JP2010272680A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010272680A
JP2010272680A JP2009123030A JP2009123030A JP2010272680A JP 2010272680 A JP2010272680 A JP 2010272680A JP 2009123030 A JP2009123030 A JP 2009123030A JP 2009123030 A JP2009123030 A JP 2009123030A JP 2010272680 A JP2010272680 A JP 2010272680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
terminal
distance
opening
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009123030A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Katagiri
光昭 片桐
Hisafumi Tanie
尚史 谷江
Masaru Sasaki
大 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009123030A priority Critical patent/JP2010272680A/ja
Priority to US12/662,850 priority patent/US20100295162A1/en
Publication of JP2010272680A publication Critical patent/JP2010272680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】小型化された半導体装置を提供する。
【解決手段】テープ基板2には開口部9が形成され、片持ち梁状の延出部3bが内周縁9eから延出している。片持ち梁状の延出部3bの端部3b1と半導体チップ1のチップ端子6とが接合され、この接合部分は封止レジン5によって封止されている。開口部9内には、テープ基板2及び応力緩衝層4は配置されておらず、封止レジン5のみが存在している。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関する。
近年、DRAMパッケージの薄型化が求められている。しかし、チップ端子とテープ基板配線をリードボンディングによって接続するuBGA構造、あるいはuBGA構造を積層して構成されたsFBGA構造の場合、リードボンディングを行うための高さを確保する必要があるため、パッケージの薄型化には限界を生じる。また、リードボンディングを行うためには、直線状のリードをテープ基板から突出させる必要があるため、配線の引き回しにおける制約を受けてしまう。
図1に本発明に関連する技術による半導体装置の一例の模式的な側断面図を示す。
半導体装置100は、半導体チップ101と、テープ基板102と、応力緩衝層104と、封止レジン105とを有する。テープ基板102は上面側に配線層103aを備えており、下面側に半田ボール107を有する。配線層103a上には応力緩衝層104が積層されており、この応力緩衝層104は、コア層104aと、コア層104aの両面に設けられた接着層104bとを有する三層構造となっている。なお、半導体装置によっては、応力緩衝層104を備えていない構成もあるが、ここでは、応力緩衝層104を備えたものについて説明するものとする。テープ基板102と応力緩衝層104には、開口部109が形成されている。半導体チップ101の下面にはチップ端子106が設けられており、この半導体チップ101は、チップ端子106が開口部109内に配置されるように、応力緩衝層104の接着層104b上に積層して搭載されている。チップ端子106と配線層103aとはボンディングにより接合されている。すなわち、半導体装置100は、テープ基板102の配線層103aをボンディングツールにより切断し、さらに切断された配線層103aをボンディングツールによりチップ端子106に押し付けることで配線層103aをチップ端子106に接合している。
なお、開口部109内にある配線層103a、すなわち、リードは、切断される前の状態は直線状であり、かつ所定の長さを有する必要がある。これは、リードの形状が直線状でない場合、リードを切断するためにツールで荷重を加えようとしてもリードがたわみ変形してしまうため、切断が困難となってしまうためである。また、リードが所定の長さを有していない場合、切断したリードがチップ端子に届かず導通不良となる場合や、チップ端子接続後のリードに大きな張力が生じてリード断線の原因となる不具合が生じうるからである。
特開2006−013553号公報
ところで、上述した方法では、配線層103aを切断した後、チップ端子106の間に不要なテープ基板102が開口部109内に残存してしまう。また、応力緩衝層104を有する構成の場合、開口部109内には応力緩衝層104も残存してしまう。このため、半導体装置の幅方向の小型化も困難であった。
本発明の半導体装置は、開口部が形成された基板と、基板の主面上に形成された配線層と、配線層の一部であって、開口部の内周縁から片持ち梁状に延出した複数の延出部と、端子を備え、開口部に対応して端子が配置されるように基板上に搭載された半導体チップと、延出部の先端部と半導体チップの端子との接合部分を封止する樹脂と、を有し、開口部内には、開口部内には基板は存在せず、樹脂のみが存在している。
本発明の半導体装置は、基板が開口部内には存在しないため、その分半導体装置の幅方向の寸法を小さくすることができる。
本発明によれば、開口部内に残存していないので、その分半導体装置を小型化することができる。
本発明に関連する技術による半導体装置の一例の模式的な側断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の模式的な側断面図及び透過平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の模式的な側断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の模式的な透過平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の模式的な透過平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の模式的な透過平面図である。 延出部にねじれが生じる原理を説明するための図である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の延出部の模式的な斜視図である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の延出部の模式的な平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の延出部における押し付け跡を示す模式的な斜視図である。模式的な透過平面図である。 延出部にねじれが生じる原理を説明するための図である。 本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の延出部の模式的な斜視図である。 本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の延出部の模式的な平面図である。
(第1の実施形態)
図2に本実施形態に係る半導体装置の模式的な側断面図及び透過平面図を示す。
本実施形態の半導体装置10は、図2(a)に示すように、半導体チップ1と、テープ基板2と、応力緩衝層4と、半導体チップ1を封止する封止レジン5とを有する。
テープ基板2は主面2a上に配線層3を備えており、配線層3を備えた主面2aとは反対側の面に半田ボール7を有する。また、テープ基板2には貫通穴2bが形成されており、主面2a側の配線層3と、主面2aとは反対側の面に半田ボール7とはこの貫通穴2bを介して電気的に接続されている。
図2(b)に示すように、テープ基板2には略長方形の開口部9が形成されている。開口部9は、2つの長辺9a、9bと2つの短辺9c、9dを有する。これら各辺9a〜9dによって開口部9の内周縁9eが形成されている。また、この開口部9内には封止レジン5のみが存在している。
配線層3は、テープ基板2上に積層された積層部3aと、開口部9の両側から延出した、片持ち梁状の複数の延出部3bとを有する。すなわち、延出部3bはフライングリードを構成している。これら各延出部3bと、開口部9の内周縁9eとのなす角度は実質的に直角である。また、各延出部3bは互いに平行に配列されている。片持ち梁状に内周縁9eから延出した延出部3b(フライングリード)は、その端部3b1がチップ端子6に接合されている。長辺9a側から延出している各延出部3bは、端子列6aの各チップ端子6に接合され、長辺9b側から延出している各延出部3bは、端子列6bの各チップ端子6に接合されている。すなわち、各延出部3bは延出している各辺から近い位置に設けられたチップ端子6に接合されている。また、延出部3bの端部3b1とチップ端子6との接合部分は封止レジン5によって封止されている。なお、配線層3の他端は半田ボール7に接合されている。なお、本実施形態では、半導体チップ1の中央部であって、かつ長辺9a、9bに沿って、2つの端子列6a、6bのが配置されている例を示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。すわなち、本発明は、半導体チップ1の中央部であって、かつ長辺9a、9bに沿って、1つの端子列6aあるいは端子列6bが配置されているものであってもよい。
配線層3上には応力緩衝層4が積層されており、この応力緩衝層4は、コア層4aと、コア層4aの両面に設けられた接着層4bとを有する三層構造となっている。半導体チップ1は応力緩衝層4の接着層4b上に積層して搭載されている。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について図3を用いて説明する。
まず、図3(a)に示すように、開口部9と、主面2a上に形成された配線層3と、配線層3の一部であって開口部9の内周縁9a、9bから片持ち梁状に延出した複数の延出部3bとを備え、貫通穴2bが形成されたテープ基板2を用意する。
次に、図3(b)に示すように、配線層3上に応力緩衝層4を形成する。なお、応力緩衝層4を設けない構成とする場合は、本工程は省略される。
次に、図3(c)に示すように、応力緩衝層4上に半導体チップ1を搭載する。ここで、半導体チップ1の端子列6a、6bが開口部9内に配置されるように半導体チップ1を応力緩衝層4上に搭載する。なお、応力緩衝層4を設けない構成の場合、半導体チップ1は配線層3上に搭載される。
次に、図3(d)に示すように、端子列6a、6bの各チップ端子6と延出部3bとを接合する。
次に、図3(e)に示すように、半導体チップ1および開口部9内を封止レジン5によって封止する。開口部9内を封止レジン5によって封止することで延出部3bの先端部とチップ端子6との接合部分が封止レジン5によって封止される。
最後に、貫通穴2bが形成されている位置に半田ボール7を形成する。
以上の工程を経て、本実施形態の半導体装置10が完成する。
本発明に関連する技術においては、半導体チップのチップ端子に接合される配線層は、応力緩衝層上に半導体チップが搭載された状態でボンディングツールによる切断および接合がなされていた。このため、ボンディングツールをストロークさせて配線層を切断するためには、応力緩衝層は少なくとも100μm程度の厚みが必要であった。この厚みが100μm未満であると、切断不良を生じる場合があるためである。このため、このような方法では、半導体装置の薄型化に限界があった。
一方、本実施形態の半導体装置10の製造方法は、応力緩衝層4上に半導体チップ1を搭載する前に、開口部9側に、チップ端子6と接合されることとなる配線層3を露出させておき、さらに、片持ち梁状となるように切断しておく。このため、切断不良を回避するためだけに応力緩衝層4やテープ基板2の厚みを増す必要がない。すなわち、本実施形態の製造方法によれば、応力緩衝層4の厚みを、配線層3の切断工程に制約されることなく薄くすることができ、さらには、本実施形態の半導体装置は、必要に応じて、応力緩衝層4を省略することも可能である。このため、本実施形態の製造方法による半導体装置10は、その厚みを薄くすることができる。
また、図1で示した本発明に関連する技術で製造された半導体装置の場合、配線層103aを切断した後、チップ端子106の間に不要なテープ基板102及び応力緩衝層104が開口部109内に残存してしまう。その結果、本発明に関連する技術で製造された半導体装置は幅方向の寸法の縮小化が困難であった。一方、本実施形態の場合、そもそもテープ基板2及び応力緩衝層4は開口部9外にのみ存在するのであって開口部9内にはこれらは存在せず、封止レジン5のみしか存在していない。つまり、製造された半導体装置10の開口部9内にテープ基板2及び応力緩衝層4が残存するということはない。よって、本実施形態によれば、テープ基板2及び応力緩衝層4が開口部9内に存在しない分だけ、半導体装置10の幅方向の寸法を縮小化することができる。
以下に説明する各実施形態の半導体装置の構成及び製造方法は第1の実施形態と基本的に同様であるため、詳細の説明は省略するものとし、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明するものとする。また、説明に用いる符号も第1の実施形態と同様の部材については同じ符号を用いるものとする。
(第2の実施形態)
図4に本実施形態の半導体装置の模式的な側断面図を示す。
第1の実施形態では、長辺9a側から延出している各延出部3bは、端子列6aの各チップ端子6に接合され、長辺9b側から延出している各延出部3bは、端子列6bの各チップ端子6に接合されていた。端子列6bは、長辺9bから距離S1に位置に配置され、端子列6aは長辺9bから距離S1よりも長い距離S2の位置に配置されている。すなわち、各延出部3bは延出している各辺から近い位置に設けられたチップ端子6に接合されていた。
これに対し、本実施形態の場合、各延出部3bは延出している各辺から遠い位置に設けられたチップ端子6に接合されている点で異なる。つまり、長辺9b側から延出している各延出部3bは、距離S2の位置に配置されている端子列6aの各チップ端子6に接合されている。なお、長辺9a側から延出している各延出部3bも、長辺9aから遠い側に配置されている端子列6bの各チップ端子6に接合されているが、図4では、簡単のため、図示していない。
本発明に関連する技術の場合、リードを端子に接合する際にボンディングツールによってリードを切断する。このため、リードは、その形状及び長さが切断に適したものとしなければならない。一方、本実施形態の場合、半導体装置を小型化できるだけでなく、予め各延出部3bを形成しておき、その後にチップ端子6に接合するため、各延出部3bを延出している各辺から遠い位置に設けられたチップ端子6に接合する、といった自由度の高い構成をとることができる。
(第3の実施形態)
図5に本実施形態に係る半導体装置の模式的な透過平面図を示す。
第1の実施形態では、いずれの延出部3bも内周縁9eに対する角度が直角であった。これに対して、本実施形態では、図5に示すように、開口部9を開口方向にみたときの、延出部3bの根元部3b2と内周縁9eとのなす角度が角度R1のもの、この角度R1とは異なる角度R2のもの、さらにこれら角度R1,R2とは異なる直角R3のもの等を含んでいる。つまり、延出部3bは各延出部3b毎で異なる任意の角度で延出しており、その結果、各延出部3bどうしは互いに平行な関係とはなっていない。
本発明に関連する技術では、ボンディングツールにより開口部におけるリードを一様にかつ確実に切断するため、各リードは互いに平行な関係にする必要があった。一方、本実施形態では、ボンディングツールによる切断の制約を受けないため、各延出部3bが互いに平行な関係になければならない必要はない。このため、半田ボール7からチップ端子6までの配線の引き廻しの自由度が向上するので配線距離をできるだけ短くするような配線も可能となり、その結果、半導体装置を小型化できるとともに、電気特性を向上させることができる。
(第4の実施形態)
図6に本実施形態に係る半導体装置の模式的な透過平面図を示す。上述の各実施形態における延出部3bは内周縁9eから直線的に延出し、チップ端子6に接合されていた。これに対して本実施形態の延出部3bは、図6に示すように、根元部3b2と端部3b1との間に曲げ部11を有する。
本発明に関連する技術では、ボンディングツールにより開口部におけるリードをたわみ変形させることなく一様にかつ確実に切断するため、各リードは直線状に延出させる必要があった。一方、本発明では、ボンディングツールによる切断の制約を受けないため、延出部3bに曲げ部11が存在しても特に問題がない。第3の実施形態で説明したように、本発明は、電気特性を向上させるべく、半田ボール7からチップ端子6までの配線の引き廻し距離ができるだけ短くなるように延出部3bを引き廻すことができる。その一方で、隣接する延出部3bどうしが互いに近接しすぎてしまうことも生じうる。しかし、本実施形態のように延出部3bを曲げることで、延出部3bどうしが過度に近づかないようにして延出部3bどうしの絶縁を確実に確保しつつ、半田ボール7からチップ端子6までの配線の引き廻し距離をできるだけ短くすることが可能となる。また、本実施形態によれば、他の実施形態と同様に半導体装置を小型化することもできる。
(第5の実施形態)
図7に本実施形態に係る半導体装置の模式的な透過平面図を示す。上述の各実施形態における開口部9の内周縁9eは長辺9a、9b、短辺9c、9dのいずれもが直線状であったのに対し、本実施形態の内周縁9eは長辺9a、9bに鋸刃状に形成されている部分を有する。このような内周縁9eの形状は、各延出部3bと内周縁9eとのなす角度をほぼ直角にするためのものである。
上述の各実施形態で説明したように、本発明はボンディングツールによる切断の制約を受けない。このため、電気的特性を向上させることを目的として、半田ボール7からチップ端子6までの配線の引き廻し距離が出来るだけ短くなるように配線を引き廻すことができる。しかし、この場合、内周縁9eの長辺9a、9bが直線状のままでは、内周縁9eから直角の角度で延出していない延出部3bが存在することになる。延出部3bと内周縁9eとのなす角度は、延出部3bにねじれが生じないようにするため、できるだけ直角に近い角度とするのが好ましい。図8を用いて延出部にねじれが生じる原理について説明する。
図8(a)は、延出部3bがテープ基板2の内周縁9eからほぼ直角に延出している状態を示す、半導体装置の一部拡大斜視図である。
延出部3bと内周縁9eとのなす角度が直角であって、チップ端子6に延出部3bを接合するための押圧力Fが延出部3bの長手方向軸上に印加された場合、延出部3bの根元部3b2には均等な力がかかるので延出部3bはねじれにくい。一方、図8(b)や図8(c)に示すように、延出部3bと内周縁9eとのなす角度が直角でない場合、根元部3b2に不均一な力がかかってしまうことで、延出部3bは長手方向軸周りにねじれを生じてしまう。
そこで、本実施形態の半導体装置は、図7に示すように、各延出部3bの延出する方向に応じて内周縁9eの長辺9a、9bの形状を形成することで、各延出部3bと内周縁9eとのなす角度がそれぞれほぼ直角になるようにしている。このため、本実施形態によれば、半導体装置を小型化できるとともに、延出部3bにねじれを生じさせることなく、電気的特性を向上させる配線の引き廻しが可能となる。
(第6の実施形態)
次に、図9に本実施形態に係る半導体装置の延出部の模式的な一部拡大斜視図を示す。
第5の実施形態では、延出部3bにねじれを生じさせないようにするため、各延出部3bと内周縁9eとのなす角度がそれぞれ直角となるように内周縁9eの形状を形成した例について説明した。
本実施形態では、押圧力Fを延出部3bの中心軸からずらして印加することでねじれを防ぐ方法について説明する。
図9(a)に示すように、延出部3bがテープ基板2の内周縁9eからほぼ直角に延出している場合、押圧力Fが印加される押圧点Pは、延出部3bの長手方向に延びる中心軸C上に位置している。つまり、中心軸C上に押圧力Fをかけることでねじれは生じない。一方、図9(b)や図9(c)に示すように、延出部3bと内周縁9eとのなす角度が直角でない場合、押圧点Pは中心軸Cからずれた点を押圧することでねじれが防止されている。
ここで、図10および図9(c)を用いて、押圧点Pの位置についてより詳細に説明する。押圧点Pから内周縁9eまでの距離をL1とし、押圧点Pから中心軸Cに向けて引いた直線Sと中心軸Cとの交点P1から内周縁9eまでの距離L2とする。このとき、L1<L2となる位置に押圧点Pを定める。図9(c)の構成の場合、延出部3bの中心軸C上を押圧すると、延出部3bはa方向にねじれようとする。一方、L1<L2となる位置に定めた押圧点Pに押圧力Fを印加すると、延出部3bはb方向にねじれようとする。つまり、本実施形態は、延出部3bと内周縁9eとのなす角度が直角でないことにより生じるねじれと、押圧点Pが中心軸Cからずれていることにより生じるねじれとを相殺させることで中心軸C周りの延出部3bのねじれを抑制している。
なお、リード端を押圧しても完全にねじれが打ち消せない場合、ねじれを打ち消しあう位置に最も近く、なおかつボンディング不良を起こさない程度リード端から離れた位置を押圧点Pとする。
なお、図11は、ボンディングツールにより延出部3bを押圧した際の押圧痕(押圧点P)を示す模式的な斜視図であり、図11(a)〜図11(c)は、図8(a)〜図8(c)に対応している。いずれの延出部3bもねじれておらず、延出部3bの先端部の当接面3cが、端子6の接合面に対して平行な状態で接合されている。
以上、本実施形態によれば、半導体装置を小型化できるとともに、延出部3bと内周縁9eとのなす角度が直角でない場合であっても延出部3bにねじれを生じさせることなく延出部3bをチップ端子6に接合させることができる。
(第7の実施形態)
次に、図12に本実施形態に係る半導体装置の延出部の模式的な一部拡大斜視図を示す。図12に示す延出部3bは曲げ部11を有する。曲げ部11を有する延出部3bに対して中心軸C上に押圧力Fを印加すると、延出部3bにねじれが生じてしまう。なお、図12では、理解を容易にするため、直角に折り曲げられた曲げ部11を有する延出部3bを例示しているが、曲げ部11の折れ曲がる角度は直角以外のものも含む。
そこで、本実施形態も第6の実施形態と同様に、図13に示すように、押圧点Pを中心軸Cからずれた点に位置させる。すなわち、押圧点Pを、をずらす量は、ねじれを打ち消しあう点に位置させる。ここで、図14を用いて、押圧点Pの位置についてより詳細に説明する。押圧点Pから内周縁9eまでの距離をL1とし、押圧点Pから中心軸Cに向けて引いた直線Sと中心軸Cとの交点P1から内周縁9eまでの距離L2とする。このとき、L1<L2となる位置に押圧点Pを定める。
なお、リード端を押圧しても完全にねじれが打ち消せない場合、ねじれを打ち消しあう位置に最も近く、なおかつボンディング不良を起こさない程度リード端から離れた位置を押圧点Pとする。
以上、本実施形態によれば、半導体装置を小型化できるとともに、延出部3bが曲げ部11を有する場合であっても延出部3bにねじれを生じさせることなく延出部3bをチップ端子6に接合させることができる。
1 半導体チップ
2 テープ基板
2a 主面
2b 貫通穴
3 配線層
3a 積層部
3b 延出部
3b1 端部
3b2 根元部
4 応力緩衝層
4a コア層
4b 接着層
5 封止レジン
6 チップ端子
6a、6b 端子列
7 半田ボール
9 開口部
9a、9b 長辺
9c、9d 短辺
9e 内周縁
10 半導体装置
11 曲げ部
20 押圧痕

Claims (18)

  1. 開口部と、一主面上に形成された配線層と、前記配線層の一部であって前記開口部の内周縁から片持ち梁状に延出した複数の延出部とを備える基板と、
    前記開口部に対応して前記基板上に搭載されると共に、前記延出部と接合される端子を備えた半導体チップと、
    前記延出部の先端部と前記半導体チップの前記端子との接合部分を封止する樹脂と、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記開口部は対向する複数の前記内周縁を備え、前記対向する複数の前記内周縁の間には前記基板が配置されていないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記端子は、前記半導体チップの中央部に、長辺方向に沿って配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記端子は、前記半導体チップの中央部に、長辺方向に沿って2列に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記端子は、前記内周縁から第1の距離に配置された第1の端子と、前記内周縁から、前記第1の距離よりも長い距離の第2の距離となる位置に配置された第2の端子とを有し、前記延出部の先端部が、前記第2の端子と接合されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記延出部は、前記対向する複数の前記内周縁のそれぞれから前記端子に向かって延在して形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記基板と前記半導体チップとの間に配置された応力緩衝層を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記応力緩衝層の厚みは、100μm未満であることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記開口部を開口方向にみたときの、前記延出部の根元部と前記内周縁との間の角度が直角以外の角度であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記延出部の先端部と根元部との間に曲げ部を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記開口部を開口方向にみたときの、前記延出部の根元部以外の部分と前記内周縁との間の角度が直角以外であってかつ前記延出部の根元部と前記開口部の前記内周縁との間の角度が直角であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記延出部の前記先端部の、前記端子に対する当接面が、前記半導体チップの前記端子の、前記当接面が当接する面に対して平行な状態で接合されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記延出部の前記先端部を前記端子に接合するための荷重が印加される前記延出部上の押圧点は、前記延出部の長手方向に延びる中心線周りの前記延出部のねじれを相殺させる位置に位置していることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記延出部の前記先端部を前記端子に接合するための荷重が印加される前記延出部上の押圧点から前記内周縁までの距離を第1の距離とし、前記押圧点から前記延出部の長手方向の中心線に向けて引いた直線と前記中心線との交点から前記内周縁までの距離を第2の距離としたとき、前記第1の距離が前記第2の距離より短くなるように前記押圧点が位置していることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記延出部は、前記基板上に前記半導体チップが搭載される前に予め形成されていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 開口部と、一主面上に形成された配線層と、前記配線層の一部であって前記開口部の内周縁から片持ち梁状に延出した複数の延出部とを備える基板を用意する工程と、
    前記開口部に対応して前記基板上に半導体チップを搭載する工程と、
    前記半導体チップの端子と前記延出部とを接合する工程と、
    前記延出部の先端部と前記半導体チップの前記端子との接合部分を封止する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 前記接合する工程は、前記延出部の長手方向に延びる中心線周りの前記延出部のねじれを相殺させる位置を押圧して前記延出部と前記端子とを接合する工程を含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記接合する工程は、前記延出部の前記先端部を前記端子に接合するための荷重が印加される前記延出部上の押圧点から前記内周縁までの距離を第1の距離とし、前記押圧点から前記延出部の長手方向の中心線に向けて引いた直線と前記中心線との交点から前記内周縁までの距離を第2の距離としたとき、前記第1の距離が前記第2の距離より短くなる位置を押圧して、前記延出部と前記端子とを接合する工程とを含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009123030A 2009-05-21 2009-05-21 半導体装置 Pending JP2010272680A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123030A JP2010272680A (ja) 2009-05-21 2009-05-21 半導体装置
US12/662,850 US20100295162A1 (en) 2009-05-21 2010-05-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123030A JP2010272680A (ja) 2009-05-21 2009-05-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010272680A true JP2010272680A (ja) 2010-12-02

Family

ID=43124037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123030A Pending JP2010272680A (ja) 2009-05-21 2009-05-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100295162A1 (ja)
JP (1) JP2010272680A (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311057A (en) * 1992-11-27 1994-05-10 Motorola Inc. Lead-on-chip semiconductor device and method for making the same
JP3487524B2 (ja) * 1994-12-20 2004-01-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP3484554B2 (ja) * 1995-02-28 2004-01-06 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置
US5719440A (en) * 1995-12-19 1998-02-17 Micron Technology, Inc. Flip chip adaptor package for bare die
JP2891665B2 (ja) * 1996-03-22 1999-05-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6791194B1 (en) * 1996-05-30 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Circuit tape having adhesive film, semiconductor device, and a method for manufacturing the same
KR19980020726A (ko) * 1996-09-11 1998-06-25 김광호 칩 스케일의 볼 그리드 어레이 패키지 및 그의 제조 방법
JP3695893B2 (ja) * 1996-12-03 2005-09-14 沖電気工業株式会社 半導体装置とその製造方法および実装方法
JP3639088B2 (ja) * 1997-06-06 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及び配線テープ
JP3301985B2 (ja) * 1998-10-07 2002-07-15 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
TW409377B (en) * 1999-05-21 2000-10-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Small scale ball grid array package
US6387732B1 (en) * 1999-06-18 2002-05-14 Micron Technology, Inc. Methods of attaching a semiconductor chip to a leadframe with a footprint of about the same size as the chip and packages formed thereby
US6528408B2 (en) * 2001-05-21 2003-03-04 Micron Technology, Inc. Method for bumped die and wire bonded board-on-chip package
JP4103342B2 (ja) * 2001-05-22 2008-06-18 日立電線株式会社 半導体装置の製造方法
TW501248B (en) * 2001-11-01 2002-09-01 Taiwan Electronic Packaging Co Chip package structure
TWI226689B (en) * 2003-02-25 2005-01-11 Via Tech Inc Chip package and process for forming the same
KR100549409B1 (ko) * 2003-03-11 2006-02-08 삼성전자주식회사 파상의 빔 리드를 구비하는 테이프 배선 기판 및 그를이용한 반도체 칩 패키지
DE10339770B4 (de) * 2003-08-27 2007-08-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer FBGA-Anordnung
US20050230821A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Kheng Lee T Semiconductor packages, and methods of forming semiconductor packages
TWI239583B (en) * 2004-05-12 2005-09-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package and method for fabricating the same
TWI256092B (en) * 2004-12-02 2006-06-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package and fabrication method thereof
US7732921B2 (en) * 2008-03-27 2010-06-08 Powertech Technology Inc. Window type BGA semiconductor package and its substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20100295162A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049684B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP4867990B2 (ja) メモリカード
JP4751714B2 (ja) 積層実装構造体
JP4862641B2 (ja) 多層基板及び多層基板の製造方法
JP5011562B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4513586B2 (ja) コイル部品
JP2009094152A (ja) 半導体装置、その製造方法及び半導体搭載用フレキシブル基板
JP2013235882A (ja) 半導体装置
JP4612550B2 (ja) パワーデバイス用ボンディングリボンおよびこれを用いたボンディング方法
JP5164490B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6128208B2 (ja) フレキシブル基板
JP5275019B2 (ja) 半導体装置
JP2015228447A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010272680A (ja) 半導体装置
JP4454357B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2009295857A (ja) Icチップと外部配線との接続構造およびicチップ
US20170222340A1 (en) Connector for matrix connection between a housing and a support, comprising a bent main body
JPH06283836A (ja) プリント基板の接続構造および接続方法
JP4227971B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009194143A (ja) 半導体装置
JP2010073747A (ja) ワイヤボンディング方法及び半導体装置
JP2010267685A (ja) 半導体装置
JP2012227320A (ja) 半導体装置
JP4122034B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP2023127609A5 (ja)