR100275710B1 (ko) 대물렌즈 구동 장치
JP2850822B2 (ja) レンズアクチュエータ
JPH09138956A (ja) 光学的記録媒体のタイプを判別する装置及び対物レンズ駆動装置
JP2882383B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3780661B2 (ja) フォーカスサーチ方法及びフォーカスサーチ装置
JP3805843B2 (ja) 対物レンズの駆動装置
JP3475850B2 (ja) ディスク装置
JP2975884B2 (ja) 光学的記録媒体の識別装置
JPH1166575A (ja) 情報記録再生装置
JPH09190634A (ja) 光ディスク装置
JPH11353657A (ja) フォーカスサーボ制御装置
JPH10198969A (ja) 対物レンズ駆動装置及びこの駆動装置を備えた情報処理装置
KR100462259B1 (ko) 디스크와대물렌즈사이의상대적인위치관계에기초한포커스구동회로및포커스서치방법
JPH10188309A (ja) 対物レンズの駆動装置
JPH10172158A (ja) 対物レンズの駆動装置
JPH11283319A (ja) 光ディスの判別方法並びにその装置
JP2000200430A (ja) 光ディスク装置
JPH11328684A (ja) 光ディスク種類判別方法及び光ディスク装置
JPH10188312A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH10188460A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録媒体
JPH10188311A (ja) 対物レンズの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040521

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606