JPH09298755A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH09298755A
JPH09298755A JP9030179A JP3017997A JPH09298755A JP H09298755 A JPH09298755 A JP H09298755A JP 9030179 A JP9030179 A JP 9030179A JP 3017997 A JP3017997 A JP 3017997A JP H09298755 A JPH09298755 A JP H09298755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
solid
signal
horizontal
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9030179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3948042B2 (ja
Inventor
Fuji Ishigami
富士 石上
Atsushi Kobayashi
篤 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03017997A priority Critical patent/JP3948042B2/ja
Priority to US08/807,201 priority patent/US20020057349A1/en
Publication of JPH09298755A publication Critical patent/JPH09298755A/ja
Priority to US09/193,391 priority patent/US6342921B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3948042B2 publication Critical patent/JP3948042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全画素読出しと色シーケンスを同一の関係に
保って、ライン間引きを行い、撮像信号を高速で出力す
ることを可能とする。 【解決手段】 繰り返し周期Nの色フィルタの配列がさ
れ、フォトセンサ2の1列と隣接して垂直CCDの1列
が設けられる。領域Aがゲート21、22、23からな
り、領域Bがゲート31、32、33からなる。領域A
のm個の配列と領域BのN×a個の配列とが交互に配置
される。φV1 、φV3 が印加されるバス41および4
3に対して、ゲート21、31、23、33が同一の関
係で接続される。φV2 、読出しパルスが印加されるバ
ス42にゲート22が接続され、φV2 ´、読出しパル
スが印加されるバス42´にゲート32が接続される。
ゲート22、32の両方に読出しパルスを印加する全画
素読出しモードと、ゲート22のみに読出しパルスを印
加するライン間引きモードとが可能とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばディジタ
ル記録の電子スチルカメラに使用して好適な固体撮像素
子に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、電子スチルカメラが普及しつつあ
る。電子スチルカメラに使用して好適な固体撮像素子例
えばCCDとして、正方格子、全画素読出しのものが提
案されている。正方格子は、隣接する画素の縦方向の間
隔と横方向の間隔とを等しくするもので、撮像信号をパ
ソコン用モニタに合わせるために採用される。従来のビ
デオカメラ等に使用されるCCDは、インターレース方
式の出力信号を発生するために、図18に示すように、
1/60秒(1フィールド)蓄積して、隣接する上下2
ラインの画素の電荷を読出し、垂直転送用のCCDにお
いて読出した2画素の電荷を混合し、また、混合する2
つの画素の上下方向の組合せを奇数フィールドおよび偶
数フィールドでずらすことによって、インターレース走
査を実現していた。
【0003】かかるCCDは、1/60秒の蓄積時間の
ために、1/30秒の蓄積時間のフレーム蓄積方式と比
較して、動画像の撮像を良好に行うことができるが、垂
直解像度が低い不利がある。従って、電子スチルカメラ
の撮像素子として適していない。そこで、図19に示す
ように、1/30秒間蓄積し、全画素の電荷を混合する
ことなく独立に読出す全画素読出し方式が提案されてい
る。この方式によれば、垂直解像度の低下を防止するこ
とができるが、撮像素子から撮像信号を出力するために
は、画素数が同じで読出しのためのクロックが同じ場合
に、上述したビデオカメラ用の撮像素子の2倍の時間を
必要とする。より具体的には、1/30秒周期の撮像信
号が発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電子スチルカメラの場
合、撮影時にピントを合わせたり、撮影時のカメラアン
グルを調整するために、撮像画像を表示するモニタ例え
ば液晶モニタを設けることが多い。液晶モニタは、1/
60秒のノンインターレース走査で、テレビジョン画像
を表示するのが普通である。従って、1/30秒周期の
撮像信号をそのまま液晶モニタに供給すると、図20に
示すようになってしまう。これを避けるためには、図2
1に示すように、液晶モニタ62に対してVRAM(ビ
デオRAM)61(あるいはフレームメモリ)によりフ
レームレートを変換する必要がある。VRAM61に対
しては、1/30秒周期の撮像信号が供給され、その出
力に1/60秒周期のノンインターレース信号が発生す
る。
【0005】このように、全画素読出しの撮像素子は、
垂直解像度が高いという点で、電子スチルカメラの撮像
素子として好適な反面、通常のテレビジョンモニタに撮
像画像を表示するのにフレームレートを変更するために
VRAMあるいはフレームメモリが必要となり、コスト
が上昇する問題があった。さらに、電子スチルカメラが
自動焦点制御装置、自動アイリス制御装置、自動ホワイ
トバランス制御装置等の自動制御装置を備えているの
で、撮像素子の出力信号の周期が長いことは、これらの
自動制御の応答を遅くする問題が生じた。さらに、モニ
タに表示される画像の動きが滑らかでない問題もあっ
た。
【0006】上述した問題の解決する一つの方法は、撮
像素子の出力信号のデータレートを高くすることであ
る。しかしながら、クロック周波数が高いと、消費電力
の増大、使用部品のコストの上昇、S/Nの劣化等の問
題が生じる。従って、撮像信号のデータレートを上げる
方法は、好ましくない。
【0007】従って、この発明の目的は、高速に撮像信
号を出力することができる固体撮像素子を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、インターライン方式固体撮像素子において、垂直方
向にN(Nは自然数)画素周期で繰り返される複数の色
フィルタを介した光が入射されるマトリクス状に配置さ
れた複数のフォトセンサと、複数のフォトセンサから読
出された電荷を垂直方向に連なるフォトセンサからの電
荷を混合することなく転送する垂直転送部と、垂直転送
部と結合され、垂直転送部から転送された電荷を1水平
期間周期で出力する水平転送部と、m(mは自然数)個
の垂直方向に連なる第1のフォトセンサ群と、画素周期
Nのa倍(aは自然数)の数からなる垂直方向に連なる
第2のフォトセンサ群とで、1単位を構成し、第1のフ
ォトセンサ群と、第2のフォトンサ群とが垂直方向に交
互に配置されるものとし、第1のフォトセンサ群に蓄積
された電荷を垂直転送部に転送させるための第1の信号
供給部と、第2のフォトセンサ群に蓄積された電荷を垂
直転送部に転送させるための第2の信号供給部とからな
り、第1の信号供給部と第2の信号供給部が互いに独立
して設けられていることを特徴とする固体撮像素子であ
る。
【0009】請求項2に記載の発明は、第1および第2
の信号供給部に入力され、垂直転送部および水平転送部
を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成手段をさら
に備え、駆動信号生成手段は、水平ブランキング期間
に、垂直転送部から水平転送部へ電荷を転送するための
駆動信号としてラインシフト信号を生成することを特徴
とする固体撮像素子である。
【0010】転送および読出しのための第1および第2
の信号供給部が独立に設けられいてる。従って、第1お
よび第2の信号供給部を通じて全画素の読出しを行う第
1の動作モードと、その一方を通じて画素の読出しを行
う第2の動作モードとが選択的に可能となる。そして、
第2の動作モードでは、ライン数が間引かれるので、高
速の撮像信号を出力することができる。また、第2の動
作モードにおいて出力される撮像信号の色配列のシーケ
ンスが全画素読出しの場合と同一となり、信号処理を変
更する必要がない。さらに、第2の動作モードにおい
て、垂直転送部から水平転送部に信号電荷を転送する場
合に、水平ブランキング期間において、所定回数のライ
ンシフトを行うことによって、信号電荷を含まないパケ
ットが出力信号に含まれないように、圧縮することがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例につい
て図面を参照して説明する。図1は、この発明によるC
CD1の一実施例の概略を示す。この一実施例例では、
インターライン方式を採用し、イメージエリアに2次元
配列されたフォトセンサ(例えばフォトダイオード)2
と、フォトセンサ2の間に設けられ、フォトセンサ2か
らの信号電荷を水平CCD(水平転送部)4へ転送する
ための垂直CCD(垂直転送部)3と、水平CCD4に
接続されたバッファアンプ5とを有する。フォトセンサ
2には、後述するような配列の色フィルタを通った撮像
光が入射する。一つのフォトセンサ2と垂直CCD3中
の1ビットとが対応するように構成され、各フォトセン
サ2からの信号電荷を混合することなく垂直CCD3に
読出し、全画素の信号を混合することなく順次、水平C
CD4に転送することが可能とされている。そして、水
平CCD4を駆動することによって、信号をフローティ
ングディフュージョンエリアであるバッファアンプ5に
転送し、順次電圧に変換して出力する。
【0012】CCD1の単位画素の平面図を図2に示
し、垂直CCD3の構造を図3に示す。垂直CCD3
は、例えば3層電極3相駆動の構成とされている。図2
において、6は、垂直CCD3の転送チャンネル、7
は、各画素間、並びに画素および転送チャンネル間を分
離するためのチャンネルストッパ、8、9および10
は、それぞれ垂直CCD3の転送ゲートである。転送ゲ
ート9は、読出しゲートを兼用している。なお、図2で
は、遮光膜等についての図示が省略されている。転送ゲ
ート8、9、10は、図3に示すように、第1、第2お
よび第3の多結晶シリコン電極を加工して形成される。
これらの転送ゲート8、9、10に対して、垂直駆動パ
ルスφV1 、φV2 、φV3 がそれぞれ印加される。
【0013】フォトセンサ2から垂直CCD3へ信号を
読出す場合、フォトセンサ2に隣接した転送ゲート、す
なわち、読出しゲートを兼ねる転送ゲート9に対して、
垂直転送クロックφV2 のハイレベルより高いバイアス
電圧(読出しパルスと称する)を印加する。ゲート9に
読出しパルスを供給すると、1つの画素が垂直CCD3
の1ビットに対応しているので、全てのフォトセンサ2
から信号電荷が垂直CCD3に読出される。水平CCD
4は、転送クロックφH1 、φH2 によって、1ライン
分のデータを出力する。なお、水平CCD4としては、
例えば複合チャンネル水平CCD構造を採用することが
できる。その場合、出力部が2チャンネルの構成とされ
る。
【0014】上述したCCDは、全画素の信号を混合す
ることなく順次出力することができるので、電子スチル
カメラ、画像取込みに適している。しかしながら、上述
したように、インターレース出力を行う同じ画素数のビ
デオカメラ用撮像素子と比較して、同じクロックで電荷
の転送を行うと、1画面(画面の上端から下端まで)の
出力時間が倍となる。この発明の一実施例では、モニタ
用の信号、自動焦点制御等の自動制御のための撮像信号
として、水平ライン数を減少させることによって、1画
面の撮像信号を高速に出力するものであり、且つ、この
ライン間引きの場合に、カラーフィルタの配列で規定さ
れる垂直方向の色シーケンスが崩れることがないように
するものである。一方、撮影した画像を半導体メモリ等
の媒体に取り込む場合では、フルフレームの撮像信号
(ライン数の間引きがされてない撮像信号)を出力す
る。ライン間引きの場合でも、色シーケンスがフルフレ
ームの場合と同一のため、信号処理回路が複雑となる問
題を回避できる。
【0015】上述した全画素読出し可能なCCDにおい
て、ライン数を間引くためには、フォトセンサ2からの
信号電荷の読出しに寄与している転送ゲート(第2の多
結晶シリコン)9に対する配線を二つに分けることによ
って可能である。色の繰り返し周期をNで表す。図4
は、上下2画素で1周期となる(N=2)の場合にこの
発明を適用した撮像素子の一例である。
【0016】単板式のCCDの色フィルタの配列として
は、R(赤色を通すフィルタ)、G(緑色を通すフィル
タ)、B(青色を通すフィルタ)を図5Aに示すように
配列したもの(ベイヤ方式)が知られている。全体の半
分の画素に感度の高いGのフィルタを配置する。また、
図5Bに示す補色市松配置の色フィルタも知られてい
る。図5Bにおいて、Ye、Cy、Mgは、それぞれ黄
色、シアン、マゼンタのフィルタである。図5Bに示す
補色フィルタは、原色フィルタに比して解像度を高める
ことができるので、ビデオカメラに採用されることが多
い。一方、図5Aに示す原色フィルタは、色の再現性の
点で優れ、電子スチルカメラに採用されることが多い。
【0017】この発明は、原色フィルタを有する単板式
撮像素子、および補色フィルタを有する単板式撮像素子
の何れに対しても適用できる。さらに、図示しないが、
Gのフィルタを備えた撮像素子と、RおよびBのフィル
タの配列を備えた撮像素子とからなり、二つの撮像素子
の位置関係が水平方向、または水平および垂直方向に画
素ピッチの1/2だけずらされた方式の撮像素子(いわ
ゆる空間絵素ずらし方式)に対しても適用することがで
きる。
【0018】図5Aの配列は、垂直方向の色の繰り返し
周期Nが(N=2)であり、図5Bの配列は、(N=
4)である。図4は、(N=2)であって、垂直方向の
1列のフォトセンサ2、垂直CCD3および垂直CCD
3のゲートのバス配線を1列の一部に関して示した模式
図である。フォトセンサ2のうちで左上コーナーに斜線
部を設けたものが一つの色フィルタ例えばGのフィルタ
に対応し、斜線部を設けないものが他の色フィルタ、例
えばBのフィルタと対応している。垂直CCD3は、上
述したように3層電極3相駆動形式のもので、CCDの
開口画素(遮光されていない画素)に隣接して3ビット
のゲートを有する。また、垂直CCD3は、第1の領域
Aと、第2の領域Bを含む。第1の領域Aは、ゲート2
1、22、23からなり、第2の領域Bは、ゲート3
1、32、33からなる。ゲート22および32が転送
兼読出しゲートである。41、42、42´、43は、
垂直転送用の駆動パルスφV1 、φV2 、φV2 ´、φ
3 がそれぞれ供給されるバス配線である。
【0019】ゲート21および31がバス配線41に接
続され、ゲート23および33がバス配線43に接続さ
れる。これらのバス配線41、43には、それぞれ駆動
パルスφV1 、φV3 が供給される。駆動パルスφV2
に関して、2本のバス42および42´が設けられる。
第1の領域Aとは、転送兼読出しゲート22がバス42
と接続されるものを指し、第2の領域Bは、転送兼読出
しゲート32がバス42´と接続されるものを指す。な
お、図4では、簡略化のために、バスラインが片側しか
描かれていないが、フォトセンサ2の両側にバスライン
を配して、両側駆動するのが普通である。
【0020】この発明では、ライン間引きのために、第
1の領域Aがm(m=1,2,3,・・・)並んだ範囲
と、第2の領域BがN×a並んだ範囲とが垂直方向に交
互に形成される。図4に示す例は、(N=2、m=3、
a=2)の場合である。なお、mおよびaの値を任意に
選ぶことができるが、mおよびaを大きな値としても、
(m+N×a)が有効画素数の垂直画素数より小さいこ
とが必要である。
【0021】上述したこの発明の一実施例において、第
1の動作モード、すなわち、全画素の信号を読出すフル
フレームの動作時では、垂直CCD3の第1の領域Aお
よび第2の領域Bの両者にフォトセンサ2から信号が読
出される。そのためには、バス配線42および42´を
通じてゲート22および32の両者に読出しパルスが印
加される。この場合、色フィルタの配列の順序と対応す
る色シーケンス、例えばG、B、G、B、・・・のシー
ケンスでもって色信号が出力される。
【0022】一方、第2の動作モード、すなわち、ライ
ン間引き動作時では、第1の領域Aのゲート22にのみ
バス配線42を介して読出しパルスが印加される。従っ
て、mの範囲から信号が読出され、N×aの範囲から
は、信号が読出されない。図4の例では、(m=3)ラ
インから信号が発生し、(N×a=4)ラインから信号
が発生しない。間引かれるライン数が色の繰り返し同期
Nの整数倍であるので、ライン間引きの場合の撮像出力
の色信号の順序は、フルフレーム読出しと同一の関係に
保たれる。
【0023】図6A〜図6Cは、撮像素子を駆動する場
合のタイミングを示し、図6Aがフルフレームの読出し
を行う場合のタイミングを示す。各水平ブランキング期
間において、ラインシフトパルスLSとしての3相の駆
動パルスφV1 、φV2 、φV2 ´、φV3 が垂直CC
D3の第1の領域Aのゲート21、22および23と、
第2の領域Bのゲート31、32および33にそれぞれ
供給される。また、読出しパルスも1V毎にゲート22
および32との両者に対して印加される。この読出しパ
ルスによって、全てのフォトセンサから信号電荷が垂直
CCD3に読出される。図6Bの詳細なタイミングチャ
ートに示すように、水平ブランキング期間内で発生する
駆動パルスφV1 、φV2 、φV2 ´、φV3 が3相の
ものであり、1つのラインシフト期間によって1ライン
分電荷のシフトがなされる。フルフレームの読出し時に
は、各水平ブランキング期間内で、1ラインシフトがな
される。
【0024】一方、ライン間引きの読出しの場合では、
図6Cに示すように、第1の領域Aのゲート22にのみ
読出しパルスが印加される。それによって、第1の領域
Aに隣接したフォトセンサのみから信号電荷が読出され
る。ライン間引きの場合では、間引かれたラインの垂直
CCDには、信号電荷が読出されず、無信号となる。こ
の無信号期間は、ラインシフト動作を複数回繰り返すこ
とによって除去できる。
【0025】例えば、図4に示す色配列の場合には、H
1で示される3画素分の電荷、具体的には、ひとつの第
1の領域Aの信号電荷と、2つの第2の領域Bの無信号
を、図7に示すように、第1の水平期間H1においてラ
インシフトパルスLSを3回供給することにより、水平
CCD4において合成する。同様に、第2の水平期間H
2においてラインシフトパルスLSを3回供給すること
により、ひとつの第1の領域Aの信号電荷と、2つの第
2の領域Bの無信号を、水平CCD4において合成す
る。また、第3の水平期間H3において、ラインシフト
パルスLSを1回供給することにより、ひとつの第1の
領域Aの信号電荷を1水平期間に水平CCD4に供給す
る。従って、各水平期間において、ひとつの第1の領域
からの信号電荷が、色シーケンスが変わることなく出力
されることになる。この図7に示す期間の動作が3水平
期間毎に繰り返される。
【0026】図8Aは、(m=1,a=1)の場合の垂
直CCD3のチャンネル6のポテンシャルの模式図であ
る。図面に向かって右側から左側の水平CCD4に向か
う方向が垂直転送方向である。チャンネル6には、ライ
ン間引き動作時に、信号電荷Qsを含むパケット51と
空パケット52とが存在する。各ラインから信号電荷Q
sを出力するためには、空パケット52の分、多くライ
ンシフトを行い、それによって信号電荷と無信号とを水
平CCD4において混合し、無信号の期間を除去する。
各水平ブランキング期間内でなされるラインシフトの回
数は、下記の関係を満足するように選定すれば良い。
【0027】l(:出力する信号電荷Qsを含むパケッ
トの数(この例は1つパケットで考えている))+X
(前にある信号電荷Qsを含まないパケットの数)以上
で、1+X+(N×a)(:後ろにある信号電荷Qsを
含まないパケットの数)以下それによって、(X=0)
の場合では、信号電荷のみを水平CCD4に対して転送
し、(X≠0)の場合では、信号電荷を含むパケットと
1以上の信号電荷を含まないパケットとを水平CCD4
に対して転送する。
【0028】上述の条件によって、信号電荷を水平CC
D4に対して転送し、また、無信号のラインを圧縮する
ことができる。実際には、空パケットの電荷が0ではな
く、スミア信号や暗電流等の不要信号電荷Qnが含まれ
ている。各水平ブランキング期間でなされるラインシフ
トの数が異なると、不要信号電荷Qnの加算される回数
が異なるために、不要信号が含まれる量が実際の出力と
されるラインによって異なる。それによって、モニタ上
のライン毎に輝度が変わって見えるラインクロール現象
や、色ずれなどの画質劣化が発生するおそれがある。
【0029】この問題を解決するには、各水平ブランキ
ング期間でなされるラインシフトの回数を一定とすれば
良い。限定された条件、すなわち、(m=1、またはm
=2)の場合では、垂直CCD3のラインシフトの数を
((N×a/m)+1)とすることによって、各ライン
の信号電荷Qsに対して加算される信号電荷Qsを含ま
ないパケットの数を一定とすることができる。これによ
って、上述した画質劣化の発生を防止することができ
る。
【0030】図8Bは、(N=2、m=1、a=1)の
場合の垂直CCD3のチャンネル6のポテンシャルの模
式図である。この例では、(N×a/m=2)となり、
ラインシフトの回数を3回とすることによって、実際の
出力となる、各ラインにおいて加算される信号電荷Qs
を含まないパケットの数を一定とすることができる。ま
た、図8Cは、(N=2、m=2、a=1)の場合を示
す。この場合では、(N×a/m=1)となり、ライン
シフトの回数を2回とすれば良い。さらに、m>2の場
合でも、スミア信号や暗電流のレベルを充分に小さくす
ることができれば、問題は生じない。
【0031】上述したこの発明によるCCDは、実際の
出力となるライン数を減少することができるので、垂直
CCD3の第1の領域Aの並ぶ数m、第2の領域Bの並
ぶ数N×aの値を選ぶことによって、1フィールドのテ
レビジョンの水平走査線数以下に出力撮像信号のライン
数を抑えることができる。ベイヤ方式の色フィルタ配列
のような(N=2)の場合を例に出力ライン数のいくつ
かの例を説明する。
【0032】図9に示すように、有効画素数(:垂直×
水平)が(480×640)のVGA(Video Graphics
Array)対応の撮像素子に対してこの発明を適用した場合
では、(a=1、m=2)とされる。従って、ライン間
引きモードでは、出力ライン数を半分の240ラインと
できる。図10に、図9に示す撮像素子の場合の垂直1
列の垂直CCDの構造を、図11に図10に示す撮像素
子を第2の動作モードで駆動するための駆動パルスのタ
イミングチャートを示す。尚、図4と対応する部分に
は、同一の符号を付してその説明を省略する。この場
合、各水平期間において、2回ラインシフトパルスLS
が供給される。また、第2の動作モードにおいて、第1
の水平期間H1には、Rのみの信号が、第2の水平期間
H2には、Gのみの信号が読出される。この図10に示
す例では、各水平期間に加算されるライン数が同じなの
で、色ずれの問題などが生じない。
【0033】図12に示すように、有効画素数が(76
8×1024)の撮像素子では、(m=1、a=1)と
することによって、出力ライン数を256ラインとでき
る。図13に、図12に示す撮像素子の場合の垂直1列
の垂直CCDの構造を、図14に図13に示す撮像素子
を第2の動作モードで駆動するための駆動パルスのタイ
ミングチャートを示す。尚、図4と対応する部分には、
同一の符号を付してその説明を省略する。この場合、各
水平期間において、3回ラインシフトパルスLSが供給
される。また、第2の動作モードにおいて、第1の水平
期間H1には、Rのみの信号が、第2の水平期間H2に
は、Gのみの信号が読出される。また、第1の水平期間
H1’に、Rのみの信号を、第2の水平期間H2’に、
Gのみの信号を読出すようにしても良い。この図13に
示す例では、各水平期間に加算されるライン数が同じな
ので、色ずれの問題などが生じない。
【0034】図15に示すように、有効画素数が(10
24×1280)の撮像素子では、(m=1、a1
1、a2 =2)とすることによって、出力ライン数を2
56ラインとできる。a1 およびa2 は、交互に使用さ
れる。図16に、図15に示す撮像素子の場合の垂直1
列の垂直CCDの構造を、図17に図16に示す撮像素
子を第2の動作モードで駆動するための駆動パルスのタ
イミングチャートを示す。尚、図4に対応する部分に
は、同一の符号を付してその説明を省略する。この場
合、各水平期間において、4回ラインシフトパルスLS
が供給される。また、第2の動作モードにおいて、第1
の水平期間H1には、Gのみの信号が、第2の水平期間
H2には、Rのみの信号が読出される。また、第1の水
平期間H1’に、Rのみの信号を、第2の水平期間H
2’に、Gのみの信号を読出すようにしても、第1の水
平期間H1”に、Rのみの信号を、第2の水平期間H
2”に、Gのみの信号を読出すようにしても良い。この
図16に示す例では、各水平期間に加算されるライン数
が同じなので、色ずれの問題などが生じない。
【0035】図9、図12および図15にそれぞれ示す
何れの場合でも、出力ライン数を例ばNTSC方式の1
フィールドのライン数(262.5)より少なくするこ
とができる。従って、色シーケンスおよび画角をフルフ
レーム読出しモードと同一の関係を保持して、ライン間
引きモードの撮像信号をより短時間で出力することがで
きる。それによって、VRAM、あるいはフレームメモ
リを使用することなしに、液晶モニタに撮像画面を表示
することができる。
【0036】なお、上述した一実施例における撮像素子
の具体的構成は、一例であって、この発明は、これ以外
の固体撮像素子に対しても適用できる。例えば垂直CC
Dが2層電極4相駆動の構造でも良い。さらに、固体撮
像素子を駆動するモードとして、読出しパルスφV2 ´
を印加し、読出しパルスφV2 を印加しない第3の動作
モードを設定するようにしても良い。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、全画素を読出すフルフレームの動作モードと、色シ
ーケンスを同一の関係に保って、ライン数の少ない撮像
信号を選択的に得ることができ、撮像信号を高速に出力
することができる。従って、ライン数の多い撮像素子で
も、出力ライン数をテレビジョンの走査線数以下とする
ことができ、フレームメモリ、VRAM等の大容量メモ
リを使用しなくても、撮像信号をモニタに表示すること
ができる。また、高速で撮像信号を出力できることによ
り、オートフォーカス等の自動制御装置の応答を速くす
ることができる。さらに、コマ数が多くなるので、モニ
タ画像の動きが滑らかになる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の概略的構成を示す略線図
である。
【図2】この発明の一実施例の1画素の部分の拡大平面
図である。
【図3】この発明の一実施例の垂直CCDの構造を示す
略線図である。
【図4】この発明の一実施例の垂直1列のバス配線を示
す略線図である。
【図5】この発明を適用することができる色フィルタの
一例および他の例を示す略線図である。
【図6】この発明の一実施例を駆動するための駆動パル
スのタイミングチャートである。
【図7】図4に示す撮像素子の駆動パルスのタイミング
チャートである。
【図8】この発明の一実施例における垂直CCDのポテ
ンシャルを模式的に示す略線図である。
【図9】この発明の具体的な一例を示す略線図である。
【図10】図9に示す撮像素子の垂直1列のバス配線を
示す略線図である。
【図11】図9に示す撮像素子の駆動パルスのタイミン
グチャートである。
【図12】この発明の具体的な他の例を示す略線図であ
る。
【図13】図12に示す撮像素子の垂直1列のバス配線
を示す略線図である。
【図14】図12に示す撮像素子の駆動パルスのタイミ
ングチャートである。
【図15】この発明の具体的なさらに他の例を示す略線
図である。
【図16】図15に示す撮像素子の垂直1列のバス配線
を示す略線図である。
【図17】図15に示す撮像素子の駆動パルスのタイミ
ングチャートである。
【図18】従来の撮像素子の説明に用いる略線図であ
る。
【図19】先に提案されている撮像素子の説明に用いる
略線図である。
【図20】撮像素子の出力と液晶モニタの表示との関係
を示す略線図である。
【図21】撮像素子から発生した撮像信号を液晶モニタ
に供給する場合の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
2・・・フォトセンサ、3・・・垂直CCD、4・・・
水平CCD、6・・・垂直CCDのチャンネル、8,
9,10・・・垂直CCDのゲート、21,22,23
・・・垂直CCDの第1の領域Aのゲート、31,3
2,33・・・垂直CCDの第2の領域Bのゲート、4
1,42,42´,43・・・駆動パルスを供給するた
めのバス配線

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターライン方式固体撮像素子におい
    て、 垂直方向にN(Nは自然数)画素周期で繰り返される複
    数の色フィルタを介した光が入射されるマトリクス状に
    配置された複数のフォトセンサと、 上記複数のフォトセンサから読出された電荷を垂直方向
    に連なるフォトセンサからの電荷を混合することなく転
    送する垂直転送部と、 上記垂直転送部と結合され、上記垂直転送部から転送さ
    れた電荷を1水平期間周期で出力する水平転送部と、 m(mは自然数)個の垂直方向に連なる第1のフォトセ
    ンサ群と、上記画素周期Nのa倍(aは自然数)の数か
    らなる垂直方向に連なる第2のフォトセンサ群とで、1
    単位を構成し、上記第1のフォトセンサ群と、上記第2
    のフォトンサ群とが垂直方向に交互に配置されるものと
    し、上記第1のフォトセンサ群に蓄積された電荷を上記
    垂直転送部に転送させるための第1の信号供給部と、 上記第2のフォトセンサ群に蓄積された電荷を上記垂直
    転送部に転送させるための第2の信号供給部とからな
    り、 上記第1の信号供給部と上記第2の信号供給部が互いに
    独立して設けられていることを特徴とする固体撮像素
    子。
  2. 【請求項2】 請求項1の固体撮像素子において、 上記第1および第2の信号供給部に入力され、上記垂直
    転送部および上記水平転送部を駆動する駆動信号を生成
    する駆動信号生成手段をさらに備え、 上記駆動信号生成手段は、水平ブランキング期間に、上
    記垂直転送部から上記水平転送部へ上記電荷を転送する
    ための上記駆動信号としてラインシフト信号を生成する
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 請求項2の固体撮像素子において、 上記駆動信号生成手段は、 上記第1および第2の信号供給部に駆動信号を供給する
    ことで全画素の電荷を読出す第1の動作モードと、 上記第1の信号供給部のみを駆動する駆動信号を生成す
    る第2の動作モードとを選択的に切り換え可能であるこ
    とを特徴とする固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 請求項2の固体撮像素子において、 上記駆動信号生成手段は、(m+N×a)ライン分の電
    荷がm水平期間で出力されるように、連続するm個の水
    平ブランキング期間において、全体で(m+N×a)回
    上記ラインシフト信号を生成することを特徴とする固体
    撮像素子。
  5. 【請求項5】 請求項2の固体撮像素子において、 上記駆動信号生成手段は、或る第1のフォトセンサ群に
    含まれる1つの画素を第1の画素とした際に、 上記或る第1のフォトセンサ群に含まれ、上または下方
    向において上記第1の画素に隣接する第2の画素の電荷
    と、上記第1の画素の電荷とをそれぞれ異なる水平ブラ
    ンキング期間に上記垂直転送部から上記水平転送部に転
    送させるように、ラインシフト信号を生成することを特
    徴とする固体撮像素子。
  6. 【請求項6】 請求項5の固体撮像素子において、 上記駆動信号生成手段は、 上記或る第1のフォトセンサ群に含まれ、上方向におい
    て上記第1の画素に隣接する画素を上記第2の画素、下
    方向において上記第1の画素と隣接する画素を第3の画
    素とした際に、 上記第2および第3の画素のうち、上記第1の画素との
    物理的距離が長い方の画素に関しては、上記物理的距離
    が長い方の画素と、上記第1の画素との間に位置する画
    素の電荷を、上記第1の画素または上記物理的距離が長
    い方の画素の電荷と加算されるようにするため、上記物
    理的距離が長い方の画素の電荷を上記垂直転送部から上
    記水平転送部に転送する水平ブランキング期間に、少な
    くとも2つのラインシフト信号を生成することを特徴と
    する固体撮像素子。
  7. 【請求項7】 請求項2の固体撮像素子において、 上記駆動信号生成手段は、各水平期間において、同一数
    のラインシフト信号を生成することを特徴とする固体撮
    像素子。
  8. 【請求項8】 請求項1の固体撮像素子において、 上記Nが各単位で異なることを特徴とする固体撮像素
    子。
  9. 【請求項9】 請求項1の固体撮像素子において、 上記Nが2単位周期であり、各単位毎に2、4の順であ
    ることを特徴とする固体撮像素子。
  10. 【請求項10】 請求項1の固体撮像素子において、 上記Nがどの単位においても2で固定であることを特徴
    とする固体撮像素子。
  11. 【請求項11】 請求項2の固体撮像素子において、 m=1またはm=2の場合において、 上記駆動信号生成手段は、各水平ブランキング期間に
    (N×a/m)+1個のラインシフト信号を生成し、 これにより、信号電荷を含む1ラインの画素の電荷と、
    信号電荷を含まないN×a/mラインの画素の電荷とが
    上記水平転送部において混合されることを特徴とする固
    体撮像素子。
JP03017997A 1996-03-06 1997-02-14 カメラシステム、撮像装置および撮像方法 Expired - Lifetime JP3948042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03017997A JP3948042B2 (ja) 1996-03-06 1997-02-14 カメラシステム、撮像装置および撮像方法
US08/807,201 US20020057349A1 (en) 1996-03-06 1997-02-28 Image pickup apparatus and solid state image pickup device
US09/193,391 US6342921B1 (en) 1996-03-06 1998-11-18 Lattice-type solid state image pickup device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7831596 1996-03-06
JP8-78315 1996-03-06
JP03017997A JP3948042B2 (ja) 1996-03-06 1997-02-14 カメラシステム、撮像装置および撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298755A true JPH09298755A (ja) 1997-11-18
JP3948042B2 JP3948042B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=26368481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03017997A Expired - Lifetime JP3948042B2 (ja) 1996-03-06 1997-02-14 カメラシステム、撮像装置および撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948042B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412995B1 (ko) * 2002-03-29 2003-12-31 주식회사 하이닉스반도체 병렬아날로그 버스 및 열구동부를 갖는 이미지센서
US7176911B1 (en) 1999-02-02 2007-02-13 Olympus Corporation Solid-state imaging apparatus
JP2008035279A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 画素情報読出方法および撮像装置
US7683956B2 (en) 2006-04-25 2010-03-23 Panasonic Corporation Solid-state imaging device, driving method thereof, and camera that separate image component signal and non-image component signal
US7710483B2 (en) 2006-09-21 2010-05-04 Panasonic Corporation Solid-state imaging apparatus, driving method thereof, and camera

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176911B1 (en) 1999-02-02 2007-02-13 Olympus Corporation Solid-state imaging apparatus
KR100412995B1 (ko) * 2002-03-29 2003-12-31 주식회사 하이닉스반도체 병렬아날로그 버스 및 열구동부를 갖는 이미지센서
US7683956B2 (en) 2006-04-25 2010-03-23 Panasonic Corporation Solid-state imaging device, driving method thereof, and camera that separate image component signal and non-image component signal
JP2008035279A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 画素情報読出方法および撮像装置
US7710483B2 (en) 2006-09-21 2010-05-04 Panasonic Corporation Solid-state imaging apparatus, driving method thereof, and camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP3948042B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6342921B1 (en) Lattice-type solid state image pickup device
JP3800673B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2000307961A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
KR100317570B1 (ko) 고체 촬상 장치의 구동 방법
JP3854662B2 (ja) 撮像装置
KR100448302B1 (ko) 선간 시스템의 고체 영상 픽업 장치
US7701498B2 (en) Solid-state image pickup device, drive method therefor and camera
JP3948042B2 (ja) カメラシステム、撮像装置および撮像方法
JP3459738B2 (ja) 撮像装置
JP3985275B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US6785027B1 (en) Method for driving a CCD solid-state imaging device
JP3876094B2 (ja) 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ
JP2005191943A (ja) 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ
JP3948456B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の制御方法
JP2000115643A (ja) 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置、固体撮像素子、並びに撮像カメラ
JP2001145025A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH10200819A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
JP3392607B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP3849230B2 (ja) 信号処理装置
JP4311473B2 (ja) 撮像装置
JP2931531B2 (ja) 固体撮像装置
JP4347981B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH10336510A (ja) 固体撮像装置
JPH09312849A (ja) 固体撮像装置
JP2000152093A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term