JPH10128746A - 樹脂成形物の塗膜除去装置 - Google Patents

樹脂成形物の塗膜除去装置

Info

Publication number
JPH10128746A
JPH10128746A JP29138596A JP29138596A JPH10128746A JP H10128746 A JPH10128746 A JP H10128746A JP 29138596 A JP29138596 A JP 29138596A JP 29138596 A JP29138596 A JP 29138596A JP H10128746 A JPH10128746 A JP H10128746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
roll
peeling
resin
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29138596A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Uechi
哲男 上地
Naokazu Takeuchi
直和 竹内
Yuji Inagaki
裕治 稲垣
Toru Iketani
徹 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP29138596A priority Critical patent/JPH10128746A/ja
Priority to US08/959,665 priority patent/US5932066A/en
Priority to DE1997148028 priority patent/DE19748028C2/de
Priority to KR1019970057158A priority patent/KR100233980B1/ko
Priority to CA 2220164 priority patent/CA2220164C/en
Publication of JPH10128746A publication Critical patent/JPH10128746A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/934Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
    • Y10S156/935Delaminating means in preparation for post consumer recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49822Disassembling by applying force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 母材樹脂の表面に塗布した塗膜を確実・容易
に剥離除去する。 【解決手段】 母材樹脂11の表面に塗膜12が施され
た塗膜付樹脂成形物10は、加熱室61内の平坦化ロー
ル50により平坦化され、更に、ロール式圧延手段20
Aの剥離ロール21と送りロール22との間に送られて
圧延・延伸される。剥離ロール21の剥離面211の速
度は、送りロール22の送り面221の速度よりも相対
的に大きくしており、これにより、母材樹脂11と塗膜
12の伸び差、及び、剪断力が生じて、塗膜12が剥離
される。しかも、塗布式供給装置41により、摩擦力低
下手段である液体(水など)30Aを、剥離面211及
び送り面221に供給している。このため摩擦力が低減
して、圧延に伴う延伸が十分働いて塗膜12の破断・剥
離が行われやすくなり、効果的に塗膜12の剥離ができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂材料(母材樹
脂)の表面に形成された塗膜をより確実に除去可能にす
る樹脂成形物の塗膜除去装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保護の観点から使用済みにな
った塗膜付樹脂材料(塗膜付樹脂成形物)を再利用する
必要性はますます高くなっている。ところで、樹脂材料
(母材樹脂)の表面に塗料等の塗膜を形成した使用済み
樹脂材料(塗膜付樹脂成形物)を再利用加工する際に
は、樹脂材料中に塗膜が混入して樹脂材料の機械的特性
が大幅に低下してしまうので、再利用加工の前に樹脂材
料の表面から塗膜を予め除去しておく必要がある。
【0003】この塗膜除去としては、次のような手法が
従来から提案されている。 ショットブラストにより塗膜を除去するショットブラ
スト法。 押出成形機で溶融させて、フィルタにより塗膜を濾過
するフィルタ濾過法。 ロール対を使用して乾式で加工物を圧延し、ロール間
の周速差による剪断ずり作用を利用して、塗膜を除去す
る乾式ロール圧延法(例えば、特開平7−214558
号公報や特開平7−256640号〜特開平7−256
643号公報等に開示されている)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来提案
されている上記の技術には夫々次のような問題点があっ
た。
【0005】〔ショットブラスト法の問題点〕ショット
ブラスト法では、樹脂材料の成形形状が複雑であると、
ムラなく塗膜を除去することが困難である。また、処理
速度を上げるため、ブラストのショットを強くすると、
樹脂材料が焼けて品質劣化を起こしたり、ブラストが樹
脂材料内に埋没して樹脂材料と分離するのが困難にな
る。
【0006】〔フィルタ濾過法の問題点〕フィルタ濾過
法では、薄い塗膜の場合、塗膜が変形してフィルタを通
過するため分離が難しい。また、処理速度を高めるた
め、押出量を増大させると樹脂材料に過大な圧縮負荷が
かかるので、樹脂材料が劣化する。更に、頻繁にフィル
タを交換する必要が生じ、処理時間の短縮、処理費用の
低減に限界がある。
【0007】〔乾式ロール圧延法の問題点〕乾式ロール
圧延法は、ショットブラスト法やフィルタ濾過法の問題
点を解決する方法である。この乾式ロール圧延法では、
図16に示すように、母材樹脂011に塗膜012を塗
布した塗膜付樹脂成形物010を、ゴム022aを周面
に備えた塗膜側ロール022と、母材側ロール021と
の間で圧延している。
【0008】しかしながら、従来提案されている乾式ロ
ール圧延法には次の点で改善の余地がある。即ち、ロー
ル温度が30℃〜40℃では、塗膜側ロール022に、
塗膜012や母材樹脂011の一部やプライマ等が激し
く付着する。この付着が起こると期待する塗膜剥離作用
が行われず、塗膜分離が困難になるため、連続運転が難
しい。なお、プライマとは、塗装の密着性を良くする為
の下塗剤である。
【0009】一方、ロール温度が40℃以上では、塗
膜、母材樹脂の一部、プライマ等の付着は少なくなる。
しかし連続運転ではロール表面温度が上昇し、ロール表
面と塗膜間、ロール表面と母材樹脂間の摩擦係数が変化
し塗膜分離が困難になり、運転可能なロール温度の設定
が難しくなる。
【0010】本願発明は、乾式ロール圧延法による塗膜
除去に係る上述した従来の技術に関する問題点を解決す
ることのできる、樹脂成形物の塗膜除去装置を提供する
ことを目的とする。
【0011】本発明は、上記従来の乾式ロール圧延法に
よる塗膜除去に関する問題点を解決することのできる、
樹脂成形物の塗膜除去装置を提供することを目的とす
る。
【0012】なお、本発明では、摩擦低減手段として液
塗布を行う技術を採用している。一方、フイルム整形機
の冷却ロール表面に液塗布を行う従来技術を示すものと
して、例えば2つの公報(特公平5−57093号公
報、特開平1−285324号公報)がある。両公報に
示されている技術は、冷却ロールの表面に液塗布をし
て、フイルムと冷却ロールの密着性を向上して、冷却性
を向上させるものである。従って、これらの公報で示さ
れている技術は、本発明の目的・作用効果と異なり、本
発明の進歩性を阻害するものではないことを、ここで付
言しておく。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の構成は、母材樹脂の一方の表面に塗装を施した塗膜
付樹脂成形物を塗膜側から連続的に接触する剥離面と樹
脂側から連続的に接触する送り面であって、塗膜付樹脂
成形物の進行方向に対する剥離面の速度を送り面の速度
より相対的に大きくした2つの表面により、塗膜付樹脂
成形物を連続的に挟持して送り与えると同時に、圧縮と
延伸を行う圧延手段を用いて、母材樹脂と塗膜の伸びの
差、及び送り面と剥離面の相対速度差を用いて塗膜付樹
脂成形物の塗膜と母材樹脂との間に剪断力を作用させ
て、母材樹脂から塗膜を剥離させる塗膜除去装置であっ
て、少なくとも塗膜と剥離面の界面の摩擦力を低下する
摩擦力低下手段を設けたことを特徴とする。
【0014】また上記塗膜除去装置は、少なくとも圧延
手段による圧延作用に先立ち、塗膜付樹脂成形物を加熱
可能な加熱手段を設けたことを特徴とする。
【0015】また上記塗膜除去装置は、平行軸配置され
た2つのロールで構成され、少なくとも圧延手段の圧延
作用に先立ち3次元的形状の樹脂成形物を2次元的形状
に平坦化する平坦化手段を具備することを特徴とする。
【0016】また、前記圧延手段は、塗膜付樹脂成形物
の流れ方向に直交し、夫々塗膜面及び母材樹脂面の両側
で、互いに平行軸配置された2つの円筒状ロールである
剥離ロールと送りロールから成ることを特徴とする。
【0017】また前記圧延手段は、円筒状の剥離ロール
と、少なくとも3つのロールで無端状に支持され、剥離
ロールの円周の一部を外周側から囲う様に設けられ、剥
離ロールの表面と協働して塗膜付樹脂成形物を挟持して
剥離ロールの中心方向に連続的に押圧可能にした金属ベ
ルトとから成ることを特徴とする。
【0018】また前記圧延手段は、軸直角断面形状が波
形で、軸方向に捻じれた波形の凹凸表面を備えた剥離面
を具備する剥離ロールと、ローレット加工された凹凸表
面を備えた送り面を具備する送りロール、または金属ベ
ルトの一方とから成ることを特徴とする。
【0019】また前記摩擦力低下手段は、塗膜または母
材樹脂を溶解しない液体であることを特徴とする。
【0020】また前記液体は、水、洗剤、油から選択さ
れる一つの物質であることを特徴とする。
【0021】また前記摩擦力低下手段は、送り面または
剥離面に被覆した表面処理皮膜であることを特徴とす
る。
【0022】また前記摩擦力低下手段は、送り面または
剥離面と塗膜付樹脂成形物の表面との界面に介在する微
粉末であることを特徴とする。請求項1の発明の作用・
効果は次の通りである。
【0023】また、前記液体を、塗布式またはスプレー
式の液体供給装置で供給可能にしたことを特徴とする。
【0024】また前記液体を、送りロールまたは剥離ロ
ールの一方のロールの表面を一部浸漬可能にした浸漬槽
で構成した液体供給装置で供給可能にしたことを特徴と
する。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を、作
用・効果を中心として説明する。
【0026】請求項1の発明の作用・効果は次の通りで
ある。母材樹脂(母材)の一方の面に塗装(塗膜)を施
した塗膜付樹脂成形物(加工物とも言う)を、塗膜側か
ら連続的に接触する表面(剥離面と言う)と、樹脂側か
ら連続的に接触する表面(送り面と言う)とから成る2
つの表面で挟持すると、加工物に連続的な送りを与える
と同時に、圧縮と延伸を行うことができる。このように
するには、2つのロールを用いた圧延手段が一例として
一般に知られている。このとき、加工物の送り速度は送
り面の速度で決まり、圧延手段の剥離面の速度を送り面
の速度よりも相対的に大きくすると、塗膜と母材樹脂間
の速度差により剪断力が生じる。 この作用を利用して
塗膜を母材樹脂から剥離することは一般的に行われる。
【0027】ここで、本発明のように、塗膜側に摩擦低
下手段を設けると以下の効果を生じる。 1)剥離面の表面温度が40℃程度の低温では剥離面へ
塗膜が付着するのが防止される。 2)剥離面の表面温度は運転条件により高温になるが、
この条件のときには塗膜の剥離効率が上がる。
【0028】低温の時、剥離面へ塗膜が付着するのが防
止されるのは、摩擦低下手段の構成にもよるが、以下に
述べる上記不具合の原因が、摩擦低下手段の介在により
除去されることによる。低温の時、剥離面へ塗膜が付着
して連続的な剥離が阻害される原因は、塗膜とプライマ
間、またはプライマと母材樹脂間の接着強度が大きく、
剪断をかけた際の発熱が大きく、母材樹脂の一部が融解
を生じ、この融解物剥離面が剥離面に付着することによ
ると考えられる。
【0029】ここで、送り面、または送り面および剥離
面に摩擦低下手段を設けると、剥離工程において剥離面
と塗膜または送り面と融解した母材樹脂との間で摩擦低
下手段が介在して、送り面または剥離面と剥離後の塗膜
または母材樹脂との付着を阻止することが可能になる。
【0030】この点から、後述の様に各種の摩擦低下手
段があるが、摩擦低下手段の形態としては、剥離物と共
に持ち去られる形態が好ましく、剥離面や送り面に一体
化した形態の場合は融解樹脂に対して非粘着性の物質が
好適である。
【0031】高温の時、少なくとも剥離面と塗膜の間に
摩擦低下手段を設けることにより、剥離効率が上がる作
用は必ずしも明確ではないが以下のように推定できる。
【0032】即ち 一般に、塗膜および母材樹脂と金属
間の摩擦係数は温度に依存する。この摩擦係数の温度特
性を図12に示す。図12からわかるように、塗膜の摩
擦係数は静摩擦係数も動摩擦係数も界面温度の上昇と共
に増加する。 他方、母材樹脂の摩擦係数は静摩擦係
数、動摩擦係数とも界面温度の上昇に対応して増加せ
ず、逆にやや減少する傾向がある。更に、塗膜と金属間
の摩擦係数は、母材樹脂と金属間の摩擦係数よりも概し
て大きい。
【0033】塗膜付樹脂成形物が、母材樹脂側と塗膜側
に相対速度があり、ある圧延代の下で運動する2つの表
面間に挟み込まれて圧延され加速される過程を考える。
樹脂成形物が2表面間の隙間の寸法まで圧延される過程
では大きな動力を要する。
【0034】つまり、樹脂成形物が圧延手段の隙間に噛
み込む過程では大きな動力を要するから樹脂成形物は最
も動力を受けやすい運動をする。即ち、樹脂成形物の表
面は速度の遅い送り面側ではスリップせず、樹脂の表面
は送り面と同じ速度で移動する。
【0035】一方、樹脂成形物の塗膜側の表面は速度の
速い剥離面側でスリップする。要するに、速度差のある
圧延手段で圧延される樹脂成形物の表面の移動速度は速
度の遅い送り面の速度と同じになる。よって、送り面の
速度より剥離手段の速度が速い場合にも、樹脂成形物は
送り面の速度で搬送され、この過程で圧延される。
【0036】次に、表面の一部または全部に塗膜を形成
した塗膜付樹脂成形物を、表面で相対速度差を持った母
材樹脂側の送り面と塗膜側の剥離面の間に挟み込むと、
図13に示す様に、母材樹脂と塗膜は圧延されるが母材
樹脂と塗膜は破断に至る伸びが異なるため、破断伸びの
小さい塗膜は分断されると共に、塗膜とプライマ間また
はプライマと母材樹脂間に部分的な破壊が起きる。
【0037】また、送り面と剥離面の間には相対速度が
あるので、母材樹脂と送り面の界面、および塗膜と剥離
面との界面に摩擦力が働く。この摩擦力で樹脂成形物内
には塗膜と母材樹脂との界面に平行に剪断力が働く。
【0038】先の圧延による塗膜の分断と塗膜と母材樹
脂間の部分的な破壊と、この剪断力により生じる塗膜層
内またはプライマ層内の大変形、またはプライマーと母
材樹脂の界面に於ける剪断破壊により、塗膜が母材から
剥離される。
【0039】以上は、塗膜付樹脂成形物を表面で相対速
度差を持った母材樹脂側の送り面と塗膜側の剥離面の間
に挟み込み、母材樹脂から塗膜を剥離させる一般的作用
の説明である。
【0040】ここで、重要な点は、塗膜付樹脂成形物を
母材樹脂側の送り面と塗膜側の剥離面に挟み込んで圧延
する際、母材樹脂と送り面との界面および塗膜と剥離面
との界面、とくに塗膜と剥離面との界面の摩擦係数が大
きいと加工物は剥離面に引きずられて送り面と剥離面の
隙間(圧延透き間)に運ばれる量が多くなり、界面付近
での塗膜と母材樹脂の延伸が起り難くなり、塗膜の剥離
が阻害される。
【0041】逆に塗膜と剥離面との界面の摩擦係数が小
さいと、母材樹脂と送り面との界面および塗膜と剥離面
との界面の間のスリップが大きいので、送り面と剥離面
の隙間に運ばれて圧力が高くなる際に、界面で滑って逃
げようとするので、界面近くの塗膜、母材樹脂の延伸が
起こりやすくなり、塗膜の剥離が促進されるということ
である。
【0042】上記の延伸のメカニズムを、簡単のために
圧縮による延伸だけに注目して、送り面、剥離面、樹脂
成形物の夫々の移動を無視して、送り面と剥離面の隙間
を縮める運動について、図14、図15に示すモデルを
用いてより詳細に説明する。なお、図14,図15にお
いて、10は塗膜付樹脂成形物(加工物)、11は母材
樹脂、12は塗膜、21は剥離ロール、211は剥離
面、22は送りロール、221は送り面、vは塗膜付樹
脂成形物の速度、vc は剥離面の周速度、vf は送り面
の周速度である。なお、図14,図15での考察では速
度v,vc ,vfを零としている。
【0043】塗膜付樹脂成形物10を挟んで、送り面2
21と剥離面211の隙間を縮める運動をさせると、圧
縮に伴い、送り面221と剥離面211の隙間の樹脂成
形物10は隙間の大きい方に逃げようとする。
【0044】ところが、母材樹脂11と送り面221と
の界面および塗膜12と剥離面211との界面、特に塗
膜12と剥離面211との界面の摩擦係数が大きいと、
送り面221または剥離面211に接する樹脂11は、
図14に示す様に、摩擦により動きが抑制され、延伸は
樹脂成形物の厚さ方向中央部で少し起こるか、または樹
脂の体積圧縮のみとなり、送り面221または剥離面2
11に接する樹脂11の延伸が十分起こらない。
【0045】母材樹脂11と送り面221との界面およ
び塗膜12と剥離面211との界面、とくに塗膜12と
剥離面211との界面の摩擦係数が小さいと、送り面2
21または剥離面211に接する樹脂11は、図15の
ように、摩擦により動きが抑制されず、界面で滑って隙
間の大きい方に逃げるから、最小隙間部を中心に界面付
近の樹脂にも十分延伸が生じる。
【0046】ところで、塗膜12の剥離を促進するため
には、塗装面付近の樹脂成形物10を十分に延伸する必
要がある。延伸を十分に生じさせるためには、上述の如
く、母材樹脂11と送り面221との界面および塗膜1
2と剥離面211との界面の両方の摩擦係数を下げるの
が効果的である。
【0047】塗膜12と剥離面211との界面の温度が
40℃以下と低い時には、塗膜12と金属間の摩擦係数
は比較的低いので、剥離手段が摩擦力により塗膜12を
送り面221と剥離面211の隙間に挟み込んで圧縮す
る作用は余り大きくなく、高温条件と同様に圧延に伴う
延伸が十分働いて塗膜12は破断・剥離しやすい傾向に
ある。
【0048】これは、高温の時に述べたと同様の作用で
塗膜12が破断・剥離すると考えられる。しかしなが
ら、低温条件では塗膜12とプライマ間、またはプライ
マと母材樹脂11間の接着強度が大きく、剪断をかけた
際の発熱が大きい。そのため、母材樹脂11の一部融解
を生じ、剥離面211への付着が起こり、連続的な剥離
を阻害する。
【0049】塗膜と剥離手段表面との界面の温度が40
℃以上では、塗膜と剥離手段表面との摩擦係数は大きく
なり、剥離手段が摩擦力により塗膜を送り手段と剥離手
段の隙間に持ち込んで体積を圧縮する作用が大きくな
る。このため、塗膜の圧延時には、塗膜が体積圧縮、体
積膨張の体積変化をして、十分に延伸されなくなり破断
しにくくなる。
【0050】ここで、送り手段と母材樹脂との界面およ
び、または剥離手段と塗膜との界面に塗膜または母材樹
脂を溶解しない液体を介在させると、潤滑効果により剥
離手段と塗膜または送り手段と母材樹脂との間の摩擦係
数を低減できるので、剥離手段が摩擦力により塗膜を送
り手段と剥離手段の隙間に持ち込んで圧縮する作用が低
下し、圧延に伴う延伸が十分働いて塗膜は、破断、剥離
しやすくなる。剪断力を効果的に塗膜と母材樹脂間に作
用させることができ、剥離効率を上げることができる。
【0051】ここで、送り面および、または送り面およ
び剥離面に摩擦低下手段を設けると、剥離工程において
剥離面と塗膜または送り面と母材樹脂との間に摩擦低下
手段が介在して、送り面または剥離面と剥離後の塗膜ま
たは母材樹脂との付着を阻止でき、連続的な剥離が可能
になる。
【0052】これにより、摩擦低下手段は、塗膜ないし
塗膜と剥離面の界面の温度が低温の場合、高温のいずれ
の場合にも連続的な塗膜除去を可能にする。
【0053】しかし両方の摩擦係数を下げてしまうと加
工物の噛み込みを少なくするから、送り面側の延伸をや
や犠牲にして、送り面の摩擦係数をやや大きめにするの
がよい。
【0054】請求項2の発明の作用・効果は次の通りで
ある。即ち、加熱手段により加工物を予備加熱したり、
剥離面や送り面を温度調節すると、圧延工程における温
度条件を高く設定する場合には、立ち上げ時間を短くす
る。
【0055】請求項3の発明の作用・効果は次の通りで
ある。即ち、予備加熱すると、加工物が軟化して平坦化
処理が容易になり、同時にプライマーの粘着力が低下し
て塗膜を剥離し易くする。平坦化処理は更に幅方向に均
一な圧延を可能にするから、塗膜の剥離効率を向上す
る。
【0056】請求項4の発明の作用・効果は次の通りで
ある。即ち、2つのロールを平行軸配置して、所定の中
心間距離と所定の回転速度、または所定の直径を選べ
ば、周速度の異なる圧延手段が形成される圧延手段に加
工物を供給すれは、請求項1〜3の発明の作用により圧
延が行われる。
【0057】請求項5の発明の作用・効果は次の通りで
ある。即ち、金属ベルトを内側からローラで3点支持し
て、外側をロールの円周に対して所定の隙間で接触させ
れば、圧延手段が形成される。圧延手段に加工物を供給
すれば、請求項1〜3の発明の作用により圧延が行われ
る。
【0058】請求項6の発明の作用・効果は次の通りで
ある。即ち、塗膜付樹脂成形物が約100℃以上になる
とプライマの接着強度が低下して、圧延に対し、剪断に
よる剥離効果の割合が大きくなる。そこで、動力低減の
ため圧延を減らして剪断主体で剥離を行おうとすると、
母材樹脂と送り手段表面との摩擦係数は、送り手段表面
温度の増加とともに低減するので、母材樹脂と送り手段
との間でスリップを生じる。
【0059】送り手段表面に凹凸を付けると、母材樹脂
と送り手段表面との摩擦係数が上昇し、スリップを防止
できる。また、剥離手段表面に摩擦係数の上昇の少ない
滑らかな凹凸を付けると、剥離手段と塗膜界面でのスリ
ップ時に、塗膜および母材樹脂にミクロな変形を与え剥
離を促進できる。
【0060】このように、送り手段、剥離手段の両方ま
たはいずれか一方の表面上に凹凸をつけると、送り手段
または剥離手段の表面温度が高い場合に、効果的に塗膜
を母材樹脂から剥離させることができる。また噛み込み
力を増大するから、摩擦係数低下に伴う逆作用を緩和す
る。
【0061】請求項7の発明の作用・効果は次の通りで
ある。即ち、液体は一般に、摩擦係数低下剤として機能
するから、これを選択できる。更に、液体は剥離面に侵
入したり、剥離物の表面を包んで剥離物同士の結合を防
止して、剥離物が絡み合い成長するのを防止する。
【0062】請求項8の発明の作用・効果は次の通りで
ある。塗膜付樹脂成形物を、表面で相対速度差を持っ
た、母材樹脂側の送り手段と塗膜側の剥離手段の間に挟
み込み、母材樹脂から塗膜を剥離させる本手法では、処
理速度を上げると塗膜と母材間での発熱が大きくなり、
母材の軟化、更には溶融が生じて剥離率が低下する。
【0063】液体に母材樹脂の軟化点または溶融点以下
の沸点を持つ液体を用いると、母材樹脂が軟化点または
溶融点以上に加熱されようとする時、液体の蒸発の潜熱
により熱を奪い温度上昇を防止するので、母材樹脂の融
解を防止して剥離率の低下を防止できる。そこで、圧延
工程の温度に応じて、液体を選択すれば、目的の効果を
得る。
【0064】請求項9の発明の作用・効果は次の通りで
ある。即ち、表面皮膜処理は摩擦係数低下の機能を果た
す。具体的には、テフロン樹脂被覆、セラミック被覆等
の表面処理をすれば良い。
【0065】請求項10の作用・効果は次の通りであ
る。即ち、界面に微粉末を供給すれば界面間の摩擦係数
を低下する。微粉末としては、無機質のタルクを用いれ
ば良い。このようにすれば、剥離面への侵入、剥離物表
面の被覆作用は液体の場合と同様な効果を得る。
【0066】請求項11の発明の作用・効果は次の通り
である。即ち、液体であれば、塗布式またはスプレー式
の液体供給装置で任意の面に容易に液体を付着できるか
ら摩擦係数低下が可能である。
【0067】請求項12の発明の作用・効果は次の通り
である。即ち、一方のロールの表面を一部浸漬可能にし
た浸漬槽で構成すれば、容易に所定の表面に液体を付着
させることが可能であるから、摩擦係数低下効果を奏す
る。
【0068】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づき詳細
に説明する。
【0069】本発明の第1実施例を図1及び図2を参照
して説明する。本実施例では、圧延手段としてロール式
圧延手段20Aを採用し、摩擦低減手段として液体30
Aを採用し、加熱手段として加熱室61を配置し、また
平坦化ロール50を備えている。なお、加工物である塗
膜付樹脂成形物10は、母材樹脂11の一方の表面に塗
膜12を施したものとなっている。
【0070】ロール式圧延手段20Aは、塗膜付樹脂成
形物10の流れ方向に直交し平行軸配置した剥離ロール
21と送りロール22から成る金属ロールを用いてい
る。剥離ロール21の表面(周面)は剥離面211を形
成し、送りロール22の表面(周面)は送り面221を
形成する。実作業時には、剥離面211の速度を、送り
面221の速度より相対的に大きくするように、ロール
21,22の回転速度を調整している。なお、塗膜付樹
脂成形物10の送り速度は、送り面221の速度で決ま
る。
【0071】また、加工物である塗膜付樹脂成形物10
の前処理工程として、平行軸配置されたロール51,5
2から成る平坦化ロール50を設けている。この平坦化
ロール59は、ロール式圧延手段20Aによる圧延に先
立ち、3次元形状の塗膜付樹脂成形物(加工物)10
を、2次元的形状に平坦化する機能を具備している。
【0072】平坦化ロール50とロール式圧延手段20
Aは、加熱室61内に設置されている。加熱室61内
は、ヒータ611と送風装置612で所定の温度雰囲気
に設定される。この加熱室61のヒータ611,送風装
置612により塗膜付樹脂成形物10を予備加熱した
り、剥離面211や送り面221の温度調節をすると、
圧延工程における温度条件を高く設定する場合には、立
ち上げ時間を短くすることができる。また、塗膜付樹脂
成形物10が予備加熱により軟化して、平坦化ロール5
0での平坦化処理が容易になる。
【0073】また、平坦化ロール50のロール51,5
2及び、ロール式圧延手段20Aのロール21,22の
温度も必要に応じて、加熱液体又は電気的加熱装置によ
り所定の温度に設定されている。
【0074】塗布式供給装置41は、液体貯留槽41
1、供給管412、多孔材413から成り、多孔材41
3は剥離ロール21の剥離面211及び送りロール22
の送り面221に接触して配置される。液体貯留槽41
1には、摩擦低減手段である液体30Aが貯留され、供
給管412を経て、例えばスポンジ材の様な多孔材41
3に給液される。
【0075】多孔材413は毛細管作用により液体を保
持し、ロール式圧延手段20Aの送り面221(母材樹
脂11側に位置する面)および剥離面211(塗膜12
側に位置する面)に液体30Aを塗布する。
【0076】液体30Aとしては、水を用いることが、
沸点も100℃と高く、後工程での処理が簡単であるか
ら最も推奨される。なお、母材樹脂11に付着した液体
30Aを掻き取る掻取装置43を設ければ、液体30A
として油を用いても良い。更に、後工程で洗浄が行われ
る場合は、液体30Aとして、界面活性剤を分散または
溶解した溶液である洗剤を用いても良い。
【0077】液体30Aの塗布は、ロール21,22の
幅方向の一部又は全幅にわたって多孔材413を接触さ
せて塗布する。なお、剥離ロール21のみに摩擦低減手
段である液体30Aを塗布するようにしてもよい。な
お、図1において70はガイドである。
【0078】次に本実施例の作用について説明する。自
動車のバンパのような塗膜付樹脂成形物10、例えばウ
レタン塗装付きポリプロピレン成形品を平坦化ロール5
0に投入すれば、舟形や箱形をした塗膜付樹脂成形物1
0は、ヒータ611による熱による加熱により軟化し、
平坦化ロール50による圧延により容易に塑性変形して
平坦化される。
【0079】平坦化ロール50を通過した塗膜付樹脂成
形物10は、工程間のガイド70に沿って移動し、ロー
ル式圧延手段20Aに受け渡される。
【0080】ロール式圧延手段20Aでは、塗膜付樹脂
成形物10は、送りロール22と母材樹脂11の間、剥
離ロール21と塗膜12の間に摩擦低減材である液体3
0Aが介在して、界面を潤滑させながら圧延と剪断を受
け塗膜12が除去される。
【0081】つまり、回転する送りロール22と、この
送りロール22よりも相対的に回転速度の大きい剥離ロ
ール21との間に、塗膜付樹脂成形物10を挾持して送
ることにより、圧延力と剪断力を発生さて塗膜12を剥
離させている。
【0082】しかも、摩擦低下手段である液体30Aを
塗布するようにしているため、母材樹脂11と送り面2
21との界面でのスリップ、及び、塗膜12と剥離面2
11との界面でのスリップが大きくなり、界面近くの塗
膜12,母材樹脂11の延伸が起こりやすくなり、塗膜
12の剥離が促進される。また、送り面221または剥
離面211と、剥離後の母材樹脂11または塗膜12と
の付着が防止されて、連続的な塗膜除去が可能になる。
さらに、運転条件によって母材樹脂11が過熱された場
合には、液体30Aの蒸発潜熱により熱を奪い温度上昇
を防止するので、母材樹脂11の融解を防止して剥離率
の低下を防止できる。
【0083】液体30Aを水とし、剥離ロール21に水
を塗布した場合と、塗布しない場合について、処理用ロ
ールの温度を40℃と80℃に変えて比較した結果を、
表1及び表2に示す。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】表1から、ロール式圧延手段20Aのロー
ル21,22の温度が40℃と低く、剥離ロール21に
塗膜12が付着して連続運転が困難な場合、前記ロール
21,22(少なくとも剥離ロール21)に水を塗布す
ると、剥離ロール21に塗膜12が付着することはなく
なり、連続運転が可能になることが分かる。
【0087】表2から、ロール式圧延手段20Aのロー
ル21,22の温度が80℃と高く、剥離が困難になり
剥離率が低下する場合に、前記ロール21,22(少な
くとも剥離ロール21)に水を塗布すると剥離率は低下
しなくなることが分かる。
【0088】表1及び表2の結果から、ロール式圧延手
段20Aのロール21,22の表面温度が低温の場合と
高温の場合に於ける従来の2つの特徴的な問題点を、本
実施例では解決していることが確認された。
【0089】次に本発明の第2実施例を、図3及び図4
を参照して説明する。なお、第1実施例と同一機能を果
たす部分には同一符号を付し、重複する説明は省略す
る。
【0090】第2実施例では、液体30Aを供給するた
めに、スプレー式供給装置42を用いている。このスプ
レー式供給装置42は、液体貯溜槽421,供給管42
2,噴出孔423で形成されている。即ち、液体貯留槽
421に適宜加圧または液柱差を与え供給管412の管
端を封止して、管側に噴出孔414を設けることによ
り、スプレー式供給装置42が形成されている。このス
プレー式供給装置42によれば、剥離面211、送り面
221へ液体30Aを非接触で塗布することが可能にな
る。この非接触式のスプレー式供給装置42では、接触
部の摩耗が無く、長期使用しても初期時と同一の塗布性
能が得られる点が優れている。なお、他の部分の構成は
第1実施例と同様な構成となっている。
【0091】次に本発明の第3実施例を、図5及び図6
を参照して説明する。なお、第1実施例と同一機能を果
たす部分には同一符号を付し、重複する説明は省略す
る。
【0092】第3実施例では、剥離ロール21の表面
を、液体30Aを溜めた液槽(浸漬槽)44内に潜らせ
るようにしている。このため容易に液体30Aを剥離ロ
ール21の表面に付着させることができる。
【0093】なお、剥離面211または送り面221に
近接して各表面の剥離樹脂を清掃する掻取装置43であ
る回転ブラシ、スクレーパ等を、液塗布装置41の前段
に設けると効果的である。なお、他の部部の構成は第1
実施例と同様な構成となっている。
【0094】次に本発明の第4実施例を、図7及び図8
を参照して説明する。なお、第1実施例と同一機能を果
たす部分には同一符号を付し、重複する説明は省略す
る。
【0095】第4実施例では、剥離ロール21の周面
(剥離面)には、断面が波形でロール軸方向に捻じれた
波形凹凸(摩擦係数の上昇の少ない滑らかな凹凸)21
2が施されて、凹凸形剥離面211Aが形成されてい
る。一方、送りロール22の周面(送り面)には、ロー
レット加工222が施されて、凹凸形送り面221Aが
形成されている。
【0096】このように、凹凸型送り面221とする
と、母材樹脂11と凹凸型送り面221Aとの摩擦係数
が上昇し、スリップを防止できる。また、凹凸型剥離面
211Aとすると、凹凸型剥離面211Aと塗膜12と
の界面でのスリップ時に、塗膜12及び母材樹脂11に
ミクロな変形を与え剥離を促進できる。
【0097】即ち、塗膜付樹脂成形物10が約100℃
以上になるとプライマの接着強度が低下して、圧延に対
し、剪断による剥離効果の割合が大きくなる。そこで、
動力低減のため圧延を減らして剪断主体で剥離を行おう
とすると、母材樹脂11と送りロール22の表面の摩擦
係数は、送りロール表面温度の増加とともに低減するの
で、母材樹脂11と送りロール表面との間でスリップを
生じる。上述した凹凸を付けることにより、かかる不具
合の発生を防止できるのである。
【0098】次に本発明の第5実施例を、図9及び図1
0を参照して説明する。なお、第1実施例と同一機能を
果たす部分には同一符号を付し、重複する説明は省略す
る。
【0099】第5実施例では、剥離ロール21の周面
(剥離面)には、摩擦低減材である樹脂皮膜(表面処理
皮膜)30Bが施されて皮膜形剥離面211Bが形成さ
れている。なお、剥離面を、図7及び図8に示す凹凸形
剥離面211Aとしてこの凹凸形剥離面211Aの周面
に、摩擦低減材である樹脂皮膜30Bを施したタイプ
の、皮膜形凹凸剥離面を形成するようにしてもよい。
【0100】一方、送りロール22の周面(送り面)に
は、摩擦低減材である樹脂皮膜(表面処理皮膜)30B
が施されて皮膜形送り面221Bが形成されている。な
お、送り面を、図7及び図8に示す凹凸形送り面221
Aとしてこの凹凸形送り面221Aの周面に、摩擦低減
材である表面処理皮膜30Bを施したタイプの皮膜形凹
凸送り面を形成するようにしてもよい。なお、樹脂皮膜
(表面処理皮膜)30Bとしては、テフロン樹脂被覆や
セラミック被覆等の表面処理を採用する。
【0101】この場合、表面被覆材である樹脂皮膜30
Bに代えて、母材樹脂11または塗膜12との摩擦係数
が低下する物質をロール状に被覆してもよいし、その物
質でロールを構成してもよい。
【0102】いずれの場合も、皮膜形送り面221B及
び皮膜形剥離面211Bは、樹脂皮膜30Bの摩擦低減
作用と、表面の凹凸の作用が同時に現れるから、摩擦力
低減手段(樹脂皮膜30B)による作用と、凹凸による
作用に基づき、塗膜の除去が促進される。
【0103】次に、本発明の第6実施例を、図11を参
照して説明する。なお、第1実施例と同一機能を果たす
部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0104】第6実施例では、ベルト式圧延手段20B
を採用している。このベルト式圧延手段20Bは、剥離
ロール21と金属ベルト23で構成される。
【0105】剥離ロール21は既に述べたのと同様な構
成である。一方、金属ベルト23は2つの支持ロール2
4と少なくとも1つの張力調整ロール25により、内側
から無端状に移動可能に、更に適度の張力を与えられて
支持されている。このベルト23は、2つの支持ロール
24の間では、剥離ロール21の表面から所定の隙間隔
てた円周上で、剥離ロール21の外周側からその一部を
囲う様に配置されている。
【0106】塗膜付樹脂成形物10は、母材樹脂10の
塗膜12が剥離ロール21側、母材樹脂11側を金属ベ
ルト23に向けて供給され、連続的に送られる。これと
同時に、塗膜付樹脂成形物10は、金属ベルト23の張
力により、金属ベルト23の送り面231と剥離ロール
21の剥離面211の間で押しつけられ、圧延作用が発
揮される。
【0107】剥離ロール21の剥離面211の速度を、
金属ベルト23の送り面231の速度より大きくすれ
ば、圧延作用があり、塗膜側で相対速度が大きい2面が
形成される。この2面は剥離ロール21では剥離面22
1、ベルト側では送り面231となり、ロール式の場合
と同様の作用で、塗膜12が除去される。
【0108】更に、ロール式の場合に適用した摩擦低減
手段は、この場合に適用するのに格別の困難はないか
ら、前述した各種摩擦低減手段(液体の塗布や、表面処
理皮膜の付与)を、このベルト式圧延手段20Bに採用
すれば、ロール式の場合と同様の作用と効果を得る。た
だし、ベルトには張力に制限があるから、前処理とし
て、加工物10を予備加熱する場合に特に適している。
なお、剥離ロール21の周面(剥離面)に凹凸を付与す
る等の手法を採用することもできる。
【0109】なお、摩擦力低下手段として、界面に微粉
末(例えば無機質のタルク)を採用して、界面に供給す
れば、剥離面への侵入、剥離物表面の被覆作用は、液体
と同様な効果を得ることができる。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による樹脂
成形物の塗膜除去装置によれば、以下のような効果を得
る。 1)塗膜の剥離可能な、送り手段および剥離手段表面の
温度および周速の範囲を拡大できるとともに、剥離効率
を向上できる。 2)しかして、操作性、処理速度を大幅に向上できる。 3)伸長および剪断変形を効率よく塗膜の剥離に利用で
きるので、処理に要するエネルギーを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を正面側から示す構成図。
【図2】本発明の第1実施例を側面側から示す構成図。
【図3】液塗布装置を変更した本発明の第2実施例を正
面側から示す構成図。
【図4】液塗布装置を変更した本発明の第2実施例を側
面側から示す構成図。
【図5】液塗布装置を変更した本発明の第3実施例を正
面側から示す構成図。
【図6】液塗布装置を変更した本発明の第3実施例を側
面側から示す構成図。
【図7】摩擦低減手段を変更した本発明の第4実施例を
正面側から示す構成図。
【図8】摩擦低減手段を変更した本発明の第4実施例を
側面側から示す構成図。
【図9】摩擦低減手段を変更した本発明の第5実施例を
正面側から示す構成図。
【図10】摩擦低減手段を変更した本発明の第5実施例
を側面側から示す構成図。
【図11】圧延手段を変更した本発明の第6実施例を正
面側から示す構成図。
【図12】摩擦係数の温度特性を示す特性図。
【図13】剪断特性を示す特性図。
【図14】剥離面の摩擦係数が大きい場合の圧延工程の
延伸作用と塗膜剥離作用を示す説明図。
【図15】剥離面の摩擦係数が小さい場合の圧延工程の
延伸作用と塗膜剥離作用を示す説明図。
【図16】従来の塗膜除去装置を示す概略構成図。
【符号の説明】
10 塗膜付樹脂成形物(または加工物) 11 母材樹脂 12 塗膜 20A ロール式圧延手段 20B ベルト式圧延手段 21 剥離ロール 211 剥離面 211A 凹凸形剥離面 211B 皮膜形剥離面 212 波形凹凸 22 送りロール 221 送り面 221A 凹凸形送り面 221B 皮膜形送り面 222 ローレット加工 23 金属ベルト 231 送り面 24 支持ロール 25 張力調整ロール 30A 液体 30B 樹脂皮膜 41 塗布式供給装置 411 液体貯留槽 412 供給管 413 多孔材 42 スプレー式供給装置 421 液体貯溜槽 422 供給管 423 噴出孔 43 掻取装置 44 液槽 50 平坦化ロール 51 ロール 52 ロール 61 加熱室 611 ヒータ 612 送風装置 70 ガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池谷 徹 愛知県名古屋市中村区岩塚町字高道1番地 三菱重工業株式会社名古屋機器製作所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 母材樹脂の一方の表面に塗装を施した塗
    膜付樹脂成形物を塗膜側から連続的に接触する剥離面と
    樹脂側から連続的に接触する送り面であって、塗膜付樹
    脂成形物の進行方向に対する剥離面の速度を送り面の速
    度より相対的に大きくした2つの表面により、塗膜付樹
    脂成形物を連続的に挟持して送り与えると同時に、圧縮
    と延伸を行う圧延手段を用いて、 母材樹脂と塗膜の伸びの差、及び送り面と剥離面の相対
    速度差を用いて塗膜付樹脂成形物の塗膜と母材樹脂との
    間に剪断力を作用させて、母材樹脂から塗膜を剥離させ
    る塗膜除去装置であって、 少なくとも塗膜と剥離面の界面の摩擦力を低下する摩擦
    力低下手段を設けたことを特徴とする樹脂成形物の塗膜
    除去装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも圧延手段による圧延作用に先
    立ち、塗膜付樹脂成形物を加熱可能な加熱手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1の樹脂成形物の塗膜除去装
    置。
  3. 【請求項3】 平行軸配置された2つのロールで構成さ
    れ、少なくとも圧延手段の圧延作用に先立ち3次元的形
    状の樹脂成形物を2次元的形状に平坦化する平坦化手段
    を具備することを特徴とする請求項2の樹脂成形物の塗
    膜除去装置。
  4. 【請求項4】 前記圧延手段は、 塗膜付樹脂成形物の流れ方向に直交し、夫々塗膜面及び
    母材樹脂面の両側で、互いに平行軸配置された2つの円
    筒状ロールである剥離ロールと送りロールから成ること
    を特徴とする請求項1または請求項2または請求項3の
    樹脂成形物の塗膜除去装置。
  5. 【請求項5】 前記圧延手段は、 円筒状の剥離ロールと、 少なくとも3つのロールで無端状に支持され、剥離ロー
    ルの円周の一部を外周側から囲う様に設けられ、剥離ロ
    ールの表面と協働して塗膜付樹脂成形物を挟持して剥離
    ロールの中心方向に連続的に押圧可能にした金属ベルト
    とから成ることを特徴とする請求項1または請求項3の
    樹脂成形物の塗膜除去装置。
  6. 【請求項6】 前記圧延手段は、 軸直角断面形状が波形で、軸方向に捻じれた波形の凹凸
    表面を備えた剥離面を具備する剥離ロールと、 ローレット加工された凹凸表面を備えた送り面を具備す
    る送りロール、または金属ベルトの一方とから成ること
    を特徴とする請求項4または請求項5の樹脂成形物の塗
    膜除去装置。
  7. 【請求項7】 前記摩擦力低下手段は、 塗膜または母材樹脂を溶解しない液体であることを特徴
    とする請求項1または請求項2または請求項3または請
    求項4または請求項5または請求項6の樹脂成形物の塗
    膜除去装置。
  8. 【請求項8】 前記液体は、水、洗剤、油から選択され
    る一つの物質であることを特徴とする請求項7の樹脂成
    形物の塗膜除去装置。
  9. 【請求項9】 前記摩擦力低下手段は、 送り面または剥離面に被覆した表面処理皮膜であること
    を特徴とする請求項1または請求項2または請求項3ま
    たは請求項4または請求項5または請求項6の樹脂成形
    物の塗膜除去装置。
  10. 【請求項10】 前記摩擦力低下手段は、 送り面または剥離面と塗膜付樹脂成形物の表面との界面
    に介在する微粉末であることを特徴とする請求項1また
    は請求項2または請求項3または請求項4または請求項
    5または請求項6の樹脂成形物の塗膜除去装置。
  11. 【請求項11】 前記液体を、塗布式またはスプレー式
    の液体供給装置で供給可能にしたことを特徴とする請求
    項7または請求項8の樹脂成形物の塗膜除去装置。
  12. 【請求項12】 前記液体を、送りロールまたは剥離ロ
    ールの一方のロールの表面を一部浸漬可能にした浸漬槽
    で構成した液体供給装置で供給可能にしたことを特徴と
    する請求項7または請求項8の樹脂成形物の塗膜除去装
    置。
JP29138596A 1996-11-01 1996-11-01 樹脂成形物の塗膜除去装置 Withdrawn JPH10128746A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29138596A JPH10128746A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 樹脂成形物の塗膜除去装置
US08/959,665 US5932066A (en) 1996-11-01 1997-10-29 Film removing device for resin molded material
DE1997148028 DE19748028C2 (de) 1996-11-01 1997-10-30 Schichtentfernungsvorrichtung für Harzmaterial
KR1019970057158A KR100233980B1 (ko) 1996-11-01 1997-10-31 도장막 피복 수지 성형물용 도장막 제거 장치
CA 2220164 CA2220164C (en) 1996-11-01 1997-10-31 Film removing device for resin molded material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29138596A JPH10128746A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 樹脂成形物の塗膜除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10128746A true JPH10128746A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17768238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29138596A Withdrawn JPH10128746A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 樹脂成形物の塗膜除去装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5932066A (ja)
JP (1) JPH10128746A (ja)
KR (1) KR100233980B1 (ja)
CA (1) CA2220164C (ja)
DE (1) DE19748028C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184414A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kayaba Ind Co Ltd バンパ減容機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10000566A1 (de) * 2000-01-08 2001-07-26 Messer Griesheim Gmbh Verfahren zur Wiederverwertung eines eine Oberflächenbeschichtung aufweisenden Kunststoffbauteils
CN109774114A (zh) * 2019-03-05 2019-05-21 江苏派恩新型材料有限公司 一种可调覆膜尺寸装置
CN112959553A (zh) * 2021-01-27 2021-06-15 陈兴鑫 一种可处理变形路锥的反光条分离装置
WO2024002434A1 (de) * 2022-07-01 2024-01-04 FLAXTEC GmbH Verfahren und vorrichtung zur entfernung einer folienartigen kunststoffbeschichtung von einem trägersubstrat

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202409A (ja) * 1987-02-17 1988-08-22 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 積層フイルムの剥離方法
JP2546336B2 (ja) * 1988-05-12 1996-10-23 東レ株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法
KR960000279B1 (ko) * 1990-06-26 1996-01-04 지.피 리서치 리미티드 폐기석고벽의 벽지분리방법 및 그 장치
DE4322298A1 (de) * 1992-08-04 1994-02-10 Bayer Ag Verfahren zur Auftrennung von Kunststoff-Nichtmetall-Verbundsystemen
KR100308849B1 (ko) * 1993-11-08 2001-12-28 미우라 아끼라 도장플라스틱으로부터도장막의박리방법및장치,플라스틱의재생방법
JP3283681B2 (ja) * 1993-11-08 2002-05-20 三菱化学株式会社 塗装プラスチック成形体の塗膜の剥離方法及び再生方法
JP3283682B2 (ja) * 1994-02-07 2002-05-20 三菱化学株式会社 塗装プラスチック成形体の塗膜の剥離方法及び再生方法
JP3177373B2 (ja) * 1994-03-22 2001-06-18 富士重工業株式会社 塗装樹脂製品のリサイクル方法
JP2829236B2 (ja) * 1994-03-22 1998-11-25 富士重工業株式会社 塗装樹脂製品のリサイクル方法
US5376210A (en) * 1994-03-23 1994-12-27 Hydro-Quebec Peeling aids for LPB electrolytes and method of use
JP3177400B2 (ja) * 1995-04-12 2001-06-18 富士重工業株式会社 塗装樹脂製品の塗膜剥離方法及び塗膜剥離装置
JP3177401B2 (ja) * 1995-04-12 2001-06-18 富士重工業株式会社 塗装樹脂製品の塗膜剥離装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184414A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kayaba Ind Co Ltd バンパ減容機

Also Published As

Publication number Publication date
CA2220164A1 (en) 1998-05-01
DE19748028C2 (de) 2000-08-03
US5932066A (en) 1999-08-03
DE19748028A1 (de) 1998-05-14
CA2220164C (en) 2001-01-23
KR19980042001A (ko) 1998-08-17
KR100233980B1 (ko) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1581930A (en) Coverings
JPH10128746A (ja) 樹脂成形物の塗膜除去装置
WO1994029096A1 (en) Method and apparatus for forming a laminate having a smooth surface
KR960017086A (ko) 피복된 플라스틱으로부터 피복을 박리하기 위한 방법과 장치 및 플라스틱을 재생하기 위한 방법
JP3177456B2 (ja) 塗装樹脂製品の塗膜剥離装置
KR0183504B1 (ko) 수지표면도막제거방법 및 그 장치
RU2270727C2 (ru) Способ и устройство для нанесения покрытия на движущуюся металлическую полосу
CN1392026A (zh) 滚对焊钢管的挤压辊清扫机构
KR0171504B1 (ko) 수지물품상에 코팅된 박막을 박피하고 제거하는 장치와 방법
JPH0238371B2 (ja)
JP2779239B2 (ja) 発泡体シートの拡幅・整形方法
JP2001521064A (ja) 製紙産業で使用するコーティングロッドを製造するための装置
CN114054391B (zh) 一种滚动轴承生产用滚珠表面除渍器
JPS5828093B2 (ja) ネツカソセイブツシツデキザイオヒフクスルホウホウオヨビソノソウチ
JPH08238629A (ja) ゴム又はプラスチックの製造方法及びこれに用いる金型
JP6208941B2 (ja) 弾性ローラの製造方法
JP3367796B2 (ja) 摺動素材およびその製造方法
JPH0269222A (ja) ゴム貼り作業用手袋の製造方法及びその製造装置
JPS5863415A (ja) 溶融重合体シ−トの急冷装置
SU1442276A1 (ru) Способ очистки поверхности движущегос полосового проката
JP3177462B2 (ja) 塗膜剥離除去装置用搬送装置
JP3322323B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造装置
JPH08244034A (ja) 塗膜付き樹脂製品からの塗膜除去方法及びその装置
JPS60244419A (ja) 線状体の製造方法
JP2002283321A (ja) スラリー成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106