JPH0613530B2 - セフエム化合物 - Google Patents

セフエム化合物

Info

Publication number
JPH0613530B2
JPH0613530B2 JP60123458A JP12345885A JPH0613530B2 JP H0613530 B2 JPH0613530 B2 JP H0613530B2 JP 60123458 A JP60123458 A JP 60123458A JP 12345885 A JP12345885 A JP 12345885A JP H0613530 B2 JPH0613530 B2 JP H0613530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
examples
ester
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60123458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61178994A (ja
Inventor
昭夫 三宅
正煕 近藤
政彦 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP1984/000296 external-priority patent/WO1986000071A1/ja
Priority claimed from PCT/JP1985/000245 external-priority patent/WO1986006376A1/ja
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS61178994A publication Critical patent/JPS61178994A/ja
Publication of JPH0613530B2 publication Critical patent/JPH0613530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/38Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof
    • C07D501/46Methylene radicals, substituted by nitrogen atoms; Lactams thereof with the 2-carboxyl group; Methylene radicals substituted by nitrogen-containing hetero rings attached by the ring nitrogen atom; Quaternary compounds thereof with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D463/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hetero atoms directly attached in position 7
    • C07D463/16Nitrogen atoms
    • C07D463/18Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof
    • C07D463/20Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D463/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D463/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D463/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hetero atoms directly attached in position 7
    • C07D463/16Nitrogen atoms
    • C07D463/18Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof
    • C07D463/20Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D463/22Nitrogen atoms further acylated by radicals derived from carboxylic acids or by nitrogen or sulfur analogues thereof with the acylating radicals further substituted by hetero atoms or by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen further substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D505/00Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は優れた抗菌作用を有する新規な抗菌性化合物お
よびその製造法ならびに医薬組成物に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来より、3位に第4級アンモニウムメチル基、7位に
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロ
キシ(または置換ヒドロキシ)イミノアセトアミド基を
合わせ持つセフェム化合物またはその誘導体が種々合成
され、特許出願されている[たとえば日本国公開特許公
報昭53−34795,同昭54−9296,同昭54
−135792,同昭54−154786,同昭55−
149289,同昭57−56485,同昭57−19
2394,同昭58−159498など]が、3位の第
4級アンモニウムメチル基が含窒素芳香族複素環に由来
するものとしては単環性のピリジニウム基もしくはその
環上に置換基を有するものがほとんどで、4,5−位で
縮合環を形成するチアゾール−3−イル基を有する化合
物については合成はおろか、出願明細書における開示も
全くなされていない。
(発明が解決しようとする問題点) セフェム系抗生物質は人および動物の病原性細菌により
生ずる疾病の治療に広く使用されており、たとえばペニ
シリン系抗生物質に抵抗性を示す細菌に起因する疾病の
治療およびペニシリン感受性患者の治療に特に有用であ
る。その場合グラム陽性菌およびグラム陰性菌の両者に
対して活性を示すセフェム系抗生物質を用いることが望
ましく、この理由から広い抗菌スペクトルを持つセフェ
ム系抗生物質の研究が盛んに行なわれてきた。長期にわ
たる研究の結果、セフェム環の7位に2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ(または置換
ヒドロキシ)イミノアセトアミド基や含窒素複素環アミ
ノ基などを導入するとグラム陽性菌およびグラム陰性菌
の両者に活性を示すようになることが発見され、いわゆ
る第3世代セファロスポリン系化合物の開発へとつなが
った。現在、数種の第3世代セファロスポリン系化合物
がすでに市販されている。これら第3世代セファロスポ
リン系抗生物質のもうひとつの特徴は、かつてペニシリ
ンにおいて経験されたと同様の耐性菌、いわゆるセファ
ロスポリン耐性菌に対しても活性を示した点である。す
なわち既知のセファロスポリン類に耐性を示した一部の
エシェリヒア・コリ菌、一部のシトロバクター属および
大部分のインドール陽性のプロテウス属、エンテロバク
ター属、セラチア属あるいはシュウドモナス属などに分
類される病原性細菌に対しても臨床的に使用が可能なて
いどの抗菌力を発現した。これらの第3世代セファロス
ポリン系化合物の技術思想の中から、3位にピリジニウ
ムメチル基などの第4級アンモニウムメチル基、7位に
前記のアミノチアゾリルオキシイミノアセトアミド類や
含窒素複素環アミノ基などをあわせ持つセフェム化合物
およびそのオキサ体,カルバ体がさらに優れた抗菌作用
と独特な抗菌スペクトルを有することが示唆され、その
系統の化合物が種々合成されてきた。
(問題を解決するための手段) 本発明は一般式 [式中、Rは一般式 シン異性体(Z配位) (式中、Rは保護されていてもよいアミノ基を、R
は水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示
す)で表わされる基またはアルコキシカルボニル基を、
ZはS,S→O,OまたはCHを、Rは水素原子,
メトキシ基またはホルムアミド基を、R13は水素原子
を、Aは置換されていてもよい4,5−位で縮合環を形
成するチアゾール−3−イル基を、それぞれ示す]で表
わされる化合物またはその生理学的に受容される塩もし
くはエステル,およびその製造法ならびに医薬組成物に
関するものである。すなわち本発明の抗菌性化合物は一
般式[I]で表わされるセフェム化合物(Z=S,S→
O)またはそのオキサ体(Z=O),カルバ体(Z=C
)である。
本明細書におけるセフェム化合物は「ザ・ジャーナル・
オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ」第8
4巻,3400頁(1962年)に記載されている「セ
ファム」に基づいて命名された化合物群であり、セフェ
ム化合物はセファム化合物のうち3,4−位に二重結合
を有する化合物を意味する。
従来の技術の項で述べたように3位に第4級アンモニウ
ムメチル基,7位にアミノチアゾリルオキシイミノアセ
トアミド類や含窒素複素環アミノ基などをあわせ持つセ
フェム化合物およびそのオキサ体,カルバ体がさらに優
れた抗菌作用と独特な抗菌スペクトルを有することが次
第に明らかになってきた。3位の第4級アンモニウムメ
チル基が含窒素芳香族複素環に由来する化合物がすでに
多数合成されて特許出願されているが、それらの複素環
は単環性のピリジニウム基もしくはその環上に置換基を
有するものがほとんどで、4,5−位で縮合環を形成す
るチアゾール−3−イル基を有する化合物については全
く合成が行なわれていない。本発明者らはこのような化
学構造上の特徴を持つ一般式[I]で表わされる化合物を
合成することに成功するとともに、それらの化合物の抗
菌活性と抗菌スペクトルを調べた結果、化合物[I]が各
種の細菌に対して強い抗菌作用を示すこと、特に前述の
セファロスポリン耐性菌に対する強い抗菌作用を有する
こと、シュウドモナス属の菌に対して特異な抗菌力を示
すことなどを見出して本発明を完成した。
つぎに本明細書において使用する基名,記号について述
べる。特にことわりのない限り、本明細書における名基
名および各記号の意味は下記のとおりである。
「C1−6アルキル基」は、たとえばメチル,エチル,
n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチ
ル,sec−ブチル,tert−ブチル,n−ペンチル,n−
ヘキシルなどがあげられる。
「アルケニル基」は直鎖状または分枝状の炭素数2〜6
の低級アルケニル基(以後、「C2−6アルケニル基」
と略すこともある)が好ましく、たとえばビニル,アリ
ル,1−プロペニル,イソプロペニル,1−ブテニル,
2−ブテニル,3−ブテニル,メタリル,1,1−ジメ
チルアリルなどがあげられる。「アルキニル基」は直鎖
状または分枝状の炭素数2〜6の低級アルキニル基(以
後、「C2−6アルキニル基」と略すこともある)が好
ましく、たとえばエチニル,1−プロピニル,プロパル
ギルなどがあげられる。
「シクロアルキル基」は炭素数3〜10からなる3〜7
員脂環状炭化水素基(以後、「C3−10シクロアルキ
ル基」と略すこともある)が好ましく、たとえばシクロ
プロピル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキ
シル,シクロヘプチル,ノルボルニル,アダマンチルな
どがあげられる。
「シクロアルケニル基」は二重結合を有する5〜6員脂
環状炭化水素基(以後、「C5−6シクロアルケニル
基」と略すこともある)が好ましく、たとえばシクロペ
ンテニル,シクロペンタジエニル,シクロヘキセニル,
シクロヘキサジエニルなどがあげられる。
「アリール基」は炭素数6〜10の芳香族炭化水素基
(以後、「C6−10アリール基」と略すこともある)
が好ましく、たとえばフェニル、α−ナフチル,β−ナ
フチル,ビフェニリルなどがあげられる。
「アラルキル基」は炭素数7〜12の芳香族置換アルキ
ル基(以後、「C7−12アラルキル基」と略すことも
ある)が好ましく、たとえばベンジル,1−フェニルエ
チル,2−フェニルエチル,フェニルプロピル,ナフチ
ルメチルなどがあげられる。なお、C7−12アラルキ
ル基と下記のジC6−10アリール−メチル基,トリC
6−10アリールメチル基とをあわせて「C7−19
ラルキル基」と記す場合もある。「ジアリールメチル
基」は上記のC6−10アリール基が2個置換したメチ
ル基(以後、「ジC6−10アリール−メチル基」と略
すこともある)を意味し、たとえばベンズヒドリルなど
があげられる。
「トリアリールメチル基」は上記のC6−10アリール
基が3個置換したメチル基(以後、「トリC6−10
リール−メチル基」と略すこともある)を意味し、たと
えばトリチルなどがあげられる。
「アリールメチレン基」のアリール基は上記のC
6−10アリール基がよく、したがって以後、「C
6−10アリール−メチレン基」と略すこともある。C
6−10アリール−メチレン基としてはたとえば、ベン
ジリデン(CCH=)などがあげられる。
「アルコキシ基」のアルキル基は上記のC1−6アルキ
ル基が好ましく、したがって以後、「C1−6アルコキ
シ基」と記すこともある。C1−6アルコキシ基として
はたとえば、メトキシ,エトキシ,n−プロポキシ,イ
ソプロポキシ,n−ブトキシ,tert−ブトキシ,アシル
オキシ,ヘキシルオキシなどがあげられる。
「シクロアルキルオキシ基」のシクロアルキル基は上記
のC3−10シクロアルキル基が好ましく、したがって
以後、「C3−10シクロアルキルオキシ基」と記すこ
ともある。C3−10シクロアルキルオキシ基としては
たとえば、シクロプロピルオキシ,シクロペンチルオキ
シ,シクロヘキシルオキシ,ノルボルニルオキシなどが
あげられる。
「アリールオキシ基」のアリール基は上記のC6−10
アリール基が好ましく、したがって以後、「C6−10
アリールオキシ基」と記すこともある。C6−10アリ
ールオキシ基としてはたとえば、フェノキシ,ナフチル
オキシなどがあげられる。
「アラルキルオキシ基」のアラルキル基は上記のC
7−19アラルキル基が好ましく、したがって以後、
「C7−19アラルキルオキシ基」と記すこともある。
7−19アラルキルオキシ基としてはたとえば、ベン
ジルオキシ,1−フェニルエチルオキシ,2−フェニル
エチルオキシ,ナフチルメチルオキシ,ベンズヒドリル
オキシ,トリチルオキシなどがあげられる。
「アルキルチオ基」のアルキル基は上記のC1−6アル
キル基が好ましく、したがって以後、「C1−6アルキ
ルチオ基」と記すこともある。C1−6アルキルチオ基
としてはたとえば、メチルチオ,エチルチオ,n−プロ
ピルチオ,n−ブチルチオなどがあげられる。
「シクロアルキルチオ基」のシクロアルキル基は上記の
3−10シクロアルキル基が好ましく、したがって以
後、「C3−10シクロアルキルチオ基」と記すことも
ある。C3−10シクロアルキルチオ基としてはたとえ
ば、シクロプロピルチオ,シクロヘキシルチオなどがあ
げられる。
「アリールチオ基」のアリール基は上記のC6−10
リール基が好ましく、したがって以後、「C6−10
リールチオ基」と記すこともある。C6−10アリール
チオ基としてはたとえば、フェニルチオ,ナフチルチオ
などがあげられる。
「アラルキルチオ基」のアラルキル基は上記のC
7−19アラルキル基が好ましく、したがって以後、
「C7−19アラルキルチオ基」と記すこともある。C
7−19アラルキルチオ基としてはたとえば、ベンジル
チオ,フェニルエチルチオ,ベンズヒドリルチオ,トリ
チルチオなどがあげられる。
「モノアルキルアミノ基」のアルキル基は上記のC
1−6アルキル基が好ましく、したがって以後、「モノ
1−6アルキルアミノ基」と記すこともある。モノC
1−6アルキルアミノ基としてはたとえば、メチルアミ
ノ,エチルアミノ,n−プロピルアミノ,n−ブチルア
ミノ,tert−ブチルアミノ,n−ペンチルアミノ,n−
ヘキシルアミノなどがあげられる。
「ジアルキルアミノ基」のアルキル基は上記のC1−6
アルキル基が好ましく、したがって以後、「ジC1−6
アルキルアミノ基」と記すこともある。ジC1−6アル
キルアミノ基としてはたとえば、ジメチルアミノ,ジエ
チルアミノ,メチルエチルアミノ,ジ−(n−プロピ
ル)アミノ,ジ−(n−ブチル)アミノなどがあげられ
る。
「トリアルキルアンモニウム基」のアルキル基は上記の
1−6アルキル基が好ましく、したがって以後、「ト
リC1−6アルキルアンモニウム基」と記すこともあ
る。トリC1−6アルキルアンモニウム基としてはたと
えば、トリメチルアンモニウム[(CH
−],トリエチルアンモニウムなどがあげられる。ト
リアルキルアンモニウム基はこれに対するアニオンを必
ず伴っている。このようなアニオンとしてはたとえば、
ハロゲンイオン(塩素イオン,臭素イオン,ヨウ素イオ
ンなど),スルフエートイオン,ナイトレートイオン,
カルボネートイオン,有機カルボキシレートイオン(た
とえばオギザレートイオン,トリフルオロアセテートイ
オンなど),有機スルホネートイオン(たとえば、メタ
ンスルホネートイオン,p−トルエンスルホネートイオ
ンなど)があげられる。有機カルボキシレートイオン,
有機スルホネートイオンなどは分子内の場合もある。
「シクロアルキルアミノ基」のシクロアルキル基は上記
のC3−10シクロアルキル基が好ましく、したがって
以後、「C3−10シクロアルキルアミノ基」と記すこ
ともある。C3−10シクロアルキルアミノ基としては
たとえば、シクロプロピルアミノ,シクロペンチルアミ
ノ,シクロヘキシルアミノなどがあげられる。
「アリールアミノ基」のアリール基は上記のC6−10
アリール基が好ましく、したがって以後、「C6−10
アリールアミノ基」と記すこともある。C6−10アリ
ールアミノ基としてはたとえば、アニリノ,N−メチル
アニリノなどがあげられる。
「アラルキルアミノ基」のアラルキル基は上記のC
7−19アラルキル基が好ましく、したがって以後、
「C7−19アラルキルアミノ基」と記すこともある。
7−19アラルキルアミノ基としてはたとえば、ベン
ジルアミノ,1−フェニルエチルアミノ,2−フェニル
エチルアミノ,ベンズヒドリルアミノ,トリチルアミノ
などがあげられる。
「環状アミノ基」は後記するような含窒素複素環または
その二重結合を飽和したものの環形成窒素原子に結合し
ている水素原子を1個とりのぞいてできる基をいい、た
とえば1H−テトラゾール−1−イル,1H−ピロール
−1−イル,ピロリノ,ピロリジノ,1H−イミダゾー
ル−1イル,イミダゾリノ,イミダゾリジノ,1H−ピ
ラゾール−1−イル,ピラゾリノ,ピラゾリジノ,ピペ
リジノ,ピペラジノ,モルホリノなどがあげられる。
「ヒドロキシアルキル基」のアルキル基は上記のC
1−6アルキル基が好ましく、したがって以後、「ヒド
ロキシC1−6アルキル基」と記すこともある。ヒドロ
キシC1−6アルキル基としてはたとえば、ヒドロキシ
メチル,1−ヒドロキシエチル,2−ヒドロキシエチ
ル,3−ヒドロキシプロピルなどがあげられる。
「メルカプトアルキル基」のアルキル基は上記のC
1−6アルキル基が好ましく、したがって以後、「メル
カプトC1−6アルキル基」と記すこともある。メルカ
プトC1−6アルキル基としてはたとえばメルカプトメ
チル,1−メルカプトエチル,2−メルカプトエチルな
どがあげられる。
「アルコキシアルキル基」のアルコキシ基は上記のC
1−6アルコキシ基が、アルキル基は上記のC1−6
ルキル基が好ましく、したがって以後、「 C1−6アルコキシC1−6アルキル基」と記すことも
ある。C1−6アルコキシC1−6アルキル基としては
たとえば、メトキシメチル,エトキシメチル,2−メト
キシエチルなどがあげられる。
「アルキルチオアルキル基」のアルキルチオ基は上記の
1−6アルキルチオ基が、アルキル基は上記のC
1−6アルキル基が好ましく、したがって以後、「C
1−6アルキルチオC1−6アルキル基」と記すことも
ある。C1−6アルキルチオC1−6アルキル基として
はたとえば、メチルチオメチル,2−メチルチオエチル
などがあげられる。
「アミノアルキル基」のアルキル基は上記のC1−6
ルキル基が好ましく、したがって以後、「アミノC
1−6アルキル基」と記すこともある。アミノC1−6
アルキル基としてはたとえば、アミノメチル,2−アミ
ノエチル,3−アミノプロピルなどがあげられる。
「モノアルキルアミノアルキル基」は「モノC1−6
ルキルアミノC1−6アルキル基」が好ましく、たとえ
ばメチルアミノメチル,エチルアミノメチル,2−(N
−メチルアミノ)エチル,3−(N−メチルアミノ)プ
ロピルなどがあげられる。
「ジアルキルアミノアルキル基」は「ジC1−6アルキ
ルアミノC1−6アルキル基」が好ましく、たとえば、
N,N−ジメチルアミノメチル,N,N−ジエチエルア
ミノメチル,2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル,
2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル,3−(N,N
−ジメチルアミノ)プロピルなどがあげられる。
「環状アミノアルキル基」の環状アミノ基は上記のもの
が好ましく、またアルキル基は上記のC1−6アミノ基
が好ましいので、したがって以後、「環状アミノC
1−6アルキル基」と記すこともある。環状アミノC
1−6アルキル基としてはたとえば、ピロリジノメチ
ル,ピペリジノメチル,ピペラジノメチル,モルホリノ
メチル,2−(モノホリノ)エチルなどがあげられる。
「環状アミノアルキルアミノ基」の環状アミノアルキル
基は上記の環状アミノC1−6アルキル基が好ましく、
したがって以後、「環状アミノC1−6アルキルアミノ
基」と記すこともある。環状アミノC1−6アルキルア
ミノ基としてはたとえば、ピロリジノメチルアミノ,ピ
ペリジノメチルアミノ,ピペラジノメチルアミノ,モル
ホリノメチルアミノなどがあげられる。
「ハロゲノアルキル基」のアルキル基は上記のC1−6
アルキル基が好ましく、したがって以後、「ハロゲノC
1−6アルキル基」と記すこともある。ハロゲノC
1−6アルキル基としてはたとえば、フルオロメチル,
ジフルオロメチル,トリフルオロメチル,クロロメチ
ル,ジクロロメチル,トリクロロメチル,2−フルオロ
エチル,2,2−ジフルオロエチル,2,2,2−トリ
フルオロエチル,2−クロロエチル,2,2−ジクロロ
エチル,2,2,2−トリクロロエチル,2−ブロモエ
チル,2−ヨードエチルなどがあげられる。
「シアノアルキル基」のアルキル基は上記のC1−6
ルキル基が好ましく、したがって以後、「シアノC
1−6アルキル基」と記すこともある。シアノC1−6
アルキル基としてはたとえば、シアノメチル,2−シア
ノエチルなどがあげられる。
「カルボキシアルキル基」のアルキル基は上記のC
1−6アルキル基が好ましく、したがって以後、「カル
ボキシC1−6アルキル基」と記すこともある。カルボ
キシC1−6アルキル基としてはたとえば、カルボキシ
メチル,1−カルボキシエチル,2−カルボキシエチル
などがあげられる。
「スルホアルキル基」のアルキル基は上記のC1−6
ルキル基が好ましく、したがって以後、「スルホC
1−6アルキル基」と記すこともある。スルホC1−6
アルキル基としてはたとえば、スルホメチル,2−スル
ホエチルなどがあげられる。
「アルカノイルアルキル基」のアルカノイル基は後記す
るC2−6アルカノイル基が好ましく、またアルキル基
は上記のC1−6アルキル基が好ましいので、以後「C
2−6アルカノイルC1−6アルキル基」と記すことも
ある。C2−6アルカノイルC1−6アルキル基として
はたとえば、アセチルメチル,1−アセチルエチル,2
−アセチルエチルなどがあげられる。
「アルカノイルオキシアルキル基」のアルカノイルオキ
シ基は後記するC2−6アルカノイルオキシ基が好まし
く、またアルキル基は上記のC1−6アルキル基が好ま
しいので、以後「C2−6アルカノイルオキシC1−6
アルキル基」と記すこともある。C2−6アルカノイル
オキシC1−6アルキル基としてはたとえば、アセトキ
シメチル,1−アセトキシエチル,2−アセトキシエチ
ルなどがあげられる。「アルコキシカルボニルアルキル
基」のアルコキシカルボニル基は後記するC1−10
ルコキシ−カルボニル基が好ましく、またアルキル基は
上記のC1−6アルキル基が好ましいので、以後「C
1−10アルコキシ−カルボニルC1−6アルキル基」
と記すこともある。C1−10アルコキシ−カルボニル
1−6アルキル基としてはたとえば、メトキシカルボ
ニルメチル,エトキシカルボニルメチル,tert−ブトキ
シカルボニルメチルなどがあげられる。
「カルバモイルアルキル基」のアルキル基はC1−6
ルキル基が好ましく、したがって以後、「カルバモイル
1−6アルキル基」と記すこともある。カルバモイル
1−6アルキル基としてはたとえば、カルバモイルメ
チルなどがあげられる。
「カルバモイルオキシアルキル基」のアルキル基はC
1−6アルキル基が好ましく、したがって以後、「カル
バモイルオキシC1−6アルキル基」と記すこともあ
る。カルバモイルオキシC1−6アルキル基としてはた
とえば、カルバモイルオキシメチルなどがあげられる。
「ハロゲン原子」としてはたとえば、フツ素,塩素,臭
素,ヨウ素などがあげられる。
「アルカノイル基」は炭素数1〜6の脂肪族アシル基
(以後、「C1−6アルカノイル基」と略すこともあ
る)が好ましく、例えばホルミル,アセチル,プロピオ
ニル,ブチリル,イソブチリル,バレリル,イソバレリ
ル,ピバロイルなどがあげられる。このうちホルミルを
除いたアルカノイル基を「C2−6アルカノイル基」と
記すこともある。
「アルケノイル基」は炭素数3〜5のアルケノイル基
(以後、「C3−5アルケノイル基」と略すこともあ
る)が好ましく、たとえばアクリロイル,クロトノイ
ル,マレオイルなどがあげられる。
「シクロアルキルカルボニル基」のシクロアルキル基は
上記のC3−10シクロアルキル基が好ましく、したが
って以後、「C3−10シクロアルキル−カルボニル
基」と記すこともある。C3−10シクロアルキル−カ
ルボニル基としてはたとえば、シクロプロピルカルボニ
ル,シクロブチルカルボニル,シクロペンチルカルボニ
ル,シクロヘキシルカルボニル,シクロヘプチルカルボ
ニル,アダマンチルカルボニルなどがあげられる。
「シクロアルケニルカルボニル基」のシクロアルケニル
基は上記のC5−6シクロアルケニル基が好ましく、し
たがって以後、「C5−6シクロアルケニル−カルボニ
ル基」と記すこともある。C5−6シクロアルケニル−
カルボニル基としてはたとえば、シクロペンテニルカル
ボニル,シクロペンタジエニルカルボニル,シクロヘキ
セニルカルボニル,シクロヘキサジエニルカルボニルな
どがあげられる。「アリールカルボニル基」のアリール
基は上記のC6−10アリール基が好ましく、したがっ
て以後、「C6−10アリール−カルボニル基と記すこ
ともある。C6−10アリール−カルボニル基としては
たとえば、ベンゾイル,ナフトイルなどがあげられる。
「アラルキルカルボニル基」のアラルキル基は上記のC
7−19アラルキル基が好ましく、したがって以後、
「C7−19アラルキル−カルボニル基」と記すことも
ある。C7−19アラルキル−カルボニル基としてはた
とえば、フェニルアセチル,フェニルプロピオニル,
α,α−ジフェニルアセチル,α,α,α−トリフェニ
ルアセチルなどがあげられる。
「アルコキシカルボニル基」のアルキル基はここでは炭
素数1〜8の低級アルキル基のほか、上記のC3−10
シクロアルキル基も含むものとする。したがってアルコ
キシカルボニル基は以後、「C1−10アルコキシ−カ
ルボニル基」と記すこともある。C1−10アルコキシ
−カルボニル基としてはたとえば、メトキシカルボニ
ル,エトキシカルボニル,n−プロポキシカルボニル,
イソプロポキシカルボニル,n−ブトキシカルボニル,
イソブトキシカルボニル,tert−ブトキシカルボニル,
シクロペンチルオキシカルボニル,シクロヘキシルオキ
シカルボニル,ノルボルニルオキシカルボニルなどがあ
げられる。
「アリールオキシカルボニル基」のアリールオキシ基は
上記のC6−10アリールオキシ基が好ましく、したが
って以後、「C6−10アリールオキシ−カルボニル
基」と記すこともある。C6−10アリールオキシ−カ
ルボニル基としてはたとえば、フェノキシカルボニル,
ナフチルオキシカルボニルなどがあげられる。
「アラルキルオキシカルボニル基」のアラルキルオキシ
基は上記のC7−19アラルキルオキシ基が好ましく、
たとえばベンジルオキシカルボニル,ベンズヒドリルオ
キシカルボニル,トリチルオキシカルボニルなどがあげ
られる。
「置換オキシカルボニル基」は上記のC1−10アルコ
キシ−カルボニル基,C6−10アリールオキシ−カル
ボニル基またはC7−19アラルキルオキシ−カルボニ
ル基をいう。
「アルカノイルオキシ基」のアルカノイル基は上記のC
1−6アルカノイル基が好ましく、したがって以後、
「C1−6アルカノイルオキシ基」と記すこともある。
1−6アルカノイルオキシ基としてはたとえば、ホル
ミルオキシ,アセトキシ,プロピオニルオキシ,ブチリ
ルオキシ,バレリルオキシ、ピバロイルオキシなどがあ
げられる。このうちホルミルオキシを除いたアルカノイ
ルオキシ基を「C2−6アルカノイルオキシ基」と記す
こともある。
「アルケノイルオキシ基」のアルケノイル基は上記のC
3−5アルケノイル基が好ましく、したがって以後、
「C3−5アルケノイルオキシ基」と記すこともある。
3−5アルケノイルオキシ基としてはたとえば、アク
リロイルオキシ,クロトノイルオキシなどがあげられ
る。
「モノアルキルカルバモイル基」のアルキル基は上記の
1−6アルキル基が好ましく、したがって以後、「モ
ノC1−6アルキルカルバモイル基」と記すこともあ
る。モノC1−6アルキルカルバモイル基としてはたと
えば、N−メチルカルバモイル,N−エチルカルバモイ
ルなどがあげられる。
「ジアルキルカルバモイル基」のアルキル基は上記のC
1−6アルキル基が好ましく、したがって以後、「ジC
1−6アルキルカルバモイル基」と記すこともある。ジ
1−6アルキルカルバモイル基としてはたとえば、
N,N−ジメチルカルバモイル,N,N−ジエチルカル
バモイルなどがあげられる。
「モノアルキルカルバモイルオキシ基」のモノアルキル
カルバモイル基は上記のモノC1−6アルキルカルバモ
イル基が好ましく、したがって以後、「モノC1−6
ルキルカルバモイルオキシ基」と記すこともある。モノ
1−6アルキルカルバモイルオキシ基としてはたとえ
ば、N−メチルカルバモイルオキシ,N−エチルカルバ
モイルオキシなどがあげられる。
「ジアルキルカルバモイルオキシ基」のジアルキルカル
バモイル基は上記のジC1−6アルキルカルバモイル基
が好ましく、したがって以後、「ジC1−6アルキルカ
ルバモイルオキシ基」と記すこともある。ジC1−6
ルキルカルバモイルオキシ基としてはたとえば、N,N
−ジメチルカルバモイルオキシ,N,N−ジエチルカル
バモイルオキシなどがあげられる。
「含窒素複素環」は1〜数個の、好ましくは1〜4個の
窒素原子(オキシド化されていてもよい)を含む5〜8
員環またはその縮合環をいう。
このような含窒素複素環は窒素原子のほかに酸素原子,
硫黄原子などのヘテロ原子を1〜数個、好ましくは1〜
2個含んでいてもよい。
「含窒素複素環基」は上記の含窒素複素環の環形成炭素
原子に結合している水素原子を1個とりのぞいてできる
基をいう。
「複素環基」は複素環の炭素原子に結合している水素原
子を1個とりのぞいてできる基をいい、そのような複素
環は窒素原子(オキシド化されていてもよい)および/
または硫黄原子を1〜数個、好ましくは1〜4個含む5
〜8員環またはその縮合環をいう。このような複素環基
としては具体的には2−または3−ピロリル,3−,4
−または5−ピラゾリル,2−,4−または5−イミダ
ゾリル,1,2,3−または1,2,4−トリアゾリ
ル,1H−または2H−テトラゾリル,2−または3−
チエニル,2−,4−または5−チアゾリル,3−,4
−または5−イソチアゾリル,1,2,3−チアジアゾ
ール−4−または5−イル,1,2,4−チアジアゾー
ル−3−または5−イル,1,2,5−または1,3,
4−チアジアゾリル,2−または3−ピロリジニル,2
−,3−または4−ピルジル,2−,3−または4−ピ
リジル−N−オキシド,3−または4−ピリダジニル,
3−または4−ピリダジニル−N−オキシド,2−,4
−または5−ピリミジニル,2−,4−または5−ピリ
ミジニル−N−オキシド,ピラジニル,2−,3−また
は4−ピペリジニル,ピペラジニル,3H−インドール
−2−または3−イル,2−,3−または4−チオピラ
ニル,キノリル,ピリド[2,3−d]ピリミジル,
1,5−,1,6−,1,7−,1,8−,2,6−ま
たは2,7−ナフチリジル,チエノ[2,3−d]ピリ
ジル,ピリミドピリジル,ピラジノキノリルなどがあげ
られる。
「複素環オキシ基」,「複素環チオ基」,「複素環アミ
ノ基」,「複素環カルボニル基」,「複素環アセチル
基」および「複素環カルボキサミド基」の複素環基はい
ずれも上記の「複素環基」が好ましい。
「アシル基」は上記のC1−6アルカノイル基,C
6−10アリールカルボニル基,C7−19アラルキル
カルボニル基,複素環カルボニル基または複素環アセチ
ル基をいう。したがってアシル基の代表的なものをあげ
るとたとえば、ホルミル,アセチル,プロピオニル,n
−ブチリル,イソブチリル,バレリル,ピバロイル,n
−ヘキサノイル,クロロアセチル,ジクロロアセチル,
トリクロロアセチル,3−オキソブチリル,4−クロロ
−3−オキソブチリル,3−カルボキシプロピオニル,
4−カルボキシブチリル,3−エトキシカルバモイルプ
ロピオニル,ベンゾイル,ナフトイル,p−メチルベン
ゾイル,p−ヒドロキシベンゾイル,p−メトキシベン
ゾイル,p−クロロベンゾイル,p−ニトロベンゾイ
ル,o−カルボキシベンゾイル,o−(エトキシカルボ
ニルカルバモイル)ベンゾイル,o−(エトキシカルボ
ニルスルファモイル)ベンゾイル,フェニルアセチル,
p−メチルフェニルアセチル,p−ヒドロキシフェニル
アセチル,p−メトキシフェニルアセチル,2,2−ジ
フェニルアセチル,2−チエニルカルボニル,2−フリ
ルカルボニル,2−,4−または5−チアゾリルアセチ
ル,2−または3−チエニルアセチル,2−または3−
フリルアセチル,2−アミノ−4−または5−チアゾリ
ルアセチル,5−アミノ−3−チアジアゾリルアセチル
などがあげられる。
右肩に記号を付した基は、その基が「置換基を有して
いてもよい基」であることを示す。たとえばC6−10
アリール基は「置換基を有していてもよいC6−10
アリール基」を表わす。この場合、置換基の数は1個だ
けに限定されず、置換される基によっては同一または異
なって2〜数個、好ましくは2〜3個存在していてもよ
い。
「C6−10アリール基」,「C7−12アラルキル
基」,「C6−10アリールオキシ基」および「C
7−19アラルキルオキシ基」としてはそれぞれ、
「フェニル基」,「ベンジル基」,「フェノキシ
基」および「ベンジルオキシ基」がより好ましい。
本発明の化合物[I]において置換基Rは一般式 (式中、各記号は前記と同意義を示す)で表わされる基
(以後、記号Rで表わす場合がある)またはアルコキ
シカルボニル基(以後、記号Rで表わす場合がある)
を表わす。これらのうち置換基Rが一般式 (式中、Rは前記と同意義を示す)で表わされる基
(以後、記号Rb′で表わす場合がある)である化合物
[I](以後、化合物[Ib′]で表わす場合がある)は
各種の細菌,特にセファロスポリン耐性菌に対する強い
抗菌作用を有し、しかもシュウドモナス属の菌に対して
特異な抗菌力を示す抗菌性化合物である。一方、置換基
が一般式 (式中、R1′は保護されたアミノ基を、Rは前記と
同意義を示す)で表わされる基である化合物[I]または
がアルコキシカルボニル基である化合物[I](以
後、化合物[Ic]で表わす場合がある)は、上記の化合物
[Ib′]を製造する際に、中間体として使用しうる有
用な化合物である。
記号Rは保護されていてもよいアミノ基を表わす。β
−ラクタムおよびペプチドの分野ではアミノ基の保護基
は充分に研究されていてその保護法はすでに確立されて
おり、本発明においてもアミノ基の保護基としてはそれ
ら公知のものが適宜に採用されうる。アミノ基の保護基
としてはたとえば、C1−6アルカノイル基,C
3−5アルケノイル基,C6−10アリールカルボ
ニル基,フタロイル基,複素環カルボニル基,C
1−6アルキルスルホニル基,カンファースルホニル
基,C6−10アリールスルホニル基,置換オキシカ
ルボニル基,カルバモイル基,チオカルバモイル
基,C6−10アリールメチル基,ジC6−10
リールメチル基,トリC6−10アリールメチル
基,C6−10アリールメチレン基,C6−10アリ
ールチオ基,置換シリル基,2−C1−10アルコキ
シ−カルボニル−1−メチル−1−エテニル基などがあ
げられる。
「C1−6アルカノイル基」としてはここではたとえ
ば、ホルミル,アセチル,プロピオニル,ブチリル,バ
レリル,ピバロイル,サクシニル,グルタリル,モノク
ロロアセチル,ジクロロアセチル,トリクロロアセチ
ル,モノブロモアセチル,モノフルオロアセチル,ジフ
ルオロアセチル,トリフルオロアセチル,モノヨードア
セチル,3−オキソブチリル,4−クロロ−3−オキソ
ブチリル,フェニルアセチル,p−クロロフェニルアセ
チル,フェノキシアセチル,p−クロロフェノキシアセ
チルなどがあげられる。
「C3−5アルケノイル基」としてはここではたとえ
ば、アクリロイル,クロトノイル,マレオイル,シンナ
モイル,p−クロロシンナモイル,β−フェニルシンナ
モイルなどがあげられる。
「C6−10アリールカルボニル基」としてはここで
はたとえば、ベンゾイル,ナフトイル,p−トルオイ
ル,p−tert−ブチルベンゾイル,p−ヒドロキシベン
ゾイル,p−メトキシベンゾイル,p−tert−ブトキシ
ベンゾイル,p−クロロベンゾイル,p−ニトロベンゾ
イルなどがあげられる。
「複素環カルボニル基」としてはたとえば、2−また
は3−ピロリルカルボニル,3−,4−または5−ピラ
ゾリルカルボニル,2−,4−または5−イミダゾリル
カルボニル,1,2,3−または1,2,4−トリアゾ
リルカルボニル,1H−または2H−テトラゾリルカル
ボニル,2−または3−チエニルカルボニル,2−,4
−または5−チアゾリルカルボニル,2−アミノ−4−
チアゾリルカルボニル,3−,4−または5−イソチア
ゾリルカルボニル,1,2,3−チアジアゾール−4−
または5−イルカルボニル,1,2,4−チアジアゾー
ル−3−または5−イルカルボニル,5−アミノ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イルカルボニル,1,
2,5−または1,3,4−チアジアゾリルカルボニ
ル,2−または3−ピロリジニルカルボニル,2−,3
−または4−ピリジルカルボニル,2−,3−または4
−ピリジルカルボニル−N−オキシド,3−または4−
ピリダジニルカルボニル,3−または4−ピリダジニル
カルボニル−N−オキシド,2−,4−または5−ピリ
ミジニルカルボニル,2−,4−または5−ピリミジニ
ルカルボニル−N−オキシド,ピラジニルカルボニル,
2−,3−または4−ピペリジニルカルボニル,ピペラ
ジニルカルボニル,2−,3−または4−チオピラニル
カルボニル,キノリルカルボニル,ピリド[2,3−
d]ピリミジルカルボニル,1,5−,1,6−,1,
7−,1,8−,2,6−または2,7−ナフチリジル
カルボニル,チエノ[2,3−b]ピリジルカルボニ
ル,ピリミドピリジルカルボニル,ピラジノキノリルカ
ルボニルなどがあげられる。
「C1−6アルキルスルホニル基」としてはたとえ
ば、メタンスルホニル,エタンスルホニルなどがあげら
れる。
「C6−10アリールスルホニル基」としてはここで
はたとえば、ベンゼンスルホニル,ナフタレンスルホニ
ル,p−トルエンスルホニル,p−tert−ブチルベンゼ
ンスルホニル,p−メトキシベンゼンスルホニル,p−
クロロベンゼンスルホニル,p−ニトロベンゼンスルホ
ニルなどがあげられる。
「置換オキシカルボニル基」としては前記の置換オキシ
カルボニル基すなわちC1−10アルコキシ−カルボニ
ル基、C6−10アリールオキシ−カルボニル基または
7−19アラルキルオキシ−カルボニル基のほか、こ
こではそれらがさらに置換基を有しているものも含ま
れ、たとえばメトキシカルボニル,エトキシカルボニ
ル,n−プロポキシカルボニル,イソプロポキシカルボ
ニル,n−ブトキシカルボニル,tert−ブトキシカルボ
ニル,シクロヘキシルオキシカルボニル,ノルボルニル
オキシカルボニル,フェノキシカルボニル,ナフチルオ
キシカルボニル,ベンジルオキシカルボニル,メトキシ
メチルオキシカルボニル,アセチルメチルオキシカルボ
ニル,2−トリメチルシリルエトキシカルボニル,2−
メタンスルホニルエトキシカルボニル,2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニル,2−シアノエトキシカル
ボニル,p−メチルフェノキシカルボニル,p−メトキ
シフェノキシカルボニル,p−クロロフェノキシカルボ
ニル,p−メチルベンジルオキシカルボニル,p−メト
キシベンジルオキシカルボニル,p−クロロベンジルオ
キシカルボニル,p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、ベンズヒドリルオキシカルボニル,シクロプロピル
オキシカルボニル,シクロペンチルオキシカルボニル,
シクロヘキシルオキシカルボニルなどがあげられる。
「カルバモイル基」としてはここではたとえば、カル
バモイル,N−メチルカルバモイル,N−エチルカルバ
モイル,N,N−ジメチルカルバモイル,N,N−ジエ
チルカルバモイル,N−フェニルカルバモイル,N−ア
セチルカルバモイル,N−ベンゾイルカルバモイル,N
−(p−メトキシフェニル)カルバモイルなどがあげら
れる。
「カルバモイルオキシ基」としてはここではたとえ
ば、カルバモイルオキシ,N−メチルカルバモイルオキ
シ,N,N−ジメチルカルバモイルオキシ,N−エチル
カルバモイルオキシ,N−フェニルカルバモイルオキシ
などがあげられる。
「チオカルバモイル基」としてはここではたとえば、
チオカルバモイル,N−メチルチオカルバモイル,N−
フェニルチオカルバモイルなどがあげられる。
「C6−10アリールメチル基」としてはたとえば、
ベンジル,ナフチルメチル,p−メチルベンジル,p−
メトキシベンジル,p−クロロベンジル,p−ニトロベ
ンジルなどがあげられる。
「ジC6−10アリールメチル基」としてはたとえ
ば、ベンズヒドリル,ジ(p−トリル)メチルなどがあ
げられる。
「トリC6−10アリールメチル基」としてはたとえ
ば、トリチル,トリ(p−トリル)メチルなどがあげら
れる。
「C6−10アリールメチレン基」としてはたとえ
ば、ベンジリデン,p−メチルベンジリデン,p−クロ
ロベンジリデンなどがあげられる。
「C6−10アリールチオ基」としてはたとえば、o
−ニトロフェニルチオなどがあげられる。
「置換シリル基」は保護されるアミノ基とあわさって一
般式RSiNH,(RSi)N または [式中、R,R,R,R,R10,R9′,R
10′はそれぞれC1−6アルキル基もしくはC
6−10アリール基を示し、それぞれ同一または異な
っていてもよい。またZ′はたとえばメチレン,エチレ
ン,ピロピレンなどのC1−3アルキレン基を示す]で
表わされるようなシリル基を意味し、具体的にはトリメ
チルシリル,tert−ブチルジメチルシリル,−Si(C
CHCHSi(CH−などがあげら
れる。
「2−C1−10アルコキシ−カルボニル−1−メチル
−1−エテニル基のC1−10アルコキシ−カルボニル
基は前記したものがよく、したがって2−C1−10
ルコキシ−カルボニル−1−メチル−1−エテニル基と
してはたとえば、2−メトキシカルボニル−1−メチル
−1−エテニル,2−エトキシカルボニル−1−メチル
−1−エテニル,2−tert−ブトキシカルボニル−1−
メチル−1−エテニル,2−シクロヘキシルオキシカル
ボニル−1−メチル−1−エテニル,2−ノルボルニル
オキシカルボニル−1−メチル−1−エテニルなどがあ
げられる。
記号Rは水素原子または置換されていてもよい炭化水
素基を表わす。炭化水素基としてはたとえばC1−6
ルキル基,C2−6アルケニル基,C2−6アルキニル
基,C3−10シクロアルキル基,C5−6シクロアル
ケニル基などがあげられるが、とりわけC1−3アルキ
ル基または置換されたC1−3アルキル基が好ましい。
1−6アルキル基としてはここでも前記したC1−6
アルキル基がよく具体的にはメチル,エチル,n−プロ
ピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,sec−
ブチル,tert−ブチル,n−ペンチル,n−ヘキシルな
どがあげられるがとりわけメチル,エチル,n−プロピ
ルが好ましい。C2−6アルケニル基としてはここでも
前記したC2−6アルケニル基がよく具体的にはビニ
ル,アリル,イソプロペニル,メタリル,1,1−ジメ
チルアリル,2−ブテニル,3−ブテニルなどがあげら
れる。C2−6アルキニル基としては具体的にはエチニ
ル,1−プロピニル,2−プロピニル,プロパルギルな
どがあげられる。C3−10シクロアルキル基としては
ここでも前記したC3−8シクロアルキル基がよく具体
的にはシクロプロピル,シクロブチル,シクロペンチ
ル,シクロヘキシル,シクロヘプチル,アダマンチルな
どがあげられる。C5−6シクロアルケニル基としては
具体的には2−シクロペンテニル,3−シクロペンテニ
ル,2−シクロヘキセニル,3−シクロヘキセニル,シ
クロペンタジエニル,シクロヘキサジエニルなどがあげ
られる。
これらの炭化水素基の置換基としてはたとえば水酸基,
1−6アルキル基,C2−6アルケニル基,C2−6
アルキニル基,C3−10シクロアルキル基,C5−6
シクロアルケニル基,C6−10アリール基,C
7−19アラルキル基,複素環基,C1−6アルコキシ
基,C3−10シクロアルキルオキシ基,C6−10
リールオキシ基,C7−19アラルキルオキシ基,複素
環オキシ基,メルカプト基,C1−6アルキルチオ基,
3−10シクロアルキルチオ基,C6−10アリール
チオ基,C7−19アラルキルチオ基,複素環チオ基,
アミノ基、モノC1−6アルキルアミノ基,ジC1−6
アルキルアミノ基、トリC1−6アルキルアンモニウム
基,C3−10シクロアルキルアミノ基,C6−10
リールアミノ基,C7−19アラルキルアミノ基,複素
環アミノ基,環状アミノ基,アジド基,ニトロ基,ハロ
ゲン原子,シアノ基,カルボキシル基,C1−10アル
コキシ−カルボニル基,C6−10アリールオキシ−カ
ルボニル基,C7−19アラルキルオキシ−カルボニル
基,C6−10アリール−アシル基,C1−6アルカ
ノイル基,C3−5アルケノイル基,C6−10アリー
ル−アシルオキシ基,C2−6アルカノイルオキシ
基,C3−5アルケノイルオキシ基,カルバモイル
基,チオカルバモイル基,カルバモイルオキシ
基,フタルイミド基,C1−6アルカノイルアミノ基,
6−10アリール−アシルアミノ基,カルボキシア
ミノ基,C1−10アルコキシ−カルボキサミド基,C
6−10アリールオキシ−カルボキサミド基,C
7−19アラルキルオキシ−カルボキサミド基などがあ
げられ、同一または異なって2個以上存在していてもよ
い。炭化水素基の置換基としては、具体的にはC1−6
アルキル基は前記のもの、すなわちメチル,エチル,n
−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,
sec−ブチル,tert−ブチル,n−ペンチル,n−ヘキ
シルなどを、C2−6アルケニル基は前記のもの、すな
わちビニル,アリル,イソプロペニル,メタリル,1,
1−ジメチルアリル,2−ブテニル,3−ブテニルなど
を、C2−6アルキニル基は前記のもの、すなわちエチ
ニル,1−プロピニル,2−プロピニル,プロパルギル
などを、C3−10シクロアルキル基は前記のもの、す
なわちシクロプロピル,シクロブチル,シクロペンチ
ル,シクロヘキシル,シクロペプチル,アダマンチルな
どを、C5−6シクロアルケニル基は前記のもの、すな
わちシクロプロペニル,2−シクロペンテニル,3−シ
クロペンテニル,2−シクロヘキセニル,3−シクロヘ
キセニル,シクロペンタジエニル,シクヘキサジエニル
などを、C6−10アリール基は前記のもの、すなわち
フェニル,ナフチル,ビフェニルなどを、C7−19
ラルキル基は前記のもの、すなわちベンジル,1−フェ
ニルエチル,2−フェニルエチル,フェニルプロピル,
ナフチルメチル,ベンズヒドリルなどを、C1−6アル
コキシ基は前記のもの、すなわちメトキシ,エトキシ,
n−プロポキシ,イソプロポキシ,n−ブトキシ,tert
−ブトキシ,n−ペンチルオキシ,n−ヘキシルオキシ
などを、C3−10シクロアルキルオキシ基は前記のも
の、すなわちシクロプロピルオキシ,シクロヘキシルオ
キシなどを、C6−10アリールオキシ基は前記のも
の、すなわちフェノキシ,ナフチルオキシなどを、C
7−19アラルキルオキシ基は前記のもの、すなわちベ
ンジルオキシ、1−フェニルエチルオキシ,2−フェニ
ルエチルオキシ,ベンズヒドリルオキシなどを、C
1−6アルキルチオ基は前記のもの、すなわちメチルチ
オ,エチルチオ,n−プロピルチオ,n−ブチルチオな
どを、C3−10シクロアルキルチオ基は前記のもの、
すなわちシクロプロピルチオ,シクロヘキシルチオなど
を、C6−10アリールチオ基は前記のもの、すなわち
フェニルチオ、ナフチルチオなどを、C7−19アラル
キルチオ基は前記のもの、すなわちベンジルチオ,フェ
ニルエチルチオ,ベンズヒドリルチオなどを、モノC
1−6アルキルアミノ基は前記のもの、すなわちメチル
アミノ,エチルアミノ,n−プロピルアミノ,n−ブチ
ルアミノなどを、ジC1−6アルキルアミノ基は前記の
もの、すなわちジメチルアミノ,ジエチルアミノ,メチ
ルエチルアミノ,ジ−(n−プロピル)アミノ,ジ−
(n−ブチル)アミノなどを、トリC1−6アルキルア
ンモニウム基は前記のもの、すなわちトリメチルアンモ
ニウム,トリエチルアンモニウムなどを、C3−10
クロアルキルアミノ基は前記のもの、すなわちシクロプ
ロピルアミノ,シクロペンチルアミノ,シクロヘキシル
アミノなどを、C6−10アリールアミノ基は前記のも
の、すなわちアニリノ,N−メチルアニリノなどを、C
7−19アラルキルアミノ基は前記のもの、すなわちベ
ンジルアミノ,1−フェニルエチルアミノ,2−フェニ
ルエチルアミノ,ベンズヒドリルアミノなどを、環状ア
ミノ基は前記のもの、すなわちピロリジノ,ピペリジ
ノ,ピペラジノ,モノホリノ,1−ピロリルなどを、ハ
ロゲン原子はここではフッ素、塩素,臭素,ヨウ素など
を、C1−10アルコキシ−カルボニル基は前記のも
の、すなわちメトキシカルボニル,エトキシカルボニ
ル,n−プロポキシカルボニル,イソプロポキシカルボ
ニル,n−ブトキシカルボニル,イソブトキシカルボニ
ル,tert−ブトキシカルボニル,シクロペンチルオキシ
カルボニル,シクロヘキシルオキシカルボニル,ノルボ
ルニルオキシカルボニルなどを、C6−10アリールオ
キシ−カルボニル基は前記のもの、すなわちフェノキシ
カルボニル,ナフチルオキシカルボニルなどを、C
7−19アラルキルオキシ−カルボニル基は前記のも
の、すなわちベンジルオキシカルボニル,ベンズヒドリ
ルオキシカルボニルなどを、C6−10アリール−アシ
基はたとえばベンゾイル,ナフトイル,フタロイ
ル,フェニルアセチルなどを、C1−6アルカノイル基
は前記のもの、すなわちホルミル,アセチル,プロピオ
ニル,ブチリル,バレリル,ピバロイル,サクシニル,
グルタリルなどを、C3−5アルケノイル基は前記のも
の、すなわちアクリロイル,クロトノイル,マレオイル
などを、C6−10アリール−アシルオキシ基は前記
のもの、すなわちベンゾイルオキシ,ナフトイルオキ
シ,フェニルアセトキシなどを,C2−6アルカノイル
オキシ基は前記のもの、すなわちアセトキシ,プロピオ
ニルオキシ,ブチリルオキシ,バレリルオキシ,ピバロ
イルオキシなどを、C3−5アルケノイルオキシは前記
のもの、すなわちアクリロイルオキシ,クロトノイルオ
キシなどを,カルバモイル基は前記のもの、すなわち
カルバモイル,N−メチルカルバモイル,N−エチルカ
ルバモイル,N,N−ジメチルカルバモイル,N−エチ
ルカルバモイル,N,N−ジエチルカルバモイル,N−
フェニルカルバモイル,N−アセチルカルバモイル,N
−ベンゾイルカルバモイル,N−(p−メトキシフェニ
ル)カルバモイルに加えてピロリジノカルボニル,ピペ
リジノカルボニル,ピペラジノカルボニル,モルホリノ
カルボニルなどを、チオカルバモイル基は前記のも
の、すなわちチオカルバモイル,N−メチルチオカルバ
モイル,N−フェニルチオカルボニルなどを、カルバモ
イルオキシ基は前記のもの、すなわちカルバモイルオ
キシ,N−メチルカルバモイルオキシ,N,N−ジメチ
ルカルバモイルオキシ,N−エチルカルバモイルオキ
シ,N−フェニルカルバモイルオキシなどを、「C
1−6アルカノイルアミノ基」はたとえばアセトアミ
ド,プロピオンアミド、ブチロアミド,バレロアミド,
ピバロアミドなどを、「C6−10アリール−アシル
アミノ基」はたとえばベンズアミド,ナフトイルアミ
ド,フタルイミドなどを、「C1−10アルコキシ−カ
ルボキサミド基」はたとえばメトキシカルボキサミド(C
H3OCONH-),エトキシカルボキサミド,tert−ブトキシ
カルボキシサミドなどを、「C6−10アリールオキシ
−カルボキサミド基」はたとえばフェノキシカルボキサ
ミド(C6H5OCONH-)などを、「C7−19アラルキルオキ
シ−カルボキサミド基」はたとえばベンジルオキシカル
ボキサミド(C6H5CH2OCONH-),ベンズヒドリルオキシカ
ルボキサミドなどを表わす。複素環基,複素環オキシ
基,複素環チオ基および複素環アミノ基の複素環基はこ
こでも複素環の炭素原子に結合している水素原子を1個
とりのぞいてできる基をいい、そのような複素環は、窒
素原子(オキシド化されていてもよい)および/または
硫黄原子などのヘテロ原子を1〜数個,好ましくは1〜
4個含む5〜8員環またはその縮合環をいう。このよう
な複素環基としてはここでも2−ピロリル以下、具体的
に前記したものがそのままあげられる。したがって「複
素環オキシ基」としてはたとえばチアゾリルオキシなど
が、「複素環チオ基」としてはたとえばチアゾリルチオ
などがあげられる。「複素環アミノ基」としてはたとえ
ばチアゾリルアミノ,チアジアゾリルアミノなどがあげ
られる。
置換された炭化水素基でより好ましいものは水酸基,シ
クロアルキル基,アルコキシ基,アルキルチオ基,アミ
ノ基,トリアルキルアンモニウム基,ハロゲン原子,カ
ルボキシル基,アルコキシカルボニル基,カルバモイル
基,シアノ基,アジド基,複素環基などで置換されたC
1−3アルキル基(C1−3アルキル基はメチル,エチ
ル,n−プロピル,イソプロピルなどをいう)であり、
それらを具体的にあげると、シクロプロピルメチル,メ
トキシメチル,エトキシメチル,1−メトキシエチル,
2−メトキシエチル,1−エトキシエチル,2−ヒドロ
キシエチル,メチルチオメチル,2−アミノエチル,2
−(トリメチルアンモニウム)エチル,2−(トリエチ
ルアンモニウム)エチル,フルオロメチル,ジフルオロ
メチル,トリフルオロメチル,2−フルオロエチル,
2,2−ジフルオロエチル,クロロメチル,2−クロロ
エチル,2,2−ジクロロエチル,2,2,2−トリク
ロロエチル,2−ブロモエチル,2−ヨードエチル,
2,2,2−トリフルオロエチル,カルボキシメチル,
1−カルボキシエチル,2−カルボキシエチル,2−カ
ルボキシプロピル,3−カルボキシプロピル,1−カル
ボキシブチル,シアノメチル,1−カルボキシ−1−メ
チルエチル,メトキシカルボニルメチル,エトキシカル
ボニルメチル,tert−ブトキシカルボニルメチル,1−
メトキシカルボニル−1−メチルエチル,1−エトキシ
カルボニル−1−メチルエチル,1−tert−ブトキシカ
ルボニル−1−メチルエチル,1−ベンジルオキシカル
ボニル−1−メチルエチル,1−ピバロイルオキシカル
ボニル−1−メチルエチル,カルバモイルメチル,2−
アジドエチル,2−(ピラゾリル)エチル,2−(イミ
ダゾリル)エチル,2−(2−オキソピロリジン−3−
イル)エチル,2−アミノ−4−チアゾリルメチルなど
のほか多くのものがあげられる。具体的にあげた炭化水
素基のうち最も好ましいものはメチル,エチル,n−プ
ロピルなどの直鎖状のC1−3アルキル基および2−フ
ルオロエチル,2−クロロエチル,2−ヒドロキシエチ
ル,2−メトキシエチル,シアノメチル,カルボキシメ
チル,tert−ブトキシカルボニルメチル,1−カルボキ
シ−1−メチルエチル,1−tert−ブトキシカルボニル
−1−メチルエチルなどのハロゲン原子,水酸基,アル
コキシ基,カルボキシル基,アルコキシカルボニル基,
シアノ基で置換された直鎖状又は分枝状のC1−3アル
キル基およびアリル基,プロパルギル基である。ここで
記号R3′を上に例示した最も好ましい炭化水素基もし
くは水素原子を表わすものとすると、置換基Rとして
一般式 で表わされる基を有する本発明の化合物[I]はいずれも
抗菌活性が特に強く、特に耐性菌に対して優れた殺菌作
用をもつ。したがって化合物[I]としては、式 [式中の記号は前記したものを示す] の構造のものが最も好ましい。
として好ましい例をあげるとたとえば、2−(5−アミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)
−(ヒドロキシイミノ)アセチル,2−(5−アミノ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−
(メトキシイミノ)アセチル,2−(5−アミノ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−(エト
キシイミノ)アセチル,2−(5−アミノ−1,2,4
−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−{(2−フル
オロエチル)オキシミノ}アセチル,2−(5−アミノ
−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−
{(2−クロロエチル)オキシイミノ}アセチル,2−
(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)−2(Z)−(カルボキシメチルオキシイミノ)アセ
チル,2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール
−3−イル)−2(Z)−{(1−カルボキシ−1−メチ
ルエチル)オキシイミノ}アセチル,2−(5−アミノ
−1,2,4−チアジアゾール−3−イル−2(Z)−
{(1−tert−ブトキシカルボニル−1−メチルエチ
ル)オキシイミノ}アセチルなどが例示される。
置換基Rとしてのアルコキシカルボニル基はメトキシ
カルボニル,エトキシカルボニル,n−プロポキシカル
ボニル,イソプロポキシカルボニル,n−ブトキシカル
ボニル,tert−ブトキシカルボニル,シクロヘキシルオ
キシカルボニル,ノルボルニルオキシカルボニル,シク
ロプロピルオキシカルボニル,シクロペンチルオキシカ
ルボニル,シクロヘキシルオキシカルボニルなどがあげ
られる。
本発明の化合物[I]において置換基Rは水素原子,メ
トキシ基またはホルムアミド基(HCONH−)を表わ
す。
本発明の化合物[I]において置換基R13は水素原子を
表わす。
化合物[I]において置換基Aは置換されていてもよい4,5
-位で縮合環を形成するチアゾール−3−イル基を表わ
す。ここで縮合環はチアゾール環と脂環,ベンゼン環ま
たは5〜6員芳香族複素環が縮合した形のものを意味し、
なかでも脂環と縮合したものがより好ましい。該縮合環
はさらに別の脂環,ベンゼン環または5〜6員芳香族複
素環が縮合した形のものを意味し、なかでも脂環と縮合
したものがより好ましい。該縮合環はさらに別の脂環,
ベンゼン環または5〜6員芳香族複素環と縮合していて
もよい。また置換基Aに付記したは置換基Aが1価の
陽電荷をもつことを示す。脂環と縮合したチアゾール−
3−イル基は一般式 で書き表わされ、式中のmは2〜6,好ましくは3〜5
である。上記したようにAの脂環部分はさらに別の脂
環,ベンゼン環と縮合したチアゾール−3−イル基は一
般式 で書き表わされる。上記したようにAのベンゼン環部
分はさらに別の脂環,ベンゼン環または5〜6員芳香族
複素環と縮合していてもよい。5〜6員芳香族複素環は
ヘテロ原子として窒素原子,酸素原子および/または硫
黄原子を有する5〜6員芳香族複素環を意味する。した
がって5〜6員芳香族複素環と縮合したチアゾール−3
−イル基は一般式 で書き表わされる。式中のBは3〜4個の炭素原子,窒
素原子,酸素原子および/または硫黄原子からなり、こ
のうち炭素原子は1個の水素原子と結合するかまたは隣
接する炭素原子とともに別の縮合環を形成する。A
のBを形成する5〜6員芳香族複素環としては具体的に
はたとえばピリジン,ピリダジン,ピリミジン,ピペラ
ジン,1,2,3−トリアジン,1,2,4−トリアジ
ン,フラン,チオフェン,オキサゾール,チアゾール,
イソキサゾール,イソチアゾール,ピロール,ピラゾー
ル,イミダゾールなどがあげられる。A,Aまたは
で表される置換基A上の水素原子は1個ないし2個
以上の同一または異なる置換基で置換されていてもよ
い。置換基A上に置換基のある場合、その置換基の個数
は1〜3がより好ましい。そのような置換基A上の置換
基としたはたとえば水酸基,ヒドロキシC1−6アルキ
ル基,C1−6アルキル基,C2−6アルケニル基,C
2−6アルキニル基,C4−6アルカジエニル基,C
3−10シクロアルキル基,C5−6シクロアルケニル
基,C3−10シクロアルキルC1−6アルキル基,C
6−10アリール基,C7−12アラルキル基,ジC
6−10アリールメチル基,トリC6−10アリールメ
チル基,複素環基,C1−6アルコキシ基,C1−6
ルコキシ−C1−6アルキル基,C3−10シクロアル
キルオキシ基,C6−10アリールオキシ基,C
7−19アラルキルオキシ基,メルカプト基,メルカプ
トC1−6アルキル基,スルホ基,スルホC1−6アル
キル基,C1−6アルキルチオ基,C1−6アルキルチ
オC1−6アルキル基,C3−10シクロアルキルチオ
基,C6−10アリールチオ基,C7−19アラルキル
チオ基,アミノ基,アミノC1−6アルキル基,モノC
1−6アルキルアミノ基,ジC1−6アルキルアミノ
基,モノC1−6アルキルアミノC1−6アルキル基,
ジC1−6アルキルアミノC1−6アルキル基,C
3−10シクロアルキルアミノ基,C6−10アリール
アミノ基,C7−19アラルキルアミノ基,環状アミノ
基,環状アミノC1−6アルキル基,環状アミノC
1−6アルキルアミノ基,アジド基,ニトロ基,ハロゲ
ン原子、ハロゲノC1−6アルキル基,シアノ基,シア
ノC1−6アルキル基,カルボキシル基,カルボキシC
1−6アルキル基,C1−10アルコキシ−カルボニル
基,C1−10アルコキシ−カルボニルC1−6アルキ
ル基,C6−10アリールオキシ−カルボニル基,C
7−19アラルキルオキシ−カルボニル基,C6−10
アリール−アシル基,C1−6アルカノイル基,C
2−6アルカノイルC1−6アルキル基,C3−5アル
ケノイル基,C6−10アリール−アシルオキシ基,
2−6アルカノイルオキシ基,C2−6アルカノイル
オキシC1−6アルキル基,C3−5アルケノイルオキ
シ基,カルバモイルC1−6アルキル基,カルバモイル
基,チオカルバモイル基,カルバモイルオキシ
基,カルバモイルオキシC1−6アルキル基,C1−6
アルカノイルアミノ基,C6−10アリール−アシル
アミノ基,スルホンアミド基,カルボキシアミノ基,C
1−10アルコキシ−カルボキサミド基,C6−10
リールオキシ−カルボキサミド基,C7−19アラルキ
ルオキシ−カルボキサミド基などがあげられる。上記の
置換基中、「C4−6アルカジエニル基」はたとえば、
1,3−ブタジエニルなどを、「C3−10シクロアル
キルC1−6アルキル基」はたとえば、シクロペンチル
メチル,シクロヘキシルメチルなどを、ハロゲン原子は
ここではフッ素,塩素,臭素などをそれぞれ表わす。そ
の他の基はすべて前記のものがここでもそのままあげら
れる。これらの置換基は同一または異なって複数個置換
されていてもよいし、これらの置換基はさらに置換分を
有していてもよい。
置換基AのうちAを具体的に式示するとたとえば などである。置換基AのうちAを具体的に式示すると
たとえば などである。置換基AのうちAを具体的に式示すると
たとえば などである。これらのA,AおよびAのうち好ま
しいものは前記したとおりA,なかんづく である。これらの三つの基は前記したとおり置換されて
いてもよく、そのような置換基としては炭素数1ないし
6のアルキル基,アルコキシ基が好ましい。
上記の式A,A,Aおよび具体的にあげた基にお
いて置換基A の陽電荷を便宜上チアゾール環の窒素原
子にあてはめたが、他に窒素原子を含む場合はその窒素
原子に陽電荷がチアゾール環に非局在化している場合も
ある。したがってたとえば上記の の場合、それぞれ などのようにも表される。この陽電荷の存在位置は化合
物[I]の状態(固体か溶液中か),溶媒の種類・液性・
温度・置換基の種類などによて流動的に変化するので、
本発明は陽電荷が窒素原子に局在化した場合とチアゾー
ル環または縮合環全体に非局在化した場合のすべてを包
含するものとする。
上記の化合物[I]において4位のカルボキシル基(−CO
O)の右肩に付記したは該カルボキシル基がカルボキシ
レートアニオンであって、置換基A上の陽電荷と一対に
なって分子内塩を形成していることを示す。
一方,化合物[I]は生理学的に受容される塩もしくはエ
ステルであってもよい。生理学的に受容される塩として
は無機塩基塩,アンモニウム塩,有機塩基塩,無機酸付
加塩,有機酸付加塩,塩基性アミノ酸塩などがあげられ
る。無機塩基塩を生成させうる無機塩基としてはアルカ
リ金属(たとえばナトリウム,カリウムなど),アルカ
リ土類金属(たとえばカルシウムなど)などが、有機塩
基塩を生成させうる有機塩基としてはたとえばプロカイ
ン,2−フェニルエチルベンジルアミン,ジベンジルエ
チレンジアミン,エタノールアミン,ジエタノールアミ
ン,トリスヒドロキシメチルアミノメタン,ポリヒドロ
キシアルキルアミン,N−メチルグルコサミンなどが、
無機酸付加塩を生成させうる無機酸としてはたとえば塩
酸,臭化水素酸,硫酸,硝酸,リン酸などが、有機酸付
加塩を生成させうる有機酸としてはたとえばp−トルエ
ンスルホン酸,メタンスルホン酸,ギ酸,トリフルオロ
酢酸,マレイン酸などが、塩基性アミノ酸塩を生成させ
うる塩基性アミノ酸としてはたとえばリジン,アルギニ
ン,オルニチン,ヒスチジンなどがあげられる。これら
の塩のうち塩基塩(すなわち無機塩基塩,アンモニウム
塩,有機塩基塩,塩基性アミノ酸塩)は化合物[I]の置
換基RもしくはA中にカルボキシル基,スルホ基など
の酸性基が存在する場合に形成しうる塩基塩を意味し、
酸付加塩(すなわち無機酸付加塩,有機酸付加塩)は化
合物[I]の置換基RもしくはA中にアミノ基,モノア
ルキルアミノ基,ジアルキルアミノ基,シクロアルキル
アミノ基,アリールアミノ基,アラルキルアミノ基,環
状アミノ基,含窒素複素環基などの塩基性基が存在する
場合に形成しうる酸付加塩を意味する。また酸付加塩と
しては化合物[I]の分子内塩を形成している部分,すな
わち4位のカルボキシレート部分(C(OO )と3位
のCH 部分に酸が1モル付加して4位がカルボキ
シル基(COOH),3位がCH ・M [式中、
は無機酸,有機酸カらプロトンH をとりのぞいて
できるアニオンを示す。たとえばクロライドイオン,ブ
ロマイドイオン,スルフェートイオン,p−トルエンス
ルホネートイオン,メタンスルホネートイオン,トリフ
ルオロアセテートイオンなど]となった塩も含まれる。
化合物[I]のエステル誘導体は分子中に含まれるカルボ
キシル基をエステル化することにより生成されうるエス
テルを意味し、合成中間体として利用できるエステルお
よび代謝上不安定な無毒のエステルである。合成中間体
として利用できるエステルとしてはC1−6アルキル
エステル,C2−6アルケニルエステル,C3−10
クロアルキルエステル,C3−10シクロアルキルC
1−6アルキルエステル,C6−10アリールエステ
ル,C7−12アラルキルエステル,ジC6−10
リール−メチルエステル,トリC6−10アリール−メ
チルエステル,置換シリルエステルなどがあげられる。
1−6アルキルエステルを形成する「C1−6アル
キル基」としてはたとえば、メチル,エチル,n−プ
ロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,sec
−ブチル,tert−ブチル,n−ペンチル,n−ヘキシ
ル,ベンジルオキシメチル,2−メチルスルホニルエチ
ル,2−トリメチルシリルエチル,2,2,2−トリク
ロロエチル,2−ヨードエチル,アセチルメチル,p−
ニトロベンゾイルメチル,p−メシルベンゾイルメチ
ル,フタルイミドメチル,サクシンイミドメチル,ベン
ゼンスルホニルメチル,フェニルチオメチル,ジメチル
アミノエチル,ピリジン−1−オキシド−2−メチル,
メチルスルフィニルメチル,2−シアノ−1,1−ジメ
チルエチルなどを、C2−6アルケニルエステルを形成
するC2−6アルケニル基としてはここでも前記のも
の、すなわちビニル,アリル,1−プロペニル,イソプ
ロペニル,1−ブテニル,2−ブテニル,3−ブテニ
ル,メタリル,1,1−ジメチルアリル,3−メチル−
3−ブテニルなどを、C3−10シクロアルキルエステ
ルを形成するC3−10シクロアルキル基としてはここ
でも前記のもの、すなわちシクロプロピル,シクロブチ
ル,シクロペンチル,シクロヘキシル,シクロヘプチ
ル,ノルボルニル,アダマンチルなどを、C3−10
クロアルキルC1−6アルキルエステルを形成するC
3−10シクロアルキルC1−6アルキル基としてはこ
こでも前記のもの、すなわちシクロプロピルメチル,シ
クロペンチルメチル,シクヘキシルメチルなどを、C
6−10アリールエステルを形成する「C6−10
リール基」としてはたとえばフェニル,α−ナフチ
ル,β−ナフチル,ビフェニリル,p−ニトロフェニ
ル,p−クロロフェニルなどを、C7−12アラルキル
エステルを形成する「C7−12アラルキル基」と
してはたとえば、ベンジル,1−フェニルエチル,2−
フェニルエチル,フェニルプロピル,ナフチルメチル,
p−ニトロベンジル,p−メトキシベンジル,1−イン
ダニル,フェナシル,3,5−ジtert−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジルなどを、ジC6−10アリール−メチ
ルエステルを形成するジC6−10アリール−メチル基
としてはここでも前記のもの、すなわちベンズヒドリ
ル,ビス(p−メトキシフェニル)メチルなどを、トリ
6−10アリール−メチルエステルを形成するトリC
6−10アリール−メチル基としてはここでも前記のも
の、すなわちトリチルなどを、置換シリルエステルを形
成する置換シリル基としてはここでも前記のもの、すな
わちトリメチルシリル,tert−ブチルジメチルシリル,
−Si(CHCHCHSi(CH−な
どをそれぞれ表わす。上記したエステルには4位のエス
テルも含まれる。このように4位が上記のエステル基で
あるものは3位がCH ・M [式中、M は前記
と同意義を示す]のような塩を形成している。
代謝上不安定な無毒のエステルとしてはペニシリン,セ
ファロスポリンの分野ですでに確立されているものが本
発明においても便宜に採用されうる。このような代謝上
不安定な無毒のエステルとしては、たとえばC2−6
ルカノイルオキシC1−6アルキルエステル,1−(C
1−6アルコキシ)C1−6アルキルエステル,1−
(C1−6アルキルチオ)C1−6アルキルエステルな
どがあげられ、C2−6アルカノイルオキシC1−6
ルキルエステルとしてはたとえば、アセトキシメチルエ
ステル,1−アセトキシエチルエステル,1−アセトキ
シブチルエステル,2−アセトキシエチルエステル,プ
ロピオニルオキシメチルエステル,ピバロイルオキシメ
チルエステルなどが、1−(C1−6アルコキシ)C
1−6アルキルエステルとしてはたとえば、メトキシメ
チルエステル,エトキシメチルエステル,イソプロポキ
シメチルエステル,1−メトキシエチルエステル,1−
エトキシエチルエステルなどが、1−(C1−6アルキ
ルチオ)C1−6アルキルエステルとしてはたとえば、
メチルチオメチルエステル,エチルチオメチルエステル
などがそれぞれあげられる。本発明は上記エステル誘導
体のほかに、生体内において化合物[I]に交換される生
理学的に受容しうる化合物も包含する。上記した合成中
間体として利用できるエステルおよび代謝上不安定な無
毒のエステルには4位のエステルも含まれる。このよう
に4位が上記のエステル基であるものは通常、3位がC
・M [式中、M は前記と同意義を示す]の
ような塩を形成している。
また化合物[I]が水酸基を有する場合、その水酸基は保
護されていてもよい。水酸基の保護基としては、β−ラ
クタムおよび有機化学の分野で通常、水酸基の保護基と
して使用しうるものはすべて利用でき、前記のC2−6
アルカノイル基,置換オキシカルボニル基,tert−ブチ
ル基,C7−12アラルキル基,ジC6−10アリー
ル−メチル基,トリC6−10アリール−メチル基,1
−(C1−6アルコキシ)C16アルキル基,1−(C
1−6アルキルチオ)C1−6アルキル基,置換シリル
基などのほか、たとえば2−テトラヒドロピラニル,4
−メトキシ−4−テトラヒドロピラニルなどのアセター
ル残基などが用いられる。
化合物[I]が前記したアミノ基以外のアミノ基をさらに
有する場合、そのアミノ基もやはり保護されていてもよ
い。このようなアミノ基の保護基としては、前記のアミ
ノ基の保護基がここでもそのままあげられる。
本発明の化合物[I]のうち置換基Rが一般式 (式中、Rは前記と同意義を示す)で表わされる基で
ある化合物[Ib′]はスペクトルの広い抗菌活性を有
し、人および動物における病原性細菌により生ずる種々
の疾病、たとえば気道感染,尿路感染の予防ならびに治
療のために使用されうる。抗菌性化合物[Ib′]の抗
菌スペクトルの特徴としてつぎのような点があげられ
る。
(1)多種のグラム陰性菌に対して非常に高い活性を示
す。
(2)グラム陽性菌(たとえばスタフィロコッカス・アウ
レウス,コリネバクテリウム・ジフテリアエなど)に対
して高い活性を有している。
(3)通常のセファロスポリン系抗生物質による治療に感
受性でないシュウドモナス・エアルギノサに対して顕著
な効果を示す。
(4)多くのβ−ラクタマーゼ生産性グラム陰性菌(たと
えばエシェリヒア属,エンテロバクター属,セラチア
属,プロテウス属など)に対しても高い活性を有してい
る。
特にシュウドモナス属微生物に対しては従来からアミカ
シン,ゲンタマイシンなどのアミノグリコシド系抗生物
質が用いられてきたが、抗菌性化合物[I]はこれらのア
ミノグリコシド類に匹敵する抗菌力を示すばかりでな
く、人および動物に対する毒性がアミノグリコシド類よ
りも格段に低いので、大きな利点を持っている。
また本発明の抗菌性化合物[Ib′]は優れた安定性を
有する、血中濃度が高い、効果の持続時間が長い、組織
移行性が顕著であるなどの特徴をも有している。
本発明の化合物[I]またはその塩もしくはエステルの製
造法を以下に詳しく述べる。以下に述べる方法は反応と
してはいずれも公知であり、それらの公知方法またはそ
れらに準ずる方法を応用することができる。
製造法(1):化合物[Ib](Rは一般式 (式中、RおよびRは前記と同意義を示す)で表わ
される基を示す)の合成法 たとえば(1−1):7−アミノ化合物[II]またはその
塩もしくはエステルと一般式ROH[式中、Rは一
般式 (式中,RおよびRは前記と同意義を示す)で表わ
される基を示す]で表わされるカルボン酸またはその塩
もしくは反応性誘導体とを反応させることにより化合物
[Ib](R=R)を合成することができる。すなわち
次の反応式で示される。
[式中、記号R,Z,R,R13,およびAは前記
と同意義を示す] 本法は7−アミノ化合物[II]をカルボン酸ROHまた
はその塩もしくは反応性誘導体でアシル化する方法であ
る。この方法においてカルボン酸ROHは遊離のまま
あるいはその塩もしくは反応性誘導体が7−アミノ化合
物[II]の7位アミノ基のアシル化剤として用いられる。
すなわち遊離酸ROHあるいは遊離酸ROHの無機
塩,有機塩,酸ハライド,酸アジド,酸無水物,混合酸
無水物,活性アミド,活性エステル,活性チオエステル
などの反応性誘導体がアシル化反応に供される。無機塩
としてはアルカリ金属塩(たとえばナトリウム塩,カリ
ウム塩など),アルカリ土類金属塩(たとえばカルシウ
ム塩など)などが,有機塩としてはたとえばトリメチル
アミン塩,トリエチルアミン塩,tert−ブチルジメチル
アミン塩,ジベンジルメチルアミン塩,ベンジルジメチ
ルアミン塩,N,N−ジメチルアニリン塩,ピリジン
塩,キノリン塩などが、酸ハライドとしてはたとえば酸
クロライド,酸ブロマイドなどが,混合酸無水物として
はモノC1−6アルキル炭酸混合酸無水物(たとえば遊
離酸ROHとモノメチル炭酸,モノエチル炭酸,モノ
イソプロピル炭酸,モノイソブチル炭酸,モノtert−ブ
チル炭酸,モノベンジル炭酸,モノ(P−ニトロベンジ
ル)炭酸,モノアリル炭酸などとの混合酸無水物),C
1−6脂肪族カルボン酸混合酸無水物(たとえば遊離酸
OHと酢酸,トリクロロ酢酸,シアノ酢酸,プロピ
オン酸,酪酸,イソ酪酸,吉草酸,イソ吉草酸,ピバル
酸,トリフルオロ酢酸,トリクロロ酢酸,アセト酢酸な
どとの混合酸無水物),C7−12芳香族カルボン酸混
合酸無水物(たとえば遊離酸ROHと安息香酸,p−
トリイル酸,p−クロロ安息香酸などとの混合酸無水
物),有機スルホン酸混合酸無水物(たとえば遊離酸R
OHとメタンスルホン酸,エタンスルホン酸,ベンゼ
ンスルホン酸,p−トルエンスルホン酸などとの混合酸
無水物)などが,活性アミドとしては含窒素複素環化合
物とのアミド(たとえば遊離酸ROHとピラゾール,
イミダゾール,ベンゾトリアゾールなどとの酸アミド
で,これらの含窒素複素環化合物は前記のC1−6アル
キル基,C1−6アルコキシ基,ハロゲン原子,オキソ
基,チオキソ基,C1−6アルキルチオ基などで置換さ
れていてもよい)などがあげられる。活性エステルとし
てはβ−ラクタムおよびペプチド合成の分野でこの目的
に用いられるものはすべて利用でき、たとえば有機リン
酸エステル(たとえばジエトキシリン酸エステル,ジフ
ェノキシリン酸エステルなど)のほかp−ニトロフェニ
ルエステル、2,4−ジニトロフェニルエステル,シア
ノメチルエステル,ペンタクロロフェニルエステル,N
−ヒドロキシサクシンイミドエステル,N−ヒドロキシ
フタルイミドエステル,1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ールエステル,6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾールエステル,1−ヒドロキシ−1H−2−ピリド
ンエステルなどがあげられる。活性チオエステルとして
は芳香族複素環チオール化合物とのエステル(たとえば
2−ピリジルチオールエステル,2−ベンゾチアゾリル
チオ−ルエステルなどで,これらの複素環は前記のC
1−6アルキル基,C1−6アルコキシ基,ハロゲン原
子,C1−6アルキルチオ基などで置換されていてもよ
い)があげられる。一方,7−アミノ化合物[II]は遊離
のまま,その塩あるいはエステルとして用いられる。
7−アミノ化合物[II]はたとえば、一般式 [式中、記号Rは水酸基,アシルオキシ基,カルバモ
イルオキシ基,置換カルバモイルオキシ基またはハロゲ
ン原子を、その他の記号は前記と同意義を示す]で表わ
される化合物またはその塩もしくはエステルと一般式
A′[A′は置換されていてもよい4,5−位で縮合環
を形成するチアゾールを示す]で表わされるチアゾール
化合物またはその塩とを反応させることにより合成する
ことができる。すなわち次の反応式で示される。
[式中、記号Z,R,R13,RおよびAは前記と
同意義を示す] この反応は下記の製造法(1−2)で述べる求核置換反
応と本質的に同一の反応である。7−アミノ化合物[II]
の塩としては無機塩基塩,アンモニウム塩,有機塩基
塩,無機酸付加塩,有機酸付加塩などがあげられる。無
機塩基塩としてはアルカリ金属塩(たとえばナトリウム
塩,カリウム塩など),アルカリ土類金属塩(たとえば
カルシウム塩など)などが、有機塩基塩としてはたとえ
ばトリメチルアミン塩,トリエチルアミン塩,tert−ブ
チルジメチルアミン塩,ジベンジルメチルアミン塩,ベ
ンジルジメチルアミン塩,N,N−ジメチルアニリン
塩,ピリジン塩,キノリン塩などが、無機酸付加塩とし
てはたとえば塩酸塩,臭化水素酸塩,硫酸塩,硝酸塩,
リン酸塩などが、有機酸付加塩としてはギ酸塩,酢酸
塩,トリフルオロ酢酸塩,メタンスルホン酸塩,p−ト
ルエンスルホン酸塩などがあげられる。7−アミノ化合
物[II]のエステルとしては化合物[I]のエステル誘導体
としてすでに述べたエステルがここでもそのままあげら
れる。すなわちC1−6アルキルエステル,C2−6
アルケニルエステル,C3−10シクロアルキルエステ
ル,C3−6シクロアルキルC1−6アルキルエステ
ル,C6−10アリールエステル,C7−12アラル
キルエステル,ジC6−10アリールメチルエステ
ル,トリC6−10アリールメチルエステル,C2−6
アルカノイルオキシC1−6アルキルエステルなどがあ
げられる。
原料物質ROHおよびその塩・反応性誘導体は公知の
方法またはそれに準ずる方法によって容易に製造でき
る。
化合物ROHの反応性誘導体は反応混合物から単離さ
れた物質として7−アミノ化合物[II]と反応させてもよ
いし、または単離前の化合物ROHの反応性誘導体を
含有する反応混合物をそのまま7−アミノ化合物[II]と
反応させることもできる。カルボン酸ROHを遊離酸
または塩の状態で使用する場合は適当な縮合剤を用い
る。縮合剤としてはたとえばN,N′−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミドなどのN,N′−ジ置換カルボジイミ
ド類,たとえばN,N′−カルボニルジイミダゾール,
N,N′−チオカルボニルジイミダゾールなどのアゾラ
イド類,たとえばN−エトキシカルボニル−2−エトキ
シ−1,2−ジヒドロキノリン,オキシ塩化リン,アル
コキシアセチレンなどの脱水剤,たとえば2−クロロピ
リジニウムメチルアイオダイド,2−フルオロピリジニ
ウムメチルアイオダイドなどの2−ハロゲノピリジニウ
ム塩類などが用いられる。これらの縮合剤を用いた場
合、反応はカルボン酸ROHの反応性誘導体を経て進
行すると考えられる。反応は一般に溶媒中で行なわれ、
反応を阻害しない溶媒が適宜に選択される。このような
溶媒としてはたとえばジオキサン,テトラヒドロフラ
ン,ジエチルエーテル,tert−ブチルメチルエーテル,
ジイソプロピルエーテル,エチレングリコール−ジメチ
ルエーテルなどのエーテル類,たとえばギ酸エチル,酢
酸エチル,酢酸n−ブチルなどのエステル類,たとえば
ジクロロメタン,クロロホルム,四塩化炭素,トリクレ
ン,1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素
類,たとえばn−ヘキサン,ベンゼン,トルエンなどの
炭化水素類,たとえばホルムアミド,N,N−ジメチル
ホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミドなどのア
ミド類,たとえばアセトン,メチルエチルケトン,メチ
ルイソブチルケトンなどのケトン類,たとえばアセトニ
トリル,プロピオニトリルなどのニトリル類などのほ
か、ジメチルスルホキシド,スルホラン,ヘキサメチル
ホスホルアミド,水なとが単独または混合溶媒として用
いられる。アシル化剤(ROH)の使用量は7−アミ
ノ化合物[II]1モルに対して通常1〜5モル,好ましく
は1〜2モルである。反応は−80〜80℃,好ましくは−
40〜50℃,最も好ましくは−30〜30℃の温度範囲で行わ
れる。反応時間は7−アミノ化合物[II]およびカルボン
酸ROHの種類,溶媒の種類(混合溶媒の場合はその
混合比も)、反応温度などに依存し、通常1分〜72時
間,好ましくは15〜3時間である。アシル化剤として酸
ハライドを用いた場合は放出されるハロゲン化水素を反
応系から除去する目的で脱酸剤の存在下に反応を行うこ
とができる。このような脱酸剤としてはたとえば炭酸ナ
トリウム,炭酸カリウム,炭酸カルシウム,炭酸水素ナ
トリウムなどの無機塩基,たとえばトリエチルアミン,
トリ(n−プロピル)アミン,トリ(n−ブチル)アミ
ン,ジイソプロピルエチルアミン,シクロヘキシルジメ
チルアミン,ピリジン,ルチジン,γ−コリジン,N,
N−ジメチルアニリン,N−メチルピペジリン,N−メ
チルピロリジン,N−メチルモルホリンなどの第3級ア
ミン,たとえばプロピレンオキシド,エピクロルヒドリ
ンなどのアルキレンオキシドなとがあげられる。
(1−2):一般式 [式中,R,Z,R,R13およびRは前記と同
意義を示す]で表わされる化合物またはその塩もしくは
エステルと一般式A′[A′は前記と同意義を示す]で
表わされるチアゾール化合物またはその塩とを反応させ
ることにより化合物[Ib]を合成することができる。すな
わち次の反応式で示される。
[式中,記号R,Z,R,R13,RおよびAは
前記と同意義を示す] この反応は化合物[X]またはその塩もしくはエステルに
対してチアゾール化合物A′またはその塩を反応させ、
求該置換反応により化合物[Ib](R=R)を合成す
る方法である。化合物[X]においてRはここでも水酸
基,アシルオキシ基,カルバモイルオキシ基,置換カル
バモイルオキシ基またはハロゲン原子を示す。化合物
[X]は遊離のまま、その塩あるいはエステルとして用い
られる。化合物[X]の塩,エステルとしては製造法(1
−1)において7−アミノ化合物[II]の塩,エステルと
してあげたものがここでもそのままあてはめられる。化
合物[X],その塩およびエステルは公知の方法またはそ
れに準ずる方法によって容易に製造できる。一方チアゾ
ール化合物A′は置換されていてもよい4,5−位で縮
合環を形成するチアゾールを示す。ここで縮合環はチア
ゾール環と脂環,ベンゼン環または5〜6員芳香族複素
環が縮合した形のものを意味し、この縮合環はさらに別
の脂環,ベンゼン環または5〜6員芳香族複素環と縮合
していてもよい。置換されていてもよい4,5−位で縮
合環を形成するチアゾール(A′)の4,5−位で縮合
環を形成するチアゾールは下記の一般式 のいずれかで書き表わせるチアゾール化合物であって、
化合物[X]とA1′,A2′またはA3′とを反応させ
た場合に合成できる目的化合物[Ib]のA 基がそれぞれ
前記のA基,A基またはA基に対応する。したが
ってA1′のm,A3′のBは前記したものと同意義を
表わし、A1′,A2′およびA3′はA,Aおよ
びAと同様にさらに縮合していてもよいし、また
,AおよびA上の置換基と同様の置換基を有し
ていてもよい。A1′を具体的に示せばたとえば などである。A2′を具体的に示せばたとえば などである。A3′を具体的に示せばたとえば などである。
チアゾール化合物A′は塩としても用いられる。化合物
A′の塩としてはたとえば塩酸塩,臭化水素酸塩,硫酸
塩,硝酸塩,リン酸塩などの無機酸付加塩,たとえばギ
酸塩,酢酸塩,トリフルオロ酢酸塩,メタンスルホン塩
酸,p−トルエンスルホン酸塩などの有機酸付加塩など
があげられる。チアゾール化合物A′およびその塩の一
般的合成法は既知であり、文献記載の公知方法またはそ
れに準ずる方法によって容易に製造できる。チアゾール
化合物A′による化合物[X]への本求核置換反応はそれ
自体よく知られた反応であって、通常溶媒中で行なわれ
る。この反応に用いられる溶媒としては製造法(1−
1)で使用されるエーテル類,エステル類,ハロゲン化
炭化水素類,炭化水素類,アミド類,ケトン類,ニトリ
ル類,水などの溶媒がそのままあてはめられるが、これ
らのほかにたとえばメタノール,エタノール、n−プロ
パノール,イソプロパノール,エチレングリコール、2
−メトキシエタノールなどのアルコール類も用いられ
る。またチアゾール化合物A′が液体の場合、この化合
物A′を化合物[X]に対して大過剰(たとえば10〜200倍
モル)使用して溶媒をも兼ねさせる場合がある。この場
合、上記の溶媒を使用しなくてもよいし、または上記の
溶媒とA′とを混合溶媒としてもよい。
(1−2−1):Rがアシルオキシ基,カルバモイル
オキシ基,置換カルバモイルオキシ基の場合 より好ましい溶媒は水もしくは水と混合しうる有機溶媒
と水との混合溶媒で、水と混合しうる有機溶媒のうち、
より好ましいものはアセトン,メチルエチルケトン,ア
セトニトリルなどである。求核試薬A′の使用量は化合
物[X]1モルに対して通常1〜5モル,好ましくは1〜
3モルである。反応は10〜100℃,好ましくは30〜80℃
の温度範囲で行なわれる。反応時間は化合物[X]および
化合物A′の種類,溶媒の種類(混合溶媒の場合はその
混合比),反応温度などに依存し、通常30分〜5日間,
好ましくは1〜5時間である。反応はpH2〜8,好まし
くは中性付近すなわちpH5〜8で行なうのが有利であ
る。また本反応は通常2〜30当量のヨウ化物またはチオ
シアン酸塩の存在下でより容易に進行する。このような
塩としてはヨウ化ナトリウム,ヨウ化カリウム,チオシ
アン酸ナトリウム,チオシアン酸カリウムなどがあげら
れる。上記の塩のほか、たとえばトリメチルベンジルア
ンモニウムブロマイド,トリエチルベンジルアンモニウ
ムブロマイド,トリエチルベンジルアンモニウムヒドロ
キサイドのような界面活性作用を有する第4級アンモニ
ウム塩を添加することによって反応を円滑に進行させう
る場合もある。
(1−2−2):Rが水酸基の場合 たとえば日本国公開特許公報昭58-43979などに記載され
た方法にしたがって有機リン化合物の存在下に行う。こ
こで用いられる有機リン化合物としてはたとえばo−フ
ェニレンホスホロクロリデエイト、o−フェニレンホス
ホロフロリデエイト、メチル o−フェニレンホスフェ
イト、エチル o−フェニレンホスフェイト、プロピル
o−フェニレンホスフェイト、イソプロピル o−フ
ェニレンホスフェイト、ブチル o−フェニレンホスフ
ェイト、イソブチル o−フェニレンホスフェイト、se
c−ブチル o−フェニレンホスフェイト、シクロヘキ
シル o−フェニレンホスフェイト、フェニル o−フ
ェニレンホスフェイト、p−クロロフェニル o−フェ
ニレンホスフェイト、p−アセチル o−フェニレンホ
スフェイト、2−クロロエチル o−フェニレンホスフ
ェイト、2,2,2−トリクロロエチル o−フェニレ
ンホスフェイト、エトキシカルボニルメチル o−フェ
ニレンホスフェイト、カルバモイルメチル o−フェニ
レンホスフェイト、2−シアノエチル o−フェニレン
ホスフェイト、2−メチルスルホニルエチル o−フェ
ニレンホスフェイト、ベンジル o−フェニレンホスフ
ェイト、1,1−ジメチル−2−プロペニル o−フェ
ニレンホスフェイト、2−プロペニル o−フェニレン
ホスフェイト、3−メチル−2−ブテニル o−フェニ
レンホスフェイト、2−チエニルメチル o−フェニレ
ンホスフェイト、2−フルフリルメチル o−フェニレ
ンホスフェイト、ビス−o−フェニレンピロホスフェイ
ト、2−フェニル−1,3−2−ベンゾジオキサホスホ
ール−2−オキシド、2−(p−クロロフェニル)−
1,3,2−ベンゾジオキサホスホール−2−オキシ
ド、2−ブチル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホー
ル−2−オキシド、2−アニリノ−1,3,2−ベンゾ
ジオキサホスホール−2−オキシド、2−フェニルチオ
−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール−2−オキシ
ド、2−メトキシ−5−メチル−1,3,2−ベンゾジ
オキサホスホール−2−オキシド,2−クロロ−5−エ
トキシカルボニル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホ
ール−2−オキシド、2−メトキシ−5−エトキシカル
ボニル−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール−2−
オキシド、5−エトキシカルボニル−2−フェニル−
1,3,2−ベンゾジオキサホスホール−2−オキシ
ド、2,5−ジクロロ−1,3,2−ベンゾジオキサホ
スホール−2−オキシド、4−クロロ−2−メトキシ−
1,3,2−ベンゾジオキサホスホール−2−オキシ
ド、2−メトキシ−4−メチル−1,3,2−ベンゾジ
オキサホスホール−2−オキシド、2,3−ナフタレン
メチルホスフェイト、5,6−ジメチル−2−メトキシ
−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール−2−オキシ
ド、2,2−ジヒドロ−4,5,6,7−テトラクロロ
−2,2,2−トリメトキシ−1,3,2−ベンゾジオ
キサホスホール、2,2−ジヒドロ−4,5,6,7−
テトラクロロ−2,2,2−トリフェノキシ−1,3,
2−ベンゾジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−
2,2−エチレンジオキシ−2−メトキシ−1,3,2
−ベンゾジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2−
ベンジル−2,2−ジメトキシ−1,3,2−ベンゾジ
オキサホスホール、2,2−ジヒドロ−4,5−ベンゾ
−2,2,2−トリメトキシ−1,3,2−ベンゾジオ
キサホスホール、2,2−ジヒドロ−2,2,2−トリ
フェノキシ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、
2,2−ジヒドロ−2,2−(o−フェニレンジオキ
シ)−2−フェノキシ−1,3,2−ベンゾジオキサホ
スホール、2−クロロ−2,2−ジヒドロ−2,2−
(o−フェニレンジオキシ)−1,3,2−ベンゾジオ
キサホスホール、2,2−ジヒドロ−2−メトキシ−2,
2−(o−フェニレンジオキシ)−1,3,2−ベンゾジオキ
サホスホール、2,2−ジヒドロ−2,2,2−トリクロロ−1,
3,2−ベンゾジオキサホスホール、9,10,−フェナンスレ
ンジオキシロトリメトキシホスホラス、o−フェニレン
ホスホロクロリダイト、o−フェニレンホスホロブロミ
ダイト、o−フェニレンホスホロフロリダイト、メチル
o−フェニレンホスファイト、ブチル o−フェニレ
ンホスファイト、メトキシカルボニルメチル o−フェ
ニレンホスファイト、フェニル o−フェニレンホスフ
ァイト、p−クロロ(またはp−ニトロ)フェニル o
−フェニレンホスファイト、2−フェニル−1,3,2−ベ
ンゾジオキサホスホール、ビス−o−フェニレンピロホ
スファイト、2−メトキシ−5−メチル−1,3,2−ベン
ゾジオキサホスホール、5−アセチル−2−フェノキシ
−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、9,10,−フェナン
スレンホスホロクロリダイト、2−クロロ−4−メチル
−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、2−クロロ−2
−チオキソ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホール、2−
フェノキシ−2−オキソ−1,3,2−ベンゾジアザホスホ
ール、2−フェノキシ−1,3,2−ベンゾジオキサアザホ
スホール、2,2−ジヒドロ−2−オキソ−2−メトキシ
−4,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホール、2,2−
ジヒドロ−2−オキソ−2−クロロ−4,5−ジメチル−
1,3,2−ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−2−(1−イミダゾリル)−4,5−ジメチル−1,3,2
−ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2,2−エチレン
ジオキシ−2−メトキシ−4,5−ジメチル−1,3,2−ジオ
キサホスホール、2,2−ジヒドロ−2,2−ジメトキシ−2
−フェノキシ−4,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホ
ール、2,2−ジヒドロ−2,2,2−トリメトキシ−4,5−ジ
メチル−1,3,2−ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−
2,2,2−トリフェノキシ−4,5−ジメチル−1,3,2−ジオ
キサホスホール、2,2−ジヒドロ−2,2,2−トリエトキシ
−4,5−ジフェニル−1,3,2−ジオキサホスホール、2,2
−ジヒドロ−2,2,2−トリメトキシ−4,5−ジフェニル−
1,3,2−ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−2−メトキシ−4,5−ジフェニル−1,3,2−ジオキサ
ホスホール、2,2−ジヒドロ−2,2,2−トリメトキシ−1,
3,2−ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2,2,2−ト
リメトキシ−4−フェニル−1,3,2−ジオキサホスホー
ル,2,2−ジヒドロ−2,2,2−トリメトキシ−4−メチル
−1,3,2−ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2,2,2
−トリメトキシ−4−メチル−5−フェニルカルバモイ
ル−1,3,2−ジオキサホスホール、2,2,4,5,6,7−ヘキサ
ヒドロ−2,2,2−トリメトキシ−1,3,2−ベンゾジオキサ
ホスホール、2,2′−オキシビス(4,5−ジメチル−2,2
−ジヒドロ−1,3,2−ジオキサホスホール)、2,2′−オ
キシビス(4,5−ジメチル−2,2−ジヒドロ−1,3,2−ジ
オキサホスホール−2−オキシド)などがあげられる。
反応に用いる溶媒は反応を阻害しないものであればよ
く、好ましくは前記したエーテル類,エステル類,ハロ
ゲン化炭化水素類,炭化水素類,アミド類,ケトン類,
ニトリル類などが単独または混合溶媒として用いられ
る。とりわけ、たとえばジクロロメタン,アセトニトリ
ル,ホルムアミド,ホルムアミドとアセトニトリルの混
合溶媒,ジクロロメタンとアセトニトリルの混合溶媒な
どを使用すると好効果が得られる。求核試薬A′および
有機リン化合物の使用量は化合物[X]1モルに対してそ
れぞれ1〜5モル,1〜10モル,より好ましくはそれぞ
れ1〜3モル,1〜6モルである。反応は−80〜50℃,
好ましくは−40〜40℃の温度範囲で行なわれる。反応時
間は通常1分〜15時間,好ましくは5分〜2時間であ
る。反応系に有機塩基を添加してもよい。このような有
機塩基としてはたとえばトリエチルアミン,トリ(n−
ブチル)アミン,ジ(n−ブチル)アミン,ジイソブチ
ルアミン,ジシクロヘキシルアミン,2,6−ルチジンな
どのアミン類があげられる。塩基の添加量は化合物[X]
1モルに対して1〜5モルがよい。
(1−2−3):Rがハロゲン原子の場合 好ましい溶媒は前記のエーテル類,エステル類,ハロゲ
ン化炭化水素類,炭化水素類,アミド類,ケトン類,ニ
トリル類,アルコール類,水などである。求核試薬A′
の使用量は化合物[X]1モルに対して通常1〜5モル,
好ましくは1〜3モルである。反応は0〜80℃,好まし
くは20〜60℃の温度範囲で行なわれる。反応時間は通常
30分〜15時間,好ましくは1〜5時間である。反応を促
進するため脱ハロゲン剤の存在下に反応を行うこともで
きる。このような脱ハロゲン剤としては製造法(2−
1)の項で述べた無機塩基,第3級アミン,アルキレン
オキシド類などの脱酸剤がここでもあげられるが、求核
試薬A′自身を脱ハロゲン剤として働かせてもよい。こ
の場合には化合物A′を化合物[X]1モルに対して2モ
ル以上使用する。Rで示されるハロゲン原子は塩素,
臭素,ヨウ素などであるが、好ましくはヨウ素である。
がヨウ素である化合物[X]はたとえば日本国公開特
許公報昭58-57390に記載の方法またはそれに準ずる方法
などを用いて容易に製造できる。
ここにあげた方法により前記した化合物[Ib]を合成する
ことができる。反応式は次の示すとおりである。
化合物[IV]は公知の方法もしくはそれに準ずる方法によ
り容易に製造することができる。
また化合物[Ib]を含む下記の化合物[XI]は上記の製造法
(1−1)または(1−2)の方法のほか、下記の製造
法(1−3)の方法によっても製造することができる。
(1−3):反応式は次のとおりである。
[式中、記号R,Z,R,R13,AおよびR
前記と同意義を示す] 本法はヒドロキシイミノ化合物[V]に対して一般式R
3″OHで示される化合物またはその反応性誘導体を反
応させて化合物[XI]を合成する方法であり、よく知られ
たエーテル化反応である。
3″は置換されていてもよい炭化水素基を示し、この
ような炭化水素基としてはRにおける置換されていて
もよい炭化水素基としてすでにあげたものがここでもそ
のままあてはめられる。R3″OHはそのままあるいは
その反応性誘導体として用いられる。R3″OHの反応
性誘導体はヒドロキシイミノ化合物[V]の水素原子とと
もに離脱する基を有するR3″OHの誘導体、すなわち
一般式R3″Yで表わされる化合物を意味する。ここで
水素原子とともに離脱する基Yはハロゲン原子,スルホ
基,モノ置換スルホニルオキシ基などを示す。ハロゲン
原子としては塩素,臭素,ヨウ素などがあげられる。モ
ノ置換スルホニルオキシ基としてはたとえばメタンスル
ホニルオキシ,エタンスルホニルオキシ,ベンゼンスル
ホニルオキシ,p−トルエンスルホニルオキシなどのC
1−6アルキルスルホニルオキシ基,C6−10アリー
ルスルホニルオキシ基などがあげられる。また特に化合
物[V]のC1−4アルキルエーテル体を製造する場合に
は上記の反応性誘導体のほか、たとえばジアゾメタン,
ジアゾエタンなどのC1−4ジアゾアルカン,たとえば
ジメチル硫酸,ジエチル硫酸などのジC1−4アルキル
硫酸なども用いられる。
化合物[V]は製造法(1−1)で述べたアシル化反応ま
たは製造法(1−2)で述べた求核置換反応にしたがっ
て合成することができる。すなわち、それぞれ次の反応
式で示される。
また原料化合物[XII]および[X′]も公知の方法またはそ
れに準ずる方法により容易に合成することができる。化
合物R3″OHおよびその反応性誘導体も公知の方法ま
たはそれに準ずる方法により容易に合成することができ
る。
(1−3−1):R3″OHを使用する場合 適当な脱水剤を用いてヒドロキシイミノ化合物[V]と反
応させ化合物[XI]を合成する。このような目的に使用さ
れる脱水剤としてはたとえばオキシ塩化リン,塩化チオ
ニル,アゾジカルボン酸ジアルキル(通常、ホスフィン
との共存で使用される)、N,N′−ジシクロロヘキシ
ルカルボジイミドなどがあげられ、好ましくはトリフェ
ニルホスフィン共存下のアゾジカルボン酸ジエチルであ
る。トリフェニルホスフィン共存下でアゾジカルボン酸
ジエチルを用いる反応は通常、無水の溶媒中で行なわ
れ、前記のエーテル類,炭化水素類などが使用される。
ヒドロキシイミノ化合物[V]1モルに対して化合物R
3″OH,アゾジカルボン酸エチル,トリフェニルホス
フィンはいずれも1〜1.5モル用いられる。0〜50℃の
温度範囲で1〜4日間を要する。
(1−3−2):R3″Yを使用する場合 R3″Yとヒドロキシイミノ化合物[V]との反応は通常
のエーテル化反応であって、溶媒中で行なわれる。溶媒
としては製造法(1−1)の項であげたエーテル類,エ
ステル類,ハロゲン化炭化水素類,炭化水素類,アミド
類,ケトン類,ニトリル類,アルコール類,水などの溶
媒もしくは混合溶媒がここでもあげられ、好ましくは水
と混合しうる溶媒と水との混合溶媒(たとえば含水メタ
ノール,含水エタノール,含水アセトン,含水ジメチル
スルホキシドなど)である。本反応は適当な塩基の存在
下に円滑に進行させることもできる。このような塩基と
してはたとえば炭酸ナトリウム,炭酸水素ナトリウム,
炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩,たとえば水酸化ナ
トリウム,水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物
などの無機塩基があげられる。また本反応をpH7.5〜8.5
の緩衝溶液中で行なってもよい。原料化合物[V]1モル
に対して使用する試薬R3″Yおよび塩基のモル数はそ
れぞれ1〜5,1〜10,好ましくはそれぞれ1〜3,1〜
5である。反応温度は−30〜100℃,好ましくは0〜80
℃の範囲である。反応時間は10分〜15時間,好ましくは
30〜5時間である。
(1−3−3):C1−4ジアゾアルカンを使用する場
合 反応は通常溶液中で行なわれる。溶液としては前記のエ
ーテル類,炭化水素類などが用いられる。ヒドロキシイ
ミノ化合物[V]を溶液に溶解したのち、ジアゾアルカン
化合物の溶液を加えると反応は信号する。試薬は化合物
[V]1モルに対して1〜10モル,好ましくは1〜5モル
使用する。反応は比較的低温で行なわれ−50〜20℃,好
ましくは−30〜0℃である。反応時間は1分〜5時間,
好ましくは10分〜1時間である。
(1−3−4):ジC1−4アルキル硫酸を使用する場
合 反応は通常、水もしくは水と混合しうる溶媒と水との混
合溶媒中で行なわれる。混合溶媒としては製造法(1−
3−2)であげた含水溶媒がここでもあげられる。この
反応は通常、たとえば水酸化ナトリウム,水酸化カリウ
ムなどのアルカリ金属水酸化物などの無機塩基の存在下
に行なわれる。試薬は化合物[V]1モルに対して0.5〜10
モル,好ましくは1〜2モル使用する。反応温度は20〜
100℃,好ましくは50〜100℃の範囲である。反応時間は
10分〜5時間,好ましくは30〜3時間である。
また上記した製造法(1−1)〜(1−3)により製造
される化合物[Ib]は、シン[Z]−,アンチ[E]−異性体の
混合物として得られる場合がある。混合物から所望のシ
ン異性体を分離するには自体公知の方法またはそれに準
ずる方法が適用される。それらの方法としてはたとえば
溶解性,結晶性などの差を利用した分別法,クロマトグ
ラフィーによる分離,エステル誘導体の加水分解速度の
差を利用した分離法などがあげられる。
製造法(2):化合物[Ic](Rはアルコキシカルボニル
基を示す)の合成法 たとえば、7−アミノ化合物[II]またはその塩もしくは
エステルとオキシカルボニル化試薬とを反応させること
により合成することができる。オキシカルボニル化試薬
としてはたとえば、置換オキシカルボニルハライド(ハ
ロゲンとしては塩素,臭素,ヨウ素など),置換オキシ
カルボニルアジド,置換オキシカルボニック アンヒド
リド,置換オキシカルボニルスルフィド、置換オキシカ
ルボニアゾライド(アゾールとしてはイミダゾール,N
−メチルイミダゾール,トリアゾール,2−チオオキサ
ゾリジン,2−オキソオキサゾリジンなど)などが用い
られる。反応は一般に溶媒中で行なわれ、無水の溶媒が
より好ましい。このような溶媒としてはたとえば、ジオ
キサン,テトラヒドロフラン,ジエチルエーテル、tert
−ブチルメチルエーテル,ジイソプロピルエーテル,エ
チレングリコール−ジメチルエーテルなどのエーテル
類,たとえばジクロロエタン,クロロホルム,四塩化炭
素,トリクレン,1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン
化炭化水素類,たとえばアセトニトリルなどのニトリル
類,たとえばメタノール,エタノール,プロパノール,
ブタノールなどのアルコール類,たとえばn−ヘキサ
ン,ベンゼン,トルエンなどの炭化水素類たとえばジメ
チルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,ヘキサメチ
ルホスホラストリアミドなどのアミド類,たとえばジメ
チルスルホキシドなどのスルホキシド類などが繁用さ
れ、単独または混合溶媒として用いられる。オキシカル
ボニル化試薬の使用量は7−アミノ化合物[II]1モルに
対して通常1〜5モル,好ましくは1〜2モルである。
反応は−80〜80℃,好ましくは−40〜50℃,最も好まし
くは−30〜30℃の温度範囲で行なわれる。反応時間は7
−アミノ化合物[II]およびオキシカルボニル化試薬の種
類,溶媒の種類,反応温度などに依存し、通常1分〜48
時間,好ましくは10分〜2時間である。オキシカルボニ
ル化試薬として置換オキシカルボニルハライドを用いた
場合は放出されるハロゲン化水素を反応系から除去する
目的で脱酸剤の存在下に反応を行うことができる。この
ような脱酸剤としてはたとえば炭酸ナトリウム,炭酸カ
リウム,炭酸カルシウム,炭酸水素ナトリウムなどの無
機塩基,たとえばトリエチルアミン,トリ(n−プロピ
ル)アミン,トリ(n−ブチル)アミン,ジイソプロピ
ルエチルアミン,シクロヘキシルジメチルアミン,ピリ
ジン,ルチジン,γ−コリジン,N,N−ジメチルアニ
リン,N−メチルピペジリン,N−メチルピロリジン,
N−メチルモルホリンなどの第3級アミン,たとえばプ
ロピレンオキシド,エピクロルヒドリンなどのアルキレ
ンオキシド類などがあげられる。上記した製造法(1)〜
(2)の反応ののち、要すれば保護基の除去および精製を
行うことにより本発明の目的化合物[I]を得ることがで
きる。以下に保護基の除去法および精製法について説明
する。
保護基除去法:前記した通りβ−ラクタムおよびペプチ
ド合成の分野ではアミノ基の保護基は充分に研究されて
いてその保護法はすでに確立されている。また、アミノ
保護基の除去法も同様に確立されており、本発明におい
ても保護基の除去は従来の技術をそのまま利用できる。
たとえばモノハロゲノアセチル基(クロロアセチル,ブ
ロモアセチルなど)はチオ尿素により,アルコキシカル
ボニル基(メトキシカルボニル,エトキシカルボニル,
tert−ブトキシカルボニルなど)は酸(たとえば塩酸な
ど)により,アラルキルオキシカルボニル基(ベンジル
オキシカルボニル,p−メチルベンジルオキシカルボニ
ル,p−ニトロベンジルオキシカルボニルなど)は接触
還元により,2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルは
亜鉛と酸(たとえば酢酸など)により除去することがで
きる。一方、合成中間体として化合物[I]がエステル化
されている場合もそれ自体公知の方法またはそれに準ず
る方法によってエステル残基を除去することができる。
たとえば2−メチルスルホニルエチルエステルはアルカ
リにより,アラルキルエステル(ベンジルエステル,p
−メトキシベンジルエステル、p−ニトロベンジルエス
テルなど)は酸(たとえばトリフルオロ酢酸など)また
は接触還元により,2,2,2−トリクロロエチルエステル
は亜鉛と酸(たとえば酢酸など)により,シリルエステ
ル(トリメチルシリルエステル,tert−ブチルジメチル
シリルエステルなど)は水のみにより除去することがで
きる。
化合物[I]の精製法:製造法(1)〜(2)に詳記した各種製
造法により,また要すれば上記の保護基除去法をつづい
て行うことにより反応混合物中に生成した化合物[I]は
抽出法、カラムクロマトグラフィー,沈澱法,再結晶法
などの公知の処理手段によって単離精製することができ
る。一方、単離された化合物[I]を公知の方法により所
望の生理学的に受容される塩または代謝上不安定な無毒
のエステルへと変換することもできる。
セフェム化合物([I],Z=S)のスルホキシド([I],
Z=S→O)は化合物([I],Z=S)の酸化反応によ
り得られる。このような酸化反応はよく知られた反応で
ある。セフェム環中の硫黄原子の酸化に適した酸化剤と
してはたとえば酸素,過酸,ヒドロパーオキシド,過酸
化水素なとがあげられ、過酸はその場で酸と過酸化物の
混和によって製造することもできる。過酸としては過酢
酸,過安息香酸,p−クロル過安息香酸などが繁用され
る。反応は通常、溶媒中で行なわれる。この反応に用い
られる溶媒としてはたとえばジオキサン,テトラヒドロ
フランなどのエーテル類,たとえばジクロロメタン,ク
ロロホルム,クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素
類,たとえばギ酸,酢酸,トリフルオロ酢酸などの有機
酸類,たとえばジメチルホルムアミド,ジメチルアセト
アミドなどのアミド類などがあげられる。反応温度は−
20〜80℃の範囲で行なわれるが、なるべく低い温度,好
ましくは−20〜20℃で行なわれる。セフェム化合物
([I],Z=S)の酸化に際してはS−立体配位をもつ
スルホキシドが主に生成することが一般に知られてい
る。R−およびS−スルホキシドはそれらの異なる溶解
性およびクロマトグラフィー分離に際しての異なる移動
速度によって分離される。スルホキシドを得るための上
記の酸化反応は前記製造法(1)〜(2)の反応の前に行なっ
てもよいし、また(1)〜(2)の反応の後に行なってもよ
い。
(作用,効果) 本発明の化合物[Ib′]は公知のペニシリン剤,セファロ
スポリン剤と同様に注射剤,カプセル剤,錠剤,顆粒剤
として非経口または経口的に投与できる。投与量は前記
したような病原性細菌に感染した人および動物の体重1
Kgあたり0.5〜80mg/日,より好ましくは1〜20mg/日
を1日3〜4回に分割して投与すればよい。注射剤とし
て用いられる場合の担体は、たとえば蒸留水,生理食塩
水などが用いられ、カプセル剤,粉剤,顆粒剤,錠剤と
して用いられる場合は、公知の薬学的に許容される賦形
剤(たとえばデンプン,乳糖,白糖,炭酸カルシウム,
リン酸カルシウムなど),結合剤(たとえばデンプン,
アラビアゴム,カルボキシメチルセルロース,ヒドロキ
シプロピルセルロース,結晶セルロースなど),滑沢剤
(たとえばステアリン酸マグネシウム,タルクなど),
破壊剤(たとえばカルボキシメチルカルシウム,タルク
など)と混合して用いられる。
(実施例,参考例) 本発明はさらに下記の参考例,実施例で詳しく説明され
るが、これらの例は単なる実例であって本発明を限定す
るものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で
変化させてもよい。
参考例,実施例のカラムクロマトグラフィにおける溶出
はTLC(Thin Layer Chromatog-raphy,薄層ク
ロマトグラフィ)による観察下に行なわれた。TLC観
察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)
社製のBOF254を、展開溶媒としてはカラムクロマ
トグラフィで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法
としてUV検出器を採用した。カラム用シリカゲルは同
じくメルク社製のキーゼルゲル60(230〜400メッシュ)
を用いた。“セファデックス”はファルマシア・ファイ
ン・ケミカルズ社(Pharmacia Fine Chemicals)
製である。XAD−II樹脂はローム・アンド・ハース社
製(Rohm & Haas Co.)製である。NMRスペ
クトルは内部または外部基準としてテトラメチルシラン
を用いてXL−100A(100MHz),EM360(60MHz)、EM3
90(90MHz)またはT60(60MHz)型スペクトロメーター
で測定し、全δ値をppmで示した。混合溶媒において
( )内に示した数値は各溶媒の容量混合比である。ま
た溶液における%は溶液100ml中のg数を表わす。また
参考例,実施例中の記号は次のような意味である。
s :シングレット(singlet) d :ダブレット(doublet) t :トリプレット(triplet) q :クワルテット(quartet) ABq :AB型クワルテット(AB type quartet) d.d :ダブル ダブレット(double doublet) m :マルチプレット(multiplet) br. :ブロード(broad) J :カップリング定数coupling constant) Hz:ヘルツ(Hertz) mg:ミリグラム(milligram) g :グラム(gram) ml:ミリリーター(milliliter) :リーター(liter) % :パーセント(percent) DMSO:ジメチルスルホキシド (dimethylsulfoxide) DO:重水 CDCl:重クロロホルム 参考例1 7β−[2−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−メトキシ
イミノアセトアミド]−3−(3−オキソブチリルオキ
シメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸。
2−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2,4−
チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−メトキシイミノ
酢酸302mgを4mlのジクロロメタンに加え、ついで208mg
の五塩化リンを加えて氷冷下で15分間かきまぜる。溶媒
を減圧下に留去し、残留物にヘキサンを加える。再び減
圧下に乾固し、残留物をジクロロメタンに溶かす。この
液を7β−アミノ−3−(3−オキソブチリルオキシメ
チル)−3−セフェム−4−カルボン酸300mgおよびト
リエチルアミン0.6mlを5mlのジメチルアセトアミドに
溶かした後に加え、氷冷下に30分間かきまぜる。反応液
にリン酸1gを水10mlに溶かして加え、メチルエチルケ
トン(10ml)で抽出したのち抽出液を水洗し無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に留去して残留物に
酢酸エチルを加え、再び留去すると390mgの標記の化合
物を得る。
参考例2 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−
3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸。
7β−アミノ−3−(3−オキソブチリルオキシメチ
ル)−3−セフェム−4−カルボン酸11gを200mlの
ジクロロメタンに懸濁し、これにビストリメチルシリル
アセトアミド14gを加えて室温で溶液となるまでかき
まぜる。ついで氷冷し、2−(5−アミノ−1,2,4−チ
アジアゾール−3−イル)−2(Z)−エトキシイミノア
セチルクロリド14gを加え、しばらくかきまぜたのちジ
メチルアセトアミド6gを加え、氷冷下に60分間かきま
ぜる。ジクロロメタンを留去し、残留物をメチルエチル
ケトンに溶かす。水洗・乾燥したのち溶媒を留去し、残
留物にジエチルエーテルを加えて粉末としてろ取し、1
2.5gの標記の化合物を得る。
参考例3 6−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾー
ル。
4−メチルシクロヘキサノン24g,イソプロペニルアセ
テート63mlおよびパラトルエンスルホン酸0.4gからなる
混合物を7.5時間,加熱下に還流したのち減圧下にイソ
プロペニルアセテートを留去する。残留物に重曹0.5gを
加えて減圧下に蒸留しエノールアセテート30.7g(pb4010
0-105゜)を得る。このものをジクロロメタン100mlに溶か
して−40℃に冷却し、臭素32gを滴下する。ついでメタ
ノール100mlを添加したのち室温に2日間放置する。減
圧下に溶媒を留去し、残渣にジメチルアセトアミド60ml
およびチオホルムアミド12gを加えて70℃で3時間加温
する。反応液に水100mlおよび酢酸エチル100mlを加えた
のち重曹で中和し、有機層を分液して乾燥(無水硫酸マ
グネシウム)したのち減圧下に溶媒を留去する。残留物
を減圧蒸留に付し、13gの標記の化合物を得る。bp30125
℃。
NMRスペクトル(CDCl3)δ:1.10(3H,d,J=6Hz),1.58
-3.33(7H,m),8.53(1H,s)。
参考例4 5−(または7−)メチル−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾチアゾール。
参考例3と同様にして、3−メチルシクロヘキサノン25
ml,イソプロペニルアセテート63ml,パラトルエンスル
ホン酸0.4gからエノールアセテート29.89g(bp3095℃)
を得、さらにこのものを臭素31gついでチオホルムアミ
ド11.6gと反応させ標記の化合物13.7g(bp775-90℃)を
得る。
NMRスペクトル(CDCl3)δ:1.10(3H,d,J=6Hz),1.40
-3.30(7H,m),8.53(1H,s)。
参考例5 7−メトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾー
ル。
2−シクロヘキセノン19g,N−ブロムコハク酸31g,メ
タノール100mlの混合物に氷冷下に濃硫酸9滴を加える
と激しい反応が起り均一の溶液が得られる。結晶性物質
が析出してくるがそのまゝ60分間氷冷下に撹拌を続け、
ついで減圧下にメタノールを留去して残留物をヘキサン
に溶かす。水洗・乾燥(無水硫酸マグネシウム)したの
ち溶媒を減圧留去する。残留物にジメチルアセトアミド
100ml,チオホルムアミド12gを加えて50℃の油浴中で30
時間加温し、反応液に水100mlおよび酢酸エチル300mlを
加えたのち重炭酸ナトリウムで中和する。有機層をとっ
て減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲルクロマト(SiO21
50g,溶媒は酢酸エチル:ヘキサン=1:4(V/V))に付す。
目的化合物を含む分画を合わせて濃縮乾固し、3.7gの標
記の化合物を油状物として得る。
NMRスペクトル(CDCl3)δ:1.70-2.30(4H,m),2.70-3.
00(2H,m),4.33-4.67(2H,m),8.60(1H,s)。
参考例6 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−
3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸。
トリフルオロ酢酸50mlを氷冷下にかきまぜながら、7β
−[2−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2,
4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−メトキシイミ
ノアセトアミド]−3−(3−オキソブチリルオキシメ
チル)−3−セフェム−4−カルボン酸13gを添加す
る。冷浴を外し30分間かきまぜたのち減圧下にトリフル
オロ酢酸を留去する。残渣に酢酸エチル100mlを加え、
減圧下に酢酸エチルを留去したのち、ジエチルエーテル
100mlを加え、粉末をほぐしてろ取し標記化合物10gを得
る。
参考例7 7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(3−オ
キソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸。
7β−アミノ−3−(3−オキソブチリルオキシメチ
ル)−3−セフェム−4−カルボン酸200gを500mlのジ
メチルスルホキシドに加え、室温でジ−tert−ブチル
ジカーボネート200g, 水2,酢酸エチル1を加え
てかきまぜたのち分配して上層をすてる。水層に酢酸エ
チル1を加え、かきまぜながらリン酸129gを滴下する
(pH4)。充分にかきまぜたのち分配して上層をとり、下
層を酢酸エチル1lで抽出する。有機層を合わせて氷水
各2で2回,ついで飽和食塩水1lで洗浄する。硫酸マ
グネシウムで脱水ののち濃縮,塩化メチレン100mlを加
えて濃縮,乾燥し、グラス状固体として194g(収率74
%)の標記化合物が得られる。
元素分析値:C1722S・1/2HOとし
て、 計算値(%):C,48.22;H,5.47;N、6.62。
実測値(%):C,48.16;H,5.30;N、6.32。
参考例8 2−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2,4−
チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−tert−ブトキシ
カルボニルメトキシイミノ酢酸。
2−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2,4−
チアジアゾール−3−イル)酢酸13g,二酸化セレン10.
9gおよびジオキサン200mlからなる溶液を、かきまぜな
がら80℃の油浴上で40分間加熱する。減圧下にジオキサ
ンを留去し、残渣に酢酸エチル200mlを加えて不溶物を
ろ去する。減圧下に酢酸エチルを留去したのち残渣をエ
タノール100mlに溶解し、氷冷下にO−(tert−ブトキ
シカルボニルメチル)ヒドロキシルアミン6.2gを加え
る。室温で4時間かきまぜたのち減圧下にエタノールを
留去する。残渣に酢酸エチル100ml、水200mlを加えて不
溶物をろ去したのち有機層を分液し、重炭酸ナトリウム
5gおよび水300mlとよく振りまぜる。水層をとって酢
酸エチル100mlを上置し、1N−塩酸で酸性としたのち
酢酸エチル層を分け取り、無水硫酸マグネシウムで乾燥
したのち酢酸エチルを留去すると標記化合物の結晶11g
が得られる。
融点128℃(分解) NMRスペクトル(CDCl3)δ:1.43(9H,s),1.55(9H,s),
4.73(2H,s)。
参考例9 7β−[2−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)-(tert−ブ
トキシカルボニルメトキシイミノ)アセトアミド]−3
−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム
−4−カルボン酸。
2−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2,4−
チアジアゾール−3−イル)−2(Z)−(tert−ブトキシ
カルボニルメトキシイミノ)酢酸13gを100mlのジクロロ
メタンに溶かし、氷冷下にかきまぜながら五塩化リン7
gを加える。氷冷下に20分間かきまぜたのち、溶媒を減
圧下に留去する。残渣をヘキサンに溶かし、減圧下にヘ
キサンを留去したのち、残渣を10mlのジクロロメタン
に溶かす。この液を7β−アミノ−3−(3−オキソブ
チリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸
10g,ビス(トリメチルシリル)アセトアミド16gおよび
ジクロロメタン100mlからなる溶液に加える。氷冷下
に1時間かきまぜたのち、減圧下にジクロロメタンを留
去し、残渣を酢酸エチル300mlに溶かし、水で2回洗浄
したのち無水硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下に溶媒
を留去する。残渣にヘキサンを加えて得られる沈澱をろ
取して23gの標記化合物を得る。
参考例10 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)−2(Z)−カルボキシメトキシイミノアセト
アミド]−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−
3−セフェム−4−カルボン酸。
トリフルオロ酢酸50mlに、氷冷下でかきまぜながら7β
−[2−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2,
4−チアジアゾール−3−イル)−2(Z)-(tert−ブトキ
シカルボニルメトキシイミノ)アセトアミド]−3−
(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−
4−カルボン酸23gを加え、冷浴を外して1.5時間かきま
ぜたのち酢酸エチルを加えて減圧下に溶媒を留去する。
残渣に酢酸エチルを加え、沈澱をほぐしてろ取して標記
化合物17gを得る。
参考例11 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(4,5,6,7
−テトラヒドロベンゾチアゾリウム−3−イル)メチ
ル]−3−セフェム−4−カルボキシレート。
7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−(3−オキ
ソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸10g,4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール10gお
よびヨウ化カリウム10gをアセトニトリルと水(1:
1)の混合液200mlに溶解させ70℃で1.5時間加熱
撹拌する。反応液に酢酸エチル200mlに加えて有機層
を除去し、ついで水層をXAD−IIカラムクロマトグラ
フィーに付す。20%エタノール水で溶出し、目的物を
含む分画を集め凍結乾燥し得られた固型物をLH−20
カラムクロマトグラフィーに付し、水で溶出する。目的
物の分画を凍結乾燥すると標記化合物2.0gが得られる。
元素分析値:C2122・5/2H
と して 計算値(%):C,43.51;H,4.69;N、14.50。
実測値(%):C,43.66;H,4.55;N、14.25。
参考例11に記載した方法と同じ方法を用いて7β−
[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)−2(Z)−(置換オキシイミノ)アセトアミド]−
3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸と各種チアゾール誘導体との反応か
ら一般式 で表わされる以下の実施例1−6の化合物を製造するこ
とができる。
実施例1 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−
3−[(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウム−
3−イル)メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート。
元素分析値:C2123・3HOとし
て、 計算値(%):C,41.78;H,4.84;N、16.24。
実測値(%):C,41.60;H,4.86;N、16.01。
実施例2 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−
3−[(6−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチ
アゾリウム−3−イル)メチル]−3−セフェム−4−
カルボキシレート。
元素分析値:C2225・5/2H
Oとして、 計算値(%):C,43.41;H,4.97;N、16.11。
実測値(%):C,43.46;H,4.61;N、16.17。
実施例3 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−
3−[(5−(または7−)メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾチアゾリウム−3−イル)メチル]−3−
セフェム−4−カルボキシレート。
元素分析値:C2225・5/2H
と して、 計算値(%):C,43.41;H,4.97;N、16.11。
実測値(%):C,43.39;H,4.49;N、16.43。
実施例4 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−
3−[(4,5−シクロペンテノチアゾリウム−3−イ
ル)メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレート。
元素分析値:C2021・3HOとし
て 、 計算値(%):C,40.74;H,4.62;N、16.63。
実測値(%):C,40.53;H,4.39;N、16.36。
実施例5 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−
3−[(6,7−ジヒドロ−4H−ピラノ[4,3−
d]チアゾリウム−3−イル)メチル]−3−セフェム
−4−カルボキシレート。
元素分析値:C2021・4HOとし
て 、 計算値(%):C,38.52;H,4.69;N、15.72。
実測値(%):C,38.45;H,3.82;N、15.29。
実施例6 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)−2(Z)−エトキシイミノアセトアミド]−
3−[(7−メトキシ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
チアゾリウム−3−イル)−3−セフェム−4−カルボ
キシレート。
実施例7 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−
3−[(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウム−
1−イル)メチル]−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート。
7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−
3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸1g,ヨウ化カリウム1g,4,5,6,7−テ
トラヒドロベンゾチアゾール1g,水10ml,アセトニトリ
ル10mlからなる混合物を70〜75℃の油浴に浸し、1.5時
間かきまぜる。冷却後、30mlの酢酸エチルとよくふりま
ぜ、静置したのち有機層をすてて水層を分取する。濃縮
したのちシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
アセトンで展開したのちアセトン−水(7:3)で展開す
る。目的分画液を濃縮し、凍結乾燥して標記化合物0.12
gを得る。
元素分析値:C2021・3HOとし
て 、 計算値(%):C,40.74;H,4.62;N、16.63。
実測値(%):C,41.06;H,3.84;N、16.34。
実施例8 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)−2(Z)−カルボキシメトキシイミノアセト
アミド]−3−[(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチア
ゾリウム−3−イル)メチル]−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート モノナトリウム塩。
7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−
3−イル)− 2(Z)−カルボキシメトキシイミノアセトアミド]−3
−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム
−4−カルボン酸2g,ヨウ化ナトリウム2g,4,5,6,7−テ
トラヒドロベンゾチアゾール2g,アセトニトリル20mlお
よび水20mlからなる混合物を、70〜75℃の油浴中で加温
しつつ1.5時間かきまぜる。冷却後、反応液に酢酸エチ
ル50mlを加えて振りまぜたのち有機層をすてて水層を分
け取り、XAD-2カラムクロマトグラフィーに付し、20%
エタノール水にて展開・溶出する。目的物を含む分画を
合わせて濃縮し、ついでシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、アセトンついでアセトン−水(7:3)で展
開・溶出する。目的物を含む分画を合わせて濃縮し、凍
結乾燥して0.38gの標記化合物を得る。
元素分析値:C2019Na・HOと
し て、 計算値(%):C,39.60;H,3.49;N、16.16。
実測値(%):C,39.53;H,3.80;N、15.10。
実施例9 7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−[(4,5,
6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウム−3−イル)メ
チル]−3−セフェム−4−カルボキシレート。
7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(3−オ
キソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸4.0g4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール3.0
g,ヨウ化ナトリウム4gをアセトニトリル10ml,水10ml
に溶解し、70℃で1.5時間かきまぜる。
反応後、酢酸エチル30mlを加えてかきまぜ、静置したの
ち上層を傾斜により除く。下層に酢酸エチル30mlを加え
同様の操作を2回繰り返す。下層を70gのシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーを用いアセトン200mlついで
アセトン:水=20:1の溶媒200mlで洗浄後、アセト
ン:水=3:1の溶媒で展開,該当分画を濃縮、凍結乾燥
すると0.71g(収率15%)の標記化合物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 501/06 9284−4C 519/00 381 8415−4C // A61K 31/435 9360−4C 31/535 9360−4C 31/545 ADZ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)一般式 [式中、Rは一般式 (式中、Rは保護されていてもよいアミノ基を、R
    は水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示
    す)で表わされる基またはアルコキシカルボニル基を、
    ZはS,S→O,OまたはCHを、Rは水素原子,
    メトキシ基またはホルムアミド基を、R13は水素原子
    を、Aは置換されていてもよい4,5−位で縮合環を形
    成するチアゾール−3−イル基を、それぞれ示す]で表
    わされる化合物またはその塩もしくはエステル。 (2)Rが一般式 [式中、R23はハロゲン原子,水酸基,アルコキシ
    基,カルボキシル基,アルコキシカルボニル基またはシ
    アノ基で置換されていてもよい炭素数1ないし3のアル
    キル基を示す]で表わされる基,ZがS,Rが水素原
    子である特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。 (3)Rが一般式 [式中、R23′はカルボキシル基で置換されていても
    よい炭素数1ないし3のアルキル基を示す]で表わされ
    る基,ZがS,Rで水素原子である特許請求の範囲第
    (1)項記載の化合物。 (4)Aが炭素数1ないし6のアルキル基またはアルコキ
    シ基で置換されていてもよい式、 [式中、mは3〜5を示す]で表わされる基である特許
    請求の範囲第(1)項記載の化合物。 (5)Aが式 で表わされる基である特許請求の範囲第(1)項記載の化
    合物。 (6)一般式 [式中、Rは一般式 (式中、Rは保護されていてもよいアミノ基を、R
    は水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示
    す)で表わされる基またはアルコキシカルボニル基を、
    ZはS,S→O,OまたはCHを、Rは水素原子,
    メトキシ基またはホルムアミド基を、R13は水素原子
    を、Rは水酸基,アシルオキシ基,カルバモイルオキ
    シ基,置換されたカルバモイルオキシ基またはハロゲン
    原子を、それぞれ示す]で表わされる化合物またはその
    塩もしくはエステルと、置換されていてもよい4,5−
    位で縮合環を形成するチアゾール化合物またはその塩と
    を反応させることを特徴とする一般式 [式中、Aは置換されていてもよい4,5−位で縮合環
    を形成するチアゾール−3−イル基を、他の記号は前記
    と同意義を示す]で表わされる化合物またはその塩もし
    くはエステルの製造法。 (7)Rが一般式 [式中、R23はハロゲン原子,水酸基,アルコキシ
    基,カルボキシル基,アルコキシカルボニル基またはシ
    アノ基で置換されていてもよい炭素数1ないし3のアル
    キル基を示す]で表わされる基,ZがS,Rが水素原
    子である特許請求の範囲第(6)項記載の製造法。 (8)Rが一般式 [式中、R23′はカルボキシル基で置換されていても
    よい炭素数1ないし3のアルキル基を示す]で表わされ
    る基,ZがS,Rが水素原子である特許請求の範囲第
    (6)項記載の製造法。
JP60123458A 1984-06-08 1985-06-05 セフエム化合物 Expired - Lifetime JPH0613530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1984/000296 WO1986000071A1 (en) 1984-06-08 1984-06-08 Cephem compounds
WO84/296 1984-06-08
WO85/245 1985-04-30
PCT/JP1985/000245 WO1986006376A1 (en) 1985-04-30 1985-04-30 Antibacterial compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178994A JPS61178994A (ja) 1986-08-11
JPH0613530B2 true JPH0613530B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=26425046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60123458A Expired - Lifetime JPH0613530B2 (ja) 1984-06-08 1985-06-05 セフエム化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4946837A (ja)
EP (1) EP0164122B1 (ja)
JP (1) JPH0613530B2 (ja)
KR (1) KR920004837B1 (ja)
DE (1) DE3579749D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665066A (en) * 1984-12-24 1987-05-12 Eli Lilly And Company 3-thiazolomethyl cephalosporins as antibiotics
CS273349B2 (en) * 1988-03-31 1991-03-12 Hoffmann La Roche Method of cephalosporin's new derivatives production
US5336768A (en) * 1988-05-24 1994-08-09 Hoffmann-La Roche Inc. Antibacterial cephalosporin compounds
US5159077A (en) * 1989-07-21 1992-10-27 Hoffmann-La Roche Inc. Penam antibacterial compounds
US5162523A (en) * 1989-07-21 1992-11-10 Hoffmann-La Roche Inc. Cephalosporin antibacterial compounds
US5179088A (en) * 1990-02-12 1993-01-12 Eli Lilly And Company 1-carba(dethia)cephalosporin antibiotics
US5318781A (en) * 1993-04-06 1994-06-07 Hoffmann-La Roche Inc. Absorption enhancement of antibiotics
DE19621900A1 (de) * 1996-05-31 1997-12-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung der zwischen dem Abstellen des Motors eines Kraftfahrzeuges und dem erneuten Starten des Motors verstrichenen Zeit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165430A (en) * 1976-03-19 1979-08-21 Glaxo Laboratories Limited Cephalosporins having a 7-carboxy substituted α-etherified oximinoarylacetamido) group
JPS5543043A (en) * 1978-09-22 1980-03-26 Sankyo Co Ltd Preparation of 3-substituted thiomethylcephalosporin derivative
FR2476087A1 (fr) * 1980-02-18 1981-08-21 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-alkyloxy ou 3-alkyl-thiomethyl 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
ZA813787B (en) * 1980-06-18 1982-07-28 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem compounds and processes for preparation thereof
GR75644B (ja) * 1980-06-18 1984-08-02 Fujisawa Pharmaceutical Co
DE3118732A1 (de) * 1981-05-12 1982-12-02 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Cephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
CA1173644A (en) * 1981-07-06 1984-09-04 Ashok N. Prabhu Air-fireable thick film inks
JPS6067483A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Sankyo Co Ltd チアゾリオメチル置換基を有するセフアロスポリン誘導体
DE3336757A1 (de) * 1983-10-08 1985-04-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Cephalosporinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4665066A (en) * 1984-12-24 1987-05-12 Eli Lilly And Company 3-thiazolomethyl cephalosporins as antibiotics

Also Published As

Publication number Publication date
KR860000303A (ko) 1986-01-27
US4946837A (en) 1990-08-07
DE3579749D1 (de) 1990-10-25
EP0164122A3 (en) 1987-01-28
EP0164122A2 (en) 1985-12-11
JPS61178994A (ja) 1986-08-11
EP0164122B1 (en) 1990-09-19
KR920004837B1 (ko) 1992-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0203271B1 (en) Antibacterial compounds, their production and use
JPH07133280A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
US4665065A (en) 3-pyrazolo(1,5-aαpyridinium cephem compounds
KR920008953B1 (ko) 항균 화합물의 제조방법
US4826834A (en) Cephem compounds
US4864022A (en) 3-Condensed imidazolium-cephem compounds
US4788185A (en) Cephalosporin compounds
US4946837A (en) Cephem compounds
US4839351A (en) Antibacterial compounds, and use
JP3927262B2 (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH0859669A (ja) セフェム化合物、その製造法及び剤
WO1996023798A1 (en) Cephem compounds, their production and use
KR920004836B1 (ko) 항균 화합물의 제조방법
EP0229369A2 (en) Cephalosporins, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH07101960A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH0830070B2 (ja) 抗菌性化合物
JPH06128268A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
EP0160969A2 (en) Cephem compounds
JPH0761987A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH08337585A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
KR930007265B1 (ko) 항균 화합물의 제조방법
JPH0830069B2 (ja) 抗菌性化合物
EP0228061A2 (en) Cephem compounds
JPH0730089B2 (ja) 抗菌性化合物