JPH11322433A - 窒化硼素含有複合セラミックス焼結体の製造方法及び同焼結体 - Google Patents

窒化硼素含有複合セラミックス焼結体の製造方法及び同焼結体

Info

Publication number
JPH11322433A
JPH11322433A JP10152020A JP15202098A JPH11322433A JP H11322433 A JPH11322433 A JP H11322433A JP 10152020 A JP10152020 A JP 10152020A JP 15202098 A JP15202098 A JP 15202098A JP H11322433 A JPH11322433 A JP H11322433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
boron nitride
powder
crystalline
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10152020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153080B2 (ja
Inventor
Osamu Yamamoto
修 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGAMURA YOSHITSUGU
Fuji Enterprise KK
Original Assignee
NAGAMURA YOSHITSUGU
Fuji Enterprise KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15531314&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11322433(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NAGAMURA YOSHITSUGU, Fuji Enterprise KK filed Critical NAGAMURA YOSHITSUGU
Priority to JP15202098A priority Critical patent/JP4153080B2/ja
Publication of JPH11322433A publication Critical patent/JPH11322433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153080B2 publication Critical patent/JP4153080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】産業上有用な窒化硼素含有複合セラミックス焼
結体を安価に提供しうる新規な製造方法を提案する。 【解決手段】5重量%以上の結晶性乱層構造窒化硼素微
粉末を窒化硼素以外のセラミックス粉末と混合したセラ
ミックス混合粉末を成形して焼結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主として乱層構造窒
化硼素、特に結晶性乱層構造窒化硼素微粉末、を原料に
使用する複合セラミックス焼結体の新規な製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】窒化硼素(BN)は硼素と窒素からなる
化合物であるが、炭素とほぼ同じ結晶構造を有する多形
が存在する。すなわち、窒化硼素には無定形窒化硼素
(以下、a−BNという)、六角形の網目層が二層周期
で積層した構造を持つ六方晶系窒化硼素(以下、h−B
Nという)、六角形の網目が三層周期で積層した構造を
持つ菱面体晶系窒化硼素(以下、r−BNという)、六
角形の網目層がランダムに積層した構造を持つ乱層構造
窒化硼素(以下、t−BNという)、高圧下の安定相で
あるジンクブレンド型窒化硼素(以下、c−BNとい
う)及びウルツアイト型窒化硼素(以下、w−BNとい
う)が知られている。
【0003】上記の窒化硼素の多形の内、従来材料とし
て実用性が認められているのはh−BNとc−BNのみ
である。h−BNは黒鉛より耐酸化性に優れている安定
相であり、合成された結晶性h−BN粉末の粒子は通常
六角板状の自形を有しており、黒鉛と同様に良好な耐熱
性、機械加工性(切削加工性)及び固体潤滑性を有して
いるが、黒鉛と異なり白色で優れた絶縁性を有する。他
方a−BNは不安定で吸湿性があるため、a−BNの状
態では使用できない。典型的なh−BNとa−BNのC
uKα線による粉末X線回折図を図1と図2に示す。
【0004】図1から分かるように、h−BNの粉末X
線回折図では[002][100][101][10
2]及び[004]の回折線が顕著である。これに対し
て図2のa−BNの粉末X線回折図ではh−BNの粉末
X線回折図の[100]回折線と[101]回折線の位
置にある[100]と[101]回折線が合体したブロ
ードな(半価幅の大きい)回折線と、h−BNの粉末X
線回折図の[002]回折線の位置にあるブロードな回
折線とがあるのみで、他の回折線は見当らないか、存在
したとしてもブロードで存在が不明瞭な弱い回折線しか
存在しない。a−BNの構造では硼素と窒素からなる六
角網目層が発達しておらず、発達していない微小な六角
網目層の積層構造にも規則性がないものである。
【0005】h−BNの結晶では硼素と窒素からなる発
達した六角網目層が・・aa’aa’aa’aa’a・
・のパターンで積層した結晶構造を有しており、六角網
目層が3層周期で積層したものがr−BNである。他
方、六角網目層は発達しているが六角網目層の積層構造
に規則性のないものをt−BNという。t−BNの粉末
X線回折図の一例を図3に示す。図3から分かるよう
に、この粉末X線回折図ではh−BNの粉末X線回折図
の[002]及び[004]回折線に対応する回折線が
シャープな回折線となっているが、[100]回折線に
対応する回折線が高角度側に裾を引いて広がった形をし
ていて[101]に対応する回折線が弱く目立たず、
[102]に対応する回折線は存在しないか、存在して
も非常に弱い。この[102]に対応する回折線は六角
網目層が規則的に積層していることによって始めて現れ
る回折線である。
【0006】広義に解釈するとa−BNも乱層構造の窒
化硼素であると考えられるので、たとえば資源・素材学
会誌Vol.105(1989)No.2,P201〜
204では粉末X線回折図がブロードな回折線しか示さ
ない窒化硼素をt−BNと記載しているが、このような
窒化硼素はt−BNと区別してa−BNであるとするの
が妥当である。
【0007】従来の窒化硼素を含む複合セラミックス焼
結体の例としては次のようなものが知られている。特開
昭60−195059号、特開昭60−195060及
び特開平2−252662号にはh−BN粉末を窒化ア
ルミニウムと複合したマシナブル(機械加工性又は切削
加工性)で熱伝導率の大きい複合セラミックス焼結体が
開示されている。また、特公平5−65467号及び特
開平1−305861号にはa−BN粉末を原料に用い
て窒化硼素を窒化アルミニウム、窒化珪素又は炭化珪素
と複合した、h−BNを含む高強度で機械加工性が良好
な複合セラミックス焼結体が開示されている。また、特
開平7−330421号には酸化物、窒化物、炭化物等
からなる多孔質のセラミックスに硼酸水溶液を含浸して
乾燥し、これをアンモニア雰囲気中で加熱して還元かつ
窒化し、多孔質焼結体中に窒化硼素(加熱温度からこの
段階ではa−BNになっていると推定される)を生成さ
せる。次いでこれを母材の焼結温度で焼結し、焼結と同
時にa−BNがh−BNに相転移したh−BN粒子を含
む強度が大きい各種の複合セラミックス焼結体を得てい
る。この方法の場合、比較的多量の窒化硼素を複合させ
た複合セラミックス焼結体を得るには、含浸、乾燥及び
窒化の工程を繰り返し行なう必要があるので煩雑であ
る。
【0008】上述した各種窒化硼素から高圧下で安定な
結晶相であるc−BNとw−BNを除いた窒化硼素の
内、結晶性のt−BNやr−BNについては実験室でご
く少量合成された報告が過去にあるのみで(たとえばJ
ournal of Solid State Che
mistry Vol.109,No.2,p384−
390(1994)参照)、本発明者らの関知する限り
において、結晶性t−BN微粉末を原料に使用した複合
焼結体、あるいは結晶性t−BNを含有する複合焼結体
は未だ知られていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は新規な結晶性
BNを用いた新規なセラミック複合焼結体の製造方法を
提供せんとするものである。本発明者らは、先に出願し
た特願平9−21052号に生産性に優れた結晶性t−
BN微粉末の製造方法を提案した。本発明は、特願平9
−21052号に記載した結晶性t−BN微粉末の有す
る特徴である、湿気に対して不活性であり、結晶粒子径
(一次粒子径と同じ)が細かく、一次粒子の粒径が揃っ
ていて、焼結性が良好な結晶性t−BN微粉末を利用し
た、安価で有用な複合セラミックス焼結体の製造方法を
提案するものである。本発明はさらに新規な結晶性BN
微粉末を用いた高性能複合セラミックス焼結体をも提供
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の複合セラミック
ス焼結体の製造方法は、有効量、特に5重量%以上の結
晶性t−BN微粉末をこれ以外のセラミック原料に混合
したセラミック混合物を成形して焼結することを特徴と
する。結晶性t−BNの有効量は、所要目的に応じて定
められるが、およそ0.1重量%以上から、0.5、
1、2、3、4の各重量%以上等に設定できる。また焼
結は結晶性t−BNが実質的(例えば10%以上)に或
いは所定量以上(70%、50%、30%、20%以上
等これらの中間を含む任意の量)相転移を生じない条件
下において行うことができる。これにより、結晶性t−
BN含有複合セラミックス結晶体が得られる。本発明は
また、結晶性t−BNが相転移(特にh−BNへ)する
条件下に焼結して、高性能の複合セラミックス焼結体
を、得ることができる。その場合、相転移は50%以下
ないしそれ以上に制御でき、また実質的に全て相転移さ
せることもできる。
【0011】結晶性t−BN微粉末を製造する好ましい
方法は、前述の特願平9−21052号に記載された結
晶性t−BN微粉末の製造方法、すなわち有効量の溶融
硼酸アルカリを共存させて窒素等の非酸化性雰囲気中で
a−BN粉末を加熱し、a−BNをt−BNに結晶化さ
せる方法である。複合セラミックス焼結体は多くの場合
多孔質の焼結体であるが、結晶性t−BN微粉末はサブ
ミクロンの微細な一次粒子からなっているのでh−BN
粉末より焼結しやすく、成形するとa−BNを混合した
粉末より緻密な成形体になり、焼結すれば緻密な複合焼
結体となる。この複合焼結体は気孔率が相当あっても強
度が比較的大きい。微細な結晶性t−BN微粒子が焼結
時にh−BNに転移しないで焼結体中に残存している場
合には微細な結晶性t−BN微粒子の存在によって微細
な気孔が形成され、焼結体中の気孔はサブミクロンサイ
ズの微細な平均気孔径を有するものとなる。
【0012】特願平9−21052号に記載されている
結晶性t−BN微粉末の合成方法は、たとえば次の通り
である。出発原料に尿素と硼酸及び少量の硼酸アルカリ
からなる硼素より窒素成分が過剰な混合物を出発原料に
用い、硼酸ナトリウムの共存下で加熱して950℃以下
で反応させ、a−BNを主体とし硼酸やナトリウムイオ
ンを含むカルメ焼き状の中間生成物を得る。次いでこの
中間生成物を1mm以下に粉砕して窒素雰囲気中で約1
300℃に加熱し、結晶化させると結晶性t−BNが生
成する。この結晶化した反応物を水、特に温純水で洗浄
(必要に応じてアルカリ成分の中和洗浄のために酸を用
いる)して精製すると、純度が高く、円板状又は球状の
形状を有する微細な一次粒子からなる結晶性t−BN微
粉末が得られる。結晶性t−BN微粉末の微細な一次粒
子は集合してミクロンサイズの二次粒子となっている
が、アトリションミルなどで湿式粉砕すれば、微細な一
次粒子にまで容易に微粉砕することができる。結晶性t
−BN微粉末の一次粒子は、微細な円板状又は球状であ
ることによって微粉砕された混合粉末を成形するときに
六角板状のh−BN粒子のように配向しないので、複合
焼結体としても熱膨張率の成形時の方向による差異が殆
どない焼結体が得られるという利点がある。
【0013】本発明の製造方法では、h−BNの[00
4]回折線に対応する回折線の2θの半価幅が0.6°
以下と小さくシャープな回折線を示す結晶性の窒化硼素
であって、h−BNの[100]、[101]及び[1
02]回折線に対応する各回折線の占める面積(回折線
の強度を意味する)S100、S101及びS102の間にS102
/(S100 +S101 )≦0.02の関係を充たす窒化硼
素を結晶性t−BNという。本発明の複合セラミックス
焼結体の製造方法に用いる結晶性t−BN微粉末として
は、h−BNの[004]回折線に対応する回折線の2
θの半価幅が0.5°以下の結晶性t−BN微粉末を使
用するのが好ましい。
【0014】結晶性t−BN微粉末は前述の製造方法に
よって高純度のものを製造できる。したがって、セラミ
ックス混合粉末中に含まれる結晶性t−BNの含有量
は、結晶性t−BNの含有量が既知のセラミックスの混
合粉末を別途調製して複数の標準試料とし、標準試料の
粉末X線回折図中の結晶性t−BNの回折線の強度を、
粉砕した複合セラミックス焼結体の粉末X線回折図中の
結晶性t−BNの回折線の強度と比較すれば求めること
ができる。
【0015】結晶性t−BN微粉末を複合セラミックス
焼結体の原料に用いる利点は、前述の方法によって従来
市販されているh−BN粉末と比べて安価に製造でき、
結晶性t−BN微粉末の一次粒子が微細であることによ
ってセラミックス混合粉末の成形体が焼結しやすく、多
孔質な複合焼結体の場合も強度が大きく、窒化硼素が結
晶性t−BNの状態で焼結体中に残留している場合には
微細で揃った大きさの気孔を有する複合セラミックス焼
結体が得られる点である。また、原料にa−BN粉末を
使用方法と比較すると、結晶性t−BN微粉末はa−B
N粉末と比べて湿気などの水分に対して安定であるので
焼結体の原料として使いやすく、a−BN粉末を混合し
たセラミックス混合粉末と比べて密度の大きい成形体が
得られ、密度の大きい複合セラミックス焼結体が得られ
る点である。従来のh−BN粉末を含む複合セラミック
ス焼結体の場合と同じく、本発明の製造方法による窒化
硼素含有複合セラミックス焼結体は、h−BN及び/又
はt−BNを焼結体の内部に含有していることによって
ヤング率が小さく熱伝導率が大きいので耐熱衝撃性に優
れており、固体潤滑性があり、溶融金属に対して優れた
耐食性を有し、電気絶縁性に優れている等の好ましい特
徴がある。
【0016】
【発明の実施の形態】結晶性t−BN微粉末の微粉砕や
他のセラミックス粉末との混合、あるいは粉砕を兼ねる
混合は分散性のよいアルコールなどを媒体とする湿式の
ボールミルやアトリションミルによって行なうのが好ま
しい。複合セラミックス焼結体の原料とするセラミック
ス混合粉末に混合する窒化硼素粉末は微細である方が成
形体の焼結性がよく、前述の製造方法によって得られる
結晶性t−BN微粉末の一次粒子は平均粒径が0.4μ
m以下と微細であるのでこの結晶性t−BN微粉末を混
合したセラミックス混合粉末の成形体は焼結性に優れて
いて好ましい。複合セラミックス焼結体の製造方法とし
ては、無加圧焼結又は加圧焼結のいずれを採用してもよ
いが、無加圧焼結を採用すれば、製造できる複合焼結体
の形状に自由度があり、各種の形状と寸法の複合セラミ
ックス焼結体を安価に製造できる点で好ましい。
【0017】原料に用いる結晶性t−BN微粉末は通常
1450℃以上において所定時間以上に加熱すると高温
で安定なh−BN結晶に相転移し、t−BNとh−BN
が混在する複合セラミックス焼結体、あるいはt−BN
を含まず、h−BNと他のセラミックスとの複合セラミ
ックス焼結体になる。焼結温度が1400℃以下のセラ
ミックス粉末を組み合わせたセラミックス混合粉末を原
料とすると、出発原料のセラミックス混合粉末中に配合
したのとほぼ同量の結晶性t−BNを含む複合セラミッ
クス焼結体が得られる。成形体の焼成温度を約1450
℃、或いはこれ以上(特に1500℃未満の範囲では)
とすると焼結時間とともに結晶性t−BNがh−BNに
相転移するので、焼結時間によって結晶性t−BNの含
有量が変化することになる。さらに焼結温度を高くする
(約1500℃以上では特に)と焼結が速やかに進行す
るが、同時に結晶性t−BNは速やかにh−BNに相転
移し、同時に焼結体中に結晶成長したh−BNの結晶粒
子が生成する。いずれにしても、最終焼結体におけるB
Nの所望焼結状態(乱層t−BNのみが実質的に乱層で
もt−BNとするか、所定比以下の乱層t−BNとする
か)に従って、最高焼結温度は、時間との関係で定める
ことができる。
【0018】複合する窒化硼素以外のセラミック原料の
配合量としては、強度の大きい複合セラミックス焼結体
が得られるように、窒化硼素以外のセラミックス粉末を
60〜95重量%(さらには、」70〜90重量%、8
0重量%以上等)混合したセラミックス混合粉末を原料
に用いるのが好ましい。この場合、残部(5〜40重量
%等)が結晶性t−BN微粉末である。結晶性t−BN
微粉末と混合する窒化硼素以外のセラミック原料として
は、一般に1450℃程度以下(ないし1430℃、1
400℃程度以下)の温度で焼結可能なセラミック原料
を用いることができ、粉末に限らず沈澱法、ゾルゲル
法、或いはこれらの混合形式、天然又は合成物質いずれ
も任意に選択して用いることができる。さらにこれらの
セラミック原料としては、1450℃以上で焼結される
ものを用いることもできる。これらのセラミック原料と
しては、酸化物、ホウ化物、窒化物、炭化物、けい化
物、これらの複合化合物もしくはこれらと酸化物との複
合化合物などの一種以上を用いることができる。これら
のセラミック原料を例示すると、コージライト、ムライ
ト、ジルコン、ジルコニア、アルミナ、スピネル、窒化
珪素、窒化アルミニウム、炭化珪素、硼化ジルコニウ
ム、硼化チタン、サイアロン等を使用できる。これらの
内、特に強度の大きい焼結体が得られ、多くの用途を期
待できるアルミナ、ジルコニア、窒化けい素又は窒化ア
ルミニウムを組み合わせたセラミック混合原料を用いて
複合セラミックス焼結体を得るのが好ましい。難焼結性
の非酸化物系セラミックスとの複合セラミックス焼結体
を製造する場合は、焼結温度を低くして緻密に焼結でき
るように所定の(好ましくは非酸化物系セラミックス用
の)焼結助剤(各セラミック材料で公知のものを選択で
きる)を添加して焼結するのが好ましい。
【0019】アルミナやジルコニア等の1450℃以下
で焼結可能なものを窒化硼素以外のセラミック原料に使
用すれば、結晶性t−BN微粉末を相転移させないで複
合セラミックス焼結体を得ることができる。また、機械
加工性(マシナブル又は切削加工性に同じ)を備えた複
合セラミックス焼結体を得たい場合には、超硬チップ等
による切削加工が容易となるように、結晶性t−BN微
粉末を10重量%以上混合したセラミックス混合粉末を
原料に用いて複合セラミックス焼結体を製造するのが好
ましい。他方、目的とする複合焼結体の密度にもよる
が、結晶性t−BN微粉末を35重量%より多く混合し
たセラミックス混合粉末は緻密に焼結するのが難しく、
得られる複合焼結体の強度が小さくなるので、結晶性t
−BN微粉末のセラミックス混合粉末への混合量は35
重量%以下とするのが好ましい。
【0020】なお、密度について言うと、本発明の焼結
性t−BNを用いる場合、約10重量%以下の配合で
は、実質的に極めて高密度(低気孔率)の焼結体を製造
できることが判った。実際に対理論密度比で95%以
上、98%以上から99%以上のものも焼結できる。焼
結体の気孔率が同じであれば、多孔質の複合セラミック
ス焼結体の気孔径の小さい方が大きい強度の焼結体とな
る。また、複合セラミックス焼結体を強度を必要とする
構造用部材に使用したり、複合セラミックス焼結体に良
好な機械加工性を付与して精度のよい加工をしたい場合
には、強度が5kg/mm2以上ある複合セラミックス
焼結体とするのが好ましい。焼結体の表面 を鏡面に研
摩するには、複合セラミックス焼結体を開気孔のない緻
密なものとするのが好ましい。なお、気孔率は例えば水
銀ポロシメータで測定できる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、以下の実施例は本発明の一実施例であって本発
明を限定するものではない。
【0022】[結晶性t−BNの合成]結晶性t−BN
微粉末を次のようにして合成した。無水硼酸(B23
3.5kg、尿素((NH22CO)5.3kg、硼砂
(Na247・10H2O)0.63kgからなる混合
物を出発原料とし、この混合物を直径530mmの蓋付
きステンレス鋼製容器に入れ、この反応容器を炉内に入
れて250〜500℃、500〜600℃、600〜7
00℃、700〜800℃、800〜900℃の各段階
にそれぞれ10分かけて昇温し、最後は900±1℃に
10分間保持して反応させた(合計1時間)。この間1
00℃を超えたところで水蒸気が噴出し始め、200℃
で成分が溶融し始め、ぶくぶくと泡が出てガスの放出を
伴って反応が進んだ。350〜400℃まで主に水蒸気
を放出し、900℃に10分間保持したところガス(水
蒸気及び炭酸ガス)の放出が減少した。
【0023】この後放冷して反応容器の蓋を開けたとこ
ろ、反応容器中の混合物はB2O3が反応を完了してカル
メ焼き状の反応物となっていた。このカルメ焼き状の反
応物を反応容器中で解砕し、真空吸引して反応容器中か
ら取り出し、粉砕して1mm目の篩を通した。この粉砕
した反応物をアルミナ製の蓋付き匣鉢に入れて蓋を閉
じ、窒素雰囲気とした電気炉中で1300℃まで10時
間かけて昇温し、この温度に2時間保持し、その後放冷
した。匣鉢から取り出した粉末を80〜85℃に温めた
イオン交換水で洗浄してアルカリ成分と硼酸成分を除
き、次いで希塩酸で中和し、さらに温めたイオン交換水
で洗浄して乾燥し、純度の高い結晶性t−BN微粉末を
得た。この一連の工程による結晶性t−BN微粉末の収
量は出発原料10kgに対して約2.8kgであり、出
発原料中の仕込み硼素量に基く製造歩留は70%以上で
あった。t−BNの純度は水洗の程度により90−97
%以上に亘る。
【0024】得られた結晶性t−BN微粉末をエタノー
ルを媒体として直径1.2mmのジルコニアビーズを用
いるアトリションミル(芦沢鉄工所社製パールミル)に
よって2時間微粉砕した。微粉砕後の結晶性t−BN微
粉末について粒度分布を調べた(堀場製粒度分布アナラ
イザLA−700使用)結果、約95%が1μm以下の
微粒子となっており、平均粒径は約0.30μmであっ
た。また、窒素吸着法で測定した粉末の比表面積は12
2/gであった。 この結晶性t−BN微粉末のCuK
α線による粉末X線回折図を図3に、13300倍に拡
大した結晶性t−BN微粉末の顕微鏡写真を図4に、同
結晶性t−BN微粉末をアトリションミルで微粉砕後の
粒度分布グラフを図5にそれぞれ示す。図3の粉末X線
回折図から、h−BNの[004]回折線に対応する回
折線は2θの55°にあり、その2θの半価幅は0.4
7°であり、S102/(S100+S101)の値はほぼゼロ
であった。また、図4の拡大電子 顕微鏡写真から分か
るように、この結晶性t−BN微粉末の一次粒子の平均
結晶粒径は約0.27μmであり、結晶性t−BN微粉
末の一次粒子は円板状又は球状の粒子からなっている。
【0025】結晶性t−BN微粉の純度は、洗浄の程度
により自由にコントロールでき、90%以上〜97%以
上さらに98%、99%以上の高純度のものまで得られ
る。残留分としては、上記の方法で得られる結晶性t−
BN微粉はB23を主体とする。従って、所定量の残留
23を含有する結晶性t−BN微粉を用いれば、残留
23が焼結助剤の役割も果たすので、焼結性の一層の
増進に資する。
【0026】[焼結の実施例] [例1〜5]結晶性t−BN微粉末(純度90〜97
%、残部は主としてB23)と混合するセラミックス粉
末にアルミナ粉末(純度92%、他にSiO2、MgO
など8重量%を含む平均粒径3.5μmのマルスゆう薬
製)を選び複合セラミックス燒結体を試作した。すなわ
ち、このアルミナ粉末に水分重量25%とポリアクリル
酸アンモニューム塩の解こう剤を固形分0.3重量%添
加してボールミルで12時間分散混合して調製した。ま
た上記結晶性t−BN微粉末に水分重量45%重量%と
ポリカルボン酸アンモニューム塩の解こう剤を固形分2
重量%添加してボールミルで12時間分散混合して調製
した。その後、両者のスラリーを混合して結晶性t−B
N微粉末の配合量がゼロ重量%、10重量%、15重量
%、20重量%、25重量%の混合スラリーとし、各混
合スラリーに成形助剤としてワックスバインダー及びポ
リビニールアルコール樹脂バインダーを固形分3重量%
添加して、その後スプレードライヤーを用いて造粒粉を
作製した。この造粒粉を金型プレス成形機で、1000
kg/cm2の成形圧力で加圧して成形体を得た。この
成形体を還元雰囲気中で1480℃で2時間燒結して寸
法が大凡15cm×15cm×2cmの複合セラミック
ス燒結体を得た。得られた各複合燒結体について測定し
た特性を表1に示した。各燒結体を粉砕して粉末X線回
折で調べた結果、複合した窒化ホウ素粉末はすべて元の
結晶性t−BNの状態で燒結体中に残存していた。な
お、表1に示した燒結体のかさ密度、気孔率、吸水率は
アルキメデス法で測定し、曲げ強度はJIS1601に
規定する方法で測定した。また、硬度はビッカース硬度
計を用いて測定した。
【0027】[例6、7]比較のため、同じアルミナ粉
末に前記結晶性t−BN微粉末を窒素雰囲気中で、4時
間1750℃で加熱して得たh−BN粉末(平均粒径
4.8μm、平均一次粒子径1.5μm、比表面積12
2/gの六角板状の結晶粒子からなる粉末)及びh−
BN粉 末(平均粒径0.5μm、比表面積25m2/g
の六角板状の結晶粒子からなる粉末)をそれぞれ15重
量%混合した混合スラリーを例1と同様にして複合セラ
ミックス焼結体を作り、その特性を表1に併せて示し
た。なお、超硬バイトで切削加工を試みたところ、例2
〜7のいずれの複合セラミックス焼結体についても良好
な機械加工性があることを認められた。
【0028】
【表1】
【0029】[例8〜12]結晶性t−BN微粉末と組
み合わせて複合するセラミックス粉末にアルミナ粉末
(純度99.99%、平均粒径0.4μmの大明化学
製)を選び複合セラミックス焼結体を試作した。すなわ
ち、このアルミナ粉末に水分重量25%とポリカルボン
酸アンモニューム塩の解こう剤を固形分0.6重量%添
加してボールミルで12時間分散混合して調製した。ま
た、上記結晶性t−BN微粉末に水分重量45重量%と
ポリカルボン酸アンモニューム塩の解こう剤を固形分2
重量%添加してボールミルで12時間分散混合して調製
した。その後、両者のスラリーを混合して結晶性t−B
N微粉末の配合量がゼロ重量%、10重量%、15重量
%、20重量%、25重量%混合スラリーとし、各混合
スラリーに成形助剤としてワックスバインダー及びポリ
ビニールアルコール樹脂バインダーを固形分3重量%添
加して、その後スプレードライヤーを用いて造粒粉を作
製した。この造粒粉末を金型プレス成形機で、1000
kg/cm2の成形圧力で加圧して成形体を得た。この
成形体を還元雰囲気中で1350℃で2時間燒結して寸
法が大凡15cm×15cm×2cmの複合セラミック
ス燒結体を得た。得られた各複合燒結体について測定し
た特性を表2にまとめて示した。各燒結体を粉砕して粉
末X線回折で調べた結果、複合した窒化ホウ素粉末はす
べて元の結晶性t−BNの状態で燒結体中に残存してい
た。
【0030】[例13、14]比較のため、同じアルミ
ナ粉末に前記結晶性t−BN微粉末を窒素雰囲気中で、
4時間1750℃で加熱して得たh−BN粉末(平均粒
径4.8μm、平均一次粒子径1.5μm、比表面積1
2m2/gの六角板状の結晶粒子からなる粉末)及びh
−BN粉末(平均粒径約0.5μm、比表面積25m2
/gの六角板状の結晶粒子からなる粉末)をそれぞれ1
5重量%配合した混合スラリーを例1と同様にして複合
セラミックス燒結体を作り、その特性を表2に併せて示
した。なお、超硬バイトで切削加工を試みたところ、例
9〜14のいずれの複合セラミックス焼結体についても
良好な機械加工性があることを認められた。
【0031】
【表2】
【0032】[例15〜19]結晶性t−BN微粉末と
組み合わせて複合するセラミックス粉末にα窒化けい素
粉末(平均粒径0.6μm、比表面積22m2/gのY2
3を6重量%とAl23を4重量%を含む秩父小野田
製の窒化けい素粉末)を選び複合セラミックス焼結体を
試作した。すなわち、この窒化けい素粉末に水分重量2
5%とポリカルボン酸アンモニューム塩の解こう剤を固
形分0.5重量%添加してボールミルで12時間分散混
合して調製した。また、上記結晶性t−BN微粉末に水
分重量45重量%とポリカルボン酸アンモニューム塩の
解こう剤を固形分2重量%添加してボールミルで12時
間分散混合して調製した。その後、両者のスラリーを混
合して結晶性t−BN微粉末の配合量がゼロ重量%、1
0重量%、15重量%、20重量%、25重量%の混合
スラリーとし、各混合スラリーに成形助剤としてワック
スバインダー及びポリビニールアルコール樹脂バインダ
ーを固形分3重量%添加して、その後スプレードライヤ
ーを用いて造粒粉を作製した。この造粒粉を金型プレス
成形機で、1000kg/cm2の成形圧力で加圧して
成形体を得た。この成形体を窒素雰囲気中で1800℃
で5時間燒結して寸法が大凡15cm×15cm×2c
mの複合セラミックス燒結体を得た。得られた各複合燒
結体について測定した特性を表3に併せて示した。また
例16〜19の各燒結体を粉砕して粉末X線回折で調べ
た結果、複合した窒化ホウ素粉末はすべてh−BN結晶
に相転移していることが分かった。
【0033】[例20、21]比較のため、同じ窒化け
い素粉末に前記結晶性t−BN微粉末を窒素雰囲気中
で、4時間1750℃で加熱して得たh−BN粉末(平
均粒径約4.8μm、平均一次粒子径約1.5μm、比
表面積12m2/gの六角板状の結晶粒子からなる粉
末)及びh−BN粉末(平均粒径約0.5μm、比表面
積25m2/gの六角板状の結晶粒子からなる粉末)を
それぞれ15重量%配合した混合スラリーを例1と同様
にして複合セラミックス焼結体を作り、その特性を表3
に併せて示した。なお、超硬バイトで切削加工を試みた
ところ、例16〜21のいずれの複合セラミックス焼結
体についても良好な機械加工性があることを認められ
た。
【0034】
【表3】
【0035】[例22〜26]結晶性t−BN微粉末と
組み合わせて複合するセラミックス粉末に窒化アルミニ
ウム粉末(平均粒径1.4μm、比表面積2.7m2
gのY23を5重量%含むダウケミカル製のアルミニウ
ム粉末)を選び、複合セラミックス焼結体を試作した。
すなわち、この窒化アルミニウム粉末にエチルアルコー
ル重量45%添加してボールミルで12時間分散混合し
て調製した。また、上記結晶性t−BN微粉末にエチル
アルコール重量45重量%添加してボールミルで12時
間分散混合して調製した。その後、両者のスラリーを混
合して結晶性t−BN微粉末の配合量がゼロ重量%、1
0重量%、15重量%、20重量%、25重量%の混合
スラリーとし、各混合スラリーに成形助剤としてポリビ
ニールブチラール樹脂バインダーを固形分3重量%添加
して、その後スプレードライヤーを用いて造粒粉を作製
した。この造粒粉末を金型プレス成形機で、1000k
g/cm2の成形圧力で加圧して成形体を得た。この成
形体を窒素雰囲気中で1800℃で5時間燒結して寸法
が大凡15cm×15cm×2cmの複合セラミックス
燒結体を得た。得られた各複合燒結体について測定した
特性を表4に示した。また例23〜26の各燒結体を粉
砕して粉末X線回折で調べた結果、複合した窒化ホウ素
粉末はすべてh−BN結晶に相転移していることが分か
った。
【0036】[例27、28]比較のため、同じ窒化ア
ルミニウム粉末に前記結晶性t−BN微粉末を窒素雰囲
気中で、4時間1750℃で加熱して得たh−BN粉末
(平均粒径4.8μm、平均一次粒子径1.5μm、比
表面積12m2/gの六角板状の結晶粒子からなる粉
末)及びh−BN粉末(平均粒径0.5μm、比表面積
25m2/gの六角板状の結晶粒子からなる粉末)をそ
れぞれ15重量%配合した混合スラリーを例1と同様に
して複合セラミックス焼結体を作り、その特性を表4に
併せて示した。なお、超硬バイトで切削加工を試みたと
ころ、例23〜28のいずれの複合セラミックス焼結体
についても良好な機械加工性があることを認めた。
【0037】
【表4】
【0038】上記の例1〜28の内、例2〜5、例8〜
12、例15〜19及び例22〜26は本発明の実施例
であり、例1、例6、例7、例13、例14、例20、
例21、例27及び例28は本発明の比較例である。上
記の結果から、本発明による結晶性t−BN微粉末を混
合して焼結した複合セラミックス焼結体は、h−BN粉
末を混合して焼結した複合セラミックス焼結体と比較し
て焼結性がよく、曲げ強度が大きいことが分かる。ま
た、表に示していないが、窒化硼素を20重量%複合し
た焼結体について熱膨張率を測定したところ、結晶性t
−BN微粉末を混合して焼結した複合セラミックス焼結
体の厚さ方向と厚さに直角な方向の熱膨張率の比はほぼ
1であり、成形時の加圧方向による方向性がの差異が殆
どないことが分かった。
【0039】なお、結晶性t−BN微粉末は非常に細か
い結晶であり、一般に凝集していることが多い。したが
って、成形の原料調製過程で、いかに凝集紛体を分散し
てマトリクスとなる原料と均一に混合するかが最終的な
焼結体特性に大きく影響してくる。本発明の製造工程に
おいて、混合する粉体を個々に均一分散する処理をする
ことにより特性が大きく変わることを留意しておく必要
がある。このようにして従来のh−BNを用いた場合よ
りも、所定強度を達するために、より多量のBN成分を
焼結体に含有させることができる。一方、同じ気孔率で
あっても組織の緻密化と高強度化を達成することができ
る。
【0040】
【発明の効果】上記の結果から分かるように、本発明の
結晶性t−BN微粉末を原料粉末に用いたセラミック混
合物を成形、焼結した複合セラミックス焼結体は、結晶
性t−BN微粉末の一次粒子が微細な結晶粒子であるこ
とによってh−BN粉末を原料粉末に用いたセラミック
ス混合粉末を成形、焼結した複合セラミックス焼結体よ
り焼結性がよく、強度が大きい他、熱膨張率についても
方向性のないものを得られることが分かる。さらに、焼
結体中に結晶性t−BNが相転移しないでとどまってい
る限りにおいて結晶性t−BNは微細な結晶粒子の状態
を保持しており、これによって焼結体中の気孔も微細に
なる。また、焼結体の組織が微細であることによって強
度が大きい焼結体になる。これは、結晶性t−BNが焼
結過程でh−BNに変化する場合にもほぼ妥当する。
【0041】さらに、本発明のt−BN微粉末を原料に
用いた複合セラミックス焼結体は従来のh−BN粉末を
原料に用いた複合セラミックス焼結体にも勝る優れた機
械加工性(切削加工性)、熱伝導性、電気絶縁性、耐熱
衝撃性等の他、溶融金属に対する濡れにくさと耐食性等
の好ましい特性を兼備している。
【0042】このような好ましい特性を有する本発明の
複合セラミックス焼結体は、無加圧焼結によって製造で
きる。前述した結晶性t−BN微粉末の製造技術が確立
されたことによって従来より格段に安価に高純度の結晶
性t−BN微粉末を調達できるようになった。したがっ
て、本発明によれば各種の形状を有する高強度の複合セ
ラミックス焼結体を安価に提供でき、さらに機械加工性
が良好なものも製造できることによって複雑な形状の高
精度の焼結部材を安く提供できる。したがって、大きい
強度を必要とする構造用材料、耐久性のある通気性多孔
質溶融金属用鋳型材、溶融金属と接触する保護管などの
耐熱衝撃性を必要とする部材、熱を逃がすためのヒート
シンク、高温でも使用できる電気絶縁部材、精度の高い
加工を必要とする治具類など多くの用途に適用できる。
また結晶性t−BN(或いは結晶性t−BNに由来する
微細分散h−BN)の含有により複合セラミック焼結体
に高い滑り特性を与えることができ、この特性を任意の
所望値に制御、調節することもできる。かくて、本発明
の製造方法による複合セラミックス焼結体は産業上の利
用価値が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の典型的なh−BN粉末の粉末X線回折
図。
【図2】従来のa−BN粉末の粉末X線回折図。
【図3】本発明の製造方法による例1の複合セラミック
ス焼結体の原料に使用された結晶性t−BN微粉末の一
例の粉末X線回折図。
【図4】図3の結晶性t−BN微粉末の13300倍の
電子顕微鏡写真。
【図5】本発明の製造方法による例1の複合セラミック
ス焼結体の原料に使用された、アトリションミルによる
粉砕後の結晶性t−BN微粉末の粒度分布を示すグラ
フ。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有効量の結晶性乱層構造窒化硼素微粉末を
    窒化硼素以外のセラミック原料と混合したセラミック混
    合物を成形し、焼結することを特徴とする複合セラミッ
    クス焼結体の製造方法。
  2. 【請求項2】結晶性乱層構造窒化硼素微粉末が、そのC
    uKα線による粉末X線回折図における六方晶系窒化硼
    素の[004]の回折線に対応する回折線の2θの半価
    幅が0.5°以下であり、六方晶窒化硼素のCuKα線
    による粉末X線回折図における[100][101]及
    び[102]回折線に対応する各回折線の占める面積S
    100、 S101及びS102の間にS102/(S100+S101)
    <0.02の関係が充たされてい るものである請求項
    1に記載の複合セラミックス焼結体の製造方法。
  3. 【請求項3】焼結を結晶性乱層構造窒化硼素が実質的に
    相転移を受けられない条件下で行い結晶性乱層構造窒化
    硼素を含有する焼結体とすることを特徴とする請求項1
    又は2記載の複合セラミックス焼結体の製造方法。
  4. 【請求項4】焼結を結晶性乱層構造窒化硼素が50%以
    下の部分的相転移を受ける条件下において行う請求項1
    又は2に記載の複合セラミックス焼結体の製造方法。
  5. 【請求項5】有効量の結晶性乱層構造窒化硼素微粉末を
    窒化硼素以外のセラミック原料と混合したセラミック混
    合物を成形し、結晶性乱層構造窒化硼素が実質的にh−
    BNへ相転移する条件下に焼結することを特徴とする複
    合セラミックス焼結体の製造方法。
  6. 【請求項6】結晶性乱層構造窒化硼素粉末を5重量%以
    上含むことを特徴とする請求項1〜5の一に記載の複合
    セラミックス焼結体の製造方法。
  7. 【請求項7】セラミックス混合物が5〜40重量%の結
    晶性乱層構造窒化硼素微粉末と60〜95重量%の窒化
    硼素以外のセラミック原料を含むものである請求項1〜
    6の一に記載の複合セラミックス焼結体の製造方法。
  8. 【請求項8】窒化硼素以外のセラミック原料が窒化アル
    ミニウム及び窒化珪素の一種以上を含む請求項1〜7の
    一に記載の複合セラミックス焼結体の製造方法。
  9. 【請求項9】窒化硼素以外のセラミック原料がアルミナ
    及び部分安定化ジルコニアの一種以上を含む請求項1〜
    9の一に記載の複合セラミックス焼結体の製造方法。
  10. 【請求項10】結晶性乱層構造窒化硼素微粉末を10〜
    35重量%混合したセラミック混合物を使用して機械加
    工性を有する複合セラミックス焼結体を得る請求項1〜
    9のいずれかに記載の複合セラミックス焼結体の製造方
    法。
  11. 【請求項11】セラミックス混合粉末に混合された結晶
    性乱層構造窒化硼素微粉末の一次粒子の粒径が1μm以
    下であり、一次粒子の平均粒径が0.4μm以下である
    請求項1〜10のいずれかに記載の複合セラミックス焼
    結体の製造方法。
  12. 【請求項12】結晶性乱層構造窒化硼素微粉末が強度9
    0%以上で残部主としてB23から成ることを特徴とす
    る請求項1〜10のいずれかに記載の複合セラミックス
    焼結体。
  13. 【請求項13】複合セラミックス焼結体が5kg/mm
    2以上の曲げ強度を有することを特徴とする請求項1〜
    12のいずれかに記載の製造方法によって製造された複
    合セラミックス焼結体。
  14. 【請求項14】有効量の結晶性乱層構造窒化硼素微粉末
    を窒化硼素以外のセラミック原料と混合したセラミック
    ス混合物を成形し、結晶性乱層構造窒化硼素が実質的に
    h−BNへ相転移する条件下に焼結して成る複合セラミ
    ックス焼結体。
  15. 【請求項15】前記窒化硼素以外のセラミック原料とし
    て1450℃以上で焼結されるセラミック原料を主成分
    として用いたことを特徴とする請求項14に記載の複合
    セラミックス焼結体。
  16. 【請求項16】前記窒化硼素以外のセラミック原料とし
    て、酸化物、ホウ化物、窒化物、炭化物、けい化物、こ
    れらの複合化合物もしくはこれらと磁化物との複合化合
    物の一種以上を用いることを特徴とする請求項14又は
    15記載の複合セラミックス焼結体。
  17. 【請求項17】前記窒化硼素以外のセラミック原料とし
    て、窒化アルミニウム、窒化けい素の一種以上を用いた
    ことを特徴とする請求項14〜16のいずれかに記載の
    複合セラミックス焼結体。
JP15202098A 1998-05-15 1998-05-15 窒化硼素含有複合セラミックス焼結体の製造方法及び同焼結体 Expired - Fee Related JP4153080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15202098A JP4153080B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 窒化硼素含有複合セラミックス焼結体の製造方法及び同焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15202098A JP4153080B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 窒化硼素含有複合セラミックス焼結体の製造方法及び同焼結体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096760A Division JP2008169115A (ja) 2008-04-03 2008-04-03 窒化硼素含有複合セラミックス焼結体の製造方法及び同焼結体
JP2008100283A Division JP2008174448A (ja) 2008-04-08 2008-04-08 結晶性乱層構造窒化硼素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11322433A true JPH11322433A (ja) 1999-11-24
JP4153080B2 JP4153080B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=15531314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15202098A Expired - Fee Related JP4153080B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 窒化硼素含有複合セラミックス焼結体の製造方法及び同焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153080B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029421A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Japan Science & Technology Agency AlN/BN複合粉末の製造方法及びAlN/BN複合焼結材料の製造方法
JP2008169115A (ja) * 2008-04-03 2008-07-24 Osamu Yamamoto 窒化硼素含有複合セラミックス焼結体の製造方法及び同焼結体
JP2009029681A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Mitsui Kozan Material Kk 快削性セラミックスの製造方法
WO2014123153A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 昭和電工株式会社 アルミナ焼結体、砥粒、砥石、研磨布、及びアルミナ焼結体の製造方法
JP2018123029A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社フェローテックセラミックス セラミックス生体材料およびセラミックス生体材料の製造方法
CN110367527A (zh) * 2019-08-19 2019-10-25 兰陵县清心雅苑餐饮服务管理俱乐部 一种滋补养生佛跳墙的制作方法
WO2019220737A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社リガク グラフェン前駆体の判別方法、判別装置および判別プログラム
JP2020152606A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ 接合体および接合体の製造方法
JP2020155571A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ ウエハ支持体およびウエハ支持体の製造方法
JP2021054670A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ セラミックス部品およびセラミックス部品の製造方法
CN113149661A (zh) * 2021-04-27 2021-07-23 中国科学院兰州化学物理研究所 一种高致密氮化硼自润滑复合陶瓷的制备方法
CN115716750A (zh) * 2022-11-24 2023-02-28 西北工业大学 基底诱导化学气相沉积吸波SiC陶瓷的制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029421A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Japan Science & Technology Agency AlN/BN複合粉末の製造方法及びAlN/BN複合焼結材料の製造方法
JP2009029681A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Mitsui Kozan Material Kk 快削性セラミックスの製造方法
JP2008169115A (ja) * 2008-04-03 2008-07-24 Osamu Yamamoto 窒化硼素含有複合セラミックス焼結体の製造方法及び同焼結体
WO2014123153A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 昭和電工株式会社 アルミナ焼結体、砥粒、砥石、研磨布、及びアルミナ焼結体の製造方法
JPWO2014123153A1 (ja) * 2013-02-08 2017-02-02 昭和電工株式会社 アルミナ焼結体、砥粒、砥石、研磨布、及びアルミナ焼結体の製造方法
JP2018123029A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社フェローテックセラミックス セラミックス生体材料およびセラミックス生体材料の製造方法
JPWO2019220737A1 (ja) * 2018-05-14 2021-07-08 株式会社リガク グラフェン前駆体の判別方法、判別装置および判別プログラム
WO2019220737A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社リガク グラフェン前駆体の判別方法、判別装置および判別プログラム
JP2020155571A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ ウエハ支持体およびウエハ支持体の製造方法
JP2020152606A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ 接合体および接合体の製造方法
CN110367527A (zh) * 2019-08-19 2019-10-25 兰陵县清心雅苑餐饮服务管理俱乐部 一种滋补养生佛跳墙的制作方法
JP2021054670A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ セラミックス部品およびセラミックス部品の製造方法
CN113149661A (zh) * 2021-04-27 2021-07-23 中国科学院兰州化学物理研究所 一种高致密氮化硼自润滑复合陶瓷的制备方法
CN115716750A (zh) * 2022-11-24 2023-02-28 西北工业大学 基底诱导化学气相沉积吸波SiC陶瓷的制备方法
CN115716750B (zh) * 2022-11-24 2023-11-10 西北工业大学 基底诱导化学气相沉积吸波SiC陶瓷的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4153080B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59102872A (ja) 炭化珪素.黒鉛複合焼結体の製造方法
KR19990088209A (ko) 고열전도성질화규소소결체및그제조방법
JP4153080B2 (ja) 窒化硼素含有複合セラミックス焼結体の製造方法及び同焼結体
JP2008169115A (ja) 窒化硼素含有複合セラミックス焼結体の製造方法及び同焼結体
WO2005049525A1 (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JPH06135771A (ja) 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法
JP4348429B2 (ja) 窒化ケイ素多孔体及びその製造方法
Albano et al. Mullite/SiAlON/alumina composites by infiltration processing
JP3793644B2 (ja) 多層構造のスリーブ、及びダイカストマシン
JP4408464B2 (ja) 結晶性乱層構造窒化硼素含有複合セラミックス焼結体
JPS6212663A (ja) B4c質複合体およびその製造方法
JP3793645B2 (ja) スリーブ及びその製造方法、及びダイカストマシン
JPH0772108B2 (ja) β−サイアロン焼結体の製造方法
JPS5891065A (ja) 炭化珪素質セラミツクス焼結体の製造法
JPH0481521B2 (ja)
JP3793646B2 (ja) ダイカストマシンのプランジャ装置、及びダイカストマシン
JPH0254297B2 (ja)
JP3793647B2 (ja) 多層構造のスリーブ、及びダイカストマシン
JP2773416B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPH11322438A (ja) 高熱伝導性窒化ケイ素質焼結体及びその製造方法
Nagaoka et al. Forming and sintering of in situ alumina composite with hydraulic inorganic binder
JPH0559073B2 (ja)
JP2742620B2 (ja) 硼化物―酸化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JPH08198664A (ja) アルミナ基焼結体およびその製造方法
JPH01131062A (ja) 複合常圧焼結成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees