JPH10140287A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JPH10140287A
JPH10140287A JP9107144A JP10714497A JPH10140287A JP H10140287 A JPH10140287 A JP H10140287A JP 9107144 A JP9107144 A JP 9107144A JP 10714497 A JP10714497 A JP 10714497A JP H10140287 A JPH10140287 A JP H10140287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
concentration
raceway
rotating
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9107144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646467B2 (ja
Inventor
Yoichi Matsumoto
洋一 松本
Takashi Nagato
孝 永戸
Kazuo Sekino
和雄 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP10714497A priority Critical patent/JP3646467B2/ja
Priority to GB9716126A priority patent/GB2315776B/en
Priority to DE19733101A priority patent/DE19733101C2/de
Priority to US08/903,723 priority patent/US5997661A/en
Publication of JPH10140287A publication Critical patent/JPH10140287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646467B2 publication Critical patent/JP3646467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/906Roller bearing element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気化学的な見地から、軸受の潤滑剤中に水が
侵入しても優れた耐久寿命を備える転がり軸受を提供す
ることを課題としている。 【解決手段】内輪1に回転軸4を取り付け、外輪2をハ
ウジング5に固定し、回転軸4が回転すると軸受は作動
する。この場合、内輪1が回転側の軌道輪となり、外輪
2が非回転側の軌道輪となる。内輪1、外輪2、及びコ
ロ3を構成する素材は、4.5重量%以下のNi、0.
5重量%以下のCuを含有する合金鋼から作製され、外
輪2のCu当量よりもコロ3と内輪1のCu当量の平均
値が高くなるように設定される。外輪2よりもコロ3と
内輪1のCu当量の平均値を高く設定することで、潤滑
剤中に水が侵入するような湿潤環境下であっても、通常
の環境下で使用される軸受と同等の耐久寿命を持たせる
ことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸受の潤滑剤中に
水が混入するおそれがある環境下で使用される転がり軸
受、例えば、鉄鋼材料用圧延機のワークロールやバック
アップロールのロールネック軸受、鉄鋼材料用連続鋳造
設備のガイドロール軸受、自動車のエンジン用の水ポン
プ軸受、製紙機械ドライヤロール用軸受、自動車ホイー
ル用軸受に係り、特に、水が軸受内に侵入しても優れた
耐久寿命を備える転がり軸受に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、転がり軸受の耐久寿命は、潤滑
剤中に水分が混入すると低下する。例えば,わずか10
0ppm 程度の水が混入するだけで、32〜48%も耐久
寿命が低下することが知られている(参考文献;Schatz
berg,P.and Felsen,I.M.:Effects of water and oxygen
during rolling contact lubrication,Wear,12(1968),
pp.331-342 およびSchatzberg,P.and Felsen,I.M.:Infl
uence of wateron fatigue failure location and sur
face alteration duringrolling-contact lubrication,
Journal of Lubrication Technology,ASME Trans.F,91,
2(1969),pp.301-307) 。
【0003】従って、圧延機用ロールネック軸受や水ポ
ンプ軸受等のように水と接触する湿潤環境下で使用され
る軸受では、耐久寿命の低下を防止するため、潤滑剤中
に水が侵入しないような密封対策が従来から施される。
【0004】その対策の例としては、圧延機用ロールネ
ック軸受の密封方法として開示されている特公昭55−
22648号公報や特開昭59−223103号公報等
に記載されている、接触型シール構造や非接触型シール
構造がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような密封対策
を採用した軸受は、採用しないものに比べて密封性が向
上してグリース(潤滑剤)の流失対策としては功を奏す
るものの、湿潤環境下での軸受の耐久寿命対策という観
点からみると不十分である。
【0006】即ち、接触型シール構造を持つ軸受におい
ては、軸受の温度が下がるときに軸受内の空気が収縮し
て外部の水分が軸受内に吸引されて潤滑剤に水が混入す
る。また、非接触型シール構造を持つ軸受においては、
水がシールの隙間から侵入して潤滑剤に混入してしまう
という問題がある。
【0007】上述のように、わずか100ppm の水分が
潤滑剤中に混入しても32%〜48%も耐久寿命が低下
するため、水の混入を皆無としない限り耐久寿命に関し
てはシールの効果が無い。
【0008】従来、なぜ水がこのように大きく転がり軸
受の寿命を低下させるか不明であった(例えば、文献;
Ioannides,E.and Jacobson,B. :Dirty lubricants-redu
cedbearing life,Ball Bearing Journal,special '89
(1989),pp.22-27 )。このため、密封対策以外の寿命延
長策は無く、もっぱら上述のような密封シールの性能向
上により水の侵入を防ごうとするのが従来の主な対策で
あり、十分な対策効果を得ることができなかった。
【0009】本発明は、このような問題点に着目してな
されたもので、電気化学的な見地から、軸受の潤滑剤中
に水が侵入しても優れた耐久寿命を備える転がり軸受を
提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の転がり軸受は、軌道輪及び転動体を、Ni
を4.5重量%以下,Cuを0.50重量%以下含有す
る合金鋼を素材としてそれぞれ作製する転がり軸受にお
いて、素材中のCu当量を下記(2)式のように定義し
たときに、非回転側軌道輪を構成する素材のCu当量よ
りも、回転側軌道輪と転動体を構成する素材のCu当量
の平均値の方が高いことを特徴としている。
【0011】 Cu当量(%) =〔素材中のCuの重量%〕 +0.3×〔素材中のNiの重量%〕 ・・・(2) 本願発明のCu等量は上記(2)式より%を単位とする
が、以降の説明では略して説明する。
【0012】但し、好ましくは、非回転側の軌道輪を構
成する素材のCu当量よりも、回転側の軌道輪と転動体
を構成する素材のCu当量の平均値の方が、0.075
以上高いこと、即ち非回転側軌道輪を構成する素材のC
u当量の2倍値よりも、回転側軌道輪と転動体を構成す
る素材のCu当量の和の方が、0.15以上高いことが
好ましい。
【0013】本願発明者らは、転がり軸受の疲労現象へ
の水の影響について研究し、対象とする転がり軸受の疲
労現象は軌道輪と転動体の金属接触による接触腐食(ga
lvanic corrosion)に伴う水素脆性に支配され、この現
象が生ずるところに転動によるクラックが生じ破損(剥
離)することを見いだした。また、腐食すること自身
は、このクラック発生に直接影響しないことも見いだし
た。さらに、主な破損部位が非回転側軌道輪であること
も見いだした。
【0014】そして、本発明では、水が存在する環境で
ありながら主な破損部位である非回転側軌道輪の耐食性
を上げるのではなく、逆に、転動体を構成する素材又は
回転側軌道輪を構成する素材の少なくとも一方と非回転
側軌道輪を構成する素材との間の相対的な化学成分の調
整により、非回転側軌道輪側のCu当量を転動体や回転
側軌道輪側よりも相対的に小さくして、つまり電気化学
的に卑にすることで、当該非回転側軌道輪を全面腐食さ
せて、非回転側軌道輪の内部への水素の侵入を抑制する
ことで寿命延長を図ったものである。
【0015】次に、詳説する。潤滑剤中に水が混入する
と、転動体と軌道輪との間に良好な油膜が形成され難く
なり、転動体と軌道輪とは金属接触を起こすようにな
り、それらの表面は化学的に活性になる。特に、荷重が
強く負荷される最大応力負荷圏では、転動体と軌道輪と
は完全に直接接触した状態になり、著しい化学的活性状
態にある。
【0016】そして、水を介して金属接触した部分では
腐食を起こし、接触部の転動体や軌道輪の鉄が鉄イオン
となって水に溶解する。ここで、鉄イオンを出すのは接
触部の電気化学的に卑な部位である。鉄鋼材料には、必
ず元素の偏析があるので、転動体と軌道輪がたとえ同一
チャージ・同一鋼種で作られたとしても、必ず卑な部位
と貴な部位を持つ。
【0017】この接触腐食のカソード反応とアノード反
応は、以下の通りである。アノード反応では、下式のよ
うに、鉄が水中でイオン化し、そのイオン化した鉄が水
と反応して水素イオンを発生する(腐食反応)。
【0018】 Fe→F2+ + 2e- 2++ 2H2 O → Fe(OH)2 +2H+ ・・・(3) ただし、鉄イオンと水の反応は複雑で、生成物は必ずし
もFe(OH)2 ではないが、水素イオンを必ず発生す
る。
【0019】一方、カソード反応では、下式のように、
上記鉄のイオン化反応により発生した電子が水素イオン
と反応し、水素原子として鋼内に吸収されて、水素脆性
を生じる。
【0020】 2H+ + 2e- →2H(表面に吸着) 2H(表面に吸着)→2H(鋼内部へ吸収)・・・(4) ここで、水素原子の表面への吸着や内部への吸着が活発
に起こるのは、転動体と軌道輪の金属接触により、表
面に酸化膜がないこと(吸着促進)や転がりによる繰
り返し応力が結晶格子の面間隔を広げたり狭めたりして
水素原子の拡散速度を速めること(吸収促進)のためで
ある。
【0021】そして、水素脆性が生じると、即ち、水素
が原子状態で材料(鋼)内部に侵入し、不可避的に存在
する転位や非金属介在物(特に素地との密着性の悪い非
金属介在物,例えば酸化物系非金属介在物)にトラップ
(非金属介在物では水素分子化つまりガス化した状態で
トラップされる)されて脆化すると、さらなる腐食反応
の進行に伴いクラックを発生し破損に至る。つまり、カ
ソード反応側でのみクラックによる破損が起こる。ここ
で、カソード反応側となるのは、電気化学的に貴な部位
である。
【0022】また、上記現象は、軸受が静止していると
きに比べ、回転している場合に顕著になるが、それは上
記,の二つの理由に加えて腐食反応で水酸化鉄を生
成するアノード反応において軸受の回転により水酸化鉄
が系外に放出されるためにアノード反応が促進されるか
らである。
【0023】このように、顕著な水素吸収反応は水が存
在する中で転動体と軌道輪とが強く金属接触する最大応
力負荷圏近傍で軸受が回転しているときに起こる。回転
中の転がり軸受の中で水素濃度が最も高くなるのは、非
回転側軌道輪の最大応力負荷圏近傍である。
【0024】その理由は、非回転側軌道輪は、静止して
最大応力負荷圏が変化せず、その一定位置の最大応力負
荷圏近傍の軌道面でのみ水素を吸収するのに対し、転動
体や回転側軌道輪では最大応力負荷部分が回転により移
動するので、水素が発生しても転動面全体や軌道面全体
で分担して吸収し水素吸収の受容面が大きいため、非回
転側軌道輪に比べて水素脆性の影響が分散される。従っ
て、転動体や回転側軌道輪では水素脆性の影響が少な
い。
【0025】以上のことから、潤滑剤に水が混入するよ
うな湿潤環境下で使用される従来の転がり軸受では、主
に、非回転側軌道輪での最大応力負荷圏近傍の軌道面で
のカソード反応により破損(剥離)が生じることを見い
だした。
【0026】また、Niは電気化学的に鉄よりも貴であ
り鉄の素地中に良く固溶するので、Niを含有する鋼
は、Niを含有しない鋼或いはNiを少なく含有する鋼
に比べて電気化学的に貴となる。また、同様に、Cuも
鋼の素地中に固溶し、その鋼の電気化学的な貴度を高く
する。
【0027】そこで、本願発明においては、水が存在す
る中で転動体と軌道輪との間に金属接触があることを逆
に利用して、Cu当量を相違させるという相対的な化学
成分の調整により、転動体又は回転側軌道輪を、非回転
側軌道輪よりも電気化学的に貴とし、これによって、非
回転側軌道輪側では積極的にアノード反応を、転動体又
は回転側軌道輪側ではカソード反応を、つまり、非回転
側軌道輪でアノード反応を発生させてむしろ積極的に腐
食させ、カソード反応による水素吸収を転動体及び回転
側軌道輪の広い受容面に分散させることで局部的な水素
濃度の上昇を避ける。この結果、軸受全体は、水が存在
する環境下であっても耐久寿命が向上する。
【0028】次に、非回転側軌道輪の水素吸収量ΔHa
bを、非回転側軌道輪、回転側軌道輪、及び転動体の電
気化学的順位との関係において定量的に述べる。ここ
で、電気化学的順位とは、貴卑の関係を定量化したもの
で、金属の標準電極電位のように数値が大きいほど貴で
あるとする。また、非回転側軌道輪(以下、非回と略し
て称す)、回転側軌道輪(以下、回と略して称す)、及
び転動体(以下,転と略して称す)の電気化学的順位を
E(非回)、E(回)及びE(転)とする。
【0029】なお、ここで回転側軌道輪と転動体と非回
転側軌道輪は、この順に直列で導通のある状態で繋がっ
ており、かつ、周囲には水が存在することを前提として
おり、この3つの金属が直列に接触する接触腐食を考え
ている。
【0030】E(非回)=E(回)であるとき、例え
ば、回転側と非回転側が同一の鋼材でできているとき
に、ΔHabは単純に、 ΔHab = −k・{E(転)−E(非回)} 但し、 kは比例定数で正の値 で表される。
【0031】しかしながら、E(回)、E(非回)、E
(転)が全て異なるときは単純ではない。例えば、E
(回)>E(非回)>E(転)(貴→卑)のときに、回
転側軌道輪はカソードで、転動体はアノードであること
は明らかであるが、非回転側軌道輪がアノードとなるの
か、カソードとなるかは簡単ではない。
【0032】そこで、本発明の発明者らは、その点も含
め、ΔHabとE(非回)、E(回)、E(転)の定量
的関係を調査した。その結果、ΔHabは、次式で与え
られることがわかった。
【0033】ΔHab = −k・[{E(回)−E
(非回)}+ {E(転)−E(非回)}] これより、非回転側軌道輪をアノードとするためには、
ΔHab<0、即ち、 でなければならないことが分かる。
【0034】言葉で表現すると、回転側軌道輪と転動体
との電気化学的順位の平均値より非回転側軌道輪の電気
化学的順位が低ければ(卑であれば)、非回転側軌道輪
はアノードとなる。
【0035】次に、数値限定の理由等について説明す
る。CuやNiは鋼の素地中に固溶し、上述の如く鋼の
電気化学的な貴度を高める。また、CuはNiよりも電
気化学的に貴であり、かつ、素地中により固溶するの
で、Cuの方がNiよりも電気化学的に貴度を高める効
果は大きい。
【0036】本発明者等の研究によれば、上記貴度を高
める効果においてNiはCuの約3割であった。このた
め、鋼の電気化学的順位のパラメータとして、Cu当量
を、〔Cuの重量%〕+0.3×〔Niの重量%〕と定
義した。なお、上述の電気化学的順位EとCu当量とは
正比例の関係にある。
【0037】そして、理論的には,つまり化学成分的に
鋼が均質であれば、転動体及び回転側軌道輪のCu当量
の和が非回転側軌道輪のCu当量の2倍値よりも相対的
に高ければ、非回転側軌道輪の水素濃度上昇は防げるは
ずであるが、実際にはNiやCuなどの偏析があるため
異なるおそれがある。
【0038】実験により、転動体及び回転側軌道輪のC
u当量の和と非回転側軌道輪のCu当量の2倍値との差
(ΔCueq.max)と、非回転側軌道輪の最大応力負荷圏
の水素濃度上昇値との関係を調査したところ、転動体及
び回転側軌道輪のCu当量の和が非回転側軌道輪のCu
当量の2倍値よりも高くなるほど非回転側軌道輪での水
素吸収は起こりずらくなり、つまり本発明の作用・効果
が発揮され、さらにCu当量の差(ΔCueq.max)が
0.15以上大きくなると非回転側軌道輪での水素吸収
が停止することを確認した。
【0039】従って、非回転側の軌道輪を構成する素材
のCu当量の2倍値よりも、回転側の軌道輪及び転動体
を構成する素材のCu当量の和の方を0.15以上高く
設定することが好ましい。つまり、このCu当量差(Δ
Cueq.max)を0.15以上,高くすることで、潤滑剤
に水が混入するような場合であっても、潤滑剤中に水が
ない通常の転がり軸受と同じ耐久寿命とすることができ
る。
【0040】ここで、CuやNiの含有可能な範囲から
Cu当量の最大値は1.85となるので、上記Cu当量
の差は3.70を超えることはない。また、Niを4.
5重量%以下としたのは、4.5重量%を越えると、軸
受(用鋼)として必要な硬さHRC58を下回るからで
ある。
【0041】また、Cuを0.50重量%以下としたの
は、0.50重量%を超えると熱間加工性を低下させて
しまうためである。また、Cr,Mo,Mnを素材中に
含有させておくことが好ましい。この場合、Crは3.
5重量%以下に、Moは1.5重量%以下に、Mnは
1.5重量%以下にそれぞれ設定すると良い。
【0042】即ち、Crは、3.5重量%を超えると表
面にCrを含む緻密な酸化鉄被膜を生成するので転がり
面での部分的な酸化鉄被膜破壊が発生する可能性があ
る。従って、それが局部腐食を促進する可能性があるの
で、Crは3.5重量%以下が好ましい。Moは、1.
5重量%を超えると偏析による異常組織が発生し製造中
に割れを生じてしまうから1.5重量%以下が好まし
い。Mnについても、1.5重量%を超えると偏析によ
る異常組織が発生し製造中に割れを生じてしまうから
1.5重量%以下が好ましい。
【0043】このとき、Moは電気化学的に素材の貴度
を高くさせ、Crは電気化学的に素材の貴度を低下させ
るが、いずれも炭化物を形成しやすく、また、上述のよ
うな含有可能な範囲では、それらのCu当量への効果は
無視しうるものとして扱うことができる。また、Mnの
増加は、電気化学的に素材の貴度を低下させ且つ均一に
分布すれば鋼を全面腐食側にもっていくが、Mnは鋼内
での偏析、特に、MnS系介在物周辺の素地中での濃度
低下を起こしやすく、現実には局部腐食を引き起こすた
め、上記含有可能な範囲内に限定され、この範囲のMn
では、Cu当量への効果は無視しうるものとして扱うこ
とができる。
【0044】また、素材の炭素濃度については、1.1
重量%を超えると初晶の巨大炭化物が発生し転がり疲れ
強さを低下させてしまうので、素材中の炭素濃度は1.
1重量%以下とするのが望ましい。
【0045】このとき、非回転側軌道輪を構成する素材
の炭素濃度を、0.35重量%以下にすることが望まし
い。浸炭又は浸炭窒化される非回転側軌道輪の軌道面に
は50MPa以上の大きさの圧縮残留応力を生じるの
で、水素吸収による破損を仮に水素脆性フレーキングと
呼ぶとすると、耐水素脆性フレーキング性が向上し、潤
滑剤中に水が混入しない場合と同じ寿命値が得られる上
記Cu当量の差(ΔCu eq.max)の臨界値を0.15か
ら0.10まで低下することができる。
【0046】また素材の酸素濃度を15ppm 以下にする
ことが望ましい。上述のごとく、上記Cu当量差が0よ
り大きく、0.15より小さいときは、非回転側軌道輪
にも若干の水素脆性が起こりうるので、それへの耐性を
持つことが必要である。水素脆性は、水素原子が、主に
酸化物系非金属介在物と素地との境界の空隙においてガ
ス化し、その圧力の高まりによりクラックが容易に発生
し早期破損を起こす現象なので、酸化物系非金属介在物
の大きさや数を低減することが効果的な対策となる。従
って、非回転側軌道輪を構成する素材の酸素濃度を15
ppm 以下にすることが望ましい。上記Cu当量差(ΔC
eq.max)が1.5より大きくなると、回転側軌道輪や
転動体でも若干の水素脆性が起こりうるので、それらへ
の耐性を持つことが必要である。従って、上記と同じ理
由により回転側軌道輪や転動体を構成する素材の酸素濃
度を15ppm 以下にすることが望ましい。以上より軌道
輪や転動体を構成する素材の酸素濃度を15ppm 以下に
することが望ましい。
【0047】またこのとき、非回転側軌道輪の酸素濃度
を9ppm 以下にすることが更に望ましい。9ppm 以下に
すると、水素原子がガス化し水素脆性フレーキングの起
点となる場所である介在物の大きさや数を減少できるた
め、耐水素脆性フレーキング性が向上する。この結果、
潤滑剤中に水が混入しない場合と同じ寿命値が得られる
上記Cu当量の差の臨界値を0.15から0.10まで
に低下することができる。
【0048】さらに、非回転側軌道輪の酸素濃度を9pp
m 以下にすると共に炭素濃度も0.35%以下にする
と、両方の相乗効果により、潤滑剤中に水が混入しない
場合と同じ寿命値が得られる上記Cu当量の差の臨界値
を0.15から0.05までに低下することができる。
【0049】なお、潤滑剤中に水が混入しない環境下で
の転がり軸受に生じる通常の転がり疲労では、上述のよ
うな水素による材料(鋼)の脆化やクラック発生はない
ので、従来の転がり軸受においては、軌道輪や転動体の
化学成分は主に焼入れ性や硬さや通常の転がり疲労の強
化から決定され、二つの軌道輪や転動体との間に相対的
化学成分差は考慮されていない。このため、従来、例え
ば鉄鋼用圧延機のワークロールやバックアップロール用
のロールネック軸受においては、軌道輪である内輪・外
輪は共に、転動体と同程度或いはより高い焼入れ性を必
要とするので、焼入れ性向上元素であるNi濃度につい
ては、軌道輪側のNi濃度は転動体のNi濃度と同等か
或いはより高く設定される。一方、Cuは、焼入れ性に
関係なく少ないほど良い不純物として扱われ、従来、軌
道輪と転動体との間で相対的許容差等は考慮されていな
い。
【0050】従って、従来の鉄鋼用圧延機ロールネック
軸受を、潤滑剤中に水が混入するような湿潤環境下で使
用すると、転動体と軌道輪のNiが同程度のときは転動
体と軌道輪との金属接触部でNiの偏析による接触腐食
が発生し、軌道輪の軌道面の電気化学的に貴な部分及び
転動体の転動面の電気化学的に貴な部分で水分中の水素
イオンを水素原子に変えて吸収し、水素吸収面が常に固
定された非回転側軌道輪で水素脆性により破損(剥離)
を生じるか、あるいは、軌道輪が転動体よりも高Niの
ときは転動体と軌道輪の接触部で、軌道輪よりも電気化
学的に卑な転動体の優先的な腐食反応(鉄のイオン化)
により発生した電子が、軌道輪の軌道面で水中の水素イ
オンと反応し、水素脆性により、水素吸収面が常に固定
された非回転側軌道輪での破損(剥離)を生じる。勿
論、後者の方が、より短寿命となる。
【0051】また、従来の鉄鋼材料用連続鋳造設備のガ
イドロール、自動車ホイール、自動車用水ポンプや製紙
機械ドライヤロール用軸受などにおいても、軌道輪は転
動体と同程度の焼入れ性の鋼で作製されるため、同様
に、非回転側軌道輪で破損(剥離)が生じる。
【0052】この水素吸収による破損である水素脆性フ
レーキングを軸受部品の各材料単独の改良により防止又
は遅延させようとすると、腐食を抑制し水素発生量そ
のものを減少させる。水素の透過し難い被膜を非回転
側軌道輪表面に形成し内部への水素侵入を抑制すること
が考えられる。
【0053】しかし上述のように腐食を抑制するための
軸受の密封対策は効果が低いので、材料学的な面から上
記の効果を得るためには、先ずは、ステンレス鋼の
使用が考えられる。しかし、湿潤潤滑下で使用される転
がり軸受の潤滑は不良であるので、転動体と軌道輪との
間の金属接触によりステンレス鋼表面の不働態被膜は局
部的に破壊され、その部分のみが腐食して腐食ピットを
形成し、それを起点として破損(剥離)を発生するた
め、効果が低い。また、ステンレス鋼は低合金鋼に比べ
て素材コスト及び熱処理コスト等の製造コストが上昇す
るので現実への適用は困難である。次に、次善の策とし
て、の効果を得るためには、含Cu鋼又は含Cu,P
鋼(例えば,JIS G3114,3125)の適用が
考えられるが、の腐食の抑制が不十分で効果は低い。
【0054】さらに、両軌道輪の軌道面の残留オーステ
ナイト濃度や転動体の転動面の残留オーステナイト濃度
の間の相対的な関係から、下記式で示す残留オーステナ
イト濃度差(ΔγR max )を、0より大きく、好まし
くは3以上に設定すると、さらに確実に軸受の耐久寿命
が向上する。
【0055】ΔγR max =(回転側軌道輪の軌道面の
残留オーステナイト濃度)+(転動体の転動面の残留オ
ーステナイト濃度)−2×(非回転側軌道輪の軌道面の
残留オーステナイト濃度) 従って、上述の作用を考慮すると、水が混入する潤滑下
では、好ましくは、Cu当量差(ΔCueq.max)が0.
15以上で、且つΔγR max が3以上とするのが好ま
しい。
【0056】ここで、Cu当量差(ΔCueq.max)の最
大値は3.70である。また、軌道面や転動面の残留オ
ーステナイト濃度は5〜45体積%の範囲にある必要が
あるため、上記ΔγR max の最大値は、45+45−
2×5=80となる。
【0057】従って、Cu当量差が0.15〜3.70
で且つΔγR max が3〜80である範囲が、本発明と
して望ましい範囲となる。さらに、通常、現実の使用時
では、回転側軌道輪は間欠的に回転することを考慮する
と、非回転側軌道輪のCu当量は0.18以上にするこ
とが望ましい。
【0058】即ち、Cu当量差≧0.15で、且つΔγ
R max ≧3、さらに、非回転側軌道輪のCu当量≧
0.18とすることが望ましい。
【0059】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を説明
する。例えば、転がり軸受である円錐ころ軸受は、軌道
輪である内輪1及び外輪2の間に転動体である複数のコ
ロ3が介装されて構成される(後述の図1参照)。
【0060】そして、例えば内輪1に回転軸4が取り付
けられ、外輪2をハウジング5に固定して設置され、回
転軸4が回転することで軸受は作動する。この場合、内
輪1が回転側の軌道輪となり、外輪2が非回転側の軌道
輪となる。
【0061】上記内輪1、外輪2、及びコロ3を構成す
る素材は、4.5重量%以下のNi、0.5重量%以下
のCuを含有する合金鋼から作製され、外輪2のCu当
量の2倍値よりもコロ3と内輪1のCu当量の和の方が
高くなるように設定されている。ここで、外輪2のNi
濃度やCu濃度はゼロでも構わないが、内輪1又はコロ
3のうちの少なくとも一方は、必然的にNi又はCuを
含有することが必要である。
【0062】例えば、素材のNi濃度が同じ値とした場
合に、コロ3を構成する素材のCu含有量を0.25重
量%とし、内輪1と外輪2のCu含有量を0.08重量
%とすることで実現される。
【0063】このように、従来と発想の転換を図り、C
uの含有量に換算したCu当量について、コロ3と内輪
1のCu当量の和を、非回転側軌道輪である外輪2のC
u当量の2倍値よりも高く設定することで、潤滑剤中に
水が侵入するような湿潤環境下であっても、通常の環境
下つまり潤滑剤に水が混入しないような環境下で使用さ
れる転がり軸受と同等の耐久寿命を持たせることが可能
となる。
【0064】なお、上記実施の形態では、ころ軸受を例
に説明しているが、玉軸受であってもよい。また、上記
説明では、内輪1側が回転する軸受で説明しているが、
外輪2側が回転する構成のものであってもよい。この場
合には、外輪2が回転側の軌道輪となり、内輪1が非回
転側の軌道輪となる。
【0065】
【実施例】次に、第1実施例について説明する。実際
に、円錐ころ軸受を、各軌道輪(外輪2及び内輪1)や
転動体(コロ3)を構成する素材(鋼)のCu濃度やN
i濃度等を色々と変更して複数個,作製し、寿命試験を
行った。なお、各軸受のCu濃度やNi濃度等は、後述
の表1、表2、及び表3内に示している。
【0066】また、円錐ころ軸受の諸元は次の通りであ
る。 呼び番号 :HR32017XJ 軸受内径 :85mm 軸受外径 :130mm 組立幅 :29mm 基本動定格荷重 :143000N また、二つの軌道輪のうち、内輪1を回転側の軌道輪、
外輪2を非回転側の軌道輪とする。
【0067】そして、寿命試験は、図1に示すような寿
命試験機を用いて、下記の条件で行った。つまり、外輪
2をハウジング5に固定し、後述の潤滑条件のもとで、
内輪1に嵌め込んだ回転軸4を高速で回転する。
【0068】各諸元は次に通りである。 ラジアル荷重Fr :35750N アキシャル荷重FS :15680N 内輪回転数 :1500rpm 潤滑 :純グリース潤滑又は水混入グリー
ス潤滑 ・純グリース潤滑時のグリース量:60g ・水混入グリース潤滑時のグリース量:60g、水混入
量:10cc/時間 但し、水は、空気と一緒に霧状に軸受に吹き付ける。
【0069】上記条件による寿命試験の結果を、下記表
1、表2、及び表3に示す。なお、表1は、比較のため
に作製した軸受のものであり、表2及び表3は本願発明
に基づき作製した軸受である。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】また、表中、 Cueq. :各軸受部品のCu当量 ΔCueq.CA :コロ3のCu当量から外輪2のCu当量
を差し引いた値 ΔCueq.BA :内輪1のCu当量から外輪2のCu当量
を差し引いた値 ΔCueq.max:ΔCueq.CA とΔCueq.BA と和(或い
は、コロ3のCu当量と内輪1のCu当量の和から外輪
2のCu当量の2倍値を差し引いた値と定義しても良
い)である。
【0073】ここで、寿命評価は、各軸受とも、先ず純
グリース中での90%残存寿命(L10pg)を求め、
次いで、上述の水混入グリース潤滑中で90%残存寿命
(L10wg)を求めて、下記式による寿命相対値によ
り実施した。
【0074】 なお、各軸受の表面硬さはHRC58〜64である。浸
炭処理をしてある軸受の表面炭素濃度は0.8〜1.1
重量%である。浸炭窒化処理をしてある軸受の表面炭素
濃度は0.8〜1.1重量%で、表面窒素濃度は0.0
5〜0.3重量%である。ずぶ焼入れしてある軸受の表
面残留オーステナイトは5〜15体積%である。浸炭処
理してある軸受及び浸炭窒化処理してある軸受の表面残
留オーステナイトは5〜45体積%である。
【0075】そして、寿命試験に先立ち、上記表1及び
表2に示す軸受と表3の軸受A,Hの各1個を上記試験
条件で10時間試験を行い、試験終了時の外輪2(非回
転側軌道輪)の最大応力負荷圏±10°以内の位置での
鋼中の水素濃度を測定し、新品時からの水素濃度の増分
ΔH(ppm )を測定した。そして、その水素濃度の増分
ΔH(ppm )とΔCueq.maxとの関係を求めてみると、
図2(代表値で示す)に示す結果が得られた。
【0076】この図2から分かるように、ΔCueq.max
が大きくなるほど水素濃度の増分ΔHは低下し、特にΔ
Cueq.maxが0より大きくなると、0ppm に近づき、Δ
Cu eq.maxが0.15以上ではΔHは0ppm となる、つ
まり水素濃度上昇がなくなる。
【0077】この結果から、ΔCueq.maxをゼロより大
きく、好ましくは0.15以上の大きさとすることで、
非回転側軌道輪の最大応力負荷圏での水素吸収をほぼゼ
ロ又はゼロにでき、潤滑剤に水が混入しても耐久寿命の
低下が抑えられる。
【0078】実際に、ΔCueq.maxと寿命相対値との関
係を図示してみると、図3に示すような結果が得られる
(代表値で示す)。即ち、ΔCueq.maxをゼロより大き
くすると寿命相対値は急激に上昇し、ΔCueq.max
0.15以上の大きさにすると、水混入グリース潤滑中
での寿命値は、純グリース中での寿命値と同じ(寿命相
対値=100)になることが分かる。
【0079】このように、潤滑剤中に水が混入する環境
下で使用される転がり軸受では、転動体と回転側軌道輪
のCu当量Cueq. =〔Cuの重量%〕+0.3×〔N
iの重量%〕の和が、非回転側軌道輪のCu当量Cu
eq. の2倍値よりも高いと急激に寿命が向上し、さらに
0.15以上高いと、非回転側軌道輪の最大応力負荷圏
での水素濃度上昇が無くなり、潤滑剤中に水が混入して
も、純グリース中での寿命値と同じ値(寿命相対値=1
00)に保持できることが分かる。
【0080】なお、ΔCueq.maxが0より大きく0.1
5より小さいときの非回転側軌道輪への水素吸収を遅延
させるため、そしてまた、ΔCueq.maxが1.5より大
きく3.70以下のときの回転側軌道輪や転動体への水
素吸収を遅延させるために、軌道輪や転動体の結晶粒度
を微細にすることが好ましい。このため、それぞれの素
材のAl濃度を0.02重量%以上、N濃度を0.00
5重量%以上にすることが好ましい。
【0081】次に、第2実施例について説明する。表3
中の軸受番号A及びHの外輪2(非回転側軌道輪)を構
成する素材の炭素濃度及び酸素濃度を変えて作製した軸
受A1〜A6及びH1〜H6を使用して、上記第1実施
例と同じ寿命試験を行ったところ、下記表3に示すよう
な結果を得た。
【0082】
【表3】
【0083】また、上記軸受A,A1,A2,A3につ
いては、外輪2の軌道面(最表面)の残留応力を測定し
たところ、最大値で下記表4に示す結果が得られた。
【0084】
【表4】
【0085】この表4から分かるように、非回転側軌道
輪を構成する素材の炭素濃度が小さくなるほど、圧縮残
留応力が大きくなることが分かる。そして、上記表3に
基づき、ΔCueq.maxが0.10である軸受番号A,A
1,A2,A3の各外輪2の素材の炭素濃度と寿命相対
値との関係を図示してみると図4に示すようになる。こ
の図4から分かるように、炭素濃度が下がるにしたがっ
て寿命相対値が上昇し、炭素濃度が0.4以下で寿命相
対値がほぼ100となり、さらに炭素濃度が0.35重
量%以下では寿命相対値が100、つまり水混入グリー
ス潤滑中での寿命値が純グリース中での寿命値と同じに
なることが分かる。
【0086】これは、軌道表面の残留応力が50MPa
以上の圧縮応力となり、水素脆性フレーキングが抑制さ
れたためである。このように、非回転側軌道輪を構成す
る素材の炭素濃度が0.4重量%以下,好ましくは0.
35重量%以下である場合には、水素脆性フレーキング
を抑制できる有効な圧縮残留応力が軌道面に生じ、ΔC
eq.maxが0.10以上で、水混入グリース潤滑中での
寿命が純グリース中での寿命と同じになる。
【0087】なお、非回転側軌道輪を構成する素材の低
炭素濃度化が、水混入グリース潤滑中での長寿命化に有
効であるのは、ΔCueq.maxが0.10以上0.15未
満のときであり、ΔCueq.maxが0.15以上のときは
何の影響もないことは言うまでもない。
【0088】また、ΔCueq.maxが0.10である軸受
A,A4,A5,A6について外輪2素材の酸素濃度と
寿命相対値との関係を図示すると図5のようになる。こ
の図5から分かるように、酸素濃度が下がるにしたがっ
て、寿命相対値は上昇し、酸素濃度が10ppm 以下でほ
ぼ寿命相対値が100に近づき、さらに酸素濃度が9pp
m 以下で寿命相対値が100となる、つまり水混入グリ
ース潤滑中での寿命値は純グリース中での寿命値と同等
になることがわかる。
【0089】これは、水素原子がガス化し水素脆性フレ
ーキングの起点となる場所である介在物の大きさや数が
減少するためである。このように非回転側軌道輪を構成
する素材酸素濃度を、10ppm 以下、好ましくは9ppm
以下に設定すると、水素原子がガス化し水素脆性フレー
キングの起点となる場所である介在物の大きさや数が減
少することで、耐水素脆性フレーキング性が向上するた
め、ΔCueq.maxが0.10以上で、水混入グリース潤
滑中での寿命値が純グリース中での寿命値と同等にな
る。
【0090】なお、非回転側軌道輪を構成する素材の低
酸素濃度化が、水混入グリース潤滑中での長寿命化に有
効であるのは、ΔCueq.maxが0.10以上0.15未
満のときであり、ΔCueq.maxが0.15以上のときは
何らの影響もないことは言うまでもない。
【0091】なお、製鋼法としては、RH脱ガス法によ
るよりも、ESR法やVAR法によるほうが、同じ酸素
濃度であっても介在物が微細となり耐水素脆性が著しく
強化されるので、ΔCueq.maxが負のときでも高い寿命
相対値が得られる。例えば、非回転側軌道輪の酸素濃度
が9ppm 以下で製鋼法がVAR法ならば、ΔCueq.m ax
が−0.3以上において、90以上の寿命相対値を得ら
れる。また、ESR法ならばΔCueq.maxが−0.2以
上において90以上の寿命相対値を得られる。なお、V
AR法やESR法は、ΔCueq.maxが0.15以上の範
囲で寿命相対値に影響がないことはいうまでもない。
【0092】さらに、ΔCueq.maxが0.05である軸
受H,H1,H2,H3,H4について外輪2素材の炭
素濃度及び酸素濃度と寿命相対値との関係を図示すると
図6のようになる。図6中の数値は、寿命相対値を示し
ている。
【0093】この図6から分かるように、炭素濃度及び
酸素濃度が下がるに従って寿命相対値は上昇し、炭素濃
度が0.4重量%以下,好ましくは0.35%重量以下
且つ酸素濃度が10ppm 以下,好ましくは9ppm 以下
で、寿命相対値は100、つまり水混入グリース潤滑中
での寿命は、純グリース中での寿命と同等になることが
わかる。これは、表面の50MPa以上の大きさの圧縮
残留応力により、水素脆性フレーキングが抑制され、か
つ、水素原子がガス化し水素脆性フレーキングの起点と
なる場所である介在物の大きさや数が減少するためであ
る。
【0094】このように、非回転側軌道輪を構成する素
材の炭素濃度が0.4重量%以下,好ましくは0.35
重量%以下で、且つ酸素濃度が10ppm 以下,好ましく
は9ppm 以下であると、軌道表面の50MPa以上の大
きさの圧縮残留応力の存在と、水素原子がガス化し水素
脆性フレーキングの起点となる場所である介在物の大き
さや数が減少するため、耐水素脆性フレーキング性が向
上するので、ΔCueq .maxを0.05以上に設定するこ
とで、水混入グリース潤滑中での寿命値は純グリース中
での寿命値と同じになる。
【0095】なお、非回転側軌道輪を構成する素材の低
炭素濃度化と低酸素濃度化の同時実施が、水混入グリー
ス潤滑中での長寿命化に有効であるのは、ΔCueq.max
が0.05以上、0.15未満のときであり、ΔCu
eq.maxが0.15以上のときは、何の影響もないことは
言うまでもない。
【0096】また、ΔCueq.maxが0より大きく0.1
5より小さいときの非回転側軌道輪への水素吸収を遅延
させるため、そしてまた、ΔCueq.maxが1.5より大
きく3.70以下のときの回転側軌道輪や転動体への水
素吸収を遅延させるために、軌道輪や転動体の結晶粒度
を微細にすることが好ましい。このため、それぞれの素
材のAl濃度を0.02重量%以上、N濃度を0.00
5重量%以上にすることが好ましい。
【0097】さらに、素材炭素濃度を低くすると浸炭時
間が長くなるので、必要に応じて960℃以上での高温
浸炭を行い浸炭時間延長を防ぐことができるが、その際
は、0.05〜0.20重量%のNb又はVを添加した
素材を用いることが望ましい。
【0098】次に、第3実施例について説明する。本実
施例は、上述の表2に示した軸受番号Q,U,及びRに
ついて、外輪の軌道面の残留オーステナイト濃度、内輪
の軌道面の残留オーステナイト濃度、及びコロの転動面
の残留オーステナイト濃度の組合せを種々,変更して、
水が混入する潤滑下における軸受の寿命を評価したもの
である。
【0099】さらに、別途、外輪、内輪、及びコロを、
下記表5に示す成分の素材鋼で作成し、且つ、熱処理に
より外輪の軌道面の残留オーステナイト濃度、内輪の軌
道面の残留オーステナイト濃度、コロの転動面の残留オ
ーステナイト濃度の組合せを種々,変更した軸受Z1〜
Z4を用意して、当該軸受Z1〜Z4についても水混入
する潤滑下における寿命を評価した。
【0100】ここで、本実施例の試験条件や試験方法
は、上記第1実施例と同じである。
【0101】
【表5】
【0102】上記評価の条件及び試験結果である、各試
験軸受についての軌道面や転動面の残留オーステナイト
濃度、熱処理方法、寿命相対値などを、下記表6及び表
7に示す。なお、寿命相対値は、第1実施例における寿
命相対値と同じ定義を使用している。
【0103】
【表6】
【0104】
【表7】
【0105】ここで、表6中、γR 濃度とは、各表面の
残留オーステナイト濃度を表し、ΔγR max とは、下
記式で与えられる回転側軌道輪(内輪)の軌道面及びコ
ロの転動面と、非回転側軌道輪(外輪)の軌道面との間
の残留オーステナイト濃度の相対値である。
【0106】ΔγR max =(内輪軌道面のγR 濃度)
+(コロの転動面のγR 濃度)−2×(外輪軌道面のγ
R 濃度) ここで、上記軌道面や転動面の残留オーステナイト濃度
を決める因子は、主に以下の〜であり、主にこれら
の因子を調整することで、任意の残留オーステナイト濃
度に設定することができる。
【0107】マルテンサイト変態の開始温度(Ms
点)。 これが低い程、残留オーステナイト濃度は高くなる。こ
こで、マルテンサイト変態の開始温度(Ms点)は、素
材鋼の化学成分や、浸炭又は浸炭窒化により付加される
炭素や窒素濃度、焼入れ処理前の金属組織、焼入れ処理
の温度や保持時間により決定される。
【0108】そして、例えば、素材鋼のMn濃度が多く
なる程、浸炭等により付加される炭素等が多くなる程、
焼入れ処理前の金属組織でいえば既に浸炭して残留オー
ステナイト濃度が高くなっている程または炭化物径が小
さい程、焼入れ処理の温度が高い程、焼入れ処理の保持
時間が長くなる程、それぞれ残留オーステナイト濃度は
高くなる。
【0109】焼入れの時の冷却速度。 これが遅い程、残留オーステナイト濃度は高くなる。 焼入れ戻し処理の温度や保持時間。
【0110】処理温度が低い程、また、保持時間が短い
程、残留オーステナイト濃度は高くなる。 サブゼロ処理(深冷処理)。
【0111】この処理の温度が高い程、また、保持時間
が短い程、さらにはサブゼロ処理を施さない方が、残留
オーステナイト濃度は高くなる。 残留オーステナイトとマルテンサイトに応力誘起変態
させるショットピーニング。これを実施しない方が高く
なる。
【0112】そして、上記表6及び表7に示す各軸受の
寿命相対値を検討すると、ΔγR max 値(単位は、体
積%)が、0以下になると、寿命相対値が100を確保
できなくなり、一方、3以上では、確実に寿命相対値が
100を確保できることが分かる。
【0113】即ち、軸受の水混入潤滑下での寿命を、残
留オーステナイト濃度の相対値から評価すると、寿命相
対値として100を確保するには、上記ΔγR max
を、0より大きく、確実に寿命相対値を100とするに
は3以上に設定することが好ましいことが分かる。
【0114】従って、上記第1実施例及び第2実施例の
検討結果を加味すると、水が混入する潤滑下では、好ま
しくは、ΔCueq.maxが0.15以上で、且つΔγR
maxが3以上である必要がある。
【0115】ここで、ΔCueq.maxの最大値について考
察するに、本発明に係る素材鋼のNi濃度及びCu濃度
の各上限値は、それぞれ4.5重量%及び0.5重量%
であるから、上記ΔCueq.maxの最大値は3.70とな
る。
【0116】また、ΔγR max の最大値について考察
するに、軌道面や転動面の残留オーステナイト濃度は5
〜45体積%の範囲にある必要があるため、上記Δ
γR max の最大値は、45+45−2×5=80とな
る。
【0117】従って、ΔCueq.maxとΔγR max との
関係における、寿命相対値が100を確保できる範囲
は、図7中、矩形枠内の斜線部分となる。即ち、ΔCu
eq.maxが0.15〜3.70で且つΔγR max が3〜
80である領域が、寿命相対値が100となる領域であ
り、その範囲が、本発明として望ましい範囲である。
【0118】なお、軌道面や転動面の残留オーステナイ
ト濃度が5体積%未満になると、潤滑剤中に鉄粉等の異
物が混入した場合に、寿命の低下が著しくなる。また、
軌道面や転動面の残留オーステナイト濃度が45体積%
を越えると、必要な硬さHRC58を下回る。このた
め、上述のように、軌道面や転動面の残留オーステナイ
ト濃度は、5〜45体積%に設定する必要がある。
【0119】ずぶ焼処理の場合は、割れ発生を防止する
ために、残留オーステナイト濃度の上限を15体積%と
することが望ましい。また、浸炭処理してある外輪,内
輪,及びコロの軌道面や転動面の炭素濃度は、0.8〜
1.1重量%とするのが望ましい。これは、炭素濃度が
0.8重量%未満では、転がり疲れ強さ(転がり寿命)
が著しく低下し、また、1.1重量%を越えると、部品
のチャンファー(角)部に粗大な炭化物を生じるので、
耐衝撃性が著しく低下するためである。
【0120】また、浸炭窒化処理してある外輪,内輪,
及びコロの軌道面や転動面の炭素濃度は、0.8〜1.
1重量%とし、窒素濃度は、0.05〜0.3重量%と
するのが望ましい。炭素濃度の範囲については、上記炭
素処理の場合と同じ理由からである。また、窒素濃度
は、0.3重量%を越えると、残留オーステナイト濃度
が45体積%を越えやすくなり、また、0.05重量%
未満では、浸炭窒化の効果,すなわち残留オーステナイ
トの増量効果がなくなる。このようなことから、上記範
囲の値とする。
【0121】なお、各部品の軌道面や転動面の硬さは、
HRCで58〜64である。本願発明の対象とする低合
金鋼では、軌道面や転動面の硬さは、HRC64以下と
なる。
【0122】次に、第4実施例について説明する。上記
表6及び表7に示した軸受のうち、寿命相対値が100
となる軸受Q′,Q1,U′,U1,R′,R1,Z
1,Z2について、上記第1実施例と同じ試験機を用い
て試験を行った。
【0123】但し、試験条件の一部は、上記第1実施例
とは異なる。すなわち、試験機を24時間毎に間欠運転
する点が異なる。このとき、試験機を停止している間
は、注水も負荷も実施しないが、運転中に注水された水
分が試験軸受の下部に残存する。この残存する水分が、
コロと外輪の接触部のうち卑な側を腐食させる。また、
運転を再開すると、コロが上記腐食部を通過するごとに
振動を発生するようになり、実用上種々の問題が生じ
る。例えば、圧延機のワークロールのロールネック軸受
の場合には、被圧延材の板厚の精度が低下する。
【0124】上記腐食は、外輪(非回転側軌道輪)のC
u当量(Cueq. )の絶対値を増やすことで抑制するこ
とができる。このとき重要なことは、ΔCueq.max
0.15以上に維持しながら外輪のCueq. を増やす必
要があることである。そうでないと、上述のごとく、運
転中に外輪(非回転側軌道輪)が水素を吸収し早期剥離
を引き起こす原因となるからである。
【0125】ここで、上記腐食及び剥離についての評価
を、運転中の回転軸4(図1参照)に生じた振動加速度
に基づき評価した。即ち、振動評価を試験開始後240
〜264時間の間に行い、且つ運転中に回転軸4に生じ
た上下方向の振動加速度の平均値についての各軸受間の
相対比較を求めたところ、表8のようになった。ここ
で、軸受U′の振動加速度平均値を基準(=1)とし
た。
【0126】
【表8】
【0127】この表8から分かるように、外輪のCu
eq. が0.01や0.02である軸受R′,R1,Z
1,Z2における振動加速度は、外輪のCueq. が0.
18以上の軸受Q′,Q1,U′,U1における振動加
速度の約8倍もある。一方、外輪のCueq. が0.18
の軸受Q′,Qにおける振動加速度と、外輪のCueq.
が0.57の軸受U′,U1における振動加速度には差
がない。
【0128】一般に、軸受は、本実施例のように間欠的
に作動されるのであるから、外輪を非回転側軌道輪とし
た場合には、外輪のCueq. を0.18以上にすること
が軸受の耐久寿命上,望ましいことが分かる。
【0129】さらに、上記第3実施例の検討を加味する
と、ΔCueq.max≧0.15で、且つΔγR max
3、さらに非回転側軌道輪(外輪)のCueq. ≧0.1
8とすることが、実際の,水が混入する潤滑下におえる
軸受の耐久寿命上,更に好ましいことがわかる。
【0130】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の転が
り軸受は、軌道輪や転動体を構成する素材中のCuやN
iの割合を調整するという簡単な手段で、潤滑剤中に水
が混入するような雰囲気で使用しても優れた耐久寿命を
持つという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る軸受及びその
寿命試験機の構造を説明するための図である。
【図2】Cu当量の差ΔCueq.maxと外輪の最大応力負
荷圏近傍での水素濃度上昇分との関係を示す図である。
【図3】Cu当量の差ΔCueq.maxと寿命相対値との関
係を示す図である。
【図4】ΔCueq.maxが0.10の場合における、非回
転側軌道輪を構成する素材の炭素濃度と寿命相対値との
関係を示す図である。
【図5】ΔCueq.maxが0.10の場合における、非回
転側軌道輪を構成する素材の酸素濃度と寿命相対値との
関係を示す図である。
【図6】ΔCueq.maxが0.05の場合における、非回
転側軌道輪を構成する素材の炭素濃度及び酸素濃度と寿
命相対値の関係を示す図である。
【図7】ΔCueq.maxとΔγR max との間の関係にお
ける寿命相対値100を確保できる範囲を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 内輪(回転側の軌道輪) 2 外輪(非回転側の軌道輪) 3 コロ(転動体) 4 回転軸 5 ハウジング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軌道輪及び転動体を、Niを4.5重量
    %以下,Cuを0.50重量%以下含有する合金鋼を素
    材としてそれぞれ作製する転がり軸受において、 素材中のCu当量を下記(1)式のように定義したとき
    に、非回転側軌道輪を構成する素材のCu当量よりも、
    回転側軌道輪と転動体を構成する素材のCu当量の平均
    値の方が高いことを特徴とする転がり軸受。 Cu当量(%) =〔素材中のCuの重量%〕 +0.3×〔素材中のNiの重量%〕 ・・・(1)
JP10714497A 1996-07-31 1997-04-24 転がり軸受 Expired - Fee Related JP3646467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10714497A JP3646467B2 (ja) 1996-07-31 1997-04-24 転がり軸受
GB9716126A GB2315776B (en) 1996-07-31 1997-07-30 Rolling bearing
DE19733101A DE19733101C2 (de) 1996-07-31 1997-07-31 Wälzlager
US08/903,723 US5997661A (en) 1996-07-31 1997-07-31 Rolling bearing

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20232996 1996-07-31
JP8-202329 1996-09-12
JP24215496 1996-09-12
JP8-242154 1996-09-12
JP10714497A JP3646467B2 (ja) 1996-07-31 1997-04-24 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140287A true JPH10140287A (ja) 1998-05-26
JP3646467B2 JP3646467B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=27310914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10714497A Expired - Fee Related JP3646467B2 (ja) 1996-07-31 1997-04-24 転がり軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5997661A (ja)
JP (1) JP3646467B2 (ja)
DE (1) DE19733101C2 (ja)
GB (1) GB2315776B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192962A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Ntn Corp 転がり軸受
JP2006132638A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Tsubaki Emerson Co ボールねじ及びそれを用いた電動シリンダ
JP2009250797A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Ntn Corp 転がり軸受用潤滑剤の潤滑性評価装置および潤滑性評価方法
JP2009287073A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nsk Ltd 浸炭転がり軸受

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1006539C2 (nl) * 1997-07-10 1999-01-12 Skf Ind Trading & Dev Werkwijze voor het uitvoeren van een warmtebehandeling op metalen ringen, en aldus verkregen lagerring.
DE19757027B4 (de) * 1997-12-20 2004-11-04 Fag Kugelfischer Ag Kugellager für hohe Drehzahlen
US6224266B1 (en) * 1998-09-18 2001-05-01 Ntn Corporation Wheel bearing device
JP2000130447A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Nsk Ltd 転がり軸受
US6328477B1 (en) * 1998-11-27 2001-12-11 Ntn Corporation Tapered roller bearings and gear shaft support devices
SE513343C2 (sv) * 1999-03-10 2000-08-28 Ovako Steel Ab Lagerstål
JP2000266064A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Komatsu Ltd 円筒ころ軸受及び針状ころ軸受用軸部品
JP2001165174A (ja) 1999-12-14 2001-06-19 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2001096756A1 (fr) * 2000-06-15 2001-12-20 Koyo Seiko Co., Ltd. Palier a roulement
JP2002060847A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Ntn Corp 耐熱浸炭転がり軸受部品およびその製造方法
EP1420078B1 (en) * 2002-11-12 2019-02-27 JTEKT Corporation Bearing steel excellent in corrosion resistance
FR2883887B1 (fr) * 2005-04-01 2009-02-20 Snr Roulements Sa Procede de renforcement par carbonitruration et realisation de deux etapes de transformation de l'austenite en martensite
DE602005021896D1 (de) 2005-12-02 2010-07-29 Campagnolo Srl Kurbeleinheit für das Tretlager, die Antriebswelle und die Tretpedalkurbel eines Fahrrads
JP2007205429A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Jtekt Corp ピニオン軸用玉軸受
ATE524374T1 (de) 2006-02-20 2011-09-15 Campagnolo Srl Fahrradtretlager
ATE495090T1 (de) 2006-03-03 2011-01-15 Campagnolo Srl Fahrradtretkurbellager-anordnung und ein adapter für eine derartige anordnung
JP2007297040A (ja) 2006-05-04 2007-11-15 Campagnolo Spa 自転車のクランクアーム・アセンブリ
ITMI20070406U1 (it) 2007-12-05 2009-06-06 Campagnolo Srl Assieme di movimento centrale di bicicletta ed albero per un tale assieme
EP2110301B1 (en) * 2008-04-17 2014-12-24 CAMPAGNOLO S.r.l. Assembly of bicycle components in mutual rotation and bicycle comprising such an assembly
US8596875B2 (en) * 2008-12-12 2013-12-03 Jtekt Corporation Bearing constituent member and process for producing the same, and rolling bearing having bearing constituent member
DE102010022551A1 (de) 2010-06-02 2011-12-08 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Wälzlager mit optimierter Gebrauchsdauer
DE102017216762A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-21 Thyssenkrupp Ag Werkstoff und Herstellungsverfahren für Wälzlagerkomponenten

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH148843A (de) * 1929-07-08 1931-08-15 Krupp Ag Rollenlager.
GB488690A (en) * 1937-11-04 1938-07-12 Bernhard Vervoort Improvements relating to machine parts made from iron-chromium alloys resistant to acid and rust
US2639985A (en) * 1951-04-30 1953-05-26 United States Steel Corp Bearing and steel therefor
US3826694A (en) * 1972-05-18 1974-07-30 Torrington Co Thermal treatment of steel
JPS5522648A (en) * 1978-08-07 1980-02-18 Tanabe Seiyaku Co Ltd Preparatin of 5-methyl-1,4-thiazan-3-carboxylic acid
JPS59223103A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Kawasaki Steel Corp 圧延機における密封形多列ころ軸受
JPH0810015B2 (ja) * 1987-01-17 1996-01-31 日本精工株式会社 ころがり軸受
KR930010411B1 (ko) * 1988-07-11 1993-10-23 니혼 세이코오 가부시끼가이샤 로울링 베어링(Rolling Bearing)
JP2730745B2 (ja) * 1988-12-09 1998-03-25 山陽特殊製鋼株式会社 耐食転動部品用鋼および転動部品
JPH0826446B2 (ja) * 1990-05-17 1996-03-13 日本精工株式会社 転がり軸受
JP2541160B2 (ja) * 1991-07-18 1996-10-09 日本精工株式会社 転がり軸受
US5292200A (en) * 1991-08-14 1994-03-08 Nsk Ltd. Ball-and-roller bearing
JP2590645B2 (ja) * 1991-09-19 1997-03-12 日本精工株式会社 転がり軸受
GB2259711B (en) * 1991-09-20 1995-07-05 Nsk Ltd Rolling bearing
JP3435799B2 (ja) * 1993-05-13 2003-08-11 日本精工株式会社 転がり軸受

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192962A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Ntn Corp 転がり軸受
JP2006132638A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Tsubaki Emerson Co ボールねじ及びそれを用いた電動シリンダ
JP2009250797A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Ntn Corp 転がり軸受用潤滑剤の潤滑性評価装置および潤滑性評価方法
JP2009287073A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nsk Ltd 浸炭転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
US5997661A (en) 1999-12-07
GB9716126D0 (en) 1997-10-08
GB2315776B (en) 1998-10-28
DE19733101A1 (de) 1998-02-12
GB2315776A (en) 1998-02-11
DE19733101C2 (de) 1999-03-18
JP3646467B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646467B2 (ja) 転がり軸受
JP4423754B2 (ja) 転動軸の製造方法
JP3593668B2 (ja) 転がり軸受
JPH09287053A (ja) 転がり軸受その他の転動装置
WO2015128973A1 (ja) 転がり軸受
JP2010248568A (ja) 水素雰囲気用転がり軸受
JP6040700B2 (ja) 転がり軸受
JPH11236920A (ja) 転がり軸受
EP2789705B1 (en) Machine part, rolling bearing, conical roller bearing and method for manufacturing machine part
KR20150036049A (ko) 롤링 베어링 요소, 특히 롤링 베어링 링
JP2007009997A (ja) 転がり軸受
JP2013249500A (ja) 転がり軸受
JP2008151236A (ja) 転がり軸受
JP2010180468A (ja) 転がり軸受
JP2013160314A (ja) 転がり軸受
JP2006071022A (ja) 転がり軸受
JP2009204076A (ja) 転がり軸受
JP2009250371A (ja) 水素ガスコンプレッサ用転がり軸受
JP2004176156A (ja) 転がり軸受
JP6015251B2 (ja) 転がり軸受
JP2004011737A (ja) 自動調心ころ軸受
JPH1122733A (ja) 転がり軸受
JP2009236259A (ja) 電食防止用絶縁転がり軸受
JP2003028166A (ja) 圧延機用ロールネック軸受
JP2007321895A (ja) 関節装置用転動部材および関節装置用転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees