JPH11283319A - 光ディスの判別方法並びにその装置 - Google Patents

光ディスの判別方法並びにその装置

Info

Publication number
JPH11283319A
JPH11283319A JP8568598A JP8568598A JPH11283319A JP H11283319 A JPH11283319 A JP H11283319A JP 8568598 A JP8568598 A JP 8568598A JP 8568598 A JP8568598 A JP 8568598A JP H11283319 A JPH11283319 A JP H11283319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
type
laser beam
level
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8568598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Karahara
英彰 唐原
Hiroshi Nakane
博 中根
Hitoshi Inoue
仁 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8568598A priority Critical patent/JPH11283319A/ja
Publication of JPH11283319A publication Critical patent/JPH11283319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誤って書き換え或いは消去するような事態を
防止し得るディスクの種別を判別方法及びその装置を提
供するにある。 【解決手段】 光ディスクは、反射層及びその反射層上
に形成された透明基板を有し、その反射層の物理的特性
及びその透明基板の厚さによって種々のタイプがある。
このようなディスクを判別する際には、光ディスクが回
転され、CD用のレーザ・ビームがこの光ディスクに向
けて照射される。このCD用のレーザ・ビームのレベル
は、光ディスク判別の為に通常の再生時に比べて低いレ
ベルに保たれる。その後、ディスクに光ビームを集光す
る対物レンズがそのディスクに向けて移動される。移動
に伴いディスクからの反射光ビームを検出する検出器か
ら検出信号が発生され、この検出信号からフォーカス信
号が得られる。フォーカス信号が出現する時間の期間か
ら光ディスクの透明基板に関係するディスクの種別が判
別される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ディスクにデ
ータを記録し、光ディスクからデータを再生する光ディ
スク装置に係り、特に、ディスクの種別を判別すること
ができる手段を備えた光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CD−ROMフォーマットの多様
化及びDVDの登場により、光ディスクとして種々のタ
イプが出現し、また、将来、種々のタイプのディスクが
開発され、登場する可能性がある。例えば、通常のCD
では、音楽用等のCDがあり、CD−ROMフォーマッ
トでは、読取専用のCD−ROM、書き込み可能なCD
R、異なる波長でも読取能なCDR2、消去可能なCD
−E等がある。また、DVDでは、1層ディスク、2層
ディスク、書き込み可能なDVD−RW、書き込み及び
読取のいずれも可能なDVD−Rがある。これらのDV
Dディスク装置では、書き込み可能な光ディスクに対し
てはデータの記録が可能であるとともに様々な光ディス
クからデータの再生が可能であることが要請されてい
る。
【0003】書き込み可能な光ディスクに対して書き込
みが可能であるとともに様々な光ディスク、DVDディ
スクのみならず、CDであってもそのデータの再生が可
能なディスク装置に関しては、種々の提案があり、その
開発が進められている。このようなディスク装置の開発
に伴い、装着されたディスクがいずれのディスクである
かを短時間に判別し、そのディスクに応じて装置の各部
がセットされることが要請されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ディスクの判別方法、
即ち、ディスクの認識方法としては、光ディスクに光ビ
ームを照射してその光ディスクから反射された光ビーム
を検出器で検出してディスクを判別方法が提案されてい
る。具体的には、その検出器からの検出信号を加算して
基準値と比較するとともにその検出器からの検出信号を
処理してフォーカス信号を発生させ、そのフォーカス信
号の発生時間を基準時間と比較してディスクを判別する
方法が提案されている。
【0005】CD及びDVDディスクを再生可能なディ
スク再生装置は、通常、レーザ・ビーム光源としてDV
D用並びにCD用の2つの半導体レーザを有し、その一
方のDVD用の半導体レーザは、650nmのレーザを
発生し、この650nmのレーザでDVDディスクが検
索され、他方のCD用の半導体レーザは、780nmの
レーザを発生し、この780nmのレーザでCDディス
クが検索されている。また、書き込み可能なCD及びD
VDディスク、即ち、CD−R或いはCDーRW及びD
VD−R或いはDVDーRWには、記録層として波長依
存性を有する有機色素で構成されているものがある。
【0006】読みだし専用のCD及びDVDディスクが
ディスク再生装置に装填され、CD及びDVDディスク
にレーザ・ビームが照射されてディスクが判別される際
には、いずれの波長のレーザ・ビームが判別対象のディ
スクに照射されても特に問題がないが、波長依存性を有
するCD−R或いはCDーRW及びDVD−R或いはD
VDーRWに固有波長以外の波長のレーザ・ビームが照
射されると記録層が書き換えられたり、或いは、記録層
に記録されたデータが消去されるおそれがある。即ち、
650nmのレーザがCD−R或いはCDーRWに照射
され、或いは、780nmのレーザがDVD−R或いは
DVDーRWに照射されると、記録層が波長依存性を有
することから、記録層でその波長の光ビームが吸収され
て熱が発生され、その記録層にデータが記録され、或い
は、その記録層に記録されたデータが消去されるおそれ
がある。
【0007】今後、より高密度化の要請からレーザの短
波長化が進む傾向にあり、既存のディスクに対応する所
定波長でディスクを判別し認識する方法には、より問題
となるおそれがある。
【0008】この発明の目的は、上述した事情に鑑みな
されたものであって、誤って書き換え或いは消去するよ
うな事態を防止し得るディスクの種別を判別方法及びそ
の装置を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、装填
された光ディスクが第1及び第2タイプのいずれに属す
るかを判別する光ディスク・ドライブ装置において、第
1タイプに対応する第1波長を有する第1レーザ・ビー
ムを発生する第1の発生手段と、第2タイプに対応し、
前記第1波長とは異なる第2波長を有する第2レーザ・
ビームを発生する第2の発生手段と、前記第1及び第2
の発生手段を選択的に附勢して前記第1及び第2レーザ
・ビームを選択的に発生させる附勢手段であって、前記
第1の発生手段が選択された際にその第1の発生手段か
ら第1レベル及び第1レベルよりも大きな第2レベルの
第2のレーザビームを選択的に発生させる附勢手段と、
前記第1及び第2レーザ・ビームを集光する集光手段
と、この集光手段を駆動する駆動手段と、装填された光
ディスクが第1及び第2タイプのいずれに属するかを判
別する判別モードにおいて、前記第1の発生手段を選択
し、しかも、前記第1レベルに設定して前記第1の発生
手段から前記第1レベルを有する前記第1レーザビーム
を発生させる設定手段と、前記駆動手段を駆動して前記
集光手段から照射される前記第1レベルを有する前記第
1レーザ・ビームで装填された光ディスクを検査させ、
この光ディスクから反射された第1レーザ・ビームで装
填された光ディスクが第1及び第2タイプのいずれに属
するかを判別する判別手段と、を具備することを特徴と
する光ディスク・ドライブ装置が提供される。
【0010】また、この発明によれば、装填された光デ
ィスクが第1及び第2タイプのいずれに属するかを判別
する光ディスクの判別方法において、装填された光ディ
スクが第1及び第2タイプのいずれに属するかを判別す
る判別モードにおいて、第1タイプに対応する第1波長
を有する第1レーザ・ビームを第1レベルで発生させる
発生工程と、前記第1レーザ・ビームを集光させてその
集光点を前記判別対象の光ディスクに対して移動させる
発生工程とこの光ディスクから反射された第1レーザ・
ビームを検出してこの光ディスクが第1及び第2タイプ
のいずれに属するかを判別する判別工程と、前記判別工
程において、前記光ディスクが第1タイプに属する場合
に前記第1レーザ・ビームのレベルを前記第1レベルよ
りも大きな第2レベルに設定して第1のレーザ・ビーム
を発生させ、前記光ディスクが第2タイプに属する場合
に前記第1レーザ・ビームから第1波長とは異なる第2
波長を有する第2レーザ・ビームに設定を変更して第2
レーザビームを発生させる設定工程とを具備することを
特徴とする光ディスクの判別方法が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
一実施例に係るディスク判別装置を説明する。図1は、
光ディスクをドライブするディスクドライブ部のブロッ
クを示し、図2は、図1に示した光ディスクの構造を示
している。
【0012】既に知られるように光ディスク10は、種
々の構造があるが、図2に示すように、例えば、透明基
盤14上に記録層、即ち、光反射層16が形成された構
造体18が一対用意され、この一対の構造体18が記録
層16がその内部に封じ込まれるように接着層20を介
して張り合わされる高密度で情報が記録されている高密
度記録タイプの光ディスクが出現している。このような
構造の光ディスク10では、その中心にスピンドルモー
タ12のスピンドルが挿入される中心孔22が設けら
れ、その中心孔22の周囲には、この光ディスク10を
その回転時に押さえる為のクランピング領域24が設け
られている。
【0013】このクランピング領域24から光ディスク
10の外周端までが光ディスク10に情報を記録するこ
とができる情報記録領域25に定められている。図2に
示す光ディスクでは、その両面に情報記録領域25を有
することとなる。各情報記録領域25は、その外周領域
が通常は情報が記録されないリードアウト領域26に、
また、クランピング領域24に接するその内周領域が同
様に、通常は情報が記録されないリードイン領域27に
定められ、更に、このリードアウト領域26とリードイ
ン領域27の間がデータ記録領域28に定められてい
る。情報記録領域25の記録層16には、通常、データ
が記録される領域としてトラックがスパイラル状に連続
して形成され、その連続するトラックは、複数のセクタ
に分割され、このセクタを基準にデータが記録されてい
る。情報記録領域25のデータ記録領域28は、実際の
データ記録領域であって、管理データ、主画像データ、
副画像データ及び音声データが同様にピット等の物理的
状態変化として記録されている。読み出し専用の光ディ
スク10では、透明基板14にピット列が予めスタンパ
ーで形成され、このピット列が形成された透明基板14
の面に反射層が蒸着により形成され、その反射層が記録
層14として形成されることとなる。また、この読み出
し専用の光ディスク10では、通常、トラックとしての
グルーブが特に設けられず、ピット列がトラックとして
定められている。書き込み可能な光ディスク10、例え
ば、DVD−R或いはDVDーRWでは、透明基板14
にトラッキング・ガイドが予めスタンパーで形成され、
このトラッキング・ガイドが形成された透明基板14の
面に有機色素系の記録層が蒸着により形成される。ま
た、この書き込み可能な光ディスク10では、通常、ト
ラッキング・ガイドとしてのグルーブ及びランドにデー
タがレーザ・ビームで記録される。
【0014】通常、このような高密度記録タイプの光デ
ィスク10(以下単にDVDディスクと称する。)で
は、従来のCD、或いは、CDーROM等の光ディスク
の透明基板が1.2mmの厚さを有するに対してその透
明基板14は、その半分の0.6mmの厚さを有してい
る。また、CDは、高密度記録タイプであるDVDディ
スク10に対して2倍以上も大きなトラックピッチに定
められている。また、CDには、通常のCDの他、デー
タの記録が可能であるとともにその記録したデータを消
去できるCD−Eがある。CD−Eは、通常のCDに比
べてその反射率が低い特性を有している。更に、DVD
には、反射層14が一層のタイプと、反射層14が2層
のタイプとがある。
【0015】図4は、一般的なCDーR光ディスクの構
造を示している。このCDーR光ディスクでは、DVD
ディスクと同様にポリカーボネート等で作られた透明基
板14上にトラッキング・ガイドとしてのグルーブ9が
形成され、この基板14上に同様に有機色素系の記録層
16が形成される。この記録層16上には、更に全反射
膜7が形成され、この反射膜7上にラッカーコートが施
されている。このような構造のCDーR光ディスクで
は、データ記録時にレーザ・ビームがグルーブ9に照射
されると、レーザの照射によって加熱溶融されて分解さ
れた有機色素とこの色素層16に接しているために熱に
よって軟化したポリカーボネート層14とが相互作用
し、色素層16とポリカーボネート層14との境界面に
変形部が形成される。これによってデータがグルーブ9
内の変形部として記録されることとなる。再生時には、
この色素層14を変形させない程度の光強度を有するレ
ーザ・ビームでグルーブが検索され、このグルーブ内の
変形部がレーザ・ビームで読み取られることによってデ
ータが読み出される。
【0016】このように光ディスクには、種々のタイプ
があるが、この発明では、基本的には、次のような方法
でこれらのタイプを判別している。CDとDVDの判別
では、透明基板14の厚みの相違を基準にしている。即
ち、ある対物レンズ、好ましくは、DVD用の対物レン
ズをその光軸に沿って移動させてその焦点でディスクを
検索してその焦点が透明基板14に達してから反射層1
4に達するまでの時間を基準にCD及びDVDのいずれ
のタイプであるかが判別される。また、DVDであって
このDVDが1層及び2層の反射層14のいずれを有し
ているかは、同様の検索過程において、反射層14から
の反射が1回のみであるか、或いは、2回の反射がある
かで判別される。更に、通常のCDであるか、或いは、
消去可能なCD−Eであるかは、反射層14で反射され
た光ビームの強度を基準値と比較することによって判別
される。CD−Eでは、反射率が低いことから基準値に
比べて低い反射強度が検出され、通常のCDでは、基準
値に比べて高い反射強度が検出されることとなる。この
判別方法については、後により詳細に説明する。
【0017】このような光ディスク10からデータを再
生する光ディスク再生装置においては、光ディスク10
が装填されて光ディスクをドライブするディスクドライ
ブ部30で光ビームが光ディスク10に照射されてその
種別が判別され、その後、この光ディスク10が光ビー
ムで検索される。光ディスクの判別の為の光ビームの照
射においては、後に説明するように通常の再生レベルの
光強度よりも低下され、低い強度を有するレーザ・ビー
ムでディスクが判別される。
【0018】図1に示す光ディスク再生装置では、光デ
ィスク10の下方にこの光ディスク10に光ビーム、即
ち、レーザビームを集光する光ヘッド、即ち、光ピック
アップ32が設けられている。この光ピックアップ32
は、CD、或いは、CDROM用並びにDVD光ディス
ク用に兼用可能な対物レンズ34を備えている。また、
この対物レンズ34を駆動する対物レンズ駆動回路39
が設けられている。
【0019】この光ヘッド32は、情報記録領域25、
特に、データ記録領域28を検索する為にその光ディス
ク10の半径方向に移動可能にガイド機構に載置され、
駆動回路37からの駆動信号によって駆動されるフィー
ドモータ33で光ディスク10の半径方向に移動され
る。光ディスクドライブ装置では、後に詳述するように
対物レンズ34がその光軸に沿って移動可能に保持さ
れ、フォーカス駆動回路36からの駆動信号に応答して
その光軸方向に移動され、常にフォーカス状態に対物レ
ンズ34が維持され、微小ビームスポットが記録層16
上に形成される。また、この対物レンズ34は、光ディ
スク10の半径方向に沿って微動可能に保持され、トラ
ック駆動回路38からの駆動信号に応答して微動され、
常にトラッキング状態に維持されて光ディスク10の記
録層16上のトラックが光ビームで追跡される。
【0020】光ヘッド32では、光ディスク10から反
射された光ビームが検出され、検出されたこの検出信号
は、光ヘッド32からヘッドアンプ40を介してサーボ
処理回路44に供給されている。サーボ処理回路44で
は、検出信号からフォーカス信号、トラッキング信号及
びモータ制御信号を生成し、これらの信号を夫々駆動回
路36、38、11に供給している。従って、対物レン
ズ34、35がフォーカス状態及びトラッキング状態に
維持され、また、スピンドルモータ12が所定の回転数
で回転され、光ビームによって記録層16上のトラック
が光ビームで、例えば、線速一定で追跡される。システ
ムCPU部50からアクセス信号としての制御信号がD
/A47を介してサーボ処理回路44に供給されると、
サーボ処理回路44から移動信号が駆動回路37に供給
され、光ヘッド32が光ディスク10の半径方向に沿っ
て移動され、記録層16の所定のセクタがアクセスさ
れ、再生信号がヘッドアンプ40で増幅されてディスク
ドライブ部30から出力される。この出力された再生信
号は、図3に示すようにD/A47を介してシステムC
PU50に供給されるととともに検波の為の検波回路4
6及びD/A47を介してシステムCPU50に供給さ
れる。即ち、図3に示すように対物レンズ34からの光
ビームは、4つの検出領域を有する検出器99に導か
れ、検出領域で検出信号として検出される。この検出信
号は、ヘッドアンプ40内の加算器52で加算され、加
算信号SBADは、D/Aを介してシステムCPU50
に供給される。また、検波回路46は、ハイパスフィル
ター56、ピーク検波回路58、ボトム検波回路57及
び減算回路59から構成され、加算信号SBADは、ハ
イパスフィルター56において高周波検波され、その高
周波検波された成分が夫々にピーク検波回路58及びボ
トム検波回路57に入力される。従って、ボトム検波回
路57において高周波成分のボトムが検波されて直流分
に相当するボトム検波信号がこのボトム検波回路57か
ら出力され、また、ピーク検波回路58において高周波
成分のピークが検波されて交流分に相当するピーク検波
信号がピーク検波回路58から出力される。減算回路5
9において、ピーク検波信号からボトム検波信号が減算
されて直流分を含まないピーク検波信号RFRPが減算
回路59からD/Aを介してシステムCPU50に出力
される。
【0021】図5に示すように光ピックアップ32は、
波長650nmのレーザを発生するDVD用のホログラ
ム・レーザ・ユニット35及び波長780nmのレーザ
を発生するCD用のホログラム・レーザ・ユニット36
を有している。このホログラム・レーザ・ユニット3
5、36は、図1及び図6に示すレーザ駆動回路52に
よって駆動される。即ち、図6に示すようにレーザ駆動
回路52は、システムCPU50で制御される信号処理
回路54を有し、この処理回路54によって切替スイッ
チ56が制御されて自動パワー制御回路57、58の一
方が選択される。また、自動パワー制御回路57、58
は、DVD用のホログラム・レーザ・ユニット35及び
CD用のホログラム・レーザ・ユニット36をそれぞれ
駆動してDVD用レーザ・ビーム及びCD用のレーザ・
ビームを発生する為に設けられ、再生時には、処理回路
54によって制御されてその出力が2段階に切り替えら
れることができる。即ち、光ディスクの判別検査時に
は、選択されたDVD用及びCD用のホログラム・レー
ザ・ユニット35、36の一方が処理回路54によって
低レベル(Lレベル)のパワーを有する駆動信号を発生
するように設定されてその一方のレーザ・ユニット3
5、36から低レベル(Lレベル)の駆動信号が発生さ
れ、対応するレーザ・ユニット35、36から低レベル
のレーザ・ビームが光ディスク10に向けて照射され
る。また、光ディスクの種別が判別された後における通
常の読み取り動作時においては、選択されたDVD用及
びCD用のホログラム・レーザ・ユニット35、36の
一方が処理回路54によって再生用の高レベル(Hレベ
ル)のパワーを有する駆動信号を発生するように設定さ
れてその一方のレーザ・ユニット35、36から再生用
の高レベル(Hレベル)の駆動信号が発生され、対応す
るレーザ・ユニット35、36から高レベルのレーザ・
ビームが光ディスク10に向けて照射される。これによ
り、光ディスク10からデータが読み出される。後に説
明するように常にDVD用及びCD用のホログラム・レ
ーザ・ユニット35、36の一方が、好ましくは、CD
用のホログラム・レーザ・ユニット36が、光ディスク
の種別判別の為に用いられる。従って、その一方、好ま
しくは、CD用のホログラム・レーザ・ユニット36の
みが検査用の低レベル(Lレベル)及び再生用の高レベ
ル(Hレベル)の駆動信号で駆動される。
【0022】更に、図6に示すディスクドライブ装置が
データの再生のみでなく、データを光ディスクに書き込
むことができるタイプである場合には、書き込み時に
は、選択されたDVD用及びCD用のホログラム・レー
ザ・ユニット35、36の一方が処理回路54によって
再生用の高レベル(Hレベル)のパワーよりもより大き
な書き込み用のパワーを有する駆動信号を発生するよう
に設定される。この書き込み時には、その一方のレーザ
・ユニット35、36から書き込み用の高レベル(Hレ
ベル)の駆動信号が発生され、対応するレーザ・ユニッ
ト35、36から書き込み用の高レベルのレーザ・ビー
ムが光ディスク10に向けて照射される。これにより、
光ディスク10にデータが書き込まれる。また、図6に
示すディスクドライブ装置がデータの再生及び記録のみ
でなく、光ディスクからデータを消去可能なタイプであ
る場合には、消去時には、選択されたDVD用及びCD
用のホログラム・レーザ・ユニット35、36の一方が
処理回路54によって書き込み、即ち、データ消去用の
低レベル(Lレベル)のパワーを有する駆動信号を発生
するように設定される。このレベルは、記録用の高レベ
ルよりも小さく、再生用の高レベルよりも大きく定めら
れる。この消去時には、その一方のレーザ・ユニット3
5、36から消去用の低レベル(低レベル)の駆動信号
が発生され、対応するレーザ・ユニット35、36から
消去用の低レベルのレーザ・ビームが光ディスク10に
向けて照射される。これにより、光ディスク10にデー
タが書き込まれる。
【0023】図6に示す回路においては、ホログラム・
レーザ・ユニット35、36から出力されるレーザ・ビ
ームが検出され、その検出信号が信号処理回路54にフ
ィードバックされている。この検出信号の出力を常に一
定とするように信号処理回路54は、レーザ・ユニット
35、36を制御している。
【0024】また、光ピック・アップ32は、図6に示
すような光学系60を有している。即ち、レーザ・ユニ
ット35、36から射出されるレーザ・ビームは、ハー
フ・プリズム62でその一部が透過または反射されてコ
リメータ・レンズ63に入射されてコリメートされる。
コリメートされたレーザ・ビームは、波長選択性を有す
るフィルター64を介して或いは介さないで対物レンズ
34に入射される。対物レンズ34によってこのレーザ
・ビームは、光ディスク10の記録層16に向けてフォ
ーカスされる。フィルター64は、通常、波長780n
mのCD用レーザ・ビームを選択的に透過し、しかも、
その開口数(NA)を制限する領域が透過領域に定めら
れている。従って、CD用レーザ・ビームの開口数を制
限することによって対物レンズ10によって適切にCD
用レーザ・ビームをCDディスクとしての光ディスク1
0の記録層16にフォーカスでき、同様に、DVD用レ
ーザ・ビームは、開口数が制限されないことから、対物
レンズ10によってDVDディスクとしての光ディスク
10の記録層16にフォーカスさせることができる。
【0025】次に、図1、図3及び図6に示した光学系
並びにその周辺回路を利用した光ディスクの判別動作に
ついて図7及び図8を参照して説明する。この光ディス
クの判別動作においては、CD用のホログラム・レーザ
・ユニット36が検査用の低レベル(Lレベル)の駆動
信号で駆動されて低レベルのレーザ・ビームが光ディス
クに照射される。これは、次のような理由に基づいてい
る。既に説明したようにCD用のレーザ・ビームは、波
長780nmであり、これに対して、DVD用レーザ・
ビームは、波長650nmでありDVD用レーザ・ビー
ムは、CD用のレーザ・ビームに比べて波長が短く定め
られている。書き込みが可能な光ディスク10の記録層
16は、既に説明したように色素層であり、波長が短け
れば、短い程より光ビームを吸収する特性を有してい
る。色素層で熱が発生すると、その記録層としての色素
層とポリカーボネートとの境界で変形が生じて望まぬ記
録が生じたり、或いは、既に記録されているデータが消
去される虞がある。また、図3に示される検出器99
は、一般にシリコン・フォトダイオード系のものが使用
され、このようなシリコン・フォトダイオード系の検出
器99では、図9に示すようにその分光感度が850n
m付近にピークを有している。従って、光ディスクの判
別動作時にレーザービームのパワーが低下されるが、波
長の短いDVD用のレーザ・ビームのパワーが低下され
る場合に比べて波長の長いCD用のレーザ・ビームのパ
ワーが低下されても波長の長いCD用のレーザ・ビーム
の方がより波長の短いDVD用のレーザ・ビームよりも
確実にレーザビームを検出できる。即ち、波長の長いC
D用のレーザ・ビームが用いられ、しかも、そのCD用
のレーザ・ビームのパワーが低下されてて光ディスクの
判別動作が実行されことがより好ましい。
【0026】装置の電源が投入されると、光ディスクの
回転が開始されて回転が安定した後に次に述べる光ディ
スク判別動作が開始される。光ディスクの判別動作開始
されると、システムCPU50は、信号処理回路54に
対してCD用のホログラム・レーザ・ユニット36をア
クティブにする動作を求めることとなる。従って、信号
処理回路54は、切替スイッチ56に対して自動パワー
制御回路57を選択して信号処理回路54を切替スイッ
チ56を介して自動パワー制御回路57に接続させる。
また、信号処理回路54は、自動パワー制御回路57が
光ディスク判別の為に低パワーでホログラム・レーザ・
ユニット36を駆動するように直接設定することとな
る。これにより、光ディスクの判別動作の準備が整えら
れる。
【0027】ディスク判別動作が開始されると、ホログ
ラム・レーザ・ユニット36が自動パワー制御回路57
によって附勢されてそのレーザ・ユニット36から検査
用のレーザ・ビームが光ディスク10に向けて照射され
る。この検査用のレーザ・ビームの照射が開始された
後、CPU50からの判別動作開始指令に応じて対物レ
ンズ34がフォーカス用コイル85によって図7に示す
ようにそのホームポジションPHからディスク10に向
けて一定速度で前進される。ここで、対物レンズ34が
ホームポジションPHに位置している場合には、ディス
ク10からの反射ビームが実質的に殆どないことから加
算信号SBAD及びピーク検波信号のレベルは、オフセ
ット電圧レベルに維持される。対物レンズ34の前進に
伴いその焦点が前進されてその焦点がディスク10の透
明基板14の表面に一致されると、その時点t0でディ
スク10の透明基板14の表面での鏡面反射によって反
射ビームが生じ、図8(A)から(E)に示すように加
算信号SBADが鏡面反射に対応するピークレベルに達
する。このときディスク10の透明基板14の表面に
は、ピット或いは変形部がなく、平坦であることから、
加算信号SBADには、高周波成分が生ぜず、直流成分
のみであるのでピーク検波信号RFRPは、依然オフセ
ット電圧レベルに維持される。この加算信号SBADが
鏡面反射に対応するピークレベルであり、ピーク検波信
号RFRPがオフセット電圧レベルであることからシス
テムCPU50は、この時点t0で対物レンズ34の焦
点がディスク10の透明基板14の表面に達したことを
認識することとなる。この時点t0を基準にして加算信
号SBADからディスク10がDVDか或いはCDかが
判別される。
【0028】更に、対物レンズ34が前進されると、対
物レンズ34の焦点は、透明基板14中に進入される
が、未だ反射層16に達していないため、加算信号SB
AD及びピーク検波信号のレベルは、オフセット電圧レ
ベルに維持される。図7(A)に示すように対物レンズ
34の焦点がDVDディスク10の反射層16に一致し
て対物レンズ34がDVDディスク10の合焦位置P1
に位置されると、図8(A)に示すように加算信号SB
ADが反射層16の反射率に対応したピークレベルに達
する。この時点t1では、反射層16上に形成されたピ
ットによって光ビームが変調されて光ビームが反射され
ることから、加算信号SBAD中には、高周波成分が混
入し、ピーク検波信号RFRPがピークレベルに達す
る。時点t0から時点t1間の期間TDVDは、透明基
板14の厚さが0.6mmであるDVDディスク10に
固有であることから、対物レンズ34で検索されるディ
スク10は、DVDディスクである旨がCPU50で認
識される。図7(B)に示すようにDVDディスク10
が2つの反射層16−1、16−2を有する場合には、
対物レンズ34の移動に伴いピーク検波信号RFRPが
2度ピークレベルに達する。即ち、図8(B)に示すよ
うにピーク検波信号RFRPの信号波形に2つのピーク
が時点t1の前後に現れることとなる。従って、2つの
ピークを有するピーク検波信号RFRPの信号波形から
CPU50は、このDVDディスク10が2つの反射層
14を有する旨を認識することとなる。
【0029】時点t1において、加算信号SBADにピ
ークが現れず、図7(C)に示すようにその時点t1か
ら期間Tdeltaだけ経過してピークが現れる場合に
は、対物レンズ34で検索されるディスク10は、CD
ディスクである旨がCPU50で認識される。即ち、C
Dディスク10は、1.2mmの厚さを有する透明基板
14を有することから、対物レンズ34が位置P3に達
して初めて合焦状態に至ることとなる。従って、時点t
2で初めて加算信号SBADにピークが現れ、常に時点
t1から期間Tdeltaだけ遅れてピークが検出され
ることとなる。通常のCD或いはCD−Rでは、図7
(C)に示すように加算信号SBADのピークは、レベ
ルMと大きく、これに対して図7(D)に示すようにC
D−Eは、レベルNと小さい、また、ピーク検波信号R
FRPのピークレベルに関しても同様に通常のCD或い
はCD−Rの方が大きく、CD−Eの方がより小さくな
る。このことから、レベルM及びNの中間のレベルを基
準値として予めROM54に格納しておくことによって
CPU50は、通常のCD或いはCD−RとCD−Eと
を区別することができる。
【0030】あるディスク10が対物レンズ34によっ
て検索されて図7(E)に示すような加算信号SBAD
及びピーク検波信号RFRPの波形が得られた場合に
は、次のようにしてディスクの種別が判別される。加算
信号SBADにピークが現れるまでの期間Tmが期間
(TDVD+Tdelta)/2を基準にして判別され
る。ここで、 Tm<(TDVD+Tdelta)/2 であれば、DVDであり、Tm>(TDVD+Tdel
ta)/2であれば、CDである。
【0031】また、DVDであってピーク検波信号RF
RPに1つのピークのみが現れる場合には、反射層が一
層のDVDであり、ピーク検波信号RFRPに2つのピ
ークが現れる場合には、反射層が二層のDVDであるこ
ととなる。CDであると判別した場合において、加算信
号SBADのピークがレベル(M+N)/2より大きけ
れば、CD或いはCD−Rであり、加算信号SBADの
ピークがレベル(M+N)/2より小さければ、CD−
Eであることとなる。
【0032】上述した図3、図7及び図8を参照して説
明した実施例においては、加算信号SBAD及びピーク
検波信号RFRPを利用して光ディスク10の種別を判
別しているが、図10から図9を参照して説明する他の
実施例のようにフォーカスエラー信号を参照して光ディ
スク10を判別しても良い。上記実施例においては、光
ディスク10の判別の際に対物レンズ34が光ディスク
10に対して前進されているが、フォーカスエラー信号
を参照して光ディスク10を判別するには、対物レンズ
34が光ディスク10に最も近接した位置から後退され
てフォーカスエラー信号を得て光ディスク10を判別す
ることが好ましい。
【0033】図10は、この他の実施例に係る光学系並
びにその周辺回路のブロックを示している。図10にお
いて光ディスク10は、簡略化して示され、DVD用の
光ディスク10の反射面16D及びCD用の光ディスク
10の反射面16Cが同時に描かれている。いずれの光
ディスク10も透明基板12を備えているがその当面基
板12は、図10においては、説明の都合上省略されて
いる。既に説明したようにDVD用の光ディスク10と
CD用の光ディスク10は、その透明基板12の厚さが
異なっている。従って、DVD用の光ディスク10及び
CD用の光ディスク10がそれぞれ装置に装着された際
には、図10に示すようにその記録面16D、16Cが
配置されることとなる。即ち、DVD用の記録面16D
は、CD用の記録面16Cよりもより対物レンズ134
に近い位置に配置される。
【0034】図8に示した光学系と同様に対物レンズ1
34は、DVD及びCDにも利用可能な単一のレンズに
設計され、その為にそのレンズ面が複合レンズ曲面に形
成されても良い。対物レンズ134がフォーカス位置に
配置された際には、DVD用のレーザビーム136Dが
DVD用の記録面16Dにフォーカスされ、CD用レー
ザビーム136CがCD用の記録面16Cにフォーカス
される。この対物レンズ134は、その光軸に沿って移
動可能にフォーカス用コイル138によってサスペンド
されている。この対物レンズ134の光軸方向の移動を
制限するストッパ142、144が光ディスク10の側
及び光源の側に設けられている。このストッパ142、
144によって対物レンズ134が光ディスク10に最
も近づく近接位置及び光ディスク10から最も離れたリ
モート位置が定められ、この間で対物レンズ134が移
動される。対物レンズ134は、既に説明した実施例と
同様にフォーカスコイル138のみならず、トラッキン
グコイル140によっても駆動可能に支持され、このフ
ォーカスコイル138及びトラッキングコイル140
は、対物レンズ駆動回路116,118によって駆動さ
れ、対物レンズは、フォーカス方向に並びにトラッキン
グ方向に移動され、フォーカス状態及びトラッキング状
態に維持される。
【0035】図10に示す光学系では、DVD用のレー
ザビーム136D、例えば、650nmの波長を有する
レーザビームを発生するDVD用レーザ146及びCD
用レーザビーム136C、例えば、780nmの波長を
有するレーザビームを発生するCD用のレーザ148が
設けられ、このDVD用及びCD用の半導体レーザ14
6、148は、光ディスク10の種別に応じて選択的に
レーザ駆動回路150によって駆動される。このレーザ
駆動回路150は、図6に示す回路構成と同様の回路構
成を有している。
【0036】このレーザ駆動回路150においては、既
に説明したように光ディスク10の種別がDVDである
ことが、判別されると、システムCPUからの種別信号
によってレーザ駆動回路150がDVD用のレーザ14
6を駆動する条件に切り替えられてDVD用のレーザ1
46が駆動されてDVD用のレーザビーム136Dがこ
のレーザ146から発生される。また、光ディスク10
の種別がCDであることが、判別されると、システムC
PUからの種別信号によってレーザ駆動回路150がC
D用のレーザ148を駆動する条件に切り替えられてD
VD用のレーザ148が駆動されてCD用のレーザビー
ム136Cがこのレーザ146から発生される。
【0037】DVD用のレーザビーム136Dは、コリ
メータレンズ151を介してハーフプリズム152に入
射され、このハーフプリズム152を通過して対物レン
ズ134に向けられる。同様にCD用のレーザビーム1
36Cは、コリメータレンズ153を介してハーフプリ
ズム152に入射され、このハーフプリズム152で反
射されて対物レンズ134に向けられる。両レーザビー
ム136D、136Cは、ダイクロイックプリズム15
4、波長選択フィルター64及び1/4波長板156を
通過して対物レンズ134に入射され、対物レンズ13
4によってそれぞれ対応する反射面16C、16Dに収
束される。
【0038】反射面16C、16Dから反射されたレー
ザビーム136D、136Cは、再び1/4波長板15
6を通過することによってその偏光面が回転されてダイ
クロイックプリズム154によって反射される。反射さ
れたレーザビーム136D、136Cは、収束レンズ1
58で集光されてハーフプリズム160に入射される。
DVD用のレーザビーム136Dは、ハーフプリズム1
60を通過してDVD用の検出器99Dで検出され、C
D用のレーザビーム136Cは、ハーフプリズム160
で反射されてCD用の検出器99Cで検出される。この
DVD用及びCD用の検出器99D、99Cは、選択的
に駆動されるレーザ146、148に対応して選択的に
有効とされ、このDVD用及びCD用の検出器99D、
99Cのいずれからの検出信号に従って、加算回路52
から加算信号が発生され、フォーカスエラー信号発生回
路102からフォーカスエラー信号が発生され、トラッ
キングエラー信号発生回路121からトラッキングエラ
ー信号が発生される。これら加算信号、フォーカスエラ
ー信号及びトラッキングエラー信号は、D/A変換回路
47を介してシステムCPU50に供給され、既に述べ
た実施例と同様にフォーカスサーボ、トラッキングサー
ボ及び再生信号の処理が実行される。
【0039】図10に示す光学系においては、図8に示
したように加算信号SBAD及びピーク検波信号RFR
Pによって光ディスク10の種別を判別しても良く、図
11及び図12に示すようにフォーカス信号から光ディ
スク10の種別を判別しても良い。
【0040】図11は、対物レンズ134が光ディスク
10から最も離れたリモート位置から光ディスク10に
向かって前進する際の各部の信号波形を示し、図12
は、対物レンズ134が光ディスク10に最も近接した
近接位置から光ディスク10から後退する際の各部の信
号波形を示している。図12に示すように対物レンズ1
34が後退されて光ディスク10を判別する方法は、図
11に示すように対物レンズ134が前進されて光ディ
スク10を判別する方法よりも好ましいが、始めに図1
1に示す方法について説明する。
【0041】図11に示す方法においては、キー操作及
び表示部(図示せず)を介して光ディスク装置の電源が
オンされた後、或いは、光ディスク装置の電源がオンさ
れた後ユーザがキー操作及び表示部(図示せず)を介し
てスタートを指示した後、図10を参照して説明したと
同様にCD用のレーザ148が選択されてCD用のレー
ザビーム136Cが発生れる。また、スピンドルモータ
12を駆動するモータ駆動回路11が作動されて光ディ
スクが回転される。光ディスク10の判別動作がで開始
されると、図11(A)に示すように時点t3において
駆動電圧が低下されて図10に示すように対物レンズ1
34がストッパ144に当接するリモート位置、即ち、
イニシャル位置にまで後退される。従って、時点t3に
おいてフォーカスコイル138が変位されてリモート位
置にまで後退された状態に維持される。このリモート位
置に位置された後にCD用のレーザ148が駆動されて
いるかが確認される。DVD用レーザ148が駆動され
ている場合には、DVD用レーザ148の駆動が消勢さ
れ、CD用のレーザ148が駆動される。このCD用の
レーザ148の駆動によってCD用レーザビーム136
Dが反射層16D或いは16Cに向けて照射され、その
反射ビームがDVD用検出器99Dで検出される。この
時点までにフォーカスエラー信号発生回路102が作動
状態に維持され、CD用検出器99Cからの検出信号が
このフォーカスエラー信号発生回路102に供給され、
フォーカスエラー信号の発生が可能となる。
【0042】このように光ディスク10の種別を判別す
る準備が整った後に、時点t4で対物レンズ134が前
進を開始される。即ち、図11(A)に示すようにフォ
ーカスコイル138への駆動電流が増加され、フォーカ
スコイル138の変位が開始される。フォーカスコイル
138は、停止状態にあった状態から急に駆動が開始さ
れることから一時的にフォーカスコイル138に固有の
共振周波数f0で図11(B)の矢印Rvで示すように
共振され、この共振が所定の期間、例えば、時点t4か
ら時点t5まで続くこととなる。この共振に伴い、図1
1(C)に矢印Nsに示すようにフォーカスエラー信号
に共振に伴う一種のノイズが現れることとなる。
【0043】対物レンズ134の前進に伴い、図11
(A)に示すように時点t5の時点においてその焦点が
ディスク10の透明基板14の表面に一致すると、その
フォーカスエラー信号には、対物レンズ134が透明基
板14の表面に焦点合わせされたとしてS字カーブSf
1が現れることとなる。図11(B)には、フォーカス
コイルが変位した面が透明基板14の表面に対応する場
合、その面を第1基準面として図示している。更に、対
物レンズ134が前進すると、その焦点が反射層16
D、16Cのいずれかに一致される。焦点がディスク1
0の反射層16D、16Cのいずれかに一致すると、図
11(C)の時点t6で示すようにそのフォーカスエラ
ー信号には、対物レンズ134が反射層16D、16C
のいずれかに焦点合わせされたとして同様にS字カーブ
Sf2が現れることとなる。図11(B)には、フォー
カスコイルが変位した面が反射層16D、16Cのいず
れかに対応する場合の面を第2基準面として図示してい
る。
【0044】既に、時点t5からt6までの期間Tm
は、図8(B)における期間TDVD或いは(TDVD
+Tdelta)に対応することとなる。即ち、DVD
ディスク10のように透明基板14が0.6mmと薄い
ディスクでは、時点t5からt6までの期間Tmが所定
の期間(TDVD+Tdelta)/2より短く、ま
た、CDディスク10のように透明基板14が1.2m
mと比較的厚いディスクでは、時点t5からt6までの
期間Tmが所定の期間(TDVD+Tdelta)/2
より長くなることとなる。この原理により、光ディスク
10がDVDか、或いは、一般的なCDであるか等が確
認される。光ディスク10が高密度記録(DVD)タイ
プであることが確認されると、このDVDタイプに対応
したDVD用の半導体レーザ146が駆動されていると
してフォーカス動作が開始される。これに対して、光デ
ィスク10がCDタイプであることが確認されると、切
換信号がレーザ駆動回路150にシステムCPU50か
ら与えられてDVD用レーザ146が消勢され、CD用
レーザ148の駆動が継続されてCD用のレーザビーム
136Cが光学系に向けて発生される。その後、CDの
光ディスク10に対応したフォーカス動作が開始され
る。
【0045】図11に示した判別方法においては、フォ
ーカスエラー信号にノイズNsが現れ、このノイズNs
とS字カーブSf1とが混在する場合が生じる。特に、
対物レンズ134が後退してストッパ144に当接され
る後退位置において、その対物レンズ134の焦点位置
と光ディスク10の基板表面との距離が近接している場
合、また、共振が減衰に時間が掛かる場合には、ノイズ
NsとS字カーブSf1とが混在する可能性が大きい。
このようなことを考慮すると、図12に示すように対物
レンズ134は、前進させてストッパ142に当接さ
せ、近接位置に配置した後対物レンズ134を後退させ
て判別動作が開始されることが好ましい。次に、この判
別動作を図12を参照して説明する。
【0046】図12で示す判別方法においては、光ディ
スク10の判別動作が開始されると、時点t3において
図12(A)に示すように駆動電圧が上昇されて対物レ
ンズ134がストッパ142に当接する近接位置、即
ち、イニシャル位置にまで前進される。従って、時点t
3においてフォーカスコイル138が変位されて近接位
置にまで前進された状態に維持される。この近接位置に
位置された後においてCD用のレーザ148が駆動され
ているかが確認される。DVD用レーザ146が駆動さ
れている場合には、既に説明したようにDVD用レーザ
146の駆動が消勢され、CD用のレーザ148が駆動
される。このCD用のレーザ148の駆動によってCD
用レーザビーム136Cが反射層16D或いは16Cに
向けて照射され、その反射ビームがCD用検出器99C
で検出される。
【0047】このように光ディスク10の種別を判別す
る準備が整った後に、時点t4で対物レンズ134が後
退を開始される。即ち、図12(A)に示すようにフォ
ーカスコイル138への駆動電流が減少され、フォーカ
スコイル138の変位が開始される。フォーカスコイル
138は、停止状態にあった状態から急に駆動が開始さ
れることから一時的にフォーカスコイル138に固有の
共振周波数f0で図12(B)の矢印Rvで示すように
共振され、この共振が所定の期間、例えば、時点t4か
らある減衰時間の間続くこととなる。この減衰は、対物
レンズ134が反射層16D、16Cのいずれかに焦点
合わせされてS字カーブSf2が現れるまでに消失され
る。この減衰時間の経過後にフォーカスエラー信号発生
回路102が作動状態に切り替えられ、CD用検出器9
9Cからの検出信号がこのフォーカスエラー信号発生回
路102に供給され、フォーカスエラー信号の発生が可
能となる。このように減衰時間の経過後にフォーカスエ
ラー信号発生回路102が有効とされることから、図1
2(C)に示すようにこの共振に伴ノイズNsは、フォ
ーカスエラー信号に現れないこととなる。
【0048】対物レンズ134の後退に伴い、図12
(A)に示すように時点t7の時点においてその焦点が
反射層16D、16Cのいずれかに一致される。焦点が
ディスク10の反射層16D、16Cのいずれかに一致
すると、図12(C)の時点t6で示すようにそのフォ
ーカスエラー信号には、対物レンズ134が反射層16
D、16Cのいずれかに焦点合わせされたとしてS字カ
ーブSf2が現れることとなる。その後、更に対物レン
ズ134が後退されると、その焦点がディスク10の透
明基板14の表面に一致される。焦点がディスク10の
透明基板14の表面に一致すると、そのフォーカスエラ
ー信号には、対物レンズ134が透明基板14の表面に
焦点合わせされたとしてS字カーブSf1が現れること
となる。
【0049】既に、図8を参照して説明したように時点
t7からt8までの期間Tmは、図8(B)における期
間TDVD或いは(TDVD+Tdelta)に対応す
ることとなる。即ち、DVDディスク10のように透明
基板14が0.6mmと薄いディスクでは、時点t7か
らt8までの期間Tmが所定の期間(TDVD+Tde
lta)/2より短く、また、CDディスク10のよう
に透明基板14が1.2mmと比較的厚いディスクで
は、時点t5からt6までの期間Tmが所定の期間(T
DVD+Tdelta)/2より長くなることとなる。
この原理により、光ディスク10がDVDか、或いは、
一般的なCDであるか等が確認される。光ディスク10
がDVDであることが確認されると、このDVDに対応
したDVD用の半導体レーザ146が駆動されていると
してフォーカス動作が開始される。これに対して、光デ
ィスク10がDVDタイプであることが確認されると、
切換信号がレーザ駆動回路150にシステムCPU50
から与えられてDVD用レーザ148が消勢され、DV
D用レーザ146が駆動されてDVD用のレーザビーム
136Dが光学系に向けて発生される。その後、DVD
タイプの光ディスク10に対応したフォーカス動作が開
始される。
【0050】以上のように対物レンズ134を前進させ
るよりも後退させる方法の方がより、対物レンズ134
の共振が収まる減衰時間内にフォーカス信号のS字カー
ブが現れる虞がなく、確実にディスクの判別が可能であ
る。
【0051】以上のように上述したディスク種別判別装
置では、対物レンズをその光軸に沿って移動させてディ
スクを検索し、その時に検出される信号波形からディス
クの種別を判別している。従って、ある一定時間内に常
にディスクの種別を判別することができ、ユーザに安心
感を与えることができる。また、誤ってデータを書き換
えたり、或いは、消去するような事態を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のディスク種別判定装置を組み込んだ
ディスクドライブ装置の詳細を示すブロック図である。
【図2】図1に示した光ディスクの構造を概略的に示す
斜視図である。
【図3】図1に示されたディスク種別判定装置の一実施
例を示すブロック図である。
【図4】一般的な書き込み可能なCDの構造を一部を破
断して示す斜視図である。
【図5】図1に示された対物レンズ駆動装置の光ピック
アップの外観を示す斜視図である。
【図6】図1に示す光ピックアップの光学系及びホログ
ラム・レーザ・ユニットの駆動回路を示すブロック図で
ある。
【図7】異なる種別のディスクに対する対物レンズの状
態を示す説明図である。
【図8】異なる種別のディスクに対する図3に示した回
路における信号波形図を示している。
【図9】図3に示す検出器の波長に対する感度特性を示
すグラフである。
【図10】図3に示されたディスク種別判定装置の他の
実施例に係る光学系並びにその周辺回路のを示すブロッ
ク図である。
【図11】図10に示された装置における光ディスクの
判別方法の一例を説明する為の各部の波形図を示すグラ
フである。
【図12】図10に示された装置における光ディスクの
判別方法の他の例を説明する為の各部の波形図を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
10…光ディスク 14…透明基盤 16…光反射層 28…データ記録領域 30…ディスクドライブ部 32…光ピックアップ 34…対物レンズ 35…DVD用ホログラム・レーザ・ユニット 36…CD用ホログラム・レーザ・ユニット 37…駆動回路 39…対物レンズ駆動回路 44…サーボ処理回路 46…検波回路 50…システムCPU 52…半導体レーザ駆動回路 102…フォーカスエラー信号発生器 105…スイッチ 108…スイチング回路 146…DVD用レーザ 148…CD用レーザ 150…レーザ駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 仁 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装填された光ディスクが第1及び第2タイ
    プのいずれに属するかを判別する光ディスク・ドライブ
    装置において、 第1タイプに対応する第1波長を有する第1レーザ・ビ
    ームを発生する第1の発生手段と、 第2タイプに対応し、前記第1波長とは異なる第2波長
    を有する第2レーザ・ビームを発生する第2の発生手段
    と、 前記第1及び第2の発生手段を選択的に附勢して前記第
    1及び第2レーザ・ビームを選択的に発生させる附勢手
    段であって、前記第1の発生手段が選択された際にその
    第1の発生手段から第1レベル及び第1レベルよりも大
    きな第2レベルの第2のレーザビームを選択的に発生さ
    せる附勢手段と、 前記第1及び第2レーザ・ビームを集光する集光手段
    と、 この集光手段を駆動する駆動手段と、 装填された光ディスクが第1及び第2タイプのいずれに
    属するかを判別する判別モードにおいて、前記第1の発
    生手段を選択し、しかも、前記第1レベルに設定して前
    記第1の発生手段から前記第1レベルを有する前記第1
    レーザビームを発生させる設定手段と、 前記駆動手段を駆動して前記集光手段から照射される前
    記第1レベルを有する前記第1レーザ・ビームで装填さ
    れた光ディスクを検査させ、この光ディスクから反射さ
    れた第1レーザ・ビームで装填された光ディスクが第1
    及び第2タイプのいずれに属するかを判別する判別手段
    と、 を具備することを特徴とする光ディスク・ドライブ装
    置。
  2. 【請求項2】装填された光ディスクを回転させる回転手
    段と、 前記判別モードにおいて、この光ディスクを回転状態に
    維持する附勢手段と、 を更に具備することを特徴とする請求項1の光ディスク
    ・ドライブ装置。
  3. 【請求項3】前記第1波長は、第2波長より長いことを
    特徴とする請求項1の光ディスク・ドライブ装置。
  4. 【請求項4】前記第1タイプの光ディスクは、CDであ
    り、前記第2タイプの光ディスクは、DVDであること
    を特徴とする請求項1の光ディスク・ドライブ装置。
  5. 【請求項5】前記第1及び第2レーザ・ビームを前記集
    光手段に向けるハーフミラーを更に具備することを特徴
    とする請求項1の光ディスク・ドライブ装置。
  6. 【請求項6】前記第1及び第2レーザ・ビームを検出し
    てフォーカス信号を発生するフォーカス信号発生手段を
    更に具備し、前記判別手段は、このフォーカス信号の変
    化を検出して前記光ディスクが第1及び第2タイプのい
    ずれに属するかを判別することを特徴とする請求項1の
    光ディスク・ドライブ装置。
  7. 【請求項7】装填された光ディスクが第1及び第2タイ
    プのいずれに属するかを判別する光ディスクの判別方法
    において、 装填された光ディスクが第1及び第2タイプのいずれに
    属するかを判別する判別モードにおいて、第1タイプに
    対応する第1波長を有する第1レーザ・ビームを第1レ
    ベルで発生させる発生工程と、 前記第1レーザ・ビームを集光させてその集光点を前記
    判別対象の光ディスクに対して移動させる発生工程と この光ディスクから反射された第1レーザ・ビームを検
    出してこの光ディスクが第1及び第2タイプのいずれに
    属するかを判別する判別工程と、 前記判別工程において、前記光ディスクが第1タイプに
    属する場合に前記第1レーザ・ビームのレベルを前記第
    1レベルよりも大きな第2レベルに設定して第1のレー
    ザ・ビームを発生させ、前記光ディスクが第2タイプに
    属する場合に前記第1レーザ・ビームから第1波長とは
    異なる第2波長を有する第2レーザ・ビームに設定を変
    更して第2レーザビームを発生させる設定工程とを具備
    することを特徴とする光ディスクの判別方法。
  8. 【請求項8】前記発生工程前に装填された光ディスクの
    回転を開始させ、前記工程の間、前記光ディスクを回転
    状態に維持する附勢工程と、 を更に具備することを特徴とする請求項1の光ディスク
    の判別方法。
  9. 【請求項9】前記第1波長は、第2波長より長いことを
    特徴とする請求項1の光ディスクの判別方法。
  10. 【請求項10】前記第1タイプの光ディスクは、CDで
    あり、前記第2タイプの光ディスクは、DVDであるこ
    とを特徴とする請求項1の光ディスクの判別方法。
  11. 【請求項11】前記判別工程では、前記第1及び第2レ
    ーザ・ビームが検出されてフォーカス信号が発生され、
    このフォーカス信号の変化を検出して前記光ディスクが
    第1及び第2タイプのいずれに属するかが判別されるこ
    とを特徴とする請求項1の光ディスクの判別方法。
JP8568598A 1998-03-31 1998-03-31 光ディスの判別方法並びにその装置 Pending JPH11283319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8568598A JPH11283319A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 光ディスの判別方法並びにその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8568598A JPH11283319A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 光ディスの判別方法並びにその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11283319A true JPH11283319A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13865713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8568598A Pending JPH11283319A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 光ディスの判別方法並びにその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11283319A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100362574C (zh) * 2003-10-13 2008-01-16 联发科技股份有限公司 光学媒介判断方法
JP2008533450A (ja) * 2005-03-10 2008-08-21 ロウステック プロプライエタリー リミテッド コンビナトリアル・ケミストリ用ディスク基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100362574C (zh) * 2003-10-13 2008-01-16 联发科技股份有限公司 光学媒介判断方法
JP2008533450A (ja) * 2005-03-10 2008-08-21 ロウステック プロプライエタリー リミテッド コンビナトリアル・ケミストリ用ディスク基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7778129B2 (en) Optical disk apparatus, focal position control method and focal position control apparatus
US7031233B2 (en) Optical recording/reproduction device and focal point control method
KR20000066576A (ko) 광 기록매체의 종류 판별 방법
JPH10241269A (ja) 光ディスク装置
JPH10188458A (ja) ディスク種別判別方法及びその装置
JP4226184B2 (ja) 情報記録媒体判別装置及び情報記録媒体判別方法
JP4838126B2 (ja) 光ディスク装置
JPH11149640A (ja) 光ディスク装置
US7613091B2 (en) Method for identifying double-layer disc and optical disc apparatus
US7760603B2 (en) Apparatus and method for discriminating optical disc type
JP4203510B2 (ja) 光ディスク装置、および光ディスク判別方法
JP2001023287A (ja) ディスク装置
US7477586B2 (en) Optical disk apparatus for distinguishing recording media including single-layer and double-layer H-L media and L-H medium
JP2007141347A (ja) 光ディスク装置及び媒体種類判別方法
JPH11283319A (ja) 光ディスの判別方法並びにその装置
JPH09259435A (ja) 光記録媒体の処理方法および光記録装置
US20070121454A1 (en) Optical disk recognizing method and optical disk recording/reproducing apparatus applying it therein
JPH11203694A (ja) 浅/深グルーブ方式光ディスクのトラッキング方法およびその装置
JP2882383B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2003016667A (ja) 光ディスク装置
JP2008165904A (ja) 光ディスク装置および媒体種類判別方法
KR20070088024A (ko) 광픽업 제어 장치 및 제어 방법
JPH11120571A (ja) フォーカスサーチ方法及びフォーカスサーチ装置
JP3854075B2 (ja) 光ディスク駆動装置及び光ディスク装置
JPH11353657A (ja) フォーカスサーボ制御装置