JP2002060847A - 耐熱浸炭転がり軸受部品およびその製造方法 - Google Patents

耐熱浸炭転がり軸受部品およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002060847A
JP2002060847A JP2000251390A JP2000251390A JP2002060847A JP 2002060847 A JP2002060847 A JP 2002060847A JP 2000251390 A JP2000251390 A JP 2000251390A JP 2000251390 A JP2000251390 A JP 2000251390A JP 2002060847 A JP2002060847 A JP 2002060847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling bearing
tempering
heat
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000251390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Tanaka
広政 田中
Kikuo Maeda
喜久男 前田
Toshiya Kinami
俊哉 木南
Sadayuki Nakamura
貞行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
NTN Corp
Daido Steel Co Ltd
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, Daido Steel Co Ltd, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2000251390A priority Critical patent/JP2002060847A/ja
Priority to US09/930,172 priority patent/US6808571B2/en
Publication of JP2002060847A publication Critical patent/JP2002060847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異物混入・高温環境下で優れた転動疲労寿
命、耐摩耗性および寸法安定性を有する安価な耐熱浸炭
転がり軸受部品およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 耐熱浸炭転がり軸受部品1、2、3の素
地中に合金元素として質量%で、Cを0.1%以上0.
4%以下、Siを0.3%以上3.0%以下、Mnを
0.2%以上2.0%以下、Pを0.03%以下、Sを
0.03%以下、Crを0.3%以上2.5%未満、N
iを0.1%以上2.0%未満、Alを0.050%以
下、Tiを0.003%以下、Oを0.0015%以
下、Nを0.025%以下で少なくとも含み、残部がF
eおよび不可避不純物からなる鋼材よりなり、浸炭・浸
炭窒化処理後に焼入れ処理を施し、焼入れ処理後に、焼
戻し温度200℃以上350℃以下で焼戻し処理された
構成を有し、焼戻し処理後の表面硬さがHRC57以上
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱浸炭転がり軸
受部品およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車、航空機、船舶、産業機械などの
動力伝達部やエンジン部に使用される転がり軸受は、過
酷な環境下で使用されるのであるが、このような過酷な
環境下にあっても優れた転動疲労寿命と信頼性が要求さ
れている。特に上記用途に用いられる転がり軸受は、粉
塵、ゴミ、鉄粉などの異物が混入する場合があり、この
ような環境下では清浄な環境に比べて転動疲労寿命が大
幅に低下する。この対策として近年では、SUJ2など
の高炭素クロム軸受鋼やSCM420、SNCM815
などの肌焼き鋼に浸炭窒化処理を施し、転動面の直下に
適量の残留オーステナイトを生成させる処理が適用され
ており、異物混入環境での寿命改善が図られる。
【0003】しかし、一般的な浸炭窒化処理は、SUJ
2などに適用されている焼入れ焼戻し処理に比べて処理
時間が長くなり、これら浸炭窒化処理された転がり軸受
は、通常の焼入れ焼戻しで製造される転がり軸受に比べ
て製造コストが大幅に増加する問題点がある。
【0004】また、自動車や航空機に用いられる転がり
軸受は、異物の混入に加え高温環境下で使用されること
になるので、極めて過酷な使用条件においても優れた転
動疲労寿命が求められる。一般に、高温環境で使用され
る転がり軸受は、SUJ2などの高炭素クロム軸受鋼を
焼入れた後、寸法安定性を得るために高温で焼戻し処理
される。また、SCM420やSNCM815などの肌
焼き鋼にあっても、浸炭焼き入れの後に高温焼戻しを行
っている。しかし、これらの材料を高温焼戻し処理する
と硬度が大幅に低下し、転がり軸受として要求される所
定の硬度を得ることが出来ず、転動疲労寿命や耐摩耗性
が低下する。その為に高温域で使用される転がり軸受に
はM50といった析出硬化型の鋼材が用いられている
が、製造や材料のコストが高くなるばかりでなく、使用
範囲が限定されている為に様々なニーズに対応すること
が出来なかった。
【0005】また、浸炭窒化処理を施した転がり軸受で
は、熱処理後に転動部直下に残留オーステナイトを生成
させ、残留オーステナイトの作用によって異物の噛み込
みによる応力集中を緩和し、更には、鋼中に侵入した窒
素によって焼戻し軟化抵抗を向上させて転動疲労寿命の
改善が図られている。しかし、前述したように、高温で
使用される転がり軸受にあっては高温焼戻しする必要が
あり、残留オーステナイトが分解してその量が減少して
しまうので、前述した効果が期待できない。また、侵入
した窒素による焼戻し軟化防止にも限界があるので異物
が混入し高温で使用される環境にあっては十分な性能を
得ることが出来ない。
【0006】近年では、自動車などの分野でエンジンの
高出力・小型化が急速に進行しているが、同時に転がり
軸受の使用環境は、更に過酷になってきている。エンジ
ン部に用いられる転がり軸受の使用温度域は、通常13
0℃程度であるが、瞬間的に160℃まで温度上昇する
ことが見込まれている。今日では、エンジンの高出力化
に伴って、転がり軸受の使用温度域は常用使用温度で1
60℃程度まで上昇し、更に瞬間的には200℃を超す
と考えられている。従って、今後、エンジンの高出力化
や軽量化が促進された場合、現状の高炭素クロム軸受鋼
や浸炭または浸炭窒化処理によっては、予想される異物
混入・高温環境下で十分な転動疲労寿命を維持すること
は出来ない。
【0007】また、M50のような析出硬化型軸受鋼で
は、コストが高くなるなどの問題があるため、安価で、
かつ過酷な使用環境にあっても十分な転動疲労寿命を有
する転がり軸受が求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決するためになされたもので、異物混入環
境下ならびに高温環境下においても優れた転動疲労寿
命、耐摩耗性および寸法安定性を有し、かつ従来例に比
べて安価な耐熱浸炭転がり軸受部品およびその製造方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、鋭意検
討した結果、異物混入環境下ならびに高温環境下におい
て優れた転動疲労寿命を有する安価な耐熱浸炭転がり軸
受部品を得ることのできる組成元素の組合せおよびその
各含有量を見出した。
【0010】それゆえ本発明の耐熱浸炭転がり軸受部品
は、内輪、外輪および転動体を有する耐熱浸炭転がり軸
受の部品であって、素地中に質量%で、C(炭素)を
0.1%以上0.4%以下、Si(シリコン)を0.3
%以上3.0%以下、Mn(マンガン)を0.2%以上
2.0%以下、P(リン)を0.03%以下、S(硫
黄)を0.03%以下、Cr(クロム)を0.3%以上
2.5%未満、Ni(ニッケル)を0.1%以上2.0
%未満、Al(アルミニウム)を0.050%以下、T
i(チタン)を0.003%以下、O(酸素)を0.0
015%以下、N(窒素)を0.025%以下で少なく
とも含み、残部がFe(鉄)および不可避不純物からな
る鋼材よりなり、浸炭または浸炭窒化処理後に、焼入れ
処理が施され、その焼入れ処理後に、焼戻し温度200
℃以上350℃以下で焼戻し処理された構成を有し、か
つ焼戻し処理後の表面硬さがHRC57以上である。
【0011】本発明の耐熱浸炭転がり軸受部品では、上
記組成を有するため、高温で焼戻し処理を施しても、H
RC57以上と高い表面硬度を得ることができ、高温・
異物環境下においても良好な転動疲労寿命および耐摩耗
性を得ることができる。また、高温で焼戻し処理を施す
ことで熱に対して不安定な残留オーステナイトを予め分
解させておくことにより、高温環境下での寸法安定性を
確保することができる。
【0012】また、上記組成の鋼はM50のような析出
硬化型軸受鋼より安価である。以上より、異物混入環境
下ならびに高温環境下において優れた転動疲労寿命、耐
摩耗性および寸法安定性を有し、かつ安価な耐熱浸炭転
がり軸受部品を得ることができる。
【0013】なお、焼戻し処理温度は200℃以上35
0℃以下である。高温環境で使用される転がり軸受は2
00℃以上になることがあるため、寸法安定性を確保す
るために200℃以上で焼戻し処理が施されている。ま
た、焼戻し処理温度が350℃を超えると、表面硬度が
HRC57未満となり、転がり軸受としての寿命が急速
に低下する。
【0014】浸炭処理に代えて浸炭窒化処理を施すこと
により、異物混入環境下ならびに高温環境下においてさ
らに優れた転動疲労寿命、耐摩耗性および寸法安定性を
得ることができる。
【0015】以下、本発明の耐熱浸炭転がり軸受部品の
化学成分の限定理由について説明する。
【0016】(1) Cの含有量(0.1%以上0.4
%以下)について Cは浸炭または浸炭窒化処理後の芯部硬さに影響する。
転がり軸受として必要な強度を得る為に必要な芯部硬さ
を確保する上で、Cの含有量を0.1%以上にする必要
がある。但し、Cの含有量が0.4%を超えると、靭性
や熱間加工性ならびに被削性が低下するので、Cの含有
量の上限値を0.4%にする必要がある。
【0017】(2) Siの含有量(0.3%以上3.
0%以下)について Siは高温域での軟化を抑制し、転がり軸受の耐熱性を
改善する作用を有する。しかし、Siの含有量が0.3
%未満では、その効果が得られないので、Siの含有量
の下限値を0.3%にする必要がある。また、Si含有
量の増加に伴って耐熱性は向上するが、3.0%を超え
て添加しても、その効果が飽和するとともに熱間加工性
や被削性の低下を招くので、Siの含有量の上限値を
3.0%にする必要がある。
【0018】(3) Mnの含有量(0.2%以上2.
0%以下)について Mnは鋼を製造する際の脱酸に用いられる元素であると
ともに、焼入性を改善する元素であり、その効果を得る
ために0.2%以上添加する必要がある。しかし、2.
0%を超えて添加すると被削性が大幅に低下するので、
Mnの含有量の上限値を2.0%にする必要がある。
【0019】(4) Pの含有量(0.03%以下)に
ついて Pは鋼のオーステナイト粒界に偏析し、靭性や転動疲労
寿命の低下を招くので、Pの含有量の上限値を0.03
%にする必要がある。
【0020】(5) Sの含有量(0.03%以下)に
ついて Sは鋼の熱間加工性を害し、鋼中で非金属介在物を形成
して靭性や転動疲労寿命を低下させるので、Sの含有量
の上限値を0.03%にする必要がある。また、Sは前
記のような有害な面をもつ反面、切削加工性を向上させ
る効果も有しているので、少なくすることが望ましいも
のの、0.03%以下の範囲内で添加することもある。
【0021】(6) Crの含有量(0.3%以上2.
5%未満)について Crは焼入性の改善や焼戻し軟化抵抗の向上、寿命改善
の効果を有する。これらの効果を得るためには0.3%
以上が必要である。しかし、2.5%以上添加しても大
型の炭化物が生成して転動疲労寿命が低下する。
【0022】(7) Alの含有量(0.050%以
下)について 0.050%を超えてAlが多量に含有されると、硬質
の酸化物系介在物を生成して顕著な転動疲労寿命の低下
が生じる。なお、Alは前記のような問題点を有するも
のの、AlNを形成して結晶粒を微細化する効果もある
ので、鋼の製造コストの上昇を招かない0.005%以
上含有されても良い。
【0023】(8) Nの含有量(0.025%以下)
について NはAlと結合してAlNを形成して結晶粒を微細化さ
せる効果を持っている。しかし、多量に含有させると却
って鋼の強度を劣化させるので、Nの含有量の上限値を
0.025%にする必要がある。
【0024】(9) Tiの含有量(0.003%以
下)について Tiは窒化物を形成して非金属介在物となり、転動疲労
破壊の起点となる可能性があるので、Tiの含有量の上
限値を0.003%にする必要がある。
【0025】(10) Oの含有量(0.0015%以
下)について Oは鋼中に酸化物を形成し、非金属介在物として転動疲
労破壊の起点となる可能性があり転動疲労寿命の低下を
招くので、Oの含有量の上限値を0.0015%にする
必要がある。
【0026】(11) Niの含有量(0.1%以上
2.0%未満)について Niは高温環境で使用された場合に転動疲労過程におけ
る組織の変化を抑制し、また高温域での硬度の低下も抑
制して転動疲労寿命を向上する効果を有している。加え
て、Niは靭性を向上させて異物が混入する環境での寿
命を改善するとともに耐食性を改善する効果も有してい
る。これらの効果を得るためには、Niを0.1%以上
添加する必要がある。しかし、2.0%以上含有させる
と、浸炭焼き入れ時に多量の残留オーステナイトが生成
して所定の硬度が得られなくなるとともに、鋼材のコス
トが上昇する。
【0027】次に、本発明の耐熱浸炭転がり軸受部品の
焼戻し硬さおよび炭化物について言及する。
【0028】(12) 焼戻し硬さ 高温域で使用される軸受は使用環境下での寸法を安定さ
せるために、環境温度以上の温度で焼戻し処理を施され
ることが一般的である。本願発明者らは、焼戻し硬さと
温度環境200℃における転動疲労寿命に関する詳細な
調査を行なった結果、焼戻し硬さと転動疲労寿命とに相
関が認められ、焼戻し硬さが高いほど転動疲労寿命が長
寿命を示す傾向にあることを確認した。特に、焼戻し硬
さが同一の場合には、焼戻し処理が高い温度で実施され
た軸受ほど長寿命であり、高温で焼戻しを施しても焼戻
し硬さが高い軸受ほど長寿命であることが見出された。
さらには、焼戻し処理後の表面硬さがHRC57未満に
なると、急激に寿命が低下する傾向にあり、また寿命ば
らつきが大きくなることが判明した。高温での寿命を改
善し、ばらつきを低減するためには、HRC57以上の
表面硬さを維持することが必要であり、かつこの際の焼
戻し温度は高いほど好ましい。
【0029】上記の耐熱浸炭転がり軸受部品において好
ましくは、鋼材は、質量%で、0.05%以上2.5%
以下のMo(モリブデン)および0.05%以上1.0
%以下のV(バナジウム)の少なくとも一種をさらに含
んでいる。
【0030】これにより、さらに異物混入環境下および
高温環境下における転動疲労寿命を向上させることがで
き、かつ焼戻し処理後の硬度を向上させることができ
る。
【0031】以下、上記化学成分の限定理由について説
明する。 (13) Moの含有量(0.05%以上2.5%以
下)について Moは鋼の焼入れ性を改善するとともに、炭化物中に固
溶することによって焼戻し処理時の軟化を防止する効果
がある。特に、Moは高温域における転動疲労寿命を改
善する作用が見出されたため添加されている。しかし、
2.5%を超えて多量にMoを含有させると鋼材コスト
が上昇するとともに、切削加工を容易にするための軟化
処理時に硬さが低下せず被削性が大幅に劣化してしまう
ため、Mo含有量の上限を2.5%にすることが好まし
い。またMoの含有量が0.05%未満では炭化物形成
に効果がないため、Mo含有量の下限を0.05%にす
ることが好ましい。
【0032】(14) Vの含有量(0.05%以上
1.0%以下)について Vは炭素と結合して微細な炭化物を析出し、結晶粒の微
細化を促進し強度・靱性を改善する効果を有するととも
に、Vの含有によって鋼材の耐熱性を改善し、高温焼戻
し後の軟化を抑制し、転動疲労寿命を改善し、寿命のば
らつきを減少させる作用を示す。この効果が得られるV
の含有量が0.05%以上であるため、V含有量の下限
を0.05%にすることが好ましい。しかし、1.0%
を超えて多量にVを含有すると、被削性、熱間加工性が
低下するため、V含有量の上限を1.0%にすることが
好ましい。
【0033】上記の耐熱浸炭転がり軸受部品において好
ましくは、鋼材におけるMnとNiとの合計含有量が、
質量%で、1.5%以上である。
【0034】これにより、浸炭あるいは浸炭窒化処理に
加えて中間焼鈍後に2次焼入れを施すことにより転動疲
労寿命が著しく向上する。
【0035】本発明の耐熱浸炭転がり軸受部品の製造方
法では、内輪、外輪および転動体を有する耐熱浸炭転が
り軸受の部品の製造方法であって、以下の工程を備えて
いる。
【0036】まず合金元素として質量%で、Cを0.1
%以上0.4%以下、Siを0.3%以上3.0%以
下、Mnを0.2%以上2.0%以下、Pを0.03%
以下、Sを0.03%以下、Crを0.3%以上2.5
%未満、Niを0.1%以上2.0%未満、Alを0.
050%以下、Tiを0.003%以下、Oを0.00
15%以下、Nを0.025%以下で少なくとも含み、
残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼材が準備され
る。そして、その鋼材に浸炭あるいは浸炭窒化処理を施
した後、焼入れ処理が施される。そして焼入れ処理後
に、鋼材に200℃以上350℃以下の温度で焼戻し処
理が施される。
【0037】本発明の耐熱浸炭転がり軸受部品の製造方
法では、上記組成を有する鋼材が準備されるため、高温
で焼戻し処理を施しても、HRC57以上と高い表面硬
度を得ることができ、高温・異物環境下においても良好
な転動疲労寿命および耐摩耗性を得ることができる。ま
た、高温で焼戻し処理を施すことで残留オーステナイト
量を少なくできるため、高温環境下での寸法安定性を確
保することができる。
【0038】また、上記組成の鋼はM50のような析出
硬化型軸受鋼より安価である。以上より、異物混入環境
下ならびに高温環境下において優れた転動疲労寿命、耐
摩耗性および寸法安定性を有し、かつ安価な耐熱浸炭転
がり軸受部品を製造することができる。
【0039】上記の耐熱浸炭転がり軸受部品の製造方法
において好ましくは、焼入れ処理された鋼材に2次焼入
れ処理を施した後に、焼戻し処理が施される。
【0040】これにより、十分な表面硬度を得ることが
できる。上記の耐熱浸炭転がり軸受部品の製造方法にお
いて好ましくは、焼入れ処理された鋼材に中間焼鈍を施
した後に、2次焼入れ処理が施される。
【0041】これにより、十分な表面硬度を得ることが
できる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図に基づいて説明する。
【0043】図1は、本発明の一実施の形態における耐
熱浸炭転がり軸受の構成を示す概略断面図である。図1
を参照して、耐熱浸炭転がり軸受10は、外輪1と、内
輪2と、転動体3とを主に有している。転動体3は、外
輪1と内輪2との間で、保持器により転動可能に支持さ
れている。
【0044】これらの外輪1、内輪2および転動体3の
少なくともいずれかが、素地中に合金元素として質量%
で、Cを0.1%以上0.4%以下、Siを0.3%以
上3.0%以下、Mnを0.2%以上2.0%以下、P
を0.03%以下、Sを0.03%以下、Crを0.3
%以上2.5%未満、Niを0.1%以上2.0%未
満、Alを0.050%以下、Tiを0.003%以
下、Oを0.0015%以下、Nを0.025%以下で
少なくとも含み、残部がFeおよび不可避不純物からな
る鋼材よりなっている。また、この鋼材は浸炭または浸
炭窒化処理が施されているため、表面に浸炭層または浸
炭窒化層を有している。浸炭層中では素地中よりも炭素
濃度が高くなっており、浸炭窒化層中では素地中よりも
炭素濃度および窒素濃度が高くなっている。また、この
鋼材は、浸炭または浸炭窒化処理後に、焼入れ処理を施
し、焼入れ処理後に、焼戻し温度200℃以上350℃
以下で焼戻し処理された構成を有している。この鋼材の
表面硬さはHRC57以上であり、表層部の残留オース
テナイト量は、35体積%以下である。
【0045】上記鋼材は、質量%で、0.05%以上
2.5%以下のMo(モリブデン)および0.05%以
上1.0%以下のV(バナジウム)の少なくとも一種を
さらに含んでいることが好ましい。
【0046】次に本実施の形態における耐熱浸炭転がり
軸受部品の製造方法について説明する。
【0047】図2は、本発明の一実施の形態における耐
熱浸炭転がり軸受部品の製造方法を示すフロー図であ
る。図2を参照して、外輪1、内輪2および転動体3の
少なくともいずれかとなる鋼材が、上記組成となるよう
に準備される(ステップS1)。この鋼材に浸炭処理ま
たは浸炭窒化処理が施される(ステップS2a、S2
b)。この後、鋼材に焼入れ(ステップS3)、および
焼戻し(ステップS4)が施されて、外輪1、内輪2お
よび転動体3の少なくともいずれかが製造される。
【0048】浸炭あるいは浸炭窒化処理後に十分な表面
硬さが得られないものについては、焼入れ処理(ステッ
プS3)後に、図3に示すように中間焼鈍(ステップS
5)が施された後、2次焼入れ(ステップS6)が施さ
れても良い。
【0049】ただし、鋼材の種類によっては中間焼鈍
(ステップS5)の省略が可能であり、この場合には2
次焼入れ(ステップS6)のみが施されても良い。
【0050】また、MnとNiとの合計含有量が質量%
で1.5%以上の鋼材では、焼入れ処理(ステップS
3)後に、中間焼鈍(ステップS5)および2次焼入れ
(ステップS6)を施すことにより、一層転動疲労寿命
が向上する。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0052】表1に記載した化学組成を有する各鋼材
を、真空誘導炉によって溶解し、重量150kgの鋼塊
に鋳造した後、1200℃の温度で3時間加熱保持して
熱間鍛造を実施し、直径50mmの丸棒を製造した.丸
棒素材に焼ならし処理として850℃で1時間保持した
後に空冷する処理を施し、さらに、切削加工を容易にす
るための軟化処理として、780℃で6時間保持し65
0℃までを10℃/時間の冷却速度で冷却し、常温まで
を大気放冷する軟化処理を施し、各種調査の素材とし
た.
【0053】
【表1】
【0054】軸受部品としての性能を確認するために、
スラスト型の転動疲労寿命試験機によって疲労試験を行
い、各材料の寿命評価を実施した。
【0055】寿命評価に用いた試験片には、直径50m
mの丸棒素材から機械加工によって外径47mm、内径
29mm、および厚さ7mmのリング状のスラスト型転
動疲労寿命試験片を粗加工したものを用いた.粗加工を
完了した試験片の熱処理として、浸炭焼入れ焼戻し処理
については、ガス雰囲気炉を用い、RXガス雰囲気中で
炭素ポテンシャル1.0%〜1.2%として、950℃
で300分保持した後、温度を900℃に下げて油中に
焼入れた。その後、120分の焼戻し処理を行った。焼
戻し温度は表2、3に示す。
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】浸炭窒化処理は上記の浸炭処理を施した
後、ガス雰囲気炉を用い、RXガス雰囲気中で炭素ポテ
ンシャル1.0%〜1.2%、NH3の添加量を5%〜
10%として、850℃で120分保持した後、油中に
焼入れた。この後に、120分の焼戻し処理を行った。
焼戻し温度は表2、3に示す。
【0059】浸炭あるいは浸炭窒化処理後に焼入れ焼戻
し処理を施し十分な表面硬さが得られないものについて
は、焼入れ処理後に中間焼鈍として650℃で60分保
持した後に炉内で除冷した。この後、2次焼入れとして
ソルト炉で850℃で30分保持した後、油中に焼入れ
た。ただし、一部については中間焼鈍の省略が可能であ
り、同条件で2次焼入れのみを実施した。その後、12
0分の焼戻し処理を行った。焼戻し温度は表2、3に示
す。
【0060】熱処理完了の後に、試験片の両面を研磨加
工し鏡面状態に仕上げた。なお、研磨加工時の加工代を
両面とも0.1mmとした。
【0061】表面硬さは、ロックウェル硬さ計を使用
し、試験片の表面硬さ測定を行い、7点の平均値を表面
硬さとして求めた。
【0062】転動疲労寿命試験は、スラスト型転動疲労
寿命試験機によって実施した。試験の諸条件を表4に示
す。試験は、常温環境下および200℃環境で実施し、
さらに、異物の混入環境を再現した環境で試験を行っ
た。
【0063】
【表4】
【0064】疲労試験は、同一条件で15回の繰り返し
試験を行い、ワイブル確率における累積損傷確率が10
%となる寿命を各材料の寿命として判定した。なお、比
較例No.12は汎用のSCr420であり、この寿命
を1.0とした場合の比率で各材料の寿命値を記述し
た。
【0065】上記の焼戻し後の表面硬さ、常温および2
00℃での転動寿命、異物混入条件下での転動疲労寿命
の結果を本発明例については表2に、比較例については
表3に示す。
【0066】上記表2および表3の結果より、本発明の
組成範囲を有する本発明例では、200℃以上350℃
以下の焼戻し処理を施しても、表面硬さがHRC57以
上となることが判明した。本発明例では単なる浸炭処理
を施した場合でも、比較例に比べて常温および200℃
での転動疲労寿命および異物条件下における転動疲労寿
命が高くなることが判明した。また、浸炭処理に代えて
浸炭窒化処理を施した場合でも、優れた転動疲労寿命が
得られることが判明した。
【0067】さらに、浸炭あるいは浸炭窒化処理に加え
て中間焼鈍後に2次焼入れを施すことにより、より一層
転動疲労寿命が向上することが判明した。また、中間焼
鈍を省略し、浸炭あるいは浸炭窒化処理後に2次焼入れ
を施した場合でも転動疲労寿命が向上することが判明し
た。
【0068】さらに、Mn+Ni量(合計含有量)が
1.5%以上の鋼材において浸炭あるいは浸炭窒化処理
に加えて、中間焼鈍後に2次焼入れを施すことにより転
動疲労寿命の向上が著しいことが判明した。
【0069】また、焼戻し温度が200℃未満では常温
での転動疲労寿命は比較的良好だが、200℃での転動
疲労寿命が低下し、逆に350℃を超える焼戻し処理で
は表面硬さが低下し、転動疲労寿命が低下することが判
明した。
【0070】今回開示された実施の形態および実施例は
全ての点で例示であって制限的なものではないと考えら
れるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく
て特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均
等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれること
を意図される。
【0071】
【発明の効果】以上に説明したように本願発明者らが最
適な組成元素およびその含有量を見出したことにより、
浸炭焼入れ焼戻し処理をすることで、浸炭窒化処理を施
さなくとも異物混入条件下で優れた転動疲労寿命が得ら
れるとともに、高温(たとえば250℃)で焼戻し処理
を施しても高い硬度を得られる安価な耐熱浸炭転がり軸
受部品を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態における耐熱浸炭転が
り軸受の構成を示す概略断面図である。
【図2】 本発明の一実施の形態における耐熱浸炭転が
り軸受部品の製造方法を示すフロー図である。
【図3】 図2の焼入れ工程の後に中間焼鈍および2次
焼入れの工程を加えることを示す図である。
【符号の説明】
1 外輪、2 内輪、3 転動体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16C 33/62 F16C 33/62 (72)発明者 前田 喜久男 三重県桑名市大字東方字尾弓田3066 エヌ ティエヌ株式会社内 (72)発明者 木南 俊哉 愛知県名古屋市守山区孝東1−620−206 (72)発明者 中村 貞行 三重県三重郡朝日町大字柿3094 Fターム(参考) 3J101 AA02 AA32 AA42 AA54 AA62 BA10 BA70 DA02 DA03 EA02 FA31 GA11 GA21 4K042 AA22 BA03 BA04 CA06 CA08 CA10 CA12 CA13 DA01 DA02 DA03 DA06 DC02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内輪、外輪および転動体を有する耐熱浸
    炭転がり軸受の部品であって、 素地中に合金元素として質量%で、Cを0.1%以上
    0.4%以下、Siを0.3%以上3.0%以下、Mn
    を0.2%以上2.0%以下、Pを0.03%以下、S
    を0.03%以下、Crを0.3%以上2.5%未満、
    Niを0.1%以上2.0%未満、Alを0.050%
    以下、Tiを0.003%以下、Oを0.0015%以
    下、Nを0.025%以下で少なくとも含み、残部がF
    eおよび不可避不純物からなる鋼材よりなり、浸炭また
    は浸炭窒化処理後に、焼入れ処理を施し、焼入れ処理後
    に、焼戻し温度200℃以上350℃以下で焼戻し処理
    された構成を有し、かつ前記焼戻し処理後の表面硬さが
    HRC57以上であることを特徴とする、耐熱浸炭転が
    り軸受部品。
  2. 【請求項2】 前記鋼材は、質量%で、0.05%以上
    2.5%以下のMoおよび0.05%以上1.0%以下
    のVの少なくとも一種をさらに含んでいることを特徴と
    する、請求項1に記載の耐熱浸炭転がり軸受部品。
  3. 【請求項3】 前記鋼材におけるMnとNiとの合計含
    有量が、質量%で、1.5%以上である、請求項1また
    は2に記載の耐熱浸炭転がり軸受部品。
  4. 【請求項4】 内輪、外輪および転動体を有する耐熱浸
    炭転がり軸受の部品の製造方法であって、 合金元素として質量%で、Cを0.1%以上0.4%以
    下、Siを0.3%以上3.0%以下、Mnを0.2%
    以上2.0%以下、Pを0.03%以下、Sを0.03
    %以下、Crを0.3%以上2.5%未満、Niを0.
    1%以上2.0%未満、Alを0.050%以下、Ti
    を0.003%以下、Oを0.0015%以下、Nを
    0.025%以下で少なくとも含み、残部がFeおよび
    不可避不純物からなる鋼材を準備する工程と、 前記鋼材に浸炭あるいは浸炭窒化処理を施した後、焼入
    れ処理を施す工程と、 前記焼入れ処理後に、前記鋼材に200℃以上350℃
    以下の温度で焼戻し処理を施す工程とを備えた、耐熱浸
    炭転がり軸受部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記焼入れ処理された前記鋼材に2次焼
    入れ処理を施した後に、前記焼戻し処理が施される、請
    求項4に記載の耐熱浸炭転がり軸受部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記焼入れ処理された前記鋼材に中間焼
    鈍を施した後に、前記2次焼入れ処理が施される、請求
    項5に記載の耐熱浸炭転がり軸受部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記鋼材を準備する工程においては、M
    nとNiとの合計含有量が質量%で1.5%以上となる
    ように前記鋼材が準備される、請求項6に記載の耐熱浸
    炭転がり軸受部品の製造方法。
JP2000251390A 2000-08-22 2000-08-22 耐熱浸炭転がり軸受部品およびその製造方法 Pending JP2002060847A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251390A JP2002060847A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 耐熱浸炭転がり軸受部品およびその製造方法
US09/930,172 US6808571B2 (en) 2000-08-22 2001-08-16 Heat resistant carburized rolling bearing component and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000251390A JP2002060847A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 耐熱浸炭転がり軸受部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002060847A true JP2002060847A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18740804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000251390A Pending JP2002060847A (ja) 2000-08-22 2000-08-22 耐熱浸炭転がり軸受部品およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6808571B2 (ja)
JP (1) JP2002060847A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008001331T5 (de) 2007-05-17 2010-04-22 Ntn Corp. Wälzelement, Wälzlager und Verfahren zur Herstellung eines Wälzelements
JP2011085137A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Mahle Internatl Gmbh 少なくとも1本のカムシャフトを有する内燃機関
CN102154625A (zh) * 2011-03-23 2011-08-17 浙江理工大学 一种发动机钢铁材料零件表面抗积碳涂层的制备方法
CN102672425A (zh) * 2012-04-28 2012-09-19 重庆市江津区宏盛机械制造有限公司 转盘加工工艺
CN104372161A (zh) * 2014-10-29 2015-02-25 江阴尚爵回转驱动制造有限公司 回转支承加工及表面硬度处理工艺
CN108193134A (zh) * 2018-01-25 2018-06-22 内蒙金属材料研究所 一种碎煤机锤头用新型低合金钢及其热处理方法
CN116607099A (zh) * 2023-06-09 2023-08-18 江苏丰东热技术有限公司 一种大滚子复合热处理工艺

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293632A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Ntn Corp 転がり軸受
JP2005201066A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Koyo Seiko Co Ltd ロッカアーム
JP4576842B2 (ja) * 2004-01-20 2010-11-10 日本精工株式会社 転がり軸受及びこれを用いたベルト式無段変速機
JP2007205429A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Jtekt Corp ピニオン軸用玉軸受
US20080145264A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 The Timken Company Mo-V-Ni high temperature steels, articles made therefrom and method of making
JP5682161B2 (ja) * 2009-08-10 2015-03-11 株式会社ジェイテクト 転がり摺動部材の製造方法
JP5696575B2 (ja) * 2011-04-22 2015-04-08 株式会社ジェイテクト 転がり摺動部材およびその製造方法ならびに転がり軸受
CN102839269A (zh) * 2011-06-21 2012-12-26 祁成 轴承热处理震底炉底板
JP6071365B2 (ja) * 2012-09-19 2017-02-01 Ntn株式会社 機械部品の製造方法
JP2014074212A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Jtekt Corp 転がり摺動部材及びその製造方法並びに転がり軸受
CN114381651A (zh) * 2020-10-06 2022-04-22 宁波甬微集团有限公司 旋转式制冷压缩机用滚动活塞及其制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132031A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 転がり軸受
JPH0811848B2 (ja) * 1987-12-28 1996-02-07 金井 宏之 紡機用リング
DE3800838C1 (ja) * 1988-01-14 1989-09-14 Skf Gmbh, 8720 Schweinfurt, De
GB2235698B (en) * 1989-08-24 1994-04-06 Nippon Seiko Kk Rolling contact parts steel and rolling bearing made thereof
JP2961768B2 (ja) * 1989-11-13 1999-10-12 日本精工株式会社 転がり軸受
JPH05148535A (ja) * 1991-06-07 1993-06-15 Kobe Steel Ltd 熱処理歪が少なく曲げ疲労強度の優れた表面硬化部品の製造方法
US5413643A (en) * 1993-05-13 1995-05-09 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP3646467B2 (ja) * 1996-07-31 2005-05-11 日本精工株式会社 転がり軸受
DE69811200T2 (de) * 1997-07-22 2003-10-09 Nippon Steel Corp Einsatzstahl mit hervorragender verhinderung der sekundärrekristallisation während der aufkohlung, verfahren zu dessen herstellung, halbzeug für aufzukohlende teile
GB2333782B (en) * 1997-08-26 2002-09-04 Nsk Ltd Method of manufacturing rolling bearings
JPH11100643A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Ntn Corp 転がり軸受
US5910223A (en) * 1997-11-25 1999-06-08 Caterpillar Inc. Steel article having high hardness and improved toughness and process for forming the article
US6179128B1 (en) * 1998-10-02 2001-01-30 Tuboscope I/P, Inc. Tension clamp and screen system
JP3550308B2 (ja) * 1998-12-25 2004-08-04 Ntn株式会社 転がり軸受

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008001331T5 (de) 2007-05-17 2010-04-22 Ntn Corp. Wälzelement, Wälzlager und Verfahren zur Herstellung eines Wälzelements
US8535457B2 (en) 2007-05-17 2013-09-17 Ntn Corporation Rolling member, rolling bearing and process for manufacturing rolling member
JP2011085137A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Mahle Internatl Gmbh 少なくとも1本のカムシャフトを有する内燃機関
CN102154625A (zh) * 2011-03-23 2011-08-17 浙江理工大学 一种发动机钢铁材料零件表面抗积碳涂层的制备方法
CN102672425A (zh) * 2012-04-28 2012-09-19 重庆市江津区宏盛机械制造有限公司 转盘加工工艺
CN104372161A (zh) * 2014-10-29 2015-02-25 江阴尚爵回转驱动制造有限公司 回转支承加工及表面硬度处理工艺
CN108193134A (zh) * 2018-01-25 2018-06-22 内蒙金属材料研究所 一种碎煤机锤头用新型低合金钢及其热处理方法
CN116607099A (zh) * 2023-06-09 2023-08-18 江苏丰东热技术有限公司 一种大滚子复合热处理工艺
CN116607099B (zh) * 2023-06-09 2024-02-20 江苏丰东热技术有限公司 一种大滚子复合热处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US20020050308A1 (en) 2002-05-02
US6808571B2 (en) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098732B2 (ja) 浸炭鋼部品の製造方法及び浸炭鋼部品
JP2002060847A (ja) 耐熱浸炭転がり軸受部品およびその製造方法
JP6520347B2 (ja) 高周波焼入れ部品の素形材、高周波焼入れ部品、及びそれらの製造方法
JP4923776B2 (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
JPH06293939A (ja) 高温転動疲労性に優れた軸受部品
JP4185997B2 (ja) 軸受部品の製造方法
JP4343357B2 (ja) 高温用転がり軸受部品
JP2002212672A (ja) 鋼部材
JP4413769B2 (ja) 転がり軸受用鋼
JP2005042188A (ja) 異物混入環境下での転動疲労寿命に優れた浸炭窒化軸受鋼
JPH0617224A (ja) 高温転動疲労性に優れた浸炭軸受部品
JP3219167B2 (ja) 高面圧部品の製造方法
JP2011032537A (ja) 窒化用鋼および窒化部品
JPH0488148A (ja) 迅速浸炭可能な高強度歯車用鋼及び高強度歯車
JP4458592B2 (ja) 高温用転がり軸受部品
JP3241921B2 (ja) 転動疲労特性に優れた耐摩耐食軸受鋼
JP2022170056A (ja) 鋼材
JP4343356B2 (ja) 高温用転がり軸受部品
WO2000028102A1 (fr) Piece de roulement a billes resistant aux hautes temperatures
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼
JPH05118336A (ja) 転がり軸受
JP3426496B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度長寿命浸炭用鋼及びその製造方法
JP2004124215A (ja) 異物混入環境下での転動寿命に優れた軸受用鋼
JPS616212A (ja) ベアリング用肌焼鋼の製造方法
JP2002194492A (ja) 高硬度部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120