JP2000183211A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000183211A
JP2000183211A JP11012737A JP1273799A JP2000183211A JP 2000183211 A JP2000183211 A JP 2000183211A JP 11012737 A JP11012737 A JP 11012737A JP 1273799 A JP1273799 A JP 1273799A JP 2000183211 A JP2000183211 A JP 2000183211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
film substrate
semiconductor device
film
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11012737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301985B2 (ja
Inventor
Shigeji Muramatsu
茂次 村松
Takashi Kurihara
孝 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP01273799A priority Critical patent/JP3301985B2/ja
Priority to KR1019990042809A priority patent/KR100658120B1/ko
Priority to US09/412,976 priority patent/US6444494B1/en
Priority to EP99307877A priority patent/EP0993042A3/en
Publication of JP2000183211A publication Critical patent/JP2000183211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301985B2 publication Critical patent/JP3301985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92147Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム基板を支持する補強体を有する半導
体装置の製造工程を簡略化し、半導体装置の製造コスト
を削減する。 【解決手段】 ベースフィルムの一方の面に配線パター
ン16が形成され、ベースの一方の面もしくは他方の面
に半導体素子の電極端子形成面を接合する搭載部が形成
されるとともに、半導体素子を搭載した際に半導体素子
の電極端子が露出する開口部15が設けられたフィルム
基板12が複数個連設されてなるフィルム基板テープか
ら、各々のフィルム基板12を個片に分離し、個片に分
離したフィルム基板を、半導体素子を収納する収納穴4
4を有する補強体42が複数個連設されてなる補強体フ
レーム40の各々の補強体42に位置合わせして接着
し、半導体素子の電極端子形成面を前記収納穴内に露出
する前記搭載部に接着することにより半導体素子を前記
フィルム基板12に支持し、半導体素子の電極端子と前
記配線パターンとを電気的に接続し、開口部を樹脂封止
した後、補強体フレームから各々の補強体を個片に分離
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、より詳細には半導体素子の電極端子形成面に
フィルム基板を接着して形成する半導体装置の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は半導体素子10の電極端子形成
面にフィルム基板12を接着して形成したいわゆるチッ
プサイズパッケージの構成例を示す。フィルム基板12
は電気的絶縁性を有するポリイミド等のベースフィルム
14の一方の面にランド部を有する配線パターン16を
形成して成るもので、ベースフィルムの他方の面に形成
された接着剤層18により半導体素子10の電極端子形
成面に接着されている。図示例の半導体装置は電極端子
形成面の略中央位置で長手方向に向けて2列に電極端子
20が形成された半導体素子10を搭載したもので、フ
ィルム基板12の中央にワイヤボンディング用の開口部
が形成され、開口部で電極端子20と配線パターン16
のボンディング部22とがボンディングワイヤ24によ
って接続されている。26が配線パターン16のランド
部に接合された外部接続端子、28がボンディング部を
封止する封止樹脂である。
【0003】ところで、半導体素子10はウエハからの
取れ数を多くするためますます小型化する傾向にある一
方、実装基板及びはんだボール等の外部接続端子では従
来の実装方法を踏襲していることから、小型化した半導
体素子10の電極端子形成面内で外部接続端子を配列す
るといったことがスペース的に困難となり、図12に示
すように、半導体素子10が小型になる一方、外部接続
端子を配置するフィルム基板12が半導体素子10より
も大きくなるといったことが生じている。このようにフ
ィルム基板12よりも半導体素子10が小さい場合に
は、フィルム基板12に設けられた半導体素子の搭載部
の周縁部(図のA部分)が半導体素子10によって支持
されなくなるから、何らかの方法によりフィルム基板1
2の周縁部を補強する必要が生じる。
【0004】図13は、フィルム基板12にくらべて半
導体素子10の寸法が小さい場合の従来の製造方法を示
す。図13(a) はフィルム基板が複数個連設された長尺
状のフィルム基板テープから短冊状に切断したフィルム
基板テープ120を示す。フィルム基板テープ120に
は半導体素子10を搭載する区分に区画して同一のパタ
ーンで配線パターン16が設けられている。各区画の中
央部にはボンディング用の開口部15が長手方向に設け
られる。図13(b) は素子付け、ワイヤボンディング、
封止等の各作業が確実に行えるようにキャリアフレーム
30にフィルム基板テープ120を固定した状態であ
る。キャリアフレーム30は金属板等で枠状に形成した
もので、フィルム基板テープ120の周縁部を支持す
る。
【0005】次に、半導体素子10が接着される側のフ
ィルム基板12面側(配線パターンが形成された面と反
対側の面)の周縁部を補強する補強体32を各区画ごと
に接着する(図13(c))。補強体32はフィルム基板1
2の外形形状と半導体素子10の大きさに合わせて枠状
に形成したものである。補強体32にはポリイミドテー
プ等の保形性の高い樹脂材あるいは金属薄板等が使用さ
れる。補強体32はフィルム基板テープ120およびキ
ャリアフレーム30とは別体に形成したもので、フィル
ム基板テープ120に設けた接着剤層18によって各々
接着していく。
【0006】フィルム基板テープ120の各々のフィル
ム基板12に補強体32を接着した後、半導体素子10
を接着する。その後、フィルム基板12の開口部で配線
パターン16のボンディング部22と半導体素子の電極
端子20とをワイヤボンディングし、ボンディング部2
2等の露出部分を樹脂封止し、外部接続端子を配線パタ
ーンのランド部に接合した後、フィルム基板テープ12
0から個々のフィルム基板12を区画ごとに切断して個
片の半導体装置を得る。図14(a) 、(b) は得られた半
導体装置の断面図および底面図である。フィルム基板1
2で半導体素子10を搭載した面の外周縁側が補強体3
2によって補強されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
装置の製造方法は、キャリアフレーム30にフィルム基
板テープ120を支持し、さらにフィルム基板テープ1
20に補強体32を貼付する工程によっている。この製
造工程はフィルム基板テープ120とキャリアフレーム
30と補強体32とを組み合わせて半導体装置を形成し
ていくから、材料費がかかり、工程が複雑になるという
問題があった。本発明は従来の半導体装置の製造工程を
変えることによって半導体装置の製造工程を簡略化して
製造コストを削減し、かつ、これによって半導体装置の
良品を容易に製造することができる半導体装置の製造方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は次の構成を備える。すなわち、ベースフィ
ルムの一方の面に半導体素子と電気的に接続するための
配線パターンが形成され、ベースフィルムの一方の面も
しくは他方の面に半導体素子の電極端子形成面を接合す
る半導体素子の搭載部が形成されると共に、半導体素子
を搭載した際に半導体素子の電極端子が露出する開口部
がベースフィルムに設けられたフィルム基板が複数個連
設されてなるフィルム基板テープから、各々のフィルム
基板を個片に分離し、該個片に分離したフィルム基板
を、半導体素子を収納する収納穴を有する補強体が複数
個連設されてなる補強体フレームの各々の補強体に、前
記半導体素子の搭載部が前記収納穴内に露出するように
位置合わせして接着し、半導体素子の電極端子形成面を
前記収納穴内に露出する前記半導体素子の搭載部に接着
することにより半導体素子を前記フィルム基板に支持
し、前記開口部に露出する半導体素子の電極端子と前記
配線パターンとを電気的に接続し、前記開口部を樹脂封
止した後、前記補強体フレームから各々の補強体を個片
に分離することを特徴とする。また、前記半導体素子の
電極端子と前記配線パターンとをワイヤボンディングに
より電気的に接続することを特徴とする。また、前記フ
ィルム基板テープとして、配線パターンの先端部が前記
開口部に延出するリード部に形成されたフィルム基板が
複数個連接されたものを用いることを特徴とする。
【0009】また、ベースフィルムの一方の面に半導体
素子と電気的に接続するための配線パターンが形成さ
れ、他方の面に、前記配線パターンとビアを介して電気
的に接続されると共に、半導体素子の電極端子とフリッ
プチップ接続される接続端子を有する半導体素子の搭載
部が形成されたフィルム基板が複数個連設されてなるフ
ィルム基板テープから、各々のフィルム基板を個片に分
離し、該個片に分離したフィルム基板を、半導体素子を
収納する収納穴を有する補強体が複数個連設されてなる
補強体フレームの各々の補強体に、前記半導体素子の搭
載部が前記収納穴内に露出するように位置合わせして接
着し、半導体素子の電極端子を前記収納穴内に露出する
前記半導体素子の搭載部に形成された接続端子に接合す
ることにより半導体素子と前記配線パターンとを電気的
に接続し、前記収納穴を樹脂封止した後、前記補強体フ
レームから補強体を各々個片に分離することを特徴とす
る。また、前記補強体フレームとして、各々の補強体が
補強体フレームのフレームに吊持されているものを用い
ることを特徴とする。また、前記補強体フレームとし
て、金属製のフレームを用いることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は半導体素子
10の電極端子形成面に接着するフィルム基板12を多
数個連設した形状に形成したフィルム基板テープ122
を示す。フィルム基板テープ122に所定間隔に区画し
て形成したフィルム基板12の構成は前述した従来のフ
ィルム基板12の構成と同様でベースフィルム14の一
方の面に配線パターン16が形成され、ベースフィルム
14の他方の面に半導体素子10を搭載する搭載部が設
けられている。15がワイヤボンディング用にスリット
状に形成された開口部、16aは外部接続端子を接合す
るランド部である。フィルム基板12の表面は、ランド
部16aおよびボンディング部22等の露出部分を除い
てソルダーレジスト等の保護膜によって被覆されてい
る。
【0011】フィルム基板テープ122を製造する場合
は、まず、ベースフィルム14の片面に銅箔を被着した
長尺状のテープにパンチングによりスプロケットホール
を形成する。次に、銅箔の表面に感光性レジストを塗布
し、ボンディング部22、ランド部16a等の所要の配
線パターン16にしたがってレジスト膜を露光、現像し
てレジストパターンを形成し、レジストパターンをマス
クとして銅箔をエッチングして配線パターン16を形成
する。次に、レジストパターンを除去した後、ベースフ
ィルム14の配線パターン16を形成した面を、配線パ
ターン16のボンディング部等の外部に露出させる部位
を除いてソルダーレジスト等の保護膜により被覆し、ボ
ンディング部等の外部に露出した部位に金めっき等の保
護めっきを施す。最後に、ベースフィルム14の他方の
面に接着層を設け、孔加工により開口部15を形成して
フィルム基板テープ122が得られる。
【0012】一方、図2はフィルム基板12を接着する
補強体フレーム40を示す。補強体フレーム40はフィ
ルム基板12とフィルム基板12に搭載する半導体素子
10を支持するキャリアフレームとして機能すると同時
に、半導体装置における機能的な役割としてはフィルム
基板12を支持する補強体32となるものである。
【0013】すなわち、補強体フレーム40は補強体3
2として使用する材料と同一の材料を用いて短冊状のフ
レーム体に形成し、半導体装置の補強体32の形状にあ
わせて矩形の枠状に形成した補強体42を連設した形状
に形成される。各々の補強体42には半導体素子10を
収納する収納孔44が形成されている。実施形態の補強
体フレーム40はステンレスの薄板材をプレス加工して
補強体42を連設した形状に形成した。図示例では補強
体42はコーナー部のみでフレームに吊持する形状とし
ているが、これは補強体42を容易にフレームから切断
して分離できるようにするためである。補強体42をコ
ーナー部で吊持する形状とするかわりに、各辺の中間部
分を吊持する形状としてももちろんかまわない。また、
半導体素子10を収納する収納穴44のみを設け、補強
体32の外形線を抜き落としながら個片の半導体装置を
得ることも可能である。
【0014】図3は補強体フレーム40に前記フィルム
基板テープ122から個片に分離したフィルム基板12
を接着した状態を示す。B部分がフィルム基板12を接
着した部位、C部分がフィルム基板12が未接着の部位
である。補強体フレーム40に個片のフィルム基板12
を接着する際は、フィルム基板テープ122からフィル
ム基板12を個片に切り出し、そのままフィルム基板1
2を吸着などにより保持して補強体フレーム40の補強
体42に位置合わせして接着していけばよい。フィルム
基板12にあらかじめ接着剤層18を設けておくかわり
に、補強体フレーム40に接着剤層18を設けておいて
フィルム基板12を接着することも可能である。接着剤
層18は補強体42部分のみに設けてもよいし、補強フ
レーム40の全体に設けてもよい。
【0015】図4に図3のP−P’断面図を示す。半導
体素子10を収納する収納穴44が形成された補強体4
2が所定間隔をあけて連設され、補強体42の一方の面
に個片のフィルム基板12が接着されている。補強体4
2に接着されたフィルム基板12の幅方向の中央には開
口部15が設けられ、開口部15の縁部に沿って配線パ
ターンのボンディング部22が配置され、ボンディング
部22の外側に外部接続端子を接合するランド部16a
が形成されている。
【0016】各々の補強体42にフィルム基板12を接
着した後、補強体42の収納穴44に収納するようにし
て半導体素子10をフィルム基板12に接着する。図5
に半導体素子10をフィルム基板12に接着した状態の
断面図を示す。半導体素子10はフィルム基板12の下
面に設けた接着剤層18を介してフィルム基板12に接
着して支持される。図では説明上、補強体フレーム40
のうちの一つの補強体42について示すが、補強体フレ
ーム40のすべての補強体42に順次半導体素子10を
接着していく。23はソルダーレジスト等の保護膜であ
る。
【0017】半導体素子10を搭載した後、半導体素子
10の電極端子20とフィルム基板12のボンディング
部22とをワイヤボンディングし、これらの電極端子2
0およびボンディング部22、ボンディングワイヤ24
を樹脂封止する。最後に、ランド部16aに外部接続端
子としてはんだボールを接合する。こうして、補強体フ
レーム40の区画ごとに半導体装置が形成されるから、
補強体フレーム40の区画ごとに補強体42を個片に分
離することにより、単一の半導体装置が得られる。得ら
れた半導体装置は図14に示すものと同一の構成とな
る。
【0018】本実施形態の方法によって得られる半導体
装置は補強体フレーム40に形成した補強体42によっ
て半導体素子10の外周領域のフィルム基板12が支持
されるから、補強体32として十分な機能を有する材料
を用いて補強体フレーム40を作製することにより、キ
ャリアフレームと補強体32とを兼ねながら半導体装置
を製造することができる。本発明に係る製造方法は、フ
ィルム基板テープ122を保持して各工程を搬送するた
めだけのキャリアフレームが不要になることから製造工
程が簡略化でき、材料費を削減できて製造コストを効果
的に下げることが可能となる。
【0019】また、フィルム基板テープ122について
は、補強体フレーム40に個片のフィルム基板12を移
載できるように設計するだけでよいから、フィルム基板
12の取れ数を多くすることによって、ベースフィルム
に使用するポリイミド等の材料費を効果的に削減して、
効率的にフィルム基板12を形成することが可能にな
る。また、補強体フレーム40にステンレス等の金属材
を使用すれば、金属材は樹脂フィルムにくらべて材料費
が安く経費節減を図ることができるという利点があり、
高強度を有することからキャリアフレームとして十分な
強度を有し搬送等の作業性が良好になるという利点があ
る。なお、補強体フレーム40に樹脂材を使用すること
も可能である。樹脂材としてフィルム基板12と同質の
材料を使用すればフィルム基板12と補強体32との熱
膨張係数をマッチングさせることができ、これによって
半導体装置の信頼性を向上させることができる。また、
所要の耐熱性を有する樹脂材を使用することによって熱
的な信頼性を有する半導体装置として提供することが可
能になる。
【0020】図7、8は上述した半導体装置の製造方法
と同様な方法によって作製した半導体装置の他の実施形
態を示す。図7に示す半導体装置は、ベースフィルム1
4の一方の面に配線パターン16が設けられ他方の面に
接地層あるいは電源層等として使用される導体層17が
設けられたフィルム基板12を使用し、接着剤層18に
より補強体32と半導体素子10をフィルム基板12に
接着したものである。16aはランド部、22はボンデ
ィング部である。ランド部16a、ボンディング部22
等の配線パターン16と導体層17との電気的接続はベ
ースフィルム14を貫通して設けたビア17aを介して
なされている。
【0021】導体層17と電気的に接続するボンディン
グ部22とランド部16aについては、ボンディング部
22とランド部16aを独立に形成てし各々ビア17a
を介して導体層17に接続するようにしても良いし、ボ
ンディング部22とランド部16aとを電気的に接続し
た配線パターンに形成し、配線パターン16の適宜個所
でビア17aを介して導体層17に接続するようにして
も良い。補強体フレーム40にフィルム基板12を接着
し、半導体素子10を接着した後、電極端子20とボン
ディング部22とをワイヤボンディングし、電極端子2
0およびボンディング部22等を樹脂封止し、ランド部
16aに外部接続端子26を接合する。最後に、補強体
フレーム40から個片に半導体装置を分離することによ
って図7に示す半導体装置が得られる。
【0022】図8に示す半導体装置は、半導体素子10
の電極端子20が配置された部位に対応して開口部が設
けられたベースフィルム14の開口部内に配線パターン
16の先端部をリード状に延出したリード部16bを有
するフィルム基板12を使用し、接着剤層18により補
強体32と半導体素子10をフィルム基板12に接着し
たものである。図8(a) に示すフィルム基板12はベー
スフィルム14の外面側に配線パターン16を形成した
もので、接着剤層18を介してベースフィルム14に半
導体素子10と補強体32が接着されている。図8(b)
に示すフィルム基板12はベースフィルム14の内面
側、すなわちベースフィルム14を外面側として配線パ
ターン16が形成され、ベースフィルム14の内面側に
被着された緩衝層19に接着剤層18を介して半導体素
子10と補強体32が接着されている。なお、図8(b)
の実施形態では緩衝層19を設けずに電気的絶縁性を有
する接着剤層18を介してフィルム基板12に半導体素
子10と補強体32を接着する構成とすることも可能で
ある。
【0023】リード部16bは半導体素子10の電極端
子20の配置に位置合わせして形成されており、ボンデ
ィングツールを用いてリード部16bを半導体素子10
の電極端子形成面に向けて押し曲げるようにすると共
に、リード部16bの先端部を電極端子20にボンディ
ングすることにより、電極端子20と配線パターン16
とを電気的に接続することができる。補強体フレーム4
0にフィルム基板12を接着し、半導体素子10を接着
した後、上記のようにリード部16bを電極端子20に
ボンディングし、電極端子20およびリード部16b等
を樹脂封止し、ランド部16aに外部接続端子26を接
合する。最後に、補強体フレーム40から個片に半導体
装置を分離することによって図8(a) 、(b) に示す半導
体装置を得ることができる。
【0024】上記実施形態の半導体装置で用いられる半
導体素子10は電極端子形成面の中央に電極端子20を
配列しているが、図9は半導体素子10の電極端子20
が電極端子形成面の周縁部に設けられている場合の実施
形態である。半導体素子10の外周縁部で電極端子20
とフィルム基板12の配線パターンとがワイヤボンディ
ングにより電気的に接続され、電極端子12、ボンディ
ングワイヤ、ボンディング部が封止樹脂28によって封
止されている。このような半導体装置を製造する場合
も、上記実施形態と同様に半導体素子10の形状等に合
わせてフィルム基板テープ122と補強体フレーム40
を作製し、補強体フレーム40をキャリアフレームとし
て半導体装置を製造することができる。
【0025】図10は半導体装置のさらに他の例を示す
もので、フィルム基板12に半導体素子10をフリップ
チップ接続により搭載する例である。フィルム基板12
のベースフィルム14の一方の面には配線パターン16
が設けられベースフィルム14の他方の面に形成する半
導体素子10の搭載部には半導体素子10の電極端子形
成面に形成した接続用のバンプ20aと接合される接続
端子50が設けられる。接続端子50と配線パターン1
6とはベースフィルム14を厚さ方向に貫通して設けら
れた導電性ビア52を介して電気的に接続される。32
は半導体素子10の外周領域でフィルム基板12を支持
する補強体である。
【0026】本実施形態では、補強体フレーム40にフ
ィルム基板テープ122から切り出しした上記のフィル
ム基板12を接着し、フィルム基板12の接続端子50
とバンプ20aとを位置合わせしてフィルム基板12に
半導体素子10を接合する。半導体素子10を搭載した
後、ポッティングにより半導体素子10の電極端子形成
面を封止樹脂28によって封止する。最後に配線パター
ン16に設けたランド部に外部接続端子26を接合し、
補強体フレーム40から補強体32を切り離すことによ
って個片の半導体装置を得ることができる。
【0027】なお、上記各実施形態において、はんだボ
ールなどの外部接続端子は補強体32を個々に切断し、
個々の半導体装置に分離した後に接合してもよいし、実
装基板側に接続端子が設けられているといった場合に
は、とくに外部接続端子を設けないことも可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置の製造方法によ
れば、上述したように、半導体素子の電極端子形成面に
フィルム基板が接着され、補強体によりフィルム基板が
補強されてなる半導体装置の製造工程を簡略化すること
ができ、これによって半導体装置の製造コストを効果的
に削減することができる。また、補強体フレームとして
金属製のフレームを用いる等により作業性を改善するこ
とができ、信頼性の高い半導体装置として提供できる等
の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置を製造する際に使用するフィルム基
板の実施形態を示す説明図である。
【図2】半導体装置を製造する際に使用する補強体フレ
ームの実施形態を示す説明図である。
【図3】補強体フレームに個片のフィルム基板を接着し
た状態を示す説明図である。
【図4】補強体フレームに個片のフィルム基板を接着し
た状態を示す断面図である。
【図5】フィルム基板に半導体素子を搭載した状態の断
面図である。
【図6】半導体素子とフィルム基板とを電気的に接続し
て樹脂封止した状態の断面図である。
【図7】ベースフィルムの両面に導体層を設けたフィル
ム基板を用いて形成した半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図8】配線パターンの先端部をリード部としたフィル
ム基板を用いて形成した半導体装置の構成を示す断面図
である。
【図9】電極端子形成面の外周縁側でワイヤボンディン
グしてフィルム基板に半導体素子を搭載した半導体装置
の構成を示す断面図である。
【図10】フリップチップ接続により半導体素子をフィ
ルム基板に搭載した半導体装置の構成を示す断面図であ
る。
【図11】電極端子形成面にフィルム基板を接着して成
る半導体装置の従来の構成を示す断面図である。
【図12】フィルム基板の外形寸法よりも小さな半導体
素子を搭載した半導体装置の断面図である。
【図13】半導体装置の従来の製造工程を示す説明図で
ある。
【図14】フィルム基板を補強体によって補強した半導
体装置の断面図および底面図である。
【符号の説明】
10 半導体素子 12 フィルム基板 14 ベースフィルム 15 開口部 16 配線パターン 16a ランド部 16b リード部 17 導体層 18 接着剤層 19 緩衝層 20 電極端子 22 ボンディング部 24 ボンディングワイヤ 26 外部接続端子 28 封止樹脂 30 キャリアフレーム 32 補強体 40 補強体フレーム 42 補強体 44 収納穴 50 接続部 52 ビア 120、122 フィルム基板テープ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月26日(2000.1.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は次の構成を備える。すなわち、ベースフィ
ルムの一方の面に半導体素子と電気的に接続するための
配線パターンが形成され、ベースフィルムの一方の面も
しくは他方の面に半導体素子の電極端子形成面を接合す
る半導体素子の搭載部が形成されると共に、半導体素子
を搭載した際に半導体素子の電極端子が露出する開口部
がベースフィルムに設けられたフィルム基板が複数個連
設されてなるフィルム基板テープから、各々のフィルム
基板を個片に分離し、該個片に分離したフィルム基板
を、半導体素子を収納する収納穴を有する補強体が複数
個連設されてなる補強体フレームの各々の補強体に、前
記半導体素子の搭載部が前記収納穴内に露出するように
位置合わせして接着し、半導体素子の電極端子形成面を
前記収納穴内に露出する前記半導体素子の搭載部に接着
することにより半導体素子を前記フィルム基板に支持
し、前記開口部に露出する半導体素子の電極端子と前記
配線パターンとを電気的に接続し、前記開口部を樹脂封
止した後、前記補強体フレームから各々の補強体を個片
に分離することを特徴とする。また、前記半導体素子の
電極端子と前記配線パターンとをワイヤボンディングに
より電気的に接続することを特徴とする。また、前記フ
ィルム基板テープとして、配線パターンの先端部が前記
開口部に延出するリード部に形成されたフィルム基板が
複数個連されたものを用いることを特徴とする。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースフィルムの一方の面に半導体素子
    と電気的に接続するための配線パターンが形成され、ベ
    ースフィルムの一方の面もしくは他方の面に半導体素子
    の電極端子形成面を接合する半導体素子の搭載部が形成
    されると共に、半導体素子を搭載した際に半導体素子の
    電極端子が露出する開口部がベースフィルムに設けられ
    たフィルム基板が複数個連設されてなるフィルム基板テ
    ープから、各々のフィルム基板を個片に分離し、 該個片に分離したフィルム基板を、半導体素子を収納す
    る収納穴を有する補強体が複数個連設されてなる補強体
    フレームの各々の補強体に、前記半導体素子の搭載部が
    前記収納穴内に露出するように位置合わせして接着し、 半導体素子の電極端子形成面を前記収納穴内に露出する
    前記半導体素子の搭載部に接着することにより半導体素
    子を前記フィルム基板に支持し、 前記開口部に露出する半導体素子の電極端子と前記配線
    パターンとを電気的に接続し、 前記開口部を樹脂封止した後、 前記補強体フレームから各々の補強体を個片に分離する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体素子の電極端子と前記配線パ
    ターンとをワイヤボンディングにより電気的に接続する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 フィルム基板テープとして、配線パター
    ンの先端部が前記開口部に延出するリード部に形成され
    たフィルム基板が複数個連接されたものを用いることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 ベースフィルムの一方の面に半導体素子
    と電気的に接続するための配線パターンが形成され、他
    方の面に、前記配線パターンとビアを介して電気的に接
    続されると共に、半導体素子の電極端子とフリップチッ
    プ接続される接続端子を有する半導体素子の搭載部が形
    成されたフィルム基板が複数個連設されてなるフィルム
    基板テープから、各々のフィルム基板を個片に分離し、 該個片に分離したフィルム基板を、半導体素子を収納す
    る収納穴を有する補強体が複数個連設されてなる補強体
    フレームの各々の補強体に、前記半導体素子の搭載部が
    前記収納穴内に露出するように位置合わせして接着し、 半導体素子の電極端子を前記収納穴内に露出する前記半
    導体素子の搭載部に形成された接続端子に接合すること
    により半導体素子と前記配線パターンとを電気的に接続
    し、 前記収納穴を樹脂封止した後、 前記補強体フレームから補強体を各々個片に分離するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記補強体フレームとして、各々の補強
    体が補強体フレームのフレームに吊持されているものを
    用いることを特徴とする請求項1、2、3または4記載
    の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記補強体フレームとして、金属製のフ
    レームを用いることを特徴とする請求項1、2、3、4
    または5記載の半導体装置の製造方法。
JP01273799A 1998-10-07 1999-01-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3301985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01273799A JP3301985B2 (ja) 1998-10-07 1999-01-21 半導体装置の製造方法
KR1019990042809A KR100658120B1 (ko) 1998-10-07 1999-10-05 필름 기판을 사용한 반도체 장치 제조 방법
US09/412,976 US6444494B1 (en) 1998-10-07 1999-10-06 Process of packaging a semiconductor device with reinforced film substrate
EP99307877A EP0993042A3 (en) 1998-10-07 1999-10-06 Manufacturing a semiconductor device using a film substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28508898 1998-10-07
JP10-285088 1998-10-07
JP01273799A JP3301985B2 (ja) 1998-10-07 1999-01-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183211A true JP2000183211A (ja) 2000-06-30
JP3301985B2 JP3301985B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=26348391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01273799A Expired - Fee Related JP3301985B2 (ja) 1998-10-07 1999-01-21 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6444494B1 (ja)
EP (1) EP0993042A3 (ja)
JP (1) JP3301985B2 (ja)
KR (1) KR100658120B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808959B2 (en) * 2001-05-24 2004-10-26 Nec Electronics Corporation Semiconductor device having reinforced coupling between solder balls and substrate
US20030198032A1 (en) * 2002-04-23 2003-10-23 Paul Collander Integrated circuit assembly and method for making same
US6808866B2 (en) * 2002-05-01 2004-10-26 Mektec Corporation Process for massively producing tape type flexible printed circuits
JP5671681B2 (ja) 2009-03-05 2015-02-18 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 積層型半導体装置
JP2010272680A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101630394B1 (ko) * 2010-03-08 2016-06-24 삼성전자주식회사 패키지 기판, 이를 구비한 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
CN101819960B (zh) * 2010-05-07 2012-04-18 日月光半导体制造股份有限公司 基板及应用其的半导体封装件与其制造方法
JP2022102611A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079511A (en) * 1976-07-30 1978-03-21 Amp Incorporated Method for packaging hermetically sealed integrated circuit chips on lead frames
FR2645680B1 (fr) * 1989-04-07 1994-04-29 Thomson Microelectronics Sa Sg Encapsulation de modules electroniques et procede de fabrication
US5384689A (en) 1993-12-20 1995-01-24 Shen; Ming-Tung Integrated circuit chip including superimposed upper and lower printed circuit boards
US6093970A (en) * 1994-11-22 2000-07-25 Sony Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5661086A (en) * 1995-03-28 1997-08-26 Mitsui High-Tec, Inc. Process for manufacturing a plurality of strip lead frame semiconductor devices
JP2666789B2 (ja) * 1995-10-31 1997-10-22 日本電気株式会社 樹脂封止型tab半導体装置の製造方法及びtabテープ構造体
JPH09232368A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5723907A (en) * 1996-06-25 1998-03-03 Micron Technology, Inc. Loc simm
KR0185570B1 (ko) * 1996-07-15 1999-03-20 김광호 칩 스케일 패키지의 제조 방법
US6074898A (en) * 1996-09-18 2000-06-13 Sony Corporation Lead frame and integrated circuit package
US6020221A (en) * 1996-12-12 2000-02-01 Lsi Logic Corporation Process for manufacturing a semiconductor device having a stiffener member
JP3287250B2 (ja) 1997-01-17 2002-06-04 日立電線株式会社 半導体装置の製造方法
US6249046B1 (en) * 1997-02-13 2001-06-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing and mounting thereof, and circuit board mounted with the semiconductor device
KR100395188B1 (ko) * 1998-01-12 2003-08-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법과 전자기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3301985B2 (ja) 2002-07-15
KR20000028840A (ko) 2000-05-25
KR100658120B1 (ko) 2006-12-14
EP0993042A3 (en) 2001-09-26
EP0993042A2 (en) 2000-04-12
US6444494B1 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6218728B1 (en) Mold-BGA-type semiconductor device and method for making the same
US6515357B2 (en) Semiconductor package and semiconductor package fabrication method
US5843808A (en) Structure and method for automated assembly of a tab grid array package
JPH10308419A (ja) 半導体パッケージ及びその半導体実装構造
JPH11354669A (ja) ボ―ルグリッドアレイ型半導体パッケ―ジ及びその製造方法
JP2000294719A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JPS63249345A (ja) フレキシブル搭載基板
US6574858B1 (en) Method of manufacturing a chip package
US6501160B1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same and a mount structure
JPH1074795A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3301985B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697237A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10150072A (ja) 半導体装置および半導体装置用のリードフレーム
JPH0558657B2 (ja)
JPH05235091A (ja) フィルムキャリア半導体装置
JP2665914B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0878599A (ja) 集積回路パッケージ及びその製造方法
JPH0451056B2 (ja)
JP2003197845A (ja) リードフレーム及びこれを用いた半導体装置並びにその製造方法
JP2777114B2 (ja) テープキャリア
JPH10303251A (ja) 半導体装置
JP2002016102A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002093828A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002158309A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1174400A (ja) Bga型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees