JP2023012886A - 可撓性配線基板、および調光ユニット - Google Patents

可撓性配線基板、および調光ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2023012886A
JP2023012886A JP2021116621A JP2021116621A JP2023012886A JP 2023012886 A JP2023012886 A JP 2023012886A JP 2021116621 A JP2021116621 A JP 2021116621A JP 2021116621 A JP2021116621 A JP 2021116621A JP 2023012886 A JP2023012886 A JP 2023012886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
toothed
terminals
thick
comb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021116621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7239902B2 (ja
Inventor
真樹 辻
Maki Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2021116621A priority Critical patent/JP7239902B2/ja
Publication of JP2023012886A publication Critical patent/JP2023012886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239902B2 publication Critical patent/JP7239902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】相反する方向に面する端子を備えた可撓性配線基板において接触抵抗のばらつきを抑えた可撓性配線基板、および当該可撓性配線基板を備えた調光ユニットを提供する。【解決手段】中間絶縁層41の第1支持面に位置する第1櫛歯状端子と、中間絶縁層41の第2支持面に位置する第2櫛歯状端子と、を備え、第1櫛歯状端子は、第1方向D1に並ぶ複数の第1細歯端子と、第1方向D1に並ぶ複数の第1太歯端子と、を備え、第2櫛歯状端子は、第1太歯端子よりも小さい幅を有し、第1方向に並ぶ複数の第2細歯端子と、第1細歯端子よりも大きい幅を有し、第1方向に並ぶ複数の第2太歯端子と、を備え、絶縁層の厚さ方向において、第1太歯端子が第2細歯端子に重なり、第1細歯端子が第2太歯端子に重なる。【選択図】図4

Description

本開示は、相反する方向に面する端子を備えた可撓性配線基板、および当該可撓性配線基板を備えた調光ユニットに関する。
2つの透明電極層を備える調光シートは、透明電極層間に電圧を印加され、これによって、印加前とは異なる光透過率を示す。各透明電極層は、可撓性配線基板を介して外部電源に接続される(例えば、特許文献1,2を参照)。可撓性配線基板の一例は、相反する方向に面する被接着端子を備え、調光シートのなかで相互に向かい合う電極端子を2つの被接着端子に接続されている。
例えば、図7が示すように、調光シート70は、調光層71、第1透明電極シート75、および第2透明電極シート76を備える。第1透明電極シート75は、第1支持フィルム75Aと第1透明電極層75Bとを備える。第2透明電極シート76は、第2支持フィルム76Aと第2透明電極層76Bとを備える。第1透明電極層75Bと第2透明電極層76Bとの間に印加される電圧は、第1透明電極層75Bと第2透明電極層76Bとの間に位置する調光層71を駆動する。
調光シート70は、1つのシート縁部70Eを備える。シート縁部70Eは、第1電極端子75Pと第2電極端子72Pとを備える。調光層71は、第1透明電極層75Bの一部を覆わず、第1透明電極層75Bのなかで第1電極端子75Pを第2透明電極層76Bに向けて露出させる。調光層71は、第2透明電極層76Bの一部を覆わず、第2透明電極層76Bのなかで第2電極端子72Pを第1透明電極層75Bに向けて露出させる。第1電極端子75Pと第2電極端子72Pとは、シート縁部70Eにおいて相互に向かい合う。
調光シート70は、可撓性配線基板90を通じて外部電源97(図8参照)に接続される。可撓性配線基板90は、中間絶縁層91、第1被覆絶縁層92、第2被覆絶縁層93、第1配線層95、および第2配線層96を備える。第1配線層95は、中間絶縁層91と第1被覆絶縁層92との間に位置する。第2配線層96は、中間絶縁層91と第2被覆絶縁層93との間に位置する。第1被覆絶縁層92は、第1配線層95の端部を覆わず、第1配線層95のなかで第1被接着端子95Pを第1電極端子75Pに向けて露出させる。第2被覆絶縁層93は、第2配線層96の端部を覆わず、第2配線層96のなかで第2被接着端子96Pを第2電極端子72Pに向けて露出させる。第1被接着端子95Pと第2被接着端子96Pとは、背中合わせに配置され、相反する方向に面している。そして、第1被接着端子95Pは、導電性接着材85を介して第1電極端子75Pに接着されている。第2被接着端子96Pは、導電性接着材85を介して第2電極端子72Pに接着されている。
図8が示すように、可撓性配線基板90は、第1外部接続端子95Bと、第2外部接続端子96Bとを備える。第1外部接続端子95Bは、第1配線層95を介して、第1被接着端子95Pに外部電源97を電気的に接続させる。第2外部接続端子96Bは、第2配線層96を介して、第2被接着端子96Pに外部電源97を電気的に接続させる。第1被接着端子95Pは、櫛歯状端子である。第1被接着端子95Pは、第1電極端子75Pとの接着性を高めることを目的として、1つの方向である第1方向D1に間隔を空けて並ぶ複数の歯端子を備える。図9が示すように、第2被接着端子96Pもまた、櫛歯状端子であり、第1被接着端子95Pと同じく、第1方向D1に間隔を空けて並ぶ複数の歯端子を備える。
図10が示すように、第1被接着端子95Pを構成する第1歯端子95PEは、第1方向D1に端子幅WPを備え、第1方向D1において端子ピッチPPに1つずつ配置されている。第2被接着端子96Pを構成する第2歯端子96PEもまた、第1方向D1に端子幅WPを備え、第1方向D1において端子ピッチPPに1つずつ配置されている。そして、中間絶縁層91の厚さ方向では、第1歯端子95PEが第2歯端子96PEに重なるように、第1被接着端子95Pが第2被接着端子96Pに対して配置されている。
特開2007-57925号公報 特開2020-38265号公報
図11が示すように、可撓性配線基板90の接着に際し、第1透明電極層75Bと第2透明電極層76Bとの間に可撓性配線基板90は配置される。そして、導電性接着材85を介して第1透明電極層75Bを可撓性配線基板90に押し付け、かつ第2透明電極層76Bを可撓性配線基板90に押し付けながら、導電性接着材85が加熱される。これにより、第1歯端子95PEが導電性接着材85を介して第1電極端子75Pに接続されると共に、第2歯端子96PEが導電性接着材85を介して第2電極端子72Pに接続される。
一方、第1被接着端子95Pのパターニングは、第1歯端子95PEの端子幅WPと、端子ピッチPPとに、所定の裕度を要する。第2被接着端子96Pのパターニングもまた、第2歯端子96PEの端子幅WPと端子ピッチPPとに、所定の裕度を要する。各パターニングに要する裕度は、第1歯端子95PEと第2歯端子96PEとの重なり具合にばらつきを生む。例えば、櫛歯状端子の重なりには、図11が示すように、第1歯端子95PEの全体が第2歯端子96PEの全体に重なる場合もあれば、図12が示すように、第1歯端子95PEの一部が第2歯端子96PEの一部のみに重なる場合もある。
ここで、図12が示すように、第1歯端子95PEの一部が第2歯端子96PEの一部のみに重なる場合、第1歯端子95PEのなかで第2歯端子96PEに重ならない部分では、第1歯端子95PEが第1電極端子75Pに密着する力が弱まる。第1歯端子95PEに重ならない第2歯端子96PEの他部でも同様に、第2歯端子96PEが第2電極端子72Pに密着する力が弱まる。このように、歯端子全体同士の重なりを要求する上述した可撓性配線基板では、電極端子と被接着端子との間の接触抵抗が、可撓性配線基板の内部において、また1つの可撓性配線基板と他の可撓性配線基板との間において、ばらつきを生じてしまう。
上記課題を解決するための可撓性配線基板は、第1支持面と、前記第1支持面とは反対側の第2支持面とを備えた絶縁層と、前記第1支持面に位置する第1櫛歯状端子と、前記第2支持面に位置する第2櫛歯状端子と、を備える可撓性配線基板である。前記第1櫛歯状端子は、第1方向に並ぶ複数の第1細歯端子と、前記第1方向に並ぶ複数の第1太歯端子と、を備える。前記第2櫛歯状端子は、前記第1太歯端子よりも小さい幅を有し、前記第1方向に並ぶ複数の第2細歯端子と、前記第1細歯端子よりも大きい幅を有し、前記第1方向に並ぶ複数の第2太歯端子と、を備える。前記絶縁層の厚さ方向において、前記第1太歯端子の一部が前記第2細歯端子の全体に重なり、前記第2太歯端子の一部が前記第1細歯端子の全体に重なり、前記第1太歯端子が前記第2太歯端子に重ならない。
上記課題を解決するための調光シートユニットは、調光シートと、前記調光シートに接着された可撓性配線基板と、を備える調光ユニットである。前記調光シートは、第1電極面に第1電極端子を備える第1透明電極層と、第2電極面に第2電極端子を備える第2透明電極層と、前記第1電極端子と前記第2電極端子とが調光層から露出するように前記第1電極面と前記第2電極面との間に位置する調光層と、を備え、前記第1電極端子は、前記第2電極端子と向かい合う。前記可撓性配線基板は、第1支持面と、前記第1支持面とは反対側の第2支持面とを備えた絶縁層と、導電性接着材を介して前記第1電極端子に接着され、前記第1支持面に位置する第1櫛歯状端子と、導電性接着材を介して前記第2電極端子に接着され、前記第2支持面に位置する第2櫛歯状端子と、を備える。前記第1櫛歯状端子は、第1方向に並ぶ複数の第1細歯端子と、前記第1方向に並ぶ複数の第1太歯端子と、を備え、前記第2櫛歯状端子は、前記第1太歯端子よりも小さい幅を有し、前記第1方向に並ぶ複数の第2細歯端子と、前記第1細歯端子よりも大きい幅を有し、前記第1方向に並ぶ複数の第2太歯端子と、を備える。前記絶縁層の厚さ方向において、前記第1太歯端子の一部が前記第2細歯端子の全体に重なり、前記第2太歯端子の一部が前記第1細歯端子の全体に重なり、前記第1太歯端子が前記第2太歯端子に重ならない。
上記各構成によれば、第2細歯端子よりも大きい幅を有する第1太歯端子が第2細歯端子に重なるように第1太歯端子が第1方向に並ぶ。また、第2太歯端子よりも小さい幅を有する第1細歯端子が第2太歯端子に重なるように第1細歯端子が第1方向に並ぶ。そして、第1太歯端子の端子幅が第2細歯端子の端子幅よりも大きい分だけ、あるいは、第2太歯端子の端子幅が第1細歯端子の端子幅よりも大きい分だけ、第1櫛歯状端子が第2櫛歯状端子に重なることの裕度が高まる。これにより、第1櫛歯状端子が第2櫛歯状端子に重ならないことに起因した接触抵抗のばらつきが抑制される。
上記可撓性配線基板において、前記第1櫛歯状端子は、前記第1方向において第1間隔に1つずつ歯端子を備え、前記第2櫛歯状端子は、前記第1方向において前記第1間隔に1つずつ歯端子を備えてもよい。
上記構成によれば、第1櫛歯状端子のなかで歯端子が並ぶ間隔と、第2櫛歯状端子のなかで歯端子が並ぶ間隔とが相互に等しい。そのため、第1太歯端子が第2細歯端子に重なり、かつ第1細歯端子が第2太歯端子に重なるように、第1櫛歯状端子と第2櫛歯状端子とを配置しやすい。
上記可撓性配線基板において、前記第1櫛歯状端子のなかで前記第1細歯端子と前記第1太歯端子とが前記第1方向に1つずつ交互に並び、前記第2櫛歯状端子のなかで前記第2細歯端子と前記第2太歯端子とが前記第1方向に1つずつ交互に並んでもよい。
上記可撓性配線基板によれば、第1太歯端子と第1細歯端子とが第1間隔に1つずつ第1方向に交互に並ぶ。そのため、第1太歯端子が相互に隣り合うことによる狭い端子間隔が第1方向に連続すること、また第1細歯端子が相互に隣り合うことによる広い端子間隔が第1方向に連続することが抑えられる。同様に、第2太歯端子が相互に隣り合うことによる狭い端子間隔が第1方向に連続すること、また第2細歯端子が相互に隣り合うことによる広い端子間隔が第1方向に連続することが抑えられる。結果として、第1太歯端子と第1細歯端子とが並ぶ範囲の全体にわたり、また第2太歯端子と第2細歯端子とが並ぶ範囲の全体にわたり、接触抵抗の均一化が図られる。
上記可撓性配線基板において、前記第1櫛歯状端子の形状は、前記第2櫛歯状端子の形状と等しく、前記第1櫛歯状端子の位置は、前記第1支持面と対向する視点から見て、前記第2櫛歯状端子の位置に対し前記第1方向に前記第1間隔だけ変位してもよい。
上記可撓性配線基板によれば、第1櫛歯状端子の形状が第2櫛歯状端子の形状と等しいため、各櫛歯状端子の形状を相互に異ならせる構成と比べて、可撓性配線基板の設計と製造とに要求される負荷が軽減される。
図1は、調光シートにおける電極端子の配置を拡大して示す断面図である。 図2は、第1被接着端子と対向する視点から見た可撓性配線基板の構成を示す平面図である。 図3は、第2被接着端子と対向する視点から見た可撓性配線基板の構成を示す平面図である。 図4は、図2のIV-IV線から見た断面部である。 図5は、透明電極層に対する歯端子の配置を示す断面図である。 図6は、透明電極層に対する歯端子の配置を示す断面図である。 図7は、調光シートにおける電極端子の配置を拡大して示す断面図である。 図8は、第1被接着端子の構成を示す平面図である。 図9は、第2被接着端子の構成を示す平面図である。 図10は、第1歯端子と第2歯端子との配置を示す断面図である。 図11は、透明電極層に対する歯端子の配置を示す断面図である。 図12は、透明電極層に対する歯端子の配置を示す断面図である。
可撓性配線基板、および調光ユニットを具体化した一実施形態を説明する。まず、可撓性配線基板が接着される対象である調光シートの構成を説明する。次に、可撓性配線基板の構成を説明する。そして、調光シートと、調光シートに接着された可撓性配線基板とを備える調光ユニットについて説明する。
[調光シート]
図1が示すように、調光シート10は、調光層21、第1透明電極シート11、および第2透明電極シート12を備える。調光層21は、第1透明電極シート11と第2透明電極シート12との間に位置する。調光シート10は、調光シート10が位置する空間を2つに区切る。調光シート10が区切る2つの空間のうち第1透明電極シート11に接する空間が第1空間である。調光シート10が区切る2つの空間のうち第2透明電極シート12に接する空間が第2空間である。
第1透明電極シート11は、第1支持フィルム11Aと第1透明電極層11Bとを備える。第2透明電極シート12は、第2支持フィルム12Aと第2透明電極層12Bとを備える。第1透明電極層11Bと第2透明電極層12Bとの間に位置する調光層21は、第1透明電極層11Bと第2透明電極層12Bとの間に印加される電圧によって駆動される。調光シート10は、第1透明電極層11Bと調光層21との間に、配向層をさらに備えてもよい。調光シート10は、第2透明電極層12Bと調光層21との間に、配向層をさらに備えてもよい。
支持フィルム11A,12Aは、それぞれ可視光を透過する光透過性、および電気的な絶縁性を有する。支持フィルム11A,12Aを構成する材料は、有機高分子化合物、または無機高分子化合物である。有機高分子化合物の一例は、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリオレフィンからなる群から選択される少なくとも1つである。無機高分子化合物の一例は、二酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、および、窒化ケイ素からなる群から選択される少なくとも1つである。
透明電極層11B,12Bは、それぞれ可視光を透過する光透過性、および電気的な導電性を有する。透明電極層11B,12Bを構成する材料の一例は、それぞれ酸化インジウムスズ、フッ素ドープ酸化スズ、酸化スズ、酸化亜鉛、カーボンナノチューブ、ポリ3,4‐エチレンジオキシチオフェンからなる群から選択される少なくとも1つである。
調光層21は、電圧の印加によって印加後の光透過率を印加前の光透過率とは異ならせる。調光層21の一例は、透明有機高分子層と液晶組成物とを備える。透明有機高分子層は、第1透明電極層11Bと第2透明電極層12Bとの間に、液晶組成物によって充填される空隙を区画する。液晶組成物は、透明有機高分子層が有する空隙に充填されている。液晶組成物は液晶化合物を含む。液晶化合物の一例は、シッフ塩基系化合物、アゾ系化合物、アゾキシ系化合物、ビフェニル系化合物、ターフェニル系化合物、安息香酸エステル系化合物、トラン系化合物、ピリミジン系化合物、シクロヘキサンカルボン酸エステル系化合物、フェニルシクロヘキサン系化合物、ジオキサン系化合物からなる群から選択される少なくとも1つである。
調光層21における液晶組成物の保持型式の一例は、高分子ネットワーク型、高分子分散型、および、カプセル型から構成される群から選択されるいずれか1つである。高分子ネットワーク型は、3次元の網目状を有した透明な高分子ネットワークを備え、相互に連通した網目状の空隙のなかに液晶組成物を保持する。高分子ネットワークは、透明有機高分子層の一例である。高分子分散型は、孤立した多数の空隙を透明有機高分子層のなかに備え、高分子層に分散した空隙のなかに液晶組成物を保持する。カプセル型は、カプセル状を有した液晶組成物を透明有機高分子層のなかに保持する。なお、液晶組成物は、上述した液晶化合物以外に、透明有機高分子層を形成するためのモノマー、および二色性色素を含有してもよい。
調光シート10は、第1電極端子11Pと第2電極端子12Pとを備える。第1透明電極層11Bにおいて調光層21と面する面が第1電極面である。調光層21は、第1透明電極層11Bの第1電極面における一部を覆わず、第1透明電極層11Bのなかで第1電極端子11Pを第2透明電極層12Bに向けて露出させる。第2透明電極層12Bにおいて調光層21と面する面が第2電極面である。調光層21は、第2透明電極層12Bの第2電極面における一部を覆わず、第2透明電極層12Bのなかで第2電極端子12Pを第1透明電極層11Bに向けて露出させる。第1電極端子11Pと第2電極端子12Pとは、相互に向かい合う。
[可撓性配線基板40]
調光シート10は、可撓性配線基板40を通じて外部電源に接続される。可撓性配線基板40は、フレキシブルプリント基板(FPC : Flexible Printed Circuits)である。可撓性配線基板40は、中間絶縁層41、第1被覆絶縁層42、第2被覆絶縁層43、第1配線層45、および第2配線層46を備える。第1配線層45は、中間絶縁層41と第1被覆絶縁層42との間に位置する。第2配線層46は、中間絶縁層41と第2被覆絶縁層43との間に位置する。
中間絶縁層41、第1被覆絶縁層42、および第2被覆絶縁層43を構成する材料は、それぞれ絶縁性を有する有機高分子化合物、あるいは絶縁性を有する無機有機複合材料である。中間絶縁層41、第1被覆絶縁層42、および第2被覆絶縁層43を構成する材料の一例は、それぞれポリイミド、ポリエステルからなる群から選択される少なくとも1つである。第1配線層45、および第2配線層46を構成する材料の一例は、銅薄膜、アルミニウム薄膜、ニッケル薄膜からなる群から選択される少なくとも1つである。
中間絶縁層41が備える第1支持面41S1は、第1配線層45の全体を支持する。中間絶縁層41が備える第2支持面41S2は、第2配線層46の全体を支持する。第1被覆絶縁層42は、第1配線層45の端部を覆わず、第1配線層45のなかで第1被接着端子45Pを第1電極端子11Pに向けて露出させる。第1被接着端子45Pは、第1櫛歯状端子の一例である。第2被覆絶縁層43は、第2配線層46の端部を覆わず、第2配線層46のなかで第2被接着端子46Pを第2電極端子12Pに向けて露出させる。第2被接着端子46Pは、第2櫛歯状端子の一例である。第1被接着端子45Pと第2被接着端子46Pとは、背中合わせに配置され、相反する方向に面している。そして、第1被接着端子45Pは、導電性接着材25を介して第1電極端子11Pに接着されている。第2被接着端子46Pは、導電性接着材25を介して第2電極端子12Pに接着されている。
導電性接着材25は、導電性粒子と熱硬化性樹脂とを備える。導電性接着材25は、例えば、異方性導電フィルム(ACF : Anisotropic Conductive Film)、異方性導電ペースト(ACP : Anisotropic Conductive Paste)、等方性導電フィルム(ICF : Isotropic Conductive Film)、および、等方性導電ペースト(ICP : Isotropic Conductive Paste)からなる群から選択される少なくとも一種である。
図2が示すように、可撓性配線基板40は、第1外部接続端子45Bと、第2外部接続端子46Bとを備える。第1外部接続端子45Bは、第1配線層45を介して、第1被接着端子45Pに外部電源を電気的に接続させる。第2外部接続端子46Bは、第2配線層46を介して、第2被接着端子46Pに外部電源を電気的に接続させる。
第1被接着端子45Pは、中間絶縁層41の第1支持面41S1に位置する1つの櫛歯状端子である。第1被接着端子45Pは、1つの方向である第1方向D1に間隔を空けて並ぶ複数の第1歯端子45PEを備える。複数の第1歯端子45PEから構成される第1被接着端子45Pは、平板状端子よりも広い表面積を備え、導電性接着材を介した第1被接着端子45Pと第1電極端子11Pとの接着性を高める。
図3が示すように、第2被接着端子46Pは、中間絶縁層41の第2支持面41S2に位置する1つの櫛歯状端子である。第2被接着端子46Pは、1つの方向である第1方向D1に間隔を空けて並ぶ複数の第2歯端子46PEを備える。複数の第2歯端子46PEから構成される第2被接着端子46Pは、平板状端子よりも広い表面積を備え、導電性接着材を介した第2被接着端子46Pと第2電極端子12Pとの接着性を高める。
図4が示すように、複数の第1歯端子45PEは、複数の第1太歯端子45E1と、複数の第1細歯端子45E2とを備える。第1太歯端子45E1は、第1方向D1の端子幅である太歯幅WP1を有する。第1細歯端子45E2は、第1方向D1の端子幅である細歯幅WP2を有する。第1歯端子45PEは、第1方向D1において第1間隔の一例である端子ピッチPPに1つずつ位置する。
複数の第2歯端子46PEは、複数の第2太歯端子46E1と、複数の第2細歯端子46E2とを備える。第2太歯端子46E1は、第1太歯端子45E1と同じく、第1方向D1の端子幅である太歯幅WP1を有する。第2細歯端子46E2は、第2細歯端子46E2と同じく、第1方向D1に端子幅である細歯幅WP2を有する。第2歯端子46PEは、第1方向D1において端子ピッチPPに1つずつ位置する。
第1歯端子45PEと第2歯端子46PEとは、中間絶縁層41の厚さ方向において、以下の条件(A)~(C)を満たす。
(A)第1太歯端子45E1の一部は、第2細歯端子46E2の全体に重なる。
(B)第2太歯端子46E1の一部は、第1細歯端子45E2の全体に重なる。
(C)第1太歯端子45E1は、第2太歯端子46E1に重ならない。
上記条件(A)~(C)を満たす一例として、第1被接着端子45Pの形状は、第2被接着端子46Pの形状と等しい。そして、第1被接着端子45Pの位置は、第1支持面41S1と対向する視点から見て、第2被接着端子46Pの位置に対し第1方向D1に端子ピッチPPだけ変位している。
太歯幅WP1は、例えば、細歯幅WP2の1.5倍以上2.0倍以下である。第1被接着端子45Pのパターニングにおける第1方向D1の裕度が、細歯幅WP2の0.1倍程度である場合、太歯幅WP1が細歯幅WP2の1.5倍以上である構成は、太歯幅WP1を細歯幅WP2よりも十分に大きなものとすることを可能とする。太歯幅WP1が細歯幅WP2の2.0倍以下である構成は、第1細歯端子45E2が第1電極端子11Pに電気的に接続されることの確度を高める。
端子ピッチPPは、例えば、細歯幅WP2の2.0倍以上、太歯幅WP1と細歯幅WP2との総和以下である。端子ピッチPPが細歯幅WP2の2.0倍以上である場合、第1被接着端子45Pと第1電極端子11Pとの接着性を第1被接着端子45Pの表面積によって高めることの効果が十分に得られる。また、第2被接着端子46Pと第2電極端子12Pとの接着性を第2被接着端子46Pの表面積によって高めることの効果が十分に得られる。端子ピッチPPが太歯幅WP1と細歯幅WP2との総和以下である場合、相互に隣り合う第1歯端子45PEの間隔が過大であることを抑え、第1被接着端子45Pと第1電極端子11Pとの接触抵抗が十分に抑えられる。また、相互に隣り合う第2歯端子46PEの間隔が過大であることを抑え、第2被接着端子46Pと第2電極端子12Pとの接触抵抗が十分に抑えられる。
図5が示すように、可撓性配線基板40の接着に際し、第1透明電極層11Bと第2透明電極層12Bとの間に可撓性配線基板90は配置される。そして、導電性接着材85を介して第1透明電極層11Bを可撓性配線基板40に押し付け、かつ第2透明電極層12Bを可撓性配線基板40に押し付けながら、導電性接着材25が加熱される。これにより、第1歯端子45PEが導電性接着材25を介して第1透明電極層11Bに接続されると共に、第2歯端子46PEが導電性接着材25を介して第2透明電極層12Bに接続される。
ここで、可撓性配線基板40は、上記条件(A)(C)を満たす。これにより、導電性接着材25の加熱時に、第1太歯端子45E1が第1透明電極層11Bに加える反力は、第2細歯端子46E2が第2透明電極層12Bに加える反力にほぼ等しくなる。そして、第1太歯端子45E1が第1透明電極層11Bに密着する力は、第2細歯端子46E2が第2透明電極層12Bに密着する力とほぼ等しくなる。
また、可撓性配線基板40は、上記条件(B)(C)を満たす。これにより、導電性接着材25の加熱時に、第1細歯端子45E2が第1透明電極層11Bに加える反力は、第2太歯端子46E1が第2透明電極層12Bに加える反力にほぼ等しくなる。そして、第1細歯端子45E2が第1透明電極層11Bに密着する力は、第2太歯端子46E1が第2透明電極層12Bに密着する力とほぼ等しくなる。
図6が示すように、第1被接着端子45Pのパターニングは、第1太歯端子45E1の太歯幅WP1、第1細歯端子45E2の細歯幅WP2、および端子ピッチPPに、所定の裕度を要する。第2被接着端子46Pのパターニングもまた、第2太歯端子46E1の太歯幅WP1、第2細歯端子46E2の細歯幅WP2、および端子ピッチPPに、所定の裕度を要する。各パターニングに要する裕度は、第1太歯端子45E1と第2細歯端子46E2との重なり具合、および第1細歯端子45E2と第2太歯端子46E1との重なり具合にばらつきを生む。
ここで、第1太歯端子45E1と第2細歯端子46E2との重なりは、太歯幅WP1から細歯幅WP2を差し引いた幅の裕度を有する。第1細歯端子45E2と第2太歯端子46E1との重なりもまた、太歯幅WP1から細歯幅WP2を差し引いた幅の裕度を有する。仮に、太歯幅WP1から細歯幅WP2を差し引いた幅だけ、第1太歯端子45E1と第2細歯端子46E2との重なりにばらつきを生じても、可撓性配線基板40は、上記条件(A)~(C)を満たす。そして、第1太歯端子45E1が第1透明電極層11Bに密着する力は、第2細歯端子46E2が第2透明電極層12Bに密着する力とほぼ等しくなる。また、第1細歯端子45E2が第1透明電極層11Bに密着する力は、第2太歯端子46E1が第2透明電極層12Bに密着する力とほぼ等しくなる。
上記実施形態によれば、以下に列挙する効果が得られる。
(1)第2細歯端子46E2よりも大きい幅を有する第1太歯端子45E1が第2細歯端子46E2に重なるように、第1太歯端子45E1が第1方向D1に並ぶ。また、第2太歯端子46E1よりも小さい幅を有する第1細歯端子45E2が第2太歯端子46E1に重なるように、第1細歯端子45E2が第1方向に並ぶ。これにより、第1太歯端子45E1の太歯幅WP1が第2細歯端子46E2の細歯幅WP2よりも大きい分だけ、あるいは、第2太歯端子46E1の太歯幅WP1が第1細歯端子45E2の細歯幅WP2よりも大きい分だけ、第1被接着端子45Pが第2被接着端子46Pに重なることの裕度が高まる。結果として、第1被接着端子45Pが第2被接着端子46Pに重ならないことに起因した接触抵抗のばらつきが抑制される。
(2)第1被接着端子45Pのなかで第1歯端子45PEが端子ピッチPPで並び、かつ第2被接着端子46Pのなかで第2歯端子46PEが端子ピッチPPで並ぶ。そのため、第1太歯端子45E1が第2細歯端子46E2に重なり、かつ第1細歯端子45E2が第2太歯端子46E1に重なるように、第1被接着端子45Pと第2被接着端子46Pとを配置しやすい。
(3)第1被接着端子45Pの形状が第2被接着端子46Pの形状と等しいため、各櫛歯状端子の形状を相互に異ならせる構成と比べて、可撓性配線基板40の設計と製造とに要求される負荷が軽減される。
(4)第1太歯端子45E1と第1細歯端子45E2とが端子ピッチPPに1つずつ第1方向D1に交互に並ぶ。そのため、第1太歯端子45E1が相互に隣り合うことによる狭い間隔が第1方向D1に連続すること、また第1細歯端子45E2が相互に隣り合うことによる広い間隔が第1方向D1に連続することが抑えられる。結果として、第1太歯端子45E1と第1細歯端子45E2とが並ぶ範囲の全体にわたり、接触抵抗の均一化が図られる。
(5)第2太歯端子46E1と第2細歯端子46E2とが端子ピッチPPに1つずつ第1方向D1に交互に並ぶ。そのため、第2太歯端子46E1が相互に隣り合うことによる狭い間隔が第1方向D1に連続すること、また第2細歯端子46E2が相互に隣り合うことによる広い間隔が第1方向D1に連続することが抑えられる。結果として、第2太歯端子46E1と第2細歯端子46E2とが並ぶ範囲の全体にわたり、接触抵抗の均一化が図られる。
上記実施形態は、以下のように変更して実施できる。
[歯端子]
・第1方向D1において隣り合う2つの第1太歯端子45E1の間に、2以上の第1細歯端子45E2が位置してもよい。第1方向D1において隣り合う2つの第2太歯端子46E1の間に、2以上の第2細歯端子46E2が位置してもよい。こうした構成であっても、条件(A)~(C)を満たす構成であれば、上記(1)~(3)に準じた効果が得られる。
・第1方向D1に連続して並ぶ複数の第1細歯端子45E2が1つの第1細歯端子群であり、第1方向D1に連続して並ぶ複数の第2細歯端子46E2が1つの第2細歯端子群でもよい。この際、第1方向D1において隣り合う2つの第1細歯端子群の間に、2以上の第1太歯端子45E1が位置してもよい。また、第1方向D1において隣り合う2つの第2細歯端子群の間に、2以上の第2太歯端子46E1が位置してもよい。こうした構成であっても、条件(A)~(C)を満たす構成であれば、上記(1)~(3)に準じた効果が得られる。
・第1被接着端子45Pの形状が第2被接着端子46Pとは異なる形状でもよい。
・第1被接着端子45Pは、中間絶縁層41の厚さ方向において、第2被接着端子46Pに重ならない第1歯端子45PEを備えてもよい。第2被接着端子46Pは、中間絶縁層41の厚さ方向において、第1被接着端子45Pに重ならない第2歯端子46PEを備えてもよい。こうした構成であっても、条件(A)~(C)を満たす構成を備える分だけ、上記(1)~(2)に準じた効果が得られる。
・第1被接着端子45Pは、中間絶縁層41の厚さ方向において、第1歯端子45PEの一部が第2歯端子46PEの一部に重なる、当該第1歯端子45PEを備えてもよい。第2被接着端子46Pは、中間絶縁層41の厚さ方向において、第2歯端子46PEの一部が第1歯端子45PEの一部に重なる、当該第2歯端子46PEを備えてもよい。こうした構成であっても、条件(A)~(C)を満たす構成を備える分だけ、上記(1)~(2)に準じた効果が得られる。
・第1被接着端子45P、および第2被接着端子46Pにおける端子ピッチPPは、第1方向D1に向けて連続的に変わってもよいし、周期的に変わってもよい。例えば、第1被接着端子45P、および第2被接着端子46Pにおける端子ピッチPPは、第1方向D1に向けて徐々に増大してもよいし、徐々に減小してもよい。例えば、第1被接着端子45P、および第2被接着端子46Pにおける端子ピッチPPは、第1方向D1に連続する所定数の第1太歯端子45E1ごとに増大してもよいし、減小してもよい。こうした構成であっても、条件(A)~(C)を満たす構成であれば、上記(1)~(2)に準じた効果が得られる。
[ユニット]
・調光ユニットは、1つの調光シート10と、当該調光シート10に接着された複数の可撓性配線基板40とを備えてもよい。この際、第1透明電極層11Bに接着される複数の可撓性配線基板40は、共通する1つの電位に接続され、第2透明電極層12Bに接着される複数の可撓性配線基板40は、共通する1つの電位に接続される。
D1…第1方向
10…調光シート
11B…第1透明電極層
11P…第1電極端子
12B…第2透明電極層
12P…第2電極端子
21…調光層
25,85…導電性接着材
40,90…可撓性配線基板
41…中間絶縁層
41S1…第1支持面
41S2…第2支持面
45E1…第1太歯端子
45E2…第1細歯端子
46E1…第2太歯端子
46E2…第2細歯端子

Claims (5)

  1. 第1支持面と、前記第1支持面とは反対側の第2支持面とを備えた絶縁層と、
    前記第1支持面に位置する第1櫛歯状端子と、
    前記第2支持面に位置する第2櫛歯状端子と、を備える可撓性配線基板であって、
    前記第1櫛歯状端子は、
    第1方向に並ぶ複数の第1細歯端子と、
    前記第1方向に並ぶ複数の第1太歯端子と、を備え、
    前記第2櫛歯状端子は、
    前記第1太歯端子よりも小さい幅を有し、前記第1方向に並ぶ複数の第2細歯端子と、
    前記第1細歯端子よりも大きい幅を有し、前記第1方向に並ぶ複数の第2太歯端子と、を備え、
    前記絶縁層の厚さ方向において、
    前記第1太歯端子の一部が前記第2細歯端子の全体に重なり、
    前記第2太歯端子の一部が前記第1細歯端子の全体に重なり、
    前記第1太歯端子が前記第2太歯端子に重ならない
    可撓性配線基板。
  2. 前記第1櫛歯状端子は、前記第1方向において第1間隔に1つずつ歯端子を備え、
    前記第2櫛歯状端子は、前記第1方向において前記第1間隔に1つずつ歯端子を備える
    請求項1に記載の可撓性配線基板。
  3. 前記第1櫛歯状端子のなかで前記第1細歯端子と前記第1太歯端子とが前記第1方向に1つずつ交互に並び、
    前記第2櫛歯状端子のなかで前記第2細歯端子と前記第2太歯端子とが前記第1方向に1つずつ交互に並ぶ
    請求項2に記載の可撓性配線基板。
  4. 前記第1櫛歯状端子の形状は、前記第2櫛歯状端子の形状と等しく、
    前記第1櫛歯状端子の位置は、前記第1支持面と対向する視点から見て、前記第2櫛歯状端子の位置に対し前記第1方向に前記第1間隔だけ変位している
    請求項2または3に記載の可撓性配線基板。
  5. 調光シートと、
    前記調光シートに接着された可撓性配線基板と、を備える調光ユニットであって、
    前記調光シートは、
    第1電極面に第1電極端子を備える第1透明電極層と、
    第2電極面に第2電極端子を備える第2透明電極層と、
    前記第1電極端子と前記第2電極端子とが調光層から露出するように前記第1電極面と前記第2電極面との間に位置する調光層と、を備え、
    前記第1電極端子は、前記第2電極端子と向かい合い、
    前記可撓性配線基板は、
    第1支持面と、前記第1支持面とは反対側の第2支持面とを備えた絶縁層と、
    導電性接着材を介して前記第1電極端子に接着され、前記第1支持面に位置する第1櫛歯状端子と、
    導電性接着材を介して前記第2電極端子に接着され、前記第2支持面に位置する第2櫛歯状端子と、を備え、
    前記第1櫛歯状端子は、
    第1方向に並ぶ複数の第1細歯端子と、
    前記第1方向に並ぶ複数の第1太歯端子と、を備え、
    前記第2櫛歯状端子は、
    前記第1太歯端子よりも小さい幅を有し、前記第1方向に並ぶ複数の第2細歯端子と、
    前記第1細歯端子よりも大きい幅を有し、前記第1方向に並ぶ複数の第2太歯端子と、を備え、
    前記絶縁層の厚さ方向において、
    前記第1太歯端子の一部が前記第2細歯端子の全体に重なり、
    前記第2太歯端子の一部が前記第1細歯端子の全体に重なり、
    前記第1太歯端子が前記第2太歯端子に重ならない
    調光ユニット。
JP2021116621A 2021-07-14 2021-07-14 可撓性配線基板、および調光ユニット Active JP7239902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021116621A JP7239902B2 (ja) 2021-07-14 2021-07-14 可撓性配線基板、および調光ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021116621A JP7239902B2 (ja) 2021-07-14 2021-07-14 可撓性配線基板、および調光ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023012886A true JP2023012886A (ja) 2023-01-26
JP7239902B2 JP7239902B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=85128826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021116621A Active JP7239902B2 (ja) 2021-07-14 2021-07-14 可撓性配線基板、および調光ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7239902B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283836A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Canon Inc プリント基板の接続構造および接続方法
JPH1051091A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Nec Corp 狭ピッチリード端子対応基板及び混成集積回路装置
JP2009009990A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクタ、モニタ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283836B2 (ja) 2016-08-09 2018-02-28 株式会社大一商会 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283836A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Canon Inc プリント基板の接続構造および接続方法
JPH1051091A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Nec Corp 狭ピッチリード端子対応基板及び混成集積回路装置
JP2009009990A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクタ、モニタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7239902B2 (ja) 2023-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165000B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル型表示装置
US8334961B2 (en) Electrooptical display with electrical crossover
JP7151843B2 (ja) 調光ユニット、および、調光ユニットの製造方法
US20190293855A1 (en) Backlight module and display device
JP4330021B2 (ja) 表示装置
JP2011154202A (ja) 電気泳動表示媒体及びその製造方法
CN113867027B (zh) 一种显示模组及显示装置
JP6635156B1 (ja) 調光ユニット、および、調光板
JP7239902B2 (ja) 可撓性配線基板、および調光ユニット
JP7377412B2 (ja) 調光装置
JP7151137B2 (ja) 調光ユニット
CN212434112U (zh) 一种绑定胶带、显示模组、显示装置
JP7413893B2 (ja) 調光ユニット
JP4853531B2 (ja) 表示媒体
JP2023172064A (ja) 可撓性配線基板ユニット、及び調光ユニット
JP6669218B2 (ja) 調光ユニット、および、透明板付調光ユニット
WO2023286848A1 (ja) 可撓性配線基板、および調光ユニット
JP2023012885A (ja) 可撓性配線基板、可撓性配線基板ユニット、および調光ユニット
WO2023228879A1 (ja) 可撓性配線基板ユニット、及び調光ユニット
JP2012103438A (ja) 電子ペーパー
JP2020177040A (ja) 調光ユニット
JP2023172066A (ja) 可撓性配線基板ユニット、及び調光ユニット
JP2023012887A (ja) 可撓性配線基板、および調光ユニット
JP2023172065A (ja) 可撓性配線基板ユニット、及び調光ユニット
JP2023069160A (ja) 調光ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221104

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150