JPH10136244A - 電子的撮像装置 - Google Patents

電子的撮像装置

Info

Publication number
JPH10136244A
JPH10136244A JP8291752A JP29175296A JPH10136244A JP H10136244 A JPH10136244 A JP H10136244A JP 8291752 A JP8291752 A JP 8291752A JP 29175296 A JP29175296 A JP 29175296A JP H10136244 A JPH10136244 A JP H10136244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lines
line
mode
pixel signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8291752A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kijima
貴行 木島
Junzo Sakurai
順三 桜井
Masaru Kawase
大 川瀬
Hiroyuki Watabe
洋之 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8291752A priority Critical patent/JPH10136244A/ja
Priority to US08/961,408 priority patent/US6661451B1/en
Priority to EP97119075A priority patent/EP0840503B1/en
Priority to DE69718874T priority patent/DE69718874T2/de
Publication of JPH10136244A publication Critical patent/JPH10136244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array

Abstract

(57)【要約】 【課題】20MHz以下の駆動周波数でもって動画の表
示が可能な100万画素クラスのCCDイメージセンサ
ーを用いた電子的撮像装置を提供する。 【解決手段】100万を越える画素を有するインターラ
イン型のCCDイメージセンサーは、線順次走査による
全画素読み出しに適したベイヤー配列の色フィルターを
有している。CCDイメージセンサーは通常時は高速モ
ードで駆動され、トリガーが押し下げられた時だけ高画
質モードで駆動される。高速モードでは、CCDイメー
ジセンサーは垂直方向に3ライン毎に1ラインの画素信
号を出力する。高速モードで駆動される間、液晶表示部
には60枚/秒のフレームレートで画像が表示され、こ
れは人間の目には動画として認識される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CCDイメージセ
ンサーを用いた電子的撮像装置いわゆる電子スチルカメ
ラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディア機器への画像デー
タの入力が可能な電子的撮像装置いわゆる電子スチルカ
メラの開発が盛んに行なわれている。電子スチルカメラ
は、一般にCCDイメージセンサーを用いて画像を取得
し、取得した画像を液晶パネル等の電子ビューファイン
ダーに表示するとともに、使用者によるトリガーの押し
下げに応じて例えば磁気的手段により画像を記録媒体に
記録する。
【0003】電子スチルカメラは現像が不要なため非常
に手軽であるが、今後の電子スチルカメラには、尚一層
の高画質化や操作性の向上が望まれている。この要望に
応えるには、画素数の多いCCDイメージセンサーを使
用する一方で撮影する画像と同じ画角の画像を電子ビュ
ーファインダーによりリアルタイムで確認できることが
不可欠である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】CCDイメージセンサ
ーは、有効画素数が100万を越えるものが実現されて
おり、今後は更に多くの画素を有するものが提供され実
用化されるであろう。また静止画撮影用のCCDイメー
ジセンサーでは、これまでの飛び越し走査ではなく、1
ラインずつ順番に読み出す順次走査によって、画素信号
が読み出されるものが主流になりつつある。これは、隣
接するラインの画素信号の読み出し時間の差に起因する
画質の低下を避けるためである。
【0005】現在、市販されているA/Dコンバーター
の動作クロック周波数は15〜20MHz程度が主流で
あり、かつ低消費電力化を考慮すると、これ以上高い駆
動周波数は望ましくない。15〜20MHz程度の周波
数による100万画素クラスのCCDイメージセンサー
の順次走査駆動によって実現できるフレームレートは1
0〜15枚/秒程度である。
【0006】この程度のフレームレートでの画像の表示
は、人間の目には自然な動画としてではなくコマ送り状
の疑似動画として認識される。人間の目に自然な動画と
して認識される画像の表示には、30〜60枚/秒のフ
レームレートが必要である。
【0007】本発明の目的は、高画素のCCDイメージ
センサー(たとえば100万画素クラス)を用いた電子
的撮像装置であって、比較的低い駆動周波数(たとえば
20MHz以下)でありながら非撮影時は動画として認
識される画像を表示する電子的撮像装置を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電子的撮像装置
は、被写体を結像させる結像光学系と、上記結像光学系
により結像された像を電気的な画素信号に変換して出力
する画素信号出力手段と、上記画素信号出力手段により
出力された画素信号を処理して画像データを生成する情
報処理手段と、上記画像データの記録を指示するトリガ
ー手段と、上記トリガー手段からの指示に応じて画像を
記録する画像記録手段とを備えており、上記画素信号出
力手段は、CCDイメージセンサーと、該CCDイメー
ジセンサーの駆動を制御する駆動制御手段とを有してお
り、上記駆動制御手段は、上記CCDイメージセンサー
を高画質モードと高速モードのいずれかで駆動し、ここ
に、上記高画質モードは、垂直方向に1ラインずつ順番
にすべての画素信号を読み出すモードであることを特徴
とする。
【0009】上記高速モードは、本発明の第一の見地に
よれば、垂直方向にmライン毎にnラインの画素信号を
出力するモード(ここにmとnは共に自然数でm>nか
つm≧3を満足する)であることを特徴とする。
【0010】上記高速モードは、本発明の第二の見地に
よれば、垂直方向にmライン毎にnラインの画素信号を
加算して出力するモード(ここにmとnは共に自然数で
m>nを満足する)であることを特徴とする。
【0011】上記高速モードは、本発明の第三の見地に
よれば、垂直方向に連続するqラインの画素信号を加算
して出力するモード(ここにqは2以上の自然数であ
る)であることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。図1は本発明の実施形
態の電子的撮像装置の回路構成を示すブロック図であ
る。電子的撮像装置は、CCDイメージセンサー12、
相関二重サンプリング回路(CDS)14、ゲインコン
トロールアンプ(AMP)16、アナログデジタル変換
器18とを有している。CCDイメージセンサー12は
タイミングジェネレーター20から供給される転送パル
スに従って駆動され、相関二重サンプリング回路(CD
S)14はタイミングジェネレーター20から供給され
るサンプルホールドパルスに従って駆動される。タイミ
ングジェネレーター20はシグナルジェネレーター22
で生成される同期信号に従って互いに同期して駆動す
る。
【0013】情報処理部26はA/D変換器18から供
給される画素信号を処理して画像を形成する。DRAM
28は情報処理部26から供給される画像データを一時
的に記憶し、圧縮伸長回路30はDRAM28に記憶さ
れている画像データを圧縮し、記録媒体32は圧縮伸長
回路30から供給される圧縮された画像データを記録す
る。また、圧縮伸長回路30は記録媒体32に記録され
ている圧縮された画像データを伸長し、DRAM28は
圧縮伸長回路30から供給される伸長された画像データ
を一時的に記憶する。
【0014】インターフェース部36はモニター、パソ
コン等の外部装置とのデータのやりとりを可能とする端
子であり、情報処理部26あるいはDRAM28から供
給される画像データを外部装置へ出力することを可能と
し、あるいは場合によっては外部装置から画像データを
装置内に取り込むことを可能にする。
【0015】液晶表示部34は情報処理部26から供給
される画像データあるいはDRAM28から供給される
伸長された画像データを表示する。CPU24はタイミ
ングジェネレーター20やシグナルジェネレーター22
やレンズ駆動系38や絞り制御系42の制御を行なう。
具体的には、静止画像の取り込みを指示するトリガー4
6からの指令に従ってCCDイメージセンサー12の駆
動モードの切り替えを行なったり、DRAM28から供
給される画像データに基づいてレンズ40を駆動させる
オートフォーカス制御や絞り44の開口を変更する制御
やCCDイメージセンサー12の露光量の制御などを行
なう。
【0016】CCDイメージセンサー12は、100万
を越える画素を有するインターライン型のCCDイメー
ジセンサーで、線順次走査による全画素読み出しに適し
たベイヤー配列の色フィルターを有している。本明細書
において、線順次走査による全画素読み出しとは、各ラ
インに含まれる画素のデータを、1ライン目、2ライン
目、3ライン目と、1ラインずつ順番に読み出し、その
結果として一回の走査で全部の画素信号を読み出すこと
を意味するものとする。
【0017】ベイヤー配列の色フィルターの構成を図2
に示す。図中、R、G、Bはそれぞれ赤、緑、青を選択
的に透過するフィルターを意味し、その一つ一つがフォ
トダイオードの前に位置している。このベイヤー配列の
色フィルターでは、奇数ラインにはR(赤)とG(緑)
のフィルターが交互に並び、偶数ラインにはG(緑)と
B(青)のフィルターが交互に並び、G(緑)のフィル
ターは全体で市松模様に並んでいる。
【0018】CCDイメージセンサー12は高画質モー
ドと高速モードのいずれかで駆動される。駆動モードの
切り替えは、タイミングジェネレーター20がCCDイ
メージセンサー12に出力する転送パルスを変更するこ
とにより行なわれる。高画質モードはCCDイメージセ
ンサー12の画素信号の全部を線順次走査により読み出
す駆動モードであり、きれいな画像が得られるが、一枚
の画像の読み出しに1/15〜1/10秒の時間を要す
る。一方、高速モードは水平転送の回数を減らした駆動
モードで、CCDイメージセンサー12の画素信号を選
択的にまたは加算して読み出す駆動モードであり、画質
は高画質モードに比べて落ちるが、一枚の画像の読み出
しを1/60〜1/30秒の時間で行なえる。従って、
30〜60枚/秒のフレームレートで画像を得ることが
でき、通常の動画表示に対応可能である。
【0019】CCDイメージセンサー12は通常時すな
わち非撮影時は高速モードで駆動され、トリガー46が
押し下げられた時すなわち撮影時だけ高画質モードで駆
動される。CCDイメージセンサー12が高速モードで
駆動される間、液晶表示部34には30〜60枚/秒の
フレームレートで画像が表示され、これは人間の目には
動画として認識される。高画質モードにより得られたき
れいな画像は記録媒体32に記録される。静止画の記録
終了後、CCDイメージセンサー12の読み出しモード
は再び高速モードに戻る。これについては後に図12を
用いて詳しく説明する。
【0020】なお、電子的撮像装置は、きれいな画像の
記録が要求されないものでは、トリガー46が押し下げ
られた時もCCDイメージセンサー12を高速モードで
駆動する構成であってもよい。この場合、液晶表示部3
2に表示される画像は人間の目には常に動画として認識
される。
【0021】図3は高画質モードによる画素信号の読み
出しの様子を示している。図中、左側の列はCCDイメ
ージセンサー12の画素信号をライン単位で示してお
り、右側の列は実際に読み出される画素信号をライン単
位で示している。また、図2の色フィルターとの対応に
より、奇数ラインは赤(R)の色(color )データを含
んでいるとの理由からCRと表記し、偶数ラインは青
(B)の色(color )データを含んでいるとの理由から
CBと表記してある。
【0022】高画質モードでは、CCDイメージセンサ
ー12は画素信号を1ラインずつ順番に出力する。すな
わち、最初に1ライン目の画素信号を出力し、1ライン
目の画素信号の出力が終了したら2ライン目の画素信号
を出力し、2ライン目の画素信号の出力が終了したら3
ライン目の画素信号を出力し、以降、同じ処理を繰り返
し、最後にLライン目の画素信号を出力する。
【0023】このような線順次走査では、色フィルター
がベイヤー配列であることと関連して、赤色情報を含む
ライン(CR)と青色情報を含むライン(CB)が交互
に読み出されるので、高解像の画像が得られる。さら
に、隣接するラインの画素信号の露光時間の差がないの
で、高画質の画像が得られる。ただし、全部の画素信号
の読み出しには1/15〜1/10秒の時間を要する。
【0024】高速モードは、その読み出しの仕方により
色々なパターンが考えられる。さらに詳しくは、実際に
そこから画素信号を読み出すラインの選択の仕方、また
選択したラインに対する処理の仕方によって、種々のモ
ードが考えられる。以下では、電子的撮像装置に適用可
能な種々のモードの中のいくつかの例について代表的に
説明する。
【0025】図4は第一の高速モードによる画素信号の
読み出しの様子を示している。図中、左側の列はCCD
イメージセンサー12の画素信号をライン単位で示して
おり、右側の列は実際に読み出される画素信号をライン
単位で示している。また、図3と同様に、赤(R)の色
(color )データを含むラインはCRと表記し、青
(B)の色(color )データを含むラインはCBと表記
してある。
【0026】図4に示されるように、この高速モードで
は、CCDイメージセンサー12は2ライン置きに1ラ
インの画素信号を順番に出力する。別の表現をすれば、
垂直方向の3ライン毎に1ラインの画素信号を出力す
る。つまり、最初に3ライン目の画素信号の出力し、3
ライン目の画素信号の出力が終了したら6ライン目の画
素信号を出力し、6ライン目の画素信号の出力が終了し
たら9ライン目の画素信号を出力し、以降、同じ処理を
繰り返し、最後にLライン目の画素信号を出力する。図
4には、便宜上、最後にLライン目の画素信号が出力さ
れるように、言い換えればLが3の倍数であるように示
してあるが、Lが3の倍数である必然性は全くない。
【0027】一般にCCDイメージセンサーでは、水平
転送に要する時間が画素信号の読み出しに要する時間に
大きく寄与する。言い換えれば、水平転送の回数が画素
信号の読み出しに要する時間を決定する。
【0028】図4の高速モードでは、実際に画素信号が
読み出されるラインの数は全体の三分の一である。従っ
て、図3の高画質モードに比べて、水平転送の回数は三
分の一であり、画素信号は実質的に三分の一の時間で読
み出される。つまり、一枚の画像の画素信号が1/45
〜1/30秒の時間で得られる。従って、30〜45枚
/秒のフレームレートでの画像の取得が可能であり、こ
のフレームレートは通常の動画表示を実現し得る数値で
ある。
【0029】また、図4の高速モードでは、ベイヤー配
列の色フィルターに対して、2ライン置きに1ラインの
画素信号を読み出しているので、別の言い方をすれば、
垂直方向の3ライン毎に1ラインの画素信号を読み出し
ているので、読み出された画素信号すなわち図4の右側
の列において、赤色情報を含むライン(CR)と青色情
報を含むライン(CB)を垂直方向に交互に並んでい
る。従って、高解像の画像が得られる。
【0030】このように読み出された画素信号において
赤色情報を含むライン(CR)と青色情報を含むライン
(CB)が垂直方向に交互に並ぶことを本明細書中では
色線順次と呼ぶことにする。また、赤色情報を含むライ
ン(CR)と青色情報を含むライン(CB)が交互に読
み出すことを色線順次走査と呼ぶことにする。
【0031】上述した図4の高速モードでは、垂直方向
の3ライン毎に1ラインの画素信号を読み出している
が、ライン数はこれに限らない。例えば、垂直方向に5
ライン毎に1ラインを読み出してもよい。あるいは、7
ライン毎に1または3ラインの画素信号を読み出しても
よい。
【0032】また、垂直方向の3ライン毎に1ラインの
画素信号を読み出す場合においても、読み出すラインは
3ライン目に限らない。読み出すラインは、1ライン目
または2ライン目であってもよい。
【0033】これらを参酌すると、図4を用いて説明し
た第二の高速モードは、一般化して、垂直方向のmライ
ン毎にnラインの画素信号を読み出すモード(ここにm
とnは共に自然数でm>nを満足する)であると言え
る。より詳しくは、垂直方向の(2α−1)ライン毎に
(2β−1)ラインの画素信号を読み出すモード(ここ
にαとβは共に自然数でα>βを満足する)であると言
える。この場合、画素信号の読み出しに要する時間は実
質的に高画質モードでの読み出しに要する時間のn/m
すなわち(2β−1)/(2α−1)になる。また、ベ
イヤー配列の色フィルターに対して、画素信号は色線順
次で読み出される。
【0034】図5は第二の高速モードによる画素信号の
読み出しの様子を示している。図面の意味およびCRと
CBの表記の意味は図4と同じである。図5に示される
ように、この高速モードでは、CCDイメージセンサー
12は2ライン置きに2ラインの画素信号を順番に出力
する。別の表現をすれば、垂直方向の4ライン毎に2ラ
インの画素信号を出力する。つまり、最初に1ライン目
の画素信号の出力し、1ライン目の画素信号の出力が終
了したら2ライン目の画素信号を出力し、2ライン目の
画素信号の出力が終了したら5ライン目の画素信号を出
力し、5ライン目の画素信号の出力が終了したら6ライ
ン目の画素信号を出力し、以降、同じ処理を繰り返し、
最後にL−3ライン目の画素信号の出力を出力し、これ
に続けてL−2ライン目の画素信号を出力する。図5で
は、便宜上、Lが4の倍数であるように描かれている
が、Lが4の倍数である必然性は全くない。
【0035】図5の高速モードでは、実際に画素信号が
読み出されるラインの数は全体の二分の一である。従っ
て、図3の高画質モードに比べて、水平転送の回数は二
分の一であり、画素信号は実質的に二分の一の時間で読
み出される。つまり、一枚の画像の画素信号が1/30
秒の時間で得られる。従って、30枚/秒のフレームレ
ートでの画像の取得が可能であり、このフレームレート
は通常の動画表示を実現し得る数値である。
【0036】また、図5の高速モードでは、ベイヤー配
列の色フィルターに対して、2ライン置きに2ラインの
画素信号を読み出しているので、別の言い方をすれば、
垂直方向の4ライン毎に2ラインの画素信号を読み出し
ているので、読み出された画素信号すなわち図5の右側
の列は、赤色情報を含むライン(CR)と青色情報を含
むライン(CB)が垂直方向に交互に並んだ色線順次と
なっている。従って、高解像の画像が得られる。
【0037】さらに、図5の高速モードでは、垂直方向
の4ライン毎に1ライン目と2ライン目の画素信号を読
み出しているので、読み出された画素信号は隣接するラ
インの色情報を含んでいる。従って、モアレの少ない画
像が得られる。
【0038】上述した図5の高速モードでは、垂直方向
の4ライン毎に2ラインの画素信号を読み出している
が、ライン数はこれに限らない。例えば、垂直方向に6
ライン毎に2ラインの画素信号を読み出してもよい。あ
るいは、8ライン毎に4ラインの画素信号を読み出して
もよい。
【0039】また、垂直方向の4ライン毎に2ラインの
画素信号を読み出す場合においても、読み出すラインは
1ライン目と2ライン目に限らない。2ライン目と3ラ
イン目であっても、または3ライン目と4ライン目であ
ってもよい。あるいは1ライン目と4ライン目であって
もよい。
【0040】これらを参酌すると、図5を用いて説明し
た第二の高速モードは、一般化して、垂直方向のmライ
ン毎にnラインの画素信号を読み出すモード(ここにm
とnは共に自然数でm>nを満足する)であると言え
る。より詳しくは、垂直方向の2αライン毎に2βライ
ンの画素信号を読み出すモード(ここにαとβは共に自
然数でα>βを満足する)であると言える。この場合、
画素信号の読み出しに要する時間は実質的に高画質モー
ドでの読み出しに要する時間のβ/αになる。
【0041】さらに詳しくは、2βラインは、隣接する
ラインからなるか、偶数ラインを間に置いたラインから
なると言える。この場合、ベイヤー配列の色フィルター
に対して、画素信号は色線順次で読み出され、読み出さ
れる画素信号は隣接するラインの色情報を含んでいる。
【0042】図6は第三の高速モードによる画素信号の
読み出しの様子を示している。図面の意味およびCRと
CBの表記の意味は図4と同じである。図6に示される
ように、この高速モードでは、CCDイメージセンサー
12は垂直方向の3ライン毎に2ラインの画素信号を加
算して出力する。つまり、最初に1ライン目の画素信号
と3ライン目の画素信号を加算して出力し、続いて、4
ライン目の画素信号と6ライン目の画素信号を加算して
出力し、以降、同じ処理を繰り返し、最後にL−2ライ
ン目の画素信号とLライン目の画素信号を加算して出力
する。図6では、便宜上、Lが3の倍数であるように描
いてあるが、Lが3の倍数である必然性は全くない。
【0043】図6の高速モードでは、実際に読み出され
るラインの数は全体の三分の一である。従って、図3の
高画質モードに比べて、水平転送の回数は三分の一であ
り、画素信号は実質的に三分の一の時間で読み出され
る。一枚の画像の画素信号が1/45〜1/30秒の時
間で得られる。従って、30〜45枚/秒のフレームレ
ートでの画像の取得が可能であり、このフレームレート
は通常の動画表示を実現し得る数値である。
【0044】また、図6の高速モードでは、ベイヤー配
列の色フィルターに対して、垂直方向の3ライン毎に2
ラインの画素信号を加算して読み出しているので、読み
出された画素信号は、赤色情報を含むライン(CR)と
青色情報を含むライン(CB)が垂直方向に交互に並ん
だ色線順次となっている。従って、高解像の画像が得ら
れる。
【0045】さらに、図6の高速モードでは、垂直方向
の3ライン毎にその中の最上ラインの画素信号と最下ラ
インの画素信号を加算して読み出しているので、読み出
された画素信号は隣接するラインの色情報を含んでい
る。従って、モアレの少ない画像が得られる。
【0046】画素信号の加算は垂直転送路または水平転
送路において行なわれる。以下では、まず垂直転送路に
おける加算について説明し、その後で水平転送路におけ
る加算について説明する。
【0047】図7は垂直転送路における画素信号の加算
を説明する図である。図中、四角形はCCDイメージセ
ンサーの各画素であるフォトダイオードを意味し、四角
形内のR、G、Bのアルファベットはフォトダイオード
が認知する色を意味している。また、垂直方向に3ライ
ン毎に分割した際に、それぞれの分割した中において相
対的に同じ位置に相当するフォトダイオードには、その
色のアルファベットすなわちR、G、Bのいずれかに、
最上ライン、中央ライン、最下ラインに対応させてA、
B、Cの添字を付してある。
【0048】最上ライン(Aの添字がついたアルファベ
ットで示されたフォトダイオードからなる)の画素信号
と最下ライン(Cの添字がついたアルファベットで示さ
れたフォトダイオードからなる)の画素信号の加算は例
えば次のようにして行なわれる。図7において、まず、
Aの添字がついたアルファベットのフォトダイオードの
画素信号が垂直転送路に移送され、画素信号である電荷
がフォトダイオードの横に形成されたポテンシャル井戸
に格納される。その後、画素信号の電荷を格納したポテ
ンシャル井戸が垂直転送路を下方に移動され、2ライン
下のフォトダイオードすなわちCの添字がついたアルフ
ァベットのフォトダイオードの横に来ると同時に、最下
ラインのフォトダイオードすなわちCの添字がついたア
ルファベットのフォトダイオードの画素信号が垂直転送
路に移送される。この結果、ポテンシャル井戸(図にお
いて+を囲む楕円で示される)には、Aの添字がついた
アルファベットのフォトダイオードから移送された電荷
とCの添字がついたアルファベットのフォトダイオード
から移送された電荷が一緒に格納される。つまり最上ラ
インのフォトダイオードの画素信号と最下ラインのフォ
トダイオードの画素信号が加算される。その後、加算し
た画素信号を格納したポテンシャル井戸は引き続き垂直
転送路を下方に移動され、水平転送路に移った後は左方
向に移動されライン単位で順番に読み出される。
【0049】ポテンシャル井戸の大きさは、全画素読み
出し時と同じであっても、異なっていてもよい。ポテン
シャル井戸の大きさが全画素読み出し時と同じ場合すな
わちポテンシャル井戸の容量が全画素読み出し時のフォ
トダイオードの容量と同じ場合、オーバーフロードレイ
ンの基板電圧を調整してフォトダイオードの容量をポテ
ンシャル井戸の容量の二分の一に変更することが好まし
い。別の言い方をすれば、フォトダイオードを全画素読
み出し時の二分の一のダイナミックレンジで動作させる
ことが好ましい。このような容量すなわちダイナミック
レンジの変更は、加算後に電荷が垂直転送路から溢れる
のを防ぐ。この場合、フォトダイオードのダイナミック
レンジが二分の一に制限されるが、読み出し後の信号レ
ベルが全画素読み出し時と同じなので後の信号処理がそ
のまま行なえるメリットがある。
【0050】また、ポテンシャル井戸の大きさが全画素
読み出し時と異なる場合、フォトダイオードがダイナミ
ックレンジの変更なしで動作されるのであれば、ポテン
シャル井戸の大きさは全画素読み出し時の二倍であるこ
とが好ましい。このようなポテンシャル井戸の大きさの
設定は、加算後に電荷が垂直転送路から溢れるのを防
ぐ。この場合、フォトダイオードのダイナミックレンジ
をフルに生かせるのでSN比の面でメリットがある。
【0051】図8は水平転送路における画素信号の加算
を説明する図である。図中の四角形およびアルファベッ
トの意味は図7と同じである。最上ラインの画素信号と
最下ラインの画素信号の加算は次のようにして行なわれ
る。図8において、まず、Aの添字がついたアルファベ
ットのフォトダイオードの画素信号とCの添字がついた
アルファベットのフォトダイオードの画素信号が共に垂
直転送路に移送され、画素信号である電荷がフォトダイ
オードの横に形成されたポテンシャル井戸(図において
白抜きの楕円で示される)に格納される。その後、すべ
てのポテンシャル井戸が一様に垂直転送路を下方に移動
され、3ライン毎に分割された中の最下ラインのポテン
シャル井戸に格納された電荷が水平転送路に形成された
ポテンシャル井戸(図において+を囲む楕円で示され
る)に移った後も、ポテンシャル井戸の下方への移動は
2ライン分だけ続けられ、3ライン毎に分割された中の
最上ラインのポテンシャル井戸に格納された電荷も水平
転送路に形成されたポテンシャル井戸に移る。この結
果、水平転送路内のポテンシャル井戸には、Aの添字が
ついたアルファベットのフォトダイオードから移送され
た電荷とCの添字がついたアルファベットのフォトダイ
オードから移送された電荷とが格納される。つまり最上
ラインのフォトダイオードの画素信号と最下ラインのフ
ォトダイオードの画素信号が加算される。その後、水平
転送路内のポテンシャル井戸は左方向に移動されライン
単位で順番に読み出される。
【0052】水平転送路は、フォトダイオード間を延び
る垂直転送路とは異なり、撮像領域の外側に位置するの
で、従って、水平転送路に形成するポテンシャル井戸
は、垂直転送路のポテンシャル井戸の二倍以上の大きな
容量をもつものとすることができる。このように水平転
送路は大きな容量のポテンシャル井戸を形成可能である
ので、フォトダイオードをフルのダイナミックレンジで
動作させても、電荷が水平転送路から溢れる心配はな
い。この場合、フォトダイオードのダイナミックレンジ
をフルに生かせるのでSN比の面でメリットがある。
【0053】上述した図6の高速モードでは、垂直方向
の3ライン毎に2ラインの画素信号を読み出している
が、ライン数はこれに限らない。例えば、垂直方向に5
ライン毎に2ラインの画素信号を加算してを読み出して
もよい。あるいは、7ライン毎に2ラインまたは3ライ
ンの画素信号を加算して読み出してもよい。
【0054】これらを参酌すると、図6を用いて説明し
た第二の高速モードは、一般化して、垂直方向のmライ
ン毎にnラインの画素信号を加算して読み出すモード
(ここにmとnは共に自然数でm>nを満足する)であ
ると言える。より詳しくは、垂直方向の(2α−1)ラ
イン毎にβラインの画素信号を加算して読み出すモード
(ここにαとβは共に自然数で2α−1>β>1を満足
する)であると言える。この場合、画素信号の読み出し
に要する時間は実質的に高画質モードでの読み出しに要
する時間のn/mすなわちβ/(2α−1)になる。
【0055】さらに詳しくは、βラインは(2α−1)
ライン毎の少なくとも最上ラインと最下ラインを含んで
いると言える。この場合、読み出される画素信号は隣接
するラインの色情報を含んでいる。
【0056】また、更に詳しくは、βラインは(2α−
1)ライン毎の最上ラインと最下ラインを含む奇数ライ
ンからなると言える。この場合、ベイヤー配列の色フィ
ルターに対して、画素信号は色線順次で読み出される。
【0057】また、図7を用いて説明した加算は、一般
化して、nラインの電荷を垂直転送路にn回に分けて移
送すると共にm−1回の垂直転送を行なうことによりn
ラインの加算を垂直転送路で行なった後、m回単位で垂
直転送クロックを与えて水平転送路への転送を行なう加
算と言える。
【0058】また、図8を用いて説明した加算は、一般
化して、nラインの電荷を垂直転送路に移送した後にm
回単位で垂直転送クロックを与えて水平転送路への転送
を行なうことによりnラインの加算を水平転送路で行な
う。
【0059】図9は第四の高速モードによる画素信号の
読み出しの様子を示している。図面の意味およびCRと
CBの表記の意味は図4と同じである。図9に示される
ように、この高速モードでは、CCDイメージセンサー
12は垂直方向に連続する3ラインの画素信号を加算し
て出力する。つまり、最初に1ライン目の画素信号と2
ライン目の画素信号と3ライン目の画素信号を加算して
出力し、続いて、4ライン目の画素信号と5ライン目の
画素信号と6ライン目の画素信号を加算して出力し、以
降、同じ処理を繰り返し、最後にL−2ライン目の画素
信号とL−1ライン目の画素信号とLライン目の画素信
号を加算して出力する。図9では、便宜上、Lが3の倍
数であるように描いてあるが、Lが3の倍数である必然
性は全くない。
【0060】図9の高速モードでは、実際に読み出され
るラインの数は全体の三分の一である。従って、図3の
高画質モードに比べて、水平転送の回数は三分の一であ
り、画素信号は実質的に三分の一の時間で読み出され
る。一枚の画像の画素信号が1/45〜1/30秒の時
間で得られる。従って、30〜45枚/秒のフレームレ
ートでの画像の取得が可能であり、このフレームレート
は通常の動画表示を実現し得る数値である。
【0061】画素信号の加算は垂直転送路または水平転
送路において行なわれる。以下では、まず垂直転送路に
おける加算について説明し、その後で水平転送路におけ
る加算について説明する。
【0062】図10は垂直転送路における画素信号の加
算を説明する図である。図中の四角形およびアルファベ
ットの意味は図7と同じである。画素信号の加算は例え
ば次のようにして行なわれる。図10において、まず、
Aの添字がついたアルファベットのフォトダイオードの
画素信号が垂直転送路に移送され、画素信号である電荷
がフォトダイオードの横に形成されたポテンシャル井戸
に格納される。その後、最上ラインのフォトダイオード
の画素信号の電荷を格納したポテンシャル井戸が垂直転
送路を下方に移動され、1ライン下のフォトダイオード
すなわちBの添字がついたアルファベットのフォトダイ
オードの横に来ると同時に、次ラインのフォトダイオー
ドすなわちBの添字がついたアルファベットのフォトダ
イオードの画素信号が垂直転送路に移送される。この結
果、ポテンシャル井戸には、Aの添字がついたアルファ
ベットのフォトダイオードから移送された電荷とBの添
字がついたアルファベットのフォトダイオードから移送
された電荷が一緒に格納される。続いて、最上ラインと
次ラインの画素信号の電荷を格納したポテンシャル井戸
が引き続き垂直転送路を下方に移動され、さらに1ライ
ン下のフォトダイオードすなわちCの添字がついたアル
ファベットのフォトダイオードの横に来ると同時に、最
下ラインのフォトダイオードすなわちCの添字がついた
アルファベットのフォトダイオードの画素信号が垂直転
送路に移送される。この結果、ポテンシャル井戸(図に
おいて+を囲む楕円で示される)には、Aの添字がつい
たアルファベットのフォトダイオードから移送された電
荷とBの添字がついたアルファベットのフォトダイオー
ドから移送された電荷とCの添字がついたアルファベッ
トのフォトダイオードから移送された電荷が一緒に格納
される。つまり最上ラインのフォトダイオードの画素信
号と2ライン目のフォトダイオードの画素信号と最下ラ
インのフォトダイオードの画素信号が加算される。その
後、加算した画素信号を格納したポテンシャル井戸は引
き続き垂直転送路を下方に移動され、水平転送路に移っ
た後は左方向に移動されライン単位で順番に読み出され
る。
【0063】ポテンシャル井戸の大きさは、全画素を読
み出す時と同じであっても、異なっていてもよい。ポテ
ンシャル井戸の大きさが全画素読み出し時と同じ場合す
なわちポテンシャル井戸の容量が全画素読み出し時のフ
ォトダイオードの容量と同じ場合、オーバーフロードレ
インの基板電圧を調整してフォトダイオードの容量をポ
テンシャル井戸の容量の三分の一に変更することが好ま
しい。別の言い方をすれば、フォトダイオードを全画素
読み出し時の三分の一のダイナミックレンジで動作させ
ることが好ましい。このような容量すなわちダイナミッ
クレンジの変更は、加算後に電荷が垂直転送路から溢れ
るのを防ぐ。この場合、フォトダイオードのダイナミッ
クレンジが三分の一に制限されるが、読み出し後の信号
レベルが全画素読み出し時と同じなので後の信号処理が
そのまま行なえるメリットがある。
【0064】また、ポテンシャル井戸の大きさが全画素
読み出し時と異なる場合、フォトダイオードをダイナミ
ックレンジの変更なしで動作されるのであれば、ポテン
シャル井戸の大きさは全画素読み出し時の三倍であるこ
とが好ましい。このようなポテンシャル井戸の大きさの
設定は、加算後に電荷が垂直転送路から溢れるのを防
ぐ。この場合、フォトダイオードのダイナミックレンジ
をフルに生かせるのでSN比の面でメリットがある。
【0065】図11は水平転送路における画素信号の加
算を説明する図である。図中の四角形およびアルファベ
ットの意味は図7と同じである。画素信号の加算は次の
ようにして行なわれる。図11において、まず、Aの添
字がついたアルファベットのフォトダイオードの画素信
号とBの添字がついたアルファベットのフォトダイオー
ドの画素信号とCの添字がついたアルファベットのフォ
トダイオードの画素信号が共に垂直転送路に移送され、
画素信号である電荷がフォトダイオードの横に形成され
たポテンシャル井戸(図において白抜きの楕円で示され
る)に格納される。その後、すべてのポテンシャル井戸
が一様に垂直転送路を下方に移動され、3ライン毎に分
割された中の最下ラインのポテンシャル井戸に格納され
た電荷が水平転送路に形成されたポテンシャル井戸(図
において+を囲む楕円で示される)に移った後も、ポテ
ンシャル井戸の下方への移動は2ライン分だけ続けら
れ、3ライン毎に分割された中の次ラインのポテンシャ
ル井戸に格納された電荷と最上ラインのポテンシャル井
戸に格納された電荷も水平転送路に形成されたポテンシ
ャル井戸に移る。この結果、水平転送路内のポテンシャ
ル井戸には、Aの添字がついたアルファベットのフォト
ダイオードから移送された電荷とBの添字がついたアル
ファベットのフォトダイオードから移送された電荷とC
の添字がついたアルファベットのフォトダイオードから
移送された電荷とが格納される。つまり垂直方向に連続
する3ラインのフォトダイオードの画素信号が加算され
る。その後、水平転送路内のポテンシャル井戸は左方向
に移動されライン単位で順番に読み出される。
【0066】水平転送路は、フォトダイオード間を延び
る垂直転送路とは異なり、撮像領域の外側に位置するの
で、その幅は大きく設定することも可能である。つま
り、水平転送路はその容量を大きく設計することが可能
である。従って、水平転送路に形成するポテンシャル井
戸は、垂直転送路のポテンシャル井戸の三倍以上の大き
な容量をもつものとすることができる。このように水平
転送路は大きな容量のポテンシャル井戸を形成可能であ
るので、フォトダイオードをフルのダイナミックレンジ
で動作させても、電荷が水平転送路から溢れる心配はな
い。この場合、フォトダイオードのダイナミックレンジ
をフルに生かせるのでSN比の面でメリットがある。
【0067】上述した図9の高速モードでは、垂直方向
に連続する3ラインの画素信号を加算して読み出してい
るが、ライン数はこれに限らない。例えば、垂直方向に
連続する4ラインまたは5ラインの画素信号を加算して
を読み出してもよい。
【0068】特に、垂直方向に偶数ラインの画素信号を
加算して読み出した場合、ベイヤー配列の色フィルター
に対して読み出された画素信号はR+2G+Bの色情報
を含んでいることになる。これは輝度信号の構成に近
く、コントラスト情報を取り易く、オートフォーカス制
御用のデータに適している。
【0069】これらを参酌すると、図9を用いて説明し
た第二の高速モードは、一般化して、垂直方向に連続す
るqラインの画素信号を加算して読み出すモード(ここ
にqは自然数である)であると言える。
【0070】また、図10を用いて説明した加算は、一
般化して、qラインの電荷を垂直転送路にq回に分けて
移送すると共にq−1回の垂直転送を行なうことにより
nラインの加算を垂直転送路で行なった後、q回単位で
垂直転送クロックを与えて水平転送路への転送を行なう
加算と言える。
【0071】また、図8を用いて説明した加算は、一般
化して、qラインの電荷を垂直転送路に移送した後にq
回単位で垂直転送クロックを与えて水平転送路への転送
を行なうことによりqラインの加算を水平転送路で行な
う加算と言える。
【0072】前述したように、CCDイメージセンサー
12は通常時は高速モードで駆動され、トリガー46が
押し下げられた時だけ高画質モードで駆動され、きれい
な画像が記録媒体32に記録される。例えば、図12に
示されるように、液晶表示部32には、通常時は1フレ
ーム毎すなわち1/60秒毎に一枚の画像が表示され、
トリガー46が押し下げられた直後は6フレームに相当
する時間すなわち1/10秒の間に一枚の画像が表示さ
れる。1/60秒間に一枚の画像表示すなわち60枚/
秒のフレームレートでの画像表示は一般に人間の目には
動画として認識される。このような理由から、図12で
は、高速モードにより得られる画像を「動画」と表記
し、これと区別するため、高画質モードにより得られる
画像を「静止画」と表記してある。これに関連して、以
下の説明においても、場合によって、高速モードにより
得られる画像を「動画」と表現し、高画質モードにより
得られる画像を「静止画」と表現する。
【0073】静止画の読み出しには複数のフレームに相
当する時間(図12では1/10秒)を要するため、ト
リガー押し下げ後のしばらくの間は液晶表示部32には
静止画が表示され、その間に静止画は記録媒体32に記
録される。静止画の記録終了後、CCDイメージセンサ
ー12の読み出しモードは再び高速モードに戻り、液晶
表示部32には再び動画が表示される。
【0074】この電子的撮像装置では、図13に示され
るように、1フレーム毎つまり1/60秒毎に、オート
フォーカス調節機構(AF)、自動ホワイトバランス調
節機構(AWB)、自動露出調節機構(AE)のための
制御データを得ている。AF、AWB、AEのための制
御データの取得は、CPU24により、これまで説明し
てきた一部画像読み出しモードによってDRAM28に
一時的に記憶された画像データに基づいて行なわれる。
つまり、CPU24は、1フレーム毎すなわち1/60
秒毎に、DRAM28に一時的に記憶された画像データ
を取り込み、これに適当な演算処理を行ない、AF、A
WB、AEのための制御データのいずれかを算出する。
AF、AWB、AEのための制御データは1フレーム毎
に順番に算出され、制御データの算出は動画表示の間は
繰り返し行なわれる。
【0075】算出されたAF用の制御データはレンズ駆
動系38に送られ、レンズ駆動系38はこれに基づいて
レンズ40を光軸方向に移動させる。AE用の制御デー
タは絞り駆動系42に送られ、絞り駆動系42はこれに
基づいて絞り44の開口径を調節する。AWB用の制御
データは情報処理部26に送られ、画像の色合いの補正
に利用される。
【0076】このように1フレーム毎にAF、AWB、
AEのための制御データを得ているため、制御データを
得るための電気回路として、画像データを一時的に記憶
するDRAM28を利用できる。従来の装置は、AF、
AWB、AEのための制御データを同時に得ているた
め、三系統の専用の回路を必要としたが、この装置はそ
のような回路を必要としない。
【0077】動画を表示するための高速モードは、上述
した四つのモードの中で切り換えられてもよい。さら
に、モードの切り換えに伴ない、制御データの算出の仕
方も切り換えられてもよい。動画表示時の読み出しモー
ドの切り換えは例えばトリガー操作によって行なわれ
る。この場合、トリガー46は二段押し式トリガーが使
用され、これはトリガーが一段押し下げられるたときに
第一のスイッチとして機能し、続けて二段押し下げられ
たときに第二のスイッチとして機能する。図14はこの
ようなトリガー操作に応じた読み出しモードの切り換え
の一例を示している。
【0078】通常時は、CCDイメージセンサー12
は、前述の第一ないし第二ないし第三の高速モードのい
ずれかのモードで駆動される。図14には、これらを総
称して「nライン」モードと表記してある。その間は、
nラインモードにより得られる画像データに基づいて、
AF、AWB、AEのための制御データが1フレーム毎
に繰り返し算出され、AF制御とAWB制御とAE制御
が行なわれる。
【0079】トリガー46が一段押し下げられた後に少
なくとも所定時間が経過する間は、CCDイメージセン
サー12は、前述の第四の高速モードで駆動される。図
14には、これを「q加算」モードと表記してある。そ
の間、q加算モードに基づいて得られる画像データに基
づいて、AFのための制御データが1フレーム毎に算出
され、専らAF制御が行なわれる。つまり、トリガーの
一段押し下げ後の所定時間はAF制御専用に割り当てら
れている。前述したように、q加算モードにより読み出
される画素信号はR+2G+Bの色情報を含んでおり、
輝度信号の構成に近いため、コントラスト情報が取り易
く、AF用の制御データの算出に適している。このた
め、この間は、最適な制御データによるAF制御が行な
われる。
【0080】トリガー46が二段押し下げられると、A
F制御専用の所定時間が経過していれば直ちに、さもな
ければ経過後に、CCDイメージセンサー12は、読み
出しモードに切り換えられ、順次走査による高画質モー
ドで駆動される。その後、6フレームすなわち1/10
秒の間に順次走査によるきれいな画像が記録媒体32に
記録される。静止画の記録終了後、CCDイメージセン
サー12の読み出しモードは再びnラインモードに戻
る。
【0081】このような読み出しモードの切り換えと制
御データの変更により、静止画記録の直前は専らAF制
御が最適な制御データに基づいて行なわれるので、より
正確に合焦したきれいな画像の取得が効果的に行なわれ
る。
【0082】図15はトリガー操作に応じた読み出しモ
ードの切り換えの別の例を示している。この例では、C
CDイメージセンサー12は常にq加算モードで駆動さ
れるが、静止画記録直前の加算ライン数が通常時の二倍
になっている。
【0083】通常時は、CCDイメージセンサー12
は、垂直方向に連続するαライン(αは2以上の自然
数)の画素信号を加算して読み出すq加算モードで駆動
される。その間は、このq加算モードにより得られる画
像データに基づいて、AF、AWB、AEのための制御
データが1/60秒毎に繰り返し算出され、AF制御と
AWB制御とAE制御が行なわれる。
【0084】トリガー46が一段押し下げられた後に少
なくとも所定時間が経過する間は、CCDイメージセン
サー12は、垂直方向に連続する2αラインの画素信号
を加算して読み出すq加算モードで駆動される。その間
は、このq加算モードにより得られる画像データに基づ
いて、AFのための制御データが1/120秒毎に算出
され、これに基づいてAF制御が行なわれる。
【0085】トリガー46が二段押し下げられると、A
F制御専用の所定時間が経過していれば直ちに、さもな
ければ経過後に、CCDイメージセンサー12は、読み
出しモードが切り換えられ、順次走査による高画質モー
ドで駆動される。その後、6フレームすなわち1/10
秒の間に順次走査によるきれいな画像が記録媒体32に
記録される。静止画の記録終了後、CCDイメージセン
サー12の読み出しモードは再び通常時のq加算モード
に戻る。
【0086】このような読み出しモードの切り換えと制
御データの変更により、静止画記録の直前は専らAF制
御が通常時の二倍のレートで得られる制御データに基づ
いて行なわれるので、より高速に合焦しシャッターチャ
ンスを逃さずにきれいな画像の取得が効果的に行なわれ
る。
【0087】本発明は、上述の実施の形態に何等限定さ
れるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で行
なわれる実施はすべて含む。本発明は以下の各項に記す
技術思想を含んでいる。
【0088】1.二次元配列の固体撮像素子より順次走
査によって全ての画素信号を取り出し静止画を記録する
モードと、前記固体撮像素子より垂直方向のmライン毎
にnラインの画素信号を取り出し静止画を記録、または
動画処理するモードを持つことを特徴とする電子的撮像
装置。
【0089】[従来の問題点]100万画素クラスのイ
ンターライン型の固体撮像素子を20MHz以下で順次
走査駆動させると、10〜15フレーム/秒となり、フ
ァインダーの動画表示が疑似動画となってしまう。
【0090】[効果]フレームレートをm/n倍に上げ
ることができる。 2.第1項において、垂直方向のmライン毎にnライン
の画素信号を取り出して静止画、または動画処理する画
像データの色信号が、線順次データで得られることを特
徴とする電子的撮像装置。
【0091】[従来の問題点]単板カメラで、解像度を
重視して、固体撮像素子のフィルターを構成すると、色
線順次にするのが有利である。しかし、単純に1ライン
の間引き等を行なうと、線順次のデータが得られない。
【0092】[効果]線順次で色信号を得ることで、解
像を維持しつつ、必要な色信号を得ることができる。 3.第1項において、固体撮像素子の色フィルターが、
線順次のフィルターで構成されていることを特徴とする
電子的撮像装置。
【0093】[従来の問題点]単板カメラで、解像度を
重視して、固体撮像素子のフィルターを構成すると、色
線順次にするのが有利である。しかし、単純に1ライン
の間引き等を行なうと、線順次のデータが得られない。
【0094】[効果]順次走査出力、mライン毎の出力
共に線順次信号が得られる。 4.第1項において、n=2αであることを特徴とする
電子的撮像装置。 [従来の問題点]単純に1ラインの間引き等を行なう
と、線順次のデータが得られない。
【0095】[効果]偶数ラインずつ読み出すことで、
線順次で色信号が得られる。 5.第1項において、m=2α+1、n=1であること
を特徴とする電子的撮像装置。
【0096】[従来の問題点]単純に1ラインの間引き
等を行なうと、線順次のデータが得られない。 [効果]奇数ライン毎に1ラインを読むことで、線順次
フィルターの場合、そのまま線順次で画像信号が得られ
る。
【0097】6.第1項において、動画処理した信号を
AF情報またはAE情報またはAWB情報として用いる
ことを特徴とする電子的撮像装置。 [従来の問題点]10〜15フレーム/秒では、AF、
AE、AWB共に瞬時の静止画撮影に対しては反応が遅
い。
【0098】[効果]フレームレートがm/n倍でA
F、AE、AWBのデータを高速に得ることができる。 7.第1項において、動画処理した信号をAF情報また
はAE情報またはAWB情報として用い、AF、AE、
AWBの制御用データの何れかを1フレームに一つずつ
算出し、前記データの算出を順番に繰り返し行なうこと
を特徴とする電子的撮像装置。
【0099】[従来の問題点]フレームレートが遅いの
で、AF、AE、AWBを同時に平行して処理する必要
があった。 [効果]AF、AE、AWBのデータを順番に算出する
ことで、各々のデータへのフリッカーの影響を無くすこ
とができ必要な回路を最小限とすることができる。
【0100】8.第1項において、静止画処理または動
画処理した信号を付属する表示装置(例えば液晶モニタ
ー)または外部の表示装置に供給することを特徴とする
電子的撮像装置。
【0101】[従来の問題点]少ないコマ数から表示系
のフレームレートを上げるにはメモリーが必要になる。 [効果]フレームレートがm/n倍で付属する表示装置
で動画表示できるので疑似動画にならない。
【0102】nラインのみ読み出されるのでライン数の
少ない表示装置に適したデータを得ることができる。 9.第1項において、動画処理した信号をAF情報また
はAE情報またはAWB情報として用いると共に、付属
する表示装置(例えば液晶モニター)または外部の表示
装置にも同時に供給することを特徴とする電子的撮像装
置。
【0103】[従来の問題点]少ないコマ数から表示系
のフレームレートを上げるにはメモリーが必要になる。 [効果]AF、AE、AWBのデータを算出している間
も、表示装置に動画信号が供給されているので、ファイ
ンダーとしての役目をなくすことができる。
【0104】10.二次元配列の固体撮像素子より順次
走査によって全ての画素信号を取り出し静止画を記録す
るモードと、前記固体撮像素子より垂直方向のmライン
毎にnラインを加算した後に画素信号を取り出し静止画
を記録または動画処理するモードを持つことを特徴とす
る電子的撮像装置。
【0105】[従来の問題点]100万画素クラスのイ
ンターライン型の固体撮像素子を20MHz以下で順次
走査駆動させると、10〜15フレーム/秒となり、フ
ァインダーの動画表示が疑似動画となってしまう。
【0106】また、単純間引き処理を行なうと、モアレ
発生の原因となる。 [効果]フレームレートをm倍に上げることができる。
モアレを減らすことができる。
【0107】nラインを加算することで、ダイナミック
レンジの大きいデータが撮像素子出力として得ることが
できる。 11.第10項において、垂直方向のmライン毎にnラ
インを加算した後に画素信号を取り出して静止画または
動画処理する画像データの色信号が線順次データで得ら
れることを特徴とする電子的撮像装置。
【0108】[従来の問題点]単純に加算を行なったの
では、線順次フィルターの場合、混色してしまう。 [効果]線順次で色信号を得ることで、解像を維持しつ
つ、必要な色信号を得ることができる。
【0109】12.第10項において、固体撮像素子の
色フィルターが線順次のフィルターで構成されているこ
とを特徴とする電子的撮像装置。 [従来の問題点]単純に加算を行なったのでは、線順次
フィルターの場合、混色してしまう。
【0110】[効果]順次走査出力、mライン毎の出力
共に線順次で色信号が得られる。 13.第10項において、加算するnラインは同一の色
フィルターで構成されていることを特徴とする電子的撮
像装置。
【0111】[従来の問題点]単純に加算を行なったの
では、線順次フィルターの場合、混色してしまう。 [効果]色信号を混ぜることなく、モアレを減らすこと
ができる。
【0112】14.第10項において、加算するnライ
ンは同一の色フィルターで、mライン毎に加算するnラ
インの色フィルターを異ならせることを特徴とする電子
的撮像装置。
【0113】[従来の問題点]単純に加算を行なったの
では、線順次フィルターの場合、混色してしまう。 [効果]mライン毎に線順次の色信号が得られる。
【0114】15.第10項において、m=2α+1で
あることを特徴とする電子的撮像装置。 [従来の問題点]単純に加算を行なったのでは、線順次
フィルターの場合、混色してしまう。
【0115】[効果]奇数ライン毎にnラインを加算す
ることで、nライン毎に線順次の色信号を得る場合、隣
接するmラインのブロックに最も近いラインデータを用
いることになり、同時化時に偽色が発生し難くなる。
【0116】16.第10項において、nラインの電荷
を垂直転送路にn回に分けて移送すると共に、m−1回
の垂直転送を行なうことで、nラインの加算を垂直転送
路で行なった後、m回単位で垂直転送クロックを与えて
水平転送路への転送を行なうことを特徴とする電子的撮
像装置。
【0117】[従来の問題点]従来の全画素読み出しの
CCDでは、全ての画素を独立で読み出すことが目的で
あるため、垂直転送路で加算することができなかった。 [効果]固体撮像素子内で加算できるので、外部に加算
器が不要である。
【0118】17.第16項において、nラインの加算
および水平転送路への転送を行なう際に、オーバーフロ
ーを制御するための基板電圧を順次走査時と異ならせる
ことを特徴とする電子的撮像装置。
【0119】[従来の問題点]順次走査時のダイナミッ
クレンジ設定で加算を行なうと、垂直転送路の容量は小
さいため、電荷が転送路からあふれてしまう。 [効果]基板電圧を異ならせることで、加算時と順次走
査時の電荷量に合わせてダイナミックレンジを設定する
ことができ、S/Nが向上する。
【0120】18.第10項において、nラインの電荷
を垂直転送路に移送した後、m回単位で垂直転送クロッ
クを与えて水平転送路への転送を行なうことでnライン
の加算を水平転送路で行なうことを特徴とする電子的撮
像装置。
【0121】[従来の問題点]単純に水平転送路で加算
を行なうと、全てのラインが加算の対象となってしま
う。順次走査時のダイナミックレンジ設定で加算を行な
うと、垂直転送路の容量は小さいため、電荷が転送路か
らあふれてしまう。
【0122】[効果]固体撮像素子で加算できるので、
外部に加算器が不要となる。水平転送路を用いるので、
垂直転送路加算より加算データの容量を大きくできる。
【0123】19.第18項において、nラインの加算
を行なう場合の一画素当たりの露光電荷量が転送路容量
zに対してz/n倍以下となるように露出制御すること
を特徴とする電子的撮像装置。
【0124】[従来の問題点]順次走査時の露出設定で
加算を行なうと、水平転送路の容量オーバー時に電荷が
電送路からあふれてしまう。 [効果]水平転送路でのあふれを防ぐ。
【0125】20.第10項において、nラインの加算
を行なう場合の一画素当たりの露光電荷量が前記順次走
査によって全ての画素信号を取り出すモードの露光電荷
量の1/n倍となるように露出制御することを特徴とす
る電子的撮像装置。
【0126】[従来の問題点]順次走査時の露出設定で
加算を行なうと、水平転送路の容量オーバー時に電荷が
転送路からあふれてしまう。 [効果]モードの違いによって、露出レベルが異なるこ
とをなくした。
【0127】21.第10項において、動画処理した信
号をAF情報またはAE情報またはAWB情報として用
いることを特徴とする電子的撮像装置。 [従来の問題点]10〜15フレーム/秒では、AF、
AE、AWB共に瞬時の静止画撮影に対しては反応が遅
い。
【0128】[効果]フレームレートがm倍でAF、A
E、AWBのデータを高速に得ることができる。 22.第10項において、動画処理した信号をAF情報
またはAE情報またはAWB情報として用い、AF、A
E、AWBの制御用データの何れかを1フレームに一つ
ずつ算出し、前記データの算出を順番に繰り返して行な
うことを特徴とする電子的撮像装置。
【0129】[従来の問題点]フレームレートが遅いの
で、AF、AE、AWBを同時に平行して処理する必要
があった。 [効果]AF、AE、AWBのデータを順番に算出する
ことで、各々のデータへのフリッカーの影響を無くすこ
とができる。
【0130】23.第10項において、静止画処理また
は動画処理した信号を付属の表示装置(例えば液晶モニ
ター)または外部の表示装置に供給することを特徴とす
る電子的撮像装置。
【0131】[従来の問題点]少ないコマ数から表示系
のフレームレートを上げるにはメモリーが必要になる。 [効果]フレームレートがm倍で付属する表示装置で動
画表示できるので、疑似動画にならない。
【0132】nラインが加算されるので、ライン数の少
ない表示装置に適したデータを得ることができる。 24.第10項において、動画処理した信号をAF情報
またはAE情報またはAWB情報として用いると共に、
付属の表示装置(例えば液晶モニター)または外部の表
示装置に供給することを特徴とする電子的撮像装置。
【0133】[従来の問題点]少ないコマ数から表示系
のフレームレートを上げるにはメモリーが必要になる。 [効果]AF、AE、AWBのデータを算出している間
も、表示装置に動画信号が供給されているので、ファイ
ンダーとしての役目をなすことができる。
【0134】25.二次元配列の固体撮像素子より順次
走査によって全ての画素信号を取り出して静止画を記録
するモードと、前記固体撮像素子より垂直方向の連続す
るqライン毎に加算した画素信号を取り出し静止画を記
録または動画処理するモードを持つことを特徴とする電
子的撮像装置。
【0135】[従来の問題点]100万画素クラスのイ
ンターライン型の固体撮像素子を20MHz以下で順次
走査駆動させると、10〜15フレーム/秒となり、フ
ァインダーの動画表示が疑似動画となってしまう。
【0136】[効果]フレームレートをq倍に上げるこ
とができる。qラインを加算することで、ダイナミック
レンジの大きいデータが撮像素子出力として得ることが
できる。
【0137】26.二次元配列の固体撮像素子より順次
走査によって全ての画素信号を取り出し静止画を記録す
るモードと、前記固体撮像素子より垂直方向のmライン
毎にnラインの画素信号を取り出し静止画を記録または
動画処理するモードと、前記固体撮像素子より垂直方向
の連続するqライン毎に加算した画素信号を取り出し静
止画を記録または動画処理するモードを持つことを特徴
とする電子的撮像装置。
【0138】[従来の問題点]100万画素クラスのイ
ンターライン型の固体撮像素子を20MHz以下で順次
走査駆動させると、10〜15フレーム/秒となり、フ
ァインダーの動画表示が疑似動画となってしまう。
【0139】[効果]フレームレートをm/n倍および
q倍に上げることができる。加算するデータをモード毎
に異ならせているので、加算する色フィルターの組み合
わせが異なったデータを得ることができる。
【0140】qラインを加算することで、ダイナミック
レンジの大きいデータが撮像素子出力として得ることが
できる。 27.二次元配列の固体撮像素子より順次走査によって
全ての画素信号を取り出し静止画を記録するモードと、
前記固体撮像素子より垂直方向のmライン毎にnライン
を加算した後に画素信号を取り出し静止画を記録または
動画処理するモードと、前記固体撮像素子より垂直方向
の連続するqライン毎に加算した画素信号を取り出し静
止画を記録または動画処理するモードを持つことを特徴
とする電子的撮像装置。
【0141】[従来の問題点]100万画素クラスのイ
ンターライン型の固体撮像素子を20MHz以下で順次
走査駆動させると、10〜15フレーム/秒となり、フ
ァインダーの動画表示が疑似動画となってしまう。
【0142】[効果]フレームレートをm倍およびq倍
に上げることができる。加算するデータをモード毎に異
ならせているので、加算する色フィルターの組み合わせ
が異なったデータを得ることができる。
【0143】nラインおよびqラインを加算すること
で、ダイナミックレンジの大きいデータが撮像素子出力
として得ることができる。 28.第25項と第26項と第27項の何れか一つにお
いて、固体撮像素子の色フィルターが線順次のフィルタ
ーで構成されていることを特徴とする電子的撮像装置。
【0144】[従来の問題点]単純に加算を行なったの
では、線順次フィルターの場合、混色信号しか得られな
い。 [効果]加算する色フィルターの組み合わせをモード毎
に異ならせることができる。
【0145】29.第27項において、加算するnライ
ンは同一の色フィルターで構成されていることを特徴と
する電子的撮像装置。 [従来の問題点]単純に加算を行なったのでは、線順次
フィルターの場合、混色してしまう。
【0146】[効果]色信号を混ぜることなく、モアレ
を減らすことができる。 30.第27項において、加算するnラインは同一の色
フィルターで、mライン毎に加算するnラインの色フィ
ルターを異ならせることを特徴とする電子的撮像装置。
【0147】[従来の問題点]単純に加算を行なったの
では、線順次フィルターの場合、混色してしまう。 [効果]mライン毎に線順次の色信号が得られる。
【0148】31.第26項において、n=2αである
ことを特徴とする電子的撮像装置。 [従来の問題点]単純に1ラインの間引き等を行なう
と、線順次のデータが得られない。
【0149】[効果]偶数ラインずつ読み出すことで、
線順次で色信号が得られる。 32.第26項において、m=2α+1、n=1である
ことを特徴とする電子的撮像装置。
【0150】[従来の問題点]単純に1ラインの間引き
等を行なうと、線順次のデータが得られない。 [効果]奇数ライン毎にnライン読むことで、線順次フ
ィルターの場合、そのまま線順次で画像信号が得られ
る。
【0151】33.第27項において、m=2α+1で
あることを特徴とする電子的撮像装置。 [従来の問題点]単純に1ラインの間引き等を行なう
と、線順次のデータが得られない。
【0152】[効果]奇数ライン毎にnラインを加算す
ることでmライン毎に線順次の色信号を得る場合、隣接
するmラインのブロックに最も近いラインデータを用い
ることになり同時化時に偽色が発生し難くなる。
【0153】34.第26項において、m/n=qであ
ることを特徴とする電子的撮像装置。 [従来の問題点]加算数を異ならせると、フレームレー
トが異なってしまう。
【0154】[効果]異なる動画処理モードで、フレー
ムレートを同じにすることができる。 35.第25項と第26項と第27項の何れか一つにお
いて、qラインの電荷を垂直転送路にq回に分けて移送
すると共に、q−1回の垂直転送を行なうことでqライ
ンの加算を垂直転送路で行なった後、q回単位で垂直転
送クロックを与えて水平連想路への転送を行なうことを
特徴とする電子的撮像装置。
【0155】[従来の問題点]従来の全画素読み出しの
CCDでは、全ての画素を独立で読み出すことが目的で
あるため、垂直転送路で加算することができなかった。 [効果]固体撮像素子内で加算できるので、外部に加算
器が不要となる。
【0156】36.第27項において、mライン毎にn
ラインを加算する場合は、nラインの電荷を垂直転送路
にn回に分けて移送すると共に、m−1回の垂直転送を
行なうことでnラインの加算を垂直転送路で行なった
後、m回単位で垂直転送クロックを与えて水平転送路へ
の転送を行ない、qライン毎に加算する場合は、qライ
ンの電荷を垂直転送路にq回に分けて移送する共に、q
−1回の垂直転送を行なうことでqラインの加算を垂直
転送路で行なった後、q回単位で垂直転送クロックを与
えて水平転送路への転送を行なうことを特徴とする電子
的撮像装置。
【0157】[従来の問題点]従来の全画素読み出しの
CCDでは、全ての画素を独立で読み出すことが目的で
あるため、垂直転送路で加算することができなかった。 [効果]固体撮像素子内で加算できるので、外部に加算
器が不要となる。
【0158】37.第36項において、nラインまたは
qラインの加算および水平転送路への転送を行なう際
に、オーバーフローを制御するための基板電圧を順次走
査時と異ならせることを特徴とする電子的撮像装置。
【0159】[従来の問題点]単純に水平転送路で加算
を行なうと、全てのラインが加算の対象となってしま
う。順次走査時のダイナミックレンジ設定で加算を行な
うと、垂直転送路の容量は小さいため、電荷が転送路か
らあふれてしまう。
【0160】[効果]基板電圧を異ならせることで、加
算時と順次走査時の電荷量に合わせてダイナミックレン
ジを設定することができ、S/Nが向上する。 38.第25項と第26項と第27項の何れか一つにお
いて、qラインの電荷を垂直転送路に移送した後、q回
単位で垂直転送クロックを与えて水平転送路への転送を
行なうことで、qラインの加算を水平転送路で行なうこ
とを特徴とする電子的撮像装置。
【0161】[従来の問題点]順次走査時のダイナミッ
クレンジ設定で加算を行なうと、垂直転送路の容量は小
さいため、電荷が転送路からあふれてしまう。 [効果]固体撮像素子内で加算できるので、外部に加算
器が不要になる。固体撮像素子内で加算できるので、外
部に加算器が不要になる。
【0162】水平転送路を用いるので、垂直転送路加算
より加算データの容量を大きくできる。 39.第27項において、mライン毎にnラインを加算
する場合は、nラインの電荷を垂直転送路に移送した
後、m回単位で垂直転送クロックを与えて水平転送路へ
の転送を行なうことでnラインの加算を水平転送路で行
ない、qライン毎に加算する場合は、qラインの電荷を
垂直転送路に移送した後、q回単位で垂直転送クロック
を与えて水平転送路への転送を行なうことでqラインの
加算を水平転送路で行なうことを特徴とする電子的撮像
装置。
【0163】[従来の問題点]順次走査時のダイナミッ
クレンジ設定で加算を行なうと、垂直転送路の容量は小
さいため、電荷が転送路からあふれてしまう。 [効果]固体撮像素子内で加算できるので、外部に加算
器が不要になる。
【0164】水平転送路を用いるので、垂直転送路加算
より加算データの容量を大きくできる。 40.第25項と第26項と第27項の何れか一つにお
いて、qラインの加算を行なう場合の露光量が前記順次
走査によって全ての画素信号を取り出すモードの露光量
の1/q倍となるように露出制御することを特徴とする
電子的撮像装置。
【0165】[従来の問題点]順次走査時の露出設定で
加算を行なうと、水平転送路の容量オーバー時に電荷が
転送路からあふれてしまう。 [効果]水平転送路のあふれを防ぐ。
【0166】41.第25項と第26項と第27項の何
れか一つにおいて、何れかのモードで動画処理した信号
をAF情報またはAE情報またはAWB情報として用い
ることを特徴とする電子的撮像装置。
【0167】[従来の問題点]10〜15フレーム/秒
では、AF、AE、AWB共に瞬時の静止画撮影に対し
ては反応が遅い。 [効果]フレームレートがm/n倍、m倍またはq倍で
AF、AE、AWBのデータを高速に得ることができ
る。
【0168】42.第25項と第26項と第27項の何
れか一つにおいて、何れかのモードで動画処理した信号
をAF情報またはAE情報またはAWB情報として用
い、AF、AE、AWBの制御用データの何れかを1フ
レームに一つずつ算出し、前記データの算出を順番に繰
り返し行なうことを特徴とする電子的撮像装置。
【0169】[従来の問題点]フレームレートが遅いの
で、AF、AE、AWBを同時に平行して処理する必要
があった。 [効果]AF、AE、AWBのデータを順番に算出する
ことで、各々のデータへのフリッカーの影響を無くすこ
とができる。
【0170】AF、AE、AWBに最適な撮像素子デー
タの取り出しをフレーム毎に切り替えて行なうことがで
きる。43.第25項と第26項と第27項の何れか一
つにおいて、何れかのモードで静止画処理または動画処
理した信号を付属する表示装置(例えば液晶モニター)
または外部の表示装置に供給することを特徴とする電子
的撮像装置。
【0171】[従来の問題点]少ないコマ数から表示系
のフレームレートを上げるにはメモリーが必要になる。 [効果]フレームレートがm/n倍、m倍またはq倍で
付属する表示装置で動画表示できるので疑似動画になら
ない。
【0172】nラインのみ読み出されるか、nまたはq
ラインが加算されるので、ライン数の少ない表示装置に
適したデータを得ることができる。 44.第25項と第26項と第27項の何れか一つにお
いて、何れかのモードで動画処理した信号をAF情報ま
たはAE情報またはAWB情報として用いると共に、付
属する表示装置(例えば液晶モニター)または外部の表
示装置に供給することを特徴とする電子的撮像装置。
【0173】[従来の問題点]少ないコマ数から表示系
のフレームレートを上げるにはメモリーが必要になる。 [効果]フレームレートがm/n倍、m倍またはq倍で
外部の表示装置に動画表示できるので、疑似動画になら
ないと同時に、AF、AE、AWBのデータを高速に得
ることができる。
【0174】45.第25項において、動画処理した信
号をAF情報またはAE情報またはAWB情報として用
いる場合と、付属する表示装置(例えば液晶モニター)
または外部の表示装置に供給する場合で、加算するqラ
インの数を異ならせることを特徴とする電子的撮像装
置。
【0175】[従来の問題点]混色等の特殊な加算を行
なった場合、そのままでは表示装置に出力できない。 [効果]AF、AE、AWBのデータを得る場合には画
角に無関係にフレームレートを上げることができるの
で、表示よりもさらに高速動作させることができる。
【0176】46.第26項において、付属する表示装
置(例えば液晶モニター)または外部の表示装置に供給
またはAE情報またはAWB情報として用いる動画処理
した信号を得る場合には、垂直方向のmライン毎にnラ
インの画素信号を取り出すモードを選択し、AF情報ま
たはAE情報として用いる動画処理した信号を得る場合
には、垂直方向の連続するqライン毎に加算した画素信
号を取り出すモードを選択する切り替え手段を持つこと
を特徴とする電子的撮像装置。
【0177】[従来の問題点]少ないコマ数から表示系
のフレームレートを上げるにはメモリーが必要になる。 [効果]フレームレートがm/n倍で外部の表示装置に
動画表示できるので、疑似動画にならず、AF、AE、
AWBのデータを得る場合には画角に無関係にフレーム
レートをq倍とすることができるので、表示よりもさら
に高速動作させることができる。
【0178】47.第26項において、付属する表示装
置(例えば液晶モニター)または外部の表示装置に供給
またはAE情報またはAWB情報として用いる動画処理
した信号を得る場合には、垂直方向のmライン毎にnラ
インを加算した後に画素信号を取り出すモードを選択
し、AF情報またはAE情報として用いる動画処理した
信号を得る場合には、垂直方向の連続するqライン毎に
加算した画素信号を取り出すモードを選択する切り替え
手段を持つことを特徴とする電子的撮像装置。
【0179】[従来の問題点]少ないコマ数から表示系
のフレームレートを上げるにはメモリーが必要になる。 [効果]フレームレートがm倍で外部の表示装置に動画
表示できるので、疑似動画にならず、AF、AE、AW
Bのデータを得る場合には画角に無関係にフレームレー
トをq倍とすることができるので、表示よりもさらに高
速動作させることができる。
【0180】
【発明の効果】本発明によれば、CCDイメージセンサ
ーは非撮影時は例えば垂直方向にmライン毎にnライン
の画素信号を読み出す高速モードで駆動され、これによ
り20MHz以下の駆動周波数でありながら非撮影時は
動画として認識される画像を表示する100万画素クラ
スのCCDイメージセンサーを用いた電子的撮像装置が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の電子的撮像装置の回路構成
を示すブロック図である。
【図2】ベイヤー配列の色フィルターの構成を示す。
【図3】高画質モードによる画素信号の読み出しの様子
を示している。
【図4】第一の高速モードによる画素信号の読み出しの
様子を示している。
【図5】第二の高速モードによる画素信号の読み出しの
様子を示している。
【図6】第三の高速モードによる画素信号の読み出しの
様子を示している。
【図7】図6のモードに関する垂直転送路における画素
信号の加算を説明する図である。
【図8】図6のモードに関する水平転送路における画素
信号の加算を説明する図である。
【図9】第四の高速モードによる画素信号の読み出しの
様子を示している。
【図10】図9のモードに関する垂直転送路における画
素信号の加算を説明する図である。
【図11】図9のモードに関する水平転送路における画
素信号の加算を説明する図である。
【図12】液晶表示部に表示される画像の切り換わりの
様子を示している。
【図13】AF、AWB、AEのための制御データが順
番にフレーム毎に得られる様子を示している。
【図14】トリガー操作に応じた読み出しモードの切り
換えの一例を示している。
【図15】トリガー操作に応じた読み出しモードの切り
換えの別の例を示している。
【符号の説明】
12 CCDイメージセンサー 20 タイミングジェネレーター 22 シグナルジェネレーター 24 CPU 26 情報処理部 28 DRAM 30 圧縮伸長回路 32 記録媒体 34 液晶表示部 46 トリガー
フロントページの続き (72)発明者 渡部 洋之 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体を結像させる結像光学系と、 上記結像光学系により結像された像を電気的な画素信号
    に変換して出力する画素信号出力手段と、 上記画素信号出力手段により出力された画素信号を処理
    して画像データを生成する情報処理手段と、 上記画像データの記録を指示するトリガー手段と、 上記トリガー手段からの指示に応じて画像を記録する画
    像記録手段とを備えている電子的撮像装置であって、 上記画素信号出力手段は、CCDイメージセンサーと、
    該CCDイメージセンサーの駆動を制御する駆動制御手
    段とを有しており、上記駆動制御手段は、上記CCDイ
    メージセンサーを高画質モードと高速モードのいずれか
    で駆動し、上記高画質モードは、垂直方向に1ラインず
    つ順番にすべての画素信号を読み出すモードであり、上
    記高速モードは、垂直方向にmライン毎にnラインの画
    素信号を出力するモード(ここにmとnは共に自然数で
    m>nかつm≧3を満足する)であることを特徴とする
    電子的撮像装置。
  2. 【請求項2】被写体を結像させる結像光学系と、 上記結像光学系により結像された像を電気的な画素信号
    に変換して出力する画素信号出力手段と、 上記画素信号出力手段により出力された画素信号を処理
    して画像データを生成する情報処理手段と、 上記画像データの記録を指示するトリガー手段と、 上記トリガー手段からの指示に応じて画像を記録する画
    像記録手段とを備えている電子的撮像装置であって、 上記画素信号出力手段は、CCDイメージセンサーと、
    該CCDイメージセンサーの駆動を制御する駆動制御手
    段とを有しており、上記駆動制御手段は、上記CCDイ
    メージセンサーを高画質モードと高速モードのいずれか
    で駆動し、上記高画質モードは、垂直方向に1ラインず
    つ順番にすべての画素信号を読み出すモードであり、上
    記高速モードは、垂直方向にmライン毎にnラインの画
    素信号を加算して出力するモード(ここにmとnは共に
    自然数でm>nを満足する)であることを特徴とする電
    子的撮像装置。
  3. 【請求項3】被写体を結像させる結像光学系と、 上記結像光学系により結像された像を電気的な画素信号
    に変換して出力する画素信号出力手段と、 上記画素信号出力手段により出力された画素信号を処理
    して画像データを生成する情報処理手段と、 上記画像データの記録を指示するトリガー手段と、 トリガー手段からの指示に応じて画像を記録する画像記
    録手段とを備えている電子的撮像装置であって、 上記画素信号出力手段は、CCDイメージセンサーと、
    該CCDイメージセンサーの駆動を制御する駆動制御手
    段とを有しており、上記駆動制御手段は、上記CCDイ
    メージセンサーを高画質モードと高速モードのいずれか
    で駆動し、上記高画質モードは、垂直方向に1ラインず
    つ順番にすべての画素信号を読み出すモードであり、上
    記高速モードは、垂直方向に連続するqラインの画素信
    号を加算して出力するモード(ここにqは2以上の自然
    数である)であることを特徴とする電子的撮像装置。
JP8291752A 1996-11-01 1996-11-01 電子的撮像装置 Pending JPH10136244A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8291752A JPH10136244A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 電子的撮像装置
US08/961,408 US6661451B1 (en) 1996-11-01 1997-10-30 Image pickup apparatus capable of performing both a still image process and a dynamic image process
EP97119075A EP0840503B1 (en) 1996-11-01 1997-10-31 Electronic imaging apparatus
DE69718874T DE69718874T2 (de) 1996-11-01 1997-10-31 Elektronische Bildaufnahmevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8291752A JPH10136244A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 電子的撮像装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373694A Division JP3965146B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 電子的撮像装置
JP2003373692A Division JP2004104825A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 電子的撮像装置
JP2003373693A Division JP2004096789A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 電子的撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10136244A true JPH10136244A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17772963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8291752A Pending JPH10136244A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 電子的撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6661451B1 (ja)
EP (1) EP0840503B1 (ja)
JP (1) JPH10136244A (ja)
DE (1) DE69718874T2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299810A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US6355949B1 (en) 1998-12-10 2002-03-12 Nec Corporation Solid state imaging apparatus with horizontal charge transfer register which can transfer signal charge faster
US6360059B1 (en) 1999-05-27 2002-03-19 Olympus Optical Co., Ltd. Focus detector
WO2003101092A1 (fr) * 2002-05-28 2003-12-04 Nikon Corporation Camera electronique
US6750911B1 (en) * 1998-12-28 2004-06-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging apparatus and digital camera
US6822682B1 (en) * 1999-08-18 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid state image pickup device and its read method
US6897899B1 (en) 1999-05-10 2005-05-24 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic image pickup apparatus
US7057657B1 (en) 1998-11-06 2006-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state image pickup apparatus capable of reading out image signals while thinning them down horizontally and signal reading method therefor
US7176911B1 (en) * 1999-02-02 2007-02-13 Olympus Corporation Solid-state imaging apparatus
JP2007312432A (ja) * 2007-08-20 2007-11-29 Fujifilm Corp 電子カメラ
US7307660B2 (en) 1998-02-18 2007-12-11 Sony Corporation Method for driving solid-state image pickup apparatus, solid-state image pickup device and camera
CN100359697C (zh) * 2003-10-31 2008-01-02 三洋电机株式会社 固体摄像元件的驱动方法
JP2008141236A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
US7433099B2 (en) 2002-05-01 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
US7432969B1 (en) 1999-09-14 2008-10-07 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, solid imaging device and driving method for solid imaging device
US7456866B2 (en) 2002-10-24 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Correction of barycenters of signals obtained by adding and reading charges accumulated in solid-state image sensing device
US7471321B2 (en) 2002-01-30 2008-12-30 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus and photographing method
JP2009159634A (ja) * 2009-04-13 2009-07-16 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210367A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
US7253836B1 (en) * 1998-06-30 2007-08-07 Nikon Corporation Digital camera, storage medium for image signal processing, carrier wave and electronic camera
US6903770B1 (en) * 1998-07-27 2005-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera which produces a single image based on two exposures
DE19909076C1 (de) * 1999-03-02 2000-07-20 Reimar Lenz Verfahren zur Gewinnung eines elektronischen Sucherbildes für eine digitale Stehbildkamera
JP4171137B2 (ja) * 1999-06-08 2008-10-22 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びその制御方法
JP3710334B2 (ja) * 1999-08-04 2005-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置
US7158183B1 (en) * 1999-09-03 2007-01-02 Nikon Corporation Digital camera
JP2001111894A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子、その制御方法およびそれを用いた固体撮像装置
JP3991543B2 (ja) 2000-01-11 2007-10-17 株式会社日立製作所 撮像装置
JP3636291B2 (ja) * 2000-01-31 2005-04-06 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2001298659A (ja) * 2000-02-08 2001-10-26 Canon Inc 撮像装置、画像処理システム、撮像方法、及び記憶媒体
US7102680B2 (en) * 2000-03-13 2006-09-05 Olympus Corporation Image pickup device capable of adjusting the overflow level of the sensor based on the read out mode
JP4518616B2 (ja) * 2000-04-13 2010-08-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP4390967B2 (ja) * 2000-04-21 2009-12-24 富士フイルム株式会社 電子カメラ
JP2001320620A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2004506388A (ja) * 2000-08-04 2004-02-26 フォベオン・インコーポレーテッド 完全電子化高解像度ディジタルスチルカメラ
JP4201302B2 (ja) * 2000-09-19 2008-12-24 富士フイルム株式会社 オンスクリーン情報画像表示方法
EP1324599A4 (en) * 2000-10-03 2006-07-19 Sony Corp FIGURE APPARATUS AND ILLUSTRATIVE METHOD
US6943831B2 (en) * 2001-01-24 2005-09-13 Eastman Kodak Company Method and apparatus to extend the effective dynamic range of an image sensing device and use residual images
JP2002320235A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Fujitsu Ltd 空間解像度の低下を抑えて縮小画像信号を生成するcmosイメージセンサ
US7148926B2 (en) * 2001-05-15 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image sensing apparatus and signal processing method therefor
US7215367B2 (en) * 2001-07-23 2007-05-08 Mtekvision Co., Ltd. Image data control system and method for capturing and displaying an original image of an object
JP3854826B2 (ja) * 2001-08-08 2006-12-06 キヤノン株式会社 撮像装置
EP1333663B8 (en) * 2002-01-30 2015-10-28 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus and photographing method
EP1335587A1 (en) 2002-02-08 2003-08-13 STMicroelectronics S.r.l. A method for down-scaling a digital image and a digital camera for processing images of different resolutions
JP3682482B2 (ja) * 2002-04-24 2005-08-10 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像装置
JP4551610B2 (ja) * 2002-08-02 2010-09-29 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
US20040051793A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Tecu Kirk S. Imaging device
JP2004165912A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Canon Inc エリア撮像素子の駆動方法及び装置
US7193647B2 (en) * 2002-11-27 2007-03-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Filtering still image data from a multimode stream
TW200520225A (en) * 2003-10-24 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pixel arranging apparatus, solid-state image sensing apparatus, and camera
JP2005167874A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及び画像信号処理装置
KR100585118B1 (ko) * 2003-12-30 2006-05-30 삼성전자주식회사 다이내믹 레인지를 향상시킨 서브 샘플링 모드를 제공하는고체 촬상 소자 및 그 구동 방법
JP4183635B2 (ja) * 2004-02-16 2008-11-19 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2005260407A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子の読出制御装置および撮影装置
US7385638B2 (en) * 2004-04-28 2008-06-10 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
JP4290066B2 (ja) * 2004-05-20 2009-07-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2005348041A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP4450187B2 (ja) * 2004-06-08 2010-04-14 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US20050280726A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
US20060044441A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
US20060082670A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Eastman Kodak Company Interline CCD for still and video photography with extended dynamic range
JP4524609B2 (ja) * 2004-10-29 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
US7379107B2 (en) * 2004-12-10 2008-05-27 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
US8081234B2 (en) * 2004-12-29 2011-12-20 Intel Corporation Technique for increased exposure range in image sensors
JP4759293B2 (ja) * 2005-03-15 2011-08-31 キヤノン株式会社 撮像素子
JP5002931B2 (ja) * 2005-09-16 2012-08-15 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP2007150643A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
US7636119B2 (en) * 2005-12-21 2009-12-22 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
CN101422034B (zh) * 2006-02-17 2011-10-12 松下电器产业株式会社 摄像装置
JP2007274669A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP4639406B2 (ja) * 2006-03-31 2011-02-23 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4558830B2 (ja) * 2006-08-22 2010-10-06 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2009065478A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Fujifilm Corp 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP5045350B2 (ja) * 2007-10-01 2012-10-10 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP5256725B2 (ja) * 2007-12-25 2013-08-07 株式会社ニコン 撮像装置
JP5111100B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US8314873B2 (en) * 2009-09-30 2012-11-20 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8294803B2 (en) 2009-09-30 2012-10-23 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8194164B2 (en) 2009-09-30 2012-06-05 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8194166B2 (en) 2009-09-30 2012-06-05 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8194165B2 (en) 2009-09-30 2012-06-05 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8279316B2 (en) 2009-09-30 2012-10-02 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
US8279317B2 (en) 2009-09-30 2012-10-02 Truesense Imaging, Inc. Methods for capturing and reading out images from an image sensor
CN108401114A (zh) * 2012-05-07 2018-08-14 株式会社尼康 焦点检测装置
DE102012112118B4 (de) * 2012-12-11 2014-12-04 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verwendung eines Bildsensors zur Aufzeichnung schnell aufeinander folgender Bilder

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591900A (en) 1983-03-14 1986-05-27 Rca Corporation Encoding pattern for single chip CCD camera processing scheme
US4740828A (en) 1983-12-24 1988-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a low-resolution monitor, means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes
US4630105A (en) 1984-07-31 1986-12-16 Rca Corporation Symmetric color encoding shift pattern for a solid-state imager camera and decoding scheme therefor
US4779137A (en) * 1986-04-23 1988-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
DE3877034T2 (de) * 1987-04-10 1993-04-22 Toshiba Kawasaki Kk Festkoerper-bildabtaster mit hochgeschwindigkeitsverschluss und verfahren zur erzielung einer hohen verschlussgeschwindigkeit in einem festkoerper-bildabtaster.
JPH04262679A (ja) * 1991-02-15 1992-09-18 Nec Corp 固体撮像素子の駆動方法
JPH04326874A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ付ムービーカメラ
JPH0522668A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Sony Corp 固体撮像装置
US5528291A (en) * 1991-09-25 1996-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. CCD image pickup device and method of driving which maintains sensitivity regardless of the operating mode
US5264939A (en) 1992-05-29 1993-11-23 Eastman Kodak Company Apparatus and method for generating an interlaced viewing signal from the output signal of a non-interlaced camera system
JP2693346B2 (ja) 1992-09-25 1997-12-24 富士写真フイルム株式会社 固体撮像装置とその駆動方法
JPH06113191A (ja) 1992-09-28 1994-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオ・カメラおよびその測光方法
KR0125108B1 (ko) * 1992-12-11 1997-12-01 가나이 쯔또무 정지화상기록 디지탈 카메라
US5493335A (en) 1993-06-30 1996-02-20 Eastman Kodak Company Single sensor color camera with user selectable image record size
EP0659017A3 (en) 1993-12-15 1997-07-23 Eastman Kodak Co Portable electronic camera for delivering optional parameter setting from a computer.
US5489945A (en) 1994-09-13 1996-02-06 Eastman Kodak Company Timing logic system and method for selectably controlling a high resolution charge coupled device image sensor of the type having two line pixel registers to provide a high resolution mode and alternatively a television resolution mode of picture imaging
JPH08242410A (ja) 1994-12-30 1996-09-17 Eastman Kodak Co 電子カメラの順次走査センサからインタレースされた画像を作成する電子カメラ
US5828406A (en) * 1994-12-30 1998-10-27 Eastman Kodak Company Electronic camera having a processor for mapping image pixel signals into color display pixels
US5668597A (en) * 1994-12-30 1997-09-16 Eastman Kodak Company Electronic camera with rapid automatic focus of an image upon a progressive scan image sensor
JPH08331461A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Sony Corp 固体撮像装置の駆動方法
US6011583A (en) * 1995-09-08 2000-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus using a non-interlace or progressive scanning type sensing device
JP4030605B2 (ja) * 1995-11-10 2008-01-09 オリンパス株式会社 電子的撮像装置
US20020057349A1 (en) * 1996-03-06 2002-05-16 Masanori Yamaguchi Image pickup apparatus and solid state image pickup device
US5926215A (en) * 1996-10-17 1999-07-20 Eastman Kodak Company Fast readout of a color image sensor

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7307660B2 (en) 1998-02-18 2007-12-11 Sony Corporation Method for driving solid-state image pickup apparatus, solid-state image pickup device and camera
US7057657B1 (en) 1998-11-06 2006-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state image pickup apparatus capable of reading out image signals while thinning them down horizontally and signal reading method therefor
US6355949B1 (en) 1998-12-10 2002-03-12 Nec Corporation Solid state imaging apparatus with horizontal charge transfer register which can transfer signal charge faster
US6750911B1 (en) * 1998-12-28 2004-06-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging apparatus and digital camera
US7176911B1 (en) * 1999-02-02 2007-02-13 Olympus Corporation Solid-state imaging apparatus
JP2000299810A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US6897899B1 (en) 1999-05-10 2005-05-24 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic image pickup apparatus
US6360059B1 (en) 1999-05-27 2002-03-19 Olympus Optical Co., Ltd. Focus detector
US6822682B1 (en) * 1999-08-18 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid state image pickup device and its read method
US7432969B1 (en) 1999-09-14 2008-10-07 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, solid imaging device and driving method for solid imaging device
US8174591B2 (en) 2002-01-30 2012-05-08 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus and photographing method
US8786727B2 (en) 2002-01-30 2014-07-22 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus and photographing method
US7471321B2 (en) 2002-01-30 2008-12-30 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus and photographing method
US7433099B2 (en) 2002-05-01 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
WO2003101092A1 (fr) * 2002-05-28 2003-12-04 Nikon Corporation Camera electronique
US7489343B2 (en) 2002-05-28 2009-02-10 Nikon Corporation Electronic camera
US7456866B2 (en) 2002-10-24 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Correction of barycenters of signals obtained by adding and reading charges accumulated in solid-state image sensing device
CN100359697C (zh) * 2003-10-31 2008-01-02 三洋电机株式会社 固体摄像元件的驱动方法
JP2008141236A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP4618280B2 (ja) * 2007-08-20 2011-01-26 富士フイルム株式会社 電子カメラ
JP2007312432A (ja) * 2007-08-20 2007-11-29 Fujifilm Corp 電子カメラ
JP2009159634A (ja) * 2009-04-13 2009-07-16 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6661451B1 (en) 2003-12-09
EP0840503A2 (en) 1998-05-06
EP0840503A3 (en) 2000-03-22
DE69718874D1 (de) 2003-03-13
EP0840503B1 (en) 2003-02-05
DE69718874T2 (de) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10136244A (ja) 電子的撮像装置
US7679657B2 (en) Image sensing apparatus having electronic zoom function, and control method therefor
JP5207853B2 (ja) 静止画像及び動画像撮像装置
JPH09247689A (ja) カラー撮像装置
JP3469801B2 (ja) 固体撮像装置
EP2355491A1 (en) Imaging device, imaging method and imaging program
JP4639406B2 (ja) 撮像装置
JP2003299112A (ja) デジタルカメラ
JP4616429B2 (ja) 画像処理装置
JP2001275028A (ja) デジタルカメラ
JP2000152259A (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP3902525B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3967853B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP4317117B2 (ja) 固体撮像装置および撮像方法
JP4284282B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子
JP4199381B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子駆動方法
JP4161309B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP3965146B2 (ja) 電子的撮像装置
US20070097242A1 (en) Solid-state image pickup system with the number of signal readout outputs changeable and a method therefor
JPH07322149A (ja) 撮像装置
JP3967500B2 (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JP2004104825A (ja) 電子的撮像装置
JP2002314870A (ja) 撮像装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004096789A (ja) 電子的撮像装置
JP2003153093A (ja) 固体撮像装置、電子スチルカメラ、固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像素子を駆動する制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829