JPH0959057A - 酸化亜鉛−アルミナ複合材料製焼成用治具の製造方法 - Google Patents

酸化亜鉛−アルミナ複合材料製焼成用治具の製造方法

Info

Publication number
JPH0959057A
JPH0959057A JP7213357A JP21335795A JPH0959057A JP H0959057 A JPH0959057 A JP H0959057A JP 7213357 A JP7213357 A JP 7213357A JP 21335795 A JP21335795 A JP 21335795A JP H0959057 A JPH0959057 A JP H0959057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
powder
alumina
composite material
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7213357A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Shiraishi
真也 白石
Koichi Takayama
孝一 高山
Hitoshi Oomisono
仁 近江園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP7213357A priority Critical patent/JPH0959057A/ja
Publication of JPH0959057A publication Critical patent/JPH0959057A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反りや寸法のバラツキが小さく、耐久性に優
れた酸化亜鉛−アルミナ複合材料製焼成用治具を歩留り
良く製造する。 【解決手段】 酸化亜鉛粉末とアルミナ粉末とを湿式混
合し、混合物を乾燥した後仮焼し、次いで粉砕し、粉砕
物を湿式混合して造粒し、造粒物を成形、焼成する。 【効果】 酸化亜鉛粉末とアルミナ粉末とを混合して予
め仮焼したものを原料粉とすることにより、得られる焼
結体の酸化亜鉛−アルミナ組成比がZnAl24 の亜
鉛スピネル組成にほぼ等しくなり、これにより、反りや
寸法のバラツキが小さく、高強度かつ高密度で耐久性に
優れた酸化亜鉛−アルミナ複合材料製焼成用治具を、高
い良品率で歩留り良く製造することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酸化亜鉛−アルミナ
複合材料製焼成用治具の製造方法に係り、特に、Zn系
フェライト製磁性材料等の焼成に好適な酸化亜鉛−アル
ミナ複合材料製焼成用治具を、歩留り良く製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】フェライト製磁性材料等の焼成に当って
は、従来、アルミナ質又はジルコニア質の焼成用治具を
用い、この焼成用治具の上に被焼成物を載せて焼成を行
っている。
【0003】しかしながら、従来の焼成用治具のうち、
アルミナ質の焼成用治具では、被焼成物の電気、磁気特
性が良好な値となるような焼成条件の設定が難しく、良
品率(歩留り)が低い。
【0004】また、ジルコニア質の焼成用治具では、ア
ルミナ質焼成用治具を用いた場合に比べて、被焼成物の
電気、磁気特性は向上するが、焼成用治具自体の重量が
大きいことから作業効率が悪く、また、ジルコニア質特
有の熱膨張のために耐久性の面で問題が生じていた。
【0005】一方、特開平5−3114号公報には、ア
ルミナと酸化亜鉛がほぼ等モルに混合、焼成された焼成
用治具が開示されている。この特開平5−3114号公
報では、アルミナ粉末と酸化亜鉛粉末とを混合、造粒
し、成形した後焼成して焼成用治具を製造している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平5−3114号
公報に開示される酸化亜鉛−アルミナ複合材料製焼成用
治具は、フェライト製磁性材料等の焼成に有効に使用し
得るが、このようにアルミナ粉末と酸化亜鉛粉末とを単
に混合して造粒したものを成形、焼成して得られる焼成
用治具では、反りや寸法のバラツキが大きく、また、耐
久性に劣るために、フェライト製磁性材料等の焼成に繰
り返し使用可能な回数が少ないといった欠点がある。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決し、反り
や寸法のバラツキが小さく、耐久性に優れた酸化亜鉛−
アルミナ複合材料製焼成用治具を歩留り良く製造する方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の酸化亜鉛−アル
ミナ複合材料製焼成用治具の製造方法は、酸化亜鉛粉末
とアルミナ粉末とを湿式混合し、混合物を乾燥した後仮
焼し、次いで粉砕し、粉砕物を湿式混合して造粒し、造
粒物を成形、焼成することを特徴とする。
【0009】酸化亜鉛粉末とアルミナ粉末とを混合して
予め仮焼したものを原料粉とすることにより、得られる
焼結体の酸化亜鉛−アルミナ組成比がZnAl24
亜鉛スピネル組成にほぼ等しくなり、これにより、反り
や寸法のバラツキが小さく、高強度かつ高密度で耐久性
に優れた酸化亜鉛−アルミナ複合材料製焼成用治具を、
高い良品率で歩留り良く製造することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明においては、まず、酸化亜鉛(Zn
O)粉末とアルミナ(Al23 )粉末とを好ましく
は、ZnO:Al23 =49.5〜50.5:49.
5〜50.5モル%の割合で混合する。酸化亜鉛粉末と
アルミナ粉末との混合割合が、上記範囲を外れると、得
られる焼成用治具を焼成に用いた場合、被焼成物の電
気、磁気特性が劣るものとなる。また、焼成用治具自体
の耐久性も劣るものとなる。
【0012】なお、用いる原料の酸化亜鉛粉末及びアル
ミナ粉末は、共に純度99重量%以上であることが望ま
しい。原料粉末の純度が99重量%未満の場合には、被
焼成物の電気、磁気特性が低下する。また、これらの原
料粉末は平均粒径0.5〜50μm程度であることが好
ましい。
【0013】酸化亜鉛粉末及びアルミナ粉末を所定割合
で12〜24時間程度湿式混合した後は80〜110℃
程度で12〜24時間乾燥し、次いで、大気雰囲気又は
窒素雰囲気にて、10〜150℃/時間の昇温速度で9
00〜1250℃まで昇温してその温度で1〜4時間程
度仮焼する。
【0014】この仮焼により、過剰の酸化亜鉛が昇華
し、良好な亜鉛スピネル相(ZnAl24 )が形成さ
れる。
【0015】この仮焼温度が900℃より低いと、酸化
亜鉛の昇華が十分になされず(酸化亜鉛は900℃以上
で昇華する。)、良好な亜鉛スピネル相を形成し得な
い。仮焼温度は1250℃より高いと、焼結が生じ、粉
砕工程が困難である。従って、仮焼温度は900〜12
50℃とする。
【0016】仮焼物は、粉砕して粉体とし、本発明で
は、この粉体を成形原料として用いる。即ち、仮焼物を
粉砕して得られた粉体を湿式混合し、この混合工程で結
合剤としてマクセロンA(中京油脂(株)製),PB−
15(第一工業製薬(株)製)等を粉体に対して0.5
〜4.0重量%程度添加し、混合物を造粒して所望の形
状に成形する。
【0017】得られた成形体は、1400〜1650℃
で1〜3時間程度焼成する。
【0018】このような本発明の酸化亜鉛−アルミナ複
合材料焼成用治具の製造方法によれば、反りや寸法のバ
ラツキが小さく、高強度かつ緻密で、耐久性に優れた酸
化亜鉛−アルミナ複合材料製焼成用治具を製造すること
ができ、製造された焼成用治具は、特に、Zn系フェラ
イトの焼成に好適であり、歪がなく、電気、磁気特性に
優れた焼成品を高い歩留りにて得ることができる。
【0019】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0020】実施例1 純度99重量%,平均粒径1.0μmの酸化亜鉛粉末
と、純度99重量%,平均粒径1.8μmのアルミナ粉
末とを、ZnO:Al23 =50.0:50.0(モ
ル%)の割合で12時間湿式混合し、その後、100℃
で12時間乾燥した後、大型サヤに密閉して25℃/時
間で昇温し、1200℃で2時間仮焼した。仮焼物を粉
砕して得られた粉体に、結合剤としてPB−15を粉体
に対して3.0重量%加えて湿式混合し、混合物を造粒
し、成形後、1450℃で2時間焼成して100mm×
100mm×3.0mm(厚さ)の焼結体を得た。
【0021】得られた焼結体について、各種物性及び特
性を調べ、結果を表1に示した。なお、結果はいずれも
焼結体100個の平均値で示した。
【0022】比較例1 酸化亜鉛粉末とアルミナ粉末との混合、乾燥、仮焼及び
粉砕を行わず、酸化亜鉛粉末とアルミナ粉末とを直接湿
式混合して造粒、成形、焼成を行ったこと以外は実施例
1と同様にして焼結体を得、得られた焼結体について、
各種物性及び特性を調べ、結果を表1に示した。なお、
結果はいずれも焼結体100個の平均値で示した。
【0023】
【表1】
【0024】表1より明らかなように、本発明によれ
ば、反りや寸法のバラツキが小さく、高強度かつ高密度
で耐久性に優れた酸化亜鉛−アルミナ複合材料製焼成用
治具を歩留り良く製造することができる。
【0025】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の酸化亜鉛−
アルミナ複合材料製焼成用治具の製造方法によれば、反
りや寸法のバラツキが小さく、耐久性に優れた酸化亜鉛
−アルミナ複合材料製焼成用治具を歩留り良く製造する
ことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化亜鉛粉末とアルミナ粉末とを湿式混
    合し、混合物を乾燥した後仮焼し、次いで粉砕し、粉砕
    物を湿式混合して造粒し、造粒物を成形、焼成すること
    を特徴とする酸化亜鉛−アルミナ複合材料製焼成用治具
    の製造方法。
JP7213357A 1995-08-22 1995-08-22 酸化亜鉛−アルミナ複合材料製焼成用治具の製造方法 Withdrawn JPH0959057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7213357A JPH0959057A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 酸化亜鉛−アルミナ複合材料製焼成用治具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7213357A JPH0959057A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 酸化亜鉛−アルミナ複合材料製焼成用治具の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959057A true JPH0959057A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16637842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7213357A Withdrawn JPH0959057A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 酸化亜鉛−アルミナ複合材料製焼成用治具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0959057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983259B1 (ko) * 2010-01-05 2010-09-20 주식회사 써모렉스 냉동탑차의 냉동/냉장 장치 및 그의 제어방법
WO2017090864A1 (ko) * 2015-11-24 2017-06-01 한국화학연구원 저온 개질반응용 코발트 담지촉매 및 이의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983259B1 (ko) * 2010-01-05 2010-09-20 주식회사 써모렉스 냉동탑차의 냉동/냉장 장치 및 그의 제어방법
WO2017090864A1 (ko) * 2015-11-24 2017-06-01 한국화학연구원 저온 개질반응용 코발트 담지촉매 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285620B2 (ja) 透光性イットリウム−アルミニウム−ガーネット焼結体の製造方法
JPH0832554B2 (ja) 希土類酸化物粉末の製造方法
JPH11322433A (ja) 窒化硼素含有複合セラミックス焼結体の製造方法及び同焼結体
JPH0959057A (ja) 酸化亜鉛−アルミナ複合材料製焼成用治具の製造方法
JPH1143375A (ja) ソフトフェライト焼成用セッターの製造方法
JPH09132452A (ja) 酸化マンガン−アルミナ複合材料製焼成用治具の製造方法
JPH09295860A (ja) 酸化亜鉛−アルミナ複合材料製焼成用治具の製造方法
JP3719762B2 (ja) フェライト焼成用耐火物
JP3389298B2 (ja) 着色ムライト焼結体の製造方法
JPS5851402B2 (ja) 磁気ヘツド構造部品用磁器およびその製造方法
JPS60144905A (ja) フェライト成形品の製造法
JPS63137754A (ja) マグネシア系の炭化水素の低温改質用触媒の製造方法
JP3545438B2 (ja) Ni−Zn系フェライト粉の製造方法
JP2001080960A (ja) ジルコニア耐火物の製造方法およびこの製造方法で作製したジルコニア耐火物
JPS62167208A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH10144513A (ja) 配向性フェライト焼結体の製造方法
JPS63296319A (ja) 軟磁性酸化物材料の製造方法
JP2000086326A (ja) 磁器質焼成品の製造方法及び磁器質焼成品
JPS6060930A (ja) フエライト球状粉の製造法
JPH08217543A (ja) 磁気ヘッド用非磁性セラミックスの製造方法
JPH09142919A (ja) 酸化スズ−アルミナ複合材料製焼成用治具の製造方法
JPS6353130B2 (ja)
JPH0234516A (ja) Tl−Ba−Ca−Cu−O系超電導セラミックスの製造法
JPH09263445A (ja) フェライト焼成用耐火物
JPH03141611A (ja) 微粒組織Mn―Znフェライト材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105