JPH09287053A - 転がり軸受その他の転動装置 - Google Patents

転がり軸受その他の転動装置

Info

Publication number
JPH09287053A
JPH09287053A JP8269781A JP26978196A JPH09287053A JP H09287053 A JPH09287053 A JP H09287053A JP 8269781 A JP8269781 A JP 8269781A JP 26978196 A JP26978196 A JP 26978196A JP H09287053 A JPH09287053 A JP H09287053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
corrosion resistance
less
bearing
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8269781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588935B2 (ja
Inventor
Susumu Tanaka
進 田中
Kenji Yamamura
賢二 山村
Manabu Ohori
學 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP26978196A priority Critical patent/JP3588935B2/ja
Priority to GB9621806A priority patent/GB2306505B/en
Priority to US08/733,451 priority patent/US5998042A/en
Publication of JPH09287053A publication Critical patent/JPH09287053A/ja
Priority to US09/220,683 priority patent/US6143425A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3588935B2 publication Critical patent/JP3588935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/36Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for balls; for rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/70Ferrous alloys, e.g. steel alloys with chromium as the next major constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12576Boride, carbide or nitride component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]

Abstract

(57)【要約】 【課題】軸受材料組成中の炭素と窒素との関係その他の
成分組成を考慮することにより、疲労寿命及び耐磨耗
性,耐食性,音響特性等に優れた転がり軸受その他の転
動装置を提供する。 【解決手段】外方部材(外輪)1,内方部材(内輪)2
及び転動体3の少なくとも一つが、重量%でC;0.6
%未満、Cr;10.0%以上22.0%以下、Mn;
0.1%以上1.5%以下、Si;0.1%以上2.0
%以下、N;0.05%以上0.2%未満および残部F
eおよび不可避成分を含有し、さらに0.04Cr%−
0.83N%−0.39≦C%≦−0.05Cr%+
1.41且つC%+N%≧0.45%であるステンレス
鋼からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、精密機器,食品機
械,半導体関連機器等に使用される転がり軸受やリニア
ガイド,ボールねじ等(以下、転動装置と総称する)の
改良に関し、特に、その構成部品の材料組成を改善して
転動装置の高機能化を図るものである。
【0002】
【従来の技術】精密機器,食品機械,半導体関連機器等
においては、従来から、転がり軸受やリニアガイド(直
動案内装置)やボールねじ等の各種の転動装置が使用さ
れている。これらの転動装置は、その構成部品として外
方部材と内方部材とその間を転動する転動体を備えてお
り、転動体は外方部材の転動体への接触面である第1の
接触面と内方部材の転動体への接触面である第2の接触
面とに対して転動するように構成されている。より具体
的に説明すると、ここでいう転動装置の外方部材とは、
転がり軸受にあっては外輪、リニアガイドにあってはス
ライダ又は案内レール、ボールねじにあってはナットを
指す。また、転動装置の内方部材とは、転がり軸受にあ
っては内輪、リニアガイドにあっては案内レール又はス
ライダ、ボールねじにあってはねじ軸を指す。
【0003】したがって、外方部材の転動体への接触面
である第1の接触面及び内方部材の転動体への接触面で
ある第2の接触面については、転がり軸受の場合は、外
輪の軌道面が第1の接触面、内輪の軌道面が第2の接触
面である。また、リニアガイドの場合は、スライダ(又
は案内レール)の軌道溝が第1の接触面、案内レール
(又はスライダ)の軌道溝が第2の接触面である。ま
た、ボールねじの場合は、ナットのねじ溝が第1の接触
面、ねじ軸のねじ溝が第2の接触面である。
【0004】一般に、転がり軸受その他の転動装置の転
動体である玉ないしころ、及び外方部材や内方部材であ
る内輪,外輪,スライダ,案内レール,ナット,ねじ軸
等の材料として、軸受鋼であればSUJ2が、肌焼鋼で
あればSCR420相当の鋼材等が使用されている。転
がり軸受その他の転動装置は高面圧下で繰り返しせん断
応力を受けて用いられるため、そのせん断応力に耐えて
転がり疲労寿命を確保するべく、軸受鋼は焼入・焼戻
し、肌焼鋼は浸炭又は浸炭窒化処理後に焼入・焼戻しが
施されてHRC58〜64の硬度とされている。
【0005】しかし、転がり軸受その他の転動装置は使
用環境が多種多用であり、SUJ2やSCR420相当
の鋼材を用いたものは、それらが水や海水の混入や湿潤
その他の腐食環境下において使用された場合には早期に
発錆して使用不能となる。
【0006】そこで、特に発錆を避ける必要がある精密
機器,食品機械等に使用される転がり軸受その他の転動
装置にあっては、耐食性に優れると共に軸受に必要な硬
度HRC58以上を有する高Cr系ステンレス軸受鋼と
してマルテンサイト系のSUS440C等が従来より使
用されている。
【0007】もっとも、このような水や海水の混入や湿
潤等の腐食環境では、PHが5〜9程度の比較的中性に
近い水分が転動装置に付着するのが一般的であるが、な
かには特別なケースとして弱酸溶液やハロゲン化物水溶
液等の特殊な溶液あるいは蒸気中で転動装置が使用され
ることもある。特に、硫酸,塩酸等の還元性の酸の場合
には、それらの酸が数%水中に含有されただけでもステ
ンレス鋼の不働態皮膜(酸化皮膜)を侵して著しく腐食
を進行させ、腐食寿命に至らしめることがあり、そのよ
うな場合には転動装置に硬質Crめっき処理やレイデン
ト処理,フッ化レイデント処理等の表面処理を施して使
用される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高Cr
ステンレス鋼においては、C,Crの含有量が夛いと
き、例えばCを0.6重量%を超えて含有すると多量の
クロムとあいまって10μmを超える粗大な共晶炭化物
が多数形成されるようになり、これらが疲労寿命,靱
性,耐食性,加工性等を低下させるだけでなく、鍛造
性,切削性等の加工性をも劣化させるという悪影響を及
ぼすという問題点がある。
【0009】また、粗大な共晶炭化物の存在は、転がり
軸受その他の転動装置の音響特性にも悪影響を及ぼすと
いう問題点がある。音響特性とは転がり軸受その他の転
動装置が作動中に発生する振動により生じる騒音の少な
さを指すもので、工作機械や建設機械等ではそれほど問
題にならないのであるが、例えばHDDやVTR等のよ
うな振動を極度に嫌う精密機器に使用される比較的小型
のステンレス製玉軸受等においては、音響特性が大きな
問題となってくる。すなわち、転がり軸受その他の転動
装置において発生する振動は、外方部材,内方部材,転
動体の形状的な精度に大きく依存する。そのため、粗大
な共晶炭化物が存在するような材料を使用した場合に
は、その粗大な共晶炭化物が転動装置の部品を仕上げ加
工する際に目標となる精度達成に対する阻害要因とな
り、さらに転動装置使用中においても基地と共晶炭化物
との間に摩耗差が生じて粗さ等の精度低下要因となり、
その結果騒音が増大するとされている。なお、こうした
音響特性の低下は、上述のように粗大な共晶炭化物に起
因する場合の他に、残留オーステナイト量に起因する場
合もある。
【0010】このように粗大共晶炭化物は、軸受その他
の転動装置の音響特性を低下させるだけではなく、応力
集中源となって疲労寿命をも低下させ、さらには靱性,
耐食性等の劣化も招く。したがって、転動装置の構成部
品の材料中のかような粗大共晶炭化物の存在は好ましく
ない。
【0011】又、転がり軸受その他の転動装置が潤滑不
良下、例えば極端な場合、水中等で使用された場合には
耐蝕性は当然必要であるが、寿命については耐磨耗性も
特に重要となる。
【0012】一般のSUS440C等の材料から外方部
材,内方部材及び転動体を構成した場合、これを水中の
ような苛酷な条件下で使用すると、外方部材の転動体へ
の接触面である第1の接触面及び内方部材の転動体への
接触面である第2の接触面と転動体との間に油膜が生じ
ないため、転動体は外方部材,内方部材と直接接触す
る。そのため、転動装置の損傷形態は剥離寿命ではなく
摩耗あるいは腐食による寿命(精度低下等)を示すよう
になる。
【0013】この著しい摩耗は、例えば転がり軸受に例
をとると、転動体に窒化ケイ素等のセラミックスを用い
ることによって大きく低減できる。その場合、転動体の
みにセラミックスを用いことにより、コストの上昇を最
小限に抑えつつ機能を著しく向上させることが可能であ
る。一般のSUS440C等の材料を軌道輪に用い、転
動体にセラミックスを用いた場合、軌道輪及び転動体の
全てをSUS440C材で構成したときよりも摩耗量は
激減して長寿命化し、その寿命形態は摩耗,腐食を伴っ
た剥離損傷を示す。しかし、セラミックスはほとんど弾
性変形しないために、それと接触する軌道輪は転動体に
ステンレス鋼を用いた場合よりも高面圧を受け、内在す
る粗大な共晶炭化物が起点となって剥離損傷する。それ
ゆえ、寿命に対する改善効果が不十分であった。また、
SUS440C材では耐食性が不十分であり、長期にわ
たって水中等の腐食環境下に曝された場合には共晶炭化
物周辺のCr欠乏層から腐食して発錆し、粗さ等の精度
が低下して寿命が劣化し、その腐食が著しい場合には使
用不能となるという問題点がある。
【0014】また一方で、HDDやVTR等の小型機器
に組み込まれた玉軸受等の場合には、機器自体の可搬化
により衝撃荷重が加えられる機会が増えている。この場
合の玉軸受は小型のため比較的小さな衝撃荷重でも軌道
輪が永久変形し、音響劣化や回転トルクむら等が生成し
て機器の性能劣化の原因となるという問題点がある。こ
のような永久変形は、軌道輪を構成する鋼中に含まれる
残留オーステナイトの降伏応力が低いために発生する。
【0015】その残留オーステナイト量は、SUJ2に
より軌道輪を構成した場合には240℃前後で焼戻しを
行うことによりほぼ0%にすることができ、耐衝撃性を
大きく向上させることが可能である。しかしながら、S
UJ2は先にも述べたように十分な耐食性を備えていな
いという問題がある。
【0016】一方、耐食性を有するSUS440C等の
一般のステンレス鋼により軌道輪を構成した場合につい
ては、焼入後、サブゼロ処理しても8〜12重量%程度
の残留オーステナイトが残り、さらにこれらの残留オー
ステナイトは軸受鋼の場合よりも安定化して、400〜
600℃で焼戻しを行わなければほとんど分解しない。
しかも、SUS440Cを400〜600℃で焼戻しす
ることで残留オーステナイトは分解できても、硬度がH
RC55〜57あるいはそれ以下まで軟化して転がり疲
労寿命及び耐摩耗性等が低下し、結局、当該軌道輪を含
んで構成される転がり軸受の寿命が短くなってしまうと
いう問題点がある。
【0017】さらに、その焼戻し過程においては基地中
のCrが炭化物として析出したりして、焼戻し温度が高
くなるにつれて軟化するだけでなく、耐食性の著しい低
下をきたすという問題点もある。
【0018】特開昭61−163244号には、C,C
rの含有量を低減することにより共晶炭化物の形成を抑
制して、音響特性,疲労強度等を著しく改善したステン
レス鋼製の転がり軸受が開示されている。しかし、寸法
安定性や残留オーステナイト量に起因する耐衝撃性に関
する事柄、高温焼戻し時の耐磨耗性,耐食性等について
は明示されていない。
【0019】以上指摘した転がり軸受における種々の問
題点は、リニアガイドやボールねじなどのその他の転動
装置の場合にも同様に生じうるものである。そこで、本
発明は、上記従来の転がり軸受その他の転動装置におけ
る各種の問題点に着目してなされたもので、優れた耐食
性を有する材料組成における炭素と窒素との関係等を考
慮することにより、疲労寿命及び耐磨耗性,耐食性,音
響特性等に優れた転がり軸受その他の転動装置を提供す
ることを目的とする。
【0020】また、本発明の他の目的は、上記組成に特
定元素を添加することにより、耐孔食性を改善し且つ焼
戻し過程で2次硬化を生じて強度を一層高めた転がり軸
受その他の転動装置を提供することにある。
【0021】また、本発明の他の目的は、材料中の共晶
炭化物,窒化物(炭窒化物)等の大きさを規制すること
により、粗大共晶物に起因する転がり軸受その他の転動
装置の音響特性や疲労寿命,靭性等の低下を排除し、も
って優れた疲労寿命及び耐磨耗性,耐食性,音響特性,
靭性等に優れた高機能の転がり軸受その他の転動装置を
提供することにある。
【0022】また、本発明にあっては、水中等の潤滑不
良環境下での摩耗や腐食による寿命低下という点に留意
して、特に耐食性,疲労寿命に優れ、且つ耐摩耗性が良
好な転がり軸受その他の転動装置を提供することをも本
願の目的とする。
【0023】さらに、水中等の潤滑不良環境よりもっと
厳しい還元性の酸やハロゲン化物等の特殊な腐食環境で
使用される転動装置の場合に、従来採用されているレイ
デント処理等の表面処理はコストが非常に大きくなって
しまうばかりでなく、転動体の運動で当該表面処理が脱
落しやすくて耐久性も不十分であるという問題点があ
る。かといって、耐酸性の良好なSUS304,SUS
316に代表されるオーステナイト系のステンレス鋼の
採用については、硬さが不足して高面圧を受けるような
転動装置には適用できない。本発明はこうした特殊な腐
食環境においても従来のものより好適に使用できる転動
装置を提供することも目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、耐食性
に悪影響を及ぼす鋼中の炭素濃度を低下させ、その代わ
りに炭素と同様の固溶強化作用がある窒素を添加して、
窒素・炭素濃度が鋼の耐食性や高温焼戻し硬さ等に及ぼ
す影響について研究を行うとともに、その他の合金成分
等の影響について研究を行った。その結果、炭素濃度を
低下させて代わりに窒素を添加すれば、粗大共晶炭化
物の形成を抑制できて従来のステンレス鋼に比べて著し
く耐食性が向上すること、高温焼戻しした際に微細な
窒化物(炭窒化物を含む)等が析出して2次硬化し、従
来のステンレス鋼に見られるような軟化が抑制できて耐
磨耗性,耐食性が向上すること、さらに炭素含有量を
0.5%未満とし、0.04Cr%−0.83N%−
0.39≦C%≦−0.05Cr%+1.41となるよ
うに成分設計することにより、靭性,耐食性,寿命等に
有害なδフェライト及び粗大な共晶炭化物の形成を抑制
できることなどが判明し、本願発明をなすに至った。
【0025】上記の目的を達成する本発明に係る転がり
軸受その他の転動装置は、外方部材と内方部材との間に
転動体を配設し、転動体は外方部材の転動体への接触面
である第1の接触面と内方部材の転動体への接触面であ
る第2の接触面とに対して転動する転動装置において、
前記外方部材、内方部材及び転動体の少なくとも一つ
が、重量%でC;0.6%未満、Cr;10.0%以上
22.0%以下、Mn;0.1%以上1.5%以下、S
i;0.1%以上2.0%以下、N;0.05%以上
0.2%未満および残部Feおよび不可避成分を含有
し、さらに0.04Cr%−0.83N%−0.39≦
C%≦−0.05Cr%+1.41且つC%+N%≧
0.45%であるステンレス鋼からなる転がり軸受その
他の転動装置(A)である。
【0026】ここで、本発明に係る転がり軸受その他の
転動装置(A)の外方部材,内方部材及び転動体の少な
くとも一つに用いられるステンレス鋼の合金組成は、上
記合金組成に加えて、更に、選択的にMo;3.0重量
%以下、V;2.0重量%以下を含有するものとするこ
とができる。
【0027】また、本発明に係る転がり軸受その他の転
動装置(A)の外方部材,内方部材及び転動体の少なく
とも一つの構成材料が上述のステンレス鋼の合金組成を
有すると共に、含有する共晶炭化物あるいは窒化物(炭
窒化物を含む)が長径で20μm以下、焼入(サブゼロ
処理)・焼戻し後の硬さがHRC58以上であって、特
に音響特性に優れ且つ疲労寿命及び耐食性等を兼ね備え
ているものとすることができる。
【0028】さらに、本発明に係る転がり軸受その他の
転動装置(A)は、外方部材,内方部材及び転動体の少
なくとも一つの構成材料が上述のステンレス鋼に選択的
にMo;3.0重量%以下、V;2.0重量%以下を含
有する合金組成を有すると共に、含有する共晶炭化物あ
るいは窒化物(炭窒化物を含む)が長径で20μm以
下、焼入(サブゼロ処理)後に400℃以上600℃以
下の温度で焼戻しされ、且つ焼戻し後の硬さがHRC5
8以上であり、特に音響特性に優れ且つ疲労寿命及び耐
摩耗性等を兼ね備えているものとすることができる。
【0029】またさらに本発明に係る転がり軸受その他
の転動装置(A)は、外方部材,内方部材及び転動体の
少なくとも一つの構成材料が以上のいずれかとされ、か
つ残留オーステナイト(γR )量を6体積%以下とし、
特に音響特性,耐衝撃性等を兼ね備えたものとすること
ができる。
【0030】又、本願発明者らはこれらの鋼の熱処理特
性を詳細に調査して、耐食性と熱処理特性あるいはミク
ロ組織等の相関について検討した。その結果、基地中の
未固溶炭化物の大きさと量とを抑制することによって、
優れた耐食性が得られることがわかった。
【0031】そこで、本発明に係る転がり軸受その他の
転動装置は、外方部材,内方部材及び転動体からなる転
がり軸受において、当該外方部材,内方部材及び転動体
の少なくとも一つが、重量%でC;0.5%未満、C
r;10.0%以上14.0%以下、更に好ましくはM
n;1.0%以下、Si;2.0%以下、Mo;3.0
%以下、V;2.0%以下、N;0.05%以上0.1
4%以下を含有し、さらに(C+N)%を0.45%≦
(C+N)%≦0.65となるように含有せしめたステ
ンレス鋼からなる転がり軸受その他の転動装置(B)と
することができる。
【0032】また、この転がり軸受その他の転動装置
(B)は、前記ステンレス鋼中に、焼入(サブゼロ)・
焼戻後に内在する共晶炭化物及びその他未固溶炭化物が
ないか、もしくはその大きさが2μm以下、面積率で5
%以下であり、特に音響特性,耐食性に優れることを特
徴とするものとすることができる。
【0033】又、本願発明者らは、転動体にセラミック
ス、軌道輪等の外方部材,内方部材にステンレス鋼を用
いたハイブリッド転動装置の苛酷潤滑・腐食環境下(水
中)での寿命についても検討した。
【0034】その結果、転動体にセラミックス、軌道輪
等の外方部材,内方部材にステンレス鋼を用いて転動装
置を構成すると、オールステンレスで転動装置を構成し
たときよりも著しく摩耗量は減少して長寿命となり、更
に、その寿命は共晶炭化物の大きさ,耐摩耗性等に強く
依存することがわかった。
【0035】そこで、本発明に係る転がり軸受その他の
転動装置は、外方部材,内方部材の一方または両方が、
重量%でC;0.5%未満、Cr;10.0%以上2
2.0%以下、Mn;0.1%以上1.5%以下、S
i;0.1%以上2.0%以下、Mo;3.0%以下、
V;2.0%以下、S;0.030%以下、P;0.0
30%以下、O;100ppm以下、N;0.05%以
上0.2%未満を含有し、さらに0.04Cr%−0.
83N%−0.39≦C%≦−0.05Cr%+1.4
1で、且つC%+N%≧0.45%となるように含有せ
しめたステンレス鋼からなり、転動体が窒化ケイ素,ジ
ルコニア,炭化ケイ素等のセラミックス材料からなるこ
とを特徴とする転がり軸受その他の転動装置(C)とす
ることができる。
【0036】また、この転がり軸受その他の転動装置
(C)は、外方部材,内方部材を構成するステンレス鋼
が含有する共晶炭化物もしくは窒化物(炭窒化物を含
む)が長径で20μm以下、焼入(サブゼロ)・焼戻後
の硬さがHRC58以上であり、転動体が窒化ケイ素等
のセラミックス材料からなるものとすることができる。
【0037】また、この転がり軸受その他の転動装置
(C)の焼戻温度は、400℃以上600℃以下とする
ことができる。又、本発明に係る転がり軸受その他の転
動装置は、更に、外方部材,内方部材及び転動体からな
る転がり軸受その他の転動装置において、当該外方部
材,内方部材の一方又は両方が、重量%でC;0.5%
未満、Cr;10.0%以上14.0%以下、Mn;
1.0%以下、Si;2.0%以下、Mo;3.0%以
下、V;2.0%以下、S;0.030%以下、N;
0.05%以上0.14%以下を含有し、さらに(C+
N)%を0.45%≦(C+N)%≦0.65となるよ
うに含有せしめたステンレス鋼からなり、転動体が窒化
ケイ素等のセラミックス材料からなることを特徴とする
転がり軸受その他の転動装置(D)とすることができ
る。
【0038】この転がり軸受その他の転動装置(D)
は、外方部材,内方部材を構成する前記ステンレス鋼
が、焼入(サブゼロ)・焼戻後に内在する共晶炭化物及
びその他未固溶炭化物がないか、もしくはその大きさが
2μm以下、面積率で5%以下であるものとすることが
できる。
【0039】更に、本願発明者らは、転動寿命,音響特
性,一般的な環境下での耐食性のみならず、硫酸,塩酸
等の還元性酸及びハロゲン化物溶液中等の特殊な環境に
おける耐食性をも向上させるべく検討を重ねた。その結
果、合金成分中に適量のNi及びCuを添加することに
よって、硫酸,塩酸等の還元性酸に対する耐食性が著し
く向上し、且つ粗大な共晶炭化物もなく、良好な転動疲
労特性および音響特性が得られ、従来よりも好適に使用
できる特殊環境用の転がり軸受その他の転動装置を提供
できることがわかった。
【0040】そこで、本発明に係る転がり軸受その他の
転動装置は、外方部材,内方部材及び転動体からなる転
がり軸受その他の転動装置において、当該外方部材,内
方部材及び転動体の少なくとも一つが、重量%でC;
0.5%未満、Cr;10.0%以上16.0%以下、
Mn;0.1%以上0.8%以下、Si;0.1%以上
2.0%以下、N;0.05%以上0.2%未満、M
o;3.0%以下、V;2.0%以下、Ni;0.5%
以上3.5%以下、Cu;0.5%以上3.0%以下お
よび残部Fe及び不可避成分を含有し、さらに0.04
Cr%−0.83N%−0.39≦C%≦−0.05C
r%+1.41で、且つC%+N%≧0.45%、Ni
%+2.4Mn%+0.3Cu%≦5.0であるステン
レス鋼からなることを特徴とする転がり軸受その他の転
動装置(E)とすることができる。
【0041】また、外方部材,内方部材の一方または両
方を前記(E)のものとし、転動体を窒化ケイ素,ジル
コニア,炭化ケイ素等のセラミックスでなるものとする
こともできる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。まず、本発明の転がり軸受その他の転動装置の構
造について、図面を参照して具体的に説明する。
【0043】図1は、本発明の転動装置の第1の実施形
態である単列深溝玉軸受の部分断面図である。外方部材
である外輪1と内方部材である内輪2との間に転動体で
ある玉3が複数個配設され、玉3は保持器4で保持され
ている。この場合、外輪1の玉3への接触面である外輪
の軌道面5が第1の接触面であり、内輪2の玉3への接
触面である内輪の軌道面6が第2の接触面である。
【0044】なお、上記第1の実施形態では転がり軸受
として開放形の単列深溝玉軸受を例示したが、本発明は
シールド形,ゴムシール形等にも同様に適用でき、また
その他のタイプの玉軸受にも適用可能であり、更には玉
軸受とは限らずころ軸受に対しても適用可能である。
【0045】図2は、本発明の転動装置の第2の実施形
態としての小型リニアガイドの一部を切り欠いて示す正
面図である。横断面略角型の内方部材である案内レール
11の上に、外方部材である断面コ字形のスライダ12
が跨架されており、両部材の間に転動体である多数個の
玉13が配設されている。詳しくは、案内レール11の
両側面に軸方向に長い軌道溝15が形成され、一方、ス
ライダの構成部品のスライダの本体12Aには内側面に
前記軌道溝15に対向する軌道溝16が形成され、この
軌道溝16に平行する貫通孔からなる転動体戻り路17
が袖部内に形成されている。そのスライダ本体12Aの
両端にはスライダの構成部品のエンドキャップ12Bが
ねじ18でそれぞれ取り付けてあり、これらのエンドキ
ャップ12Bに前記軌道溝16と転動体戻り路17とを
連通させる図示されない半ドーナツ状の湾曲路が形成さ
れ、軌道溝16,転動体戻り路17及び湾曲路からなる
転動体13の循環経路が構成される。その循環経路内に
多数の転動体13が装填されて脱落しないように保持さ
れている。この場合は、外方部材12の転動体13への
接触面である第1の接触面はスライダ12の内側面の軌
道溝16であり、内方部材11の転動体13への接触面
である第2の接触面は案内レール11の外側面の軌道溝
15である。
【0046】なお、リニアガイドとしては、図2のタイ
プのものに限らず、リニアガイドの一方の側部に第1の
接触面であるスライダ12の内側面の軌道溝16及び第
2の接触面である案内レール11の軌道溝15がいずれ
も2本以上あるものや、転動体がころのものや、あるい
は案内レールのほうが断面コ字型でその内面の凹部にス
ライダが転動体を介して移動自在に配設されたタイプの
もの等にも同様に適用可能である。
【0047】図3は、本発明の転動装置の第3の実施形
態としてのボールねじの要部の断面図で、螺旋状のねじ
溝21を外周面に有する内方部材としてのねじ軸22
に、外方部材であるナット23が多数の玉からなる転動
体24を介して螺合されている。ナット23はねじ軸2
2のねじ溝21に対応するねじ溝25を内周面に有す
る。転動体24は前記両ねじ溝21,25によって形成
された螺旋状空間をねじ軸22の回転方向に転動しつつ
ナット23の胴部に設けられた例えば循環駒などのよう
なボール循環路(図示せず)に導かれてナット23の軸
方向両端部間を循環移動する。そして、ねじ軸22が回
転すると、転動体24の転動を介してナット23がねじ
軸22に沿い直線方向に送られるように構成されてい
る。
【0048】この場合は、外方部材23が転動体24に
接触する第1の接触面はナット23のねじ溝25であ
り、内方部材22が転動体24とが接触する第2の接触
面はねじ軸の外面のねじ溝21である。
【0049】なお、ボールねじとしては、図3のタイプ
のものに限らず、転動体の循環チューブを用いたチュー
ブ循環式あるいはエンドキャプに循環経路を設けたエン
ドキャップ循環式のもの等、その他のタイプにも同様に
適用可能である。
【0050】次に、本発明の転がり軸受その他の転動装
置に用いられる合金成分の作用及び成分範囲限定理由等
について説明する。 [C]Cは、基地をマルテンサイト化することにより焼
入れ・焼戻し後の硬さを向上せしめて強度を増加させる
元素であるが、耐食性の面からは少ないほど良い。多量
に加えると製鋼時にCrが粗大な共晶炭化物を形成す
る。その結果、基地中のCr濃度が不足して十分な耐食
性が得られなくなるだけでなく、転動寿命,靭性を低下
させる。したがって、炭素含有量は0.6重量%未満と
した。しかし、耐食性の観点からは0.5重量%未満、
更に望ましくは0.45重量%未満とする。
【0051】[Cr]Crは鋼に耐食性を与える最も必
要な元素であるが、10.0重量%に満たないと良好な
耐食性が得られない。また、Cr含有量が増加すると耐
食性は向上するが、必要以上に添加されるとδフェライ
トが生成して脆化し、靭性を劣化させるので上限を2
2.0重量%とした。場合によっては、基地中のCr濃
度が高くなりすぎてMs(マルテンサイト変態開始温
度)を下げ、十分な焼入れ硬さが得られなくなることが
あるので、望ましくは上限を16重量%とし、耐食性の
観点から下限を12.0重量%以上とすることが好まし
い。
【0052】更に、炭素濃度によっては共晶炭化物が形
成しやすくなる場合があるので、より好ましくは上限を
14重量%とする。特に、N添加量及び未固溶炭化物量
に起因して、サブゼロを行っても残留オーステナイトγ
R が生じて焼入硬さが低下する場合には、望ましくは、
耐食性を考慮して11.5重量%以上、13.5重量%
以下とする。
【0053】また、Crは水中や湿潤等の一般腐食環境
においてはその耐食性を著しく高めるのであるが、硫酸
や塩酸等の還元性酸は不働態皮膜を侵す酸であり、場合
によってはCr含有量が多いものほど腐食されやすくな
ることがある。また、Cr含有量が多くなると素材の熱
伝導率が小さくなり、研削性が低下する傾向にあり、素
材のコストばかりか製造コストまでが上昇してしまう。
これらの場合も上限を13.5重量%とするのが望まし
い。
【0054】以上の理由により、Cr含有量は10.0
重量%以上22重量%以下好ましくは11.5重量%以
上、13.5重量%以下とする。 [Mn]Mnは製鋼時の脱酸剤として必要な元素で0.
1重量%以上添加されるが、多量に添加すると鍛造性,
被削性を低下させるだけでなく、S,Pなどの不純物と
共存して耐食性を低下させるので上限を1.5重量%と
した。なお、残留オーステナイト量が増加して十分な焼
入れ硬さが得られなくなることがあるので、望ましい上
限は0.8重量%である。また、窒素の添加量によって
は残留オーステナイト量が著しく増加して十分な焼入れ
硬さが得られなくなることがあり、好ましくは上限を
0.5重量%とする。
【0055】[Si]SiはMnと同じく製鋼時の脱酸
剤として0.1重量%以上必要である。さらに焼戻し軟
化抵抗性を高め、転動疲労寿命を向上させるのに有効な
元素であるが、多量に添加すると靭性を低下させるので
上限を2.0重量%好ましくは1.0重量%以下とす
る。
【0056】[S]SはMn等と介在物を形成して疲労
強度を低下させ、さらには耐食性をも低下させるので、
鋼中不純物としてなるべく少ないほうが良い。したがっ
て、コストとの関係で0.030重量%以下に制限す
る。
【0057】[P]Pは偏析しやすくSと同様に疲労強
度を低下させ、さらに耐食性を低下させるので、鋼中不
純物としてなるべく少ないほうが良い。したがって、コ
ストとの関係で0.030重量%以下に制限する。
【0058】[O]Oは酸化物系介在物を形成して著し
く疲労寿命を低下させ、さらに音響特性も低下させる傾
向があるのでなるべく少ないほうが良い。したがって、
コストとの関係で100ppm以下、更に、より長寿命
とするには、好ましくは50ppm以下に制限する。
【0059】[Mo]Moは焼入れ性および焼戻し軟化
抵抗を著しく増大させる作用がある。さらに耐孔食性を
改善する作用もある。しかし、過剰に添加すると靭性,
加工性等を低下させるので、上限を3.0重量%とす
る。
【0060】[V]Vは強力な炭化物・窒化物生成元素
であり、Cr炭化物,窒化物の形成を抑制すると共に、
焼戻し過程で2次硬化を起こし、著しく強度を高める作
用がある。しかし、多量に添加すると靭性,加工性を低
下させるので、上限を2.0重量%とする。
【0061】[N]NはCと同様にマルテンサイトを強
化して耐孔食性を向上させる作用があり、さらに粗大な
1次共晶炭化物の形成を抑制するために0.05重量%
以上好ましくは0.08重量%以上添加される。また、
一般に、V,Mo,CrあるいはMn等の元素は窒素の
溶解度を高めるが、通常の大気圧下での製鋼法では溶鋼
中の窒素溶解度が小さいため、本発明鋼の成分範囲にお
いては0.2重量%以上の窒素を添加することは難し
い。0.2重量%以上の窒素を添加するためには高圧窒
素雰囲気下での生産設備が必要になり、コスト高となる
ため好ましくない。また、大気圧下で多量の窒素を添加
しようとすると、凝固過程で気泡が生じてインゴットに
多量の気孔が導入されたり、窒素量によっては(0.2
重量%以上)多量の残留オーステナイトが生成して焼入
硬さが低下したりして軸受寿命のバラツキを生ずること
もあるため、N含有量の範囲は0.05重量%以上好ま
しくは0.08重量%以上、且つ望ましくは0.14も
しくは0.15重量%以下とする。
【0062】[Ni]Niは強力なオーステナイト安定
化元素であり、δフェライトの生成を抑え、靭性を向上
させ、さらに耐食性,耐酸性を向上させる作用があるた
め、0.05重量%以上、より好ましくは0.5重量%
以上添加される。しかし、必要以上に添加すると多量の
残留オーステナイトが生成して十分な焼入れ硬さが得ら
れなくなることがあるので、上限を3.5重量%とし
た。特に、転動装置が酸素を含む環境で使用される場合
に添加すると有効である。
【0063】[Cu]CuもNiと同様に若干のオース
テナイト安定化作用をもつ元素であり、δフェライトの
生成を抑え、さらに耐食性,耐酸性を向上させる作用が
あるため0.05重量%以上、より好ましくは0.5重
量%以上添加される。しかし、多量に添加すると、転動
装置の製造工程で必要とされる熱間鍛造工程において熱
間割れが生じる場合があるので上限を3.0重量%とし
た。特に、転動装置が酸素を含む環境で使用される場合
に添加すると有効である。
【0064】[Ni%+2.4Mn%+0.3Cu%≦
5.0]Ni,Mn,Cuはいずれもオーステナイト安
定化元素であり、オーステナイト領域を拡大したり、M
s点を下げてマルテンサイト変態を起こしにくくする作
用があり、それらの含有量が多くなりすぎると残留オー
ステナイト量が増加して転動疲労に耐えるだけの十分な
硬さが得られなくなる。そのため、総含有量をNi%+
2.4Mn%+0.3Cu%≦5.0を満足する範囲と
した。
【0065】ここで、炭素を窒素に置き換える本願発明
の意味の一つは次の通りである。高温焼戻し(400〜
600℃)して2次析出硬化する際に、炭化物のみのマ
ルテンサイト系ステンレス鋼(例えばG,H鋼)では、
236 なる微細な金属炭化物を例にとると、炭素1原
子に対し金属M(例えばCr、Mo,Vなども同じ)の
方は約4原子が基地から奪われる。これに対して本発明
では炭素の一部を窒素に置き換え固溶させるので、
(炭)窒化物がCrN,Cr2 N(V,Moでも同じ)
となり、窒素Nの1原子に対して金属のCrは1〜2原
子となる。すなわち炭化物のみのマルテンサイト系ステ
ンレス鋼からなる軸受の基地から奪われるCrの量が減
少し、その分、軸受の耐食性が向上するのである。加え
て、窒(炭)化物は耐食性が炭化物のみより大である。
【0066】[C+N]マルテンサイト強化及び2次硬
化によってHRC58以上の表面硬度を得るためには、
C+Nが0.45重量%以上必要である。
【0067】また、炭素,窒素あるいはCr濃度によっ
ては多量の残留`オ−ステナイトが生成して十分な焼入
硬さが得られなくなることがある。したがって、炭素+
窒素の総含有量は好ましくは0.65%以下に制限され
る。
【0068】また、この成分範囲内であれば、粗大な共
晶炭化物が生成したり、フェライトが生成して靭性を低
下させることもない。 [含有する共晶炭化物あるいは窒化物(炭窒化物を含
む)が長径で20μm以下、焼入れ、サブゼロ処理、及
び焼戻し後の硬さがHRC58以上]製鋼時の凝固過程
で形成される共晶炭化物は長径20μm以上であると、
仕上げ加工する際に目標となる面粗さ等の精度達成が困
難であること、及び回転作動中に炭化物と基地の間に摩
耗差が生じることから、音響特性が低下する(図5)。
またその効果を発揮させるためには、望ましくは3μm
未満とする。また、この粗大共晶炭化物等が応力集中源
となることから、疲労寿命,靱性等を低下させ、さらに
は基地中のCr濃度が不足して耐食性が低下する。本発
明の転がり軸受の内輪,外輪,転動体のうち少なくとも
一つを構成する鋼は炭素含有量が低く、窒素を含有して
いるために、共晶炭化物が粗大化しないか、あるいは全
く生じないで、微細な2次炭化物あるいは窒化物等が析
出して強度を高める。
【0069】また、共晶炭化物あるいは窒化物(炭窒化
物を含む)が長径で20μm以下であっても、焼入れ
(サブゼロ処理),焼戻し後の硬さがHRC58以上で
ないと十分な疲労強度が得られない。
【0070】しかして、上記の条件を満たして得られる
音響特性,疲労寿命,耐食性,耐摩耗性等を兼備した転
がり軸受を、比較的高温な環境で使用する場合があり得
る。そのような場合の条件とその臨界的意義は、次の通
りである。
【0071】[含有する共晶炭化物あるいは窒化物(炭
窒化物を含む)が長径で20μm以下、焼入れ及びサブ
ゼロ処理後、400℃以上600℃以下の温度で焼戻さ
れて、かつ焼戻し後の硬さがHRC58以上]含有する
共晶炭化物あるいは窒化物(炭窒化物を含む)が長径で
20μm以下である理由は、前記内容と同様であるが、
軸受が比較的高温で使用される場合は寸法安定性を考慮
して使用温度よりも高い温度で焼戻される。従来のステ
ンレス鋼であると焼戻し温度が高くなると次第に軟化し
て、疲労強度が低下し、耐磨耗性が劣化する。しかし、
本発明の転がり軸受に用いる鋼は2次硬化に作用する元
素としてNあるいはMo,V等を含有している。そのた
め、焼戻し温度が400℃以上600℃以下であれば、
微細な窒化物(炭窒化物)が析出してHRC58以上の
硬度が維持され、高い耐摩耗性が得られるのである。よ
り好ましい硬度HRC60以上とするには、焼戻し温度
は450℃〜525℃が望ましい。
【0072】更に、[共晶炭化物及びその他未固溶炭化
物がないか又はその大きさが2μm以下、面積率で5%
以下]とする理由は次の通りである。基地中に粗大な炭
化物が存在するとその近傍ではCrが欠乏して局部腐食
を受けやすくなる。特に、製鋼時の凝固過程で生成する
共晶炭化物は粗大化しやすく、その後の熱処理では基地
中に溶け難く、耐食性においては著しく有害である。ま
た、その大きさが長径で5μmを超えると疲労寿命にも
悪影響を及ぼすようになるので、その存在は好ましくな
い。また、共晶炭化物が存在しないような場合であって
も、その他に2次的に析出した未固溶炭化物が存在する
が、それら共晶炭化物及びその他未固溶炭化物の大きさ
が2μmを超えると著しく耐局部腐食性が低下するので
それらの大きさを2μm以下、好ましくは1.5μm以
下に限定する。
【0073】また、炭化物が微細であってもその量が面
積率で5%を超えると不働態化特性が著しく低下するた
め、その量を面積率で5%以下、好ましくは3%以下に
限定する。
【0074】[残留オ−ステナイトγR ]音響特性は一
般に共晶炭化物の大きさ等に大きく影響されるが、一方
で、γRが多いと衝撃荷重あるいはγR 分解等による精
度低下に起因して音響特性が劣化する。特に音響特性が
重視される用途で使用される軸受の場合では、γR を6
体積%以下とすることによって、耐衝撃性が著しく向上
し、音響劣化を防止できる。その効果を十分に発揮する
ためには望ましくは4体積%以下とする。
【0075】[転動体;セラミックス材料]転動体、ま
たは軌道輪の一方にセラミックス材料を用いることによ
り、潤滑不良における磨耗を低減でき、さらに、高速化
にも対応できる。また、セラミックスは金属材料に比べ
て耐食性が著しく良好な上に、絶縁体であるため異種金
属との接触によるガルバニ腐食も抑制できる。しかし、
セラミックスは強度、コストの面で軌道輪に用いるのは
好ましくない。したがって、転動体のみにセラミックス
を用いることができる。しかし、転動体にセラミックス
を用いる場合には、セラミックスはほとんど弾性変形し
ないため、転動体に金属材料を用いた場合よりも軌道輪
は高面圧を受ける。軌道輪にSUS440C等に見られ
るような粗大な共晶炭化物が存在すると、潤滑不良下、
特に水中等で使用される場合には、粗大な共晶炭化物に
おいて応力集中して、表面疲労の剥離が生じる。
【0076】本願発明鋼は応力集中源となる粗大な炭化
物が存在しないので、転動体にセラミックスを用いても
良好な寿命が得られ、さらに耐磨耗性、耐食性も良好で
あるため、腐食環境・潤滑不良下、例えば、水中等で使
用されるような転がり軸受の適用に好ましい。
【0077】[C量とCr,N量との関係]Cr含有量
が高く、炭素含有量が低い場合には、δフェライトが生
成して靭性を著しく低下させるのであるが、窒素添加に
よってδフェライトが生成する炭素濃度は低くなる。炭
素濃度の下限をC%≧0.04Cr%−0.83N%−
0.39とすることによってδフェライトの生成を抑制
できる。
【0078】また、炭素濃度の上限をC%≦−0.05
Cr%+1.41に限定しないと、20μm以上の粗大
な1次共晶炭化物が生成して、音響特性,疲労寿命を低
下させる(図5)。
【0079】なお、C%≦−0.05Cr%+1.41
であっても、製鋼時の凝固速度等の影響で1次共晶炭化
物が5〜20μm程度あるいはそれ以上に粗大化する場
合もたびたび見られるが、本発明の転がり軸受に使用す
るステンレス鋼にあっては、共晶炭化物の粗大化を抑制
する窒素を含有しているので、C%≦−0.05Cr%
+1.41を満足すれば20μm以上には粗大化しない
か、あるいは全く共晶炭化物が生じないで微細な2次炭
化物もしくは窒化物が析出して強度を高める。
【0080】図4−a及び図4−bは、炭素Cおよびク
ロムCrに関して本願発明に係る領域を示すもので、特
に図4−bは炭素量の上限を0.5重量%とした、より
好ましい態様の場合を示している。いずれの場合も、既
に述べたC及びCrの上,下限値に加え、ここで述べて
いるCとCr及びNとの関係式によって規定される。即
ち図4−a,図4−b中の直線I はC%=−0.05C
r%+1.41を表し、直線I より上側では共晶炭化物
が粗大化し、直線I およびその下側では共晶炭化物の粗
大化が抑制される。また、図4−a,図4−b中の直線
IIはC%=0.04Cr%−0.83N%−0.39
〔但し、図ではN=0.2重量%の場合を示している。
本発明のNの範囲は0.05〜0.2重量%未満である
から、N量により、この範囲内で直線IIは変化する(N
量の低下に伴い図より上側に平行にずれる)。〕を表
し、直線IIより下側ではδフェライトが生成され、直線
II上及びこれより上側ではδフェライトの生成が抑制さ
れる。
【0081】以上をまとめると、本発明の転がり軸受の
内輪,外輪,転動体のうち少なくとも一つのC及びCr
のとり得る範囲は、(Nが上限値の場合で)図4−aの
網目模様入りの領域で表されるということになる。更
に、耐食性の観点から、より望ましくは図4−bの網目
模様入りの領域で表される範囲となる。
【0082】Cについては、耐食性の点から図9のよう
に0.45重量%未満とすることで、より安定した好耐
食性が得られる。 (実施例)次に、本発明に係る発明の実施例を説明す
る。
【0083】先ず、本発明の転がり軸受その他の転動装
置(A)の実施例で用いた鋼A〜G及び比較例の鋼H〜
Mの合金成分を表1に示す。
【0084】
【表1】 また、熱処理条件は加熱温度を1020℃〜1080℃
とし、60℃の焼入油中に焼入れ後、直ちに−80℃×
1時間のサブゼロ処理を行い、180〜220℃×2時
間または480〜520℃×2時間×2回の焼戻しを行
った。表1における比較例のK鋼は0.04Cr%−
0.83N%−0.39≦C%を満足しておらず、δフ
ェライトの生成が認められたので、その後の評価は行わ
なかった。
【0085】表1の各鋼種の供試材から採取した試験片
について行った熱処理品質及び塩水噴霧,孔食電位測定
による耐食性評価の結果、並びに音響試験,耐摩耗性,
疲労寿命評価の結果を、表2に示す。
【0086】
【表2】 さらに、図6に、実施例と比較例とのアノード分極曲線
測定結果を示した。塩水噴霧試験は、JIS規格Z23
71に準拠し、温度35℃で5%NaCl溶液を用いて
行い、試験時間50時間後の試験片の外観で判定した。
表2中、◎は全く発錆しなかったもの、○は僅かに発錆
が見られたもの、△はほぼ全面で発錆したもの、×は著
しく発錆したものを表す。
【0087】また、孔食電位測定は、JIS規格G05
77に準拠して行った。まず研磨紙で800番まで研磨
した試験片を60℃の30%HNO3 溶液中に1時間浸
漬して不働態化処理し、その後30℃,3.5%NaC
l溶液中で電位掃引速度20mV/minで掃引し、ア
ノード電流密度が100μA/cm2 に達したときのm
VvsSCEで評価した。
【0088】アノード分極曲線測定はJIS規格G05
79に準拠して行い、研磨紙で1200番まで研磨した
試験片を30℃の5%H2 SO4 溶液中でカソード処理
した後、スイープ速度20mV/minで1200mV
vsSCEまで測定した。
【0089】摩耗試験は、図7に示す2円筒摩耗試験機
を用いて以下の条件で行った。この摩耗試験機は、上下
に対向させた一対の円筒10にそれぞれ試験片Sを装着
して、上から荷重Pを負荷しながら互いに接触状態で逆
方向に低速で回転させて両試験片Sの磨耗率(g/m)
の平均値を求めるものである。なお、相手材はすべて同
一材で評価した。
【0090】荷重 :50kgf 回転数 :200rpm すべり率:30% 潤滑 :S10 寿命試験は、森式スラスト転がり寿命試験機を用い、以
下の試験条件で行った。
【0091】面圧 :4900MPa 回転数 :1000rpm 潤滑油 :68番タービン油 音響特性は、表1の鋼種を用いて製作した転がり軸受
(625)を被検体とし、図8に示すようなHDDスピ
ンドルモータに予圧をかけた状態で組み込んで回転試験
を行い、初期アンデロン値(ハイバンド)の測定を行っ
て評価した。図8において、外輪1と内輪2と転動体と
しての玉3とを備えた被検体の転がり軸受Wは、外輪1
をモータスリーブ7に、内輪2をモータ軸8にそれぞれ
嵌合して装着される。モータ部9の回転駆動力で転がり
軸受Wを介してモータ軸8を回転させる。この場合の、
転がり軸受Wは内輪回転で駆動される。
【0092】また、衝撃荷重による音響劣化度合いを測
定するために、上記スピンドルモータをそれごと落下さ
せて10kgの衝撃荷重を加えて、同様の回転試験を行
い、初期アンデロン値(ハイバンド)の測定を行った。
【0093】図9,図10に、炭素,窒素濃度と耐食性
との関係を示した。図9から、転動装置を構成する合金
組成中の炭素濃度が多くなると次第に転動装置の耐食性
は低下する。そして、0.6重量%以上となると共晶炭
化物の形成が促進されて耐食性は急激に著しい低下を示
すことが明らかである。一方、図10から、転動装置の
合金組成に窒素を0.05重量%以上含有させてある
と、炭素含有量の低下との相乗効果により耐食性が飛躍
的に向上することが明らかである。また、窒素を添加し
ても、炭素含有量が0.5重量%以上であると耐食性が
改善されない。本発明の転がり軸受その他の転動装置に
あっては、表1に示されるように(実施例A〜G)、そ
の合金成分の炭素濃度が0.6重量%未満であり、さら
に窒素濃度が0.05〜0.2重量%未満の範囲内で添
加されているから、特に鋼種A〜Fのものでは孔食電位
測定,塩水噴霧による耐食性評価の結果(表2の試験片
No.1〜10)に示される通り耐食性は著しく良好ま
たは良好である。但し、試験片No.11及び12は、
Cが0.5重量%であり寿命は良いが、鋼種A〜Fに比
べると耐食性がやや劣っている。従って、特に耐食性が
重視される場合では、炭素濃度は、より好ましくは0.
5重量%未満(さらに好ましくは0.45重量%未満)
とする。窒素を含有しない比較例H,I,Lの鋼種のも
の(表2の試験片No.13〜16及び18)は、低い
耐食性を示している。
【0094】また、実施例の場合は、高温焼戻し後にお
いても良好な耐食性を示した(表2の実施例における試
験片No.4,6,8,10)。これに対して比較例の
ものは高温で焼戻しすることにより耐食性が一層低下
し、塩水噴霧試験においても著しい発錆が認められた
(表2の比較例における試験片No.14,16)。
【0095】図11は、実施例の鋼種C及びEと比較例
の鋼種Hにおける、焼戻し温度と硬さとの関係をプロッ
トしてグラフに表したものである。比較例の鋼種Hでは
焼戻し温度が高くなると次第に軟化するのに対して、実
施例の鋼種C及びEの場合には2次硬化するため500
℃で焼戻ししても硬さHRC58以上を保持している。
【0096】さらに、表2からも明らかなように、実施
例のNo.8では2次硬化により硬くて微細な窒化物
(炭窒化物)等が析出するために、摩耗率が比較例のN
o.14の1.12に対して0.22とおよそ1/5に
なり、耐磨耗性が格段に高くなっている。なお、図12
に示すように、実施例の鋼種におけるこれらの窒化物等
は熱的に安定であるために、高温における硬さも比較例
の鋼種より高いという結果が得られた。
【0097】音響特性についてみると、実施例の場合は
C含有量の下限値がC%≦−0.05Cr%+1.41
を満足しているため、粗大な共晶炭化物等がなく、ほと
んどの場合において長径3μm以下の微細な炭化物ある
いは窒化物(炭窒化物)を形成しており、音響特性が著
しく良好である。
【0098】寿命については、図13に炭素含有量と窒
素含有量との和C+Nと寿命との関係を示す。すなわ
ち、C+Nが0.45重量%以下であると、その固溶量
が不足して寿命が低下し、また、C+Nが0.7〜0.
8重量%以上では共晶炭化物の粗大化あるいは残留オー
ステナイト量の増大等によって寿命が低下した。
【0099】比較例の個々の試験片についての評価は以
下の通りである。比較例No.13はC%≦−0.05
Cr%+1.41を満足しているが、窒素が含有されて
いないために、共晶炭化物は実施例の鋼種よりもやや粗
大化して十分な耐食性が得られない。
【0100】比較例No.14は同No.13と同じ鋼
種のものを高温で焼戻しした場合の例であるが、硬さ,
耐磨耗性,寿命が低下したうえに耐食性も劣化した。比
較例No.15は、従来の鋼種であるSUS440Cの
例であるが、C%≦−0.05Cr%+1.41を満足
していないため、粗大な共晶炭化物が形成されて疲労寿
命が著しく低下している。
【0101】比較例No.16は、SUS440Cを高
温焼戻しした場合の例であるが、比比較No.14と同
じく、硬さ,耐磨耗性,寿命が低下したうえに耐食性も
劣化している。
【0102】比較例No.17は、窒素を含有してはい
るが炭素濃度が低く、炭素+窒素の総含有量が0.45
重量%に満たない場合の例であり、良好な耐食性は有し
ているものの炭素+窒素の固溶量が不足して十分な硬度
が得られず、疲労寿命が低下している。
【0103】以上の評価に対して、実施例の場合は、図
6のアノード分極曲線に示されるように、比較例のもの
に比べて著しく良好な耐食性を有しており、高温で焼戻
しされた場合(実施例の試験片No.4,6,8,1
0)でさえ良好な耐食性を保持している。
【0104】続いて、本発明に係る転がり軸受その他の
転動装置(B)の実施例を説明する。本発明の転がり軸
受その他の転動装置(B)の実施例で用いた鋼N〜R及
び比較例の鋼S〜Vの合金成分を表3に示す。
【0105】
【表3】 また、熱処理条件は加熱温度を1000℃〜1120℃
とし、60℃の焼入油中に焼入れ後、直ちに−190℃
×20分間のサブゼロ処理を行い、160〜220℃×
2時間または480〜520℃×2時間×2回の焼戻し
を行った。
【0106】表4に、それらの供試片の熱処理品質及び
塩水噴霧試験,孔食電位測定による耐食性評価の結果、
並びに音響試験,疲労寿命評価の結果を示した。
【0107】
【表4】 表4中の「未固溶炭化物、5%平均(μm)」は、次の
方法で求めた。走査型電子顕微鏡(例えば倍率3000
倍)の1視野内の写真を撮り、写真にある未固溶炭化物
をランダムに100個抽出し、それらを画像解析処理し
て未固溶炭化物の長径(a)と短径(b)との平均粒径
1/2(a+b)を求めてその平均粒径を大きい順に並
べ、100個の内の5%つまり5個の未固溶炭化物の平
均粒径値を次式(1)で求めた。
【0108】
【数1】 なお、上記のように走査型電子顕微鏡を用いる他に、光
学顕微鏡画像解析装置で自動的に算出して求めることも
できる。
【0109】塩水噴霧試験は、上記と同様にJIS規格
Z2371に準拠して行い、試験時間100時間後の試
験片の外観で判定した。表4中、◎は全く発錆しなかっ
たもの、○は僅かに発錆が見られたもの、×は著しい発
錆が見られたものを表す。
【0110】また、孔食電位測定はJIS規格G057
7に準拠し、アノード分極曲線測定はJIS規格G05
79に準拠してそれぞれ上記と同様の方法に依った。音
響試験も上記と全く同様に、図8に示すHDDスピンド
ルモータを用いて行った。
【0111】寿命試験もまた上記同様、森式スラスト転
がり寿命試験機を用いて同一試験条件で行った。図14
に、未固溶炭化物の大きさ及び面積率と塩水噴霧試験の
評価結果の関係を示した。本実施例の転がり軸受(B)
に係る鋼は、未固溶炭化物の大きさが2μm以下であ
り、その量も面積率で5%以下であるから、塩水噴霧試
験で良好な耐食性を示した。比較例は窒素が添加されて
いないか、もしくは未固溶炭化物の大きさが2μm以上
あるいはその量が面積率で5%以上であるため、耐食性
が本実施例のものに比べて劣っている。
【0112】すなわち、局部腐食の起点となる粗大化し
た炭化物や偏析等をできるだけ低減させて、均一なマル
テンサイト組織を得ることによって、その合金組成が本
来備えている耐食性を発揮することが可能になると考え
られる。本実施例は未固溶炭化物の平均粒子径が2μm
以下、面積率が5%以下であり、すべてにおいて高い硬
度と耐食性を有し、音響特性や寿命においても良好な結
果を示した。さらに、残留オーステナイトを分解するた
めに500℃程度の高温で焼戻しても高い耐食性を維持
し続け、焼戻過程で窒素の効果により2次硬化するた
め、従来のマルテンサイト系ステンレス鋼に見られるよ
うな硬度低下も抑制できる。
【0113】比較例No.B−10〜12は窒素添加し
てはいるが、未固溶炭化物の大きさあるいは量が大きい
ために本実施例の鋼に比較してやや耐食性が劣ってい
る。比較例No.B−13〜14はNo.10〜12に
比べて高温で焼入した場合の例であるが、Cr含有量と
N含有量が多いために基地中のMs点が下がり、多量の
残留オーステナイトが生じて硬さ及び寿命が低下した。
【0114】比較例No.B−15は従来のマルテンサ
イト系ステンレス鋼の例であるが、窒素が含有されてい
ないため著しく耐食性が劣っている。さらに炭化物も窒
素を添加した場合に比べて粗大化して、最大長径で23
μmもの共晶炭化物が生成して疲労寿命が劣化した。
【0115】以上説明したように、本発明の転がり軸受
その他の転動装置(B)に係る発明は、従来のマルテン
サイト系ステンレス鋼よりも寿命,音響特性等に優れる
転がり軸受その他の転動装置、特に耐食性が良好な転が
り軸受その他の転動装置を提供するものである。
【0116】更に続いて、本発明に係る転がり軸受その
他の転動装置(C)ないし転がり軸受その他の転動装置
(D)の実施例を説明する。この実施例において転動装
置である転がり軸受を構成する軌道輪に用いた鋼は、さ
きに述べた実施例で用いた表1〜表4の中から選定し
た。一方、転動体の材料はセラミックスの窒化ケイ素を
用いた。
【0117】表5に示すような組み合わせの実施例と比
較例とについて、水中寿命試験を行って性能を比較し
た。表5で、軌道輪の試験片No.の欄の記号は、表
2,表3の試験片No.と対応している。
【0118】
【表5】 水中寿命試験は、図15に示すような水中スラスト寿命
試験機を用い、スラスト転がり軸受Wsを被試験体とし
て水中に保持し、水道水をオーバーフローさせながら行
った。図15において、外輪1s,内輪2s,転動体と
しての玉3s,保持器4sを備えた被検体の転がり軸受
Wsは、外輪1sを固定支持し、内輪2sを回転軸Jに
より回転させた。
【0119】寿命判定は、加速度ピックアップにより検
出した振動レベルが初期値の5倍程度に達した時点を軸
受寿命とした。以下に、水中スラスト寿命試験条件を示
す。
【0120】荷 重:150kgf 回転数:1000rpm 転動体:窒化ケイ素(ハイブリッドの場合)又はSUS
440c 転動体個数は6個 試験軸受:スラスト玉軸受51305 保持器:フッ素樹脂 試験結果を表5に示した。また、図16に、摩耗速度と
寿命との関係を示した。図16中の摩耗速度(横軸)
は、内輪,外輪の一つの軌道輪に対し、その6箇所(非
剥離部)の寸法変化量を測定して平均値を求め、その値
を摩耗量として寿命時間で除したものである。
【0121】表5及び図16より明らかなように、水中
寿命試験においては、軌道輪及び転動体の両方共ステン
レス鋼を用いたオールステンレスの軸受の場合は全て短
寿命であった。これは、先にも述べたように、水中など
のように著しく潤滑条件が厳しい場合には、軌道輪と転
動体とが直接接触して著しい摩耗が生じるためであり、
その破損形態はすべて摩耗損傷であって、剥離損傷では
なかった。すなわち、オールステンレス軸受の寿命は耐
摩耗性に強く依存し、本願発明鋼の高温焼戻したものが
やや長寿命であったが、その他は比較鋼との間に明瞭な
差が認められない。
【0122】これに対し、軌道輪に本発明のステンレス
鋼を、転動体にはセラミックスを用いてハイブリッド化
した実施例の軸受にあっては、著しく摩耗が抑制されて
長寿命化することが認められる。特に、2円筒摩耗試験
の結果が良好な耐摩耗性を示したNo.4,No.B−
8,No.B−9,No.10で軌道輪を構成した各実
施例において更に長寿命となる傾向にある。
【0123】しかし、同じくハイブリッド軸受ではあっ
ても、軌道輪を比較例No.13,No.15,No.
18としたものでは、転動体にセラミックスを用いるこ
とで摩耗は低減できるが、破損形態が摩耗損傷から剥離
損傷へと変化したため寿命が改善されなかった。これ
は、ハイブリッド化によって軌道輪が受ける面圧が大き
くなったことと、軌道輪を比較例No.13,No.1
5,No.18としたものでは、鋼中に長径5μm以上
の粗大な共晶炭化物が内在し、それらの粗大炭化物が応
力集中源として作用したためであると考えられる。
【0124】したがって、潤滑不良下、特に水中等の潤
滑不良・腐食環境下において使用される転がり軸受にお
いては、金属/金属接触を避けるために、転動体にセラ
ミックスを用い、さらに軌道輪として用いる材料は応力
集中源となるような粗大な炭化物がなく、耐食性,耐摩
耗性が良好なステンレス材料であることが要求されると
いえる。
【0125】なお、上記の転がり軸受その他の転動装置
(C),(D)の説明では、実施例として転動体にセラ
ミックスを用いた転がり軸受を取り上げたが、本発明は
この実施例に限定されるものではなく、リニアガイドや
ボールねじ等のその他の転動装置において転動体にセラ
ミックスを使用した場合をも包含するものである。
【0126】以上の説明から、本発明に係る転がり軸受
その他の転動装置(C),(D)によれば、腐食環境
下、特に水中等のような潤滑不良が予期されるような環
境で使用される場合でさえ、耐食性,耐摩耗性,寿命等
が良好で十分に機能を発揮することが可能になるといえ
る。
【0127】続けて、本発明に係る転がり軸受その他の
転動装置(E)の実施例を説明する。この実施例に用い
た供試材W,X,Y,Z,R,E,Q,P及び比較例の
鋼H,I,M,A’,B’,C’の各合金成分を表6に
示す。
【0128】
【表6】 なお、この表6中の実施例−2の欄に示した合金記号
R,E,Q,Pは前出の表1の実施例の欄に示した記号
E及び表3の実施例の欄に示した記号R,Q,Pの各記
号にそれぞれ対応しており、これら4種は表1,表3で
は省略したが、微量のNiとCuを含んでおり、表6で
はNiとCuとも併せて示している。
【0129】また、この表中の比較例の欄に示した合金
記号H,I,Mは表1に示した合金記号と同一(組成)
のものである。これらの各鋼種の供試材を用いた試験片
に対して次の条件で熱処理を施した後、塩水噴霧試験,
硫酸及び塩酸浸漬試験,臭化リチウム溶液浸漬試験を行
った。熱処理条件は、加熱温度を1000℃〜1060
℃とし、60℃の焼入油中に焼入れ後、直ちに−80℃
×1時間のサブゼロ処理を行い、160〜220℃×2
時間の焼戻しを行った。
【0130】表7に、各試験片の熱処理品質及び塩水噴
霧試験結果、硫酸及び塩酸浸漬試験結果,臭化リチウム
溶液浸漬試験結果を示す。
【0131】
【表7】 塩水噴霧試験は表2の場合と同じくJIS規格Z237
1に準拠し、温度35℃で5%NaCl溶液を用いて行
い、試験時間1週間後の試験片の外観で判定した。
【0132】硫酸及び塩酸浸漬試験は、直径18mm×
厚さ10mmの試験片を、室温で1N及び5N水溶液中
に20時間浸漬した際の重量減少量で評価した。図17
に硫酸浸漬試験の結果、図18に塩酸浸漬試験の結果を
それぞれ示す。
【0133】臭化リチウム溶液浸漬試験は、予め当該溶
液をArガスで2時間バブリングして脱気した後、その
溶液を温度35℃に保持し1週間浸漬して行い、試験片
の外観で判定した。
【0134】また、寿命試験として、クリーン油浴潤滑
下での寿命試験及び水中寿命試験を、以下の試験条件で
行った。 (クリーン油浴潤滑下寿命試験)先に、転がり軸受その
他の転動装置(A)の実施例の項で説明したのと同様に
行った。すなわち 試験装置:森式スラスト転がり寿命試験機 面圧 :4900MPa 回転数 :1000rpm 潤滑油 :68番タービン (水中寿命試験)先の転がり軸受その他の転動装置
(C)ないし(D)の実施例の項で説明したのと同様に
行った。すなわち 試験装置:図15に示す水中スラスト寿命試験機 荷 重:150kgf 回転数:1000rpm 上記試験に使用した試験片は、スラスト玉軸受5130
5で、転動体は窒化ケイ素製(ハイブリッドの場合)又
はSUS440C製のもの6個、保持器はフッ素樹脂製
である。
【0135】上記寿命試験結果を表8に示した。
【0136】
【表8】 この実施例−1,実施例−2に記載した試験片C−1〜
C−8は、その合金組成中の炭素を窒素で置換したもの
であるため、音響や転動寿命に有害な粗大炭化物もな
く、良好な転動疲労寿命が得られた。また、塩水噴霧試
験や臭化リチウム溶液浸漬試験においても比較例より優
れた耐食性を有していることが確認された。特に、合金
成分にNi,Cuを適量添加した本願発明のものは一段
と優れている。
【0137】さらに、図17,図18で明らかなよう
に、実施例−1(W,X,Y,Z)のものは、特に耐硫
酸性,耐塩酸性の点で、実施例−2や比較例と比べて優
れている。実施例−2の鋼種(R,E,Q,P)は、N
i,Cuの含有量が0.5重量%を下回っており、その
ため腐食環境としては最も厳しい塩酸に対する耐食性が
実施例−1のものに比べると劣り、比較例のものに近く
なっている。しかし、最低限必要な0.05重量%は含
有しているので硫酸に対しては比較例に比べると明らか
に耐食性が優れている。
【0138】これに対して、比較例A’は、Niの含有
量が本発明の上限である3.5重量%を越えており、耐
食性はあるが硬さ不足で転動装置としての寿命が短命に
なっている。
【0139】また、比較例C’は、個々の成分含有量は
本発明の範囲を満たしているのであるが、Ni,Mn,
Cuの総含有量を規制する条件式 Ni%+2.4Mn
%+0.3Cu%≦5.0を満たしていない。そのた
め、残留オーステナイト量が増加し、転動疲労に耐える
だけの十分な硬さが得られないこととなり、結局硬さ不
足で転動装置としての寿命が短命になっている。
【0140】なお、比較例B’については、Cuの含有
量が本発明の上限である3.5重量%を越えており、試
験片に対して転動装置の製造工程で必要とされる熱間鍛
造を行っているうちに試験片の熱間割れが発生してしま
い、そのため以後の試験を行うことができなかった。
【0141】以上のように、合金成分にNiやCuを添
加した本実施例の転がり軸受その他の転動装置(E)に
よれば、水中や塩水中、その他酸やハロゲン化物溶液等
のような極めて特殊な環境においても、従来のものより
耐食性に優れ、炭化物も微細であるため良好な転動疲労
寿命が得られる。
【0142】なお、この転動装置(E)は基本的に前記
(A)の条件を備えているものであり、かつ例えば窒化
ケイ素等のセラミックスも酸を含む雰囲気中でも耐える
ことから、転動体をこれらセラミックスとしたものとし
てもよい。
【0143】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の転がり
軸受は、その構成材料であるステンレス鋼材に関して、
耐食性に悪影響を与えると共に含有量が多い場合には粗
大共晶炭化物を形成して機能を低下させる成分である炭
素を、同程度の固溶強化作用のある窒素で一部置換して
炭素濃度を一定の範囲内に規制したことにより、従来の
マルテンサイト系ステンレス鋼に比べて著しく耐食性が
高く且つ粗大な共晶炭化物の形成を抑制できて、その結
果、耐食性,音響特性,転がり疲労寿命,耐磨耗性,高
温硬さ等に優れ、なかでも耐食性と疲労寿命が特に良好
な転がり軸受を提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の転動装置の第1の実施形態である単列
深溝玉軸受の部分断面図である。
【図2】本発明の転動装置の第2の実施形態である小型
リニアガイドの一部を切り欠いて示す正面図である。
【図3】本発明の転動装置の第3の実施形態であるボー
ルねじの要部の断面図である。
【図4】本発明におけるC量とCr量に関する範囲を規
定する説明図である。図4−aが本発明全体、図4−b
はより好ましい態様を示す。
【図5】共晶炭化物の大きさと音響特性との関係を示す
図である。
【図6】ステンレス鋼のアノード分極曲線測定結果を示
す図である。
【図7】2円筒摩耗試験機の概要を示す模式図である。
【図8】転がり軸受の音響特性測定試験の態様を示す断
面図である。
【図9】炭素濃度と耐食性との関係を示す図である。
【図10】窒素濃度と耐食性との関係を示す図である。
【図11】転がり軸受の構成材の焼戻し温度と硬さとの
関係を示す図である。
【図12】転がり軸受の構成材の高温下での温度と硬さ
との関係を示す図である。
【図13】転がり軸受の構成材における炭素と窒素の総
量と軸受の寿命との関係を示す図である。
【図14】本発明の他の実施例の、未固溶炭化物の大き
さ及び面積率と塩水噴霧試験の評価結果の関係を示した
図である。
【図15】水中スラスト寿命試験機を用いた転がり軸受
の試験方法を説明する断面図である。
【図16】本発明の実施例と比較例との摩耗速度と寿命
との関係を示した図である。
【図17】各試験片の硫酸に対する腐食減量を表す図で
ある。
【図18】各試験片の塩酸に対する腐食減量を表す図で
ある。
【符号の説明】
W 転がり軸受 Ws 転がり軸受 1 外輪 1s 外輪 2 内輪 2s 内輪 3 転動体 3s 転動体 4s 保持器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外方部材と内方部材との間に転動体を配
    設し、転動体は外方部材の転動体への接触面である第1
    の接触面と内方部材の転動体への接触面である第2の接
    触面とに対して転動する転動装置において、前記外方部
    材、内方部材及び転動体の少なくとも一つが、重量%で
    C;0.6%未満、Cr;10.0%以上22.0%以
    下、Mn;0.1%以上1.5%以下、Si;0.1%
    以上2.0%以下、N;0.05%以上0.2%未満お
    よび残部Feおよび不可避成分を含有し、さらに0.0
    4Cr%−0.83N%−0.39≦C%≦−0.05
    Cr%+1.41且つC%+N%≧0.45%であるス
    テンレス鋼からなる転がり軸受その他の転動装置。
JP26978196A 1995-10-19 1996-10-11 転がり軸受その他の転動装置 Expired - Fee Related JP3588935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26978196A JP3588935B2 (ja) 1995-10-19 1996-10-11 転がり軸受その他の転動装置
GB9621806A GB2306505B (en) 1995-10-19 1996-10-18 Rolling bearing and rolling device
US08/733,451 US5998042A (en) 1995-10-19 1996-10-18 Rolling bearing and rolling device
US09/220,683 US6143425A (en) 1995-10-19 1998-12-23 Rolling bearing and rolling device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27111195 1995-10-19
JP7-271111 1995-10-19
JP8-36734 1996-02-23
JP3673496 1996-02-23
JP26978196A JP3588935B2 (ja) 1995-10-19 1996-10-11 転がり軸受その他の転動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09287053A true JPH09287053A (ja) 1997-11-04
JP3588935B2 JP3588935B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=27289201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26978196A Expired - Fee Related JP3588935B2 (ja) 1995-10-19 1996-10-11 転がり軸受その他の転動装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5998042A (ja)
JP (1) JP3588935B2 (ja)
GB (1) GB2306505B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063125A1 (fr) * 1998-06-04 1999-12-09 Nsk Ltd. Palier a roulement
US6592684B1 (en) 1999-02-17 2003-07-15 Nsk Ltd. Rolling bearing
US6719854B2 (en) 2001-01-22 2004-04-13 Hitachi Metals Ltd. Rolling Bearing
JP2012533688A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 アクチボラゲット エス ケイ エフ 軸受鋼
WO2015072523A1 (ja) 2013-11-13 2015-05-21 日本精工株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼を用いた機構部品の製造方法および回転装置、転がり軸受、並びに転がり軸受ユニット
JP2019196530A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社デンソー マルテンサイト系ステンレス鋼

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558139B2 (en) * 1995-12-04 2003-05-06 Chemical Seal & Packing, Inc. Bearings with hardened rolling elements and polymeric cages for use submerged in very low temperature fluids
GB2344828B (en) * 1997-04-16 2000-12-13 Nsk Ltd Rolling member
GB2324305B (en) 1997-04-16 2000-05-24 Nsk Ltd Rolling member
DE19909709C5 (de) * 1998-03-05 2007-10-31 Nsk Ltd. Wälzlager
JP2000337389A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2001074053A (ja) * 1999-04-01 2001-03-23 Nsk Ltd 転がり軸受
US6869222B1 (en) * 1999-05-10 2005-03-22 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP4441947B2 (ja) 1999-05-20 2010-03-31 日本精工株式会社 転がり軸受
JP2001193743A (ja) * 1999-11-02 2001-07-17 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2001280348A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Nsk Ltd 転がり軸受
EP1291538A4 (en) * 2000-06-15 2005-03-16 Koyo Seiko Co BEARING BEARING
JP4423754B2 (ja) * 2000-06-22 2010-03-03 日本精工株式会社 転動軸の製造方法
JP3542946B2 (ja) * 2000-06-29 2004-07-14 新日本製鐵株式会社 加工性及びめっき密着性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2002147467A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Nsk Ltd 転がり支持装置
FR2821905B1 (fr) * 2001-03-06 2003-05-23 Snfa Roulement a rouleaux cylindriques en acier de nitruration
US20030075244A1 (en) * 2001-05-17 2003-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Bearing pressure-resistant member and process for making the same
US7104699B2 (en) * 2001-09-28 2006-09-12 Timken Us Corporation Thrust bearing and method of making same
JP4127009B2 (ja) * 2001-10-15 2008-07-30 株式会社ジェイテクト 転がり軸受ユニット
JP3905739B2 (ja) * 2001-10-25 2007-04-18 三菱重工業株式会社 タービンロータ用12Cr合金鋼、その製造方法及びタービンロータ
JP3873741B2 (ja) * 2001-12-27 2007-01-24 日本精工株式会社 転がり軸受
NL1019860C2 (nl) * 2002-01-30 2003-08-05 Skf Ab Wentellager met een keramisch wentelelement en stalen binnen- of buitenring.
FR2837550B1 (fr) * 2002-03-20 2004-08-27 Transrol Dispositif d'actionnement a rouleaux intermediaires
JP4378932B2 (ja) * 2002-10-24 2009-12-09 株式会社ジェイテクト 軸受部品の製造方法
CN100398858C (zh) * 2002-11-05 2008-07-02 株式会社研都工程 滚动轴承及其材料和具有使用该滚动轴承的旋转部的设备
DE602004029553D1 (de) * 2004-04-23 2010-11-25 Jtekt Corp Lagerteile
DE102004041964B4 (de) * 2004-08-04 2012-04-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Maschinenelement für Wälzbelastung
US8070364B2 (en) 2004-08-04 2011-12-06 Schaeffler Kg Rolling bearing of ceramic and steel engaging parts
DE102004041962B4 (de) * 2004-08-04 2014-05-28 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Wälzlager
EP2246452A4 (en) * 2008-01-21 2014-07-23 Hitachi Metals Ltd ALLOY FOR SURFACE COATING AND SLIDING ELEMENTS
JP5368887B2 (ja) 2008-09-01 2013-12-18 ミネベア株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼および転がり軸受
DE102009035111B4 (de) * 2009-07-29 2022-11-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Windkraftanlage mit einem Wälzlagerbauteil
US20140360210A1 (en) * 2011-12-06 2014-12-11 Trane International Inc. Rolling element bearings for an oil-free liquid chiller
US10408268B2 (en) 2013-01-25 2019-09-10 Trane International Inc. Method of using pressure nitrided stainless steel hybrid bearing with a refrigerant lubricated compressor
CN105525226B (zh) * 2014-09-29 2017-09-22 宝钢特钢有限公司 一种马氏体不锈钢盘条及其制造方法
CN106119729A (zh) * 2016-08-18 2016-11-16 娄土岭 一种精密铸造轴承钢

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163244A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Hitachi Metals Ltd 転がり軸受
EP0295111B1 (en) * 1987-06-11 1994-11-02 Aichi Steel Works, Ltd. A steel having good wear resistance
GB2235212B (en) * 1989-07-25 1993-08-11 Nippon Seiko Kk Rolling bearing
JP2870831B2 (ja) * 1989-07-31 1999-03-17 日本精工株式会社 転がり軸受
JP3128803B2 (ja) * 1990-04-27 2001-01-29 日本精工株式会社 転がり軸受
JP3475497B2 (ja) * 1993-08-11 2003-12-08 日本精工株式会社 小型玉軸受
JP3326912B2 (ja) * 1993-10-21 2002-09-24 日本精工株式会社 転がり軸受
JP3549239B2 (ja) * 1993-11-02 2004-08-04 光洋精工株式会社 転がり軸受
JP3385742B2 (ja) * 1994-08-25 2003-03-10 日本精工株式会社 転がり軸受及びその製造方法
US5507580A (en) * 1994-12-16 1996-04-16 The Torrington Company Rod end bearing for aircraft use

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063125A1 (fr) * 1998-06-04 1999-12-09 Nsk Ltd. Palier a roulement
US6592684B1 (en) 1999-02-17 2003-07-15 Nsk Ltd. Rolling bearing
US6719854B2 (en) 2001-01-22 2004-04-13 Hitachi Metals Ltd. Rolling Bearing
JP2012533688A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 アクチボラゲット エス ケイ エフ 軸受鋼
WO2015072523A1 (ja) 2013-11-13 2015-05-21 日本精工株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼を用いた機構部品の製造方法および回転装置、転がり軸受、並びに転がり軸受ユニット
KR20160068834A (ko) 2013-11-13 2016-06-15 닛본 세이고 가부시끼가이샤 마텐자이트계 스테인리스강을 사용한 기구 부품의 제조 방법 및 회전 장치, 구름 베어링, 그리고 구름 베어링 유닛
EP3483291A1 (en) 2013-11-13 2019-05-15 NSK Ltd. Manufacturing method of mechanical component using martensitic stainless steel
US10494692B2 (en) 2013-11-13 2019-12-03 Nsk Ltd. Manufacturing method of mechanical component using martensitic stainless steel, rotating device, rolling bearing and rolling bearing unit
US10851433B2 (en) 2013-11-13 2020-12-01 Nsk Ltd. Manufacturing method of mechanical component using martensitic stainless steel, rotating device, rolling bearing and rolling bearing unit
JP2019196530A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社デンソー マルテンサイト系ステンレス鋼
WO2019216145A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社デンソー マルテンサイト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
US6143425A (en) 2000-11-07
JP3588935B2 (ja) 2004-11-17
GB9621806D0 (en) 1996-12-11
GB2306505B (en) 1998-08-05
GB2306505A (en) 1997-05-07
US5998042A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588935B2 (ja) 転がり軸受その他の転動装置
JPH09287058A (ja) 転がり軸受
US6398420B1 (en) Rolling bearing device
CN113260728B (zh) 渗碳氮化轴承部件
JP2002115030A (ja) 工作機械主軸用転がり軸受
EP2386669A1 (en) Constituent member of bearing, process for production of same, and ball-and-roller bearing provided with the constituent member
US6565677B1 (en) Rolling bearing
JP2001221238A (ja) 転がり軸受
JP2002147467A (ja) 転がり支持装置
JPH11303874A (ja) 転動部材
JPH1161337A (ja) 転動部材及びこれを備えた転動装置
JP2000226641A (ja) 転動装置
JP2014122378A (ja) 転がり軸受
JP3941520B2 (ja) 転動装置
JP5998631B2 (ja) 転がり軸受
JP5736937B2 (ja) 転がり軸受
JP2005232543A (ja) ボールねじ
KR100629217B1 (ko) 인성 및 준고온역에서의 구름접촉 피로수명이 우수한표면경화 베어링용 강
JP2006299313A (ja) 転がり支持装置
JP2006328514A (ja) 転がり支持装置
JP2004169848A (ja) 転動装置
JP6015251B2 (ja) 転がり軸受
JP2021127504A (ja) 軸受軌道用鋼材、および軸受軌道
US6592684B1 (en) Rolling bearing
JP2016069695A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees