JPH10182657A - 塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類 - Google Patents

塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類

Info

Publication number
JPH10182657A
JPH10182657A JP9350413A JP35041397A JPH10182657A JP H10182657 A JPH10182657 A JP H10182657A JP 9350413 A JP9350413 A JP 9350413A JP 35041397 A JP35041397 A JP 35041397A JP H10182657 A JPH10182657 A JP H10182657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
formula
amino
hydrogen
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9350413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3264877B2 (ja
Inventor
Peter Angehrn
ペーター・アンゲールン
Paul Hebeisen
パウル・ヘーバイゼン
Ingrid Heinze-Krauss
イングリット・ハインツ−クラウス
Malcolm Page
マルコルム・パージェ
Valerie Runtz
ヴァレリ・ランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH10182657A publication Critical patent/JPH10182657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264877B2 publication Critical patent/JP3264877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特にMRSAおよび緑膿菌に対する抗菌活性
を有する、抗生物質として有用な新規なセファロスポリ
ン誘導体を提供すること。 【解決手段】 【化93】 〔XはCHまたはN;R1 は水素またはシクロペンチ
ル;R2 は下式: 【化94】 で示される基など;R3 は水素、アルカリ金属イオン、
または第三級アンモニウム基;R4 は水素、アミノ保護
基、ピロリジン−2−イルメチルなど;R5 は水素、ジ
アルキルカルバモイルなど;R6 は水素、トリフルオロ
メチルまたはヒドロキシル;R7 はアルキル、ω−ヒド
ロキシアルキルなど〕で示されるセファロスポリン誘導
体、容易に加水分解できるそれらのエステル、製薬上許
容され得る該化合物の塩、ならびに式Iの化合物および
それらエステルや塩の水和物。式Iの化合物の製造法。
更に、特に感染性疾患の治療および予防のための製薬上
の活性物質としての用途、ならびに式Iの化合物を含有
する医薬製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般式I:
【0002】
【化12】
【0003】〔式中、Xは、CHまたはNであり;R1
は、水素またはシクロペンチルであり;R2 は、下式:
【0004】
【化13】
【0005】で示される基であり;R3 は、水素、アル
カリ金属イオン、または第三級アンモニウム基であり;
4 は、水素、アミノ保護基、ピロリジン−2−イルメ
チル、アゼチジン−3−イルメチル、イミノメチルまた
は1−カルバムイミドイルであり;R5 は、水素、ジア
ルキルカルバモイル、ω−ヒドロキシアルキル、ω−ア
ミノアルキル、ピリジニウム−1−イルメチル、1−ヒ
ドロキシ−3−メチルアミノ−プロピルまたは(ヒドロ
キシ)−(ピロリジン−2−イル)メチルであり;R6
は、水素、トリフルオロメチルまたはヒドロキシであ
り;そしてR7 は、アルキル、ω−ヒドロキシアルキ
ル、シクロアルキル、3−ピロリジニル、3−アゼチジ
ニル、イミノメチルまたは1−カルバムイミドイルであ
る〕で示されるセファロスポリン誘導体および容易に加
水分解できるそれらのエステル、製薬上許容され得る該
化合物の塩、ならびに式Iの化合物、それらのエステル
および塩の水和物に関する。
【0006】そのうえ、本発明は、式Iの化合物の製
造;特に感染性疾患の治療および予防のための、製薬上
の活性物質としてのそれらの用途、ならびに感染性疾
患、特にメチシリン耐性ブドウ球菌Staphylococcus aur
eus (MRSA)によって生じる感染性疾患の治療およ
び予防のための、式Iの化合物を含有する医薬組成物に
関する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、細菌
性病原体、特にメチシリン耐性ブドウ球菌Staphylococc
us aureus (MRSA)および緑膿菌Pseudomonas aeru
ginosaによって生じる感染性疾患の治療に有用な化合物
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】好適な式Iの化合物は、
Xが、CHまたはNであり;R1 が、水素であり;R2
が、下式:
【0009】
【化14】
【0010】で示される基であり;R3 が、水素、アル
カリ金属イオンまたは第三級アンモニウム基であり;R
4 が、水素、アミノ保護基、イミノメチルまたは1−カ
ルバムイミドイルであり;R5 が、水素またはヒドロキ
シメチルであり;R6 が、水素またはヒドロキシであ
り;そしてR7 が、メチルまたは2−ヒドロキシエチル
である式Iの化合物および容易に加水分解できるそれら
のエステル、製薬上許容され得る該化合物の塩、ならび
に式Iの化合物、それらのエステルおよび塩の水和物で
ある。
【0011】上記の式Iの化合物中、R2 の置換ピロリ
ジノンは、下記のいずれかで存在できる。
【0012】
【化15】
【0013】式Iaの化合物、すなわちピロリジノンが
E型である化合物が、一般に、好適である。
【0014】
【発明の実施の形態】用語「保護されたアミノ基」は、
ペプチド化学で用いられるそれのような基、例えば、te
rt−ブトキシカルボニル、アリルオキシカルボニルなど
のようなアルコキシカルボニル基;トリクロロエトキシ
カルボニルなどのような置換アルコキシカルボニル基;
場合により置換されたアラルキルオキシカルボニル基、
例えばp−ニトロベンジルオキシカルボニルもしくはベ
ンジルオキシカルボニル;トリチルもしくはベンズヒド
リルのようなアラルキル基;ホルミルもしくはアセチル
のようなアルカノイル基;クロロアセチル、ブロモアセ
チル、ヨードアセチルもしくはトリフルオロアセチルの
ようなハロゲン−アルカノイル基;またはトリメチルシ
リル基のようなシリル保護基を意味する。
【0015】好適なアミノ保護基は、tert−ブトキシカ
ルボニル(t−BOC)、アリルオキシカルボニル(A
LLOC)およびトリチルである。
【0016】本明細書で用いられる用語「アルキル」
は、1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有す
る、直鎖および分枝鎖の飽和炭化水素基、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、第三級ブチ
ルなどを意味する。
【0017】本明細書で用いられる用語「ω−ヒドロキ
シアルキル」は、末端位にヒドロキシ基を有する、上記
に定義されたとおりの直鎖および分枝鎖の飽和炭化水素
基、例えばヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、
3−ヒドロキシプロピルなどを意味する。
【0018】本明細書で用いられる用語「ω−アミノア
ルキル」は、末端位にアミノ基を有する、上記に定義さ
れたとおりの直鎖および分枝鎖の飽和炭化水素基、例え
ばアミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピ
ルなどを意味する。
【0019】本明細書で用いられる、本発明に有用な製
薬上許容され得る塩は、金属から誘導された塩、アミノ
酸からの塩、および鉱酸(無機酸)または有機酸の塩を
包含する。好適な金属塩の例は、アルカリ金属、例えば
リチウム(Li+)、ナトリウム(Na+)およびカリウム
(K+)から、ならびにアルカリ土類金属、例えばマグネ
シウム(Mg++)から誘導された塩である。例えば、ア
ルギニンまたはリシンとの塩のようなアミノ酸から誘導
された塩。鉱酸の塩の例は、例えば、塩酸塩、硫酸塩ま
たはリン酸塩であり、有機酸の塩の例は、メシラート、
ナプシラート、ベシラート、マレイン酸塩、サリチル酸
塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、コハ
ク酸塩、酢酸塩などである。特に好適であるのは、塩酸
塩、硫酸塩、リン酸塩、乳酸塩またはメシラートであ
る。
【0020】式Iの化合物の容易に加水分解できるエス
テルとしては、2位のカルボキシル基が、容易に加水分
解できるエステルの基の形態で存在する式Iの化合物と
解される。慣用の種類であり得るそのようなエステルの
例は、低級アルカノイルオキシ−アルキルエステル(例
えばアセトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、1−
アセトキシエチルおよび1−ピバロイルオキシエチルエ
ステル)、低級アルコキシカルボニルオキシアルキルエ
ステル(例えばメトキシカルボニルオキシメチル、1−
エトキシカルボニルオキシエチルおよび1−イソプロポ
キシカルボニルオキシエチルエステル)、ラクトニルエ
ステル(例えばフタリジルおよびチオフタリジルエステ
ル)、低級アルコキシメチルエステル(例えばメトキシ
メチルエステル)、ならびに低級アルカノイルアミノメ
チルエステル(例えばアセトアミドメチルエステル)で
ある。その他のエステル(例えばベンジルおよびシアノ
メチルエステル)も用い得る。そのようなエステルのそ
の他の例は、下記のとおりである:(2,2−ジメチル
−1−オキソプロポキシ)メチルエステル;2−〔(2
−メチルプロポキシ)カルボニル〕−2−ペンテニルエ
ステル;1−〔〔(1−メチルエトキシ)カルボニル〕
オキシ〕エチルエステル;1−(アセチルオキシ)エチ
ルエステル;(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオ
キソール−4−イル)メチルエステル;1−〔〔(シク
ロヘキシルオキシ)カルボニル〕オキシ〕エチルエステ
ル;および3,3−ジメチル−2−オキソブチルエステ
ル。本発明の化合物の容易に加水分解できるエステル
は、該化合物の遊離のカルボキシル基にて形成され得る
ことは、当業者の認識できることである。
【0021】式Iの化合物の塩の例は、上の「製薬上許
容され得る塩」の項で定義される。
【0022】本発明の好適な実施態様は、XがCHまた
はNであり;そしてR2 が、下式:
【0023】
【化16】
【0024】〔式中、R4 は、水素、イミノメチルまた
は1−カルバムイミドイルであり;R5 は、水素または
ヒドロキシメチルであり;そしてR6 は、水素またはヒ
ドロキシである〕で示される基を表す式Iの化合物であ
る。
【0025】式Iの化合物の更に好適な実施態様では、
XはCHまたはNであり、R2 は、下式:
【0026】
【化17】
【0027】〔式中、R4 、R5 およびR6 は、上記に
定義されたとおりである〕で示される基を表す。
【0028】特に好適であるのは、R5 およびR6 が水
素である式Iの化合物である。
【0029】本発明の特に好適な実施態様は、XがCH
であり、R2 が、下式:
【0030】
【化18】
【0031】〔式中、R4 は、上記に定義されたとおり
である〕で示される基である式Iの化合物である。
【0032】更に特に好適な群の化合物は、XがNであ
り、R2 が、下式:
【0033】
【化19】
【0034】〔式中、R4 は、上記に定義されたとおり
である〕で示される基である式Iの化合物よりなる。
【0035】更に特に好適な実施態様は、Xが、CHま
たはNであり;R1 が、水素またはシクロペンチルであ
り、R2 が、下式:
【0036】
【化20】
【0037】で示される基であり、R3 が、水素、アル
カリ金属イオン、または第三級アンモニウム基であり、
4 が、水素またはアミノ保護基であり、R5 が、水素
またはジアルキルカルバモイルであり、そしてR6 が、
水素またはトリフルオロメチルである式Iの化合物、容
易に加水分解できるそれらのエステル、製薬上許容され
得る該化合物の塩、または式Iの化合物、それらのエス
テルまたは塩の水和物である。
【0038】そのような特に好適な化合物は、例えば下
記のものである: A:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ
−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−
〔(E)−(R)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリ
ジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−
ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸:
【0039】
【化21】
【0040】B:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−
(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−
オキソ−3−〔(E)−(S)−2−オキソ−〔1,
3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸:
【0041】
【化22】
【0042】C:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−
(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−(R)−1′−イミノメチル−2−オキソ−
〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−
8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸:
【0043】
【化23】
【0044】D:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−
(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−((R)−1′−カルバムイミドイル−2−
オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメ
チル)〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸:
【0045】
【化24】
【0046】E:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−
(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−アゼチジン−3−イルメチル−2−オキ
ソピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5
−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2
−エン−2−カルボン酸:
【0047】
【化25】
【0048】F:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−
(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−5′−ヒドロキシメチル−2−オキソ−
〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−
8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸:
【0049】
【化26】
【0050】式Iの化合物はもとより、それらの塩、お
よび容易に加水分解できるエステルは、水和物となり得
る。水和は、製造工程の過程で実施できるか、または最
初は無水である生成物の吸湿特性の結果として、徐々に
生じ得る。
【0051】本発明の化合物は、強力かつ広範囲な抗菌
活性;特にメチシリン耐性ブドウ球菌属Staphylococci
(MRSA)および緑膿菌Pseudomanas aeruginosaに対
するそれを有する抗生物質として役立つ。
【0052】本発明による生成物は、例えば非経口投与
のための医薬組成物の形態の医薬として用いることがで
き、この目的のために、好ましくは、慣用の薬剤、例え
ば水、または等張常用塩類もしくは炭水化物(例えばグ
ルコース)の溶液で希釈するため、凍結乾燥物または乾
燥粉末としての調合物にする。
【0053】薬学的に活性な化合物の性質に応じて、該
医薬組成物は、ヒトおよびヒト以外の哺乳動物での感染
性疾患の予防と治療のための化合物を含有できる。約1
0〜約4,000mg、特に約50〜約3,000mgの日
次投与量が通常であるが、当業者は、この投与量は、哺
乳動物の年齢、状態、および予防または治療しようとす
る疾患の種類にもよることを認識すると思われる。この
日次投与量は、1回で投与するか、または数回分に分割
することができる。1回当たり約50mg、100mg、2
50mg、500mg、1,000mgおよび2,000mgの
平均投与量が考えられる。
【0054】本発明の代表的化合物(上記のAおよび
B)を試験した。ミュラー−ヒントン(Mueller Hinto
n)寒天での寒天希釈法により、最小阻害濃度によってi
n vitro活性を決定した(接種=104 CFU/スポッ
ト)。
【0055】
【表1】
【0056】in vivo 薬効は、S. aureus 270A株(MR
SA)に感染させたマウスの皮下膿瘍モデルを用いて決
定した。用量(腹腔内)は10mg/kg であった。コロニ
ー形成単位(CFU)の中央値対数を決定した。投与し
なかった対照と比較して、100倍以上のCFU数の減
少が、化合物Aによって達成された。化合物Aは、MR
SAによる臨床的感染に対する標準薬物である、バンコ
マイシンより活性であった。
【0057】
【表2】
【0058】本発明による式Iの化合物はもとより、製
薬上許容され得るそれらの塩、水和物、または容易に加
水分解できるエステルは、本発明によれば、例えば、
(a)式II:
【0059】
【化27】
【0060】〔式中、R2 は、上記のとおり定義され
る〕で示される化合物、またはそのエステルもしくは塩
(式IIの化合物中に存在するアミノ基およびカルボキシ
ル基は、保護されていないか、または保護されていても
よい)を、一般式III :
【0061】
【化28】
【0062】〔式中、Rf は、水素、またはアミノ保護
基であり、R1'は、水素、シクロペンチル、またはヒド
ロキシ保護基であり、そしてXは、上記に定義されたと
おりである〕で示されるカルボン酸、または反応性であ
るその官能性誘導体で処理するか、あるいは、
【0063】(b)式IV:
【0064】
【化29】
【0065】〔式中、R2 は、上記に定義されたとおり
であり、Rf は、水素、またはアミノ保護基であり、R
1"は、水素、またはヒドロキシ保護基であり、Rh は、
水素、またはカルボキシル保護基であるが、Rf 、R1"
およびRh のうち少なくとも一つは、対応する保護基で
なければならない〕で示される化合物、またはその塩の
アミノ、ヒドロキシおよび/もしくはカルボキシル保護
基を開裂除去することによって製造することができる。
【0066】実施態様(a)による式IIおよびIII の化
合物、または式III の反応性誘導体の反応は、それ自体
は公知である方法で実施することができる。式IIの化合
物中のカルボキシル基は、例えば、シリルエステル(例
えばトリメチルシリルエステル)、tert−ブチル、アリ
ル、p−メトキシベンジルまたはベンズヒドリルエステ
ルのような、容易に開裂できるエステルを形成するエス
テル化によって、保護することができる。
【0067】式III のアシル化剤中に存在するアミノ基
は、保護することができる。あり得る保護基Rf は、例
えば、酸加水分解によって(例えばtert−ブトキシカル
ボニルまたはトリチル基)、塩基加水分解によって(例
えばトリフルオロアセチル基)、加ヒドラジン分解によ
って(例えばフタルイミド基)、またはPdの存在下で
の接触開裂によって(アリルオキシカルボニル基)開裂
できる保護基である。好適な保護基は、アリルオキシカ
ルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、クロロアセ
チル、ブロモアセチルおよびヨードアセチル基、特にク
ロロアセチル基である。これら最後に挙げた保護基は、
チオウレアでの処理によって開裂することができる。式
IIの化合物の7−アミノ基は、例えば、トリメチルシリ
ル基のようなシリル保護基によって保護することができ
る。
【0068】式IIの7−アミノ化合物を式III のカルボ
ン酸、または反応性のその誘導体と反応させる場合、例
えば、遊離カルボン酸を、酢酸エチル、アセトニトリ
ル、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン、ベンゼ
ンまたはジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中、
ジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカルボジイミ
ドの存在下で、式IIの化合物の前述のエステルと反応さ
せることができ、その後、そのエステル基を開裂除去す
ることができる。
【0069】もう一つの実施態様によれば、式IIの酸の
塩(例えば、トリエチルアンモニウム塩のようなトリア
ルキルアンモニウム塩)を、不活性溶媒(例えばジメチ
ルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド)中で、式
III のカルボン酸の反応性の官能性誘導体と反応させ
る。
【0070】もう一つの実施態様によれば、好適なアシ
ル化は、式III のアシル化剤中に存在するアミノ基を保
護する必要がなく、式III のアシル化剤の反応性の官能
性誘導体、例えば、該カルボン酸の混合チオリン酸無水
物、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル、また
は2−ベンゾチアゾリルチオエステルの使用を伴う。例
えば、混合チオリン酸無水物を、好ましくはジメチルホ
ルムアミド(DMF)、ジクロロメタン、またはDMF
/i−プロパノール/水の混合物のような極性溶媒中、
例えばトリエチルアミンのような塩基の存在下で、式II
の化合物と反応させてよい。1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾールエステルはもとより、2−ベンズチアゾリルチ
オエステルも、塩素化炭化水素、例えば塩化メチレンの
ような不活性有機溶媒中、またはジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、アセトンもしくは酢酸エチ
ル中、あるいはそのような溶媒と水との混合物中で、式
IIの化合物と反応させてよい。そのような反応性2−ベ
ンズチアゾリルチオエステルは、例えば、式 IIIa:
【0071】
【化30】
【0072】で示される。この化合物は、新規であり、
本発明の一部である。
【0073】式IIの7−アミノ化合物と、式III のカル
ボン酸、またはその反応性誘導体との反応は、好都合に
は、約−40〜+60℃、例えば室温で実施することが
できる。
【0074】本発明の方法の実施態様(b)は、式IVの
化合物中に存在する、チアゾールもしくはチアジアゾー
ル環の2位の保護されたアミノ基、および/または保護
されたピロリジン環(保護基としてのR4)、および/ま
たは保護されたヒドロキシルもしくはカルボキシル基の
脱保護(除去)を伴い、下記のとおり実施することがで
きる。
【0075】アミノ保護基の除去 上記のとおり、アミノ保護基は、酸加水分解(例えばte
rt−ブトキシカルボニルまたはトリチル基)、例えば水
性ギ酸、トリフルオロ酢酸によってか、または塩基加水
分解(例えばトリフルオロアセチル基)によって開裂除
去してよい。それ以上の保護基は、加ヒドラジン分解
(例えばフタルイミド基)によって開裂除去してよい。
アリルオキシカルボニル基は、求核剤へのPd触媒によ
る移動によって開裂し去ってよい。クロロアセチル、ブ
ロモアセチルおよびヨードアセチル基は、チオウレアで
の処理によって開裂除去する。
【0076】酸加水分解によって開裂できるアミノ保護
基は、好ましくは、ハロゲン化されていてよい低級アル
カンカルボン酸を援用して除去する。特に、ギ酸または
トリフルオロ酢酸を用いる。反応は、酸中でか、または
ハロゲン化低級アルカン、例えば塩化メチレンのような
補助溶媒(co-solvent)の存在下で実施する。酸加水分
解は、室温で実施するのが一般的であるが、やや高い
か、またはやや低い温度(例えば、約−30〜+40℃
の範囲の温度)で実施することもできる。塩基性条件下
で開裂できる保護基は、一般に、0〜30℃で、希薄な
水性カセイアルカリで加水分解する。クロロアセチル、
ブロモアセチルおよびヨードアセチルである保護基は、
酸性、中性またはアルカリ性媒体中、約0〜30℃で、
チオウレアを用いて開裂除去することができる。
【0077】ヒドロキシル保護基の除去 用語「ヒドロキシル保護基」は、トリチル(トリフェニ
ルメチル)、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチル
シリル、ジメチルフェニルシリル、トリフェニルメチ
ル、低級アルカノイル、アセチル、テトラヒドロピラニ
ル、ベンジル、p−ニトロベンジルなどのような、当該
分野で常用される保護基を意味する。
【0078】好適なヒドロキシル保護基は、例えばヒド
ロキシイミノ基(R1 =式Iの化合物中の水素)の保護
のための、当該分野で一般的に公知であるようなもの、
通常、トリチル、低級アルカノイル、特にアセチル、テ
トラヒドロピラニルである。
【0079】これらの保護基は、例えば、下記のとおり
に除去する:−トリチル : 約0〜50℃で、90%ギ酸のような酸
性溶媒中、または約−20〜25℃で、トリフルオロ酢
酸中のトリエチルシラン中で;約−50〜25℃で、塩
酸の有機溶液中で;−アセチル : 約0〜50℃で、メタノールまたはエタ
ノール/水への重炭酸ナトリウムのような弱い無機塩基
を用いて;−テトラヒドロピラニル : 約0℃ないし混合物の沸点
で、アルコール、例えばエタノール中のp−トルエンス
ルホン酸のような弱い有機酸を用いて;
【0080】カルボキシル官能の保護基の除去 用語「カルボン酸保護基」は、カルボン酸の酸性プロト
ンを置換するのに常用される保護基を意味する。カルボ
キシル保護基としては、穏やかな条件下で遊離のカルボ
キシル基へと容易に転換できるエステル形態、例えばメ
トキシメチル、メチルチオメチル、2,2,2−トリク
ロロエチル、2−ハロエチル、2−(トリメチルシリ
ル)エチル、tert−ブチル、アリル、ベンジル、トリフ
ェニルメチル(トリチル)、ジフェニルメチル、p−ニ
トロベンジル、p−メトキシベンジル、トリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、
i−プロピル−ジメチルシリルを用いてよい。好適なの
は、ベンズヒドリル、tert−ブチル、p−ニトロベンジ
ル、p−メトキシベンジルおよびアリルである。
【0081】これらの保護基は、下記のとおりに除去し
てよい:ベンズヒドリル : 約−40℃ないし室温で、アニソー
ル、フェノール、クレゾールまたはトリエチルシランと
ともにトリフルオロ酢酸で;エタノールのようなアルコ
ール中、またはテトラヒドロフラン中でPd/Cととも
に水素で;約0〜50℃で、酢酸中でBF3 エーテル付
加物(etherate)で;tert−ブチル : 約−10℃ないし室温で、アニソー
ル、フェノール、クレゾールまたはトリエチルシラン、
およびジクロロメタンのような溶媒とともにか、または
それらなしで、ギ酸またはトリフルオロ酢酸で;p−ニトロベンジル : 約0℃ないし室温で、アセトン
/水中で硫化ナトリウムで;あるいはエタノールのよう
なアルコール中、またはテトラヒドロフラン中でPd/
Cとともに水素で;p−メトキシベンジル : 約0〜50℃でギ酸で;ある
いは約−40℃ないし室温で、トリフルオロ酢酸および
アニソール、フェノールまたはトリエチルシランで;アリル : 水素化トリ−n−ブチルスズおよび酢酸の存
在下でパラジウム(O)触媒によるアルキル交換反応で
〔例えば、J. Org. Chem. (1987) 52:4984-4993のF. Gu
ibeらを参照されたい〕。
【0082】本発明による化合物の製造のためのこれ以
上の方法は、当該分野で公知である。式Iの化合物は、
例えば、米国特許第5,523,400号明細書に記載
の方法と同様にして、かつ下記に示す実施例に従って製
造することができる。
【0083】
【実施例】
実施例1 アシル化剤である(Z)−(5−アミノ−〔1,2,
4〕チアジアゾール−3−イル)トリチルオキシイミノ
−チオ酢酸S−ベンゾチアゾール−2−イルエステルの
調製:
【0084】
【化31】
【0085】アセトニトリル25ml中の(Z)−(5−
アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)ト
リチルオキシイミノ酢酸1−アリル−1−メチル−ピロ
リジニウム塩(1.89g、3.4ミリモル)の懸濁液
に、0℃で2,2′−ジチオ−ビスベンゾチアゾール
(1.36g、4.1ミリモル)を加えた。40分以内
にアセトニトリル7ml中の亜リン酸トリエチル(0.7
ml、5.8ミリモル)の溶液を加え、混合物を室温で2
7時間撹拌した。濾過によって沈澱を捕集し、アセトニ
トリルおよびn−ヘキサンで洗浄した。 収率:1.615g(82%)、淡黄褐色の結晶 IR (KBr): 1704, 1619, 1003cm-1 MS (ISP): 580.2 (M+H)+
【0086】実施例2 2.1.(1R,3′R)−および(1S,3′R)−
3−ブロモ−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル
−1′−カルボン酸アリルエステルの混合物の調製
【0087】
【化32】
【0088】ジクロロメタン180ml中の(R)−3−
アミノ−ピロリジン−1−カルボン酸アリルエステルト
リフルオロ酢酸塩(1:3.2)(47.84g、0.
089モル)の溶液を、50%水酸化ナトリウム水溶液
(72ml、0.894モル)で処理した。活発に撹拌し
た混合物に、0℃で18分以内にジクロロメタン90ml
中の2−ブロモ−4−クロロ−ブタノイルクロリド(2
1.62g、0.098モル)の溶液を加えた。反応混
合物を0℃で1時間撹拌した。相を分離し、水相をジク
ロロメタン100mlで2回抽出し、合わせた有機相を水
50mlで2回洗浄した。これを硫酸マグネシウム上で乾
燥し、蒸発によって溶媒を除去した。残渣の黄色の油
(32g)を、ジクロロメタン380ml、および50%
水酸化ナトリウム水溶液190mlに再溶解し、室温で活
発に撹拌しつつ、3.23gのDowex 2x10を加えた。6
時間後、相を分離し、水相をジクロロメタン150mlで
2回抽出した。合わせた有機相を水100mlで1回、食
塩水で1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥かつ濃縮
した。 収率:28.7g(定量的)の黄色の油 IR (正味): 1697cm-1 MS (ISP): 317.2 (M)+
【0089】先行実施例に述べた手順に従って、下記の
化合物を更に調製した:
【0090】2.2.(1R,3′S)−および(1
S,3′S)−3−ブロモ−2−オキソ−〔1,3′〕
ビピロリジニル−1′−カルボン酸アリルエステルの混
合物 IR (正味): 1697cm-1 MS (ISP): 317.1 (M)+
【0091】2.3.(3RS,3′RS)−および
(3RS,3′SR)−3−ブロモ−2−オキソ−
〔1,3′〕ビピロリジニル−1′−カルボン酸アリル
エステルの混合物 IR (正味): 1695cm-1 MS (EI): 259 (M-OC3H5)+
【0092】2.4.(RS)−3−(3−ブロモ−2
−オキソ−ピロリジン−1−イル)−アゼチジン−1−
カルボン酸アリルエステル IR (正味): 1700cm-1 MS (ISP): 303.2 (M)+
【0093】2.5.(RS)−4−(3−ブロモ−2
−オキソ−ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−
1−カルボン酸アリルエステル IR (正味): 1699cm-1 MS (ISP): 345.2 (M)+
【0094】2.6.(RS)−4−(3−ブロモ−2
−オキソ−ピロリジン−1−イル)ピラゾリジン−1,
2−ジカルボン酸ジアリルエステル IR (KBr): 1704cm-1 MS (ISP): 404 (M+H)+
【0095】2.7.(3S,4R)−3−〔(R)−
および−〔(S)−3−ブロモ−2−オキソ−ピロリジ
ン−1−イルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ピロ
リジン−1−カルボン酸アリルエステルの1:1混合物 IR (KBr): 1702cm-1 MS (ISP): 401.3 (M+H)+
【0096】2.8.(3R,3′S,5′S)−およ
び(3S,3′S,5′S)−3−ブロモ−5′−ジメ
チルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリ
ジニル−1′−カルボン酸アリルエステルの混合物 IR (KBr): 1699, 1649cm−1 MS (EI): 388 (M+H)
【0097】2.9.(3R,3′S,5′R)−およ
び(3S,3′S,5R)−3−ブロモ−5′−ジメチ
ルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジ
ニル−1′−カルボン酸アリルエステルの1:1混合物 IR (KBr): 1698, 1654cm−1 MS (ISP): 388.1 (M+H)
【0098】2.10.(RS)−3−(3−ブロモ−
2−オキソ−ピロリジン−1−イルメチル)−アゼチジ
ン−1−カルボン酸アリルエステル IR (KBr): 1698cm-1 MS (ISP): 319.2 (M+H)+
【0099】実施例3 3.1.(1R,3′R)−および(1S,3′R)−
(1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,
3′〕ビピロリジニル−3−イル)−トリフェニルホス
ホニウムブロミドの混合物
【0100】
【化33】
【0101】トリフェニルホスフィン(23.62g、
0.090モル)と、(1R,3′R)−と(1S,
3′R)−3−ブロモ−2−オキソ−〔1,3′〕ビピ
ロリジニル−1′−カルボン酸アリルエステルとの混合
物(28.56g、0.090モル)とをジクロロメタ
ン80mlに溶解した。溶媒を減圧下で除去し、残渣の油
を100℃で2時間加熱した。得られた固体をジクロロ
メタン130mlに溶解し、n−ヘキサン1,500mlに
撹拌しつつ加えて、生成物の分離を生じた。溶媒を傾瀉
し、残渣をジエチルエーテル1500mlで摩砕した。こ
れによって形成された固体を濾過によって捕集し、n−
ヘキサンおよびジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾
燥して、生成物45.1g(78%)を無色の結晶とし
て得た。 IR (KBr): 1682cm-1 MS (ISP): 499.3 (M)+
【0102】先行実施例に述べた手順に従って、下記の
化合物を更に調製した:
【0103】3.2.(3R,3′S)−および(3
S,3′S)−(1′−アリルオキシカルボニル−2−
オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イル)−ト
リフェニル−ホスホニウムブロミドの混合物 IR (KBr): 1684cm-1 MS (ISP): 499.2 (M)+
【0104】3.3.(3RS,3′RS)−および
(3RS,3′SR)−(1′−アリルオキシカルボニ
ル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イ
ル)−トリフェニル−ホスホニウムブロミドの混合物 IR (KBr): 1684cm-1 MS (ISP): 499.4 (M+H)+
【0105】3.4.(RS)−〔1−(1−アリルオ
キシカルボニル−アゼチジン−3−イル)−2−オキソ
−ピロリジン−3−イル〕−トリフェニル−ホスホニウ
ムブロミド IR (KBr): 1687cm-1 MS (ISP): 485.4 (M+H)+
【0106】3.5.(RS)−〔1−(1−アリルオ
キシカルボニル−ピペリジン−4−イルメチル)−2−
オキソ−ピロリジン−3−イル〕−トリフェニル−ホス
ホニウムブロミド IR (KBr): 1688cm-1 MS (ISP): 527.3 (M)+
【0107】3.6.(RS)−〔1−(1,2−ビス
−アリルオキシカルボニル−ピラゾリジン−4−イル)
−2−オキソ−ピロリジン−3−イル〕−トリフェニル
−ホスホニウムブロミド IR (KBr): 1688cm-1 MS (ISP): 585.5 (H)+
【0108】3.7.〔(R)−および〔(S)−1−
〔(S)−1−アリルオキシカルボニル−ピロリジン−
2−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イ
ル〕−トリフェニル−ホスホニウムブロミドの1:1混
合物 IR (KBr): 1682cm-1 MS (ISP): 513.4 (M)+
【0109】3.8.(3S,4R)−〔(R)−およ
び〔(S)−1−(1−アリルオキシカルボニル−4−
トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチル)−
2−オキソ−ピロリジン−3−イル〕−トリフェニル−
ホスホニウムブロミドの1:1混合物 IR (KBr): 1690cm-1 MS (ISP): 581.2 (M+H)+
【0110】3.9.(3R,3′S,5′S)−およ
び(3S,3′S,5′S)−(1′−アリルオキシカ
ルボニル−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−
〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イル)−トリフェニ
ル−ホスホニウムブロミドの1:1混合物 IR (KBr): 1687cm-1 MS (ISP): 570.3 (M)+
【0111】3.10.(3R,3′S,5′R)−お
よび(3S,3′R,5′S)−3−(1′−アリルオ
キシカルボニル−5′−ジメチルカルバモイル−2−オ
キソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イル)−トリ
フェニル−ホスホニウムブロミドの1:1混合物 IR (KBr): 1686cm-1 MS (ISP): 570.3 (M)+
【0112】3.11.(RS)−〔1−(1−アリル
オキシカルボニル−アゼチジン−3−イルメチル)−2
−オキソ−ピロリジン−3−イル〕−トリフェニル−ホ
スホニウムブロミド(1:1) IR (KBr): 1679cm-1 MS (ISP): 499.2 (M)+
【0113】実施例4 4.1.(E)−(2R,6R,7R)−3−〔(R)
−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,
3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−3−エン
−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
【0114】
【化34】
【0115】ブチレンオキシド950ml中の(1R,
3′R)−および(1S,3′R)−(1′−アリルオ
キシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジ
ニル−3−イル)−トリフェニル−ホスホニウムブロミ
ドの混合物(43.5g、0.075モル)と、(2
R,6R,7R)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−ホルミル−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ〔4.2.0〕オクト−3−エン−2−カルボン酸
ベンズヒドリルエステル(33.74g、0.068モ
ル)との懸濁液を1.5時間還流した。溶媒を減圧下で
除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2
00g、酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1、3:1)
によって精製して、該生成物およびトリフェニルホスフ
ィンオキシドを含有する1:1(モル比)混合物67.
8gを黄色の泡状物として得た。次の段階で進行させる
のに、それ以上の精製は不要であった。 IR (KBr): 1781, 1744cm-1 MS (ISP): 732.5 (M+NH4)+
【0116】先行実施例に述べた手順に従って、下記の
化合物を更に調製した:
【0117】4.2.(E)−(2R,6R,7R)−
3−〔(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オ
キソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチ
ル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
ト−3−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル IR (KBr): 1782, 1744, 1705cm-1 MS (ISP): 732.4 (M+NH4)+
【0118】4.3.(E)−(2R,6R,7R)−
3−〔(R)−および−〔(S)−1′−アリルオキシ
カルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル
−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニ
ルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−3−エン−2−カルボン酸ベン
ズヒドリルエステルの混合物 IR (KBr): 1780, 1744, 1704cm-1 MS (ISP): 715.4 (M+H)+
【0119】4.4.(E)−(2R,6R,7R)−
3−〔1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン
−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデン
メチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−
オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕
オクト−3−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエス
テル IR (KBr): 1782, 1743, 1713cm-1 MS (ISP): 718.4 (M+NH4)+
【0120】4.5.(E)−(2R,6R,7R)−
3−〔1−(1−アリルオキシカルボニル−ピペリジン
−4−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イ
リデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクト−3−エン−2−カルボン酸ベンズヒド
リルエステル IR (KBr): 1779, 1743, 1692cm-1 MS (ISP): 760.5 (M+NH4)+
【0121】4.6.(E)−(2R,6R,7R)−
3−〔1−〔(3S、4R)−1−アリルオキシカルボ
ニル−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イル
メチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
ト−3−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル IR (KBr): 1782, 1711cm-1 MS (ISP): 797.0 (M+H)+
【0122】実施例5 5.1.(E)−(5R,6R,7R)−および−(5
S,6R,7R)−3−〔(R)−1′−アリルオキシ
カルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル
−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニ
ルアミノ−5,8−ジオキソ−5−チア−1−アザ−ビ
シクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン
酸ベンズヒドリルエステルの1:1混合物
【0123】
【化35】
【0124】ジクロロメタン400ml中の(E)−(2
R,6R,7R)−3−〔(R)−1′−アリルオキシ
カルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル
−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニ
ルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−3−エン−2−カルボン酸ベン
ズヒドリルエステルおよびトリフェニルホスフィンオキ
シドの上記混合物の溶液(67.8g、0.068モ
ル)を−10℃に冷却した。これに、ジクロロメタン2
50ml中のm−クロロ過安息香酸(70%、16.82
g、0.068モル)の溶液を滴加した。得られた溶液
を−5〜0℃で2.5時間撹拌し、チオ硫酸ナトリウム
水溶液(5%)150mlを加え、混合物を15分間撹拌
した。相を分離し、水相をジクロロメタン100mlで2
回抽出した。合わせた有機相をそれぞれ150mlのチオ
硫酸ナトリウム水溶液(5%)、重炭酸ナトリウム水溶
液(5%)、および最後に食塩水で洗浄した。溶液を硫
酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した後濃縮し、カラム
クロマトグラフィー(SiO2 1,000g、酢酸エチ
ル:n−ヘキサン=3:1、1:0、および酢酸エチ
ル:メタノール=9:1)によって精製した。 収率:36.3(73%) IR (KBr): 1797, 1711cm-1 MS (ISP): 748.5 (M+NH4)+
【0125】先行実施例に述べた手順に従って、下記の
化合物を更に調製した:
【0126】5.2.(E)−(5R,6R,7R)−
および−(5S,6R,7R)−3−〔(S)−1′−
アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビ
ピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブト
キシカルボニルアミノ−5,8−ジオキソ−5−チア−
1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−
2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの混合物 IR (KBr): 1796, 1710cm-1 MS (ISP): 748.5 (M+NH4)+
【0127】5.3.(E)−(5R,6R,7R)−
および−(5S,6R,7R)−3−(1′−アリルオ
キシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジ
ニル−3−イリデンメチル)−7−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−5,8−ジオキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カル
ボン酸ベンズヒドリルエステル(C3′の立体配置は、
ビピロリジン部分RおよびS)の混合物 IR (KBr): 1796, 1716cm-1 MS (ISP): 748.5 (M+NH4)+
【0128】5.4.(E)−(5R,6R,7R)−
および−(5S,6R,7R)−3−〔1−(1−アリ
ルオキシカルボニル−アゼチジン−3−イル)−2−オ
キソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−tert−
ブトキシカルボニルアミノ−5,8−ジオキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの混合物 IR (KBr): 1797, 1718cm-1 MS (ISP): 734.5 (M+NH4)+
【0129】5.5.(E)−(5R,6R,7R)−
および−(5S,6R,7R)−3−〔1−(1−アリ
ルオキシカルボニルピペリジン−4−イルメチル)−2
−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−5,8−ジオキソ−5
−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2
−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの1:
1混合物 IR (KBr): 1795, 1721, 1692cm-1 MS (ISP): 776.5 (M+NH4)+
【0130】5.6.(E)−(5R,6R,7R)−
および−(5S,6R,7R)−3−〔1−〔(3S、
4R)−1−アリルオキシカルボニル−4−トリフルオ
ロメチル−ピロリジン−3−イルメチル〕−2−オキソ
−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブト
キシカルボニルアミノ−5,8−ジオキソ−5−チア−
1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−
2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの混合物 IR (KBr): 1796, 1716cm-1 MS (ISP): 813.4 (M+H)+
【0131】実施例6 6.1.(E)−(6R,7R)−3−〔(R)−1′
−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕
ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−
カルボン酸ベンズヒドリルエステル
【0132】
【化36】
【0133】ジクロロメタン370ml中の(E)−(5
R,6R,7R)−および−(5S,6R,7R)−3
−〔(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキ
ソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチ
ル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,8−
ジオキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリル
エステルの1:1混合物(36.3g、0.050モ
ル)、DMF30ml、およびN−メチルアセトアミド4
4mlの混合液の溶液にジクロロメタン56ml中の三臭化
リン(19.1ml、0.203モル)の溶液を−30℃
で20分以内で加えた。−30℃で1.5時間撹拌した
後、混合物を−5℃まで暖め、冷水800mlで反応を止
めた。相を分離させ、水相をジクロロメタン300mlで
2回洗浄した。合わせた相を水500mlおよび食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下で溶媒
を除去した後、残渣を酢酸エチルとn−ヘキサンの1:
1混合物(700ml)で処理した。沈澱した生成物を濾
過によって捕集した。 収率:32.9g(91%)、橙色結晶 IR (KBr): 1785, 1715cm-1 MS (ISP): 732.5 (M+NH4)+
【0134】先行実施例に述べた手順に従って、下記の
化合物を更に調製した:
【0135】6.2.(E)−(6R,7R)−3−
〔(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ
−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕
−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−
5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−
2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル IR (KBr): 1786, 1712cm-1 MS (ISP): 732.5 (M+NH4)+
【0136】6.3.(E)−(6R,7R)−3−
〔(R)−および−〔(S)−1′−アリルオキシカル
ボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3
−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベン
ズヒドリルエステルの混合物 IR (KBr): 1785, 1712cm-1 MS (ISP): 732.6 (M+NH4)+
【0137】6.4.(E)−(6R,7R)−3−
〔1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3
−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
ト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル IR (KBr): 1786, 1717cm-1 MS (ISP): 718.6 (M+NH4)+
【0138】6.5.(E)−(6R,7R)−3−
〔1−(1−アリルオキシカルボニル−ピペリジン−4
−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8
−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリル
エステル IR (KBr): 1784, 1688cm-1 MS (ISP): 760.6 (M+NH4)+
【0139】6.6.(E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン
−3イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−イ
ル〕−ピラゾリジン−1,2−ジカルボン酸ジアリルエ
ステル IR (KBr): 1785cm-1 MS (ISP): 800.6 (M+H)+
【0140】6.7.(E)−(6R,7R)−3−
〔1−〔(S)−1−アリルオキシカルボニル−ピロリ
ジン−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イ
リデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒド
リルエステル IR (KBr): 1784cm-1 MS (ISP): 729.3 (M+H)+
【0141】6.8.(E)−(6R,7R)−3−
〔1−〔(3S、4R)−1−アリルオキシカルボニル
−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチ
ル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕
−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−
5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−
2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル IR (KBr): 1790, 1713cm-1 MS (ISP): 797.4 (M+H)+
【0142】6.9.(E)−(6R,7R)−3−
〔(3′S、5′S)−1′−アリルオキシカルボニル
−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,
3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン
−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル IR (KBr): 1787, 1713cm-1 MS (ISP): 786.4 (M+H)+
【0143】6.10.(E)−(6R,7R)−3−
〔(3′S、5′R)−1′−アリルオキシカルボニル
−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,
3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン
−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル IR (KBr): 1786, 1712cm−1 MS (ISP): 786.5 (M+H)
【0144】6.11.(E)−(6R,7R)−3−
〔1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3
−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒド
リルエステル IR (KBr): 1780, 1700cm-1 MS (ISP): 715.3 (M+H)+
【0145】実施例7 7.1.(E)−(6R,7R)−3−〔(R)−1′
−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕
ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−
8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢
酸塩
【0146】
【化37】
【0147】ジクロロメタン320ml中の(E)−(6
R,7R)−3−〔(R)−1′−アリルオキシカルボ
ニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−
イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒド
リルエステル(32.9g、0.046モル)の溶液
に、0℃でアニソール32mlおよびトリフルオロ酢酸1
80mlを加えた。混合物を室温で2.5時間撹拌し、5
0mlの容量まで濃縮し、氷冷ジエチルエーテル1,00
0mlに注いだ。沈澱した固体を濾過によって捕集し、乾
燥した。 収率:24.9g(98%)、淡黄褐色の固体 IR (KBr): 1782, 1680cm-1 MS (ISP): 466.4 (M+NH4)+
【0148】先行実施例に述べた手順に従って、下記の
化合物を更に調製した:
【0149】7.2.(E)−(6R,7R)−3−
〔(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ
−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕
−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr): 1782, 1679cm-1 MS (ISP): 466.3 (M+NH4)+
【0150】7.3.(E)−(6R,7R)−3−
〔(R)−および−〔(S)−1′−アリルオキシカル
ボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3
−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩の混合物 IR (KBr): 1783, 1678cm-1 MS (ISP): 449.5 (M+H)+
【0151】7.4.(E)−(6R,7R)−3−
〔1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3
−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−
ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr): 1783, 1681cm-1 MS (ISP): 435.5 (M+H)+
【0152】7.5.(E)−(6R,7R)−3−
〔1−(1−アリルオキシカルボニル−ピペリジン−4
−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−
カルボン酸トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr): 1784, 1681cm-1 MS (ISP): 492.3 (M-H+NH3)-
【0153】7.6.(E)−(6R,7R)−7−ア
ミノ−3−〔1−(1,2−ビス−アリルオキシカルボ
ニル−ピラゾリジン−4−イル)−2−オキソ−ピロリ
ジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−
1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−
2−カルボン酸 融点:148〜149℃
【0154】7.7.(E)−(6R,7R)−3−
〔1−〔(S)−1−アリルオキシカルボニル−ピロリ
ジン−2−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3
−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩(1:0.2) IR (KBr): 1780, 1690cm-1 MS (ISP): 463.3 (M+H)+
【0155】7.8.(E)−(6R,7R)−3−
〔1−〔(3S、4R)−1−アリルオキシカルボニル
−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチ
ル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕
−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 IR (KBr): 1779, 1686cm-1 MS (ISP): 531.3 (M+H)+
【0156】7.9.(E)−(6R,7R)−3−
〔(3′S、5′S)−1′−アリルオキシカルボニル
−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,
3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−ア
ミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリ
フルオロ酢酸塩(1:0.4) IR (KBr): 1779, 1681cm-1 MS (ISP): 520.2 (M+H)+
【0157】7.10.(E)−(6R,7R)−3−
〔(3′S、5′R)−1′−アリルオキシカルボニル
−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,
3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−ア
ミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリ
フルオロ酢酸塩(1:0.5) IR (KBr): 1779, 1681cm-1 MS (ISP): 520.3 (M+H)+
【0158】実施例8 8.1.(6R,7R)−3−〔(E)−(R)−1′
−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕
ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミ
ノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0159】
【化38】
【0160】DMF75ml中の(E)−(6R,7R)
−3−〔(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−
オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメ
チル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カル
ボン酸トリフルオロ酢酸塩(3.90g、7.06ミリ
モル)の溶液を、(Z)−(5−アミノ−〔1,2,
4〕チアジアゾール−3−イル)−トリチルオキシイミ
ノ−チオ酢酸S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル
(4.5g、7.76ミリモル)で室温で48時間処理
した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル
550mlと水375mlとに分配した。固体を廃棄し、相
を分離させ、水相を酢酸エチル150mlで抽出した。合
わせた有機相を濃縮したところ、生成物が分離した。こ
れを濾過によって捕集し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥し
た。 収率:4.42g(68%)、淡黄褐色の結晶 IR (KBr): 1785, 1681cm-1 MS (ISP): 878.6 (M+NH4)+
【0161】先行実施例に述べた手順に従って、下記の
化合物を更に調製した:
【0162】8.2.(6R,7R)−3−〔(E)−
(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−
〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−
7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チア
ジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−
アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−
ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸 IR (KBr): 1784, 1680cm-1 MS (ISP): 878.6 (M+NH4)+
【0163】8.3.(6R,7R)−3−〔(E)−
(R)−および−(S)−1′−アリルオキシカルボニ
ル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イ
リデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−
〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリ
チルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5
−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2
−エン−2−カルボン酸の混合物 IR (KBr): 1783, 1681cm-1 MS (ISP): 861.5 (M+H)+
【0164】8.4.(6R,7R)−3−〔(E)−
1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3−
イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,
4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシ
イミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1
−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2
−カルボン酸 IR (KBr): 1784, 1683cm-1 MS (ISP): 864.3 (M+NH4)+
【0165】8.5.(6R,7R)−7−〔(Z)−
2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3
−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミ
ノ〕−3−〔(E)−1−(1,2−ビス−アリルオキ
シカルボニル−ピラゾリジン−4−イル)−3−オキソ
−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5
−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2
−エン−2−カルボン酸 融点:184〜185℃ MS (ISP): 946.1 (M+H)+
【0166】8.6.(6R,7R)−3−〔(E)−
1−〔(S)−1−アリルオキシカルボニル−ピロリジ
ン−2−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−
イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−
〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリ
チルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5
−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2
−エン−2−カルボン酸 IR (KBr): 1790, 1681cm-1 MS (ISP): 875.4 (M+H)+
【0167】8.7.(6R,7R)−3−〔(E)−
1−〔(3S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−
4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチ
ル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕
−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チ
アジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ
−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カル
ボン酸 IR (KBr): 1790, 1687cm-1 MS (ISP): 943.7 (M+H)+
【0168】実施例9 9.1.(6R,7R)−3−〔(E)−(R)−およ
び−(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキ
ソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチ
ル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−
4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミ
ノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸の混
合物
【0169】
【化39】
【0170】DMF25ml中の(E)−(6R,7R)
−3−〔(R)−および−〔(S)−1′−アリルオキ
シカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニ
ル−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−
5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−
2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩(721
mg、1.3ミリモル)を、(Z)−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−トリチルオキシイミノ酢酸1−ベン
ゾトリアゾリルエステル(782mg、1.43ミリモ
ル)で室温で36時間処理した。反応混合物を減圧下で
濃縮し、残渣を酢酸エチル100mlと水50mlとに分配
した。不溶性物質を濾過によって除去し、相を分離さ
せ、有機相を濃縮したところ、生成物が沈澱した。固体
を濾過によって捕集し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥し
た。 収率:725mg(60%) IR (KBr): 1783, 1681cm-1 MS (ISP): 860.6 (M+H)+
【0171】先行実施例に述べた手順に従って、下記の
化合物を更に調製した:
【0172】9.2.(6R,7R)−3−〔(E)−
(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−
〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−
7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イ
ル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−
8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 IR (KBr): 1783, 1679cm-1 MS (ISP): 860.5 (M+H)+
【0173】9.3.(6R,7R)−3−〔(E)−
1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3−
イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−
4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミ
ノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 IR (KBr): 1785, 1680cm-1 MS (ISP): 846.6 (M+H)+
【0174】9.4.(6R,7R)−3−〔(E)−
1−(アリルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イル
メチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−
4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミ
ノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 IR (KBr): 1782, 1673cm-1 MS (ISP): 888.5 (M)+
【0175】9.5.(6R,7R)−3−〔(E)−
1−(1,2−ビス−アリルオキシカルボニル−ピラゾ
リジン−4−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イ
リデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チ
アゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−ア
セチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビ
シクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン
酸 IR (KBr): 1756cm-1 MS (ISP): 536.3 (M+H)+
【0176】9.6.(6R,7R)−3−〔(E)−
1−〔(3S、4R)−1−アリルオキシカルボニル−
4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチ
ル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕
−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−
イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 IR (KBr): 1790, 1686cm-1 MS (ISP): 942.4 (M+H)+
【0177】9.7.(6R,7R)−3−〔(E)−
1−〔(S)−1−アリルオキシカルボニル−ピロリジ
ン−2−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−
イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−
チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−
アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−
ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸 IR (KBr): 1783, 1685cm−1 MS (ISP): 874.5 (M+H)
【0178】実施例10 10.1.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−
アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−
2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オ
キソ−3−〔(E)−(R)−2−オキソ−〔1,
3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸二塩酸塩
【0179】
【化40】
【0180】ジクロロメタン280ml中の(6R,7
R)−3−〔(E)−(R)−1′−アリルオキシカル
ボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3
−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(5−アミノ
−〔1,2,4〕チアゾール−3−イル)−2−トリチ
ルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−
チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−
エン−2−カルボン酸(4.12g、4.79ミリモ
ル)の懸濁液に、N,O−ビス(トリメチルシリル)ア
セトアミド1.87ml(7.66ミリモル)を加え、そ
れによって橙色溶液を形成し、次いで、ビス−(トリフ
ェニル−ホスフィン)−パラジウム(II)ジクロリド8
4mg(0.12ミリモル)、酢酸5,48ml(95.8
ミリモル)および水素化トリブチルスズ11.7ml(4
4.1ミリモル)で処理し、室温で40分間撹拌した。
数滴の水を加えた後、ジエチルエーテル中の6モル塩化
水素溶液12mlを含有するジエチルエーテル1,500
mlに懸濁液を注いだ。懸濁液を2時間撹拌し、濾過によ
って生成物を捕集した。 収率:4.04g(99%)、淡黄褐色の固体 IR (KBr): 1781, 1659cm-1 MS (ISP): 777.4 (M+H)+
【0181】先行実施例に述べた手順に従って、下記の
化合物を更に調製した:
【0182】10.2.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミ
ノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(S)−2−オキソ
−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕
−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト
−2−エン−2−カルボン酸二塩酸塩 IR (MIR): 1779, 1660cm-1 MS (ISP): 777.4 (M+H)+
【0183】10.3.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミ
ノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−および−
(S)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3
−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸二塩
酸塩の混合物 IR (KBr): 1780, 1660cm-1 MS (ISP): 777.3 (M+H)+
【0184】10.4.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミ
ノ〕−−3−〔(E)−1−アゼチジン−3−イル−2
−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オ
キソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
クト−2−エン−2−カルボン酸二塩酸塩 IR (KBr): 1780, 1667cm−1 MS (ISP): 763.3 (M+H)
【0185】10.5.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ト
リチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−
3−〔(E)−(R)−および−(S)−2−オキソ−
〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−
5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−
2−エン−2−カルボン酸二塩酸塩の混合物 IR (KBr): 1780, 1659cm−1 MS (ISP): 776.4 (M+H)
【0186】10.6.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ト
リチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)
−1−アゼチジン−3−イル−2−オキソ−ピロリジン
−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−
カルボン酸二塩酸塩 IR (KBr): 1780, 1661cm-1 MS (ISP): 762.5 (M+H)+
【0187】10.7.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ト
リチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−
3−〔(E)−2−オキソ−1−ピペリジン−4−イル
メチル−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン
−2−カルボン酸二塩酸塩 IR (KBr): 1778, 1661, 1631cm-1 MS (ISP): 804.7 (M+H)+
【0188】10.8.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミ
ノ〕−−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−
ピラゾリジン−4−イル−ピロリジン−3−イリデンメ
チル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕
オクト−2−エン−2−カルボン酸塩酸塩(1:1) 融点:163〜164℃ IR (KBr): 1785cm-1 MS (ISP): 778.4 (M+H)+
【0189】10.9.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミ
ノ〕−−8−オキソ−3−〔(E)−1−オキソ−2−
〔(3R,4R)−4−トリフルオロメチル−ピロリジ
ン−3−イルメチル〕−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
クト−2−エン−2−カルボン酸塩酸塩(1:2) IR (KBr): 1790, 1633cm-1 MS (ISP): 859.4 (M+H)+
【0190】実施例11 11.1.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−
アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ
−3−〔(E)−(R)−2−オキソ−〔1,3′〕ビ
ピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−
カルボン酸
【0191】
【化41】
【0192】トリフルオロ酢酸26ml中の(6R,7
R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,
4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシ
イミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)
−(R)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−
3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸二塩
酸塩(4.04g、4.76ミリモル)の溶液に、トリ
エチルシラン1.69mlを0〜5℃で加え、混合物を3
0分間撹拌した。反応混合物を氷冷ジエチルエーテル7
80mlに、撹拌しつつ注いだところ、生成物が淡黄褐色
の固体として分離された。1時間撹拌した後、濾過によ
って固体を捕集し、乾燥した。ゲルクロマトグラフィー
(MCIゲル75〜150μ、アセトニトリルの濃度が
上昇する水の勾配を用いる)によって、生成物を精製し
た。
【0193】
【表3】
【0194】先行実施例に述べた手順に従って、下記の
化合物を更に調製した:
【0195】11.2.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕
−8−オキソ−3−〔(E)−(S)−2−オキソ−
〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−
5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−
2−エン−2−カルボン酸
【0196】
【表4】
【0197】11.3.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕
−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−および−(S)
−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリ
デンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸の混合物 IR (KBr): 1765, 1659cm-1 MS (ISP): 535.3 (M+H)+
【0198】11.4.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−アゼチジン−3−イル−2−オキ
ソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−
5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−
2−エン−2−カルボン酸 IR (KBr): 1762, 1689, 1668cm-1 MS (ISP): 521.2 (M+H)+
【0199】11.5.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−
〔(E)−(R)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリ
ジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−
ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸 IR (KBr): 1766, 1670cm-1 MS (ISP): 534.2 (M+H)+
【0200】11.6.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−
〔(E)−(R)−および−(S)−2−オキソ−
〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−
5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−
2−エン−2−カルボン酸二塩酸塩の混合物 IR (KBr): 1775, 1667cm-1 MS (ISP): 534.3 (M+H)+
【0201】11.7.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−アゼチジン−3−イル−2−オキソ−ピロリジン−3
−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カル
ボン酸二塩酸塩 IR (KBr): 1776, 1669cm-1 MS (ISP): 520.2 (M+H)+
【0202】11.8.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−
〔(E)−2−オキソ−1−ピペリジン−4−イルメチ
ル−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1
−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2
−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr): 1774, 1664cm-1 MS (ISP): 562.4 (M+H)+
【0203】11.9.7−〔(Z)−2−(5−アミ
ノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3
−〔(E)−2−オキソ−1−ピラゾリジン−4−イル
−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−
カルボン酸 IR (KBr): 1756cm-1 MS (ISP): 536.3 (M+H)+
【0204】11.10.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキ
ソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−ピラゾリジン−4
−イルピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−
1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−
2−カルボン酸 融点:239〜240℃ IR (KBr): 1764cm-1 MS (ISP): 535.3 (M+H)+
【0205】11.11.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(S)−(2−
オキソ−1−ピロリジン−2−イルメチル−ピロリジン
−3−イリデンメチル)〕−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−カルボン酸 IR (KBr): 1785, 1624cm-1 MS (ISP): 549.1 (M+H)+
【0206】11.12.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキ
ソ−3−〔(E)−(S)−(2−オキソ−1−ピロリ
ジン−2−イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル)〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕
オクト−2−エン−カルボン酸 IR (KBr): 1767cm-1 MS (ISP): 548.2 (M+H)+
【0207】11.13.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキ
ソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−〔(3R、4R)
−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチ
ル〕ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1
−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−カ
ルボン酸 IR (KBr): 1770, 1665cm-1 MS (ISP): 616.3 (M+H)+
【0208】11.14.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1
−〔(3R、4R)−4−トリフルオロメチル−ピロリ
ジン−3−イルメチル〕−ピロリジン−3−イリデンメ
チル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕
オクト−2−エン−カルボン酸 IR (KBr): 1768, 1625cm-1
【0209】11.15.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−3−〔(E)−(3′S、5′R)−5′−
ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピ
ロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−
チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−
エン−カルボン酸 IR (KBr): 1768, 1656cm-1 MS (ISP): 606.1 (M+H)+
【0210】11.16.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−3−〔(E)−(3′S、5′S)−5′−
ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピ
ロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−
チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−
エン−2−カルボン酸ギ酸塩(1:1) IR (KBr): 1768cm-1 MS (ISP): 606.1 (M+H)+
【0211】11.17.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−(3′S、5′R)−5′−ジメチルカルバ
モイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3
−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カル
ボン酸 IR (KBr): 1766, 1656cm-1 MS (ISP): 605.3 (M+H)+
【0212】11.18.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−(3′S、5′S)−5′−ジメチルカルバ
モイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3
−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カル
ボン酸 IR (KBr): 1767, 1657cm-1 MS (ISP): 605.1 (M+H)+
【0213】実施例12 12.1.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−
アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−
2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−
8−オキソ−3−〔(E)−(R)−および−(S)−
2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデ
ンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸の混合物
【0214】
【化42】
【0215】ジメチルホルムアミド9.5ml中の(Z)
−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−
イル)シクロペンチルオキシイミノ酢酸1−アリル−1
−メチル−ピロリジニウム塩454mg(1.19ミリモ
ル)の懸濁液に、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−
N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム−ヘキサ
フルオロホスフェート(HBTU)451mg(1.19
ミリモル)を加え、混合物を1時間撹拌した。得られた
橙色溶液に、(E)−(6R,7R)−3−〔(R)−
および−〔(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2
−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデン
メチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カ
ルボン酸トリフルオロ酢酸塩の混合物(600mg、1.
08ミリモル)を加え、混合物を室温で40時間撹拌し
た。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル1
00mlと水70mlとに分配した。相を分離させ、有機相
を濃縮したところ、生成物が沈澱した。濾過によって固
体を捕集し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥して、淡黄褐色
無定形の粉末291mg(39%)を得た。実施例9に従
って、アリルオキシカルボニル保護基の除去を行った。
生成物を、ゲルクロマトグラフィー(MCIゲル75〜
150μ、アセトニトリルの濃度が上昇する水の勾配を
用いる)によって精製した。 収率:40mg(16%)、淡黄褐色の固体 IR (KBr): 1771, 1672cm−1 MS (ISP): 603.3 (M+H)
【0216】12.2.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチ
ルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−2−
オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメ
チル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕
オクト−2−エン−2−カルボン酸 IR (KBr): 1777, 1670cm−1 MS (ISP): 603.2 (M+H)
【0217】実施例13 13.1.(6R,7R)−3−〔(E)−(R)−お
よび−(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オ
キソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチ
ル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−
4−イル)−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチ
ルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸の
混合物
【0218】
【化43】
【0219】DMF20ml中の(E)−(6R,7R)
−3−〔(R)−および−〔(S)−1′−アリルオキ
シカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニ
ル−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−
5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−
2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩の混合物
(555mg、1.0ミリモル)の懸濁液を、(Z)−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−シクロペンチル
オキシイミノ−チオ酢酸S−ベンゾチアゾール−2−イ
ルエステル(445mg、1.1ミリモル)で室温で12
時間処理した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、
酢酸エチル70mlと水50mlとの混合物中で摩砕した。
濾過によって固体を捕集し、水および酢酸エチルで洗浄
し、乾燥した。 収率:484mg(71%) IR (KBr): 1778, 1677, 1629cm-1 MS (ISP): 686.4 (M+H)+
【0220】先行実施例に述べた手順に従って、下記の
化合物を更に調製した:
【0221】13.2.(6R,7R)−3−〔(E)
−1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3
−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−
4−イル)−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチ
ルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 IR (KBr): 1774, 1673cm-1 MS (ISP): 672.4 (M+H)+
【0222】13.3.(6R,7R)−3−〔(E)
−1−(アリルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イ
ルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメ
チル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール
−4−イル)−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセ
チルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸 IR (KBr): 1779, 1676, 1630cm-1 MS (ISP): 714.5 (M+H)+
【0223】実施例14 14.1.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−
アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シクロペンチル
オキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−
〔(E)−(R)−および−(S)−2−オキソ−
〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−
5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−
2−エン−2−カルボン酸の混合物
【0224】
【化44】
【0225】実施例9に記載の手順を用いて、(6R,
7R)−3−〔(E)−(R)−および−(S)−1′
−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕
ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オ
キソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
クト−2−エン−2−カルボン酸の混合物のアリルオキ
シカルボニル保護基の除去を行った。粗生成物(328
mg)を、ゲルクロマトグラフィー(MCIゲル75〜1
50μ、アセトニトリルの濃度が上昇する水の勾配を用
いる)によって精製した。純粋な生成物をクロマトグラ
フィーの分画から結晶させ、濾過によって捕集した。 収率:102mg(28%)、黄色の結晶 IR (KBr): 1770, 1666, 1625cm-1 MS (ISP): 602.4 (M+H)+
【0226】先行実施例に述べた手順に従って、下記の
化合物を更に調製した:
【0227】14.2.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−アゼチジン−3−イル−2−オキソ−ピ
ロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸二塩酸塩 IR (KBr): 1780, 1661cm-1 MS (ISP): 588.3 (M+H)+
【0228】14.3.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オ
キソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−ピペリジン−4
−イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5
−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2
−エン−2−カルボン酸塩酸塩 IR (KBr): 1771, 1665, 1627cm-1 MS (ISP): 630.6 (M+H)+
【0229】実施例15 (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−
〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒド
ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−
(R)−1′−イミノメチル−2−オキソ−〔1,
3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オ
キソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
クト−2−エン−2−カルボン酸
【0230】
【化45】
【0231】DMSO2ml中の水素化ナトリウム(鉱油
中65%)66mgの懸濁液に、エチルホルムイミデート
200mg、および(6R,7R)−7−〔(Z)−2−
(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−
オキソ−3−〔(E)−(R)−2−オキソ−〔1,
3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸100mg(0.2ミリモル)を加え
た。反応混合物を室温で30分間撹拌してから、数滴の
水で加水分解した。これを、水:アセトニトリル=9:
1での溶離によるMCIゲルでの逆相クロマトグラフィ
ーによって精製した。 収率:30mg IR (KBr): 1767cm-1 MS (ISP): 562.2 (M+H)+
【0232】実施例16 (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−
〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒド
ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−
(R)−1′−カルバムイミドイル−2−オキソ−
〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−
8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0233】
【化46】
【0234】DMSO1ml中の〔1,2,4〕トリアゾ
ール−1−カルボキサミジン塩酸塩150mgの溶液に、
テトラメチルグアニジン13μl 、および(6R,7
R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,
4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミ
ノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−
(R)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3
−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸53
mgを加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を、
水:アセトニトリル=9:1での溶離によるMCIゲル
での逆相クロマトグラフィーによって精製した。 収率:30mg IR (KBr): 1769cm-1 MS (ISP): 577.0 (M+H)+
【0235】実施例17 上記実施例に述べた手順に従って、下記の化合物が調製
できる:
【0236】17.1.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−5′−ヒドロキシメチル−2−オキソ
−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕
−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0237】
【化47】
【0238】17.2.(6R,7R)−3−〔(E)
−5′−アミノメチル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピ
ロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2
−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−
イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8
−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0239】
【化48】
【0240】17.3.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕
−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−5′−ピリ
ジン−1−イウム−1−イルメチル−〔1,3′〕ビピ
ロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−ア
ザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カ
ルボキシレート
【0241】
【化49】
【0242】17.4.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−5′−(1−ヒドロキシ−3−メチル
アミノ−プロピル)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロ
リジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸
【0243】
【化50】
【0244】17.5.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−4′−ヒドロキシ−2−オキソ−
〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−
8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0245】
【化51】
【0246】17.6.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−5′−(ヒドロキシ−ピロリジン−2
−イル−メチル)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリ
ジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン
−2−カルボン酸
【0247】
【化52】
【0248】17.7.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕
−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−ピロリ
ジン−3−イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
クト−2−エン−2−カルボン酸
【0249】
【化53】
【0250】17.8.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−アゼチジン−3−イルメチル−2
−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オ
キソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
クト−2−エン−2−カルボン酸
【0251】
【化54】
【0252】17.9.(6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−
3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1′−アゼチジン−3−イルメチル−
2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデ
ンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0253】
【化55】
【0254】17.10.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−
1′−ピロリジン−2−イルメチル−〔1,3′〕ビピ
ロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−ア
ザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カ
ルボン酸
【0255】
【化56】
【0256】17.11.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−3−〔(E)−1−〔2−(2−ヒドロキシ
−エチルアミノ)−エチル〕−2−オキソ−ピロリジン
−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−
カルボン酸
【0257】
【化57】
【0258】17.12.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−3−〔(E)−1−(2−メチルアミノ−エ
チル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0259】
【化58】
【0260】17.13.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−3−〔(E)−1−(2−シクロプロピルア
ミノ−エチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0261】
【化59】
【0262】17.14.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−3−〔(E)−1−〔2−(イミノメチルア
ミノ)−エチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリ
デンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0263】
【化60】
【0264】17.15.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−3−〔(E)−1−(2−グアニジノ−エチ
ル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕
−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0265】
【化61】
【0266】17.16.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1
−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−ピロリジン
−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0267】
【化62】
【0268】17.17.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1
−〔2−(ピロリジン−3−イルアミノ)−エチル〕−
ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−ア
ザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カ
ルボン酸
【0269】
【化63】
【0270】17.18.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−3−〔(E)−1−〔2−(アゼチジン−3
−イルアミノ)−エチル〕−2−オキソ−ピロリジン−
3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カ
ルボン酸
【0271】
【化64】
【0272】17.19.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−3−〔(E)−1−カルバムイミドイルメチ
ル−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−
8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0273】
【化65】
【0274】17.20.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−3−〔(E)−1−(1−イミノメチル−ア
ゼチジン−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−
イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−
ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸
【0275】
【化66】
【0276】17.21.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−3−〔(E)−1−(1−カルバムイミドイ
ル−アゼチジン−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン
−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−
カルボン酸
【0277】
【化67】
【0278】17.22.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−3−〔(E)−1−(1−イミノメチル−ア
ゼチジン−3−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン
−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−
カルボン酸
【0279】
【化68】
【0280】17.23.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
アミノ〕−3−〔(E)−1−(1−カルバムイミドイ
ル−アゼチジン−3−イルメチル)−2−オキソ−ピロ
リジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン
−2−カルボン酸
【0281】
【化69】
【0282】17.24.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−5′−ヒドロキシメチル−2−オキソ−
〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−
8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0283】
【化70】
【0284】17.25.(6R,7R)−3−
〔(E)−5′−アミノメチル−2−オキソ−〔1,
3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−
〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ
−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト
−2−エン−2−カルボン酸
【0285】
【化71】
【0286】17.26.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキ
ソ−3−〔(E)−2−オキソ−5′−ピリジン−1−
イウム−1−イルメチル−〔1,3′〕ビピロリジニル
−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボキシレ
ート
【0287】
【化72】
【0288】17.27.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−5′−(1−ヒドロキシ−3−メチルアミノ
−プロピル)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニ
ル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1
−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2
−カルボン酸
【0289】
【化73】
【0290】17.28.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−4′−ヒドロキシ−2−オキソ−〔1,
3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オ
キソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
クト−2−エン−2−カルボン酸
【0291】
【化74】
【0292】17.29.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−5′−(ヒドロキシ−ピロリジン−2−イル
−メチル)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル
−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−
カルボン酸
【0293】
【化75】
【0294】17.30.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキ
ソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−ピロリジン−3−
イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−
チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−
エン−2−カルボン酸
【0295】
【化76】
【0296】17.31.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−アゼチジン−3−イルメチル−2−オキ
ソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−
5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−
2−エン−2−カルボン酸
【0297】
【化77】
【0298】17.32.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1′−アゼチジン−3−イルメチル−2−オ
キソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチ
ル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0299】
【化78】
【0300】17.33.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキ
ソ−3−〔(E)−2−オキソ−1′−ピロリジン−2
−イルメチル−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリ
デンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0301】
【化79】
【0302】17.34.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−〔2−(2−ヒドロキシ−エチルアミ
ノ)−エチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0303】
【化80】
【0304】17.35.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−(2−メチルアミノ−エチル)−2−オ
キソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ
−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト
−2−エン−2−カルボン酸
【0305】
【化81】
【0306】17.36.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−(2−シクロプロピルアミノ−エチル)
−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8
−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0307】
【化82】
【0308】17.37.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−〔2−(イミノメチルアミノ)−エチ
ル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕
−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0309】
【化83】
【0310】17.38.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−(2−グアニジノ−エチル)−2−オキ
ソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−
5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−
2−エン−2−カルボン酸
【0311】
【化84】
【0312】17.39.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキ
ソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−(2−ピペラジン
−1−イル−エチル)ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
クト−2−エン−2−カルボン酸
【0313】
【化85】
【0314】17.40.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキ
ソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−〔2−(ピロリジ
ン−3−イルアミノ)−エチル)−ピロリジン−3−イ
リデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0315】
【化86】
【0316】17.41.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−〔2−(アゼチジン−3−イルアミノ)
−エチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメ
チル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0317】
【化87】
【0318】17.42.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−カルバムイミドイルメチル−2−オキソ
−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5
−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2
−エン−2−カルボン酸
【0319】
【化88】
【0320】17.43.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−(1−イミノメチル−アゼチジン−3−
イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0321】
【化89】
【0322】17.44.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−(1−カルバムイミドイル−アゼチジン
−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデン
メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0323】
【化90】
【0324】17.45.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノチ−アゾール−4−イル)
−2−ヒドドドシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−(1−イミノメチル−アゼチジン−3−
イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデン
メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0325】
【化91】
【0326】17.46.(6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−(1−カルバムイミドイル−アゼチジン
−3−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イ
リデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビ
シクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン
【0327】
【化92】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パウル・ヘーバイゼン スイス国、ツェーハー−4052 バーゼル、 レンヴェーク 102 (72)発明者 イングリット・ハインツ−クラウス ドイツ連邦共和国、デー−79418 シュリ ーンゲン、ヘルマン−ブルテ−シュトラー セ 6 (72)発明者 マルコルム・パージェ スイス国、ツェーハー−4056 バーゼル、 ヴィンターガッセ 18 (72)発明者 ヴァレリ・ランツ フランス国、エフ−68170 リックスハイ ム、リュ・デ・サングリエ、12アー

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 〔式中、Xは、CHまたはNであり;R1 は、水素また
    はシクロペンチルであり;R2 は、下式: 【化2】 で示される基であり;R3 は、水素、アルカリ金属イオ
    ン、または第三級アンモニウム基であり;R4 は、水
    素、アミノ保護基、ピロリジン−2−イルメチル、アゼ
    チジン−3−イルメチル、イミノメチルまたは1−カル
    バムイミドイルであり;R5 は、水素、ジアルキルカル
    バモイル、ω−ヒドロキシアルキル、ω−アミノアルキ
    ル、ピリジニウム−1−イルメチル、1−ヒドロキシ−
    3−メチルアミノ−プロピルまたは(ヒドロキシ)−
    (ピロリジン−2−イル)メチルであり;R6 は、水
    素、トリフルオロメチルまたはヒドロキシであり;そし
    てR7 は、アルキル、ω−ヒドロキシアルキル、シクロ
    アルキル、3−ピロリジニル、3−アゼチジニル、イミ
    ノメチルまたは1−カルバムイミドイルである〕で示さ
    れるセファロスポリン誘導体、容易に加水分解できるそ
    れらのエステル、製薬上許容され得る該化合物の塩、ま
    たは式Iの化合物、それらのエステルまたは塩の水和
    物。
  2. 【請求項2】 Xが、CHまたはNであり;R1 が、水
    素であり;R2 が、下式: 【化3】 で示される基であり;R3 が、水素、アルカリ金属イオ
    ンまたは第三級アンモニウム基であり;R4 が、水素、
    アミノ保護基、イミノメチルまたは1−カルバムイミド
    イルであり;R5 が、水素またはヒドロキシメチルであ
    り;R6 が、水素またはヒドロキシであり;そしてR7
    が、メチルまたは2−ヒドロキシエチルである請求項1
    記載の式Iの化合物、容易に加水分解できるそれらのエ
    ステル、製薬上許容され得る該化合物の塩、または式I
    の化合物、それらのエステルまたは塩の水和物。
  3. 【請求項3】 Xが、CHまたはNであり;そしてR2
    が、下式: 【化4】 〔式中、R4 は、水素、イミノメチルまたは1−カルバ
    ムイミドイルであり;R5 は、水素またはヒドロキシメ
    チルであり;そしてR6 は、水素またはヒドロキシであ
    る〕で示される基を表す、請求項1または2記載の式I
    の化合物。
  4. 【請求項4】 XがCHまたはNであり;そしてR2
    が、下式: 【化5】 〔式中、R4 は、水素、イミノメチルまたは1−カルバ
    ムイミドイルであり;R5 は、水素またはヒドロキシメ
    チルであり;そしてR6 は、水素またはヒドロキシであ
    る〕で示される基を表す、請求項1または2記載の式I
    の化合物。
  5. 【請求項5】 R5 およびR6 が水素である、請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  6. 【請求項6】 ピロリジノンがE型である、請求項1〜
    5のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  7. 【請求項7】 XがCHであり、そしてR2 が、下式: 【化6】 〔式中、R4 は、請求項2に定義されたとおりである〕
    で示される基である、請求項2記載の式Iの化合物。
  8. 【請求項8】 XがNであり、そしてR2 が、下式: 【化7】 〔式中、R4 は、請求項2に定義されたとおりである〕
    で示される基である、請求項2記載の式Iの化合物。
  9. 【請求項9】 Xが、CHまたはNであり;R1 が、水
    素またはシクロペンチルであり;R2 が、下式: 【化8】 で示される基であり;R3 が、水素、アルカリ金属イオ
    ン、または第三級アンモニウム基であり;R4 が、水素
    またはアミノ保護基であり;R5 が、水素またはジアル
    キルカルバモイルであり;そしてR6 が、水素またはト
    リフルオロメチルである請求項1記載の式Iの化合物、
    容易に加水分解できるそれらのエステル、製薬上許容さ
    れ得る該化合物の塩、または式Iの化合物、それらのエ
    ステルまたは塩の水和物。
  10. 【請求項10】 下記の化合物:(6R,7R)−7−
    〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジア
    ゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチル
    アミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−2−オ
    キソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチ
    ル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
    クト−2−エン−2−カルボン酸、 (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−
    〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒド
    ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−
    〔(E)−(S)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリ
    ジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−
    ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボ
    ン酸、 (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−
    〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒド
    ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−
    (R)−1′−イミノメチル−2−オキソ−〔1,
    3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オ
    キソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
    クト−2−エン−2−カルボン酸、 (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−
    〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒド
    ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−
    (R)−1′−カルバムイミドイル−2−オキソ−
    〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−
    8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
    0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸、 (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−
    〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒド
    ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−
    アゼチジン−3−イルメチル−2−オキソ−ピロリジン
    −3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−
    アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−
    カルボン酸、または(6R,7R)−7−〔(Z)−2
    −(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−
    イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3
    −〔(E)−5′−ヒドロキシメチル−2−オキソ−
    〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−
    8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
    0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸。
  11. 【請求項11】 製薬上の活性な物質用の、特に感染性
    疾患の治療および/または予防のための、請求項1〜1
    0のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 式Iの化合物の製造法であって、
    (a)式II: 【化9】 〔式中、R2 は、請求項1で定義したとおりである〕で
    示される化合物、またはそのエステルもしくは塩(ここ
    で、式IIの化合物中に存在するアミノ基およびカルボキ
    シル基は、保護されていないか、または保護されていて
    もよい)を、一般式III : 【化10】 〔式中、Rf は、水素、またはアミノ保護基であり、R
    1'は、水素、シクロペンチル、またはヒドロキシ保護基
    であり、そしてXは、上記定義したとおりである〕で示
    されるカルボン酸、または反応性であるその官能性誘導
    体で処理する工程、あるいは、(b)式IV: 【化11】 〔式中、R2 は、上記に定義されたとおりであり、Rf
    は、水素、またはアミノ保護基であり、R1"は、水素、
    またはヒドロキシ保護基であり、Rh は、水素、または
    カルボキシ保護基であるが、Rf 、R1"およびRh のう
    ち少なくとも一つは、対応する保護基でなければならな
    い〕で示される化合物、またはその塩のアミノ、ヒドロ
    キシおよび/もしくはカルボキシ保護基を開裂除去する
    工程を含む製造法。
  13. 【請求項13】 式 IIIaの化合物、すなわち(Z)−
    (5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イ
    ル)トリチルオキシイミノチオ酢酸S−ベンゾチアゾー
    ル−2−イルエステル。
  14. 【請求項14】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
    の化合物、および治療上不活性である担体を含有する、
    特に感染性疾患の治療および/または予防のための医薬
    組成物。
JP35041397A 1996-12-19 1997-12-19 塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類 Expired - Lifetime JP3264877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96120472 1996-12-19
EP96120472.4 1996-12-19
EP97119528.4 1997-11-07
EP97119528 1997-11-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158260A Division JP4043203B2 (ja) 1996-12-19 2001-05-28 塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類合成のための中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182657A true JPH10182657A (ja) 1998-07-07
JP3264877B2 JP3264877B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=26142379

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35041397A Expired - Lifetime JP3264877B2 (ja) 1996-12-19 1997-12-19 塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類
JP2001158260A Expired - Fee Related JP4043203B2 (ja) 1996-12-19 2001-05-28 塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類合成のための中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158260A Expired - Fee Related JP4043203B2 (ja) 1996-12-19 2001-05-28 塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類合成のための中間体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5981519A (ja)
EP (1) EP0849269B9 (ja)
JP (2) JP3264877B2 (ja)
KR (3) KR100395985B1 (ja)
CN (5) CN1183141C (ja)
AT (1) ATE220402T1 (ja)
AU (1) AU729653B2 (ja)
CA (2) CA2224438C (ja)
CY (1) CY2400B1 (ja)
CZ (1) CZ405797A3 (ja)
DE (1) DE69713865T2 (ja)
DK (1) DK0849269T3 (ja)
ES (1) ES2179996T3 (ja)
HU (1) HUP9702474A3 (ja)
IL (1) IL122604A0 (ja)
MA (1) MA26457A1 (ja)
NO (1) NO975901L (ja)
NZ (1) NZ329363A (ja)
PT (1) PT849269E (ja)
TW (1) TW415949B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521309A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 バジリア ファルマスーチカ アーゲー 結晶形態のセファロスポリン
JP4792974B2 (ja) * 2003-12-25 2011-10-12 小野薬品工業株式会社 アゼチジン環化合物およびその医薬

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977381A (en) * 1998-01-12 1999-11-02 Hoffmann-La Roche Inc. Process for making 3-amino-pyrolidine derivatives
HUP0105426A3 (en) * 1998-06-15 2002-12-28 Hoffmann La Roche Derivatives of 3-(2-oxo-[1,3']bipyrrolidinyl-3-ylidenemethyl)-cephems and pharmaceutical compositions thereof
US6232306B1 (en) * 1998-06-15 2001-05-15 Hoffmann-La Roche Inc. Derivatives of 3-(2-oxo-[1,3′]bipyrrolidinyl-3-ylidenemethyl)-cephams
AU1654900A (en) * 1998-12-03 2000-06-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Bi-pyrrolidinylvinl (carba) cephalosporins
ATE370146T1 (de) 1999-07-05 2007-09-15 Basilea Pharmaceutica Ag Verfahren zur herstellung von cephalosporin- derivaten
AU6267100A (en) * 1999-07-07 2001-01-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Vinylpyrrolidinone derivatives with substituted thiazole ring
DK1148140T3 (da) 2000-04-19 2007-01-08 Basilea Pharmaceutica Ag Fremgangsmåde til fremstilling af D-asparaginderivater
US6504025B2 (en) * 2000-05-24 2003-01-07 Basilea Pharmaceutica Ag Process for the preparation of vinyl-pyrrolidinone cephalosporin derivatives
MXPA03001310A (es) * 2000-08-14 2003-06-30 Basilea Pharmaceutica Ag Preparacion de sales de fosfonio sustituidas con 3-pirrolidin-lactama n-protegida.
ITMI20012363A1 (it) * 2001-11-09 2003-05-09 Antibioticos Spa Metodo per la sintesi di catene laterali di cefalosporine
US7569691B2 (en) * 2005-04-20 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Protected piperazino group-bearing organoxysilane compound and making method
CN101245079B (zh) * 2007-02-14 2010-07-07 山东轩竹医药科技有限公司 头孢抗生素衍生物
CN101245081B (zh) * 2007-02-14 2010-10-13 山东轩竹医药科技有限公司 头孢菌素衍生物
CN101835777A (zh) 2007-10-25 2010-09-15 尔察祯有限公司 碳头孢烯β-内酰胺抗生素
AR071318A1 (es) 2008-04-15 2010-06-09 Basilea Pharmaceutica Ag Benzhidril ester del acido (6r,7r)-7-{2-(5-amino-[1,2,4]tiadiazol-3-il)-2-[(z)-tritiloxiimino]-acetilamino}-3-[(r)-1'-terc-butoxicarbonil-2-oxo-[1,3']bipirrolidinil-(3e)-ilidenometil]-8-oxo-5-tia-1-aza-biciclo[4.2.0]oct-2-eno-2-carboxilico cristalino; su elaboracion y uso
WO2010030810A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Achaogen, Inc. Carbacephem beta-lactam antibiotics
WO2010072672A1 (en) 2008-12-24 2010-07-01 Basilea Pharmaceutica Ag New crystal polymorphs of ceftobiprole
CN101899059B (zh) * 2009-01-21 2012-02-15 山东轩竹医药科技有限公司 含有吡咯烷并环的头孢菌素衍生物
ES2565952T3 (es) * 2009-05-25 2016-04-07 Sandoz Ag Método para la producción de ceftobiprol medocaril
CN102030766B (zh) * 2009-09-30 2012-08-08 山东轩竹医药科技有限公司 含有二氢吡咯并杂环的头孢抗生素
CN103864851B (zh) * 2014-03-25 2016-08-17 华润赛科药业有限责任公司 作为前药的头孢吡普衍生物及其制备方法和用途
WO2024079094A1 (en) 2022-10-10 2024-04-18 Basilea Pharmaceutica International Ag, Allschwil Methods of treating staphylococcus aureus bacteremia infections

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL94946A0 (en) * 1989-07-13 1991-06-10 Eisai Co Ltd 3-substituted vinyl cephalosporin derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CA2147609A1 (en) * 1992-10-23 1994-05-11 Kohji Kawabata Cephem compounds, and their pharmaceutical compositions
US5523400A (en) * 1993-04-16 1996-06-04 Hoffmann-La Roche Inc. Cephalosporin antibiotics
ATE227728T1 (de) * 1993-04-16 2002-11-15 Basilea Pharmaceutica Ag Cephalosporin-derivate
US5827845A (en) * 1993-09-29 1998-10-27 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Cephalosporin derivative
JPH08319291A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフェム誘導体
AT403161B (de) * 1995-07-19 1997-11-25 Biochemie Gmbh Verfahren zur herstellung von cephemverbindungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521309A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 バジリア ファルマスーチカ アーゲー 結晶形態のセファロスポリン
JP4792974B2 (ja) * 2003-12-25 2011-10-12 小野薬品工業株式会社 アゼチジン環化合物およびその医薬

Also Published As

Publication number Publication date
NO975901D0 (no) 1997-12-16
CA2224438C (en) 2009-02-24
CN1198833C (zh) 2005-04-27
HUP9702474A3 (en) 2001-04-28
TW415949B (en) 2000-12-21
CN1347883A (zh) 2002-05-08
CA2628224A1 (en) 1998-06-19
NZ329363A (en) 1999-01-28
MA26457A1 (fr) 2004-12-20
AU729653B2 (en) 2001-02-08
DE69713865T2 (de) 2003-02-20
CN1347884A (zh) 2002-05-08
US5981519A (en) 1999-11-09
CY2400B1 (en) 2004-09-10
EP0849269B1 (en) 2002-07-10
CN1132833C (zh) 2003-12-31
HUP9702474A2 (hu) 1998-11-30
IL122604A0 (en) 1998-08-16
HU9702474D0 (en) 1998-03-02
NO975901L (no) 1998-06-22
CZ405797A3 (cs) 1998-07-15
DE69713865D1 (de) 2002-08-14
ATE220402T1 (de) 2002-07-15
JP2002060390A (ja) 2002-02-26
CN1347882A (zh) 2002-05-08
CN1188112A (zh) 1998-07-22
AU4846397A (en) 1998-06-25
ES2179996T3 (es) 2003-02-01
CA2628224C (en) 2010-02-16
CA2224438A1 (en) 1998-06-19
KR100331212B1 (ko) 2002-04-03
KR100395985B1 (ko) 2004-02-14
CN1183141C (zh) 2005-01-05
KR19980064240A (ko) 1998-10-07
JP3264877B2 (ja) 2002-03-11
DK0849269T3 (da) 2002-10-28
CN1325850A (zh) 2001-12-12
EP0849269A1 (en) 1998-06-24
PT849269E (pt) 2002-11-29
CN1163496C (zh) 2004-08-25
CN1104436C (zh) 2003-04-02
EP0849269B9 (en) 2003-03-05
JP4043203B2 (ja) 2008-02-06
KR100310384B1 (ko) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264877B2 (ja) 塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類
EP0540609B1 (en) Cephalosporins and homologues, preparations and pharmaceutical compositions
EP0620225B1 (en) Cephalosporin derivatives
JP2977212B2 (ja) 新規な抗微生物キノロニルラクタム
JPH05502884A (ja) 新規3―置換セフェム化合物及びその製造方法
AU709077B2 (en) Cephalosporin derivatives
JP2000510854A (ja) β―ラクタム
US6150350A (en) Antimicrobial compositions
EP0630899A1 (en) Cephem compound, process for producing the same, and medicine containing the same
EP0831093A1 (en) 1-Carba-(dethia)-Cephalosporin Derivatives
MXPA97010004A (en) Vinyl-pirrolydinone cephalosporins with substitute basi
JP2002518505A (ja) プロペニルセファロスポリン誘導体
HRP970691A2 (en) Vinyl-pyrrolidine cephalosporins with basic substituents
JP2000503654A (ja) イソオキサセフェム誘導体
KR100256473B1 (ko) 1-카바-(데티아)-세팔로스포린유도체
US5719139A (en) 9-oxo-1-azabicyclo 5.2.0!non-2,4-diene-2-carboxylic acid compounds as antibiotics
WO2001004127A1 (en) Vinylpyrrolidinone derivatives with substituted thiazole ring
JP3004954B2 (ja) セファロスポリンピリジニウム誘導体
MXPA98007489A (en) Antimicrobi composition
EP0722945A1 (en) 9-oxo-1-azabicyclo(5.2.0)non-2,3-diene-2-carboxylic acid derivatives as antibiotics
MXPA97007201A (es) Derivados de 1-carba-(detia)-cefalosporina

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term