JP4043203B2 - 塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類合成のための中間体 - Google Patents

塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類合成のための中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP4043203B2
JP4043203B2 JP2001158260A JP2001158260A JP4043203B2 JP 4043203 B2 JP4043203 B2 JP 4043203B2 JP 2001158260 A JP2001158260 A JP 2001158260A JP 2001158260 A JP2001158260 A JP 2001158260A JP 4043203 B2 JP4043203 B2 JP 4043203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
carboxylic acid
thia
aza
bicyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001158260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002060390A (ja
Inventor
ペーター・アンゲールン
パウル・ヘーバイゼン
イングリット・ハインツ−クラウス
マルコルム・パージェ
ヴァレリ・ランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basilea Pharmaceutica AG
Original Assignee
Basilea Pharmaceutica AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basilea Pharmaceutica AG filed Critical Basilea Pharmaceutica AG
Publication of JP2002060390A publication Critical patent/JP2002060390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043203B2 publication Critical patent/JP4043203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般式I:
【0002】
【化1】
Figure 0004043203
【0003】
〔式中、Xは、CHまたはNであり;
1 は、水素またはシクロペンチルであり;
2 は、下式:
【0004】
【化2】
Figure 0004043203
【0005】
で示される基であり;
3 は、水素、アルカリ金属イオン、または第三級アンモニウム基であり;
4 は、水素、アミノ保護基、ピロリジン−2−イルメチル、アゼチジン−3−イルメチル、イミノメチルまたは1−カルバムイミドイルであり;
5 は、水素、ジアルキルカルバモイル、ω−ヒドロキシアルキル、ω−アミノアルキル、ピリジニウム−1−イルメチル、1−ヒドロキシ−3−メチルアミノ−プロピルまたは(ヒドロキシ)−(ピロリジン−2−イル)メチルであり;
6 は、水素、トリフルオロメチルまたはヒドロキシであり;そして
7 は、アルキル、ω−ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、3−ピロリジニル、3−アゼチジニル、イミノメチルまたは1−カルバムイミドイルである〕で示されるセファロスポリン誘導体および容易に加水分解できるそれらのエステル、製薬上許容され得る該化合物の塩、ならびに式Iの化合物、それらのエステルおよび塩の水和物の合成中間体に関する。
【0006】
本発明の中間体は、式Iの化合物の製造;特に感染性疾患の治療および予防のための、製薬上の活性物質としてのそれらの用途、ならびに感染性疾患、特にメチシリン耐性ブドウ球菌Staphylococcus aureus (MRSA)によって生じる感染性疾患の治療および予防のための、式Iの化合物を含有する医薬組成物の提供に関する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、細菌性病原体、特にメチシリン耐性ブドウ球菌Staphylococcus aureus (MRSA)および緑膿菌Pseudomonas aeruginosaによって生じる感染性疾患の治療に有用な化合物の製造のための中間体を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
好適な式Iの化合物は、
Xが、Nであり;
1 が、水素であり;
2 が、下式:
【0009】
【化3】
Figure 0004043203
【0010】
で示される基であり;
3 が、水素であり;
4 が、水素である
式Iの化合物および容易に加水分解できるそれらのエステル、製薬上許容され得る該化合物の塩、ならびに式Iの化合物、それらのエステルおよび塩の水和物である。
【0011】
上記の式Iの化合物中、R2 の置換ピロリジノンは、下記のいずれかで存在できる。
【0012】
【化4】
Figure 0004043203
【0013】
式Iaの化合物、すなわちピロリジノンがE型である化合物が、一般に、好適である。
【0014】
【発明の実施の形態】
用語「保護されたアミノ基」は、ペプチド化学で用いられるそれのような基、例えば、tert−ブトキシカルボニル、アリルオキシカルボニルなどのようなアルコキシカルボニル基;トリクロロエトキシカルボニルなどのような置換アルコキシカルボニル基;場合により置換されたアラルキルオキシカルボニル基、例えばp−ニトロベンジルオキシカルボニルもしくはベンジルオキシカルボニル;トリチルもしくはベンズヒドリルのようなアラルキル基;ホルミルもしくはアセチルのようなアルカノイル基;クロロアセチル、ブロモアセチル、ヨードアセチルもしくはトリフルオロアセチルのようなハロゲン−アルカノイル基;またはトリメチルシリル基のようなシリル保護基を意味する。
【0015】
好適なアミノ保護基は、tert−ブトキシカルボニル(t−BOC)、アリルオキシカルボニル(ALLOC)およびトリチルである。
【0016】
本明細書で用いられる用語「アルキル」は、1〜8個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する、直鎖および分枝鎖の飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、第三級ブチルなどを意味する。
【0017】
本明細書で用いられる用語「ω−ヒドロキシアルキル」は、末端位にヒドロキシ基を有する、上記に定義されたとおりの直鎖および分枝鎖の飽和炭化水素基、例えばヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルなどを意味する。
【0018】
本明細書で用いられる用語「ω−アミノアルキル」は、末端位にアミノ基を有する、上記に定義されたとおりの直鎖および分枝鎖の飽和炭化水素基、例えばアミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピルなどを意味する。
【0019】
本明細書で用いられる、本発明に有用な製薬上許容され得る塩は、金属から誘導された塩、アミノ酸からの塩、および鉱酸(無機酸)または有機酸の塩を包含する。好適な金属塩の例は、アルカリ金属、例えばリチウム(Li+)、ナトリウム(Na+)およびカリウム(K+)から、ならびにアルカリ土類金属、例えばマグネシウム(Mg++)から誘導された塩である。例えば、アルギニンまたはリシンとの塩のようなアミノ酸から誘導された塩。鉱酸の塩の例は、例えば、塩酸塩、硫酸塩またはリン酸塩であり、有機酸の塩の例は、メシラート、ナプシラート、ベシラート、マレイン酸塩、サリチル酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、酢酸塩などである。特に好適であるのは、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、乳酸塩またはメシラートである。
【0020】
式Iの化合物の容易に加水分解できるエステルとしては、2位のカルボキシル基が、容易に加水分解できるエステルの基の形態で存在する式Iの化合物と解される。慣用の種類であり得るそのようなエステルの例は、低級アルカノイルオキシ−アルキルエステル(例えばアセトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、1−アセトキシエチルおよび1−ピバロイルオキシエチルエステル)、低級アルコキシカルボニルオキシアルキルエステル(例えばメトキシカルボニルオキシメチル、1−エトキシカルボニルオキシエチルおよび1−イソプロポキシカルボニルオキシエチルエステル)、ラクトニルエステル(例えばフタリジルおよびチオフタリジルエステル)、低級アルコキシメチルエステル(例えばメトキシメチルエステル)、ならびに低級アルカノイルアミノメチルエステル(例えばアセトアミドメチルエステル)である。その他のエステル(例えばベンジルおよびシアノメチルエステル)も用い得る。そのようなエステルのその他の例は、下記のとおりである:(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ)メチルエステル;2−〔(2−メチルプロポキシ)カルボニル〕−2−ペンテニルエステル;1−〔〔(1−メチルエトキシ)カルボニル〕オキシ〕エチルエステル;1−(アセチルオキシ)エチルエステル;(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエステル;1−〔〔(シクロヘキシルオキシ)カルボニル〕オキシ〕エチルエステル;および3,3−ジメチル−2−オキソブチルエステル。本発明の化合物の容易に加水分解できるエステルは、該化合物の遊離のカルボキシル基にて形成され得ることは、当業者の認識できることである。
【0021】
式Iの化合物の塩の例は、上の「製薬上許容され得る塩」の項で定義される。
【0022】
そのような化合物は、下記のものである:
A:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸:
【0023】
【化5】
Figure 0004043203
【0024】
本明細書では、以下の化合物も用いた。
B:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(S)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸:
【0025】
【化6】
Figure 0004043203
【0026】
C:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−(R)−1′−イミノメチル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸:
【0027】
【化7】
Figure 0004043203
【0028】
D:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−((R)−1′−カルバムイミドイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル)〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸:
【0029】
【化8】
Figure 0004043203
【0030】
E:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−アゼチジン−3−イルメチル−2−オキソピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸:
【0031】
【化9】
Figure 0004043203
【0032】
F:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−5′−ヒドロキシメチル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸:
【0033】
【化10】
Figure 0004043203
【0034】
式Iの化合物はもとより、それらの塩、および容易に加水分解できるエステルは、水和物となり得る。水和は、製造工程の過程で実施できるか、または最初は無水である生成物の吸湿特性の結果として、徐々に生じ得る。
【0035】
本発明の中間体から得られる化合物は、強力かつ広範囲な抗菌活性;特にメチシリン耐性ブドウ球菌属Staphylococci (MRSA)および緑膿菌Pseudomanas aeruginosaに対するそれを有する抗生物質として役立つ。
【0036】
本発明の中間体からの生成物は、例えば非経口投与のための医薬組成物の形態の医薬として用いることができ、この目的のために、好ましくは、慣用の薬剤、例えば水、または等張常用塩類もしくは炭水化物(例えばグルコース)の溶液で希釈するため、凍結乾燥物または乾燥粉末としての調合物にする。
【0037】
薬学的に活性な化合物の性質に応じて、該医薬組成物は、ヒトおよびヒト以外の哺乳動物での感染性疾患の予防と治療のための化合物を含有できる。約10〜約4,000mg、特に約50〜約3,000mgの日次投与量が通常であるが、当業者は、この投与量は、哺乳動物の年齢、状態、および予防または治療しようとする疾患の種類にもよることを認識すると思われる。この日次投与量は、1回で投与するか、または数回分に分割することができる。1回当たり約50mg、100mg、250mg、500mg、1,000mgおよび2,000mgの平均投与量が考えられる。
【0038】
本発明の中間体から得られる化合物(上記のA)及び化合物Bを試験した。ミュラー−ヒントン(Mueller Hinton)寒天での寒天希釈法により、最小阻害濃度によってin vitro活性を決定した(接種=104 CFU/スポット)。
【0039】
【表1】
Figure 0004043203
【0040】
in vivo 薬効は、S. aureus 270A株(MRSA)に感染させたマウスの皮下膿瘍モデルを用いて決定した。用量(腹腔内)は10mg/kg であった。コロニー形成単位(CFU)の中央値対数を決定した。投与しなかった対照と比較して、100倍以上のCFU数の減少が、化合物Aによって達成された。化合物Aは、MRSAによる臨床的感染に対する標準薬物である、バンコマイシンより活性であった。
【0041】
【表2】
Figure 0004043203
【0042】
本発明における式Iの化合物はもとより、製薬上許容され得るそれらの塩、水和物、または容易に加水分解できるエステルは、例えば、
(a)式II:
【0043】
【化11】
Figure 0004043203
【0044】
〔式中、R2 は、上記のとおり定義される〕
で示される化合物、またはそのエステルもしくは塩(式IIの化合物中に存在するアミノ基およびカルボキシル基は、保護されていないか、または保護されていてもよい)を、一般式III :
【0045】
【化12】
Figure 0004043203
【0046】
〔式中、Rf は、水素、またはアミノ保護基であり、R1′は、水素、シクロペンチル、またはヒドロキシ保護基であり、そしてXは、上記に定義されたとおりである〕
で示されるカルボン酸、または反応性であるその官能性誘導体で処理するか、あるいは、
【0047】
(b)式IV:
【0048】
【化13】
Figure 0004043203
【0049】
〔式中、R2 は、上記に定義されたとおりであり、Rf は、水素、またはアミノ保護基であり、R1″は、水素、またはヒドロキシ保護基であり、Rh は、水素、またはカルボキシル保護基であるが、Rf 、R1″およびRh のうち少なくとも一つは、対応する保護基でなければならない〕
で示される化合物、またはその塩のアミノ、ヒドロキシおよび/もしくはカルボキシル保護基を開裂除去することによって製造することができる。
【0050】
実施態様(a)による式IIおよびIII の化合物、または式III の反応性誘導体の反応は、それ自体は公知である方法で実施することができる。式IIの化合物中のカルボキシル基は、例えば、シリルエステル(例えばトリメチルシリルエステル)、tert−ブチル、アリル、p−メトキシベンジルまたはベンズヒドリルエステルのような、容易に開裂できるエステルを形成するエステル化によって、保護することができる。
【0051】
式III のアシル化剤中に存在するアミノ基は、保護することができる。あり得る保護基Rf は、例えば、酸加水分解によって(例えばtert−ブトキシカルボニルまたはトリチル基)、塩基加水分解によって(例えばトリフルオロアセチル基)、加ヒドラジン分解によって(例えばフタルイミド基)、またはPdの存在下での接触開裂によって(アリルオキシカルボニル基)開裂できる保護基である。好適な保護基は、アリルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、クロロアセチル、ブロモアセチルおよびヨードアセチル基、特にクロロアセチル基である。これら最後に挙げた保護基は、チオウレアでの処理によって開裂することができる。式IIの化合物の7−アミノ基は、例えば、トリメチルシリル基のようなシリル保護基によって保護することができる。
【0052】
式IIの7−アミノ化合物を式III のカルボン酸、または反応性のその誘導体と反応させる場合、例えば、遊離カルボン酸を、酢酸エチル、アセトニトリル、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン、ベンゼンまたはジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中、ジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカルボジイミドの存在下で、式IIの化合物の前述のエステルと反応させることができ、その後、そのエステル基を開裂除去することができる。
【0053】
もう一つの実施態様によれば、式IIの酸の塩(例えば、トリエチルアンモニウム塩のようなトリアルキルアンモニウム塩)を、不活性溶媒(例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド)中で、式III のカルボン酸の反応性の官能性誘導体と反応させる。
【0054】
もう一つの実施態様によれば、好適なアシル化は、式III のアシル化剤中に存在するアミノ基を保護する必要がなく、式III のアシル化剤の反応性の官能性誘導体、例えば、該カルボン酸の混合チオリン酸無水物、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル、または2−ベンゾチアゾリルチオエステルの使用を伴う。例えば、混合チオリン酸無水物を、好ましくはジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン、またはDMF/i−プロパノール/水の混合物のような極性溶媒中、例えばトリエチルアミンのような塩基の存在下で、式IIの化合物と反応させてよい。1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステルはもとより、2−ベンズチアゾリルチオエステルも、塩素化炭化水素、例えば塩化メチレンのような不活性有機溶媒中、またはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトンもしくは酢酸エチル中、あるいはそのような溶媒と水との混合物中で、式IIの化合物と反応させてよい。そのような反応性2−ベンズチアゾリルチオエステルは、例えば、式 IIIa:
【0055】
【化14】
Figure 0004043203
【0056】
で示される。この化合物は、新規であり、本発明の一部である。
【0057】
式IIの7−アミノ化合物と、式III のカルボン酸、またはその反応性誘導体との反応は、好都合には、約−40〜+60℃、例えば室温で実施することができる。
【0058】
実施態様(b)は、式IVの化合物中に存在する、チアゾールもしくはチアジアゾール環の2位の保護されたアミノ基、および/または保護されたピロリジン環(保護基としてのR4)、および/または保護されたヒドロキシルもしくはカルボキシル基の脱保護(除去)を伴い、下記のとおり実施することができる。
【0059】
アミノ保護基の除去
上記のとおり、アミノ保護基は、酸加水分解(例えばtert−ブトキシカルボニルまたはトリチル基)、例えば水性ギ酸、トリフルオロ酢酸によってか、または塩基加水分解(例えばトリフルオロアセチル基)によって開裂除去してよい。それ以上の保護基は、加ヒドラジン分解(例えばフタルイミド基)によって開裂除去してよい。アリルオキシカルボニル基は、求核剤へのPd触媒による移動によって開裂し去ってよい。クロロアセチル、ブロモアセチルおよびヨードアセチル基は、チオウレアでの処理によって開裂除去する。
【0060】
酸加水分解によって開裂できるアミノ保護基は、好ましくは、ハロゲン化されていてよい低級アルカンカルボン酸を援用して除去する。特に、ギ酸またはトリフルオロ酢酸を用いる。反応は、酸中でか、またはハロゲン化低級アルカン、例えば塩化メチレンのような補助溶媒(co-solvent)の存在下で実施する。酸加水分解は、室温で実施するのが一般的であるが、やや高いか、またはやや低い温度(例えば、約−30〜+40℃の範囲の温度)で実施することもできる。塩基性条件下で開裂できる保護基は、一般に、0〜30℃で、希薄な水性カセイアルカリで加水分解する。クロロアセチル、ブロモアセチルおよびヨードアセチルである保護基は、酸性、中性またはアルカリ性媒体中、約0〜30℃で、チオウレアを用いて開裂除去することができる。
【0061】
ヒドロキシル保護基の除去
用語「ヒドロキシル保護基」は、トリチル(トリフェニルメチル)、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、トリフェニルメチル、低級アルカノイル、アセチル、テトラヒドロピラニル、ベンジル、p−ニトロベンジルなどのような、当該分野で常用される保護基を意味する。
【0062】
好適なヒドロキシル保護基は、例えばヒドロキシイミノ基(R1 =式Iの化合物中の水素)の保護のための、当該分野で一般的に公知であるようなもの、通常、トリチル、低級アルカノイル、特にアセチル、テトラヒドロピラニルである。
【0063】
これらの保護基は、例えば、下記のとおりに除去する:
−トリチル: 約0〜50℃で、90%ギ酸のような酸性溶媒中、または約−20〜25℃で、トリフルオロ酢酸中のトリエチルシラン中で;約−50〜25℃で、塩酸の有機溶液中で;
−アセチル: 約0〜50℃で、メタノールまたはエタノール/水への重炭酸ナトリウムのような弱い無機塩基を用いて;
−テトラヒドロピラニル: 約0℃ないし混合物の沸点で、アルコール、例えばエタノール中のp−トルエンスルホン酸のような弱い有機酸を用いて;
【0064】
カルボキシル官能の保護基の除去
用語「カルボン酸保護基」は、カルボン酸の酸性プロトンを置換するのに常用される保護基を意味する。カルボキシル保護基としては、穏やかな条件下で遊離のカルボキシル基へと容易に転換できるエステル形態、例えばメトキシメチル、メチルチオメチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−ハロエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、tert−ブチル、アリル、ベンジル、トリフェニルメチル(トリチル)、ジフェニルメチル、p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、i−プロピル−ジメチルシリルを用いてよい。好適なのは、ベンズヒドリル、tert−ブチル、p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジルおよびアリルである。
【0065】
これらの保護基は、下記のとおりに除去してよい:
ベンズヒドリル: 約−40℃ないし室温で、アニソール、フェノール、クレゾールまたはトリエチルシランとともにトリフルオロ酢酸で;エタノールのようなアルコール中、またはテトラヒドロフラン中でPd/Cとともに水素で;約0〜50℃で、酢酸中でBF3 エーテル付加物(etherate)で;
tert−ブチル: 約−10℃ないし室温で、アニソール、フェノール、クレゾールまたはトリエチルシラン、およびジクロロメタンのような溶媒とともにか、またはそれらなしで、ギ酸またはトリフルオロ酢酸で;
p−ニトロベンジル: 約0℃ないし室温で、アセトン/水中で硫化ナトリウムで;あるいはエタノールのようなアルコール中、またはテトラヒドロフラン中でPd/Cとともに水素で;
p−メトキシベンジル: 約0〜50℃でギ酸で;あるいは約−40℃ないし室温で、トリフルオロ酢酸およびアニソール、フェノールまたはトリエチルシランで;
アリル: 水素化トリ−n−ブチルスズおよび酢酸の存在下でパラジウム(O)触媒によるアルキル交換反応で〔例えば、J. Org. Chem. (1987) 52:4984-4993 のF. Guibeらを参照されたい〕。
【0066】
本発明の中間体から化合物の製造のためのこれ以上の方法は、当該分野で公知である。式Iの化合物は、例えば、米国特許第5,523,400号明細書に記載の方法と同様にして、かつ下記に示す実施例に従って製造することができる。
【0067】
【実施例】
実施例1
アシル化剤である(Z)−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)トリチルオキシイミノ−チオ酢酸S−ベンゾチアゾール−2−イルエステルの調製:
【0068】
【化15】
Figure 0004043203
【0069】
アセトニトリル25ml中の(Z)−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)トリチルオキシイミノ酢酸1−アリル−1−メチル−ピロリジニウム塩(1.89g、3.4ミリモル)の懸濁液に、0℃で2,2′−ジチオ−ビスベンゾチアゾール(1.36g、4.1ミリモル)を加えた。40分以内にアセトニトリル7ml中の亜リン酸トリエチル(0.7ml、5.8ミリモル)の溶液を加え、混合物を室温で27時間撹拌した。濾過によって沈澱を捕集し、アセトニトリルおよびn−ヘキサンで洗浄した。
収率:1.615g(82%)、淡黄褐色の結晶
IR (KBr): 1704, 1619, 1003cm-1
MS (ISP): 580.2 (M+H)+
【0070】
実施例2
2.1.(1R,3′R)−および(1S,3′R)−3−ブロモ−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−1′−カルボン酸アリルエステルの混合物の調製
【0071】
【化16】
Figure 0004043203
【0072】
ジクロロメタン180ml中の(R)−3−アミノ−ピロリジン−1−カルボン酸アリルエステルトリフルオロ酢酸塩(1:3.2)(47.84g、0.089モル)の溶液を、50%水酸化ナトリウム水溶液(72ml、0.894モル)で処理した。活発に撹拌した混合物に、0℃で18分以内にジクロロメタン90ml中の2−ブロモ−4−クロロ−ブタノイルクロリド(21.62g、0.098モル)の溶液を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。相を分離し、水相をジクロロメタン100mlで2回抽出し、合わせた有機相を水50mlで2回洗浄した。これを硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発によって溶媒を除去した。残渣の黄色の油(32g)を、ジクロロメタン380ml、および50%水酸化ナトリウム水溶液190mlに再溶解し、室温で活発に撹拌しつつ、3.23gのDowex 2x10を加えた。6時間後、相を分離し、水相をジクロロメタン150mlで2回抽出した。合わせた有機相を水100mlで1回、食塩水で1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥かつ濃縮した。
収率:28.7g(定量的)の黄色の油
IR (正味): 1697cm-1
MS (ISP): 317.2 (M)+
【0073】
先行実施例に述べた手順に従って、下記の化合物を更に調製した:
【0074】
2.2.(1R,3′S)−および(1S,3′S)−3−ブロモ−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−1′−カルボン酸アリルエステルの混合物
IR (正味): 1697cm-1
MS (ISP): 317.1 (M)+
【0075】
2.3.(3RS,3′RS)−および(3RS,3′SR)−3−ブロモ−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−1′−カルボン酸アリルエステルの混合物
IR (正味): 1695cm-1
MS (EI): 259 (M-OC3H5)+
【0076】
2.4.(RS)−3−(3−ブロモ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−アゼチジン−1−カルボン酸アリルエステル
IR (正味): 1700cm-1
MS (ISP): 303.2 (M)+
【0077】
2.5.(RS)−4−(3−ブロモ−2−オキソ−ピロリジン−1−イルメチル)ピペリジン−1−カルボン酸アリルエステル
IR (正味): 1699cm-1
MS (ISP): 345.2 (M)+
【0078】
2.6.(RS)−4−(3−ブロモ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)ピラゾリジン−1,2−ジカルボン酸ジアリルエステル
IR (KBr): 1704cm-1
MS (ISP): 404 (M+H)+
【0079】
2.7.(3S,4R)−3−〔(R)−および−〔(S)−3−ブロモ−2−オキソ−ピロリジン−1−イルメチル〕−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−カルボン酸アリルエステルの1:1混合物
IR (KBr): 1702cm-1
MS (ISP): 401.3 (M+H)+
【0080】
2.8.(3R,3′S,5′S)−および(3S,3′S,5′S)−3−ブロモ−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−1′−カルボン酸アリルエステルの混合物
IR (KBr): 1699, 1649cm-1
MS (EI): 388 (M+H)+
【0081】
2.9.(3R,3′S,5′R)−および(3S,3′S,5R)−3−ブロモ−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−1′−カルボン酸アリルエステルの1:1混合物
IR (KBr): 1698, 1654cm-1
MS (ISP): 388.1 (M+H)+
【0082】
2.10.(RS)−3−(3−ブロモ−2−オキソ−ピロリジン−1−イルメチル)−アゼチジン−1−カルボン酸アリルエステル
IR (KBr): 1698cm-1
MS (ISP): 319.2 (M+H)+
【0083】
実施例3
3.1.(1R,3′R)−および(1S,3′R)−(1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イル)−トリフェニルホスホニウムブロミドの混合物
【0084】
【化17】
Figure 0004043203
【0085】
トリフェニルホスフィン(23.62g、0.090モル)と、(1R,3′R)−と(1S,3′R)−3−ブロモ−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−1′−カルボン酸アリルエステルとの混合物(28.56g、0.090モル)とをジクロロメタン80mlに溶解した。溶媒を減圧下で除去し、残渣の油を100℃で2時間加熱した。得られた固体をジクロロメタン130mlに溶解し、n−ヘキサン1,500mlに撹拌しつつ加えて、生成物の分離を生じた。溶媒を傾瀉し、残渣をジエチルエーテル1500mlで摩砕した。これによって形成された固体を濾過によって捕集し、n−ヘキサンおよびジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥して、生成物45.1g(78%)を無色の結晶として得た。
IR (KBr): 1682cm-1
MS (ISP): 499.3 (M)+
【0086】
先行実施例に述べた手順に従って、下記の化合物を更に調製した:
【0087】
3.2.(3R,3′S)−および(3S,3′S)−(1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イル)−トリフェニル−ホスホニウムブロミドの混合物
IR (KBr): 1684cm-1
MS (ISP): 499.2 (M)+
【0088】
3.3.(3RS,3′RS)−および(3RS,3′SR)−(1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イル)−トリフェニル−ホスホニウムブロミドの混合物
IR (KBr): 1684cm-1
MS (ISP): 499.4 (M+H)+
【0089】
3.4.(RS)−〔1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イル〕−トリフェニル−ホスホニウムブロミド
IR (KBr): 1687cm-1
MS (ISP): 485.4 (M+H)+
【0090】
3.5.(RS)−〔1−(1−アリルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イル〕−トリフェニル−ホスホニウムブロミド
IR (KBr): 1688cm-1
MS (ISP): 527.3 (M)+
【0091】
3.6.(RS)−〔1−(1,2−ビス−アリルオキシカルボニル−ピラゾリジン−4−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イル〕−トリフェニル−ホスホニウムブロミド
IR (KBr): 1688cm-1
MS (ISP): 585.5 (H)+
【0092】
3.7.〔(R)−および〔(S)−1−〔(S)−1−アリルオキシカルボニル−ピロリジン−2−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イル〕−トリフェニル−ホスホニウムブロミドの1:1混合物
IR (KBr): 1682cm-1
MS (ISP): 513.4 (M)+
【0093】
3.8.(3S,4R)−〔(R)−および〔(S)−1−(1−アリルオキシカルボニル−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イル〕−トリフェニル−ホスホニウムブロミドの1:1混合物
IR (KBr): 1690cm-1
MS (ISP): 581.2 (M+H)+
【0094】
3.9.(3R,3′S,5′S)−および(3S,3′S,5′S)−(1′−アリルオキシカルボニル−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イル)−トリフェニル−ホスホニウムブロミドの1:1混合物
IR (KBr): 1687cm-1
MS (ISP): 570.3 (M)+
【0095】
3.10.(3R,3′S,5′R)−および(3S,3′R,5′S)−3−(1′−アリルオキシカルボニル−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イル)−トリフェニル−ホスホニウムブロミドの1:1混合物
IR (KBr): 1686cm-1
MS (ISP): 570.3 (M)+
【0096】
3.11.(RS)−〔1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イル〕−トリフェニル−ホスホニウムブロミド(1:1)
IR (KBr): 1679cm-1
MS (ISP): 499.2 (M)+
【0097】
実施例4
4.1.(E)−(2R,6R,7R)−3−〔(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−3−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
【0098】
【化18】
Figure 0004043203
【0099】
ブチレンオキシド950ml中の(1R,3′R)−および(1S,3′R)−(1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イル)−トリフェニル−ホスホニウムブロミドの混合物(43.5g、0.075モル)と、(2R,6R,7R)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ホルミル−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−3−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(33.74g、0.068モル)との懸濁液を1.5時間還流した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2 300g、酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1、3:1)によって精製して、該生成物およびトリフェニルホスフィンオキシドを含有する1:1(モル比)混合物67.8gを黄色の泡状物として得た。次の段階で進行させるのに、それ以上の精製は不要であった。
IR (KBr): 1781, 1744cm-1
MS (ISP): 732.5 (M+NH4)+
【0100】
先行実施例に述べた手順に従って、下記の化合物を更に調製した:
【0101】
4.2.(E)−(2R,6R,7R)−3−〔(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−3−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルIR (KBr): 1782, 1744, 1705cm-1
MS (ISP): 732.4 (M+NH4)+
【0102】
4.3.(E)−(2R,6R,7R)−3−〔(R)−および−〔(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−3−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの混合物
IR (KBr): 1780, 1744, 1704cm-1
MS (ISP): 715.4 (M+H)+
【0103】
4.4.(E)−(2R,6R,7R)−3−〔1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−3−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
IR (KBr): 1782, 1743, 1713cm-1
MS (ISP): 718.4 (M+NH4)+
【0104】
4.5.(E)−(2R,6R,7R)−3−〔1−(1−アリルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−3−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
IR (KBr): 1779, 1743, 1692cm-1
MS (ISP): 760.5 (M+NH4)+
【0105】
4.6.(E)−(2R,6R,7R)−3−〔1−〔(3S、4R)−1−アリルオキシカルボニル−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−3−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
IR (KBr): 1782, 1711cm-1
MS (ISP): 797.0 (M+H)+
【0106】
実施例5
5.1.(E)−(5R,6R,7R)−および−(5S,6R,7R)−3−〔(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,8−ジオキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの1:1混合物
【0107】
【化19】
Figure 0004043203
【0108】
ジクロロメタン400ml中の(E)−(2R,6R,7R)−3−〔(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−3−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルおよびトリフェニルホスフィンオキシドの上記混合物の溶液(67.8g、0.068モル)を−10℃に冷却した。これに、ジクロロメタン250ml中のm−クロロ過安息香酸(70%、16.82g、0.068モル)の溶液を滴加した。得られた溶液を−5〜0℃で2.5時間撹拌し、チオ硫酸ナトリウム水溶液(5%)150mlを加え、混合物を15分間撹拌した。相を分離し、水相をジクロロメタン100mlで2回抽出した。合わせた有機相をそれぞれ150mlのチオ硫酸ナトリウム水溶液(5%)、重炭酸ナトリウム水溶液(5%)、および最後に食塩水で洗浄した。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した後濃縮し、カラムクロマトグラフィー(SiO2 1,000g、酢酸エチル:n−ヘキサン=3:1、1:0、および酢酸エチル:メタノール=9:1)によって精製した。
収率:36.3(73%)
IR (KBr): 1797, 1711cm-1
MS (ISP): 748.5 (M+NH4)+
【0109】
先行実施例に述べた手順に従って、下記の化合物を更に調製した:
【0110】
5.2.(E)−(5R,6R,7R)−および−(5S,6R,7R)−3−〔(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,8−ジオキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの混合物
IR (KBr): 1796, 1710cm-1
MS (ISP): 748.5 (M+NH4)+
【0111】
5.3.(E)−(5R,6R,7R)−および−(5S,6R,7R)−3−(1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル)−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,8−ジオキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(C3′の立体配置は、ビピロリジン部分RおよびS)の混合物
IR (KBr): 1796, 1716cm-1
MS (ISP): 748.5 (M+NH4)+
【0112】
5.4.(E)−(5R,6R,7R)−および−(5S,6R,7R)−3−〔1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,8−ジオキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの混合物
IR (KBr): 1797, 1718cm-1
MS (ISP): 734.5 (M+NH4)+
【0113】
5.5.(E)−(5R,6R,7R)−および−(5S,6R,7R)−3−〔1−(1−アリルオキシカルボニルピペリジン−4−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,8−ジオキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの1:1混合物
IR (KBr): 1795, 1721, 1692cm-1
MS (ISP): 776.5 (M+NH4)+
【0114】
5.6.(E)−(5R,6R,7R)−および−(5S,6R,7R)−3−〔1−〔(3S、4R)−1−アリルオキシカルボニル−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,8−ジオキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの混合物
IR (KBr): 1796, 1716cm-1
MS (ISP): 813.4 (M+H)+
【0115】
実施例6
6.1.(E)−(6R,7R)−3−〔(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
【0116】
【化20】
Figure 0004043203
【0117】
ジクロロメタン370ml中の(E)−(5R,6R,7R)−および−(5S,6R,7R)−3−〔(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,8−ジオキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの1:1混合物(36.3g、0.050モル)、DMF30ml、およびN−メチルアセトアミド44mlの混合液の溶液にジクロロメタン56ml中の三臭化リン(19.1ml、0.203モル)の溶液を−30℃で20分以内で加えた。−30℃で1.5時間撹拌した後、混合物を−5℃まで暖め、冷水800mlで反応を止めた。相を分離させ、水相をジクロロメタン300mlで2回洗浄した。合わせた相を水500mlおよび食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下で溶媒を除去した後、残渣を酢酸エチルとn−ヘキサンの1:1混合物(700ml)で処理した。沈澱した生成物を濾過によって捕集した。
収率:32.9g(91%)、橙色結晶
IR (KBr): 1785, 1715cm-1
MS (ISP): 732.5 (M+NH4)+
【0118】
先行実施例に述べた手順に従って、下記の化合物を更に調製した:
【0119】
6.2.(E)−(6R,7R)−3−〔(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
IR (KBr): 1786, 1712cm-1
MS (ISP): 732.5 (M+NH4)+
【0120】
6.3.(E)−(6R,7R)−3−〔(R)−および−〔(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの混合物
IR (KBr): 1785, 1712cm-1
MS (ISP): 732.6 (M+NH4)+
【0121】
6.4.(E)−(6R,7R)−3−〔1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
IR (KBr): 1786, 1717cm-1
MS (ISP): 718.6 (M+NH4)+
【0122】
6.5.(E)−(6R,7R)−3−〔1−(1−アリルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
IR (KBr): 1784, 1688cm-1
MS (ISP): 760.6 (M+NH4)+
【0123】
6.6.(E)−(6R,7R)−4−〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−3イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル〕−ピラゾリジン−1,2−ジカルボン酸ジアリルエステル
IR (KBr): 1785cm-1
MS (ISP): 800.6 (M+H)+
【0124】
6.7.(E)−(6R,7R)−3−〔1−〔(S)−1−アリルオキシカルボニル−ピロリジン−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
IR (KBr): 1784cm-1
MS (ISP): 729.3 (M+H)+
【0125】
6.8.(E)−(6R,7R)−3−〔1−〔(3S、4R)−1−アリルオキシカルボニル−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
IR (KBr): 1790, 1713cm-1
MS (ISP): 797.4 (M+H)+
【0126】
6.9.(E)−(6R,7R)−3−〔(3′S、5′S)−1′−アリルオキシカルボニル−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
IR (KBr): 1787, 1713cm-1
MS (ISP): 786.4 (M+H)+
【0127】
6.10.(E)−(6R,7R)−3−〔(3′S、5′R)−1′−アリルオキシカルボニル−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
IR (KBr): 1786, 1712cm-1
MS (ISP): 786.5 (M+H)+
【0128】
6.11.(E)−(6R,7R)−3−〔1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
IR (KBr): 1780, 1700cm-1
MS (ISP): 715.3 (M+H)+
【0129】
実施例7
7.1.(E)−(6R,7R)−3−〔(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
【0130】
【化21】
Figure 0004043203
【0131】
ジクロロメタン320ml中の(E)−(6R,7R)−3−〔(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(32.9g、0.046モル)の溶液に、0℃でアニソール32mlおよびトリフルオロ酢酸180mlを加えた。混合物を室温で2.5時間撹拌し、50mlの容量まで濃縮し、氷冷ジエチルエーテル1,000mlに注いだ。沈澱した固体を濾過によって捕集し、乾燥した。
収率:24.9g(98%)、淡黄褐色の固体
IR (KBr): 1782, 1680cm-1
MS (ISP): 466.4 (M+NH4)+
【0132】
先行実施例に述べた手順に従って、下記の化合物を更に調製した:
【0133】
7.2.(E)−(6R,7R)−3−〔(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
IR (KBr): 1782, 1679cm-1
MS (ISP): 466.3 (M+NH4)+
【0134】
7.3.(E)−(6R,7R)−3−〔(R)−および−〔(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩の混合物
IR (KBr): 1783, 1678cm-1
MS (ISP): 449.5 (M+H)+
【0135】
7.4.(E)−(6R,7R)−3−〔1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
IR (KBr): 1783, 1681cm-1
MS (ISP): 435.5 (M+H)+
【0136】
7.5.(E)−(6R,7R)−3−〔1−(1−アリルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
IR (KBr): 1784, 1681cm-1
MS (ISP): 492.3 (M-H+NH3)-
【0137】
7.6.(E)−(6R,7R)−7−アミノ−3−〔1−(1,2−ビス−アリルオキシカルボニル−ピラゾリジン−4−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
融点:148〜149℃
【0138】
7.7.(E)−(6R,7R)−3−〔1−〔(S)−1−アリルオキシカルボニル−ピロリジン−2−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩(1:0.2)
IR (KBr): 1780, 1690cm-1
MS (ISP): 463.3 (M+H)+
【0139】
7.8.(E)−(6R,7R)−3−〔1−〔(3S、4R)−1−アリルオキシカルボニル−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1779, 1686cm-1
MS (ISP): 531.3 (M+H)+
【0140】
7.9.(E)−(6R,7R)−3−〔(3′S、5′S)−1′−アリルオキシカルボニル−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩(1:0.4)
IR (KBr): 1779, 1681cm-1
MS (ISP): 520.2 (M+H)+
【0141】
7.10.(E)−(6R,7R)−3−〔(3′S、5′R)−1′−アリルオキシカルボニル−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩(1:0.5)
IR (KBr): 1779, 1681cm-1
MS (ISP): 520.3 (M+H)+
【0142】
実施例8
8.1.(6R,7R)−3−〔(E)−(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0143】
【化22】
Figure 0004043203
【0144】
DMF75ml中の(E)−(6R,7R)−3−〔(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩(3.90g、7.06ミリモル)の溶液を、(Z)−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−トリチルオキシイミノ−チオ酢酸S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル(4.5g、7.76ミリモル)で室温で48時間処理した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル550mlと水375mlとに分配した。固体を廃棄し、相を分離させ、水相を酢酸エチル150mlで抽出した。合わせた有機相を濃縮したところ、生成物が分離した。これを濾過によって捕集し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥した。
収率:4.42g(68%)、淡黄褐色の結晶
IR (KBr): 1785, 1681cm-1
MS (ISP): 878.6 (M+NH4)+
【0145】
先行実施例に述べた手順に従って、下記の化合物を更に調製した:
【0146】
8.2.(6R,7R)−3−〔(E)−(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1784, 1680cm-1
MS (ISP): 878.6 (M+NH4)+
【0147】
8.3.(6R,7R)−3−〔(E)−(R)−および−(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸の混合物
IR (KBr): 1783, 1681cm-1
MS (ISP): 861.5 (M+H)+
【0148】
8.4.(6R,7R)−3−〔(E)−1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1784, 1683cm-1
MS (ISP): 864.3 (M+NH4)+
【0149】
8.5.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−(1,2−ビス−アリルオキシカルボニル−ピラゾリジン−4−イル)−3−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
融点:184〜185℃
MS (ISP): 946.1 (M+H)+
【0150】
8.6.(6R,7R)−3−〔(E)−1−〔(S)−1−アリルオキシカルボニル−ピロリジン−2−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸IR (KBr): 1790, 1681cm-1
MS (ISP): 875.4 (M+H)+
【0151】
8.7.(6R,7R)−3−〔(E)−1−〔(3S,4R)−1−アリルオキシカルボニル−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1790, 1687cm-1
MS (ISP): 943.7 (M+H)+
【0152】
実施例9
9.1.(6R,7R)−3−〔(E)−(R)−および−(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸の混合物
【0153】
【化23】
Figure 0004043203
【0154】
DMF25ml中の(E)−(6R,7R)−3−〔(R)−および−〔(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩(721mg、1.3ミリモル)を、(Z)−(2−アミノチアゾール−4−イル)−トリチルオキシイミノ酢酸1−ベンゾトリアゾリルエステル(782mg、1.43ミリモル)で室温で36時間処理した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル100mlと水50mlとに分配した。不溶性物質を濾過によって除去し、相を分離させ、有機相を濃縮したところ、生成物が沈澱した。固体を濾過によって捕集し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥した。
収率:725mg(60%)
IR (KBr): 1783, 1681cm-1
MS (ISP): 860.6 (M+H)+
【0155】
先行実施例に述べた手順に従って、下記の化合物を更に調製した:
【0156】
9.2.(6R,7R)−3−〔(E)−(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1783, 1679cm-1
MS (ISP): 860.5 (M+H)+
【0157】
9.3.(6R,7R)−3−〔(E)−1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1785, 1680cm-1
MS (ISP): 846.6 (M+H)+
【0158】
9.4.(6R,7R)−3−〔(E)−1−(アリルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1782, 1673cm-1
MS (ISP): 888.5 (M)+
【0159】
9.5.(6R,7R)−3−〔(E)−1−(1,2−ビス−アリルオキシカルボニル−ピラゾリジン−4−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1756cm-1
MS (ISP): 536.3 (M+H)+
【0160】
9.6.(6R,7R)−3−〔(E)−1−〔(3S、4R)−1−アリルオキシカルボニル−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1790, 1686cm-1
MS (ISP): 942.4 (M+H)+
【0161】
9.7.(6R,7R)−3−〔(E)−1−〔(S)−1−アリルオキシカルボニル−ピロリジン−2−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1783, 1685cm-1
MS (ISP): 874.5 (M+H)+
【0162】
実施例10
10.1.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸二塩酸塩
【0163】
【化24】
Figure 0004043203
【0164】
ジクロロメタン280ml中の(6R,7R)−3−〔(E)−(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸(4.12g、4.79ミリモル)の懸濁液に、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド1.87ml(7.66ミリモル)を加え、それによって橙色溶液を形成し、次いで、ビス−(トリフェニル−ホスフィン)−パラジウム(II)ジクロリド84mg(0.12ミリモル)、酢酸5,48ml(95.8ミリモル)および水素化トリブチルスズ11.7ml(44.1ミリモル)で処理し、室温で40分間撹拌した。数滴の水を加えた後、ジエチルエーテル中の6モル塩化水素溶液12mlを含有するジエチルエーテル1,500mlに懸濁液を注いだ。懸濁液を2時間撹拌し、濾過によって生成物を捕集した。
収率:4.04g(99%)、淡黄褐色の固体
IR (KBr): 1781, 1659cm-1
MS (ISP): 777.4 (M+H)+
【0165】
先行実施例に述べた手順に従って、下記の化合物を更に調製した:
【0166】
10.2.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(S)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸二塩酸塩
IR (MIR): 1779, 1660cm-1
MS (ISP): 777.4 (M+H)+
【0167】
10.3.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−および−(S)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸二塩酸塩の混合物
IR (KBr): 1780, 1660cm-1
MS (ISP): 777.3 (M+H)+
【0168】
10.4.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−−3−〔(E)−1−アゼチジン−3−イル−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸二塩酸塩
IR (KBr): 1780, 1667cm-1
MS (ISP): 763.3 (M+H)+
【0169】
10.5.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−および−(S)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸二塩酸塩の混合物
IR (KBr): 1780, 1659cm-1
MS (ISP): 776.4 (M+H)+
【0170】
10.6.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−アゼチジン−3−イル−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸二塩酸塩
IR (KBr): 1780, 1661cm-1
MS (ISP): 762.5 (M+H)+
【0171】
10.7.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−ピペリジン−4−イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸二塩酸塩
IR (KBr): 1778, 1661, 1631cm-1
MS (ISP): 804.7 (M+H)+
【0172】
10.8.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−ピラゾリジン−4−イル−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸塩酸塩(1:1)
融点:163〜164℃
IR (KBr): 1785cm-1
MS (ISP): 778.4 (M+H)+
【0173】
10.9.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−−8−オキソ−3−〔(E)−1−オキソ−2−〔(3R,4R)−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチル〕−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸塩酸塩(1:2)
IR (KBr): 1790, 1633cm-1
MS (ISP): 859.4 (M+H)+
【0174】
実施例11
11.1.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0175】
【化25】
Figure 0004043203
【0176】
トリフルオロ酢酸26ml中の(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸二塩酸塩(4.04g、4.76ミリモル)の溶液に、トリエチルシラン1.69mlを0〜5℃で加え、混合物を30分間撹拌した。反応混合物を氷冷ジエチルエーテル780mlに、撹拌しつつ注いだところ、生成物が淡黄褐色の固体として分離された。1時間撹拌した後、濾過によって固体を捕集し、乾燥した。ゲルクロマトグラフィー(MCIゲル75〜150μ、アセトニトリルの濃度が上昇する水の勾配を用いる)によって、生成物を精製した。
【0177】
【表3】
Figure 0004043203
【0178】
先行実施例に述べた手順に従って、下記の化合物を更に調製した:
【0179】
11.2.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(S)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0180】
【表4】
Figure 0004043203
【0181】
11.3.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−および−(S)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸の混合物
IR (KBr): 1765, 1659cm-1
MS (ISP): 535.3 (M+H)+
【0182】
11.4.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−アゼチジン−3−イル−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1762, 1689, 1668cm-1
MS (ISP): 521.2 (M+H)+
【0183】
11.5.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1766, 1670cm-1
MS (ISP): 534.2 (M+H)+
【0184】
11.6.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−および−(S)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸二塩酸塩の混合物
IR (KBr): 1775, 1667cm-1
MS (ISP): 534.3 (M+H)+
【0185】
11.7.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−アゼチジン−3−イル−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸二塩酸塩
IR (KBr): 1776, 1669cm-1
MS (ISP): 520.2 (M+H)+
【0186】
11.8.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−ピペリジン−4−イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩
IR (KBr): 1774, 1664cm-1
MS (ISP): 562.4 (M+H)+
【0187】
11.9.7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−ピラゾリジン−4−イル−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1756cm-1
MS (ISP): 536.3 (M+H)+
【0188】
11.10.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−ピラゾリジン−4−イルピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
融点:239〜240℃
IR (KBr): 1764cm-1
MS (ISP): 535.3 (M+H)+
【0189】
11.11.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(S)−(2−オキソ−1−ピロリジン−2−イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチル)〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−カルボン酸
IR (KBr): 1785, 1624cm-1
MS (ISP): 549.1 (M+H)+
【0190】
11.12.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(S)−(2−オキソ−1−ピロリジン−2−イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチル)〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−カルボン酸
IR (KBr): 1767cm-1
MS (ISP): 548.2 (M+H)+
【0191】
11.13.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−〔(3R、4R)−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチル〕ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−カルボン酸
IR (KBr): 1770, 1665cm-1
MS (ISP): 616.3 (M+H)+
【0192】
11.14.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−〔(3R、4R)−4−トリフルオロメチル−ピロリジン−3−イルメチル〕−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−カルボン酸IR (KBr): 1768, 1625cm-1
【0193】
11.15.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−(3′S、5′R)−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−カルボン酸
IR (KBr): 1768, 1656cm-1
MS (ISP): 606.1 (M+H)+
【0194】
11.16.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−(3′S、5′S)−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ギ酸塩(1:1)
IR (KBr): 1768cm-1
MS (ISP): 606.1 (M+H)+
【0195】
11.17.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−(3′S、5′R)−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1766, 1656cm-1
MS (ISP): 605.3 (M+H)+
【0196】
11.18.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−(3′S、5′S)−5′−ジメチルカルバモイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1767, 1657cm-1
MS (ISP): 605.1 (M+H)+
【0197】
実施例12
12.1.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−および−(S)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸の混合物
【0198】
【化26】
Figure 0004043203
【0199】
ジメチルホルムアミド9.5ml中の(Z)−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)シクロペンチルオキシイミノ酢酸1−アリル−1−メチル−ピロリジニウム塩454mg(1.19ミリモル)の懸濁液に、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)451mg(1.19ミリモル)を加え、混合物を1時間撹拌した。得られた橙色溶液に、(E)−(6R,7R)−3−〔(R)−および−〔(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩の混合物(600mg、1.08ミリモル)を加え、混合物を室温で40時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル100mlと水70mlとに分配した。相を分離させ、有機相を濃縮したところ、生成物が沈澱した。濾過によって固体を捕集し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥して、淡黄褐色無定形の粉末291mg(39%)を得た。実施例9に従って、アリルオキシカルボニル保護基の除去を行った。生成物を、ゲルクロマトグラフィー(MCIゲル75〜150μ、アセトニトリルの濃度が上昇する水の勾配を用いる)によって精製した。
収率:40mg(16%)、淡黄褐色の固体
IR (KBr): 1771, 1672cm-1
MS (ISP): 603.3 (M+H)+
【0200】
12.2.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1777, 1670cm-1
MS (ISP): 603.2 (M+H)+
【0201】
実施例13
13.1.(6R,7R)−3−〔(E)−(R)−および−(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸の混合物
【0202】
【化27】
Figure 0004043203
【0203】
DMF20ml中の(E)−(6R,7R)−3−〔(R)−および−〔(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩の混合物(555mg、1.0ミリモル)の懸濁液を、(Z)−(2−アミノチアゾール−4−イル)−シクロペンチルオキシイミノ−チオ酢酸S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル(445mg、1.1ミリモル)で室温で12時間処理した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、酢酸エチル70mlと水50mlとの混合物中で摩砕した。濾過によって固体を捕集し、水および酢酸エチルで洗浄し、乾燥した。
収率:484mg(71%)
IR (KBr): 1778, 1677, 1629cm-1
MS (ISP): 686.4 (M+H)+
【0204】
先行実施例に述べた手順に従って、下記の化合物を更に調製した:
【0205】
13.2.(6R,7R)−3−〔(E)−1−(1−アリルオキシカルボニル−アゼチジン−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1774, 1673cm-1
MS (ISP): 672.4 (M+H)+
【0206】
13.3.(6R,7R)−3−〔(E)−1−(アリルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
IR (KBr): 1779, 1676, 1630cm-1
MS (ISP): 714.5 (M+H)+
【0207】
実施例14
14.1.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−および−(S)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸の混合物
【0208】
【化28】
Figure 0004043203
【0209】
実施例9に記載の手順を用いて、(6R,7R)−3−〔(E)−(R)−および−(S)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸の混合物のアリルオキシカルボニル保護基の除去を行った。粗生成物(328mg)を、ゲルクロマトグラフィー(MCIゲル75〜150μ、アセトニトリルの濃度が上昇する水の勾配を用いる)によって精製した。純粋な生成物をクロマトグラフィーの分画から結晶させ、濾過によって捕集した。
収率:102mg(28%)、黄色の結晶
IR (KBr): 1770, 1666, 1625cm-1
MS (ISP): 602.4 (M+H)+
【0210】
先行実施例に述べた手順に従って、下記の化合物を更に調製した:
【0211】
14.2.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−アゼチジン−3−イル−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸二塩酸塩
IR (KBr): 1780, 1661cm-1
MS (ISP): 588.3 (M+H)+
【0212】
14.3.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−ピペリジン−4−イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸塩酸塩
IR (KBr): 1771, 1665, 1627cm-1
MS (ISP): 630.6 (M+H)+
【0213】
実施例15
(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−(R)−1′−イミノメチル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0214】
【化29】
Figure 0004043203
【0215】
DMSO2ml中の水素化ナトリウム(鉱油中65%)66mgの懸濁液に、エチルホルムイミデート200mg、および(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸100mg(0.2ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌してから、数滴の水で加水分解した。これを、水:アセトニトリル=9:1での溶離によるMCIゲルでの逆相クロマトグラフィーによって精製した。
収率:30mg
IR (KBr): 1767cm-1
MS (ISP): 562.2 (M+H)+
【0216】
実施例16
(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−(R)−1′−カルバムイミドイル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0217】
【化30】
Figure 0004043203
【0218】
DMSO1ml中の〔1,2,4〕トリアゾール−1−カルボキサミジン塩酸塩150mgの溶液に、テトラメチルグアニジン13μl 、および(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸53mgを加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を、水:アセトニトリル=9:1での溶離によるMCIゲルでの逆相クロマトグラフィーによって精製した。収率:30mg
IR (KBr): 1769cm-1
MS (ISP): 577.0 (M+H)+
【0219】
実施例17
上記実施例に述べた手順に従って、下記の化合物が調製できる:
【0220】
17.1.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−5′−ヒドロキシメチル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0221】
【化31】
Figure 0004043203
【0222】
17.2.(6R,7R)−3−〔(E)−5′−アミノメチル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0223】
【化32】
Figure 0004043203
【0224】
17.3.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−5′−ピリジン−1−イウム−1−イルメチル−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボキシレート
【0225】
【化33】
Figure 0004043203
【0226】
17.4.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−5′−(1−ヒドロキシ−3−メチルアミノ−プロピル)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0227】
【化34】
Figure 0004043203
【0228】
17.5.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−4′−ヒドロキシ−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0229】
【化35】
Figure 0004043203
【0230】
17.6.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−5′−(ヒドロキシ−ピロリジン−2−イル−メチル)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0231】
【化36】
Figure 0004043203
【0232】
17.7.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−ピロリジン−3−イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0233】
【化37】
Figure 0004043203
【0234】
17.8.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−アゼチジン−3−イルメチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0235】
【化38】
Figure 0004043203
【0236】
17.9.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1′−アゼチジン−3−イルメチル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0237】
【化39】
Figure 0004043203
【0238】
17.10.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1′−ピロリジン−2−イルメチル−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0239】
【化40】
Figure 0004043203
【0240】
17.11.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−エチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0241】
【化41】
Figure 0004043203
【0242】
17.12.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−(2−メチルアミノ−エチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0243】
【化42】
Figure 0004043203
【0244】
17.13.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−(2−シクロプロピルアミノ−エチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0245】
【化43】
Figure 0004043203
【0246】
17.14.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔2−(イミノメチルアミノ)−エチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0247】
【化44】
Figure 0004043203
【0248】
17.15.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−(2−グアニジノ−エチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0249】
【化45】
Figure 0004043203
【0250】
17.16.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0251】
【化46】
Figure 0004043203
【0252】
17.17.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−〔2−(ピロリジン−3−イルアミノ)−エチル〕−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0253】
【化47】
Figure 0004043203
【0254】
17.18.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔2−(アゼチジン−3−イルアミノ)−エチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0255】
【化48】
Figure 0004043203
【0256】
17.19.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−カルバムイミドイルメチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0257】
【化49】
Figure 0004043203
【0258】
17.20.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−(1−イミノメチル−アゼチジン−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0259】
【化50】
Figure 0004043203
【0260】
17.21.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−(1−カルバムイミドイル−アゼチジン−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0261】
【化51】
Figure 0004043203
【0262】
17.22.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−(1−イミノメチル−アゼチジン−3−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0263】
【化52】
Figure 0004043203
【0264】
17.23.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−(1−カルバムイミドイル−アゼチジン−3−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0265】
【化53】
Figure 0004043203
【0266】
17.24.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−5′−ヒドロキシメチル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0267】
【化54】
Figure 0004043203
【0268】
17.25.(6R,7R)−3−〔(E)−5′−アミノメチル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0269】
【化55】
Figure 0004043203
【0270】
17.26.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−5′−ピリジン−1−イウム−1−イルメチル−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボキシレート
【0271】
【化56】
Figure 0004043203
【0272】
17.27.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−5′−(1−ヒドロキシ−3−メチルアミノ−プロピル)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0273】
【化57】
Figure 0004043203
【0274】
17.28.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−4′−ヒドロキシ−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0275】
【化58】
Figure 0004043203
【0276】
17.29.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−5′−(ヒドロキシ−ピロリジン−2−イル−メチル)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0277】
【化59】
Figure 0004043203
【0278】
17.30.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−ピロリジン−3−イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0279】
【化60】
Figure 0004043203
【0280】
17.31.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−アゼチジン−3−イルメチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0281】
【化61】
Figure 0004043203
【0282】
17.32.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1′−アゼチジン−3−イルメチル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0283】
【化62】
Figure 0004043203
【0284】
17.33.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1′−ピロリジン−2−イルメチル−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0285】
【化63】
Figure 0004043203
【0286】
17.34.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔2−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−エチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0287】
【化64】
Figure 0004043203
【0288】
17.35.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−(2−メチルアミノ−エチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0289】
【化65】
Figure 0004043203
【0290】
17.36.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−(2−シクロプロピルアミノ−エチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0291】
【化66】
Figure 0004043203
【0292】
17.37.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔2−(イミノメチルアミノ)−エチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0293】
【化67】
Figure 0004043203
【0294】
17.38.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−(2−グアニジノ−エチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0295】
【化68】
Figure 0004043203
【0296】
17.39.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−(2−ピペラジン−1−イル−エチル)ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0297】
【化69】
Figure 0004043203
【0298】
17.40.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−〔2−(ピロリジン−3−イルアミノ)−エチル)−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0299】
【化70】
Figure 0004043203
【0300】
17.41.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔2−(アゼチジン−3−イルアミノ)−エチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0301】
【化71】
Figure 0004043203
【0302】
17.42.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−カルバムイミドイルメチル−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0303】
【化72】
Figure 0004043203
【0304】
17.43.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−(1−イミノメチル−アゼチジン−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0305】
【化73】
Figure 0004043203
【0306】
17.44.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−(1−カルバムイミドイル−アゼチジン−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0307】
【化74】
Figure 0004043203
【0308】
17.45.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノチ−アゾール−4−イル)−2−ヒドドドシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−(1−イミノメチル−アゼチジン−3−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0309】
【化75】
Figure 0004043203
【0310】
17.46.(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−(1−カルバムイミドイル−アゼチジン−3−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
【0311】
【化76】
Figure 0004043203

Claims (9)

  1. (Z)−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)トリチルオキシイミノチオ酢酸S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル。
  2. (6R,7R)−7〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−〔(E)−(R)−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸又はその二塩酸塩。
  3. (6R,7R)−3−〔(E)−(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸。
  4. (E)−(6R,7R)−3−〔(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸又はそのトリフルオロ酢酸塩。
  5. (E)−(6R,7R)−3−〔(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル。
  6. (E)−(5R,6R,7R)−および−(5S,6R,7R)−3−〔(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5,8−ジオキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの1:1混合物。
  7. (E)−(2R,6R,7R)−3−〔(R)−1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビロリジニル−3−イリデンメチル〕−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクト−3−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル。
  8. (1R,3′R)−および(1S,3′R)−(1′−アリルオキシカルボニル−2−オキソ−〔1,3′〕ビロリジニル−3−イル)−トリフェニルホスホニウムブロミドの混合物。
  9. (1R,3′R)−および(1S,3′R)−3−ブロモ−2−オキソ−〔1,3′〕ビロリジニル−1′−カルボン酸アリルエステルの混合物。
JP2001158260A 1996-12-19 2001-05-28 塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類合成のための中間体 Expired - Fee Related JP4043203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96120472 1996-12-19
EP96120472.4 1996-12-19
EP97119528.4 1997-11-07
EP97119528 1997-11-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35041397A Division JP3264877B2 (ja) 1996-12-19 1997-12-19 塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060390A JP2002060390A (ja) 2002-02-26
JP4043203B2 true JP4043203B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=26142379

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35041397A Expired - Lifetime JP3264877B2 (ja) 1996-12-19 1997-12-19 塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類
JP2001158260A Expired - Fee Related JP4043203B2 (ja) 1996-12-19 2001-05-28 塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類合成のための中間体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35041397A Expired - Lifetime JP3264877B2 (ja) 1996-12-19 1997-12-19 塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5981519A (ja)
EP (1) EP0849269B9 (ja)
JP (2) JP3264877B2 (ja)
KR (3) KR100395985B1 (ja)
CN (5) CN1104436C (ja)
AT (1) ATE220402T1 (ja)
AU (1) AU729653B2 (ja)
CA (2) CA2224438C (ja)
CY (1) CY2400B1 (ja)
CZ (1) CZ405797A3 (ja)
DE (1) DE69713865T2 (ja)
DK (1) DK0849269T3 (ja)
ES (1) ES2179996T3 (ja)
HU (1) HUP9702474A3 (ja)
IL (1) IL122604A0 (ja)
MA (1) MA26457A1 (ja)
NO (1) NO975901L (ja)
NZ (1) NZ329363A (ja)
PT (1) PT849269E (ja)
TW (1) TW415949B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977381A (en) * 1998-01-12 1999-11-02 Hoffmann-La Roche Inc. Process for making 3-amino-pyrolidine derivatives
BRPI9911178B8 (pt) * 1998-06-15 2017-03-07 Basilea Pharmaceutica Ag derivados de 3-(2-oxo-[1,3']bipirrolidinil-3-ilidenometil)-cefems, bem como preparação farmacêutica e uso dos mesmos
US6232306B1 (en) * 1998-06-15 2001-05-15 Hoffmann-La Roche Inc. Derivatives of 3-(2-oxo-[1,3′]bipyrrolidinyl-3-ylidenemethyl)-cephams
WO2000032605A1 (en) * 1998-12-03 2000-06-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Bi-pyrrolidinylvinl (carba) cephalosporins
ATE370146T1 (de) 1999-07-05 2007-09-15 Basilea Pharmaceutica Ag Verfahren zur herstellung von cephalosporin- derivaten
AU6267100A (en) * 1999-07-07 2001-01-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Vinylpyrrolidinone derivatives with substituted thiazole ring
DE60123513T2 (de) 2000-04-19 2007-05-10 Basilea Pharmaceutica Ag Verfahren zur Herstellung von D-Asparaginderivaten
US6504025B2 (en) * 2000-05-24 2003-01-07 Basilea Pharmaceutica Ag Process for the preparation of vinyl-pyrrolidinone cephalosporin derivatives
JP3989832B2 (ja) * 2000-08-14 2007-10-10 バジリア ファルマスーチカ アーゲー N−保護−3−ピロリジン−ラクタム置換ホスホニウム塩類の調製方法
ITMI20012363A1 (it) * 2001-11-09 2003-05-09 Antibioticos Spa Metodo per la sintesi di catene laterali di cefalosporine
ES2329244T3 (es) 2003-03-27 2009-11-24 Basilea Pharmaceutica Ag Cefalosporina en forma cristalina.
US7511159B2 (en) * 2003-12-25 2009-03-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Azetidine ring compounds and drugs comprising the same
US7569691B2 (en) * 2005-04-20 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Protected piperazino group-bearing organoxysilane compound and making method
CN101245079B (zh) * 2007-02-14 2010-07-07 山东轩竹医药科技有限公司 头孢抗生素衍生物
CN101245077B (zh) * 2007-02-14 2010-06-02 山东轩竹医药科技有限公司 头孢菌素衍生物
EA201070504A1 (ru) 2007-10-25 2010-12-30 Эйкеоджен, Инк. КАРБАЦЕФЕМ β-ЛАКТАМОВЫЕ АНТИБИОТИКИ
AR071318A1 (es) 2008-04-15 2010-06-09 Basilea Pharmaceutica Ag Benzhidril ester del acido (6r,7r)-7-{2-(5-amino-[1,2,4]tiadiazol-3-il)-2-[(z)-tritiloxiimino]-acetilamino}-3-[(r)-1'-terc-butoxicarbonil-2-oxo-[1,3']bipirrolidinil-(3e)-ilidenometil]-8-oxo-5-tia-1-aza-biciclo[4.2.0]oct-2-eno-2-carboxilico cristalino; su elaboracion y uso
WO2010030810A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Achaogen, Inc. Carbacephem beta-lactam antibiotics
WO2010072672A1 (en) 2008-12-24 2010-07-01 Basilea Pharmaceutica Ag New crystal polymorphs of ceftobiprole
CN101899059B (zh) * 2009-01-21 2012-02-15 山东轩竹医药科技有限公司 含有吡咯烷并环的头孢菌素衍生物
EP2435442B1 (de) * 2009-05-25 2016-01-13 Sandoz AG Verfahren zur herstellung von ceftobiprol medocaril
CN102030766B (zh) * 2009-09-30 2012-08-08 山东轩竹医药科技有限公司 含有二氢吡咯并杂环的头孢抗生素
CN103864851B (zh) * 2014-03-25 2016-08-17 华润赛科药业有限责任公司 作为前药的头孢吡普衍生物及其制备方法和用途
WO2024079094A1 (en) 2022-10-10 2024-04-18 Basilea Pharmaceutica International Ag, Allschwil Methods of treating staphylococcus aureus bacteremia infections

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL94946A0 (en) * 1989-07-13 1991-06-10 Eisai Co Ltd 3-substituted vinyl cephalosporin derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH08502513A (ja) * 1992-10-23 1996-03-19 藤沢薬品工業株式会社 セフェム化合物、およびそれらの医薬組成物
US5523400A (en) * 1993-04-16 1996-06-04 Hoffmann-La Roche Inc. Cephalosporin antibiotics
EP0620225B1 (en) * 1993-04-16 2002-11-13 Basilea Pharmaceutica AG Cephalosporin derivatives
DE69427365T2 (de) * 1993-09-29 2002-02-28 Meiji Seika Kaisha Neue cephalosporinderivate
JPH08319291A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規セフェム誘導体
AT403161B (de) * 1995-07-19 1997-11-25 Biochemie Gmbh Verfahren zur herstellung von cephemverbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
CN1347882A (zh) 2002-05-08
KR100331212B1 (ko) 2002-04-03
DE69713865D1 (de) 2002-08-14
EP0849269B9 (en) 2003-03-05
EP0849269A1 (en) 1998-06-24
EP0849269B1 (en) 2002-07-10
CA2224438C (en) 2009-02-24
CA2224438A1 (en) 1998-06-19
PT849269E (pt) 2002-11-29
MA26457A1 (fr) 2004-12-20
CA2628224C (en) 2010-02-16
CA2628224A1 (en) 1998-06-19
ES2179996T3 (es) 2003-02-01
JP3264877B2 (ja) 2002-03-11
NO975901D0 (no) 1997-12-16
HU9702474D0 (en) 1998-03-02
TW415949B (en) 2000-12-21
HUP9702474A2 (hu) 1998-11-30
CY2400B1 (en) 2004-09-10
CN1132833C (zh) 2003-12-31
AU4846397A (en) 1998-06-25
CN1325850A (zh) 2001-12-12
DE69713865T2 (de) 2003-02-20
US5981519A (en) 1999-11-09
CN1347884A (zh) 2002-05-08
NZ329363A (en) 1999-01-28
KR100395985B1 (ko) 2004-02-14
JPH10182657A (ja) 1998-07-07
CN1188112A (zh) 1998-07-22
DK0849269T3 (da) 2002-10-28
CN1104436C (zh) 2003-04-02
CN1347883A (zh) 2002-05-08
CZ405797A3 (cs) 1998-07-15
JP2002060390A (ja) 2002-02-26
KR19980064240A (ko) 1998-10-07
AU729653B2 (en) 2001-02-08
NO975901L (no) 1998-06-22
ATE220402T1 (de) 2002-07-15
CN1163496C (zh) 2004-08-25
KR100310384B1 (ko) 2001-11-08
CN1183141C (zh) 2005-01-05
CN1198833C (zh) 2005-04-27
HUP9702474A3 (en) 2001-04-28
IL122604A0 (en) 1998-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043203B2 (ja) 塩基性置換基を有するビニルピロリジノンセファロスポリン類合成のための中間体
EP0620225B1 (en) Cephalosporin derivatives
EP0366641B1 (en) Novel antimicrobial quinolonyl lactam esters
US6150350A (en) Antimicrobial compositions
JP4033630B2 (ja) プロペニルセファロスポリン誘導体
EP0831093A1 (en) 1-Carba-(dethia)-Cephalosporin Derivatives
MXPA97010004A (en) Vinyl-pirrolydinone cephalosporins with substitute basi
KR100256473B1 (ko) 1-카바-(데티아)-세팔로스포린유도체
HRP970691A2 (en) Vinyl-pyrrolidine cephalosporins with basic substituents
JP2000503654A (ja) イソオキサセフェム誘導体
WO2001004127A1 (en) Vinylpyrrolidinone derivatives with substituted thiazole ring
JP3004954B2 (ja) セファロスポリンピリジニウム誘導体
MXPA98007489A (en) Antimicrobi composition
MXPA97007201A (es) Derivados de 1-carba-(detia)-cefalosporina

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees