JPS636551B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636551B2
JPS636551B2 JP13493977A JP13493977A JPS636551B2 JP S636551 B2 JPS636551 B2 JP S636551B2 JP 13493977 A JP13493977 A JP 13493977A JP 13493977 A JP13493977 A JP 13493977A JP S636551 B2 JPS636551 B2 JP S636551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
solvent
reaction
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13493977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5470294A (en
Inventor
Taisuke Matsuo
Tooru Sugawara
Yutaka Kuwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP13493977A priority Critical patent/JPS5470294A/ja
Publication of JPS5470294A publication Critical patent/JPS5470294A/ja
Publication of JPS636551B2 publication Critical patent/JPS636551B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 [式中、R1は水素原子を、R2はアシルアミノ基
を示す〕で表わされる化合物、式 〔式中、R1およびR2は前記と同意義を、Yは酸
素原子、硫黄原子または置換されていてもよいイ
ミノ基を、Bは水素原子、水酸基、アミノ基、チ
オール基または炭化水素基を示し、これらの基は
置換されていてもよい〕で表わされる化合物の合
成中間体およびその製造法に関するものである。 従来、7−置換アミノ−3−ホルミル−3−セ
フエム−4−カルボン酸類の製造方法は、4位の
カルボキシル基をエステル化などで保護した3−
ヒドロキシメチル−7−置換アミノ−3−セフエ
ム−4−カルボン酸に酸化剤を作用させたのち、
カルボキシル基の保護基を除去して製造する方法
〔たとえば特公昭46−20707、特公昭46−25752、
特開昭47−933、ヂヤーナル・オフ・ザ・メデイ
シナルケミストリイー、10巻、966頁、1967年〕
と、3−ヒドロキシメチル−7−置換アミノ−3
−セフエム−4−カルボン酸に直接特定の酸化剤
を作用させて製造する方法〔特開昭50−71691〕
とがある。7−置換アミノ−3−ヒドロキシメチ
ル−3−セフエム−4−カルボン酸は中性ないし
酸性条件下で、容易にラクトン化が進行する上
に、このラクトンが加水分解、酸化などを受け難
く、その結果、3−ヒドロキシメチル基における
酸化反応が阻止されることが知られている。した
がつて、前者の方法においては、酸化反応に先立
つて、ラクトン化反応を防ぐ目的で4位のカルボ
キシル基をエステルで保護している。しかしなが
ら、7−置換アミノ−3−ヒドロキシメチル−3
−セフエム−4−カルボン酸およびその塩は、
種々のエステル化反応において、2重結合の転位
または(および)ラクトン化反応が優先するため
4位カルボキシル基のエステル化は極めて困難で
ある。実質的に使用しうるエステル化反応はジア
ゾ化合物であり、その導入基はメチル、エチル、
ジフエニルメチル、ベンジルなどのエステルなど
に限られる。また酸化反応後のこれらの脱エステ
ル化は、β−ラクタム環の開裂、二重結合の移動
などの副反応が起り易いために、工業的に有利な
収量を望み難い。一方、7−置換アミノ−3−ヒ
ドロキシメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
またはその塩に酸化剤を作用させる後者の方法で
は、エステル化および脱エステルの工程は省略で
きるにしてもラクトン化反応を完全に押さえるこ
とはできない。さらに、酸化剤として重金属化合
物、特に6価クロム化合物を用いることを特徴と
しており、反応後の廃液処理に関し工業的にきわ
めて困難な問題がある。 このような状況下において、本発明者等は種々
検討した結果、式 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表わされ
る化合物にシリル化剤ついでハロゲン化剤を作用
させ、得られる式 〔式中、R1およびR2は前記と同意義を、Xはハ
ロゲン原子を示す〕で表わされる化合物を加水分
解すると化合物()が得られ、化合物()と
〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表わされ
る化合物とを反応させると化合物()が得られ
ることを見出し、これに基づいて本発明を完成し
た。 即ち、本発明は、 (1) 化合物()、 (2) 化合物()のシリル誘導体にハロゲン化剤
を作用させることを特徴とする、化合物()
の製造法、 (3) 化合物()にシリル化剤ついでハロゲン化
剤を作用させることを特徴とする、化合物
()の製造法に関するものである。 上記式中、R1は、水素原子を示し、通常α配
位のものが好適に用いられる。R2はセフアロス
ポリンまたはペニシリンの対応部分に見出される
アシル化されたアミノ基、たとえばヘキサノイ
ル、プロピオニル、ペプタノイル、シクロペンタ
ノイル等の脂肪族カルボン酸アシル基、フエニル
アセチル、シクロヘキシルアセチル、フエノキシ
アセチル、チエニルアセチル、シアノアセチル、
テトラゾリルアセチル、フエニルチオアセチル、
フエネチルチオアセチル、チアゾリルアセチル、
チアジアゾリルアセチル、イソキサゾリルアセチ
ル、テトラゾリルチオアセチル、1−シクロヘキ
セニルアセチル、シクロヘキサジエニルアセチ
ル、ω−ハロゲノアセトアセチル、α−フエノキ
シプロピオニル、α−フエノキシブチロイル、p
−ニトロフエニルアセチル、2−(2−ヒドロキ
シチアゾール−4−イル)アセチル、2−(2−
イミノチアゾリン−4−イル)アセチル、2−
(3−シドノン)アセチル、1−ピラゾリルアセ
チル、2−フリルアセチル、2−(2−イミノ−
3−ヒドロキシ−4−チアゾリン−4−イル)ア
セチル等のモノ置換アセチル基、α−カルボキシ
フエニルアセチル、α−ブロモプロピオニル、α
−スルホフエニルアセチル、α−ハイドロキシフ
エニルアセチル、α−スルホチエニルアセチル、
α−アミノフエニルアセチル、1−シクロヘキセ
ニルグリシル、1・4−シクロヘキサジエニルグ
リシル、チエニルグリシル、フリルグリシル、p
−ヒドロキシフエニルグリシル、α−フエノキシ
ブチロイル、2−(2−イミノチアゾリン−4−
イル)−2−ヒドロキシイミノアセチル、2−(2
−イミノチアゾリン−4−イル)−2−メトキシ
イミノアセチル、フエニルメチルグリシル、5−
アミノ−5−カルボキシブチリルなどのジ置換脂
肪族カルボン酸アシル基、ベンゾイル、p−tert
−ブチルベンゾイル、p−ニトロベンゾイル等の
芳香族アシル基、5−メチル−3−フエニル−4
−イソキサゾリルカルボニル、3−(2・6−ジ
クロロフエニル)−5−メチル−4−イソキサゾ
リルカルボニル等の異項環アシル基などでアシル
化されたアミノ基を示す。また、式 P1−CONH− 〔式中、P1は水素原子、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、第2級ブチル、第
3級ブチル等の炭素数1〜4の直鎖状または分枝
状飽和アルキル基、エテニル、プロペニル等の不
飽和アルキル基、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘキセニル等の飽和または不飽和シク
ロアルキル基、ハロゲノアセチルメチル基、4−
アミノ−4−カルボキシブチル基等を示す。〕で
表わされる基、式 〔式中、P2はP1で述べたごときアルキルまたは
シクロアルキル基、フエニル等のアリル基、ベン
ジル等のアラルキル基、フリル、チエニル、チア
ゾール、イソチアゾール、オキサゾール、トリア
ゾール、チアジアゾール、テトラゾール等の複素
環基を示し、これらのアルキル基、アリル基、ア
ラルキル基、複素環基はアミノ、ニトロハロゲ
ン、アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、スル
ホ、アセチル基等で置換されていてもよい。Rは
水酸基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ基の低
級アルコキシ基、アシロキシ基を示す。〕で表わ
される基、式 〔式中、P3はP2で述べたごときアルキル、シク
ロアルキル、アリル、アラルキル、複素環基、フ
エノキシ基等のアリルオキシ基を、Aは水素原
子、アミノ、ヒドロキシ、スルホ、カルボキシ
ル、ニトロ、アルコキシ基を示す〕で表わさせる
基等が繁用される。これらのアシル基中のアミノ
基または(および)カルボキシル基等の官能基
は、適宜に保護されているものも含まれる。たと
えばアミノ基の保護基としては、たとえばフタロ
イル、ベンゾイル、p−ニトロベンゾイル、p−
tert−ブチルベンゾイル、p−tert−ブチルベン
ゼンスルホニル、トルエンスルホニル等の芳香族
アシル基、アセチル、バレリル、カプリリル、ア
クリロイル、ピバロイル、メタンスルホニル、ク
ロロアセチル、ジクロロアセチル等の脂肪族アシ
ル基、エトキシカルボニル、イソボルニルオキシ
カルボニル、フエニルオキシカルボニル、トリク
ロロエトキシカルボニル等のエステル化されたオ
キシカルボニル基等が用いられる。また、カルボ
キシル基の保護基としては、たとえばメチル、エ
チル、tert−ブチル、ベンジル、p−ニトロベン
ジル、p−メトキシベンジル、ベンツヒドリル、
p−ニトロフエニル、メトキシメチル、エトキシ
メチル、ベンジルオキシメチル、アセトキシメチ
ル、β−メチルスルホニルエチル、ピバロイルオ
キシメチル、メチルチオメチル、β・β・β−ト
リクロロエチル、トリチルあるいはトリメチルシ
リル、ジメチルシリル等のシリル基などが用いら
れる。Xは、塩素、臭素、フツ素、ヨウ素等のハ
ロゲン原子を示す。Yで表わされる置換されてい
てもよいイミノ基の置換基としては、たとえばメ
チル、エチル等の低級アルキル基、あるいは水酸
基、メルカプト基、アミノ基、モルホリノ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、低級アルキルカルバモイル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルス
ルホニル基、アシロキシ基、モルホリノカルボニ
ル基で置換された低級アルキル基を示す。また、
Bで示される水酸基、アミノ基、チオール基、カ
ルバモイル基または炭化水素基(たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソブチル、第三級ブチ
ル等のアルキル基、ベンジル等のアラルキル基、
フエニル、ナフチル等のアリール基等)の置換基
としては、上述のごとき低級アルキル、アセチル
プロピオニル等のアシル基、ベンジル等のアラル
キル基、フエニル等のアリール基などが用いられ
る。 本発明においては、まず化合物()にシリル
化剤ついでハロゲン化剤を作用させる。シリル化
反応は、通常溶媒中、塩基の存在下行なわれる。
たとえば、まずラクトン化合物()に溶媒中、
ラクトン化合物()1モルに対して約1〜5モ
ル程度の塩基を存在させ、シリル化剤約1〜10モ
ル程度を加えて反応させる。ついでこの反応物に
ハロゲン化剤をラクトン化合物()に対し対応
モル、またはやや過剰、通常1.1モル当量程度を
加えて反応を完結させる。反応温度は全工程を通
じ通常−30゜〜50℃の範囲で行なわれるが、とく
にこの条件に限定されるものではなく必要に応じ
適宜加温、冷却を行なつてもよい。使用される溶
媒としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテルなどのエーテル類、酢酸エチ
ル、ギ酸エチルなどのエステル類、クロロホル
ム、ジクロルメタンなどのハロゲン化炭化水素
類、ベンゼン、トルエン、n−ヘキサンなどの炭
化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミドなどのアミド類など通常の有機溶媒が単
独または混合して用いられる。なかでも、たとえ
ばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの溶媒が
好ましい。また、シリル化剤としては、たとえば
〔式中、Xはハロゲン原子、アミノ基または式
【式】で表わされる基を示し、R3、R4 およびR5はアルキル、ハロアルキル、アリール、
アラルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキ
シ、アリールオキシ、アラルキルオキシまたはハ
ロゲン原子を、あるいはそれらの一つは水素原子
であつてもよい。〕で表わされる化合物を用いる
ことができる。したがつて、たとえばトリアルキ
ルハロゲノシラン、ジアルキルジハロゲノシラ
ン、アルキルトリハロゲノシランなどを用いるこ
とができる。その他の適当なシリル化剤としては
たとえばトリアルキルシリルアセトアミド、ビス
−トリアルキルシリルアセトアミドなどである。
反応が脱酸的に進行するので、たとえば炭酸水素
アルカリ(例、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナト
リウム)、炭酸アルカリ(例、炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム)、水酸化アルカリ(例、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム)などの無機塩基、あ
るいはトリエチルアミン、ピリジン、N・N−ジ
メチルアニリン、キノリン、ルチジンなどの有機
塩基を共存させるのがよい。 本反応ではまずラクトン化合物()とシリル
化剤との反応により化合物()のシリル誘導体
が生成するが、そのシリル誘導体はR3、R4、R5
が反応に関与しない場は式 〔式中の記号は前記と同意義。〕で表わされる化
合物であり、R5がハロゲンである場合には式 で表わされる化合物が主として生成すると考えら
れ、さらにR4、R5がともにハロゲンである場合
には式 で表わされる化合物が主として生成すると考えら
れ、さらにR3、R4、R5がともにハロゲンである
場合には式 で表わされる化合物が主として生成すると考えら
れる。また、R2中に遊離のアミノ基、水酸基、
カルボキシル基が存在する場合にはこれらもシリ
ル化剤と反応するので、R3、R4、R5がハロゲン
である場合にはさらに複雑な1種または2種以上
の化合物の混合物として得られると考えられる。
このような化合物()のシリル誘導体はそれ自
体公知の分離精製手段、たとえば抽出、再結晶な
どにより任意純度のものとして単離精製すること
もできるが、単離精製せず、そのまゝつぎのハロ
ゲン化剤との反応に供することができる。ハロゲ
ン化剤としては、たとえば分子状塩素、臭素ある
いはN−ブロムコハク酸イミド、N−クロルコハ
ク酸イミド、塩化第一銅−塩化リチウム、臭化第
一銅一臭化リチウム、ピリジニウムハイドロブロ
マイドパーブロマイド、フエニルトリメチルアン
モニウムパーブロマイドなどを用いる。特にたと
えば分子状塩素、臭素、フエニルトリメチルアン
モニウムパーブロマイドなどが好適なものとして
用いられる。通常、化合物()のシリル誘導体
に前記のごときハロゲン化剤をほぼ当量またはや
や過剰反応させる。ハロゲン化は、溶媒中で有利
に進行し、たとえばジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、酢酸エチル、クロロホルム、ジクロルメタ
ン、ベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミドなどの溶媒が繁用される。好ましい
溶媒としては、たとえばジオキサン、テトラヒド
ロフラン、ジメチルホルムアミドまたはジメチル
アセテトアミドなどを用いる。反応は、通常室温
で進行するが、適宜加熱または冷却することもで
きる。反応時間その他の反応条件は、用いられる
ハロゲン化剤、溶媒、温度などにより適宜決定さ
れる。 このようにして製造された化合物()は、そ
れ自体公知の分離精製手段、たとえば溶媒抽出、
転溶、再結晶、吸着または分配クロマトグラフイ
ーなどにより任意純度のものとして単離精製する
こともできるが、単離精製することなく、そのま
ま次の工程の原料とすることもできる。 次に、化合物()を加水分解することにより
目的化合物()が製造される。本反応において
は、化合物()のハロゲン原子が水酸基に置換
される。反応は溶媒中で有利に進行し、たとえば
水、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニ
トリル、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの
溶媒が単独または混合して用いられる。なかで
も、たとえばジオキサン、ジメチルスルホキシ
ド、アセトンなどの溶媒が好適である。反応温度
は通常10゜〜80℃の範囲で行なわれるが、とくに
この条件に限定されるものではなく必要に応じ適
宜加温、冷却を行なつてもよい。反応時間その他
の反応条件は、用いられる溶媒、温度などにより
適宜決定されるが、たとえば臭化ナトリウム、臭
化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム
などのハロゲン化アルカリ金属、たとえば硝酸
銀、酸化銀などの銀塩を共存させることにより反
応時間を短縮することもできる。 こゝに得られた反応液は目的化合物()を含
有しており、これは溶媒とPHに依存して、ラクト
ール構造()の互変異性体である一般式 〔式中、R1、R2は前記と同意義〕で表わされる
3−ホルミル−4−カルボン酸構造()、ある
いは化合物()()の平衡混合物として存在
していることが知られている(特開昭49−
80097)。かくして、3−ホルミルセフアロスポリ
ン化合物は必要あれば溶媒およびPHを調整(2〜
7、好ましくは2.5〜4)することによつて安定
なラクトール化合物()として、それ自体公知
の分離精製手段、たとえば溶媒抽出、再結晶、吸
着または分配クロマトグラフイーなどにより任意
純度のものとして得ることができる。 このようにして得られる化合物()は、たと
えばペニシリン感応性、またはペニシリン耐性に
黄色ぶどう球菌、肺炎桿菌および腸チフス菌に対
して抗菌作用を持つ。従つてこれらは前記微生物
によつて起る感染症に対する治療剤として使用で
きる(特開昭49−80097)。 また、本発明の化合物()は、反応性ハロゲ
ン基を通じて種々の公知、または新規のセフアロ
スポリン抗生物質に導びくことができ、化合物
()に、たとえばヒドラジン、メチルヒドラジ
ン、N・N−ジメチルヒドラジン等のヒドラジン
化合物または、たとえば塩酸、硫酸、酢酸等の酸
塩を反応させると対応する化合物()のヒドラ
ゾン化合物が製造される。こゝに使用される溶媒
は、下記、化合物()と無機あるいは有機−
NH化合物との反応で用いるのと同様のものが繁
用される。また、反応温度、時間、その他の反応
条件も化合物()と無機−あるいは有機−NH
化合物との反応で記載しているような反応条件が
好ましい。 又、化合物()にたとえばアンモニア、炭酸
水素アンモニウム、ヒドロキシルアミンなどの無
機−NH化合物、たとえばモノメチルアミン、モ
ノエチルアミン、O−メチルヒドロキシルアミン
などの有機−NH化合物あるいはその塩を反応さ
せると対応する。化合物()のイミノ、あるい
はオキシム化合物が製造される。この反応は、化
合物()に対して−NH化合物を約1.0〜1.2モ
ル程度使用するのがよく、反応温度は室温または
それ以下で進行させるのが有利である。反応はた
とえばクロロホルム、ジクロルメタン、ベンゼ
ン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、N・N−ジメチルホルムアミド、N・N−ジ
メチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ア
セトニトリル、酢酸、水などの溶媒中で行うのが
好ましい。反応は通常短時間で完了する。 又、化合物()に化合物()あるいはその
塩を反応させるとセフアロスポリン類()に変
換することができる。反応は当モル反応である
が、一般にヒドラジン化合物()を化合物
()に対しやゝ過剰に用いるのがよい。反応は、
通常溶媒中で行なうのが望ましく、溶媒として
は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチル
エーテルなどのエーテル類、メタノール、エタノ
ール、ブタノールなどのアルコール類、酢酸エチ
ル、ギ酸エチルなどのエステル類、ベンゼン、ク
ロロホルム、ジクロルメタン、酢酸、水など通常
の溶媒が単独または混合して用いられる。なかで
も、たとえばジメチルスルホキシド、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、メタノールなどの溶媒
が好ましい。反応は80℃以下の緩和な条件で行な
われるのが望ましく、通常5時間以内に完結す
る。得られる化合物()はしばしば良い結晶性
を示すが、イオン交換樹脂を用い、あるいはクロ
マトグラフイー技術等公知の方法によつて精製す
ることもできる。また、化合物()を単離する
ことなく、反応混合物を次の反応に供することも
できる。(特開昭51−138696)。 さらに、化合物()に式 R6−WH 〔式中、R6はアルキル基、アリール基、複素環
基を、Wは酸素、硫黄原子を示す〕で表わされる
アルコール化合物あるいはチオール化合物を反応
させると式 〔式中、R1、R2、R3およびWの記号は前記と同
意義〕で表わされるセフアロスポリン類に変換す
ることができる。R6で表わされるアルキル基と
しては、たとえばメチル、エチル、プロピル等
が、アリール基としては、たとえばフエニル、ナ
フチル、p−ヒドロキシフエニル等が、複素環基
としては、たとえばチアゾリル、チアジアゾリ
ル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾ
リル、テトラゾリル等がその例としてあげられ
る。反応は当モル以上のアルコール、あるいはチ
オール化合物を、それ自体溶媒として用いて行な
うことが多い。溶媒を使用する場合は、たとえば
クロロホルム、ジクロロメタン、ベンゼン、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド等の不活性溶媒中で
行なうのが好ましい。反応は室温、または加温下
行なうのが有利であり、短時間で反応は終了す
る。 なお、本発明の原料化合物()は、たとえば 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表わさ
れる化合物あるいはその塩またはエステルを常法
によりラクトン化すること等により製造できる。
ラクトン化方法としては、自体公知の方法〔たと
えばジヤーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサエテイ(J.Am.Chem.Soc.)、84、3401
(1962)、ジヤーナル・オブ・メジシナル・ケミス
トリイ(J.Med.Chem.)、、22(1965)、同
741(1966)など〕に準じて通常溶媒中、酸の存在
下行なわれる。使用される溶媒としては、水、ア
セトン、ジイソブチルケトン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、酢酸エチル、アセトニトリル、
クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシドなど通常の有機溶媒が単独または混合して
用いられ、また酸としては硫酸、塩酸、リン酸な
どの無機酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸など
の有機酸が繁用される。この反応の温度はとくに
限定しないが、通常室温で容易に進行する。反応
終了後生成したラクトン化合物が溶媒抽出、再結
晶、クロマトグラフイー等、それ自体公知の分離
精製手段により任意純度のものとして得ることが
できるが、そのまゝあるいは部分的に精製したも
のを次の反応に供することもできる。 なお、化合物()の原料化合物()は殆ん
どが公知化合物であり、文献上記載されていない
化合物であつても公知方法〔たとえばJ.D.A.
Jaffery、E、P、Ahraham、G.G.F.Newton、
バアイオケミカル ジヤーナル(Biochem.J.)、
81、591(1968);H.Nomura、et al.、ジヤーナ
ル オブ メジシナル ケミストリイー(J.
Med.Chem.)、171312(1974)等〕に準じて容易
に製造することができる。本発明において繁用さ
れる原料化合物()は、対応する7−置換アミ
ノセフアロスポラン酸の加水分解などの方法によ
り製造できる。 参考例 1 (1) N−p−tert−ブチルベンゾイル−デアセチ
ルセフアロスポリンC8.0gをジオキサン80mlに
溶かし、これに1N−塩酸30mlを加え室温で1
時間かきまぜる。反応終了後、水1.5を加え、
酢酸エチルで抽出する。抽出液は水洗、硫酸ナ
トリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去すると
(7−(D−5′−p−tert−ブチルベンゾイルア
ミノ−5′−カルボキシバレルアミド)−3−ヒ
ドロキシメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸ラクトンを得る。無色針状晶。融点159−162
℃(分解)。 IRνKBr naxcm-1:1788、1740、1650。 NMR(DMSO−d6、ppm):1.34(s、−
CMe3)、3.77(ブロードs、C2−H)、4.40
(m、 【式】)、 5.03(ブロードs、【式】)、 5.10(d、J=5Hz、C6−H)、5.83(q、J
=5、9Hz、C7−H)、8.43(d、J=7Hz、
【式】)、 8.85(d、J=9Hz、【式】) (2) (1)で得られたラクトン化合物1.0gをテトラ
ヒドロフラン10mlに懸濁し、ジフエニルジアゾ
メタンを加える。2時間かきまぜた後、減圧下
溶媒を留去し、残留物をエーテルで処理すると
対応する7−(D−5′−p−tert−ブチルベンゾ
イルアミノ−5′−ジフエニルメトキシカルボニ
ルバレルアミド)−3−ヒドロキシメチル−3
−セフエム−4−カルボン酸ラクトンが得られ
る。 IRνKBr naxcm-1:1800、1740、1670 NMR(DMSO−d6、PPm):1.29(s、CMe3)、
3.70(ブロードs、C2−H)、4.56(m、 【式】)、 4.96(ブロードs、【式】)、 5.04(d、J=5Hz、C6−H)、5.78(q、J
=5、8Hz)、6.77(s、−CH〜(C6H52)、
8.60(d、J=7Hz、−NH〜CO−)、8.83(d、
J=8Hz、【式】) 参考例 2 (1) N−フタロイル−デアセチルセフアロスポリ
ンC6.0gをジオキサン80mlに溶かし、これに
1N−塩酸30mlを加え室温で1時間かきまぜる。
反応混合物を参考例1(1)で述べた方法に従い処
理すると対応するN−フタロイル−デアセチル
セフアロスポラン酸ラクトンが得られる。 IRνKBr naxcm-1:1790、1710、1660 NMR(DMSO−d6、ppm):3.74(ブロードs、
C2−H)、4.74(t、J=7Hz、 【式】 )、5.03(ブロードs、 【式】)、 5.07(d、J=5Hz、C6−H)、5.79(q、J
=5、8Hz、C7−H)、8.80(d、J=8Hz、
【式】) (2) (1)で得られたたラクトン化合物1.0gをテト
ラヒドロフラン12mlに懸濁し、ジフエニルジア
ゾメタンを加える。3時間かきまぜた後、減圧
下溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフイーに付し、酢酸エチル−n−ヘ
キサン(4:1)溶媒で溶出すると3−ヒドロ
キシメチル−7−(D−5′−フタロイルアミノ
−5′−ジフエニルメトキシカルボニルバレルア
ミド)−3−セフエム−4−カルボン酸ラクト
ンが得られる。無色プリズム状結晶。融点203
−205℃ IRνKBr naxcm-1:1795、1780、1740、1710、1677 NMR(DMSO−d6、ppm):3.72(ABq、J=
18Hz、C2−H)、5.0(t、 【式】)、5.20(s、 【式】)、 5.08(d、J=5Hz、C6−H)、5.80(q、J
=5、8Hz、C7−H)、6.84(s、−CH〜
(C6H52)、8.85(d、J=8Hz、
【式】) 参考例 3 3−ヒドロキシメチル−7−(p−tert−ブチ
ルベンズアミド)−3−セフエム−4−カルボン
酸9.0gをジオキサン100mlに溶解し、これに2%
塩酸54mlを加え室温で30分間かきまぜる。反応終
了後、ジオキサンを減圧下留去し、酢酸エチルで
抽出する。抽出液は水洗、硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を留去すると7−(p−tert−ブチルベ
ンズアミド)−3−ヒドロキシメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸ラクトンが得られる。 IRνKBr naxcm-1:1785、1668、1650 NMR(DMSO−d6、ppm):1.28(s、−CMe3)、
3.75(ブロードs、C2−H)、5.00(ブロードs、 【式】)、5.14(d、J=5Hz、 C6−H)、5.95(q、J=5、8Hz、C7−H)、
9.28(d、J=8Hz、−CONH〜−) 参考例 4 3−ヒドロキシメチル−7−フエニルアセトア
ミド−3−セフエム−4−カルボン酸2.0gをジ
オキサン30mlに溶解し、これに2%塩酸10mlを加
え室温で1時間かきまぜる。反応混合物を参考例
3で述べた方法に従い処理すると3−ヒドロキシ
メチル−7−フエニルアセトアミド−3−セフエ
ム−4−カルボン酸ラクトンが得られる。 IRνKBr naxcm-1:1790、1650 NMR(CDCl3、ppm):3.54(s、−CHD〜2CO
−)、3.63(ABq、J=18Hz、C2−H)、4.92
(s、【式】)、 5.00(d、J=5Hz、C6−H)、5.77(q、J=
5、8Hz、C7−H)、8.95(d、J=8Hz、NH
−) 実施例 1 参考例1(1)で得られた7−(D−5′−p−tert−
ブチルベンゾイルアミノ−5′−カルボキシバレル
アミド)−3−ヒドロキシメチル−3−セフエム
−4−カルボン酸ラクトン0.515gをN・N−ジ
メチルホルムアミド(以下DMFと省略)3mlに
溶かし、これにトリメチルクロルシラン2mlとト
リエチルアミン0.61gを加え、室温で12時間かき
まぜる。氷冷下、ラクトン体に対し1.2モル量の
臭素を含む四塩化炭素溶液1.2mlを滴加し、つい
で15分間室温でかきまぜた後、氷水中に注ぎ入れ
酢酸エチルで抽出する。抽出液は、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を留去すると下記の構造式で示
されるブロム化合物が得られる。これは10位のブ
ロムに関する2異性体のほぼ等量混合物である。 IRνKBr naxcm-1:1800、1725、1650 NMR(DMSO−d6、ppm):1.33(s、CMe3)、
3.80(ブロードs、C2−H)、4.40(m、 【式】)、5.19(d、J=5Hz、 C6−H)、5.90(q、J=5、8Hz、C7−H)、
7.23、7.26(それぞれs、【式】)、 8.43(d、J=7Hz、NH)、8.90(d、J=8
Hz、NH) 実施例 2 参考例1(2)で得られた7−(D−5′−p−tert−
ブチルベンゾイルアミノ−5′−ジフエニルメトキ
シカルボニルバレルアミド)−3−ヒドロキシメ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸ラクトン
0.681gをDMF3mlに溶かし、これにトリメチル
クロルシラン2mlとトリエチルアミン0.51gとを
加え、室温で12時間かきまぜる。氷冷下、ラクト
ン体に対し1.2モル量の臭素を含む四塩化炭素溶
液1.2mlを滴加し、ついで15分間室温でかきまぜ
た後、氷水中に注ぎ入れ酢酸エチルで抽出する。
抽出液は水洗、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
留去する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイーに付し、酢酸エチル−n−ヘキサン
(2:1)溶媒で溶出すると下式に示される構造
の2異性体(最初の溶出分画分より異性体A、後
の溶出分画分より異性体B)が得られる。その
各々は10位のブロムに関する異性体である。 Γ異性体A IRνKBr naxcm-1:1810、1735、1670 NMR(DMSO−d6、ppm):1.30(s、−CMe3)、
3.63(ブロードs、C2−H)、4.56(m、 【式】)、5.13(d、J=5Hz、 C6−H)、5.84(q、J=5、8Hz、C7−H)、
6.76(s、−CH〜(C6H52)、8.59(d、J=8
Hz、NH)、8.87(d、J=8Hz、NH) Γ異性体B IRνKBr naxcm-1:1810、1735、1660 NMR(DMSO−d6、ppm):1.32(s、−CMe3)、
3.70(ABq、J=18Hz)、4.57(m、 【式】)、5.15(d、J=5Hz、 C6−H)、5.88(q、J=5、8Hz、C7−H)、
6.79(s、−CH〜(C6H52)、8.63(d、J=8
Hz、NH)、8.92(d、J=8Hz、−NH) 実施例 3 参考例1(1)で得られた7−(D−5′−p−tert−
ブチルベンゾイルアミノ−5′−カルボキシバレル
アミド)−3−ヒドロキシメチル−3−セフエム
−4−カルボン酸ラクトン0.515g、トリエチル
アミン0.61gのテトラヒドロフラン5ml溶液に、
トリメチルクロルシラン1.5mlを加え、室温で12
時間かきまぜる。減圧下、溶媒と過剰のトリメチ
ルクロルシランを留去後、残留物にテトラヒドロ
フラン3mlとフエニルトリメチルアンモニウムパ
ーブロマイド(以下PTABと省略)0.451gとを
加え、室温で2時間かきまぜる。減圧下溶媒を留
去し、残留物に酢酸エチルを加える。有機層を水
洗、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去すると
3−ブロモヒドロキシメチル−7−(D−5′−p
−tert−ブチルベンゾイルアミノ−5′−カルボキ
シバレルアミド)−3−セフエム−4−カルボン
酸ラクトンが得られ、本品のIRは実施例1で得
られたもののそれと同一である。 実施例 4 参考例1(2)で得られた7−(D−5′−p−tert−
ブチルベンゾイルアミノ−5′−ジフエニルメトキ
シカルボニルバレルアミド)−3−ヒドロキシメ
チル−3−メチル−4−カルボン酸ラクトン
0.681gをジクロルメタン−テトラヒドロフラン
(1:1)溶液10mlに溶かし、これにトリメチル
クロルシラン2mlとトリエチルアミン0.51gとを
加え、55℃で4.5時間かきまぜる。氷冷下、ラク
トン体に対し1.2モル量の臭素を含む四塩化炭素
溶液1.2mlを滴加し、ついで15分間室温でかきま
ぜる。反応混合物を実施例2で述べた方法に従い
処理すると3−ブロモヒドロキシメチル−7−
(D−5′−p−tert−ブチルベンゾイルアミノ−
5′−ジフエニルメトキシカルボニルバレルアミ
ド)−3−セフエム−4−カルボン酸ラクトンの
2異性体が得られ、それぞれのIRは実施例2で
得られたもののそれと同一である。 実施例 5 参考例2(1)で得られたN−フタロイル−デアセ
チルセフアロスポラン酸ラクトン0.485g、トリ
エチルアミン0.61gのテトラヒドロフラン3ml溶
液にトリメチルクロルシラン1.5mlを加え、室温
で12時間かきまぜる。減圧下、溶媒と過剰のトリ
メチルクロルシランとを留去後、残留物にテトラ
ヒドロフラン3mlをPTAB0.451gとを加え、室
温で2時間かきまぜる。減圧下溶媒を留去し、残
留物に酢酸エチルを加える。有機層を水洗、硫酸
ナトリウムで乾燥後、これにジフエニルジアゾメ
タン0.10gを加え室温で2時間放置する。減圧下
溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーに付す。酢酸エチル−n−ヘキサン
(2:1)溶媒で溶出すると下式に示される構造
の2異性体(最初の溶出分画分より異性体A、後
分画分より異性体B)が得られる。 Γ異性体A IRνKBr naxcm-1:1810、1780、1710、1665 NMR(DMSO−d6、ppm):3.68(ブロードs、C2
−H)、5.04(t、【式】)、 5.08(d、J=5Hz、C6−H)、5.82(q、J=
5、8Hz、C7−H)、6.84(s、−CH〜
(C6H52)、8.85(d、J=8Hz、NH) Γ異性体B IRνKBr naxcm-1:1810、1780、1710、1680 NMR(DMSO−d6、ppm):3.65(ブロードs、
C2−H)、5.05(d、J=5Hz、C6−H)、5.06
(t、【式】)、 5.80(q、J=5、8Hz、C7−H)、6.82(s、−
CH〜(C6H52)、8.81(d、J=8Hz、NH) 実施例 6 参考例2(2)で得られた3−ヒドロキシメチル−
7−(D−5′−フタロイルアミノ−5′−ジフエニ
ルメトキシカルボニルバレルアミド)−3−セフ
エム−4−カルボン酸ラクトン0.651gをジクロ
ルメタン10mlに溶かし、これにトリエチルアミン
0.707gとトリメチルクロルシラン2.5mlとを加え
55−60℃で4時間かきまぜる。減圧下、溶媒と過
剰のトリメチルクロルシランを留去後、残留物に
テトラヒドロフラン3mlとPTAB0.451gと加え、
室温で2時間かきまぜる。減圧下、溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフイ
ーに付す。酢酸エチル−n−ヘキサン(2:1)
溶媒で溶出すると3−ブロモヒドロキシメチル−
7−(D−5′−フタロイルアミノ−5′−カルボキ
シバレルアミド)−3−セフエム−4−カルボン
酸ラクトンの2異性体(最初の溶出分画分より異
性体A、後分画分より異性体B)が得られ、それ
ぞれのIRは実施例5で得られたもののそれと同
一である。 実施例 7 (1) 参考例3で得られた7−(D−p−tert−ブ
チルベンズアミド)−3−ヒドロキシメチル−
3−セフエム−4−カルボン酸ラクトン0.745
gをテトラヒドロフラン5mlに溶かし、これに
トリメチルクロルシラン3.2gとトリエチルア
ミン1.4mlとを加え、室温で12時間かきまぜる。
減圧下、溶媒と過剰のトリメチルクロルシラン
を留去し、残留物にテトラヒドロフラン5mlと
PTAB0.6gとを加え、室温で2時間かきまぜ
る。減圧下、溶媒を留去し、残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーに付す。ジクロル
メタン−酢酸エチル(8:1)溶媒で溶出する
と下記の構造式で示される2異性体(最初の溶
出分画分より異性体A、後分画分より異性体
B)が得られる。 Γ異性体A IRνKBr naxcm-1:1815、1665 NMR(DMSO−d6、ppm):1.30(s、−
CMe3)、3.77(ABq、J=18Hz、C2−H)、
5.23(d、J=5Hz、C6−H)、6.03(q、J
=5、8Hz)、C7−H)、7.15(s、 【式】)、9.32(d、J=8Hz、NH) Γ異性体B IRνKBr naxcm-1:1820、1665 NMR(DMSO−d6、ppm):1.28(s、−
CMe3)、3.80(s、C2−H)、5.25(d、J=
5Hz、C6−H)、6.00(q、J=5、8Hz、C7
−H)、7.25(s、【式】) 9.32(d、J=8Hz、NH) (2) 上記(1)で得られた3−ブロモヒドロキシメチ
ル−7−(p−tert−ブチルベンズアミド)−3
−セフエム−4−カルボン酸ラクトン(2異性
体の混合物)0.430mgをジメチルスルホキシド
8mlに溶かし、これにヨウ化ナトリウム0.2g
を加え55℃で40分間かきまぜる。反応液を氷水
中に注ぎ入れ酢酸エチルで抽出する。抽出液を
水洗、硫酸ナトリウムで乾燥後、これにジフエ
ニルジアゾメタンを加え室温で1時間放置す
る。減圧下溶媒を留去し、残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフイーに付す。酢酸エチル
−n−ヘキサン(1:2)溶媒で溶出すると7
−p−tert−ブチルベンズアミド−3−ホルミ
ル−3−セフエム−4−カルボン酸のベンツヒ
ドリルエステルを得る。 IRνKBr naxcm-1:2960、1800、1730、1670 NMR(DMSO−d6、ppm):1.30(s、−
CMe3)、3.41、3.88(ABq、J=16Hz、C2
H)、5.32(d、J=5Hz、C6−H)、6.04
(q、J=5、8Hz、C7−H)、7.05(s、−C
H〜C6H5)、9.35(d、J=8Hz、NH)、9.42
(s、−CHO) 参考例 5 実施例1で得られた3−ブロモヒドロキシメチ
ル−7−(D−5′−p−tert−ブチルベンゾイルア
ミノ−5′−カルボキシバレルアミド)−3−セフ
エム−4−カルボン酸ラクトン0.052gを50%ア
セトン3mlに溶かし、これに硝酸銀0.042gを加
え、室温で2時間かきまぜる。析出物を去し、
液に酢酸エチルを加える。有機層を水洗、硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去すると7−(D
−5′−p−tert−ブチルベンゾイルアミノ−5′−
カルボキシバレルアミド)−3−ホルミル−3−
セフエム−4−カルボン酸を得る。 IRνKBr naxcm-1:1800、1730、1640 NMR(DMSO−d6、ppm):1.30(s、−CMe3)、
3.68(アルキルs、C2−H)、4.40(m、 【式】)、5.06(d、 J=5Hz、C6−H)、5.80(q、J=5、9Hz、
C7−H)、6.24(s、【式】)、 8.44(d、J=9Hz、NH)、8.88(d、J=9
Hz、NH) 参考例 6 実施例1で得られた3−ブロモヒドロキシメチ
ル−7−(D−5′−p−tert−ブチルベンゾイルア
ミノ−5′−カルボキシバレルアミド)−3−セフ
エム−4−カルボン酸ラクトン0.120gをジメチ
ルスルホキシド3mlに溶かし、これにヨウ化ナト
リウム0.09gを加えて70℃で30分間かきまぜる。
反応液を氷水中に注ぎ入れ酢酸エチルで抽出す
る。有機層を参考例5で述べた方法に従い処理す
ると7−(D−5′−p−tert−ブチルベンゾイルア
ミノ−5′−カルボキシバレルアミド)−3−ホル
ミル−3−セフエム−4−カルボン酸が得られ、
本品のIRは参考例5で得られたもののそれと同
一である。 参考例 7 実施例2で得られた3−ブロモヒドロキシメチ
ル−7−(D−5′−p−tert−ブチルベンゾイルア
ミノ−5′−ジフエニルメトキシカルボニルバレル
アミド)−3−セフエム−4−カルボン酸ラクト
ン0.10gをジメチルスルホキシド3mlに溶かし、
これにヨウ化ナトリウム0.10gを加え55℃で25分
間かきまる。反応液を氷水中に注ぎ入れ酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を水洗、硫酸ナトリウムで
乾燥後、これにジフエニルジアゾメタン0.10gを
加え室温で2時間放置する。減圧下溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフイ
ーに付す。酢酸エチル−n−ヘキサンで溶出する
と7−(D−5′−p−tert−ブチルベンゾイルアミ
ノ−5′−カルボキシバレルアミド)−3−ホルミ
ル−3−セフエム−4−カルボン酸のジベンツヒ
ドリルエステルを得る。 IRνKBr naxcm-1:1800、1735、1665 NMR(DMSO−d6、ppm):1.30(s、−CMe3)、
3.34、3.82(ABq、J=16Hz、C2−H)、4.57
(m、【式】)、 5.21(d、J=5Hz、C6−H)、5.86(q、J=
5、6Hz、C7−H)、6.76(s、−CH〜
(C6H52)、7.02(s、−CH〜(C6H52)、8.60
(d、J=8Hz、NH)、8.90(d、J=8Hz、
NH)、9.43(s、−CHO) 参考例 8 実施例1で得られた3−ブロモヒドロキシメチ
ル−7−(D−5′−p−tert−ブチルベンゾイルア
ミノ−5′−カルボキシバレルアミド)−3−セフ
エム−4−カルボン酸ラクトン0.1gをジメチル
スルホキシド4mlに溶かしこれにモヨウ化ナトリ
ウム0.1gを加え、50℃で25分間かきまぜる。反
応混合物を参考例7で述べた方法に従い処理する
と7−(D−5′−p−tert−ブチルベンゾイルアミ
ノ−5′−カルボキシバレルアミド)−3−ホルミ
ル−3−セフエム−4−カルボン酸ジベンツヒド
リルエステルが得られ、そのIRは参考例7で得
られたもののそれと同一である。 実施例 8 (1) 参考例4で得られた3−ヒドロキシメチル−
7−フエニルアセトアミド−3−セフエム−4
−カルボン酸ラクトン0.245gをDMF2.2mlに溶
かし、これにトリメチルクロルシラン1.2mlと
トリエチルアミン0.377gとを加え、55℃で2
時間かきまぜる氷冷下、ラクトン体に対し1.1
モル量の臭素を含む四塩化炭素溶液1.1mlを滴
加し、ついで30分間室温でかきまぜた後、氷水
中に注ぎ入れ酢酸エチルで抽出する。抽出液は
水洗、硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去す
る。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
イーに付し、酢酸エチル−n−ヘキサン(1:
1)溶媒で溶出すると下式で示される構造の2
異性体(最初の溶出分画分に異性体A、後分画
分に異性体B)を得る。 Γ異性体A 無色針状晶。融点177−181℃(分解) IRνKBr naxcm-1:3290、1800、1663 NMR(DMSO−d6、ppm):3.56(s、C6H5CH〜
−)、3.70(ブロードs、C2−H)、5.10(d、
J=5Hz、C6−H)、5.86(q、J=5、8
Hz、C7−H)、7.30(s、【式】)、 9.09(d、J=8Hz、NH) Γ異性体B 無色針状晶。融点155−161℃(分解) IRνKBr naxcm-1:3270、1805、1663 NMR(DMSO−d6、ppm):3.55(s、C6H5CH〜
−)、3.80(ブロードs、C2−H)、5.20(d、
J=5Hz、C6−H)、5.89(q、J=5、8
Hz、C7−H)、7.29(s、【式】)、 9.16(d、8Hz、NH) 上記(1)で得られた3−ブロモヒドロキシメチル
−7−フエニルアセトアミド−3−セフエム−4
−カルボン酸ラクトン0.160gをジメチルスルホ
キシド4mlに溶かし、これにヨウ化ナトリウム
0.08gを加え55℃で20分間かきまぜる。反応液を
氷水中に注ぎ入れ酢酸エチルで抽出する。抽出液
を水洗、硫酸ナトリウムで乾燥後、これにジフエ
ニルジアゾメタン0.1gを加え室温で2時間放置
する。減圧下溶媒を留去し、残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフイーに付す。酢酸エチル−
n−ヘキサン(1:1)溶媒で溶出すると3−ホ
ルミル−7−フエニルアセトアミド−3−セフエ
ム−4−カルボン酸のベンツヒドリルエステルを
得る。 IRνKBr naxcm-1:1800、1720、1660 NMR(DMSO−d6、ppm):3.50(s、C6H5CH〜2
−)、3.41、3.89(ABq、J=16Hz、C2−H)、
5.22(d、J=5Hz、C6−H)、5.87(q、J=
5、8Hz、C7−H)、7.01(s、−CH(C6H52)、
9.16(d、J=8Hz、NH)、9.43(s、−CHO) 参考例 9 実施例5で得られた3−ブロモヒドロキシメチ
ル−7−(D−5′−フタロイルアミノ−5′−ジフ
エニルメトキシカルボニルバレルアミド)−3−
セフエム−4−カルボン酸ラクトン(2異性体の
混合物)0.146gをジメチルスルホキシド4mlに
溶かし、これにヨウ化ナトリウム0.04gを加え55
℃で25分間かきまぜる。反応液を氷水中に注ぎ入
れ酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、硫酸ナ
トリウムで乾燥後、これにジフエニルジアゾメタ
ン0.10gを加え室温で2時間放置する。減圧下溶
媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフイーに付す。酢酸エチル−n−ヘキサン
(1:1)溶媒で溶出すると3−ホルミル−7−
(D−5′−フタロイルアミノ−5′−カルボキシバ
レルアミド)−3−セフエム−4−カルボン酸の
ジベンツヒドリルエステルを得る。 IRνKBr naxcm-1:1800、1720、1670 参考例 10 実施例5で得られた3−ブロモヒドロキシメチ
ル−7−(D−5′−フタロイルアミノ−5′−ジフ
エニルメトキシカルボニルバレルアミド)−3−
セフエム−4−カルボン酸ラクトン(2異性体の
混合物)0.073gをジメチルスルホキシド2mlに
溶かし、これに4・4−ジメチルセミカルチオバ
ジド0.025gを加え、室温で3時間かきまぜる。
さらに、ジフエニルジアゾメタン0.07gを加え、
室温で30分間かきまぜた後、反応液を氷水中に注
ぎ入れ、酢酸エチルで抽出する。抽出液は水洗、
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去する。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフイーに付
し、酢酸エチル−n−ヘキサン(2:1)溶媒で
溶出すると下式で示される構造の4・4−ジメチ
ルチオセミカルバゾン化合物が得られる。 淡黄色針状晶。融点124−126℃(分解) IRνKBr naxcm-1:1785、1740、1718 NMR(CDCl3、ppm):3.26(s、−NMe2)、3.77
(ABq、J=18Hz、C2−H)、4.9(t、J=7
Hz、【式】)、 4.94(d、J=5Hz、C6−H)、5.77(q、J=
5、9Hz、C7−H)、6.50(d、J=9Hz、
NH)、6.83、6.92(各々s、−CH(C6H52×
2)、8.71(s、【式】) 参考例 11 実施例2で得られた3−ブロモヒドロキシメチ
ル−7−(D−5′−p−tert−ブチルベンゾイルア
ミノ−5′−ジフエニルメトキシカルボニルバレル
アミド)−3−セフエム−4−カルボン酸ラクト
ン(2異性体の混合物)0.2gと4・4−ジメチ
ルチオセミカルバジド0.08gとをジメチルスルホ
キシド3mlに溶かし、これを室温で3時間かきま
ぜる。さらに、ジフエニルジアゾメタン0.1gを
加え室温で30分間かきまぜた後、反応液を参考例
10で述べた方法に従い処理すると下式で示される
構造の4・4−ジメチルチオセミカルバゾン化合
物を得る。 IRνKBr naxcm-1:1785、1730、1660 NMR(DMSO−d6、ppm):3.20(s、−NMe2)、
3.59、4.11(ABq、J=18Hz、C2−H)、4.55
(m、【式】)、 5.17(d、J=5Hz、C6−H)、5.73(q、J=
5、9Hz、C7−H)、6.76、6.85(s、−CH〜
(C6H52×2)、8.40(s、【式】)、 8.58(d、J=8Hz、NH)、8.85(d、J=9
Hz、NH) 実施例 9 チヤウベツテ(Chauvette)らの方法〔ジヤー
ナル オブ メデイシナル ケミストリー(J.
Med.Chem.)、、741(1966)〕により製造した
3−ヒドロキシメチル−7−(2−チエニルアセ
トアミド)−3−セフエム−4−カルボン酸ラク
トン0.336gをDMF5mlに溶かし、これによりト
リメチルクロルシラン1mlとトリエチルアミン
0.303mgとを加え、室温で5時間かきまぜる。氷
冷下、ラクトン体を対し1.1モル量の臭素を含む
四塩化炭素溶液0.9mlを滴加し、ついで15分間室
温でかきまぜた後、氷水中に注ぎ入れ酢酸エチル
で抽出する。抽出液は水洗、硫酸ナトリウムで乾
燥し溶媒を留去する。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフイーに付し、酢酸エチル−n−ヘ
キサン(5:1)溶媒で溶出すると下式で示され
る構造のブロム化合物の2異性体(最初の溶出分
画分より異性体A、後分画分より異性体B)を得
る。 Γ異性体A IRνKBr naxcm-1:3290、1798、1670 NMR(DMSO−d6、ppm):3.74(s、 【式】)、3.82(s、C2−H)、 5.16(d、J=5Hz、C6−H)、5.87(q、J=
5、9Hz、C7−H)、7.23(s、【式】)、 9.16(d、J=9Hz、NH) Γ異性体B IRνKBr naxcm-1:3270、1805、1665 NMR(DMSO−d6、ppm):3.71(s、 【式】)、5.02(d、J=5Hz、 C6−H)、5.63(q、J=5、9Hz、C7−H)、
7.14(s、【式】)、 9.02(d、J=9PH、NH) 実施例 10 実施例9で用いた3−ヒドロキシメチル−7−
(2−チエニルアセトアミド)−3−セフエム−4
−カルボン酸ラクトン0.336gをDMF5mlに溶か
し、これにトリメチルクロルシラン1mlとトリエ
チルアミン0.303gとを加え、室温で5時間かき
まぜる。氷冷下、ラクトン体に対し1.1モル量の
塩素を含む四塩化炭素溶液1mlを滴加し、ついで
15分間室温でかきまぜた後、氷水中に注ぎ入れ酢
酸エチルで抽出する。抽出液を実施例9で述べた
方法に従い処理すると下式で示される構造のクロ
ル化合物の2異性体(最初の分画分より異性体
A、後分画分より異性体B)を得る。 Γ異性体A IRνKBr naxcm-1:1805、1670 NMR(DMSO−d6、ppm):3.72(s、 【式】)、3.78(s、C2−H)、 5.13(d、J=5Hz、C6−H)、5.85(q、J=
5、9Hz、C7−H)、7.18(s、【式】)、 9.13(d、J=9Hz、NH) Γ異性体B IRνKBr naxcm-1:1800、1660 NMR(DMSO−d6、ppm):3.72(s、 【式】)、3.63、3.86(ABq、 J=19Hz、C2−H)、5.14(d、J=5Hz、C6
H)、5.87(q、J=5、9Hz、C7−H)、9.17
(d、J=9Hz、NH) 実施例 11 参考例1(2)で得られた7−(D−5′−p−tert−
ブチルベンゾイルアミノ−5′−ジフエニルメトキ
シカルボニルバレルアミド)−3−ヒドロキシメ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸ラクトン
0.340gをDMF1.5mlに溶かし、これにトリメチル
クロルシラン1mlとトリエチルアミン0.253gと
を加え、室温で10時間かきまぜる。氷冷下、ラク
トン体に対し1.1モル量の塩素を含む四塩化炭素
溶液1mlを滴加し、ついで15分間室温がかきまぜ
た後、氷水中に注ぎ入れ酢酸メチルで抽出する。
抽出液は水洗、硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留
去する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フイーに付し、酢酸エチル−n−ヘキサン(2:
1)溶媒で溶出すると下式で示される構造のクロ
ル化合物の2異性体(最初の溶出分画分より異性
体A、後分画分より異性体B)を得る。 Γ異性体A IRνKBr naxcm-1:1798、1733、1660 NMR(DMSO−d6、ppm):4.53(m 【式】)、5.10(d、J=5Hz、 C6−H)、5.76(q、J=5、9Hz、C7−H)、
6.77(s、(C6H52CH〜−)、7.25(s、
【式】)、 8.63(d、J=8Hz、NH)、8.81(d、J=9
Hz) Γ異性体B IRνKBr naxcm-1:1792、1732、1660 NMR(DMSO−d6、ppm):3.70(ブロードs、
C2−H)、4.55(m、【式】)、 5.05(d、J=5Hz、C6−H)、5.78(q、J=
5、9Hz、C7−H)、6.77(s、(C6H52CH〜
−)、7.27(s、【式】)、 8.63(d、J=8Hz、NH)、8.82(d、J=9
Hz、NH) 実施例 12 参考例3で得られた7−(p−tert−ブチルベ
ンズアミド)−3−ヒドロキシメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸ラクトン0.745gをテトラ
ヒドロフラン5mlと四塩化炭素12mlとの混合溶媒
に溶かし、これにトリメチルクロルシラン3.0g
とトリエチルアミン1.4mlとを加え室温で12時間
かきまぜる。減圧下、テトラヒドラフランと過剰
のトリメチルクロルシランを留去後、過する。
トリエチルアミン塩酸塩を含有する沈澱を乾燥四
塩化炭素で洗浄し、過四塩化炭素溶液のNMR
スペクトルを記録した。このスペクトル解析は、
次のとおりである。 NMR(CCl4、ppm):0.21(s、−C(CH33)、
1.29(s、−C(CH33)、3.81(ブロードs、C2
H)、5.28(d、J=5Hz、C6−H)、6.10(q、
J=5、8Hz、C7−H)、6.52(s、 【式】)、9.34(d、J=8Hz、NH) 液を減圧下、全く溶媒を留去すると、10−
(p−tert−ブチルベンズアミド)−4−オキサ−
11−オキソ−8−チア−3−トリメチルシリロキ
シ−1−アザトリシクロ〔7・2・0・02,6〕ウ
ンデカ−2・5−ジエン が無定形態で得られる。これに、テトラヒドロフ
ラン5mlとPTAB0.6gとを加え、室温で2時間
かきまぜる。減圧下、溶媒を留去し、残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイーに付す。ジク
ロルメタン−酢酸エチル(8:1)溶媒で溶出す
ると下記の構造式で示される3−ブロモヒドロキ
シルメチル−7−(p−tert−ブチルベンズアミ
ド)−3−セフエム−4−カルボン酸ラクトンの
2異性体(最初の分画分より異性体A、後分画分
より異性体B)が得られる。 Γ異性体A IRνKBr naxcm-1:1815、1665 NMR(DMSO−d6、ppm):1.30(s、−C
(CH33)、3.77(ABq、J=18Hz、C2−H)、
5.23(d、J=5Hz、C6−H)、6.03(q、J=
5、8Hz、C7−H)、7.15(s、【式】)、 9.32(d、J=8Hz、NH) Γ異性体B IRνKBr naxcm-1:1820、1665 NMR(DMSO−d6、ppm):1.28(s、−C
(CH33)、3.80(s、C2−H)、5.25(d、J=5
Hz、C-−H)、6.00(q、J=5、8Hz、C7
H)、7.25(s、【式】)、 9.32(d、J=8Hz、NH) 参考例 12 実施例5で得られた3−ブロモヒドロキシメチ
ル−7−(D−5′−フタロイルアミノ−5′−ジフ
エニルメトキシカルボニルバレルアミド)−3−
セフエム−4−カルボン酸ラクトン(2異性体の
混合物)0.20gをメタノール20mlに溶かし、55℃
で40分間加温する。溶媒を減圧下留去後、残留物
を酢酸エチルに溶かし、水洗、硫酸ナトリウムで
乾燥する。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイーに付す。酢酸エチル−n
−ヘキサン(2:1)で溶出すると下式で示され
る構造のメトキシ化合物の2異性体(最初の溶出
分画分より異性体A、後分画分より異性体B)が
得られる。 Γ異性体A IRνKBr naxcm-1:1807、1720、1680 NMR(CDCl3、ppm):3.24、3.59(ABq、J=19
Hz、C2−H)、3.57(s、−OCH3)、4.94(t、J
=8Hz、【式】)、4.95(d、 J=5Hz、C6−H)、5.82(s、【式】)、 5.86(q、J=5、8Hz、C7−H)、6.70(d、
J=8Hz、NH)、6.86(s、−CH〜(C6H52) Γ異性体B IRνKBr naxcm-1:1806、1720、1680 NMR(CDCl3、pm):3.46(ブロードs、C2
H)、3.60(s、−OCH3)、4.95(t、 【式】)、4.96(d、 J=5Hz、C6−H)、5.78(s、【式】)、 5.90(q、J=5、8Hz、C7−H)、6.30(d、
J=8Hz、NH)、6.87(s、−CH〜(C6H52

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 [式中、R1は水素原子を、R2はアシルアミノ基
    を、Xはハロゲン原子を示す]で表わされる化合
    物。 2 式 [式中、R1は水素原子を、R2はアシルアミノ基
    を示す]で表わされる化合物のシリル誘導体にハ
    ロゲン化剤を作用させることを特徴とする、式 [式中、R1およびR2は前記と同意義を、Xはハ
    ロゲン原子を示す]で表わされる化合物の製造
    法。 3 式 [式中、R1は水素原子を、R2はアシルアミノ基
    を示す]で表わされる化合物にシリル化剤ついで
    ハロゲン化剤を作用させることを特徴とする、式 [式中、R1およびR2は前記と同意義を、Xはハ
    ロゲン原子を示す]で表わされる化合物の製造
    法。
JP13493977A 1977-11-09 1977-11-09 Cephalosporin derivative and its preparation Granted JPS5470294A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13493977A JPS5470294A (en) 1977-11-09 1977-11-09 Cephalosporin derivative and its preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13493977A JPS5470294A (en) 1977-11-09 1977-11-09 Cephalosporin derivative and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5470294A JPS5470294A (en) 1979-06-05
JPS636551B2 true JPS636551B2 (ja) 1988-02-10

Family

ID=15140078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13493977A Granted JPS5470294A (en) 1977-11-09 1977-11-09 Cephalosporin derivative and its preparation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5470294A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506429A (ja) * 1995-05-11 1999-06-08 ビオヘミー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 抗細菌セファロスポリン類

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5470294A (en) 1979-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000932B1 (ko) 7-아미노-3-치환된 메틸-△³-세펨-4-카복실산의 제조방법
US5109131A (en) Method for production of t-butyl 3-oxobutyrates and their use
JPH0326197B2 (ja)
JPH0333154B2 (ja)
JPS625916B2 (ja)
JPH0250914B2 (ja)
KR910000035B1 (ko) 세팔로스포린 화합물, 이의 제법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
JPS6027677B2 (ja) 7−置換又は非置換アミノ−3−置換チオメチルセフエムカルボン酸類の新規製造法
JPH0327552B2 (ja)
EP0392796A3 (en) Cephalosporin derivatives
JPH0160477B2 (ja)
JPH04225985A (ja) セフアロスポリン化合物
US4145540A (en) 7β-Phosphoramido-7α-methoxycephalosporanic acid derivatives
JPH0613530B2 (ja) セフエム化合物
JPS636551B2 (ja)
JP3927262B2 (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
EP0051824B1 (en) Improvement in the method for producing 7-aminocephem compounds
KR890002107B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPH0214358B2 (ja)
US4943631A (en) Process for cephem compounds
JPH0521912B2 (ja)
JP2567799B2 (ja) カルボキシアルケン酸及びその誘導体
JPH0322392B2 (ja)
JPH0859669A (ja) セフェム化合物、その製造法及び剤
JPH04334387A (ja) セフアロスポリン誘導体