JPH06283836A - プリント基板の接続構造および接続方法 - Google Patents

プリント基板の接続構造および接続方法

Info

Publication number
JPH06283836A
JPH06283836A JP5069998A JP6999893A JPH06283836A JP H06283836 A JPH06283836 A JP H06283836A JP 5069998 A JP5069998 A JP 5069998A JP 6999893 A JP6999893 A JP 6999893A JP H06283836 A JPH06283836 A JP H06283836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
conductive member
substrate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5069998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Matsuda
雄市 松田
Toshio Nagata
敏雄 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5069998A priority Critical patent/JPH06283836A/ja
Publication of JPH06283836A publication Critical patent/JPH06283836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1プリント基板と第2プリント基板の導通
部材をディップ半田方式により接続する場合、良好な導
通部材の半田付け性、半田付け強度が得られることを目
的とする。 【構成】 第2基板Bの導通部材2に載置される第1基
板Aのベース絶縁部材4は、その先端部が少しだけ導通
部材2上に載置され、第1基板Aの導通部材6は導通部
材2に対して露出、半田7により導通部材6は導通部材
2に半田付けされることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント基板の接続構造
および接続方法に係り、特にフレキシブルプリント基板
(以下フレキと略す)同志、又はフレキとハードプリン
ト基板との接続や多層回路基板の接続に関する。
【0002】
【従来の技術】〈従来技術1〉従来、半田付による異種
基板の接続方式としては、図4に示す熱圧接方式、図5
に示すコテ半田方式、図6に示すディップ半田方式、等
が提案されている。図4〜図6において、Aは片面フレ
キからなる第1基板、Bは片面又は両面フレキ、又はハ
ードプリント基板からなる第2基板で、1と4はベース
絶縁部材、2と6は導通部材、3と5はカバー絶縁部
材、7は半田、8は導電部材、9はスぺーサを示してい
る。
【0003】図4に示す熱圧接方式は、第1基板Aのベ
ース絶縁部材4の一部を切欠いて導通部材6の一部を露
出させ、又第2基板Bのカバー絶縁部材3の一部を切欠
いて導通部材2の一部を露出させ、双方の導通部材2と
6を合わせると共に導電部材8となる半田を介装し、第
1基板Aのベース絶縁部材4側から熱を加えて半田付を
行う。
【0004】図5に示すコテ半田付方式は、第1基板A
のベース絶縁部材4の一部を切欠いて導通部材6をある
程度の長さ露出させると共に、スペーサ9を配して一度
曲げを行い、第2の基板Bの露出した導通部材2と、該
一度曲げ部分の導通部材6とを半田7により半田付けす
るようにしており、第2基板Bが両面フレキの場合に
は、スルーホール(不図示)を介して半田付する。
【0005】図6に示すディップ半田付方式は、第2基
板Bの露出した導通部材2上に第1基板Aのベース絶縁
部材4を載置し、第1基板Aの露出した導通部材6と第
2基板Bの導通部材2を半田7の盛り上りで接続する。
【0006】〈従来技術2〉図8は、第1基板Aと第2
基板Bとを積層し、第1基板Aの導通部材6を第2基板
Bの導通部材2に圧接方式により接続させる従来の接続
構造を示す。導通部材6と導通部材2とを接合するため
に、各カバー絶縁部材3と5には開口部3a,5aが夫
々形成され、圧接用押え板10に保持されたシリコンゴ
ムからなる圧接治具10を第1基板Aのベース絶縁部材
4に当接して押圧し、導通部材6を変形させて導通部材
2に接合するようにしている。なお、上記開口部3a,
5aは共に同一形状に形成され、したがってこれら開口
部3a,5aに臨む導通部材2,6の露出状態も共に同
一となっている。
【0007】〈従来技術3〉従来硬質基板と軟質基板と
の接続部などは、図13の様に、硬質基板50の表面部
分に、接続電極51を設け、軟質基板52の接続端部を
該電極51との、接続部分に接触させ、締付部材53に
より圧力を加えて締付け、電極接続を行ったり、又は半
田付等によって接続していた。
【0008】又図14に示すように、多層基板54につ
いては、中間層の一部を延長し、延長部分54aを他の
回路構成へもって行き接続していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術1におけ
る各方式において各々下記の欠点が生じている。
【0010】(1)熱圧着方式では、熱圧着時は圧力、
温度、時間等の諸条件を考慮して半田付を行なうが、条
件の微弱な変化で半田付信頼性の低下や、部品交換時の
コテ半田による熱伝導の悪さからコンタクト部不良によ
る損品が生じていた。
【0011】(2)コテ半田方式では、第1基板Aが片
面フレキの場合、曲げによる導通部材6の半田付に関し
ては充分であるが、曲げによるストレスで導通部材6の
断線の心配、高さ方向のスペース及び半田付によるスペ
ースの確保が必要で、省スペース化、信頼性の点で難が
あった。
【0012】(3)ディップ方式では、第2基板Bの導
通部材2上に第1基板Aのベース絶縁部材4を配置し、
半田付部は第1基板Aの端面に導通部材6を露出させ
て、半田付に対して良好な条件出しを行なっているが、
第1基板Aの厚み分は半田による接続となり導通部材の
半田付性、半田の量による半田付強度の確保がむずかし
く、バラツキもある。特に曲げストレスの加わる部分や
その周辺に採用する事は困難でこれが大きな制約となっ
ている。
【0013】上記従来技術2では以下のような欠点があ
る。
【0014】圧接コンタクト時には、フレキやハードプ
リント基板の場合も、レジストやカバーレイ等の絶縁性
ベース部材の有する厚みは、接合される導通部材(銅は
C+Ni+Au)よりも厚く形成されるため導通部材6
の背後に形成される空間bが大きくなる。圧接接合部a
が上記の如く形成されると、本来必要な導通部材同志の
コンタクト領域が狭くなり、有効接触面積aは減少す
る。その為に必要有効面積を確保する事が望まれ、全体
的にコンタクトに要する面積が増大する傾向にあった。
【0015】更に被覆の厚みに比例する押え板やシリコ
ンゴム等の加圧部材による加圧接合時に、被覆の厚みに
比例してフレキからなる第1基板Aにタワミが生じる。
これにより導通部材6に対し、絶縁性ベース部材4との
境目に伸びあるいは縮みが発生し、最終的にクラックの
発生を生じさせて断線する虞れがある。
【0016】上記従来技術3については以下のような欠
点がある。
【0017】図13においては、接続部分が片側である
ため、接続密度が低く、又表面部分の実装スペースを締
付部材53などにより占められ、このため、配線スペー
スの減少、部品なども配置できず、リード線を付けるス
ペースも取れず、全体的な実装密度が低下した。
【0018】又図14の様に多層基材の一部を延長し
て、他の回路構成と接続する場合においては、実装密度
は上がるが、接続をはずす事ができず、コネクタの意味
が失なわれ、しかも多層基板のコストが高価であるため
全体的に高い実装となってしまう。
【0019】本発明は、このような従来の問題を解決し
たプリント基板の接続構造および接続方法を提供するこ
とを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を実現する
構成は特許請求の範囲における各請求項に記載した通り
である。
【0021】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例を示す。
【0022】同図に於いてAは片面フレキ、Bは片面又
は両面フレキ又はハードプリント基板である。各々の基
板で、1と4はベース絶縁部材、2と6は導通部材、3
と5はカバー絶縁部材、7は半田である。
【0023】上記構成において、第2基板Bの半田付領
域はカバー絶縁部材3の寸法で規定される。一方、第1
基板Aの半田付に関わる領域を決定するものは、熱圧着
方式にて半田付が可能な領域にカバー絶縁部材5を確保
し、第1基板Aの端面から手半田付による熱伝導が導通
部材6に伝わり、半田を供給する際に半田を介して第2
基板Bの導通部材としても伝わる様な露出部分を確保出
来る様に設定される。更に第1基板Aのベース絶縁材4
は、前述半田付時に第2基板Bの導通部材との露出部分
と相対する第1基板Aの導通部材6が適度な半田付強度
が得られる領域を残して取除かれている。結果的には、
第1基板Aの端面からカバー絶縁部材5の端部までの距
離よりも、ベース絶縁部材4の端部の距離は大きく設定
される。
【0024】上記した構成において、半田付を行なう事
により、第1基板Aと第2基板Bの導通部材2及び6の
重ね合せ方向にも半田7が入り込み、端部の半田に加え
て良好な半田付が可能になる。
【0025】半田付強度の向上、サービス、手直し等の
作業性の改善が確約される事、更に半田付の信頼性も格
段に向上し、スペース的にも従来の半田付領域より少な
く設定が出来る。
【0026】図2は第2の実施例を示す。第1基板Aは
片面フレキであるが、配置引き回しの条件によって、ベ
ース絶縁部材4とカバー絶縁部材5の関係を、図1に示
す第1の実施例とは逆に設定している。
【0027】図3は第3の実施例を示し、(a)は断面
図、(b)は(a)のL1矢視図を示す。
【0028】本実施例は、第1基板Aのベース絶縁部材
4を上記の各実施例のように、導通部材2側に配置され
る部分を全面除去せず、一部分4aのみ切欠いて導通部
材6を露出し、他の部分を覆うようにしている。機能的
には引張や曲げに対する強度を導通部材6に持たせるよ
うにしている。
【0029】図7は第4実施例を示す。
【0030】図7において、Aはフレキからなる第1基
板、Bはフレキ又はハードプリント基板からなる第2基
板で、1と4は各基板のベース絶縁部材、2と6は各基
板の銅箔等(+Ni+Au)からなる導通部材、3と5
は各基板のカバー絶縁性部材を示す。
【0031】第1基板Aのカバー絶縁部材5に形成され
る開口5aは、第2基板Bのカバー絶縁部材3に形成さ
れる開口3aに対して、導通部材6の長手方向における
開口寸法を長く形成しており、該開口5aの長さ方向両
開口端は、該開口3aの長さ方向両開口端に対して外側
に位置している。
【0032】なお、第2基板Bを基板O上に載置し、そ
の上に両開口3a,5aを合わせるようにして第1基板
Aを載置し、導通部材2と6同志を圧接接合するのは図
8に示す従来例と同様である。
【0033】導通部材6は、押え板10に保持された圧
接治具11の押圧力により変形を受け、導通部材2に圧
接されることになるが、第1基板Aのカバー絶縁部材5
に形成される開口5aの長さ方向開口両端は、第2基板
Bのカバー絶縁部材3に形成される開口3aの長さ方向
開口両端よりも外側に位置しているため、導通部材6
は、開口5aの長さ方向における両開口縁で曲げられ、
開口3aの長さ方向両開口内面に沿って変形を受けるこ
とになる。
【0034】したがって、導通部材6と導通部材2との
長さ方向における接触領域aは、開口3bの長さ方向に
おける開口寸法と略同一となる。このため必要な有効接
触領域の設定は容易に管理することができる。
【0035】更に、第1,第2基板A,Bのカバー絶縁
部材3,5に形成された開口3a,5aの導通部材長手
方向における寸法の設定により圧接コンタクト時の基板
のタワミによる空間bの領域が小さくなる。これは第1
基板Aの導通部材6のdの部分に加わる過度なストレス
(曲げ、伸び、縮み)に対する緩衝の役目を持たせてい
る。
【0036】また図8の従来例では、導通部材6は圧接
治具11の押圧で、開口5a付近で強度のストレスを受
ける。すなわち、基板Bの開口3aと基板Aの開口5a
とは長さ方向に対して同一寸法であるため、圧接治具に
よる押圧により約90度立ち下げ方向に曲げられるの
で、導通部材6は曲げ部で過度の曲げ伸び縮によるスト
レスを受け、曲げ部での断線を生じる。
【0037】しかしながら、前述のように、開口3aと
5aにおいて、長さ方向に寸法的な規定を設け(開口5
aの長さ方向の寸法は開口3aの長さ方向の寸法よりも
絶縁部材3の厚みの2倍の寸法分長くする)、圧接治具
による押圧によっても、開口3a及び開口5aによる段
差を利用することで、曲げが疑似的に90度から45度
に変化し、伸び縮に対するストレスを吸収することがで
きる。
【0038】次に圧接用押え板10は、圧接時に第1,
第2基板A,Bが圧接治具11による圧接領域で浮き上
がらない様に極少ない空間Cを確保する様に配置され
る。また圧接治具11は、第1,第2基板A,Bを圧接
する際に圧力によるタワミを生じても図8に示す従来例
のように、タワミ部11aが第1基板Aのタワミ領域の
外に出ない様にするため、押え板10内に空隙、10a
を形成しているので、前述の空間bとの関係でd部に加
わるストレスに対し、緩衝的に働く。また圧接圧力のロ
スを軽減し形状に対する高効率のコンタクトが得られ
る。
【0039】つまり、図8の従来れでは、圧接治具11
のタワミによりタワミ部11aが生じ、圧接治具11の
長さ方向で基板Aの押圧による曲がり部を包み込む形と
なり、曲げ部を右下45度の方向に押し出す。これによ
り、導通部材6の曲げ部に圧接コンタクトに無関係なス
トレス(圧力)を加えることになる。
【0040】そこで、本実施例では、圧接治具11の長
さ方向の寸法を基板Bの開口3aよりも基板厚分だけ短
く設定し、図7のごとく圧接完了時でも基板Aの曲げ部
に乗り上げないようにし、コンタクト領域aに押圧のロ
スを少なくし、有効な加圧を行えるようにしている。
【0041】図9は第5の実施例を示している。
【0042】本実施例は片面フレキからなる第1基板A
と、ハードプリント基板からなる第2基板Bとの間に、
両面フレキからなる第3基板Cを配し、全体として3種
類の基板を積層状態として、第1基板Aの導通部材6と
第3基板Cの第1導通部材15とを接合し、又第3基板
Cの第2導通部材13と第2基板Bの導通部材2とを接
合するようにしたものである。
【0043】両面フレキからなる第3基板Cは、ベース
絶縁部材14の両面に夫々第1導通部材15と第2導通
部材13が形成され、さらに第1導通部材15の表面に
はカバー絶縁部材16が形成されると共に、第2導通部
材13の表面にカバー絶縁部材12が形成されている。
【0044】第1基板Aのカバー絶縁部材5および第2
基板Bのカバー絶縁部材3には、上記した第4実施例と
同様に開口5a,3aが形成され、第3基板Cの両カバ
ー絶縁部材16,12にも夫々開口16a,12aが形
成されているが、開口16aは第1基板Aの開口5aに
対して長さ方向に大きく、同様に開口12aは第2基板
Bの開口3aに対して長さ方向に大きく形成され、これ
ら各開口の中心を合わせるようにして第1,第2,第3
基板が積層配置されている。
【0045】したがって、第2基板Bの導通部材2と第
3基板Cの第2導通部材13との圧接状態は、図7に示
す第4実施例の場合と同様の効果が得られ、第2導通部
材13の曲がりを緩やかにでき、第2導通部材13の曲
がり部分の背面とカバー絶縁部材3,12との間に形成
される空間を小さくし、第2導通部材13と導通部材2
との接合領域を大きく、効率良くすることができるよう
にしている。
【0046】一方、第1基板Aのカバー絶縁部材5の開
口5aは、第3基板Cのカバー絶縁部材16の開口16
aよりも長さ方向において小さいため、該開口16aよ
りも内側に突出した部分に自由度が生じ、空間eを極力
少なくし、導通部材6と15のコンタクト領域fを大き
く効率良くする。これらにより各導通部材6,15,1
3の曲げ部d,g,hに過度なストレス(曲げ、伸び、
縮み)が加わらない様にしている。
【0047】つまり、基板Aの絶縁部材5と基板Cの絶
縁部材16のコンタクトの長さ方向寸法を図7に示す実
施例と同様に基板A側の開口を大きくとり(絶縁部材の
厚みの2倍程度)、結果として圧接完了時に導通部材6
と15との接触領域が拡がる方向であるため、各々の導
通部材の曲がりが急激に行われず、よりストレスの少な
い形態をとっている。
【0048】圧接用押え板10は圧接状態では圧接用治
具である圧接用ゴム11で圧接される基板A,Cが浮き
上がる事を防止する為に極小さいスキ間Cをもって配置
される。圧接用ゴム11は、圧接時のタワミが基板A及
びBのタワミ領域にオーバーラップしない様に開口方向
で規制される様に設定されている、すなわち、圧接用ゴ
ム11の構成としては、圧接する基板の枚数により圧接
用ゴムの硬度と長さ方向の寸法を選定し、本実施例では
押圧によるタワミが発生しても基板A、Cの押圧による
曲がり部に乗り上げないように構成しており、前述の各
基板の導通部材6,15,13の曲げ部d,g,hに対
しても過度なストレスの印加に対して影響をなくしてい
る。これはまた、圧接用ゴムの圧接圧力のロスをなく
し、小さい形状で効率の良いコンタクト圧力を得る事に
なっている。
【0049】図10は本発明の第6の実施例を示す。
【0050】Dは3層基板、Eは3層基板Dに接続され
る接続基板で、3層基板Dは、中央ベース部材61の両
面に外側ベース部材62と63が夫々配置され、中央ベ
ース部材61は外側ベース部材62と63よりも長さ方
向において一部が短く形成され、コネクタとしての差し
込み口64が形成されている。
【0051】この差し込み口64に面した外側ベース部
材62と63には、夫々電極65,66が設けられてい
る。なお、67と68は表面保護層、69は接着剤又は
絶縁剤、70は表面配線パターンを示している。
【0052】接続基板Eは、ベース部材71の接続先端
部の両面に、3層基板Dの電極65,66に夫々接触す
る電極72,73が形成され、差し込み口64に差し込
むことにより、電極72と66、電極73と65が接触
し、3層基板Dに対して接続基板Eの電気的接続が行な
われる。なお、74は保護層を示している。
【0053】以上の構成によれば、3層基板Dの表面に
おいて接続基板Eが接続されないため、3層基板Dの両
面を有効に利用することができ、しかも図13に示す片
側接続の2倍の密度で接続することができる。
【0054】図11は、圧力的に接続させた場合の第7
の実施例を示す。
【0055】80は構造部材で、メス側の多層基板Dの
側部に上記した実施例と同様に差し込み口が形成され、
オス側の基板Eが差し込まれる。その際、圧力緩衝部材
81を介して押え板82をネジ締めすることにより、オ
ス側の基板Eをメス側の多層基板Dに挟持固定するよう
にしている。
【0056】図12は内部電極の接続を圧力以外の接続
方法、半田による圧力加熱方法等により接続固定する第
8の実施例を示す。
【0057】上記した第7の実施例では、多層基板Dの
表面に設けた押え板82によりオス側の基板Eを挟持固
定する方式であるが、この方式であると押え板82の取
付け部分だけ電気部品の実装スペースが制限されること
になる。また、多層基板Dの側面に差し込み穴を形成す
ることができないこともある。
【0058】そこで、本実施例では、多層基板Dの一部
に開口部85を形成し、この開口部85の内周面に差し
込み穴を形成し、オス側の基板Eを差し込むようにする
と共に、この基板Eと基板Dとは一般にアビオ方式と称
される加熱圧着方式、すなわち半田の溶解時に圧力を加
え、半田の凝固時には圧力を加えず、半田の接続力によ
って保持するようにしている。
【0059】このため、多層基板Dの表面には押え板が
不要となり、そこに配線材半田付部83や素子84等を
設けることができる。
【0060】図15は第9の実施例を示す。
【0061】本実施例は、図10に示す第6の実施例の
変形例で、多層構造の基板Fには、接続用の差し込み口
101と102の2つの差し込み口が形成され、該各差
し込み口101と102の内面には図10に示す第6の
実施例と同様に電極が上下に配置されている。
【0062】また、接続用基板Gには、差し込み口10
1と102に対応して接続部103と104が上下に配
置され、これらの接続部103と104には、差し込み
口101と102の各電極と接触する電極が設けられて
いる。
【0063】なお、基板Fの上面には、締付式の接続構
造により、フレキHが接続されている。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように請求項1〜3の発明
によれば、各種半田付方式に於いても基板の導通部材を
他の基板の導通部材に接触する様にベース又はカバー絶
縁部材を部分的に除去する事で、半田の回りが良くなる
為に半田付性が良くなり、信頼性の向上、半田付強度の
改善、又手直しを含めたサービス性が向上し、作業効率
が上がる。更に半田付形態としてフラットなスペースで
半田付が可能で、省スペース的にも効果があり、近年の
実装を含めたカメラの小型化に対する有効な手段とな
る。
【0065】請求項4〜7に記載の発明によれば、圧接
方式によるコンタクトではコンタクトする基板の導通部
材側同志のカバー絶縁部材の寸法(導通部材長手方向の
開口寸法)を各々増加又は減少させる事により、カバー
絶縁部材の重なりによる空間の減少により、導通部材の
過度のストレスが緩和され、伸び、縮み、によるクラッ
クや断線が防止出来て信頼性が向上する。
【0066】又導通部材同志のコンタクト領域が広がる
事により今までのロス分を見越したコンタクト領域の設
定が不用となり、全体的に省スペース化が実現する。
【0067】更に圧接用ゴム形状の設定では、前述の導
通部材のタワミ部の過度のストレス解消と圧接圧力の均
一化と効率化が計られ、有効形状の小型化が実現し、コ
ンタクト方式の信頼性及びコンタクトに要する容積の省
スペースに非常に有効である。
【0068】加えて圧接用押え板の基板側端部が最上段
の基板に対して極少ない空間を保持するが、これは、圧
接用ゴムの圧力による圧接部周辺の基板のタワミあるい
は圧接後の基板のメカ的な浮き上がりを防止する為のも
ので、一定以上の浮き上がりではストッパーの役目をし
導通部材に加わるストレスを無くする事で信頼性が向上
する。
【0069】請求項8に記載の発明によれば、以下の効
果が得られる。
【0070】1)従来に比較して実装密度が上がる。
【0071】2)着脱可能な接続が可能。
【0072】3)コスト的に安価な基材でオス側を形成
できる。
【0073】4)従来のコネクト部、本発明のコネクト
部表面部に配線などのパターンを設けることが可能とな
り、又半田付ランドや素子を置くことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図3】本発明の第3の実施例を示す断面図。
【図4】熱圧着方式の従来例を示す断面図。
【図5】こて半田方式の従来例を示す断面図。
【図6】ディップ半田方式の従来例を示す断面図。
【図7】本発明の第4の実施例を示す断面図。
【図8】圧接方式の従来例を示す断面図。
【図9】本発明の第5の実施例を示す断面図。
【図10】本発明の第6の実施例を示す断面図。
【図11】本発明の第7の実施例を示す断面図。
【図12】本発明の第8の実施例を示す断面図。
【図13】多層回路基板の接続構造の従来例を示す斜視
図。
【図14】多層回路基板の接続構造の従来例を示す斜視
図。
【図15】本発明の第9の実施例を示す斜視図。
【符号の説明】
A,B,C,D,E,F,G,H…基板 1,4,14,61,62,63…ベース絶縁部材 2,6,13,15…導通部材 3,5,12,16…カバー絶縁部材 3a,5a,12a,16a…開口 7…半田 10…押え板 11…圧接治具 64,101,102…差し込み口 65,66,72,73…電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁部材間に導通部材を配した第1のプ
    リント基板における一方の該絶縁部材を第2のプリント
    基板における導通部材上に載置し、該第1のプリント基
    板における導通部材と該第2のプリント基板における導
    通部材とを半田付けにより接続するプリント基板の接続
    構造において、 該第2のプリント基板の導通部材に対して、該第1のプ
    リント基板の導通部材は直接露出する露出部を有するこ
    とを特徴とするプリント基板の接続構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、第2のプリント基板
    の導通部材上に載置される第1のプリント基板における
    絶縁部材の載置端が第1のプリント基板の導通部材の先
    端よりも内側に位置することにより、該第2のプリント
    基板の導通部材に対して、該第1のプリント基板の導通
    部材の露出部を形成することを特徴とするプリント基板
    の接続構造。
  3. 【請求項3】 請求項1において、第2のプリント基板
    の導通部材上に載置される第1のプリント基板における
    絶縁部材は、一部分に切欠き部を有することにより、該
    第2のプリント基板の導通部材に対して、該第1のプリ
    ント基板の導通部材の露出部を形成することを特徴とす
    るプリント基板の接続構造。
  4. 【請求項4】 第1のプリント基板と第2のプリント基
    板とが積層され、該第1のプリント基板の第1の導通部
    材と該第2のプリント基板の第2の導通部材との間に配
    置される該第1,第2のプリント基板の各絶縁部材に形
    成した第1開口部と第2開口部とを通して、該第1の導
    通部材と該第2の導通部材を圧接接合するプリント基板
    の接続構造において、 接合される導通部材の長さ方向における該第1開口部と
    第2開口部の開口長さを異ならせたことを特徴とするプ
    リント基板の接続構造。
  5. 【請求項5】 請求項4において、第1のプリント基板
    は第2のプリント基板に対して上下に夫々配置され、多
    層構造に構成したことを特徴とするプリント基板の接続
    構造。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載した第1のプリン
    ト基板の第1の導通部材と該第2のプリント基板の第2
    の導通部材とを接合する接続方法であって、圧接用ゴム
    部材における圧接時の圧接される導通部材の長手方向撓
    みを、第1,第2開口部の開口寸法よりも小さく設定す
    ることを特徴とするプリント基板の接続方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、圧接用ゴム部材を保
    持する圧接用押え板の端面を対向する基板の表面に対し
    て極僅かのストロークで圧接時に押えることを特徴とす
    るプリント基板の接続方法。
  8. 【請求項8】 3層基材以上の基材構成を有すると共
    に、1又は複数の差し込み電極部を側面に凹設した第1
    のプリント基板と、該1又は複数の差し込み電極部に対
    して挿入される挿入電極部を有する第2のプリント基板
    とから構成したことを特徴とするプリント基板の接続構
    造。
JP5069998A 1993-03-29 1993-03-29 プリント基板の接続構造および接続方法 Pending JPH06283836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069998A JPH06283836A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 プリント基板の接続構造および接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069998A JPH06283836A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 プリント基板の接続構造および接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06283836A true JPH06283836A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13418856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5069998A Pending JPH06283836A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 プリント基板の接続構造および接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06283836A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288612A (ja) * 2008-07-29 2008-11-27 Fujikura Ltd 多層配線板およびその製造方法
US7886438B2 (en) 2003-01-20 2011-02-15 Fujikura Ltd. Process for producing multilayer printed wiring board
JP2012113851A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Tokai Rubber Ind Ltd 配線体接続素子
JP2013239527A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nippon Mektron Ltd フレキシブル回路基板及びその製造方法
CN107613638A (zh) * 2017-09-27 2018-01-19 联合汽车电子有限公司 焊盘结构及其焊接的pcb组件和pcb组件焊接方法
EP3461242A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-27 Halitic SIA A manufacturing arrangement and process for attaching circuit boards and conductors
JP2023012886A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 凸版印刷株式会社 可撓性配線基板、および調光ユニット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7886438B2 (en) 2003-01-20 2011-02-15 Fujikura Ltd. Process for producing multilayer printed wiring board
JP2008288612A (ja) * 2008-07-29 2008-11-27 Fujikura Ltd 多層配線板およびその製造方法
JP4538513B2 (ja) * 2008-07-29 2010-09-08 株式会社フジクラ 多層配線板の製造方法
JP2012113851A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Tokai Rubber Ind Ltd 配線体接続素子
JP2013239527A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nippon Mektron Ltd フレキシブル回路基板及びその製造方法
CN103428998A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 日本梅克特隆株式会社 柔性电路板及其制造方法
EP3461242A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-27 Halitic SIA A manufacturing arrangement and process for attaching circuit boards and conductors
CN107613638A (zh) * 2017-09-27 2018-01-19 联合汽车电子有限公司 焊盘结构及其焊接的pcb组件和pcb组件焊接方法
JP2023012886A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 凸版印刷株式会社 可撓性配線基板、および調光ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4815981A (en) Flexible printed circuit board terminal structure
EP0898857A2 (en) Method for connecting area grid arrays to printed wire board
JPH06342976A (ja) 基板の接続方法
JP2007227856A (ja) 配線板接続構造及び配線板接続方法
CN108207072B (zh) 双面fpc组件及热压熔锡焊接fpc组件的系统和方法
JPH06283836A (ja) プリント基板の接続構造および接続方法
JP2912991B2 (ja) 電子配電式点火装置及びその製造方法
JP2000165034A (ja) フレキシブルプリント配線板及びその接続方法
JP2000277557A (ja) 半導体装置
JPH0311786A (ja) プリント配線板
JP2777036B2 (ja) プリント配線板への端子の接続方法
JP2001127425A (ja) 配線基板及びその接合方法、実装部品の実装及び接合方法、電子部品、回路基板並びに電子機器
JP3352471B2 (ja) フィルムキャリア
JP2821070B2 (ja) 複合プリント基板の接合方法
JP2007096054A (ja) フレキシブル配線基板の導通接合構造
JP2910668B2 (ja) 電子部品組立体およびその製造方法ならびに電子部品の接続部材
JP6787144B2 (ja) 半導体モジュール
JP2777035B2 (ja) プリント配線板への端子の接続方法
JP2002057416A (ja) 両面接続用フレキシブル配線板
JPH06334292A (ja) 可撓性基板の端子構造
JP3237910B2 (ja) 可撓性基板の端子構造
JP4640581B2 (ja) カメラモジュールの実装構造
JP2006134946A (ja) プリント配線基板
JPH0140132Y2 (ja)
JP4448010B2 (ja) フレキシブル回路基板実装体の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250