JPH10125821A - 高信頼性半導体用基板 - Google Patents

高信頼性半導体用基板

Info

Publication number
JPH10125821A
JPH10125821A JP9084389A JP8438997A JPH10125821A JP H10125821 A JPH10125821 A JP H10125821A JP 9084389 A JP9084389 A JP 9084389A JP 8438997 A JP8438997 A JP 8438997A JP H10125821 A JPH10125821 A JP H10125821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
thickness
substrate
resist
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9084389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512977B2 (ja
Inventor
Masami Sakuraba
正美 桜庭
Masami Kimura
正美 木村
Junji Nakamura
潤二 中村
Masaya Takahara
昌也 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP08438997A priority Critical patent/JP3512977B2/ja
Priority to US08/917,327 priority patent/US6054762A/en
Priority to EP04012282A priority patent/EP1453089B1/en
Priority to DE69730388T priority patent/DE69730388T2/de
Priority to EP97810603A priority patent/EP0827198B1/en
Publication of JPH10125821A publication Critical patent/JPH10125821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512977B2 publication Critical patent/JP3512977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/127The active component for bonding being a refractory metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/098Special shape of the cross-section of conductors, e.g. very thick plated conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車や電車等の基板として好適な高ヒート
サイクル特性を有する高信頼性半導体用基板を提供す
る。 【構成】 セラミック基板1としての窒化アルミニウム
やアルミナ基板の両面に活性金属ろう材ペーストを全面
塗布した上に、回路用基板3として厚さ0.3mmの銅
板を、反対側には厚さ0.25mmの放熱板4用の銅板
を接触させ、真空炉内で850℃に加熱して接合させて
接合体を得た。次いで回路用基板上にエッチングレジス
トを塗布し、塩化鉄溶液でエッチング処理をして回路パ
ターンを形成し、不要なろう材を除去し、2回目のレジ
ストを塗布して、塩化鉄溶液でエッチング処理を施して
端部を2段とした。更に、端部を3段とするために、上
記と同様に3回目のレジストを塗布して塩化鉄溶液でエ
ッチング処理を施し、最下段にろう材が端部となる回路
を形成した。得られた3段の端部を有する回路用基板
は、従来品では得られなかった1500サイクル以上の
高いヒートサイクル特性を示した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度セラミック
金属複合体からなる回路基板に関し、更に詳しくは自動
車や電車等の基板として好適な高ヒートサイクル特性を
有する高信頼性半導体用基板である。
【0002】
【従来の技術】従来より、パワーハイブリットICや大
電力パワーモジュール等熱が大量に発生する電子部品の
実装基板としては、導電回路を有するセラミック回路基
板が広く用いられており、特に近年では、高熱電導率を
有するAlNセラミック回路基板を製造するために、セ
ラミック基板の製造・通電回路の形成などに様々な工夫
がなされている。
【0003】このうちヒートサイクル特性を上げるため
の工夫として、特公平7−93326号公報、特開平1
−59986号公報のように、回路基板を構成する金属
板の端部が2段あるいは薄肉部を有する形状であった
り、また本出願人による特公平7−77989号公報
「セラミックスと金属の接合体の製造法」に開示するよ
うに、フィレット部を設けて端部の熱応力を緩和する方
法は公知である。
【0004】これらの方法によって製造された基板は、
従来の端部の段差がない基板に比較してヒートサイクル
特性は向上し、数百サイクルまでクラックが発生してい
ないことが報告されている。しかしながら近年、大電力
用基板や自動車用基板としてはヒートサイクル特性が1
500サイクル以上の高信頼性のものが要求されてお
り、上記の方式ではこれらの要求を満たす基板の開発は
なされていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来法に
おいては、ヒートサイクル特性としてはせいぜい50〜
数100サイクルが常識であったため、自動車や電車等
の大電力パワーモジュール基板の実用化が難しかった。
【0006】本発明は、新規な製造手段を開発すること
によって、ヒートサイクル特性が1500サイクル以上
の自動車や電車向けの大電力パワーモジュール基板を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、斯かる課題
を解決するために鋭意研究したところ、回路基板の端部
を3段以上とし、特定の背厚みや幅を設けることによっ
て、ヒートサイクル特性が飛躍的に向上することを見い
だし、本発明を提供することができた。
【0008】すなわち本発明は、第1に、セラミックと
金属との接合回路基板において、少なくとも回路側の導
体回路端部が3段以上の段差を有することを特徴とする
高信頼性半導体用基板;第2に、セラミックと金属との
接合回路基板において、少なくとも回路側の導体回路端
部が3段以上の段差を有し、該導体回路端部の最下段が
活性金属ろう材からなり、該導体回路端部の他の段が金
属よりなることを特徴とする高信頼性半導体用基板;第
3に、セラミックと金属との接合回路基板において、少
なくとも回路側の導体回路端部が3段以上の段差を有
し、該導体回路端部の全ての段が金属よりなることを特
徴とする高信頼性半導体用基板;第4に、セラミックと
金属との接合回路基板において、少なくとも回路側の導
体回路端部が3段以上の段差を有し、該導体回路端部の
最下段が活性金属としてTi、Zr、Hfのうち少なく
とも1種を含む活性金属ろう材からなり、該導体回路端
部の他の段が金属よりなることを特徴とする高信頼性半
導体用基板;第5に、セラミックと金属との接合回路基
板において、少なくとも回路側の導体回路端部が3段以
上の段差を有し、該導体回路端部の最下段の厚さt1
幅l1 がそれぞれ導体総厚みの15%以下および5〜5
00μmであり、中段の厚さt2 と幅l2 はそれぞれ導
体総厚みの25〜55%および100〜500μmであ
り、最上段の厚さt3 が導体総厚みの30〜60%であ
り、最下段の厚さと中段の厚さの合計(t1 +t2 )が
導体総厚みの70%以下であり、最下段の幅と中段の幅
の合計(l1 +l2 )が1mm以下であることを特徴と
する高信頼性半導体用基板である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で使用するセラミック基板
は、アルミナ基板や窒化アルミニウム・窒化ケイ素から
なる窒化物セラミック基板であり、回路を形成する金属
としては銅板を用いる。
【0010】本発明において3段以上の段差は次のよう
な手段で作製した。すなわち活性金属ろう材を用いて銅
板をセラミック基板に接合する方法(活性金属法)にお
いては、セラミック基板としての窒化アルミニウムやア
ルミナ基板の両面に活性金属ろう材ペーストを全面塗布
した上に、回路用銅板として厚さ0.3mmの銅板を、
反対側には厚さ0.25mmの放熱用銅板を接触させ、
真空炉内で850℃に加熱して接合させて接合体を得
た。次いでこの接合体の銅板上にエッチングレジストを
塗布し、塩化鉄溶液でエッチング処理をして回路パター
ンを形成した後不要なろう材を除去する。次に段差を形
成するために2回目のレジストを塗布して、塩化鉄溶液
でエッチング処理を施して銅回路板を2段とした。更
に、端部を3段とするために、上記と同様に3回目のレ
ジストを塗布して、塩化鉄溶液でエッチング処理を施し
て最下段にろう材が端部となる回路を形成した。この場
合、エッチング条件によって1回目の端部としてはろう
材のみを、あるいはろう材と銅板の2段からなる端部で
それぞれ任意の厚みを有する基板を得ることができる。
【0011】銅板をセラミック基板に直接接合する方法
(直接接合法)においては、アルミナ基板の両面に回路
用銅板としての厚さ0.3mmの銅板を、反対面には厚
さ0.25mmの銅板を接触させて加熱炉中で1063
℃に加熱して接合体を得た。次いで上記と同様にエッチ
ングレジストを塗布し、塩化鉄溶液でエッチング処理を
して回路パターンを形成した。次に段差を形成するため
に2回目のレジストを塗布して、塩化物溶液でエッチン
グ処理を施して2段とした。更に、端部を3段とするた
めに、上記と同様に3回目のレジストを塗布して、塩化
鉄溶液でエッチング処理を施して回路用銅板に3段の端
部を形成した。
【0012】上記のような方法で得た3段の端部を有す
る回路用基板のヒートサイクル特性を、+125℃で3
0分、−40℃で30分となるヒートサイクル条件下で
調べたところ、従来品では得られなかった1500サイ
クル以上の結果を得ることができた。
【0013】本発明では、更にヒートサイクル特性を向
上させるために回路用銅板ばかりでなく、反対面に接合
した放熱板用の銅板の端部にも段差を設けたところ、上
記ろう接合基板及び直接接合基板のいずれについても、
ヒートサイクルが2000サイクル以上になってもクラ
ックの発生が見られなかった。
【0014】以下、実施例をもって本発明の詳細を説明
するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。
【0015】
【実施例1】セラミック基板1として53×29×0.
635mmの窒化アルミニウム基板を4枚用意し、この
基板両面にAg71.0%、Cu16.5%、Ti2.
5%からなるろう材2のペーストを全面塗布し、その両
面に厚さ0.3mmの回路用銅板3と厚さ0.25mm
の放熱板4用の銅板とを接触させ、真空炉内で850℃
にて加熱接合した。
【0016】次いで回路状にエッチングレジストを塗布
し、塩化鉄溶液でエッチング処理を行い、回路パターン
を形成すると共に不要なろう材を除去した。
【0017】次いで回路面の端部に段差を形成するため
に、2回目のレジストを塗布しエッチング処理を行って
2段目の段差を形成した。
【0018】更に端部を3段とするために、3回目のレ
ジストを塗布し塩化鉄溶液でエッチング処理し、図1
(A)(B)に示すように最下段にろう材からなる段を
有する回路基板としてそれぞれ2枚ずつ2組の基板を得
た。
【0019】得られた2枚の(A)の3段からなる基板
の厚さや幅については、最下段のt1 =20μm l1
=0.3mmであり、中段のt2 =0.1mm l2
0.3mmであり、最上段のt3 =0.18mmであっ
た。
【0020】他の形態として(B)に示すような3段か
らなる2枚の基板の厚さや幅については、最下段のt1
=40μm l1 =0.3mmであり、中段のt2
0.13mm l2 =0.3mmであり、最上段のt3
=0.13mmであった。
【0021】得られた(A)(B)のうち各1枚ずつを
選んで、+125℃で30分、ー40℃で30分を1サ
イクルとするヒートサイクル試験を行ったところ、表1
に示すように1500サイクルではクラックの発生が見
られず、2000サイクルで微細なクラックが発生して
いた。
【0022】
【表1】
【0023】
【実施例2】上記実施例1で得た残りの(A)(B)各
1枚ずつを用意し、回路形成面の反対側の放熱面が2段
となるようにレジストを塗布し、エッチング処理を施し
て図2(A)(B)に示すように回路面が3段、放熱部
が2段からなる2組の基板を得た。これらのヒートサイ
クル特性を実施例1と同様の方法で試験したところ、表
1に併せて示したように2000サイクルでもクラック
の発生が見られず、従来品に比較して格段のヒートサイ
クル特性を有することが分かった。
【0024】
【実施例3】セラミック基板1として53×29×0.
635mmのアルミナ基板を4枚用意し、この基板両面
にAg71.0%、Cu16.5%、Ti2.5%から
なるろう材2のペーストを全面塗布し、その両面に厚さ
0.3mmの回路用銅板3と厚さ0.25mmの放熱板
4用の銅板とを接触させ、真空炉内で850℃にて加熱
接合した。
【0025】次いで回路状にエッチングレジストを塗布
し、塩化鉄溶液でエッチング処理を行い、回路パターン
を形成すると共に不要なろう材を除去した。
【0026】次いで回路面の端部に段差を形成するため
に、2回目のレジストを塗布しエッチング処理を行って
2段目の段差を形成した。
【0027】更に端部を3段とするために、3回目のレ
ジストを塗布し塩化鉄溶液でエッチング処理し、図3
(A)(B)に示すように最下段にろう材からなる段を
有する回路基板としてそれぞれ2枚ずつ2組の基板を得
た。
【0028】得られた2枚の(A)の3段からなる基板
の厚さや幅については、最下段のt1 =20μm l1
=0.3mmであり、中段のt2 =0.1mm l2
0.3mmであり、最上段のt3 =0.18mmであっ
た。
【0029】他の形態として(B)に示すような3段か
らなる2枚の基板の厚さや幅については、最下段のt1
=40μm l1 =0.3mmであり、中段のt2
0.13mm l2 =0.3mmであり、最上段のt3
=0.13mmであった。
【0030】得られた(A)(B)のうち各1枚ずつを
選んで、+125℃で30分、ー40℃で30分を1サ
イクルとするヒートサイクル試験を行ったところ、表1
に示すように1500サイクルではクラックの発生が見
られず、2000サイクルで微細なクラックが発生して
いた。
【0031】
【実施例4】上記実施例3で得た残りの(A)(B)各
1枚ずつを用意し、回路形成面の反対側の放熱面が2段
となるようにレジストを塗布し、エッチング処理を施し
て図4(A)(B)に示すように回路面が3段、放熱部
が2段からなる2組の基板を得た。これらのヒートサイ
クル特性を実施例1と同様の方法で試験したところ、表
1に併せて示したように2000サイクルでもクラック
の発生が見られず、従来品に比較して格段のヒートサイ
クル特性を有することが分かった。
【0032】
【実施例5】セラミック基板1として53×29×0.
635mmのアルミナ基板を4枚用意し、この基板両面
に厚さ0.3mmの回路用銅板3と厚さ0.25mmの
放熱板4用の銅板とを接触させ、加熱炉内で1063℃
にて加熱して直接接合した。
【0033】次いで回路状にエッチングレジストを塗布
し、塩化鉄溶液でエッチング処理を行い、回路パターン
を形成すると共に不要なろう材を除去した。
【0034】次いで回路面の端部に段差を形成するため
に、2回目のレジストを塗布しエッチング処理を行って
2段目の段差を形成した。
【0035】更に端部を3段とするために、3回目のレ
ジストを塗布し塩化鉄溶液でエッチング処理し、図3
(A)(B)に示すように最下段にろう材からなる段を
有する回路基板としてそれぞれ2枚ずつ2組の基板を得
た。
【0036】得られた2枚の(A)の3段からなる基板
の厚さや幅については、最下段のt 1 =20μm l1
=0.3mmであり、中段のt2 =0.1mm l2
0.3mmであり、最上段のt3 =0.18mmであっ
た。
【0037】他の形態として(B)に示すような3段か
らなる2枚の基板の厚さや幅については、最下段のt1
=40μm l1 =0.3mmであり、中段のt2
0.13mm l2 =0.3mmであり、最上段のt3
=0.13mmであった。
【0038】得られた(A)(B)のうち各1枚ずつを
選んで、+125℃で30分、ー40℃で30分を1サ
イクルとするヒートサイクル試験を行ったところ、表1
に示すように1500サイクルではクラックの発生が見
られず、2000サイクルで微細なクラックが発生して
いた。
【0039】
【実施例6】上記実施例5で得た残りの(A)(B)各
1枚ずつを用意し、回路形成面の反対側の放熱面が2段
となるようにレジストを塗布し、エッチング処理を施し
て図4(A)(B)に示すように回路面が3段、放熱部
が2段からなる2組の基板を得た。これらのヒートサイ
クル特性を実施例1と同様の方法で試験したところ、表
1に併せて示したように2000サイクルでもクラック
の発生が見られず、従来品に比較して格段のヒートサイ
クル特性を有することが分かった。
【0040】
【実施例7】セラミック基板1として53×29×0.
635mmの窒化アルミニウム基板を2枚用意し、この
基板両面にAg71.0%、Cu16.5%、Ti2.
0%、TiO2 0.5%からなるろう材2のペーストを
全面塗布し、その両面に厚さ0.3mmの回路用銅板3
と厚さ0.25mmの放熱板4用の銅板とを接触させ、
真空炉内で850℃にて加熱接合した。
【0041】次いで回路状にエッチングレジストを塗布
し、塩化鉄溶液でエッチング処理を行い、回路パターン
を形成すると共に不要なろう材を除去した。
【0042】次いで回路面の端部に段差を形成するため
に、2回目のレジストを塗布しエッチング処理を行って
2段目の段差を形成した。
【0043】更に端部を3段とするために、化学研磨液
を用いてCu部分のみを化学研磨し、図1(A)に示す
ように最下段がろう材からなる段を有する回路基板とし
て2枚の基板を得た。
【0044】得られた2枚の(A)の3段からなる基板
の厚さや幅については、最下段のt1 =20μm、l1
=0.3mm、中段のt2 =0.095mm、l2
0.3mmであり、最上段のt3 =0.175mmであ
った。
【0045】得られた基板の1枚を、+125℃で30
分、−40℃で30分を1サイクルとするヒートサイク
ル試験を行ったところ、表1に示すように1500サイ
クルではクラックの発生が見られず、2000サイクル
で微細なクラックが発生していた。
【0046】
【実施例8】セラミック基板1として53×29×0.
635mmの窒化アルミニウム基板を2枚用意し、この
基板両面にAg71.0%、Cu16.5%、Ti2.
0%、TiO2 0.5%からなるろう材2のペーストを
全面塗布し、その両面に厚さ0.3mmの回路用銅板3
と厚さ0.25mmの放熱板4用の銅板とを接触させ、
真空炉内で850℃にて加熱接合した。
【0047】次いで回路状にエッチングレジストを塗布
し、塩化鉄溶液でエッチング処理を行い、回路パターン
を形成すると共に不要なろう材を除去した。
【0048】次いで回路面、放熱面に2回目のレジスト
を塗布し、エッチング処理を行って表・裏両面とも2段
目の段差を形成した。
【0049】更に表側の回路面を3段とするために、化
学研磨液を用いてCu部分のみを化学研磨し、図2
(A)に示すような回路面3段、放熱部2段からなる基
板を得た。
【0050】これらのヒートサイクル特性を実施例7と
同様の方法で試験したところ、表1に併せて示したよう
に2000サイクルでもクラックの発生が見られず、従
来品に比較して格段のヒートサイクル特性を有すること
がわかった。
【0051】
【比較例1】セラミック基板1として53×29×0.
635mmの窒化アルミニウム基板と同じ大きさのアル
ミナ基板とを用意し、活性金属法では、窒化アルミニウ
ム基板に実施例1において用いた活性金属ろう材2のペ
ーストを全面塗布し、その両面に厚さ0.3mmの銅板
と放熱板4としての厚さ0.25mmの銅板とを接触さ
せて、真空炉内で850℃にて加熱接合し、一方、直接
接合法では、セラミック基板1としてのアルミナ基板の
両面に回路用基板3および放熱板4として同じ厚みの銅
板を接触させたものを、加熱炉内で1063℃で加熱接
合させた。
【0052】得られた接合基板の回路用銅板3にエッチ
ングレジストを塗布し、塩化鉄溶液でエッチング処理を
行い、図5(A)(B)に示すような従来の通常タイプ
の回路基板を得た。これらのヒートサイクル特性を実施
例1と同様に試験したところ約50サイクルで微細なク
ラックが発生していることを確認した。
【0053】
【比較例2】セラミック基板1として53×29×0.
635mmの窒化アルミニウム基板を2枚用意し、この
基板両面にAg71.0%、Cu16.5%、Ti2.
5%からなるろう材2のペーストを全面塗布し、その両
面に厚さ0.3mmの回路用基板3としての銅板と厚さ
0.25mmの放熱板4用の銅板とを接触させ、真空炉
内で850℃にて加熱接合した。
【0054】次いで回路状にエッチングレジストを塗布
し、塩化鉄溶液でエッチング処理を行い、回路パターン
を形成すると共に不要なろう材を除去した。
【0055】次いで回路基板の端部に段差を付けるため
に、2回目のエッチングレジストを銅パターンより小さ
く塗布し、1回目と同様に塩化鉄溶液でエッチング処理
を行い図4に示す形状の回路基板を得た。この場合の下
段の端部におけるt1 =0.1mm l1 =0.3mm
であり、上段の段差厚みをt2 =0.2mmとした。
【0056】このようにして得た回路基板の2組を、図
6(A)(B)に示されるように放熱部に段差がないも
のと段差があるものとに分けてヒートサイクル試験を行
ったところ、表1に併せて示したように段差のない基板
では、300サイクルまでクラックの発生は見られなか
ったが、400サイクルで微細なクラックが発生してい
ることを確認した。一方、段差のある回路基板の場合
は、400サイクルまでクラックの発生は見られなかっ
たが、500サイクルで微細なクラックが発生している
ことを確認した。
【0057】
【比較例3】セラミック基板1として53×29×0.
635mmのアルミナ基板を2枚用意し、該アルミナ基
板上に銅板を接触配置し、窒素ガス雰囲気中1063℃
で加熱して接合基板を得た。次いでエッチングレジスト
を塗布し、塩化鉄溶液でエッチング処理を行い、パター
ンを形成した。
【0058】次いで回路基板の端部に段差を付けるため
に、2回目のエッチングレジストを銅パターンより小さ
く塗布し、1回目と同様に塩化鉄溶液でエッチング処理
を行い図5に示す形状の回路基板を得た。この場合の下
段の端部におけるt1 =0.1mm l1 =0.3mm
であり、上段の段差厚みをt2 =0.2mmとした。
【0059】このようにして得た回路基板の2組を、図
7(A)(B)に示されるように放熱部に段差がないも
のと段差があるものとに分けてヒートサイクル試験を行
ったところ、表1に併せて示したように段差のない基板
では、300サイクルまでクラックの発生は見られなか
ったが、400サイクルで微細なクラックが発生してい
ることを確認した。一方、段差のある回路基板の場合
は、400サイクルまでクラックの発生は見られなかっ
たが、500サイクルで微細なクラックが発生している
ことを確認した。
【0060】
【発明の効果】上述のように本発明に係る回路基板は、
従来公知の段差を有する基板に比べ、その段差を少なく
とも3段以上に形成することによってヒートサイクル特
性を大幅に向上できるものであり、これにより従来は使
用不可能だった自動車や電車等の大電力パワーモジュー
ル基板として用いることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例1および3によって得られた回路
基板の一部断面図である。
【図2】本発明実施例2および4によって得られた回路
基板の一部断面図である。
【図3】本発明実施例5によって得られた回路基板の一
部断面図である。
【図4】本発明実施例6によって得られた回路基板の一
部断面図である。
【図5】本発明比較例1によって得られた回路基板の一
部断面図である。
【図6】本発明比較例2によって得られた回路基板の一
部断面図である。
【図7】本発明比較例3によって得られた回路基板の一
部断面図である。
【符号の説明】
1 セラミック基板 2 ろう材 3 回路用基板 4 放熱板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高原 昌也 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックと金属との接合回路基板にお
    いて、少なくとも回路側の導体回路端部が3段以上の段
    差を有することを特徴とする高信頼性半導体用基板。
  2. 【請求項2】 上記導体回路端部において、最下段が活
    性金属ろう材からなり、他の段が金属よりなることを特
    徴とする請求項1記載の高信頼性半導体用基板。
  3. 【請求項3】 上記導体回路端部において、その全ての
    段が金属よりなることを特徴とする請求項1記載の高信
    頼性半導体用基板。
  4. 【請求項4】 上記導体回路端部における活性金属ろう
    材が活性金属としてTi、Zr、Hfのうち少なくとも
    1種を含むろう材であることを特徴とする請求項2記載
    の高信頼性半導体用基板。
  5. 【請求項5】 上記導体回路端部において、最下段の厚
    さt1 と幅l1 がそれぞれ導体総厚みの15%以下およ
    び5〜500μmであり、中段の厚さt2 と幅l2 はそ
    れぞれ導体総厚みの25〜55%および100〜500
    μmであり、最上段の厚さt3 が導体総厚みの30〜6
    0%であり、最下段の厚さと中段の厚さの合計(t1
    2 )が導体総厚みの70%以下であり、最下段の幅と
    中段の幅の合計(l1 +l2 )が1mm以下であること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の高信頼性
    半導体用基板。
JP08438997A 1996-08-27 1997-03-18 高信頼性半導体用基板 Expired - Lifetime JP3512977B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08438997A JP3512977B2 (ja) 1996-08-27 1997-03-18 高信頼性半導体用基板
US08/917,327 US6054762A (en) 1996-08-27 1997-08-25 Semiconductor substrates of high reliability ceramic metal composites
EP04012282A EP1453089B1 (en) 1996-08-27 1997-08-27 Semiconductor substrates of high reliability
DE69730388T DE69730388T2 (de) 1996-08-27 1997-08-27 Metall-Keramik-Substrate von hoher Zuverlässigkeit für Halbleiter
EP97810603A EP0827198B1 (en) 1996-08-27 1997-08-27 Metal ceramic substrates for semiconductors of high reliability

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-244076 1996-08-27
JP24407696 1996-08-27
JP08438997A JP3512977B2 (ja) 1996-08-27 1997-03-18 高信頼性半導体用基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401987A Division JP3932343B2 (ja) 1996-08-27 2003-12-01 半導体用基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10125821A true JPH10125821A (ja) 1998-05-15
JP3512977B2 JP3512977B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=26425436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08438997A Expired - Lifetime JP3512977B2 (ja) 1996-08-27 1997-03-18 高信頼性半導体用基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6054762A (ja)
EP (2) EP0827198B1 (ja)
JP (1) JP3512977B2 (ja)
DE (1) DE69730388T2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054761A1 (fr) * 1997-05-26 1998-12-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrat jonction de circuit en cuivre et procede de production de ce substrat
JP2001068623A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2001156413A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅回路接合基板及びその製造方法
JP2002270730A (ja) * 2000-12-20 2002-09-20 Semikron Elektron Gmbh 高い絶縁強度を有するパワー半導体モジュール
JP2003112980A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合体
JP2004014589A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合体およびその製造方法
JP2005019143A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Matsushita Electric Works Ltd 調光装置
JP2005035874A (ja) * 2003-03-27 2005-02-10 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JP2009256207A (ja) * 2003-03-27 2009-11-05 Dowa Holdings Co Ltd 金属−セラミックス接合基板の製造方法
WO2015097748A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置、及びパワーモジュール
WO2015104954A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 古河電気工業株式会社 電子回路装置
JP2016174165A (ja) * 2011-12-20 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2017103294A (ja) * 2015-11-03 2017-06-08 ナショナル チュン−シャン インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 窒化アルミニウムと銅コーティング層とのインターフェースにおける応力を改善できるコーティング構造
EP3370488A1 (en) 2017-03-03 2018-09-05 Dowa Metaltech Co., Ltd. Method for producing metal/ceramic circuit board
WO2022014318A1 (ja) 2020-07-15 2022-01-20 Dowaメタルテック株式会社 絶縁基板およびその製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222261B1 (en) * 1999-05-03 2001-04-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Barrier layers for thin film electronic materials
DE19927046B4 (de) * 1999-06-14 2007-01-25 Electrovac Ag Keramik-Metall-Substrat als Mehrfachsubstrat
EP1818980A3 (de) * 1999-06-22 2010-08-11 Infineon Technologies AG Substrat für Hochspannungsmodule
US7019975B2 (en) * 2000-08-09 2006-03-28 Mitsubishi Materials Corporation Power module and power module with heat sink
JP4756200B2 (ja) 2000-09-04 2011-08-24 Dowaメタルテック株式会社 金属セラミックス回路基板
JP3648189B2 (ja) * 2001-09-28 2005-05-18 同和鉱業株式会社 金属−セラミックス回路基板
JP4811756B2 (ja) 2001-09-28 2011-11-09 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス接合回路基板の製造方法
US6936337B2 (en) 2001-09-28 2005-08-30 Dowa Mining Co., Ltd. Metal/ceramic circuit board
WO2003078353A1 (de) * 2002-03-13 2003-09-25 Schulz-Harder Juergen Verfahren zum herstellen eines metal-keramik-subtrats, vorzugsweise eines kupfer-keramik-substrats
DE10212495B4 (de) 2002-03-21 2004-02-26 Schulz-Harder, Jürgen, Dr.-Ing. Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrats, vorzugsweise eines Kupfer-Keramik-Substrats
JP3868854B2 (ja) * 2002-06-14 2007-01-17 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合体およびその製造方法
JP4401096B2 (ja) * 2003-03-26 2010-01-20 Dowaホールディングス株式会社 回路基板の製造方法
WO2005098942A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Mitsubishi Materials Corporation Ai/ain接合体、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにai/ain接合体の製造方法
US8563869B2 (en) 2005-08-29 2013-10-22 Hitachi Metals, Ltd. Circuit board and semiconductor module using this, production method for circuit board
DE102009033029A1 (de) 2009-07-02 2011-01-05 Electrovac Ag Elektronische Vorrichtung
DE102010039728A1 (de) * 2010-08-25 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Schaltung und elektrischen Schaltung
DE102011103746A1 (de) 2011-05-31 2012-12-06 Ixys Semiconductor Gmbh Verfahren zum Fügen von Metall-Keramik-Substraten an Metallkörpern
DE102013104739B4 (de) * 2013-03-14 2022-10-27 Rogers Germany Gmbh Metall-Keramik-Substrate sowie Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates
DE102013102637B4 (de) * 2013-03-14 2017-08-31 Rogers Germany Gmbh Metall-Keramik-Substrat sowie Verfahren zum Herstellen eines derartigen Metall-Keramik-Substrates und Anordnung von derartigen Metall-Keramik-Substraten
US10104783B2 (en) * 2013-08-29 2018-10-16 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing ceramic circuit board
CN105829266A (zh) * 2014-03-20 2016-08-03 三菱综合材料株式会社 接合体、功率模块用基板、功率模块及接合体的制造方法
CN105880532A (zh) * 2014-10-28 2016-08-24 廖树汉 重量比铝轻价格降低过半代替钢板的钢瓷复合板
WO2017199712A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
US11753717B2 (en) 2016-11-11 2023-09-12 The Regents Of The University Of Colorado Stability of refractory materials in high temperature steam
DE102017215048A1 (de) * 2017-08-29 2019-02-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Schaltungsträger für Leistungselektronik und Leistungselektronikmodul mit einem Schaltungsträger
WO2021039816A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 京セラ株式会社 電気回路基板及びパワーモジュール
CN112638046B (zh) * 2020-12-25 2023-12-15 合肥圣达电子科技实业有限公司 一种蚀刻制备高可靠陶瓷覆铜的方法
JP2023147241A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 株式会社プロテリアル セラミックス基板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837408A (en) * 1987-05-21 1989-06-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. High density multilayer wiring board and the manufacturing thereof
US5012324A (en) * 1987-07-03 1991-04-30 Doduco Gmbh And Co. Dr. Eugen Durrwachter Flat body, particularly for use as a heat sink for electronic power components
JPS6459986A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Toshiba Corp Ceramic circuit board
DE3922485C1 (ja) * 1989-07-08 1990-06-13 Doduco Gmbh + Co Dr. Eugen Duerrwaechter, 7530 Pforzheim, De
JP2712778B2 (ja) * 1990-07-16 1998-02-16 昭和電工株式会社 金属・セラミックス複合基板の製造方法
US5328751A (en) * 1991-07-12 1994-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic circuit board with a curved lead terminal
JPH05347469A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Toshiba Corp セラミックス回路基板
US5751059A (en) * 1992-06-19 1998-05-12 Thomson-Csf Semiconducteurs Specifiques Pyroelectric sensor
JPH0685154A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
DE4318241C2 (de) * 1993-06-02 1995-06-29 Schulz Harder Juergen Metallbeschichtetes Substrat mit verbesserter Widerstandsfähigkeit gegen Temperaturwechselbeanspruchung
JPH0777989A (ja) * 1993-06-18 1995-03-20 Kubota Corp エンジン騒音の低減装置
JPH0793326A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Toshiba Corp マルチメディア処理装置及びマルチメディア処理方法
JP3316714B2 (ja) * 1994-05-31 2002-08-19 三菱電機株式会社 半導体装置
US5542175A (en) * 1994-12-20 1996-08-06 International Business Machines Corporation Method of laminating and circuitizing substrates having openings therein
DE69728919T2 (de) * 1996-02-07 2005-04-14 Hitachi, Ltd. Schaltungsplatine und Halbleiterbauteil mit dieser

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054761A1 (fr) * 1997-05-26 1998-12-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrat jonction de circuit en cuivre et procede de production de ce substrat
US6261703B1 (en) 1997-05-26 2001-07-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Copper circuit junction substrate and method of producing the same
JP2001068623A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP2001156413A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅回路接合基板及びその製造方法
JP2002270730A (ja) * 2000-12-20 2002-09-20 Semikron Elektron Gmbh 高い絶縁強度を有するパワー半導体モジュール
JP2003112980A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合体
JP2004014589A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合体およびその製造方法
JP2013173666A (ja) * 2003-03-27 2013-09-05 Dowa Holdings Co Ltd 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JP2009256207A (ja) * 2003-03-27 2009-11-05 Dowa Holdings Co Ltd 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JP2005035874A (ja) * 2003-03-27 2005-02-10 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JP2005019143A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Matsushita Electric Works Ltd 調光装置
JP2016174165A (ja) * 2011-12-20 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
WO2015097748A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置、及びパワーモジュール
JPWO2015097748A1 (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5889488B2 (ja) * 2014-01-10 2016-03-22 古河電気工業株式会社 電子回路装置
WO2015104954A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 古河電気工業株式会社 電子回路装置
JPWO2015104954A1 (ja) * 2014-01-10 2017-03-23 古河電気工業株式会社 電子回路装置
JP2017103294A (ja) * 2015-11-03 2017-06-08 ナショナル チュン−シャン インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 窒化アルミニウムと銅コーティング層とのインターフェースにおける応力を改善できるコーティング構造
EP3370488A1 (en) 2017-03-03 2018-09-05 Dowa Metaltech Co., Ltd. Method for producing metal/ceramic circuit board
JP2018145047A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス回路基板の製造方法
US10834823B2 (en) 2017-03-03 2020-11-10 Dowa Metaltech Co., Ltd. Producing metal/ceramic circuit board by removing residual silver
WO2022014318A1 (ja) 2020-07-15 2022-01-20 Dowaメタルテック株式会社 絶縁基板およびその製造方法
KR20230039650A (ko) 2020-07-15 2023-03-21 도와 메탈테크 가부시키가이샤 절연 기판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69730388D1 (de) 2004-09-30
JP3512977B2 (ja) 2004-03-31
EP1453089B1 (en) 2013-02-20
EP1453089A2 (en) 2004-09-01
EP0827198A3 (en) 1998-07-15
EP1453089A3 (en) 2004-09-08
DE69730388T2 (de) 2005-09-01
EP0827198A2 (en) 1998-03-04
US6054762A (en) 2000-04-25
EP0827198B1 (en) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10125821A (ja) 高信頼性半導体用基板
JP2008108993A (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
US6182358B1 (en) Process for producing a metal-ceramic substrate
JP2911644B2 (ja) 回路基板
CN100471668C (zh) 金属/陶瓷粘合制品
JP6904094B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
WO2023234286A1 (ja) セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体装置
JP2006286754A (ja) 金属−セラミックス接合基板
JP3932343B2 (ja) 半導体用基板およびその製造方法
JP3308883B2 (ja) 基 板
JP2004055576A (ja) 回路基板及びそれを用いたパワーモジュール
JPH10247763A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP4427154B2 (ja) セラミックス回路基板
JP2000119071A (ja) 半導体装置用セラミックス基板
JP3722573B2 (ja) セラミックス基板及びそれを用いた回路基板とその製造方法
JP6614256B2 (ja) 絶縁回路基板
JP2021017390A (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP2002344094A (ja) パワーモジュール用回路基板
JP2021031315A (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP2001135902A (ja) セラミックス回路基板
JP3190282B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2654868B2 (ja) 銅回路付きセラミックス基板
KR102363709B1 (ko) 구리/티탄/알루미늄 접합체, 절연 회로 기판, 히트싱크가 부착된 절연 회로 기판, 파워 모듈, led 모듈, 열전 모듈
JP3148941B2 (ja) セラミック回路基板
JP2005101415A (ja) セラミックス回路基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term