JPH09232368A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH09232368A
JPH09232368A JP8032291A JP3229196A JPH09232368A JP H09232368 A JPH09232368 A JP H09232368A JP 8032291 A JP8032291 A JP 8032291A JP 3229196 A JP3229196 A JP 3229196A JP H09232368 A JPH09232368 A JP H09232368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
holding member
semiconductor element
wiring board
measurement pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8032291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Sumi
幸典 角
Norio Fukazawa
則雄 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8032291A priority Critical patent/JPH09232368A/ja
Priority to US08/691,608 priority patent/US5767528A/en
Publication of JPH09232368A publication Critical patent/JPH09232368A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は配線基板に突起電極が形成された構成
の半導体装置に関し、突起電極を傷つけることなく、ま
た実装後においても信頼性試験を行うことを課題とす
る。 【解決手段】半導体素子11と、外部接続端子として機能
する突起電極14と、半導体素子11が接続されるインナー
リード部20と突起電極14が配設されたアウターリード部
21とを有するリード18をベースフィルム17上に形成して
なる配線基板12と、この配線基板12を保持すると共に中
央部に半導体素子11を装着するキャビティ23を有した保
持部材13とを具備する半導体装置において、前記リード
18のアウターリード部21よりも更に外周位置に、試験を
行う際にプローブ25が接続される測定パッド部22を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に係り、特に
配線基板に突起電極が形成された構成の半導体装置に関
する。近年、半導体装置の小型化、低コスト化の要求に
伴い、T−BGA(Tape-BallGrid Array)と称されるパ
ッケージ形態の半導体装置が提案されている。
【0002】また、一方において半導体装置には高い信
頼性が要求されており、よってT−BGA構造の半導体
装置においても高い信頼性を確保するために、半導体装
置が適正に動作するか否かを判定する試験を行う必要が
ある。
【0003】
【従来の技術】図46及び図47は従来におけるT−B
GA構造の半導体装置1を示している。図46は半導体
装置1の分解図であり、図47は半導体装置1の断面図
である。この半導体装置1は、大略すると半導体素子
2,配線基板3,保持部材4,及び突起電極5等により
構成されている。
【0004】半導体素子2はいわゆるベアチップであ
り、その下面にはバンプ電極8が形成されている。この
半導体素子2は、フリップチップボンディングされるこ
とにより配線基板3に接続される。配線基板3は、ベー
スフィルム6,リード7及び絶縁膜8等により構成され
ている。ベースフィルム6は可撓性を有した絶縁性フィ
ルムであり、このベースフィルム6には導電性金属によ
り所定パターンのリード7が形成されている。
【0005】このリード7は、前記の半導体素子2が接
続されるインナーリード部7aと、後述する突起電極5
が配設されるアウターリード部7bとにより形成されて
いる。また、絶縁膜8はリード7の突起電極5が配設さ
れる部位を除いて被膜形成されている。
【0006】保持部材4は平面視した状態で配線基板3
の形状と略等しい形状を有しており、その中央部には穴
が形成されることによりキャビティ4aが形成されてい
る。この保持部材4は可撓性を有する配線基板3を保持
する機能を奏し、例えば金属材料により形成されてい
る。前記した配線基板3は、この保持部材4に接着等に
より接合されている。
【0007】また、配線基板3が保持部材4に配設され
た状態において、前記したリード7のインナーリード部
7aはキャビティ4a内に延出するよう構成されてお
り、このキャビティ4a内に延出したインナーリード部
7aに半導体素子2はフリップチップボンディングされ
る。従って、半導体素子2はキャビティ4a内に位置し
た構成となる。
【0008】また、リード7のアウターリード部7bは
保持部材4の背面側に位置するよう配設されており、こ
のアウターリード部7bには突起電極5が配設される。
突起電極5は例えば半田ボールを用いて形成さたれた半
田バンプであり、前記したようにアウターリード部7b
の絶縁膜8の形成されていない所定位置に配設されてい
る。従って、半導体素子2はリード7を介して突起電極
5と電気的に接続された構成となっている。
【0009】また、半導体素子2が装着されたキャビテ
ィ4a内には封止樹脂9が装填されており、これにより
半導体素子2及びリード7のインナーリード部7aを樹
脂封止した構成とされている。上記構成とされた半導体
装置1は、いわゆるT−BGA(Tape-Ball Grid Array)
と称されるパッケージ形態の半導体装置であり、このT
−BGA構造の半導体装置1は、配線基板3としてテー
プ状基板を用いているため、半導体装置1の小型化化及
び薄型化を図ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにT−BG
A構造の半導体装置1は薄型化を図れるが、突起電極5
が保持部材4の背面側に多数個配設されため、信頼性試
験のひとつである電気的動作試験を良好な状態で実施す
るのが困難であるという問題点があった。
【0011】即ち、電気的動作試験では、多数個配設さ
れる突起電極5を試験装置と接続すると共に、試験装置
から半導体素子2に対して試験用信号を送信し、これに
より半導体装置1が正常な動作を行うか否かの試験を行
う。よって、突起電極5と試験装置との電気的接続が不
良である場合には、適正な試験を行うことができなくな
ってしまう。
【0012】従来、突起電極5を試験装置と接続する手
段としては、プローブ(試験用針)を用いており、この
予め試験装置と接続してあるプローブを突起電極5に当
接することにより突起電極5と試験装置とを電気的に接
続し、これにより半導体装置1の電気的動作試験を行う
構成とされていた。
【0013】しかるに、プローブを用いた試験は、あく
までも半導体装置1を実装基板に実装する前の試験であ
り、BGA(T−BGAを含む)タイプの半導体装置1
では半導体装置1を実装基板に実装後では、内側に位置
する突起電極5にプローブが届かず、よって信頼性試験
を行うことができないという問題点があった。
【0014】また、実装前にプローブを突起電極5に当
接させて試験を行う場合には、プローブを突起電極5に
当接することにより突起電極5に傷が発生してしまい、
この傷に起因して突起電極5の高さにバラツキが発生
し、適正な実装処理が行えないおそれがあるという問題
点があった。
【0015】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、突起電極を傷つけることなく、また実装後におい
ても信頼性試験を行いうる半導体装置を提供することを
目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、下記の手
段を講じることにより解決することができる。請求項1
記載の発明では、半導体素子と、格子状に配設されてお
り、外部接続端子として機能する突起電極と、前記半導
体素子が接続されるインナーリード部と、前記インナー
リード部の外側位置に形成され前記突起電極が格子状に
配設されたアウターリード部とを有するリードをベース
フィルム上に形成すると共に、前記ベースフィルムの前
記突起電極が配設される配設領域内に前記半導体素子が
装着される装着孔を形成してなる配線基板と、前記配線
基板を保持すると共に、前記装着孔と対応する位置に前
記半導体素子を装着するキャビティを有した保持部材と
を具備する半導体装置において、前記リードのアウター
リード部よりも更に外周位置に、試験を行う際に用いる
測定パッド部を形成したことを特徴とするものである。
【0017】また、請求項2記載の発明では、半導体素
子と、格子状に配設されており、外部接続端子として機
能する突起電極と、前記半導体素子が接続されるインナ
ーリード部と、前記インナーリード部の外側位置に形成
され前記突起電極が格子状に配設されたアウターリード
部とを有するリードをベースフィルム上に形成すると共
に、前記ベースフィルムの前記突起電極が配設される配
設領域内に前記半導体素子が装着される装着孔を形成し
てなる配線基板と、前記配線基板を保持すると共に、前
記装着孔と対応する位置に前記半導体素子を装着するキ
ャビティを有した保持部材とを具備する半導体装置にお
いて、前記配線基板を前記保持部材に沿って折曲し、前
記測定パッド部を前記保持部材の底面に配設したことを
特徴とするものである。
【0018】また、請求項3記載の発明では、半導体素
子と、格子状に配設されており、外部接続端子として機
能する突起電極と、前記半導体素子が接続されるインナ
ーリード部と、前記インナーリード部の外側位置に形成
され前記突起電極が格子状に配設されたアウターリード
部とを有するリードをベースフィルム上に形成すると共
に、前記ベースフィルムの前記突起電極が配設される配
設領域内に前記半導体素子が装着される装着孔を形成し
てなる配線基板と、前記配線基板を保持すると共に、前
記装着孔と対応する位置に前記半導体素子を装着するキ
ャビティを有した保持部材とを具備する半導体装置にお
いて、前記配線基板を前記保持部材に沿って折曲し、前
記測定パッド部を前記保持部材の側面に配設したことを
特徴とするものである。
【0019】また、請求項4記載の発明では、半導体素
子と、格子状に配設されており、外部接続端子として機
能する突起電極と、前記半導体素子が接続されるインナ
ーリード部と、前記インナーリード部の外側位置に形成
され前記突起電極が格子状に配設されたアウターリード
部とを有するリードをベースフィルム上に形成すると共
に、前記ベースフィルムの前記突起電極が配設される配
設領域内に前記半導体素子が装着される装着孔を形成し
てなる配線基板と、前記配線基板を保持すると共に、前
記装着孔と対応する位置に前記半導体素子を装着するキ
ャビティを有した保持部材とを具備する半導体装置にお
いて、前記配線基板を前記保持部材に沿って折曲し、前
記測定パッド部を前記保持部材の上面に配設したことを
特徴とするものである。
【0020】また、請求項5記載の発明では、前記請求
項2乃至4のいずれかに記載の半導体装置において、前
記保持部材に前記配線基板の折曲位置を案内する案内凹
部を形成したことを特徴とするものである。
【0021】また、請求項6記載の発明では、前記請求
項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、前
記半導体素子と熱的に接続した構成で放熱板を設けたこ
とを特徴とする半導体装置。
【0022】また、請求項7記載の発明では、前記請求
項6記載の半導体装置において、前記放熱板の大きさを
前記保持部材と同一、或いはこれより小さく設定したこ
とを特徴とするものである。
【0023】また、請求項8記載の発明では、前記請求
項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、前
記保持部材を高熱伝導性部材により形成すると共に、該
保持部材を前記半導体素子と熱的に接続したことを特徴
とするものである。
【0024】また、請求項9記載の発明では、前記請求
項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置において、前
記半導体素子を前記キャビティ内に気密封止したことを
特徴とするものである。
【0025】また、請求項10記載の発明では、前記請
求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置において、
前記半導体素子を前記キャビティ内に樹脂封止したこと
を特徴とするものである。
【0026】また、請求項11記載の発明では、前記請
求項10記載の半導体装置において、前記保持部材に前
記キャビティと外部を連通するベント部を一方向或いは
多方向に延在するよう形成し、モールド樹脂による樹脂
封止を可能としたことを特徴とするものである。
【0027】また、請求項12記載の発明では、前記請
求項6または7記載の半導体装置において、前記放熱板
をモールド金型の一部として用い、前記半導体素子を前
記キャビティ内に樹脂封止したことを特徴とするもので
ある。
【0028】また、請求項13記載の発明では、前記請
求項1乃至12のいずれかに記載の半導体装置におい
て、前記配線基板に前記半導体素子を支持するサポート
部材を設けたことを特徴とするものである。
【0029】また、請求項14記載の発明では、前記請
求項13記載の半導体装置において、前記サポート部材
と前記半導体素子との間に緩衝部材を配設したことを特
徴とするものである。
【0030】また、請求項15記載の発明では、前記請
求項2乃至14のいずれかに記載の半導体装置におい
て、前記配線基板に前記測定パッド部が形成された複数
の測定パッド形成領域を形成すると共に、前記測定パッ
ド形成領域の少なくとも一辺が傾斜を有した構成とした
ことを特徴とするものである。
【0031】また、請求項16記載の発明では、前記請
求項2乃至15のいずれかに記載の半導体装置におい
て、前記配線基板を前記半導体素子及び前記突起電極が
配設される本体部と、該本体部と別体とされており、前
記測定パッドが形成される測定パッド形成領域部と、前
記本体部と前記測定パッド形成領域部とを電気的に接続
する接続部とにより構成したことを特徴とするものであ
る。
【0032】また、請求項17記載の発明では、前記請
求項1乃至16のいずれかに記載の半導体装置におい
て、前記保持部材を分割された複数個の保持部材分割体
により構成すると共に、該複数個の保持部材分割体を弾
性材を介在させて接合した構成としたことを特徴とする
ものである。
【0033】更に、請求項17記載の発明では、前記請
求項1乃至17のいずれかに記載の半導体装置におい
て、前記突起電極に代えて、球状金属,柱状金属,針状
金属,及び平面金属の内、少なくともいずれか一の電極
を用いたことを特徴とするものである。
【0034】上記の各手段は次のように作用する。請求
項1記載の発明によれば、突起電極が配設されたリード
のアウターリード部よりも更に外周位置に、試験を行う
際に用いる測定パッド部を形成したことにより、この測
定パッド部を用いて試験を行うことが可能となる。ま
た、測定パッド部はアウターリード部よりも更に外周位
置に配設されているため、突起電極を実装基板に実装し
た後においても試験を行うことが可能となる。
【0035】更に、試験を行う際に用いるプローブ(試
験用針)は突起電極ではなく測定パッド部に当接され試
験が行われるため、試験時に突起電極に傷が付くことを
防止でき、突起電極の高さ及び形状は均一化されるため
実装性を向上することができる。
【0036】また、請求項2乃至4記載の発明によれ
ば、配線基板を保持部材に沿って折曲し、測定パッド部
を少なくとも保持部材の底面,側面,或いは上面の何れ
かに配設したことにより、試験を容易に行うことができ
る。即ち、保持部材の底面を除く位置とは保持部材の側
面或いは上面であり、実装状態において外部に露出する
ためプローブを当接し易い位置である。
【0037】これに対し、保持部材の底面は実装状態に
おいて実装基板と対向するため、突起電極の高さ分しか
離間寸法のない保持部材と実装基板との間にプローブを
挿入して電気的に接続を取ることは困難である。よっ
て、測定パッド部を保持部材の底面を除く位置に配設す
ることにより、試験を容易に行うことができる。
【0038】また、請求項5記載の発明によれば、保持
部材に配線基板の折曲位置を案内する案内凹部を形成し
たことにより、配線基板の折曲部分の位置決めを案内凹
部により行うことができるため、上記折曲部分の位置決
めを容易に行うことができる。
【0039】また、請求項6及び7記載の発明によれ
ば、放熱板を半導体素子と熱的に接続した構成で設けた
ことにより、半導体素子で発生する熱を効率よく放熱す
ることができる。また、請求項8記載の発明によれば、
保持部材を高熱伝導性部材により形成すると共に、この
保持部材を半導体素子と熱的に接続したことにより、保
持部材を放熱板として用いることができるため、部品点
数を増すことなく半導体素子の冷却を効率良く行うこと
ができる。
【0040】また、請求項9記載の発明によれば、半導
体素子をキャビティ内に気密封止したことにより、半導
体素子を高い気密性及び放熱性をもって封止することが
できる。また、請求項10記載の発明によれば、半導体
素子をキャビティ内に樹脂封止したことにより、安価に
量産性をもって半導体素子を封止することができる。
【0041】また、請求項11記載の発明によれば、保
持部材にキャビティと外部を連通するベント部を一方向
或いは多方向に延在するよう形成したことにより、半導
体素子をモールド樹脂による樹脂封止する構成におい
て、モールド樹脂をキャビティに円滑に導入することが
できる。また、保持部材にベント部を形成することによ
り、樹脂モールドする際に用いるモールド金型の構成を
簡単化することができる。
【0042】また、請求項12記載の発明によれば、放
熱板をモールド金型の一部として用いて半導体素子をキ
ャビティ内に樹脂封止することにより、樹脂モールドす
る際に用いるモールド金型の構成を簡単化することがで
きる。
【0043】また、請求項13記載の発明によれば、配
線基板に半導体素子を支持するサポート部材を設けたこ
とにより、半導体素子を確実に配線基板に搭載すること
が可能となり、例えば樹脂封入時等において半導体素子
が配線基板から離脱することを防止することができる。
【0044】また、請求項14記載の発明によれば、サ
ポート部材と半導体素子との間に緩衝部材を配設したこ
とにより、半導体装置に外部衝撃が印加されても、緩衝
部材によりこの衝撃は吸収される。よって、衝撃により
半導体素子がリードから離脱することを防止でき、半導
体素子とリードとの電気的接続における信頼性を向上さ
せることができる。
【0045】また、請求項15記載の発明によれば、配
線基板に測定パッド部が形成された複数の測定パッド形
成領域を形成すると共に、この測定パッド形成領域の少
なくとも一辺が傾斜を有した構成とすることにより、測
定パッド部をこの傾斜した辺に沿って配設することが可
能となる。これにより、隣接する測定パッド部の間隔を
広くすることができ、よって試験時においてプローブの
接続を容易に行うことが可能となる。
【0046】また、請求項16記載の発明によれば、半
導体素子及び突起電極が配設される本体部と、測定パッ
ドが形成される測定パッド形成領域部と分離し、この本
体部と測定パッド形成領域部とを接続部により電気的に
接続することにより配線基板を構成したことにより、本
体部と測定パッド形成領域部を夫々別個に製造すること
が可能となる。
【0047】本体部と測定パッド形成領域部が一体的し
た構成の配線基板では、これを製造するために大きな基
材が必要となり、またデッドスペースも多く発生し製品
コストの上昇につながってしまう。これに対し、配線基
板を本体部と測定パッド形成領域部に分割し、本体部と
測定パッド形成領域部を夫々別個に製造することによ
り、大きな基材は不要となりまたデッドスペースも少な
くなるため、製品コストの低減を図ることができる。
【0048】また、請求項17記載の発明によれば、保
持部材を分割された複数個の保持部材分割体により構成
すると共に、この複数個の保持部材分割体を弾性材を介
在させて接合したことにより、実装時等に加熱処理を行
った場合、個々の保持部材分割体で発生する熱膨張を弾
性材において吸収することができ、熱膨張に起因して半
導体素子とリードとの接続位置及び突起電極とリードと
の接続位置にストレス(応力)が印加されることを防止
することができる。
【0049】更に、請求項18記載の発明によれば、突
起電極に代えて、球状金属,柱状金属,針状金属,及び
平面金属の内、少なくともいずれか一の電極を用いたこ
とにより、容易かつ確立された形成技術を用いて外部接
続端子を形成することができる。また、外部接続端子の
種類を適宜選定することが可能となるため、外部接続端
子を実装側の基板に対応させることができる。
【0050】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面と共に説明する。尚、以下説明する各実施例におい
ては、T−BGA(Tape-Ball Grid Array)構造の半導体
装置を例に挙げて本発明を説明するが、他のBGA構造
の半導体装置においても本発明を適用することができ
る。
【0051】先ず、本発明の第1実施例について説明す
る。図1及び図2は本発明の第1実施例である半導体装
置10を示している。図1は半導体装置10の断面図で
あり、また図2は半導体装置10の平面図である。半導
体装置10は、大略すると半導体素子11,配線基板1
2,保持部材13,突起電極14,及び封止樹脂15等
により構成されている。
【0052】半導体素子11はいわゆるベアチップであ
り、その下面には複数のバンプ電極16が形成されてい
る。この半導体素子11は、フリップチップボンディン
グされることにより配線基板12に電気的にまた機械的
に接続されている。配線基板12は、ベースフィルム1
7,リード18及び絶縁膜19等により構成されてい
る。ベースフィルム17は例えばポリイミド等の可撓性
を有した絶縁性フィルムであり、このベースフィルム1
7には例えば銅箔等の導電性金属膜により所定パターン
のリード18が形成されている。
【0053】また、ベースフィルム17はリード18及
び絶縁膜19に比べてその厚さが大であり、また機械的
強度も高く設定されている。よって、リード18及び絶
縁膜19はベースフィルム17に保持された構成とされ
ている。また、上記のようにベースフィルム17は可撓
性を有しており、かつリード18及び絶縁膜19は膜厚
が薄いため、配線基板12は折り曲げ可能な構成とされ
ている。更に、このベースフィルム17の略中央位置に
は、半導体素子11を装着するための装着孔17aが形
成されている。
【0054】一方、リード18は半導体素子11に配設
されたバンプ電極16の数に対応して複数個形成されて
おり、インナーリード部20,アウターリード部21,
及び本発明の要部となる測定パッド部22を一体的に形
成した構成とされている。インナーリード部20はリー
ド18の内側に位置する部分であり、半導体素子11の
バンプ電極16が接合される部位である。また、アウタ
ーリード部21はインナーリード部20に対し外周に位
置する部分であり、突起電極14が接続される部位であ
る。また、測定パッド部22はアウターリード部21よ
り更に外周に位置する部分であり、後述するように試験
工程時にプローブ(測定用針)が当接される部位であ
る。
【0055】また、絶縁膜19は絶縁性の樹脂膜であ
り、リード18の突起電極14及び測定パッド部22が
配設される部位を除いて被膜形成されている。この絶縁
膜19によりリード18は保護される構成となってい
る。一方、保持部材13は例えば銅或いはアルミニウム
等の金属材料により形成されている。この保持部材13
の中央部には、前記したベースフィルム17に形成され
た装着孔装着孔17aと対向するよう構成されたキャビ
ティ23が形成されている。
【0056】本実施例においては、キャビティ23は保
持部材4を上下に貫通した穴として構成されている。ま
た、この保持部材13は平面視した状態で矩形状とされ
ており、従ってキャビティ23が形成されることにより
保持部材13は矩形枠状形状を有した構造となる。
【0057】前記した配線基板12は上記構成とされた
保持部材4の下面に接着等により接合され、これにより
可撓性を有した配線基板12は保持部材4に保持された
構成となる。また、配線基板12が保持部材13に配設
された状態において、前記したリード18のインナーリ
ード部20はキャビティ23内に延出するよう構成され
ている。半導体素子11は、このキャビティ23内に延
出したインナーリード部20にフリップチップ接合さ
れ、従って半導体素子11はキャビティ23内に位置し
た構成となる。
【0058】また、リード18のアウターリード部21
は保持部材13の背面側に位置するよう配設されてお
り、このアウターリード部21には突起電極14が配設
される。本実施例では、突起電極14として半田バンプ
を用いており、この突起電極14は半田ボールをアウタ
ーリード部21の絶縁膜19が設けられていない部位に
接合することにより形成される。
【0059】この際、上記したように突起電極14が配
設されるアウターリード部21は保持部材13の背面側
に位置しており、可撓性を有する配線基板12を用いて
もアウターリード部21は保持部材13により可撓変形
が規制されている。よって、可撓性を有する配線基板1
2を用いても、配設される突起電極14の位置にバラツ
キが発生するようなことはなく、実装性を向上させるこ
とができる。
【0060】一方、測定パッド部22は前記したように
アウターリード部21の更に外周位置に形成されるが、
配線基板12の測定パッド部22が配設される領域(以
下、測定パッド形成領域24という)は、半導体装置1
を平面視した状態において保持部材13の外周縁より更
に外方に延出した構成とされている。
【0061】即ち、平面視した状態において、配線基板
12のは保持部材13よりも広い面積を有した構成とさ
れており、測定パッド部22は保持部材13の外周縁よ
り延出した測定パッド形成領域24の下面に形成された
構成となっている。リード11を上記構成とすることに
より、半導体素子11はインナーリード部20及びアウ
ターリード部21を介して突起電極14と電気的に接続
され、かつ測定パッド形成領域24とも電気的に接続さ
れた構成となる。
【0062】尚、半導体素子11が装着されたキャビテ
ィ23内には封止樹脂15が配設されており、これによ
り半導体素子11及びリード18のインナーリード部2
0を保護する構成とされている。また、図2に示される
28は、半導体装置10の位置決めを行うための位置決
め穴である。
【0063】続いて、上記構成とされた半導体装置10
の試験工程時における動作及び作用について説明する。
前記したように、半導体装置10には信頼性を確保する
ために試験を行う必要がある。この信頼性試験はプロー
ブ(試験用針)を用い、予め試験装置と接続してあるプ
ローブを半導体装置10に電気的に接続し、これにより
半導体装置10の電気的動作試験を行う。従来では、プ
ローブを突起電極5に当接することにより突起電極5と
試験装置とを電気的に接続し半導体装置1の電気的動作
試験を行う構成とされていたため(図46及び図47参
照)、突起電極5に傷が生じる等の問題点が発生するこ
とは前述した通りである。
【0064】これに対して本実施例に係る半導体装置1
0は、測定パッド部22が突起電極14が配設されたリ
ードのアウターリード部21よりも更に外周位置に配設
されており、かつ測定パッド部22は上記のように半導
体素子11に電気的に接続されているため、この測定パ
ッド部22を用いて半導体装置10の電気的動作試験を
行うことが可能となる。
【0065】具体的な試験方法としては、プローブ25
(図1に示す)を測定パッド形成領域24の下部に侵入
させ、その下部より測定パッド部22にプローブ25を
当接させる。この際、測定パッド形成領域24の上部に
は保持部材13は配設されていないため、プローブ25
を測定パッド部22に押し当てることにより可撓性を有
する測定パッド形成領域24は可撓し、その弾性復元力
がプローブ25を押圧する力として作用する。このた
め、測定パッド部22とプローブ25との電気的接続を
確実に行うことができる。
【0066】また、上記説明から明らかなように、試験
を行う際に用いるプローブ25は突起電極14ではなく
測定パッド部22に当接され試験が行われるため、試験
時に突起電極14に傷が付くことを防止でき、突起電極
14の高さ及び形状は均一化されるため実装性を向上す
ることができる。
【0067】更に、測定パッド部22が突起電極14の
配設領域よりも外周位置に配設されていることにより、
突起電極14を実装基板26(図1に一点鎖線で示す)
に実装した後においても電気的動作試験を行うことが可
能となる。即ち、突起電極14を実装基板26に実装し
た後は、最外周位置に位置する突起電極(特に、参照符
号14aで示す)についてはプローブ25を接続するこ
とができるものの、それより内側に位置する突起電極1
4についてはプローブ25を接続することができない。
【0068】しかるに、図2に示されるように測定パッ
ド部22は突起電極14の配設領域よりも外周位置に配
設され、かつ平板状のパッド構成とされているため、突
起電極14を実装基板26に実装した後においても電気
的動作試験を行うことが可能となる。これにより、実装
後における半導体装置10の信頼性を確保することが可
能となる。
【0069】一方、配線基板12に測定パッド形成領域
24を形成することにより、導体装置10が大型化して
しまうことが考えられる。しかるに、この点は測定パッ
ド形成領域24を試験が終了した後に切断除去すること
により解決することができる。これについて図3及び図
4を用いて説明する。
【0070】図3及び図4は実際に半導体装置10が試
験工程にある状態を示しており、各図に示す例は半導体
製造工程のひとつである試験工程終了後に測定パッド形
成領域24を切断除去する方法を示している。図3に示
されるように、試験工程では試験効率を向上させるた
め、フイルムキャリア27(配線基板12のベースフィ
ルム17と一体化された構成となっている)に複数個の
半導体装置10を連設された状態で試験を行う。そし
て、図4に示されるように、試験終了後にフイルムキャ
リア27の切断処理を行うことにより個々の半導体装置
10とする。
【0071】この際、フイルムキャリア27の切断位置
を保持部材13の外周位置に設定する。この切断位置の
設定は、フイルムキャリア27の切断用金型を適宜設計
することにより容易に実現することができる。これによ
り、フイルムキャリア27の切断処理時に測定パッド形
成領域24はフイルムキャリア27側に残ることにな
り、半導体装置10の製造工程を増やすことなく、信頼
性が高くかつ小型化の半導体装置10を実現することが
できる。尚、実装後における試験を行う場合には、実装
後試験を実施した後に図1に矢印A−Aで示す位置で測
定パッド形成領域24を除去すればよい。
【0072】続いて、本発明の第2実施例について説明
する。図5乃至図7は本発明の第2実施例である半導体
装置30を示している。図5は半導体装置30の分解図
であり、図6は半導体装置30の断面図であり、更に図
7は半導体装置30の要部を拡大して示す図である。
尚、図5乃至図7において、図1及び図2に示した第1
実施例に係る半導体装置10の構成と対応する構成につ
いては同一符号を附してその説明を省略するものとす
る。
【0073】第2実施例に係る半導体装置30は、配線
基板31を保持部材13に沿って折曲し、測定パッド部
22を保持部材13の上面13aに配設したことを特徴
とするものである。本実施例で用いる配線基板31は、
第1実施例に係る半導体装置10に用いた配線基板12
と同様に、ベースフィルム17,リード18及び絶縁膜
19とにより構成されている。しかるに、本実施例に係
る配線基板31は、その折り曲げ部32及び保持基板1
3の側面部13bと対向する対向部33においてはベー
スフィルム17が配設されておらず、代わりにフレック
ス樹脂34(梨地で示す)が配設されている。
【0074】このように、折り曲げ部32及び対向部3
3においてベースフィルム17を除去した構成とするこ
とにより、配線基板31の折曲形成を容易に行うことが
できる。また、ベースフィルム17の代わりに配設され
るフレックス樹脂34は、例えば所定の粘性を有した絶
縁性樹脂(例えば、半導体製造工程で用いるレジスト剤
等)であり、ベースフィルム17の折り曲げを許容しつ
つ露出したリード18を保持しうる構成とされている。
【0075】図8は、上記構成とされた配線基板31の
折り曲げ前の状態を示す平面図である。同図に示される
ように、配線基板31はインナーリード部20及びアウ
ターリード部21が配設された本体部35と、測定パッ
ド部22が形成された測定パッド形成領域24とにより
構成されており、よってて半導体素子11及び突起電極
14と配線基板31の本体部35に配設されることとな
る。
【0076】また、本実施例では測定パッド形成領域2
4は長方形状を有しており、略正方形形状とされた本体
部35の外周四辺と夫々対向するよう4個配置されてい
る。この各測定パッド形成領域24と本体部35とはリ
ード18により接続されており、また測定パッド形成領
域24と本体部35との離間部分には、前記したように
フレックス樹脂34が配設されている。
【0077】上記構成よりなる半導体装置30を製造す
るには、先ず半導体素子11を配線基板31の本体部3
5に配設されたインナーリード部20にフリップチップ
接合し、続いて保持部材13を本体部35に接着剤等に
より接合する。この際、保持部材13の形状は本体部3
5と対応するよう構成されている。
【0078】続いて、本体部35及び保持部材13から
延出している部分を保持部材13に沿って折り曲げ処理
し、測定パッド形成領域24を保持部材13の上面に接
着剤等を用いて接合する。更に、保持部材13に形成さ
れているキャビティ23に封止樹脂15を装填すること
により半導体装置30は完成する。
【0079】図9は半導体装置30を平面視した状態を
示している。同図に示されるように、半導体装置30は
保持部材13の上面13aに4個の測定パッド形成領域
24が配設された構成とされており、また測定パッド形
成領域24に形成された測定パッド部22は外部に向け
露出した構成となっている。
【0080】上記のように、本実施例に係る半導体装置
30は、配線基板31を保持部材13に沿って折曲し、
測定パッド部22を保持部材13の上面13aに配設し
たことにより、電気的動作試験を容易に行うことができ
る。即ち、第1実施例に係る半導体装置10(図1参
照)では、測定パッド形成領域24に形成された測定パ
ッド部22が下を向いた構成であり、上部からはベース
フィルム17により見えない測定パッド部22に対して
プローブ25を接続させる必要があるが、本実施例に係
る半導体装置30では保持部材13の上面13aに測定
パッド部22が存在するため、容易かつ確実にプローブ
25を測定パッド部22に接続することができる。
【0081】また、本実施例に係る半導体装置30で
は、第1実施例と異なり測定パッド形成領域24を試験
終了後に除去する必要がなくなり、製造工程の簡単化を
図ることができる。また、半導体装置30を実装基板に
実装する前及び後の双方において試験を行うことが可能
となる。
【0082】図10及び図11は、上記した第2実施例
の半導体装置30に用いた配線基板30の他実施例であ
る配線基板31Aを示している。図10は配線基板31
Aの平面図であり、図11は配線基板31Aを用いた半
導体装置30の平面図である。尚、図10及び図11に
おいて、第2実施例に係る半導体装置30の構成と同一
構成については同一符号を附してその説明を省略する。
【0083】本実施例に係る配線基板31Aは、前記し
た配線基板30と同様に測定パッド部22が形成された
複数(本実施例では4個)の測定パッド形成領域36を
形成すると共に、この測定パッド形成領域36の少なく
とも一辺に傾斜辺37を有する構成としたことを特徴と
するものである。
【0084】具体的には、本実施例に係る配線基板31
Aは個々の測定パッド形成領域36が五角形の形状を有
しており、従って測定パッド形成領域36は二つの傾斜
辺37を有した構成とされている。尚、本体部35と各
測定パッド形成領域36との間のベースフィルム17は
除去されており、このベースフィルム17に代わってフ
レックス樹脂34が配設された構成は前記した配線基板
30と同様である。
【0085】上記のように測定パッド形成領域36を五
角形形状とし、その外周辺が二つの傾斜辺37を有した
構成とすることにより、図11に示されるように測定パ
ッド部32をこの傾斜辺37沿って配設することが可能
となる。これにより、隣接する測定パッド部32の間隔
を広くすることができ、よって電気的導通試験時におい
てプローブ25の接続を容易に行うことが可能となる。
【0086】また、半導体素子11が高密度化しバンプ
電極16の数が増大しても、上記のように隣接する測定
パッド部32間のパッドピッチが広くなることにより、
これに十分対応することが可能となる。尚、図10及び
図11に示す実施例では、測定パッド形成領域36の形
状を五角形とした例を示したが、測定パッド形成領域3
6の形状は五角形に限定されるものではなく、測定パッ
ド形成領域の少なくとも一つの外周辺を傾斜面とするこ
とにより本実施例の効果を実現することができる。
【0087】図12及び図13は、上記した第2実施例
に係る半導体装置30に用いた保持部材13の他実施例
である保持部材13Aを示している。図12は保持部材
13Aの平面図であり、図13は保持部材13Aを用い
た半導体装置30の平面図である。尚、図12及び図1
3において、第2実施例に係る半導体装置30の構成と
同一構成については同一符号を附してその説明を省略す
る。
【0088】本実施例に係る保持部材13Aは、その側
面部13bに配線基板12(31)の折曲位置を案内す
る案内凹部38を形成したことを特徴とするものであ
る。この案内凹部38の大きさは測定パッド形成領域2
4(36)の幅寸法と対応するよう構成されており、ま
た配設位置は測定パッド形成領域24(36)の配設位
置に設定されている。
【0089】上記のように保持部材13Aに配線基板1
2(31)の折曲位置を案内する案内凹部38を形成し
たことにより、配線基板12(31)の折曲部の位置決
めを案内凹部38により行うことができる。このため、
図13に示されるように、測定パッド形成領域24(3
6)を所定位置に精度良く配設することができ、電気的
導通試験を自動化しプローブ25が自動的に測定パッド
部22に接続される構成としても、確実にプローブ25
と測定パッド部22との接続を行うことができる。
【0090】続いて、上記した第2実施例に係る半導体
装置30の第1乃至第3変形例について説明する。図1
4乃至図16は、第2実施例に係る半導体装置30の変
形例である半導体装置30A〜30Cを夫々示してい
る。図14は第1変形例に係る半導体装置30Aの断面
図、図15は第2変形例に係る半導体装置30Bの断面
図、図16は第3変形例に係る半導体装置30Cの断面
図である。各図において、第2実施例に係る半導体装置
30の構成と対応する構成には同一符号を附してその説
明を省略する。
【0091】先ず、図14を用いて第1変形例である半
導体装置30Aについて説明する。第2実施例に係る半
導体装置30では、フレックス樹脂34をリード18の
両面に配設し、これによりリード18を保護する構成と
されていた。これに対し、本変形例に係る半導体装置3
0Aでは、リード18の外側に配設されたフレックス樹
脂34を取り除き、リード18を露出させた構成とした
ことを特徴とするものである。
【0092】上記構成とすることにより、半導体装置3
0Aの側部位置(即ち、保持部材13の側面部13bと
対向する位置)を第2の測定パッド形成領域39として
用いることが可能となる。即ち、電気的導通試験時にお
いてプローブ25の接続部位として、第2実施例に係る
半導体装置30においても形成されていた測定パッド形
成領域24(本変形例の説明では第1の測定パッド形成
領域24という)と、本変形例において新たに形成され
た第2の測定パッド形成領域39とを選択的或いは同時
に用いることが可能となり、プローブ25の接続処理を
容易とすることができる。
【0093】次に、図15を用いて第2変形例である半
導体装置30Bについて説明する。本変形例に係る半導
体装置30Bは、図14に示した第1変形例である半導
体装置30Aにおいて、第1の測定パッド形成領域24
を除去した構成としたことを特徴とするものである。よ
って、本変形例に係る半導体装置30Bでは、側面部に
位置する測定パッド形成領域39にプローブ25を接続
させて電気的導通試験を行う構成となる。
【0094】上記構成とすることにより、配線基板31
の面積を小さくすることができ、これに伴い配線基板3
1の材料費の低減できるため、半導体装置30Bのコス
ト低減を図ることができる。また、半導体装置30Bの
側面部のみに測定パッド形成領域39が形成された構成
でも、突起電極14に傷を付けることなく、また実装後
においても半導体装置30Bに対して電気的導通試験を
行うことができる。
【0095】次に、図16を用いて第3変形例である半
導体装置30Cについて説明する。本変形例に係る半導
体装置30Cは、保持部材13の側面部13bと対向す
る部分全体にわたりベースフィルム17を除去するので
はなく、ベースフィルム17の配線基板31が折り曲げ
られる位置にスリット17aを形成したことを特徴とす
るものである。
【0096】上記構成とすることにより、保持部材13
の側面部13bと対向する位置にベースフィルム17が
残存する構成となるため、折り曲げ処理時におけるリー
ド18の保護を確実に行うことができる。また、フレッ
クス樹脂34の使用量が低減するため、半導体装置30
Cのコスト低減を図ることができる。
【0097】続いて、本発明の第3実施例について説明
する。図17は本発明の第3実施例である半導体装置4
0を示している。尚、図17において、前記した第2実
施例に係る半導体装置30の構成と対応する構成につい
ては同一符号を附してその説明を省略する。
【0098】本実施例に係る半導体装置40は、半導体
素子11と熱的に接続した構成で放熱板41を設けたこ
とを特徴とするものである。放熱板41は例えば銅(C
u)或いはアルミニウム(Al)等の熱伝導性の良好な
金属材料により形成されており、本実施例においては放
熱板41の平面的な大きさは保持部材13と等しくなる
よう構成されている。
【0099】この放熱板41は保持部材13の上部に接
着剤等を用いて接合されており、従って本実施例では保
持部材13と放熱板41とは積層させた構成とされてい
る。また、上記接合状態で放熱板41の下面は半導体素
子11に当接するよう構成されおり、これにより放熱板
41は半導体素子11と熱的に接続された構成となって
いる。
【0100】上記接合処理を行う際、配線基板31の折
り曲げ処理を適正に行うためには、保持部材13と放熱
板41とがずれないように精度良く位置決めして接合処
理を行う必要がある。このため図18及び図19に示さ
れるように、保持部材13及び放熱板41の角部には同
一形状を有した切欠部42,43が形成されている。
【0101】そして、保持部材13に形成された切欠部
42と放熱板41に形成された切欠部43とを位置合わ
せることにより、保持部材13と放熱板41との位置決
めが行える構成とされている。このように、切欠部4
2,43を設けることにより、保持部材13及び放熱板
41の位置決めを容易に行うことができる。
【0102】上記構成とされた本実施例に係る半導体装
置40によれば、放熱板41を設け、この放熱板41を
半導体素子11と熱的に接続した構成としたことによ
り、半導体素子11で発生する熱を効率よく放熱するこ
とができ、半導体素子11の適正な動作を確保すること
ができる。また、保持部材13を熱伝導性の良好な材料
により形成することにより、半導体素子11の放熱効率
を更に向上することができる。
【0103】図20は、上記した第3実施例に係る半導
体装置40の変形例である半導体装置40Aを示してい
る。上記した第3実施例に係る半導体装置40では、保
持部材13と放熱板41の平面的な大きさを同一とした
が、本変形例に係る半導体装置40Aは、放熱板41A
の平面的な大きさを保持部材13に対して小さくしたこ
とを特徴とするものである。具体的には、保持部材13
の上面13aに放熱板41Aを配設した状態において、
放熱板41Aは測定パッド形成領域24の内側に位置す
るよう構成されている。
【0104】上記のように、放熱板41Aを保持部材1
3に対して小さく構成することにより、測定パッド形成
領域24を放熱板41Aの上部に配設する構成に比べて
半導体装置40Aの薄型化を図ることができる。続い
て、本発明の第4実施例について説明する。
【0105】図21は本発明の第4実施例である半導体
装置50を示している。尚、図21において、前記した
第2実施例に係る半導体装置30の構成と対応する構成
については同一符号を附してその説明を省略する。前記
した第3実施例に係る半導体装置40は保持部材13と
放熱板41とを別体とした構成であったが、本実施例に
係る半導体装置50では、保持部材51を第3実施例に
係る保持部材13と放熱板41とが一体化した構成とし
たことを特徴とするものである。
【0106】即ち、本実施例に係る半導体装置50を構
成する保持部材51は、高熱伝導性を有する金属材料
(銅,アルミニウム等)により形成されており、かつ半
導体素子11と熱的に接続された構成とされている。具
体的には、保持部材51の中央位置には有底状のキャビ
ティ52が形成されており、配線基板31が保持部材5
1に接合された状態で、配線基板31に配設されている
半導体素子11の上面がキャビティ52の底部に当接す
るよう構成されている。この構成とすることにより、半
導体素子11は保持部材51と熱的に接続された構成と
なる。
【0107】半導体装置50を上記構成とすることによ
り、保持部材51を放熱板として用いることが可能とな
る。よって、第3実施例に係る半導体装置40のように
保持部材13と放熱板41とを別体とする構成に比べ、
部品点数を増すことなく半導体素子11の冷却を効率良
く行うことができる。
【0108】続いて、本発明の第5乃至第7実施例につ
いて説明する。本発明の第5乃至第7実施例に係る半導
体装置60A〜60Cは、半導体素子11の封止構造に
特徴を有するものである。以下、各実施例について図2
2乃至図24を用いて説明する。尚、図22乃至図24
において、図21に示した第4実施例に係る半導体装置
50の構成と対応する構成については同一符号を附して
その説明を省略する。
【0109】図22は第5実施例に係る半導体装置60
Aを示している。本実施例に係る半導体装置60Aは、
半導体素子11をキャビティ52内に気密封止したこと
を特徴とするものである。具体的には、キャップ61を
配線基板31を介して保持部材51にキャビティ52内
の気密状態を維持しつつ接合した構成とされている。上
記のように、半導体素子11をキャビティ52内に気密
封止したことにより、半導体素子11を高い気密性及び
放熱性をもって封止することができ、半導体装置60A
の信頼性を向上させることができる。
【0110】また、図23は第6実施例に係る半導体装
置60Bを示している。本実施例に係る半導体装置60
Bは、封止樹脂15により半導体素子11をキャビティ
52内に樹脂封止したものであり、特に封止樹脂15を
モールド成形したことを特徴とするものである。
【0111】更に、図24は第7実施例に係る半導体装
置60Cを示している。本実施例に係る半導体装置60
Cも、封止樹脂15により半導体素子11をキャビティ
52内に樹脂封止したものであり、特に封止樹脂15を
シリンダ62を用いてポッティングにより装填したこと
を特徴とするものである。
【0112】第6及び第7実施例に係る半導体装置60
B,60Cは、上記のように半導体素子11をキャビテ
ィ52内に封止する手段として樹脂封止を用いているた
め、半導体素子11の封止を安価に量産性をもって行う
ことができる。特に第6実施例に係る半導体装置60B
ではモールド成形により樹脂封止を行っているため、精
度の高い封止処理を行うことができる。また、第7実施
例に係る半導体装置60Cではポッティングにより樹脂
封止を行っているため、金型コストは不要となり安価に
封止処理を行うことができる。
【0113】続いて、本発明の第8実施例について説明
する。図25は本発明の第8実施例に係る半導体装置7
0を示している。尚、図8において前記した第2実施例
に係る半導体装置30(図5乃至図7参照)の構成と対
応する構成については同一符号を附してその説明を省略
する。
【0114】本実施例に係る半導体装置70は、前記し
た第6実施例に係る半導体装置60Bと同様に封止樹脂
15をモールド成形するものであり、特に保持部材71
にキャビティ23と外部を連通するベント部72を一方
向或いは多方向に延在するよう形成し、モールド成形に
よる樹脂封止を可能としたことを特徴とするものであ
る。図示されるように、モールド成形処理が終了した完
成状態において、封止樹脂15はベント部72の内部に
も充填された構成とされている。
【0115】図27及び図28は、本実施例に係る半導
体装置70に用いる保持部材71を示す平面図である。
尚、図27(A)及び図28(A)は保持部材71の平
面図であり、図27(B)及び図28(B)は配線基板
31を配設した状態の保持部材71の平面図(測定パッ
ド形成領域24の図示は省略している)である。
【0116】図27に示す保持部材71は、ベント部7
2を一方向にのみ延出するよう形成した構成を示してい
る。また、図28に示す保持部材71は、ベント部72
を多方向(同図に示す例では、4方向)に延出するよう
形成した構成を示している。このベント部72はキャビ
ティ23と外部を連通する通路を形成する構成であれ
ば、保持部材71に溝を形成した構成でも、また切欠を
形成した構成としてもよい。図27及び図28では切欠
部によりベント部72を形成した構成を示している。従
って、図28に示す例では保持部材71は4個に分割さ
れた構成となっている。
【0117】図26は半導体装置70の製造工程におけ
る樹脂封止工程を示す図である。同図に示すように、樹
脂封止工程では上型73及び下型74とにより構成され
るモールド金型75に、配線基板12が配設された保持
部材71を装着して樹脂モールドを行う。上型73には
封止樹脂15が注入されるゲート76が形成されると共
に、封止樹脂15が充填される空間部であるキャビティ
部77,78が形成されている。
【0118】ゲート76から封止樹脂15が注入される
と、上型73及び下型74に形成されたキャビティ部7
7,78及び保持部材71に形成されたキャビティ23
が形成する空間内に封止樹脂15は充填されていく。こ
の際、封止樹脂15が充填されることにより上記空間内
の空気は封止樹脂15に押圧されるが、この空気は保持
部材71に形成されているベント部72を介して外部に
排出される。
【0119】図26,図27(B)及び図28(B)に
ベント部72を介して空気が排出される様子を矢印で示
す。このように、ベント部72を介してキャビティ部7
7,78及びキャビティ23が形成する空間内の空気が
排出されることにより、封止樹脂15の充填処理を円滑
に行うことができる。
【0120】また、本実施例のようにベント部72を保
持部材71に形成することにより、モールド金型75を
構成する上型73及び下型74にベント部72を形成す
る必要はなくなり、よってモールド金型75の簡単化及
び低コスト化を図ることができる。
【0121】続いて、本発明の第9実施例について説明
する。図29は本発明の第9実施例に係る半導体装置8
0を示している。尚、図9において前記した第8実施例
に係る半導体装置70の構成と対応する構成については
同一符号を附してその説明を省略する。
【0122】本実施例に係る半導体装置80は、前記し
た第8実施例に係る半導体装置70と同様に保持部材7
1にベント部72を形成すると共に、前記した第3実施
例に係る半導体装置40(図17参照)と同様に放熱板
81を設けた構成とされている。
【0123】更に、本実施例に係る半導体装置80は、
封止樹脂15をモールド形成する際に放熱板81をモー
ルド金型の一部として用いることを特徴とするものであ
る。本実施例では、放熱板81を下型として用いた例を
示している。前記したように、放熱板81は金属材料に
より形成されているため、モールド金型の一部として用
いることは可能である。
【0124】上記のように、放熱板81をモールド金型
の一部として用いて半導体素子11をキャビティ23内
に樹脂封止することにより、モールド金型を構成する上
型或いは下型の何れか一方を不要とすることができ、モ
ールド金型の構成の簡単化及び金型コストの低減を図る
ことができる。
【0125】続いて、本発明の第10実施例について説
明する。図30は本発明の第10実施例に係る半導体装
置90を示している。尚、図30において前記した第3
実施例に係る半導体装置40(図17参照)の構成と対
応する構成については同一符号を附してその説明を省略
する。
【0126】本実施例に係る半導体装置90は、配線基
板91に半導体素子11を支持するサポート部材92を
設けたことを特徴とするものである。このサポート部材
92は、配線基板91を構成するベースフィルム17と
一体的に形成されており、図31に示されるように、イ
ンナーリード部20と同様にキャビティ23内に延出す
るよう構成されている。
【0127】また、半導体素子11がインナーリード部
20にフリップチップ実装された状態で、上記サポート
部材92はその上部に半導体素子11を載置する構成と
されており、これにより半導体素子はサポート部材92
に支持される構成となる。前記したように、配線基板9
1を構成するベースフィルム17は、可撓性を有するも
のの所定の強度を有している。このため、ベースフィル
ム17の一部をサポート部材92として用いることによ
り半導体素子11の支持を確実に行うことができ、更に
別個にサポート部材92を配設する構成に比べて部品点
数の削減を図ることができる。
【0128】上記のように配線基板91にサポート部材
92を設け半導体素子11を支持する構成とすることに
より、半導体素子11を確実に配線基板91に搭載する
ことが可能となり、例えば樹脂封入時等において半導体
素子11が配線基板91から離脱することを防止てき、
半導体装置90の信頼性及び歩留りの向上を図ることが
できる。
【0129】尚、サポート部材の構成としては、図31
に示したバー状(棒状)のサポート部材92に限定され
るものではなく、例えば図32に示されるように、4本
のサポート部材92間を環状に接続するリング状サポー
ト部材93を設けた構成としてもよい。更に、半導体素
子11を支持しうる構成であれば、他の構成とてもよい
ことは勿論である。
【0130】続いて、本発明の第11実施例について説
明する。図33は本発明の第11実施例に係る半導体装
置100を示している。尚、図33において前記した第
10実施例に係る半導体装置90(図30参照)の構成
と対応する構成については同一符号を附してその説明を
省略する。
【0131】本実施例に係る半導体装置100は、前記
した第10実施例に係る半導体装置90において、サポ
ート部材92と半導体素子11との間に緩衝部材101
を配設したことを特徴とするものである。この緩衝部材
101は、例えばゴム材料或いは弾性を有する樹脂等に
より形成されており、サポート部材92と半導体素子1
1との間に接着剤等を用いて固定されている。
【0132】上記のようにサポート部材92と半導体素
子11との間に緩衝部材101を配設することにより、
半導体装置100に外部衝撃が印加されても、緩衝部材
101によりこの衝撃は吸収される。よって、衝撃によ
り半導体素子11がリード18から離脱することを防止
でき、半導体素子11とリード18の電気的接続におけ
る信頼性を向上させることができる。
【0133】続いて、本発明の第12実施例について説
明する。図34は本発明の第12実施例に係る半導体装
置110を示している。図34(A)は半導体装置11
0に用いる保持部材111を示す平面図であり、図34
(B)は半導体装置110の平面図である。尚、図34
において前記した第3実施例に係る半導体装置40(図
17参照)の構成と対応する構成については同一符号を
附してその説明を省略する。
【0134】本実施例に係る半導体装置110は、保持
部材111を複数個(本実施例では4個)に分割して保
持部材分割体111a〜111dを形成すると共に、こ
の複数個の保持部材分割体111a〜111dを弾性材
112を介在させて接合したことを特徴とするものであ
る。
【0135】保持部材111の分割数は、本実施例で採
用した4個に限定されるものではなく、後述するように
保持部材111を形成する材料の熱膨張率に応じて適宜
設定すればよい。また、弾性材112は各保持部材分割
体111a〜111dを接合する際に、接着剤等を用い
て隣接する保持部材分割体111a〜111d間に一括
的に介装される。
【0136】この弾性材112の材料としては、例えば
ゴム或いは弾性を有した樹脂の使用が考えられる。ま
た、弾性材112として弾性を有する接着剤を用いるこ
とも可能であり、この場合弾性材112と保持部材分割
体111a〜111dを接合する接着剤を一体化するこ
とができるため、部品点数及びコストの低減を図ること
ができる。
【0137】上記のように、複数個の保持部材分割体1
11a〜111dを弾性材112を介在させて接合する
ことにより保持部材111を形成する構成とすることに
より、実装時等に加熱処理を行っても個々の保持部材分
割体111a〜111dで発生する熱膨張を弾性材11
2において吸収することができ、熱膨張に起因して半導
体素子11とリード18との接続位置及び突起電極14
とリード18との接続位置にストレス(応力)が発生す
ることを防止することができる。
【0138】一方、前記した第3実施例に係る半導体装
置40(図17参照)のように放熱板を設けた半導体装
置では、図35に示すように、放熱板113を複数個
(本実施例では4個)に分割して放熱板分割体113a
〜113dを形成すると共に、この複数個の放熱板分割
体113a〜113dを弾性材112を介在させて接合
する構成としてもよい。
【0139】図35(A)は上記構成とされた放熱板1
13を示す平面図であり、図35(B)は放熱板113
を用いた半導体装置110Aの平面図である。各図に示
されるように、複数個の放熱板分割体113a〜113
dを弾性材112を介在させて接合することにより放熱
板113を形成する構成としても、加熱処理時に個々の
放熱板分割体113a〜113dで発生する熱膨張を弾
性材112において吸収することができる。よって、放
熱板113を分割する構成とすることによっても熱膨張
に起因して半導体素子11とリード18との接続位置、
及び突起電極14とリード18との接続位置にストレス
(応力)が発生することを防止することができる。
【0140】続いて、本発明の第13実施例について説
明する。図36は本発明の第13実施例に係る半導体装
置120を示している。尚、図34において前記した第
3実施例に係る半導体装置40(図17参照)の構成と
対応する構成については同一符号を附してその説明を省
略する。
【0141】前記した第12実施例に係る半導体装置1
10,110Aでは、保持部材111或いは放熱板11
3を分割し、各分割体111a〜111d,113a〜
113dの間に弾性剤112を介在させることにより熱
膨張を吸収する構成とした。これに対し、本実施例に係
る半導体装置120は、保持部材13と放熱板41との
間、保持部材13と配線基板31との間、及び放熱板4
1と配線基板31との間に夫々弾性接着剤121を介在
させたことを特徴とするものである。
【0142】前記したように、保持部材13,放熱板4
1,及び配線基板31は夫々材料が異なっており、従っ
て各部材の熱膨張率も異なっている。従って、保持部材
13,放熱板41,及び配線基板31を直接接合した場
合には、各部材13,31,41の接合界面において熱
膨張差に起因した応力が発生する。そして、この応力が
大きい場合には、各部材13,31,41の接合界面に
剥離等が発生するおそれがある。
【0143】しかるに、本実施例に係る半導体装置12
0は、各部材13,31,41の接合手段として弾性変
形可能な弾性接着剤121を介在させた構成とれさてい
るため、各部材13,31,41の熱膨張差に起因して
各部材13,31,41の接合界面に応力が発生して
も、この応力は弾性接着剤121が弾性変形することに
より吸収される。これにより、各部材13,31,41
の接合界面に剥離或いは亀裂等が発生することを確実に
防止することができ、半導体装置120の信頼性を向上
させることができる。
【0144】続いて、本発明の第14実施例について説
明する。図37は本発明の第14実施例に係る半導体装
置130を示している。尚、図37において前記した第
2実施例に係る半導体装置30(図5乃至図7参照)の
構成と対応する構成については同一符号を附してその説
明を省略する。
【0145】本実施例に係る半導体装置130は、保持
部材13と配線基板31との位置決めを行うための位置
決め機構131を設けたことを特徴とするものである。
この位置決め機構131は、保持部材13に植設された
位置決めピン132と、配線基板31に形成された位置
決め孔133とにより構成されている。
【0146】上記構成とされた位置決め機構131を用
いて保持部材13と配線基板31との位置決めを行うに
は、配線基板31を折り曲げ形成した際、測定パッド形
成領域24に形成された位置決めピン132を保持部材
13に植設された位置決めピン132に挿入する。
【0147】位置決めピン132及び位置決め孔133
の形成位置は、保持部材13上における配線基板31の
所定配設位置に精度良く設定されているため、単に位置
決めピン132に位置決め孔133を挿入するだけで保
持部材13と配線基板31との位置決めを行うことがで
きる。よって、簡単な作業で確実に保持部材13と配線
基板31との位置決めを行うことが可能となる。
【0148】図38は、第14実施例に係る半導体装置
130の第1変形例である半導体装置130Aを示して
いる。本変形例に係る半導体装置130Aは、保持部材
13と配線基板31との位置決めを行うために、保持部
材130に位置決め凹部134を形成したことを特徴と
するものである。
【0149】この位置決め凹部134には、図中一点鎖
線で示す位置決め治具135が挿入される。上記の位置
決め凹部134及び位置決め治具135は協働して位置
決め機構136を構成し、位置決め治具135に測定パ
ッド形成領域24の先端部が当接した状態を維持しつつ
配線基板31を保持部材13に接着処理することによ
り、保持部材13と配線基板31との位置決めを行うこ
とができる。
【0150】図39は、第14実施例に係る半導体装置
130の第2変形例である半導体装置130Bを示して
いる。尚、図39で前記した図20に示した半導体装置
40Aの構成と対応する構成については同一符号を附し
てその説明を省略する。本変形例に係る半導体装置13
0Bは、保持部材13と放熱板41Aとの位置決めを行
う位置決め機構136を設けたことを特徴とするもので
ある。この位置決め機構136は、保持部材13に植設
された位置決めピン137と、放熱板41Aに形成され
た位置決め孔138とにより構成されている。
【0151】上記構成とされた位置決め機構136を用
いて保持部材13と放熱板41Aとの位置決めを行うに
は、放熱板41Aに形成された位置決め孔138を保持
部材13に形成された位置決めピン137に挿入する。
位置決めピン137及び位置決め孔138の形成位置
は、保持部材13上におけ放熱板41Aの所定配設位置
に精度良く設定されているため、単に位置決めピン13
2に位置決め孔138を挿入するだけで保持部材13と
放熱板41Aとの位置決めを行うことができる。
【0152】続いて、本発明の第15実施例について説
明する。図40及び図41は本発明の第15実施例に係
る半導体装置140を示している。図40は半導体装置
140の断面図であり、また図41は半導体装置140
の分解図である。尚、図40及び図41において前記し
た第2実施例に係る半導体装置30(図5乃至図7参
照)の構成と対応する構成については同一符号を附して
その説明を省略する。
【0153】本実施例に係る半導体装置140は、配線
基板141を本体部142と測定パッド形成領域143
とに分離させて夫々独立の構成とすると共に、本体部1
42と測定パッド形成領域143とを接続部材144に
より電気的に接続したことを特徴とするものである。
【0154】本体部142は保持部材13の下面部に設
けられるものであり、半導体素子11及び突起電極14
が配設される。また、測定パッド形成領域143は保持
部材13の上面部13aに設けられるものであり、測定
パッド22が形成されている。この配線基板141の構
成は、本体部142と測定パッド形成領域143とが分
離されている点、及び後述する接続部材144により接
続される接続部145,146が設けられている点を除
いては、図5乃至図8に示した配線基板31と同一構成
とされている。尚、図42(A)は本体部142の平面
図であり、図42(B)は測定パッド形成領域143の
平面図である。
【0155】続いて、上記のように分離された本体部1
42と測定パッド形成領域143とを電気的に接続する
構造について説明する。本体部142と測定パッド形成
領域143とを電気的に接続するには、先ず本体部14
2を保持部材13の下面部に接合すると共に、測定パッ
ド形成領域143を保持部材13の上面部13aに接合
する。
【0156】次に、本体部142に形成されている接続
部145及び測定パッド形成領域143に形成されてい
る接続部146を図41に矢印で示されるように折り曲
げる。この際、接続部145と接続部146との間に接
続部材144を介在させた上で折り曲げ処理を行う。
【0157】接続部材144は例えば異方性導電性接着
剤であり、接着剤となる樹脂内に導電性金属粒が混入さ
れた構成とされている。よって、この接続部材144は
押圧することにより、押圧方向にのみ導電性を有する構
成とされている。従って、接続部材144を介在させた
上で各接続部145,146を折り曲げ、かつ押圧処理
を行うことにより、本体部142と測定パッド形成領域
143との電気的導通を図ることができる。
【0158】尚、本体部142及び測定パッド形成領域
143のリード18の形成位置は、ベースフィルム17
のみの部分よりも厚くなっているため、各接続部14
5,146を折り曲げ押圧処理を行った際、この押圧力
はリード18の形成位置に強く作用する。このため、ベ
ースフィルム17のみが配設された部位では導通は行わ
れないため、隣接するリード18間で短絡が発生するよ
うなことはない。
【0159】上記したように、本実施例に係る半導体装
置140では本体部142と測定パッド形成領域部14
3とを接続部材144で電気的に接続する構成したこと
により、本体部142と測定パッド形成領域部143と
を夫々別個に製造することが可能となる。
【0160】図8に示されるような本体部35と測定パ
ッド形成領域部24とが一体的した構成の配線基板31
では、これを製造するために大きな基材が必要となり、
またデッドスペースも多く発生し製品コストの上昇につ
ながってしまう。これに対し、本実施例のように配線基
板141を本体部142と測定パッド形成領域部143
とに分割し、本体部142と測定パッド形成領域部14
3を夫々別個に製造することにより、大きな基材は不要
となりまたデッドスペースも少なくなるため、配線基板
141のコスト低減を図ることができる。
【0161】尚、上記した各実施例においては、外部接
続端子として突起電極14(半田バンプ)を用いた構成
を例に挙げて説明したが、突起電極14は半田バンプに
限定されるものではなく、他の材料により形成されたバ
ンプを用いてもよい。また、突起電極の形成方法も特に
限定されるものではなく、半田ボールを用いても、また
メッキ法等を用いて形成してもよい。
【0162】更に、外部接続端子の構造は突起電極14
に限定されるものではなく、図43乃至図45に示され
る構成の外部接続端子としてもよい。図43は外部接続
端子として柱状金属端子150を用いた例を示してお
り、また図44は外部接続端子として針状金属端子15
1を用いた例を示しており、更に図45は平面金属端子
152を用いた例を示している。尚、各図において第2
実施例に係る半導体装置30(図5乃至図7参照)の構
成と対応する構成については同一符号を附している。
【0163】上記のように本発明に係る半導体装置で
は、外部接続端子として突起電極14の他にも柱状金属
端子150,針状金属端子151,平面金属端子152
等の種々の端子を適用することができる。これらの各端
子は確立された形成技術を用いて形成することができる
ため、容易かつ安価に形成することができる。また、端
子構造の種類を適宜選定することが可能となるため、端
子構造を実装側の基板に対応させることができ、汎用性
を向上させることがてきる。
【0164】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
各種効果を実現することがてきる。請求項1記載の発明
によれば、突起電極が配設されたリードのアウターリー
ド部よりも更に外周位置に、試験を行う際に用いる測定
パッド部を形成したことにより、この測定パッド部を用
いて試験を行うことが可能となる。
【0165】また、測定パッド部はアウターリード部よ
りも更に外周位置に配設されているため、突起電極を実
装基板に実装した後においても試験を行うことができ
る。更に、試験を行う際に用いるプローブ(試験用針)
は突起電極ではなく測定パッド部に当接され試験が行わ
れるため、試験時に突起電極に傷が付くことを防止で
き、突起電極の高さ及び形状は均一化されるため実装性
を向上することができる。
【0166】また、請求項2乃至請求項4記載の発明に
よれば、配線基板を保持部材に沿って折曲し、測定パッ
ド部を少なくとも保持部材の底面,側面,上面のいずれ
かに配設したことにより、試験を容易に行うことができ
る。また、請求項5記載の発明によれば、配線基板の折
曲部分の位置決めを案内凹部により行うことができるた
め、上記折曲部分の位置決めを容易に行うことができ
る。
【0167】また、請求項6及び7記載の発明によれ
ば、放熱板を保持部材と熱的に接続した構成で設けたこ
とにより、半導体素子で発生する熱を効率よく放熱する
ことができる。また、請求項8記載の発明によれば、保
持部材を放熱板として用いることができるため、部品点
数を増すことなく半導体素子の冷却を効率良く行うこと
ができる。
【0168】また、請求項9記載の発明によれば、半導
体素子をキャビティ内に気密封止したことにより、半導
体素子を高い気密性及び放熱性をもって封止することが
できる。また、請求項10記載の発明によれば、半導体
素子をキャビティ内に樹脂封止したことにより、安価に
量産性をもって半導体素子を封止することができる。
【0169】また、請求項11記載の発明によれば、半
導体素子をモールド樹脂による樹脂封止する構成におい
て、モールド樹脂をキャビティに円滑に導入することが
でき、また保持部材にベント部を形成することにより、
樹脂モールドする際に用いるモールド金型の構成を簡単
化することができる。
【0170】また、請求項12記載の発明によれば、放
熱板をモールド金型の一部として用いて半導体素子をキ
ャビティ内に樹脂封止することにより、樹脂モールドす
る際に用いるモールド金型の構成を簡単化することがで
きる。また、請求項13記載の発明によれば、配線基板
に半導体素子を支持するサポート部材を設けたことによ
り、半導体素子を確実に配線基板に搭載することが可能
となり、例えば樹脂封入時等において半導体素子が配線
基板から離脱することを防止することができる。
【0171】また、請求項14記載の発明によれば、半
導体装置に外部衝撃が印加されても緩衝部材によりこの
衝撃は吸収されるため、衝撃により半導体素子がリード
から離脱することを防止でき、半導体素子とリードとの
電気的接続における信頼性を向上させることができる。
【0172】また、請求項15記載の発明によれば、測
定パッド形成領域の少なくとも一辺が傾斜を有した構成
とすることにより測定パッド部をこの傾斜した辺に沿っ
て配設することが可能となり、隣接する測定パッド部の
間隔を広くすることができるため試験時においてプロー
ブの接続を容易に行うことが可能となる。
【0173】また、請求項16記載の発明によれば、配
線基板を本体部と測定パッド形成領域部に分割し、本体
部と測定パッド形成領域部を夫々別個に製造することに
より、大きな基材は不要となりまたデッドスペースも少
なくなるため、製品コストの低減を図ることができる。
【0174】また、請求項17記載の発明によれば、実
装時等に加熱処理を行った場合、個々の保持部材分割体
で発生する熱膨張を弾性材において吸収することがで
き、熱膨張に起因して半導体素子とリードとの接続位置
及び突起電極とリードとの接続位置にストレス(応力)
が印加されることを防止することができる。
【0175】更に、請求項18記載の発明によれば、突
起電極に代えて、球状金属,柱状金属,針状金属,及び
平面金属の内、少なくともいずれか一の電極を用いたこ
とにより、容易かつ確立された形成技術を用いて外部接
続端子を形成することができ、また外部接続端子の種類
を適宜選定することが可能となるため、外部接続端子を
実装側の基板に対応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である半導体装置の断面図
である。
【図2】本発明の第1実施例である半導体装置の平面図
である。
【図3】試験工程における本発明の第1実施例である半
導体装置を示す図である。
【図4】試験工程終了後に行われる分離処理を示す図で
ある。
【図5】本発明の第2実施例である半導体装置の分解図
である。
【図6】本発明の第2実施例である半導体装置の断面図
である。
【図7】本発明の第2実施例である半導体装置の要部を
拡大して示す図である。
【図8】配線基板を説明するための図である。
【図9】本発明の第2実施例である半導体装置の平面図
である。
【図10】配線基板の他実施例を示す図である。
【図11】図10に示す配線基板を用いた半導体装置の
平面図である。
【図12】保持部材の他実施例を示す図である。
【図13】図12に示す保持部材を用いた半導体装置の
平面図である。
【図14】本発明の第2実施例である半導体装置の第1
変形例を示す断面図である。
【図15】本発明の第2実施例である半導体装置の第2
変形例を示す断面図である。
【図16】本発明の第2実施例である半導体装置の第3
変形例を示す断面図である。
【図17】本発明の第3実施例である半導体装置の断面
図である。
【図18】図17に示す半導体装置に用いる保持部材を
示す平面図である。
【図19】図17に示す半導体装置に用いる放熱板を示
す平面図である。
【図20】本発明の第3実施例である半導体装置の変形
例を示す断面図である。
【図21】本発明の第4実施例である半導体装置の断面
図である。
【図22】本発明の第5実施例である半導体装置の断面
図である。
【図23】本発明の第6実施例である半導体装置の断面
図である。
【図24】本発明の第7実施例である半導体装置の断面
図である。
【図25】本発明の第8実施例である半導体装置の断面
図である。
【図26】本発明の第8実施例である半導体装置の樹脂
封止工程を説明するための図である。
【図27】本発明の第8実施例である半導体装置に用い
る保持部材の一例を説明するための図である。
【図28】本発明の第8実施例である半導体装置に用い
る保持部材の一例を説明するための図である。
【図29】本発明の第9実施例である半導体装置の断面
図である。
【図30】本発明の第10実施例である半導体装置の断
面図である。
【図31】本発明の第10実施例である半導体装置に用
いる配線基板の一例を説明するための図である。
【図32】本発明の第10実施例である半導体装置に用
いる配線基板の一例を説明するための図である。
【図33】本発明の第11実施例である半導体装置の断
面図である。
【図34】本発明の第12実施例である半導体装置を説
明するための図である。
【図35】本発明の第12実施例である半導体装置を説
明するための図である。
【図36】本発明の第13実施例である半導体装置の断
面図である。
【図37】本発明の第14実施例である半導体装置の断
面図である。
【図38】本発明の第14実施例である半導体装置の第
1変形例を示す断面図である。
【図39】本発明の第14実施例である半導体装置の第
2変形例を示す断面図である。
【図40】本発明の第15実施例である半導体装置の断
面図である。
【図41】本発明の第15実施例である半導体装置の分
解図である。
【図42】本発明の第15実施例である半導体装置に用
いる配線基板を説明するための図である。
【図43】外部接続端子の変形例を説明するための図で
ある。
【図44】外部接続端子の変形例を説明するための図で
ある。
【図45】外部接続端子の変形例を説明するための図で
ある。
【図46】従来における半導体装置の一例の分解図であ
る。
【図47】従来における半導体装置の一例の断面図であ
る。
【符号の説明】
10,30,30A〜30C,40,40A,60A〜
60C,50,70,80,90,100,110,1
10A,120,130,140 半導体装置 11 半導体素子 12,31,31A,91,141 配線基板 13,13A,51,71,111 保持部材 14,14a 突起電極 15 封止樹脂 17 ベースフィルム 17a スリット 18 リード 19 絶縁膜 20 インナーリード部 21 アウターリード部 22 測定パッド部 23,52 キャビティ 24,36,143 測定パッド形成領域 25 プローブ 27 フィルムキャリア 34 フレックス樹脂 35,142 本体部 37 傾斜辺 38 案内凹部 41,41A,81,113 放熱板 42,43 切欠部 61 キャップ 72 ベント部 75 モールド金型 76 ゲート 92 サポート部材 93 リング状サポート部材 101 緩衝部材 111a〜111d 保持部材分割体 112 弾性材 113a〜113d 放熱板分割体 121 弾性接着剤 131,136 位置決め機構 132,137 位置決めピン 133,138 位置決め孔 134 位置決め凹部 135 位置決め治具 144 接続部材 134,146 接続部 150 柱状金属端子 151 針状金属端子 152 平面状金属端子
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/12 H01L 23/34 A 23/34 23/12 L F

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子と、 格子状に配設されており、外部接続端子として機能する
    突起電極と、 前記半導体素子が接続されるインナーリード部と、前記
    インナーリード部の外側位置に形成され前記突起電極が
    格子状に配設されたアウターリード部とを有するリード
    をベースフィルム上に形成すると共に、前記ベースフィ
    ルムの前記突起電極が配設される配設領域内に前記半導
    体素子が装着される装着孔を形成してなる配線基板と、 前記配線基板を保持すると共に、前記装着孔と対応する
    位置に前記半導体素子を装着するキャビティを有した保
    持部材とを具備する半導体装置において、 前記リードのアウターリード部よりも更に外周位置に、
    試験を行う際に用いる測定パッド部を形成したことを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体素子と、 格子状に配設されており、外部接続端子として機能する
    突起電極と、 前記半導体素子が接続されるインナーリード部と、前記
    インナーリード部の外側位置に形成され前記突起電極が
    格子状に配設されたアウターリード部とを有するリード
    をベースフィルム上に形成すると共に、前記ベースフィ
    ルムの前記突起電極が配設される配設領域内に前記半導
    体素子が装着される装着孔を形成してなる配線基板と、 前記配線基板を保持すると共に、前記装着孔と対応する
    位置に前記半導体素子を装着するキャビティを有した保
    持部材とを具備する半導体装置において、 前記配線基板を前記保持部材に沿って折曲し、前記測定
    パッド部を前記保持部材の底面に配設したことを特徴と
    する半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体素子と、 格子状に配設されており、外部接続端子として機能する
    突起電極と、 前記半導体素子が接続されるインナーリード部と、前記
    インナーリード部の外側位置に形成され前記突起電極が
    格子状に配設されたアウターリード部とを有するリード
    をベースフィルム上に形成すると共に、前記ベースフィ
    ルムの前記突起電極が配設される配設領域内に前記半導
    体素子が装着される装着孔を形成してなる配線基板と、 前記配線基板を保持すると共に、前記装着孔と対応する
    位置に前記半導体素子を装着するキャビティを有した保
    持部材とを具備する半導体装置において、 前記配線基板を前記保持部材に沿って折曲し、前記測定
    パッド部を前記保持部材の側面に配設したことを特徴と
    する半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体素子と、 格子状に配設されており、外部接続端子として機能する
    突起電極と、 前記半導体素子が接続されるインナーリード部と、前記
    インナーリード部の外側位置に形成され前記突起電極が
    格子状に配設されたアウターリード部とを有するリード
    をベースフィルム上に形成すると共に、前記ベースフィ
    ルムの前記突起電極が配設される配設領域内に前記半導
    体素子が装着される装着孔を形成してなる配線基板と、 前記配線基板を保持すると共に、前記装着孔と対応する
    位置に前記半導体素子を装着するキャビティを有した保
    持部材とを具備する半導体装置において、 前記配線基板を前記保持部材に沿って折曲し、前記測定
    パッド部を前記保持部材の上面に配設したことを特徴と
    する半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項2乃至4のいずれかに記載の半導
    体装置において、 前記保持部材に前記配線基板の折曲位置を案内する案内
    凹部を形成したことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導
    体装置において、 前記半導体素子と熱的に接続した構成で放熱板を設けた
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置において、 前記放熱板の大きさを前記保持部材と同一、或いはこれ
    より小さく設定したことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導
    体装置において、 前記保持部材を高熱伝導性部材により形成すると共に、
    該保持部材を前記半導体素子と熱的に接続したことを特
    徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載の半導
    体装置において、 前記半導体素子を前記キャビティ内に気密封止したこと
    を特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至8のいずれかに記載の半
    導体装置において、 前記半導体素子を前記キャビティ内に樹脂封止したこと
    を特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置におい
    て、 前記保持部材に前記キャビティと外部を連通するベント
    部を一方向或いは多方向に延在するよう形成し、モール
    ド樹脂による樹脂封止を可能としたことを特徴とする半
    導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項6または7記載の半導体装置に
    おいて、 前記放熱板をモールド金型の一部として用い、前記半導
    体素子を前記キャビティ内に樹脂封止したことを特徴と
    する半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれかに記載の
    半導体装置において、 前記配線基板に前記半導体素子を支持するサポート部材
    を設けたことを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置におい
    て、 前記サポート部材と前記半導体素子との間に緩衝部材を
    配設したことを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項2乃至14のいずれかに記載の
    半導体装置において、 前記配線基板に前記測定パッド部が形成された複数の測
    定パッド形成領域を形成すると共に、前記測定パッド形
    成領域の少なくとも一辺が傾斜を有した構成としたこと
    を特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項2乃至15のいずれかに記載の
    半導体装置において、 前記配線基板を前記半導体素子及び前記突起電極が配設
    される本体部と、 該本体部と別体とされており、前記測定パッドが形成さ
    れる測定パッド形成領域部と、 前記本体部と前記測定パッド形成領域部とを電気的に接
    続する接続部とにより構成したことを特徴とする半導体
    装置。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至16のいずれかに記載の
    半導体装置において、 前記保持部材を分割された複数個の保持部材分割体によ
    り構成すると共に、該複数個の保持部材分割体を弾性材
    を介在させて接合した構成としたことを特徴とする半導
    体装置。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至17のいずれかに記載の
    半導体装置において、 前記突起電極に代えて、球状金属,柱状金属,針状金
    属,及び平面金属の内、少なくともいずれか一の電極を
    用いたことを特徴とする半導体装置。
JP8032291A 1996-02-20 1996-02-20 半導体装置 Withdrawn JPH09232368A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032291A JPH09232368A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 半導体装置
US08/691,608 US5767528A (en) 1996-02-20 1996-08-02 Semiconductor device including pad portion for testing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032291A JPH09232368A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09232368A true JPH09232368A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12354865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8032291A Withdrawn JPH09232368A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5767528A (ja)
JP (1) JPH09232368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115862A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nec Corp 半導体パッケージ
JP2008112885A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Cable Ltd プリント配線板

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG60099A1 (en) * 1996-08-16 1999-02-22 Sony Corp Semiconductor package and manufacturing method of lead frame
JP3695893B2 (ja) * 1996-12-03 2005-09-14 沖電気工業株式会社 半導体装置とその製造方法および実装方法
US6014316A (en) * 1997-06-13 2000-01-11 Irvine Sensors Corporation IC stack utilizing BGA contacts
US5889321A (en) * 1997-06-17 1999-03-30 International Business Machines Corporation Stiffeners with improved adhesion to flexible substrates
KR100266637B1 (ko) * 1997-11-15 2000-09-15 김영환 적층형볼그리드어레이반도체패키지및그의제조방법
JPH11204699A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Sony Corp 半導体装置とその製造方法と電子装置
US6008529A (en) * 1998-06-25 1999-12-28 Bily Wang Laser diode package
DE19831634B4 (de) 1998-07-15 2005-02-03 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Chipträgeranordnung sowie Verfahren zur Herstellung einer Chipträgeranordnung mit elektrischem Test
JP3301985B2 (ja) * 1998-10-07 2002-07-15 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6831352B1 (en) * 1998-10-22 2004-12-14 Azimuth Industrial Company, Inc. Semiconductor package for high frequency performance
US6399958B1 (en) * 1998-12-09 2002-06-04 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus for visual inspection during device analysis
JP3575001B2 (ja) * 1999-05-07 2004-10-06 アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド 半導体パッケージ及びその製造方法
USRE40112E1 (en) 1999-05-20 2008-02-26 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and method for fabricating the same
JP3398721B2 (ja) * 1999-05-20 2003-04-21 アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド 半導体パッケージ及びその製造方法
US6380555B1 (en) * 1999-12-24 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Bumped semiconductor component having test pads, and method and system for testing bumped semiconductor components
US6437446B1 (en) * 2000-03-16 2002-08-20 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device having first and second chips
US7126210B2 (en) * 2003-04-02 2006-10-24 Stmicroelectronics, Inc. System and method for venting pressure from an integrated circuit package sealed with a lid
JP4145879B2 (ja) * 2003-05-20 2008-09-03 富士通株式会社 半導体パッケージ
US20070145548A1 (en) * 2003-12-22 2007-06-28 Amkor Technology, Inc. Stack-type semiconductor package and manufacturing method thereof
KR100609918B1 (ko) * 2004-12-28 2006-08-08 삼성전자주식회사 전자부품이 장착된 기판의 검사유닛
TWI270963B (en) * 2005-12-09 2007-01-11 Via Tech Inc Package module with alignment structure and electronic device with the same
US9466545B1 (en) 2007-02-21 2016-10-11 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package in package
KR20130014881A (ko) * 2011-08-01 2013-02-12 삼성전자주식회사 홈이 형성된 기판을 포함하는 반도체 장치
GB2516234B (en) * 2013-07-15 2016-03-23 Novalia Ltd Circuit sheet arrangement
JP6201626B2 (ja) * 2013-10-23 2017-09-27 スミダコーポレーション株式会社 電子部品及び電子部品の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081917B2 (ja) * 1991-01-22 1996-01-10 株式会社東芝 フィルムキャリアテ−プ
US5334857A (en) * 1992-04-06 1994-08-02 Motorola, Inc. Semiconductor device with test-only contacts and method for making the same
US5250841A (en) * 1992-04-06 1993-10-05 Motorola, Inc. Semiconductor device with test-only leads
US5394009A (en) * 1993-07-30 1995-02-28 Sun Microsystems, Inc. Tab semiconductor package with cushioned land grid array outer lead bumps
US5397921A (en) * 1993-09-03 1995-03-14 Advanced Semiconductor Assembly Technology Tab grid array
JP3073644B2 (ja) * 1993-12-28 2000-08-07 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115862A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nec Corp 半導体パッケージ
JP2008112885A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Cable Ltd プリント配線板
JP4544236B2 (ja) * 2006-10-31 2010-09-15 日立電線株式会社 Tabテープ

Also Published As

Publication number Publication date
US5767528A (en) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09232368A (ja) 半導体装置
US5534784A (en) Method for probing a semiconductor wafer
KR100443476B1 (ko) 반도체 장치와 그 패키지 방법
US6326700B1 (en) Low profile semiconductor package and process for making the same
US6512302B2 (en) Apparatus and methods of packaging and testing die
US6781248B2 (en) Method for encapsulating intermediate conductive elements connecting a semiconductor die to a substrate and semiconductor devices so packaged
US5891758A (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
EP0670594B1 (en) Semiconductor package
US6340838B1 (en) Apparatus and method for containing semiconductor chips to identify known good dies
KR101119708B1 (ko) 집적 회로 다이를 패키징하는 방법
JP2003249607A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004138405A (ja) 半導体装置測定用プローブ
US20010010469A1 (en) Semiconductor inspection apparatus and inspection method using the apparatus
JP2895022B2 (ja) チップスケールパッケージの製造方法
US20050110128A1 (en) Highly reliable stack type semiconductor package
KR20040100997A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7317243B2 (en) Encapsulated lead having step configuration
US6677668B1 (en) Configuration for testing a substrate mounted with a most performance-demanding integrated circuit
US20010038150A1 (en) Semiconductor device manufactured by package group molding and dicing method
US7193315B2 (en) Test vehicle grid array package
JP2004138391A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822990B2 (ja) Csp型半導体装置
JP2989504B2 (ja) 半導体パッケージにおける半導体チップの評価方法
JP2003031737A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100199854B1 (ko) 칩 스케일 패키지용 리드 프레임 및 그를 이용한 칩 스케일 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506