JP3765235B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3765235B2
JP3765235B2 JP2001039586A JP2001039586A JP3765235B2 JP 3765235 B2 JP3765235 B2 JP 3765235B2 JP 2001039586 A JP2001039586 A JP 2001039586A JP 2001039586 A JP2001039586 A JP 2001039586A JP 3765235 B2 JP3765235 B2 JP 3765235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
transparent substrate
signal
thickness
error signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001039586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002245639A (ja
Inventor
英和 白川
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001039586A priority Critical patent/JP3765235B2/ja
Priority to US10/077,639 priority patent/US7355932B2/en
Publication of JP2002245639A publication Critical patent/JP2002245639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765235B2 publication Critical patent/JP3765235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光を利用して情報の記録再生を行う光ディスク装置に関し、特に光ディスクに形成されている透明基板の厚み誤差を検出する光ディスク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
CD(コンパクトディスク)やDVD(デジタルバーサタイルディスク)等に代表される光を利用して情報の記録再生を行う光ディスク装置は、画像、音声、コンピュータデータなどの情報記録装置として広く利用され、その高密度化、大容量化への要求は近年ますます高まっている。光ディスク装置の記録密度を上げるには、情報の書き込みおよび読み出しを行う光ヘッドに搭載される対物レンズの高NA(開口数)化と光源の短波長化により、記録再生面に集光される光ビームのスポット径を小径化することが有効である。
【0003】
ところで、光ディスク装置等では、通常、保護層である透明基板を通して記録再生面上に光ビームを照射して情報の記録再生を行うので、透明基板の厚さが規定値からずれていると、球面収差が生じて記録再生特性が劣化する。この透明基板の厚み誤差による球面収差はNAの4乗に比例して増大し、NAが従来の0.45や0.6程度の場合には通常のディスク成型による厚み誤差程度であれば許容できるが、前記したように高密度化のためにNAを高める場合にはこの影響が無視できなくなり、透明基板の厚み誤差を検出してこれに伴う球面収差を補正する手段が必要になる。
【0004】
透明基板の厚み誤差を検出する方法の従来例として、1つの光源を2つの光束に分配する光学素子あるいは2つの光源などを用いて記録面と透明基板表面のそれぞれに集光し、記録面の反射光から検出されるフォーカス誤差信号と透明基板表面の反射光から検出されるフォーカス誤差信号の差を用いて透明基板の厚み誤差を検出する方法(特開2000−11402号公報、特開2000−20993号公報)や、透明基板を通して記録面から反射された光束を光学素子に通して2つの光ビームに分割し、2つ光ビームを互いに空間的にずらせて重ね合わせ、その光強度分布から透明基板の厚み誤差等を検出する方法(特開2000−20999号公報)などが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上のような従来の透明基板の厚み誤差検出方法では、いずれの場合も厚み誤差を検出するための特別な光学系を必要とするため、部品点数や調整工数の増大により生産性の低下や製造コストの増大を招くという問題点があり、また厚み誤差を検出するための特別な光学系が光ディスク装置の小型・軽量化の阻害要因になるという問題点があった。
【0006】
本発明は、高密度記録再生のために対物レンズのNAを高めても特別な検出光学系を必要とせずに透明基板の厚み誤差を検出してこれに伴う球面収差を補正することより、大幅な生産性の低下やコストの増大、装置の大型化などを招くことなく安定した高密度記録再生が可能な光ディスク装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、透明基板上に記録層が形成された光ディスクに対して情報の記録再生を行う光ディスク装置において、情報の記録又は再生のための光を対物レンズにより光ディスクの透明基板を通して記録層上に集光し、この記録層で反射された戻り光からフォーカス誤差信号及びフォーカス和信号を検出する信号検出手段と、前記フォーカス誤差信号の正のピーク(前記記録層が前記集光される光の焦点よりも前記対物レンズに近い側で現れるピーク)の絶対値と負のピーク(前記記録層が前記集光される光の焦点よりも前記対物レンズから遠い側で現れるピーク)の絶対値との差や、前記フォーカス誤差信号の正のピークの検出位置と負のピークの検出位置との距離間隔であるフォーカス引き込み範囲の絶対量に基づいて、規定値に対する前記透明基板の厚み誤差を検出する厚み誤差検出手段とを有するものである。
本発明の光ディスク装置は、特別な検出光学系を必要とせずに、いわゆるナイフエッジ法やスポットサイズ法、あるいは非点収差法などの従来のフォーカス誤差信号検出方法による信号検出手段を用いて透明基板の厚み誤差を検出することを特徴とする。すなわち、透明基板の厚みが規定値からずれると球面収差が生じ、記録再生面から反射された情報光を検出する検出面の前後でビームの広がり方が非対称になるため、いわゆるナイフエッジ法やスポットサイズ法、あるいは非点収差法などの従来のフォーカス誤差信号検出系を用いて検出されるフォーカス誤差信号が基板厚誤差量に応じて+側と−側で異なった非対称な曲線となる。また、検出面上に集光する光ビームそのものが球面収差を含んだ歪んだ回折像となるため、従来のフォーカス誤差信号検出系で得られるすべての検出光を足したフォーカス和信号も基板厚誤差に対して変化し、そのピーク点が前記フォーカス誤差信号の零点(合焦点)とに差が生じる。本発明は、このような従来のフォーカス誤差信号検出系で得られるフォーカス誤差信号の基板厚誤差量に対応した+側と−側の曲線の特性差およびフォーカス和信号のピーク点の変化を利用して透明基板の厚み誤差を検出する。したがって、透明基板の厚み誤差を検出するための特別な光学系を必要としないため、大幅な生産性の低下やコストの増大、あるいは装置の大型化などを招くことなく高密度記録再生が可能な光ディスク装置が実現できる。
【0008】
また、本発明の光ディスク装置の1構成例において、前記信号検出手段(1〜6,9,10,11,13,100)は、ナイフエッジ法により前記フォーカス誤差信号及び前記フォーカス和信号を検出し、前記厚み誤差検出手段(100)は、前記フォーカス誤差信号の正のピークの絶対値と負のピークの絶対値との差に基づいて前記透明基板の厚み誤差またはその符号を検出するものである
た、本発明の光ディスク装置の1構成例において、前記信号検出手段(20〜25,28〜33,100a)は、スポットサイズ法により前記フォーカス誤差信号及び前記フォーカス和信号を検出し、前記厚み誤差検出手段(100a)は、前記フォーカス誤差信号の正のピークの絶対値と負のピークの絶対値との差に基づいて前記透明基板の厚み誤差またはその符号を検出するものである
【0009】
また、本発明の光ディスク装置の1構成例において、前記信号検出手段(42〜47,50〜53,100b)は、非点収差法により前記フォーカス誤差信号及び前記フォーカス和信号を検出し、前記厚み誤差検出手段(100b)は、前記フォーカス誤差信号の正のピークの検出位置と負のピークの検出位置との距離間隔であるフォーカス引き込み範囲の絶対量に基づいて前記透明基板の厚み誤差を検出するものである。
また、本発明の光ディスク装置の1構成例において、前記厚み誤差検出手段は、前記フォーカス引き込み範囲の変化から前記透明基板の厚み誤差の絶対量を検出し、前記フォーカス誤差信号の正のピーク付近の波形と負のピーク付近の波形とを比較して、前記正のピーク付近の波形に対して前記負のピーク付近の波形が鈍った形状の場合には、前記透明基板の厚みが規定値よりも厚いと判断し、前記負のピーク付近の波形に対して前記正のピーク付近の波形が鈍った形状の場合には、前記透明基板の厚みが規定値よりも薄いと判断することにより、前記透明基板の厚み誤差の符号を検出するものである。
【0010】
また、本発明の光ディスク装置の1構成例は、前記信号検出手段の光路上に、前記透明基板の厚み誤差に伴って生じる球面収差を補正する球面収差補正手段(5,24,46)を配置したものである。
また、本発明の光ディスク装置の1構成例は、情報の記録再生を行う前に光ディスク上の複数の異なる半径位置で予め検出された前記透明基板の厚み誤差に基づいて、前記球面収差の補正係数を前記光ディスクの各半径位置毎に算出し、前記光ディスクの記録又は再生動作時には、前記補正係数に基づいて前記球面収差補正手段に前記球面収差を補正させる制御手段(100,100a,100b,101,101a、101b)を有するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
[実施の形態の1]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に本発明の第1の実施の形態を示す。図1は、透明基板上に記録層が形成された光ディスクに対して情報の記録再生を行う光ディスク装置において、記録再生面上に集光する光ビームの集光点ずれを検出するフォーカス誤差信号をいわゆるナイフエッジ法で検出する一般的な構成を示している。以下、ナイフエッジ法によるフォーカス誤差信号検出系を用いた図1の光ディスク装置において、透明基板の厚み誤差を検出する原理について説明する。
【0012】
まず、図1の構成およびナイフエッジ法によるフォーカス誤差信号検出の原理について説明する。レーザダイオード1から出射した光ビームは、偏光ビームスプリッタ2を透過し、コリメータレンズ3によって平行光となり、球面収差補正手段5および1/4波長板4を介して対物レンズ6に入射し、光ディスク7の透明基板8を通過する。このとき、光ビームは、対物レンズ6により光ディスク7の記録再生面上に集光される。
【0013】
そして、光ディスク7の記録再生面で反射された光は、再び透明基板8を通過して対物レンズ6によって平行光となり、1/4波長板4および球面収差補正手段5を介してコリメータレンズ3により集光されて偏光ビームスプリッタ2に入射する。偏光ビームスプリッタ2に入射した光ビームは、1/4波長板4を2回通過することにより偏光面が90°回転しているので、偏光ビームスプリッタ2で反射される。
【0014】
偏光ビームスプリッタ2で反射された光ビームは、ホログラム9によって回折され、検出レンズ10を介して光検出器11上に照射される。光検出器11の受光部は4分割され、この4分割された各々において入射光が光電変換されて出力信号が得られるようになっている。
【0015】
このとき、検出レンズ10や光検出器11は、光ディスク7の記録再生面が対物レンズ6によって集光される光ビームの焦点位置にあるときに、光検出器11上に合焦するように位置決めされている。また、ホログラム9には、図2に示すように4分割された領域にそれぞれピッチの異なるパターンが形成されている。このため、ホログラム9で回折された光ビーム12(12a〜12h)は、光検出器11の受光部パタン13(13a〜13h)にそれぞれ図3に示すように集光される。
【0016】
すなわち、ホログラム9に入射した光ビーム12のうち、ホログラムパタン9aで回折された±1次光はそれぞれ光検出器11の受光部パタン13上のスポット12aと12hとに集光され、ホログラムパタン9bで回折された±1次光はそれぞれスポット12bと12gとに集光され、ホログラムパタン9cで回折された±1次光はそれぞれスポット12cと12fとに集光され、ホログラムパタン9dで回折された±1次光はそれぞれスポット12dと12eとに集光される。
【0017】
そして、光ディスク7の記録再生面が対物レンズ6に近づくと、光検出器11上に照射される光ビームは焦点を結ぶ前に照射されるので、図4に示すようなスポット12a〜12hを形成する。反対に、光ディスク7の記録再生面が対物レンズ6から遠ざかると、光検出器11上に照射される光ビームは光検出器11の手前で焦点を結んでから照射されるので、図5に示すようなスポット12a〜12hを形成する。
【0018】
したがって、光検出器11の受光部パタン13a,13b,13c,13dからの出力信号をそれぞれS13a,S13b,S13c,S13dとすると、次式のように演算することによりフォーカス誤差信号FEとフォーカス和信号FSとが得られる。
【0019】
FE=(S13a+S13d)−(S13b+S13c) ・・・(1)
FS=S13a+S13b+S13c+S13d ・・・(2)
なお、受光部パタン13e〜13hからの出力信号はトラッキングエラー信号の演算に使用される。
【0020】
以上が、いわゆるナイフエッジ法と呼ばれる一般的なフォーカス誤差信号検出方法の原理であるが、本実施の形態はこのナイフエッジ法によるフォーカス誤差信号検出系を用いて透明基板8の厚み誤差を検出する。
【0021】
なお、本発明が適用されるナイフエッジ法によるフォーカス誤差信号検出系とは、前述の図1で説明した構成に限定されるものではなく、例えば光ビームを2分割して片側のみを用いる方法やビームを分割する手段としてフーコープリズムなどを用いる方法でもよく、ナイフエッジ法によるフォーカス誤差信号検出系であれば全てに適用することができる。
【0022】
次に、ナイフエッジ法によるフォーカス誤差信号検出系を用いた本実施の形態の光ディスク装置において透明基板8の厚み誤差を検出する原理について説明する。光ディスク7の記録再生面が対物レンズ6の焦点面に近すぎたり、焦点面から遠すぎたりすると、図4、図5で説明したように光検出器11上の受光部パタン13a〜13hに照射されるスポット12a〜12hは、拡大し、デフォーカス量(焦点誤差量)の増大に伴い、やがて受光部パタン13a〜13hからはみ出していく。
【0023】
透明基板8の厚みが規定値からずれていない場合、デフォーカス量の絶対値に対するスポット12a〜12hの拡大率は、デフォーカス量が正の場合(光ディスク7の記録再生面が対物レンズ6の焦点面に近づいた場合)と負の場合(記録再生面が対物レンズ6の焦点面から遠ざかった場合)で同一であり、スポット12a〜12hの拡大の仕方は、図4、図5に示すようにデフォーカス量が正の場合と負の場合で対称となる。
【0024】
したがって、受光部パタン13a〜13dの出力信号S13a〜S13dを基に式(1)、式(2)のような演算を行うことにより、図6に示すようなフォーカス誤差信号FEとフォーカス和信号FSとが得られる。図6において、横軸はデフォーカス量、縦軸はフォーカス誤差信号FE及びフォーカス和信号FSの信号強度である。
【0025】
ここで、ホログラム9の分割線と光検出器11上の受光部パタン13の分割線は平行になるように位置決めされているので、フォーカス誤差信号FEの正のピーク(以下、+側ピークとする)の絶対値16と、フォーカス誤差信号FEの負のピーク(以下、−側ピークとする)の絶対値17とは等しくなる。また、フォーカス和信号FSのピーク点18とフォーカス誤差信号FEの零点19のフォーカス位置は一致する。
【0026】
しかし、透明基板8の厚みが規定値からずれている場合には、このずれに伴う球面収差が生じる。このため、光検出器11上の受光部パタン13a〜13hに照射されるスポット12a〜12hの拡大の仕方は、デフォーカス量が正の場合と負の場合で非対称となり、スポットの拡大率が大きい何れか一方の場合において先に受光部パタン13からはみ出していく。
【0027】
したがって、フォーカス誤差信号FEの+側ピークの絶対値16と、フォーカス誤差信号FEの−側ピークの絶対値17が異なる値となり、デフォーカス量に対するフォーカス誤差信号FEの特性曲線は非対称なS字曲線となる。
【0028】
このとき、透明基板8の厚み誤差量によって球面収差量が異なることにより、光検出器11上の受光部パタン13a〜13hに照射されるスポット12a〜12hが非対称に拡大する度合いも厚み誤差量によって異なるので、フォーカス誤差信号FEの+側ピークの絶対値16と−側ピークの絶対値17との差は、透明基板8の厚み誤差量によって変化する。
【0029】
さらに、透明基板8の厚みが規定値よりも薄い場合と厚い場合でそれぞれ発生する球面収差の極性が異なるため、光検出器11上の受光部パタン13a〜13hに照射されるスポット12a〜12hの非対称な拡大の仕方が逆の方向になる。すなわち、透明基板8の厚みが規定値よりも薄い場合と厚い場合で、得られるフォーカス誤差信号FEの+側ピークの絶対値16と−側ピークの絶対値17の大小関係が逆になる。したがって、フォーカス誤差信号FEの+側ピークの絶対値16と−側ピークの絶対値17の大小関係を比較することにより、透明基板8の厚み誤差の絶対量と符号とを検出することができる。
【0030】
また、透明基板8の厚み誤差により球面収差が生じると、光検出器11上の受光部パタン13a〜13hに照射されるスポット12a〜12hそのものが歪み、光ディスク7の記録再生面が対物レンズ6の焦点面付近にある場合でもサイドローブを伴ったぼやけた像となる。このため、スポット全体の光量を検出するフォーカス和信号FSのピーク点18と、合焦状態を示す、フォーカス誤差信号FEの零点19とにフォーカス位置のずれが生じる。
【0031】
このとき、透明基板8の厚み誤差量によって球面収差量が異なることにより、光検出器11上の受光部パタン13a〜13hに照射されるスポット12a〜12hが歪む度合いも異なるので、フォーカス和信号FSのピーク点18とフォーカス誤差信号FEの零点19とのフォーカス位置の差が透明基板8の厚み誤差量によって変化する。
【0032】
さらに、透明基板8の厚みが規定値よりも薄い場合と厚い場合でそれぞれ発生する球面収差の極性が異なるため、光検出器11上の受光部パタン13a〜13hに照射されるスポット12a〜12hが光軸方向の前後で正反対の変化をする。すなわち、フォーカス誤差信号FEの零点19に対するフォーカス和信号FSのピーク点18のフォーカス位置は、透明基板8の厚みが規定値よりも薄い場合と厚い場合で逆となる。したがって、フォーカス和信号FSのピーク点18とフォーカス誤差信号FEの零点19とのフォーカス位置の差を符号も含めて検出することにより、透明基板8の厚み誤差の絶対量と符号とを検出することができる。
【0033】
図7および図8は、ナイフエッジ法によるフォーカス誤差信号検出系で透明基板8の厚み誤差を変化させた場合に得られるフォーカス誤差信号FEとフォーカス和信号FSのシミュレーション結果を示す図である。図7は透明基板8の厚みが規定値よりも厚い場合、図8は透明基板8の厚みが規定値よりも薄い場合を示している。図7、図8において、横軸はデフォーカス量、縦軸はフォーカス誤差信号FE及びフォーカス和信号FSの信号強度である。
【0034】
FE0 ,FE10,FE20,FE30,FE-10 ,FE-20 ,FE-30 は透明基板8の厚み誤差量がそれぞれ0,10,20,30,−10,−20,−30μmのときのフォーカス誤差信号FEである。また、FS0 ,FS10,FS20,FS30,FS-10 ,FS-20 ,FS-30 は透明基板8の厚み誤差量がそれぞれ0,10,20,30,−10,−20,−30μmのときのフォーカス和信号FSである。
【0035】
図7によれば、透明基板8の厚みが規定値よりも厚い場合には、上述したように透明基板8の厚み誤差量に応じてフォーカス誤差信号FEの+側ピークの絶対値よりも−側ピークの絶対値の方が大きくなり、フォーカス誤差信号FEの零点に対してフォーカス和信号FSのピーク点が−側に変位する。
【0036】
一方、図8によれば、透明基板8の厚みが規定値よりも薄い場合には、上述したように透明基板8の厚み誤差量に応じてフォーカス誤差信号FEの+側ピークの絶対値よりも−側ピークの絶対値の方が小さくなり、フォーカス誤差信号FEの零点に対してフォーカス和信号FSのピーク点が+側に変位する。
【0037】
したがって、フォーカス誤差信号FEの+側ピークの絶対値と−側ピークの絶対値の差、あるいはフォーカス和信号FSのピーク点とフォーカス誤差信号FEの零点とのフォーカス位置の差を検出することにより、透明基板8の厚み誤差の絶対量と符号とを検出することができる。
【0038】
以上述べた方法により、信号処理部100は、透明基板8の厚み誤差量を検出する。制御部101は、信号処理部100で検出された厚み誤差に伴って生じる球面収差を打ち消すように球面収差補正手段5に制御信号を出力する。球面収差補正手段5は、入力された制御信号(外部駆動信号)に応じて、透明基板8の厚み誤差に伴って生じる球面収差を打ち消すように光学系内の波面を変化させる。こうして、透明基板8の厚み誤差に伴って生じる球面収差を補正することができる。球面収差補正手段5としては、例えばリレーレンズ系や液晶素子を用いたものがある。
【0039】
光ディスク装置では記録動作または再生動作を行う際にフォーカシング制御およびトラッキング制御を行うので、本実施の形態では記録動作または再生動作中にリアルタイムで透明基板8の厚み誤差を検出して補正することはできない。そこで、例えば新たに光ディスク7が装着されたとき、記録動作または再生動作を行う前に光ディスク7上の複数の異なる半径位置で透明基板8の厚み誤差を信号処理部100で予め検出し、検出した半径位置の異なる複数の信号に基づいて、球面収差の補正係数を光ディスク7の各半径位置毎に信号処理部100で算出しておく。
【0040】
その後の記録動作または再生動作時には、記録又は再生中の半径位置に対応する補正係数を信号処理部100から出力し、この補正係数に基づく制御信号を制御部101から球面収差補正手段5に出力して、透明基板8の厚み誤差に伴って生じる球面収差を補正すればよい。これにより、安定した高密度記録再生が可能となる。
【0041】
[実施の形態の2]
図9に本発明の第2の実施の形態を示す。図9は、透明基板上に記録層が形成された光ディスクに対して情報の記録再生を行う光ディスク装置において、記録再生面上に集光する光ビームの集光点ずれを検出するフォーカス誤差信号をいわゆるスポットサイズ法で検出する一般的な構成を示している。以下、スポットサイズ法によるフォーカス誤差信号検出系を用いた図9の光ディスク装置において、透明基板の厚み誤差を検出する原理について説明する。
【0042】
まず、図9の構成およびスポットサイズ法によるフォーカス誤差信号検出の原理について説明する。レーザダイオード20から出射した光ビームは、偏光ビームスプリッタ21を透過し、コリメータレンズ22によって平行光となり、球面収差補正手段24および1/4波長板23を介して対物レンズ25に入射し、光ディスク26の透明基板27を通過する。このとき、光ビームは、対物レンズ25により光ディスク26の記録再生面上に集光される。
【0043】
そして、光ディスク26の記録再生面で反射された光は、再び透明基板27を通過して対物レンズ25によって平行光となり、1/4波長板23および球面収差補正手段24を介してコリメータレンズ22により集光されて偏光ビームスプリッタ21に入射する。
【0044】
偏光ビームスプリッタ21に入射した光ビームは、1/4波長板23を2回通過することにより偏光面が90°回転しているので、偏光ビームスプリッタ21で反射され、検出レンズ28を介してハーフミラー29で50%が反射されて光検出器30上に照射され、残り50%がハーフミラー29を透過して光検出器31上に照射される。光検出器30,31の受光部はそれぞれ3分割され、この3分割された各々において入射光が光電変換されて出力信号が得られるようになっている。
【0045】
このとき、光検出器30および光検出器31は、光ディスク26の記録再生面が対物レンズ25によって集光される光ビームの焦点位置にあるときに、検出レンズ28によって集光される光ビームの焦点位置に対してそれぞれ光軸方向の前後に等距離になるように位置決めされている。
【0046】
すなわち、光検出器30は、前記光ビームの焦点位置よりも一定距離だけ近く、光検出器31は、前記光ビームの焦点位置よりも一定距離だけ遠く配置されている。このため、光検出器30上の受光部パタン32(32a〜32c)、光検出器31上の受光部パタン33(33a〜33c)には、それぞれ図10に示すように同一の大きさのスポット34,35が形成される。
【0047】
そして、光ディスク26の記録再生面が対物レンズ25に近づくと、光検出器30および光検出器31上に照射される光ビームの焦点位置が後方に変位するので、図11に示すように光検出器30上の受光部パタン32a〜32cに形成されるスポット34は拡大し、光検出器31上の受光部パタン33a〜33cに形成されるスポット35は縮小する。
【0048】
反対に、光ディスク26の記録再生面が対物レンズ25から遠ざかると、光検出器30および光検出器31上に照射される光ビームの焦点位置が前方に変位するので、図12に示すように光検出器30上の受光部パタン32に形成されるスポット34は縮小し、光検出器31上の受光部パタン33に形成されるスポット35は拡大する。
【0049】
したがって、受光部パタン32a,32b,32c,33a,33b,33cからの出力信号をそれぞれS32a,S32b,S32c,S33a,S33b,S33cとすると、次式のように演算することによりフォーカス誤差信号FEとフォーカス和信号FSとが得られる。
【0050】
Figure 0003765235
【0051】
以上が、いわゆるスポットサイズ法と呼ばれる一般的なフォーカス誤差信号検出方法の原理であるが、本実施の形態はこのスポットサイズ法によるフォーカス誤差信号検出系を用いて透明基板27の厚み誤差を検出する。
【0052】
なお、本発明が適用されるスポットサイズ法によるフォーカス誤差信号検出系とは、前述の図9で説明した構成に限定されるものではなく、例えばビームを分割する手段としてレンズパワーを持ったホログラム等を用いる方法でも良く、スポットサイズ法によるフォーカス誤差信号検出系であれば全てに適用することができる。
【0053】
次に、スポットサイズ法によるフォーカス誤差信号検出系を用いた本実施の形態の光ディスク装置において透明基板27の厚み誤差を検出する原理について説明する。スポットサイズ法によるフォーカス誤差信号検出系において、光ディスク26の記録再生面が対物レンズ25の焦点面に近すぎたり、焦点面から遠すぎたりすると、図11、図12で説明したように光検出器30上の受光部パタン32a〜32c及び光検出器31上の受光部パタン33a〜33cに照射されるスポット34,35は、拡大または縮小し、デフォーカス量の増大に伴い、やがて受光部パタン32a〜32cまたは受光部パタン33a〜33cからはみ出していく。
【0054】
透明基板27の厚みが規定値からずれていない場合、デフォーカス量の絶対値に対するスポット34,35の拡大率(縮小率)は、デフォーカス量が正の場合と負の場合で同一であり、スポット34,35の拡大(縮小)の仕方は、図11、図12に示すようにデフォーカス量が正の場合と負の場合で対称となる。
【0055】
したがって、受光部パタン32a〜32cの出力信号S32a〜S32c及び受光部パタン33a〜33cの出力信号S33a〜S33cを基に式(3)、式(4)のような演算を行うことにより、図13に示すようなフォーカス誤差信号FEとフォーカス和信号FSとが得られる。
【0056】
ここで、光検出器30上に照射される光ビームが受光部パタン32の中心にスポット34を形成し、光検出器31上に照射される光ビームが受光部パタン33の中心にスポット35を形成するように位置決めされているので、図13のフォーカス誤差信号FEの+側ピークの絶対値38と−側ピークの絶対値39とは等しくなる。また、フォーカス和信号FSのピーク点40とフォーカス誤差信号FEの零点41のフォーカス位置は一致する。
【0057】
しかし、透明基板27の厚みが規定値からずれている場合には、このずれに伴う球面収差が生じる。このため、光検出器30上の受光部パタン32及び光検出器31上の受光部パタン33に照射されるスポット34,35の拡大(縮小)の仕方は、デフォーカス量が正の場合と負の場合で非対称となり、スポットの拡大率が大きい何れか一方の場合において先に受光部パタン32または受光部パタン33からはみ出していく。したがって、フォーカス誤差信号FEの+側ピークの絶対値38と−側ピークの絶対値39が異なる値となり、デフォーカス量に対するフォーカス誤差信号FEの特性曲線は非対称なS字曲線となる。
【0058】
このとき、透明基板27の厚み誤差量によって発生する球面収差量が異なることにより、光検出器30上の受光部パタン32及び光検出器31上の受光部パタン33に照射されるスポット34,35が非対称に拡大(縮小)する度合いも厚み誤差量によって異なるので、フォーカス誤差信号FEの+側ピークの絶対値38と−側ピークの絶対値39との差は、透明基板27の厚み誤差量によって変化する。
【0059】
さらに、透明基板27の厚みが規定値よりも薄い場合と厚い場合でそれぞれ発生する球面収差の極性が異なるため、光検出器30上の受光部パタン32及び光検出器31上の受光部パタン33に照射されるスポット34,35の非対称な拡大(縮小)の仕方が逆の方向になる。
【0060】
すなわち、透明基板27の厚みが規定値よりも薄い場合と厚い場合で、得られるフォーカス誤差信号FEの+側ピークの絶対値38と−側ピークの絶対値39の大小関係が逆になる。したがって、フォーカス誤差信号FEの+側ピークの絶対値38と−側ピークの絶対値39の大小関係を比較することにより、透明基板27の厚み誤差の絶対量と符号とを検出することができる。
【0061】
また、透明基板27の厚み誤差により球面収差が生じると、光検出器30上の受光部パタン32および光検出器31上の受光部パタン33に照射されるスポット34,35そのものが歪み、光ディスク26の記録再生面が対物レンズ25の焦点面付近にある場合でもサイドローブを伴ったぼやけた像となる。このため、スポット全体の光量を検出するフォーカス和信号FSのピーク点40と、合焦状態を示す、フォーカス誤差信号FEの零点41とにフォーカス位置のずれが生じる。
【0062】
このとき、透明基板27の厚み誤差量によって球面収差量が異なることにより、光検出器30上の受光部パタン32および光検出器31上の受光部パタン33に照射されるスポット34,35が歪む度合いも異なるので、フォーカス和信号FSのピーク点40とフォーカス誤差信号FEの零点41とのフォーカス位置の差が透明基板27の厚み誤差量によって変化する。
【0063】
さらに、透明基板27の厚みが規定値よりも薄い場合と厚い場合でそれぞれ発生する球面収差の極性が異なるため、光検出器30上の受光部パタン32および光検出器31上の受光部パタン33に照射されるスポット34,35が光軸方向の前後で正反対の変化をする。
【0064】
すなわち、フォーカス誤差信号FEの零点41に対するフォーカス和信号FSのピーク点40のフォーカス位置は、透明基板27の厚みが規定値よりも薄い場合と厚い場合で逆となる。したがって、フォーカス和信号FSのピーク点40とフォーカス誤差信号FEの零点41とのフォーカス位置の差を符号も含めて検出することにより、透明基板27の厚み誤差の絶対量と符号とを検出することができる。
【0065】
図14および図15は、スポットサイズ法によるフォーカス誤差信号検出系で透明基板27の厚み誤差を変化させた場合に得られるフォーカス誤差信号FEとフォーカス和信号FSのシミュレーション結果を示す図である。図14は透明基板27の厚みが規定値よりも厚い場合、図15は透明基板27の厚みが規定値よりも薄い場合を示している。
【0066】
図14によれば、透明基板27の厚みが規定値よりも厚い場合には、上述したように透明基板27の厚み誤差量に応じてフォーカス誤差信号FEの+側ピークの絶対値よりも−側ピークの絶対値の方が大きくなり、フォーカス誤差信号FEの零点に対してフォーカス和信号FSのピーク点が−側に変位する。
【0067】
また、図15によれば、透明基板27の厚みが規定値よりも薄い場合には、上述したように透明基板27の厚み誤差量に応じてフォーカス誤差信号FEの+側ピークの絶対値よりも−側ピークの絶対値の方が小さくなり、フォーカス誤差信号FEの零点に対してフォーカス和信号FSのピーク点が+側に変位する。
【0068】
したがって、フォーカス誤差信号FEの+側ピークの絶対値と−側ピークの絶対値の差、あるいはフォーカス和信号FSのピーク点とフォーカス誤差信号FEの零点とのフォーカス位置の差を検出することにより、透明基板27の厚み誤差の絶対量と符号とを検出することができる。
【0069】
以上述べた方法により、信号処理部100aは、透明基板27の厚み誤差量を検出する。制御部101aは、信号処理部100aで検出された厚み誤差に伴って生じる球面収差を打ち消すように球面収差補正手段24に制御信号を出力する。球面収差補正手段24は、制御信号に応じて、透明基板27の厚み誤差に伴って生じる球面収差を打ち消すように光学系内の波面を変化させる。
【0070】
実際に球面収差を補正するには、実施の形態の1と同様に、記録動作または再生動作を行う前に光ディスク26上の複数の異なる半径位置で透明基板27の厚み誤差を信号処理部100aで予め検出し、球面収差の補正係数を光ディスク26の各半径位置毎に信号処理部100aで算出しておく。
【0071】
そして、記録動作または再生動作時には、記録又は再生中の半径位置に対応する補正係数を信号処理部100aから出力し、この補正係数に基づく制御信号を制御部101aから球面収差補正手段5に出力して球面収差を補正すればよい。これにより、安定した高密度記録再生が可能となる。
【0072】
[実施の形態の3]
図16に本発明の第3の実施の形態を示す。図16は、透明基板上に記録層が形成された光ディスクに対して情報の記録再生を行う光ディスク装置において、記録再生面上に集光する光ビームの集光点ずれを検出するフォーカス誤差信号をいわゆる非点収差法で検出する一般的な構成を示している。以下、非点収差法によるフォーカス誤差信号検出系を用いた図16の光ディスク装置において、透明基板の厚み誤差を検出する原理について説明する。
【0073】
まず、図16の構成および非点収差法によるフォーカス誤差信号検出の原理について説明する。レーザダイオード42から出射した光ビームは、偏光ビームスプリッタ43を透過し、コリメータレンズ44によって平行光となり、球面収差補正手段46および1/4波長板45を介して対物レンズ47に入射し、光ディスク48の透明基板49を通過する。このとき、光ビームは、対物レンズ47により光ディスク48の記録再生面上に集光される。
【0074】
そして、光ディスク48の記録再生面で反射された光は、再び透明基板49を通過して対物レンズ47によって平行光となり、1/4波長板45および球面収差補正手段46を介してコリメータレンズ44により集光されて偏光ビームスプリッタ43に入射する。
【0075】
偏光ビームスプリッタ43に入射した光ビームは、1/4波長板45を2回通過することにより偏光面が90°回転しているので、偏光ビームスプリッタ43で反射され、検出レンズ50および非点収差発生手段であるシリンドリカルレンズ51を介して光検出器52上に照射される。光検出器52の受光部は4分割され、この4分割された各々において入射光が光電変換されて出力信号が得られるようになっている。
【0076】
このとき、非点収差発生手段であるシリンドリカルレンズ51の母線(レンズパワーを持たない方向)と光検出器52上に形成された4分割の受光部パタン53(53a〜53d)の分割線とが45°の角度をなすように配置され、光ディスク48の記録再生面が対物レンズ47によって集光される光ビームの焦点位置にあるときに、光検出器52がシリンドリカルレンズ51によって発生する非点収差による最小錯乱円位置になるように位置決めされている。
【0077】
このため、光ディスク48の記録再生面が対物レンズ47によって集光される光ビームの焦点位置にある場合、光検出器52上の受光部パタン53に形成されるビームスポット54の形状は、図17に示すように円形となるが、光ディスク48の記録再生面が対物レンズ47に近づくと、図18に示すような楕円形状となり、光ディスク48の記録再生面が対物レンズ47から遠ざかると、図18に示した楕円と直交する楕円形状となる(図19)。
【0078】
したがって、受光部パタン53a,53b,53c,53dからの出力信号をそれぞれS53a,S53b,S53c,S53dとすると、次式のように演算することによりフォーカス誤差信号FEとフォーカス和信号FSが得られる。
FE=(S53a+S53d)−(S53b+S53c) ・・・(5)
FS=S53a+S53b+S53c+S53d ・・・(6)
【0079】
以上が、いわゆる非点収差法と呼ばれる一般的なフォーカス誤差信号検出方法の原理であるが、本実施の形態はこの非点収差法によるフォーカス誤差信号検出系を用いて透明基板49の厚み誤差を検出する。なお、本発明が適用される非点収差法によるフォーカス誤差信号検出系とは、前述の図16で説明した構成に限定されるものではなく、例えば非点収差発生手段として平行平板を光軸方向に傾けて配置する方法などでも良く、非点収差法によるフォーカス誤差信号検出系であれば全てに適用することができる。
【0080】
次に、非点収差法によるフォーカス誤差信号検出系を用いた本実施の形態の光ディスク装置において透明基板49の厚み誤差を検出する原理について説明する。非点収差法によるフォーカス誤差信号検出系において、光ディスク48の記録再生面が対物レンズ47の焦点面に近すぎたり、焦点面から遠すぎたりすると、図18、図19で説明したように光検出器52上の受光部パタン53a〜53dに照射されるスポット54は、楕円状に拡大し、デフォーカス量の増大に伴い、やがて受光部パタン53a〜53dからはみ出していく。
【0081】
透明基板49の厚みが規定値からずれていない場合、デフォーカス量の絶対値に対するスポット54の拡大率は、デフォーカス量が正の場合と負の場合で同一であり、スポット54の拡大の仕方は、図18、図19に示すようにデフォーカス量が正の場合と負の場合で対称となる。したがって、受光部パタン53a〜53dの出力信号S53a〜S53dを基に式(5)、式(6)のような演算を行うことにより、図20に示すようなフォーカス誤差信号FEとフォーカス和信号FSとが得られる。
【0082】
このとき、フォーカス誤差信号FEの+側ピーク付近57の形状と−側ピーク付近58の形状はほぼ等しく、デフォーカス量に対するフォーカス誤差信号FEの特性曲線は対称なS字曲線となる。また、フォーカス和信号FSのピーク点60とフォーカス誤差信号FEの零点61のフォーカス位置は一致する。
【0083】
しかし、透明基板49の厚みが規定値からずれている場合には、このずれに伴う球面収差が生じる。このため、光検出器52上の受光部パタン53に照射されるスポット54の拡大の仕方は、デフォーカス量が正の場合と負の場合で非対称となり、どちらか一方の場合が楕円の短軸方向あるいは長軸方向の先端部分に広がったような光量分布となる。
【0084】
したがって、フォーカス誤差信号FEの特性曲線は、フォーカス誤差信号FEの+側ピーク付近57の形状と−側ピーク付近58の形状が異なる非対称なS字曲線となる。+側ピーク付近57と−側ピーク付近58は、どちらか一方が鈍った形状となる。
【0085】
このとき、透明基板49の厚み誤差量によって発生する球面収差量が異なることにより、光検出器52上の受光部パタン53に照射されるスポット54が非対称な楕円状に拡大する度合いも厚み誤差量によって異なるので、フォーカス誤差信号FEの+側ピークと−側ピークの間隔であるフォーカス引き込み範囲59が透明基板49の厚み誤差量によって変化する。
【0086】
さらに、透明基板49の厚みが規定値よりも薄い場合と厚い場合でそれぞれ発生する球面収差の極性が異なるため、光検出器52上の受光部パタン53に照射されるスポット54の非対称な拡大の仕方が逆の方向になる。すなわち、フォーカス誤差信号FEの+側ピークと−側のピークのうちどちらか一方の鈍るピークが、透明基板49の厚みが規定値よりも薄い場合と厚い場合で逆となる。したがって、フォーカス誤差信号FEの+側ピーク付近57の波形と−側ピーク付近58の波形の形状比較と、フォーカス引き込み範囲59の絶対量とから透明基板49の厚み誤差の絶対量と符号とを検出することができる。
【0087】
また、透明基板49の厚み誤差により球面収差が生じると、光検出器52上の受光部パタン53に照射されるスポット54そのものが歪み、光ディスク48の記録再生面が対物レンズ47の焦点面付近にある場合でもサイドローブを伴ったぼやけた像となる。このため、スポット全体の光量を検出するフォーカス和信号FSのピーク点60と、合焦状態を示す、フォーカス誤差信号FEの零点61とにフォーカス位置のずれが生じる。
【0088】
このとき、透明基板49の厚み誤差量によって発生する球面収差量が異なることにより、光検出器52上の受光部パタン53に照射されるスポット54が歪む度合いも異なるので、フォーカス和信号FSのピーク点60とフォーカス誤差信号FEの零点61とのフォーカス位置の差が透明基板49の厚み誤差量によって変化する。
【0089】
さらに、透明基板49の厚みが規定値よりも薄い場合と厚い場合でそれぞれ発生する球面収差の極性が異なるため、光検出器52上の受光部パタン53に照射されるスポット54が光軸方向の前後で正反対の変化をする。すなわち、フォーカス誤差信号FEの零点61に対するフォーカス和信号FSのピーク点60のフォーカス位置は、透明基板49の厚みが薄い場合と厚い場合で逆となる。したがって、フォーカス和信号FSのピーク点60とフォーカス誤差信号FEの零点61とのフォーカス位置の差を符号も含めて検出することにより、透明基板49の厚み誤差の絶対量と符号とを検出することができる。
【0090】
図21および図22は、非点収差法によるフォーカス誤差信号検出系で透明基板49の厚み誤差を変化させた場合に得られるフォーカス誤差信号FEとフォーカス和信号FSのシミュレーション結果を示す図である。図21は透明基板49の厚みが規定値よりも厚い場合、図22は透明基板49の厚みが規定値よりも薄い場合を示している。
【0091】
図21によれば、透明基板49の厚みが規定値よりも厚い場合には、上述したようにフォーカス誤差信号FEの+側ピーク付近の波形に対して−側ピーク付近の波形が鈍った形状になり、透明基板49の厚み誤差量に応じてフォーカス引き込み範囲が拡大する。また、フォーカス誤差信号FEの零点に対してフォーカス和信号FSのピーク点が−側に変位する。
【0092】
図22によれば、透明基板49の厚みが規定値よりも薄い場合には、上述したようにフォーカス誤差信号FEの−側ピーク付近の波形に対して+側ピーク付近の波形が鈍った形状になり、透明基板49の厚み誤差量に応じてフォーカス引き込み範囲が拡大する。また、フォーカス誤差信号FEの零点に対してフォーカス和信号FSのピーク点が+側に変位する。
【0093】
したがって、フォーカス引き込み範囲の絶対量を検出して、フォーカス誤差信号の+側ピーク付近の波形と−側ピーク付近の波形を形状比較することにより、あるいはフォーカス和信号のピーク点とフォーカス誤差信号の零点とのフォーカス位置の差を検出することにより、透明基板49の厚み誤差の絶対量と符号とを検出することができる。
【0094】
以上述べた方法により、信号処理部100bは、透明基板49の厚み誤差量を検出する。実際に球面収差を補正するには、実施の形態の1と同様に、記録動作または再生動作を行う前に光ディスク48上の複数の異なる半径位置で透明基板49の厚み誤差を信号処理部100bで予め検出し、球面収差の補正係数を光ディスク48の各半径位置毎に信号処理部100bで算出しておく。
【0095】
そして、記録動作または再生動作時には、記録又は再生中の半径位置に対応する補正係数を信号処理部100bから出力し、この補正係数に基づく制御信号を制御部101bから出力して、透明基板49の厚み誤差に伴って生じる球面収差を球面収差補正手段46で補正すればよい。これにより、安定した高密度記録再生が可能となる。
【0096】
【発明の効果】
本発明によれば、フォーカス誤差信号の特性に基づいて透明基板の厚み誤差を検出する厚み誤差検出手段又はフォーカス和信号のピーク位置に基づいて透明基板の厚み誤差を検出する厚み誤差検出手段を設けることにより、高密度記録再生のための対物レンズの高NA化に伴い透明基板の厚み誤差を検出して補正することが必要な場合でも、特別な検出光学系を必要とせずに、いわゆるナイフエッジ法やスポットサイズ法、あるいは非点収差法などの従来のフォーカス誤差信号検出方法を用いた信号検出手段により、透明基板の厚み誤差を検出することができる。その結果、大幅な生産性の低下やコストの増大、装置の大型化などを招くことなく、安定した高密度記録再生が可能な光ディスク装置を実現することができる。
【0097】
また、ナイフエッジ法による信号検出手段を用いて得られるフォーカス誤差信号の正のピークの絶対値と負のピークの絶対値との差に基づいて透明基板の厚み誤差を検出する厚み誤差検出手段を設けることにより、フォーカス誤差信号の正のピークの絶対値と負のピークの絶対値との差の絶対量から透明基板の厚み誤差の絶対量を検出することができ、差の符号から厚み誤差の符号を検出することができる。
【0098】
また、ナイフエッジ法による信号検出手段を用いて得られるフォーカス和信号のピーク点とフォーカス誤差信号の零点とのフォーカス位置の差に基づいて透明基板の厚み誤差を検出する厚み誤差検出手段を設けることにより、フォーカス位置の差の絶対量から透明基板の厚み誤差の絶対量を検出することができ、差の符号から厚み誤差の符号を検出することができる。
【0099】
また、スポットサイズ法による信号検出手段を用いて得られるフォーカス誤差信号の正のピークの絶対値と負のピークの絶対値との差に基づいて透明基板の厚み誤差を検出する厚み誤差検出手段を設けることにより、フォーカス誤差信号の正のピークの絶対値と負のピークの絶対値との差の絶対量から透明基板の厚み誤差の絶対量を検出することができ、差の符号から厚み誤差の符号を検出することができる。
【0100】
また、スポットサイズ法による信号検出手段を用いて得られるフォーカス和信号のピーク点とフォーカス誤差信号の零点とのフォーカス位置の差に基づいて透明基板の厚み誤差を検出する厚み誤差検出手段を設けることにより、フォーカス位置の差の絶対量から透明基板の厚み誤差の絶対量を検出することができ、差の符号から厚み誤差の符号を検出することができる。
【0101】
また、非点収差法による信号検出手段を用いて得られるフォーカス誤差信号の正のピークと負のピークの間隔であるフォーカス引き込み範囲に基づいて透明基板の厚み誤差を検出する厚み誤差検出手段を設けることにより、透明基板の厚み誤差の絶対量を検出することができる。
【0102】
また、フォーカス誤差信号の正のピーク付近の波形と負のピーク付近の波形とを比較することにより、透明基板の厚み誤差の符号を容易に検出することができる。
【0103】
また、非点収差法による信号検出手段を用いて得られるフォーカス和信号のピーク点とフォーカス誤差信号の零点とのフォーカス位置の差に基づいて透明基板の厚み誤差を検出する厚み誤差検出手段を設けることにより、フォーカス位置の差の絶対量から透明基板の厚み誤差の絶対量を検出することができ、差の符号から厚み誤差の符号を検出することができる。
【0104】
また、信号検出手段の光路上に球面収差補正手段を配置することにより、透明基板の厚み誤差に伴って生じる球面収差を検出した厚み誤差に基づいて 補正することができる。
【0105】
また、情報の記録再生を行う前に光ディスク上の複数の異なる半径位置で予め検出された透明基板の厚み誤差に基づいて、球面収差の補正係数を光ディスクの各半径位置毎に算出し、光ディスクの記録又は再生動作時には、補正係数に基づいて球面収差補正手段に球面収差を補正させる制御手段を設けることにより、透明基板の厚みが各半径位置で異なっている場合でも、球面収差を補正することができ、安定した高密度記録再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態となる光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態に用いるホログラム素子のパタン図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態に用いる光検出器の受光部パタン図と光ディスクが合焦点にある場合に光検出器上に形成されるスポットの形状を示す図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態に用いる光検出器の受光部パタン図と光ディスクが合焦点より近い場合に光検出器上に形成されるスポットの形状を示す図である。
【図5】 本発明の第1の実施の形態に用いる光検出器の受光部パタン図と光ディスクが合焦点より遠い場合に光検出器上に形成されるスポットの形状を示す図である。
【図6】 本発明の第1の実施の形態で得られるフォーカス誤差信号とフォーカス和信号を示す図である。
【図7】 本発明の第1の実施の形態のナイフエッジ法によるフォーカス誤差信号検出系を用いて得られるフォーカス誤差信号とフォーカス和信号のシミュレーション結果を示す図である。
【図8】 本発明の第1の実施の形態のナイフエッジ法によるフォーカス誤差信号検出系を用いて得られるフォーカス誤差信号とフォーカス和信号のシミュレーション結果を示す図である。
【図9】 本発明の第2の実施の形態となる光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
【図10】 本発明の第2の実施の形態に用いる光検出器の受光部パタン図と光ディスクが合焦点にある場合に光検出器上に形成されるスポットの形状を示す図である。
【図11】 本発明の第2の実施の形態に用いる光検出器の受光部パタン図と光ディスクが合焦点より近い場合に光検出器上に形成されるスポットの形状を示す図である。
【図12】 本発明の第2の実施の形態に用いる光検出器の受光部パタン図と光ディスクが合焦点より遠い場合に光検出器上に形成されるスポットの形状を示す図である。
【図13】 本発明の第2の実施の形態で得られるフォーカス誤差信号とフォーカス和信号を示す図である。
【図14】 本発明の第2の実施の形態のスポットサイズ法によるフォーカス誤差信号検出系を用いて得られるフォーカス誤差信号とフォーカス和信号のシミュレーション結果を示す図である。
【図15】 本発明の第2の実施の形態のスポットサイズ法によるフォーカス誤差信号検出系を用いて得られるフォーカス誤差信号とフォーカス和信号のシミュレーション結果を示す図である。
【図16】 本発明の第3の実施の形態となる光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
【図17】 本発明の第3の実施の形態に用いる光検出器の受光部パタン図と光ディスクが合焦点にある場合に光検出器上に形成されるスポットの形状を示す図である。
【図18】 本発明の第3の実施の形態に用いる光検出器の受光部パタン図と光ディスクが合焦点より近い場合に光検出器上に形成されるスポットの形状を示す図である。
【図19】 本発明の第3の実施の形態に用いる光検出器の受光部パタン図と光ディスクが合焦点より遠い場合に光検出器上に形成されるスポットの形状を示す図である。
【図20】本発明の第3の実施の形態で得られるフォーカス誤差信号とフォーカス和信号を示す図である。
【図21】 本発明の第3の実施の形態の非点収差法によるフォーカス誤差信号検出系を用いて得られるフォーカス誤差信号とフォーカス和信号のシミュレーション結果を示す図である。
【図22】 本発明の第3の実施の形態の非点収差法によるフォーカス誤差信号検出系を用いて得られるフォーカス誤差信号とフォーカス和信号のシミュレーション結果を示す図である。
【符号の説明】
1、20、42…レーザダイオード、2、21、43…偏光ビームスプリッタ、3、22、44…コリメータレンズ、4、23、45…1/4波長板、5、24、46…球面収差補正手段、6、25、47…対物レンズ、7、26、48…光ディスク、8、27,49…透明基板、9…ホログラム、10、28、50…検出レンズ、11、30、31、52…光検出器、FE…フォーカス誤差信号、FS…フォーカス和信号、16、38…フォーカス誤差信号の+側ピークの絶対値、17、39…フォーカス誤差信号の−側ピークの絶対値、18、40、60…フォーカス和信号のピーク点、19、41、61…フォーカス誤差信号の零点、29…ハーフミラー、51…シリンドリカルレンズ、57…フォーカス誤差信号の+側ピーク付近、58…フォーカス誤差信号の−側ピーク付近、59…フォーカス引き込み範囲、100、100a、100b…信号処理部、101、101a、101b…制御部。

Claims (7)

  1. 透明基板上に記録層が形成された光ディスクに対して情報の記録再生を行う光ディスク装置において、
    情報の記録又は再生のための光を対物レンズにより光ディスクの透明基板を通して記録層上に集光し、この記録層で反射された戻り光からフォーカス誤差信号及びフォーカス和信号を検出する信号検出手段と、
    前記フォーカス誤差信号の正のピーク(前記記録層が前記集光される光の焦点よりも前記対物レンズに近い側で現れるピーク)の絶対値と負のピーク(前記記録層が前記集光される光の焦点よりも前記対物レンズから遠い側で現れるピーク)の絶対値との差や、前記フォーカス誤差信号の正のピークの検出位置と負のピークの検出位置との距離間隔であるフォーカス引き込み範囲の絶対量に基づいて、規定値に対する前記透明基板の厚み誤差を検出する厚み誤差検出手段とを有することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 請求項1に記載の光ディスク装置において、
    前記信号検出手段は、ナイフエッジ法により前記フォーカス誤差信号及び前記フォーカス和信号を検出し、
    前記厚み誤差検出手段は、前記フォーカス誤差信号の正のピークの絶対値と負のピークの絶対値との差に基づいて前記透明基板の厚み誤差またはその符号を検出することを特徴とする光ディスク装置。
  3. 請求項1に記載の光ディスク装置において、
    前記信号検出手段は、スポットサイズ法により前記フォーカス誤差信号及び前記フォーカス和信号を検出し、
    前記厚み誤差検出手段は、前記フォーカス誤差信号の正のピークの絶対値と負のピークの絶対値との差に基づいて前記透明基板の厚み誤差またはその符号を検出することを特徴とする光ディスク装置。
  4. 請求項1に記載の光ディスク装置において、
    前記信号検出手段は、非点収差法により前記フォーカス誤差信号及び前記フォーカス和信号を検出し、
    前記厚み誤差検出手段は、前記フォーカス誤差信号の正のピークの検出位置と負のピークの検出位置との距離間隔であるフォーカス引き込み範囲の絶対量に基づいて前記透明基板の厚み誤差を検出することを特徴とする光ディスク装置。
  5. 請求項に記載の光ディスク装置において、
    前記厚み誤差検出手段は、前記フォーカス引き込み範囲の変化から前記透明基板の厚み誤差の絶対量を検出し、前記フォーカス誤差信号の正のピーク付近の波形と負のピーク付近の波形とを比較して、前記正のピーク付近の波形に対して前記負のピーク付近の波形が鈍った形状の場合には、前記透明基板の厚みが規定値よりも厚いと判断し、前記負のピーク付近の波形に対して前記正のピーク付近の波形が鈍った形状の場合には、前記透明基板の厚みが規定値よりも薄いと判断することにより、前記透明基板の厚み誤差の符号を検出することを特徴とする光ディスク装置。
  6. 請求項に記載の光ディスク装置において、
    前記信号検出手段の光路上に、前記透明基板の厚み誤差に伴って生じる球面収差を補正する球面収差補正手段を配置したことを特徴とする光ディスク装置。
  7. 請求項に記載の光ディスク装置において、
    情報の記録再生を行う前に光ディスク上の複数の異なる半径位置で予め検出された前記透明基板の厚み誤差に基づいて、前記球面収差の補正係数を前記光ディスクの各半径位置毎に算出し、前記光ディスクの記録又は再生動作時には、前記補正係数に基づいて前記球面収差補正手段に前記球面収差を補正させる制御手段を有することを特徴とする光ディスク装置
JP2001039586A 2001-02-16 2001-02-16 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3765235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039586A JP3765235B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 光ディスク装置
US10/077,639 US7355932B2 (en) 2001-02-16 2002-02-15 Optical disk device for detecting thickness errors of the transparent substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039586A JP3765235B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002245639A JP2002245639A (ja) 2002-08-30
JP3765235B2 true JP3765235B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18902339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039586A Expired - Fee Related JP3765235B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7355932B2 (ja)
JP (1) JP3765235B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8310908B2 (en) 2010-04-13 2012-11-13 Panasonic Corporation Spherical aberration correction appropriate position search apparatus, and spherical aberration correction appropriate position search method

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956801B2 (en) 2002-01-21 2005-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc drive and optical disc discriminating method
DE60327992D1 (de) * 2002-01-23 2009-07-30 Panasonic Corp Optische platteneinheit
JP4139751B2 (ja) * 2002-08-26 2008-08-27 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
JP4093233B2 (ja) * 2002-12-10 2008-06-04 日本ビクター株式会社 光ディスク装置及びこれに用いる収差補正方法
US7084894B2 (en) * 2003-09-12 2006-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical disc drive focusing apparatus
WO2005034100A2 (en) * 2003-10-01 2005-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of determining setting of spherical aberration corrector
JP4410012B2 (ja) * 2004-03-30 2010-02-03 株式会社リコー 光記録/再生システム
JP4419666B2 (ja) * 2004-04-26 2010-02-24 日本ビクター株式会社 光情報記録再生装置
JP2006048875A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 光情報記録再生装置
KR100787568B1 (ko) * 2005-01-07 2007-12-21 포스데이타 주식회사 높은 대역 효율의 고차 변조 시스템을 위한 심볼 타이밍동기 검출 장치 및 검출 방법
WO2006093199A1 (ja) * 2005-03-02 2006-09-08 Nec Corporation 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置及び光学式情報記録再生装置の動作方法
US7948854B2 (en) 2005-10-28 2011-05-24 Nec Corporation Optical head apparatus and optical information recording/reproducing apparatus
JP4775634B2 (ja) * 2005-11-30 2011-09-21 ソニー株式会社 光ピックアップ装置、および光ディスク装置
JP4583328B2 (ja) 2006-02-28 2010-11-17 パナソニック株式会社 光ディスク装置および光ディスク判別方法
JP2008084417A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2008192188A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ヘッド装置
JP2008293606A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4826820B2 (ja) * 2007-06-04 2011-11-30 日本ビクター株式会社 光ディスクの種類判別方法及び光ディスク装置
US8638646B2 (en) * 2008-12-10 2014-01-28 Mitsubishi Electric Corporation Optical information processing method and optical information processing apparatus
CN102456361B (zh) * 2010-10-19 2014-10-08 凌阳科技股份有限公司 光驱的球面像差补偿方法与装置
JP5423726B2 (ja) * 2011-05-20 2014-02-19 船井電機株式会社 光ディスク装置
JP6907064B2 (ja) * 2017-08-04 2021-07-21 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
DE102017123320A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Olympus Winter & Ibe Gmbh Stereoendoskop

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8202058A (nl) * 1982-05-19 1983-12-16 Philips Nv Opto-elektronisch fokusfout-detektiestelsel.
JPH0628274Y2 (ja) 1987-09-16 1994-08-03 株式会社リコー サーマルプリントヘッド
JPH01169741A (ja) * 1987-12-24 1989-07-05 Nec Corp トラック極性検出装置
JPH01184638A (ja) 1988-01-11 1989-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JPH02143926A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Asahi Optical Co Ltd フォーカスアクチュエータ駆動装置
JPH0719381B2 (ja) * 1989-10-04 1995-03-06 松下電器産業株式会社 フォーカス引き込み方式
KR100254716B1 (ko) * 1990-04-05 2000-05-01 이데이 노부유끼 광학식 디스크상의 정보기록 및 재생장치
US5677903A (en) * 1991-03-25 1997-10-14 U.S. Phillips Corporation Multi-layer information storage system with improved aberration correction
JP3372413B2 (ja) * 1995-12-04 2003-02-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置及び光記録再生装置
JPH09251645A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Sony Corp 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
JP3567444B2 (ja) * 1996-03-21 2004-09-22 ソニー株式会社 記録媒体再生装置および記録媒体再生方法
JPH10188458A (ja) * 1996-10-31 1998-07-21 Toshiba Corp ディスク種別判別方法及びその装置
JPH1139665A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Pioneer Electron Corp 多層光記録媒体用フォーカス制御装置
JPH1166712A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd ディスク判別方法
JPH11259893A (ja) 1998-01-09 1999-09-24 Sony Corp 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法、並びに厚み検出方法
JP2000011402A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Sony Corp 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに厚み検出方法
JP2000020999A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 収差検出装置及びこれを用いた光学ヘッド
JP2000020993A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Fujitsu Ltd 光ディスク装置
JP3574747B2 (ja) 1998-08-05 2004-10-06 パイオニア株式会社 光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
JP2000076665A (ja) 1998-08-27 2000-03-14 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
JP4323632B2 (ja) 1998-09-04 2009-09-02 パナソニック株式会社 収差検出装置
JP3720203B2 (ja) * 1998-11-17 2005-11-24 パイオニア株式会社 フォーカスジャンプ装置
JP3545233B2 (ja) 1998-12-08 2004-07-21 シャープ株式会社 球面収差検出装置および光ピックアップ装置
JP2000182254A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置
JP3775965B2 (ja) * 2000-02-07 2006-05-17 パイオニア株式会社 光学式情報再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8310908B2 (en) 2010-04-13 2012-11-13 Panasonic Corporation Spherical aberration correction appropriate position search apparatus, and spherical aberration correction appropriate position search method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002245639A (ja) 2002-08-30
US7355932B2 (en) 2008-04-08
US20020114231A1 (en) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765235B2 (ja) 光ディスク装置
JP2655066B2 (ja) 超解像光ヘッド装置
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3200171B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH07129980A (ja) 光ピックアップ
JP3819756B2 (ja) 光情報処理装置
JPH10134400A (ja) 光ヘッド装置
JPH09180240A (ja) 光ヘッド
JP2000132849A (ja) 光ヘッド装置
JP2901728B2 (ja) 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置
JPH04232621A (ja) 光学式走査装置
JP2874663B2 (ja) 光ヘッドのフォーカスエラー検出方式
JP2002197713A (ja) 光学ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置
JPH10222856A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
JP3115761B2 (ja) 光学ヘッド
JP2000163796A (ja) マルチビーム光ピックアップ装置及びフォーカス制御方法
KR100568376B1 (ko) 포커스에러 보정 기능을 갖는 광픽업장치 및 포커스에러 보정방법
JP2004014039A (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP3688894B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0229943A (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
JP3105613B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4336332B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2946998B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2912052B2 (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees