JPH10135400A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH10135400A
JPH10135400A JP8286565A JP28656596A JPH10135400A JP H10135400 A JPH10135400 A JP H10135400A JP 8286565 A JP8286565 A JP 8286565A JP 28656596 A JP28656596 A JP 28656596A JP H10135400 A JPH10135400 A JP H10135400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
lead frame
pin
lead
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8286565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859223B2 (ja
Inventor
Hideaki Kamimura
秀明 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP8286565A priority Critical patent/JP2859223B2/ja
Priority to EP97118739A priority patent/EP0840375A3/en
Priority to KR1019970055938A priority patent/KR100266531B1/ko
Priority to US08/960,217 priority patent/US6016003A/en
Publication of JPH10135400A publication Critical patent/JPH10135400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859223B2 publication Critical patent/JP2859223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/4951Chip-on-leads or leads-on-chip techniques, i.e. inner lead fingers being used as die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電源ピンおよびGNDピンを強化するととも
に、半導体チップサイズを縮小化することのできる半導
体装置を実現する。 【解決手段】半導体チップ1は、ステッチ部5の下部の
粘着テープ8によりリードフレームに固定され、ステッ
チ部配置禁止領域7は、半導体チップ1上を被覆する保
護膜9の開口部を示す。VCC1ピンL1 およびGND
1ピンL2 は、LOCリード4により複数のステッチ部
5に連結され、ステッチ部5は、ボンディング線3によ
りボンディングパッド2に接続される。VCC2ピンL
4 およびGND2ピンL5 も、LOCリード4により複
数のステッチ部5に連結され、ステッチ部5は、ボンデ
ィング線3によりボンディングパッド2に接続される。
更に、信号ピンL3 は、通常リード6により、半導体チ
ップ1上にリードを延伸させることなく、直接ボンディ
ング線3によりボンディングパッド2に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の、通常リード(アイ
ランド構造を有するリード)においては、当該通常リー
ド部が、他の通常リード部を越えた状態で配置すること
ができず、また通常リード部と半導体チップとの間に、
他の通常リード部を回り込ませて配置することができな
いために、パッケージごとに規格化されたピンコネクシ
ョン順に従う方法によってのみ、半導体チップ上にボン
ディングパッドを配置しているのが実状である。
【0003】図4は、従来の半導体装置(第1の従来例
と云う)におけるリードフレームの1例の配置を示す平
面図である。図4において、半導体チップ1は、アイラ
ンド11の上部に搭載・固定されており、ボンディング
パッド2は、ボンディング線3によって通常リード6の
上面側に接続されている。通常リードフレームにおいて
は、パッケージごとに規格化されたピン・コネクション
に従ってボンディングパッド2が半導体チップ1上に配
置されている。
【0004】図5は、上記の従来の半導体装置における
LOC(リード・オン・チップ:以下、LOCと略称す
る)リードフレームの1例を示す配置図であり、図5
(a)はその平面図を示し、図5(b)は断面図を示し
ている。図5において、半導体チップ1は、ステッチ部
5の下面側に敷かれている電気的絶縁性を有する粘着テ
ープ8によって、LOCリード4の下面側に跨って接着
・固定化され、ボンディングパッド2は、ボンディング
線3を介してステッチ部5の上面側に接続されている。
なお、ステッチ部配置禁止領域7は、半導体チップ1を
被覆する保護膜9が開口されているパッド部等の場所を
示している。また、従来のLOCにおいては、例えば、
図5において、GND1ピンL2 に示されるように、L
OCリード4を、半導体チップ1の上部に延在させるこ
とにより、パッケージのピン配置上の電源パッドおよび
GNDパッドを複数個任意の場所に配置し、これらに対
応するの電源ピンおよびGNDピンを強化することが図
られている。
【0005】また、他の従来例(第2の従来例と云う)
としては、特開平6−232328号公報において提案
されている半導体装置(LOC型半導体装置)の配置図
が図6に示されている。本従来例においては、図6にお
いて、半導体チップ1の表面に電源パッド15a、15
bおよび信号パッド16を、それぞれ複数列に配置し
て、これらの複数列に配置された電源パッド15a、1
5bおよび信号パッド16の間に、第1電源用リード配
線フレーム12および第2電源用リード配線フレーム1
3が配置され、且つ電源パッド15a、15bおよび信
号パッド16の外側に、信号用リード配線フレーム14
が配置されている。
【0006】この図6に示される従来例によるLOC型
半導体装置においては、電源パッド15a、15bおよ
び信号パッド16は、半導体チップ1の表面に複数列に
配置されており、この複数列に配置された電源パッド1
5a、15bおよび信号パッド16の間には、第1電源
用リード配線フレーム12と第2電源用リード配線フレ
ーム13が設置されている。従って、半導体チップ1の
内部における電源パッド15aおよび15bから、半導
体チップ1の内部に組み込まれている回路素子に至るま
での電源配線長が短縮されて、半導体チップ1内部の電
源抵抗が低減され、また、電源パッド15aおよび15
bと、第1電源用リード配線フレーム12および第2電
源用リード配線フレーム13とを、これらの電源用リー
ド配線フレームの任意の位置において接続することがで
きるようになり、更に、半導体チップ1の内部における
信号パッド16から、内部の回路素子に至るまでの信号
用配線長も短縮されて、信号入力の入力容量を低減する
ことができ、半導体装置としての動作の低下が防止され
るものとしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
装置においては、前記第1の従来例の場合における通常
リードフレームは、通常リード部が、他の通常リード部
を越える状態で配置したり、通常リード部と半導体チッ
プとの間に他の通常リード部を回り込ませて配置するこ
とができないために、パッケージごとに規格化されたピ
ンコネクション順通りにしか、ボンディングパットを半
導体チップ上に配置することができない。
【0008】この場合に、電源パッドおよびGNDパッ
ドを、複数個任意の場所に配置することができれば、半
導体チップ内部における電源パッドおよびGNDパッド
から内部回路素子に至るまでの配線長を短かくして、当
該配線抵抗を低減することができるが、本従来例におけ
る通常リードフレームでは、上記の理由により、電源パ
ッドおよびGNDパッドを複数個任意の場所に配置する
ことができず、電源・GNDパッドの強化のためには、
半導体チップ内に配置されている電源・GND配線に配
線抵抗が付加されないように、配線幅を広く取る方法し
かなく、この方法を採る場合には、即半導体チップの占
有面積の増大につながるという欠点がある。
【0009】上記の欠点に対する方策としで、前述の第
2の従来例のように、LOCを使用することにより、電
源ピンおよびGNDピンのリードを半導体チップ上で引
き回しを行い、複数個の任意の場所に配置されている電
源パッドおよびGNDパッドに対して、任意の部分でボ
ンディング線を介して接続し、半導体チップ内部におけ
る電源パッドおよびGNDパッドから内部回路素子に至
るまでの配線長を短かくして、配線抵抗を低減し、電源
ピンおよびGNDピンの強化が図られている。
【0010】しかしながら、当該第2の従来例において
は、全ピンのリードステッチ部を半導体チップ上に配置
する必要があるが、一方においては、今後、半導体集積
回路製品の縮小化、多ビット化および多機能化等により
ピン数が増大する傾向にあり、これにより、従来のLO
Cにおいては、下記に示されるような深刻な欠点が存在
する。
【0011】第1の欠点として、ピン数の増大に伴な
い、半導体チップサイズに対してステッチ数が相対的に
多くなるが、このような状態においては、電源ピンおよ
びGNDピンのリードを半導体チップ上において引き回
して、複数個の任意の場所に配置された電源パッドおよ
びGNDパッドに対して、ボンディング線を介して任意
の部分で接続し、半導体チップ内部における電源ピンお
よびGNDピンを強化しようとしても、当該半導体チッ
プ上にステッチ部を搭載しきれず、半導体チップ上から
当該ステッチ部がはみ出してしまう状態となって、LC
O構造による組立てが実際上不可能となり、結果的に電
源ピンおよびGNDピンを強化することができなくなる
という欠点がある。
【0012】第2の欠点として、従来のLOCにおいて
は、電源・GNDパッドのみならず信号ピンを含む全ピ
ンを半導体チップ上に配置することが必要であり、本来
であれば、信号ピンは高速アクセスのためには低抵抗、
低容量であることが望ましいが、信号ピンのリード長が
延伸することにより余分のインダクタンス、容量および
抵抗等が付加される状態となって、ピン〜パッド間の遅
延時間が増大する結果を招来するという欠点がある。
【0013】そして、第3の欠点として、全ピンが、L
OCリードとして半導体チップ上に対向することによ
り、ボンディングパッド間を通るLOCリードの本数が
多くなり、これらのLOCリードがボンディングパッド
間を通過する際のボンディングパッドのピッチが、通過
する当該LOCリードの本数により規定されてくるため
に、半導体装置の設計上においては、技術的にボンディ
ングパッドのピッチを詰めることはできても、ボンディ
ングパッド間を通過するLOCリードの数量がネックと
なって、対応するボンディングパッドの配置個所が制約
される状態となり、結果的に、レイアウト設計の自由度
が阻害されて、半導体チップサイズが増大するという欠
点がある。
【0014】本願発明の目的は、各ピンを、その使用目
的に応じて、選択的にLOCリードと通常リードに振り
分けて配置することにより、半導体チップ上に配置され
るステッチ数を低減させ、これにより、相対的に、電源
ピンおよびGNDピンのLOCリードを自由に引き回す
ことによるステッチ数を増やすことができるようにし
て、複数個の電源ピンおよびGNDピンを、任意の場所
に配置可能とすることにより、これらの電源ピンおよび
GNDピンを強化し、半導体チップサイズの増大を抑制
することを可能にするとともに、併せて、信号ピンをL
OCリードから通常リードとすることによりリード長を
半減させ、余分のインダクタンス、寄生容量および抵抗
等を削減することのできる半導体装置を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体チップ上に延在しない第1のリードフレームを有
し、前記半導体チップ上に設けられている第1のボンデ
ィングパッド部と、前記第1のリードフレームとを、ボ
ンディング線を介して接続して形成される半導体装置に
おいて、前記半導体チップ上に延在し、前記半導体チッ
プ上に設けられているステッチ部と、前記ステッチ部を
介して前記半導体チップに非導通の状態にて接続され、
前記半導体チップを固定化する第2のリードフレーム
と、前記半導体チップ上に設けられて、前記第2のリー
ドフレームとボンディング線を介して接続される第2の
ボンディングパッド部と、を少なくとも備えて構成され
ることを特徴としている。
【0016】なお、前記第2のリードフレームは、複数
のステッチ部を介して前記半導体チップに非導通の状態
にて接続され、且つ複数のボンディング線を介して複数
のボンディングパッド部にそれぞれ個別に接続するよう
にしてもよく、または、前記第2のリードフレームの端
部を、前記半導体チップ上に延在する部分と、延在しな
い部分とに分岐し、これらの各分岐部分が、前記半導体
チップ上に設けられているボンディング部とボンディン
グ線を介して接続されるようにしてもよい。
【0017】また、本発明においては、安定供給を要す
る電圧または電流を前記第2のリードフレームに供給
し、当該電圧または電流以外の他の信号等を前記第1の
リードフレームに供給するようにしてもよく、また、電
源電圧、接地電位、基準電圧または基準電流を前記第2
のリードフレームに供給し、当該電源電圧、接地電位、
基準電圧または基準電流以外の他の信号等を前記第1の
リードフレームに供給するようにしてもよく、或はまた
高速動作を要求される信号を前記第1のリードフレーム
に供給し、当該高速動作を要求される信号以外の他の信
号等を前記第2のリードフレームに供給するようにして
もよい。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0019】図1は本発明の第1の実施形態の配置構成
を示す平面図である。図1に示されるように、半導体チ
ップ1は、ステッチ部5の下部に敷かれる粘着テープ8
によってリードフレームに固定されており、ステッチ部
配置禁止領域7は、半導体チップ1上を被覆する保護膜
9が開口されている場所を示している。VCC1ピンL
1 およびGND1ピンL2 は、それぞれ第1のVCC用
ピンおよび第1のGND用ピンであり、これらのVCC
1ピンL1 およびGND1ピンL2 は、LOCリード4
を使用することにより、半導体チップ1上において、任
意の場所に配置されている複数個のステッチ部5に連結
され、これらのステッチ部5は、ボンディング線3によ
りボンディングパッド2に接続されている。また、VC
C2ピンL4 およびGND2ピンL5 は、、それぞれ第
2のVCC用ピンおよび第2のGND用ピンであり、こ
れらのVCC2ピンL4 およびGND2ピンL5 は、V
CC1ピンL1 およびGND1ピンL2 の場合と同様
に、LOCリード4を使用することにより、半導体チッ
プ1上において、任意の場所に配置されている複数個の
ステッチ部5に連結され、これらのステッチ部5は、ボ
ンディング線3によりボンディングパッド2に接続され
ている。そして、信号ピンL3 は、通常リード6を使用
することにより、半導体チップ1上にリードを延伸させ
ることなく、当該通常リード6より、直接ボンディング
線3によってボンディングパッド2に対して接続されて
いる。
【0020】即ち、本実施形態は、各ピンを使用目的に
応じて、それぞれLOCリード4または通常リード6に
振り分け、VCCピンまたはGNDピンを、LOCリー
ド4を用いて半導体チップ1上の任意の場所に配置され
るステッチ部5に接続し、これらのステッチ部5をボン
ディング線3によりボンディングパッド2に接続すると
ともに、信号ピンを、普通リード6を用いて直接ボンデ
ィン線3によりボンディングパッド2に接続する配置構
成を用いている点に特徴がある。
【0021】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0022】図2は本発明の第2の実施形態の配置構成
を示す平面図である。図2に示されるように、本実施形
態の配置構成は、その大要は図1の第1の実施形態の場
合と同様であるが、内部電圧レベル判定用として使用さ
れる基準電圧供給ピンL6 が新たに付加されている点に
差異があり、この基準電圧供給ピンL6 についても、安
定した電圧レベルを内部に供給するためには、複数個の
ボンディングパッド2を配置することが望ましいため
に、基準電圧供給ピンL6 を、LOCリード4を使用し
て半導体チップ1上にリードを延在させて、ステッチ部
5より、ボンディング線3を用いてボンディングパッド
2に接続している。
【0023】また、図3は本発明の第3の実施形態の配
置構成を示す平面図である。図3に示されるように、本
実施形態の配置構成においても、その大要は図1の第1
の実施形態の場合と同様である。唯、本実施形態におい
ては、図3に示されるように、半導体チップ1の末端に
対して、ボンディングパッド2aが新たに付加されてい
る。このようにボンディングパッド2aが配置されてい
る半導体チップ1上の場所においては、ステッチ部5を
設けることによってボンディングを行うことよりも、通
常リードからボンディングを行う方がリードフレーム形
状を簡素化できる場合がある。本実施形態は、そのよう
に簡素化することができる場合に相当する1実施形態で
あり、図3におけるVCCビンL1 に示されるように、
LOCリードに対して通常リードを加えた混成リード1
0を使用することにより、VCCビンL1 は、ボンディ
ングパッド2からボンディング線3によりステッチ部5
に接続され、ボンディングパッド2aからは、ボンディ
ング線3により通常リード部10aに接続れるように配
置されている。このことは、GNDピンL2 についても
同様であり、GNDピンL2 は、ボンディングパッド2
からボンディング線3によりステッチ部5に接続され、
ボンディングパッド2aからは、ボンディング線3によ
り通常リード部10aに接続されている。
【0024】従って、本発明によれば、安定供給を要す
る電圧または電流を一方のリードフレームに供給し、そ
れ以外の他の信号等を、もう一方のリードフレームに供
給するようにすることもよく、また、電源電圧、接地電
位、基準電圧または基準電流を前記一方のリードフレー
ムに供給し、それ以外の他の信号等を前記もう一方のリ
ードフレームに供給するようにすることも可能である。
また、高速動作が要求される信号を前記一方のリードフ
レームに供給し、それ以外の他の信号等を前記もう一方
のリードフレームに供給するようにすることも可能であ
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、信号ピ
ンに対しては通常リードを使用して、半導体チップ上に
リードを配置することなく、電源ピンおよびGNDピン
に対するリードのみを半導体チップ上に配置し、これに
より生じる空きスペースを利用することにより、電源ピ
ンおよびGNDピンを強化することができるという効果
がある。
【0026】また、電源ピンおよびGNDピンの強化に
伴ない、半導体チップ内の配線電流容量を増大させるこ
とが可能となり、当該半導体チップ内において発生する
ノイズの軽減を図ることができるとともに、電源ピンお
よびGNDピンから内部回路に至るまでの配線長が短縮
化され、特に、信号ピンに対しては、寄生インダクタン
ス、寄生容量および抵抗分等の多いLOCリードを使用
することなく、通常リードを使用することにより、当該
信号ピンと他のピンとの間の遅延時間が低減されて、信
号アクセス遅延時間を改善することができるという効果
がある。
【0027】更に、全ピンをLOCリードとせず、信号
ピンに対応するリードを通常リードとすることにより、
パッド間を通過するリードの本数が減少され状態とな
り、その分設計自由度が増大し、半導体チップサイズを
縮小化することが可能になるとともに、これにより、半
導体チップ上のリードフレーム形状が簡素化されて、大
量生産を行う場合に、リードフレーム製造方法が安価な
プレス加工に移行されるために、チップコストを低減す
るとができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の配置を示す平面図お
よび断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態の配置を示す平面図で
ある。
【図3】本発明の第3の実施形態の配置を示す平面図で
ある。
【図4】従来例の配置を示す平面図である。
【図5】他の従来例の配置を示す平面図および断面図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 ボンディングパッド 3 ボンディング線 4 LOCリード 5 ステッチ部 6 通常リード 7 ステッチ部配置禁止領域 8 粘着テープ 9 保護膜 10 混成リード 10a 通常リード部 10b LOCリード部 11 アイランド 12 第1電源用リード配線フレーム 13 第2電源用リード配線フレーム 14 信号用リード配線フレーム 15a、15b 電源パッド 16 信号パッド L1 VCC1ピン L2 GND1ピン L3 信号ピン L4 VCC2ピン L5 GND2ピン L6 基準電圧供給ピン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップ上に延在しない第1のリー
    ドフレームを有し、前記半導体チップ上に設けられてい
    る第1のボンディングパッド部と、前記第1のリードフ
    レームとを、ボンディング線を介して接続して形成され
    る半導体装置において、 前記半導体チップ上に延在し、前記半導体チップ上に設
    けられているステッチ部と、 前記ステッチ部を介して前記半導体チップに非導通の状
    態にて接続され、前記半導体チップを固定化する第2の
    リードフレームと、 前記半導体チップ上に設けられて、前記第2のリードフ
    レームとボンディング線を介して接続される第2のボン
    ディングパッド部と、 を少なくとも備えて構成されることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のリードフレームが、複数のス
    テッチ部を介して前記半導体チップに非導通の状態にて
    接続され、且つ複数のボンディング線を介して複数のボ
    ンディングパッド部にそれぞれ個別に接続される請求項
    1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2のリードフレームの端部が、前
    記半導体チップ上に延在する部分と、延在しない部分と
    に分岐され、これらの各分岐部分が、前記半導体チップ
    上に設けられているボンディング部とボンディング線を
    介して接続されることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 安定供給を要する電圧または電流を前記
    第2のリードフレームに供給し、当該電圧または電流以
    外の他の信号等を前記第1のリードフレームに供給する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2または請求項
    3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 電源電圧、接地電位、基準電圧または基
    準電流を前記第2のリードフレームに供給し、当該電源
    電圧、接地電位、基準電圧または基準電流以外の他の信
    号等を前記第1のリードフレームに供給することを特徴
    とする請求項1または請求項2または請求項3記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 高速動作を要求される信号を前記第1の
    リードフレームに供給し、当該高速動作を要求される信
    号以外の他の信号等を前記第2のリードフレームに供給
    することを特徴とする請求項1または請求項2または請
    求項3記載の半導体装置。
JP8286565A 1996-10-29 1996-10-29 半導体装置 Expired - Lifetime JP2859223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286565A JP2859223B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 半導体装置
EP97118739A EP0840375A3 (en) 1996-10-29 1997-10-28 Chip-lead interconnection structure in a semiconductor device
KR1019970055938A KR100266531B1 (ko) 1996-10-29 1997-10-29 반도체장치에서칩-리드상호접속구조
US08/960,217 US6016003A (en) 1996-10-29 1997-10-29 Chip-lead interconnection structure in a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286565A JP2859223B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10135400A true JPH10135400A (ja) 1998-05-22
JP2859223B2 JP2859223B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17706062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8286565A Expired - Lifetime JP2859223B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6016003A (ja)
EP (1) EP0840375A3 (ja)
JP (1) JP2859223B2 (ja)
KR (1) KR100266531B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708191B2 (ja) * 1988-09-20 1998-02-04 株式会社日立製作所 半導体装置
JP3006546B2 (ja) 1997-06-12 2000-02-07 日本電気株式会社 半導体装置及びリードフレーム
US6268643B1 (en) * 1997-12-22 2001-07-31 Texas Instruments Incorporated Lead frame device for delivering electrical power to a semiconductor die
JP3063847B2 (ja) * 1998-05-01 2000-07-12 日本電気株式会社 リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
KR20010036142A (ko) * 1999-10-06 2001-05-07 윤종용 다층 리드를 갖는 반도체 칩 패키지
KR100566781B1 (ko) * 1999-11-10 2006-04-03 삼성전자주식회사 리드 온 칩 타입 반도체 패키지
JP2002076831A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Nec Corp リードフレームおよびそれを使用するsawフィルタ
US20020070436A1 (en) * 2000-12-11 2002-06-13 Hui Chong Chin Die pad for integrated circuits
EP1746648A3 (en) * 2005-07-22 2008-09-03 Marvell World Trade Ltd. Packaging for high speed integrated circuits
US7880303B2 (en) * 2007-02-13 2011-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked contact with low aspect ratio
US7911040B2 (en) * 2007-12-27 2011-03-22 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package with improved connections
CN103928431B (zh) * 2012-10-31 2017-03-01 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种倒装封装装置
US11631623B2 (en) * 2018-09-06 2023-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device and method of manufacturing the same, and power conversion device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105721B2 (ja) * 1985-03-25 1994-12-21 日立超エル・エス・アイエンジニアリング株式会社 半導体装置
US5287000A (en) * 1987-10-20 1994-02-15 Hitachi, Ltd. Resin-encapsulated semiconductor memory device useful for single in-line packages
JPH04316338A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Sony Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH04372161A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0521694A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2869596B2 (ja) * 1991-12-27 1999-03-10 株式会社日立製作所 樹脂封止型半導体装置
JPH05291478A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JP3119544B2 (ja) * 1992-07-08 2000-12-25 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路装置
JP2830637B2 (ja) * 1992-08-18 1998-12-02 日本電気株式会社 Loc型半導体装置
JPH06232328A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp Loc型半導体装置
JPH0794658A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム
US5545920A (en) * 1994-09-13 1996-08-13 Texas Instruments Incorporated Leadframe-over-chip having off-chip conducting leads for increased bond pad connectivity
US5717246A (en) * 1996-07-29 1998-02-10 Micron Technology, Inc. Hybrid frame with lead-lock tape

Also Published As

Publication number Publication date
EP0840375A3 (en) 1999-10-13
KR19980033282A (ko) 1998-07-25
KR100266531B1 (ko) 2000-09-15
JP2859223B2 (ja) 1999-02-17
EP0840375A2 (en) 1998-05-06
US6016003A (en) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713855B2 (en) Dual die memory
KR100328906B1 (ko) 리드프레임의리드온칩내부리드를결합하는방법및장치
US7851898B2 (en) Multichip package or system-in package
JP2859223B2 (ja) 半導体装置
US6130484A (en) Semiconductor device
US5394008A (en) Semiconductor integrated circuit device
US5164817A (en) Distributed clock tree scheme in semiconductor packages
JPH0650761B2 (ja) 半導体装置
KR100194312B1 (ko) 정전 파괴 보호 회로를 구비한 반도체 디바이스
US5907186A (en) Lead-on-clip lead frame and semiconductor package using the same
EP0041844A2 (en) Semiconductor integrated circuit devices
US5477079A (en) Power source noise suppressing type semiconductor device
JPH0763066B2 (ja) 半導体装置
US5274280A (en) Semiconductor integrated circuit device having separate supply voltages for the logic stage and output stage
JP3646970B2 (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路装置
JPS60154644A (ja) 半導体装置
JPH05343525A (ja) 半導体集積回路
US6459157B1 (en) Semiconductor device and double-sided multi-chip package
JPH0770666B2 (ja) 集積回路装置実装パツケ−ジ
JP2697045B2 (ja) 半導体集積回路
JPH01145842A (ja) 半導体装置
JP2538698B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2003224198A (ja) 半導体集積装置
JPH0478172B2 (ja)
JPH1027863A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981110