JPH0955952A - カラーccd固体撮像素子 - Google Patents

カラーccd固体撮像素子

Info

Publication number
JPH0955952A
JPH0955952A JP7227230A JP22723095A JPH0955952A JP H0955952 A JPH0955952 A JP H0955952A JP 7227230 A JP7227230 A JP 7227230A JP 22723095 A JP22723095 A JP 22723095A JP H0955952 A JPH0955952 A JP H0955952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rows
picture elements
color
vertical
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7227230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551571B2 (ja
Inventor
Tetsuya Iizuka
哲也 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22723095A priority Critical patent/JP3551571B2/ja
Priority to US08/694,941 priority patent/US5847758A/en
Priority to KR1019960033320A priority patent/KR100438344B1/ko
Publication of JPH0955952A publication Critical patent/JPH0955952A/ja
Priority to US09/139,319 priority patent/US6169577B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3551571B2 publication Critical patent/JP3551571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 列方向における隣接画素を混合することがで
きない色フィルタ配列を有するカラーCCD固体撮像素
子において、インターレースに対応してフィールド読み
出しができるようにしてフレーム残像の改善又は感度の
改善をする。 【構成】 縦横に配設された画素の偶数行どうし、奇数
行どうしがそれぞれ同じ色のフィルタ配列にされ、K
(正の整数)行目の各画素内の受光部の信号電荷と、K
±2行目のいずれか一方の行の各画素内の受光部の信号
電荷とを上記各垂直レジスタ内にて混合して垂直転送で
きるようにしてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画素を縦横に配設
し、各画素垂直列に対応して各画素からの信号電荷を垂
直方向に転送する垂直レジスタを設け、列方向の隣接画
素を混合することができないような色フィルタ配列を有
するカラーCCD固体撮像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子の高解像度化は画素数の増
加により可能になり、そのため、画素数の増加のための
努力が為されてきたが、しかし、従来において為された
画素数の増加は水平方向の画素数の増加であり、垂直方
向の画素数の増加のための努力は為されてこなかった。
なぜならば、垂直方向の画素数はテレビジョンの放送方
式により規定され、その規定に反して増やしても意味が
ないとされてきたからである。水平方向の画素数の増加
はテレビジョン方式に無関係に増やし、水平方向の解像
度を高めることができるが、垂直方向の画素数はそのよ
うにテレビジョン放送方式との関係で増やしても意味が
ないとされていたことから、垂直方向の解像度を高める
ことができなかった。そのため、垂直解像度が水平解像
度に比較して低くなり、そのアンバランスが著しいとい
う問題が生じた。
【0003】そのアンバランスの解消策の一つとして垂
直解像度を2倍にすることが提案されている。その提案
の一つは1994年テレビジョン学会年次大会 ITE'94:199
4 ITE Annual Convention pp 475-476 "1/2インチ9
0万画素IT−CCD撮像素子" において為されてい
る。そのカラーCCD固体撮像素子は垂直画素数を従来
の約2倍の1000程度ににし、水平画素数を850に
して垂直解像度450TV本、水平解像度530TV本
の1/2インチ90万画素で垂直転送部に8相CCDレ
ジスタを使用したカラーCCD固体撮像素子である。そ
の色フィルタ配列は図10に示すようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した垂
直画素数が従来の約2倍のカラーCCD固体撮像素子
は、図10に示すように、ある画素行(例えば第2K
行)には緑Gの色フィルタが配設され、それと一方の側
に隣接する行(例えば第2K+1行)には赤R/青Bの
色フィルタが配設され、もう一方の側に隣接する行(例
えば第2K−1行)には青B/赤Rの色フィルタが配設
されており、従って、その色フィルタの配列は列方向に
視た場合、緑G/赤R/緑G/青Bの4画素周期の構成
になっている。
【0005】このカラーCCD固体撮像素子をインター
レスしてテレビジョン方式に適合させるためには、図1
0に示すように、あるフィールド(例えば第1フィール
ド)では第4K行の緑Gのフィルタの画素と第4K+1
の赤R/青Bの画素の信号を読み出し、次のフィールド
(第2フィールド)では第4K+2行の緑Gフィルタの
画素の信号と、第4K+3行の青B/赤Rの色フィルタ
の画素の信号を読み出す動作を行っている。そして、第
2K行と第2K+1行の緑G/赤R/青Bの信号からテ
レビジョン信号の走査線1本分の信号を合成するのであ
る。
【0006】従って、緑Gの色フィルタと赤R/青Bの
色フィルタの画素を分離してみると、500行の緑Gの
フィルタの画素(あるいは赤R/青Bのフィルタの画
素)に対して所謂フレーム読み出しを行っていることに
相当する。ところが、フレーム読み出しには、画素の蓄
積時間を1フレーム期間にするとフレーム残像が発生
し、1フィールド期間にすると感度が半減するという問
題があることは従来より良く知られていることであり、
図10に示すような従来のカラーCCD固体撮像素子に
もそのような問題がある。
【0007】ところで、一般的なカラーCCD固体撮像
素子では、フレーム読み出しの持つこの問題点はフィー
ルド読み出し方式を採用することにより回避することが
でき、実際にフィールド読み出し方式によって回避して
いる。しかしながら、図10に示すカラーCCD固体撮
像素子においてはフィールド読み出し方式を採用するこ
とができないので、フレーム方式の持つ問題を回避する
ことができない。なぜならば、従来のフィールド読み出
しは隣接画素(例えば、第K行と第K+1)を混合する
ため、図10に示す従来例によれば、緑Gと赤Rの信号
の混色、そして、緑Gと青Bの信号の混色が生じるとい
う問題が新たに生じるためである。
【0008】そこで、本願発明者は、列方向の隣接画素
を混合できないような色フィルタ配列を有するカラーC
CD固体撮像素子、即ち従来における一般的なフィール
ド読み出し方式を採用できないカラーCCD固体撮像素
子においても、フレーム残像の改善あるいは感度の改善
を行うことが必要であると感じ、その実現に向けて工
夫、研究を重ねた結果本発明を為すに至った。即ち、本
発明は、列方向の隣接画素を混合できない色フィルタ配
列を持つカラーCCD固体撮像素子において、のフレー
ム残像の改善又は感度の改善を行うことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明カラーCCD固体
撮像素子は、縦横に配設された画素の偶数行どうし、奇
数行どうしがそれぞれ同じ色のフィルタ配列にされたカ
ラーCCD固体撮像素子であって、K(正の整数)行目
の各画素内の受光部の信号電荷と、K±2行目のいずれ
か一方の行の各画素内の受光部の信号電荷とを上記各垂
直レジスタ内にて混合して垂直転送できするようにして
なることを特徴とする。
【0010】本発明カラーCCD固体撮像素子によれ
ば、画素の偶数行どうし、奇数行どうしがそれぞれ同じ
であるので、混合されても混色が生ぜず、そして、第K
行目と第K+2行目の画素の信号電荷どうしを混合して
転送したり、第K行目と第K−2行目の画素の信号電荷
どうしを混合して転送したりすることによりフィールド
読み出しが可能になる。従って、インターレースにカラ
ーCCD固体撮像素子自身で対応することができるの
で、フレーム読み出し方式の持つところの信号の蓄積期
間を1フレーム期間にするとフレーム残像が発生し、1
フィールド期間にすると感度が半減するという問題を回
避することができる。勿論、テレビジョン方式に対応す
る必要がないときは、上記混合をすることなく画素を読
み出して垂直方向における解像度の優れた画像の再生を
可能にすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示実施の形態例
に従って詳細に説明する。図1乃至図5は本発明の実施
の形態の一例を説明するためのもので、図1は色フィル
タの配置を示す平面図、図2は画素、垂直レジスタ及び
ゲート電極の構成を示す平面図、図3はフィールド読み
出しを説明する平面図、図4(A)、(B)はフィール
ド読み出しの場合の信号の出力の説明図で、(A)は本
実施形態の場合(出力数、換言すると水平レジスタ数が
2の場合)、(B)は出力数(水平レジスタ数)が1で
あるとした場合を示し、図5(A)乃至(C)は動作説
明図で、(A)はゲート構造図、(B)は垂直転送レジ
スタのポテンシャルの変化及び電荷転送を示す図、
(C)は垂直レジスタを駆動するゲート電極パルスの波
形図である。
【0012】本カラーCCD固体撮像素子は、図1に示
すように、奇数行(第奇数番目の行)を構成する各画素
はその色フィルタが全て緑Gであり、偶数行(第偶数番
目の行)を構成する各画素は赤R、青Bの色フィルタが
交互に2画素周期で配置されており、各偶数行の色配置
は完全に同じである(即ち、ある偶数行はRBRB・・
・で、次の偶数行はBRBR・・・であるというのでは
なく、全偶数行は全て同じようにRBRB・・・という
ように同じである。)。従って、本カラーCCD固体撮
像素子の色フィルタは水平2画素周期垂直2画素周期の
配列を持っている。そして、垂直方向の画素数は約10
00と、通常のカラーCCD固体撮像素子のそれの約2
倍であり、水平方向の画素数は例えば850(これより
多くても良いし、少なくても良い。多いほど水平解像度
が高くなるに過ぎない。)である。1aは第1の水平レ
ジスタで、奇数行の信号(G)を出力し、1bは第2の
水平レジスタで、偶数行の信号(R/B)を出力する。
【0013】図2は画素、垂直レジスタ及びそれのゲー
ト電極を示す平面図で、同図において、R1、R2・・
・G1、G2・・・、B1、B2、・・・は各画素を示
し、R、G、Bは色フィルタの色を、それに付された数
字は図2に示された範囲内において行につけた番号を示
す。2は垂直転送をするレジスタで、各画素垂直列に対
応して設けられ、その垂直列の画素からの信号を読み出
し、そして、画素から読み出した信号電荷を垂直方向
(本実施形態においては図1、図2における上側)に転
送する。3は垂直レジスタ2、2、・・・を駆動するゲ
ート電極で、画素を構成する受光素子を回避しつつ水平
方向に配設されている。本垂直レジスタ2、2、・・・
による垂直転送は8相の駆動パルスV1〜V8により為
される。
【0014】本カラーCCD固体撮像素子はインターレ
ースに対応する場合には図3に示すような新しいフィー
ルド読み出しをできるようになっている。即ち、カラー
CCD固体撮像素子の従来におけるインターレースには
フレーム読み出しとフィールド読み出しとがあり、フレ
ーム読み出しは第1フィールドには第1、第3、第5、
・・・番目の行の信号を読み出し、第2フィールドには
第2、第4、第6、・・・番目の行の信号を読み出すと
いうものである。また、従来におけるフィールド読み出
しは第1フィールドには第1番目と第2番目の行の組み
合わせ、第3番目と第4番目の行の組み合わせ、という
ように上下に隣り合う2つの行を組み合わせその組み合
った2つの行の信号を混合して出力し、第2フィールド
には第2番目と第3番目の行の組み合わせ、第4番目と
第5番目の行の組み合わせ、というように上下に隣り合
う二つの行を組み合わせるが第1のフィールドの場合と
組み合わせを変えるものである。
【0015】それに対して、本カラーCCD固体撮像素
子のフィールドは、或る行(K)とそれより二つ上或い
は下の行(K±2)どうしで行の組み合わせをし、各組
み合わされた2つの行の同じ垂直列に属する画素からの
信号電荷どうしを混合して垂直転送するものであり、当
然のことながら第1フィールドと第2フィールドとで組
み合わせ方を変える。具体的には、第1フィールドに
は、第1と第3、第5と第7、第9と第11・・・とい
うような緑Gの行どうしの組み合わせと、第2と第4、
第6と第8、第10と第12・・・というような赤R/
青Bの行どうしの組み合わせとをつくりその組み合わさ
れた行の同じ垂直列に属する画素からの信号どうしを混
合する。そして、緑Gの行どうしを混合した信号と、赤
R/青Bの行どうしを混合した信号を二つ水平レジスタ
1a、1bを通じて各別に取り出す。
【0016】第2フィールドは、緑Gの行どうし、赤R
/青Bの行どうしで組み合わせて混合、垂直転送、水平
レジスタ1a、1bによる並行的水平転送を行う点では
第1のフィールドと異なるところはないが、組み合わせ
方が異なる。即ち、第2フィールドにおいては第3と第
5、第7と第9、第11と第13、・・・というように
緑Gの行どうしの組み合わせをつくると共に、第4と第
6、第8と第10、第12と第14、・・・というよう
に赤R/緑Gの行どうしの組み合わせをつくるのであ
る。
【0017】従って、或る一つの行、K番目の行に着目
すると、第1フィールドには例えばK+2の行と組み合
わされ、第2フィールドには例えばK−2の行と組み合
わされるケースがあるが、第1フィールドにはK−2の
行と組み合わされ、第2フィールドにはK+2の行と組
み合わされるケースもある。例えば、第5番目の行(K
=5)に着目すると、第1フィールドには第7番目の行
(K+2番目の行K)と組み合わされるが、第2フィー
ルドには第3番目の行(K−2番目の行)と組み合わさ
れる。しかし、第7番目の行(K=7)に着目すると、
第1フィールドには第5番目の行(K−2番目の行)と
組み合わされるのに対し、第2フィールドには第9番目
の行(K+2番目の行)と組み合わされる。そこで、本
明細書の特許請求の範囲において、本発明の特徴的構成
要件を、K(正の整数)行目の各画素内の受光部の信号
電荷と、K±2行目のいずれか一方の行の各画素内の受
光部の信号電荷とを上記各垂直レジスタ内にて混合して
垂直転送するようにしてなる、と表現した。
【0018】このようにフィールド読み出しをした場
合、信号の出力は図4(A)に示すように為される。な
お、図1に示すように水平レジスタが2個の場合は図4
(A)に示すようになるが、水平レジスタが1個の場合
は図4(B)に示すようになる。
【0019】図5(A)乃至(C)は本カラーCCD固
体撮像素子が上述したフィールド読み出しをする場合の
動作を説明するもので、(A)、(B)に現れているの
は図2のA−A’線で切断した断面である。本カラーC
CD固体撮像素子は、普通のカラーCCD固体撮像素子
と同様に各画素は色フィルタを通過して入射した光を受
光素子にて受光し光電変換して信号電荷を蓄積する。そ
して、各画素の受光素子に蓄積された各信号電荷はゲー
ト電極3、3、・・・により垂直転送制御用パルスV1
〜8で制御される垂直レジスタ2、2、・・・に読み出
され、該垂直レジスタ2、2、・・・により垂直転送さ
れるのであるが、KとK+2或いはK−2の行の信号電
荷の混合を行う点が従来のフィールド読み出しと異なる
のである。
【0020】図5を参照して具体的に説明すると、時点
t1の直前にパルスV1、V5、V7をVTレベルにし
てそれ等のパルスを受けるゲート電極3、3、3、・・
・に対応した行の各画素の受光素子に蓄積された信号電
荷を各垂直レジスタ2、2、・・・に読み出す。なお、
パルスV3に対応する行においては各画素の受光素子内
に蓄積された信号電荷の読み出しは為されず、蓄積され
たままである。その後、時点t2でV1、V2、V3、
V5、V7が共にハイレベルになり、時点t3で、V
2、V3、V4、V5が共にハイレベルになり、第1回
目の信号の混合をする。本例では、G2とG4の、G6
とG8の、G10とG12というように緑Gについての
行どうしの信号電荷の混合が為される。この間、赤R/
青Bの行については混合しない。具体的には一部[ R
3、R7、R11、・・・そして、図5(B)には現れ
ないがB3、B7、B11、・・・] は受光素子内に蓄
積されたままであり、残り(R1、R5、R9、R1
3、・・・、そして、B1、B5、B9、B13、・・
・)は垂直レジスタ内で孤立した状態にある。
【0021】次に、t4、t5、t6、t7、t8、t
9と時間の経過に伴って各信号電荷(混合した信号電荷
と孤立した信号電荷)が転送先側に移動せしめられる。
そして、時点t10で、孤立して転送された信号電荷R
1、R5、R9、・・・が上述のまだ読み出しされてい
なかった行に達する。ところが、実は時点t10の直前
にパルスV3が読み出しレベルになって読み出しが行わ
れていたので、時点t10で第2回目の混合、即ち、赤
R/青Bの行についての互いに組み合わされた行どうし
の同じ垂直列に属する信号電荷の混合が為される。そし
て、時点t11で完全に混合が済んだ状態になる。その
後は、その混合された状態の各信号電荷をそのまま垂直
方向に転送する。緑Gの行の信号電荷の水平転送は水平
レジスタ1aで、赤R/青Bの行の信号の水平レジスタ
1bでおこなわれることは前述の通りである。
【0022】以上の動作により、第1のフィールドの読
み出しができるが、それが終わると第2フィールドの読
み出しを行う必要がある。そして、それはV1〜V4の
パルスを第1フィールドにおけるV5〜V8のパルスと
同じ波形にし、V5〜V8のパルスを第1フィールドに
おけるV1〜V4のパルスと同じ波形にすることにより
できるのである。即ち、フィールド毎にV1〜V4の波
形とV5〜V8の波形を入れ換えることによりフィール
ド読み出しができ、カラーCCD固体撮像素子内部でイ
ンターレースに対応することができ、外部でインターレ
ースに対応するための信号処理をする必要はない。尚、
本カラーCCD固体撮像素子は、図6に示すように垂直
画素数が約500のカラーCCD固体撮像素子を2枚用
いた2板式カラーCCD固体撮像装置と同じ解像度の画
質を得ることができる。一方のカラーCCD固体撮像素
子は各行が緑Gのフィルタをもうけられており、他方の
カラーCCD固体撮像素子は各行が赤Rと青Bのフィル
タが交互に設けられた構成になっている。
【0023】
【発明の実施の形態】図7(A)、(B)及び図8は本
発明カラーCCD固体撮像素子の別の実施の形態を説明
するためのもので、図7(A)はゲート構造を示し、同
(B)は垂直転送レジスタのポテンシャルの変化と信号
電荷の転送を示す図、図8はゲート電極に印加される転
送用パルスのタイミングチャート図である。本実施の形
態は、図1乃至図5に示す実施の形態とは、構造、回路
構成が共通し、単に、動作の仕方が相違するに過ぎな
い。しかし、第K行とK+2或いはK−2の行の信号電
荷の混合を行う点については共通することはいうまでも
ない。以下に、その動作について説明する。
【0024】時点t1の直前にパルスV1、V7をVT
レベルにしてそれ等のパルスを受けるゲート電極3、
3、・・・に対応した行の各画素の受光素子に蓄積され
た信号電荷(例えばG8、R5がそれである。以後、動
作説明に当たり、G8、R5と、これ等に混合されるG
6、R3を例にして説明する。)を各垂直レジスタに読
み出す。なお、パルスV3、V5に対応する行において
は各画素の受光素子内に蓄積された信号電荷の読み出し
は為されず、蓄積されたままである。その後、時点t2
でV1、V2、V3、V5、V6、V7が共にハイレベ
ルの状態になり、時点t3でV2、V3、V4、V6、
V7が共にハイレベルの状態になり、というようにパル
スの変化によって信号電荷の転送が進む。
【0025】そして、時点t12で、信号電荷例えばG
8、R5がパルスV7、V1に対応する行(V1につい
ては次のV1〜V8を受ける8行の組み合わせにおける
V1に対応する行)まで達する。そして、時点t13の
直後にパルスV3、V5がVTレベルになり、そして時
点t14でその行に対応する信号電荷G6、R3が各垂
直レジスタに読み出された状態になる。そして、時点1
5で信号電荷G6とG8との混合と、R3とR5との混
合とを同時に行う。
【0026】その後は、その混合された状態の各信号電
荷をそのまま垂直方向に転送する。以上が第1のフィー
ルドの動作で、第2のフィールド動作は、V1〜V4の
パルスを第1フィールドにおけるV5〜V8のパルスと
同じ波形にし、V5〜V8のパルスを第1フィールドに
おけるV1〜V4のパルスと同じ波形にすることにより
できる。そして、緑Gの行の信号電荷の水平転送は水平
レジスタ1a(図1参照)で、赤R/青Bの行の信号電
荷の水平転送は水平レジスタ1b(図1参照)で行われ
ることは前述の通りである。
【0027】図5に示す動作では、先ず緑Gの行につい
ての信号電荷の混合(第1回目の混合)をし、次に、赤
R/青Bの行についての信号電荷の混合(第2回目の混
合)をするようにしているが、本実施の形態におけるよ
うに、偶数行どうしの信号電荷の混合と、奇数行どうし
の信号電荷の混合とを同時に行うようにすることもでき
るのである。なお、上記各実施の形態においては、色フ
ィルタの配置が偶数行が緑G、奇数行が赤R/青Bとい
うものであったが、本発明はそれに限定されるものでは
なく、列方向に隣接画素の信号電荷を混合すると混色を
生じるような色フィルタ配置をもつものにおいて偶数行
と、奇数行の色フィルタ配置が等しいものであれば良
い。図9(A)乃至(C)は本発明を実施することがで
きる色フィルタの他の各別の配置例を示すものである。
【0028】
【発明の効果】本発明カラーCCD固体撮像素子によれ
ば、列方向に隣接する画素の信号を混合すると混色が生
じるような色フィルタの配置を有していても画素の偶数
行どうし、奇数行どうしがそれぞれ同じ色フィルタ配置
を有しているので、混合されても混色が生ぜず、そし
て、第K行目と第K+2行目の画素の信号電荷どうしを
混合して転送したり、第K行目と第K−2行目の画素の
信号電荷どうしを混合して転送したりすることによりフ
ィールド読み出しが可能になり、フレーム読み出し方式
の持つところの信号の蓄積期間を1フレーム期間にする
とフレーム残像が発生し、1フィールド期間にすると感
度が半減するという問題を回避することができる。勿
論、テレビジョン方式に対応する必要がないときは、上
記混合をすることなく画素を読み出して垂直方向におけ
る解像度の優れた画像の再生を可能にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態の色フィルタの配置
を示す平面図である。
【図2】上記実施の形態の画素、垂直レジスタ及びゲー
ト電極を示す平面図である。
【図3】上記実施の形態におけるフィールド読み出しを
説明する平面図である。
【図4】(A)、(B)はフィールド読み出しをする場
合の信号の出力の説明図で、(A)は出力数が2の場
合、(B)は出力数が1の場合を示す。
【図5】(A)乃至(C)はフィールド動作を説明する
ためのもので、(A)はゲート電極を、(B)は垂直レ
ジスタのポテンシャルの変化と、信号電荷の転送を示
し、(C)は転送パルスV1〜V8の波形図である。
【図6】本発明カラーCCD固体撮像素子と同程度の画
質が得られる2板式カラーCCD固体撮像装置の構成図
である。
【図7】(A)、(B)は本発明の別の実施の形態の動
作を説明するためのもので、(A)はゲート電極を、
(B)は垂直レジスタのポテンシャルの変化と、信号電
荷の転送を示す。
【図8】上記別の実施の形態の動作を説明するための転
送用ゲート電極に印加される転送パルスV1〜V8の波
形図である。
【図9】(A)乃至(C)は本発明を実施できる色フィ
ルタの他の各別の配置例を示す図である。
【図10】従来例の色フィルタ配置とインターレースの
説明図である。
【符号の説明】
1 水平レジスタ 2 垂直レジスタ 3 ゲート電極 V1〜V8 垂直転送用のパルス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素を縦横に配設し、各画素垂直列に対
    応して各画素からの信号電荷を垂直方向に転送する垂直
    レジスタを設け、列方向の隣接画素を混合することがで
    きないような色フィルタ配列を有するカラーCCD固体
    撮像素子であって、 上記縦横に配設された画素の偶数行どうし、奇数行どう
    しがそれぞれ同じ色フィルタ配列にされ、 K(正の整数)行目の各画素内の受光部の信号電荷と、
    K±2行目のいずれか一方の行の各画素内の受光部の信
    号電荷とを上記各垂直レジスタ内にて混合して垂直転送
    するようにしてなることを特徴とするカラーCCD固体
    撮像素子
  2. 【請求項2】 画素を縦横に配設し、各画素垂直列に対
    応して各画素からの信号電荷を垂直方向に転送する垂直
    レジスタを設け、列方向の隣接画素を混合することがで
    きないような色フィルタ配列を有するカラーCCD固体
    撮像素子であって、 上記縦横に配設された画素の偶数行どうし、奇数行どう
    しがそれぞれ同じ色フィルタ配列にされ、 上記偶数行の信号電荷をそれより2行上手又は下手のい
    ずれかに離れたところの偶数行の信号電荷と各垂直レジ
    スタにて混合してその2行を2分の1に圧縮すると共
    に、 上記奇数行の信号電荷をそれより2行上手又は下手のい
    ずれかに離れた奇数行の信号電荷と各垂直レジスタにて
    混合してその2行を2分の1に圧縮するようにしてなる
    ことを特徴とするカラーCCD固体撮像素子
  3. 【請求項3】 偶数行の信号電荷と、奇数行の信号電荷
    とを独立に出力するようにしてなることを特徴とする請
    求項2記載のカラーCCD固体撮像素子
JP22723095A 1995-08-11 1995-08-11 カラーccd固体撮像素子 Expired - Fee Related JP3551571B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22723095A JP3551571B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 カラーccd固体撮像素子
US08/694,941 US5847758A (en) 1995-08-11 1996-08-09 Color CCD solid-state image pickup device
KR1019960033320A KR100438344B1 (ko) 1995-08-11 1996-08-10 컬러ccd고체촬상소자
US09/139,319 US6169577B1 (en) 1995-08-11 1998-08-25 Color CCD solid-state image pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22723095A JP3551571B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 カラーccd固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0955952A true JPH0955952A (ja) 1997-02-25
JP3551571B2 JP3551571B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=16857555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22723095A Expired - Fee Related JP3551571B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 カラーccd固体撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5847758A (ja)
JP (1) JP3551571B2 (ja)
KR (1) KR100438344B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0939544A2 (en) * 1998-02-18 1999-09-01 Sony Corporation Method for driving solid-state image pickup apparatus, solid-state image pickup device and camera
EP0936806A3 (en) * 1998-02-13 2001-08-22 Sony Corporation Method of driving solid-state imaging device, solid-state imaging device and camera
US6744466B1 (en) 1998-03-12 2004-06-01 Nec Electronics Corporation Method of driving solid-state image sensor

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551571B2 (ja) * 1995-08-11 2004-08-11 ソニー株式会社 カラーccd固体撮像素子
JP3854662B2 (ja) * 1996-06-12 2006-12-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3800673B2 (ja) * 1996-06-24 2006-07-26 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3724882B2 (ja) * 1996-08-14 2005-12-07 シャープ株式会社 カラー固体撮像装置
US6181883B1 (en) * 1997-06-20 2001-01-30 Picostar, Llc Dual purpose camera for VSC with conventional film and digital image capture modules
EP1017230B1 (en) * 1998-12-28 2010-02-10 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Imaging apparatus and digital camera
US6677998B1 (en) * 1999-01-25 2004-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state electronic image sensing device and method of controlling operation of same
US6661457B1 (en) * 1999-03-22 2003-12-09 Biomorphic Vlsi, Inc. Pixel read-out architecture
JP2001111894A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子、その制御方法およびそれを用いた固体撮像装置
US6812963B1 (en) * 1999-10-29 2004-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Focus and exposure measurement in digital camera using charge binning
JP3991543B2 (ja) 2000-01-11 2007-10-17 株式会社日立製作所 撮像装置
JP3747845B2 (ja) * 2000-12-25 2006-02-22 ソニー株式会社 固体撮像素子の駆動方法
JP3967165B2 (ja) * 2002-03-27 2007-08-29 富士フイルム株式会社 デジタルスチルカメラ
JP2004147092A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Canon Inc 信号処理装置、撮像装置、及び制御方法
US7554590B2 (en) * 2003-02-26 2009-06-30 Digital Imaging Systems Gmbh Simultaneous readout of CMOS APS imagers
US7320531B2 (en) * 2003-03-28 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Multi-colored LED array with improved brightness profile and color uniformity
US20050068441A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Eastman Kodak Company Multiple output CCD for color imaging
KR100585118B1 (ko) * 2003-12-30 2006-05-30 삼성전자주식회사 다이내믹 레인지를 향상시킨 서브 샘플링 모드를 제공하는고체 촬상 소자 및 그 구동 방법
EP1558023A2 (en) * 2004-01-21 2005-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state imaging device and driving method thereof
JP4183635B2 (ja) * 2004-02-16 2008-11-19 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP4324502B2 (ja) * 2004-03-29 2009-09-02 富士フイルム株式会社 Ccd型固体撮像素子及びデジタルカメラ
US7385638B2 (en) * 2004-04-28 2008-06-10 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
JP4587450B2 (ja) * 2004-07-29 2010-11-24 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
US20060082670A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Eastman Kodak Company Interline CCD for still and video photography with extended dynamic range
US9270868B2 (en) * 2005-03-15 2016-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge coupled device
US7636119B2 (en) 2005-12-21 2009-12-22 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
DE102007034608A1 (de) * 2007-07-25 2009-01-29 Robert Bosch Gmbh Kamera
KR101475464B1 (ko) 2008-05-09 2014-12-22 삼성전자 주식회사 적층형 이미지 센서
TW201210332A (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Novatek Microelectronics Corp Image sensing device
BR112012029513A2 (pt) * 2011-03-09 2016-12-06 Fujifilm Corp elemento de imageamento de cor.
CN103270756B (zh) * 2011-03-11 2014-08-13 富士胶片株式会社 图像传感设备、控制其操作的方法和图像感测系统
CN104754321B (zh) * 2013-12-25 2017-04-12 奇景光电股份有限公司 相机数组系统
KR102282218B1 (ko) * 2015-01-30 2021-07-26 삼성전자주식회사 3 차원 영상 획득 장치용 결상 광학계 및 이를 포함하는 3 차원 영상 획득 장치
KR102370763B1 (ko) 2017-09-26 2022-03-04 삼성전자주식회사 외부 광에 기반하여 카메라를 제어하는 전자 장치 및 제어 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102281U (ja) * 1980-12-16 1982-06-23
JPS5856458U (ja) * 1981-10-09 1983-04-16 株式会社日立製作所 カラ−固体撮像装置
FR2522235B1 (fr) * 1982-02-19 1986-02-21 Thomson Brandt Camera de television en couleurs comportant un filtre matriciel trichrome
US4821088A (en) * 1986-11-27 1989-04-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state color image pickup unit with mosaic color filter and two horizontal output registers
US5541648A (en) * 1992-10-09 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Color image pickup apparatus having a plurality of color filters arranged in an offset sampling structure
JP3551571B2 (ja) * 1995-08-11 2004-08-11 ソニー株式会社 カラーccd固体撮像素子
US5926215A (en) * 1996-10-17 1999-07-20 Eastman Kodak Company Fast readout of a color image sensor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0936806A3 (en) * 1998-02-13 2001-08-22 Sony Corporation Method of driving solid-state imaging device, solid-state imaging device and camera
US7002630B1 (en) 1998-02-13 2006-02-21 Sony Corporation Method of driving solid-state imaging device, solid-state imaging device and camera
EP0939544A2 (en) * 1998-02-18 1999-09-01 Sony Corporation Method for driving solid-state image pickup apparatus, solid-state image pickup device and camera
EP0939544A3 (en) * 1998-02-18 2001-08-29 Sony Corporation Method for driving solid-state image pickup apparatus, solid-state image pickup device and camera
US6686960B2 (en) 1998-02-18 2004-02-03 Sony Corporation Method for driving an imaging device and image pickup device wherein signals corresponding to same color outputs are combined
US7256831B2 (en) 1998-02-18 2007-08-14 Sony Corporation Method for driving an imaging device and image pickup device, wherein signals corresponding to same color outputs are combined
US7307660B2 (en) 1998-02-18 2007-12-11 Sony Corporation Method for driving solid-state image pickup apparatus, solid-state image pickup device and camera
US6744466B1 (en) 1998-03-12 2004-06-01 Nec Electronics Corporation Method of driving solid-state image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551571B2 (ja) 2004-08-11
KR100438344B1 (ko) 2004-09-08
US6169577B1 (en) 2001-01-02
US5847758A (en) 1998-12-08
KR970013396A (ko) 1997-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551571B2 (ja) カラーccd固体撮像素子
US4963981A (en) Image sensor device capable of electronic zooming
JPH09247689A (ja) カラー撮像装置
JP3469801B2 (ja) 固体撮像装置
US7701498B2 (en) Solid-state image pickup device, drive method therefor and camera
JPH08307774A (ja) カラーカメラ
JP2000152257A (ja) 撮像装置およびそれを備えるディジタルカメラ
JPH05236482A (ja) テレビカメラ
JP4557540B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ
JPS5838026B2 (ja) 色彩信号発生装置
JPS62291269A (ja) 固体カラ−撮像装置
JP2000175206A (ja) 撮像装置
JPH06104292A (ja) シフトレジスタ
JP2658443B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH09298755A (ja) 固体撮像素子
JP2003158681A (ja) 撮像装置
JP2000308075A (ja) 撮像素子および撮像素子の駆動方法
JP2000228775A (ja) Ccd型4板式高速撮像装置
JPH0528037B2 (ja)
JP2692486B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6262689A (ja) 固体撮像素子
JPS62159994A (ja) カラ−画像用固体撮像素子
JPH04192890A (ja) 信号処理方式
JPH1032758A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2000261817A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees