JP4095645B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4095645B2
JP4095645B2 JP2006128324A JP2006128324A JP4095645B2 JP 4095645 B2 JP4095645 B2 JP 4095645B2 JP 2006128324 A JP2006128324 A JP 2006128324A JP 2006128324 A JP2006128324 A JP 2006128324A JP 4095645 B2 JP4095645 B2 JP 4095645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
pixels
vertical
charges
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006128324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006254494A (ja
Inventor
敏和 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006128324A priority Critical patent/JP4095645B2/ja
Publication of JP2006254494A publication Critical patent/JP2006254494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095645B2 publication Critical patent/JP4095645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、被写体像を撮像する撮像装置に関するものである。
インターライン型固体撮像素子を用いて、3回の部分読み出しで、全ての画素の電荷を読み出すことのできる方法、つまり、1フレームを3フィールドで構成した読み出し方法が、特許文献1に開示されている。
さらに、3フィールドで全ての画素の電荷を読み出す全画素モードと3フィールドのうちの1フィールドを繰り返すモニタリングモードを切り換える切り換え手段を持つことが開示されている。
特開2000−201355号公報
しかしながら、従来例においては、モニタリングモードにおいて、出力されるフィールド以外の画素の電荷を有効活用していないという問題点がある。さらに、現在、電子スチルカメラに用いられている固体撮像素子の高画素化が進み、間引き率が1/3では足りないという問題点もある。
上記課題を解決するために、水平方向及び垂直方向に配列された光信号に対応した電荷を発生する複数の画素と、垂直方向の複数の画素列毎に設けられ、前記画素で発生した電荷を受けて垂直方向に読み出す複数の垂直電荷転送素子と、前記複数の垂直電荷転送素子から読み出される電荷を受けて水平方向に読み出す水平電荷転送素子とを有する撮像装置であって、前記複数の画素から電荷を複数のフィールドに分けて順次読み出して1フレームの画像を得る第1の撮影モードと、前記第1の撮影モードにおける前記複数のフィールドのうちの第1のフィールドに属する画素の電荷を複数ライン間引いて前記垂直電荷転送素子に読み出すとともに、前記複数のフィールドのうちの前記第1のフィールドと異なる第2のフィールドに属する画素の電荷を複数ライン間引いて前記垂直電荷転送素子に読み出し、当該垂直電荷転送素子に読み出された電荷を加算して前記水平転送素子から読み出して1フレームの画像を得る第2の撮影モードとを制御する制御手段とを有することを特徴とする撮像装置を提供する。
本発明によれば、さまざまな用途に対応した画像を取得可能な撮像装置を提供することが可能である。
本実施の形態においては、固体撮像素子の電荷転送素子は、CCDを用いて説明する。
図1は、本実施例におけるインターライン型固体撮像素子の概略図を示す。
1が画素、2が垂直CCD、3が水平CCD、4が出力部、5が信号出力端子となっている。画素1で光電変換された信号電荷は、読み出しパルスにより垂直CCD2に送られ、6相駆動パルスφV1、φV2AおよびφV2B、φV3、φV4AおよびφV4B、φV5、および、φV6により水平CCD3の方向へ順に転送される。
水平CCD3は、垂直CCD2から転送されて来た水平一列分の信号電荷を二相駆動パルスφH1およびφH2により出力回路4に転送し、出力回路4で、電圧に変換され、画像信号出力端子5より出力される。
図2に図1の固体撮像素子の画素の色フィルタ配置と電極配置を垂直12画素分だけ示す。水平方向、垂直方向は、この繰り返しとなる。21は色フィルタをのせた画素で、赤(R)と緑(G)を繰り返す水平画素列と、緑(G)と青(B)を繰り返す水平画素列が、垂直方向に交互に配列されている。22は、垂直CCDの転送電極を示していて、垂直CCDの2転送電極毎に1画素が対応している。
同じ数字で表している転送電極V1、V2AおよびV2B、V3、V4AおよびV4B、V5、および、V6のそれぞれに、6相駆動パルスφV1、φV2AおよびφV2B、φV3、φV4AおよびφV4B、φV5、および、φV6を加えることで、6相で転送させることができる。6相駆動パルスのうち、φV2AおよびφV2B、φV4AおよびφV4Bは、垂直CCDの電荷転送に関わるパルスは、同じものを用いるものとする。
また、第1フィールドの読み出しパルスは、読み出し電極を兼ねた転送電極V2AおよびV2Bに加えられ、第1水平画素列、第4水平画素列、第7水平画素列および第10水平画素列の電荷を垂直CCDに読み出すことができる。第2フィールドの読み出しパルスは、読み出し電極を兼ねた転送電極V4AおよびV4Bに加えられ、第2水平画素列、第5水平画素列、第8水平画素列および第11水平画素列の電荷を垂直CCDに読み出すことができる。第3フィールドの読み出しパルスは、読み出し電極を兼ねた転送電極V6に加えられ、第3水平画素列、第6水平画素列、第9水平画素列および第12水平画素列の電荷を垂直CCDに読み出すことができるように構成されている。
さらに、転送電極V2Aは、第1水平画素列および第10水平画素列の電荷を垂直CCDに読み出し、転送電極V2Bは、第4水平画素列および第7水平画素列の電荷を垂直CCDに読み出し、転送電極V4Aは、第5水平画素列および第8水平画素列の電荷を垂直CCDに読み出し、転送電極V4Bは、第2水平画素列および第11水平画素列の電荷を垂直CCDに読み出すことができるように構成されている。
図3に撮像装置のブロック図を示す。6がレンズ・シャッタ・絞りからなる光学系、7が固体撮像素子、8が光学系および固体撮像素子を駆動する駆動回路、9が固体撮像素子からの信号に対して、色処理等の処理を行う信号処理回路、10が固体撮像素子が出力した信号を記憶できる画像メモリ、11が画像表示装置(電子ビューファンダ)、12が固体撮像素子の出力レベルを検出するレベル検出回路、13が異なる撮影モードを切り換えることのできる撮影モード設定回路、14が撮像装置全体を制御する同期制御回路となっている。
ここで、上記の駆動回路8より固体撮像素子へφV1、φV2A、φV2B、φV3、φV4A、φV4B、φV5、及び、φV6の6相パルスを加える。
図4のタイミングチャートおよび図5の画素配置を用いて、第1の撮影モードを説明する。第1の撮影モードは、全ての画素の電荷を3フィールドで読み出すモードとなっていて、垂直画素数を1440画素と仮定する。
VDは、垂直同期信号、メカシャッタは、開閉することで露光を制御し、電子シャッタは、固体撮像素子の基板電位にパルスを加え、画素の電荷を基板方向に抜き取ることで、露光を制御する。
電子シャッタパルスが終了した時間t11からメカシャッタが閉じた時間t12までが露光時間となる。駆動パルスφV2AR、φV2BR、φV4AR、φV4BRおよびφV6Rは、それぞれ、φV2A、φV2B、φV4A、φV4BおよびφV6に加えられる読み出しパルスのみを示している。また、CCD出力は、固体撮像素子の出力を示している。
t13の時点で、φV2ARおよびφV2BRに読み出しパルスが加わるので、第1水平画素列、第4水平画素列、第7水平画素列および第10水平画素列の電荷を垂直CCDに読み出す。これを図示したのが、図5(a)となり、この電荷を出力したのが、CCD出力の第1フィールドとなる。信号は、垂直画素数の1/3の480ライン分が出力される。
次に、t14の時点で、φV4ARおよびφV4BRに読み出しパルスが加わるので、第2水平画素列、第5水平画素列、第8水平画素列および第11水平画素列の電荷を垂直CCDに読み出す。これを図示したのが、図5(b)となり、この電荷を出力したのが、CCD出力の第2フィールドとなる。信号は、垂直画素数の1/3の480ライン分が出力される。
さらに、t15の時点で、φV6Rに読み出しパルスが加わるので、第3水平画素列、第6水平画素列、第9水平画素列および第12水平画素列の電荷を垂直CCDに読み出す。これを図示したのが、図5(c)となり、この電荷を出力したのが、CCD出力の第3フィールドとなる。
信号は、垂直画素数の1/3の480ライン分が出力される。出力された3フィールドの信号は、いったん画像メモリまで送られ、画素の配列と同じように並べられた後、信号処理回路で画像処理され、再び、画像メモリに保存される。
図6のタイミングチャートおよび図5(a)の画素配置を用いて、第2の撮影モードを説明する。第2の撮影モードは、3フィールドのうちの1フィールドを繰り返すモードとなっていて、垂直480ラインの動画撮影を行うことができる。第2の撮影モードでは、メカシャッタは、常に開放で、電子シャッタにより露光を制御する。
各垂直同期期間において、電子シャッタパルスが終了した時間t16から読み出しパルスの加わる時間t17までが露光時間となる。本実施例では、読み出しパルスφV2ARおよびφV2BRのみを加えているので、常に第1フィールドが出力される。図5(a)に示すように第1フィールドは、固体撮像素子の色フィルタ配列と同じ色フィルタ配列の信号を出力するので、出力された第1フィールドの信号は、信号処理回路で画像処理され、画像メモリに保存される。
図7のタイミングチャートおよび図8の画素配置を用いて、第3の撮影モードを説明する。第3の撮影モードは、3フィールドのうちの第1フィールドと第3フィールドを読み出し、それを垂直CCDにおいて加算して出力することを繰り返すモードとなっていて、垂直480ラインの動画撮影を行うことができる。
第2の撮影モードで撮影中に、被写体の光量が落ち、画面が暗くなった場合に、固体撮像素子の出力レベルが下がったことをレベル検出回路が検出し、同期制御回路が、この第3の撮影モードに切り換える。
第3の撮影モードでは、メカシャッタは、常に開放で、電子シャッタにより露光を制御する。各垂直同期期間において、電子シャッタパルスが終了した時間t18から読み出しパルスの加わる時間t19までが露光時間となる。本実施の形態では、読み出しパルスφV2AR、φV2BRおよびV6Rを加えているので、第1フィールドと第3フィールドが出力される。
図8に示すように、第1フィールドと第3フィールドは、固体撮像素子の色フィルタ配列と同じ色フィルタ配列の信号を出力するので、垂直CCDで加算された信号も固体撮像素子の色フィルタ配列と同じになる。出力された加算フィールドの信号は、信号処理回路で画像処理され、画像メモリに保存される。これにより、暗時における感度の改善が図られる。
図9のタイミングチャートおよび図10の画素配置を用いて、第4の撮影モードを説明する。第4の撮影モードは、垂直方向12画素のうち、特定の2画素を常に読み出す間引きフィールドを繰り返すモードとなっていて、信号は、垂直画素数の1/6の240ライン分が出力される。この垂直240ラインの信号は、動画撮影に用いることができるとともに、LCD等の画像表示装置の表示ライン数にも最適となっている。
第4の撮影モードでは、メカシャッタは、常に開放で、電子シャッタにより露光を制御する。各垂直同期期間において、電子シャッタパルスが終了した時間t20から読み出しパルスの加わる時間t21までが露光時間となる。本実施例では、読み出しパルスφV2ARのみを加えているので、第1水平画素列および第10水平画素列の電荷を垂直CCDに読み出す。
図10に示すように、間引きフィールドは、固体撮像素子の色フィルタ配列と同じ色フィルタ配列の信号を出力するので、出力された間引きフィールドの信号は、信号処理回路で画像処理され、画像表示装置に出力されて表示に用いられることもできるし、画像メモリに保存することもできる。
また、図10によると、垂直方向12画素のうちの第1水平画素列および第10水平画素列の電荷を読み出しているので、第1フィールドと比較すると第4水平画素列および第7水平画素列に相当する電荷は読み出されない。そこで、6相で駆動される垂直CCDを1回分転送させただけでは、次の水平画素が読み出せない場合が発生する。そのため、電荷のある水平画素列と電荷のない水平画素列を組にして転送するように、垂直CCDは、常に2回分転送させる必要がある。
図11のタイミングチャートおよび図12の画素配置を用いて、第5の撮影モードを説明する。第5の撮影モードは、垂直方向12画素のうち、特定の4画素を常に読み出し、水平CCDにおいて、垂直方向に隣り合う電荷を加算して出力する間引き加算フィールドを繰り返すモードとなっていて、信号は、垂直画素数の1/6の240ライン分が出力される。この垂直240ラインの信号は、動画撮影に用いることができるとともに、LCD等の画像表示装置の表示ライン数にも最適となっている。
第4の撮影モードで撮影中に、被写体の光量が落ち、画面が暗くなった場合に、固体撮像素子の出力レベルが下がったことをレベル検出回路が検出し、同期制御回路が、この第5の撮影モードに切り換える。第5の撮影モードでは、メカシャッタは、常に開放で、電子シャッタにより露光を制御する。各垂直同期期間において、電子シャッタパルスが終了した時間t22から読み出しパルスの加わる時間t23までが露光時間となる。
本実施の形態では、読み出しパルスφV2ARおよびφV4ARを加えているので、第1水平画素列、第5水平画素列、第8水平画素列および第10水平画素列の電荷を垂直CCDに読み出す。図12によると、垂直方向12画素のうちの第1水平画素列、第5水平画素列、第8水平画素列および第10水平画素列の電荷を読み出しているので、同じ色フィルタの画素の電荷を加算するためには、第1水平画素列および第5水平画素列、および、第8水平画素列および第10水平画素列の電荷をそれぞれ加算する必要がある。そこで、6相で駆動される垂直CCDを2回分転送させることで、水平CCDにおいて、加算を実現させている。
こうして出力された間引き加算フィールドは、固体撮像素子の色フィルタ配列と同じ色フィルタ配列の信号を出力するので、出力された間引き加算フィールドの信号は、信号処理回路で画像処理され、画像表示装置に出力されて表示に用いられることもできるし、画像メモリに保存することもできる。これにより、暗時における感度の改善が図られる。
上記で説明した第1の撮影モードは、高画素撮像モードとして静止画の撮影に用いられ、第2の撮影モードは、動画撮影モードとしての動画の撮影に用いられ、第4の撮影モードは、画像表示モードとしての画像表示装置への動画像表示用に用いられる。
そして、撮影モードの切り換えは、撮影モード設定回路により切り換えられる。
動画撮影モードおよび画像表示モードにおいては、レベル検出回路が、固体撮像素子の出力レベルが下がったことを検出し、それぞれ感度の改善を図ることのできる第3の撮影モード(動画撮影モード)、第5の撮影モード(画像表示モード)に切り換える。
同期制御回路は、それぞれの撮影モードを実現するように、駆動回路、信号処理回路、画像メモリおよび画像表示装置を制御する。
また、第3の撮影モードでは、画素から垂直CCDに読み出した第1フィールドと第3フィールドの電荷を垂直CCDにおいて加算するが、1画素の飽和電荷量と垂直CCDの転送電荷量は、ほぼ同量に設定されているため、2画素分の電荷を加算した場合、垂直CCDの転送電荷量を越えてあふれてしまう可能性がある。この現象が起こると、垂直方向の信号が混ざってしまい、輝度としての垂直解像度の低下とともに、色情報の分離もできなくなり、画質に悪い影響を与えてしまう。
固体撮像素子は、基板に与える電位を変更することで、画素に蓄積できる電荷量を変更できるので、図13のように、基板電位調整回路15を備えることで、この問題を解決することができる。
すなわち、第3の撮影モードへの切り換えに伴って、同期制御回路から基板電位調整回路に対して、基板電位の変更を指示して、1画素に蓄積できる電荷量を半分以下にすること、あるいは、1画素に蓄積できる電荷量を垂直CCDの転送電荷量の半分以下にすることのどちらかに調整することによって、この問題を回避することができる。
以上のように本実施の形態によれば、撮像装置において、高画素撮影モード以外に、動画撮影モードおよび画像表示モードという2種類の間引きモードを実現するとともに、暗時撮影時の感度の改善を図ることができる。
さらに、垂直CCDで2画素分の電荷を加算した場合に、転送電荷量を越えてあふれてしまう問題も改善することができる。
本実施の形態における固体撮像素子の概略を示す図である。 本実施の形態における色フィルタ配置と電極配置を示す図である。 本実施の形態における固体撮像装置のブロック図である。 本実施の形態における第1の撮影モードを説明するタイミングチャート図である。 本実施の形態における第1の撮影モードを説明する画素配置を示す図である。 本実施の形態における第2の撮影モードを説明するタイミングチャート図である。 本実施の形態における第3の撮影モードを説明するタイミングチャート図である。 本実施の形態における第3の撮影モードを説明する画素配置を示す図である。 本実施の形態における第4の撮影モードを説明するタイミングチャート図である。 本実施の形態における第4の撮影モードを説明する画素配置を示す図である。 本実施の形態における第5の撮影モードを説明するタイミングチャート図である。 本実施の形態における第5の撮影モードを説明する画素配置を示す図である。 基板電位調整回路を備えた撮像装置のブロック図である。
符号の説明
1 画素
2 垂直CCD
3 水平CCD
4 出力回路
5 信号出力端子
6 光学系
7 固体撮像素子
8 駆動回路
9 信号処理回路
10 画像メモリ
11 画像表示装置
12 レベル検出回路
13 撮影モード設定回路
14 同期制御回路
15 基板電位調整回路
21 色フィルタをのせた画素
22 垂直CCDの転送電極

Claims (7)

  1. 水平方向及び垂直方向に配列された光信号に対応した電荷を発生する複数の画素と、垂直方向の複数の画素列毎に設けられ、前記画素で発生した電荷を受けて垂直方向に読み出す複数の垂直電荷転送素子と、前記複数の垂直電荷転送素子から読み出される電荷を受けて水平方向に読み出す水平電荷転送素子とを有する撮像装置であって、
    前記複数の画素から電荷を複数のフィールドに分けて順次読み出して1フレームの画像を得る第1の撮影モードと、前記第1の撮影モードにおける前記複数のフィールドのうちの第1のフィールドに属する画素の電荷を複数ライン間引いて前記垂直電荷転送素子に読み出すとともに、前記複数のフィールドのうちの前記第1のフィールドと異なる第2のフィールドに属する画素の電荷を複数ライン間引いて前記垂直電荷転送素子に読み出し、当該垂直電荷転送素子に読み出された電荷を加算して前記水平転送素子から読み出して1フレームの画像を得る第2の撮影モードとを制御する制御手段と、
    を有する撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2の撮影モードにおいて、前記水平転送素子で加算するように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2の撮影モードにおいて、前記第1のフィールドに属する画素電荷と前記第2のフィールドに属する画素の電荷を、垂直転送素子に複数の同色の信号が連続して並ぶように読み出すように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2の撮影モードにおいて、
    前記第1のフィールドの間引き読み出しが、連続する2つの水平画素列の読み出しと連続する2つの水平画素列の間引きを繰り返すように制御するとともに、前記第2のフィールドの間引き読み出しが、連続する2つの水平画素列の読み出しと連続する2つの水平画素列の間引きを繰り返すように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記複数の画素が形成されている半導体基板に与える電位を変更することで、画素に蓄積できる電荷量を調整する基板電位調整手段を有し、
    前記第2の撮影モードを実施する場合に、前記基板電位調整手段を用いて、画素に蓄積できる電荷量を半分以下、あるいは、前記垂直電荷転送素子が1回の転送で転送できる容量の半分以下のいずれかに設定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記水平方向及び垂直方向に配列された複数の画素に対して、赤色フィルタおよび緑色フィルタを繰り返す水平方向の色フィルタ列と緑色フィルタおよび青色フィルタを繰り返す水平方向の色フィルタ列が垂直方向に交互に繰り返されるように配列されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記複数の画素に光を結像するレンズと、前記水平電荷転送素子より出力された信号を処理する信号処理回路と、前記信号処理回路で処理された画像を表示する画像表示手段とを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2006128324A 2006-05-02 2006-05-02 撮像装置 Expired - Fee Related JP4095645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128324A JP4095645B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128324A JP4095645B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240568A Division JP3854826B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254494A JP2006254494A (ja) 2006-09-21
JP4095645B2 true JP4095645B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=37094391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128324A Expired - Fee Related JP4095645B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4095645B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993683B2 (ja) * 2006-11-01 2012-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2008131331A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Fujifilm Corp 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006254494A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854826B2 (ja) 撮像装置
JP4161384B2 (ja) 固体撮像装置、これを用いたカメラおよび固体撮像装置の駆動方法
US7821571B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, and imaging apparatus
KR20080008295A (ko) 고체 촬상 장치, 그 구동 방법 및 카메라
US7952636B2 (en) Method for driving solid-state imaging device and imaging apparatus
US20110216228A1 (en) Solid-state image sensing element, method for driving solid-state image sensing element and image pickup device
US11716554B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same, and electronic apparatus
JP4095645B2 (ja) 撮像装置
JP3459738B2 (ja) 撮像装置
JP4738667B2 (ja) 撮像装置
JP2009302946A (ja) 固体撮像素子,固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP2005217955A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4195148B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP3905308B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
US8054364B2 (en) Image apparatus and drive control method for image pickup device with horizontal addition of pixel data
JP4227203B2 (ja) 撮像装置
US20080094495A1 (en) Solid-state image capturing device, method for driving the solid-state image capturing device, and electronic information device
JP4745676B2 (ja) 撮像装置
JP3965146B2 (ja) 電子的撮像装置
JP4466698B2 (ja) 固体撮像装置、これを用いたカメラおよび固体撮像装置の駆動方法
JP2006174024A (ja) 固体撮像素子の駆動方法およびそれを用いた固体撮像装置
US20090051800A1 (en) Solid-state image pickup device, image pickup apparatus and drive method of solid-state image pickup device
JP4427538B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP2004112304A (ja) 固体撮像装置、その駆動方法、及び撮像システム
JP2005303546A (ja) 撮像装置及び撮像素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4095645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees