JPH10150072A - 半導体装置および半導体装置用のリードフレーム - Google Patents

半導体装置および半導体装置用のリードフレーム

Info

Publication number
JPH10150072A
JPH10150072A JP30956696A JP30956696A JPH10150072A JP H10150072 A JPH10150072 A JP H10150072A JP 30956696 A JP30956696 A JP 30956696A JP 30956696 A JP30956696 A JP 30956696A JP H10150072 A JPH10150072 A JP H10150072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
insulating tape
semiconductor device
semiconductor element
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30956696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612155B2 (ja
Inventor
Makoto Kitano
誠 北野
Akihiro Yaguchi
昭弘 矢口
Tadayoshi Tanaka
直敬 田中
Takeshi Terasaki
健 寺崎
Ichiro Anjo
一郎 安生
Akira Haruta
亮 春田
Asao Nishimura
朝雄 西村
Junichi Saeki
準一 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30956696A priority Critical patent/JP3612155B2/ja
Priority to KR1019970060650A priority patent/KR100274854B1/ko
Priority to TW86117214A priority patent/TW381326B/zh
Priority to US08/974,682 priority patent/US6465876B1/en
Publication of JPH10150072A publication Critical patent/JPH10150072A/ja
Priority to US10/136,409 priority patent/US6844219B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3612155B2 publication Critical patent/JP3612155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外部端子としてのはんだバンプの接続信頼性と
製造上の生産性を向上させることが可能な半導体装置を
提供する。 【解決手段】表面に配線パターン4が設けられた絶縁テ
ープ3をリードフレーム9に接着し、半導体素子1を装
填し、封止樹脂7によって半導体素子1の回路形成面お
よび側面を封止する。このような個々の半導体装置の構
成を形成した後にリードフレーム9を個々の金属板6に
分割し、個々の半導体装置を形成する。このように複数
の半導体装置を同時に製造することで生産性が向上し、
絶縁テープ3の平坦度が向上することではんだバンプ8
の接続信頼性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面に多数の配線
パターンおよび多数の電極パッドを設けたテープ状の絶
縁部材を金属板状に接着し、その金属板に半導体素子を
装填し、配線パターンと半導体素子の電極との電気的に
接続し、さらにはんだバンプを外部端子として電極パッ
ドに接続した半導体装置の構造に係り、特に外部端子の
接続信頼性と製造上の生産性に優れた半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、半導体装置の高集積化や多ピン化
が進む中で、半導体パッケージの外部端子を従来のリー
ドを用いた1次元配列から金属バンプを用いた2次元配
列に変え、ピン数(端子数)を大幅に増加させる技術が
実用化されている。具体的な構造の一つは、プリント基
板に半導体素子を搭載し、そのプリント基板の裏面に金
属バンプを配置した構造が米国特許5,216,278
号に開示されている。この構造は一般にBGA(ボール
グリッドアレイ)と呼ばれている。
【0003】一方、半導体パッケージを、半導体素子の
寸法にまで極力小さくした構造の半導体装置が開発され
ており、このような半導体装置は、一般にCSP(チッ
プサイズパッケージまたはチップスケールパッケージ)
と呼ばれている。CSPの従来技術としては、特表平6
−504408号公報に開示されているように、半導体
素子の回路形成面に柔軟材を介して配線パターンと外部
端子とを設けた絶縁テープを搭載し、配線パターンと半
導体素子の電極とを電気的に接続した構造の半導体装置
がある。また、特開平6−224259号公報には、ス
ルーホールを設けたセラミック基板に半導体素子を搭載
し、そのセラミック基板の反対面に電極を設け、それを
プリント基板に実装する構造が開示されている。さら
に、特開平6−302604号公報では、半導体素子の
回路形成面に金属配線パターンを形成し、この金属配線
パターンに外部端子を設けた構造のCSPが開示されて
いる。
【0004】さらに、特開平8-88293号公報で
は、半導体素子の周囲に配線パターンとはんだバンプ
(外部端子)を設けた絶縁テープを設け、配線パターン
と半導体素子の電極を電気的に接続した構造の半導体装
置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術のう
ち、特開平8-88293号公報に記載された半導体装
置、即ち半導体素子の周囲に絶縁テープを設けた構造の
半導体装置は、パッケージの小型化と多ピン化を同時に
達成できる構造である。この構造では、配線に絶縁テー
プを用いているので、プリント基板に比べて配線パター
ンを細かくすることができ、その結果外部端子としての
はんだバンプのピッチもが小さくでき、パッケージ外周
を小さくすることが可能である。また、半導体素子の外
側にはんだバンプを設けているので、半導体素子の大き
さにかかわらず多数のバンプを設けることができる。
【0006】しかし、上記従来技術の構造を有する半導
体装置では、以下に示すような改善すべき点があった。
第1の点は、生産性に関することである。この構造で
は、剛性の低い絶縁テープを用いるため、上記従来技術
で説明されているように、絶縁テープを補強するために
そのテープの裏側に金属板を接着する必要がある。この
ように金属板を接着しないと、テープの平坦度が保てな
いので、はんだバンプの先端に段差ができてしまい、接
続信頼性が著しく低下することになる。ところが、接続
信頼性を確保するために、半導体素子に対応して個別に
金属板を製作し、絶縁テープに接着することは生産性を
著しく阻害する。
【0007】第2の点は、絶縁テープの平坦度に関する
ことである。上記のように個別に金属板を製作して絶縁
テープに接着する場合、接着剤の厚さが均一に保てなく
なったり、あるいは絶縁テープの巻き癖等による反りが
解消できない場合がある。絶縁テープの平坦度が悪い
と、外部端子であるはんだバンプの高さがばらつき、接
続信頼性が低下する。
【0008】本発明の目的は、上記のような点を克服
し、外部端子の接続信頼性と製造上の生産性を向上させ
ることが可能な半導体装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、半導体素子と、表面に多数の配線
パターンおよび多数の電極パッドを設けた絶縁テープ
と、その絶縁テープの配線パターンを設けた面とは反対
側の面に接着剤を介して接着した金属板とを有し、前記
配線パターンと半導体素子の電極とを電気的に接続し、
かつ前記電極パッドに多数のはんだバンプを接続し、少
なくとも前記半導体素子の回路形成面を封止樹脂で覆っ
た半導体装置において、前記パッケージの少なくとも一
つの側壁が切断端面で構成され、その側壁における前記
絶縁テープ、接着剤、及び金属板の切断端面が一致して
いることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0010】上記のように構成した本発明の半導体装置
においては、パッケージの少なくとも一つの側壁を切断
端面とし、その側壁における絶縁テープ、接着剤、及び
金属板の切断端面が一致するような構成とする。このよ
うな構成は、金属板の元となるリードフレームに絶縁テ
ープを接着し、またリードフレームに多数の半導体素子
を装填し、絶縁テープに設けられた配線パターンと半導
体素子の電極との電気的接続を行い、各半導体素子の回
路形成面への封止樹脂の封止を行った後に、リードフレ
ームを切断し、半導体素子の各々に対応する金属板を同
時に形成することにより形成される。つまり、最終的に
リードフレームの切断によって個々の半導体装置に分割
した時にいずれかの側壁が切断端面となり、その側壁に
おける絶縁テープ、接着剤、及び金属板の切断端面が一
致し、従って切断に伴って生じる端面のキズが連続した
状態になる。
【0011】このように個々の半導体パッケージの構成
をリードフレームに形成してから分割するため、複数の
半導体パッケージを同時に製造でき、生産性が著しく向
上する。また、最初に単純な形状の2種類の板状部材、
即ちリードフレームと絶縁テープを接着するだけである
ので、場合に応じて例えばプレスやローラーなど、様々
な方式で容易に接着を行うことができ、接着剤の厚さを
均一にでき、しかもテープに巻き癖がある場合にもその
巻き癖を取り除くことも容易である。従って、絶縁テー
プの平坦度を向上させることが可能となり、外部端子と
してのはんだバンプの接続信頼性を向上させることがで
きる。
【0012】また従来では、封止樹脂として、生産性が
低く封止後の形状のばらつきの多いポッティング樹脂を
用いることが多く、この場合には封止の信頼性が不十分
な場合があったが、本発明では、樹脂による封止時には
半導体パッケージが個々に分割されていない状態である
ため、通常のリード付パッケージのために用いられてい
るトランスファーモールド法を用いることができる。こ
れによっても生産性が向上すると共に、封止の信頼性も
向上する。
【0013】上記のような半導体装置の金属板は、好ま
しくは、半導体素子を搭載する素子搭載部と、素子搭載
部の周囲に位置し絶縁テープを搭載する絶縁テープ搭載
部とを有し、前記素子搭載部上面は前記絶縁テープ搭載
部表面より低い位置にあり、かつその素子搭載部及び絶
縁テープ搭載部は、絶縁テープ搭載部と素子搭載部との
境界よりも外側から始まり素子搭載部の外周に至る連結
用段差部によって連結される。
【0014】このように素子搭載部上面が絶縁テープ搭
載部表面より低い位置にあるため、半導体素子が絶縁テ
ープ上面より突出することを防止することが可能とな
る。後述のようにワイヤボンデイングを行う際には半導
体素子が固定されている必要があるが、この場合には金
属板の一部である素子搭載部に半導体素子が搭載、固定
されるため、ワイヤボンデイングを安定して確実に行う
ことが可能となる。
【0015】また、上記においては、金属板の外周の少
なくとも一部分が絶縁テープの外周よりも外側に突出し
ていてもよい。さらにこの場合、金属板の絶縁テープの
外周よりも外側に突出した部分に、金属板と一体で、か
つ前記多数のはんだバンプの高さの位置まで突出する突
起リードを設けてもよい。このような突起リードを設け
たことにより、プリント基板上への実装時に金属板と一
体の突起リードをプリント基板のグランドに接続するこ
とができ、その結果、半導体パッケージで生じる電気的
ノイズを低減でき、動作周波数の高い半導体素子を搭載
することが可能になる。さらに、半導体素子から封止樹
脂、金属板を通り、突起リードを介してプリント基板に
至る放熱経路が形成されるため、半導体素子で発生する
熱を効率的に逃がすことができ、熱抵抗を低減すること
が可能となり、しかも高い発熱量を有する半導体素子の
搭載も可能になる。
【0016】ここで、配線パターンと半導体素子の電極
との接続の際に、テープキャリアパッケージで用いられ
ているテープ・オートメイテッド・ボンディングを用い
る場合には、特殊な製造装置が必要であり、また半導体
素子の電極に対する配線パターンの自由度が全くないた
めに素子毎にテープを作らなければならないが、本発明
では、半導体素子の電極と配線パターンとを接続する際
に、絶縁テープの裏側にすでに剛性の高いリードフレー
ムが接着されているため、配線パターンの剛性も高くな
っており、より接続信頼性の高いワイヤボンディング法
で接続することができる。即ち本発明では、配線パター
ンと半導体素子の電極との電気的接続に、金属ワイヤを
用い、ワイヤボンディング法で接続することが好まし
い。
【0017】但し、ワイヤボンディングを行わない場合
には、配線パターンと半導体素子の電極との電気的接続
を、テープ・オートメイテッド・ボンディングを用いて
行ってもよい。
【0018】また、リードフレームへ接着する際の絶縁
テープが、半導体素子の各々に共通して連続した1枚の
テープであれば、より好ましい。これにより、各半導体
素子毎に絶縁テープを準備する必要がなく、絶縁テープ
を個別に接着する必要もなくなるため、一層生産性が向
上する。
【0019】さらに本発明によれば、複数の半導体素子
を装填する複数の半導体素子装填部を有し、上記半導体
素子の各々を半導体素子装填部に装填してその半導体素
子に対応する複数のパッケージを構成する半導体装置用
のリードフレームにおいて、前記半導体素子装填部の各
々に対応する位置に、多数の配線パターンおよび多数の
電極パッドをそれぞれ設けた複数の絶縁テープを、前記
配線パターンを設けた面とは反対側の面に接着剤を介し
て接着したことを特徴とする半導体装置用のリードフレ
ームが提供される。
【0020】或いは、上記のようにリードフレームに複
数の絶縁テープを接着する代わりに、半導体素子の各々
に共通して連続した1枚のテープで構成され、かつ前記
半導体装置の各々に対応する多数の配線パターンおよび
多数の電極パッドを設けた絶縁テープを、前記配線パタ
ーンを設けた面とは反対側の面に接着剤を介して接着し
てもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態につい
て、図1から図5を参照しながら説明する。図1は本実
施形態の半導体装置の斜視図であり、図2は図1の中央
部分の断面図である。図1および図2に示すように、金
属板6中央の孔には半導体素子1が装填されており、半
導体素子1周囲の金属板6表面には配線パターン4およ
びパッド4を有する絶縁テープ(テープ状の絶縁部材)
3が接着されている。この配線パターン4の材質として
は、例えば銅箔を用いる。配線パターン4の一方(内
方)は絶縁テープ3の内周より突出し、テープ・オート
メイテッド・ボンディング法により半導体素子1の電極
2に電気的に接続されており、他方ははんだバンプ8を
接続するためのパッド5に連なっている。金属板6は、
配線パターン4やパッド5が設けられた絶縁テープ3を
補強する役割を果たしており、金属板6の外周は絶縁テ
ープ3の外周よりも外側に突出している。また、半導体
素子1の回路形成面および側面は封止樹脂7により封止
されている。但し、図1では、構造をわかりやすく表現
するために、封止樹脂の一部を取り除いて示した。
【0022】また、上記半導体装置の側壁1aは切断端
面であって、側壁1aにおける絶縁テープ3、接着剤2
0、及び金属板6の切断端面が一致し、切断に伴って生
じる端面のキズが連続した状態になっている(図5参
照)。
【0023】図1および図2に示した本実施形態の半導
体装置の製造工程を図3および図4により説明する。ま
ず、図3に示すように、半導体素子1を収めるための複
数の孔9a,9b(図3では2個)が設けられたリード
フレーム9に、配線パターン4、パッド5、および複数
の半導体素子1を収めるための複数の孔3a,3bが設
けられた絶縁テープ3を接着する。この絶縁テープ3は
装填すべき複数の半導体素子1の各々に共通して連続し
た1枚のテープである。この接着工程は、単純な形状の
2種類の板状部材、即ちリードフレーム9と絶縁テープ
3を接着するだけであるので、場合に応じて例えばプレ
スやローラーなど、様々な方式で容易に接着を行うこと
ができ、接着剤20の厚さを均一にでき、しかもテープ
に巻き癖がある場合にもその巻き癖を取り除くことも容
易である。
【0024】次に、半導体素子1を孔9a,9bに装填
するが、この時、配線パターン4の内端は孔9a,9b
および孔3a,3bの内周から突出しているため、半導
体素子1は配線パターン4の内端を破損しないように、
リードフレーム9の下面の方から孔の内部に収めること
とする。続いて、配線パターン4と半導体素子1の電極
2を電気的に接続するが、本実施形態では、この接続の
際にテープ・オートメイテッド・ボンディング法を用い
る。
【0025】さらに、図4に示すように、封止樹脂7に
より半導体素子1の回路形成面と側面とを封止する。こ
の封止時には、通常のテープキャリアパッケージで用い
られているポッティング法を用いる。続いてリードフレ
ーム9および絶縁テープ3を図の一点鎖線A−Aに沿っ
て切断して個々の半導体装置に分割し、これによって各
半導体装置に対応する金属板6を形成する。そして、最
後に絶縁テープ3に設けられたパッド4にはんだボール
10を接続し、はんだバンプ8とする。
【0026】上記のような工程で半導体装置を製造する
と、最終的にリードフレーム9を切断し個々の半導体装
置に分割した時には、前述のように、その切断端面が側
壁1aとなり、その側壁1aにおける絶縁テープ3、接
着剤20、及び金属板6の切断端面が一致し、図5に示
すように切断に伴って生じる端面の加工キズ30が連続
した状態となる。
【0027】以上のような本実施形態では、絶縁テープ
3、半導体素子1、封止樹脂7等による個々の半導体装
置の構成をリードフレーム9に形成し、その後に分割す
るため、複数の半導体装置を同時に製造でき、生産性を
著しく向上させることができる。しかも、絶縁テープ3
が装填すべき複数の半導体素子1の各々に共通して連続
した1枚のテープであるため、各半導体素子1毎に個別
の絶縁テープを準備する必要がなく、絶縁テープを個別
に接着する必要もなくなるため、一層生産性を向上でき
る。
【0028】また、最初に単純な形状の2種類の板状部
材、即ちリードフレーム9と絶縁テープ3を接着するだ
けであるので、様々な方式で容易に接着を行うことがで
き、接着剤20の厚さを均一にでき、しかも絶縁テープ
3の巻き癖を取り除くことも容易である。従って、絶縁
テープ3の平坦度を向上させることが可能となり、外部
端子としてのはんだバンプ8の接続信頼性を向上させる
ことができる。
【0029】また本実施形態では、封止樹脂7による封
止時には半導体装置が個々に分割されていない状態であ
るため、ポッティング樹脂を用いずに、通常のリード付
パッケージのために用いられているトランスファーモー
ルド法を用いることができる。これによっても生産性が
向上すると共に、封止の信頼性も向上する。
【0030】次に、本発明の第2および第3の実施形態
について、それぞれ図6および図7を参照しながら説明
する。但し、図6および図7において、図1〜図5と同
等の部材には同じ符号を付してある。
【0031】図6および図7は、それぞれ封止樹脂7で
半導体素子1の回路形成面および側面を封止する前の状
態を示す図である。図6および図7の実施形態における
絶縁テープとしては、図3の絶縁テープ3のように半導
体素子1の各々に共通して連続した1枚のテープとはせ
ずに、各半導体素子1に対する個別の絶縁テープ3Aと
する。また、図7に示す第3の実施形態では、分割時の
切断が行いやすいように、リードフレーム9cに予めス
リット13が設けられている。
【0032】これ以外の半導体装置の構成および製造工
程は第1の実施形態と同様であり、これらの実施形態に
おいても、絶縁テープ3A、半導体素子1、封止樹脂等
による個々の半導体装置の構成をリードフレーム9また
は9cに形成し、その後に分割する。但し、各絶縁テー
プ3Aのある程度の間隔が空けられているため、個々の
半導体装置に分割する際にはリードフレーム9または9
cのみを切断することになる。従って、分割後の半導体
装置の側壁における絶縁テープ3A、接着剤、及び金属
板の切断端面は一致せず、切断に伴って生じる端面のキ
ズも連続した状態にはならない。
【0033】これら第2および第3の実施形態によれ
ば、各半導体素子1毎に個別の絶縁テープを準備し、個
別に接着する必要があるものの、それ以外は第1の実施
形態とほぼ同様の効果が得られる。
【0034】次に、本発明の第4の実施形態について、
図8から図10を参照しながら説明する。但し、図8か
ら図10において、図1〜図7と同等の部材には同じ符
号を付してある。
【0035】図8は本実施形態の半導体装置の斜視図で
あり、図9は図8の中央部分の断面図である。図8およ
び図9に示すように、金属板6中央には貫通する孔がな
く、金属板6と一体の素子搭載部12がその中央部に設
けられている。そして金属板6の素子搭載部12より外
側は絶縁テープ搭載部12aとなっており、かつ素子搭
載部12上面は絶縁テープ搭載部12a表面より低くな
っており、素子搭載部12と絶縁テープ搭載部12aと
の間は連結用段差部12bで連結されている。また、配
線パターン4内方は、半導体素子1の電極2とワイヤ1
1により(ワイヤ・ボンディング法を用いて)接続され
ている。これ以外その他の構成は第2の実施形態と同様
である。但し、図8では、構造をわかりやすく表現する
ために、封止樹脂の一部を取り除いて示した。
【0036】図8および図9に示した本実施形態の半導
体装置の製造工程を図10により説明する。まず、半導
体素子1を搭載するための複数の(図3では2個)素子
搭載部12が設けられたリードフレーム9Aに、配線パ
ターン4a、パッド5、および複数の半導体素子1を収
めるための複数の孔3cが設けられた絶縁テープ3Aを
接着する。但し、絶縁テープ3Aは、図6や図7と同様
に各半導体素子1に対して個別のテープとし、さらに、
配線パターン4aは絶縁テープ3の表面内のみに存在し
ており、配線パターン4a内方が絶縁テープ3の孔3c
に突出しないようになっている。また、連結用段差部1
2bは、素子搭載部12と絶縁テープ搭載部12aとの
境界よりも外側から始まり、素子搭載部12の外周に至
る形状となっている。これにより、素子搭載部12外周
と絶縁テープ搭載部12a内周との距離を極力短くする
ことが可能である。
【0037】次に、半導体素子1をリードフレーム9A
の上方から素子搭載部12に搭載し、接着する。この
時、配線パターン4a内方が絶縁テープ3の孔3cに突
出しないようになっているため、半導体素子1をリード
フレーム9Aの上方から搭載しても配線パターン4aを
破損することがなく、またハンドリングも容易になる。
また、素子搭載部12上面が絶縁テープ搭載部12a表
面より低くなっているため、半導体素子1が絶縁テープ
3上面より突出することを防止することが可能となる。
次に、配線パターン4aと半導体素子1の電極2をワイ
ヤ11により電気的に接続する。これ以降の製造工程は
図4と同様である。
【0038】上記においては、ワイヤボンディング法を
用いているが、この方式は、最初にリードフレーム9A
と絶縁テープ3Aとの接着を行うという本実施形態の独
自の構造により可能になったものである。ワイヤボンデ
ィング法では、熱圧着と超音波接合を併用して金属同士
の接合を行うが、このような作業を行うためには、接合
する配線パターンの剛性が高いことが必要となる。剛性
が低いと接合面が陥没して圧着力が伝わらなくなった
り、超音波が吸収されて接合できなくなるからである。
本発明では、ワイヤボンディング法により半導体素子1
の電極2と配線パターン4aとを接続すする際に、絶縁
テープ3Aの裏側にすでに剛性の高いリードフレーム9
Aが接着されているため、配線パターン4aの剛性も高
くなっており、ボンディング時にそれらが陥没すること
がなく、より接続信頼性の高いワイヤボンディング法で
安定した接続を行うことができる。しかも、上記ワイヤ
ボンディング時には、半導体素子1が素子搭載部12上
にしっかりと固定されているため、一層確実で信頼性の
ある接続を行うことができる。
【0039】また、テープキャリアパッケージで用いら
れているテープ・オートメイテッド・ボンディングを用
いる場合には、特殊な製造装置が必要であり、また半導
体素子の電極に対する配線パターンの自由度が全くない
ために素子毎にテープを作らなければならないが、本発
明では、より接続信頼性の高いワイヤボンディング法で
接続することができる点で有利である。
【0040】以上のような本実施形態によれば、絶縁テ
ープ3Aの裏側に剛性の高いリードフレーム9Aを接着
するので、配線パターン4aの剛性を向上でき、より接
続信頼性の高いワイヤボンディング法で安定した接続を
行うことができる。しかも、半導体素子1が素子搭載部
12上にしっかりと固定されるので、一層確実で信頼性
のある接続を行うことができる。
【0041】また、素子搭載部12上面が絶縁テープ搭
載部12a表面より低くなっているので、半導体素子1
の搭載時にその半導体素子1が絶縁テープ3上面より突
出することを防止できる。
【0042】さらに、連結用段差部12bを上記のよう
な形状とするので、素子搭載部12外周と絶縁テープ搭
載部12a内周との距離を極力短くすることが可能であ
る。
【0043】次に、本発明の第5の実施形態について、
図11および図12を参照しながら説明する。但し、図
11および図12において、図1〜図7と同等の部材に
は同じ符号を付してある。
【0044】図11は本実施形態の半導体装置の斜視図
であり、図12は図11の半導体装置をプリント基板に
実装した時の中央部分の断面図である。図11および図
12に示すように、本実施形態の半導体装置において
は、金属板6の外周に、金属板6表面より上方に突出す
る突起リード14が設けられている。この突起リード1
4は、はんだバンプ8の上面を含む平面内にまで、即ち
はんだバンプ8の高さの位置まで突出している。これ以
外その他の構成は第2の実施形態と同様である。但し、
図11では、構造をわかりやすく表現するために、封止
樹脂の一部を取り除いて示した。
【0045】この半導体装置がプリント基板に実装され
る際には、図12に示すように、プリント基板15の電
極15aにはんだバンプ8が接合され、さらにプリント
基板15の突起リード接合部15bに突起リード14の
先端がはんだ16を介して接合される。また、突起リー
ド接合部15bはグランドに接続される。
【0046】このような構成の半導体装置は、プリント
基板に実装することにより、次の2つの効果がある。1
つは、電気的特性の向上である。金属板6が配線パター
ン4とごく近い位置に絶縁されて存在しているため、金
属板6と一体の突起リード14を、グランドに接続され
た突起リード接合部15bと接合すれば、グランドプレ
ーンとして機能させることができ、半導体装置で生じる
電気的ノイズを低減でき、搭載する半導体素子1を動作
周波数の高いものとすることができる。
【0047】もう一つは、半導体装置からプリント基板
に逃がす熱抵抗の低減である。半導体素子1から封止樹
脂7、金属板6を通り、突起リード14を介してプリン
ト基板15上の突起リード接合部15bに至る放熱経路
が形成されるため、半導体素子1で発生する熱を効率的
に逃がすことができ、熱抵抗を低減することが可能とな
り、しかも高い発熱量を有する半導体素子1の搭載もで
きる。
【0048】次に、本発明の第6の実施形態について、
図13により説明する。本実施形態は、図13に示すよ
うに、第4の実施形態の半導体装置における金属板6の
外周に、第5の実施形態と同様の突起リード14を設け
たものである。これ以外その他の構成は第4の実施形態
と同様であり、図13において、図8または図11と同
等の部材には同じ符号を付してある。
【0049】本実施形態によれば、半導体素子1とプリ
ント基板15の突起リード接合部15bとが金属板6を
介して接続されることになるので、特に前述の第5の実
施形態に比べて、放熱効果はさらに向上する。
【0050】なお、以上6つの実施の形態では、簡単の
ため2つの半導体素子を1枚のリードフレームに装填す
る例を示したが、搭載する半導体素子の数を多くするこ
とは勿論可能で、その数が多ければ多いほど生産性が向
上することは言うまでもない。さらに、半導体素子をリ
ードフレームに複数行複数列のマトリックス状に装填す
れば一層効率的である。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、個々の半導体装置の構
成をリードフレームに形成してから分割するため、複数
の半導体パッケージを同時に製造でき、生産性を向上さ
せることが可能になる。また、最初に単純な形状のリー
ドフレームと絶縁テープを接着するだけであるので、容
易に接着を行うことが可能で、接着剤の厚さを均一にで
き、絶縁テープの平坦度を向上させてはんだバンプの接
続信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による半導体装置の斜
視図である。
【図2】図1に示した半導体装置の中央部分の断面図で
ある。
【図3】図1および図2に示した半導体装置の製造工程
を示す図である。
【図4】図1および図2に示した半導体装置の製造工程
を示す図であって、図3に続く工程を示す図である。
【図5】図1のV方向からみた図であって、半導体装置
の切断端面を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態による半導体装置の斜
視図であって、封止樹脂で半導体素子の回路形成面およ
び側面を封止する前の状態を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施形態による半導体装置の斜
視図であって、封止樹脂で半導体素子の回路形成面およ
び側面を封止する前の状態を示す図である。
【図8】本発明の第4の実施形態による半導体装置の斜
視図である。
【図9】図8に示した半導体装置の中央部分の断面図で
ある。
【図10】図8および図9に示した半導体装置の製造工
程を示す図である。
【図11】本発明の第5の実施形態による半導体装置の
斜視図である。
【図12】図11の半導体装置をプリント基板に実装し
た時の中央部分の断面図である。
【図13】本発明の第6の実施形態による半導体装置を
示す図であって、その半導体装置をプリント基板に実装
した時の中央部分の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体素子 1a (半導体装置1の)側壁 2 (半導体装置1の)電極 3 絶縁テープ 3a,3b,3c (絶縁テープの)孔 3A 絶縁テープ 4 配線パターン 5 パッド 6 金属板 7 封止樹脂 8 はんだバンプ 9,9A,9c リードフレーム 9a,9b (リードフレームの)孔 10 はんだボール 11 ワイヤ 12 素子搭載部 12a 絶縁テープ搭載部 12b 連結用段差部 13 スリット 14 突起リード 15 プリント基板 15a (プリント基板の)電極 15b 突起リード接合部 16 はんだ 20 接着剤 30 加工キズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺崎 健 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 安生 一郎 東京都小平市上水本町五丁目20番地1号 株式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 春田 亮 東京都小平市上水本町五丁目20番地1号 株式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 西村 朝雄 東京都小平市上水本町五丁目20番地1号 株式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 佐伯 準一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子と、表面に多数の配線パター
    ンおよび多数の電極パッドを設けた絶縁テープと、前記
    絶縁テープの配線パターンを設けた面とは反対側の面に
    接着剤を介して接着した金属板とを有し、前記配線パタ
    ーンと前記半導体素子の電極とを電気的に接続し、かつ
    前記電極パッドに多数のはんだバンプを接続し、少なく
    とも前記半導体素子の回路形成面を封止樹脂で覆った半
    導体装置において、前記パッケージの少なくとも一つの
    側壁が切断端面で構成され、その側壁における前記絶縁
    テープ、前記接着剤、及び前記金属板の切断端面が一致
    していることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、前
    記金属板は、前記半導体素子を搭載する素子搭載部と、
    前記素子搭載部の周囲に位置し前記絶縁テープを搭載す
    る絶縁テープ搭載部とを有し、前記素子搭載部上面は前
    記絶縁テープ搭載部表面より低い位置にあり、かつ前記
    素子搭載部及び前記絶縁テープ搭載部は、前記絶縁テー
    プ搭載部と前記素子搭載部との境界よりも外側から始ま
    り前記素子搭載部の外周に至る連結用段差部によって連
    結されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置にお
    いて、前記金属板の外周の少なくとも一部分が前記絶縁
    テープの外周よりも外側に突出していることを特徴とす
    る半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において、前
    記金属板の前記絶縁テープの外周よりも外側に突出した
    部分に、前記金属板と一体で、かつ前記多数のはんだバ
    ンプの高さの位置まで突出する突起リードを設けたこと
    を特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のうちいずれか1項記載
    の半導体装置において、前記配線パターンと前記半導体
    素子の電極との電気的接続に、金属ワイヤを用いたこと
    を特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体素子と、表面に多数の配線パター
    ンおよび多数の電極パッドを設けた絶縁テープと、前記
    絶縁テープの配線パターンを設けた面に対する反対側の
    面に接着剤を介して接着した金属板とを有し、前記配線
    パターンと前記半導体素子の電極とを電気的に接続し、
    かつ前記電極パッドに多数のはんだバンプを接続し、少
    なくとも前記半導体素子の回路形成面を封止樹脂で覆っ
    た半導体装置において、リードフレームへの前記絶縁テ
    ープの接着、前記リードフレームへの多数の前記半導体
    素子の装填、前記配線パターンと前記半導体素子の電極
    との電気的接続、前記半導体素子の回路形成面への前記
    封止樹脂の封止を行った後に、前記リードフレームを切
    断して前記半導体素子の各々に対応する前記金属板が同
    時に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置において、前
    記リードフレームへ接着する際の前記絶縁テープは、前
    記半導体素子の各々に共通して連続した1枚のテープで
    あることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 複数の半導体素子を装填する複数の半導
    体素子装填部を有し、前記半導体素子の各々を前記半導
    体素子装填部に装填して前記半導体素子に対応する複数
    のパッケージを構成する半導体装置用のリードフレーム
    において、前記半導体素子装填部の各々に対応する位置
    に、多数の配線パターンおよび多数の電極パッドをそれ
    ぞれ設けた複数の絶縁テープを、前記配線パターンを設
    けた面とは反対側の面に接着剤を介して接着したことを
    特徴とする半導体装置用のリードフレーム。
  9. 【請求項9】 複数の半導体素子を装填する複数の半導
    体素子装填部を有し、前記半導体素子の各々を前記半導
    体素子装填部に装填して前記半導体素子に対応する複数
    のパッケージを構成する半導体装置用のリードフレーム
    において、前記半導体素子の各々に共通して連続した1
    枚のテープで構成され、かつ前記半導体装置の各々に対
    応する多数の配線パターンおよび多数の電極パッドを設
    けた絶縁テープを、前記配線パターンを設けた面とは反
    対側の面に接着剤を介して接着したことを特徴とする半
    導体装置用のリードフレーム。
JP30956696A 1996-11-20 1996-11-20 半導体装置および半導体装置用のリードフレーム Expired - Fee Related JP3612155B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30956696A JP3612155B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 半導体装置および半導体装置用のリードフレーム
KR1019970060650A KR100274854B1 (ko) 1996-11-20 1997-11-17 반도체장치 및 반도체장치용 리이드프레임
TW86117214A TW381326B (en) 1996-11-20 1997-11-18 Semiconductor device and lead frame therefor
US08/974,682 US6465876B1 (en) 1996-11-20 1997-11-19 Semiconductor device and lead frame therefor
US10/136,409 US6844219B2 (en) 1996-11-20 2002-05-02 Semiconductor device and lead frame therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30956696A JP3612155B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 半導体装置および半導体装置用のリードフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10150072A true JPH10150072A (ja) 1998-06-02
JP3612155B2 JP3612155B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=17994574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30956696A Expired - Fee Related JP3612155B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 半導体装置および半導体装置用のリードフレーム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6465876B1 (ja)
JP (1) JP3612155B2 (ja)
KR (1) KR100274854B1 (ja)
TW (1) TW381326B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3512655B2 (ja) * 1998-12-01 2004-03-31 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法並びに該半導体装置の製造に使用される補強用テープ
US6975021B1 (en) * 1999-09-03 2005-12-13 Micron Technology, Inc. Carrier for substrate film
TW563232B (en) * 2002-08-23 2003-11-21 Via Tech Inc Chip scale package and method of fabricating the same
JP3751938B2 (ja) * 2002-12-09 2006-03-08 日東電工株式会社 Tab用テープキャリアおよびその製造方法
CN1322581C (zh) * 2003-07-28 2007-06-20 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装构造用的基板
US8129225B2 (en) * 2007-08-10 2012-03-06 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing an integrated circuit module
JP5407474B2 (ja) * 2009-03-25 2014-02-05 凸版印刷株式会社 半導体素子基板の製造方法
US8133759B2 (en) * 2009-04-28 2012-03-13 Macronix International Co., Ltd. Leadframe
US9029991B2 (en) * 2010-11-16 2015-05-12 Conexant Systems, Inc. Semiconductor packages with reduced solder voiding
US9978707B1 (en) * 2017-03-23 2018-05-22 Delphi Technologies, Inc. Electrical-device adhesive barrier
CN111438444B (zh) * 2018-12-28 2022-08-12 北京北科天绘科技有限公司 一种基于器件阵列巨量转移的激光切割方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023202A (en) * 1989-07-14 1991-06-11 Lsi Logic Corporation Rigid strip carrier for integrated circuits
KR100192871B1 (ko) * 1989-09-28 1999-06-15 기타지마 요시도시 리드프레임 및 그 제조방법
US5148265A (en) 1990-09-24 1992-09-15 Ist Associates, Inc. Semiconductor chip assemblies with fan-in leads
US5216278A (en) 1990-12-04 1993-06-01 Motorola, Inc. Semiconductor device having a pad array carrier package
JP2826049B2 (ja) 1992-11-18 1998-11-18 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH06209054A (ja) 1993-01-08 1994-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3057130B2 (ja) 1993-02-18 2000-06-26 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体パッケージおよびその製造方法
US5656550A (en) * 1994-08-24 1997-08-12 Fujitsu Limited Method of producing a semicondutor device having a lead portion with outer connecting terminal
JPH0878574A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0888293A (ja) 1994-09-19 1996-04-02 Mitsui High Tec Inc 半導体実装装置およびこれを用いた半導体装置の実装方法
US5661086A (en) * 1995-03-28 1997-08-26 Mitsui High-Tec, Inc. Process for manufacturing a plurality of strip lead frame semiconductor devices
US5663530A (en) * 1995-08-01 1997-09-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wire bond tape ball grid array package

Also Published As

Publication number Publication date
US6465876B1 (en) 2002-10-15
US6844219B2 (en) 2005-01-18
TW381326B (en) 2000-02-01
KR19980042513A (ko) 1998-08-17
JP3612155B2 (ja) 2005-01-19
US20020135051A1 (en) 2002-09-26
KR100274854B1 (ko) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588801B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002026233A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001189415A (ja) ワイヤボンディング方法及びこれを用いた半導体パッケージ
JP2001015679A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09326452A (ja) 半導体パッケージ
JP3055619B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3612155B2 (ja) 半導体装置および半導体装置用のリードフレーム
JP3072291B1 (ja) リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2001085603A (ja) 半導体装置
JP3430976B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH01303730A (ja) 半導体素子の実装構造とその製造方法
JP2000299423A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JP2001177005A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08241940A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000183211A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235091A (ja) フィルムキャリア半導体装置
JPH1079401A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2748771B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法
JP2907195B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10154768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3707639B2 (ja) エリアアレイパッケージ型半導体装置の構造
JPH0451056B2 (ja)
JP2002016102A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH10242362A (ja) リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000012608A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees