JP2001111894A - 固体撮像素子、その制御方法およびそれを用いた固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子、その制御方法およびそれを用いた固体撮像装置

Info

Publication number
JP2001111894A
JP2001111894A JP28733799A JP28733799A JP2001111894A JP 2001111894 A JP2001111894 A JP 2001111894A JP 28733799 A JP28733799 A JP 28733799A JP 28733799 A JP28733799 A JP 28733799A JP 2001111894 A JP2001111894 A JP 2001111894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transfer
transfer path
horizontal
charges
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28733799A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Ikeda
勝己 池田
Kazuyuki Masukane
和行 益金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP28733799A priority Critical patent/JP2001111894A/ja
Priority to US09/664,541 priority patent/US6423959B1/en
Priority to KR10-2000-0058468A priority patent/KR100508421B1/ko
Priority to EP00121859A priority patent/EP1091568B1/en
Publication of JP2001111894A publication Critical patent/JP2001111894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/441Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体撮像装置のムービーモード動作時におけ
る表示感度を向上させる。 【解決手段】 二次元平面上に整列配列された光電変換
素子3と、光電変換素子列に近接して形成される垂直電
荷転送路5と、電荷を1電荷転送段ずつ転送するために
設けられた垂直電荷転送電極EVと、垂直電荷転送路5
の一端に設けられ転送された電荷を受けて水平方向に転
送する水平電荷転送路7と、その上に水平方向に並ぶ水
平電荷転送電極EHと、その一端に形成され水平電荷転
送路7からの電荷を増幅する出力アンプ11と、光電変
換素子3から垂直電荷転送路5に読み出された電荷をそ
の電荷転送段41の全てに読み出し垂直電荷転送路5か
ら水平電荷転送路7へ2つ以上の光電変換素子3からの
電荷を転送した後、電荷転送を停止し、水平電荷転送路
7による電荷転送及び外部への出力を行う加算ムービー
モードで駆動する制御回路Dとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像素子およ
びその制御方法、さらにモニター画面を有するスチルカ
メラなどの固体撮像装置およびその制御方法に関する。
【0002】尚、本明細書において、電荷転送路に連続
して設けられている電荷転送電極に位相の異なる複数の
パルス信号を印加した場合に、電荷が転送される電荷転
送領域の最小単位を1転送段と言う。
【0003】例えば、電荷転送路中の電荷を4相駆動で
転送する場合には、連続して設けられている4つの電荷
転送電極に位相の異なる4つのパルス信号を印加する。
その際に電荷が転送される領域を1転送段という。例え
ば4相駆動の場合には、連続する4つの電荷転送電極が
設けられている領域を1転送段という。
【0004】n相駆動(nは2以上の整数)の場合に
は、連続するn個の電荷転送電極が設けられている領域
を1転送段という。
【0005】
【従来の技術】図41に一般的な固体撮像素子の平面図
を示す。
【0006】図41に示される固体撮像素子Xは、半導
体基板101表面の2次元平面上に整列配置された複数
の光電変換素子103、103、103と、各光電変換
素子103に蓄積されている信号電荷を読み出し、読み
出した電荷を列方向に順次転送する複数本の垂直電荷転
送路105と、垂直電荷転送路105の一端に接続され
垂直電荷転送路105から転送された電荷を水平方向に
転送する水平電荷転送路107と、水平電荷転送路10
7から転送された電荷を増幅して外部に出力する出力ア
ンプ111とを有する。
【0007】光電変換素子103と垂直電荷転送路10
5との間には、光電変換素子103に蓄積されている電
荷を垂直電荷転送路105に読み出すための読み出しゲ
ート103aが設けられている。
【0008】図42に水平電荷転送路107の断面図を
示す。
【0009】水平電荷転送路107は、半導体基板10
1中に形成されるpウェル層118と、pウェル層11
8中に形成されるn型導電層117と、半導体基板10
1上に形成される2層のポリシリコン(1ポリ、2ポ
リ)からなる水平電荷転送電極121とを主要構成要素
とする。
【0010】n型導電層118は、n型不純物濃度の低
い低濃度領域118aと、n型不純物濃度の高い高濃度
領域118bとが交互に設けられて形成されている。低
濃度領域118aは、ポテンシャルエネルギーの高いポ
テンシャルバリアを形成する。高濃度領域118bは、
ポテンシャルエネルギーの低いポテンシャルウェルWを
形成する。
【0011】ポテンシャルバリアとポテンシャルウェル
とが水平方向に交互に並ぶ。1つのポテンシャルバリア
と1つのポテンシャルウェルとを1組とし、この1組に
より電荷の1転送単位(以下「1パケット」という。)
を形成する。パケットが水平方向に多数形成されてい
る。
【0012】低濃度領域118a(ポテンシャルバリア
B)上に第一層目のポリシリコン電極(水平転送電極1
21−0、121−2、121−4、・・・)が、高濃
度領域118b(ポテンシャルウェルW)上に第二層目
のポリシリコン電極(水平転送電極121−1、121
−3、121−5、・・・)が形成されている。
【0013】水平電荷転送電極121−0と水平電荷転
送電極121−1とが接続されて電圧波形φ1が印加さ
れる。水平転送電極121−2と水平転送電極121−
3とが接続されて電圧波形φ2が印加される。同様に、
水平転送電極121−4と水平転送電極121−5とが
接続されて電圧φ1が印加される。
【0014】図43に垂直電荷転送電極の配置を中心と
した平面図を示す。
【0015】垂直電荷転送路105上には、列方向に並
ぶ光電変換素子103のうち一の光電変換素子103に
対して、上から垂直電荷転送電極EV1からEV4まで
の4本の垂直電荷転送電極EVが設けられている。一の
光電変換素子103の上方および下方に設けられている
他の光電変換素子103、103に対して、垂直電荷転
送電極EV5からEV8までの4本の垂直電荷転送電極
がそれぞれ設けられている。
【0016】EV1からEV8までの各垂直電荷転送電
極に対して、それぞれV1からV8までの電圧波形を印
加する駆動回路(図示せず)が設けられている。
【0017】電圧波形V1からV4(或いはV5からV
8)は、例えば垂直電荷転送路105中にポテンシャル
バリアBを形成する場合に垂直電荷転送電極に0V、電
荷転送用ポテンシャルウェルWを形成する場合に垂直電
荷転送電極に8V、光電変換素子103から電荷を読み
出す場合に垂直電荷転送電極に15Vの電圧が印加され
る。
【0018】垂直電荷転送路105は、水平電荷転送路
107の各パケットごとに1本づつの割合でポテンシャ
ルウェルWが形成されている領域と電気的に接続されて
いる。
【0019】以下に、固体撮像素子Xの動作を図44か
ら図45までに基づき説明する。
【0020】図44において、例えば、垂直電荷転送電
極EV1=0V、EV2=8V、EV3=8V、EV4
=0Vに設定しておき、次いでV3を15Vにする。
【0021】図44(a)に示すように、光電変換素子
103、103、103・・・に蓄積されている電荷
は、トランスファーゲート103aを介して垂直電荷転
送路105に読み出される。E3を8Vに戻す。
【0022】図44(b)に示すように、垂直電荷転送
路105に読み出された全ての電荷は、水平電荷転送路
107へ向けて垂直方向に1転送段(41)分転送され
る。
【0023】垂直電荷転送路105内の電荷を1転送段
ずつ転送する動作について詳細に説明する。
【0024】垂直電荷転送電極EV4を8Vにする。電
荷は、垂直電荷転送電極EV2からEV4までの電極下
に分布する。
【0025】次いで垂直電荷転送電極EV2を0Vにす
る。電荷は垂直電荷転送電極EV3およびEV4の電極
下の半導体領域に閉じ込められる。
【0026】垂直電荷転送電極EV5(EV1)を8V
にすると、電荷は垂直電荷転送電極EV3からEV5ま
での電極下の半導体領域に拡がる。
【0027】垂直電荷転送電極EV3を0Vにすると、
電荷はEV4およびEV5の電極下の半導体領域に閉じ
込められる。
【0028】EV6(V2)を8Vにし、EV4(V
8)を0Vにする。電荷はEV5およびEV6電極下の
半導体領域に電荷が蓄積される。水平電荷転送路107
に垂直方向に隣接する垂直電荷転送路105の転送段4
1に読み出された1光電変換素子103分の電荷は、水
平電荷転送路107に転送される。
【0029】図44(c)に示すように、水平電荷転送
路107に転送された電荷は、水平電荷転送路107内
を水平方向に転送され、外部に出力される。
【0030】次いで、上記と同じ動作を行うことによ
り、垂直電荷転送路105に読み出された電荷を、再び
水平電荷転送路107へ向けて垂直方向に1転送段(4
1)分転送する。
【0031】水平電荷転送路107に垂直方向に隣接す
る垂直電荷転送路105の転送段141に読み出された
1光電変換素子103分の電荷が、水平電荷転送路10
7に転送される。水平電荷転送路107に転送された電
荷は、水平電荷転送路107内を水平方向に転送され、
外部に出力される。
【0032】以上の動作を繰り返すことにより、固体撮
像素子Xに含まれる全画素からの電荷を読み出すことが
できる。いわゆる全画素読み出しである。
【0033】全画素読み出し法によれば、例えばデジタ
ルスチルカメラなどの固体撮像装置において最大の解像
度が得られ、高画質の静止画像の再生に適している。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】固体撮像装置の総画素
数が増大するに従って、1フレームの画像信号を読み出
すための所用時間が増大する。NTSC(ation
al elevision ystem omm
itee)方式によるデジタルスチルカメラの場合、画
像信号のフレームレートは、例えば1/30秒である。
【0035】デジタルカメラを用いて撮影した静止画像
を再生する場合には、画像信号を読み出すための所用時
間が増大しても特に問題とはならない。
【0036】これに対して、デジタルスチルカメラに備
えられている撮影前のモニター用のLCD表示装置の場
合に、動画周期を早め、動画像をリアルタイムに表示す
る必要がある。すなわち、動画像を表示する場合(以
下、「ムービーモード」という。)に、画素数の増大に
伴って上記のフレームレートに追従できなくなくなる場
合がある。
【0037】特に、固体撮像素子の全画素数が100万
画素を超えると、1/30秒間以内に全画素からの画像
信号を読み出すことは困難であり、鮮明なモニター画像
が得られなくなる。
【0038】そこで、光電変換素子103から垂直電荷
転送路105への電荷の読み出しを、例えば図45に示
すように、垂直方向の信号電荷を例えば等間隔に間引い
て読み出し、間引き読み出しを行った電荷のみを転送す
ることにより、表示周期(読み出し周期)を早める動
作、すなわち間引き読み出しによる表示が行われる。
【0039】間引き読み出し動作は、図45(a)に示
すように、列方向に整列する光電変換素子103、10
3、103に蓄積された電荷のうち全ての電荷を読み出
すのではなく、垂直方向に隣接する光電変換素子のうち
例えば2行ごとに1行分を間引きして垂直電荷転送路1
05に読み出す(図45では、読み出された電荷は、黒
丸で示される。)。
【0040】図45(b)に示すように、垂直電荷転送
路105内に読み出された電荷は、上記と同様の方法に
より水平電荷転送路107方向へ垂直方向に転送され
る。
【0041】図45(c)に示すように、水平電荷転送
路107に転送された光電変換素子1個分の電荷は、水
平電荷転送路107内を水平方向に転送される。
【0042】尚、上記の説明は黒塗りの電荷について説
明したが、図43に白抜きの丸印で示されるように、前
回は間引いた電荷を垂直電荷転送路105に間引き読み
出し、同様の動作により、これを水平電荷転送路107
に転送しても良い。
【0043】以上説明したような間引き読み出しの場合
には、光電変換素子より得られる画像の感度は最大でも
読み出し周期である信号蓄積期間となり、従って表示周
期を早くするほど最大感度は低下する。
【0044】暗い被写体の場合でも、本撮影(全画素読
み出しの静止画再生モード)ではフラッシュを点灯さ
せ、被写体に対して十分な照度を得ることができる。
【0045】しかしながら、モニター画像は、本撮影の
前にその被写体を捉えるべく観察するものである。従っ
て、モニター画像を観察している場合に被写体の近傍は
暗いままであるため、シャッターチャンスを逃したり、
ねらい通りの本撮影画像が得にくいという問題点があっ
た。
【0046】本発明の目的は、動画像を表示させるムー
ビーモード動作時において、表示感度を向上させ、暗い
被写体を撮影する場合でも画像を鮮明に捉えることがで
きる固体撮像素子、その制御方法および固体撮像素子を
用いた固体撮像装置を提供することにある。
【0047】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、二次元平面上に垂直方向および水平方向に整列配列
された複数の光電変換素子と;垂直方向に整列する光電
変換素子列に近接して形成される垂直電荷転送路と;前
記垂直電荷転送路内で電荷を1電荷転送段ずつ転送する
ため前記垂直電荷転送路上に垂直方向に並ぶ複数の垂直
電荷転送電極と;複数の前記垂直電荷転送路の一端に設
けられ、該垂直電荷転送路から転送された電荷を受けて
これを水平方向に転送する水平電荷転送路と;前記水平
電荷転送路上に水平方向に並ぶ複数の水平電荷転送電極
と;該水平電荷転送路の一端に形成され該水平電荷転送
路から供給される電荷を増幅して外部に出力する出力ア
ンプと;前記電荷転送段のうちの一部の電荷転送段にの
み前記光電変換素子から読み出された電荷を読み出し、
前記垂直電荷転送路から前記水平電荷転送路に転送する
間引き読み出しモードと、前記垂直電荷転送路に含まれ
る全ての電荷転送段に電荷を読み出し、前記垂直電荷転
送路から前記水平電荷転送路へ2つ以上の前記光電変換
素子からの電荷を転送して加算した後、前記垂直電荷転
送路から前記水平電荷転送路への電荷転送を停止し、前
記水平電荷転送路による電荷転送及び外部への出力を行
う加算ムービーモードと、で駆動することができる制御
回路とを含む固体撮像素子が提供される。
【0048】本発明の他の観点によれば、二次元平面上
に垂直方向および水平方向に整列配列された複数の光電
変換素子と;垂直方向に整列する光電変換素子列に近接
して形成される垂直電荷転送路と;前記垂直電荷転送路
内で電荷を1転送段ずつ転送するため前記垂直電荷転送
路上に垂直方向に並ぶ複数の垂直電荷転送電極と;複数
の前記垂直電荷転送路の一端に設けられ、該垂直電荷転
送路から転送された電荷を受けてこれを水平方向に転送
する水平電荷転送路と;前記水平電荷転送路上に水平方
向に並ぶ複数の水平電荷転送電極と;該水平電荷転送路
の一端に形成され該水平電荷転送路から供給される電荷
を増幅して外部に出力する出力アンプと;前記電荷転送
段のうちの一部の電荷転送段にのみ前記光電変換素子か
ら読み出された電荷を前記垂直電荷転送路に読み出し、
前記垂直電荷転送路から前記水平電荷転送路に転送する
間引き読み出しモードと、前記垂直電荷転送路に含まれ
る全ての電荷転送段に電荷を読み出し、前記垂直電荷転
送路から前記水平電荷転送路へ2つ以上の前記光電変換
素子からの電荷を転送して加算した後、前記垂直電荷転
送路から前記水平電荷転送路への電荷転送を停止し、前
記水平電荷転送路による電荷転送及び外部への出力を行
う加算ムービーモードと、で駆動することができる制御
回路と;を含む固体撮像装置と、光学レンズと、露光量
を制御する絞り機構と、撮影すべき対象を随時表示させ
る動画モニター表示装置と、撮影対象近傍の明るさを測
定する光量モニタと、前記光量モニタの測定結果に基づ
き、前記撮影対象近傍の明るさが基準値を上回る場合
に、間引き読み出しモードによる駆動を自動的に選択
し、前記撮影対象近傍の明るさが基準値を下回る場合
に、前記加算ムービーモードによる駆動を自動的に選択
する切り替えスイッチとを含む固体撮像装置が提供され
る。
【0049】本発明の別の観点によれば、二次元平面上
に垂直方向および水平方向に整列配列された複数の光電
変換素子と、垂直方向に整列する光電変換素子列に近接
して形成された垂直電荷転送路と、前記垂直電荷転送路
上に1電荷転送段当たり垂直方向にn個(n≧3、nは
整数)並んで形成された垂直電荷転送電極と、複数の前
記垂直電荷転送路の下端に設けられ、該垂直電荷転送路
から転送された電荷を受けてこれを水平方向に転送する
水平電荷転送路と、該水平電荷転送路の一端に形成され
該水平電荷転送路からの電荷を増幅して外部に読み出す
出力アンプと、前記垂直電荷転送電極に対して前記固体
撮像装置を駆動するための駆動パルス信号を発生するタ
イミング発生器を有する駆動回路と、を含む固体撮像装
置と、光学レンズと、絞り機構と、撮影すべき対象を表
示させる動画モニター表示装置と、撮影対象近傍の明る
さを測定する光量モニタと、該光量モニタの出力に応じ
て撮影方法を切り換える撮影方法切り換えスイッチとを
含む固体撮像装置の制御方法であって、a)ムービーモ
ードをオンし、前記動画モニター表示装置にモニター画
像を映し出す工程と、b)前記光量モニタにより撮影対
象近傍の光量を測定し、測定した光量が基準値よりも高
い場合に、前記電荷転送段のうちの一部の電荷転送段に
のみ前記光電変換素子から読み出された電荷を前記垂直
電荷転送路に読み出し、前記垂直電荷転送路から前記水
平電荷転送路に転送する間引き読み出しモードを選択
し、前記光量モニタにより測定された光量が基準値より
も小さい場合に、前記垂直電荷転送路に含まれる全ての
電荷転送段に電荷を読み出し、前記垂直電荷転送路から
前記水平電荷転送路へ2つ以上の前記光電変換素子から
の電荷を転送して加算した後、前記垂直電荷転送路から
前記水平電荷転送路への電荷転送を停止し、前記水平電
荷転送路による電荷転送及び外部への出力を行う加算ム
ービーモードを選択し工程と、c)前記水平電荷転送路
内に転送された電荷を前記出力アンプに向けて転送し、
前記出力アンプで増幅された信号を外部に取り出す工程
と、d)前記b)からc)までの工程を繰り返して前記
モニター表示装置に前記間引き読み出しモード或いは前
記加算ムービーモードによる表示を継続して表示させる
工程と、e)所望のタイミングで静止画像を撮影する工
程とを含む固体撮像装置の制御方法が提供される。
【0050】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施の形態によ
る固体撮像素子Aの平面図を示す。
【0051】図1に示される固体撮像素子Aは、半導体
基板1表面の2次元平面上に整列配置された複数の光電
変換素子(フォトダイオードPD)3、3、3と、各光
電変換素子3に蓄積された信号電荷を読み出し、読み出
した電荷を列方向に順次転送する複数本の垂直電荷転送
路5と、垂直電荷転送路5の一端に接続され垂直電荷転
送路5から転送された電荷を水平方向に転送する水平電
荷転送路7と、水平電荷転送路7から転送された電荷を
増幅して外部に出力する出力アンプ11とを有する。
【0052】光電変換素子3とそれに近接して形成され
る垂直電荷転送路5との間には、光電変換素子3に蓄積
されている電荷を垂直電荷転送路5に読み出すための読
み出しゲート3aが設けられている。
【0053】水平電荷転送路7と垂直方向下方に隣接す
る半導体領域1内に、水平電荷転送路7に沿うように水
平方向に延在するp型不純物が薄くドーピングされた電
荷量調整用バリア層8が形成されている。電荷量調整用
バリア層8は、水平電荷転送路7のウェル層内に電荷を
蓄積し、ある一定値以上の電荷が蓄積された場合にはそ
れ以上の過剰な電荷を水平電荷転送路7の外に放出す
る。
【0054】半導体基板1に、電荷量調整用バリア層8
に沿うように、水平方向に延在するn型不純物がドーピ
ングされたオーバーフロードレイン領域ODが形成され
ている。
【0055】オーバーフロードレイン領域ODの上には
オーバーフロードレイン電極ODEが形成されている。
オーバーフロードレイン電極ODEと接地GND点との
間に電源9が設けられている。電源9は固定電源でも良
いし可変電源でもよい。
【0056】オーバーフロードレイン領域ODの外周を
覆うようにオーバーフロードレイン領域ODの垂直方向
下方に高濃度のp型不純物領域により形成される分離領
域10が形成されている。
【0057】固体撮像素子Aにおいて、各行当たりx1
からxmまでのm列、各行当たりy1からynまでのn
行の光電変換素子3が形成されている。
【0058】図2に光電変換素子3およびその周辺の断
面図を、図3に図2のx1−x2線断面図を示す。
【0059】図2に示すように、n型半導体基板1上
に、p型のウェル層2が形成されている。p型のウェル
層2の上に、例えば、薄い不純物濃度を有するp型半導
体層18が形成されている。p型半導体層18中に光電
変換素子(フォトダイオード)3および垂直電荷転送路
5が形成されている。
【0060】光電変換素子3は、n型不純物がドーピン
グされたn型導電層21とその上の半導体領域に形成さ
れているp型導電層23とにより形成されるp−n接合
を含む。
【0061】光電変換素子3に隣接してn型導電層から
なる垂直電荷転送路5が形成されている。光電変換素子
3と垂直電荷転送路5との間に、p型半導体層18が介
在しており、読み出しゲート3aを形成する。垂直電荷
転送路5の読み出しゲート3aと反対側に高濃度のp型
不純物がドーピングされた素子分離層25aが形成され
ている。垂直電荷転送路5の下方にp型半導体層18を
形成する層を介して、高濃度のp型不純物がドーピング
された素子分離ウェル層25bが形成されている。
【0062】半導体基板1のうち最上層のp型半導体層
18の表面上に、例えば酸化膜からなる薄い絶縁膜27
が形成されている。絶縁膜27上であって、少なくとも
光電変換素子3の受光面を除く領域に、例えば多結晶シ
リコンからなる垂直電荷転送電極29が形成されてい
る。垂直電荷転送電極29上に薄い絶縁膜31が形成さ
れている。絶縁膜31の上に例えばAlよりなる遮光膜
33が形成されている。光電変換素子3の受光面を露出
するように遮光膜33に開口部35が形成されている。
【0063】図3に、図2のX1−X2線に沿った半導
体領域のエネルギーポテンシャルを模式的に示す。
【0064】前述のように、X1からX2に向けて、ポ
テンシャルの低いn型半導体基板1、ポテンシャルの高
いp型ウェル層2、i型又はn-型の半導体層18、光
電変換素子3の一部を形成するn型半導体層21、読み
出しゲートを形成するポテンシャルの高いp型の半導体
層3a、垂直電荷転送路5を形成するポテンシャルの低
いn型半導体層5、素子分離領域を形成するポテンシャ
ルの高いp型半導体層25aが形成されている。
【0065】光電変換素子3に光を照射すると、それに
対応した電荷が発生する。発生した電荷のうち電子は、
光電変換素子3の一部を形成するn型の半導体層21内
に蓄積される。
【0066】垂直電荷転送電極29(図2)に高い正の
電圧、例えば15Vを印加すると、読み出しゲートを形
成するp型半導体層3aに対して高い正の読み出し電圧
が印加され、読み出しゲート3aのポテンシャルが点線
に示すように下がる。垂直電荷転送路5を形成するポテ
ンシャルの低いn型半導体層5のポテンシャルも同様に
下がる(点線で示す)。
【0067】光電変換素子3の一部を形成するn型の半
導体層21内に蓄積されていた電荷は、垂直電荷転送路
5を形成するポテンシャルの低いn型半導体層5中に流
れ込む。垂直電荷転送電極29の電圧を、例えば8Vを
印加しておけば、垂直電荷転送電極29直下の垂直電荷
転送路を形成するn型半導体層5にポテンシャルウェル
が形成される。
【0068】光電変換素子3から読み出された電荷は、
この垂直電荷転送路を形成するn型半導体層5内に形成
されるポテンシャルウェル中に蓄積される。
【0069】図4は、半導体基板1内に形成された光電
変換素子3と垂直電荷転送路5との配置を示す平面図で
あり、図5は、半導体基板1上に形成された垂直電荷転
送電極29(EV1からEV8まで)の配置を示す平面
図である。
【0070】図4および図5において符号41で示す領
域は、電荷の1転送段を示す。
【0071】図5に示すように、1転送段41に4つの
連続した垂直電荷転送電極EVが形成されている。4つ
の垂直電荷転送電極に対して位相の異なる4種類の信号
パルスを印加することにより、4相駆動方式で1転送段
分、電荷が転送される。
【0072】図4に示すように、垂直電荷転送路5には
電荷の1転送段41ごとに1つの光電変換素子3が形成
されている。図5に示すように、垂直電荷転送路5の上
に、電荷の1転送段41当たり4電極(例えばEV1か
らEV4まで、EV5からEV8まで)が形成されてい
る。
【0073】図6および図7は、図4および図5に示し
た固体撮像素子の変形例を示す平面図である。
【0074】図6および図7に示す構造では、光電変換
素子3が斜辺を有する略正八角形の形状を有している。
垂直方向に整列配置された光電変換素子3c、3c、3
cと、光電変換素子3c、3c、3cと水平方向に隣接
する光電変換素子3d、3d、3dとは、光電変換素子
3c、3c、3cの画素ピッチの半分のピッチだけずれ
て配置されている。いわゆる画素ずらし構造である。
【0075】この構造においても、垂直電荷転送路5に
は電荷の1転送段41ごとに1つの光電変換素子3が形
成されている。垂直電荷転送路5の上に、電荷の1転送
段41当たり4つの電極(例えばEV1からEV4ま
で、EV5からEV8までのように)が形成されてい
る。
【0076】図4、図5又は図6、図7に示される構造
を有する固体撮像素子の動作について説明する。
【0077】図8に静止画像等の再生に用いられる全画
素読み出しモードの動作を示す。前述の図面を適宜参照
する。
【0078】まず、図8(a)に示すように、垂直電荷
転送電極EV3およびEV7に読み出しパルス電圧を印
加する。固体撮像装置X中の光電変換素子3、3、3に
蓄積された信号電荷が全て垂直電荷転送路5内に読み出
される。
【0079】図8(b)は、電荷を1転送段(41)ず
つ転送する動作を示す図である。
【0080】まず、EV4を8Vにする。電荷は、EV
2からEV4までの電極下に分布する。次いでEV2を
0Vにする。電荷はEV3およびEV4の電極下の半導
体領域に閉じ込められる。EV5(EV1)を8Vにす
ると、電荷はEV3からEV5までの電極下の半導体領
域に拡がる。EV3を0Vにすると、電荷はEV4およ
びEV5の電極下の半導体領域に閉じ込められる。EV
6(EV2)を8Vにし、EV4(EV8)を0Vにす
る。電荷はEV5およびEV6電極下の半導体領域に電
荷が蓄積される。
【0081】以上の動作により、垂直電荷転送路5内に
読み出された電荷は、垂直電荷転送路5内を1転送段
(41)分だけ水平電荷転送路7方向へ向けて転送され
る。
【0082】水平電荷転送路7に電荷が転送されるごと
に、図8(c)に示すように、電荷は水平電荷転送路7
内を水平方向(出力アンプ方向)に向けて2相駆動方式
により転送される。
【0083】図9に水平電荷転送路7の断面図(図1の
c−d線断面図)を示す。
【0084】図9(a)は水平電荷転送路7の断面図、
図9(b)は図9(a)のc−d線に沿ったポテンシャ
ルプロファイルを示す図、図9(c)は、水平電荷転送
電極21に印加する2相駆動の電圧波形を示す図であ
る。
【0085】図9(a)に示すように、水平電荷転送路
7は、n型半導体基板1、p型半導体層2、p型半導体
層18の上に形成されているn型導電層7と、その上に
絶縁膜27を介して形成される2層のポリシリコン層
(1ポリ、2ポリ)からなる水平電荷転送電極21とを
主要構成要素とする。
【0086】n型導電層7は、n型不純物濃度の低い低
不純物濃度層7bとn型不純物濃度の高い高不純物濃度
層7aとが交互に形成されている。低不純物濃度層7b
は、ポテンシャルエネルギーの高いポテンシャルバリア
を形成する。高不純物濃度層7aは、ポテンシャルエネ
ルギーの低いポテンシャルウェルWを形成する。
【0087】水平電荷転送路7に、ポテンシャルバリア
BとポテンシャルウェルWとが水平方向に交互に並ぶ。
1つのポテンシャルバリアBと1つのポテンシャルウェ
ルWとを1組とし、この1組により水平電荷転送路7に
おける電荷の1転送単位(以下「1パケット」とい
う。)を形成する。パケットは水平方向に多数形成され
ている。
【0088】ポテンシャルバリアB上に第一層目のポリ
シリコン(1ポリ)からなる水平電荷転送電極21−0
が、ポテンシャルウェルW上に第二層目のポリシリコン
(2ポリ)からなる水平電荷転送電極21−1が形成さ
れている。
【0089】水平電荷転送電極21−0と水平電荷転送
電極21−1とが接続されており、電圧波形φ1が印加
される。水平転送電極21−2と水平転送電極21−3
とが接続されており、電圧波形φ2が印加される。同様
に、水平転送電極21−4と水平転送電極21−5とが
接続されており、電圧φ1が印加される。
【0090】図9(b)に、水平電荷転送路7のポテン
シャルプロファイルを示す。
【0091】図9(b)に示す状態は、水平電荷転送路
7のうち符号7a−1、7b−1で示される領域にLo
w、符号7a−2、7b−2で示される領域にHig
h、符号7a−3、7b−3で示される領域にLowの
電圧が印加された場合のポテンシャルプロファイルを示
す。
【0092】符号7a−2、7b−2で示される領域に
Highの電圧が印加されている状態において、その領
域のポテンシャルは低くなり電荷(電子)がこの領域、
特に7a−2に転送されて蓄積される。
【0093】図9(c)に水平電荷転送電極21に印加
するφ1、φ2の電圧波形を示す。横軸は時間軸であ
る。φ1に、Highの電圧VHとLowの電圧VLと
が交互に印加されている。φ2に、Highの電圧VH
とLowの電圧VLとが交互に印加されている。φ1と
φ2とに印加される電圧のタイミングは、HighとL
owとがお互いに逆のタイミングで印加されるようにな
っている。
【0094】上記図9(c)の電圧波形を水平電荷転送
電極21に対して印加することにより、図9(b)に示
す電荷は、順次出力アンプ(図1)の方向に転送され
る。
【0095】2相駆動方式により電荷を水平方向に転送
する。
【0096】図1において、水平電荷転送路7のうち、
少なくとも垂直電荷転送路5が接続されている箇所の垂
直方向下方の半導体基板1上に、高濃度のn型不純物濃
度を有するオーバーフロードレインOD領域が形成され
ている。
【0097】図10(a)に、図1のa−b線断面図
を、図10(b)に図1のa−b線断面のポテンシャル
プロファイルを示す。
【0098】図10(a)に示すように、水平電荷転送
路7に隣接してp型不純物が薄くドーピングされた電荷
量調整用バリア層8が形成されている。
【0099】電荷量調整用バリア層8に隣接してn型不
純物がドーピングされたオーバーフロードレイン領域O
Dが形成されている。
【0100】オーバーフロードレイン領域ODの上には
オーバーフロードレイン電極ODEが形成されている。
オーバーフロードレイン電極ODEと接地GND点との
間に電源9が形成されている。電源9は固定電源でも良
いし可変電源でもよい。
【0101】オーバーフロードレイン領域ODの外周部
を覆うようにオーバーフロードレイン領域ODの垂直方
向下方に高濃度のp型不純物領域により形成される分離
領域10が形成されている。
【0102】点線DLを境に右側が垂直電荷転送路5、
左側が水平電荷転送路7である。
【0103】水平電荷転送路7および電荷量調整用バリ
ア層8の上に、絶縁膜27を介して水平電荷転送電極2
1が形成されている。
【0104】図10(b)に示すように、水平電荷転送
電極21(図10(a))に高い電圧(VHH)を印加
した場合又は低い電圧(VHL)を印加した場合のいず
れの場合においても、水平電荷転送路7内に電荷量調整
用バリア層8の高さを超える量の電荷が蓄積された場合
には、電荷量調整用バリア層8の高さを超えた分の電荷
は、過剰電荷としてオーバーフロードレインOD側に引
き抜かれる。
【0105】電荷量調整用バリア層8の高さは、水平電
荷転送電極21に印加される電圧によって変化する。
【0106】電荷量調整用バリア層8は、水平電荷転送
路7のウェル層内に蓄積される電荷を蓄積し、ある一定
値以上の電荷が蓄積された場合にはその過剰な電荷をウ
ェル外に引き抜く。これにより、ウェル内に過剰な電荷
が蓄積され、水平電荷転送路7内の他の転送段に溢れ出
すのを防ぐ。
【0107】オーバーフロードレインOD上の電極9に
は電源からの電圧が印加されている。
【0108】電極9に印加する正の電圧を高くすること
により、オーバーフロードレインODのウェルの深さを
深くすると共に、バリア層8の高さを引き下げ蓄積電荷
の量を減少させる。
【0109】図11に、モニター画像の再生に用いられ
る間引き読み出しの動作(間引き読み出しムービーモー
ド)を示す。
【0110】図11(a)に示すように、光電変換素子
3、3、3からの電荷を、例えば2転送段のうち1転送
段(41)ごとに垂直電荷転送路5内に読み出す。
【0111】図11(b)に示すように、読み出された
電荷を、垂直電荷転送路5の2転送段(41,41)
分、水平電荷転送路7側に向けて転送する。
【0112】図11(c)に示すように、水平電荷転送
路7に1光電変換素子分の電荷が転送されるたびに、水
平電荷転送路7内の電荷を水平方向に転送し、モニター
画像に表示するために外部に読み出す。
【0113】上記のような間引き読み出しを行うことに
より、光電変換素子3に蓄積された電荷を全画素読み出
しの場合よりも早い速度で水平電荷転送路7へ転送し、
外部へ読み出すことができる。
【0114】図12から図17に、モニター画像の再生
に用いられる読み出し動作のうち、加算ムービーモード
の動作を示す。
【0115】図12は、垂直電荷転送路5から水平電荷
転送路7に2つの光電変換素子分の電荷を加算して転送
する電荷転送の例である。
【0116】図12(a)に示すように、垂直電荷転送
電極EV3およびEV7(図5、図7)に読み出しパル
ス電圧を印加する。光電変換素子3、3、3に蓄積され
た信号電荷が全て垂直電荷転送路5に読み出される。
【0117】図12(b)に示すように、yn、yn+
2、yn+4、yn+6、・・・の電荷を、電荷転送ラ
インL1に示すように2転送段(41)ずつ転送する。
同時に、yn+1、yn+3、yn+5、yn+7、・
・・の電荷を、電荷転送ラインL2に示すように2転送
段(41)ずつ転送する。
【0118】図12(c)に示すように、光電変換素子
3(yn)、3(yn+1)から読み出された電荷が、
まずはじめに水平電荷転送路7に転送される。2つの光
電変換素子分の電荷が、まずはじめに水平電荷転送路7
に転送される際に加算される。
【0119】水平電荷転送路7内に2つの光電変換素子
の電荷が蓄積されると、垂直電荷転送路5から水平電荷
転送路7への電荷転送を停止する。
【0120】水平電荷転送路7内で加算された電荷は、
水平電荷転送路7内を水平方向に転送され、外部に出力
される。
【0121】上記と同様の電荷転送動作が、繰り返され
て全ての画素からの電荷を外部に出力することができ
る。
【0122】水平電荷転送路7に転送された電荷が2つ
の光電変換素子分加算されているため、信号量を2倍に
することができる。
【0123】従って、早いフレーム速度を維持しつつ、
明るいモニター画像を得ることができる。
【0124】図13および図14に、図12に示す加算
ムービーモードの動作の第1および第2の変形例を示
す。
【0125】図13に示すように、第1の変形例におい
ても、全ての光電変換素子から垂直電荷転送路5へ電荷
を読み出す。
【0126】yn、yn+3、yn+6、yn+9、・
・・の電荷を、まず3転送段(41)分転送する(L
1)。同時に、yn+1、yn+4、yn+7、・・・
の電荷を、3転送段(41)分転送する(L2)。yn
+2、yn+5、・・・の電荷を、3転送段(41)分
転送する(L3)。
【0127】まず、光電変換素子3(yn)、3(yn
+1)、3(yn+2)から読み出された電荷が水平電
荷転送路7に転送される。
【0128】3つの光電変換素子3、3、3から読み出
された電荷が水平電荷転送路7に転送される際に加算さ
れる。
【0129】水平電荷転送路7内に3つの光電変換素子
分の電荷が転送された場合に、垂直電荷転送路5から水
平電荷転送路7への電荷の転送を停止する。
【0130】垂直電荷転送路5から水平電荷転送路7へ
電荷が転送された際に加算された電荷は、水平電荷転送
路7内を水平方向に転送され、外部に出力される。
【0131】上記と同様の電荷転送動作が、繰り返され
て全ての画素からの電荷を外部に出力することができ
る。
【0132】水平電荷転送路7に転送された電荷が3つ
の光電変換素子分加算されているため、信号量を3倍に
することができる。
【0133】従って、早いフレーム速度を維持しつつ、
明るいモニター画像を得ることができる。
【0134】図14に示す第2の変形例では、電荷を1
回の転送動作においてL1からL4までに示すように4
転送段(41)分ずつ転送する。その他の転送動作は上
述の例と同じである。
【0135】水平電荷転送路7に転送された電荷が4つ
の光電変換素子分加算されているため、信号量を4倍に
することができる。
【0136】従って、早いフレーム速度を維持しつつ、
さらに明るいモニター画像を得ることができる。
【0137】転送ライン数を増やせば、解像度は落ちる
が光量をさらに増加させることができる。
【0138】図15に、図12に示す加算ムービーモー
ドの動作の別の変形例を示す。
【0139】この読み出し方法は、列方向に並ぶ光電変
換素子3のうち一行飛びの光電変換素子3、3,3か
ら、垂直電荷転送路5に電荷を読み出す。(図15
(a))。
【0140】図15(b)に示すように、垂直電荷転送
路5に読み出された電荷は、垂直電荷転送路5中を、1
度に4転送段(41)分転送される。水平電荷転送路7
に、2つの光電変換素子分の電荷が転送されて加算され
る。
【0141】水平電荷転送路7内に2つの光電変換素子
からの電荷分が転送され蓄積された場合に、垂直電荷転
送路5から水平電荷転送路7への電荷の転送を停止す
る。
【0142】水平電荷転送路7に2つの光電変換素子分
の電荷が転送された時点で、水平電荷転送路7中の電荷
を水平方向に転送し、外部に読み出す。
【0143】水平電荷転送路7に転送された電荷が2つ
の光電変換素子分加算されているため、信号量を2倍に
することができる。
【0144】従って、早いフレーム速度を維持しつつ、
さらに明るいモニター画像を得ることができる。
【0145】図16、図17に、図15の読み出し動作
の変形例を示す。
【0146】図16に示す電荷転送方法は、列方向に並
ぶ光電変換素子3のうち一行飛びの光電変換素子3、
3,3から、垂直電荷転送路5に電荷を読み出す。
【0147】1つのラインの電荷は6転送段分(41)
転送される。
【0148】水平電荷転送路7に、3つの光電変換素子
分の電荷が転送されて加算される。
【0149】水平電荷転送路7内に3つの光電変換素子
からの電荷が転送、蓄積された場合に、垂直電荷転送路
5から水平電荷転送路7への電荷の転送を停止する。
【0150】垂直電荷転送路5から水平電荷転送路7
に、3つの光電変換素子分の電荷が転送された時点で、
水平電荷転送路7中の電荷を水平方向に転送し、外部に
読み出す。水平電荷転送路7に転送された電荷が3つの
光電変換素子分加算されているため、信号量を3倍にす
ることができる。
【0151】図17に示す電荷転送方法は、列方向に並
ぶ光電変換素子3のうち一行飛びの光電変換素子3、
3,3から、垂直電荷転送路5に電荷を読み出す。電荷
は8転送段(41)分転送される。
【0152】転送ラインを増やせば、解像度は落ちるが
光量をさらに増加させることができる。
【0153】図18に、電荷を実際に読み出し、転送す
る際に垂直電荷転送電極V1からV8(図5、図7参
照)に印加電圧の具体的な波形を示す。図18に示す印
加電圧の波形は、図12に示す電荷読み出し、電荷転送
動作に対応する波形である。電極配置は図5に示す。
【0154】垂直電荷転送電極EV1からEV4までに
印加される電圧は、垂直電荷転送電極EV5からEV8
までに印加される電圧と同じである。
【0155】時間t1において、垂直電荷転送電極EV
1=0V、EV2=8V、EV3=8V、EV4=0V
に設定しておく。
【0156】時間t2において、EV3に15Vの高電
圧を印加する。光電変換素子3に蓄積されている電荷
は、トランスファーゲート3aを介して垂直電荷転送路
5に読み出される。EV3を8Vに戻す。
【0157】読み出しゲート3aを介して光電変換素子
3と接続されている垂直電荷転送路5の一転送段41ご
とに、各光電変換素子3からの信号電荷が転送される。
この動作により固体撮像装置Xに含まれる全画素からの
電荷を読み出すことができる。
【0158】以下の動作により、垂直電荷転送路5に読
み出した信号電荷を、水平電荷転送路7の方向へ向けて
順次転送する。
【0159】時間t2と時間t3の間において、EV2
とEV3の下の半導体領域に電荷が蓄積される。
【0160】電荷を1転送段ずつ転送する動作について
説明する。
【0161】時間t3において、EV4に8Vを印加す
る。電荷は、EV2からEV4までの電極下に分布す
る。
【0162】時間t4において、EV2に0Vを印加す
る。電荷は、EV3およびEV4の電極下の半導体領域
に閉じ込められる。
【0163】時間t5において、EV5(V1)を8V
にすると、電荷はEV3からEV5までの電極下の半導
体領域に拡がる。
【0164】時間t6において、EV3を0Vにする
と、電荷はEV4およびEV5の電極下の半導体領域に
閉じ込められる。
【0165】時間t7において、EV6(EV2)を8
Vにし、時間t8において、EV4(EV8)を0Vに
する。電荷はEV5およびEV6電極下の半導体領域に
電荷が蓄積される。
【0166】時間t9において、EV3(EV7)に8
Vを印加し、時間t10において、EV1(EV5)に
する。
【0167】以上の第1の読み出し転送動作期間T1に
おける読み出し動作により、一の転送段に読み出された
電荷は、次の転送段に転送される。
【0168】時間t2において一の転送段の下(次)の
転送段に読み出された電荷についても、上記と同様の動
作により転送される。
【0169】時間t11において、EV4に8Vを印加
する。電荷は、EV2からEV4までの電極下に分布す
る。
【0170】時間t12において、EV2に0Vを印加
する。電荷は、EV3およびEV4の電極下の半導体領
域に閉じ込められる。
【0171】時間t13において、EV5(EV1)を
8Vにすると、電荷はEV3からEV5までの電極下の
半導体領域に拡がる。
【0172】時間t14において、EV3を0Vにする
と、電荷はEV4およびEV5の電極下の半導体領域に
閉じ込められる。
【0173】時間t15において、EV6(EV2)を
8Vにし、時間t16において、EV4(EV8)を0
Vにする。電荷はEV5およびEV6電極下の半導体領
域に電荷が蓄積される。
【0174】時間t17において、EV3(EV7)に
8Vを印加し、時間t18において、EV1(EV5)
にする。
【0175】以上の第2の転送動作期間T2における読
み出し動作により、一の転送段に読み出された電荷は、
2段下の転送段に転送される。
【0176】時間t2において一の転送段の下(次)の
転送段に読み出された電荷についても、上記と同様の動
作により転送される。
【0177】垂直電荷転送路5に読み出された2転送段
(2光電変換素子)分の電荷は、垂直電荷転送路5から
水平電荷転送路7へと転送される際に加算される。
【0178】図19に、図12から図14までの読み出
し転送動作に対応する垂直電荷転送電極への印加電圧波
形の簡略図を示す。
【0179】図19(a)の波形は、図12の読み出し
転送動作に対応する。図19(b)は、図13の読み出
し転送動作に対応する。図19(c)は、図14の読み
出し転送動作に対応する。
【0180】図19に示すT1の波形は、図18の読み
出し電荷転送動作波形T1に対応する。
【0181】図19に示すT2の波形は、図18の電荷
転送波形T2に対応する。
【0182】図19(a)に示す波形では、垂直電荷転
送路5に読み出された電荷は、水平方向に整列した1行
の光電変換素子3から読み出された電荷を水平電荷転送
路7に転送するために、電荷を2転送段分づつ転送され
る。
【0183】水平電荷転送路7に転送される際に加算さ
れた電荷は、水平電荷転送路7内を水平方向に向けて転
送され外部に出力される。
【0184】図19(b)に示す波形では、垂直電荷転
送路5に読み出された電荷は、水平方向に整列した1行
の光電変換素子3から読み出された電荷を水平電荷転送
路7に転送するために、電荷を3転送段分づつ転送され
る。
【0185】水平電荷転送路7内に2つの光電変換素子
からの電荷が転送され、垂直電荷転送路5から水平電荷
転送路7への電荷の転送が停止される。
【0186】垂直電荷転送路5から水平電荷転送路7に
転送される際に加算された電荷は、水平電荷転送路7内
を水平方向に向けて転送され外部に出力される。
【0187】図19(c)に示す波形では、垂直電荷転
送路5に読み出された電荷は、水平方向に整列した1行
の光電変換素子3から読み出された電荷を水平電荷転送
路7に転送するために、電荷を4転送段分づつ転送され
る。
【0188】水平電荷転送路7内に4つの光電変換素子
からの電荷が転送された場合に、垂直電荷転送路5から
水平電荷転送路7への電荷の転送が停止される。
【0189】垂直電荷転送路5から水平電荷転送路7に
転送される際に加算された電荷は、水平電荷転送路7内
を水平方向に向けて転送され外部に出力される。
【0190】次に本発明の第2の実施の形態による固体
撮像素子について説明する。
【0191】図20は、半導体基板1内に形成された光
電変換素子3と垂直電荷転送路5との配置を示す平面図
であり、図21は、半導体基板1上に形成された垂直電
荷転送電極EV(EV1からEV4まで)の配置を示す
平面図である。
【0192】図20および図21において符号41で示
す領域は、電荷の1転送段を示す。
【0193】図20に示すように、垂直電荷転送路5
に、電荷の1転送段41ごとに2つの光電変換素子3が
形成されている。
【0194】図21に示すように、垂直電荷転送路5の
上に、電荷の1転送段41当たり4つの電極(例えばE
V1からEV4まで)が形成されている。光電変換素子
は1転送段41に含まれている4つの垂直電荷転送電極
EV1からEV4までのうち例えばEV2とEV4のよ
うに1つ飛びの電極下の垂直電荷転送路5を形成する半
導体領域と読み出しゲート3aを介して接続されてい
る。
【0195】図22および図23は、図20および図2
1に示した固体撮像素子の変形例を示す平面図である。
【0196】図22および図23に示す構造では、光電
変換素子3が斜辺を有する略正八角形の形状を有してい
る。垂直方向に整列配置された光電変換素子3c、3
c、3cと、光電変換素子3c、3c、3cと水平方向
に隣接する光電変換素子3d、3d、3dとは、光電変
換素子3c、3c、3cの画素ピッチの半分のピッチだ
けずれて配置されている。いわゆる画素ずらし構造であ
る。
【0197】この構造においても、垂直電荷転送路5に
は電荷の1転送段41ごとに2つの光電変換素子3が形
成されている。垂直電荷転送路5の上に、電荷の1転送
段41当たり4つの電極(例えばEV1からEV4ま
で)が形成されている。
【0198】図20、図21又は図22、図23に示さ
れる構造を有する固体撮像素子の動作について説明す
る。
【0199】図24に静止画像等の再生に用いられる全
画素読み出しモードの動作を示す。図20から図23を
適宜参照する。
【0200】まず、図24(a)に示すように、垂直電
荷転送電極EV2に読み出しパルス電圧を印加する。光
電変換素子3、3、3に蓄積された信号電荷のうち1つ
飛びの光電変換素子3{yn+1、yn+3、yn+
5、・・・}の電荷が垂直電荷転送路5に読み出される
(図24(a)の黒丸で示す。)。
【0201】図24(b)は、図24(a)に示す垂直
電荷転送路5に読み出された電荷を1転送段41ずつ転
送する動作を示す図である。
【0202】図24(b)に実線で示すように、電荷は
1転送段分だけ水平電荷転送路7方向へ向けて転送され
る。
【0203】水平電荷転送路7に転送された電荷(黒
丸)は、図24(c)に示すように、水平電荷転送路7
内を外部へ転送される。
【0204】以上の動作を繰り返すことにより、第1フ
ィールドにおいて読み出した電荷(黒丸で示される)
を、全て外部に読み出すことができる。
【0205】次に、同じ転送段に接続される別の光電変
換素子3{yn+2、yn+4、yn+6、・・・}か
ら電荷を垂直電荷転送路5に読み出す(図24(a)の
白抜き丸印)。
【0206】上記の実線で示した動作と同様の動作によ
り、白抜きの電荷も破線で示した動作により、垂直電荷
転送路5内を水平電荷転送路7の方向へ向けて転送され
る。
【0207】水平電荷転送路7内に転送された電荷は、
水平電荷転送路7内を水平方向に転送され、外部に出力
される。
【0208】以上の動作を繰り返すことにより、第2フ
ィールドにおいて読み出した電荷(白抜きの丸印で示さ
れる)を、全て外部に読み出すことができる。
【0209】図25に、モニター画像の表示に用いられ
る間引き読み出しの動作(間引き読み出しムービーモー
ド)を示す。
【0210】図25(a)に示すように、光電変換素子
のうち例えば1転送段41ごとにそれに接続される光電
変換素子のうち1つの光電変換素子からの電荷を垂直電
荷転送路5に読み出す。
【0211】例えば、第1フィールドにおいて、光電変
換素子3{yn+1、yn+3、yn+5、yn+6、
・・・}からの電荷を垂直電荷転送路5内の各転送段4
1、41、41 、・・・に読み出す。
【0212】図25(b)に示すように、電荷を垂直電
荷転送路5の1転送段41分、水平電荷転送路7側に向
けて転送する。水平電荷転送路7に転送された電荷は、
図25(c)に示すように、出力アンプ方向へ転送され
る。
【0213】上記のような間引き読み出しを行うことに
より、光電変換素子3に蓄積された電荷を早い速度で水
平電荷転送路7へ転送することができる。
【0214】図26は、1度の読み出し動作で全画素か
らの電荷を読み出す方法を示す。この場合には、図26
(a)に示すように、1転送段41に接続される2つの
光電変換素子3、3に蓄積された電荷を同時に垂直電荷
転送路5内に読み出す。図26(b)に示すように、垂
直電荷転送路5において、電荷が転送段ごとに加算され
る。加算された後に、電荷を図26(c)に示すように
1転送段(41)ごとに水平電荷転送路7へ向けて転送
する。
【0215】図27から図32に、モニター画像の再生
に用いられる読み出し動作のうち、加算ムービーモード
の動作例を示す。
【0216】図27から図32までに示す動作方法は、
まず垂直電荷転送路5内で電荷を加算し、次いで水平電
荷転送路7内においてさらに電荷を加算する方法でる。
【0217】図27から図29までに基づき、このよう
な電荷の読み出し転送方法について説明する。
【0218】図27(a)に示すように、1転送段41
に接続される2つの光電変換素子3、3の両方から垂直
電荷転送路5内に電荷を読み出す。全ての光電変換素子
3に蓄積されている電荷が垂直電荷転送路5に転送され
る。
【0219】1転送段41当たり2つの光電変換素子3
が接続されているため、1転送段に2つの光電変換素子
からの電荷が転送されて加算される。
【0220】図27(b)に示すように、各転送段41
に転送された2つの光電変換素子分の電荷を、1転送段
(41)飛びに転送する。
【0221】まず、光電変換素子3{yn、yn+1}
からの電荷と、光電変換素子3{yn+2、yn+3}
から垂直電荷転送路5へ転送された4光電変換素子分の
電荷が水平電荷転送路7内に転送される。
【0222】水平電荷転送路7内に4つの光電変換素子
からの電荷が転送された後に、垂直電荷転送路5から水
平電荷転送路7への電荷の転送を停止する。
【0223】図27(c)に示すように、加算された電
荷が水平電荷転送路7内を出力アンプの方向へ向けて転
送される。
【0224】垂直電荷転送路5内に転送される際に2つ
の光電変換素子3,3からの電荷が垂直電荷転送路内で
転送されて加算される。水平電荷転送路7に電荷が転送
される際に、2ずつ、合計4つの光電変換素子からの電
荷が加算されて蓄積される。
【0225】図28に示す読み出し方法は、図25に示
す読み出し方法の変形例である。図28に示す方法は、
まず、1転送段41に接続される2つの光電変換素子
3、3の両方から垂直電荷転送路5内に電荷を読み出
す。各転送段41に転送された2つの光電変換素子分の
電荷を、3転送段(41)飛びに転送する。
【0226】まず、光電変換素子3、3{yn、yn+
1}光電変換素子3,3{yn+2、yn+3}光電変
換素子3、3{yn+4、yn+5}からの電荷が水平
電荷転送路7へ転送される際に、6つの光電変換素子分
の電荷に加算される。加算された電荷は、水平電荷転送
路7内を出力アンプの方向へ向けて転送される。
【0227】図29に示す方法は、図27、図28に示
す方法の変形例である。図27に示す方法は、3転送段
飛びに電荷を転送する。水平電荷転送路7に、8つの光
電変換素子分の電荷が転送されて加算される。
【0228】図30から図32に示す方法においては、
1転送段41当たり2つの光電変換素子3、3が接続さ
れている点は上記の構造と同じであるが、2つの光電変
換素子3、3そのうちの1つの光電変換素子3のみから
電荷を垂直電荷転送路5内に読み出す点が異なる。
【0229】図30(a)に示すように、垂直電荷転送
路5に読み出された電荷は、図30(b)に示すよう
に、垂直電荷転送路5内を1転送段(41)飛びに転送
される。垂直電荷転送路5内で電荷は加算されず、水平
電荷転送路7内に転送された後に2つの光電変換素子分
の電荷が加算される。
【0230】図30(c)に示すように、水平電荷転送
路7内に転送される際に加算された電荷は、水平電荷転
送路7内を外部に向けて転送される。
【0231】図31、図32に示す方法は、図30に示
した方法の変形例である。
【0232】図31に示す方法は、1回の転送で3転送
段(41)飛びに電荷を転送する。
【0233】図32に示す方法は、1回の転送で4転送
段(41)飛びに電荷を転送する。
【0234】上記のいずれの加算ムービーモードにおい
ても、1回の電荷転送で水平電荷転送路7に転送された
電荷は、垂直電荷転送路5内又は水平電荷転送路7内の
少なくともいずれかにおいて加算されているため、信号
量を通常の全画素読み出しモードの2倍、3倍、4倍、
・・・とにすることができる。
【0235】従って、早いフレーム速度を維持しつつ、
明るいモニター画像を得ることができる。
【0236】次に具体的な固体撮像装置Xの読み出し方
法について、カラーフィルタアレイのカラー配列を特定
した状態で図33から図38に基づき説明する。
【0237】図33および図34は、光電変換素子およ
びカラーフィルタが水平方向および垂直方向に整列配置
されている場合の読み出し動作を具体的に説明するため
の図である。
【0238】カラーフィルタアレイの色配置は、Gスト
ライプRB完全市松型の配置である。
【0239】図33に示す画素の配置は、前述の図15
に示した構造に対して、GストライプRB完全市松型の
カラーフィルタアレイを配置したものである。
【0240】図33(a)に、y1ラインからy8ライ
ンまでの8行、4列の画素配置を示したが、実際には1
00万画素以上にも及ぶ多数の画素が2次元平面上に配
置されている。
【0241】図33(b)に示すように、第1フィール
ドの読み出し動作においては、1行飛びに光電変換素子
からの電荷を読み出す。具体的には、図33(a)の奇
数ライン、すなわち、y1ライン、y3ライン、y5ラ
イン、y7ライン、・・・に配置されている光電変換素
子からの電荷を読み出す。
【0242】y1からy7までの各ライン(行)には、水
平方向にx1からx4までの列に対して、G(緑色)R
(赤色)G(緑色)B(青色)の順にカラーフィルタが
並んでおり、この色配列に対応した電荷が読み出され
る。
【0243】読み出された電荷を、図15に示すよう
に、垂直電荷転送路内を4転送段分転送する。図33
(d)に示すように、y1ラインとy3ラインとから読
み出された電荷が垂直電荷転送路内を転送される。電荷
が垂直電荷転送路から水平電荷転送路に転送される際に
電荷が加算される。水平電荷転送路内において加算され
た電荷が、水平電荷転送路内を水平方向に転送されて、
外部に読み出される。
【0244】次いで、y5ラインとy7ラインとから読
み出された電荷が垂直電荷転送路から水平電荷転送路に
転送される際に加算される。
【0245】画素列x1に対応する垂直電荷転送路に、
Gに対応する電荷が2つの光電変換素子分だけ加算され
る(GG)。同様に、画素列x2に対応する垂直電荷転
送路に、Rに対応する電荷が2つの光電変換素子分だけ
加算される(RR)。画素列x3に対応する垂直電荷転
送路に、Gに対応する電荷が2つの光電変換素子分だけ
加算される(GG)。画素列x4に対応する垂直電荷転
送路に、Bに対応する電荷が2光電変換素子分だけ加算
される(BB)。垂直電荷転送路から水平電荷転送路に
転送される際に加算された電荷は、水平電荷転送路内を
水平方向に転送されて外部に読み出される。
【0246】次いで、y5ラインとy7ラインからの電
荷が、垂直電荷転送路から水平電荷転送路に転送される
際に加算され、上記の読み出し動作と同様の動作によ
り、水平電荷転送路を水平方向に転送される。以上の動
作を繰り返すことにより、1行飛びの画素からの電荷を
加算して読み出す。これにより第1フィールドの電荷読
み出し動作が行われる。
【0247】次いで、図33(c)に示すように、偶数
行、すなわち、y2、y4、y6、y8ラインに並ぶ光
電変換素子からの信号電荷を読み出す。各ラインに、G
BGRの順に対応する信号電荷が読み出される。
【0248】上記の垂直電荷転送路内における電荷転送
動作と同様の動作により、まず、y2ラインとy4ライ
ンとに対応する電荷が垂直電荷転送路内に読み出され
る。電荷は、垂直電荷転送路から水平電荷転送路内に転
送される際に加算される。加算された電荷は、水平電荷
転送路内を水平方向に外部に向けて転送され外部に読み
出される(第1フィールドの読み出し)。
【0249】次いで、y6ラインとy8ラインとに対応
する電荷が垂直電荷転送路に転送される。電荷は垂直電
荷転送路から水平電荷転送路に転送される際に加算され
る。加算された電荷は、水平電荷転送路内を水平方向に
転送されて外部に読み出される(第2フィールドの読み
出し)。
【0250】以上の動作を繰り返して、第1フィールド
および第2フィールドの読み出しが行われる。
【0251】上記の第1フィールドおよび第2フィール
ドの読み出し動作により、最終的に全画素からの電荷を
読み出す。その際、電荷が加算されて水平電荷転送路内
を転送されるため、光量が少ない場合でもモニター画像
は明るくなる。
【0252】図34(a)に示すカラーフィルターの配
置は、図33(a)に示す色配置と同じである。
【0253】図34(b)又は図34(c)に示すよう
に、画素からの読み出しは第1フィールドでy1および
y5ラインの画素からの信号を読み出す。
【0254】垂直電荷転送路に転送された電荷は、水平
方向にGRGBの順に並ぶ。垂直電荷転送路に読み出さ
れ電荷を、1度に垂直電荷転送路内を8転送段分、水平
電荷転送路に向けて転送する。
【0255】y1ラインとy5ラインから読み出された
電荷は、水平電荷転送路に転送される際に加算される。
加算された電荷は、水平電荷転送路を水平方向に転送さ
れる。
【0256】以上の動作により、第1フィールドの電荷
の読み出し動作が行われる。
【0257】同様に、第2フィールドの読み出し動作に
おいては、図34(c)に示すように、y2およびy6
ラインに並ぶ電荷が読み出される。第1フィールドの読
み出し動作および転送動作と同様の動作を行うことによ
り、水平電荷転送路に転送される際に加算された電荷信
号は、水平電荷転送路内を水平方向に向けて転送され、
外部に読み出される。
【0258】図35に、画素ずらし構造を有する固体撮
像素子の平面図を示す。カラーフィルタアレイの配置
は、1列おきにGだけの列が存在し、それらの列の間に
RBRBRB・・・のストライプと、BRBRBR・・
・のストライプのカラーフィルタが存在するRB完全市
松型の色配置である。図においては、水平方向に並ぶy
1からy16までの16ラインの画素が示されている。
【0259】図35(b)に示すように、第1フィール
ドの読み出し動作においては、y1およびy2ライン、
y5およびy6ライン、y9およびy10ライン、y1
3およびy14ラインの電荷が垂直電荷転送路に読み出
される。
【0260】図35(d)に示すように、y1およびy
2ラインとy5およびy6ラインとの電荷が垂直電荷転
送路を水平電荷転送路方向に転送される。電荷が垂直電
荷転送路から水平電荷転送路に転送される際に加算され
る。水平電荷転送路内において加算された電荷は、水平
電荷転送路内を水平方向に転送される。
【0261】同様に、y9およびy10ラインとy13
およびy14ラインとの電荷が垂直電荷転送路に読み出
され、垂直電荷転送路から水平電荷転送路に転送される
際に加算される。水平電荷転送路内において加算された
電荷は、水平電荷転送路内を水平方向に転送される(第
1フィールドの読み出し動作)。
【0262】同様に第2フィールドの電荷読み出し動作
においては、y3およびy4ライン、y7およびy8ラ
イン、y11およびy12ライン、y15およびy16
ラインの電荷が垂直電荷転送路内に読み出される。
【0263】y3およびy4ラインとy7およびy8ラ
インとの電荷が水平電荷転送路に転送される際に加算さ
れる。水平電荷転送路内において加算された電荷は、水
平電荷転送路内を水平方向に転送される。
【0264】y11およびy12ラインとy15および
y16ラインとの電荷が水平電荷転送路に転送される際
に加算される。水平電荷転送路内において加算された電
荷は、水平電荷転送路内を水平方向に向けて転送され
る。
【0265】図36に示す構造は、図35(a)に示さ
れるカラーフィルタ配列と同様である。
【0266】第1フィールドにおいては、y1ラインお
よびy2ライン、y9ラインおよびy10ラインの電荷
が垂直電荷転送路内に転送される。
【0267】水平電荷転送路に転送される際に、y1ラ
インおよびy2ラインの電荷が加算される。水平電荷転
送路内において加算された電荷は、水平電荷転送路内を
水平方向に転送される。
【0268】さらに、y9ラインおよびy10ラインの
電荷が加算される。水平電荷転送路内において加算され
た電荷は、水平電荷転送路内を水平方向に転送される。
【0269】第2フィールドにおいては、y3ラインお
よびy4ライン、y11ラインおよびy12ラインの電
荷が垂直電荷転送路内に転送される。
【0270】水平電荷転送路に転送される際に、y3ラ
インおよびy4ラインの電荷が加算される。水平電荷転
送路内において加算された電荷は、水平電荷転送路内を
水平方向に転送される。
【0271】さらに、y11ラインおよびy12ライン
の電荷が加算される。水平電荷転送路内において加算さ
れた電荷は、水平電荷転送路内を水平方向に転送され
る。
【0272】次にカラーフィルタの配列がベイヤー配列
の場合のムービーモードの読み出し動作例について図3
7および図38に基づき説明する。
【0273】図37(a)に示すカラーフィルタアレイ
の配列は、一の列の色配置がRGRGRGRG・・・で
あり、それと水平方向に隣接する他の列の色配置が、G
BGBGBGB・・・であり、これらの色配列が繰り返
されている、いわゆるベイヤー配列である。y1ライン
の色配列は、RGRGの配列であり、その上のy2ライ
ンの配列は、GBGBの配列である。このRGRGおよ
びGBGBの配列の2行の配列を1組として、この1組
の配列と同様の配列が垂直方向に並んでいる。
【0274】図37(b)に示すように、第1フィール
ドの読み出し動作においては、y1、y3、y5、y7
の奇数行のラインに並ぶ光電変換素子からの電荷が垂直
電荷転送路に読み出される。垂直電荷転送路に読み出さ
れた電荷は、1行飛びに垂直電荷転送路内を水平電荷転
送路に向けて転送される。
【0275】図37(d)に示すように、第1フィール
ドの読み出し動作において、y1ラインおよびy3ライ
ンの電荷が水平電荷転送路に転送される際に加算され
る。水平電荷転送路内において加算された電荷は、水平
電荷転送路内を水平方向に向けて転送される。
【0276】次いで、y5ラインとy7ラインの電荷が
水平電荷転送路に転送される際に加算される。水平電荷
転送路内において加算された電荷は、水平電荷転送路内
を水平方向に向けて転送される。
【0277】図37(c)、図37(e)に示されるよ
うに,第2フィールドの読み出し動作において、y2ラ
インおよびy4ライン、y6ラインとy8ラインの電荷
が垂直電荷転送路に読み出される。
【0278】y2ラインおよびy4ラインの電荷が垂直
電荷転送路を水平電荷転送路に向けて転送され、水平電
荷転送路に転送される際に加算される。水平電荷転送路
内において加算された電荷は、水平電荷転送路内を水平
方向に向けて転送される。
【0279】y6ラインおよびy8ラインの電荷が垂直
電荷転送路を水平電荷転送路に向けて転送され、水平電
荷転送路に転送される際に加算される。水平電荷転送路
内において加算された電荷は、水平電荷転送路内を水平
方向に向けて転送される。
【0280】図38に示される読み出し動作は、第1フ
ィールドにおいてy1ラインとy5ラインに並ぶ光電変
換素子からの電荷が読み出され、第2フィールドにおい
てy2ラインとy6ラインに並ぶ光電変換素子からの電
荷が読み出される。
【0281】第1フィールドの転送動作において、y1
ラインとy5ラインに並ぶ光電変換素子からの電荷が水
平電荷転送路に転送される際に加算される。第2フィー
ルドの読み出しにおいて、y2ラインとy6ラインに並
ぶ光電変換素子からの電荷が水平電荷転送路に転送され
る際に加算される。(図(d)、図(e)参照)。
【0282】次に、図39および図40に基づき、本発
明の固体撮像素子を実際のデジタルスチルカメラに適用
した場合の具体的な構成例を示す。
【0283】図39に示すスチルカメラDは、レンズを
含む光学系LSと、絞り機構(絞り71、駆動モータ
M)と、フラッシュ機構Fと、制御回路Sと、光量モニ
タLMと、手動切り替えスイッチ77と、固体撮像素子
Xとを有している。
【0284】制御回路Sに、固体撮像素子Xを駆動する
ための駆動パルス信号を発生するタイミング発生器73
と、撮影モードの切り替えを行う撮影モード切り替えス
イッチ回路75とが含まれている。
【0285】撮影モード切り替えスイッチ回路75は、
光量モニタLMからの信号を受けて、間引き読み出しム
ービーモードと加算ムービーモードとの切り替えを行
う。
【0286】図40に、ムービーモードの動作のフロー
チャートを示す。
【0287】ステップS11において、ムービーモード
がオンされる。モニタ画像に動画が映し出される。
【0288】ステップS12において、光量モニタLM
により光量が測定される。光量モニタの出力に応じてモ
ニター画像の撮影モードを切り替える。
【0289】光量モニターLMにより、明るいモニター
画像を撮影するのに十分な光量が感知された場合には、
その光量モニタLMの出力に応じて、ステップS14に
おいて間引き読み出しムービーモードが維持される。
【0290】適当なタイミングでステップS16のよう
に静止画像を撮影する。この際、適宜、フラッシュが動
作する。
【0291】一方、ステップS13において、光量が基
準値よりも小さいことが光量モニターLMにより感知さ
れ、その旨の出力が得られた場合には、ステップS15
に進む。ステップ15においては、加算ムービーモード
による読み出しが開始される。光電変換素子からの電荷
が垂直電荷転送路又は水平電荷転送路において加算さ
れ、明るいモニタ画像が得られる。
【0292】撮影者は、所望のタイミングでステップS
16において静止画像を撮影する。この際、任意に又は
強制的にフラッシュを動作させる。
【0293】以上のように、光量モニタLMにより測定
された光量の値に応じて、通常の間引き読み出しモード
による撮影と、画像モニターを明るくすることができる
加算ムービーモードによる撮影とを自動的に選択し、モ
ニター画像を表示することができる。
【0294】尚、手動切り替えスイッチ77をオンする
ことにより、間引きムービーモードによる撮影と加算ム
ービーモードによる撮影とをマニュアルで切り替えるこ
ともできる。
【0295】固体撮像装置に色フィルタアレイを設ける
場合、当該色フィルタアレイは、カラー撮像を可能にす
る色フィルタによって構成されていればよい。このよう
な色フィルタアレイとしては、実施例で挙げた3原色
(赤(R)、緑(G)、青(B))系の色フィルタアレ
イの他に、いわゆる補色タイプの色フィルタアレイがあ
る。
【0296】補色タイプの色フィルタアレイとしては、
例えば(i) 緑(G)、シアン(Cy)および黄(Ye)
の各色フィルタからなるもの、(ii)シアン(Cy)、黄
(Ye)および白もしくは無色(W)の各色フィルタか
らなるもの、(iii) シアン(Cy)、マゼンダ(M
g)、黄(Ye)および緑(G)の各色フィルタからな
るもの、および、(iv)シアン(Cy)、黄(Ye)、緑
(G)および白もしくは無色(W)の各色フィルタから
なるもの、等が知られている。
【0297】原色系の色フィルタアレイにおける色フィ
ルタの配置パターンとしては、ベイヤー型、インターラ
イン型、GストライプRB市松型、GストライプRB完
全市松型等が用いられる。
【0298】尚、本発明の固体撮像素子(装置)および
その読み出し方法は、主にムービーモードによる画像表
示に用いられるが、用途はムービーモードによる画像表
示には限定されない。例えば、自動露光(AE)/自動
焦点(AF)モード等の静止画撮影の場合において、信
号量(光量)が不足している場合における感度アップに
も用いることができることは言うまでもない。
【0299】
【発明の効果】本発明の固体撮像素子(装置)によれ
ば、例えば暗い被写体の場合に、本撮影(静止画撮影)
の前に、その被写体を捕らえるべくモニターで観察する
場合に、より高感度なモニター画像が得られ、シャッタ
ーチャンスを逃すことなく狙い通りの画像を得やすくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態による固体撮像素子の
平面図である。
【図2】 光電変換素子およびその周辺の断面図であ
る。
【図3】 図2のx1−x2線に沿ったエネルギーポテ
ンシャル図を示す。
【図4】 半導体基板内に形成された光電変換素子と垂
直電荷転送路との配置を示す平面図である。
【図5】 半導体基板上に形成された垂直電荷転送電極
の配置を示す平面図である。
【図6】 図4に示した固体撮像素子の変形例を示す平
面図である。
【図7】 図5に示した固体撮像素子の変形例を示す平
面図である。
【図8】 静止画像等の再生に用いられる全画素読み出
しモードの動作を示す。
【図9】 水平電荷転送路7の断面図(図1のc−d線
断面図)である。
【図10】 (a)は図1のc−d線断面図、(b)は
図1のc−d線断面のポテンシャルプロファイルであ
る。
【図11】 モニター画像の再生に用いられる間引き読
み出しの動作(間引き読み出しムービーモード)を示
す。
【図12】 垂直電荷転送路5から水平電荷転送路7に
2つの光電変換素子分の電荷を加算して転送する電荷転
送の例を示す。
【図13】 図12に示す加算ムービーモードの動作の
第1の変形例を示す。
【図14】 図12に示す加算ムービーモードの動作の
第2の変形例を示す。
【図15】 図12に示す加算ムービーモードの動作の
別の変形例を示す。
【図16】 図15の読み出し動作の変形例を示す。
【図17】 図15の読み出し動作の他の変形例を示
す。
【図18】 電荷を実際に読み出し、転送する際に垂直
電荷転送電極EV1からEV8に加える印加電圧の具体
的な波形を示す。
【図19】 図12から図14までの読み出し転送動作
に対応する垂直電荷転送電極への印加電圧波形の簡略図
を示す。
【図20】 半導体基板内に形成された光電変換素子と
垂直電荷転送路との配置を示す平面図である。
【図21】 半導体基板上に形成された垂直電荷転送電
極の配置を示す平面図である。
【図22】 図20に示した固体撮像素子の変形例を示
す平面図である。
【図23】 図21に示した固体撮像素子の変形例を示
す平面図である。
【図24】 静止画像等の再生に用いられる全画素読み
出しモードの動作を示す。
【図25】 モニター画像の表示に用いられる間引き読
み出しの動作(間引き読み出しムービーモード)を示
す。
【図26】 1度の読み出し動作で全画素からの電荷を
読み出す方法を示す。
【図27】 垂直電荷転送路5内で電荷を加算し、次い
で水平電荷転送路7内においてさらに電荷を加算する方
法を示す。
【図28】 垂直電荷転送路5内で電荷を加算し、次い
で水平電荷転送路7内においてさらに電荷を加算する方
法を示す。
【図29】 垂直電荷転送路5内で電荷を加算し、次い
で水平電荷転送路7内においてさらに電荷を加算する方
法を示す。
【図30】 2つの光電変換素子うちの1つの光電変換
素子のみから電荷を垂直電荷転送路内に電荷読み出す方
法を示す。
【図31】 2つの光電変換素子うちの1つの光電変換
素子のみから電荷を垂直電荷転送路内に電荷読み出す方
法を示す。
【図32】 2つの光電変換素子うちの1つの光電変換
素子のみから電荷を垂直電荷転送路内に電荷読み出す方
法を示す。
【図33】 光電変換素子およびカラーフィルタが水平
方向および垂直方向に整列配置されている場合の読み出
し動作を具体的に説明するための図である。
【図34】 光電変換素子およびカラーフィルタが水平
方向および垂直方向に整列配置されている場合の読み出
し動作を具体的に説明するための図である。
【図35】 画素ずらし構造を有する固体撮像素子の平
面図を示す。
【図36】 画素ずらし構造を有する固体撮像素子の平
面図を示す。
【図37】 カラーフィルタの配列がベイヤー配列の場
合のムービーモードの読み出し動作例である。
【図38】 カラーフィルタの配列がベイヤー配列の場
合のムービーモードの読み出し動作例である。
【図39】 本発明の固体撮像素子を実際のデジタルス
チルカメラに適用した場合の具体的な構成例を示す。
【図40】 本発明の固体撮像素子を実際のデジタルス
チルカメラに適用した場合の動作を示す。
【図41】 一般的な固体撮像素子の平面図を示す。
【図42】 水平電荷転送路の断面図を示す。
【図43】 垂直電荷転送電極の配置を中心とした平面
図を示す。
【図44】 固体撮像素子の動作を示す。
【図45】 固体撮像素子の動作を示す。
【符号の説明】
A 固体撮像素子 D 制御回路 OD オーバフロードレイン ODE オーバフロードレイン電極 GND 接地 1 半導体表面 2 pウェル 3 光電変換素子 3a 読み出しゲート 5 垂直電荷転送路 7 水平電荷転送路 8 電荷調整用バリア 9 電源 18 p型半導体層 21 n型導電層 23 p型導電層 25a 素子分離層 27 絶縁膜 EV、29 垂直電荷転送電極 31 絶縁膜 33 遮光膜 35 開口部 41 転送段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 益金 和行 宮城県黒川郡大和町松坂平1丁目6番地 富士フイルムマイクロデバイス株式会社内 Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 BA10 CA04 CA20 DA03 DA13 DA32 DB01 DB11 FA01 FA06 FA17 FA35 GC08 GC09 GC14 5C024 AA01 BA01 CA12 CA13 DA01 EA02 EA04 EA08 FA01 GA01 GA22 GA43 GA48 HA06 HA10 HA27 JA23 JA25 5C065 AA03 BB48 CC01 CC08 DD03 EE05 EE06 EE12 GG11 GG21 GG44

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二次元平面上に垂直方向および水平方向に
    整列配列された複数の光電変換素子と;垂直方向に整列
    する光電変換素子列に近接して形成される垂直電荷転送
    路と;前記垂直電荷転送路内で電荷を1電荷転送段ずつ
    転送するため前記垂直電荷転送路上に垂直方向に並ぶ複
    数の垂直電荷転送電極と;複数の前記垂直電荷転送路の
    一端に設けられ、該垂直電荷転送路から転送された電荷
    を受けてこれを水平方向に転送する水平電荷転送路と;
    前記水平電荷転送路上に水平方向に並ぶ複数の水平電荷
    転送電極と;該水平電荷転送路の一端に形成され該水平
    電荷転送路から供給される電荷を増幅して外部に出力す
    る出力アンプと;前記電荷転送段のうちの一部の電荷転
    送段にのみ前記光電変換素子から読み出された電荷を読
    み出し、前記垂直電荷転送路から前記水平電荷転送路に
    転送する間引き読み出しモードと、 前記垂直電荷転送路に含まれる全ての電荷転送段に電荷
    を読み出し、前記垂直電荷転送路から前記水平電荷転送
    路へ2つ以上の前記光電変換素子からの電荷を転送して
    加算した後、前記垂直電荷転送路から前記水平電荷転送
    路への電荷転送を停止し、前記水平電荷転送路による電
    荷転送及び外部への出力を行う加算ムービーモードと、
    で駆動することができる制御回路とを含む固体撮像素
    子。
  2. 【請求項2】前記光電変換素子は、前記垂直電荷転送路
    の1電荷転送段当たり1個設けられている請求項1記載
    の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】前記光電変換素子は、前記垂直電荷転送路
    の1電荷転送段当たり2個設けられている請求項1記載
    の固体撮像素子。
  4. 【請求項4】二次元平面上に垂直方向および水平方向に
    整列配列された複数の光電変換素子と;垂直方向に整列
    する光電変換素子列に近接して形成される垂直電荷転送
    路と;前記垂直電荷転送路内で電荷を1転送段ずつ転送
    するため前記垂直電荷転送路上に垂直方向に並ぶ複数の
    垂直電荷転送電極と;複数の前記垂直電荷転送路の一端
    に設けられ、該垂直電荷転送路から転送された電荷を受
    けてこれを水平方向に転送する水平電荷転送路と;前記
    水平電荷転送路上に水平方向に並ぶ複数の水平電荷転送
    電極と;該水平電荷転送路の一端に形成され該水平電荷
    転送路から供給される電荷を増幅して外部に出力する出
    力アンプと;前記電荷転送段のうちの一部の電荷転送段
    にのみ前記光電変換素子から読み出された電荷を前記垂
    直電荷転送路に読み出し、前記垂直電荷転送路から前記
    水平電荷転送路に転送する間引き読み出しモードと、前
    記垂直電荷転送路に含まれる全ての電荷転送段に電荷を
    読み出し、前記垂直電荷転送路から前記水平電荷転送路
    へ2つ以上の前記光電変換素子からの電荷を転送して加
    算した後、前記垂直電荷転送路から前記水平電荷転送路
    への電荷転送を停止し、前記水平電荷転送路による電荷
    転送及び外部への出力を行う加算ムービーモードと、で
    駆動することができる制御回路と;を含む固体撮像素子
    と、 光学レンズと、 露光量を制御する絞り機構と、 撮影すべき対象を随時表示させる動画モニター表示装置
    と、 撮影対象近傍の明るさを測定する光量モニタと、 前記光量モニタの測定結果に基づき、前記撮影対象近傍
    の明るさが基準値を上回る場合に、間引き読み出しモー
    ドによる駆動を自動的に選択し、前記撮影対象近傍の明
    るさが基準値を下回る場合に、前記加算ムービーモード
    による駆動を自動的に選択する切り替えスイッチとを含
    む固体撮像装置。
  5. 【請求項5】さらに前記間引き読み出しモードと前記加
    算ムービーモードとを自動的に選択する自動選択モード
    と、前記間引き読み出しモードと前記加算ムービーモー
    ドとを手動で切り替える手動選択モードとの切り替えを
    行う自動−手動切り替えスイッチを含む請求項4記載の
    固体撮像装置。
  6. 【請求項6】さらに、前記水平電荷転送路に近接して配
    置され、前記水平電荷転送路に蓄積された電荷を引き抜
    く、該電荷と同じ電荷をキャリアとする半導体層からな
    るオーバーフロードレインと、 該オーバーフロードレインと前記水平電荷転送路との間
    に設けられ、前記水平電荷転送路における電荷蓄積量を
    そのバリア高さを変化させることにより制御可能な電荷
    量調整用バリアとを含む請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 【請求項7】第1の画素列に含まれる画素は、光電変換
    素子と緑色フィルタとを含む緑色画素であり、 前記第1の画素列と水平方向に隣接する前記第2の画素
    列に含まれる画素は、光電変換素子と赤色フィルタとを
    含む赤色画素と光電変換素子と青色フィルタとを含む青
    色画素とが垂直方向に交互に配置され、複数の前記第2
    の画素列に含まれる赤色画素と青色画素とが水平方向に
    交互に配置されている請求項1から3までのいずれか1
    項に記載の固体撮像素子。
  8. 【請求項8】二次元平面上に垂直方向および水平方向に
    整列配列された複数の光電変換素子と、垂直方向に整列
    する光電変換素子列に近接して形成された垂直電荷転送
    路と、前記垂直電荷転送路上に1電荷転送段当たり垂直
    方向にn個(n≧3、nは整数)並んで形成された垂直
    電荷転送電極と、複数の前記垂直電荷転送路の下端に設
    けられ、該垂直電荷転送路から転送された電荷を受けて
    これを水平方向に転送する水平電荷転送路と、該水平電
    荷転送路の一端に形成され該水平電荷転送路からの電荷
    を増幅して外部に読み出す出力アンプと、前記垂直電荷
    転送電極に対して前記固体撮像装置を駆動するための駆
    動パルス信号を発生するタイミング発生器を有する駆動
    回路と、を含む固体撮像素子と、光学レンズと、絞り機
    構と、撮影すべき対象を表示させる動画モニター表示装
    置と、撮影対象近傍の明るさを測定する光量モニタと、
    該光量モニタの出力に応じて撮影方法を切り換える撮影
    方法切り換えスイッチとを含む固体撮像装置の制御方法
    であって、 a)ムービーモードをオンし、前記動画モニター表示装
    置にモニター画像を映し出す工程と、 b)前記光量モニタにより撮影対象近傍の光量を測定
    し、測定した光量が基準値よりも高い場合に、前記電荷
    転送段のうちの一部の電荷転送段にのみ前記光電変換素
    子から読み出された電荷を前記垂直電荷転送路に読み出
    し、前記垂直電荷転送路から前記水平電荷転送路に転送
    する間引き読み出しモードを選択し、 前記光量モニタにより測定された光量が基準値よりも小
    さい場合に、前記垂直電荷転送路に含まれる全ての電荷
    転送段に電荷を読み出し、前記垂直電荷転送路から前記
    水平電荷転送路へ2つ以上の前記光電変換素子からの電
    荷を転送して加算した後、前記垂直電荷転送路から前記
    水平電荷転送路への電荷転送を停止し、前記水平電荷転
    送路による電荷転送及び外部への出力を行う加算ムービ
    ーモードを選択し工程と、 c)前記水平電荷転送路内に転送された電荷を前記出力
    アンプに向けて転送し、前記出力アンプで増幅された信
    号を外部に取り出す工程と、 d)前記b)からc)までの工程を繰り返して前記モニ
    ター表示装置に前記間引き読み出しモード或いは前記加
    算ムービーモードによる表示を継続して表示させる工程
    と、 e)所望のタイミングで静止画像を撮影する工程とを含
    む固体撮像装置の制御方法。
  9. 【請求項9】二次元平面上に垂直方向および水平方向に
    整列配列された複数の光電変換素子と、垂直方向に整列
    する光電変換素子列に近接して形成される垂直電荷転送
    路と、前記垂直電荷転送路内で電荷を1転送段ずつ転送
    するため前記垂直電荷転送路上に1電荷転送段当たり垂
    直方向に並ぶn個(n≧3、nは整数)形成される垂直
    電荷転送電極と、複数の前記垂直電荷転送路の下端に設
    けられ、該垂直電荷転送路から転送された電荷を受けて
    これを水平方向に転送する水平電荷転送路と、該水平電
    荷転送路の一端に形成され該水平電荷転送路から供給さ
    れる電荷を増幅して外部に読み出す出力アンプと、前記
    各電荷転送段に属するn個の垂直電荷転送電極のうち対
    応する位置の各垂直電荷転送電極に対して同じタイミン
    グで電圧を印加する駆動回路と、前記光電変換素子が垂
    直方向に整列配置される第1の光電変換素子列に含まれ
    る光電変換素子の上に形成される緑色フィルタと、前記
    第1の光電変換素子列と水平方向に隣接する第2の光電
    変換素子列に含まれる光電変換素子の上に垂直方向に交
    互に形成されるとともに、水平方向にも交互に配置され
    ている赤色フィルタと青色フィルタとを含む固体撮像素
    子の制御方法であって、 a)前記垂直電荷転送電極のうち行方向に同じ色配列を
    有する光電変換素子から電荷を読み出す垂直電荷転送電
    極に対して読み出し電圧を印加して垂直電荷転送路のう
    ち対応する転送段に前記光電変換素子からの電荷を読み
    出す工程と、 b)前記垂直電荷転送路に読み出された電荷を前記水平
    電荷転送路に向けて1転送段ずつ転送し、工程(a)に
    おいて読み出された電荷を前記水平電荷転送路に向けて
    転送する工程と、 c)前記光電変換素子に蓄積されていた電荷のうち2以
    上の光電変換素子に蓄積されていた電荷が、前記水平電
    荷転送路内に転送され加算された後に、前記垂直電荷転
    送路内での電荷の転送を停止し、前記水平電荷転送路に
    蓄積された電荷を前記出力アンプに向けて転送して前記
    水平電荷転送路からの電荷を前記出力アンプにより増幅
    し外部に出力する工程と、 d)前記b)およびc)の工程を繰り返し、前記a)の
    工程において読み出された電荷を外部に出力する工程
    と、 e)異なる行の光電変換素子について前記a)からd)
    までの工程を繰り返し、前記光電変換素子からの電荷を
    読み出す工程とを含む固体撮像素子の制御方法。
JP28733799A 1999-10-07 1999-10-07 固体撮像素子、その制御方法およびそれを用いた固体撮像装置 Pending JP2001111894A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28733799A JP2001111894A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 固体撮像素子、その制御方法およびそれを用いた固体撮像装置
US09/664,541 US6423959B1 (en) 1999-10-07 2000-09-18 Solid-state image pickup apparatus and its control method including a thinning readout mode and an adding movie mode
KR10-2000-0058468A KR100508421B1 (ko) 1999-10-07 2000-10-05 고체촬상소자, 그의 제어방법 및 그것을 사용한고체촬상장치
EP00121859A EP1091568B1 (en) 1999-10-07 2000-10-06 A solid-state image pickup device, a control method thereof, and a solid-state image pickup apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28733799A JP2001111894A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 固体撮像素子、その制御方法およびそれを用いた固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001111894A true JP2001111894A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17716074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28733799A Pending JP2001111894A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 固体撮像素子、その制御方法およびそれを用いた固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6423959B1 (ja)
EP (1) EP1091568B1 (ja)
JP (1) JP2001111894A (ja)
KR (1) KR100508421B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002093939A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'imagerie et procede de traitement de signaux associe
JP2003060994A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Canon Inc 撮像装置及びカメラシステム
JP2007013245A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224599A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および信号読出し方法
TW411705B (en) * 1999-03-15 2000-11-11 Avision Inc Charge transfer method for CCD image sensing device
US6809764B1 (en) * 1999-05-12 2004-10-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state electronic image sensing device with high subsampling efficiency and method of reading a video signal out of the same
JP2001238134A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
US6545303B1 (en) * 2001-11-06 2003-04-08 Fillfactory Method to increase conversion gain of an active pixel, and corresponding active pixel
US7535038B2 (en) * 2002-08-12 2009-05-19 Sony Corporation Solid-state imaging device and its manufacturing method
KR100482369B1 (ko) * 2002-09-19 2005-04-13 삼성전자주식회사 조사광의 광에너지 검사장치, 이를 갖는 노광조건조절시스템, 노광조건 검사방법 및 그에 따른 반도체소자제조방법
JP3848650B2 (ja) * 2002-11-12 2006-11-22 松下電器産業株式会社 固体撮像素子およびこれを備えたカメラ
US7701498B2 (en) * 2002-12-20 2010-04-20 Panasonic Corporation Solid-state image pickup device, drive method therefor and camera
JP2004335804A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
TW200520225A (en) * 2003-10-24 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pixel arranging apparatus, solid-state image sensing apparatus, and camera
JP4183635B2 (ja) * 2004-02-16 2008-11-19 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP4639406B2 (ja) * 2006-03-31 2011-02-23 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2008244738A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 撮像装置および撮像素子の駆動制御方法
JP2009049523A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Fujifilm Corp 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の駆動方法
JP2011097568A (ja) * 2009-10-02 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP5585208B2 (ja) * 2010-05-20 2014-09-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689687A (en) * 1984-11-13 1987-08-25 Hitachi, Ltd. Charge transfer type solid-state imaging device
KR920003656B1 (ko) * 1988-04-01 1992-05-06 샤프 가부시끼 가이샤 전자적으로 화상을 확대하여 촬영이 가능한 촬상 장치
JP2595077B2 (ja) * 1988-12-23 1997-03-26 株式会社日立製作所 撮像装置
US5264939A (en) * 1992-05-29 1993-11-23 Eastman Kodak Company Apparatus and method for generating an interlaced viewing signal from the output signal of a non-interlaced camera system
JPH08111517A (ja) 1994-10-07 1996-04-30 Sony Corp 画素信号読み出し方法とこれによる固体撮像装置
JPH08242410A (ja) * 1994-12-30 1996-09-17 Eastman Kodak Co 電子カメラの順次走査センサからインタレースされた画像を作成する電子カメラ
JP3551571B2 (ja) * 1995-08-11 2004-08-11 ソニー株式会社 カラーccd固体撮像素子
JPH10136244A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP4161384B2 (ja) * 1997-04-30 2008-10-08 ソニー株式会社 固体撮像装置、これを用いたカメラおよび固体撮像装置の駆動方法
JPH11234569A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像素子、並びにカメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002093939A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'imagerie et procede de traitement de signaux associe
US7148926B2 (en) 2001-05-15 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image sensing apparatus and signal processing method therefor
JP2003060994A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Canon Inc 撮像装置及びカメラシステム
JP4738667B2 (ja) * 2001-08-10 2011-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2007013245A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1091568A2 (en) 2001-04-11
US6423959B1 (en) 2002-07-23
KR100508421B1 (ko) 2005-08-18
KR20010040004A (ko) 2001-05-15
EP1091568B1 (en) 2012-04-18
EP1091568A3 (en) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001111894A (ja) 固体撮像素子、その制御方法およびそれを用いた固体撮像装置
US7944496B2 (en) Imaging apparatus and driving method for CCD type solid-state imaging device
JP2021093767A (ja) 撮像素子
US7847849B2 (en) Solid-state imaging device, driving method thereof, and camera
US7952623B2 (en) Solid state imaging device and image pickup apparatus
US7787040B2 (en) Solid-state image-taking element and image-taking apparatus including the solid-state image-taking element
JP3703175B2 (ja) 撮像装置
TW200913693A (en) Imaging apparatus and method for driving solid-state imaging device
JP2002270809A (ja) 固体撮像装置及びその制御方法
US20100277634A1 (en) Imaging apparatus and method of driving the same
JP4782532B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子の駆動制御方法
JP3950655B2 (ja) 撮像装置
US7061655B2 (en) Provision of bright and high quality image from CCD image pick-up device
JP2000201355A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2005286700A (ja) 撮像装置
JP4095645B2 (ja) 撮像装置
JP3795808B2 (ja) 固体撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP4303950B2 (ja) 電荷転送素子の駆動方法及び固体撮像素子の駆動方法
JP4848349B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP4004833B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP4423451B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006157783A (ja) 固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像装置
JP2006157581A (ja) 固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像装置
JP2003153090A (ja) X−y走査型撮像素子及びこれを備えた撮像装置
JP2004048444A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106