JPH084774A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JPH084774A
JPH084774A JP6163229A JP16322994A JPH084774A JP H084774 A JPH084774 A JP H084774A JP 6163229 A JP6163229 A JP 6163229A JP 16322994 A JP16322994 A JP 16322994A JP H084774 A JPH084774 A JP H084774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
carbonitriding
steel
rolling
hardened layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6163229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593668B2 (ja
Inventor
Masayuki Tsushima
全之 対馬
Katsunori Ito
勝教 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP16322994A priority Critical patent/JP3593668B2/ja
Priority to US08/492,840 priority patent/US5658082A/en
Publication of JPH084774A publication Critical patent/JPH084774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593668B2 publication Critical patent/JP3593668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/36Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for balls; for rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/64Medium carbon steel, i.e. carbon content from 0.4 to 0,8 wt%
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主に自動車のトランスミッションに使用され
る浸炭窒化材軸受を対象にして、軸受の鋼材の合金成分
を低減しその冷間加工性を保持し、浸炭窒化処理時間を
短縮して製造コストを低減し、且つ特に異物混入油潤滑
条件下での転がり疲労寿命に優れた転がり軸受を提供す
ることを目的とする。 【構成】 軸受の少なくとも軌道輪を、0.4〜0.8
%C、0.4%〜0.9%Si、0.7〜1.3%M
n、≦0.5%Crから成る中炭素鋼により成形し、該
軌道輪に浸炭窒化焼入れと焼戻しによる表面硬化層を備
え、表面硬化層の残留オーステナイトが20〜40%で
あり、該軌道輪の芯部硬さをHRC58以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用トランスミッ
ション等の異物混入潤滑条件下で使用される転がり軸受
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のトランスミッションに使用され
る転がり軸受は、トランスミッションのギヤの摩耗粉が
潤滑油中に懸濁し、転がり軸受の軌道輪転走面と鋼球な
どの転動体表面との間に摩耗粉が噛み込んで圧痕を形成
し、圧痕ないしその周辺を起点として転走面の剥離を生
じて軸受の転がり疲労寿命を低下させるので、一般の清
浄油潤滑下で使用される軸受に比して、寿命が短い。
【0003】清浄な潤滑条件下で使用される転がり軸受
については、高炭素クロム軸受鋼(SUJ2鋼など)の
焼入れ焼戻し材よりも、低炭素構造鋼(SCr420鋼
など)の浸炭処理材の方が一般に転がり寿命は優れてい
るが、この低炭素鋼の浸炭処理をもってしても異物混入
油潤滑条件下の寿命改善には不十分であり、この点を解
決すべく、既に、0.15〜0.4%C含有の低炭素浸
炭鋼により形成して、軌道輪及び転動体に浸炭により表
面硬化層を一定厚み以上に確保しかつ、芯部硬さを高硬
度に調製した異物混入潤滑条件下で使用される転がり軸
受を提案した(特開昭62−132031号公報)。
【0004】また、従来技術として、上記軸受鋼の浸炭
窒化処理後高温焼戻しを行って耐摩耗性と耐熱性を改善
した転がり軸受(特公平3−56305号公報)や、
0.4〜0.8%C含有の中炭素高クロム(モリブデ
ン)鋼を浸炭ないし浸炭窒化処理して異物混入潤滑油環
境下での使用に適した転がり軸受(特公平6−1189
9号公報)が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年の自動車用軸受に
は、特に、異物混入油潤滑条件下における寿命の一層の
向上とともに、低コスト化が要求され、これに対応し
て、製造コストの削減が必要であり、軌道輪の加工工程
で成形精度の高い冷間加工(冷間の旋削や転動溝成形を
含む冷間鍛造ないし冷間ローリング加工)による切削工
程の削減および熱処理工程の簡素化を前提とした軸受用
鋼材の開発が要求されている。
【0006】異物混入潤滑条件下における寿命には、表
面硬化層の硬さとともに、硬化層中に残留オーステナイ
トが一定量が含まれることが有効であるが、この点か
ら、鋼の母材中の炭素含有量を高くするか、低中炭素鋼
として、表層に充分な浸炭層ないし浸炭窒化層を形成す
る必要がある。しかし、上記軸受鋼は1%C程度の高炭
素であるため冷間加工性が悪く、他方、低炭素鋼とする
と、加工性が良好であるが、表面硬化に必要な浸炭ない
し浸炭窒化の処理に長時間を要し、加工コスト高ないし
熱処理コスト高を招くことになる。さらに、従来の鋼材
中の合金成分は1%以上のCrを含有するので、素材の
低コスト化を図る上で合金成分配合の低減の余地が残さ
れていた。
【0007】本発明は、上述の問題に鑑み、鋼材中の合
金成分の低減と冷間加工による製造コストの削減を図っ
た低コストで、且つ、特に異物混入油潤滑条件下におけ
る転がり疲労寿命に優れた転がり軸受を提供しようとす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の転がり軸受は、
内輪及び外輪の軌道輪と該内輪及び外輪との間に介装さ
れる転動体とから成る転がり軸受において、少なくとも
上記軌道輪は、重量%で、C0.4〜0.8%と、Si
0.4〜0.9%と、Mn0.7〜1.3%と、Cr
0.5%以下と、残部にFe及び不可避的不純物とを含
有して成る鋼により成形され、該軌道輪に浸炭窒化焼入
れと焼戻しによる表面硬化層が形成され、該表面硬化層
の残留オーステナイト量が20〜40%で、且つ芯部硬
さがHRC58以下であることを特徴とするものであ
る。
【0009】本発明の軸受の軌道輪は、上記組成の鋼に
より冷間形成し、次いで、浸炭窒化処理により表面浸炭
窒化層を形成しながら、その最後に焼入れして表面浸炭
窒化層を、基地がマルテンサイト組織で且つ適度の残留
オーステナイトを含む表面硬化層とし、その後低温で焼
戻しをして、表面硬化層の残留オーステナイトを20〜
40%の範囲に調整する。軌道輪の芯部は、上記組成の
中炭素鋼の焼入れ焼戻し材と同じで、焼戻し後の芯部硬
さをHRC58以下にする。また、転がり軸受は、軌道
輪と共に転動体も、上記組成の鋼で形成し、浸炭窒化焼
入れ後焼戻しをして、表面硬化層の残留オーステナイト
と芯部硬さを同様に調整したものが好ましい。
【0010】
【作用】本発明は、まず、0.4〜0.8%Cの範囲の
中炭素鋼を冷間加工後に浸炭窒化処理するものである
が、0.4〜0.8%Cの範囲としたのは、0.8%C
を超えると、焼きならし材が硬くて、軌道輪成形時の冷
間加工性を阻害し、冷間鍛造等の場合には充分な加工量
と成形精度が得られないためである。特に、C含有量を
0.6%C以下とするのが、冷間加工性の点から好まし
い。他方、C含有量が0.4%C未満であると、所要の
表面硬さと残留オーステナイト量を確保するのに浸炭窒
化処理に長時間を必要とするからである。
【0011】鋼中のCrは、製鋼原料及び製鋼法により
決まる程度の不純物として含まれるが、添加されるにし
ても0.5%Cr以下の含有量とする。本発明において
Cr含有量を低減するのは、従来の浸炭窒化用綱が1%
Cr以上を含有させて、表面の浸炭窒化層に多量のCr
炭窒化物を微細に分散させて表面硬さと耐摩耗性、耐熱
性を確保していたのに対して、本発明は、Cr炭窒化物
の形成に消費されるN含有量を低減して、短時間の浸炭
窒化処理で表面硬化層の残留オーステナイトの形成に要
する浸炭窒化温度でのオーステナイト基地中の固溶N量
を高めるためであり、さらに、Cr添加量の低減による
コスト低減を図るためである。本発明が0.5%Cr以
下とするのは、0.5%Crを超えると、表層の浸炭窒
化層にNが侵入濃化し難くなり、表面硬化層に所要の残
留オーステナイトを形成するのに長時間の浸炭窒化処理
を要し妥当でない。Cr含有量は、好ましくは0.3%
以下がよく、特に製鋼原料から混入するCrを考慮し
て、0.02〜0.3%Crの程度の含有量とする。
【0012】鋼中Mn含有量は、0.7〜1.3%Mn
の範囲とする。Mnの添加により浸炭窒化層と芯部の焼
入れ硬化能を確保するためで、0.7%Mn未満では、
Cr含有量を低減したことによる焼入れ性を補償するた
めであり、1.3%Mn超過では、冷間加工性を阻害
し、Mnがオーステナイトを安定化させて芯部の残留オ
ーステナイト量が増加するので、寸法安定性に悪影響を
及ぼす。
【0013】鋼中Si含有量を0.4〜0.9%Siの
範囲とするのは、Siが耐焼戻し軟化抵抗性を上げて耐
熱性を確保し、異物混入油潤滑条件下での転がり疲労寿
命を改善するからで、本発明は、Cr含有量の低減に伴
う軌道溝・転走面の耐熱性の不足をSiの増加が補って
余りある効果を示す。0.4%Si未満では、寿命改善
効果がなく、0.9%Si超過では、焼きならし材を硬
くして冷間加工性を阻害するからである。
【0014】その他の不純物として、P、S、Oの含有
量は極力低くするが、特に、酸化物系介在物を低減し
て、表面硬化層の介在物回りの応力集中に伴う寿命の影
響をなくするために、O含有量は、15ppm以下に低
減する必要がある。
【0015】上記組成の鋼を軌道輪に成形して浸炭窒化
すると、表面にC及びNの含有量の高い浸炭窒化層が形
成される。本発明の鋼材は、Cr含有量を低減したの
で、浸炭窒化過程で、Cと特にNの表面への拡散濃縮は
速やかに進行し、浸炭窒化処理時間の短縮に有効であ
る。この濃化したNは、焼入れ過程のMs点を低下させ
て、オーステナイトを安定させるので、焼入れ後には浸
炭窒化層の焼入れ組織中に多量のオーステナイトが残留
する。これを200℃以下の低温で焼戻して表面硬さH
RC60以上の表面硬化層とし、最終的にその残留オー
ステナイトを20〜40%にする。
【0016】表面硬化層の残留オーステナイトは、潤滑
油中の硬質の異物粉の転走面への噛み込みによって転走
面に圧痕が形成されても、表面硬化層中に分散するオー
ステナイト粒が圧痕周縁で容易に塑性変形して、表面硬
化層での応力集中を緩和し、亀裂伝播を遅延させ、転が
り寿命を改善する。残留オーステナイト量を20〜40
%に調整するのは、20%未満では、転がり寿命の改善
に不十分であり、40%を超えると、表面硬化層の硬さ
がHRC58以下となり、耐摩耗性が低下して適当でな
いからである。
【0017】他方、芯部の硬さはHRC58以下に調整
するが、好ましくは、HRC48〜58の範囲とする。
芯部の硬さは、異物混入油潤滑条件下における転動疲労
寿命に対して、ある程度高い方がよいが、表面硬化層の
硬さ(HRC60以上)よりは低くする(HRC58以
下)のが望ましい。表面硬化層に対して芯部硬さを低下
させると、熱処理により表面硬化層に残留圧縮応力が発
生し、これは、上記異物圧痕周縁に形成される残留応力
を相殺し、亀裂発生を抑制して、寿命延長に良好な影響
を及ぼす。
【0018】芯部は、中炭素鋼の焼入れ焼戻し組織に相
当するから、残留オーステナイト量は、表面硬化層より
遙かに少なく、また、高炭素軸受鋼の焼入れ焼戻し材よ
りも少ないから、高炭素軸受鋼に比して、寸法安定性が
すぐれている。
【0019】従来から高炭素Cr軸受鋼の浸炭窒化処理
材の寸法安定性を改善するのに、200℃以上の高温焼
戻しをして、芯部残留オーステナイトを分解させ寸法安
定性を確保する方法があるが、この為には、高温焼戻し
による表面硬化層の軟化を防止するために高Cr含有量
とし、同時に、表面硬化層に高温焼戻しによる残留オー
ステナイトの分解を補償するために多量の残留オーステ
ナイトを生成させる必要があり、このため長時間の浸炭
窒化処理を行う必要があった。本発明は、中炭素鋼であ
るので、低温焼戻しでも芯部残留オーステナイトが少な
く、必要な寸法安定性を容易に確保でき、従って、高温
焼戻しを要しないから、浸炭窒化層を高濃度に浸炭窒化
する必要がなく、表面硬化層(浸炭処理後の浸炭窒化
層)に所要の残留オーステナイトを確保できるので、浸
炭窒化処理時間を短縮できるのである。
【0020】他方、従来の低炭素Cr鋼は、芯部の残留
オーステナイトが少なく寸法安定性は良好であるが、表
面硬化層に所要の硬さと残留オーステナイトを形成する
のに長時間の浸炭窒化処理を必要とする。本発明は、中
炭素鋼としているので、浸炭窒化処理時間の短縮が可能
となるのである。
【0021】さらに、本発明における浸炭窒化は、鋼材
を中炭素鋼として且つ鋼中Crを低減しないしは実質的
に含まないので、上述の如く浸炭窒化速度が大きく、上
記表面硬化層の残留オーステナイト量を確保するのに短
時間の処理でよく、従って、高炭素軸受鋼や低炭素Cr
鋼の浸炭窒化に比して、浸炭窒化処理の簡素化に有効で
ある。
【0022】
【実施例】本発明の実施例及び比較例に使用した鋼種A
〜Gの化学組成を表1に示したが、比較例の鋼種F、G
については、低Siとして、Siの影響を見ることと
し、比較例には、従来のSCr420鋼とSUJ2鋼も
含めた。これらの鋼材によりJIS型番6206の玉軸
受用の内輪、外輪及び転動体の玉を冷間加工により形成
し、下記の熱処理を行って、玉軸受とした。
【0023】浸炭窒化処理は、次の3条件で行った。 浸炭窒化I:850℃×150minの浸炭窒化後10
0℃油中焼入れ。 浸炭窒化II:880℃×40minの浸炭窒化後100
℃油中焼入れ。 浸炭窒化IIは、処理時間短縮の可能性を調べるためのも
のである。上記浸炭窒化処理後いずれも、180℃2h
の焼戻しを行った。また、従来のSCr420鋼につい
ては、低炭素であることを考慮して、浸炭窒化III とし
て、950℃×450minの浸炭窒化と850℃×3
0minの拡散加熱した後、100℃油中焼入れを行
い、同様に180℃2hの焼戻しを行った。
【0024】製作した比較例及び実施例の軸受につき、
下記の条件で、転がり寿命試験を行った。 異物混入油潤滑下での試験: ラジアル荷重Fr:6.
9kN、回転速度:2000rpmで、潤滑は、油中に
異物として鋼微粉0.4g/lを混合したVG56ター
ビン油の油浴潤滑であった。 清浄油潤滑下での試験: ラジアル荷重Fr:12.2
5kN、回転速度:2000rpmで、潤滑は、清浄な
VG56タービン油の循環給油によった。
【0025】従来例としては、SUJ2鋼の従来の焼入
れ焼戻し処理をした軸受についても同じ試験を行い、こ
の焼入れ焼戻しした軸受を基準として、上記実施例と比
較例の転がり疲労寿命を評価した。
【0026】
【表1】
【0027】試験条件及び結果を表1にまとめてある
が、まず、C含有量と浸炭窒化焼入れして焼戻し後の表
面硬さを見ると、表面硬さHRC60以上を確保するた
めには、この熱処理条件下に示す如く短時間の浸炭窒化
処理では、この表に示すように、0.4%C以上のC含
有量が必要であり、他方、C含有量の増加は冷間加工性
を阻害するので、本実施例の如く、好ましいC含有量は
0.4〜0.6%Cの範囲である。
【0028】Si含有量と転がり疲労寿命の関係を表1
に見ると、実施例の鋼種A〜Eと比較例F〜Gの寿命デ
ータから、Si0.5〜0.8%を含有する軸受は、従
来例(SUJ2鋼の焼入れ焼戻し軸受)に比して、異物
混入油潤滑下での10%寿命を2倍以上向上させること
が判る。Si含有量の低い軸受では充分な寿命改善効果
は得られない(比較例F〜G)。また、Si0.5〜
0.8%含有軸受は、清浄油潤滑下での10%寿命も従
来例軸受より優れている。
【0029】表2は、本発明の鋼種Cと従来のSUJ2
鋼とにつき、熱処理条件である浸炭窒化Iと、浸炭窒化
処理時間を短縮した浸炭窒化IIとの10%寿命比に及ぼ
す効果を調べた結果をまとめたものである。表中の窒化
深さは、500℃×1hの焼戻し後の硬さ分布を測定し
て、表層部の表面からの高硬度域の深さを以て表してい
る。
【0030】表2において、本発明の鋼種Cの浸炭窒化
材は、浸炭窒化処理時間を短縮した場合でも、窒化深さ
を減ずることなく確保でき、転がり疲労寿命も大差な
く、SUJ2鋼の焼入れ焼戻し材及び同じ浸炭窒化条件
でのSUJ2鋼の浸炭窒化材に比して優れた長寿命を発
揮している。このように、本発明の転がり軸受は、88
0℃×40minの短時間の浸炭窒化処理(浸炭窒化I
I)で転がり疲労寿命の確保に十分に対処することがで
きることがわかる。
【0031】
【表2】
【0032】表3は、本発明の鋼種Cの浸炭窒化材と従
来のSUJ2鋼の焼入れ焼戻し材との経時的寸法安定性
を調べたもので、120℃での長時間の寸法測定結果で
は、浸炭窒化材の寸法変化がSUJ2の焼入れ焼戻し材
の1/2以下となって寸法安定性が改善されている。寸
法変化は軸受使用中の残留オーステナイトの分解によっ
て生じるのであるが、表面硬化層はN富化によりオース
テナイトが安定化されて残留オーステナイト量が多い
が、容積の大部を占める芯部は中炭素鋼の焼入れ材組織
とほぼ同じであるから、SUJ2の焼入れ焼戻し材より
残留オーステナイト量が少なく、結果として、寸法安定
性が改善される。
【0033】
【表3】
【0034】次に、本発明の鋼種Cの浸炭窒化材と従来
のSUJ2の焼入れ焼戻し材との耐食性を調べた結果を
調べたが、試験方法は、いずれも試料18個について、
鋼材の表面を#320エメリー紙で研磨したあと、研磨
面に防錆油を塗布し、次いで、防錆油を払き取って、そ
の表面に蒸留水を滴下した状態で表面錆の発生を観察し
た。
【0035】錆発生率は、試験個数に対する錆発生個数
の割合で示すと、従来のSUJ2の焼入れ焼戻し材が6
7%であるのに対して、本発明の鋼種Cが9%であつ
て、本発明の浸炭窒化材が防錆の点でも優れていること
が判った。浸炭窒化材の防錆性の改善は、表層のNの濃
化によるものである。
【0036】
【発明の効果】本発明の転がり軸受は、0.4〜0.8
%Cの中炭素鋼として、Cr含有量を低減して浸炭窒化
の際の固溶N量を相対的に多くするので、短時間の浸炭
処理により所要の表面硬さと表面硬化層の残留オーステ
ナイト量を確保し、Siの添加により耐熱性を付与し、
清浄油潤滑下だけでなく、特に、異物混入油潤滑条件下
での転がり疲労寿命に優れている。
【0037】また、冷間加工が容易で、合金元素添加に
要する素材費を相対的に低減でき、浸炭窒化処理時間を
短縮できるので、軸受製造コストの削減に効果的であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内輪及び外輪の軌道輪と該内輪及び外輪
    との間に介装される転動体とから成る転がり軸受におい
    て、 少なくとも上記軌道輪が、重量%で、C0.4〜0.8
    %と、Si0.4〜0.9%と、Mn0.7〜1.3%
    と、Cr0.5%以下と、残部にFe及び不可避的不純
    物とを含有して成る鋼により成形され、該軌道輪に浸炭
    窒化焼入れと焼戻しによる表面硬化層を有し、該表面硬
    化層の残留オーステナイト量が20〜40%で、且つ芯
    部硬さがHRC58以下であることを特徴とする転がり
    軸受。
JP16322994A 1994-06-21 1994-06-21 転がり軸受 Expired - Lifetime JP3593668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16322994A JP3593668B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 転がり軸受
US08/492,840 US5658082A (en) 1994-06-21 1995-06-20 Rolling contact bearing and a method of producing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16322994A JP3593668B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH084774A true JPH084774A (ja) 1996-01-09
JP3593668B2 JP3593668B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=15769787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16322994A Expired - Lifetime JP3593668B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 転がり軸受

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5658082A (ja)
JP (1) JP3593668B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2317397B (en) * 1996-09-19 2000-09-27 Nsk Ltd Rolling member and device
KR20030054283A (ko) * 2001-12-24 2003-07-02 주식회사 포스코 경도 및 크랙 저항성이 우수한 고탄소 베어링강의 제조를위한 열처리 방법
EP1452755A1 (en) 2003-02-28 2004-09-01 NTN Corporation Differential supported by rolling element bearing with a shaft and gears and a method of manufacturing the rolling elements, the races, the shaft and the gears by hardening including carbonitriding
EP1455102A2 (en) 2003-02-28 2004-09-08 NTN Corporation Transmission component, method of manufacturing the same, and tapered roller bearing
JP2005114148A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ntn Corp 転がり軸受
JP2005114144A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ntn Corp 転がり軸受
JP2005113257A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ntn Corp 転がり軸受
JP2005114147A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ntn Corp 転がり軸受
EP1647727A2 (en) 2004-10-15 2006-04-19 Ntn Corporation Tapered roller bearing
US7147382B2 (en) 2003-03-13 2006-12-12 Ntn Corporation Support structure in crank mechanism and component constituting crank mechanism
JP2007277725A (ja) * 2007-04-27 2007-10-25 Ntn Corp ボールねじ支持用転がり軸受
US7334943B2 (en) 2003-02-28 2008-02-26 Ntn Corporation Differential support structure, differential's component, method of manufacturing differential support structure, and method of manufacturing differential's component
US7438477B2 (en) 2001-11-29 2008-10-21 Ntn Corporation Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing
CN100453661C (zh) * 2003-08-29 2009-01-21 Ntn株式会社 轴承部件、其热处理方法、热处理设备和滚动轴承
US7490583B2 (en) 2002-10-17 2009-02-17 Ntn Corporation Full-type rolling bearing and roller cam follower for engine
US7585114B2 (en) 2003-03-28 2009-09-08 Ntn Corporation Compressor bearing and compressor component
US7690847B2 (en) 2003-10-10 2010-04-06 Ntn Corporation Rolling bearing
JP2011174506A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nsk Ltd 針状スラスト軸受のスラストレースの製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2340130B (en) * 1996-09-19 2000-11-15 Nsk Ltd Rolling member and devices
JP3909902B2 (ja) 1996-12-17 2007-04-25 株式会社小松製作所 高耐面圧用鋼部品およびその製造方法
JP3656372B2 (ja) * 1997-09-18 2005-06-08 日本精工株式会社 転がり軸受
US6086261A (en) * 1998-01-14 2000-07-11 Ntn Corporation Tapered roller bearing
US6328477B1 (en) * 1998-11-27 2001-12-11 Ntn Corporation Tapered roller bearings and gear shaft support devices
JP2000266064A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Komatsu Ltd 円筒ころ軸受及び針状ころ軸受用軸部品
US6537390B1 (en) * 1999-11-11 2003-03-25 Koyo Seiko Co., Ltd. Antifriction bearing
DE10020118B4 (de) * 2000-04-22 2009-11-12 Schaeffler Kg Wälzlagerbauteil
EP1291538A4 (en) * 2000-06-15 2005-03-16 Koyo Seiko Co BEARING BEARING
JP4423754B2 (ja) * 2000-06-22 2010-03-03 日本精工株式会社 転動軸の製造方法
US7104699B2 (en) * 2001-09-28 2006-09-12 Timken Us Corporation Thrust bearing and method of making same
JP4166041B2 (ja) * 2002-06-03 2008-10-15 株式会社椿本チエイン 焼結スプロケット及びその製造方法
FR2841907B1 (fr) * 2002-07-03 2006-12-08 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Piece de palier, procede de traitement thermique d'une telle piece de roulement
US6966954B2 (en) 2002-10-24 2005-11-22 General Electric Comany Spall propagation properties of case-hardened M50 and M50NiL bearings
JP4026472B2 (ja) * 2002-10-30 2007-12-26 株式会社ジェイテクト 軸受部品の製造方法
JP2004301321A (ja) 2003-03-14 2004-10-28 Ntn Corp オルタネータ用軸受およびプーリ用軸受
US7310477B2 (en) * 2003-08-26 2007-12-18 Eastman Kodak Company Photographic film cartridge or cassette systems with microlens
US7594762B2 (en) 2004-01-09 2009-09-29 Ntn Corporation Thrust needle roller bearing, support structure receiving thrust load of compressor for car air-conditioner, support structure receiving thrust load of automatic transmission, support structure for continuously variable transmission, and support structure receivin
JP4540351B2 (ja) * 2004-01-15 2010-09-08 Ntn株式会社 鋼の熱処理方法および軸受部品の製造方法
DE102004013167A1 (de) * 2004-03-18 2005-10-06 Ina-Schaeffler Kg Zahnstangenlenkung
JP2007046717A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Ntn Corp ジョイント用爪付き転動軸
WO2008007474A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Ntn Corporation Dispositif de support pour une roue
WO2009056159A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Aktiebolaget Skf Combination of bearing component and sensor
EP2386669B1 (en) * 2008-12-12 2019-03-27 JTEKT Corporation Constituent member of bearing, process for production of same, and ball-and-roller bearing provided with the constituent member
DE102011085205B4 (de) * 2011-10-26 2016-09-22 Aktiebolaget Skf Verfahren zum Herstellen eines Laufbahnelements einer Lageranordnung und Laufbahnelement
JP6026915B2 (ja) 2013-02-13 2016-11-16 Ntn株式会社 軸受部品および転がり軸受の検査方法
JP7136627B2 (ja) * 2018-08-22 2022-09-13 Ntn株式会社 円すいころ軸受
US11624106B2 (en) 2020-03-18 2023-04-11 Caterpillar Inc. Carburized steel component and carburization process
CN115821148B (zh) * 2023-02-24 2023-05-16 山东耀周研磨材料股份有限公司 一种高硬度、长寿命低碳钢丸的生产工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132031A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 転がり軸受
JPH0810015B2 (ja) * 1987-01-17 1996-01-31 日本精工株式会社 ころがり軸受
GB2225022B (en) * 1988-11-04 1993-04-14 Nippon Seiko Kk Rolling-part steel and rolling part employing same

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2317397B (en) * 1996-09-19 2000-09-27 Nsk Ltd Rolling member and device
US7438477B2 (en) 2001-11-29 2008-10-21 Ntn Corporation Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing
DE10254635B4 (de) * 2001-11-29 2011-11-24 Ntn Corp. Lagerteil, Hitzebehandlungsverfahren dafür und Wälzlager
KR20030054283A (ko) * 2001-12-24 2003-07-02 주식회사 포스코 경도 및 크랙 저항성이 우수한 고탄소 베어링강의 제조를위한 열처리 방법
US7490583B2 (en) 2002-10-17 2009-02-17 Ntn Corporation Full-type rolling bearing and roller cam follower for engine
EP1455102A2 (en) 2003-02-28 2004-09-08 NTN Corporation Transmission component, method of manufacturing the same, and tapered roller bearing
EP1985724A2 (en) 2003-02-28 2008-10-29 NTN Corporation Transmission component, method of manufacturing the same, and tapered roller bearing
US7334943B2 (en) 2003-02-28 2008-02-26 Ntn Corporation Differential support structure, differential's component, method of manufacturing differential support structure, and method of manufacturing differential's component
EP1452755A1 (en) 2003-02-28 2004-09-01 NTN Corporation Differential supported by rolling element bearing with a shaft and gears and a method of manufacturing the rolling elements, the races, the shaft and the gears by hardening including carbonitriding
US7147382B2 (en) 2003-03-13 2006-12-12 Ntn Corporation Support structure in crank mechanism and component constituting crank mechanism
EP2573393A2 (en) 2003-03-28 2013-03-27 NTN Corporation Compressor Bearing and Compressor Component
US7585114B2 (en) 2003-03-28 2009-09-08 Ntn Corporation Compressor bearing and compressor component
CN100453661C (zh) * 2003-08-29 2009-01-21 Ntn株式会社 轴承部件、其热处理方法、热处理设备和滚动轴承
JP2005114144A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ntn Corp 転がり軸受
JP2005114147A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ntn Corp 転がり軸受
US7690847B2 (en) 2003-10-10 2010-04-06 Ntn Corporation Rolling bearing
JP2005113257A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ntn Corp 転がり軸受
JP2005114148A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ntn Corp 転がり軸受
EP1647727A2 (en) 2004-10-15 2006-04-19 Ntn Corporation Tapered roller bearing
JP2007277725A (ja) * 2007-04-27 2007-10-25 Ntn Corp ボールねじ支持用転がり軸受
JP2011174506A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nsk Ltd 針状スラスト軸受のスラストレースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3593668B2 (ja) 2004-11-24
US5658082A (en) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593668B2 (ja) 転がり軸受
US6342109B1 (en) Rolling bearing
JP5026625B2 (ja) 表面硬化用機械構造用鋼、及び、機械構造用鋼部品とその製造方法
US5338377A (en) Ball-and-roller bearing
US5660647A (en) Rolling bearing with improved wear resistance
EP2383359B1 (en) Hardfacing steel for machine structure, and steel component for machine structure
EP3088550A1 (en) Carburized-steel-component production method, and carburized steel component
JPH11201168A (ja) 転がり軸受
JPH06341441A (ja) 転がり軸受
JP5477111B2 (ja) 窒化高周波焼入れ用鋼及び窒化高周波焼入れ部品
US5292200A (en) Ball-and-roller bearing
GB2258274A (en) Rolling bearing
US20020050308A1 (en) Heat resistant carburized rolling bearing component and manufacturing method thereof
JP4998054B2 (ja) 転がり軸受
US6171411B1 (en) Rolling bearing
JP2001200851A (ja) 転がり軸受
JP2000204445A (ja) 高温用転がり軸受部品
JP2005042188A (ja) 異物混入環境下での転動疲労寿命に優れた浸炭窒化軸受鋼
JP5070735B2 (ja) 転がり軸受
JP3538900B2 (ja) 転動部材
JP2004205047A (ja) 転がり軸受
JP3084421B2 (ja) 浸炭処理鋼による転がり軸受
JPH05118336A (ja) 転がり軸受
JPH05179401A (ja) 軸受用鋼
WO2000028102A1 (fr) Piece de roulement a billes resistant aux hautes temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term