JP3004954B2 - セファロスポリンピリジニウム誘導体 - Google Patents

セファロスポリンピリジニウム誘導体

Info

Publication number
JP3004954B2
JP3004954B2 JP9285233A JP28523397A JP3004954B2 JP 3004954 B2 JP3004954 B2 JP 3004954B2 JP 9285233 A JP9285233 A JP 9285233A JP 28523397 A JP28523397 A JP 28523397A JP 3004954 B2 JP3004954 B2 JP 3004954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
amino
thia
aza
bicyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9285233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10120687A (ja
Inventor
ペーター・アンゲールン
イングリット・ハインツ−クラウス
マルコルム・パージェ
ウルス・ヴァイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH10120687A publication Critical patent/JPH10120687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004954B2 publication Critical patent/JP3004954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/187-Aminocephalosporanic or substituted 7-aminocephalosporanic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強力かつ広域な抗
菌活性を有する抗生物質であるセファロスポリンピリジ
ニウム誘導体に関する。
【0002】
【発明の実施の形態】本発明は、一般式(I):
【0003】
【化7】
【0004】〔式中、R1 は、水素、低級アルキル、シ
クロアルキル、又はアセチルであり; Xは、CH又はNであり; nは、0、1又は2であり; mは、1であり; R2 は、水素、低級アルキル、ω−ヒドロキシアルキ
ル、ベンジル、又は低級アルキル−複素環基(ここで、
ベンジル及び複素環基は、非置換であるか、又はアミ
ノ、シアノ、カルボキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、低級
アルキル、低級アルコキシ、若しくは−CON(R)
2(ここで、Rは、水素又は低級アルキルである)の基
の少なくとも1つで置換されている)であるか;あるい
はR2 は、−CH2 CONR45 であり;そしてここ
で、R4 、R5 は、独立に、水素、ω−ヒドロキシ−ア
ルキル、フェニル、ベンジル、ナフチル、又は複素環基
(ここで、フェニル、ベンジル、ナフチル、又は複素環
基は、非置換であるか、又は場合により保護されている
ヒドロキシ、場合により保護されているカルボキシ、ハ
ロゲン、場合により置換されている低級アルキル、場合
により置換されている低級アルコキシ、ω−ヒドロキシ
アルキル、及び/若しくはシアノの基の少なくとも1つ
で置換されている)であるか;あるいは基R4 及びR5
は、一緒に、下記式:
【0005】
【化8】
【0006】で示される基を形成する〕で示されるセフ
ァロスポリンピリジニウム誘導体、容易に加水分解され
るそのエステル、及び該化合物の薬学的に許容しうる
塩、並びに式(I)の化合物、そのエステル及び塩の水
和物に関する。
【0007】式(I)の上記化合物において、3位の置
換基は、E型(式(Ia))又はZ型(式(Ib))で
存在することができる。
【0008】
【化9】
【0009】ピリジニウム環は、その2、3又は4位で
セファロスポリン残基に結合している。
【0010】式(I)の化合物の特定の実施態様におい
て、nは1である。更に、R1 は、好適には水素又はシ
クロペンチルであり、そしてR2 は、低級アルキル、ω
−ヒドロキシアルキル、又はベンジル(ここで、ベンジ
ル基は、非置換であるか、又はアミノ、シアノ、カルボ
キシ、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アル
コキシ、若しくは−CON(R)2(ここで、Rは、水素
又は低級アルキルである)の基の少なくとも1つで置換
されており、好適にはシアノ、カルボキシ又はヒドロキ
シの基の1つで置換されている)である。特に好適なR
2 の例は、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、ベ
ンジル、2、3又は4−ヒドロキシベンジル、2、3又
は4−シアノベンジル、2、3又は4−カルボキシベン
ジルである。
【0011】別の特定の実施態様において、R2 は、−
CH2 CONR45 である。R2が、−CH2 CON
45 である式(I)の特に好適な化合物は、R4
が、水素であり、そしてR5 が、場合により置換されて
いるフェニル、例えば、ヒドロキシフェニル、2−フル
オロ−4−ヒドロキシ−フェニル、3−フルオロ−4−
ヒドロキシ−フェニルを表す化合物である。
【0012】式(I)の化合物は、好適には、オキシイ
ミノ基でZ型であり、そして3位の置換基についてはE
型である。
【0013】本明細書に使用される「低級アルキル」と
いう用語は、1〜8個、好適には1〜4個の炭素原子を
有する直鎖及び分岐鎖の飽和炭化水素基、例えば、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチ
ルなどを意味する。
【0014】「低級アルコキシ」という用語は、アルキ
ルが上記と同義であるエーテル基を意味する。
【0015】「シクロアルキル」という用語により、3
〜7員飽和炭素環式残基、例えば、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを意
味する。
【0016】「場合により置換されている低級アルキ
ル、場合により置換されている低級アルコキシ」という
用語により、上記と同義の非置換の低級アルキル又は低
級アルコキシ、及び少なくとも1つのハロゲン、特にフ
ッ素で置換されている(例えば、フルオロメチル、トリ
フルオロメチル、フルオロエチル、トリフルオロエチ
ル);又はヒドロキシで置換されている(例えば、1−
ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシメチル−プロパン−
1,3−ジオール−2−イル);又はアミノ若しくはア
ルキルアミノで置換されている(例えば、1−アミノエ
チル、2−アミノエチル、1−メチルアミノエチルな
ど)低級アルキル又は低級アルコキシの両方が理解され
る。
【0017】「ω−ヒドロキシアルキル」という用語に
より、ヒドロキシ置換された末端炭素原子を有する、直
鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。このような基は、
例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3
−ヒドロキシプロピル、プロパン−1,3−ジオール−
2−イルなどである。
【0018】「低級アルキル−複素環基」という用語に
より、4−、5−又は6−員複素環基、例えば、アゼチ
ジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピリジニル、ピ
リミジニル、ピラジジニル、イミダゾリル、トリアゾリ
ル、テトラゾリル、チアジアゾリル、イソオキサゾリ
ル、オキサゾリルなどにより置換されている、上記と同
義の低級アルキル基を意味する。
【0019】「アミノ、シアノ、カルボキシ、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ又は−
CON(R)2(ここで、Rは、水素又は低級アルキルで
ある)の基の少なくとも1つで置換されている、ベンジ
ル及び複素環基」の例は、2−、3−又は4−シアノベ
ンジル、2−、3−又は4−ヒドロキシベンジル、2,
4−ジヒドロキシベンジル、3,4−ジヒドロキシベン
ジル、2−、3−又は4−カルボキシベンジルである。
【0020】「非置換であるか、又は場合により保護さ
れているヒドロキシ、場合により保護されているカルボ
キシ、ハロゲン、場合により置換されている低級アルキ
ル、場合により置換されている低級アルコキシ、ω−ヒ
ドロキシアルキル、及び/若しくはシアノの基の少なく
とも1つで置換されている、フェニル、ベンジル、ナフ
チル、又は複素環基」の例は、2−、3−又は4−フル
オロフェニル、2−、3−又は4−クロロフェニル、2
−、3−又は4−ヒドロキシフェニル、2−、3−又は
4−メトキシフェニル、2−フルオロ−4−ヒドロキシ
フェニル、3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル、2
−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル、3−メトキシ−
4−ヒドロキシフェニル、3−クロロ−4−ヒドロキシ
フェニルなどである。
【0021】「場合により保護されているヒドロキシ」
という用語は、ヒドロキシ、又は例えば、t−ブチルオ
キシカルボニル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチ
ルシリル、テトラヒドロピラニル、トリフルオロアセチ
ルなどで保護されているヒドロキシを意味するか、ある
いはエステル基、例えば、リン酸エステル、スルホン酸
エステルなどを意味する。
【0022】本発明において有用な、本明細書に使用さ
れる「薬学的に許容しうる塩」は、金属から誘導される
塩、アンモニウム塩、有機塩基から誘導される第四級ア
ンモニウム塩、及びアミノ酸塩を含む。好適な金属塩の
例は、アルカリ金属、例えば、リチウム(Li+)、ナト
リウム(Na+)及びカリウム(K+)から誘導される塩で
ある。有機塩基から誘導される第四級アンモニウム塩の
例は、テトラメチルアンモニウム(N+(CH3)4)、テト
ラエチルアンモニウム(N+(CH2 CH3)4)、ベンジル
トリメチルアンモニウム(N+(C65 CH2)(CH3)
3)、フェニルトリエチルアンモニウム(N+(C65)
(CH2 CH3)3)などを含む。アミンから誘導される塩
は、N−エチルピペリジン、プロカイン、ジベンジルア
ミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、アルキ
ルアミン、又はジアルキルアミンとの塩、並びに例え
ば、アルギニン又はリシンとの塩のような、アミノ酸と
の塩を含む。更なる特に好適な塩は、塩酸塩、硫酸塩、
リン酸塩、乳酸塩、メシラート又は分子内塩である。
【0023】式(I)の化合物の容易に加水分解される
エステルとして、そのカルボキシ基(例えば、2−カル
ボキシ基)が、容易に加水分解されるエステル基の形で
存在する式(I)の化合物が理解される。このようなエ
ステルの例は、通常の型であってよく、低級アルカノイ
ルオキシ−アルキルエステル(例えば、アセトキシメチ
ル、ピバロイルオキシメチル、1−アセトキシエチル、
及び1−ピバロイルオキシエチルエステル)、低級アル
コキシカルボニルオキシアルキルエステル(例えば、メ
トキシカルボニルオキシメチル、1−エトキシカルボニ
ルオキシエチル、及び1−イソプロポキシカルボニルオ
キシエチルエステル)、ラクトニルエステル(例えば、
フタリジル及びチオフタリジルエステル)、低級アルコ
キシメチルエステル(例えば、メトキシメチルエステ
ル)、及び低級アルカノイルアミノメチルエステル(例
えば、アセトアミドメチルエステル)である。他のエス
テル(例えば、ベンジル及びシアノメチルエステル)も
使用することができる。このようなエステルの他の例
は、以下のとおりである:(2,2−ジメチル−1−オ
キソプロポキシ)メチルエステル;2−〔(2−メチル
プロポキシ)カルボニル〕−2−ペンテニルエステル;
1−〔〔(1−メチルエトキシ)カルボニル〕オキシ〕
エチルエステル;1−(アセチルオキシ)エチルエステ
ル;(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール
−4−イル)メチルエステル;1−〔〔(シクロヘキシ
ルオキシ)カルボニル〕オキシ〕エチルエステル;及び
3,3−ジメチル−2−オキソブチルエステル。当業者
であれば、本発明の化合物の容易に加水分解されるエス
テルは、化合物の遊離カルボキシ基、例えば1位のカル
ボキシ基又は任意の他のカルボキシ基で形成することが
できることを理解できるであろう。
【0024】好適な式(I)の化合物は、以下を含む:
(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チ
アゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチ
ルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−〔(4−ヒドロ
キシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−
1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジ
ン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1
−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2
−カルボキシラ−ト
【0025】
【化10】
【0026】(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5
−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−〔1−〔(4−ヒドロキシ−フェニルカ
ルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−
イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデン
メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ−
【0027】
【化11】
【0028】(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2
−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
ミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−
〔(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニルカルバモ
イル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメ
チル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ−
【0029】
【化12】
【0030】(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5
−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)
−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒドロキ
シ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1
−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン
−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボキシラ−ト
【0031】
【化13】
【0032】(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2
−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
ミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−
〔(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイ
ル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチ
ル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕
−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ−ト
【0033】
【化14】
【0034】(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2
−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
ミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−
〔(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニルカルバモ
イル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメ
チル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ−
【0035】
【化15】
【0036】(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2
−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
ミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−
〔(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニルカルバモ
イル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−3−イルメ
チル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ−
【0037】
【化16】
【0038】本発明はまた、上記化合物の医薬組成物及
びその用途に関する。
【0039】式(I)の化合物、更にはこれらの塩及び
容易に加水分解されるエステルは、水和させることがで
きる。水和は、製造プロセスにおいて行うことができ、
又は最初に無水生成物であったものが吸湿の結果、徐々
に水和物となることもできる。
【0040】本発明化合物は、強力かつ広域な抗菌活性
を有する抗生物質として、特にメチシリン耐性ブドウ球
菌(MRSA)、腸球菌及び肺炎球菌に対して有用であ
る。
【0041】本発明生成物は、例えば非経口投与用医薬
製剤の形で、医薬として使用することができ、そしてこ
の目的のために、好適には、水又は一般的な等張性塩溶
液のような通常の試薬で希釈するための、凍結乾燥物又
は乾燥粉末として製剤化される。
【0042】薬理学的に活性な化合物の性質により、本
医薬製剤は、ヒト及びヒト以外の哺乳動物における感染
症の予防及び治療のための化合物を含有することがで
き、1日当たりの通常の用量は、約10mg〜約4,00
0mg、特に約50mg〜約3,000mgであるが、当業者
であれば、この用量を、その哺乳動物の年齢、症状、及
び予防又は治療すべき疾患の種類に応じて変化すること
ができることが理解されよう。1日用量は、単回投与で
投与することも、又は数回に分けて投与することもでき
る。約50mg、100mg、250mg、500mg、1,0
00mg、及び2,000mgの平均単回用量を想定するこ
とができる。
【0043】本発明の代表的化合物について試験を行っ
た。
【0044】インビトロ活性は、ミューラーヒントン寒
天における寒天希釈法により微生物スペクトルの最小阻
止濃度により測定した。
【0045】以下の化合物について試験を行った: A:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ
−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−ア
セチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−〔(4−ヒ
ドロキシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジ
ン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロ
リジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−2−カルボキシラ−ト B:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ
−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−〔(4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)
−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕
−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8
−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ−ト C:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ
−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−ア
セチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−〔(3−フ
ルオロ−4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−メ
チル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2
−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オ
キソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
クタ−2−エン−2−カルボキシラ−ト D:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ
−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル
カルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4
−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ
−ト E:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ
−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−ア
セチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−〔(3−ク
ロロ−4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−メチ
ル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−
オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−2−カルボキシラ−ト F:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ
−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−ア
セチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−〔(4−ヒ
ドロキシ−3−メトキシ−フェニルカルバモイル)−メ
チル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2
−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オ
キソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
クタ−2−エン−2−カルボキシラ−ト G:(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ
−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−ア
セチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−〔(3−フ
ルオロ−4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−メ
チル〕−ピリジン−1−イウム−3−イルメチル〕−2
−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オ
キソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
クタ−2−エン−2−カルボキシラ−ト
【0046】抗菌スペクトルは以下のとおりである: MIC:最小発育阻止濃度値
【0047】
【表1】
【0048】本発明の式(I)の化合物、更にはこれら
の薬学的に許容しうる塩、水和物、又は容易に加水分解
されるエステルは、以下により、本発明に従い製造する
ことができる: (a)式(II):
【0049】
【化17】
【0050】(式中、R2 、m、及びnは、上記と同義
である)で示される化合物、又はそのエステル若しくは
塩を、一般式(III):
【0051】
【化18】
【0052】(式中、Rf は、水素又はアミノ保護基で
あり、R1 及びXは、上記と同義である)で示されるカ
ルボン酸又は反応性官能基を有するその誘導体により処
理するか、あるいは(b)式(IV):
【0053】
【化19】
【0054】(式中、R2 、X、m、及びnは、上記と
同義であり、Rf は、水素又はアミノ保護基であり、R
g は、水素又はヒドロキシ保護基であり、Rh は、水素
又はカルボキシ保護基である(ただし、Rf 、Rg 及び
h の少なくとも1つは、対応する保護基である))で
示される化合物又はその塩のアミノ、ヒドロキシ、及び
/又はカルボキシ保護基を開裂させるか、あるいは
(c)式(V):
【0055】
【化20】
【0056】(式中、R1 、X、m、及びnは、上記と
同義である)で示される化合物を、ヨウ化メチル、硫酸
ジメチル、テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウ
ム、ブロモ−、ヨードアセトアミド、又はBr−CH2
−CONR45 (ここで、R4 及びR5 は、上記と同
義である)のようなアルキル化剤によりアルキル化する
か、あるいは(d)式(I)の化合物の容易に加水分解
されるエステルの製造のために、式(I)のカルボン酸
を、対応するエステル化に付すか、あるいは(e)式
(I)の化合物の塩若しくは水和物又は該塩の水和物の
製造のために、式(I)の化合物を、塩若しくは水和物
又は該塩の水和物へ変換する。
【0057】実施態様(a)による式(II)の化合物及
び式(III)の化合物又は式(III)の化合物の反応性誘導
体の反応は、それ自体既知の方法で行うことができる。
式(II)の化合物のカルボキシ基は、例えば、エステル
化により、シリルエステル(例えば、トリメチルシリル
エステル)、p−メトキシベンジル、又はベンズヒドリ
ルエステルのような容易に開裂可能なエステルを形成す
ることにより、保護することができる。
【0058】式(III)のアシル化剤に存在するアミノ基
は保護することができる。可能な保護基Rf は、例え
ば、酸加水分解により開裂可能な(例えば、tert−ブト
キシカルボニル又はトリチル基)、塩基性加水分解によ
り開裂可能な(例えば、トリフルオロアセチル基)、又
はヒドラジン分解により開裂可能な(例えば、フタルイ
ミド基)保護基である。好適な保護基は、t−ブチルオ
キシ−カルボニル、フェニルアセチル、クロロアセチ
ル、ブロモアセチル及びヨードアセチル基、特にクロロ
アセチル基である。これら最後に挙げた保護基は、チオ
尿素による処理で開裂することができる。化合物(II)
の7−アミノ基は、例えば、トリメチルシリル基のよう
なシリル保護基により保護することができる。
【0059】式(II)の7−アミノ化合物と式(III)の
カルボン酸又は反応性官能基を有するその誘導体との反
応において、例えば、遊離カルボン酸を、式(II)の化
合物の前述のエステルと、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミドのようなカルボジイミドの存在下で、酢酸エチル、
アセトニトリル、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチ
レン、ベンゼン又はジメチルホルムアミドのような不活
性溶媒中で反応させて、次にそのエステル基を開裂する
ことができる。
【0060】別の実施態様により、式(II)の酸の塩
(例えば、トリエチルアンモニウム塩のようなトリアル
キルアンモニウム塩)は、式(III)のカルボン酸の反応
性官能基を有する誘導体と、不活性溶媒(例えば、テト
ラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミ
ド及びジメチルスルホキシド)中で反応させる。
【0061】更に別の実施態様により、式(III)のアシ
ル化剤に存在するアミノ基が、保護を必要としない場
合、アシル化には、2−ベンゾチアゾリルチオエステ
ル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル、又は
チオリン酸とカルボン酸との混成無水物の使用が好まし
い。例えば、2−ベンズチアゾリルチオエステルは、塩
素化炭化水素(例えば、塩化メチレン)のような不活性
有機溶媒中で、又はジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、アセトン、酢酸エチル中で、又はこのよう
な溶媒と水との混合物中で、化合物(II)と反応させる
ことができる。1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエス
テルは、カルボン酸を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール及びカルボジイミド(特に、N,N′−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド又はN,N′−ジイソプロピルカ
ルボジイミド)と、不活性有機溶媒(好適には、塩化メ
チレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル又は酢酸エチ
ル)中で反応させることにより、利用することができ
る。
【0062】式(II)の7−アミノ化合物と、式(III)
のカルボン酸又はその反応性誘導体との反応は、便利に
は約−40℃〜+60℃の間の温度、例えば室温で行う
ことができる。
【0063】本発明の方法の実施態様(b)は、式(I
V)の化合物に存在する保護されたアミノ、ヒドロキシ
又はカルボキシル基の脱保護(脱離)を含み、以下のよ
うに行うことができる:
【0064】アミノ保護基の脱離 可能なアミノ保護基は、アルコキシカルボニル基(例え
ば、t−ブトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル
など)、置換アルコキシカルボニル基(例えば、トリク
ロロエトキシカルボニルなど)、場合により置換されて
いるアラルキルオキシカルボニル基(例えば、p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル又はベンジルオキシカルボ
ニル)、トリチル若しくはベンズヒドリルのようなアラ
ルキル基、又はクロロアセチル、ブロモアセチル、ヨー
ドアセチル若しくはトリフルオロアセチルのようなハロ
ゲン−アルカノイル基などの、ペプチド化学で使用され
る基である。
【0065】好適な保護基は、t−ブトキシカルボニル
(t−BOC)及びトリチルである。
【0066】アミノ保護基は、例えば、ギ酸水溶液、ト
リフルオロ酢酸による酸加水分解により(例えば、t−
ブトキシカルボニル又はトリチル基)、又は塩基性加水
分解により(例えば、トリフルオロアセチル基)開裂す
ることができる。クロロアセチル、ブロモアセチル、及
びヨードアセチル基は、チオ尿素による処理で開裂す
る。
【0067】酸加水分解により開裂可能なアミノ保護基
は、好適には、ハロゲン化されていてもよい低級アルカ
ンカルボン酸により脱離する。詳細には、ギ酸又はトリ
フルオロ酢酸を使用する。この反応は、酸の中で、又は
ハロゲン化低級アルカン(例えば、塩化メチレン)のよ
うな共溶媒の存在下で行う。酸加水分解は一般に、室温
で行うが、わずかに高いか又はわずかに低い温度(例え
ば、約−30℃〜+40℃の範囲の温度)で行うことが
できる。塩基性条件下で開裂可能な保護基は一般に、0
℃〜30℃で苛性アルカリ希水溶液により加水分解す
る。クロロアセチル、ブロモアセチル、及びヨードアセ
チル保護基は、酸性、中性、又はアルカリ性媒質中でチ
オ尿素を使用して約0℃〜30℃で開裂することができ
る。
【0068】ヒドロキシ保護基の脱離 可能なヒドロキシ保護基は、例えば、ヒドロキシイミノ
基(式(I)の化合物のR1 =水素)の保護のために当
該分野で一般に既知である基であり、通常、トリチル、
低級アルカノイル、好適にはアセチル、テトラヒドロピ
ラニル保護基を使用する。
【0069】これらの保護基は、例えば、以下のように
脱離する: −トリチル: 90%ギ酸のような酸性溶媒中約0〜5
0℃で、又はトリフルオロ酢酸中のトリエチルシランで
約−20〜25℃で;塩酸の有機溶液中で約−50〜2
5℃で; −アセチル: 重炭酸ナトリウムのような無機弱塩基に
より、メタノール又はエタノール/水中で約0〜50℃
で; −テトラヒドロピラニル: p−トルエンスルホン酸の
ような弱有機酸により、アルコール(例えば、エタノー
ル)中で約0℃〜混合物の沸点で。
【0070】カルボキシ官能基の保護基の脱離 カルボキシル保護基として、穏やかな条件下で容易に遊
離カルボキシル基に変換することができるエステルの
形、例えば、ベンズヒドリル、t−ブチル、p−ニトロ
ベンジル、p−メトキシベンジル、アリルなどを使用す
ることができる。
【0071】これらの保護基は、以下のように脱離する
ことができる: ベンズヒドリル: 約−40℃〜室温でアニソール、フ
ェノール、クレゾール又はトリエチルシランと共にトリ
フルオロ酢酸で;エタノールのようなアルコール又はテ
トラヒドロフラン中でPd/Cと共に水素で;約0〜5
0℃で酢酸中のBF3 −エーテル付加物で; t−ブチル: 約−10℃〜室温で、アニソール、フェ
ノール、クレゾール若しくはトリエチルシランを伴う
か、又は伴わずに、ギ酸又はトリフルオロ酢酸、及びジ
クロロメタンのような溶媒で; p−ニトロベンジル: 約0〜室温でアセトン/水中で
硫化ナトリウムで;又はエタノールのようなアルコール
若しくはテトラヒドロフラン中でPd/Cと共に水素
で; p−メトキシベンジル: 約0〜50℃でギ酸で;又は
約−40℃〜室温でトリフルオロ酢酸、及びアニソー
ル、フェノール若しくはトリエチルシランで; アリル: 2−エチルヘキサン酸のナトリウム又はカリ
ウム塩の存在下のパラジウム(0)触媒アルキル交換反
応で(例えば、J. Org. Chem. 1982, 47, 587を参照の
こと)。
【0072】本発明により提供される方法の実施態様
(c)による式(I)のカルボン酸の容易に加水分解さ
れるエステルを製造するために、式(I)のカルボン酸
を、好適には目的のエステル基を含む対応するハロゲン
化物、好適にはヨウ化物と反応させる。この反応は、ア
ルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、又はトリエ
チルアミンのような有機アミンなどの塩基により加速す
ることができる。エステル化は、好適にはジメチルアセ
トアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルス
ルホキシド、又は特にジメチルホルムアミドのような不
活性有機溶媒中で行う。本反応は、好適には約0〜40
℃の範囲の温度で行う。
【0073】本発明により提供される方法の実施態様
(d)による式(I)の化合物の塩及び水和物又は該塩
の水和物の製造は、例えば、式(I)のカルボン酸又は
その塩を、当量の目的の塩基と、便利には水のような溶
媒又は有機溶媒(例えば、エタノール、メタノール、ア
セトンなど)中で反応させることにより、それ自体既知
の方法で行うことができる。これに対応して、塩形成
は、有機又は無機の塩又は酸の添加により行う。塩形成
を行う温度は、決定的に重要ではない。塩形成は、一般
に室温で行うが、例えば0℃〜+50℃の範囲の、室温
よりわずかに高いか又は低い温度で行うことができる。
【0074】水和物の製造は、通常、製造プロセスの中
で自動的に、又は最初には無水の生成物の吸湿の結果と
して起こる。水和物のコントロール下での製造のため
に、完全に又は部分的に無水の式(I)のカルボン酸又
はその塩を湿性雰囲気に暴露することができる(例え
ば、約+10℃〜+40℃で)。
【0075】本発明による生成物を得るための方法の具
体例を、以下の反応式1及び2に示す。
【0076】
【化21】
【0077】(ここで、nは、1又は2であり、Yは、
OH、ハロゲン、又は活性化基(例えば、2−ベンゾチ
アゾリルチオエステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール、又はチオホスホン酸の混成無水物)であり、そし
て残りの記号は、上記と同義である。)
【0078】
【化22】
【0079】(1)→(2) 既知のα−ブロモ−ω−クロロ酸クロリド(1)を、最
初にアミノ−ピリジン(m=0に関して)又はピコリル
アミン(m=1に関して)と反応させて対応するブロモ
ラクタムを形成し、これを次にテトラヒドロフラン(T
HF)、ジメチルホルムアミド(DMF)などのような
溶媒中でトリフェニルホスフィンで処理することによ
り、ウィッティヒ試薬(2)に変換する。
【0080】(2)→(4) 既知の2−セフェムアルデヒド(3)(ここで、Rh
は、上記と同義のカルボキシ保護基(例えば、ベンズヒ
ドリルエステル)であり、そしてRf は、上記と同義の
アミノ保護基(例えば、tert−ブチルオキシカルボニ
ル)である)と、構造式(2)により例示されるウィッ
ティヒ試薬との反応により、セファロスポリン残基
(4)を得る。本反応は、無機塩基(水酸化ナトリウム
又はカリウム、炭酸ナトリウム又はカリウムなど)、有
機塩基(第三級アミン、カリウムtert−ブトキシド)、
ブチルリチウム若しくはフェニルリチウムのような有機
リチウム、又は1,2−ブチレンオキシドのようなエポ
キシドのいずれかである塩基の存在下で行う。エポキシ
ドの存在下での反応が好適である。無機塩基を使用する
場合に、好適な溶媒は、水及び水混和性溶媒(アセト
ン、テトラヒドロフラン、又はアルコールなど)であ
り;有機塩基を使用する場合には、塩化メチレン、ジク
ロロエタン、クロロホルム、ベンゼン、テトラヒドロフ
ランのような不活性溶媒であり;有機リチウムを使用す
る場合には、ベンゼン又はテトラヒドロフランであり;
そしてエポキシドを使用する場合には、エポキシド自体
(例えば、1,2−ブチレンオキシド、又は例えばジク
ロロエタンとの混合物)である。反応温度は、−20℃
〜80℃の範囲である。好適な条件を、実施例に例示す
る。
【0081】反応式1による通常のウィッティヒ反応に
おいては、E異性体が主な生成物である。常に10%未
満のZ異性体が形成されるが、この量は試薬及び条件に
依存する。
【0082】(4)→(5) 化合物(4)を、酸化剤(例えば、過酸化水素又は過
酸、好適には3−クロロ過安息香酸)によりスルホキシ
ド(5)に変換する。温度は−20℃〜室温の範囲であ
り、任意の適切な溶媒、好適には塩素化炭化水素又はベ
ンゼンを使用することができる。
【0083】(5)→(6) スルホキシド(5)の脱酸素は、ジメチルホルムアミド
中で、又はジメチルホルムアミドとN−メチルアセトア
ミドの混合溶媒中で三臭化リンの存在下で行う。この反
応の反応温度は、約−78℃〜約0℃である。
【0084】(6)→(7)及び(12)→(10)
(反応式2を参照のこと) (6)及び(12)各々のN−アルキル化は、好適には
不活性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)
中で適切なハロゲノ−誘導体を使用して行う。
【0085】(7)→(8) 保護基Rf 及びRh を脱離するが、使用する反応条件
は、保護基の性質に依存する。Rf がtert−ブトキシカ
ルボニルであり、そしてRh がベンズヒドリルである場
合に、約−20℃〜室温近く(約22℃)の温度で、ト
リフルオロ酢酸及びアニソール又はトリエチルシランを
使用する。
【0086】(8)→(10)及び(11)→(12) 化合物(8)及び(11)各々のアシル化は、既知の試
薬Y(好適には、塩化チオニル、塩化オキサリル、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド、ビス−〔ベンズチアゾリ
ル−(2)〕ジスルフィド、N−ヒドロキシ−ベンゾト
リアゾール、2−ハロ−N−メチル−ピリジニウム塩又
はチオリン酸(例えば、ジエチルチオリン酸)の混成無
水物)により活性化された有機酸(9)により行うこと
ができる。本反応は、活性化の方法に応じて塩基(無機
又は有機塩基)を伴うか又はこれを伴わずに行い、そし
て水及び水混和性溶媒から不活性溶媒(例えば、クロロ
ホルム、ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド(DM
F)又はジメチルスルホキシド(DMSO))までの広
い範囲の溶媒を使用することができる。R1 基の置換基
は、必要であれば、保護基の脱離に適した反応条件によ
り更に脱保護することができる。
【0087】(12)→(10) ピリジル環の第四級化は、上述の異性化工程(4)→
(6)に続いて、又はアシル化工程(11)→(12)
(反応式2)に続いて行うことができる。しかし、アシ
ル化後の第四級化には、化合物(12)の他の感受性基
の中間的保護が必要である。
【0088】実施例1 調製(1)→(2)、反応式1
【0089】
【化23】
【0090】1.1. 臭化(RS)−(2−オキソ−
1−ピリジン−4−イルメチル−ピロリジン−3−イ
ル)−トリフェニル−ホスホニウム ジクロロメタン400ml中の4−ピコリルアミン(6.
7ml、0.067mol)及びトリエチルアミン(9.3m
l、0.067mol)の撹拌溶液を、30分以内に−55
℃で、ジクロロメタン100ml中の2−ブロモ−4−ク
ロロ−ブタノイルクロリド(14.67g、0.067
mol)の溶液で処理した。反応混合物を−50℃〜−10
℃で3.5時間撹拌し、次に氷/水200mlに注ぎ入れ
た。相を分離し、有機相を氷/水200mlで1回洗浄
し、次いで約400mlの量まで濃縮した。
【0091】この有機相に、ダウエックス(Dowex 2×
10)1.2gを加え、激しく撹拌しながら、この混合
物を、20分以内に0℃で50%水酸化ナトリウム水溶
液170mlで処理した。室温まで温度が上がるのを待っ
て、混合物を18時間撹拌した。相を分離し、水相をジ
クロロメタン170mlで1回抽出した。合わせた有機相
を氷/水200mlで2回、ブラインで1回洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥した。濾過後、約30mlまで量を減
らして、カラムクロマトグラフィー(SiO250g、
酢酸エチル)により精製した。純粋な物質を含む画分を
合わせて、300mlまで量を減らした。
【0092】トリフェニルホスフィン(17.5g、
0.067mol)及びDMF50mlをこの溶液に加えて、
次いでジクロロメタンを真空下で除去した。残った溶液
を80℃で4時間加熱した。残渣をジクロロメタン及び
水に溶解し、相を分離し、水相をジクロロメタンで3回
抽出した。合わせた有機相を水で1回洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濾過後、200mlの量まで濃縮し
た。この溶液を、撹拌しながらジエチルエーテル1,0
00mlに滴下により加えると、生成物が分離した。濾過
によりこれを回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空
下で乾燥して、無色の結晶10.3g(30%)を得
た。 IR (KBr) 1689 、1641cm-1; MS (ISP) 437.4 (M+H)+
【0093】上記実施例に記載された方法により、下記
化合物を調製した: 1.2 (RS)−(2−オキソ−1−ピリジン−3−
イルメチル−ピロリジン−3−イル)−トリフェニル−
ホスホニウム ブロミド IR (KBr) 1686cm-1; MS (ISP) 438.6 (M-H)+
【0094】1.3 (RS)−(2−オキソ−1−ピ
リジン−2−イルメチル−ピロリジン−3−イル)−ト
リフェニル−ホスホニウム ブロミド IR (KBr) 1687cm-1; MS (ISP) 437.5M+
【0095】実施例2 調製(2)→(4)、反応式1
【0096】
【化24】
【0097】2.1 (E)−(2R,6R,7R)−
7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−3
−(2−オキソ−1−ピリジン−4−イルメチル−ピロ
リジン−3−イリデンメチル)−5−チア−1−アザ−
ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−3−エン−2−カルボ
ン酸ベンズヒドリルエステル ブチレンオキシド300mlとジクロロエタン300mlの
混合物中の、臭化(RS)−(2−オキソ−1−ピリジ
ン−4−イルメチル−ピロリジン−3−イル)−トリフ
ェニル−ホスホニウム(62.0g、0.12mol)と
(2R,6R,7R)−tert−ブトキシカルボニル−ア
ミノ−3−ホルミル−8−オキソ−5−チア−1−アザ
ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−3−エン−2−カルボ
ン酸ベンズヒドリルエステル(65.3g、0.13mo
l)の懸濁液を3.5時間還流した。真空下で溶媒を除去
し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2 1,0
00g、酢酸エチル)により精製して、生成物70.0
g(89%)を橙赤色の泡状物として得た。 IR (KBr) 1780 、1743、1714cm-1; MS (ISP) 653.4 (M+
H)+
【0098】上記実施例に記載された方法により、更に
下記化合物を調製した: 2.2 (E)−(2R,6R,7R)−7−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−8−オキソ−3−(2−オキ
ソ−1−ピリジン−3−イルメチル−ピロリジン−3−
イリデンメチル)−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−3−エン−2−カルボン酸ベン
ズヒドリルエステル IR (KBr) 1781 、1743、1716cm-1; MS (ISP) 653.2 (M+
H)+
【0099】2.3 (E)−(2R,6R,7R)−
7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−3
−(2−オキソ−1−ピリジン−2−イルメチル−ピロ
リジン−3−イリデンメチル)−5−チア−1−アザ−
ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−3−エン−2−カルボ
ン酸ベンズヒドリルエステル IR (KBr) 1781 、1744cm-1; MS (ISP) 653.4 (M+H)+
【0100】実施例3 調製(4)→(5)、反応式1
【0101】
【化25】
【0102】3.1 (E)−(5R,6R,7R)−
及び−(5S,6R,7R)−7−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−5,8−ジオキソ−3−(2−オキソ−
1−ピリジン−4−イルメチル−ピロリジン−3−イリ
デンメチル)−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒド
リルエステルの混合物 ジクロロメタン700ml中の(E)−(2R,6R,7
R)−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキ
ソ−3−(2−オキソ−1−ピリジン−4−イルメチル
−ピロリジン−3−イリデンメチル)−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−3−エン−2−
カルボン酸ベンズヒドリルエステル(70.0g、0.
11mol)の溶液を−10℃に冷却した。ここに、ジクロ
ロメタン400ml中のm−クロロ過安息香酸(70%、
29.0g、0.12mol)の溶液を滴下により加えた。
−10℃で4.5時間後、チオ硫酸ナトリウム水溶液
(10%)400mlを加えて、混合物を15分間撹拌し
た。相を分離し、有機相をチオ硫酸ナトリウム水溶液
(10%)、重炭酸ナトリウム(10%)及び最後にブ
ライン各400mlで洗浄した。溶液を硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過後に濃縮し、カラムクロマトグラフィー
(SiO2 1,000g、酢酸エチルとメタノールの勾
配)により精製した。純粋な生成物を含む画分を回収
し、濃縮し、ヘキサンに滴下により加えた。生成物が分
離して、淡黄褐色の結晶45.0g(61%)を得た。 IR (KBr) 1794 、1720cm-1; MS (ISP) 669.4 (M+H)+
【0103】上記実施例に記載された方法により、更に
下記化合物を調製した: 3.2 (E)−(5R,6R,7R)−及び−(5
S,6R,7R)−7−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ−5,8−ジオキソ−3−(2−オキソ−1−ピリジ
ン−3−イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル)−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
クタ−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステ
ルの混合物 IR (KBr) 1795 、1721cm-1; MS (ISP) 669.3 (M+H)+
【0104】3.4 (E)−(5R,6R,7R)−
及び−(5S,6R,7R)−7−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−5,8−ジオキソ−3−(2−オキソ−
1−ピリジン−2−イルメチル−ピロリジン−3−イリ
デンメチル)−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒド
リルエステルの混合物 IR (KBr) 1795 、1721cm-1; MS (ISP) 669.3 (M+H)+
【0105】実施例4 調製(5)→(6)、反応式1
【0106】
【化26】
【0107】4.1 (E)−(6R,7R)−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−3−(2
−オキソ−1−ピリジン−4−イルメチル−ピロリジン
−3−イリデンメチル)−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ベ
ンズヒドリルエステル臭化水素酸塩 ジクロロメタン600ml、DMF60ml及びN−メチル
アセトアミド40ml中の、(E)−(5R,6R,7
R)−及び−(5S,6R,7R)−7−tert−ブトキ
シカルボニルアミノ−5,8−ジオキソ−3−(2−オ
キソ−1−ピリジン−4−イルメチル−ピロリジン−3
−イリデンメチル)−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ベン
ズヒドリルエステル(45g、0.067mol)の混合溶
液を、−78℃で、三臭化リン(26ml、0.269mo
l)で処理した。3.5時間後、混合物が−5℃まで温度
が上がるのを待って、水500mlでクエンチし、4N 水
酸化ナトリウム溶液を使用してpHを3.5に調整した。
相を分離し、水相をジクロロメタン600mlで1回抽出
し、合わせた有機相を水500mlで1回洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。濃縮後、溶液をヘキサン1,5
00ml中に滴下により加えると、生成物が分離して、帯
黄色の結晶40.1g(92%)を得た。 IR (KBr) 1784 、1719cm-1; MS (ISP) 653.5 (M+H)+
【0108】上記実施例に記載された方法により、更に
下記化合物を調製した: 4.2 (E)−(6R,7R)−7−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ−8−オキソ−3−(2−オキソ−1
−ピリジン−3−イルメチル−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル)−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリル
エステル IR (KBr) 1784 、1718cm-1; MS (ISP) 675.3 (M+Na)+
【0109】4.3 (E)−(6R,7R)−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−3−(2
−オキソ−1−ピリジン−2−イルメチル−ピロリジン
−3−イリデンメチル)−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ベ
ンズヒドリルエステル IR (KBr) 1783 、1720cm-1; MS (ISP) 653.4 (M+H)+
【0110】実施例5
【0111】
【化27】
【0112】5.1. 炭酸4−(2−ブロモ−アセチ
ルアミノ)−2−フルオロ−フェニルエステルtert−ブ
チルエステル ジクロロメタン50ml中の炭酸4−アミノ−2−フルオ
ロ−フェニルエステルtert−ブチルエステル(3g、1
3.2mmol、Can. J. Chem. 63, 153 (1985)により合
成)及びトリエチルアミン(1.8ml、13.2mmol)
の溶液を、0〜5℃で臭化ブロモアセチル(1.1ml、
13.2mmol)で処理した。1時間後、反応混合物を水
で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮し
た。油状残渣をヘキサンで磨砕して、淡黄褐色の固体
4.2g(91%)を得た。 IR (KBr) 1769 cm-1; MS (EI) 348 (M+H)
【0113】上記実施例に記載された方法により、更に
下記化合物を調製した: 5.2 炭酸4−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−フ
ェニルエステルtert−ブチルエステル
【0114】5.3 炭酸3−(2−ブロモ−アセチル
アミノ)−フェニルエステルtert−ブチルエステル IR (KBr) 1751cm-1; MS (EI) 329 M
【0115】5.4 炭酸2−(2−ブロモ−アセチル
アミノ)−フェニルエステルtert−ブチルエステル IR (KBr) 1770cm-1; MS (EI) 229 M
【0116】5.5 炭酸4−(2−ブロモ−アセチル
アミノ)−3−フルオロ−フェニルエステルtert−ブチ
ルエステル IR (KBr) 1770 、1740cm-1; MS (ISP) 367.2 (M+NH4)+
【0117】5.6 炭酸4−(2−ブロモ−アセチル
アミノ)−2−クロロ−フェニルエステルtert−ブチル
エステル IR (KBr) 1770cm-1; MS (EI) 348 (M-CH3)+
【0118】5.7 炭酸4−(2−ブロモ−アセチル
アミノ)−2−メトキシ−フェニルエステルtert−ブチ
ルエステル IR (KBr) 1759cm-1; MS (EI) 286 (M-OtBu)
【0119】5.8 2−ブロモ−N−(3,4−ジフ
ルオロ−フェニル)−アセトアミド IR (KBr) 1666cm-1; M (EI) 249 M
【0120】5.9 2−ブロモ−N−(3−ヒドロキ
シ−ベンジル)−アセトアミド IR (KBr) 1678cm-1; M (EI) 245 M
【0121】5.10 2−ブロモ−N−〔2−(tert
−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル〕−ア
セトアミド IR (KBr) 1659cm-1; M (EI) 280 (M-CH3)
【0122】5.11 2−ブロモ−N−(5−メチル
−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−アセトア
ミド IR (KBr) 1606cm-1; MS (EI) 235 M
【0123】5.12 2−ブロモ−N−(4−メトキ
シ−フェニル)−アセトアミド
【0124】5.13 2−ブロモ−1−(2,3−ジ
ヒドロ−インドール−1−イル)−エタノン IR (KBr) 1660cm-1; MS (EI) 239 M
【0125】5.14 N−(3−アセチルアミノ−4
−ヒドロキシ−フェニル)−2−ブロモ−アセトアミド
【0126】5.15 (R)−3−(2−ブロモ−ア
セチルアミノ)−ピロリジン−1−カルボン酸アリルエ
ステル IR (KBr) 1674cm-1; MS (ISP) 308.1 (M+NH4)+
【0127】実施例6 調製(6)→(7)、反応式1
【0128】
【化28】
【0129】6.1 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔(4−tert−ブトキシカルボニル
オキシ−3−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチ
ル〕−ピリジニウム ブロミド DMF25ml中の(E)−(6R,7R)−7−tert−
ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−3−(2−オ
キソ−1−ピリジン−4−イルメチル−ピロリジン−3
−イリデンメチル)−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸ベン
ズヒドリルエステル(1g、1.53mmol)を、炭酸4
−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−2−フルオロ−フ
ェニルエステルtert−ブチルエステル(1.06g、
3.00mmol)で室温で25時間処理した。溶媒を真空
下で除去し、残渣をジエチルエーテルで磨砕して、生成
物1.1g(72%)を淡黄褐色の粉末として得た。 IR (KBr) 1770 、1698cm-1; MS (ISP) 920.5 M+
【0130】上記実施例に記載された方法により、更に
下記化合物を調製した: 6.2 (E)−(6R,7R)−4−〔3−(2−ベ
ンズヒドリルオキシカルボニル−7−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イルメチ
レン)−2−オキソ−ピロリジン−1−イルメチル〕−
1−〔(4−tert−ブトキシカルボニルオキシ−フェニ
ルカルバモイル)−メチル〕−ピリジニウム ブロミド IR (KBr) 1783 、1758cm-1; MS (ISP) 902.6 (M+H)+
【0131】6.3 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔(3−tert−ブトキシカルボニル
オキシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジニ
ウム ブロミド IR (KBr) 1781 、1761cm-1; MS (ISP) 902.5 M+
【0132】6.4 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔(2−tert−ブトキシカルボニル
オキシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジニ
ウム ブロミド IR (KBr) 1779 、1712cm-1; MS (ISP) 902.6 M+
【0133】6.5 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔(4−tert−ブトキシカルボニル
オキシ−2−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチ
ル〕−ピリジニウム ブロミド IR (KBr) 1781 、1712cm-1; MS (ISP) 920.5 M+
【0134】6.6 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔(4−tert−ブトキシカルボニル
オキシ−3−クロロ−フェニルカルバモイル)−メチ
ル〕−ピリジニウム ブロミド IR (KBr) 1772 、1701cm-1; MS (ISP) 936.5 M+
【0135】6.7 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔(4−tert−ブトキシカルボニル
オキシ−3−メトキシ−フェニルカルバモイル)−メチ
ル〕−ピリジニウム ブロミド IR (KBr) 1783 、1770cm-1; MS (ISP) 932.5 M+
【0136】6.8 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔(3,4−ジフルオロ−フェニル
カルバモイル)−メチル〕−ピリジニウム ブロミド IR (KBr) 1783 、1697cm-1; MS (ISP) 822.4 M+
【0137】6.9 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔(3−ヒドロキシ−ベンジルカル
バモイル)−メチル〕−ピリジニウム ブロミド IR (KBr) 1781 、1691cm-1; MS (ISP) 816.5 M+
【0138】6.10 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔〔2−(tert−ブチル−ジメチル
−シラニルオキシ)−エチルカルバモイル〕−メチル〕
−ピリジニウム ブロミド IR (KBr) 1784 、1718cm-1; MS (ISP) 868.6 M+
【0139】6.11 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔(5−メチル−〔1,3,4〕チ
アジアゾール−2−イルカルバモイル)−メチル〕−ピ
リジニウム ブロミド IR (KBr) 1783 、1712cm-1; MS (ISP) 808.3 (M+H)+
【0140】6.12 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔(4−メトキシ−フェニルカルバ
モイル)−メチル〕−ピリジニウム ブロミド IR (KBr) 1789 、1716cm-1; MS (ISP) 816.5 M+
【0141】6.13 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔2−(2,3−ジヒドロ−インド
ール−1−イル)−2−オキソ−エチル〕−ピリジニウ
ム ブロミド IR (KBr) 1782 、1717cm-1; MS (ISP) 812.6 M+
【0142】6.14 (E)−(6R,7R)−1−
〔(1−アリルオキシカルボニル−ピロリジン−3−イ
ルカルバモイル)−メチル〕−4−〔3−(2−ベンズ
ヒドリルオキシカルボニル−7−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イルメチレ
ン)−2−オキソ−ピロリジン−1−イルメチル〕−ピ
リジニウム ブロミド IR (KBr) 1783 、1687cm-1; MS (ISP) 863.5 M+
【0143】6.15 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−メチル−ピリジニウム スルフェ−
ト IR (KBr) 1778 、1714cm-1; MS (ISP) 667.5 M+
【0144】6.16 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−カルバモイルメチル−ピリジニウム
ブロミド IR (KBr) 1780 、1695cm-1; MS (ISP) 710.4 (M+H)+
【0145】6.17 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−ベンジル−ピリジニウム ブロミド IR (KBr) 1781 、1717cm-1; MS (ISP) 743.4 M+
【0146】6.18 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−(4−シアノ−ベンジル)−ピリジ
ニウム ブロミド IR (KBr) 1781 、1717cm-1; MS (ISP) 768.4 M+
【0147】6.19 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−ピ
リジニウム ブロミド IR (KBr) 1781 、1717cm-1; MS (ISP) 759.2 (M+H)+
【0148】6.20 (E)−(6R,7R)−4−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−(4−カルボキシ−ベンジル)−ピ
リジニウム ブロミド IR (KBr) 1781 、1715cm-1; MS (ISP) 787.4 M+
【0149】6.20a (E)−(6R,7R)−4
−〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−
tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エ
ン−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1
−イルメチル〕−1−〔(4−tert−ブトキシカルボニ
ルオキシ−2−トリフルオロメチル−フェニルカルバモ
イル)−メチル〕−ピリジニウム ブロミド IR (KBr) 1780 、1766cm-1; MS (ISP) 970.5 M+
【0150】以下の化合物を、(E)−(6R,7R)
−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−
3−(2−オキソ−1−ピリジン−3−イルメチル−ピ
ロリジン−3−イリデンメチル)−5−チア−1−アザ
−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸ベンズヒドリルエステルを使用して、同様な方法
で調製した。
【0151】6.21 (E)−(6R,7R)−3−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔(5−メチル−〔1,3,4〕チ
アジアゾール−2−イルカルバモイル)−メチル〕−ピ
リジニウム ブロミド IR (KBr) 1771 、1713cm-1; MS (ISP) 920.5 M+
【0152】6.22 (E)−(6R,7R)−3−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔(3−tert−ブトキシカルボニル
オキシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジニ
ウム ブロミド IR (KBr) 1784 、1714cm-1; MS (ISP) 902.7 M+
【0153】6.23 (E)−(6R,7R)−3−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔(4−tert−ブトキシカルボニル
オキシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジニ
ウム ブロミド IR (KBr) 1784 、1759cm-1; MS (ISP) 902.5 M+
【0154】6.24 (E)−(6R,7R)−3−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−〔(4−tert−ブトキシカルボニル
オキシ−3−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチ
ル〕−ピリジニウム ブロミド IR (KBr) 1783 、1716cm-1; MS (ISP) 808.4 M+
【0155】以下の化合物を、(E)−(6R,7R)
−7−tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−
3−(2−オキソ−1−ピリジン−2−イルメチル−ピ
ロリジン−3−イリデンメチル)−5−チア−1−アザ
−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸ベンズヒドリルエステルを使用して、同様な方法
で調製した。
【0156】6.25 (E)−(6R,7R)−2−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イルメチル〕−1−メチル−ピリジニウム テトラフル
オロボレ−ト IR (KBr) 1782 、1716cm-1; MS (ISP) 667.3 (M+H)+
【0157】実施例7 調製(7)→(8)、反応式1
【0158】
【化29】
【0159】7.1 (E)−(6R,7R)−7−ア
ミノ−3−〔1−〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒドロ
キシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−
1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジ
ン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1
−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2
−カルボキシラート トリフルオロ酢酸塩 ジクロロメタン25ml中の(E)−(6R,7R)−4
−〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−
tert−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エ
ン−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1
−イルメチル〕−1−〔(4−tert−ブトキシカルボニ
ルオキシ−3−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メ
チル〕−ピリジニウム ブロミド(1.1g、1.09
mmol)の溶液を、0〜5℃でアニソール1.2ml及びト
リフルオロ酢酸5mlで処理した。3時間室温で撹拌後、
混合物を濃縮し、ジエチルエーテルで磨砕して、淡黄褐
色の固体697mg(96%)を得た。 IR (KBr) 1782 、1678cm-1; MS (ISP) 554.3 (M+H)+
【0160】上記実施例に記載された方法により、更に
下記化合物を調製した: 7.2 (E)−(6R,7R)−7−アミノ−3−
〔1−〔1−〔(4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイ
ル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチ
ル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕
−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラート ト
リフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1782 、1678cm-1; MS (ISP) 558.2 (M+Na+)
【0161】7.3 (E)−(6R,7R)−7−ア
ミノ−3−〔1−〔1−〔(3−ヒドロキシ−フェニル
カルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4
−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ
ート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1781 、1680cm−1; MS (IS
P) 536.3 (M+H)
【0162】7.4 (E)−(6R,7R)−7−ア
ミノ−3−〔1−〔1−〔(2−ヒドロキシ−フェニル
カルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4
−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ
ート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1782 、1679cm-1; MS (ISP) 5
36.3 (M+H)+
【0163】7.5 (E)−(6R,7R)−7−ア
ミノ−3−〔1−〔1−〔(2−フルオロ−4−ヒドロ
キシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−
1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジ
ン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1
−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2
−カルボキシラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1785 、1680cm-1; MS (ISP) 554.2 (M+H)+
【0164】7.6 (E)−(6R,7R)−7−ア
ミノ−3−〔1−〔1−〔(3−クロロ−4−ヒドロキ
シ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1
−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン
−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボキシラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1783 、1689cm-1; MS (ISP) 570.2 (M+H)+
【0165】7.7 (E)−(6R,7R)−7−ア
ミノ−3−〔1−〔1−〔(4−ヒドロキシ−3−メト
キシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−
1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジ
ン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1
−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2
−カルボキシラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1782 、1679cm−1; MS (IS
P) 566.3 (M+H)
【0166】7.8 (E)−(6R,7R)−7−ア
ミノ−3−〔1−〔1−〔(3,4−ジフルオロ−フェ
ニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム
−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イ
リデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキ
シラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1780 、1682cm-1; MS (ISP) 5
56.1 (M+H)+
【0167】7.9 (E)−(6R,7R)−7−ア
ミノ−3−〔1−〔1−〔(3−ヒドロキシ−ベンジル
カルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4
−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ
ート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1783 、1681cm-1; MS (ISP) 550.4 (M+H)+
【0168】7.10 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−〔(2−ヒドロキシ−エチル
カルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4
−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ
ート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1783 、1680cm-1; MS (ISP) 488.4 (M+H)+
【0169】7.11 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−〔(5−メチル−〔1,3,
4〕チアジアゾール−2−イルカルバモイル)−メチ
ル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−
オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−2−カルボキシラート トリフルオロ酢
酸塩 IR (KBr) 1781 、1681cm−1; MS (IS
P) 542.3 (M+H)
【0170】7.12 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−〔(4−メトキシ−フェニル
カルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4
−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ
ート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1783 、1681cm-1; MS (ISP) 5
50.2 (M+H)+
【0171】7.13 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−〔2−(2,3−ジヒドロ−
インドール−1−イル)−2−オキソ−エチル〕−ピリ
ジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピ
ロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エ
ン−2−カルボキシラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1783 、1675cm-1; MS (ISP) 546.3 (M+H)+
【0172】7.14 (E)−(6R,7R)−3−
(1−{1−〔(1−アリルオキシカルボニル−3−メ
チル−ピロリジン−3−イルカルバモイル)−メチル〕
−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル}−2−オキ
ソ−ピロリジン−3−イリデンメチル)−7−アミノ−
8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラート トリフ
ルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1790 、1691cm-1; MS (ISP) 597.2 (M+H)+
【0173】7.15 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−(1−メチル−ピリジン−1−イウ
ム−4−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−
イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−
ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボ
キシラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1784 、1677cm-1; MS (ISP) 401.3 M+
【0174】7.16 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−(1−カルバモイルメチル−ピリジ
ン−1−イウム−4−イルメチル)−2−オキソ−ピロ
リジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−2−カルボキシラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1779 、1683cm-1; MS (ISP) 444.4 M+
【0175】7.17 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−(1−ベンジル−ピリジン−1−イ
ウム−4−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3
−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カル
ボキシラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1782 、1690cm-1; MS (ISP) 477.3 (M+H)+
【0176】7.18 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−(4−シアノ−ベンジル)−
ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ
−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5
−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2
−エン−2−カルボキシラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1781 、1679cm-1; MS (ISP) 502.0 (M+H)+
【0177】7.19 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−(3−ヒドロキシ−ベンジ
ル)−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−
オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−2−カルボキシラート トリフルオロ酢
酸塩 IR (KBr) 1774 、1676cm-1; MS (ISP) 493.3 (M+H)+
【0178】7.20 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−(4−カルボキシ−ベンジ
ル)−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−
オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−2−カルボキシラート トリフルオロ酢
酸塩 IR (KBr) 1780 、1680cm-1; MS (ISP) 543.3 (M+Na)+
【0179】7.21 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−〔(2−メチル−ベンゾオキ
サゾール−5−イルカルバモイル)−メチル〕−ピリジ
ン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロ
リジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−2−カルボキシラート IR (KBr) 1764 、1679cm-1; MS (ISP) 575.3 (M+H)+
【0180】7.22 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−(2−ヒドロキシ−エチル)
−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキ
ソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−
5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−
2−エン−2−カルボキシラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1778 、1678cm-1; MS (ISP) 453.3 (M+Na+)
【0181】7.23 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒド
ロキシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン
−1−イウム−3−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリ
ジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−
1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−
2−カルボキシラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1782 、1680cm-1; MS (ISP) 554.1 (M+H)+
【0182】7.24 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−〔(4−ヒドロキシ−フェニ
ルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−
3−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリ
デンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシ
ラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1780 、1670cm−1; MS (IS
P) 558.1 (M+Na
【0183】7.25 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−〔(3−ヒドロキシ−フェニ
ルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−
3−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリ
デンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシ
ラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1781 、1680cm-1; MS (ISP) 5
36.2 (M+H)+
【0184】7.26 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−〔(5−メチル−〔1,3,
4〕チアジアゾール−2−イルカルバモイル)−メチ
ル〕−ピリジン−1−イウム−3−イルメチル〕−2−
オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−2−カルボキシラート トリフルオロ酢
酸塩 IR (KBr) 1783 、1679cm-1; MS (ISP) 564.1 (M+Na+)
【0185】7.27 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−〔(4−ヒドロキシ−フェニ
ルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−
2−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリ
デンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシ
ラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1780 、1681cm-1; MS (ISP) 536.3 (M+H)+
【0186】7.28 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−(3−ヒドロキシ−ベンジ
ル)−ピリジン−1−イウム−2−イルメチル〕−2−
オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−2−カルボキシラート トリフルオロ酢
酸塩 IR (KBr) 1784 、1677cm−1; MS (IS
P) 493.3 (M+H)
【0187】7.29 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−(1−メチル−ピリジン−1−イウ
ム−2−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−
イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−
ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボ
キシラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1782 、1680cm-1; MS (ISP) 4
01.2 (M+H)+
【0188】7.30 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−〔(4−ヒドロキシ−2−ト
リフルオロメチル−フェニルカルバモイル)−メチル〕
−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキ
ソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−
5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−
2−エン−2−カルボキシラート トリフルオロ酢酸塩
(1:1) IR (KBr) 1782 、1679cm-1; MS (ISP) 604.2 (M+H)+
【0189】実施例8 調製(8)→(10)、反応式1
【0190】
【化30】
【0191】8.1 (6R,7R)−7−〔(Z)−
2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒド
ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−
〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニルカ
ルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−
イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデン
メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−カルボキシラート DMF10ml中の(E)−(6R,7R)−7−アミノ
−3−〔1−〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒドロキシ
−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−
イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−
3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボキシラート トリフルオロ酢酸塩(400mg、0.
72mmol)の懸濁液を、室温で24時間(Z)−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−トリチルオキシイミノ
−酢酸1−ベンゾトリアゾリルエステル(394mg、
0.72mmol)で処理した。反応混合物を真空下で濃縮
し、残渣を酢酸エチルで磨砕して、淡黄褐色の固体46
1mg(60%)を得た。この固体を、0〜5℃で30分
間トリフルオロ酢酸3ml及びトリエチルシラン(0.2
ml、0.85mmol)で処理した。反応混合物を、ジエチ
ルエーテルに滴下により加えると、生成物が淡黄褐色の
固体として分離した。これをゲルクロマトグラフィー
(MCIゲル75〜150μ、アセトニトリル濃度を増
加させながらの水との勾配を使用)により精製した。収
量:380mg(28%)。 IR (KBr) 1767 、1672cm-1; MS (ISP) 723.4(M+H)+
【0192】上記実施例に記載された方法により、更に
下記化合物を調製した: 8.2 (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−ア
ミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ
−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−〔(4
−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピ
リジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−
ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−
チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−
エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1766cm-1; MS (ISP) 727.4 (M+Na+)
【0193】8.3 (6R,7R)−7−〔(Z)−
2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒド
ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−
〔1−〔(3−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−
メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−
2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−
オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1765 、1665cm-1; MS (ISP) 705.3 (M+H)+
【0194】8.4 (6R,7R)−7−〔(Z)−
2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒド
ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−
〔1−〔(2−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−
メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−
2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−
オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1770 、1669cm-1; MS (ISP) 705.3 (M+H)+
【0195】8.5 (6R,7R)−7−〔(Z)−
2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒド
ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−
〔1−〔(2−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニルカ
ルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−
イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデン
メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
ト IR (KBr) 1765 、1625cm-1; MS (ISP) 723.3 (M+H)+
【0196】8.6 (6R,7R)−7−〔(Z)−
2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒド
ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−
〔1−〔(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニルカル
バモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イ
ルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメ
チル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
ト IR (KBr) 1766 、1675cm-1; MS (ISP) 739.2 (M+H)+
【0197】8.7 (6R,7R)−7−〔(Z)−
2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒド
ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−
〔1−〔(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニルカ
ルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−
イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデン
メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
ト IR (KBr) 1769 、1671cm-1; MS (ISP) 735.5 (M+H)+
【0198】8.8 (6R,7R)−7−〔(Z)−
2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒド
ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−
〔1−〔(3,4−ジフルオロ−フェニルカルバモイ
ル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチ
ル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕
−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1766 、1675cm-1; MS (ISP) 725.0 (M+H)+
【0199】8.9 (6R,7R)−7−〔(Z)−
2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒド
ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−
〔1−〔(3−ヒドロキシ−ベンジルカルバモイル)−
メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−
2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−
オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1766 、1688cm-1; MS (ISP) 657.3 (M+H)+
【0200】8.10 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−〔(2−ヒドロキシ−エチルカルバモイル)−
メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−
2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−
オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1769 、1675cm-1; MS (ISP) 719.3 (M+H)+
【0201】8.11 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−(5−メチル−〔1,3,4〕チアジアゾール
−2−イルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−
イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−
3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボキシラート IR (KBr) 1766 、1665cm-1; MS (ISP) 711.3 (M+H)+
【0202】8.12 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−〔(4−メトキシ−フェニルカルバモイル)−
メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−
2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−
オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1770 、1680cm-1; MS (ISP) 719.4 (M+H)+
【0203】8.13 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−〔2−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−
イル)−2−オキソ−エチル〕−ピリジン−1−イウム
−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イ
リデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキ
シラート IR (KBr) 1771 、1670cm−1; MS (IS
P) 715.4 (M+H)
【0204】8.14 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−(1−メチル−ピリジン−1−イウム−4−イルメチ
ル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕
−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1767 、1666cm-1; MS (ISP) 5
92.3 (M+Na+)
【0205】8.15 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−(1−カルバモイルメチル−ピリジン−1−イウム−
4−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリ
デンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシ
ラート IR (KBr) 1764 、1672cm-1; MS (ISP) 613.3 (M+H)+
【0206】8.16 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−(1−ベンジル−ピリジン−1−イウム−4−イルメ
チル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
ト IR (KBr) 1768 、1639cm-1; MS (ISP) 646.4 (M+H)+
【0207】8.17 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−(4−シアノ−ベンジル)−ピリジン−1−イ
ウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3
−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カル
ボキシラート IR (KBr) 1775 、1677cm−1; MS (IS
P) 671.3 (M+H)
【0208】8.18 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−ピリジン−1
−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン
−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボキシラート IR (KBr) 1774 、1676cm-1; MS (ISP) 6
62.3 (M+H)+
【0209】8.19 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−(4−カルボキシ−ベンジル)−ピリジン−1
−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン
−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボキシラート ナトリウム塩 IR (KBr) 1767 、1694cm-1; MS (ISP) 690.2 (M+H)+
【0210】8.20 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−〔(2−メチル−ベンゾオキサゾール−5−イ
ルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−
4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリ
デンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシ
ラート IR (KBr) 1766 、1668cm-1; MS (ISP) 744.6 (M+H)+
【0211】8.21 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル
カルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−3
−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ
ート IR (KBr) 1767 、1668cm-1; MS (ISP) 723.4 (M+H)+
【0212】8.22 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−〔(4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)
−メチル〕−ピリジン−1−イウム−3−イルメチル〕
−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8
−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1766 、1671cm-1; MS (ISP) 705.2 (M+H)+
【0213】8.23 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−〔(3−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)
−メチル〕−ピリジン−1−イウム−3−イルメチル〕
−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8
−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.
0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1766 、1664cm-1; MS (ISP) 705.3 (M+H)+
【0214】8.24 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−〔(5−メチル−〔1,3,4〕チアジアゾー
ル−2−イルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1
−イウム−3−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン
−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボキシラート IR (KBr) 1766 、1669cm-1; MS (ISP) 711.2 (M+H)+
【0215】8.25 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−ピリジン−1
−イウム−2−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン
−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボキシラート IR (KBr) 1771 、1672cm-1; MS (ISP) 662.2 (M+H)+
【0216】8.26 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−(1−メチル−ピリジン−1−イウム−2−イルメチ
ル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕
−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1775 、1678cm-1; MS (ISP) 570.1 (M+H)+
【0217】8.27 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−〔(4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル
−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−
イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−
3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボキシラート IR (KBr) 1769 、1672cm-1; MS (ISP) 773.4 (M+H)+
【0218】実施例9 調製(8)→(10)、反応式1
【0219】
【化31】
【0220】9.1 (6R,7R)−7−〔(Z)−
2−(5−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3
−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−
3−〔(E)−1−〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒド
ロキシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン
−1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリ
ジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−
1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−
2−カルボキシラート DMF20ml中の(E)−(6R,7R)−7−アミノ
−3−〔1−〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒドロキシ
−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−
イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−
3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボキシラートトリフルオロ酢酸塩(500mg、0.7
4mmol)の懸濁液を、室温で21時間、(Z)−(5−
アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−
トリチルオキシイミノ−チオ酢酸2−メルカプトベンゾ
チアゾリルエステル(434mg、0.74mmol)で処理
した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル
及びジエチルエーテルで磨砕した。固体を、0〜5℃で
30分間、トリフルオロ酢酸5ml及びトリエチルシラン
(0.2ml、1.06mmol)で処理した。反応混合物
を、ジエチルエーテルに滴下により加えると、生成物が
淡黄褐色の固体として分離した。これをゲルクロマトグ
ラフィー(MCIゲル75〜150μ、アセトニトリル
濃度を増大させながらの水との勾配を使用)により精製
した。収量:182mg(47%)。 IR (KBr) 1767 、1673cm-1; MS (ISP) 724.2 (M+H)+
【0221】上記実施例に記載された方法により、更に
下記化合物を調製した: 9.2 (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−ア
ミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2
−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)
−1−〔1−〔(4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイ
ル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチ
ル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕
−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.
2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1780 、1671cm-1; MS (ISP) 706.3 (M+H)+
【0222】実施例10 調製(8)→(10)、反応式1
【0223】
【化32】
【0224】(6R,7R)−7−〔(Z)−2−アセ
トキシイミノ−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イ
ル)−アセチルアミノ〕−3〔(E)−1−〔1−(2
−ヒドロキシ−エチル)−ピリジン−1−イウム−4−
イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデン
メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
ト DMF20ml中の(E)−(6R,7R)−7−アミノ
−3−〔1−〔1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピリ
ジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピ
ロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エ
ン−2−カルボキシラート トリフルオロ酢酸塩(60
0mg、1.1mmol)の溶液を、室温で24時間(Z)−
(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−アセトキシイ
ミノ−酢酸ジエトキシ−チオホスホリルエステル(42
0mg、1.1mmol)で処理した。反応混合物を真空下で
濃縮し、残渣を酢酸エチルで磨砕した。生じた固体を、
ゲルクロマトグラフィー(MCIゲル75〜150μ、
アセトニトリル濃度を増大させながらの水との勾配を使
用)により精製した。収量:67mg(9%)。 IR (KBr) 1768 、1669cm-1; MS (ISP) 664.2 (M+Na)+
【0225】実施例11 調製(8)→(10)、反応式1
【0226】
【化33】
【0227】11.1 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒドロキ
シ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1
−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン
−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボキシラート DMF5ml中の(E)−(6R,7R)−7−アミノ−
3−〔1−〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−
フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イ
ウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3
−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カル
ボキシラート トリフルオロ酢酸塩(180mg、0.2
6mmol)の懸濁液を、室温で24時間(Z)−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−シクロペンチルオキシイ
ミノ−酢酸2−メルカプトベンゾチアゾリルエステル
(109mg、0.72mmol)で処理した。反応混合物を
真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチルで磨砕した。得られ
た固体を逆相クロマトグラフィー(メルク(MERCK)リク
ロプレップ(Lichroprep)RP−18シリカゲル、25
〜40μ、アセトニトリル濃度を増大させながらの水と
の勾配を使用)により精製した。収量:64mg(31
%)。 IR (KBr) 1768 、1671cm-1; MS (ISP) 791.3 (M+H)+
【0228】上記実施例に記載された方法により、更に
下記化合物を調製した: 11.2 (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−
アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シクロペンチル
オキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−
〔1−〔(4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−
メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−
2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−
オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1769 、1674cm-1; MS (ISP) 773.4 (M+H)+
【0229】11.3 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−〔1−〔(3−ヒドロキシ−フェニルカ
ルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−
イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデン
メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
ト IR (KBr) 1770 、1677cm-1; MS (ISP) 773.3 (M+H)+
【0230】11.4 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−〔1−〔(2−ヒドロキシ−フェニルカ
ルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−
イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデン
メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
ト IR (KBr) 1769 、1676cm-1; MS (ISP) 773.4 (M+H)+
【0231】11.5 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−〔1−〔(2−フルオロ−4−ヒドロキ
シ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1
−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン
−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボキシラート IR (KBr) 1767 、1673cm-1; MS (ISP) 791.4 (M+H)+
【0232】11.6 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−〔1−〔(3−クロロ−4−ヒドロキシ
−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−
イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−
3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボキシラート IR (KBr) 1775 、1680cm-1; MS (ISP) 807.3 (M+H)+
【0233】11.7 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−〔1−〔(4−ヒドロキシ−3−メトキ
シ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1
−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン
−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボキシラート IR (KBr) 1769 、1672cm-1; MS (ISP) 803.4 (M+H)+
【0234】11.8 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−〔1−〔(3,4−ジフルオロ−フェニ
ルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−
4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリ
デンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシ
ラート IR (KBr) 1770 、1673cm-1; MS (ISP) 793.3 (M+H)+
【0235】11.9 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−〔1−〔(3−ヒドロキシ−ベンジルカ
ルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−
イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデン
メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
ト IR (KBr) 1768 、1674cm-1; MS (ISP) 787.7 (M+H)+
【0236】11.10 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−〔1−〔(2−ヒドロキシ−エチ
ルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−
4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリ
デンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシ
ラート IR (KBr) 1778 、1675cm−1; MS (IS
P) 725.5 (M+H)
【0237】11.11 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−〔1−〔(5−メチル−〔1,
3,4〕チアジアゾール−2−イルカルバモイル)−メ
チル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2
−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オ
キソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
クタ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1780 、1675cm-1; MS (ISP) 7
79.5 (M+H)+
【0238】11.12 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−〔1−〔(4−メトキシ−フェニ
ルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−
4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリ
デンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシ
ラート IR (KBr) 1771 、1676cm-1; MS (ISP) 787.5 (M+H)+
【0239】11.13 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−〔1−〔2−(2,3−ジヒドロ
−インドール−1−イル)ー2−オキソ−エチル〕−ピ
リジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−
ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−
チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−
エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1770 、1669cm-1; MS (ISP) 783.5 (M+H)+
【0240】11.14 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−(1−メチル−ピリジン−1−イ
ウム−4−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3
−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カル
ボキシラート IR (KBr) 1768 、1668cm-1; MS (ISP) 638.4 (M+H)+
【0241】11.15 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−〔1−(2−ヒドロキシ−エチ
ル)−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−
オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1769 、1670cm-1; MS (ISP) 690.4 (M+Na)+
【0242】11.16 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−(1−カルバモイルメチル−ピリ
ジン−1−イウム−4−イルメチル)−2−オキソ−ピ
ロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エ
ン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1766 、1665cm-1; MS (ISP) 681.4 (M+H)+
【0243】11.17 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−(1−ベンジル−ピリジン−1−
イウム−4−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−
3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カ
ルボキシラート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1777 、1676cm-1; MS (ISP) 714.4 (M+H)+
【0244】11.18 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−〔1−(4−シアノ−ベンジル)
−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキ
ソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−
5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−
2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1769 、1670cm-1; MS (ISP) 739.3 (M+H)+
【0245】11.19 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−〔1−(3−ヒドロキシ−ベンジ
ル)−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−
オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1769 、1664cm-1; MS (ISP) 730.4 (M+H)+
【0246】11.20 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−〔1−(4−カルボキシ−ベンジ
ル)−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−
オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−2−カルボキシラート ナトリウム塩 IR (KBr) 1765 、1668cm-1; MS (ISP) 758.4 (M+H)+
【0247】11.21 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒ
ドロキシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジ
ン−1−イウム−3−イルメチル〕−2−オキソ−ピロ
リジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−2−カルボキシラート IR (KBr) 1769 、1674cm−1; MS (IS
P) 791.5 (M+H)
【0248】11.22 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−〔1−〔(4−ヒドロキシ−フェ
ニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム
−3−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イ
リデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキ
シラート IR (KBr) 1767 、1672cm-1; MS (ISP) 7
73.3 (M+H)+
【0249】11.23 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−〔1−〔(3−ヒドロキシ−フェ
ニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム
−3−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イ
リデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビ
シクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキ
シラート IR (KBr) 1770 、1665cm-1; MS (ISP) 773.3 (M+H)+
【0250】11.24 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−〔1−〔(5−メチル−〔1,
3,4〕チアジアゾール−2−イルカルバモイル)−メ
チル〕−ピリジン−1−イウム−3−イルメチル〕−2
−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オ
キソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オ
クタ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1769 、1671cm-1; MS (ISP) 779.2 (M+H)+
【0251】11.25 (6R,7R)−7−
〔(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−(1−メチル−ピリジン−1−イ
ウム−2−イルメチル)−2−オキソ−ピロリジン−3
−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カル
ボキシラート IR (KBr) 1775 、1675cm-1; MS (ISP) 638.3 (M+H)+
【0252】実施例12 調製(8)→(10)、反応式1
【0253】
【化34】
【0254】(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5
−アミノ−〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)
−2−シクロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕
−3−〔(E)−1−〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒ
ドロキシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジ
ン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロ
リジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−2−カルボキシラート DMF10ml中の(Z)−(5−アミノ−〔1,2,
4〕チアジアゾール−3−イル)−シクロペンチルオキ
シイミノ−アセタート1−アリル−1−メチル−ピロリ
ジニウム塩の溶液を、室温で1.5時間HBTU(17
0mg、0.45mmol)で処理した。(E)−(6R,7
R)−7−アミノ−3−〔1−〔1−〔(3−フルオロ
−4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕
−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキ
ソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−
5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−
2−エン−2−カルボキシラート トリフルオロ酢酸塩
(300mg、0.45mmol)を加えて、混合物を78時
間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル
に溶解し、水で抽出した。有機相から溶媒を留去し、残
渣をジエチルエーテルで磨砕した。この生成物をゲルク
ロマトグラフィー(MCI−ゲル、アセトニトリル濃度
を増大させながらの水との勾配を使用)により精製し
た。収量:40mg(11%)。 IR (KBr) 1767 、1670cm-1; MS (ISP) 792.4 (M+H)+
【0255】実施例13 調製(6)→(11)、反応式2
【0256】
【化35】
【0257】実施例7に記載された方法を用いて、下記
化合物を合成した。 13.1 (E)−(6R,7R)−7−アミノ−8−
オキソ−3−(2−オキソ−1−ピリジン−4−イルメ
チル−ピロリジン−3−イリデンメチル)−5−チア−
1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−
2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1782 、1679cm-1; MS (ISP) 387.2 (M+H)+
【0258】13.2 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−8−オキソ−3−(2−オキソ−1−ピリジン
−3−イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチル)
−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ
−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1782 、1677cm−1; MS (IS
P) 387.2 (M+H)
【0259】13.3 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−8−オキソ−3−(2−オキソ−1−ピリジン
−2−イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチル)
−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ
−2−エン−2−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1787 、1682cm-1; MS (ISP) 3
87.2 (M+H)+
【0260】実施例14 調製(11)→(12)、反応式2 実施例8に記載された方法を用いて、下記化合物を合成
した。1N 水酸化ナトリウム溶液でこれらの酸の水性懸
濁液をpH6に調整することにより、これらをナトリウム
塩に変換した。逆相クロマトグラフィー(メルク(MERC
K)リクロプレップ(Lichroprep)RP−18シリカゲ
ル、25〜40μ、アセトニトリル濃度を増大させなが
らの水との勾配を使用)により精製を行った。
【0261】
【化36】
【0262】14.1 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−
〔(E)−2−オキソ−1−ピリジン−4−イルメチル
−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボン酸ナトリウム塩 IR (KBr) 1765 、1666cm−1; MS (IS
P) 600.3 (M+2Na−H)
【0263】14.2 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−
〔(E)−2−オキソ−1−ピリジン−3−イルメチル
−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボン酸 IR (KBr) 1769 、1666cm-1; MS (ISN) 5
54.1 (M-H)-
【0264】14.3 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ−3−
〔(E)−2−オキソ−1−ピリジン−2−イルメチル
−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア−1−
アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−
カルボン酸 IR (KBr) 1775 、1668cm-1; MS (ISP) 556.2 (M+H)+
【0265】実施例15 実施例11に記載された方法を用いて、下記化合物を合
成した。1N 水酸化ナトリウム溶液でこれらの酸の水性
懸濁液をpH6に調整することにより、これらをナトリウ
ム塩に変換した。逆相クロマトグラフィー(メルク(ME
RCK)リクロプレップ(Lichroprep)RP−18シリカゲ
ル、25〜40μ、アセトニトリル濃度を増大させなが
らの水との勾配を使用)により精製を行った。
【0266】
【化37】
【0267】15.1 (6R,7R)−7−〔(Z)
−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シクロ
ペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オキソ
−3−〔(E)−2−オキソ−1−ピリジン−4−イル
メチル−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−2−カルボン酸ナトリウム塩 IR (KBr) 1763cm-1; MS (ISP) 624.3 (M-Na+2H)+
【0268】15.2 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オ
キソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−ピリジン−3−
イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−
チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−
エン−2−カルボン酸ナトリウム塩 IR (KBr) 1770 、1671cm-1; MS (ISP) 624.2 (M+H)+
【0269】15.3 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−8−オ
キソ−3−〔(E)−2−オキソ−1−ピリジン−2−
イルメチル−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−5−
チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−
エン−2−カルボン酸 IR (KBr) 1776 、1669cm-1; MS (ISP) 624.2 (M+H)+
【0270】実施例16 調製(6)→(7)、反応式1
【0271】
【化38】
【0272】16.1 (E)−(6R,7R)−3−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イル〕−1−〔(4−tert−ブトキシカルボニルオキシ
−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジニウム
ブロミド ジクロロメタン/アセトニトリル(1:1)10ml中の
(E)−(6R,7R)−7−tert−ブトキシカルボニ
ルアミノ−8−オキソ−3−(2−オキソ−1−ピリジ
ン−3−イル−ピロリジン−3−イリデンメチル)−5
−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2
−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(EP 6
20225-A1を参照のこと)(639mg、1.0mmol)の溶
液を、炭酸4−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−フェ
ニルエステルtert−ブチルエステル(494mg、1.5
mmol)で48時間処理した。溶媒を真空下で除去し、残
渣をジエチルエーテルで磨砕した。収量:857mg(8
8%)。 IR (KBr) 1786 、1758cm-1; MS (ISP) 888.4 (M)+
【0273】上記実施例に記載された方法により、更に
下記化合物を調製した: 16.2 (E)−(6R,7R)−3−〔3−(2−
ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−
ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イルメ
チレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル〕−1−
カルバモイルメチル−ピリジニウム ブロミド IR (KBr) 1783 、1703cm-1; MS (ISP) 696.4 (M)+
【0274】16.3 (E)−(6R,7R)−3−
〔3−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−7−te
rt−ブトキシカルボニルアミノ−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−3−イルメチレン)−2−オキソ−ピロリジン−1−
イル〕−1−メチル−ピリジニウム ヨージド IR (KBr) 1782 、1712cm-1; MS (ISP) 653.5 (M)+
【0275】実施例17 調製(7)→(8)、反応式1
【0276】
【化39】
【0277】17.1 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−〔1−〔(4−ヒドロキシ−フェニ
ルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−
3−イル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメ
チル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
トトリフルオロ酢酸塩 ジクロロメタン10ml及びアニソール0.84ml中の
(E)−(6R,7R)−3−〔3−(2−ベンズヒド
リルオキシカルボニル−7−tert−ブトキシカルボニル
アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イルメチレン)
−2−オキソ−ピロリジン−1−イル〕−1−(4−ヒ
ドロキシ−フェニルカルバモイルメチル)−ピリジニウ
ム ブロミド(840mg、0.867mmol)の溶液を、
0〜5℃でトリフルオロ酢酸4.2mlで処理した。室温
で2時間撹拌後、混合物を真空下で濃縮し、残渣を冷ジ
エチルエーテル200mlに注ぎ入れた。沈殿物を濾過に
より回収して、生成物518mg(94%)を淡黄褐色の
粉末として得た。 IR (KBr) 1776 、1683cm-1; MS (ISP) 522.3 (M+H)+
【0278】上記実施例に記載された方法により、更に
下記化合物を調製した: 17.2 (E)−(6R,7R)−7−アミノ−3−
〔1−(1−カルバモイルメチル−ピリジン−1−イウ
ム−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ
ート トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1780 、1692cm-1; MS (ISP) 430.3 (M+H)+
【0279】17.3 (E)−(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔1−(1−メチル−ピリジン−1−イウ
ム−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ
ート IR (KBr) 1756 、1617cm-1; MS (ISP) 387.4 (M+H)+
【0280】実施例18 調製(8)→(10)、反応式1 実施例8に記載された方法を用いて、下記化合物を合成
した。
【0281】
【化40】
【0282】18.1 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−〔(4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)
−メチル〕−ピリジン−1−イウム−3−イル〕−2−
オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
タ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1769 、1678cm-1; MS (ISP) 691.2 (M+H)+
【0283】18.2 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−(1−カルバモイルメチル−ピリジン−1−イウム−
3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメ
チル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
ト トリフルオロ酢酸塩 IR (KBr) 1769 、1692cm-1; MS (ISP) 599.3 (M+H)+
【0284】18.3 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−(1−メチル−ピリジン−1−イウム−3−イル)−
2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−
オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボキシラート IR (KBr) 1767 、1618cm-1; MS (ISP) 556.0 (M+H)+
【0285】実施例19 調製(8)→(10)、反応式1 実施例11に記載された方法を用いて、下記化合物を合
成した。
【0286】
【化41】
【0287】19.1 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−〔1−〔(4−ヒドロキシ−フェニルカ
ルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−3−
イル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
ト IR (KBr) 1770 、1676cm-1; MS (ISP) 759.5 (M+H)+
【0288】19.2 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−(1−カルバモイルメチル−ピリジン−
1−イウム−3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3
−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カル
ボキシラート IR (KBr) 1773 、1688cm−1; MS (IS
P) 667.4 (M+H)
【0289】19.3 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−シ
クロペンチルオキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−
〔(E)−1−(1−メチル−ピリジン−1−イウム−
3−イル)−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメ
チル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
ト IR (KBr) 1775 、1679cm-1; MS (ISP) 6
24.2 (M+H)+
【0290】実施例20 20.1 (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−
アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミ
ノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−
〔(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニルカルバモ
イル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメ
チル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
ト二塩酸塩 メタノール32ml中の(6R,7R)−7−〔(Z)−
2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒド
ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−
〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニルカ
ルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−
イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデン
メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
ト(578.2mg、0.8mmol)の懸濁液に、ジエチル
エーテル中の飽和HCl溶液1mlを加えた。得られた溶
液を、撹拌しながら、ジエチルエーテル500ml中に加
えた。固体物質を濾過により回収し、ジエチルエーテル
で洗浄し、乾燥した。 収量:564mg淡黄褐色の粉末。 元素微量分析:C3127FN882 ・2HClについて計算 計算値:C46.80 H3.67 N14.08 S8.06 Cl8.91 実測値:C46.93 H3.36 N14.17 S8.18 Cl9.02
【0291】上記実施例に記載された方法により、更に
下記化合物を調製した: 20.2 (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−
アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミ
ノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−
〔(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニルカルバモ
イル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメ
チル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチ
ル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
トメタンスルホン酸塩 元素微量分析:C3127FN882 ・2CH3
3 Hについて計算 計算値:C43.52 H3.94 N12.14 S13.89 実測値:C43.61 H3.66 N11.93 S13.95
【0292】20.3 (6R,7R)−7−〔(Z)
−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1
−〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニル
カルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4
−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデ
ンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラ
ート硫酸水素塩 元素微量分析:C3127FN882 ・2H2 SO4
について計算 計算値:C40.52 H3.40 N12.20 S13.96 実測値:C42.02 H3.42 N11.99 S13.96
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イングリット・ハインツ−クラウス ドイツ連邦共和国、デー−79418 シュ リーンゲン、ヘルマン−ブルテ−シュト ラーセ 6 (72)発明者 マルコルム・パージェ スイス国、ツェーハー−4056 バーゼ ル、ヴィンターガッセ 18 (72)発明者 ウルス・ヴァイス スイス国、ツェーハー−4133 プラッテ ルン、ヴィーレンシュトラーセ 20アー (56)参考文献 特開 平6−321954(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 501/00 - 501/62 A61K 31/00 - 31/80 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 〔式中、 R1 は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、又はア
    セチルであり; Xは、CH又はNであり; nは、0、1又は2であり; mは、1であり; R2 は、水素、低級アルキル、ω−ヒドロキシアルキ
    ル、ベンジル、又は低級アルキル−複素環基(ここで、
    ベンジル及び複素環基は、非置換であるか、又はアミ
    ノ、シアノ、カルボキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、低級
    アルキル、低級アルコキシ、若しくは−CON(R)
    2(ここで、Rは、水素又は低級アルキルである)の基
    の少なくとも1つで置換されている)であるか;あるい
    はR2 は、−CH2 CONR45 であり;そしてここ
    で、 R4 、R5 は、独立に、水素、ω−ヒドロキシ−アルキ
    ル、フェニル、ベンジル、ナフチル、又は複素環基(こ
    こで、フェニル、ベンジル、ナフチル、又は複素環基
    は、非置換であるか、又は場合により保護されているヒ
    ドロキシ、場合により保護されているカルボキシ、ハロ
    ゲン、場合により置換されている低級アルキル、場合に
    より置換されている低級アルコキシ、ω−ヒドロキシア
    ルキル、及び/若しくはシアノの基の少なくとも1つで
    置換されている)であるか;あるいは基R4 及びR5
    は、一緒に、下記式: 【化2】 で示される基を形成する〕で示されるセファロスポリン
    ピリジニウム誘導体、容易に加水分解されるそのエステ
    ル、又は該化合物の薬学的に許容しうる塩、あるいは式
    (I)の化合物、そのエステル又は塩の水和物。
  2. 【請求項2】 nが、1である、請求項1記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 R1 が、水素又はシクロペンチルであ
    る、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R2 が、低級アルキル、ω−ヒドロキシ
    アルキル、又はベンジル(ここで、ベンジル基は、非置
    換であるか、又はシアノ、カルボキシ若しくはヒドロキ
    シの基の少なくとも1つで置換されている)である、請
    求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2 が、−CH2 CONR45 であ
    り、かつR4 が、水素であり、そしてR5 が、場合によ
    り置換されているフェニルを表す、請求項1〜4のいず
    れか1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】 化合物: (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チ
    アゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチ
    ルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−〔(4−ヒドロ
    キシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕−ピリジン−
    1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジ
    ン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−5−チア−1
    −アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2
    −カルボキシラート; (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−
    〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒド
    ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−
    〔1−〔(4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−
    メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−
    2−オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−
    オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕
    オクタ−2−エン−2−カルボキシラート; (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チ
    アゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチ
    ルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−〔(3−フルオ
    ロ−4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−
    オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキ
    ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
    タ−2−エン−2−カルボキシラート; (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(5−アミノ−
    〔1,2,4〕チアジアゾール−3−イル)−2−ヒド
    ロキシイミノ−アセチルアミノ〕−3−〔(E)−1−
    〔1−〔(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェニルカ
    ルバモイル)−メチル〕−ピリジン−1−イウム−4−
    イルメチル〕−2−オキソ−ピロリジン−3−イリデン
    メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
    〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボキシラー
    ト; (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チ
    アゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチ
    ルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−〔(3−クロロ
    −4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−メチル〕
    −ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−オキ
    ソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキソ−
    5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オクタ−
    2−エン−2−カルボキシラート; (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チ
    アゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチ
    ルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−〔(4−ヒドロ
    キシ−3−メトキシ−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル〕−ピリジン−1−イウム−4−イルメチル〕−2−
    オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキ
    ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
    タ−2−エン−2−カルボキシラート; (6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−チ
    アゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチ
    ルアミノ〕−3−〔(E)−1−〔1−〔(3−フルオ
    ロ−4−ヒドロキシ−フェニルカルバモイル)−メチ
    ル〕−ピリジン−1−イウム−3−イルメチル〕−2−
    オキソ−ピロリジン−3−イリデンメチル〕−8−オキ
    ソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ〔4.2.0〕オク
    タ−2−エン−2−カルボキシラート; 又はこの化合物の薬学的に許容しうる塩、あるいは該化
    合物又は塩の水和物。
  7. 【請求項7】 感染症の治療及び予防のための、薬学的
    に活性な物質としての、請求項1〜6のいずれか1項記
    載の化合物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか1項記載の化合
    物の製造方法であって、 (a)式(II): 【化3】 (式中、R2 、m、及びnは、請求項1と同義である)
    で示される化合物、又はそのエステル若しくは塩を、一
    般式(III): 【化4】 (式中、Rf は、水素又はアミノ保護基であり、R1
    びXは、請求項1と同義である)で示されるカルボン酸
    又は反応性官能基を有するその誘導体により処理する
    か、あるいは (b)式(IV): 【化5】 (式中、R2 、X、m、及びnは、請求項1と同義であ
    り、Rf は、水素又はアミノ保護基であり、Rg は、水
    素又はヒドロキシ保護基であり、Rh は、水素又はカル
    ボキシ保護基である(ただし、Rf 、Rg 及びRh の少
    なくとも1つは、対応する保護基である))で示される
    化合物又はその塩のアミノ、ヒドロキシ、及び/又はカ
    ルボキシ保護基を開裂させるか、あるいは (c)式(V): 【化6】 (式中、R1 、X、m、及びnは、請求項1と同義であ
    る)で示される化合物を、アルキル化剤によりアルキル
    化するか、あるいは (d)式(I)の化合物の容易に加水分解されるエステ
    ルの製造のために、式(I)のカルボン酸を、対応する
    エステル化に付すか、あるいは (e)式(I)の化合物の塩若しくは水和物又は該塩の
    水和物の製造のために、式(I)の化合物を、塩若しく
    は水和物又は該塩の水和物へ変換することを特徴とする
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6のいずれか1項記載の化合
    物及び治療的に不活性な担体を含む医薬製剤。
  10. 【請求項10】 感染症の治療及び予防のための、請求
    項9記載の医薬製剤。
JP9285233A 1996-10-22 1997-10-17 セファロスポリンピリジニウム誘導体 Expired - Lifetime JP3004954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96116927 1996-10-22
EP96116927.3 1996-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120687A JPH10120687A (ja) 1998-05-12
JP3004954B2 true JP3004954B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=8223321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9285233A Expired - Lifetime JP3004954B2 (ja) 1996-10-22 1997-10-17 セファロスポリンピリジニウム誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5935950A (ja)
JP (1) JP3004954B2 (ja)
KR (1) KR100253783B1 (ja)
CN (1) CN1184815A (ja)
AR (1) AR009122A1 (ja)
AU (1) AU727502B2 (ja)
BR (1) BR9705113A (ja)
CA (1) CA2214677A1 (ja)
CO (1) CO4910143A1 (ja)
CZ (1) CZ333297A3 (ja)
HR (1) HRP970559A2 (ja)
HU (1) HUP9701661A3 (ja)
IL (1) IL121987A0 (ja)
MA (1) MA24383A1 (ja)
NO (1) NO974759L (ja)
NZ (1) NZ328594A (ja)
PE (1) PE9999A1 (ja)
PL (1) PL322713A1 (ja)
SG (1) SG55392A1 (ja)
TR (1) TR199701185A2 (ja)
TW (1) TW446707B (ja)
YU (1) YU40097A (ja)
ZA (1) ZA979244B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0174535B1 (ko) * 1989-09-04 1999-02-01 알렌 제이 스피글 베타-락탐 함유 화합물 및 그의 제조방법
ATE118215T1 (de) * 1989-09-04 1995-02-15 Beecham Group Plc Cephalosporinderivate, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische präparate und zwischenverbindungen.
US5523400A (en) * 1993-04-16 1996-06-04 Hoffmann-La Roche Inc. Cephalosporin antibiotics
DK0620225T3 (da) * 1993-04-16 2003-03-17 Basilea Pharmaceutica Ag Cephalosporinderivater

Also Published As

Publication number Publication date
KR100253783B1 (ko) 2000-07-01
PE9999A1 (es) 1999-02-10
CA2214677A1 (en) 1998-04-22
CZ333297A3 (cs) 1998-05-13
AU727502B2 (en) 2000-12-14
CO4910143A1 (es) 2000-04-24
NO974759D0 (no) 1997-10-15
HRP970559A2 (en) 1998-10-31
MA24383A1 (fr) 1998-07-01
AR009122A1 (es) 2000-03-08
YU40097A (sh) 1999-12-27
IL121987A0 (en) 1998-03-10
TR199701185A3 (tr) 1998-05-21
US5935950A (en) 1999-08-10
CN1184815A (zh) 1998-06-17
SG55392A1 (en) 1998-12-21
TW446707B (en) 2001-07-21
JPH10120687A (ja) 1998-05-12
HUP9701661A2 (hu) 1998-11-30
ZA979244B (en) 1998-04-22
NZ328594A (en) 1998-06-26
KR19980033013A (ko) 1998-07-25
AU4277597A (en) 1998-04-30
MX9707716A (es) 1998-06-28
HU9701661D0 (en) 1997-12-29
PL322713A1 (en) 1998-04-27
HUP9701661A3 (en) 2001-04-28
TR199701185A2 (xx) 1998-05-21
NO974759L (no) 1998-04-23
BR9705113A (pt) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0620225B1 (en) Cephalosporin derivatives
US5981519A (en) Vinyl-pyrrolidinone cephalosporins
JPH0357108B2 (ja)
EP0175610A2 (en) New cephalosporin compounds and the production thereof
EP0594263B1 (en) Intermediates for the preparation of thioalkylthio cephalosporin derivatives
JPH05502884A (ja) 新規3―置換セフェム化合物及びその製造方法
CA1225390A (en) 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
JP3065289B2 (ja) ビニルピロリジノンセファロスポリン誘導体類
US5925632A (en) Derivatives of 3-pyrrolidylidene-2-one-cephalsporines
JP3004954B2 (ja) セファロスポリンピリジニウム誘導体
JP3927262B2 (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JP4033630B2 (ja) プロペニルセファロスポリン誘導体
EP0838465A1 (en) Pyridinium-substituted (lactamylvinyl)cephalosporin derivatives, their preparation and their use as antibiotics
EP0831093A1 (en) 1-Carba-(dethia)-Cephalosporin Derivatives
US5939410A (en) 1-carba-(dethia)-cephalosporin derivatives
JPH06107660A (ja) チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体
EP0492277A2 (en) Cephalosporin derivatives
JP2000503654A (ja) イソオキサセフェム誘導体
AU604641B2 (en) Derivatives of 1-dethia 2-thia cephalosporanic acid and their salts, their preparation process and their use as medicaments
MXPA97007716A (en) Derivatives of cefalosporin piridi
WO2001004127A1 (en) Vinylpyrrolidinone derivatives with substituted thiazole ring
JPH0414117B2 (ja)
JPS636551B2 (ja)
HRP970691A2 (en) Vinyl-pyrrolidine cephalosporins with basic substituents
EP0550775A1 (en) Cephalosporin derivatives