JP2001221238A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JP2001221238A
JP2001221238A JP2000033923A JP2000033923A JP2001221238A JP 2001221238 A JP2001221238 A JP 2001221238A JP 2000033923 A JP2000033923 A JP 2000033923A JP 2000033923 A JP2000033923 A JP 2000033923A JP 2001221238 A JP2001221238 A JP 2001221238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
less
steel
bearing
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000033923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273609B2 (ja
Inventor
Hiromichi Takemura
浩道 武村
Akihiro Kiuchi
昭広 木内
Yasuo Murakami
保夫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2000033923A priority Critical patent/JP4273609B2/ja
Priority to US09/777,678 priority patent/US6602360B2/en
Priority to EP01103092A priority patent/EP1123986B1/en
Priority to DE60138663T priority patent/DE60138663D1/de
Publication of JP2001221238A publication Critical patent/JP2001221238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273609B2 publication Critical patent/JP4273609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/906Roller bearing element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic

Abstract

(57)【要約】 【課題】オルタネータ用軸受などの高振動・高荷重で使
用される転がり軸受の寿命を大幅に延長する。 【解決手段】固定輪である外輪2を以下の組成の鉄鋼材
料で形成する。合金成分として、炭素(C)を0.40
〜1.20重量%、珪素(Si)および/またはアルミ
ニウム(Al)を0.7〜2.0重量%、マンガン(M
n)を0.2〜2.0重量%、ニッケル(Ni)を0.
1〜3.0重量%、クロム(Cr)を3.0〜9.0重
量%で含有する。下記の(1)式で示すクロム当量が
9.0〜17.0重量%である。軌道面は、硬さがHR
C57以上であり、微細炭化物(直径50〜500n
m)が分散析出し、炭化物の最大直径は10μm未満で
ある。 Cr当量=[Cr]+2[Si]+1.5[Mo]+5
[V]+5.5[Al]+1.75[Nb]+1.5
[Ti]‥‥(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転がり軸受に関
し、特に、高温、高振動、水の侵入によって潤滑油膜形
成が困難となり易い環境下で使用される、エンジン補機
用(オルタネータ、電磁クラッチ、コンプレッサ、中間
プーリ、水ポンプ用等)として好適な軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の小型・軽量化に伴い、エ
ンジンの補機類にも小型・軽量化と共に高性能・高出力
化が求められている。例えばオルタネータ用の軸受に
は、エンジンの作動と同時に、高速回転に伴う高振動、
高荷重(重力加速度で4G〜20G位)がベルトを介し
て作用する。そのため、従来のオルタネータ用軸受に
は、特に、固定輪である外輪の軌道面に早期剥離が生じ
易いという問題があった。
【0003】この早期剥離は、高振動による応力の増大
に伴って油膜形成が困難になることと、グリース中に
0.1%程度含まれている水分や洗車等で侵入した水分
によりグリースが分解されることによって、外輪の軌道
面と転動体の転動面とが接触し易くなるために生じると
考えられる。転がり軸受内に水が侵入した場合の寿命低
下については、J.A.Cirura等の「Wear,
24(1973)107−118,The Effec
tof Hydrogen on the Rolli
ng Contact Fatigue Life o
f AISI 52100 and 440C Ste
el Ball」に記載がある。
【0004】この文献には、4球転がり試験の結果とし
て、潤滑油に水を混入して試験を行った場合の寿命が、
潤滑油に水を混入しないで試験を行った場合の約1/1
0に低下したことが記載されている。また、水素チャー
ジを行った鋼球を転動体として用いた転がり疲労試験の
結果として、ステンレス(SUS440C)製の鋼球を
用いた場合の寿命が、従来より使用されている高炭素ク
ロム軸受鋼2種(SUJ2)製の鋼球を用いた場合より
も長いことが記載されている。
【0005】また、前述の早期剥離を防止して、高振
動、高荷重下で使用される軸受の寿命向上を図る技術
は、従来より多数提案されている。例えば、特開平3−
173747号公報には、グリース封入軸受において、
少なくとも固定輪側の軌道輪を、マルテンサイト系ステ
ンレス鋼からなるものとすることが提案されている。マ
ルテンサイト系ステンレス鋼としては、焼き戻しマルテ
ンサイトの組織を有する13%Cr−0.3%C鋼(例
えば、SUS420J2)、13%Cr系または18%
Cr系の高炭素ステンレス鋼(例えば、13%Cr−
0.7%C鋼であるSUS440A、18%Cr−1%
C鋼であるSUS440C)を使用することが記載され
ている。
【0006】特開平4−28845号公報には、従来よ
り使用されているSUJ2と比較して、炭素(C)の含
有率が低く、クロム(Cr)の含有率が高い鋼(C:
0.65〜0.90重量%、Cr:2.0〜5.0重量
%、Si:0.15〜0.50重量%、Mn:0.15
〜1.0重量%)を使用することが提案されている。ま
た、必要に応じて、前記鋼にNi(0.2〜0.5重量
%),Mo(0.1〜2.0重量%),V(0.05〜
1.0重量%)の少なくとも一種以上の元素を添加した
ものを使用することが記載されている。
【0007】この記載によれば、早期剥離の原因は鋼に
白色組織が発生することにあり、白色組織の発生原因は
炭素の凝集にあるため、炭素の含有率が低い鋼を使用す
ることにより、この凝集の元となる炭素の拡散を抑えて
長寿命化を図っている。特開平5−26244号公報に
は、前記早期剥離の原因は、グリースの分解に伴って発
生する水素が鋼中に侵入し、水素脆性を引き起こすこと
であると記載されている。そのため、グリース封入軸受
において、少なくとも固定輪側の軌道輪を、1.5〜6
%Cr含有鋼からなるものとすることが提案されてい
る。これにより、軌道輪の表面にCrの酸化皮膜が生じ
て転走面(軌道面)が不活性となるため、グリースの分
解が防止されるか、グリースが分解されたとしてもこれ
に伴って発生する水素の鋼(軌道輪)内への侵入が防止
されると記載されている。
【0008】また、固定輪の早期剥離を防止する対策と
して、「SAEテクニカルペーパー:SAE95094
4(開催日1995年2月27日〜3月2日)」の第1
項〜第14項には、オルタネータ用軸受の疲労メカニズ
ムを解明し、封入グリースをEグリースからMグリース
に変更することが開示されている。このMグリースはダ
ンパー効果が高いため、高振動、高荷重下で使用される
軸受に使用すると、振動および負荷を十分に吸収して固
定輪の早期剥離を防止することができるとされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来技術においては、開示されている効果が実際には
得られないものもあり、得られる場合であっても、使用
する鋼の加工性、軸受部材としての硬さ、耐食性、およ
びコスト面の少なくともいずれかの点で改善の余地があ
る。
【0010】例えば、「日本トライポロジー会議予稿集
(東京,1995−5)p551〜554」に記載され
ているように、高振動、高荷重下で使用されるエンジン
補機用軸受は、固定輪の入口側で自転滑りが生じる。
1.5〜6%Cr含有鋼によって形成されるCr酸化皮
膜は、この自転滑りによって切断され易いため、特開平
5−26244号公報に開示されている方法では、固定
輪の早期剥離を防止することが難しいと考えられる。
【0011】また、玉田等による「WEAR 199
(1996)p245−252 Occurrence
of brittle flaking on be
aring used for automotive
electrical instruments a
nd auxiliary device」には、水素
チャージした試験片による線接触転がり疲労試験におい
て、13%Crステンレス製の試験片は、SUJ2やS
UJ3製の試験片と同様に、白色組織変化が生じて破損
していることが記載されている。
【0012】また、Mグリースを使用した場合でも、使
用温度が150℃を超える高温雰囲気では、油膜形成が
不十分となる場合がある。さらに、雰囲気温度差が大き
くなることにより軸受内が結露し易くなって、結露によ
って生じた水が潤滑油に混入する場合もある。本発明
は、このような従来技術の問題点に着目してなされたも
のであり、高振動で高荷重、且つ潤滑油に水が混入した
状態となる条件下で使用される転がり軸受において、早
期剥離が防止されて、軸受寿命の大幅な延長が可能な転
がり軸受を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明は、少なくとも固定輪(内輪および外輪のう
ち使用時に固定側とする軌道輪)が以下の〜を満た
すものである転がり軸受を提供する。 合金成分として、炭素(C)を0.40重量%以上
1.20重量%以下の範囲で、珪素(Si)および/ま
たはアルミニウム(Al)を0.7重量%以上2.0重
量%以下の範囲で、マンガン(Mn)を0.2重量%以
上2.0重量%以下の範囲で、ニッケル(Ni)を0.
1重量%以上3.0重量%以下の範囲で、クロム(C
r)を3.0重量%以上9.0重量%以下の範囲で含有
し、下記の(1)式で示すクロム当量が9.0重量%以
上17.0重量%以下である鉄鋼材料で形成された後、
焼入れ、焼き戻しを施すことにより得られたものであ
る。
【0014】 Cr当量=[Cr]+2[Si]+1.5[Mo]+5[V] +5.5[Al]+1.75[Nb]+1.5[Ti]‥‥(1) (式中、[Cr],[Si],[Mo],[V],[A
l],[Nb],[Ti]は、それぞれ、鉄鋼材料中の
Cr,Si,Mo,V,Al,Nb,Tiの含有率(重
量%)を示す。) 軌道面の表面硬さがHRC(スケールCの場合のロッ
クウェル硬さ)57以上である。 軌道面に、直径が50nm以上500nm以下である
微細炭化物が分散析出している。 軌道面に存在する炭化物の最大直径が10μm未満で
ある。
【0015】本発明者等は、直径10μm以上の巨大炭
化物は水素を吸着し易く、軌道面に巨大炭化物が存在し
ていると、軌道面からその深さ方向に水素が取り込まれ
易くなることを見出した。また、直径が50nm以上5
00nm以下である微細炭化物(MC、M2 C、M
3 C、M7 3 、M236 )により、グリースの分解に
伴って発生する水素がトラップされることを見出した。
【0016】そのため、本発明の転がり軸受では、少な
くとも固定輪の軌道面に存在する炭化物の最大直径を1
0μm未満とし、軌道面に、直径が50nm以上500
nm以下である微細炭化物を分散析出させた。これによ
り、軸受内に水素が存在しても、微細炭化物により水素
がトラップされて、少なくとも最大剪断応力発生位置ま
での水素の侵入を防止する。その結果、少なくとも剥離
が生じ易い固定輪について、軌道面をなす鋼が水素で脆
性化されることが防止される。
【0017】なお、軌道面に存在する炭化物には、素
材(鋼塊)の溶体化処理後に行う焼きならし工程で分散
析出した、Mo,V,Ti等の微細炭化物と、軌道輪
に形成した後の焼き入れ後の焼き戻し工程で2次析出し
た、よりもさらに粒子の小さな超微細炭化物と、
およびよりも粒子の大きな共晶炭化物の3種類があ
る。
【0018】また、白色組織変化のメカニズムについて
研究したところ、以下のことが判明した。材料の欠陥部
(特に、鋼中の介在物や結晶粒界)にトラップされた水
素原子により微小亀裂が発生し、この微小亀裂が、転が
り接触に伴う剪断応力の作用で材料内の脆弱な部分を進
展するため、亀裂先端に局所的に歪みが生じる。この歪
みにより、マトリックス内の炭化物が拡散・凝集してマ
トリックス疲労が加速されることにより、白色組織が発
生する。
【0019】そのため、本発明の転がり軸受では、少な
くとも固定輪について、マトリックスが強化される組成
の鉄鋼材料を用い、軌道面の所定深さまでの鋼中に微細
炭化物を分散析出させることにより、剪断型疲労亀裂伝
播抵抗を高くして、前記微小亀裂の進展を抑制する。こ
れにより、亀裂先端に生じる局所的塑性歪みが小さくな
るため、この歪みに起因して生じる白色組織変化の発生
が防止される。
【0020】以上のことから、本発明の転がり軸受によ
れば、高振動、高荷重下であって、水が侵入し易い環境
下で使用されることにより、グリースが分解されて水素
が生じた場合でも、固定輪の軌道面の早期剥離が防止さ
れて寿命が長くなる。本発明においては、前記の鉄鋼
材料を使用することにより、熱処理(焼入れ、焼き戻
し)後の鋼に、直径が50nm以上500nm以下であ
る微細炭化物(MC、M2 C、M3 C、M7 3 、M23
6 )が分散析出される。また、直径が10μm以上の
巨大炭化物(共晶炭化物)が生成され難くなる。また、
焼入れ、焼き戻し後の表面硬さを、HRC57以上にす
ることができる。
【0021】また、前記(1)式で示すクロム当量を
9.0重量%以上17.0重量%以下とすることによ
り、炭化物の生成状態が良好な状態(平均直径が50n
m以上500nm以下で、最大直径が10μm未満)に
なるとともに、炭化物以外の介在物の生成状態も許容範
囲(巨大な介在物が生じない範囲)内となる。本発明の
転がり軸受において、使用する鉄鋼材料は、前記の合
金成分に加えて、モリブデン(Mo):3.0重量%以
下、バナジウム(V):2.0重量%以下、ニオブ(N
b):1.0重量%以下、チタン(Ti):1.0重量
%以下から選択される少なくとも1種を含有するもので
あり、前記(1)式で示すクロム当量が10.0重量%
以上15.0重量%以下であり、軌道面に存在する炭化
物の最大直径が5μm未満であることが好ましい。な
お、モリブデン、バナジウム、ニオブ、チタンの含有率
の上限値は、後述のように、加工性やコストの面から支
障のない範囲で設定されている。また、これらの含有率
の下限値は、後述の効果が実質的に得られる最低の含有
率とする。
【0022】本発明の転がり軸受において、各元素の含
有率に関する数値限定の臨界的意義は以下の通りであ
る。 〔C:0.40〜1.20重量%〕Cは素地に固溶して
鋼に硬さを付与するとともに、Cr、Mo、およびV等
の炭化物形成元素と結合して炭化物を形成する元素であ
る。Cの含有量が0.40未満であると、素地に固溶す
る炭素量が不足して、焼入れ、焼き戻し後にHRC57
以上(転がり軸受に要求される硬さ)を確保できない場
合がある。
【0023】Cの含有量が1.20重量%を超えると、
製鋼時に巨大炭化物(クロム炭化物)が生成しやすくな
って、疲労寿命や耐衝撃性が低下する恐れがある。ま
た、Cの含有量が多過ぎてクロム炭化物が多量に生成さ
れると、マトリックス中のクロム濃度が低下して、クロ
ムによる十分な耐食性が得られなくなる場合がある。 〔Si:0.7〜2.0重量%〕Siは製鋼時に脱酸剤
として作用するため、応力集中源となる酸化物系介在物
の生成を少なくして、白色組織変化を生じ難くする元素
である。また、焼入れ性および焼き戻し性を向上させる
元素である。さらに、素地のマルテンサイト組織を強化
する元素であり、亀裂進展抵抗性を高くする作用を有す
る。Siの含有率が0.7重量%未満ではこれらの効果
が十分には得られない。また、Siの含有率が2.0重
量%を超えると、被切削性や冷間加工性が著しく低下す
る。 〔Al:0.7〜2.0重量%〕AlはSiと同様に、
焼入れ性および焼き戻し性を向上させる元素である。ま
た、微細な窒化物(AlN)として鋼中に分散析出し、
焼入れ加熱時に結晶粒が粗大化することを防止する元素
である。Alの含有率が0.7重量%未満ではこれらの
効果が十分には得られない。また、Alの含有率が2.
0重量%を超えると、非金属介在物(Al2 3 )が多
く生成されて、転がり寿命の低下の原因となる。 〔Mn:0.2〜2.0重量%〕MnはSiと同様に、
製鋼時に脱酸剤として作用するとともに、焼入れ性を向
上させる元素である。Mnの含有率が0.2重量%未満
であると、その効果が不十分となる。また、Mnの含有
率が2.0重量%を超えると、鍛造性や被切削性が低下
するとともに、不純物として存在する硫黄(S)やリン
(P)等と結合して、耐食性低下の原因となる介在物が
生じ易くなる。 〔Ni:0.1〜3.0重量%〕Niは強力なオーステ
ナイト安定化元素であり、δフェライトの生成を抑え、
靱性を向上させる。また、耐食性・耐酸性を向上させる
作用も有する。さらに、Siと同様に、亀裂進展抵抗性
を高くする作用を有する。Niの含有率が0.1重量%
未満ではこれらの効果が十分には得られない。
【0024】また、Niの含有率が多過ぎると、コスト
が高くなるばかりでなく、多量の残留オーステナイトが
生成されて十分な焼入れ硬さが得られなくなる。そのた
め、Niの含有率の上限を3.0重量%とした。Ni含
有率の好ましい範囲は、0.5重量%以上3.0重量%
以下である。 〔Cr:3.0〜9.0重量%〕Crは、鋼に耐食性を
付与する最も有効な元素であり、Crの含有率が3.0
重量%以上であれば、前記微細炭化物が分散析出してい
る軌道輪の表層部分に、十分な厚さのクロム酸化膜(不
動態皮膜)が形成される。
【0025】Crの含有率が9.0重量%を超えると、
δフェライトが生成して脆化し易くなり、靱性の低下
や、加工性の著しい低下が生じる。また、巨大炭化物
(直径10μm以上の共晶炭化物)が形成され易くな
る。Crの含有率は、5.0重量%以上8.0重量%以
下の範囲であることが好ましい。 〔Mo:3.0重量%以下〕Moは焼入れ性および焼き
戻し軟化抵抗性を著しく高くする作用を有し、Cと結合
して直径500nm以下の微細炭化物を形成する元素で
ある。この微細炭化物により水素がトラップされて、前
述の白色組織変化が生じ難くなる。また、耐孔食性を改
善する元素でもある。
【0026】一方、Moを過剰に添加すると靱性や加工
性が低下するため、Moの含有率の上限を3.0重量%
とした。なお、Moの含有率が1.0重量%以上である
と、Mo2 Cの析出も見られるため好ましい。 〔V:2.0重量%以下〕Vは微細な炭化物および窒化
物を形成して、Cr炭化物およびCr窒化物の形成を抑
制する元素である。また、400〜600℃で焼き戻し
することにより、二次析出を生じさせて硬さを向上させ
る元素であるため、強度を著しく高くする効果を有す
る。また、Vの含有率が2.0重量%を超えると、加工
性の低下や材料コストが高くなる等の問題が生じる。 〔Nb:1.0重量%以下〕Nbは、微細な炭化物およ
び窒化物となって鋼中に分散析出し、焼入れ加熱時に結
晶粒が粗大化することを防止する元素である。また、N
bの含有率が1.0重量%を超えると、これらの効果が
飽和するため材料コストの無駄な上昇が生じるばかりで
なく、加工性の低下も生じる。 〔Ti:1.0重量%以下〕Tiは、微細な炭化物およ
び炭窒化物となって鋼中に分散析出し、焼入れ加熱時に
オーステナイト結晶粒が粗大化することを防止する元素
である。また、Tiを1.0重量%を超えて含有する
と、加工性が低下するとともに、転がり寿命を低下させ
る介在物(TiN,TiS)が増加する。 〔その他の元素について〕窒素(N)は、Cと同様に、
マルテンサイトを強化して耐孔食性を向上させる作用を
有する。また、Crの含有率が5.0重量%を超えてい
る場合にNを0.05重量%以上添加すると、粗大な1
次共晶炭化物の形成が抑制される。
【0027】また、一般に、Cr,Mn,Mo,V等は
Nの溶解度を高める元素であるが、通常の大気圧下での
製鋼法では、溶鋼中のN溶解度が小さいため、本発明の
鉄鋼材料の組成でNを0.2重量%を超えて含有させる
ことは困難である。本発明の鉄鋼材料の組成であって
も、高圧窒素雰囲気下での製鋼法であれば、Nを0.2
重量%を超えて含有させることが可能である。しかし、
高圧窒素雰囲気下での生産設備が必要となることでコス
トが高くなるため、Nの含有率は0.2重量%以下とす
ることが好ましい。
【0028】酸素(O)に関しては、転がり寿命を低下
する要因となる酸化物系介在物の生成を抑えるために、
その含有率を10ppm以下にすることが好ましい。硫
黄(S)とリン(P)に関しては、前述のように、Mn
と結合して耐食性低下の原因となる介在物を生成させる
元素であるため、これらの介在物の生成を抑えるために
0.02重量%以下にすることが好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を具体的
な実施例および比較例により説明する。図1は、本発明
の一実施形態に相当する転がり軸受を示す断面図であ
る。この転がり軸受1はJIS呼び番6303の深みぞ
玉軸受であり、外輪2がハウジング8に固定されて固定
輪となり、内輪3はシャフト7に外嵌されて回転輪とな
っている。また、外輪2と内輪3との間には、保持器5
により保持された多数の転動体4が配設され、保持器5
の両側位置の外輪2と内輪3との間には、シール部材
6,6が装着されている。
【0030】また、シール部材6,6によって囲まれる
空間にはグリース10として、Eグリース(「SAEテ
クニカルペーパー:SAE950944(開催日199
5年2月27日〜3月2日)」の第1項〜第14項に記
載されているオルタネータ用軸受に封入されたEグリー
スと同じもの)が封入されている。そして、この転がり
軸受1は、シャフト7の回転に伴って内輪3が回転し、
この回転による振動・荷重は、シャフト7から内輪3及
び転動体4を介して外輪2の負荷圏に作用する。
【0031】ここで、外輪2と内輪3は、下記の表1に
示す組成の鉄鋼材料で所定の形状に形成した後、合金元
素量から決まるオーステナイト化温度領域を焼入れ温度
とした通常の熱処理(比較例1は、860で加熱焼入れ
後150℃で焼き戻し、比較例1以外は、焼入れ硬化
後、150〜500℃で焼き戻し)を行うことによって
作製した。これにより、残留オーステナイト量は0〜1
5体積%となった。内輪3および外輪2の表面粗さはR
aで0.01〜0.04μmとした。
【0032】各サンプルについて、TEM(透過型電子
顕微鏡)により外輪2の軌道面を1μm2 ずつ10回観
察し、合計10μm2 の軌道面に存在する炭化物につい
て、その最大と最小の直径を測定して平均値を算出し
た。また、1μm以上の炭化物がTEMで観察できない
場合は、SEM(走査型電子顕微鏡)により、合計10
μm2 の軌道面での炭化物の最大値を最大直径として調
べた。また、各サンプルについて、外輪2の軌道面の表
面硬さ(HRC)を測定した。これらの値を表2に示
す。
【0033】なお、使用した各鋼には表1に示した元素
以外に、リン(P)、硫黄(S)、酸素(O)が不純物
として含まれていたが、PおよびSの含有率は0.02
重量%以下であり、Oの含有率は10ppm以下であっ
た。また、実施例および比較例とも、転動体4は、同じ
高炭素クロム軸受鋼2種(SUJ2)で形成した後、8
60℃で焼入れ加熱した後に油焼入れし、その後で15
0℃で焼き戻しすることにより作製した。これにより、
残留オーステナイト量は3〜10体積%となり、表面硬
さはHRC63となった。また、転動体4の表面粗さは
Raで0.003〜0.010μmとした。
【0034】このようにして作製された、内輪3と外輪
2のみが異なる転がり軸受(実施例1〜10、比較例1
〜6)に対して、先ず、以下のようにして転がり疲労寿
命試験を行った。試験機としては、特開平9−8972
4号公報に開示されている軸受用寿命試験装置を用い、
回転数を所定時間毎(例えば9秒毎)に9000rpm
と18000rpmとに切り換える急加減速試験を行っ
た。荷重条件は、P(負荷荷重)/C(動定格荷重)=
0.10とし、試験温度は80℃で一定にした。また、
グリース10として、Eグリース中に2重量%の割合で
水を混入したものを使用した。
【0035】この条件での計算寿命は1350時間であ
るため、この実施形態では試験打ち切り時間を1500
時間とした。また、この試験は、実施例1〜10および
比較例1〜6の試験体をそれぞれ10個ずつ用意して、
剥離が生じるまでの時間を測定した。そして、10個の
試験体の結果からL10寿命を求めた。これらの結果も下
記の表2に併せて示す。また、剥離の状態(剥離が生じ
た試験体の個数)も下記の表2に併せて示す。
【0036】なお、表1および表2で下線を施した数値
は、本発明の数値限定範囲から外れるものを示す。ま
た、10個の試験体すべてに試験打ち切り時間までに剥
離が生じなかった場合には、L10寿命を1500時間と
した。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】次に、実施例1〜10、比較例1〜6の内
外輪の疲労亀裂伝播性を調べる試験を、図2に示す形状
の試験片を用いて、以下のようにして行った。この試験
は、「ミクロおよびマクロトライポロジー問題の破壊力
学による解明、課題番号07305050、平成7〜8
年度化学研究費補助金(基板研究(A)(1))研究成
果報告書、平成9年3月、p53〜61」に記載されて
いる試験方法に基づいて行った。先ず、表1に示す組成
の各鉄鋼材料で、図2に示す形状の試験片を形成した
後、各試験片に対して前記と同じ各熱処理を行った。図
2に示すように、この試験片には、試験機への取付け穴
Hと亀裂伝播測定部位Cが形成されている。
【0040】この熱処理後の試験片を用い、モードII
(剪断型)の疲労亀裂伝播抵抗性を示す値として、疲労
亀裂進展下限界値(下限界応力拡大係数範囲)ΔKIIth
を測定した。この値が大きいほど、初期段階で亀裂伝播
し難いことを示す。試験機としては、電気油圧サーボ型
引張疲労試験機を使用した。試験条件は、試験温度=室
温、荷重変動幅ΔP=1500kgf、周波数f=6H
zとし、両振り正弦波(応力比R=−1)で試験を行っ
た。また、亀裂の長さ測定は交流電位差法で行った。
【0041】各サンプルのΔKIIthも表2に併せて示し
た。これらの試験結果から分かるように、実施例1〜1
0の転がり軸受は、外輪および内輪を形成する鉄鋼材料
の組成が本発明の範囲(C,Si/Al,Mn,Cr,
Ni)を満たし、外輪および内輪を形成する鉄鋼材料の
クロム当量も本発明の範囲(9.0〜17.0重量%)
を満たし、炭化物の状態も本発明の範囲(平均直径50
〜500nm、最大直径10μm未満)を満たし、表面
硬さも本発明の範囲(HRC57以上)を満たすため、
これらの条件をいずれか一つでも満たさない比較例1〜
6の軸受と比較して、高振動、高荷重下での寿命が著し
く長くなっている。
【0042】特に、実施例1〜3,5,6,10では、
外輪および内輪を形成する鉄鋼材料の組成が本発明の好
ましい範囲(C,Si/Al,Mn,Cr,Ni,Mo
/V/Nb/Ti)を満たし、外輪および内輪を形成す
る鉄鋼材料のクロム当量が10.0〜17.0重量%で
あり、炭化物の平均直径が100〜500nmとなって
おり、いずれかがこれらの範囲から外れる実施例4,7
〜9よりも、高振動、高荷重下での寿命が長くなってい
る。
【0043】疲労亀裂伝播抵抗に関しては、実施例1〜
10の値は、鉄鋼材料の組成とクロム当量、炭化物の状
態、表面硬さの全てが本発明の範囲を満たしているた
め、比較例1〜6の値より大きくなっており、本発明の
範囲を満たすことにより、初期段階での亀裂伝播がし難
くくなることが分かる。なお、比較例6では最大直径が
15μm以上である共晶炭化物が生じていたため、炭化
物の平均直径が2350nmと非常に大きくなった。
【0044】特に、実施例2,3,5,10では、炭化
物の平均直径が100〜300nmに、クロム当量が1
0〜15重量%になっており、この範囲から外れる実施
例1,4,6〜9よりも疲労亀裂伝播抵抗が大きくなっ
ている。したがって、疲労亀裂伝播抵抗をより大きくす
るためには、軌道面に分散析出させる炭化物の平均直径
を100nm以上300nm以下とし、使用する鉄鋼材
料のクロム当量を10重量%以上15重量%以下とする
ことが好ましい。
【0045】なお、この実施形態では、固定輪である外
輪だけでなく回転輪である内輪についても、前記〜
を満たすものとしているが、剥離が多発し易い固定輪に
ついてのみ前記〜を満たすものとし、回転輪および
転動体については通常のSUJ2鋼を使用することによ
り、従来のものより寿命を長くしながらコストを抑える
ことができる。
【0046】また、この実施形態では玉軸受を用いて試
験を行っているが、本発明の転がり軸受は玉軸受に限定
されず、例えば、軌道面粗さの精度を高くすることが困
難であって、潤滑面でも油膜形成が困難であると考えら
れるころ軸受(円錐ころ軸受や針状ころ軸受等)でも同
様な効果が得られる。
【0047】
【発明の効果】以上の説明したように、本発明によれ
ば、高振動で高荷重、且つ潤滑油に水が混入した状態と
なる条件下で使用される転がり軸受において、早期剥離
を防止して、軸受寿命を大幅に延長することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に相当する転がり軸受を示
す断面図である。
【図2】疲労亀裂伝播性を調べる試験に使用した試験片
を示す図であって、(a)は試験片の板面が水平面と直
交するように置いた時の平面図であり、(b)はその時
の正面図である。
【符号の説明】
1 転がり軸受 2 外輪(固定輪) 3 内輪 4 転動体 5 保持器 6 シール部材 7 シャフト 8 ハウジング 10 グリース H 取付け穴 C 亀裂伝播測定部位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 保夫 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 Fターム(参考) 3J101 BA70 DA03 EA02 FA31 GA01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも固定輪(内輪および外輪のう
    ち使用時に固定側とする軌道輪)は、 合金成分として、炭素(C)を0.40重量%以上1.
    20重量%以下の範囲で、珪素(Si)および/または
    アルミニウム(Al)を0.7重量%以上2.0重量%
    以下の範囲で、マンガン(Mn)を0.2重量%以上
    2.0重量%以下の範囲で、ニッケル(Ni)を0.1
    重量%以上3.0重量%以下の範囲で、クロム(Cr)
    を3.0重量%以上9.0重量%以下の範囲で含有し、
    下記の(1)式で示すクロム当量が9.0重量%以上1
    7.0重量%以下である鉄鋼材料で形成された後、 焼入れ、焼き戻しを施すことにより得られ、軌道面の表
    面硬さがHRC57以上であり、軌道面に直径が50n
    m以上500nm以下である微細炭化物が分散析出して
    おり、軌道面に存在する炭化物の最大直径が10μm未
    満であることを特徴とする転がり軸受。 Cr当量=[Cr]+2[Si]+1.5[Mo]+5[V] +5.5[Al]+1.75[Nb]+1.5[Ti]‥‥(1) (式中、[Cr],[Si],[Mo],[V],[A
    l],[Nb],[Ti]は、それぞれ、鉄鋼材料中の
    Cr,Si,Mo,V,Al,Nb,Tiの含有率(重
    量%)を示す。)
JP2000033923A 2000-02-10 2000-02-10 転がり軸受 Expired - Fee Related JP4273609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033923A JP4273609B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 転がり軸受
US09/777,678 US6602360B2 (en) 2000-02-10 2001-02-07 Rolling bearing
EP01103092A EP1123986B1 (en) 2000-02-10 2001-02-09 Rolling bearing
DE60138663T DE60138663D1 (de) 2000-02-10 2001-02-09 Wälzlager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033923A JP4273609B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001221238A true JP2001221238A (ja) 2001-08-17
JP4273609B2 JP4273609B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18558339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033923A Expired - Fee Related JP4273609B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 転がり軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6602360B2 (ja)
EP (1) EP1123986B1 (ja)
JP (1) JP4273609B2 (ja)
DE (1) DE60138663D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044686A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Koyo Seiko Co Ltd トロイダル型無段変速機及びこれに用いるトルク伝達部材の製造方法
JP2005314794A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2006082673A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Ntn Corporation 耐水素脆性に優れた耐環境用軸受鋼
JP2007191743A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Ntn Corp 燃料電池用転動部材、燃料電池用転がり軸受およびその製造方法
JP2008280612A (ja) * 2007-04-12 2008-11-20 Nippon Steel Corp 耐内部疲労損傷特性に優れた高強度鋼及びその製造方法
JP2010249215A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Nsk Ltd 水素雰囲気用転がり軸受
EP2273139A1 (en) 2002-07-23 2011-01-12 NSK Ltd. Continuously variable belt transmission with rolling bearings
US8083868B2 (en) 2004-01-20 2011-12-27 Nsk Ltd Rolling bearing

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873741B2 (ja) 2001-12-27 2007-01-24 日本精工株式会社 転がり軸受
AU2003275631A1 (en) * 2002-11-05 2004-06-07 Kent Engineering Corp. Rolling bearing, material for rolling bearing, and equipment having rotating part using the rolling bearing
JP4368308B2 (ja) * 2002-12-12 2009-11-18 新日本製鐵株式会社 素材製造性と耐食性に優れた軸受鋼およびその製造方法ならびに軸受部品およびその製造方法
JP4252837B2 (ja) * 2003-04-16 2009-04-08 Jfeスチール株式会社 転動疲労寿命の優れた鋼材及びその製造方法
DE10353566A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-23 Reinhard Gabriel Strahlantrieb
JP4781847B2 (ja) * 2006-02-28 2011-09-28 Jfeスチール株式会社 転動疲労性の優れた鋼部材の製造方法
AT502397B1 (de) * 2006-03-20 2007-03-15 Boehler Edelstahl Legierung für wälzlager
JP2008202642A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置、それを備えたスピンドルモータ、記録再生装置、及び軸受部品の製造方法
CN102560264A (zh) * 2012-02-20 2012-07-11 宝山钢铁股份有限公司 一种含氮的板带轧机锻钢支承辊材料
CN102912236B (zh) * 2012-11-13 2014-05-07 北京科技大学 一种高性能耐磨热作模具钢及其制备工艺
DE102017216762A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-21 Thyssenkrupp Ag Werkstoff und Herstellungsverfahren für Wälzlagerkomponenten

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4287007A (en) 1979-05-29 1981-09-01 Bethlehem Steel Corporation Steel composition chipper knife
JPH02285050A (ja) 1989-04-26 1990-11-22 Nippon Steel Corp 高硬度快削金型用鋼
JP2870831B2 (ja) * 1989-07-31 1999-03-17 日本精工株式会社 転がり軸受
JPH03173747A (ja) 1989-11-30 1991-07-29 Ntn Corp グリース封入軸受
JPH0428845A (ja) 1990-05-23 1992-01-31 Aichi Steel Works Ltd 転がり軸受用鋼
EP0458646B1 (en) 1990-05-23 1997-09-10 Aichi Steel Works, Ltd. Bearing steel
JPH0459942A (ja) 1990-06-29 1992-02-26 Aichi Steel Works Ltd 高速度鋼工具用シャンク材
JPH04143253A (ja) 1990-10-04 1992-05-18 Kobe Steel Ltd 転動疲労特性に優れた軸受用鋼
JP3009254B2 (ja) 1991-07-25 2000-02-14 エヌティエヌ株式会社 グリース封入軸受
JP3173747B2 (ja) 1992-10-09 2001-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
JPH06293939A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Kobe Steel Ltd 高温転動疲労性に優れた軸受部品
JP3326912B2 (ja) * 1993-10-21 2002-09-24 日本精工株式会社 転がり軸受
JP2937735B2 (ja) 1994-02-25 1999-08-23 山陽特殊製鋼株式会社 高周波焼入用耐銹・耐摩耗用鋼
JP3414075B2 (ja) 1995-09-20 2003-06-09 日本精工株式会社 軸受用寿命試験装置
JP3750202B2 (ja) * 1996-02-21 2006-03-01 日本精工株式会社 転がり軸受
US6248186B1 (en) * 1997-11-07 2001-06-19 Nsk Ltd. Ball-and-roller bearing and method of manufacturing the same
JP3780690B2 (ja) 1998-03-23 2006-05-31 住友金属工業株式会社 被削性および工具寿命に優れた熱間工具鋼
JP2000017392A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Daido Steel Co Ltd 軸受用鋼
US6367981B1 (en) * 1998-08-24 2002-04-09 Nsk Ltd. Retainer and rolling bearing having the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044686A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Koyo Seiko Co Ltd トロイダル型無段変速機及びこれに用いるトルク伝達部材の製造方法
EP2273139A1 (en) 2002-07-23 2011-01-12 NSK Ltd. Continuously variable belt transmission with rolling bearings
US8083868B2 (en) 2004-01-20 2011-12-27 Nsk Ltd Rolling bearing
JP2005314794A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2006082673A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Ntn Corporation 耐水素脆性に優れた耐環境用軸受鋼
JP2006213981A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Ntn Corp 耐水素脆性に優れた耐環境用軸受鋼
JP2007191743A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Ntn Corp 燃料電池用転動部材、燃料電池用転がり軸受およびその製造方法
JP4699905B2 (ja) * 2006-01-18 2011-06-15 Ntn株式会社 燃料電池用転動部材、燃料電池用転がり軸受およびその製造方法
JP2008280612A (ja) * 2007-04-12 2008-11-20 Nippon Steel Corp 耐内部疲労損傷特性に優れた高強度鋼及びその製造方法
JP2010249215A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Nsk Ltd 水素雰囲気用転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
US6602360B2 (en) 2003-08-05
EP1123986B1 (en) 2009-05-13
JP4273609B2 (ja) 2009-06-03
US20010017174A1 (en) 2001-08-30
EP1123986A1 (en) 2001-08-16
DE60138663D1 (de) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273609B2 (ja) 転がり軸受
JP3326834B2 (ja) 転がり軸受
EP3088550B1 (en) Production method of carburized steel component and carburized steel component
US5403545A (en) Bearing steel
EP3176278B1 (en) Carbonitrided bearing member
JP3591236B2 (ja) 転がり軸受
US6409846B1 (en) Rolling bearing
GB2333106A (en) A rolling bearing
JPH084774A (ja) 転がり軸受
KR20200044861A (ko) 침탄 베어링 부품용 강재
JP2956324B2 (ja) 加工性および転動疲労性に優れた軸受用鋼
US6565677B1 (en) Rolling bearing
JP2005113256A (ja) 転がり軸受
JP4998054B2 (ja) 転がり軸受
JP2883460B2 (ja) 軸受用鋼
JP4502929B2 (ja) 転動疲労特性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼用鋼
JP2002257144A (ja) 転がり軸受
JP5736937B2 (ja) 転がり軸受
JPH07110988B2 (ja) 転がり軸受
JP3526180B2 (ja) 転がり軸受
JP6448405B2 (ja) 水素脆性型の面疲労強度に優れた浸炭窒化軸受部品
JP6639839B2 (ja) 耐白色組織変化はく離寿命に優れる軸受用鋼
JP2021127504A (ja) 軸受軌道用鋼材、および軸受軌道
JP6735589B2 (ja) 製造性と耐水素脆性に優れた耐環境用軸受鋼
JP2019056141A (ja) 浸炭窒化用鋼材および浸炭窒化軸受部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees